JP2004319146A - 紫外線抑制有機電界発光素子、紫外線抑制照明装置、防虫用照明装置、光線過敏症患者用照明装置及び色素性乾皮症患者用照明装置 - Google Patents

紫外線抑制有機電界発光素子、紫外線抑制照明装置、防虫用照明装置、光線過敏症患者用照明装置及び色素性乾皮症患者用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004319146A
JP2004319146A JP2003108631A JP2003108631A JP2004319146A JP 2004319146 A JP2004319146 A JP 2004319146A JP 2003108631 A JP2003108631 A JP 2003108631A JP 2003108631 A JP2003108631 A JP 2003108631A JP 2004319146 A JP2004319146 A JP 2004319146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light
lighting system
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003108631A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Ito
日藝 伊藤
Yoshifumi Kato
祥文 加藤
Kazuto Noritake
和人 則武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003108631A priority Critical patent/JP2004319146A/ja
Priority to KR1020040024986A priority patent/KR20040089567A/ko
Priority to EP04008762A priority patent/EP1469533A2/en
Priority to US10/823,375 priority patent/US20040222414A1/en
Priority to TW093110175A priority patent/TWI254593B/zh
Priority to CNA2004100368039A priority patent/CN1622719A/zh
Publication of JP2004319146A publication Critical patent/JP2004319146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】紫外線の発生がほぼゼロの、例えば防虫用照明装置や光線過敏症患者用照明装置、色素性乾皮患者用照明装置などにも好適に採用できる新規な照明装置を提供する。
【解決手段】有機発光材料として、発光光の波長が380nm以上800nm以下である材料のみを含有する発光層を陽極と陰極とに狭持させた紫外線抑制有機電界発光素子1が形成された基板20と、土台22と、一端が基板20と接続し他端が土台22と接続する指示棒21とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
有機電界発光素子及び照明装置に関し、特に、紫外領域の波長の発光光が略ゼロの有機電界発光素子及び当該素子を備えた照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、紫外線の発生を抑制した照明装置(例えば特許文献1を参照。)や、照明装置から発せられた紫外線をカットする紫外線カットフィルタ(例えば特許文献2を参照。)がある。このような従来技術が開発されたのは、昆虫など照明装置や被照明物に引き寄せられるのを抑制した照明装置の提供という要求や、光線過敏症や色素性乾皮症の人も用いることができる照明装置の提供という要求など、紫外線の出射がほぼゼロの照明装置の提供という要求があるからである。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−92213号公報
【特許文献2】
特開平9−49922号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記要求に鑑みなされたものであり、紫外線の発生がほぼゼロの新規な照明装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る紫外線抑制有機電界発光素子は、一対の電極間に挟まれた、有機材料を主体とする有機層に、有機発光材料として発光光の波長が380nm以上800nm以下である材料のみを含有することを特徴とする。
【0006】
上記紫外線抑制有機電界発光素子は、有機層に有機発光材料が複数含有され、各有機発光材料は、それぞれ、少なくとも他の一の有機発光材料と発光色が異なっていてもよい。
【0007】
また、上記紫外線抑制有機電界発光素子は、有機層に有機発光材料が複数含有され、各有機発光材料は、それぞれ、少なくとも他の一の有機発光材料と発光ピークの波長が異なっていてもよい。
【0008】
本発明に係る第二の紫外線抑制有機電界発光素子は、一対の電極間に挟まれた、有機材料を主体とする有機層に、有機発光材料として、発光光の波長が380nm以上である材料のみが複数含有され、少なくとも一つの有機発光材料は、発光光の波長が800nm以下の材料であることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る第三の紫外線抑制有機電界発光素子は、一対の電極間に挟まれた、有機材料を主体とする有機層に、有機発光材料として、発光のピーク波長が可視光領域内にある材料のみを含有することを特徴とする。
【0010】
上記第一〜第三の紫外線抑制有機電界発光素子は、前記有機発光材料として、少なくとも赤色発光を行う有機発光材料、青色発光を行う有機発光材料及び緑色発光を行う材料を含有してもよい。
【0011】
本発明に係る紫外線抑制照明装置は、基板上に、上記第一〜第三の紫外線抑制有機電界発光素子を備えたことを特徴とする。
この紫外線照明装置は、防虫用照明装置や光線過敏症患者用照明装置、色素性乾皮症患者用照明装置として特に好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る紫外線抑制照明装置(照明装置)を説明し、あわせて本発明に係る紫外線抑制有機電界発光素子(有機EL素子)についても説明する。
【0013】
照明装置は有機EL素子を備える。有機EL素子は、一対の電極(陽極及び陰極)に挟まれた有機材料を主とする有機層を備え、有機層中に有機発光材料が含有され、電極間に電流が流されることで有機発光材料がエレクトロルミネッセンス(光)を発生する。有機発光材料としては、電流が流されることで発生する光(発光光)の波長が380nm以上800nm以下の材料のみが採用される。以下により詳細に説明する。
【0014】
有機層は、主として有機材料で構成され、陽極側及び陰極側からそれぞれホール(正孔)及び電子が注入され、ホール及び電子の少なくとも一方を輸送して両者を再結合させ、励起子を作り、励起子が基底状態に戻る際に光を発する層である。つまり、有機層は下記の機能を備える。
・ホール注入機能
電極(陽極)からホールを注入する(注入される)機能。
・電子注入機能
電極(陰極)から電子を注入する(注入される)機能。
・キャリア輸送機能
ホール及び電子の少なくとも一方を電界の力によって移動させる機能。
・励起子生成機能
電子とホールとを再結合させ、励起状態(励起子)を生成する機能。
・エレクトロルミネッセンス生成機能
励起状態から基底状態に戻る際に、380nm以上800nm以下の波長のエレクトロルミネッセンスを生成する機能。
【0015】
つまり、有機発光材料は、有機層に含有された際、少なくとも下記(a)の機能を有機層に付与する材料である。
(a)基底状態に戻る際に、380nm以上800nm以下の波長の光を発する機能。
