JPWO2014034294A1 - 画像表示装置及び医用画像撮像装置 - Google Patents

画像表示装置及び医用画像撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014034294A1
JPWO2014034294A1 JP2014532870A JP2014532870A JPWO2014034294A1 JP WO2014034294 A1 JPWO2014034294 A1 JP WO2014034294A1 JP 2014532870 A JP2014532870 A JP 2014532870A JP 2014532870 A JP2014532870 A JP 2014532870A JP WO2014034294 A1 JPWO2014034294 A1 JP WO2014034294A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
range
end point
measurement
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5883147B2 (ja
Inventor
建太 築地新
建太 築地新
宏平 元木
宏平 元木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2014532870A priority Critical patent/JP5883147B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883147B2 publication Critical patent/JP5883147B2/ja
Publication of JPWO2014034294A1 publication Critical patent/JPWO2014034294A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7445Display arrangements, e.g. multiple display units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/374NMR or MRI
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/376Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy
    • A61B2090/3762Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy using computed tomography systems [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

計測範囲周辺部位の視認性を良好に保ちつつ、計測結果を表示させることを目的とする。画像表示装置は、医用画像上の計測範囲を示す範囲カーソル81と、範囲カーソル81を固有に識別する識別情報を含む識別ラベル83と、識別情報及び計測結果を含む結果ラベル82と、を生成し、画面に表示するための制御を行なうカーソル処理部と、範囲カーソルの設定及び結果ラベルの移動操作を受け付ける操作部を備える。範囲カーソル81を設定すると、結果ラベル82を連結して表示する。その後、結果ラベル82を移動する操作を行なうと、範囲カーソル81から分離して移動可能にするとともに、結果ラベル82に代わり識別ラベル83を範囲カーソル81に連結表示する。

Description

本発明は、画像表示装置及び医用画像撮像装置に係り、特に医用画像上における計測技術に関する。
特許文献1には、医用画像上で2点を設定し、その2点間の芯線に沿った方向の距離を計測する解析処理装置が開示されている。
特開2004−283372号公報
医用画像上で距離を計測した場合、その計測結果の表示位置が離れすぎてしまうと計測結果の確認がしづらくなる一方、計測結果の表示が計測範囲に重なると、計測範囲周辺部位の視認性が低下するという問題があった。
本発明の目的は、計測範囲周辺部位の視認性を良好に保ちつつ、計測結果を表示させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、表示装置の画面に表示された医用画像上において、計測範囲を指定する操作を受け付ける第一操作部と、前記計測範囲の物理量を計測する計測部と、前記計測範囲を示す範囲カーソル、当該範囲カーソルを固有に識別する識別情報を含む識別ラベル、及び、前記識別情報と前記計測部による計測結果とを含む結果ラベルを生成し、前記画面に表示するための制御を行なうカーソル処理部と、前記結果ラベルの移動操作を受け付ける第二操作部と、を備え、前記カーソル処理部は、前記第一操作部が前記計測範囲の指定を受け付けた場合に、前記範囲カーソルを表示し、前記計測部による計測が終了した場合に、前記範囲カーソルの一端点に前記結果ラベルを連結して表示し、前記第二操作部が前記結果ラベルの移動操作を受け付けた場合に、その移動操作に追従して、前記結果ラベルを前記範囲カーソルから分離して表示するとともに、前記結果ラベルが連結されていた前記範囲カーソルの一端点に前記識別ラベルを表示する、ことを特徴とする。
本発明によれば、計測範囲周辺部位の視認性を良好に保ちつつ、計測結果を表示させることができる。
本実施形態に係る医用画像撮像装置の機能ブロック図 範囲カーソルの設定に関する処理の流れを示すフローチャート 範囲カーソルの設定処理において表示される画面遷移例を示す説明図であって、(a)は、ステップS101の画面表示例を示し、(b)は、ステップS102の画面表示例を示し、(c)は、ステップS102の画面表示例を示し、(d)は、ステップS103の画面表示例を示し、(e)は、ステップS103の画面表示例を示し、(f)は、ステップS104の画面表示例を示す。 結果ラベル及び識別ラベルの構成を示す説明図であって、(a)は、結果ラベルの構成を示し、(b)は、識別ラベルの構成を示す。 範囲カーソル情報の構成例を示す説明図 識別ラベルの整列処理を示す説明図であって、(a)は、切り離された結果ラベルの整列表示例を示し、(b)は、ラベルボックスを用いた整列表示例を示す。 ラベルボックスの切り離し処理を示す説明図であって、(a)は、ラベルボックス内の最上段に位置する結果ラベルを指定した状態を示し、(b)は、ラベルボックス内の上から2段目に位置する結果ラベルを指定した状態を示す。 医用画像の被検体外領域を示す説明図であって、(a)は、超音波画像の視野外領域を示し、(b)は、X線CT画像の空気領域を示し、(c)は、X線画像の直接線領域及び絞り領域を示す。 範囲カーソルの他の例を示す説明図であって、(a)は、角度を計測する範囲カーソルを示し、(b)は、面積を計測する範囲カーソルを示す。 端点カーソルが連結された範囲カーソルの構成を示す説明図であって、(a)は、端点カーソルの一例を示し、(b)は、範囲カーソルの両端点に端点カーソルが連結された状態を示す。 端点カーソルを用いた範囲カーソルの入力及び編集処理の流れを示すフローチャート 端点カーソルを用いた範囲カーソルの入力及び編集処理の流れに沿った画面遷移例を示す説明図であって、(a)は、ステップS201の画面表示例を示し、(b)は、ステップS203の画面表示例を示し、(c)は、ステップS204の画面表示例を示し、(d)は、ステップS205の画面表示例を示し、(e)は、ステップS207の画面表示例を示し、(f)は、ステップS208の画面表示例を示す。 端点カーソルを用いて範囲カーソルの端点の位置を変更する処理を示す説明図であって、(a)は、変更前の状態を示し、(b)は、変更後の状態を示す。 最短距離計測モードで用いる範囲カーソルの構成を示す説明図 内側計測モードの範囲カーソル及び端点カーソルの構成を示す説明図であって、(a)は内側計測モードの端点カーソルの構成例を示し、(b)は、外側計測用モードの範囲カーソル及び端点カーソルを用いた比較例を示す。 内側計測ラインを用いた最短距離計測モードの範囲カーソルを示す説明図 計測モードの切替処理の例を示す説明図 選択禁止領域を示す説明図
本実施形態に係る画像表示装置は、表示装置の画面に表示された医用画像上において、計測範囲を指定する操作を受け付ける第一操作部と、前記計測範囲の物理量を計測する計測部と、前記計測範囲を示す範囲カーソル、当該範囲カーソルを固有に識別する識別情報を含む識別ラベル、及び、前記識別情報と前記計測部による計測結果とを含む結果ラベルを生成し、前記画面に表示するための制御を行なうカーソル処理部と、前記結果ラベルの移動操作を受け付ける第二操作部と、を備え、前記カーソル処理部は、前記第一操作部が前記計測範囲の指定を受け付けた場合に、前記範囲カーソルを表示し、前記計測部による計測が終了した場合に前記範囲カーソルの一端点に前記結果ラベルを連結して表示し、前記第二操作部が前記結果ラベルの移動操作を受け付けた場合に、その移動操作に追従して前記結果ラベルを前記範囲カーソルから分離して表示するとともに、前記結果ラベルが連結されていた前記範囲カーソルの一端点に前記識別ラベルを表示する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る医用画像撮像装置は、上記画像表示装置と、被検体を撮像して画像信号を取得する撮像部と、を備え、前記画像表示装置は、前記画像信号を基に前記被検体が撮像された医用画像を生成する画像生成部を更に含む。
