JPWO2014030389A1 - ゲルマニウム層上に酸化ゲルマニウムを含む膜を備える半導体構造およびその製造方法 - Google Patents

ゲルマニウム層上に酸化ゲルマニウムを含む膜を備える半導体構造およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014030389A1
JPWO2014030389A1 JP2014501328A JP2014501328A JPWO2014030389A1 JP WO2014030389 A1 JPWO2014030389 A1 JP WO2014030389A1 JP 2014501328 A JP2014501328 A JP 2014501328A JP 2014501328 A JP2014501328 A JP 2014501328A JP WO2014030389 A1 JPWO2014030389 A1 JP WO2014030389A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
germanium
germanium layer
film
semiconductor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014501328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5581464B2 (ja
Inventor
鳥海 明
明 鳥海
忠賢 李
忠賢 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2014501328A priority Critical patent/JP5581464B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581464B2 publication Critical patent/JP5581464B2/ja
Publication of JPWO2014030389A1 publication Critical patent/JPWO2014030389A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28255Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor belonging to Group IV and not being elemental silicon, e.g. Ge, SiGe, SiGeC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

ゲルマニウム層30と、前記ゲルマニウム層上に形成された酸化ゲルマニウムを含む膜32と、前記酸化ゲルマニウムを含む膜上に形成され、酸化シリコンより比誘電率の大きな高誘電体酸化膜34と、を含む絶縁膜と、を具備し、前記絶縁膜のEOTが2nm以下であり、かつ前記絶縁膜上に金属膜としてAuを形成した際の前記金属膜のゲルマニウム層に対する電圧をフラットバンド電圧から蓄積領域側に1V印加したときのリーク電流が10−5×EOT+4A/cm2以下である半導体構造。

Description

本発明は、半導体構造およびその製造方法に関し、ゲルマニウム層上に酸化ゲルマニウムを含む膜を備える半導体構造およびその製造方法に関する。
ゲルマニウム(Ge)は、シリコン(Si)に比べ優れた電子物性を有する半導体である。しかしながら、酸化ゲルマニウム(例えばGeO)が不安定であるため、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を形成する半導体材料としてほとんど用いられていない。
非特許文献1および2においては、ゲルマニウム基板上に酸化ゲルマニウム膜を形成する際に、高圧の酸素ガスを用いることにより、ゲルマニウム基板と酸化ゲルマニウム膜との界面状態を改善することが記載されている。
IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL. 58, NO. 5, MAY 2011 pp. 1295-1301 IEDM11-646-649 2011
ゲート長の微細化が進むと、ゲート絶縁膜のEOT(等価酸化膜厚:Equivalent Oxide Thickness)を薄くすることが求められる。非特許文献1および2の方法では、ゲルマニウム基板と酸化ゲルマニウム膜との界面状態は良好なものの、酸化ゲルマニウム膜の成膜速度が速いため、薄い酸化ゲルマニウム膜を形成することが難しい。
本発明は、上記課題に鑑みされたものであり、ゲルマニウム層と酸化ゲルマニウムを含む膜との界面状態が良好であり、かつ薄い酸化ゲルマニウムを含む膜を成膜することを目的とする。
本発明は、ゲルマニウム層と、前記ゲルマニウム層上に形成された酸化ゲルマニウムを含む膜と、前記酸化ゲルマニウムを含む膜上に形成され、酸化シリコンより比誘電率の大きな高誘電体酸化膜と、を含む絶縁膜と、を具備し、前記絶縁膜のEOTが2nm以下であり、かつ前記絶縁膜上に金属膜としてAuを形成した際の前記金属膜のゲルマニウム層に対する電圧をフラットバンド電圧から蓄積領域側に1V印加したときのリーク電流密度が10−5×EOT+4A/cm以下であることを特徴とする半導体構造である。本発明によれば、ゲルマニウム層と酸化ゲルマニウムを含む膜との界面状態が良好であり、かつ薄い酸化ゲルマニウムを含む膜を成膜することができる。
上記構成において、前記高誘電体酸化膜は、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化スカンジウム膜および希土類元素酸化膜の少なくとも1つの膜を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記絶縁膜上に金属膜としてAuを形成した際の前記ゲルマニウム層と前記金属膜との周波数が50kHz以上における容量値は、前記金属膜の前記ゲルマニウム層に対する電圧がフラットバンド電圧から反転領域に変化するときに一様に減少する、または一定である構成とすることができる。
上記構成において、前記高誘電体酸化膜上にゲート電極を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記ゲルマニウム層はp型であり、前記ゲルマニウム層内の面電子密度をN(cm−2)前記ゲルマニウム層の電子移動度をμeff(cm/V・s)としたとき、Nが5×1012cm−2以上において、log10μeff>−0.59×log10+10.19である構成とすることができる。
本発明は、ゲルマニウム層と、前記ゲルマニウム層上に形成され、密度が3.6g/cm以上、かつEOTが2nm以下の酸化ゲルマニウム膜と、を具備することを特徴とする半導体構造である。本発明によれば、ゲルマニウム層と酸化ゲルマニウム膜との界面状態が良好であり、かつ薄い酸化ゲルマニウム膜を成膜することができる。