つまり、有機発光材料は、有機層に、エレクトロルミネッセンス生成機能を付与する材料である。このような材料としては、一般に蛍光材料と燐光材料とがある。
【0016】
蛍光発光材料は、蛍光性の材料(蛍光色素)であり、基底状態に遷移する際に発光する、常温において励起状態の一重項から発光を取り出すことのできる、主として有機材料からなる発光材料である。
燐光発光材料は、燐光性の材料(燐光色素)であり、基底状態に遷移する際に発光する、常温において励起状態の一重項及び三重項から発光を取り出すことのできる、主として有機材料からなる発光材料である。
【0017】
また、有機発光材料は、下記(b)の機能を有機層に付与してもよい。
(b)ホールと電子とを再結合させる場となる(再結合させて励起子となる)機能。
つまり、有機発光材料は、有機層に励起子生成機能及びエレクトロルミネッセンス生成機能を付与する材料であってもよい。
【0018】
さらに、有機発光材料は、下記(c)や(d)の機能を有機層に付与してもよい。
(c)ホール及び電子の少なくとも一方を輸送する機能。
(d)ホール及び電子の少なくとも一方を電極から注入される機能。
つまり、有機発光材料は、有機層に、ホール注入機能や電子注入機能、キャリア輸送機能を付与する材料であってもよい。
【0019】
上記(b)〜(d)の機能は、他の有機材料/材料が有機層に付与してもよい。以下、有機発光材料を含有する層のことを特に発光層と表記する。
【0020】
上記(a)〜(d)の機能、特には(a)〜(c)の機能を発光層に付与する材料として代表的な材料は、例えばAlq3やBe−ベンゾキノリノール(BeBq2)を挙げることができる。また、以下のような材料も採用できる。
【0021】
2,5−ビス(5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル)−1,3,4−チアジアゾール、4,4’−ビス(5,7−ベンチル−2−ベンゾオキサゾリル)スチルベン、4,4’−ビス〔5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリル〕スチルベン、2,5−ビス(5,7−ジ−t−ベンチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフィン、2,5−ビス(〔5−α,α−ジメチルベンジル〕−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、2,5−ビス〔5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリル〕−3,4−ジフェニルチオフェン、2,5−ビス(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、4,4’−ビス(2−ベンゾオキサイゾリル)ビフェニル、5−メチル−2−〔2−〔4−(5−メチル−2−ベンゾオキサイゾリル)フェニル〕ビニル〕ベンゾオキサイゾリル、2−〔2−(4−クロロフェニル)ビニル〕ナフト〔1,2−d〕オキサゾール等のベンゾオキサゾール系;2,2’−(p−フェニレンジビニレン)−ビスベンゾチアゾール等のベンゾチアゾール系;2−〔2−〔4−(2−ベンゾイミダゾリル)フェニル〕ビニル〕ベンゾイミダゾール、2−〔2−(4−カルボキシフェニル)ビニル〕ベンゾイミダゾール等のベンゾイミダゾール系等の蛍光増白剤や、
【0022】
ビス(8−キノリノール)マグネシウム、ビス(ベンゾ−8−キノリノール)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウムオキシド、トリス(8−キノリノール)インジウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、8−キノリノールリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノール)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノール)カルシウム、ポリ〔亜鉛−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリノニル)メタン〕等の8−ヒドロキシキノリン系金属錯体;ジリチウムエピンドリジオン等の金属キレート化オキシノイド化合物;1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−(3−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、1,4−ビス(2−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)2−メチルベンゼン等のスチリルベンゼン系化合物;2,5−ビス(4−メチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス(4−エチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス〔2−(1−ナフチル)ビニル〕ピラジン、2,5−ビス(4−メトキシスチリル)ピラジン、2,5−ビス〔2−(4−ビフェニル)ビニル〕ピラジン、2,5−ビス〔2−(1−ピレニル)ビニル〕ピラジン等のジスチルピラジン誘導体;ナフタルイミド誘導体;ペリレン誘導体;オキサジアゾール誘導体;アルダジン誘導体;シクロペンタジエン誘導体;スチリルアミン誘導体;クマリン系誘導体;芳香族ジメチリディン誘導体;アントラセン;サリチル酸塩;ピレン;コロネン等の蛍光発光材料や、
【0023】
ファク−トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム等の燐光発光材料など。
【0024】
また、有機発光材料が主として上記(a)の機能のみを発光層に付与し、他の有機材料/材料が上記(b)及び(c)の機能(さらには(d)の機能)を発光層に付与するように発光層を構成してもよい。この場合には特に、有機発光材料のことをドーパントといい、他の有機材料のことをホストという。
【0025】
ドーパントとしては、上記(a)の性質を発光層に付与する材料であれば適宜選択でき、蛍光発光材料としては、例えば、ユーロピウム錯体、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体、ベンゾチオキサンテン誘導体、ポルフィリン誘導体、ナイルレッド、2−(1,1−ジメチルエチル)−6−(2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ(ij)キノリジン−9−イル)エテニル)−4H−ピラン−4H−イリデン)プロパンジニトリル(DCJTB)、DCM、クマリン誘導体、キナクリドン誘導体、ジスチリルアミン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、アントラセン誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、テトラフェニルブタジエン、ルブレン等を挙げることができる。
【0026】
燐光発光材料としては、一般には燐光発光性の重金属錯体を用いられることが多く、例えば、緑色燐光材料としては、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウムを用いることができる。赤色燐光材料としては、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H23H−ポルフィンプラチナ(II)を用いることができる。また、これらの材料の中心金属を他の金属又は非金属に変えてもよい。
【0027】