以下、図面を参照し、上記画像表示装置を医用画像装置に搭載した実施形態の詳細について説明する。
図1は、本実施形態に係る医用画像撮像装置の機能ブロック図である。図1に示すように、医用画像撮像装置1は、LANなどの院内ネットワーク2に通信接続される。また、院内ネットワーク2には、医用画像を格納するPACS(Picture Archiving and Communication Systems)サーバなどの画像データベース(以下「画像DB」と略記する)3及び画像DB3から医用画像を読み出して表示する端末装置4が接続される。
医用画像撮像装置1は、被検体を撮像して画像データを生成する撮像部と本発明に係る画像表示装置とを有するものであれば良く、例えば、X線画像診断装置、X線CT装置、MRI装置、超音波診断装置、PET装置等、医用画像撮像装置の種別は問わない。また、本発明に係る画像表示装置を、医用画像撮像装置に搭載することなく、上記端末装置4やネットワークに接続していない、いわゆるスタンドアローン状態の画像表示装置などに適用してもよい。
医用画像撮像装置1は、被検体を撮像して画像信号を取得する撮像部10と、画像信号を基に被検体が撮像された医用画像を生成し、その医用画像上で計測処理を行う画像表示装置20と、を備える。画像表示装置20は、医用画像の生成・表示に関する動作制御を行なう制御部30と、医用画像を表示する表示部40と、操作者が入力指示を行なうための操作部50と、を含む。
撮像部10は、被検体の画像信号を取得するものであり、例えばX線画像診断装置であれば、X線を発生するX線発生装置と、被検体を透過した透過X線を検出し、その強度に応じた電気信号を出力するためのX線検出器と、これらの動作制御を行なう撮像部制御装置と、が含まれる。また、X線CT装置であれば、X線管及びX線検出器を搭載して回転するガントリが含まれる。また、超音波診断装置であれば、超音波の送受信に必要なプローブ及び超音波送受信部を含む。更にMRI装置であれば、NMR信号の受信に必要な磁場コイルやパルスシーケンスの発生器等が含まれる。
制御部30は、撮像部10が生成した画像データを基に、被検体の医用画像を生成、又は医用画像の再構成処理を行う画像生成部31と、生成された医用画像を記憶する画像記憶部32と、表示部40に表示するための医用画像を選択し、その表示制御を行なう画像選択・表示制御部33と、計測範囲を示す範囲カーソル、その範囲カーソルを固有に識別する識別情報及び計測結果を含む結果ラベル、上記識別情報を含む識別ラベル、計測範囲の端点を示す端点カーソル、範囲カーソルとともに表示する垂直ガイド線、結果ラベルを一つにまとめたラベルボックス、及びマウスカーソルの生成、表示制御を行なうカーソル処理部34と、カーソル情報を記憶するカーソル情報記憶部35と、結果ラベルを整列・表示する整列部36と、医用画像のうち被検体が撮影されていない領域(以下「被検体外領域」という)を検出する被検体外領域検出部37と、医用画像上で指定された計測範囲を特徴付ける予め定めた物理量(距離、角度、面積など)を計測する計測部38と、院内ネットワーク2に接続するための通信インターフェース(以下「通信I/F」という)39と、を含む。制御部30は、制御部30内の各構成要素の機能を実現するためのソフトウェアと、演算・制御装置及び記憶装置を含むハードウェアと、の組合せにより構成される。
表示部40は、表示用データを一時的に保存する表示用メモリや、液晶モニタ、CRT、有機ELパネルからなる表示装置を含んで構成される。
操作部50は、表示部40の画面に表示された医用画像の任意の座標を選択・指定するためのポインティングデバイスやキーボード、また、画面上に表示されたソフトボタンなど、任意の操作デバイスを含む。ポインティングデバイスは、マウス、トラックボール、表示装置の画面に積層又は間層されたタッチパネルなど、任意のものを用いることができる。
次に、医用画像上に計測範囲を指定して物理量を計測し、計測結果を表示する処理の実施形態、主としてカーソル処理部の処理の実施形態について説明する。
<第一実施形態>
本実施形態は、カーソル処理部34が、操作部50(第一操作部)で計測範囲の指定を受け付けた場合に、範囲カーソルを表示し、計測部38による計測が終了した場合に範囲カーソルの一端点に結果ラベルを連結して表示し、操作部(第二操作部)で結果ラベルの移動操作を受け付けた場合に、その移動操作に追従して結果ラベルを範囲カーソルから分離して表示するとともに、結果ラベルが連結されていた範囲カーソルの一端点に識別ラベルを表示する、という基本動作に加えて、整列部36が、範囲カーソルから分離された結果ラベルを、所定の整列条件に従って整列する、ことが特徴である。
カーソル処理部34は、整列後の結果ラベルを表示する。或いは、カーソル処理部34は、整列後の複数の結果ラベルを収容したラベルボックスを生成し、表示する。この場合、カーソル処理部34は、操作部(第二操作部)がラベルボックス内の任意の結果ラベルの選択及び移動操作を受け付けた場合に、選択された結果ラベルを境界としてラベルボックスを複数の分割ラベルボックスに分割し、選択された結果ラベルを含む分割ラベルボックスを、移動操作に追従して移動表示してもよい。
医用画像のうち、被検体が撮影されていない被検体外領域を検出する被検体外領域検出部を更に備える場合には、カーソル処理部34は、整列後の結果ラベルを、前記被検体外領域に表示してもよい。
以下、図2乃至図9を参照して本実施形態を詳述する。図2は、範囲カーソルの設定に関する処理の流れを示すフローチャートである。図3は、範囲カーソルの設定処理において表示される画面遷移例を示す説明図であって、(a)は、ステップS101の画面表示例を示し、(b)は、ステップS102の画面表示例を示し、(c)は、ステップS102の画面表示例を示し、(d)は、ステップS103の画面表示例を示し、(e)は、ステップS103の画面表示例を示し、(f)は、ステップS104の画面表示例を示す。図4は、結果ラベル及び識別ラベルの構成を示す説明図であって、(a)は、結果ラベルの構成を示し、(b)は、識別ラベルの構成を示す。図5は、範囲カーソル情報の構成例を示す説明図である。図6は、識別ラベルの整列処理を示す説明図であって、(a)は、切り離された結果ラベルの整列表示例を示し、(b)は、ラベルボックスを用いた整列表示例を示す。図7は、ラベルボックスの切り離し処理を示す説明図であって、(a)は、ラベルボックス内の最上段に位置する結果ラベルを指定した状態を示し、(b)は、ラベルボックス内の上から2段目に位置する結果ラベルを指定した状態を示す。図8は、医用画像の被検体外領域を示す説明図であって、(a)は、超音波画像の視野外領域を示し、(b)は、X線CT画像の空気領域を示し、(c)は、X線画像の直接線領域及び絞り領域を示す。図9は、範囲カーソルの他の例を示す説明図であって、(a)は、角度を計測する範囲カーソルを示し、(b)は、面積を計測する範囲カーソルを示す。
以下、図2のステップ順に沿って説明する。図2に示す計測処理の開始前に、撮像部10により被検体を撮像し、画像信号を取得する。画像生成部31は、その画像信号を用いて医用画像を生成又は再構成する。生成された医用画像は画像記憶部32に記憶される。その後、ステップS101が開始する。
(ステップS101)
画像選択・表示制御部33は、表示対象となる医用画像を画像記憶部32から読み出したり、通信I/F39を介して画像DB3から取得したりして、表示部40の画面上に表示する(S101)。図3の(a)は、本ステップにおける画面表示例を示す。図3の(a)の画面60aには、ソフトボタンが表示されるボタン領域61と、医用画像が表示される画像表示領域62と、が含まれる。画面60aでは、画像表示領域62に、血管71が撮像された医用画像70が表示されている。ボタン領域61には、計測開始を指示入力するための「計測」ボタン61aと、結果ラベルの整列を指示入力するための「整列」ボタン61bと、が含まれる。
(ステップS102)
表示された医用画像上において、物理量の計測を行う対象となる計測範囲を設定する(S102)。本実施形態では、血管71の血管幅(距離)を計測する処理を例に挙げて説明する。
操作者が、操作部50を操作してマウスカーソル80を「計測」ボタン61aに合わせ、マウスクリックなどの操作を行なうと、医用画像70上で計測範囲の入力が可能となる(図3では、ボタン61aを着色して押し下げた状態を示す)。
次いで、操作者は、操作部50を用いて、計測範囲の一方の端点(以下「始点」という)の入力操作を行なう。この入力操作は、例えばマウスカーソル80を計測対象の血管壁に合わせてマウスクリックをすることにより行なう。図3の(b)の画面60bは、始点とする位置にマウスカーソル80を合わせた状態を示す。
この状態で、図3の(c)の画面60cに示すように、マウスカーソル80を、計測対象範囲に沿ってドラッグし、計測範囲全体を指定する。図3の(c)の一点鎖線は移動方向を示す。計測範囲全体を示すカーソルを範囲カーソルと呼ぶ。画面60cでは、マウスカーソル80に連続する線分状のカーソルが、範囲カーソル81に相当する。
続いて、操作者は、計測範囲の終点位置の入力操作、例えば、計測対象のもう一方の血管壁(始点入力した対称位置)に合わせてマウスクリックを行なう。