上記構成において、前記酸化ゲルマニウム膜上に金属膜としてAuを形成した際の前記ゲルマニウム層と前記金属層との周波数が50kHz以上における容量値は、前記金属膜の前記ゲルマニウム層に対する電圧がフラットバンド電圧から反転領域に変化するときに一様に減少する、または一定である構成とすることができる。
上記構成において、前記酸化ゲルマニウム膜上にゲート電極を具備する構成とすることができる。
本発明は、ゲルマニウム層上に、酸化シリコンより比誘電率の大きな高誘電体酸化膜を形成する工程と、酸素雰囲気、室温での前記酸素の分圧が1気圧より大きくなるような分圧、かつ前記ゲルマニウム層の温度が550℃より低い条件において、前記高誘電体酸化膜を介して前記ゲルニウム層を酸化させることにより、前記ゲルマニウム層と前記高誘電率酸化膜との間に酸化ゲルマニウムを含む膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体構造の製造方法である。本発明によれば、ゲルマニウム層と酸化ゲルマニウムを含む膜との界面状態が良好であり、かつ薄い酸化ゲルマニウムを含む膜を成膜することができる。
上記構成において、前記条件は、室温での前記酸素の分圧が10気圧以上となるような分圧、かつゲルマニウム層の温度が520℃以下の条件である構成とすることができる。
上記構成において、前記高誘電体酸化膜は、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化スカンジウム膜および希土類元素酸化膜の少なくとも1つの膜を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記高誘電体酸化膜にゲート電極を形成する工程を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記高誘電率酸化膜上にゲート電極を形成する工程を含み、前記条件は、室温での前記酸素の分圧が10気圧以上となるような分圧、かつゲルマニウム層の温度が520℃以下の条件であり、前記高誘電体酸化膜は酸化イットリウムである構成とすることができる。
本発明は、酸素雰囲気、室温での前記酸素の分圧が1気圧より大きくなるような分圧、かつゲルマニウム層の温度が550℃より低い条件において、前記ゲルマニウム層の上面を酸化することにより、前記ゲルマニウム層上に酸化ゲルマニウム膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体構造の製造方法である。本発明によれば、ゲルマニウム層と酸化ゲルマニウム膜との界面状態が良好であり、かつ薄い酸化ゲルマニウム膜を成膜することができる。
上記構成において、前記条件は、室温での前記酸素の分圧が10気圧以上となるような分圧、かつゲルマニウム層の温度が520℃以下の条件である構成とすることができる。
上記構成において、前記酸化ゲルマニウム膜上にゲート電極を形成する工程を含む構成とすることができる。
本発明によれば、ゲルマニウム層と酸化ゲルマニウムを含む膜との界面状態が良好であり、かつ薄い酸化ゲルマニウムを含む膜を成膜することができる。
図1(a)から図1(c)は、半導体構造の作製方法を示す断面図である。 図2(a)は、熱処理時間に対する酸化ゲルマニウムの膜厚を示す図、図2(b)は、酸素圧力に対する酸化ゲルマニウムの膜厚を示す図である。 図3(a)および図3(b)は、エッチング時間に対する酸化ゲルマニウムの膜厚を示す図である。 図4(a)および図4(b)は、それぞれ酸素分圧が室温で1気圧と70気圧のサンプルの結合エネルギーに対する信号強度を示す図である。 図5は、酸素圧力に対する酸化ゲルマニウム膜の密度を示す図である。 図6は、EOTに対するリーク電流を示す図である。 図7は、電圧Vに対する容量Cを示す図である。 図8(a)および図8(b)は、実施例1に係る半導体構造の製造方法を示す断面図である。 図9(a)から図9(d)は、実施例2に係る半導体構造の製造方法を示す断面図である。 図10は、電圧Vに対する容量Cを示す図である。 図11(a)は、酸化時間に対するCETを示す図である。図11(b)は、EOTに対するリーク電流密度Jを示す図である。 図12(a)は、EOTに対する界面準位密度Ditを示す図、図12(b)は、エネルギーに対する界面準位密度Ditを示す図である。 図13(a)は、実施例1の半導体構造を用いたトランジスタの断面、図13(b)は、実施例2の半導体構造を用いた断面図である。 図14(a)および図14(b)は、面電子密度Nに対する移動度μeffを示す図である。
まず、発明者が行なった実験について説明する。図1(a)から図1(c)は、半導体構造の作製方法を示す断面図である。図1(a)に示すように、ゲルマニウム基板10を準備する。ゲルマニウム基板10は(100)面を主面とし、ドーパントがGa(ガリウム)であり、ドーパント濃度が約7×1016cm−3のp型である。図1(b)に示すように、ゲルマニウム基板10上を酸素雰囲気中において熱酸化させることにより、酸化ゲルマニウム膜12を形成する。図1(c)に示すように、ゲルマニウム基板10の裏面に金属膜16としてアルミニウム(Al)膜を、酸化ゲルマニウム膜12の表面に金属膜14として金(Au)膜を形成する。金属膜14としてAu以外を用いた場合に金属膜14に印加される電圧は、金属膜14の仕事関数を用い金属膜14としてAuを用いた場合の電圧に補正することが可能である。
図1(b)において、ゲルマニウム基板10の温度(基板温度)と、酸素ガスの圧力(酸素圧力)を変え、酸化ゲルマニウム膜12を形成した。図2(a)は、熱処理時間(酸化時間)に対する酸化ゲルマニウム膜の膜厚を示す図、図2(b)は、酸素圧力に対する酸化ゲルマニウム膜の膜厚を示す図である。図2(a)においては、基板温度は500℃、図2(b)においては、酸化時間は30分である。図2(a)および図2(b)のドットが測定点、直線が測定点の近似線を示している。なお、酸素圧力は、室温(約25℃)での圧力である。すなわち、室温において上記酸素圧力でサンプルを密閉後、温度を上げ熱処理を行なっている。このため、熱処理時のガスの圧力は、上記ガス圧力より大きい。以下の実験においても同様である。
図2(a)を参照し、酸化時間とともに酸化ゲルマニウム膜12の膜厚が大きくなる。図2(a)の傾きが酸化速度に相当する。これは、酸素が酸化ゲルマニウム膜12を拡散し、ゲルマニウム基板10の上面を酸化させるためである。酸素圧力が0.1気圧に比べ酸素圧力が1気圧のとき酸化速度は速くなる。酸素圧力が1気圧より高くなると酸素圧力が高くなるにしたがい、酸化速度が遅くなる。
図2(b)を参照し、基板温度が550℃においては、酸素圧力が高くなるにしたがい酸化ゲルマニウム膜12の膜厚は大きくなる。これは、酸素圧力が高くなると酸化速度が速くなることに対応する。一方、基板温度が520℃以下においては、酸素圧力が1気圧または10気圧より高くなると、酸素圧力が高くなるにしたがい酸化ゲルマニウム膜12の膜厚が小さくなる。