ホストとしては、上記機能を発光層に付与する、公知の有機電界発光素子の発光層に含有できるホストを採用すればよく、例えば、ジスチリルアリレーン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアミン誘導体、キノリノラート系金属錯体、トリアリールアミン誘導体、アゾメチン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、シロール誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ジカルバゾール誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、クマリン誘導体、ピレン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ベンゾピラン誘導体、ユーロピウム錯体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体などを挙げることができる。
【0028】
ホストに対するドーパントの添加量(ドープ量)は、一般には、0.01重量%以上15重量%以下とされる。
【0029】
発光層中に異種の有機発光材料を複数含有させてもよい。
また、発光層を積層構造とし、各発光層にそれぞれ同種又は異種の有機発光材料を含有させてもよい。
【0030】
発光層に複数の有機発光材料を含有させる場合には、下記(1)又は(2)のような構成にすると、複数の発光光を得られ、これらの加色した色を表現できる。
(1)それぞれ、少なくとも他の一の有機発光材料と発光色が異なる有機発光材料。
(2)それぞれ、少なくとも他の一の有機発光材料と発光ピークの波長が異なる有機発光材料。
【0031】
例えば、赤色発光を行う有機発光材料、青色発光を行う有機発光材料及び緑色発光を行う有機発光材料を含有させ、各有機発光材料の含有量や発光層の膜厚等を調整することで、白色を発する(白色を表現する)有機電界発光素子及び照明装置が得られる。
【0032】
また、同一層内にドーパントを複数添加すると以下のような効果が得られる場合がある。
・発光色の混色化。
・ホストから(発光を担う)ドーパントへの効率のよいエネルギー移動。
ホストから低エネルギーのドーパントへエネルギー移動させ、次いで、さらに低いエネルギーのドーパントへエネルギーを移動させることも可能になる。
【0033】
赤色発光を行う有機発光材料としては、例えば、ユーロピウム錯体、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体、ベンゾチオキサンテン誘導体、ポルフィリン誘導体、ナイルレッド、2−(1,1−ジメチルエチル)−6−(2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ(ij)キノリジン−9−イル)エテニル)−4H−ピラン−4H−イリデン)プロパンジニトリル(DCJTB)、DCM等が挙げられる。
【0034】
緑色発光を行う有機発光材料としては、例えば、クマリン誘導体、キナクリドン誘導体等が挙げられる。
【0035】
青色発光を行う有機発光材料としては、例えば、ジスチリルアミン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、アントラセン誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、テトラフェニルブタジエン等が挙げられる。
【0036】
黄色発光を行う有機発光材料としては、例えばルブレンが挙げられる。
【0037】
また、これらの有機発光材料をドーパントとする場合には、ホストとしては以下の材料が好ましく用いられる。
【0038】
赤色や緑色、黄色を発する発光層用のホスト:例えば、ジスチリルアリレーン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアミン誘導体、キノリノラト系金属錯体、トリアリールアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、シロール誘導体、ジカルバゾール誘導体、オリゴチオフェン誘導体、ベンゾピラン誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体等が好適に用いられ、Alq3、トリフェニルアミンの4量体、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)など。
【0039】
青色を発する発光層用のホスト:例えば、ジスチリルアリレーン誘導体、スチルベン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(p−フェニルフェノラト)アルミニウムなど。
【0040】
発光層は、例えば真空蒸着法やスピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の薄膜化法により、電極上や後述するホール注入輸送層上などの所定の位置に設ければよい。
膜厚は、採用する材料にもよるが、一般には1nm〜100nm程度であり、好ましくは2〜50nm程度である。
【0041】
なお、発光層が発する光の色度や彩度、明度、輝度等の調整は、前記したように、発光層を形成する材料の種類の選択によって行うが、添加量の調整、膜厚の調整などによって微調整を行うことができる。
【0042】
このように、照明装置は、上記要件を備えた有機発光材料を含有する有機EL素子を備えたことを特徴とする。
次に、他の構成要素について説明する。
【0043】
[全体構成]
図1に示すように、照明装置は、照明器具2の基板20上に有機EL素子1が形成されている。
【0044】
[有機EL素子1]
有機EL素子1は、一対の電極間に前記した発光層を備えていればよいが、ホール注入機能、電子注入機能及び/又はホール輸送機能を担う層を発光層とは別に設けてもよい。具体的には公知の有機電界発光素子と同様の層構成を採用することができ、例えば以下のような構成も採用できる。
・陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
・陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極
・陽極/ホール注入輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
・陽極/ホール注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極
・陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
・陽極/発光層/電子注入輸送層/陰極
・陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/陰極
・陽極/ホール注入輸送層/発光層/陰極
当然、陽極/発光層/陰極の単層構造も採用できる。
【0045】
また、以上の各層は、それぞれ上記した以外の機能を有していてもよく、さらに、上記以外の層を適宜設けることができる。
以下、図2に示す、陽極10上にホール注入輸送層11、発光層12、13、電子注入輸送層14及び陰極15が順次形成された有機EL素子にづいて説明を行う
【0046】
〈陽極10〉
陽極10は、ホール注入輸送層11にホールを注入する電極である。したがって、陽極10形成用の材料は、この性質を陽極10に付与する材料であればよく、一般には金属、合金、電気伝導性の化合物及びこれらの混合物等、公知の材料が選択され、表面(ホール注入輸送層11と接する面)の仕事関数が4eVになるように作成される。
陽極10形成用の材料としては、例えば以下のものがある。
【0047】
ITO(インジウム−スズ−オキサイド)、IZO(インジウム−亜鉛−オキサイド)、酸化スズ,酸化亜鉛、亜鉛アルミニウム酸化物、窒化チタン等の金属酸化物や金属窒化物;
金、白金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、鉛、クロム、モリブデン、タングステン、タンタル、ニオブ等の金属;
これらの金属の合金やヨウ化銅の合金等、
ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリフェニレンスルフィド等の導電性高分子
など。
【0048】
陽極10は、発光層12よりも光取り出し側に設けられる場合には、一般に、取り出す光に対する透過率が10%よりも大きくなるように設定される。可視光領域の光を取り出す場合には、可視光領域で透過率の高いITOが好適に用いられる。
反射性電極として用いられる場合には、以上のような材料の内、外部へ取り出す光を反射する性能を備えた材料が適宜選択され、一般には金属や合金、金属化合物が選択される。
【0049】
陽極10は、上記したような材料一種のみで形成してもよく、複数を混合して形成してもよい。また、同一組成又は異種組成の複数層からなる複層構造であってもよい。
【0050】
陽極10の抵抗が大きい場合には、補助電極を設けて抵抗を下げるとよい。補助電極は、銅、クロム、アルミニウム、チタン、アルミニウム合金等の金属もしくはこれらの積層物が陽極10に部分的に併設された電極である。
【0051】
陽極10は、上記したような材料を用いて、スパッタリング法やイオンプレーティング法、真空蒸着法、スピンコート法、電子ビーム蒸着法などの公知の薄膜形成法によって形成される。
また、表面の仕事関数が高くなるようにオゾン洗浄や酸素プラズマ洗浄を行うとよい。有機EL素子の短絡や欠陥の発生を抑制するためには、粒径を微小化する方法や成膜後に研磨する方法により、表面の粗さを二乗平均値として20nm以下に制御するとよい。
【0052】
陽極10の膜厚は、使用する材料にもよるが、一般に5nm〜1um程度、好ましくは10nm〜1μm程度、さらに好ましくは10〜500nm程度、特に好ましくは10nm〜300nm程度、望ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
陽極10のシート電気抵抗は、好ましくは、数百オーム/シート以下、より好ましくは、5〜50オーム/シート程度に設定される。
【0053】
〈正孔注入輸送層11〉
ホール注入輸送層11は、陽極10と発光層12との間に設けられる層であり、陽極10からホールが注入され、注入されたホールを発光層12へ輸送する層である。一般に、ホール注入輸送層11のイオン化エネルギーは、陽極10の仕事関数と発光層12のイオン化エネルギーの間になるように設定され、通常は5.0eV〜5.5eVに設定される。
【0054】
図2に示す有機EL素子は、ホール注入輸送層11を備えるために次のような性質を有する。
・駆動電圧が低い。
・陽極10から発光層12へのホール注入が安定化するので素子が長寿命化する。
・陰極10と発光層12との密着性が上がるため、発光面の均一性が高くなる。
・陽極10の突起などを被覆し素子欠陥を減少できる。
【0055】
ホール注入輸送層11形成用の材料としては、ホール注入輸送層11に以上の性質を付与するものであれば特に制限はなく、光伝導材料のホール注入材料として用いることができる公知の材料や、有機EL素子のホール注入輸送層に使用されている公知の材料などの中から任意の材料を選択して用いることができる。
【0056】
例えば、フタロシアニン誘導体やトリアゾール誘導体、トリアリールメタン誘導体、トリアリールアミン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、ポリシラン誘導体、イミダゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、ポルフィリン化合物、ポリアリールアルカン誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール誘導体など)、チオフェンオリゴマーなどの導電性高分子オリゴマー、銅フタロシアニン、テトラ(t−ブチル)銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン類や無金属フタロシアニン類、キナクリドン化合物、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物などを挙げることができる。
【0057】
トリアリールアミン誘導体としては、例えば、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(4”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メトキシフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(1”−ナフチル)アミノ〕ビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、1,1−ビス〔4’−[N,N−ジ(4”−メチルフェニル)アミノ]フェニル〕シクロヘキサン、9,10−ビス〔N−(4’−メチルフェニル)−N−(4”−n−ブチルフェニル)アミノ〕フェナントレン、3,8−ビス(N,N−ジフェニルアミノ)−6−フェニルフェナントリジン、4−メチル−N,N−ビス〔4”,4’’’−ビス[N’,N’’−ジ(4−メチルフェニル)アミノ]ビフェニル−4−イル〕アニリン、N,N’’−ビス〔4−(ジフェニルアミノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,3−ジアミノベンゼン、N,N’−ビス〔4−(ジフェニルアミノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,4−ジアミノベンゼン、5,5”−ビス〔4−(ビス[4−メチルフェニル]アミノ)フェニル〕−2,2’:5’,2”−ターチオフェン、1,3,5−トリス(ジフェニルアミノ)ベンゼン、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリイル)トリフェニルアミン、4,4’,4”−トリス〔N−(3’’’−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン、4,4’,4”−トリス〔N,N−ビス(4’’’−tert−ブチルビフェニル−4””−イル)アミノ〕トリフェニルアミン、1,3,5−トリス〔N−(4’−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ〕ベンゼンなどを挙げることができる。
【0058】
ポルフィリン化合物としては、例えば、ポルフィン、1,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィン銅(II)、1,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィン亜鉛(II)、5,10,15,20−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフィン、シリコンフタロシアニンオキシド、アルミニウムフタロシアニンクロリド、フタロシアニン(無金属)、ジリチウムフタロシアニン、銅テトラメチルフタロシアニン、銅フタロシアニン、クロムフタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、鉛フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキシド、マグネシウムフタロシアニン、銅オクタメチルフタロシアニンなどを挙げることができる。
【0059】
芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノフェニル、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[4(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン、N−フェニルカルバゾールなどを挙げることができる。また、芳香族ジメチリディン系化合物も、ホール注入輸送層310の材料として使用することができる。
【0060】