(ステップS103)
計測範囲の終点が入力されると、計測部38は、範囲カーソル81で指定された計測範囲の距離計測を行い、カーソル処理部34は、計測結果を含む結果ラベルを生成・表示する(S103)。本実施形態では、操作者が、マウスカーソル80を終点に移動し、終点位置の入力動作(例えば、マウスクリック)を行なうと、カーソル処理部34が、その入力動作をトリガーとして、範囲カーソル81の終点に結果ラベル82を連結して表示する処理を実行する。図3の(d)の画面60dは、範囲カーソル81に、結果ラベル82を連結して表示した状態を示す。なお、計測範囲の終点位置の入力後は、マウスカーソル80を範囲カーソル81から独立させ、医用画像70上の任意の位置に移動することができる。
結果ラベル82は、図4の(a)に示すように、距離、面積、及び角度のうちいずれかの物理量を計測するための範囲カーソルであるかを示す種別アイコン82aと、範囲カーソル81を固有に識別する識別情報82bと、計測の結果得られた結果値82cと、を含む。
ステップS102からステップS103までの処理を、血管71の異なる部位で複数回繰り返すと、各回で設定された範囲カーソル81及びその端点に連結された結果ラベル82が表示される。図3の(e)の画面60eは、血管71の異なる3箇所で、計測した後に表示される画面表示例を示しており、3つの範囲カーソル81−1、81−2、81−3のそれぞれに、結果ラベル82−1、82−2、82−3が連結して表示されている。なお、範囲カーソル81−1及び結果ラベル82−1は、画面60dで表示された範囲カーソル81及び結果ラベル82と同一のものであるので、同一の識別情報「A」を用いて描出している。
カーソル処理部34は、結果ラベル82−1、82−2、82−3の表示をするとともに、範囲カーソル81に関する情報をカーソル情報記憶部35に記憶する。範囲カーソル情報90は、図5に示すように、範囲カーソル81が設定された医用画像を特定するための情報(「医用画像番号」に相当する。)、範囲カーソル81の種別、範囲カーソルの位置情報(例えば始点及び終点の座標)、範囲カーソル81の識別情報(「識別名」に相当する。)、計測結果、範囲カーソル81が設定された時間(「タイムスタンプ」に相当する。)など、範囲カーソル81に関する情報を、カーソル情報記憶部35に格納する。
図5では、範囲カーソル81の識別名を医用画像毎に付しているので、医用画像が異なる場合には、同一の識別名を用いている。また、範囲カーソル81の始点及び終点の座標は、各医用画像を基準とする絶対座標を示す。範囲カーソル情報90を格納しておくことにより、範囲カーソル81を設定した医用画像の表示を終了し、再度医用画像を表示した場合にも、カーソル処理部34が範囲カーソル情報90を参照し、前回の表示時に設定された範囲カーソルや結果ラベルなどを表示することができる。
図示を省略するものの、カーソル情報記憶部35には、範囲カーソル、結果ラベル、識別ラベル、マウスカーソル、また後述する端点カーソルに用いるイメージデータも格納される。
(ステップS104)
結果ラベル82を切り離す(S104)。例えば、操作者が切り離し対象となる結果ラベル82の選択動作(例えばマウスクリック)を行い、その結果ラベルを移動する動作(例えばドラッグ)を行なう。カーソル処理部34は、結果ラベル82を範囲カーソル81の端点から切り離すと同時に、図4の(b)に示すように、種別アイコン82a及び識別情報82bを含み、かつ計測結果を含まない識別ラベル83を生成する。そして、切り離された結果ラベル82の代わりに、範囲カーソル81の端点に識別ラベル83を連結して表示する。識別ラベル83の表示位置は、範囲カーソル81の端点に固定されるが、切り離された結果ラベル82は、画像表示領域62の任意の位置に移動させることができる。
図3の(f)の画面60fは、結果ラベル82−1をマウスカーソル80でドラッグ(図3の(f)において、移動方向を一点鎖線で示す。)して範囲カーソル81−1から切り離すとともに、範囲カーソル81−1の端点に結果ラベル83−1を連結表示した状態を示す。画面60fでは、結果ラベル82−1のみが切り離されているが、その他の結果ラベル82−2、82−3も、結果ラベル82−1と同様、切り離して表示することができる。
(ステップS105)
切り離した結果ラベルを整列表示する(S105)。操作者が、切り離された結果ラベルを整列させるための入力操作(例えば、図6の整列ボタン61bをクリック)を行なうと、整列部36は、範囲カーソル情報90を参照し、予め整列部36に設定された所定の整列条件を参照して、範囲カーソル81から切り離されている結果ラベル82を整列し、カーソル処理部34が整列後の結果ラベル82を表示する。整列条件として、結果ラベル82が付与された順序に沿った「時系列順」、「識別名順」(アルファベット順に付す場合には、アルファベット順など)、結果値の昇順又は降順からなる「結果値順」、または結果ラベル82の「配置順」(座標順)などがある。
本実施形態では、「時系列順」で整列する場合、整列部36は、範囲カーソル81のタイムスタンプを結果ラベル82の設定時刻として代用する。また、上記「配置順」とは、例えば、画面の上から下、左から右など、画面の一方向に沿って走査したときに、範囲カーソル81に連結された状態の結果ラベル82のx座標又はy座標の小さい順又は大きい順に沿って整列することをいう。本実施形態では、結果ラベル82の座標は、範囲カーソル81の終点座標を代用する。
整列表示は、切り離したラベルのそれぞれを整列順に表示する態様と、一つの枠内に、切り離されたラベルをまとめて表示する態様と、がある。以下、複数のラベルをまとめて表示した枠を、ラベルボックスという。図6の(a)は、前者の例であり、3つの切り離された結果ラベル82−1、82−2、82−3が、個別に、かつ初期のy座標に沿った「配置順」により整列表示された状態を示す。また、図6の(b)は、後者の例であり、3つの切り離された結果ラベル82−1、82−2、82−3が、一つのラベルボックス84の中に収容され、「識別名順」に沿って整列して表示されている。これにより、切り離された結果ラベル82−1、82−2、82−3が散見されることによる視認性の低下を防ぐことができる。
ラベルボックス84内にある任意の結果ラベルを選択すると、選択された結果ラベル、及びそれよりも下に整列表示された結果ラベルを含む分割ラベルボックスと、選択された結果ラベルよりも上に並んだ結果ラベルを含む分割ラベルボックスと、にラベルボックスを分割することができる。すなわち、選択された結果ラベルの位置で、ラベルボックス84を分割することができる。
例えば図7の(a)では、結果ラベル82−1を選択し、移動した状態を示す。この場合、結果ラベル82−1以下のラベルボックス84(本例ではラベルボックス84全体に相当する)をまとめて移動させることができる。
また、図7の(b)では、結果ラベル82−2を選択し、移動した状態を示す。この場合、ラベルボックス84は、結果ラベル82−2以下の分割ラベルボックス84bと、結果ラベル82−2よりも上側に位置する分割ラベルボックス84a(結果ラベル82−1のみが含まれたラベルボックス)と、に分けられ、分割ラベルボックス84bだけを移動させることができる。これらラベルボックス84の生成、表示、分割処理は、カーソル処理部34により実行される。ラベルボックス84に収容することで、結果ラベル82−1、82−2、82−3をまとめて視認することができ、また、所望するラベルを纏めて移動することができ、操作性が向上する。例えば、血管が分岐する場合に、各分岐枝に設定された結果ラベルを纏めて表示することができ、操作者の好みに合った結果ラベル及びラベルボックスの表示が行なえる。
整列した結果ラベル82−1、82−2、82−3やラベルボックス84の表示位置は、予め定められた画面上の領域に表示されるように構成しても良い。例えば、画面左上に表示するように定めておいても良い。また、整列した結果ラベル82−1、82−2、82−3やラベルボックス84が診断の妨げにならないように、医用画像において被検体が撮影されていない領域(以下「被検体外領域」という)に整列したラベルを表示するように構成しても良い。図8に被検体外領域の例を示す。超音波画像100では、超音波画像100のうち視野領域103を除く視野外領域101(図8の(a)参照)、X線CT画像110では、被検体領域113の周囲に位置する空気のみが撮影された空気領域111(図8の(b)参照)、X線画像120では、X線絞りが写りこんだ絞り領域121及び被検体領域123の周辺に位置する、直接線が入射した直接線領域122(図8の(c)参照)が、被検体外領域となる。これらの被検体外領域の検出は、被検体外領域検出部37が、医用画像の画素値(濃度値)を基に算出してもよい。また、絞り領域121の検出には、X線装置にX線絞りの位置を検出するための位置検出部、例えばエンコーダを搭載し、被検体外領域検出部37がエンコーダからの出力信号を基に、医用画像上における絞り領域の座標を算出して絞り領域121を検出しても良い。なお、図8の(a)、(b)、(c)では、ラベルボックス84を被検体外領域に表示した例を示すが、ラベルボックス84に代えて、整列した結果ラベルを配置しても良い。
被検体外領域を検出する態様では、カーソル処理部34は、被検体外領域検出部37から医用画像上における被検体外領域の座標を取得し、その座標を画面上の座標に変換する。そして、画面上における被検体外領域に、整列した結果ラベルを整列表示する。