酸化ゲルマニウム膜12を拡散した酸素がゲルマニウム基板10の上面を酸化させるという解釈では、酸素圧力が高くなるにしたがい、酸化速度が速くなるはずである。酸素圧力が高くなるにしたがい、酸化速度が遅くなる現象は、上記解釈では説明できない。
そこで、上記現象を解明すべく、まず、酸化ゲルマニウム膜12のエッチング速度を測定した。図1(b)のサンプルを作製した。作製条件は以下である。
酸素圧力:70気圧、基板温度:500℃
酸素圧力:70気圧、基板温度:550℃
酸素圧力:1気圧、基板温度:500℃
サンプルをエチルアルコール(COH):水(HO)が100:5の混合液に浸漬し、酸化ゲルマニウムの膜厚のエッチング速度を測定した。図3(a)および図3(b)は、エッチング時間に対する酸化ゲルマニウムの膜厚を示す図である。ドットが測定点、直線が測定点の近似線を示す。図3(a)および図3(b)の傾きの絶対値がエッチング速度に対応する。図3(a)に示すように、基板温度が500℃であり、酸素圧力が1気圧のサンプルにおいては、エッチング速度は約0.56nm/分である。基板温度が500℃であり、酸素圧力が70気圧のサンプルにおいては、エッチング速度はエッチング時間が5分までは約0.37nm/分である。5分以降は約0.19nm/分である。図3(b)に示すように、基板温度が550℃であり、酸素圧力が70気圧のサンプルにおいては、エッチング速度は約0.62nm/分である。
基板温度が500℃であり、酸素圧力が1気圧および70気圧のサンプルをエッチングするごとにXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)測定を行なった。図4(a)および図4(b)は、それぞれ酸素分圧が1気圧と70気圧のサンプルの結合エネルギーに対する信号強度を示す図である。Ge3dの結合エネルギーを測定した。図4(a)および図4(b)において、約30eVのピークはGe間の結合に相当し、約33.5eVのピークはGeとOとの結合に相当する。
図4(a)のように、酸素圧力が1気圧のサンプルにおいて、酸化ゲルマニウム膜12を0分から7分までエッチングすると、GeとOとの結合に対応するピークが小さくなる。これは、エッチングにより酸化ゲルマニウム膜12が薄くなることを示している。しかしながら、ピークエネルギーのシフトは観測されない。図4(b)のように、酸素圧力が70気圧のサンプルにおいて、酸化ゲルマニウム膜12を0分から8分までエッチングすると、図4(a)と同様にGeとOとの結合に対応するピークが小さくなる。しかし、ピークエネルギーのシフトは観測されない。これにより、酸素分圧が1気圧と70気圧のサンプルに、GeとOとの結合エネルギーの差はないと考えられる。
次に、基板温度が500℃かつ膜厚が5nmのサンプルと基板温度が550℃かつ膜厚が10nmのサンプルとで酸素圧力を変えたサンプルを作製した。作製したサンプルの酸化ゲルマニウム膜12の密度をGIXR(Grazing Incidence X-ray. Reflectivity)法を用い測定した。図5は、酸素圧力に対する酸化ゲルマニウム膜の密度を示す図である。ドットが測定点、測定点を直線でつないでいる。上下のバーは測定誤差を示している。図5に示すように、基板温度が500℃および550℃いずれのサンプルにおいても酸素分圧が高くなると酸化ゲルマニウム膜12の密度が高くなる。酸素分圧が0.1気圧では、基板温度が500℃および550℃のサンプルにおける密度の差は小さい。酸素分圧が10気圧以上では、基板温度が500℃および550℃のサンプルにおける密度の差が大きくなる。GeOガラスの密度は、一般的に3.65g/cmである。よって、基板温度が500℃のサンプルでは一般的な酸化ゲルマニウムより密度が大きくなっている。図3(a)および図3(b)において、基板温度が500℃であり、酸素圧力が70気圧のサンプルのエッチング速度が遅い理由は酸化ゲルマニウムの密度が高くなったためと考えられる。
図2(b)において、基板温度が520℃以下かつ酸素圧力が1気圧以上において、酸化ゲルマニウム膜12の酸化速度が遅くなるのは、酸化ゲルマニウム膜12の密度が大きいためと考えられる。密度が大きい酸化ゲルマニウム膜12は緻密なため、酸化ゲルマニウム膜12中の酸素の拡散速度が遅くなるためではないかと考えられる。
次に、図1(c)のサンプルを作製した。作製条件は以下である。
酸素圧力:70気圧、基板温度:500℃
酸素圧力:70気圧、基板温度:550℃
酸素圧力:1気圧、基板温度:500℃
図6は、EOTに対するリーク電流を示す図である。測定温度は室温である。図6において、EOTは、酸化ゲルマニウム膜のEOTを示している。EOTは、C−V測定の飽和容量値から換算できる。リーク電流密度Jは、金属膜16に対する金属膜14の電圧が、フラットバンドの電圧−1Vとなる電圧における金属膜16と14間のリーク電流密度である。ドットは測定点、直線は近似線を示している。点線は、シリコン基板上に形成された酸化シリコン膜のEOTに対するリーク電流密度を示している。
図6を参照し、酸素圧力が1気圧および基板温度が500℃のサンプルでは、酸化速度が速いため、EOTが2.8nm以下の酸化ゲルマニウム膜12は形成することは難しい。また、同一EOTのリーク電流は酸化シリコン膜より大きい。酸素圧力が70気圧および基板温度が550℃のサンプルにおいても、酸化速度が速いため、EOTが2.2nm以下の酸化ゲルマニウム膜12は形成できない。同一EOTのリーク電流は酸化シリコン膜より小さいものの、EOTが小さくなると、リーク電流が増大する。
一方、酸素圧力が70気圧および基板温度が500℃のサンプルでは、酸化速度が遅いため、EOTが1.2nm程度の酸化ゲルマニウム膜12を形成できる。また、リーク電流密度Jを10−2A/cmとすることができる。これは、同じEOTの酸化シリコン膜に比べ三桁程度小さい値である。
酸素圧力が70気圧および基板温度が500℃で作製したサンプルを用いてC−V特性を測定したところEOTは1.2nmであった。C−V特性は金属膜16に対し金属膜14に電圧Vを印加することにより測定した。図7は、電圧Vに対する容量Cを示す図である。測定温度は室温である。C−V特性を測定した周波数は、1kHzから1MHzである。図7を参照し、電圧Vを負の領域(蓄積領域)から容量Cが減少してフラットバンド電圧までの間でヒステリシスがほとんど観測されず,また周波数依存性もほとんど観測されない。このことは酸化ゲルマニウム膜12中の欠陥がきわめて少ないことを意味し、またゲルマニウム基板10と酸化ゲルマニウム膜12とのゲルマニウムの価電子帯側の界面準位密度がきわめて小さいことを意味する。
さらに、電圧をフラットバンド電圧から正の領域(反転領域)に増加させたとき、周波数が高い領域(1MHz、100kHz、50kHz)では電圧Vに対して容量はほとんど変化せずに周波数依存性もない。すなわち、電圧Vがフラットバンド電圧から反転領域に変化するときにゲルマニウム基板10と金属膜14との周波数が50kHz以上における容量値は一様に減少する、または一定になる。例えば、酸化ゲルマニウム膜12を1気圧において成膜すると、周波数が50kHz以上における容量値は、図7の周波数が10kHz以下の場合と同様にフラットバンド電圧から反転領域にかけて増大する。この結果から、高圧において酸化ゲルマニウム膜12を成膜した場合、ゲルマニウム基板10と酸化ゲルマニウム膜12との界面においてゲルマニウムの伝導帯側の界面準位密度が少なく、界面状態が良好であることがわかる。
