JPWO2014034863A1 - 導電性密着材料 - Google Patents

導電性密着材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014034863A1
JPWO2014034863A1 JP2014533114A JP2014533114A JPWO2014034863A1 JP WO2014034863 A1 JPWO2014034863 A1 JP WO2014034863A1 JP 2014533114 A JP2014533114 A JP 2014533114A JP 2014533114 A JP2014533114 A JP 2014533114A JP WO2014034863 A1 JPWO2014034863 A1 JP WO2014034863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive material
conductive adhesive
strength
inorganic
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780365B2 (ja
Inventor
上島 稔
稔 上島
勇 大澤
勇 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2014533114A priority Critical patent/JP5780365B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780365B2 publication Critical patent/JP5780365B2/ja
Publication of JPWO2014034863A1 publication Critical patent/JPWO2014034863A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0006Exothermic brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/06Soldering, e.g. brazing, or unsoldering making use of vibrations, e.g. supersonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

ガラスやセラミックスなどの無機非金属との接着強度が高く、高温に曝されても剥離が起こらない信頼性に優れる導電性密着材料は、質量%で、Zn:0.1〜15%、In:2〜16%、Sb:0%超2%以下、さらに場合によりAg:2%以下とCu:1%以下の一方または両方、Ba、TiおよびCaからなる群から選択される少なくとも一種を合計で0.01〜0.15%含有し、残部Snという合金組成を有する。この導電性密着材料は、融点以上に加熱することにより剥がして再利用可能である。

Description

本発明は、Sn−Zn―In−Sb系導電性密着材料に関し、特に、ガラスやセラミック等の無機非金属に直接接着することができるSn−Zn―In−Sb系導電性密着材料に関する。本発明において、「密着材料」とは、基体の表面に密着させた後はその接着力を保持するが、加熱などの何らかの処理を施すことによって、接合界面を汚染することなく人為的に剥離できる特性を有する材料を意味する。本発明の導電性密着材料は合金であるので、はんだと同様に、溶融することによって基体の表面に密着する。
近年実用化されている鉛フリーはんだ合金として、Sn−Ag−Cuはんだ合金が広く用いられている。Sn−Ag−Cuはんだ合金は、はんだ合金中のSnと電極のCuとが相互拡散して金属間化合物を形成することにより電極と接合する。このような従来の鉛フリーはんだ合金は、Cu電極と金属間化合物を介して接合されるために、高い接合強度を示す。
ところで、近年電子機器の小型化が要求されており、これらに用いる電子部品も小型化を迫られている。電子部品の小型化によりはんだ継手の小型化も必要となる。このため、はんだ継手に使用するはんだ合金の使用量が低減し、はんだ継手の接合強度が低下する。そこで、はんだ継手の接合強度の向上が望まれている。また、電子機器によっては、はんだ継手の被接合部の材質が、CuやNiなどの金属ではなく、ガラスやセラミックといった無機非金属である場合もある。無機非金属にはんだ付けを行う場合にも、高い接合強度が求められるのは当然である。
従来のSn−Ag−Cuはんだ合金は、被接合部の材質がガラスやセラミック等の無機非金属である場合には、無機非金属を構成する元素とはんだ合金を構成する元素とが相互拡散しないため、金属間化合物を実質的に形成しない。このため、Sn−Ag−Cuはんだ合金は無機非金属と接合させることが困難である。超音波を印加しながらSn−Ag−Cuはんだ合金と無機非金属とを接合しようとしても、Sn−Ag−Cuはんだ合金は被接合部から容易に剥がれ落ちてしまう。