本実施形態によれば、結果ラベルを計測範囲から切り離して表示することにより、計測範囲周辺部位の視認性を向上させることができる。更に、結果ラベルを切り離した場合に、計測結果を示す範囲カーソルに識別ラベルが固定されて表示されるので、識別ラベル内の識別情報と結果ラベル内の識別情報との対応関係が明瞭になり、結果ラベルの結果値が、どの部位の範囲カーソルの計測結果を示しているかを把握しやすくなる。
更に、切り離された結果ラベルは、所定のルールに沿って整列表示することができるので、結果ラベルの視認性が向上する。また、整列表示する場合に、被検体外領域に表示することにより、結果ラベルが診断部位に重なって表示されることで医用画像の診断能を妨げるといった不具合を回避できる。
上記実施形態では、線分状の範囲カーソルを例に挙げて説明したが、計測範囲が角度や面積の場合には、計測角度を示す複数の線分や、計測範囲を示す面状の範囲カーソルを用いても良い。この場合にも、範囲カーソルを入力したときの終点に結果ラベルを付けて表示し、上記と同様の処理が行える。例えば、図9の(a)に示すように、被検体の脊椎131を撮像した医用画像130において、脊椎131の角度を計測する範囲カーソル81α及び範囲カーソル81βを設定し、範囲カーソル81α及び範囲カーソル81βの開き角を計測範囲として、その開き角の角度を計測し、その計測結果を結果ラベル82αに含んで表示してもよい。図9の(a)は、結果ラベル82αが範囲カーソル81βの終点から切り離され、範囲カーソル81α及び81βの端点に識別ラベル83α、83βが表示された状態を示す。角度計測のように、範囲カーソル81α、範囲カーソル81βの一方の端点同士を重ねて頂点を形成する場合には、識別ラベル及び結果ラベルを終点ではなく、線分状の範囲カーソルにおける開放端に連結するように構成してもよい。またこの例では、角度計測の場合に端点を重ねると記述したが、2つ以上の範囲カーソルの交点からも角度計測が行えることは言うまでも無い。
また、図9の(b)に示すように、被検体の四肢、例えば腕141を撮像した可視画像140上で、火傷などの受傷部位142の面積を計測する範囲カーソル81γに結果ラベル82γを付して表示してもよい。面積を計測するための範囲カーソルでは、計測範囲を閉領域として定義するので、始点及び終点が一致する。そこで、カーソル処理部34は、始点及び終点が一致した位置に結果ラベル82γや識別ラベル(図示を省略)を連結表示しても良い。また、3次元画像上において3次元の計測範囲を設定し、その計測範囲内の体積を計測し、表示しても良い。
<第二実施形態>
本実施形態は、カーソル処理部34が、操作部50(第一操作部)で計測範囲の指定を受け付けた場合に、範囲カーソルを表示し、前記計測部による計測が終了した場合に前記範囲カーソルの一端点に前記結果ラベルを連結して表示するという基本動作に加えて、計測範囲の端点を指示する端点カーソルを更に表示することが特徴である。
第一実施形態で説明したように、範囲カーソルを用いて計測範囲を設定する場合、端点(始点及び終点)位置を入力する。しかし、これらが正確に入力できないと計測範囲が正しく指定できない。そこで、範囲カーソルの端点を明確にするために、範囲カーソルに端点を明瞭に示すための端点カーソルを併用する。この場合、操作部50(第一操作部)は、端点カーソルの移動操作を介して計測範囲を指定してもよい。
操作部(第一操作部)50は、計測範囲の始点位置及び終点位置を指定する操作を受け付けることができる。この場合、カーソル処理部34は、第一操作部が、計測範囲の始点位置の指定操作を受け付けた場合に、始点位置に合わせて端点カーソルを表示し、第一操作部が、始点位置から終点位置までの領域の指定操作を受け付けている間は、始点位置に合わせて表示された端点カーソルを非表示にするとともに、始点位置から終点位置までの領域を示す範囲カーソルを表示し、第一操作部が、計測範囲の終点位置の指定操作を受け付けた場合に、範囲カーソルの両端点のそれぞれを指示する二つの端点カーソルを表示してもよい。
端点カーソルは、例えば、第一操作部による移動操作を行なう際の指示点となる面領域部及び当該面領域部から突出した突起部を備えたものとすることができる。この場合、カーソル処理部34は、線分状の範囲カーソルと、その範囲カーソルの両端点のそれぞれに連結された二つの端点カーソルと、を表示し、それぞれの端点カーソルは突起部において範囲カーソルに連結され、それぞれの端点カーソルの面領域部は、突起部を基準として範囲カーソルの反対側、かつ面領域部の中心線が範囲カーソルと同一直線上に並ぶ位置に配置されてもよい。
また、カーソル処理部34は、線分状かつ両端部を矢印形状に構成した前記範囲カーソルと、その範囲カーソルの両端点のそれぞれの周辺部に、各端点から分離して配置された前記端点カーソルと、を表示してもよい。
さらに本実施形態は、第一操作部を介して、計測範囲の計測が完了した確定モード(範囲カーソルに結果ラベルが連結された表示モード)と計測範囲の変更を行う編集モード(範囲カーソル及び端点カーソルが表示された表示モード)との切り替えが可能であり、このモードの切り替えに連動して、端点カーソルの表示・非表示を行うことができる。
以下、図10〜図13を参照して本実施形態を詳述する。まず図10を用いて端点カーソルの構成について説明する。図10は、端点カーソルが連結された範囲カーソルの構成を示す説明図であって、(a)は、端点カーソルの一例を示し、(b)は、範囲カーソルの両端点に端点カーソルが連結された状態を示す。
端点カーソル85は、図10の(a)に示すように、端点カーソル85の位置を変更する際に指示する領域を示す面領域部85aと、面領域部85aの中心部を基準として面領域部85aの外側に向けて突出した突出部85bと、を含む。端点カーソル85は、突出部85bの先端部85cにおいて、範囲カーソル81に連結される。面領域部85aの形状は、いかなる幾何学形状でもよい。また、突出部85bは、先端部85cの内角θが小さいほど、面領域部85aが計測範囲端部の周辺部を覆う領域を小さくすることができ、計測範囲の視認領域を確保しやすくなる。
範囲カーソル81の両端点のそれぞれに連結する場合には、図10の(b)に示すように、二つの端点カーソル85−1、85−2の中心線L及び範囲カーソル81の軸方向が一直線状に並び、かつ各端点カーソル85−1、85−2と範囲カーソル81との連結点を中心とし、各端点カーソル85−1、85−2が範囲カーソル81に対して反対側に位置するように配置する。範囲カーソル81は、計測対象(例えば血管)を含む被検体領域に設定されるので、上記のように端点カーソル85−1、85−2を配置することにより、端点カーソル85−1、85−2が、計測対象部位と重なる部分を最小限に抑えることができる。
次に、図11乃至図13を用いて端点カーソルを用いて、範囲カーソルを設定し、また、設定後の範囲カーソルの端点の位置を微調整する処理について、説明する。図11は、端点カーソルを用いた範囲カーソルの入力及び編集処理の流れを示すフローチャートである。図12は、端点カーソルを用いた範囲カーソルの入力及び編集処理の流れに沿った画面遷移例を示す説明図であって、(a)は、ステップS201の画面表示例を示し、(b)は、ステップS203の画面表示例を示し、(c)は、ステップS204の画面表示例を示し、(d)は、ステップS205の画面表示例を示し、(e)は、ステップS207の画面表示例を示し、(f)は、ステップS208の画面表示例を示す。図13は、端点カーソルを用いて範囲カーソルの端点の位置を変更する処理を示す説明図であって、(a)は、変更前の状態を示し、(b)は、変更後の状態を示す。以下の説明では、端点カーソル85を連結して範囲カーソル81を表示する態様を「編集モード」といい、結果ラベル82又は識別ラベル83を連結して範囲カーソルを表示する態様を「確定モード」という。以下、図11のステップ順に沿って説明する。
図11に示す計測処理の開始前に、撮像部10により被検体を撮像し、画像信号を取得する。画像生成部31は、画像信号を基に医用画像を生成し、画像記憶部32に記憶する。このように、医用画像が生成された状態から、以下の各ステップの処理が開始する。
(ステップS201)
画像選択・表示制御部33は、計測対象となる医用画像を読み出して、表示部40の画面上に表示する(S201)。図12の(a)に示す画面160aは、本ステップ終了時の画面表示例を示す。画面160aには、ソフトボタンが表示されるボタン領域61と、医用画像が表示される画像表示領域62と、が含まれる。画面160aでは、画像表示領域62に血管71が撮像された医用画像70が表示されている。また、ボタン領域61には、計測開始を指示入力するための「計測」ボタン61aが含まれる。
(ステップS202)
計測範囲の始点を入力する(S202)。以下、血管71の血管幅を計測する処理を例に挙げて説明する。操作者は、操作部50を操作してマウスカーソル80を計測範囲の始点、すなわち、血管71のうち、計測対象となる血管幅の一端部に移動し、位置入力操作(例えばクリック動作)を行なう(S202)。
(ステップS203)
カーソル処理部34は、図12の(b)の画面160bに示すように、マウスカーソル80の先端に端点カーソル85−1の先端部を合わせて医用画像70上に重畳表示する(S203)。このときの端点カーソル85−1の向きは、初期設定された方向に表示される。画面160bでは、端点カーソル85−1の中心線が、画面の左右方向と平行になる向きで表示される。