図6および図7のように、酸素圧力が70気圧および基板温度が500℃で作製したサンプルはEOTを小さくでき、かつ界面状態を良好にすることができる。
以下に、上記実験結果に基づく本発明の実施例について説明する。
図8(a)および図8(b)は、実施例1に係る半導体構造の製造方法を示す断面図である。図8(a)のように、ゲルマニウム層30を準備する。ゲルマニウム層30は、単結晶ゲルマニウム基板でもよいし、基板(例えばシリコン基板)上に形成されたゲルマニウム膜でもよい。また、ゲルマニウム層30は、高純度ゲルマニウムでもよいが、不純物が含まれていてもよい。例えばn型またはp型ゲルマニウムでもよい。さらに、ゲルマニウム層30には、上記実験の効果が得られる程度にシリコンが含まれていてもよい。シリコンの組成比は、全体の10原子%程度以下であればよい。ゲルマニウム層30の主面は、例えば(111)面とすることができるが、(110)面または(100)面等他の結晶面でもよい。
図8(b)のように、ゲルマニウム層30上に酸化ゲルマニウム膜32を形成する。なお、酸化ゲルマニウム膜32は化学量論的な組成であるGeOでもよいが、化学量論的な組成でなくともよい。図2(b)において、酸素圧力を1気圧より高くすることで酸化ゲルマニウム膜32の成膜速度が1気圧の場合より遅くできる。このため、このような酸化温度および酸素圧力を用いて酸化ゲルマニウム膜12を形成することにより、EOTを小さくでき、かつ界面状態を良好にすることができる。よって、酸化ゲルマニウム膜32は、図2(b)に示すように、酸素雰囲気、室温での酸素の分圧が1気圧より大きな分圧、かつゲルマニウム層30の温度が550℃より低い条件において、ゲルマニウム層30の上面を酸化する。これにより、図6に示すように、酸化速度を小さくし、EOTが薄い酸化ゲルマニウム膜32を制御性よく形成できる。また、図7に示すように、ゲルマニウム層30と酸化ゲルマニウム膜32との界面状態を良好にできる。なお、実験には100%酸素ガスを用いたが、酸素ガスと不活性ガス(例えば窒素ガス、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンまたはラドン等の第18族元素のガス、またはこれらの混合ガス)との混合ガスでもよい。酸素分圧は、10気圧以上が好ましく、30気圧以上がより好ましい。温度は、520℃以下が好ましく、500℃以下がより好ましい。また、ゲルマニウム層30と酸化ゲルマニウム膜32との界面を良好とするためには、酸化温度は、450℃以上が好ましく、470℃以上がより好ましい。
このように成膜した酸化ゲルマニウム膜32は、図5のように密度が3.6g/cm以上、かつ図6のようにEOTが2nm以下とすることができる。密度は、3.65g/cm以上が好ましく、3.7g/cm以上がより好ましく、3.8g/cm以上が一層好ましい。EOTは、1.5nm以下が好ましく、1.2nm以下がより好ましく、1.0nm以下がさらに好ましい。
図9(a)から図9(d)は、実施例2に係る半導体構造の製造方法を示す断面図である。図9(a)に示すように、実施例1と同様のゲルマニウム層30を準備する。図9(b)に示すように、ゲルマニウム層30上に、高誘電体酸化膜34を形成する。高誘電体酸化膜34は、酸化シリコンより比誘電率が大きい膜であり、例えば酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜および希土類元素酸化膜(例えば酸化イットリウム膜または酸化スカンジウム膜)の少なくとも1つの膜を含む膜である。例えば、上記膜のうちのいずれか1つの膜でもよいし、上記膜が複数積層された膜でもよい。希土類元素は、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)およびルテチウム(Lu)である。高誘電体酸化膜34は、化学量論的な組成でもよいが、化学量論的な組成でなくともよい。高誘電体酸化膜34は、例えばスパッタリング法を用い形成する。
図9(c)に示すように、高圧酸素雰囲気中において、高誘電体酸化膜34を熱処理する。酸素が高誘電体酸化膜34中を拡散し、ゲルマニウム層30の上面を酸化させる。これにより、ゲルマニウム層30と高誘電体酸化膜34との間に酸化ゲルマニウム膜32が形成される。酸化ゲルマニウム膜32と高誘電体酸化膜34とにより絶縁膜33が形成される。なお、酸化ゲルマニウム膜32は化学量論的な組成であるGeOでもよいが、化学量論的な組成でなくともよい。また、酸化ゲルマニウム膜32には、高誘電体酸化膜34の原子が拡散していてもよい。例えば、酸化ゲルマニウム膜32は、酸化ゲルマニウムと金属酸化物(高誘電体酸化膜34に含まれる金属の酸化物)との混合膜でもよい。このように、酸化ゲルマニウム膜32は、酸化ゲルマニウムを含む膜であればよい。酸化ゲルマニウム膜32は、実施例1と同様に酸素雰囲気、室温での酸素の分圧が1気圧より大きな分圧、かつゲルマニウム層30の酸化温度が550℃より低い条件において、ゲルマニウム層30の上面を酸化する。酸素分圧は、10気圧以上が好ましく、30気圧以上がより好ましい。温度は、520℃以下が好ましく、500℃以下がより好ましい。酸化温度は、450℃以上が好ましく、470℃以上がより好ましい。
高誘電体酸化膜34は比誘電率が高いため、EOTを薄くできる。しかしながら、ゲルマニウム層30と高誘電体酸化膜34との界面には界面準位が形成され界面状態が良好ではない。そこで、図9(c)のように、高誘電体酸化膜34を介してゲルマニウム層30の上面を酸化することにより、酸化ゲルマニウム膜32を形成する。高誘電体酸化膜34は、酸化ゲルマニウム膜32に比べ酸素が拡散しやすい。よって、実施例1と同様の条件により酸化ゲルマニウム膜32が形成できる。これにより、実施例1と同様に、酸化ゲルマニウム膜32の膜厚を薄くでき、かつ、ゲルマニウム層30と絶縁膜33との界面状態を良好にできる。
実施例2として、ゲルマニウム層30としてp型ゲルマニウム基板を用い、高誘電体酸化膜34として酸化イットリウム膜を用い、半導体構造を作成した。図9(d)に示すように、高誘電体酸化膜34上に金属膜36(金膜)を形成した。高誘電体酸化膜34の膜厚は1.5nm、酸化ゲルマニウム膜32の形成条件は、酸素圧力が70気圧、基板温度が500℃、酸化時間が1分である。
図10は、電圧Vに対する容量Cを示す図である。測定温度は室温である。C−V特性を測定した周波数は、1kHzから1MHzである。図10を参照し、電圧Vが大きくなり容量Cが減少する領域(フラットバンドから反転層が形成される領域)において、ヒステリシスがほとんど観測されない。さらに電圧をフラットバンド電圧から反転領域に増加させたとき、周波数が高い領域(1MHz、100kHz、50kHz)では電圧Vに対して容量値はほとんど変化せずに周波数依存性もない。すなわち、電圧Vがフラットバンド電圧から反転領域に変化するときにゲルマニウム基板10と金属膜14との周波数が50kHz以上における容量値は一様に減少する、または一定である。これにより、ゲルマニウム層30と絶縁膜33との界面に界面準位が少なく、界面状態が良好であることがわかる。