ホール注入輸送層11は、発光層12よりも光取り出し側に設けられる場合には、取り出す光に対して透明に形成される。ホール注入輸送層11を形成可能な材料の中から、薄膜化された際に上記光に対して透明な材料が適宜選択され、一般には取り出す光に対する透過率が10%よりも大きくなるように設定される
【0061】
ホール注入輸送層11は、上記したような材料の一種から形成してもよく、複数の材料を混合して形成してもよい。また、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
【0062】
ホール注入輸送層11は、材料を陽極10上に、例えば真空蒸着法やスピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の薄膜成膜法によって形成すればよい。
膜厚は、選択する材料にもよるが、通常は5nm〜5μmである。
【0063】
〈電子注入輸送層13〉
電子注入輸送層13は、陰極14と発光層13との間に設けられる層であり、陰極14から注入された電子を発光層13へ輸送する層である。図2に示す有機EL素子は電子注入輸送層13を備えているため下記性質を有する。
・駆動電圧が低い。
・陰極から発光層13への電子注入が安定化するために長寿命である。
・陰極と発光層13との密着性が上がるため、発光面の均一性が高くなる。
・陰極の突起などを被覆し、素子欠陥を減少できる。
【0064】
電子注入輸送層13形成用の材料としては、光伝導材料の電子注入材料として用いることができる公知の材料や、有機EL装置の電子注入輸送層に使用されている公知の材料の中から任意の材料が選ばれ、一般的には電子親和力が陰極の仕事関数と発光層13の電子親和力の間になるような材料が用いられる。
【0065】
例えば、1,3−ビス[5’−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2’−イル]ベンゼンや2−(4−ビフィニルイル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールなどのオキサジアゾール誘導体や;3−(4’−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4”−ビフェニル)−1,2,4−トリアゾールなどのトリアゾール誘導体;なども用いることができる。トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレノン誘導体、チオピランジオキサイド誘導体、アントラキノジメタン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレンペリレンなどの複素環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミド、フルオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体等を用いることができる。
【0066】
また、ビス(10−ベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム、5−ヒドロキシフラボンのベリリウム塩、5−ヒドロキシフラボンのアルミニウム塩などの有機金属錯体も好適に選択されるが、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体も特に好適に選択される。具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウムやトリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノ−ル)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノ−ル)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノ−ル)アルミニウムなどが挙げられる。また、これらの金属錯体の中心金属がインジウム、マグネシウム、銅、カルシウム、スズ又は鉛に置き代わった金属錯体なども挙げられる。メタルフリーあるいはメタルフタロシアニン又はそれらの末端がアルキル基、スルホン基などで置換されているものも好ましく用いられる。
【0067】
電子注入輸送層13は、発光層12よりも光取り出し側に設けられる場合には、取り出す光に対して透明である必要がある。そのため、上記したような電子注入輸送層13を形成可能な材料の中から、薄膜化された際に上記光に対して透明な材料が適宜選択され、一般には取り出す光に対する透過率が10%よりも大きくなるように設定される。
【0068】
電子注入輸送層13は、上記したような材料一種のみで形成してもよく、複数を混合して形成してもよい。また、同一組成又は異種組成の複数層からなる複層構造であってもよい。
【0069】
電子注入輸送層13は、上記したような材料を用いて、スパッタリング法やイオンプレーティング法、真空蒸着法、スピンコート法、電子ビーム蒸着法などの公知の薄膜形成法によって形成される。
膜厚は、用いる材料によっても異なるが、通常は5nm〜5μmである。
【0070】
〈陰極14〉
陰極14は、電子注入輸送層13に電子を注入する電極であり、電子注入効率を高くするために仕事関数が例えば4.5eV未満、一般には4.0eV以下、典型的には3.7eV以下の金属や合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物が電極物質として採用される。
【0071】
以上のような電極物質としては、例えば、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、金、銀、銅、アルミニウム、インジウム、カルシウム、スズ、ルテニウム、チタニウム、マンガン、クロム、イットリウム、アルミニウム−カルシウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−マグネシウム合金、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、リチウム−インジウム合金、ナトリウム−カリウム合金、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム/銅混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム混合物などが挙げられる。また、陽極に用いられる材料として採用できる材料も使用できる。
【0072】
陰極14は、発光層12よりも光取り出し側に設けられる場合には、一般に、取り出す光に対する透過率が10%よりも大きくなるように設定され、例えば、超薄膜のマグネシウム−銀合金に透明な導電性酸化物を積層化して形成された電極などが採用される。また、この陰極において、導電性酸化物をスパッタリングする際に発光層12などがプラズマにより損傷するのを防ぐため、銅フタロシアニンなどを添加したバッファ層を陰極14と電子注入輸送層13との間に設けるとよい。
光反射性電極として用いられる場合には、以上のような材料の内、外部へ取り出す光を反射する性能を備えた材料が適宜選択され、一般には金属や合金、金属化合物が選択される。
【0073】
陰極14は、以上のような材料単独で形成してもよいし、複数の材料によって形成してもよい。例えば、マグネシウムに銀や銅を5%〜10%添加させれば、陰極14の酸化を防止でき、また陰極14の電子注入輸送層13との接着性も高くなる。
【0074】
また、陰極14は、同一組成又は異種組成の複数層からなる複層構造であってもよい。例えば以下のような構造にしてもよい。
・陰極14の酸化を防ぐため、陰極14の電子注入輸送層13と接しない部分に、耐食性のある金属からなる保護層を設ける。
この保護層形成用の材料としては例えば銀やアルミニウムなどが好ましく用いられる。
・陰極14の仕事関数を小さくするために、陰極14と電子注入輸送層13との界面部分に仕事関数の小さな酸化物やフッ化物、金属、化合物等を挿入する。
例えば、陰極14の材料をアルミニウムとし、界面部分にフッ化リチウムや酸化リチウムを挿入したものも用いられる。
【0075】
陰極14は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオン化蒸着法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などの公知の薄膜成膜法によって形成できる。
膜厚は、使用する電極物質の材料にもよるが、一般に、5nm〜1μm程度、好ましくは5〜1000nm程度、特に好ましくは10nm〜500nm程度、望ましくは50〜200nmに設定される。
陰極14のシート電気抵抗は、数百オーム/シート以下に設定することが好ましい。
【0076】
〈その他の層〉
本実施の形態に係る有機EL素子には、図2に示す層以外の公知の層を設けてもよく、また、構成する層に公知の添加剤(ドーパント)等を添加させても(ドーピングしても)よい。例えば、以下のように変形できる。
【0077】
(層間に設ける層)
層同士の密着性を向上させたり、電子注入性又はホール注入性を向上させたりするための層を設けてもよい。
例えば、陰極14を形成する材料と電子注入輸送層13を形成する材料とを共蒸着させた陰極界面層(混合電極)を両者の間に設けてもよい。これにより、発光層12と陰極14との間に存在する電子注入のエネルギー障壁を緩和できる。また、陰極14と電子注入輸送層13との密着性を向上させることもできる。
陰極界面層形成用の材料は、陰極界面層に以上の性能を付与する材料であれば特に制限なく採用でき、公知の材料も用いることができる。例えば、フッ化リチウム、酸化リチウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属のフッ化物、酸化物、塩化物、硫化物等を用いることができる。陰極界面層は、単独の材料で形成してもよいし、複数の材料によって形成してもよい。
膜厚は0.1nm〜10nm程度であり、好ましくは0.3nm〜3nmである。
陰極界面層は陰極界面層内で膜厚を均一に形成してもよいし、不均一に形成してもよく、島状に形成してもよく、真空蒸着法などの公知の薄膜成膜法によって形成することができる。
【0078】
(保護層)
有機EL素子が酸素や水分と接触するのを防止する目的で、保護層(封止層、パッシベーション膜)を設けてもよい。
保護層に使用する材料としては、例えば、有機高分子材料、無機材料、さらには光硬化性樹脂などを挙げることができ、保護層に使用する材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。保護層は、一層構造であってもよく、また多層構造であってもよい。
有機高分子材料の例としては、クロロトリフルオロエチレン重合体、ジクロロジフルオロエチレン重合体、クロロトリフルオロエチレン重合体とジクロロジフルオロエチレン重合体との共重合体等のフッ素系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート等のアクリル系樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、エポキシシリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリパラキシレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂などを挙げることができる。
無機材料としては、ダイヤモンド薄膜、アモルファスシリカ、電気絶縁性ガラス、金属酸化物、金属窒化物、金属炭素化物、金属硫化物などを挙げることができる。
【0079】
なお、以上のような材料に、前記した蛍光変換物質を添加してもよい。
また、有機EL素子を、例えば、パラフィン、流動パラフィン、シリコンオイル、フルオロカーボン油、ゼオライト添加フルオロカーボン油などの不活性物質中に封入して保護することができる。
【0080】
(ホール注入輸送層11、電子注入輸送層13へのドーピング)
ホール注入輸送層11や電子注入輸送層13に、蛍光材料又は燐光材料などの有機発光材料(ドーパント)をドープし、これらの層でも光を発するようにしてもよい。
【0081】
(陰極14に隣接する層へのアルカリ金属やアルカリ金属化合物のドーピング)
陰極14にアルミニウムなどの金属を用いる場合に、陰極14と発光層13との間のエネルギー障壁を緩和するために、陰極14に隣接する層へアルカリ金属やアルカリ金属化合物をドーピングしてもよい。添加した金属や金属化合物により有機層が還元されてアニオンが生成するため、電子注入性が高まり、印加電圧が低くなる。アルカリ金属化合物としては、例えば酸化物、フッ化物、リチウムキレートなどが挙げられる。
【0082】
〈駆動装置15〉
駆動装置15は、陽極10と陰極14との間に電流を流す、公知の有機EL素子に用いられる駆動装置を採用すればよい。
【0083】
[照明器具2]
照明器具2は、有機EL素子1を所定の位置に保持するための器具で、本実施の形態に係る照明装置から有機EL素子1を除いたものである。照明器具2は、少なくとも基板20を備え、また、図1に示すように他の部材を備えていてもよい。
【0084】
〈基板20〉
基板20は、有機EL素子を支える、主として板状の部材である。有機EL素子は、構成する各層が非常に薄いため、一般に基板20によって支えられた有機ELデバイスとして作製される。
【0085】
基板20は、有機EL素子が積層される部材であるため、平面平滑性を有していることが好ましい。
また、基板20は、発光層12よりも光取り出し側にある場合には取り出す光に対して透明とされる。
【0086】
基板20としては、上記した性能を有していれば公知のものを用いることができる。一般には、ガラス基板やシリコン基板、石英基板などのセラミックス基板や、プラスチック基板が選択される。また、金属基板や支持体に金属泊を形成した基板なども用いられる。さらに、同種又は異種の基板を複数組み合わせた複合シートからなる基板を用いることもできる。
【0087】
〈その他の部材〉
指示棒21及び土台22は、基板20及び基板20上に形成された有機EL素子1を中空の所定の位置に保持するための部材(いわゆるスタンド)である。指示棒21は、一端が土台22と接続し、他端が基板20と接続する。土台22は、指示棒21を介して接続する基板2及び有機EL素子1を中空の所定の位置にとどめるのに十分の広さ・大きさを有する。
【0088】
[効果]
照明装置及び有機EL素子は、以上の構成を備えているために次のような効果を得ることができる。
【0089】
〈効果1:紫外線がでない〉
380nmより小さな波長の光を出射しない。
これにより、例えば、従来の照明装置(有機EL素子を備えた照明装置を含む)を用いた場合と比べて、照明装置や被照明物に一般の昆虫が引き寄せられることが、少なくなる。一般の昆虫は360nm程度の波長の光(紫外線)に引き寄せられるが、照明装置は380nmよりも小さな波長の光を発しないからである。したがって、照明装置は、食料を取り扱う場所や医療を行う場所などの照明装置として特に好適である。つまり、防虫用照明装置(虫忌避用照明装置)や光線過敏症患者のための照明装置、色素性乾皮症患者のための照明装置として特に好適である。
また、380nmより小さな波長の光が照射されることで劣化・破壊等されてしまう物等の被照明物の照明に好適に用いることができる。
【0090】
〈効果2:赤外線がでない〉
800nmより大きな波長の光を出射しない。
これにより、800nmより大きな波長の光が照射されることで劣化・破壊等されてしまう物等の被照明物の照明に好適に用いることができる。
【0091】
〈効果3:ブロードな光を発する〉
蛍光灯と比較してブロードな光を照射できる。これは、有機EL素子は、一般に、発光ピーク以外の波長の光も出射するからである。したがって、中間色を有する被照明物を鮮やかに照明することができる。
【0092】