(ステップS204)
計測範囲全体の範囲指定を行なう(S204)。操作者が操作部50を介してマウスカーソル80の移動を開始すると、カーソル処理部34は、端点カーソル85−1を非表示に変更し、かつ、マウスカーソル80の移動の軌跡を、始点を一端とする線分を用いて表示する。カーソル処理部34は、この線分を用いて範囲カーソル81を生成、表示する。操作者は、マウスカーソル80を計測範囲の終点まで移動させる操作を行なう。図12の(c)の画面160cは、本ステップの終了時における画面表示例を示す。
(ステップS205)
計測範囲の終点を入力すると、計測範囲の計測が行われ、結果ラベルが表示される(S205)。本実施形態では、操作者が、マウスカーソル80を終点に移動し、終点位置の入力動作(例えば、マウスクリック)を行なうと、計測部38が範囲カーソル81で指定された線分の距離を計測する。そして、カーソル処理部34が、上記距離計測の結果値を含む結果ラベル82を生成し、範囲カーソル81の終点に連結して表示する。図12の(d)の画面160dは、本ステップの終了時における画面表示例を示す。画面160dに表示された範囲カーソル81に結果ラベル82が連結された状態、すなわち、確定モードで範囲カーソル81が表示されているが、この確定モードでは、範囲カーソル81の始点、終点位置の再設定などの編集作業は行なえない。
(ステップS206)
範囲カーソル81の始点及び終点が、計測対象領域の端部の位置からずれていると、正確な計測結果が得られない。その場合、範囲カーソル81の始点又は終点の位置を、再設定する必要が生じる。そこで、操作者が、範囲カーソル81の始点又は終点位置の再設定の要否を判断し、必要であれば、ステップS207へ進み、不要であれば処理を終了する。
(ステップS207)
計測範囲の再設定を行なう範囲カーソルを選択する(S207)。この選択は、例えば、図12の(e)の画面160eに示すように、計測範囲の再設定の対象となる範囲カーソル81にマウスカーソル80を合わせて選択動作(例えば、マウスクリック)をすることにより行なえる。このマウスによる選択動作は、表示の切替であるとともに機能の切替でもある。
(ステップS208)
カーソル処理部34は、範囲カーソル81を確定モードから編集モードに表示切替を行なう。すなわち、結果ラベル82を非表示にし、範囲カーソル81の両端点に端点カーソル85−1、85−2を連結して表示する(S208)。図12の(f)の画面160fは、編集モードに切り替わった範囲カーソル81を示す。
(ステップS209)
端点カーソルが表示されている編集モードでは、操作者が、端点カーソル85−1又は85−2の位置を変更し、範囲カーソル81の端点の位置を変更する(S209)。本ステップの処理を、図13を用いて説明する。
例えば、図13の(a)では、端点カーソル85−2の先端部は、血管71の輪郭線71a上に位置するが、端点カーソル85−1の先端部は、血管71内の腔領域71b内に位置している。そのため、範囲カーソル81の長さは、血管71の血管径よりも短く、実際の血管径よりも小さい値が計測されることとなる。
そこで、操作者は、端点カーソル85−1の面領域部85a―1にマウスカーソル80を合わせてドラッグし、端点カーソル85−1の先端部が、血管71の輪郭線71a上に位置するように移動する。
図13の(b)は、端点カーソル85−1の移動後の画面表示例を示す。図13の(b)では、端点カーソル85−1、85−2が、共に血管71の輪郭線71a上に位置しており、範囲カーソル81の長さが、血管71の血管径に一致している。これにより、血管径が正確に計測できる。なお、図13のように、計測対象部位の外側から計測範囲の端点を指定する範囲カーソルを用いるモードを、「外側計測モード」という。
カーソル処理部34は、端点カーソル85−1の位置変更に追従して、各端点カーソル85−1、85−2の面領域部85a−1、85a−2の中心線が、範囲カーソル81と一直線状に並ぶよう、端点カーソル85−1、85−2の向きを変更する。
(ステップS210)(ステップS211)
範囲カーソルの表示モードを、編集モードから確定モードに変更する(S210)。操作者は、操作部50を介してモード切替操作(例えば、編集モードの範囲カーソル81の一部をマウスクリック)を行う。カーソル処理部34は、端点カーソル85を非表示にするとともに、計測部38は、新たに設定された範囲カーソル81の物理量を計測する。カーソル処理部34は、その計測結果を含む結果ラベル82を生成し、表示する。再度、編集モードに変更する必要がある場合には(S211)、ステップS206に戻る。
編集モードから確定モードへのモード切替は、モード切替操作を操作者が行なう他、カーソル処理部34が、編集モードの範囲カーソル81に対する操作が最後に行なわれた時点からの経過時間を計測し、予め定められた所定時間を経過すると、自動的に確定モードに表示切替を行なうように構成しても良い。
本実施形態によれば、端点カーソルを用いることにより、計測範囲の端点の視野を良好に保ちつつ、計測範囲の設定を行なうことができる。また端点カーソルを用いて、範囲カーソルの入力、編集を行なうことにより、範囲カーソルの端点の位置が明瞭になり、計測範囲の設定精度を向上させることができる。なお本実施形態においても、第一実施形態と同様に、確定モード(図12(e))で表示された結果ラベル82を、必要に応じて任意の位置に移動させて、結果ラベル82が連結されていた範囲カーソルの端部に識別ラベルを表示させること、計測箇所が複数ある場合に、複数の結果ラベルを適宜整列したもの或いはラベルボックス内に収納したものを表示させてもよく、またラベルボックスを任意に分割できるように構成してもよい。
<第三実施形態>
本実施形態は、計測モードや医用画像撮像装置の撮影の種別に応じた範囲カーソルの形状や付加的なカーソルを追加することが特徴である。計測モードには、例えば管腔や臓器の径を計測する場合に最短距離を計測するモード(最短距離計測モード)、内径を計測するモード(内側計測モード)、外径を計測するモード(外側計測モード)などが含まれる。これら計測モードに適したカーソル形状や新たなカーソルが作成、表示される。計測モードの選択は、操作部を介して受け付けることができる。
具体的には、カーソル処理部34は、範囲カーソルの各端点に、線分状の範囲カーソルの軸方向に対して垂直なガイド線を付加して表示することができる。
カーソル処理部34は、範囲カーソルの各端点に、ガイド線を付加する表示モード、又は、前記ガイド線を付加しない表示モードを選択するためのメニューをポップアップ表示してもよい。
また、カーソル処理部34は、撮像部10から撮影手技情報を取得し、その撮影手技情報に応じた形状の範囲カーソルを表示してもよい。
以下、図14〜図17を参照して本実施形態を詳述する。なお、処理の手順は第一及び第二実施形態と同様であり、以下、異なる点を中心に説明する。図14は、最短距離計測モードで用いる範囲カーソルの構成を示す説明図である。図15は、内側計測モードの範囲カーソル及び端点カーソルの構成を示す説明図であって、(a)は内側計測モードの端点カーソルの構成例を示し、(b)は、外側計測用モードの範囲カーソル及び端点カーソルを用いた比較例を示す。図16は、内側計測ラインを用いた最短距離計測モードの範囲カーソルを示す説明図である。図17は、ポップアップ表示による計測モードの選択動作の一例を示す図である。
図14に示すように、最短距離計測モードは、編集モードの範囲カーソル81の両端点のそれぞれに、線状の範囲カーソル81の軸方向に対して垂直なガイド線H1、H2を付加して構成される。最短距離計測用モードで距離計測を行なう場合には、ガイド線Hを計測対象の端、図14では、血管71の輪郭線71aの接線と重なるように合わせることで、計測対象の対岸(最短距離)を正しく設定することができる。
また、図14に示す例では、計測対象部位の外側から、端点カーソル85−1、85−2の先端部を範囲カーソル81の端点に合わせたが、範囲カーソルに端点指示部を備え、その端点指示部を、範囲カーソルとは別体に構成された端点カーソルを用いて移動してもよい。
端点指示部を備えた範囲カーソルと、端点指示部を移動させるための端点カーソルの例を図15(a)に示す。図15の(a)の範囲カーソル86は、端点指示部として、両端部に計測範囲の端点を指し示す矢印を備えた内側計測用ラインを用いて構成され、矢印の先端部86c−1、86c−2を用いて範囲カーソル86の端点を指定する。また、範囲カーソル86の軸方向の延長上には、範囲カーソル86とは分離して表示された端点カーソル87−1、87−2が表示される。端点カーソル87−1、87−2にマウスカーソル80を合わせて移動することにより、当該端点カーソル87−1、87−2に相対的に近い位置にある範囲カーソル86の矢印の先端部86c−1、86c−2の位置が変更される。