酸化ゲルマニウム膜32を形成する条件を変え、酸化時間に対するCET(Capacitance Equivalent Thickness)を測定した。図11(a)は、酸化時間に対するCETを示す図である。ドットは測定点、直線はドットをつなぐ線を示している。図11(a)を参照し、図2(a)と同様に、酸素圧力を大きくし、基板温度を低くすることにより、CETの酸化時間依存が小さくなり、CETの制御が容易となる。例えば、基板温度が530℃以下、かつ酸素圧力が10気圧以下において、CETの酸化時間依存性を小さくすることができる。
図11(b)は、EOTに対するリーク電流密度Jを示す図である。図11(b)において、ドットは、実施例2の結果を示し、破線は、ゲルマニウム(Ge)上の酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ゲルマニウム(GeO)上の酸化アルミニウム(Al)、ストロンチウムゲルマニウム(SrGe)上の酸化ランタンアルミニウム(LaAlO)および多結晶シリコン(Poly Si)をゲート電極とするシリコン(Si)上の酸化シリコン(SiO)において報告された結果を示す。図11(b)に示すように、実施例2は、酸化シリコン膜に比べリーク電流が小さい。他の例に比べてリーク電流が少ない方である。EOTが1nmにおいてもリーク電流密度Jを約1×10−3A/cmとすることができる。実施例2のリーク電流密度は、10−5×EOT+2A/cm程度である。
次に、ゲルマニウム層30としてp型ゲルマニウム基板を用い、高誘電体酸化膜34として酸化イットリウム膜を用い、半導体構造を作製した。高誘電体酸化膜34の膜厚は1.5nm、酸化ゲルマニウム膜32の形成条件は、酸素圧力が70気圧、基板温度が500℃である。酸化時間を変化させることにより、様々なEOTのサンプルを作製した。比較例として、高誘電体酸化膜34を設けずp型ゲルマニウム基板上にEOTが10nmの酸化ゲルマニウム膜を有するサンプルを作製した。
図12(a)は、EOTに対する界面準位密度Ditを示す図、図12(b)は、エネルギーに対する界面準位密度Ditを示す図である。EOTおよび界面準位密度は、200Kおよび100Kにおけるインピーダンス測定から、いわゆるコンダクタンス法を用いて求めた。図12(a)において、ドットはミッドギャップ(エネルギーバンドの中心エネルギー)から−0.2eVにおける界面準位密度を示している。実線は近似直線である。図12(a)に示すように、EOTが2nm以下であっても界面準位密度は2×1011eV−1cm−2以下である。図12(b)において、丸ドットはEOTが1nmの実施例2、四角ドットはEOTが10nmの比較例を示す。Evは価電子帯の頂点のエネルギー、Ecは伝導帯の底のエネルギーを示す。一般に、EOTが薄くなると界面準位密度が大きくなる。比較例は、EOTを厚くすることにより界面準位密度を非常に小さくしたサンプルである。図12(b)に示すように、実施例2においては、EOTが1nmであってもEOTが10nmの比較例と遜色ない界面準位密度とすることができる。
実施例2によれば、図11(b)に示すように、絶縁膜33のEOTが2nm以下であり、かつ絶縁膜33上に金属膜を形成した際の金属膜36のゲルマニウム層30に対する電圧Vがフラットバンド電圧−1Vのときのリーク電流密度を10−5×EOT+4A/cm以下とすることができる。また、EOTは、1.5nm以下が好ましく、1.2nm以下がより好ましく、1.0nm以下がより好ましい。リーク電流密度は、10−5×EOT+3A/cm以下、約1×10−2A/cm以下、約1×10−3A/cm以下、約1×10−4A/cm以下がより好ましい。高誘電体酸化膜34を形成した後、図9(c)の工程による酸化ゲルマニウム膜32の形成を行わない場合、EOTが2nm以下ではリーク電流は非常に大きくなってしまう。この場合、EOTが2nm以下において、多結晶シリコンをゲート電極とするシリコン基板上の酸化シリコンよりリーク電流を小さくすることはできない。
なお、p型ゲルマニウム層を用いた場合、金属膜のゲルマニウム層に対する電圧がフラットバンド電圧から−1Vのときのリーク電流密度で比較したが、n型ゲルマニウム層の場合、金属膜のゲルマニウム層に対する電圧がフラットバンド電圧から1Vのときのリーク電流密度で比較する。すなわち、比較するリーク電流密度は金属膜のゲルマニウム層に対する電圧がフラットバンド電圧から蓄積領域側に1V印加した電圧である。
図13(a)は、実施例1の半導体構造を用いたトランジスタの断面図、図13(b)は、実施例2の半導体構造を用いた断面図である。図13(a)に示すように、ゲルマニウム層30上に酸化ゲルマニウム膜32を介しゲート電極38を形成する。ゲート電極38の両側のゲルマニウム層30内にソースまたはドレイン領域40を形成する。ゲルマニウム層30をp型、ソースまたはドレイン領域40をn型とする。ゲルマニウム層30をn型、ソースまたはドレイン領域40をp型としてもよい。
図13(b)に示すように、酸化ゲルマニウム膜32とゲート電極38との間に高誘電体酸化膜34が形成されている。その他の構成は、図13(a)と同じであり説明を省略する。図13(a)および図13(b)のトランジスタのように、酸化ゲルマニウム膜32または絶縁膜33をゲート絶縁膜として用いることにより、ゲート絶縁膜のEOTが薄く、かつゲート絶縁膜と半導体層との界面状態のよいMOSFETを実現できる。
実施例2の半導体構造を用いFETを作製した。ゲルマニウム層30としてp型ゲルマニウム基板を用い、高誘電体酸化膜34として酸化イットリウム膜を用いた。高誘電体酸化膜34の膜厚は1.5nm、酸化ゲルマニウム膜32の形成条件は、酸素圧力が70気圧、基板温度が500℃である。酸化時間を変化させることにより、様々なEOTのサンプルを作製した。比較例のFETとして、高誘電体酸化膜34を設けずp型ゲルマニウム基板上にEOTが10nmの酸化ゲルマニウム膜を有するサンプルを作製した。ゲート長を100μm、ゲート幅を25μmとし、スプリットCV法を用い、室温におけるキャリア数と移動度μeffを求めた。スプリットCV法は、CV測定の積分からキャリア数を導出し、キャリア数とI−V測定から移動度を求める方法である。
図14(a)および図14(b)は、面電子密度Nに対する移動度μeffを示す図である。ゲート電極にゲート電圧を印加することにより、面電子密度Nを変化させ、移動度μeffを測定した。図14(a)は、EOTが1.18nm、1.03nmおよび0.94nmの実施例2のサンプルと、比較例の測定結果を示す。ゲルマニウム基板の主面は(111)面である。図14(a)に示すように、面電子密度が3×1012cm−2以上において、実施例2は、比較例より移動度が大きくなる。実線は、比較例の面電子密度が3×1012cm−2以上かつ5×1012cm−2以下の範囲のデータを外挿した直線である。
図14(b)は、ゲルマニウム基板の主面が(111)面および(100)面のサンプルの測定結果を示す。測定したサンプルのEOTは0.94nmである。破線は、シリコンMOSFETにおける一般的な移動度を示す。実線は、比較例の面電子密度が3×1012cm−2以上かつ5×1012cm−2以下の範囲のデータを外挿した直線である。図14(b)に示すように、ゲルマニウムを用いたMOSFETにおいては、面電子密度が小さい範囲(3×1012cm−2以下)の移動度はシリコンMOSFETに比べ大きい。しかし、面電子密度の大きな範囲(5×1012cm−2以上)において、移動度がシリコンMOSFETと同程度となってしまう。実施例においては、面電子密度が5×1012cm−2以上において移動度をシリコンMOSFETより大きくできる。
以上のように、実施例2の半導体構造を用いたFETにおいて、面電子密度Nが5×1012cm−2以上の範囲で移動度μeffを以下の不等式の範囲とすることができる。
log10μeff>−0.59×log10+10.19
この範囲の移動度μeffは、ゲルマニウム層を用いたMOSFETではこれまで実現できていなかった。実施例2に係る半導体構造を用いはじめて実現することができた。
移動度μeffは、面電子密度Nが5×1012cm−2以上の範囲で
log10μeff>−0.59×log10+10.3
が好ましく、
log10μeff>−0.59×log10+10.5
がより好ましい。
MOSFETと以外の半導体装置に実施例1および2の半導体構造を適用することもできる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 ゲルマニウム基板
12、32 酸化ゲルマニウム膜
14、16、36 金属膜
30 ゲルマニウム層
34 高誘電体酸化膜
38 ゲート電極
40 ソースまたはドレイン領域
本発明は、ゲルマニウム層と、前記ゲルマニウム層上に形成された酸化ゲルマニウムを含む膜と、前記酸化ゲルマニウムを含む膜上に形成され、酸化シリコンより比誘電率の大きな高誘電体酸化膜と、を含む絶縁膜と、を具備し、前記絶縁膜のEOTが2nm以下であり、かつ前記絶縁膜上に金属膜としてAuを形成した際の前記金属膜のゲルマニウム層に対する電圧をフラットバンド電圧から蓄積領域側に1V印加したときのリーク電流密度が10−5×EOT+4A/cm以下であり、前記ゲルマニウム層はp型であり、前記ゲルマニウム層内の面電子密度をN (cm −2 )、前記ゲルマニウム層のスプリットCV法を用い求めた電子移動度をμ eff (cm /V・s)としたとき、N が5×10 12 cm −2 以上において、log 10 μ eff >−0.59×log 10 +10.19であることを特徴とする半導体構造である。本発明によれば、ゲルマニウム層と酸化ゲルマニウムを含む膜との界面状態が良好であり、かつ薄い酸化ゲルマニウムを含む膜を成膜することができる。
上記構成において、 が1×10 13 cm −2 以上において、log10μeff>−0.59×log10+10.19である構成とすることができる。
本発明は、ゲルマニウム層と、前記ゲルマニウム層上に形成され、密度が3.73g/cm より大きく、かつEOTが2nm以下の酸化ゲルマニウム膜と、を具備することを特徴とする半導体構造である。本発明によれば、ゲルマニウム層と酸化ゲルマニウム膜との界面状態が良好であり、かつ薄い酸化ゲルマニウム膜を成膜することができる。
上記構成において、前記酸化ゲルマニウム膜上に酸化シリコンより比誘電率の大きな高誘電体酸化膜を介さず形成されたゲート電極を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記条件は、室温での前記酸素の分圧が10気圧以上となるような分圧、かつゲルマニウム層の温度が520℃以下の条件であり、前記高誘電体酸化膜と前記酸化ゲルマニウムを含む膜とのEOTは2nm以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記高誘電酸化膜上にゲート電極を形成する工程を含み、前記条件は、室温での前記酸素の分圧が10気圧以上となるような分圧、かつゲルマニウム層の温度が520℃以下の条件であり、前記高誘電体酸化膜は酸化イットリウムであり、前記高誘電体酸化膜と前記酸化ゲルマニウムを含む膜とのEOTは2nm以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記条件は、室温での前記酸素の分圧が10気圧以上となるような分圧、かつゲルマニウム層の温度が520℃以下の条件であり、前記酸化ゲルマニウム膜のEOTは2nm以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記酸化ゲルマニウム膜上に酸化シリコンより比誘電率の大きな高誘電体酸化膜を介さずゲート電極を形成する工程を含む構成とすることができる。
本発明は、ゲルマニウム層と、前記ゲルマニウム層上に形成され、エチルアルコールと水が100:5の混合液におけるエッチング速度が0.19nm/分以下であり、かつEOTが2nm以下の酸化ゲルマニウム膜と、を具備することを特徴とする半導体構造である。本発明によれば、ゲルマニウム層と酸化ゲルマニウム膜との界面状態が良好であり、かつ薄い酸化ゲルマニウム膜を成膜することができる。

Claims (16)

  1. ゲルマニウム層と、
    前記ゲルマニウム層上に形成された酸化ゲルマニウムを含む膜と、前記酸化ゲルマニウムを含む膜上に形成され、酸化シリコンより比誘電率の大きな高誘電体酸化膜と、を含む絶縁膜と、
    を具備し、
    前記絶縁膜のEOTが2nm以下であり、かつ前記絶縁膜上に金属膜としてAuを形成した際の前記金属膜のゲルマニウム層に対する電圧をフラットバンド電圧から蓄積領域側に1V印加したときのリーク電流密度が10−5×EOT+4A/cm以下であることを特徴とする半導体構造。
  2. 前記高誘電体酸化膜は、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化スカンジウム膜および希土類元素酸化膜の少なくとも1つの膜を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
  3. 前記絶縁膜上に金属膜としてAuを形成した際の前記ゲルマニウム層と前記金属膜との周波数が50kHz以上における容量値は、前記金属膜の前記ゲルマニウム層に対する電圧がフラットバンド電圧から反転領域に変化するときに一様に減少する、または一定であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体構造。
  4. 前記高誘電体酸化膜上にゲート電極を具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体構造。
  5. 前記ゲルマニウム層はp型であり、前記ゲルマニウム層内の面電子密度をN(cm−2)前記ゲルマニウム層の電子移動度をμeff(cm/V・s)としたとき、