そこで、無機非金属と接合するための鉛フリーはんだとして、Sn−Znはんだ合金が用いられることがある。Sn−Znはんだ合金は、Sn−Ag−Cuはんだ合金と比較して、無機非金属に対する濡れ性が比較的良好である。しかし、SnとZnはほとんど固溶しないため、各々がはんだ合金中に単体で相を形成する。そのため、外部からの応力が加わると、Sn単体相に応力が集中しやすく、はんだ合金の強度が低下して、接合強度が劣化する。
このような接合強度の劣化に対して、例えば特許文献1では、超音波を印加するはんだごてを用い、Sn−Znはんだ合金にInやSbなどを含有させることにより、無機非金属との接合強度を改善する検討が行われている。
特開2004―082199号公報
しかし、特許文献1の実施例で検討されているはんだ合金のうち、Sn、Zn、In、およびSbのすべてを含有するはんだ合金は、Inの含有量が18%以上であるため、接合強度が劣化する。Inは、ある程度の量をはんだ合金に添加するとγ−In相やγ−SnIn相を形成する。外部から応力が加わると、これらの相に応力が集中し、はんだ合金自体の強度が劣化する。このように、Inを18%以上含有するはんだ合金では、信頼性に問題が生じる。これは、通常の使用環境で接合界面の破断など重大な問題につながる恐れがあることを意味する。
また、一般に、電極が形成された基板等は、次工程でモールド等のために再度150℃程度の高温に暴露され、様々なモールド樹脂が同時に供給される。モールド樹脂や溶剤成分がはんだ表面に付着すると、特許文献1に記載のはんだ合金では、無機非金属とはんだ合金との接合強度が著しく低下し、剥離試験における信頼性を満足できないことがある。
このように、特許文献1には、Sn−Zn−In−Sb系はんだ合金が具体的に開示されているが、Inの含有量が適正ではない。このため、特許文献1に開示されたはんだ合金は、特許文献1に開示された試験においては十分な接合強度を有する結果が得られたとしても、現在要求されている電子部品の小型化によりはんだ継手も小型化するような状況下において、小型化によりはんだ合金の使用量が低減した場合に、十分な接合強度を有しているとは考え難い。また、高温に曝されただけで皮膜の接合界面の信頼性が低下する。
本発明の課題は、無機非金属との接着強度が高く、高温に曝されても耐剥離性などの信頼性に優れ、ガラスのような熱衝撃に弱い無機非金属との接着にも使用できるSn−Zn―In−Sb系導電性密着材料を提供することである。
従来の金属表面とのはんだ接合では、金属間化合物を形成する必要があると考えられてきた。これに対し、本発明者らは、無機非金属との導電性接合に使用する導電性密着材料については、その濡れ性を改善して、導電性密着材料と無機非金属との間で主としてファンデルワールス力の作用により導電性密着材料と無機非金属とを密着させるという着想のもとに鋭意検討を行った。これは、以下の理由による。
無機非金属の中でも、特にガラスや酸化物型セラミックでは、主に共有結合により酸素と種々の元素が結合している。このため、Cu等の金属と接合する場合のように、導電性密着材料の成分とCuとの金属結合により接合が起こることはない。また、ガラスやセラミックは融点(または軟化点)が高く、一般的にはんだ付けを行う温度である200℃程度で溶融または軟化することはない。例えば、石英ガラスの軟化点は1600℃程度であり、導電性密着材料の融点よりはるかに高い。換言すると、導電性密着材料の溶融温度付近の温度ではガラスが軟化することはない。そのため、導電性密着材料と無機非金属とが仮に化学結合していたとしても、化学結合により接合されている領域は接合界面の全域に及ぶものではなく、一部の領域に限られると考えられる。そうであれば、接着強度は部分的に非常に低くなり、接合界面の全体において一様な接着強度を得ることができない。
そこで、本発明者らは、Sn−Zn―In−Sb系はんだ合金のInの含有量を検討したところ、導電性密着材料の無機非金属に対する濡れ性を改善するとともに、導電性密着材料それ自体の強度を高めるようにIn含有量を最適化することによって、接着強度が飛躍的に向上することを知った。さらに、このInの含有量を最適化により、高温に曝されても導電性密着材料の剥離が起こりにくくなり、接合部の信頼性が向上することを知って、本発明を完成した。
ここに、本発明は次の通りである。
(1)質量%で、Zn:0.1〜15%、In:2〜16%、Sb:0%超2%以下、Ag:0〜2%、Cu:0〜1%、Ba、TiおよびCaからなる群から選択される少なくとも一種を合計で0〜0.15%、および残部Snの合金組成を有することを特徴とする導電性密着材料。
(2)質量%でAg:0.1〜2%およびCu:0.1〜1%の少なくとも一方を含有する上記(1)に記載の導電性密着材料。
(3)質量%でY、Ba、Ti、およびCaからなる群から選択される少なくとも一種を合計で0.01〜0.15%含有する、上記(1)または上記(2)に記載の導電性密着材料。
(4)上記(1)〜上記(3)のいずれか1つに記載の導電性密着材料の無機非金属との接続への使用。
(5)上記(1)〜上記(3)のいずれか1つに記載の導電性密着材料からなる皮膜。
(6)無機非金属の表面に密着している上記(5)に記載の皮膜。
(7)上記(1)〜上記(3)のいずれか1つに記載の導電性密着材料を用いることを特徴とする接着方法。
(8)被接着物が無機非金属材料である、上記(7)に記載の方法。
(9)接着を、前記導電性密着材料を溶融させると同時に超音波を印加しながら行う、上記(7)または上記(8)に記載の方法。
本発明において、「導電性密着材料」とは、溶融により金属材料を基材に接着させた後、接着界面に加熱などの特定の処理を施すことにより、接着界面を汚染することなく基材から剥離できる特性を有する導電性材料を意味する。また、「汚染することなく」とは、剥離後に導電性密着材料の金属膜が接着界面に残存しないことを意味する。
本発明に係る導電性密着材料は、無機非金属との接着強度に優れており、高温暴露後の接着強度の低下が小さいので、無機非金属表面との信頼性の高い接合を可能にする。この導電性密着材料と無機非金属との接合は主にファンデルワールス力によるものであるため、導電性密着材料の融点以上の温度に加熱することにより、接着界面を汚染せずに剥離することができる。さらに、本発明に係る導電性密着材料は、不要になった時には剥離可能であるので、リサイクル性に優れ、環境にやさしい材料であるということができる。
クロスカット試験結果および剥離試験結果をIn含有量との関係として示すグラフである。
本発明を以下により詳しく説明する。本明細書において、導電性密着材料の合金組成に関する「%」は、特に指定しない限り「質量%」である。
本発明に係る導電性密着材料では、無機非金属に対する濡れ性が高いことと、導電性密着材料それ自体の強度が高いこととが相まって、無機非金属に対する接着強度が飛躍的に向上する。
濡れ性が向上すると、導電性密着材料と無機非金属との接触面積が増加する。接触面積が増加すると、導電性密着材料と無機非金属との間で主として作用するファンデルワールス力が大きくなる。このため、導電性密着材料と無機非金属との接着強度が向上する。
導電性密着材料それ自体の強度が低いと、導電性密着材料が外部の応力で容易に変形する。その結果、クロスカット試験において作製された導電性密着材料のマス目を剥離する際に、マス目の変形により変形した箇所に応力が集中し、導電性密着材料が容易に剥離する。導電性密着材料の強度が高ければ、クロスカット試験においてマス目を剥離する際にマス目に加わる応力が分散されるため、高い接着強度を示す。
本発明に係る導電性密着材料は、Zn:0.1〜15%、In:2〜16%、Sb:0%超2%以下、さらに場合によりAg:2%以下とCu:1%以下の一方または両方、Ba、TiおよびCaからなる群から選択される少なくとも一種を合計で0.01〜0.15%含有し、残部Snという合金組成を有する。
Znの含有量は0.1〜15%である。Znは、導電性密着材料の強度を高め、また導電性密着材料の凝集を抑制して、無機非金属に対する濡れ性を向上させる。Znが0.1%より少ないと導電性密着材料の強度が劣化し、無機非金属から剥がれやすくなる。Znが15%より多いと液相線温度が高くなり、導電性密着材料が溶融する高い温度で接着を行う際に、特に被接着部がガラスなどの熱損傷に比較的弱い材料である場合には、熱的損傷を与えるおそれがある。Znの含有量は、好ましくは0.1〜14%であり、より好ましくは0.2〜11%である。
Inの含有量は2〜16%である。Inは導電性密着材料の融点を下げ、また、導電性密着材料中のSnの組織を均質化して導電性密着材料の強度を高める。Inの含有量が2%より少ないと、導電性密着材料の強度が劣化し、液相線温度が下がらない。Inの含有量が16%より多いと、γ−In相やγ−SnIn相を形成し、各相の機械的特性が極端に異なる上、高温下では、その粒界で原子の拡散が活発化し、容易に相変態が生じる。そのため、導電性密着材料と無機非金属との間に空隙が生じ、極端に密着力が低下し、高温環境での接着の信頼性が損なわれる。Inの含有量は、好ましくは2〜15%であり、より好ましくは3〜9%である。
Sbの含有量は0%超2%以下である。Sbは、導電性密着材料の濡れ性を向上させ、導電性密着材料自体の強度を向上させる。Sbの含有量が2%より多いと、ZnSb化合物を形成して液相線温度が著しく上がり、濡れ性が悪化するために、無機非金属と接着することができなくなる。Sbの含有量は、好ましくは1.5%以下であり、より好ましくは1%以下であり、さらにより好ましくは0.5%以下である。また、SbはSnに0.5%程度固溶して過飽和固溶体からSn−Sb金属間化合物を析出させる。この析出物による析出強化により、導電性密着材料の強度を向上させることができる。このため、Sbの含有量は、0.1%以上であることが好ましく、より好ましくは0.2%以上である。
本発明に係る導電性密着材料の合金組成は、Sn、Zn、In、およびSbのみからなるものでもよいが、以下に説明する任意元素の1種又は2種以上をさらに含有していてもよい。
Agは、導電性密着材料の強度を向上させるために本発明に係る導電性密着材料に含有させてもよい。この効果を得るためのAgの含有量は2%以下であることが好ましい。Ag含有量の下限値は特に限定されないが、前述の効果を確実に得るには0.1%以上のAgを含有させることが好ましい。Ag含有量の上限は好ましくは1%である。
Cuは、Agと同様に、導電性密着材料の強度を向上させるために本発明に係る導電性密着材料に含有させてもよい。この効果を得るためのCuの含有量は1%以下であることが好ましい。Cuの下限値は特に限定されないが、前述の効果を確実に得る0.1%以上のCuを含有させることが好ましい。Cu含有量の上限は好ましくは0.8%である。より好ましいCu含有量は0.1〜0.5%である。
Y、Ba、Ti、およびCaは、いずれも導電性密着材料の凝集を抑制して濡れ性を向上させるために本発明に係る導電性密着材料に含有させてもよい。この効果を得るためのY、Ba、Ti、およびCaの含有量は合計で0.01〜0.15%であることが好ましく、0.03〜0.12%であることがより好ましく、0.03〜0.1%であることが特に好ましい。
本発明に係る導電性密着材料の形態は特に制限されない。線(ワイヤー)、ボール、粉末、ペレット、プリフォーム、棒状物、塊状物など、使用に便利な任意の形態とすることができる。
本発明に係る導電性密着材料は、無機非金属接続用の導電性密着材料として用いられることが好ましい。無機非金属としては、好ましくはガラス、セラミックであり、より好ましくはガラスである。セラミックは、一般に陶器全般を表す場合があるが、本発明では、主成分が金属酸化物であるものであれば特に限定されない。ガラスは、一般に組織がアモルファス単相のものを表す場合があるが、本発明では、例えば結晶化ガラスなど、組織がアモルファス単相ではないものも含む。本発明に係る導電性密着材料は、主としてシリコン基板などの半導体素子上に形成された酸化物系透明電極、ディスプレイの帯電防止材や電磁波遮蔽材の接地のための接着等に用いられる。
本発明に係る導電性密着材料を用いた接着方法は、本発明に係る導電性密着材料を、超音波振動を印加するはんだごてにより無機非金属に擦り付け、導電性密着材料に付着していた酸化物や汚れ等を除去し、更には、導電性密着材料と無機非金属との間に介在する気泡を除去して接着するというものである。はんだごての温度、超音波振動の周波数等の接着条件は、本発明に係る導電性密着材料を用いることにより特別な条件を課するものではなく、一般的な条件で行うことができる。
本発明に係る皮膜は、無機非金属と接着することにより該金属を被覆した、本発明に係る導電性密着材料からなる皮膜である。本発明に係る皮膜は、膜厚が10〜100μm程度であり、前述のように主としてファンデルワールス力により無機非金属と接着しており、本発明に係る導電性密着材料を用いた接着方法により製造することができる。
表1に示す合金組成を有する導電性密着材料を溶製により作製した。この導電性密着材料を用いてクロスカット試験用の皮膜を作製した。まず、はんだごてに約0.5g〜1.2gの導電性密着材料をつけ、別に検査用ガラス(末浪硝子工業株式会社製「白縁磨No.2」、品番:S1112)上に1gの導電性密着材料を置いた。超音波振動を印加する超音波はんだごて(株式会社ジャパンユニックス製「UNISONIK−M」)により60kHzの超音波を印加しながら、はんだごての先端温度を350℃に設定して、導電性密着材料を検査用ガラスに擦り付けた。検査用ガラス上に、導電性密着材料の面積が1cm以上で、その厚さが50μmである皮膜を作製した。
クロスカット試験は、JISK5600に準拠して行った。前述のようにして検査用ガラスに皮膜を作製し、室温まで冷却して2時間が経過した後に、クロスカットガイド(コーテック株式会社製CCI−3)を用い、3mm間隔で6×6本のクロスカットを入れた(5×5=25個のマス目)。剥離の際に使用した粘着テープは、住友スリーエム株式会社製「ポリエステルテープNo.56:粘着力;5.5N/cm」である。その他の条件については、JISK5600−5−6に従った。粘着テープを剥離した後のマス目の剥離状況を目視で観察した。剥離したマス目の個数を表1に示す。この試験において、剥離したマス目の個数が10個未満であれば、実用上十分な接着強度を有すると考えられる。
高温での接着強度を評価するための剥離試験は、前述のようにして導電性密着材料の皮膜が被覆されたガラス基板に、ロジン25%を含有するIPA(イソプロピルアルコール)溶液をスポイトで1滴(約50mm)滴下してから、ガラス基板を150℃のホットプレート上に設置し、2分間保持することにより行った。室温まで冷却後、2時間以内にIPA中で超音波洗浄を5分行い、剥離状態を以下のように区分して評価した。本発明では、A評価の場合、実用上十分な高温暴露後の信頼性を有するものとする。
A:剥離していなかった;
B:導電性密着材料を皮膜した面積の0%超え50%未満の面積が剥離していた;
C:導電性密着材料を皮膜した面積の50%以上の面積が剥離していた。
Figure 2014034863
表1に示すように、実施例1〜18では、いずれも剥離したマス目の個数が10個未満であり、剥離試験がA評価であった。実用上問題ない高温暴露後の接着強度などの信頼性を有することが明らかになった。
In、およびSbを含有していない比較例1、Sbを含有していない比較例2、Inを含有していない比較例3および4、Inの含有量が本発明の範囲から外れて少ない比較例6は、いずれもクロスカット試験で10個以上のマス目が剥がれた。Inの含有量が本発明の範囲から外れて多い比較例5(特許文献1の実施例No.3)および比較例7は、剥がれたマス目が10個未満であったが、高温暴露後の信頼性がC評価であって、信頼性に劣っていた。評価後の導電性密着材料は、表面張力により丸くなり、無負荷で剥離した。また、Sbの含有量が本発明の範囲から外れて多い比較例8は、液相線温度が高く、ガラスへの濡れが悪いため、検査用ガラスに皮膜を作製することができなかった。このため、クロスカット試験および剥離試験のいずれの試験を行うことができなかった。
このように、本発明に係る導電性密着材料は、ガラスやセラミックス等の無機非金属に対して、従来技術では到底達し得ない高温暴露後での接着強度などの信頼性を有することが明らかになった。
図1は、Inの含有量とクロスカット試験の結果および剥離試験の結果との関係を示すグラフである。図1では、Sn−11Zn−xIn−1Sb(実施例6、9、10、比較例6、および7)の結果をプロットした。図1より、Inの含有量が2.0〜18%の範囲でクロスカット試験の結果が良好であることが明らかになった。特に、Inの含有量が9〜15%の範囲では、この効果が顕著に現れた。また、Inの含有量が1〜16%の範囲で剥離試験がA評価を示した。よって、Inの含有量が2.0〜16%の範囲で、常温および高温暴露後の接着強度の信頼性を両立できることがわかった。
本発明に係る導電性密着材料は、特に高温曝露後の無機非金属に対する剥離強度が引用文献1に記載のものと比べて飛躍的に向上している。このため、本発明に係る導電性密着材料は、電子部品等が小型化し、ITOなどの電極も小型化する状況下において、導電性密着材料の使用量が低減しても、実用上問題ない程度の高温暴露後の接着強度、従って信頼性を得ることができる。また、導電性密着材料の濡れ性が高いので、無機非金属に容易に接着することができ、作業効率の大幅な向上を図ることができる。
さらに、本発明に係る導電性密着材料は、無機非金属に対して主にファンデルワールス力により接着される。そのため、導電性密着材料の融点以上の高温下で接着界面が汚染されることなく剥離することができる。このことは、実施例1〜18について実際に確認した。よって、本発明に係る導電性密着材料は、リサイクル性に優れ、極めて環境にやさしい材料である。
ここに、本発明は次の通りである。
(1)質量%で、Zn:0.1〜15%、In:2〜16%、Sb:0%超2%以下、Ag:0〜2%、Cu:0〜1%、Y、Ba、TiおよびCaからなる群から選択される少なくとも一種を合計で0〜0.15%、および残部Snの合金組成を有することを特徴とする導電性密着材料。
本発明に係る導電性密着材料は、Zn:0.1〜15%、In:2〜16%、Sb:0%超2%以下、さらに場合によりAg:2%以下とCu:1%以下の一方または両方、Y、Ba、TiおよびCaからなる群から選択される少なくとも一種を合計で0.01〜0.15%含有し、残部Snという合金組成を有する。

Claims (9)

  1. 質量%で、Zn:0.1〜15%、In:2〜16%、Sb:0%超2%以下、Ag:0〜2%、Cu:0〜1%、Ba、TiおよびCaからなる群から選択される少なくとも一種を合計で0〜0.15%、および残部Snの合金組成を有することを特徴とする導電性密着材料。
  2. 質量%でAg:0.1〜2%およびCu:0.1〜1%の少なくとも一方を含有する請求項1に記載の導電性密着材料。
  3. 質量%でY、Ba、Ti、およびCaからなる群から選択される少なくとも一種を合計で0.01〜0.15%含有する、請求項1または2に記載の導電性密着材料。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の導電性密着材料の無機非金属との接続への使用。
  5. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の導電性密着材料からなる皮膜。
  6. 無機非金属の表面に密着している請求項5に記載の皮膜。
  7. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の導電性密着材料を用いることを特徴とする接着方法。
  8. 被接着物が無機非金属材料である、請求項7に記載の方法。
  9. 接着を、前記導電性密着材料を溶融させると同時に超音波を印加しながら行う、請求項7または8に記載の方法。
JP2014533114A 2012-08-31 2013-08-30 導電性密着材料 Active JP5780365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014533114A JP5780365B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 導電性密着材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192010 2012-08-31
JP2012192010 2012-08-31
JP2014533114A JP5780365B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 導電性密着材料
PCT/JP2013/073356 WO2014034863A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 導電性密着材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5780365B2 JP5780365B2 (ja) 2015-09-16
JPWO2014034863A1 true JPWO2014034863A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50183668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533114A Active JP5780365B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 導電性密着材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9487846B2 (ja)
EP (1) EP2891538B1 (ja)
JP (1) JP5780365B2 (ja)
KR (3) KR20190017073A (ja)
CN (1) CN104755221B (ja)
WO (1) WO2014034863A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197336B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-20 千住金属工業株式会社 導電性密着材料
CN105463247B (zh) * 2015-12-03 2017-06-20 江阴恩特莱特镀膜科技有限公司 一种绑定靶材用合金及其制备方法和应用
DE102019120872A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Infineon Technologies Ag Löten eines Leiters an eine Aluminiumschicht
JP2022038434A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット
CN113210927A (zh) * 2021-06-03 2021-08-06 常州井芯半导体设备有限公司 一种铟锡合金焊料、焊接方法和制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141078A (ja) * 1998-09-08 2000-05-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 無鉛ハンダ
JP2004082199A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Kuroda Techno Co Ltd 無鉛ハンダ
JP2008030047A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Eishin Kogyo Kk 無鉛ハンダ
JP2011031253A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Eishin Kogyo Kk 無鉛ハンダ合金

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994687A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Senju Metal Ind Co Ltd 鉛フリーはんだ合金
CN1087994C (zh) 1995-09-29 2002-07-24 松下电器产业株式会社 无铅钎料合金
US6224690B1 (en) * 1995-12-22 2001-05-01 International Business Machines Corporation Flip-Chip interconnections using lead-free solders
JP3688429B2 (ja) 1997-04-25 2005-08-31 株式会社東芝 電子部品実装用基板および電子部品実装基板
US20030007885A1 (en) 1999-03-16 2003-01-09 Shinjiro Domi Lead-free solder
KR20010072364A (ko) * 1999-06-11 2001-07-31 이즈하라 요조 무연 땜납
JP2001200323A (ja) 2000-01-18 2001-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品用リード材料および前記リード材料を用いた電子部品
CN100491053C (zh) 2003-04-01 2009-05-27 千住金属工业株式会社 焊膏以及印刷电路板
JP4453473B2 (ja) 2003-10-10 2010-04-21 パナソニック株式会社 鉛フリーはんだ合金と、それを用いたはんだ材料及びはんだ接合部