内側計測用ライン(範囲カーソルの線分)は、計測対象部位の内側から計測範囲の端点を指定する方が望ましい場合に有効である。例えば、血管内壁71aにソフトプラーク72が付着している部位の腔領域71bの径を計測する場合、腔領域71bの外側から端点を指定しようとすると、図15の(b)に示すように、ソフトプラーク72に端点カーソル85−1、85−2が重なり、最もソフトプラーク72の厚みがある部位(すなわち、血管が最も狭窄している部位)がどこであるかを視認しにくくなる。このような場合、内側計測ラインと矢印などの端点指示部とを組み合わせることで、ソフトプラーク72の形状を視認しながら腔領域71bの内側から計測範囲を指定することができ、内側の計測に好適な範囲カーソルを構成することができる。また、図16に示すように、上記内側計測用ラインを用いた範囲カーソル86に垂直ガイド線H1、H2を付加し、最短距離計測モードにおいても、内側計測が行えるように構成してもよい。なお管腔等の外径を計測する外側計測モードの場合には、図10、図13に示すような範囲カーソル81で対応することができる。
上述した最短距離計測モード、内側計測モード、外側計測モードの切替について、図17を用いて説明する。図17は、計測モードの切替処理の例を示す説明図である。操作者が、マウスカーソル80を用いて端点カーソル85−1、85−2の面領域部85a−1、85a−2を長押しすると、カーソル処理部34は、長押しされた面領域部85a−1、85a−2から、各モードを選択するためのポップアップメニュー170を表示する。操作者が、これらのうちの何れかの選択操作を行なうと、カーソル処理部34は、選択された各モードの範囲カーソルを表示する。例えば、最短距離計測モードが選択された場合には垂直ガイド線が付加された範囲カーソルを表示し、内側計測モードが選択された場合には、端点指示部が付加された範囲カーソルを表示する。またガイド線の表示・非表示についても、ポップアップメニューにおいて選択可能してもよい。
また、各計測モードを、医用画像撮像装置の撮影の種別によって切り替えても良い。具体的には、撮像部10において撮影手技(撮影種別)が選択されると、カーソル処理部34が、その撮影手技情報を参照して、選択された手技に適したモードの範囲カーソルを表示するように構成しても良い。例えば、DSA撮影(デジタル・サブトラクション・アンギオ撮影)では、血管径の計測に備え、最短距離計測モードの範囲カーソルを初期表示するように構成しても良い。これにより、計測対象部位の形状に応じた範囲カーソルを表示することができる。
本実施形態によれば、外側計測モード、内側計測モード、最短距離計測モードなど、計測対象部位の特徴に応じて適切な端点カーソルや範囲カーソルを提供することができ、これらを用いることで適切に計測範囲の設定が行なえる。また、各モードの選択をポップアップメニューの表示にすることで、モード選択が必要なときにのみ選択メニューを表示させ、モード選択終了後は選択メニューを非表示とすることで、医用画像の表示領域をより広く確保し、視認性を向上することができる。
<第四実施形態>
本実施形態は、確定モード(範囲カーソルに結果ラベルが連結された表示モード)と編集モード(範囲カーソル及び端点カーソルが表示された表示モード)とを切替可能な実施形態(第二実施形態)の画像表示装置において、さらに範囲カーソルの端点から所定の領域にある範囲カーソル上の領域を、上記表示モード切替操作の対象として選択することを禁止する選択禁止領域に設定する機能を付加したものである。
第二実施形態では、確定モードから編集モードへの切替動作を、範囲カーソルを選択したマウスクリック等で行うものとしたが、本実施形態では、カーソル処理部34は、範囲カーソル81の各端点から所定の領域に選択禁止領域を設定する。この選択禁止領域にマウスカーソル80を合わせてクリック操作を行なった場合には、その範囲カーソル81の選択を受け付けず、マウスカーソル80が選択した位置を新しい範囲カーソル81の始点として設定する。図18に基づいて、選択禁止領域について説明する。図18は、選択禁止領域を示す説明図である。
例えば、角度計測(図9の(a)参照)の場合、計測をする上で2つ以上の範囲カーソル81の端点が近接する乃至重なる場合がある。そのため、第二実施形態では、範囲カーソル81を選択して編集モードや確定モードへの切替操作を行なったが、範囲カーソル81の全領域を選択許容範囲とすると、近接した範囲カーソル81の選択操作に不具合が生じる場合がある。つまり、角度を計測するための新たな範囲カーソルの始点を設定しようとしてもモードが切り替わってしまい、新たな範囲カーソルを設定できない。そこで、範囲カーソル81の端点から所定の領域を選択禁止領域180として設定し、この領域では、範囲カーソル81の選択操作を受け付けないこととする。そして、選択禁止領域180内でマウスクリックなどの操作を受け付けると、カーソル処理部34は、その操作を新たな範囲カーソルの設定操作と認識し、始点の入力処理を開始する。これにより、不要な操作ミスを回避することが可能になる。また、角度以外の計測方法を行う場合でも、上記選択禁止領域は適用される。
本実施形態によれば、範囲カーソルの端部近傍に選択禁止領域を設けることにより、モード選択動作及び新たな範囲カーソル設定動作を円滑に行うことができる。
1:医用画像撮像装置、10:撮像部、20:画像表示装置、30:制御部、31:画像生成部、34:カーソル処理部、35:カーソル情報記憶部、36:整列部、37:被検体外領域検出部、38:計測部40:表示部、50:操作部(第一操作部、第二操作部)

Claims (16)

  1. 表示装置の画面に表示された医用画像上において、計測範囲を指定する操作を受け付ける第一操作部と、
    前記計測範囲の物理量を計測する計測部と、
    前記計測範囲を示す範囲カーソル、当該範囲カーソルを固有に識別する識別情報を含む識別ラベル、及び、前記識別情報と前記計測部の計測結果とを含む結果ラベルを生成し、前記画面に表示するための制御を行なうカーソル処理部と、
    前記結果ラベルの移動操作を受け付ける第二操作部と、
    を備え、
    前記カーソル処理部は、前記第一操作部が前記計測範囲の指定を受け付けた場合に、前記範囲カーソルを表示し、前記計測部による計測が終了した場合に前記範囲カーソルの一端点に前記結果ラベルを連結して表示し、前記第二操作部が前記結果ラベルの移動操作を受け付けた場合に、その移動操作に追従して前記結果ラベルを前記範囲カーソルから分離して表示するとともに、前記結果ラベルが連結されていた前記範囲カーソルの一端点に前記識別ラベルを表示する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記カーソル処理部は、前記計測範囲の端点を指示する端点カーソルを更に表示し、
    前記第一操作部は、前記端点カーソルの移動操作を介して前記計測範囲を指定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記第一操作部は、前記計測範囲の始点位置及び終点位置を指定する操作を受け付け、
    前記カーソル処理部は、前記第一操作部が、前記計測範囲の始点位置の指定操作を受け付けた場合に、始点位置に合わせて前記端点カーソルを表示し、
    前記第一操作部が、前記始点位置から前記終点位置までの領域の指定操作を受け付けている間は、前記始点位置に合わせて表示された端点カーソルを非表示にするとともに、前記始点位置から前記終点位置までの領域を示す範囲カーソルを表示し、
    前記第一操作部が、前記計測範囲の終点位置の指定操作を受け付けた場合に、前記範囲カーソルの両端点のそれぞれを指示する二つの前記端点カーソルを表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記端点カーソルは、前記第一操作部による移動操作を行なう際の指示点となる面領域部及び当該面領域部から突出した突起部を備え、
    前記カーソル処理部は、線分状の前記範囲カーソルと、その範囲カーソルの両端点のそれぞれに連結された二つ前記端点カーソルと、を表示し、それぞれの前記端点カーソルは、前記突起部において前記範囲カーソルに連結され、それぞれの前記端点カーソルの前記面領域部は、前記突起部を基準として前記範囲カーソルの反対側、かつ前記面領域部の中心線が前記範囲カーソルと同一直線上に並ぶ位置に配置される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記カーソル処理部は、線分状かつ両端部を矢印形状に構成した前記範囲カーソルと、その範囲カーソルの両端点のそれぞれの周辺部に、各端点から分離して配置された前記端点カーソルと、を表示する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  6. 前記カーソル処理部は、前記範囲カーソルの各端点に、前記線分状の範囲カーソルの軸方向に対して垂直なガイド線を付加して表示する、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像表示装置。
  7. 前記第一操作部は、前記範囲カーソルに前記結果ラベルが連結された確定モードと、前記範囲カーソル及び前記端点カーソルが表示された編集モードと、の切替操作を更に受け付け、
    前記カーソル処理部は、前記範囲カーソルの端点から所定の領域にある前記範囲カーソル上の領域を、前記切替操作の対象として選択することを禁止する選択禁止領域に設定する、
    ことを特徴とする請求項2乃至6の何れか一つに記載の画像表示装置。
  8. 前記範囲カーソルから分離された前記結果ラベルを、所定の整列条件に従って整列する整列部を更に備え、
    前記カーソル処理部は、前記整列後の結果ラベルを表示する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一つに記載の画像表示装置。