    が5×1012cm−2以上において、log10μeff>−0.59×log10+10.19であることを特徴とする請求項4記載の半導体構造。
  6. ゲルマニウム層と、
    前記ゲルマニウム層上に形成され、密度が3.6g/cm以上、かつEOTが2nm以下の酸化ゲルマニウム膜と、
    を具備することを特徴とする半導体構造。
  7. 前記酸化ゲルマニウム膜上に金属膜としてAuを形成した際の前記ゲルマニウム層と前記金属層との周波数が50kHz以上における容量値は、前記金属膜の前記ゲルマニウム層に対する電圧がフラットバンド電圧から反転領域に変化するときに一様に減少する、または一定であることを特徴とする請求項6記載の半導体構造。
  8. 前記酸化ゲルマニウム膜上にゲート電極を具備することを特徴とする請求項6または7記載の半導体構造。
  9. ゲルマニウム層上に、酸化シリコンより比誘電率の大きな高誘電体酸化膜を形成する工程と、
    酸素雰囲気、室温での前記酸素の分圧が1気圧より大きくなるような分圧、かつ前記ゲルマニウム層の温度が450℃以上かつ550℃より低い条件において、前記高誘電体酸化膜を介して前記ゲルニウム層を酸化させることにより、前記ゲルマニウム層と前記高誘電率酸化膜との間に酸化ゲルマニウムを含む膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体構造の製造方法。
  10. 前記条件は、室温での前記酸素の分圧が10気圧以上となるような分圧、かつゲルマニウム層の温度が520℃以下の条件であることを特徴とする請求項9記載の半導体構造の製造方法。
  11. 前記高誘電体酸化膜は、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化スカンジウム膜および希土類元素酸化膜の少なくとも1つの膜を含むことを特徴とする請求項9または10記載の半導体構造の製造方法。
  12. 前記高誘電体酸化膜にゲート電極を形成する工程を含むことを特徴とする請求項9から11のいずれか一項記載の半導体構造の製造方法。
  13. 前記高誘電率酸化膜上にゲート電極を形成する工程を含み、
    前記条件は、室温での前記酸素の分圧が10気圧以上となるような分圧、かつゲルマニウム層の温度が520℃以下の条件であり、
    前記高誘電体酸化膜は酸化イットリウムであることを特徴とする請求項9記載の半導体構造の製造方法。
  14. 酸素雰囲気、室温での前記酸素の分圧が1気圧より大きくなるような分圧、かつゲルマニウム層の温度が450℃以上かつ550℃より低い条件において、前記ゲルマニウム層の上面を酸化することにより、前記ゲルマニウム層上に酸化ゲルマニウム膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体構造の製造方法。
  15. 前記条件は、室温での前記酸素の分圧が10気圧以上となるような分圧、かつゲルマニウム層の温度が520℃以下の条件であることを特徴とする請求項14記載の半導体構造の製造方法。
  16. 前記酸化ゲルマニウム膜上にゲート電極を形成する工程を含むことを特徴とする請求項14または15記載の半導体構造の製造方法。
JP2014501328A 2012-08-24 2013-04-18 ゲルマニウム層上に酸化ゲルマニウムを含む膜を備える半導体構造およびその製造方法 Active JP5581464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014501328A JP5581464B2 (ja) 2012-08-24 2013-04-18 ゲルマニウム層上に酸化ゲルマニウムを含む膜を備える半導体構造およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185277 2012-08-24
JP2012185277 2012-08-24
PCT/JP2013/061542 WO2014030389A1 (ja) 2012-08-24 2013-04-18 ゲルマニウム層上に酸化ゲルマニウムを含む膜を備える半導体構造およびその製造方法
JP2014501328A JP5581464B2 (ja) 2012-08-24 2013-04-18 ゲルマニウム層上に酸化ゲルマニウムを含む膜を備える半導体構造およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5581464B2 JP5581464B2 (ja) 2014-08-27
JPWO2014030389A1 true JPWO2014030389A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=50149709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501328A Active JP5581464B2 (ja) 2012-08-24 2013-04-18 ゲルマニウム層上に酸化ゲルマニウムを含む膜を備える半導体構造およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9691620B2 (ja)
EP (1) EP2889897A4 (ja)
JP (1) JP5581464B2 (ja)
KR (1) KR101677968B1 (ja)
TW (1) TWI536454B (ja)
WO (1) WO2014030389A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10109710B2 (en) 2014-11-05 2018-10-23 Japan Science And Technology Agency Semiconductor device having germanium layer as channel region and method for manufacturing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10832962B1 (en) 2019-05-22 2020-11-10 International Business Machines Corporation Formation of an air gap spacer using sacrificial spacer layer
WO2023008454A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社Flosfia 結晶性酸化物膜および半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995430B2 (en) * 2002-06-07 2006-02-07 Amberwave Systems Corporation Strained-semiconductor-on-insulator device structures
JP4216707B2 (ja) * 2003-12-25 2009-01-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2007005534A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009059996A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Univ Of Tokyo 半導体装置及びその製造方法
US8124513B2 (en) 2009-03-18 2012-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Germanium field effect transistors and fabrication thereof
JP5235784B2 (ja) * 2009-05-25 2013-07-10 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2012209457A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd ゲルマニウム酸化膜の形成方法および電子デバイス用材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10109710B2 (en) 2014-11-05 2018-10-23 Japan Science And Technology Agency Semiconductor device having germanium layer as channel region and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014030389A1 (ja) 2014-02-27
US9691620B2 (en) 2017-06-27
EP2889897A4 (en) 2016-04-13
TW201409566A (zh) 2014-03-01
TWI536454B (zh) 2016-06-01
KR20150036678A (ko) 2015-04-07
KR101677968B1 (ko) 2016-11-21
US20150228492A1 (en) 2015-08-13
EP2889897A1 (en) 2015-07-01
JP5581464B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI413705B (zh) 經原子層沈積之鋇鍶鈦氧化物膜
WO2003100844A1 (fr) Procede de formation d'un film de dioxyde de silicium sur un substrat de silicium, procede de formation d'un film d'oxyde sur un substrat semi-conducteur, et procede de production d'un dispositif a semi-conducteurs
JP4372021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5581464B2 (ja) ゲルマニウム層上に酸化ゲルマニウムを含む膜を備える半導体構造およびその製造方法
KR101786439B1 (ko) 게르마늄층 상에 산화 게르마늄을 포함하는 막을 구비하는 반도체 구조 및 그 제조방법
JP4367599B2 (ja) 高誘電率薄膜の成膜方法
Lee et al. Improving Interface State Density and Thermal Stability of High-$\kappa $ Gate Stack Through High-Vacuum Annealing on Si 0.5 Ge 0.5
JPWO2005074037A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US20140004679A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
WO2014050187A1 (ja) ゲルマニウム層の表面の平坦化方法並びに半導体構造およびその製造方法
JP4868910B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4757579B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
KR101050457B1 (ko) 반도체장치의 고전압게이트절연막 형성 방법
JPWO2006022175A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011071202A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4826971B2 (ja) 高誘電率薄膜を用いた半導体装置の製造方法
TWI232893B (en) Method for forming metal oxide layer by nitric acid oxidation
Lin et al. Effects of NO Annealing and GaO x N y Interlayer on GaN Metal-Insulator-Semiconductor Capacitor with SiO2 Gate Dielectric
Sim et al. Electrical characteristics of ozone-oxidized HfO2 gate dielectrics
CN116072527A (zh) 栅极结构及其制备方法、半导体器件及其制备方法
Chang et al. The pH-Sensitive Characteristics of Thermal ZrO2/SiO2 Stacked Oxide Sensors
Swaroop " THE ENVIRONMENTAL EFFECT ON INTERFACE STATES FOR SILICON-INSULATOR (S) STRUCTURES
Misra et al. Dielectric-semiconductor interface for high-k gate dielectrics for sub-16nm CMOS technology
Kiguchi et al. AEM investigation of interface structure of Y2O3-Ta2O5 co-doped zirconia buffer layer
JP2004193150A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250