例えば、以下のように製作した有機EL素子の発光光の波長を示したグラフを図3に記す。図3から明らかなように、本実施の形態に係る有機EL素子は、発光ピーク以外の波長の光も発する、ブロードな光源なことが分かる。また、380nmより小さな波長の光や800nmより大きな波長の光を発していないことも分かる。以下、以上の評価に用いた有機EL素子及び照明装置について詳細に記載する。
【0093】
一方の面上に、陽極10(膜厚220nmのITOの層)が形成された透明なガラス(基板)20を用意し、基板洗浄を行った。基板洗浄は、アルカリ洗浄、純水洗浄を順次行い、乾燥させた後に紫外線オゾン洗浄を行った。
【0094】
基板洗浄を行ったガラス20の陽極10上に、真空蒸着装置(カーボンルツボ、蒸着速度0.1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)で膜厚80nmの下記式(1)で示すTPTEの層を作製し、この層を電子注入輸送層11とした。
【0095】
【化1】
Figure 2004319146
【0096】
電子注入輸送層11上に、マスクをし、幅50nm長さ1mmの領域に、真空蒸着装置(カーボンルツボ、蒸着速度0.1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)で膜厚30nmの下記式(2)で示すAlq3(99重量%)と、下記式(3)で示すDCJTB(1重量%)とを共蒸着した層を作製し、この層を赤色発光層とした。
【0097】
【化2】
Figure 2004319146
【0098】
上記マスクを取った後、電子注入輸送層11上の、赤色発光層と5nm離れた幅50nm長さ1mmの領域に、真空蒸着装置(カーボンルツボ、蒸着速度0.1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)で膜厚30nmの上記式(2)で示すAlq3(99重量%)と、2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−9−(2’ベンゾチアゾリル)キノリジノ[9,9a,1−gh]クマリン(1重量%)を共蒸着した層を作製し、この層を緑色発光層とした。
【0099】
上記マスクを取った後、電子注入輸送層11上の、緑色発光層と5nm離れた幅50nm長さ1mmの領域に、真空蒸着装置(カーボンルツボ、蒸着速度0.1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)で膜厚30nmの下記式(4)で示すDPVBi(97重量%)と、下記式(5)で示すBCzVBi(3重量%)を共蒸着した層を作製し、この層を青色発光層とした。
赤色発光層、緑色発光層、青色発光層をあわせて発光層12とした。
【0100】
【化3】
Figure 2004319146
【0101】
発光層12上に、真空蒸着装置(カーボンルツボ、蒸着速度0.1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)で膜厚15nmの下記式(6)で示す2,5−ビス(6’−(2’,2”−ビピリジル))−1,1−ジメチル−3,4−ジフェニルシロールの層を作製し、この層を電子注入輸送層13とした。
【0102】
【化4】
Figure 2004319146
【0103】
電子注入輸送層13上に、タングステンボード(蒸着速度1nm/s、真空度約5.0×10−5Pa)で膜厚150nmのアルミニウムの層を形成し、この層を陰極14とし、有機EL素子を作製した。
【0104】
作製した有機EL素子に、公知のパッシベーション膜にて膜封止し、陽極10と陰極14とを公知の駆動回路で接続した。この有機EL素子の輝度特性を図3のグラフに記した(波長ごとの輝度、500nmにおける輝度を基準値1)。輝度は、輝度測定器(株式会社トプコン製、商品名BM7)にて行った。
【0105】
なお、以上の各層の材料を前記したような材料に変更したり、また、前記した層構成や製法を適宜採用したりすることによって、本実施の形態に係る他の有機EL素子を作製できる。また、基板20に、その他の部材を適宜接続させることで、本実施の形態に係る他の形状・形態の照明装置を作製できる。
【0106】
〈効果4:発光光の調整が容易〉
発光光の設定・調整を容易に行うことができる。
前記したように、前記したような条件を満たす有機発光材料の中から適宜選択したり、発光色を変える材料を有機層に添加したり、有機発光材料の添加量や発光層の膜厚を変更することで、所望の波長の光を発する有機EL素子及び照明装置が得られるからである。したがって、被照明物ごとに最適な照明装置を提供できる。
【0107】
〈効果5:形状の自由度が高い〉
照明装置の形状・形態の自由度が、蛍光灯や白熱灯を用いた照明装置よりも高い。
これは、基板の形状を適宜設計し、この基板上に有機EL素子を形成し、基板に照明器具の他の部材を組み合わせるだけで照明装置を作製できるからである。
【0108】
〈効果6:薄型化可能〉
従来の他の照明装置と比べて薄型化できる。これは、照明装置は、少なくとも基板20上に有機EL素子1を有していればよいため、装置の厚みが、事実上、基板20の厚みと略同一にできるからである。特に、基板20上に有機EL素子1を形成後、基板20における有機EL素子1が形成されていない面をサンドブラスト法などの公知の基板削剥法により削れば、より薄型化可能である。
したがって、基板20に有機EL素子1を形成した組立体を他の物に貼り合わせた照明装置や、従来の照明装置を配置できないような狭い場所に配置可能な照明装置などを提供することも可能になる。
【0109】
〈効果7:物理的強度が高い〉
照明装置の物理的な強度を、蛍光灯や白熱灯等を用いた照明装置よりも高くできる。例えば基板20を、アクリル樹脂などのフレキシブルな樹脂基板とすれば、蛍光灯や白熱灯などのガラスで構成された従来の照明装置と比べて物理的な強度を極めて高くできる。
【0110】
[変形例]
また、照明装置を以下のように変形することもできる。
【0111】
〈変形例1:発光のピーク波長が可視光領域内にある有機発光材料〉
有機発光材料として、発光のピーク波長が可視光領域内にある材料のみを採用してもよい。このような材料を選択しても、上記同等の効果が得られる。なお、このような有機発光材料としては、前記した材料も採用できる。
【0112】
〈変形例2:発光光の波長が380nm以上である材料のみを含有〉
有機発光材料として、発光光の波長が380nm以上である材料のみが複数含有し、少なくとも一つの有機発光材料は、発光光の波長が800nm以下の材料を採用してもよい。
このような有機発光材料としては上記した有機発光材料を採用することもできる。
この構成によっても、少なくとも紫外線の発生は略ゼロにできる。
【0113】
〈変形例3:有機EL素子をディスプレイとして構成〉
有機EL素子1を公知の有機ELディスプレイとして構成してもよい。これにより、照明を行うだけでなく画像を表示することも可能になる。
【0114】
【発明の効果】
上記説明からも明らかなように、本発明によれば紫外線の発生がほぼゼロの新規な照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による有機EL装置の構成例を示す図である。
【図2】本発明による有機EL素子の層構成を示す断面図である。
【図3】本発明による照明装置の発光スペクトルを示す。
【符号の説明】
1:有機EL素子
10:陽極
11:ホール注入輸送層
12:発光層
13:電子注入輸送層
14:陰極
15:駆動装置
2:照明器具
20:基板

Claims (10)

  1. 有機発光材料として、発光光の波長が380nm以上800nm以下である材料のみを含有することを特徴とする紫外線抑制有機電界発光素子。
  2. 請求項1に記載の紫外線抑制有機電界発光素子であって、
    有機発光材料は複数含有され、
    各有機発光材料は、それぞれ、少なくとも他の一の有機発光材料と発光色が異なることを特徴とする紫外線抑制有機電界発光素子。
  3. 請求項1に記載の紫外線抑制有機電界発光素子であって、
    有機発光材料は複数含有され、
    各有機発光材料は、それぞれ、少なくとも他の一の有機発光材料と発光ピークの波長が異なることを特徴とする紫外線抑制有機電界発光素子。
  4. 有機発光材料として、発光光の波長が380nm以上である有機発光材料のみが複数含有され、
    少なくとも一つの有機発光材料は、発光光の波長が800nm以下の材料であることを特徴とする紫外線抑制有機電界発光素子。
  5. 有機発光材料として、発光のピーク波長が可視光領域内にある材料のみを含有することを特徴とする紫外線抑制有機電界発光素子。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の紫外線抑制有機電界発光素子であって、
    前記有機発光材料として、赤色発光を行う有機発光材料、青色発光を行う有機発光材料及び緑色発光を行う有機発光材料を含有することを特徴とする紫外線抑制有機電界発光素子。
  7. 基板上に請求項1から6のいずれか1項に記載の紫外線抑制有機電界発光素子を備えた紫外線抑制照明装置。
  8. 基板上に請求項1から6のいずれか1項に記載の紫外線抑制有機電界発光素子を備えた防虫用照明装置。
  9. 基板上に請求項1から6のいずれか1項に記載の紫外線抑制有機電界発光素子を備えた光線過敏症患者用照明装置。
  10. 基板上に請求項1から6のいずれか1項に記載の紫外線抑制有機電界発光素子を備えた色素性乾皮症患者用照明装置。
JP2003108631A 2003-04-14 2003-04-14 紫外線抑制有機電界発光素子、紫外線抑制照明装置、防虫用照明装置、光線過敏症患者用照明装置及び色素性乾皮症患者用照明装置 Pending JP2004319146A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108631A JP2004319146A (ja) 2003-04-14 2003-04-14 紫外線抑制有機電界発光素子、紫外線抑制照明装置、防虫用照明装置、光線過敏症患者用照明装置及び色素性乾皮症患者用照明装置
KR1020040024986A KR20040089567A (ko) 2003-04-14 2004-04-12 자외선의 생성을 억제하는 유기 전계발광소자 및 이 유기전계발광소자를 가진 조명 시스템
EP04008762A EP1469533A2 (en) 2003-04-14 2004-04-13 Organic electroluminescent element that supresses generation of ultraviolet light and lighting system that has organic electroluminescent element
US10/823,375 US20040222414A1 (en) 2003-04-14 2004-04-13 Organic electroluminescent element that suppresses generation of ultraviolet light and lighting system that has organic electroluminescent element
TW093110175A TWI254593B (en) 2003-04-14 2004-04-13 Organic electroluminescent element that suppresses generation of ultraviolet light and lighting system that has organic electroluminescent element
CNA2004100368039A CN1622719A (zh) 2003-04-14 2004-04-14 抑制紫外光的有机电致发光元件和具有该元件的发光系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108631A JP2004319146A (ja) 2003-04-14 2003-04-14 紫外線抑制有機電界発光素子、紫外線抑制照明装置、防虫用照明装置、光線過敏症患者用照明装置及び色素性乾皮症患者用照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004319146A true JP2004319146A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33470031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108631A Pending JP2004319146A (ja) 2003-04-14 2003-04-14 紫外線抑制有機電界発光素子、紫外線抑制照明装置、防虫用照明装置、光線過敏症患者用照明装置及び色素性乾皮症患者用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004319146A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1469533A2 (en) Organic electroluminescent element that supresses generation of ultraviolet light and lighting system that has organic electroluminescent element
KR100683465B1 (ko) 유기 el 소자
JP2004349138A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR100729199B1 (ko) 유기 전계 발광소자
JP4886352B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100607893B1 (ko) 유기 전계발광 장치
JP2001155860A (ja) 有機el素子
JP4419534B2 (ja) 発光セル、当該セルを用いた発光デバイス、当該発光デバイス用の筐体、発光セルの製造方法、発光ユニット、当該ユニットを用いた発光デバイス、及び当該発光デバイス用の筐体
JP2004139819A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子を有する表示装置
JP2006048946A (ja) 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法
JP2005123205A (ja) 有機el素子
WO2010058737A1 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2004014440A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JPH09115668A (ja) 発光色変換膜
JP2004319147A (ja) 展示用照明装置
JPH07176384A (ja) 有機el素子
JP2004319146A (ja) 紫外線抑制有機電界発光素子、紫外線抑制照明装置、防虫用照明装置、光線過敏症患者用照明装置及び色素性乾皮症患者用照明装置
JP3770691B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2008218320A (ja) 有機電界発光素子
JP2004253373A (ja) 有機el素子
JPH1060425A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2006128139A (ja) 半導体薄膜、半導体薄膜の積層体、半導体薄膜の製造方法
JP2005174594A (ja) 電界発光素子を用いたカラーディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017