  9. 前記カーソル処理部は、前記整列後の複数の前記結果ラベルを収容したラベルボックスを生成し、
    前記カーソル処理部は、前記第二操作部が前記ラベルボックス内の任意の結果ラベルの選択及び移動操作を受け付けた場合に、前記選択された結果ラベルを境界として前記ラベルボックスを複数の分割ラベルボックスに分割し、前記選択された結果ラベルを含む分割ラベルボックスを、前記移動操作に追従して移動表示する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 前記医用画像のうち、被検体が撮影されていない被検体外領域を検出する被検体外領域検出部を更に備え、
    前記カーソル処理部は、前記整列後の結果ラベルを、前記被検体外領域に表示する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  11. 前記カーソル処理部は、計測モードの種類に応じて、表示するカーソルの種類、形状を変化させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  12. 前記カーソル処理部は、前記範囲カーソルの各端点に、前記計測モードを選択するためのメニューをポップアップ表示させる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 前記カーソル処理部は、前記医用画像を撮影した撮影手技に応じて、前記計測モードを選択することを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
  14. 表示装置の画面に表示された医用画像上において、計測範囲を指定する操作を受け付ける操作部と、
    前記計測範囲の物理量を計測する計測部と、
    前記計測範囲を示す範囲カーソル、及び、前記計測範囲の端点を指示する端点カーソルを生成し、前記画面に表示するための制御を行なうカーソル処理部と、を備え、
    前記操作部は、前記計測範囲の始点位置及び終点位置を指定する操作を受け付け、
    前記カーソル処理部は、前記操作部が、前記計測範囲の始点位置の指定操作を受け付けた場合に、始点位置に合わせて前記端点カーソルを表示し、
    前記操作部が、前記始点位置から前記終点位置までの領域の指定操作を受け付けている間は、前記始点位置に合わせて表示された端点カーソルを非表示にするとともに、前記始点位置から前記終点位置までの領域を示す範囲カーソルを表示し、
    前記操作部が、前記計測範囲の終点位置の指定操作を受け付けた場合に、前記範囲カーソルの両端点のそれぞれを指示する二つの前記端点カーソルを表示する、ことを特徴とする画像表示装置。
  15. 請求項1乃至14の何れか一つに記載の画像表示装置と、
    被検体を撮像して画像信号を取得する撮像部と、を備え、
    前記画像表示装置は、前記画像信号を基に前記被検体が撮像された医用画像を生成する画像生成部を更に含む、
    ことを特徴とする医用画像撮像装置。
  16. 前記カーソル処理部は、前記撮像部から撮影手技情報を取得し、その撮影手技情報に応じた形状の前記範囲カーソルを表示する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の医用画像撮像装置。
JP2014532870A 2012-08-28 2013-07-11 画像表示装置及び医用画像撮像装置 Expired - Fee Related JP5883147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014532870A JP5883147B2 (ja) 2012-08-28 2013-07-11 画像表示装置及び医用画像撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187966 2012-08-28
JP2012187966 2012-08-28
PCT/JP2013/069051 WO2014034294A1 (ja) 2012-08-28 2013-07-11 画像表示装置及び医用画像撮像装置
JP2014532870A JP5883147B2 (ja) 2012-08-28 2013-07-11 画像表示装置及び医用画像撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5883147B2 JP5883147B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2014034294A1 true JPWO2014034294A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50183114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532870A Expired - Fee Related JP5883147B2 (ja) 2012-08-28 2013-07-11 画像表示装置及び医用画像撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9671925B2 (ja)
JP (1) JP5883147B2 (ja)
CN (1) CN104519788B (ja)
WO (1) WO2014034294A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102180466B1 (ko) * 2013-12-19 2020-11-18 삼성메디슨 주식회사 대상체의 측정값과 관련된 부가 정보를 디스플레이하기 위한 방법 및 장치
JP6134986B2 (ja) 2014-09-01 2017-05-31 富士フイルム株式会社 医用画像計測装置およびその作動方法並びに医用画像計測プログラム
JP6902012B2 (ja) * 2014-12-26 2021-07-14 株式会社根本杏林堂 医用画像表示端末および医用画像表示プログラム
JP6462358B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-30 株式会社根本杏林堂 医用画像表示端末および医用画像表示プログラム
CN106326648A (zh) * 2016-08-18 2017-01-11 青岛海信医疗设备股份有限公司 一种用于医疗显示的光标移动方法、装置和医疗设备
CN106250711B (zh) * 2016-08-18 2019-12-06 青岛海信医疗设备股份有限公司 一种用于医疗显示的光标移动方法、装置和医疗设备
JP7214631B2 (ja) * 2017-06-02 2023-01-30 テルモ株式会社 経路選択支援システム、および経路選択支援プログラムを記録した記録媒体
JP2020151044A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置
CN114364325B (zh) * 2019-08-19 2024-02-09 富士胶片株式会社 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法
JP6878727B1 (ja) * 2020-12-01 2021-06-02 株式会社エクサウィザーズ アノテーション支援装置、方法、及びプログラム
US20230289963A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Cleerly, Inc. Systems, devices, and methods for non-invasive image-based plaque analysis and risk determination

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102007A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Casio Comput Co Ltd 画像重複表示方法およびカメラ装置
JP2002163640A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Asahi Optical Co Ltd 概観図作成装置
JP2004283373A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toshiba Corp 管腔状構造体の解析処理装置
JP2007521864A (ja) * 2004-01-19 2007-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療画像に対する柔軟な測定機能を提供する方法及び装置
WO2009119181A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 コニカミノルタエムジー株式会社 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP2009232982A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