JP2007196289A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Toshiba Corp 電子部品用無鉛金属材料
CN101480763A (zh) * 2008-01-07 2009-07-15 三星电子株式会社 复合材料焊料及其制备方法
KR101173531B1 (ko) * 2009-05-25 2012-08-13 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 땜납 합금 및 이를 이용한 땜납 접합체
JP2011005510A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corp はんだ合金および電子回路基板
JP2011235294A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Hitachi Metals Ltd はんだ合金およびこれを用いた接合体
JP2012121047A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Eishin Kogyo Kk 無鉛ハンダ合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141078A (ja) * 1998-09-08 2000-05-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 無鉛ハンダ
JP2004082199A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Kuroda Techno Co Ltd 無鉛ハンダ
JP2008030047A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Eishin Kogyo Kk 無鉛ハンダ
JP2011031253A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Eishin Kogyo Kk 無鉛ハンダ合金

Also Published As

Publication number Publication date
KR101965037B1 (ko) 2019-04-02
KR20160008662A (ko) 2016-01-22
CN104755221A (zh) 2015-07-01
EP2891538A4 (en) 2016-05-04
US20160010179A1 (en) 2016-01-14
KR20190017073A (ko) 2019-02-19
WO2014034863A1 (ja) 2014-03-06
JP5780365B2 (ja) 2015-09-16
EP2891538A1 (en) 2015-07-08
EP2891538B1 (en) 2018-10-10
CN104755221B (zh) 2018-06-15
KR20150041185A (ko) 2015-04-15
US9487846B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780365B2 (ja) 導電性密着材料
TWI492810B (zh) Tin-copper lead-free solder alloy
JP5403011B2 (ja) ダイボンディング接合された電子部品
TW201213552A (en) Bi-Sn-BASED HIGH-TEMPERATURE SOLDER ALLOY
JP6197336B2 (ja) 導電性密着材料
JPH06297185A (ja) 動的ハンダペースト組成物
WO2013145471A1 (ja) パワーモジュールの製造方法、及びパワーモジュール
TW586982B (en) Improved compositions, methods and devices for high temperature lead-free solder
TWI635591B (zh) 焊料轉印薄片
JP5231727B2 (ja) 接合方法
US20050031483A1 (en) [solder composition]
TWI412604B (zh) 焊錫合金及使用該焊錫合金的焊錫接合體
WO2021045131A1 (ja) はんだペースト及びはんだ接合体
JP2023081217A (ja) はんだ合金、はんだ接合材、ソルダペースト及び半導体パッケージ
EP3257109B1 (en) Electrical connection tape
JP2011003824A (ja) 接合構造体
JP5385883B2 (ja) ターゲット接合体
JP5744080B2 (ja) 接合体および半導体装置
JP2013132643A (ja) はんだ接着体
JP2016006015A (ja) はんだ接着体
JP2013124195A (ja) はんだ接着体
JP2007015012A (ja) 無鉛合金ハンダ。

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250