US20110243402A1 (en) * 2009-11-30 2011-10-06 Mirada Medical Measurement system for medical images
JP2012095691A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波画像処理装置およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001090875A1 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Immediate mouse control of measuring functionalities for medical images
JP2002125958A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像を幾何学的に計測するための計測処理装置
EP1349098B1 (en) * 2002-03-27 2008-05-28 Agfa HealthCare NV Method of performing geometric measurements on digital radiological images using graphical templates
US6710321B2 (en) * 2002-03-29 2004-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Display image quality measuring system
JP2004208858A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波画像処理装置
JP4342197B2 (ja) 2003-03-20 2009-10-14 株式会社東芝 磁気共鳴弾性イメージング装置及びこの装置に用いるプローブ
US7254516B2 (en) * 2004-12-17 2007-08-07 Nike, Inc. Multi-sensor monitoring of athletic performance
EP1878239A2 (en) * 2005-04-28 2008-01-16 Bruce Reiner Method and apparatus for automated quality assurance in medical imaging
JPWO2007138871A1 (ja) * 2006-05-26 2009-10-01 コニカミノルタエムジー株式会社 画像処理装置制御方法及び画像処理装置
JP5534607B2 (ja) * 2008-02-25 2014-07-02 株式会社日立メディコ 医用画像処理装置及び、そのプログラム
JP4846051B1 (ja) * 2010-11-05 2011-12-28 株式会社ナナオ センサユニット作動機構及び当該センサユニット作動機構を備えた液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102007A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Casio Comput Co Ltd 画像重複表示方法およびカメラ装置
JP2002163640A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Asahi Optical Co Ltd 概観図作成装置
JP2004283373A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toshiba Corp 管腔状構造体の解析処理装置
JP2007521864A (ja) * 2004-01-19 2007-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療画像に対する柔軟な測定機能を提供する方法及び装置
WO2009119181A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 コニカミノルタエムジー株式会社 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
JP2009232982A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像計測装置、医用画像システム及びプログラム
US20110243402A1 (en) * 2009-11-30 2011-10-06 Mirada Medical Measurement system for medical images
JP2012095691A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波画像処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9671925B2 (en) 2017-06-06
US20150220240A1 (en) 2015-08-06
JP5883147B2 (ja) 2016-03-09
CN104519788B (zh) 2016-11-16
WO2014034294A1 (ja) 2014-03-06
CN104519788A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883147B2 (ja) 画像表示装置及び医用画像撮像装置
RU2748435C2 (ru) Ультразвуковая система и способ для визуализации ткани груди
US8335357B2 (en) Image processing apparatus
JP5078609B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
KR101731593B1 (ko) 깊이 변경에 따라 내부 구조를 디스플레이 하는 영상 디스플레이
JP5417609B2 (ja) 医用画像診断装置
US8994720B2 (en) Diagnosis assisting apparatus, diagnosis assisting program, and diagnosis assisting method
JP5377153B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび医用診断システム
US20140149910A1 (en) Method of displaying medical image acquisition information and medical image display apparatus
JPWO2010055817A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2022180323A (ja) 内視鏡検査処置の視覚化のためのユーザインターフェース
EP1498849A2 (en) Image display apparatus, image display method, and program
US10492764B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
WO2013114817A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program
EP2662025A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method thereof
US20220409324A1 (en) Systems and methods for telestration with spatial memory
JP5262649B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
US20240095917A1 (en) Examination support device, examination support method, and storage medium storing examination support program
JP5718019B2 (ja) 医用画像表示装置
CN117369913A (zh) 影像显示方法、影像显示装置、存储介质和影像显示设备
JP2012187194A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2007503241A (ja) 超音波イメージングシステムのためのリビューモードグラフィックユーザインタフェース
JP2010036033A (ja) プレビューページを提供する超音波システム及び方法
JP2005027904A (ja) 放射線画像表示装置、放射線画像表示方法、コンピュータプログラムおよびその記録媒体
JP2016221083A (ja) 読影レポートシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees