JPWO2014027682A1 - 熱間プレス用鋼板、その製造方法、及び熱間プレス鋼板部材 - Google Patents

熱間プレス用鋼板、その製造方法、及び熱間プレス鋼板部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014027682A1
JPWO2014027682A1 JP2013552765A JP2013552765A JPWO2014027682A1 JP WO2014027682 A1 JPWO2014027682 A1 JP WO2014027682A1 JP 2013552765 A JP2013552765 A JP 2013552765A JP 2013552765 A JP2013552765 A JP 2013552765A JP WO2014027682 A1 JPWO2014027682 A1 JP WO2014027682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
content
less
chemical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013552765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505574B1 (ja
Inventor
朱理 玉城
朱理 玉城
匹田 和夫
和夫 匹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013552765A priority Critical patent/JP5505574B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505574B1 publication Critical patent/JP5505574B1/ja
Publication of JPWO2014027682A1 publication Critical patent/JPWO2014027682A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

熱間プレス用鋼板は、C:0.08%以上0.20%未満、Si:0.003%〜0.2%、Mn:1.6%〜3.5%等の所定の化学組成を有し、更に、面積率で、ベイナイト:1%〜95%、フェライト:5%〜94%、残部:パーライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトからなる群らか選択された1又は2種以上で表される鋼組織を有する。Mn含有量を[Mn]、C含有量を[C]と表したときに、「[Mn]+6.67×[C]−2.73≧0」が成り立つ。

Description

本発明は、機械構造部品等の製造に好適な熱間プレス用鋼板、その製造方法、及び熱間プレス鋼板部材に関する。
自動車の軽量化のため、車体に使用する鋼材の高強度化を図り、鋼材の使用重量を減ずる努力が進められている。鋼材の高強度化は自動車の耐衝突特性の向上にも寄与する。自動車に広く使用される薄鋼板においては、一般的に、強度の増加に伴い、プレス成形性が低下し、複雑な形状の部品を製造することが困難になる。例えば、延性の低下に伴って加工度が高い部位が破断したり、スプリングバックが大きくなって寸法精度が劣化したりする。したがって、高強度鋼板、特に、780MPa以上の引張強さを有する鋼板をプレス成形することによって部品を製造することは容易ではない。プレス成形ではなく、ロール成形によれば、高強度の鋼板を加工しやすいが、その適用先は長手方向に一様な断面を有する部品に限定される。
高強度鋼板において高い成形性を得ることを目的とした熱間プレスとよばれる方法が特許文献1に記載されている。熱間プレスによれば、高強度鋼板を高い精度で成形し、高強度の熱間プレス鋼板部材を得ることができる。
焼入れ後の強度が1500MPa級となる材料が特許文献2及び3に記載されている。高強度を得ながら延性の向上を目的とした熱間プレス用鋼板が特許文献4に記載されている。焼入れ性の向上を目的とした鋼板が特許文献5及び6に記載されている。しかしながら、これらの技術には、高温で焼入れを開始する必要がある、靱性及び局部変形能の向上が困難である等の問題点がある。
特開2002−102980号公報 特開2011−236483号公報 特開2004−323944号公報 特開2010−65292号公報 特開2011−195958号公報 特許第3879459号公報
本発明は、比較的低温で焼入れを開始しても良好な靱性及び局部変形能を得ることができる熱間プレス用鋼板、その製造方法及び熱間プレス鋼板部材を提供することを目的とする。
本発明者らは、焼入れ後に優れた靭性及び局部変形能を得るためには、焼入れによりマルテンサイトを高面積率で生成させることが重要であり、また、この焼入れを比較的低温で開始できるようにするためには特別な化学組成が重要であるとの観点で鋭意検討を行った。この結果、一定の範囲内の化学組成及び鋼組織の組み合わせにより、比較的低温で焼入れを開始しても良好な靱性及び局部変形能を得ることができることを見出した。そして、本願発明者は、以下に示す発明の諸態様に想到した。
(1)
質量%で、
C :0.08%以上0.20%未満、
Si:0.003%〜0.2%、
Mn:1.6%〜3.5%、
sol.Al:0.0002%〜2.0%、
B :0.0003%〜0.01%、
P :0.1%以下、
S :0.004%以下、
N :0.01%以下、
Ti:N含有量を[N]と表したとき、0%〜0.04+48/14×[N]%、
Cr:0%〜1.00%、
Bi:0%〜0.5%、
Ca:0%〜0.05%、
Mg:0%〜0.05%、
REM:0%〜0.05%、
Mo:0%〜1%、
Cu:0%〜1%、
Ni:0%〜1%、
W :0%〜1%、
Nb:0%〜1%、
V :0%〜1%、
残部:Fe及び不純物
で表される化学組成を有し、
Mn含有量を[Mn]、C含有量を[C]と表したときに、式(1)が成り立ち、
[Mn]+6.67×[C]−2.73≧0 (1)
面積率で、
ベイナイト:1%〜95%、
フェライト:5%〜94%、
残部:パーライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトからなる群らか選択された1又は2種以上
で表される鋼組織を有することを特徴とする熱間プレス用鋼板。
(2)
前記ベイナイトの面積率が20%〜95%であり、
前記フェライトの面積率が5%〜80%であることを特徴とする(1)に記載の熱間プレス用鋼板。
(3)
前記ベイナイトの面積率が1%以上20%未満であり、
前記フェライトの面積率が40%〜94%であることを特徴とする(1)に記載の熱間プレス用鋼板。
(4)
前記化学組成が、
Ti:48/14×[N]%〜0.04+48/14×[N]%
を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の熱間プレス用鋼板。
(5)
Cr含有量が0.01%〜1.00%であり、
Mn含有量を[Mn]、Cr含有量を[Cr]と表したときに、式(2)が成り立つことを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の熱間プレス用鋼板。
1.6≦[Mn]+[Cr]≦3.5 (2)
(6)
前記化学組成が、
Bi:0.0001%〜0.5%
を含有することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の熱間プレス用鋼板。
(7)
前記化学組成が、
Ca:0.0005%〜0.05%、
Mg:0.0005%〜0.05%、及び
REM:0.0005%〜0.05%
からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の熱間プレス用鋼板。
(8)
前記化学組成が、
Mo:0.03%〜1%、
Cu:0.01%〜1%、
Ni:0.01%〜1%、及び
W :0.01%〜1%
からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の熱間プレス用鋼板。
(9)
前記化学組成が、
Nb:0.005%〜1%、及び
V :0.005%〜1%
からなる群から選択された1種又は2種を含有することを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の熱間プレス用鋼板。
(10)
鋼塊又は鋼片の熱間圧延を行う工程と、
前記熱間圧延により得られた鋼板の酸洗処理を行う工程と、
前記酸洗処理により得られた鋼板の冷間圧延を行う工程と、
前記冷間圧延により得られた鋼板の熱処理を行う工程と、
を有し、
前記鋼塊又は鋼片は、
質量%で、
C :0.08%以上0.20%未満、
Si:0.003%〜0.2%、
Mn:1.6%〜3.5%、
sol.Al:0.0002%〜2.0%、
B :0.0003%〜0.01%、
P :0.1%以下、
S :0.004%以下、
N :0.01%以下、
Ti:N含有量を[N]と表したとき、0%〜0.04+48/14×[N]%、
Cr:0%〜1.00%、
Bi:0%〜0.5%、
Ca:0%〜0.05%、
Mg:0%〜0.05%、
REM:0%〜0.05%、
Mo:0%〜1%、
Cu:0%〜1%、
Ni:0%〜1%、
W :0%〜1%、
Nb:0%〜1%、
V :0%〜1%、
残部:Fe及び不純物
で表される化学組成を有し、
Mn含有量を[Mn]、C含有量を[C]と表したときに、式(1)が成り立ち、
[Mn]+6.67×[C]−2.73≧0 (1)
前記熱間圧延を行う工程は、
1050℃以上の温度で圧延を開始する工程と、
その後に400℃〜700℃の温度域で巻き取る工程と、
を有し、
前記熱処理を行う工程は、
700℃〜840℃の温度域まで加熱する工程と、
その後に5℃/秒〜100℃/秒の平均冷却速度で500℃以下の温度まで冷却する工程と、
その後に300℃〜500℃の温度域に5秒間〜600秒間保持する工程と、
を有することを特徴とする熱間プレス用鋼板の製造方法。
(11)
鋼塊又は鋼片の熱間圧延を行う工程と、
前記熱間圧延により得られた鋼板の酸洗処理を行う工程と、
前記酸洗処理により得られた鋼板の冷間圧延を行う工程と、
前記冷間圧延により得られた鋼板の熱処理を行う工程と、
前記熱処理により得られた鋼板のめっき処理を行う工程と、
を有し、
前記鋼塊又は鋼片は、
質量%で、
C :0.08%以上0.20%未満、
Si:0.003%〜0.2%、
Mn:1.6%〜3.5%、
sol.Al:0.0002%〜2.0%、
B :0.0003%〜0.01%、
P :0.1%以下、
S :0.004%以下、
N :0.01%以下、
Ti:N含有量を[N]と表したとき、0%〜0.04+48/14×[N]%、
Cr:0%〜1.00%、
Bi:0%〜0.5%、
Ca:0%〜0.05%、
Mg:0%〜0.05%、
REM:0%〜0.05%、
Mo:0%〜1%、
Cu:0%〜1%、
Ni:0%〜1%、
W :0%〜1%、
Nb:0%〜1%、
V :0%〜1%、
残部:Fe及び不純物
で表される化学組成を有し、
Mn含有量を[Mn]、C含有量を[C]と表したときに、式(1)が成り立ち、
[Mn]+6.67×[C]−2.73≧0 (1)
前記熱間圧延を行う工程は、
1050℃以上の温度で圧延を開始する工程と、
その後に400℃〜700℃の温度域で巻き取る工程と、
を有し、
前記熱処理を行う工程は、
700℃〜840℃の温度域まで加熱する工程と、
その後に3℃/秒〜20℃/秒の平均冷却速度で580℃以下の温度まで冷却する工程と、
その後に500℃〜570℃の温度域に5秒間〜600秒間保持する工程と、
を有し、
前記めっき処理を行う工程は、
溶融亜鉛めっき処理を行う工程と、
その後に500℃〜650℃の温度域で合金化処理を行う工程と、
を有することを特徴とする熱間プレス用鋼板の製造方法。
(12)
前記化学組成が、
Ti:48/14×[N]%〜0.04+48/14×[N]%
を含有することを特徴とする(10)又は(11)に記載の熱間プレス用鋼板の製造方法。
(13)
Cr含有量が0.01%〜1.00%であり、
Mn含有量を[Mn]、Cr含有量を[Cr]と表したときに、式(2)が成り立つことを特徴とする(10)〜(12)のいずれかに記載の熱間プレス用鋼板の製造方法。
1.6≦[Mn]+[Cr]≦3.5 (2)
(14)
前記化学組成が、
Bi:0.0001%〜0.5%
を含有することを特徴とする(10)〜(13)のいずれかに記載の熱間プレス用鋼板の製造方法。
(15)
前記化学組成が、
Ca:0.0005%〜0.05%、
Mg:0.0005%〜0.05%、及び
REM:0.0005%〜0.05%
からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする(10)〜(14)のいずれかに記載の熱間プレス用鋼板の製造方法。
(16)
前記化学組成が、
Mo:0%〜1%、
Cu:0%〜1%、
Ni:0%〜1%、及び
W :0%〜1%
からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする(10)〜(15)のいずれかに記載の熱間プレス用鋼板の製造方法。
(17)
前記化学組成が、
Nb:0%〜1%、及び
V :0%〜1%
からなる群から選択された1種又は2種を含有することを特徴とする(10)〜(16)のいずれかに記載の熱間プレス用鋼板の製造方法。
(18)
質量%で、
C :0.08%以上0.20%未満、
Si:0.003%〜0.2%、
Mn:1.6%〜3.5%、
sol.Al:0.0002%〜2.0%、
B :0.0003%〜0.01%、
P :0.1%以下、
S :0.004%以下、
N :0.01%以下、
Ti:N含有量を[N]と表したとき、0%〜0.04+48/14×[N]%、
Cr:0%〜1.00%、
Bi:0%〜0.5%、
Ca:0%〜0.05%、
Mg:0%〜0.05%、
REM:0%〜0.05%、
Mo:0%〜1%、
Cu:0%〜1%、
Ni:0%〜1%、
W :0%〜1%、
Nb:0%〜1%、
V :0%〜1%、
残部:Fe及び不純物
で表される化学組成を有し、
Mn含有量を[Mn]、C含有量を[C]と表したときに、式(1)が成り立ち、
[Mn]+6.67×[C]−2.73≧0 (1)
マルテンサイトの面積率が90%以上の鋼組織を有し、
引張強さが1600MPa以下であることを特徴とする熱間プレス鋼板部材。
(19)
前記化学組成が、
Ti:48/14×[N]%〜0.04+48/14×[N]%
を含有することを特徴とする(18)に記載の熱間プレス鋼板部材。
(20)
Cr含有量が0.01%〜1.00%であり、
Mn含有量を[Mn]、Cr含有量を[Cr]と表したときに、式(2)が成り立つことを特徴とする(18)又は(19)に記載の熱間プレス鋼板部材。
1.6≦[Mn]+[Cr]≦3.5 (2)
(21)
前記化学組成が、
Bi:0.0001%〜0.5%
を含有することを特徴とする(18)〜(20)のいずれかに記載の熱間プレス鋼板部材。
(22)
前記化学組成が、
Ca:0.0005%〜0.05%、
Mg:0.0005%〜0.05%、及び
REM:0.0005%〜0.05%
からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする(18)〜(21)のいずれかに記載の熱間プレス鋼板部材。
(23)
前記化学組成が、
Mo:0%〜1%、
Cu:0%〜1%、
Ni:0%〜1%、及び
W :0%〜1%
からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする(18)〜(22)のいずれかに記載の熱間プレス鋼板部材。
(24)
前記化学組成が、
Nb:0%〜1%、及び
V :0%〜1%
からなる群から選択された1種又は2種を含有することを特徴とする(18)〜(23)のいずれかに記載の熱間プレス鋼板部材。
本発明によれば、比較的低温で焼入れを開始しても良好な靱性及び局部変形能を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態は、熱間プレスによる熱間プレス鋼板部材の製造に使用される熱間プレス用鋼板に関する。熱間プレスでは、一般的に、熱間プレス用鋼板を加熱した上で成形を行い、焼入れを行う。本実施形態に係る熱間プレス用鋼板によれば、以下に示す化学組成及び鋼組織の組み合わせ等により、この加熱後の焼入れを比較的低温で開始したとしても、十分な量のマルテンサイトを得ることができる。
先ず、本発明の実施形態に係る熱間プレス用鋼板の化学組成について説明する。以下の説明において、熱間プレス用鋼板に含まれる各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。
本実施形態に係る熱間プレス用鋼板の化学組成は、質量%で、C:0.08%以上0.20%未満、Si:0.003%〜0.2%、Mn:1.6%〜3.5%、sol.Al:0.0002%〜2.0%、B:0.0003%〜0.01%、P:0.1%以下、S:0.004%以下、N:0.01%以下、Ti:N含有量を[N]と表したとき、0%〜0.04+48/14×[N]%、Cr:0%〜1.00%、Bi:0%〜0.5%、Ca:0%〜0.05%、Mg:0%〜0.05%、REM:0%〜0.05%、Mo:0%〜1%、Cu:0%〜1%、Ni:0%〜1%、W:0%〜1%、Nb:0%〜1%、V:0%〜1%、残部:Fe及び不純物で表される。また、Mn含有量を[Mn]、C含有量を[C]と表したときに、式(1)が成り立つ。不純物としては、鉱石やスクラップ等の原材料に含まれるもの、製造工程において含まれるもの、が例示される。
[Mn]+6.67×[C]−2.73≧0 (1)
(C:0.08%以上0.20%未満)
Cは、焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の強度を主に決定する非常に重要な元素である。Cは、更に熱間プレス後の局部変形能(局部延性)及び靱性(衝撃吸収特性)を制御する非常に重要な元素でもある。C含有量が0.08%未満では、焼入れ後の強度が十分なものとならなかったり、十分な焼入れ性を得ることができなかったりする。従って、C含有量は0.08%以上とする。C含有量が0.20%以上では、焼入れ後の強度が過剰に高くなり、十分な局部変形能及び靱性を得ることができない。従って、C含有量は0.20%未満とする。C含有量は好ましくは0.18%以下であり、より好ましくは0.16%以下である。
(Si:0.003%〜0.2%)
Siは、焼入れ性の向上及び焼入れ後の強度の安定した確保に非常に効果のある元素である。Siは、熱間プレスの際の高温加熱時におけるスケールの生成を抑制する作用を有する。Si含有量が0.003%未満では、上記作用を得ることが困難である。従って、Si含有量は0.003%以上とする。上記作用をより確実に得るために、Si含有量は好ましくは0.01%以上である。Si含有量が0.2%超では、オーステナイト変態が生じる温度が著しく高温となる。このため、熱間プレスの加熱に要するコストが上昇したり、加熱不足により焼入れが不十分となったりすることがある。また、溶融めっき処理を施す場合には、ぬれ性が低下する。従って、Si含有量は0.2%以下とする。
(Mn:1.6%〜3.5%)
Mnは、焼入れ性の向上及び焼入れ後の強度の安定した確保に非常に効果のある元素である。Mn含有量が1.6%未満では、上記作用を得ることが困難である。従って、Mn含有量は1.6%以上とする。上記作用をより確実に得るために、Mn含有量は好ましくは2.0%以上である。Mn含有量が3.5%超では、上記作用による効果が飽和し、焼入れ後の靭性が低下する。従って、Mn含有量は3.5%以下とする。
また、Mn含有量を[Mn]、C含有量を[C]と表したときに、式(1)が成り立つ。
[Mn]+6.67×[C]−2.73≧0 (1)
この式(1)が成り立たない場合、焼入れ性が十分でなく、熱間プレス後に所望の機械的特性を得られない。
(sol.Al(酸可溶性Al):0.0002%〜2.0%)
Alは、溶鋼を脱酸して鋼を健全化する作用を有する元素である。sol.Al含有量が0.0002%未満では、上記作用を得ることが困難である。従って、sol.Al含有量は0.0002%以上とする。Alは、焼入れ性の向上及び焼入れ後の強度の安定した確保に非常に効果のある元素でもある。しかし、sol.Al含有量が2.0%超では、上記作用による効果が飽和していたずらにコストが上昇する。従って、sol.Al含有量は2.0%以下とする。
(B:0.0003%〜0.01%)
Bは、焼入れ性の向上及び焼入れ後の強度の安定した確保に非常に効果のある元素である。B含有量が0.0003%未満では、上記作用を得ることが困難である。従って、B含有量は0.0003%以上とする。B含有量が0.01%超では、上記作用による効果が飽和し、焼入れ後の靭性が低下する。従って、B含有量は0.01%以下とする。
(P:0.1%以下)
Pは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。靱性の観点から、P含有量は低ければ低いほどよい。特にP含有量が0.1%超で、靱性の低下が著しい。従って、P含有量は0.1%以下とする。より良好な靱性を確保するために、P含有量は好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.03%以下である。Pは、焼入れ性の向上及び焼入れ後の強度の安定した確保に寄与し得る。この作用を得るためにPが積極的に含有されていてもよい。P含有量の低減にはコストがかかり、0.0002%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、P含有量は0.0002%以上としてもよい。
(S:0.004%以下)
Sは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。靱性の観点から、S含有量は低ければ低いほどよい。特にS含有量が0.004%超で、靱性の低下が著しい。従って、S含有量は0.004%以下とする。S含有量の低減にはコストがかかり、0.0002%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、S含有量は0.0002%以上としてもよい。
(N:0.01%以下)
Nは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。靱性の観点から、N含有量は低ければ低いほどよい。特にN含有量が0.01%超で、粗大な窒化物の形成に伴って局部変形能及び靭性が著しく低下する。従って、N含有量は0.01%以下とする。N含有量の低減にはコストがかかり、0.0002%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、N含有量は0.0002%以上としてもよく、コストの更なる低減のために0.0008%以上としてもよい。
Ti、Cr、Bi、Ca、Mg、REM、Mo、Cu、Ni、W、Nb、Vは、必須元素ではなく、熱間プレス用鋼板に所定量を限度に適宜含有されていてもよい任意元素である。
(Ti:N含有量を[N]と表したとき、0%〜0.04+48/14×[N]%)
Tiは、熱間プレスの際に熱間プレス用鋼板をAc点以上に加熱したときに、オーステナイトの再結晶を抑制し、更に微細な炭化物を形成して粒成長を抑制し、オーステナイト粒を細粒にする。この結果、熱間プレス鋼板部材の靱性が大きく向上する。従って、Tiが含有されていてもよい。この効果を確実に得るために、Ti含有量は好ましくは48/14×[N]%以上である。しかし、Ti含有量が48/14[N]+0.04超では、上記作用による効果が飽和していたずらにコストが上昇する。従って、Ti含有量は0.04+48/14[N]以下とする。つまり、「Ti:48/14×[N]%〜0.04+48/14×[N]%」が満たされることが好ましい。
(Cr:0%〜1.00%)
Crは、Mnと同様に、焼入れ性の向上及び焼入れ後の強度の安定した確保に非常に効果のある元素である。従って、Crが含有されていてもよい。この効果を確実に得るために、Cr含有量は好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.1%以上である。しかし、Cr含有量が1.00%超では、上記効果は飽和し、いたずらにコストが上昇する。従って、Cr含有量は1.00%以下とする。つまり、「Cr:0.01%〜1.00%」が満たされることが好ましい。また、Mn含有量及びCr含有量の和が3.5%超では、上記作用による効果が飽和し、焼入れ後の靭性が低下する。従って、Mn含有量及びCr含有量の和は3.5%以下とする。つまり、Mn含有量を[Mn]、Cr含有量を[Cr]と表したときに、式(2)が成り立つことが好ましい。Mn含有量及びCr含有量の和は好ましくは2.8%以下である。
1.6≦[Mn]+[Cr]≦3.5 (2)
(Bi:0%〜0.5%)
Biは、溶鋼の凝固過程において凝固核となり、デンドライトの2次アーム間隔を小さくすることにより、デンドライトの2次アーム間隔内におけるMn等の偏析を抑制する作用を有する元素である。特に本実施形態では、1.6%以上のMnが含有されているため、Mnの偏析に起因する靭性の低下の抑制にBiが有効である。従って、Biが含有されていてもよい。この効果を確実に得るために、Bi含有量は好ましくは0.0001%以上である。しかし、Bi含有量が0.5%超であると、上記作用による効果が飽和していたずらにコストが上昇する。従って、Bi含有量は0.5%以下とする。つまり、「Bi:0.0001%〜0.5%」が満たされることが好ましい。Mn等の偏析の抑制の観点から、Bi含有量は、より好ましくは0.0002%以上であり、更に好ましくは0.0005%以上である。
(Ca:0%〜0.05%、Mg:0%〜0.05%、REM:0%〜0.05%)
Ca、Mg、及びREMは、いずれも鋼中の介在物を微細化し、介在物を起因とする熱間プレス時の割れを防止する作用を有する元素である。従って、これらの元素からなる群から選択された1種又は2種以上が含有されていてもよい。この効果を確実に得るために、Ca含有量、Mg含有量、及びREM含有量は、いずれも好ましくは0.0005%以上である。しかし、いずれかの含有量が0.05%超であると、上記作用による効果が飽和していたずらにコストが上昇する。従って、Ca含有量、Mg含有量、及びREM含有量は、いずれも0.05%以下とする。つまり、「Ca:0.0005%〜0.05%」、「Mg:0.0005%〜0.05%」、及び「REM:0.0005%〜0.05%」のうちの少なくとも一つが満たされることが好ましい。
REM(希土類金属)はSc、Y及びランタノイドの合計17種類の元素を指し、「REM含有量」はこれら17種類の元素の合計の含有量を意味する。ランタノイドは、工業的には、例えばミッシュメタルの形で添加される。
(Mo:0%〜1%、Cu:0%〜1%、Ni:0%〜1%、W:0%〜1%)
Mo、Cu、Ni、及びWは、いずれも焼入れ性の向上及び焼入れ後の強度の安定した確保に効果のある元素である。従って、これらの元素からなる群から選択された1種又は2種以上が含有されていてもよい。この効果を確実に得るために、Mo含有量は好ましくは0.03%以上であり、Cu含有量、Ni含有量、及びW含有量は、いずれも好ましくは0.01%以上である。しかし、いずれかの含有量が1%超であると、上記作用による効果が飽和していたずらにコストが上昇する。従って、Mo含有量、Cu含有量、Ni含有量、及びW含有量は、いずれも1%以下とする。つまり、「Mo:0.03%〜1%」、「Cu:0.01%〜1%」、「Ni:0.01%〜1%」、及び「W:0.01%〜1%」のうちの少なくとも一つが満たされることが好ましい。
(Nb:0%〜1%、V:0%〜1%)
Nb及びVは、いずれも熱間プレスの際に熱間プレス用鋼板をAc点以上に加熱したときに、オーステナイトの再結晶を抑制し、更に微細な炭化物を形成して粒成長を抑制し、オーステナイト粒を細粒にする。従って、これらの元素からなる群から選択された1種又は2種が含有されていてもよい。この効果を確実に得るために、Nb含有量及びV含有量は、いずれも好ましくは0.005%以上である。しかし、いずれかの含有量が1%超であると、上記作用による効果が飽和していたずらにコストが上昇する。従って、Nb含有量及びV含有量は、いずれも1%以下とする。つまり、「Nb:0.005%〜1%」及び「V:0.005%〜1%」のうちの少なくとも一つが満たされることが好ましい。
次に、本実施形態に係る熱間プレス用鋼板の鋼組織について説明する。この熱間プレス用鋼板は、ベイナイト:1%〜95%、フェライト:5%〜94%、残部:パーライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトからなる群らか選択された1又は2種以上で表される鋼組織を有している。なお、鋼組織に関する数値は、例えば熱間プレス用鋼板全体の平均値であるが、熱間プレス用鋼板の表面からの深さが鋼板の厚さの1/4である地点(以下、この地点を「1/4深さ位置」ということがある)での鋼組織に関する数値で代表することができる。例えば、熱間プレス用鋼板の厚さが2.0mmであれば、表面からの深さが0.50mmの地点での数値で代表することができる。これは、1/4深さ位置での鋼組織が、熱間プレス用鋼板部材の厚さ方向における平均的な鋼組織を示すからである。そこで、本発明では、1/4深さ位置で測定された各相又は組織の面積率を、各々の面積率とする。
一般的に、熱間プレスでは、加熱によりオーステナイト変態を生じさせてCを固溶させる。Cの固溶により、焼入れ性及び焼入れ後の硬度が高くなる。この加熱の際には、ベイナイト、パーライト、マルテンサイト、セメンタイト、及び残留オーステナイト等のC濃度が高い相又は組織がオーステナイト化の起点となる。従って、これらの面積率が高いほど、オーステナイト化が促進される。一方、C濃度が低いフェライトはオーステナイト化の起点とはなりにくく、フェライトの面積率が高いほど、オーステナイトの粒成長が抑制される。
(フェライトの面積率:5%〜94%)
フェライトの面積率が5%以上の場合、オーステナイト化の起点が適度に抑制される。このため、オーステナイトの過度な粒成長を抑制することができ、熱間プレス後の靭性を更に向上することができる。従って、フェライト面積率は5%以上とする。この効果を確実に得るために、フェライトの面積率は好ましくは15%以上であり、より好ましくは30%以上であり、更に好ましくは40%以上である。
フェライトの面積率が94%以下の場合、オーステナイト化の起点が適度に確保される。このため、オーステナイト化を速やかに進行させることが可能となり、生産性が向上する。従って、フェライトの面積率は94%以下とする。
なお、フェライトの面積には、ポリゴナルフェライト、アシキュラーフェライト、及びベイニティックフェライトの各面積が含まれるが、パーライト中に存在するフェライトの面積は含まないものとする。
(ベイナイトの面積率:1%〜95%)
加熱時のオーステナイト変態の促進という観点では、ベイナイト、パーライト、マルテンサイト、セメンタイト、及び残留オーステナイト等のC濃度が高い相又は組織が含まれていることが好ましい。しかし、熱間プレス用鋼板にC含有量が過度に高い相又は組織が含まれている場合、これらの相又は組織から変態したオーステナイトにCが濃縮するため、その後に焼入れが行われた際に、ミクロな観点において局所的に強度の高い部分が発生し、局部変形能及び靭性が低下しやすい。C濃度に着目すると、ベイナイト、パーライト、マルテンサイト、セメンタイト、及び残留オーステナイトのうちでは、C濃度が最も低い相又は組織はベイナイトである。このため、このような局所的なCの濃縮が生じにくい相又は組織はベイナイトである。そして、ベイナイトの面積率が1%以上の場合に、局部変形能及び靭性の向上が顕著である。従って、ベイナイトの面積率は1%以上とする。また、フェライト以外の組織はベイナイトであることが好ましい。フェライトの面積率が5%以上であるため、ベイナイトの面積率は95%以下である。
また、フェライトの面積率及びベイナイトの面積率の和は好ましくは40%以上であり、より好ましくは45%以上であり、更に好ましくは50%以上であり、より一層好ましくは55%以上である。フェライトの面積率及びベイナイトの面積率の和が小さいほど、パーライト、マルテンサイト、セメンタイト、及び残留オーステナイトの面積率が高い。このため、Cが拡散しにくく、焼きむらが生じ易くなり、硬度分布が大きくなりやすい。従って、十分な局部変形能及び靭性を得にくい。フェライトの面積率及びベイナイトの面積率の和は更に好ましくは90%以上であり、さらに一層好ましくは100%である。
ベイナイトの面積率が20%〜95%の場合、フェライトの面積率は5%〜80%であることが好ましい。ベイナイトの面積率が高いほど、焼入れの際のオーステナイト化に要する時間が短くなる。従って、コスト及び時間の削減に好ましい。
ベイナイトの面積率が1%以上20%未満の場合、フェライトの面積率は40%〜94%であることが好ましい。フェライトの面積率が高いほど、優れた予成形性を得ることができる。特にフェライトの面積率が40%以上の場合に予成形性の向上が顕著である。
フェライト及びベイナイト以外の残部は、例えば、パーライト、マルテンサイト、セメンタイト、又は残留オーステナイトの1種又は2種以上である。これらは少なければ少ないほど好ましい。
熱間プレス用鋼板の表面に、Znを含むめっき層が形成されていることが好ましい。つまり、熱間プレス用鋼板としては、表面処理鋼板が好ましい。めっき層により、熱間プレスにより得られる熱間プレス鋼板部材の耐食性の向上等の効果が得られる。めっき層の種類は特に制限されず、電気めっき層及び溶融めっき層が例示される。電気めっき層としては、電気亜鉛めっき層及び電気Zn−Ni合金めっき層が例示される。溶融めっき層としては、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、溶融アルミニウムめっき層、溶融Zn−Al合金めっき層、溶融Zn−Al−Mg合金めっき層、及び溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき層が例示される。
めっき付着量も特に制限されず、一般的なものでよい。ただし、特にめっき層が純亜鉛めっき層である場合には、熱間プレスに際して熱間プレス用鋼板がAc点以上の温度に加熱されたときに、めっき層が部分的に蒸発する可能性がある。このため、特に付着量が溶融めっきより小さくなる傾向のある電気亜鉛めっきの場合には、めっき付着量を大きめにすることが好ましい。このような理由から、めっき層としては、溶融亜鉛系めっき層が好ましく、特に、純亜鉛よりめっき層の融点が高い溶融亜鉛合金めっき層(合金化溶融亜鉛めっき層を含む)が好ましい。
次に、熱間プレス用鋼板の製造方法について説明する。本実施形態に係る熱間プレス用鋼板は、上記の化学組成及び鋼組成を備えていれば、その製造方法に拘わらず、所望の効果を呈するものである。従って、その製造方法は特に限定されない。ただし、以下に説明する製造方法によれば、本実施形態に係る熱間プレス用鋼板を確実に製造することができる。
本実施形態に係る熱間プレス用鋼板の製造方法は、大別して2種類に分類できる。一方はめっき処理を含まない製造方法であり、他方はめっき処理を含む製造方法である。
先ず、めっき処理を含まない製造方法について説明する。この製造方法では、鋼塊又は鋼片の熱間圧延を行い、熱間圧延により得られた鋼板の酸洗処理を行い、酸洗処理により得られた鋼板の冷間圧延を行い、冷間圧延により得られた鋼板の熱処理を行う。鋼塊又は鋼片の化学組成は、製造しようとする熱間プレス用鋼板の化学組成と実質的に一致させる。
熱間圧延では、1050℃以上の温度で圧延を開始し、その後に400℃〜700℃の温度域で巻き取る。
鋼塊又は鋼片が、熱間プレス用鋼板の焼入れにより得られる熱間プレス鋼板部材の局部変形能及び靭性を劣化させる原因となる非金属介在物を含有する場合がある。従って、鋼塊又は鋼片の熱間圧延の際に、これらの非金属介在物を十分に固溶させることが好ましい。上記の化学組成を有する鋼塊又は鋼片を熱間圧延する場合、1050℃以上の温度で圧延を開始すれば、上記非金属介在物の固溶が促進される。従って、圧延の開始温度は1050℃以上とする。例えば、温度が1050℃未満となった鋼塊又は鋼片を加熱して1050℃以上の温度で圧延を開始してもよく、連続鋳造後の鋼塊又は分塊圧延後の鋼片を1050℃未満の温度に低下させることなく1050℃以上の温度で圧延を開始してもよい。熱間圧延の完了温度は特に制限されないが、820℃以上であることが好ましい。
圧延後の巻取温度が400℃未満では、フェライトを十分に確保できないため、熱間圧延鋼板(以下、熱延鋼板ということがある)の強度が過度に高くなる。このため、上述の鋼組織を得ることが困難となる。また、冷間圧延の際に、荷重の制御並びに鋼板の平坦度及び厚さの制御が困難となって、適正な冷間圧延ができなくなったり、又は製造効率が低下したりする。従って、巻取温度は400℃以上とする。
圧延後の巻取温度が700℃以上である場合、鋼組織がフェライトのみ、フェライト及びセメンタイトの組み合わせ、又はパーライトとなり、ベイナイトを含む鋼組織が得られない。従って、巻取温度は700℃以下とする。一般的に、巻取温度が高すぎると巻取後にスケールが成長するためスケール疵が発生しやすくなる。また、巻取温度が高すぎると、巻取後に高温状態にある鋼板コイルが自重で変形しやすくなり、この変形により鋼板コイルの表面にすり疵が発生する場合がある。変形する理由は、巻取後に未変態オーステナイトが残存し、フェライト変態が生じる場合があるためである。巻取後にフェライト変態が生じると、フェライト変態に伴って体積膨張が生じ、その後に熱収縮が生じるため、鋼板コイルが巻取張力を失う。
酸洗処理の条件は特に制限されず、例えば常法の条件に基づいて行うことができる。酸洗処理の前又は後にスキンパス圧延を行ってもよい。例えば、スキンパス圧延により、平坦度が矯正されたり、スケールの剥離が促進されたりする。スキンパス圧延の伸び率は特に制限されず、例えば0.3%以上3.0%未満としてもよい。
冷間圧延の条件は特に制限されず、例えば常法の条件に基づいて行うことができる。圧下率に特に制限はないが、圧下率は好ましくは80%以下である。
熱処理(再結晶焼鈍)では、700℃〜840℃の温度域まで加熱し、その後に5℃/秒〜100℃/秒の平均冷却速度で500℃以下の温度まで冷却し、その後に300℃〜500℃の温度域に5秒間〜600秒間保持する。
この熱処理により再結晶を発現させる。熱処理における加熱温度が700℃未満では、再結晶が十分に発現せず、熱間圧延後の鋼組織が残存しやすく、所望の鋼組織の熱間プレス用鋼板を得ることが困難である。このため、熱間プレス用鋼板を焼入れした場合に、安定した特性を得ることが困難である。従って、熱処理の加熱温度は700℃以上とする。熱処理における加熱温度が840℃超では、温度を確保するための熱量が増大して製造コストが増大したり、製造効率が低下したりする。従って、熱処理の加熱温度は840℃以下とする。
500℃以下の温度までの平均冷却速度が5℃/秒未満であると、パーライト又は粗大なセメンタイトが過剰に生成してしまい、所望の鋼組織が得られない。このため、十分な焼入れ性が得られず、焼入れ後の特性が劣化する場合がある。従って、500℃以下の温度までの平均冷却速度は5℃/秒以上とする。500℃以下の温度までの平均冷却速度が100℃/秒超であると、マルテンサイト又は残留オーステナイトが過剰に生成してしまい、所望の鋼組織が得られない。このため、十分な焼入れ性が得られず、焼入れ後の特性が劣化する場合がある。従って、500℃以下の温度までの平均冷却速度は100℃/秒以下とする。
300℃〜500℃の温度域に保持する時間が5秒間未満であると、所望の鋼組織が得られない。従って、この保持時間は5秒間以上とする。この保持時間が600秒間超であると、製造効率が著しく低下する。従って、この保持時間は600秒間以下とする。
このような一連の処理により、実施形態に係る熱間プレス用鋼板を製造することができる。
次に、めっき処理を含む製造方法について説明する。この製造方法では、鋼塊又は鋼片の熱間圧延を行い、熱間圧延により得られた鋼板の酸洗処理を行い、酸洗処理により得られた鋼板の冷間圧延を行い、冷間圧延により得られた鋼板の熱処理を行い、めっき処理を行う。鋼塊又は鋼片の化学組成は、製造しようとする熱間プレス用鋼板の化学組成と実質的に一致させる。熱間圧延、酸洗処理、及び冷間圧延は、めっき処理を含まない製造方法と同様の条件で行うことができる。
熱処理では、700℃〜840℃の温度域まで加熱し、その後に3℃/秒〜20℃/秒の平均冷却速度で580℃以下の温度まで冷却し、その後に500℃〜570℃の温度域に5秒間〜600秒間保持する。
この熱処理により再結晶を発現させるが、この製造方法では後にめっき処理が行われるため、めっき処理を含まない製造方法とは、条件が相違している。熱処理における加熱温度は、めっき処理を含まない製造方法と同様の理由で、700℃〜840℃とする。
580℃以下の温度までの平均冷却速度が3℃/秒未満であると、めっき処理が行われても、所望の鋼組織が得られない。従って、580℃以下の温度までの平均冷却速度は3℃/秒以上とする。580℃以下の温度までの平均冷却速度が20℃/秒超であると、めっき処理が行われても、所望の鋼組織が得られない。従って、580℃以下の温度までの平均冷却速度は20℃/秒以下とする。
500℃〜570℃の温度域に保持する時間が5秒間未満であると、所望の鋼組織が得られない。従って、この保持時間は5秒間以上とする。この保持時間が600秒間超であると、製造効率が著しく低下する。従って、この保持時間は600秒間以下とする。
めっき処理では、溶融亜鉛めっき処理を行い、その後に500℃〜650℃の温度域で合金化処理を行う。
溶融亜鉛めっき処理の条件は特に制限されず、例えば常法の条件に基づいて行うことができる。連続溶融亜鉛めっき設備を上記の熱処理の設備に連続するように設け、熱処理及び溶融亜鉛めっき処理を連続して行ってもよい。また、溶融亜鉛めっき設備を上記の熱処理の設備とは独立して設けてもよい。
合金化処理の温度が500℃未満では、合金化が不十分となって、合金化処理後の亜鉛めっき層のFe含有量が8%を下回る場合がある。従って、合金化処理の温度は500℃以上とする。合金化処理の温度が650℃超では、合金化処理後の亜鉛めっき層のFe含有量が20%を超える場合がある。従って、合金化処理の温度は650℃以下とする。合金化処理の後にスキンパス圧延を行ってもよく、効果に影響することはない。例えば、スキンパス圧延により平坦度が矯正される。スキンパス圧延の伸び率は特に制限されず、常法の伸び率と同様のものにしてもよい。
亜鉛めっき層のFe含有量は好ましくは8%以上である。Fe含有量が8%以上の場合、熱間プレスの際にFe−Zn固溶体化形成速度を高め、溶融Zn相の生成をより確実に抑制することが可能である。Fe含有量が高いほど、この効果が高くなるが、その一方で、製造効率が低下する。従って、Fe含有量は、好ましくは20%以下である。
めっき付着量が片面当り35g/m未満であると、熱間プレス鋼板部材の所望の耐食性が得られないことがある。また、製造効率が低下しやすい。このため、めっき付着量は好ましくは片面当り35g/m以上である。
(熱間プレス鋼板部材)
上述の実施形態に係る熱間プレス用鋼板の熱間プレスを行うことにより、熱間プレス鋼板部材が得られる。従って、熱間プレス鋼板部材の化学組成は、実質的に熱間プレス用鋼板のそれと一致する。熱間プレス鋼板部材の鋼組織は熱間プレスの条件によって異なるが、本発明の実施形態では、マルテンサイトの面積率を90%以上とする。これは、マルテンサイトの面積率が90%未満であると、化学組成が適切なものであっても優れた局部変形能及び靱性を得ることができないからである。そして、マルテンサイトの面積率が90%以上であれば、優れた局部変形能及び靱性を得ることができる。また、所望の局部変形能及び靱性等との関係上、熱間プレス鋼板部材の引張強さは1600MPa以下とする。
次に、本願発明者が行った実験について説明する。
(第1の実験)
第1の実験では、表1に示す化学組成を有するスラブを用いて、表2に示す鋼組織を有する熱間プレス用鋼板を製造した。一部の熱間プレス用鋼板は、めっき処理を施してめっき鋼板とした。「鋼板の種類」の欄の「GA」は合金化溶融亜鉛めっき鋼板を示し、「EG」は電気亜鉛めっき鋼板を示し、「GI」は溶融亜鉛めっき鋼板を示し、「CR」は冷間圧延鋼板を示す。
熱間プレス用鋼板の製造では、表1に示す化学組成を有するスラブの熱間圧延を行い、厚さが3.2mmの熱間圧延鋼板(熱延鋼板)を得た。次いで、熱延鋼板の酸洗処理を行って酸洗鋼板を得た。一部の酸洗鋼板については冷間圧延を行って厚さが1.6mmの冷間圧延鋼板(冷延鋼板)を得た。その後、冷延鋼板の熱処理及びめっき処理を行った。なお、一部の試験では、冷間圧延、熱処理、めっき処理の一部を省略した。熱間圧延の条件(スラブ加熱温度及び巻取温度)、冷間圧延の有無、熱処理の有無及び条件(加熱温度、550℃以下の温度までの平均冷却速度、冷却停止温度、及び冷却停止温度での保持時間)、並びにめっき処理の有無を表2に示す。
なお、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する際の溶融亜鉛めっき浴の温度は460℃とした。めっき付着量は45g/m、めっきのFe含有量は13%とした。合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する際の合金化処理は550℃で20秒間行った。
なお、各熱間プレス用鋼板の鋼組織は以下のようにして求めた。すなわち、熱間プレス用鋼板の圧延方向に平行な断面にナイタルエッチングを施し、走査型電子顕微鏡を用いて1/4深さ位置において10視野の鋼組織を観察した。この観察では、測定倍率を1000倍とした。
Figure 2014027682
Figure 2014027682
そして、熱間プレス試験装置を用いて熱間プレス試験を実施した。この試験では、試験片を表面温度が900℃に到達するまで加熱炉内で加熱し、900℃で2分間保持してから加熱炉から取り出した。その後、狙いの温度(焼入れ開始温度)になるまで放冷により冷却し、狙いの温度に到達した時点で急速焼入れ処理を実施した。狙いの温度は800℃及び500℃とした。熱間プレスにより得られる熱間プレス鋼板部材の形状は平板とした。熱間プレス試験用の試験片のサイズは幅200mm、長さ80mmとした。
焼入れ後の引張強さの測定も行った。この測定では、圧延方向に直交する方向にJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241に従って引張試験を実施し、引張強さ(TS)を測定した。
焼入れ後の硬さ試験も行った。硬さ試験では、圧延方向に平行な断面のビッカース硬さを測定した。この測定はJIS Z 2244に準拠して行い、測定荷重は98kNとした。この測定では、試料の表面から同一の深さ位置で200μmずつ離間した10か所で硬さを測定し、その平均値を求めた。そして、800℃で焼入れを開始した場合のビッカース硬さ(Hv800)及び500℃で焼入れを開始した場合のビッカース硬さ(Hv500)を求め、これらの差も求めた。また、800℃で焼入れを開始した鋼板におけるマルテンサイトの面積率も求めた。
焼入れ後の局部変形能の評価も行った。この評価では、日本鉄鋼連盟規格の「JFST1001穴拡げ試験方法」に従って穴広げ率を測定した。
焼入れ後の靭性の評価も行った。この評価では、800℃から焼入れ処理を行った鋼板についてのシャルピー衝撃試験により吸収エネルギーを測定した。吸収エネルギーの測定では、冷間圧延を省略したものについては3枚を重ねあわせ、冷間圧延を施したものについては6枚を重ねあわせ、それぞれビス止めをして全厚9.6mmの試験片を作製した。試験片は、JIS Z 2202に記載されているVノッチシャルピー試験片とした。試験方法は、JIS2242に記載されている方法に準じ、−40℃における吸収エネルギーを調査した。圧延方向に対して0°及び90°方向にノッチを入れたシャルピー試験片から得られた吸収エネルギーをそれぞれJ0、J90とした。
これらの結果を表3に示す。焼入れ性の評価では、Hv800とHv500との差が15Hv以下であり、かつマルテンサイトの面積率が90%以上のものを「優」とし、その他の「劣」とした。局部変形能の評価では、穴広げ率が40%以上のものを「優」とし、その他を「劣」とした。靱性の評価では、J0及びJ90の両方が30J以上であり、かつJ0/J90の値が0.5以上であるものを「優」とし、その他を「劣」とした。J0/J90の値は、靭性の異方性を反映する。
Figure 2014027682
表3からわかるように、本発明の範囲内にある発明例の熱間プレス用鋼板は、良好な焼入れ性、局部変形能及び靱性を有していた。また、これらは、焼入れ後に1600MPa以下の適度な引張強さを示した。これに対し、比較例では、少なくとも1つの特性が劣っていた。
なお、表2に示すように、巻取温度を350℃とした試験No.67及びNo.69では、適正な冷間圧延を行うことができなかった。また、巻取温度を750℃とした試験No.68及びNo.70では、巻き取り後に変形が生じてしまったため、後の処理を行うことができなかった。
(第2の実験)
第2の実験では、鋼板の焼入れに要する加熱時間の評価を行った。この評価では、焼入れ前に900℃まで加熱し、900℃に4分間保持した場合の焼入れ後のビッカース硬さ及び900℃に1.5分間保持した場合の焼入れ後のビッカース硬さを測定し、これらの差を求めた。そして、これらの差が15以下のものを「◎」とし、15超30以下のものを「○」とした。この結果を表4に示す。
Figure 2014027682
表4に示すように、ベイナイトの面積率が20%未満の試験No.33では、1.5分間の保持では十分なオーステナイト化が実現できずにビッカース硬さの差が15超となったが、試験No.30〜No.32では、1.5分間の保持で十分なオーステナイト化が実現でき、ビッカース硬さの差が15以下となった。
(第3の実験)
第3の実験では、ベイナイトの面積率が1%以上20%未満の鋼板の予成形性の評価を行った。この評価では、焼入れ前の熱間プレス用鋼板の引張試験を行った。この測定では、圧延方向に直交する方向にJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241に従って引張試験を実施し、全伸び(T−EL)を測定した。そして、全伸び(T−EL)が10%以上のものを「◎」とし、その他を「○」とした。この結果を表5に示す。
Figure 2014027682
表5に示すように、フェライトの面積率が40%未満の試験No.33では、良好な予成形性を得ることができ、フェライトの面積率が40%以上の試験No.3、No.6、及びNo.8では、極めて良好な予成形性を得ることができた。
(第4の実験)
第4の実験では、熱間プレス鋼板部材について、第1の実験と同様の局部変形能及び靱性の評価を行った。この結果を表6に示す。なお、試験No.71、No.72、及びNo.73の熱間プレス鋼板部材の作製では、焼入れ前の加熱温度を900℃とし、900℃での保持時間を4分間とし、焼入れの際には200℃まで室温の大気中で放冷した。
Figure 2014027682
表6に示すように、マルテンサイトの面積率が90%以上であれば、優れた局部変形能及び靱性が得られたが、マルテンサイトの面積率が90%未満の比較例では、十分な局部変形能及び靱性が得られなかった。
本発明は、例えば、ドアビーム及びセンターピラー等の自動車ボデー部品に用いられる熱間プレス用鋼板等の製造産業及び利用産業に利用することができる。本発明は、他の機械構造部品の製造産業及び利用産業等に利用することもできる。

Claims (24)

  1. 質量%で、
    C :0.08%以上0.20%未満、
    Si:0.003%〜0.2%、
    Mn:1.6%〜3.5%、
    sol.Al:0.0002%〜2.0%、
    B :0.0003%〜0.01%、
    P :0.1%以下、
    S :0.004%以下、
    N :0.01%以下、
    Ti:N含有量を[N]と表したとき、0%〜0.04+48/14×[N]%、
    Cr:0%〜1.00%、
    Bi:0%〜0.5%、
    Ca:0%〜0.05%、
    Mg:0%〜0.05%、
    REM:0%〜0.05%、
    Mo:0%〜1%、
    Cu:0%〜1%、
    Ni:0%〜1%、
    W :0%〜1%、
    Nb:0%〜1%、
    V :0%〜1%、
    残部:Fe及び不純物
    で表される化学組成を有し、
    Mn含有量を[Mn]、C含有量を[C]と表したときに、式(1)が成り立ち、
    [Mn]+6.67×[C]−2.73≧0 (1)
    面積率で、
    ベイナイト:1%〜95%、
    フェライト:5%〜94%、
    残部:パーライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトからなる群らか選択された1又は2種以上
    で表される鋼組織を有することを特徴とする熱間プレス用鋼板。
  2. 前記ベイナイトの面積率が20%〜95%であり、
    前記フェライトの面積率が5%〜80%であることを特徴とする請求項1に記載の熱間プレス用鋼板。
  3. 前記ベイナイトの面積率が1%以上20%未満であり、
    前記フェライトの面積率が40%〜94%であることを特徴とする請求項1に記載の熱間プレス用鋼板。
  4. 前記化学組成が、
    Ti:48/14×[N]%〜0.04+48/14×[N]%
    を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板。
  5. Cr含有量が0.01%〜1.00%であり、
    Mn含有量を[Mn]、Cr含有量を[Cr]と表したときに、式(2)が成り立つことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板。
    1.6≦[Mn]+[Cr]≦3.5 (2)
  6. 前記化学組成が、
    Bi:0.0001%〜0.5%
    を含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板。
  7. 前記化学組成が、
    Ca:0.0005%〜0.05%、
    Mg:0.0005%〜0.05%、及び
    REM:0.0005%〜0.05%
    からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板。
  8. 前記化学組成が、
    Mo:0.03%〜1%、
    Cu:0.01%〜1%、
    Ni:0.01%〜1%、及び
    W :0.01%〜1%
    からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板。
  9. 前記化学組成が、
    Nb:0.005%〜1%、及び
    V :0.005%〜1%
    からなる群から選択された1種又は2種を含有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板。
  10. 鋼塊又は鋼片の熱間圧延を行う工程と、
    前記熱間圧延により得られた鋼板の酸洗処理を行う工程と、
    前記酸洗処理により得られた鋼板の冷間圧延を行う工程と、
    前記冷間圧延により得られた鋼板の熱処理を行う工程と、
    を有し、
    前記鋼塊又は鋼片は、
    質量%で、
    C :0.08%以上0.20%未満、
    Si:0.003%〜0.2%、
    Mn:1.6%〜3.5%、
    sol.Al:0.0002%〜2.0%、
    B :0.0003%〜0.01%、
    P :0.1%以下、
    S :0.004%以下、
    N :0.01%以下、
    Ti:N含有量を[N]と表したとき、0%〜0.04+48/14×[N]%、
    Cr:0%〜1.00%、
    Bi:0%〜0.5%、
    Ca:0%〜0.05%、
    Mg:0%〜0.05%、
    REM:0%〜0.05%、
    Mo:0%〜1%、
    Cu:0%〜1%、
    Ni:0%〜1%、
    W :0%〜1%、
    Nb:0%〜1%、
    V :0%〜1%、
    残部:Fe及び不純物
    で表される化学組成を有し、
    Mn含有量を[Mn]、C含有量を[C]と表したときに、式(1)が成り立ち、
    [Mn]+6.67×[C]−2.73≧0 (1)
    前記熱間圧延を行う工程は、
    1050℃以上の温度で圧延を開始する工程と、
    その後に400℃〜700℃の温度域で巻き取る工程と、
    を有し、
    前記熱処理を行う工程は、
    700℃〜840℃の温度域まで加熱する工程と、
    その後に5℃/秒〜100℃/秒の平均冷却速度で500℃以下の温度まで冷却する工程と、
    その後に300℃〜500℃の温度域に5秒間〜600秒間保持する工程と、
    を有することを特徴とする熱間プレス用鋼板の製造方法。
  11. 鋼塊又は鋼片の熱間圧延を行う工程と、
    前記熱間圧延により得られた鋼板の酸洗処理を行う工程と、
    前記酸洗処理により得られた鋼板の冷間圧延を行う工程と、
    前記冷間圧延により得られた鋼板の熱処理を行う工程と、
    前記熱処理により得られた鋼板のめっき処理を行う工程と、
    を有し、
    前記鋼塊又は鋼片は、
    質量%で、
    C :0.08%以上0.20%未満、
    Si:0.003%〜0.2%、
    Mn:1.6%〜3.5%、
    sol.Al:0.0002%〜2.0%、
    B :0.0003%〜0.01%、
    P :0.1%以下、
    S :0.004%以下、
    N :0.01%以下、
    Ti:N含有量を[N]と表したとき、0%〜0.04+48/14×[N]%、
    Cr:0%〜1.00%、
    Bi:0%〜0.5%、
    Ca:0%〜0.05%、
    Mg:0%〜0.05%、
    REM:0%〜0.05%、
    Mo:0%〜1%、
    Cu:0%〜1%、
    Ni:0%〜1%、
    W :0%〜1%、
    Nb:0%〜1%、
    V :0%〜1%、
    残部:Fe及び不純物
    で表される化学組成を有し、
    Mn含有量を[Mn]、C含有量を[C]と表したときに、式(1)が成り立ち、
    [Mn]+6.67×[C]−2.73≧0 (1)
    前記熱間圧延を行う工程は、
    1050℃以上の温度で圧延を開始する工程と、
    その後に400℃〜700℃の温度域で巻き取る工程と、
    を有し、
    前記熱処理を行う工程は、
    700℃〜840℃の温度域まで加熱する工程と、
    その後に3℃/秒〜20℃/秒の平均冷却速度で580℃以下の温度まで冷却する工程と、
    その後に500℃〜570℃の温度域に5秒間〜600秒間保持する工程と、
    を有し、
    前記めっき処理を行う工程は、
    溶融亜鉛めっき処理を行う工程と、
    その後に500℃〜650℃の温度域で合金化処理を行う工程と、
    を有することを特徴とする熱間プレス用鋼板の製造方法。
  12. 前記化学組成が、
    Ti:48/14×[N]%〜0.04+48/14×[N]%
    を含有することを特徴とする請求項10又は11に記載の熱間プレス用鋼板の製造方法。
  13. Cr含有量が0.01%〜1.00%であり、
    Mn含有量を[Mn]、Cr含有量を[Cr]と表したときに、式(2)が成り立つことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板の製造方法。
    1.6≦[Mn]+[Cr]≦3.5 (2)
  14. 前記化学組成が、
    Bi:0.0001%〜0.5%
    を含有することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板の製造方法。
  15. 前記化学組成が、
    Ca:0.0005%〜0.05%、
    Mg:0.0005%〜0.05%、及び
    REM:0.0005%〜0.05%
    からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板の製造方法。
  16. 前記化学組成が、
    Mo:0%〜1%、
    Cu:0%〜1%、
    Ni:0%〜1%、及び
    W :0%〜1%
    からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板の製造方法。
  17. 前記化学組成が、
    Nb:0%〜1%、及び
    V :0%〜1%
    からなる群から選択された1種又は2種を含有することを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の熱間プレス用鋼板の製造方法。
  18. 質量%で、
    C :0.08%以上0.20%未満、
    Si:0.003%〜0.2%、
    Mn:1.6%〜3.5%、
    sol.Al:0.0002%〜2.0%、
    B :0.0003%〜0.01%、
    P :0.1%以下、
    S :0.004%以下、
    N :0.01%以下、
    Ti:N含有量を[N]と表したとき、0%〜0.04+48/14×[N]%、
    Cr:0%〜1.00%、
    Bi:0%〜0.5%、
    Ca:0%〜0.05%、
    Mg:0%〜0.05%、
    REM:0%〜0.05%、
    Mo:0%〜1%、
    Cu:0%〜1%、
    Ni:0%〜1%、
    W :0%〜1%、
    Nb:0%〜1%、
    V :0%〜1%、
    残部:Fe及び不純物
    で表される化学組成を有し、
    Mn含有量を[Mn]、C含有量を[C]と表したときに、式(1)が成り立ち、
    [Mn]+6.67×[C]−2.73≧0 (1)
    マルテンサイトの面積率が90%以上の鋼組織を有し、
    引張強さが1600MPa以下であることを特徴とする熱間プレス鋼板部材。
  19. 前記化学組成が、
    Ti:48/14×[N]%〜0.04+48/14×[N]%
    を含有することを特徴とする請求項18に記載の熱間プレス鋼板部材。
  20. Cr含有量が0.01%〜1.00%であり、
    Mn含有量を[Mn]、Cr含有量を[Cr]と表したときに、式(2)が成り立つことを特徴とする請求項18又は19に記載の熱間プレス鋼板部材。
    1.6≦[Mn]+[Cr]≦3.5 (2)
  21. 前記化学組成が、
    Bi:0.0001%〜0.5%
    を含有することを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載の熱間プレス鋼板部材。
  22. 前記化学組成が、
    Ca:0.0005%〜0.05%、
    Mg:0.0005%〜0.05%、及び
    REM:0.0005%〜0.05%
    からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項18乃至21のいずれか1項に記載の熱間プレス鋼板部材。
  23. 前記化学組成が、
    Mo:0%〜1%、
    Cu:0%〜1%、
    Ni:0%〜1%、及び
    W :0%〜1%
    からなる群から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項18乃至22のいずれか1項に記載の熱間プレス鋼板部材。
  24. 前記化学組成が、
    Nb:0%〜1%、及び
    V :0%〜1%
    からなる群から選択された1種又は2種を含有することを特徴とする請求項18乃至23のいずれか1項に記載の熱間プレス鋼板部材。
JP2013552765A 2012-08-15 2013-08-15 熱間プレス用鋼板、その製造方法、及び熱間プレス鋼板部材 Active JP5505574B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013552765A JP5505574B1 (ja) 2012-08-15 2013-08-15 熱間プレス用鋼板、その製造方法、及び熱間プレス鋼板部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180186 2012-08-15
JP2012180186 2012-08-15
PCT/JP2013/071971 WO2014027682A1 (ja) 2012-08-15 2013-08-15 熱間プレス用鋼板、その製造方法、及び熱間プレス鋼板部材
JP2013552765A JP5505574B1 (ja) 2012-08-15 2013-08-15 熱間プレス用鋼板、その製造方法、及び熱間プレス鋼板部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5505574B1 JP5505574B1 (ja) 2014-05-28
JPWO2014027682A1 true JPWO2014027682A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=50101304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552765A Active JP5505574B1 (ja) 2012-08-15 2013-08-15 熱間プレス用鋼板、その製造方法、及び熱間プレス鋼板部材

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10570470B2 (ja)
EP (1) EP2886674B1 (ja)
JP (1) JP5505574B1 (ja)
KR (1) KR101674331B1 (ja)
CN (2) CN109023051A (ja)
CA (1) CA2880946C (ja)
IN (1) IN2015DN00705A (ja)
MX (1) MX2015001772A (ja)
RU (1) RU2599934C2 (ja)
TW (1) TWI481729B (ja)
WO (1) WO2014027682A1 (ja)
ZA (1) ZA201501490B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101417260B1 (ko) * 2012-04-10 2014-07-08 주식회사 포스코 재질 균일성이 우수한 고탄소 열연강판 및 이의 제조방법
JP2015196890A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 本田技研工業株式会社 ホットスタンプ成形体
CN107429362B (zh) * 2015-04-01 2020-06-23 杰富意钢铁株式会社 热轧钢板及其制造方法
WO2017006144A1 (en) 2015-07-09 2017-01-12 Arcelormittal Steel for press hardening and press hardened part manufactured from such steel
CN105316601B (zh) * 2015-10-28 2017-03-22 安徽省三方新材料科技有限公司 一种顽石破碎机用衬板及其制备方法
KR20170075046A (ko) * 2015-12-22 2017-07-03 주식회사 포스코 내식성이 우수한 열간 프레스 성형품 및 그 제조방법
CN107127238B (zh) * 2016-02-26 2019-12-27 宝山钢铁股份有限公司 一种锌系镀覆钢板或钢带的热冲压成型方法
KR101819345B1 (ko) 2016-07-07 2018-01-17 주식회사 포스코 균열전파 저항성 및 연성이 우수한 열간성형 부재 및 이의 제조방법
KR101963936B1 (ko) 2016-11-08 2019-07-31 한국과학기술원 전자파 신호 송수신 안테나 및 em-터널이 내장된 구조를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제작 방법
WO2019082036A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-02 Arcelormittal METHOD FOR MANUFACTURING COATED STEEL SHEET
WO2018220430A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Arcelormittal Steel sheet for manufacturing press hardened parts, press hardened part having a combination of high strength and crash ductility, and manufacturing methods thereof
KR101977474B1 (ko) * 2017-08-09 2019-05-10 주식회사 포스코 표면 품질, 강도 및 연성이 우수한 도금강판
WO2019082038A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Arcelormittal METHOD FOR MANUFACTURING A GALVANIZED RECOVERY ARM SHEET
CN107604266A (zh) * 2017-10-31 2018-01-19 桂林加宏汽车修理有限公司 一种高韧性钢合金
KR20200069328A (ko) 2017-11-17 2020-06-16 아르셀러미탈 액체금속취화 저항성 아연 도금 강판의 제조 방법
CN109365606A (zh) * 2018-11-30 2019-02-22 宝山钢铁股份有限公司 一种耐腐蚀性优良的锌系镀层钢板或钢带的成形方法
KR102543424B1 (ko) * 2019-02-22 2023-06-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 열간 프레스 부재 및 그의 제조 방법, 그리고 열간 프레스 부재용 강판의 제조 방법
CN111676417A (zh) * 2020-05-07 2020-09-18 天津英利模具制造有限公司 一种轻量化汽车用高强钢板及其热冲压成型工艺
US20230081832A1 (en) * 2020-05-13 2023-03-16 Nippon Steel Corporation Steel sheet for hot stamping and hot-stamping formed body
KR20220129061A (ko) * 2020-05-13 2022-09-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 핫 스탬프 성형체
US20240011113A1 (en) * 2020-10-16 2024-01-11 Nippon Steel Corporation Steel sheet for hot stamping, method for manufacturing the same, hot stamped component, and method for manufacturing the same
CN117120636A (zh) * 2021-03-17 2023-11-24 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 钢带材、片材或坯料以及用于生产热成形零件或热处理的预成形零件的方法
WO2023079344A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Arcelormittal Method for producing a steel sheet having excellent processability before hot forming, steel sheet, process to manufacture a hot stamped part and hot stamped part

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226741A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Kawasaki Steel Corp 伸びフランジ加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3389562B2 (ja) 2000-07-28 2003-03-24 アイシン高丘株式会社 車輌用衝突補強材の製造方法
JP3879459B2 (ja) 2001-08-31 2007-02-14 Jfeスチール株式会社 高焼入れ性高炭素熱延鋼板の製造方法
JP3468239B2 (ja) * 2001-10-01 2003-11-17 住友金属工業株式会社 機械構造用鋼及びその製造方法
KR100962745B1 (ko) * 2002-12-24 2010-06-10 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 용접 열영향부의 내연화성이 우수한 버링성 고강도 강판 및그 제조 방법
JP4160840B2 (ja) * 2003-02-19 2008-10-08 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れた高加工性高強度熱延鋼板とその製造方法
JP4292986B2 (ja) * 2003-04-16 2009-07-08 Jfeスチール株式会社 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3885763B2 (ja) 2003-04-25 2007-02-28 住友金属工業株式会社 焼入用溶融亜鉛系めっき鋼板とその製造方法及び用途
JP2005126733A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nippon Steel Corp 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材
CN1894434B (zh) * 2003-12-19 2010-06-02 新日本制铁株式会社 用于超高强度管线管的钢板和具有优异的低温韧度的超高强度管线管及其制造方法
JP4288216B2 (ja) * 2004-09-06 2009-07-01 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化特性に優れたホットプレス用鋼板、自動車用部材及びその製造方法
JP4575799B2 (ja) * 2005-02-02 2010-11-04 新日本製鐵株式会社 成形性に優れたホットプレス高強度鋼製部材の製造方法
RU2277594C1 (ru) * 2005-03-30 2006-06-10 Открытое акционерное общество "Северсталь" Способ производства холоднокатаных листов для глубокой вытяжки
US8986468B2 (en) * 2005-03-31 2015-03-24 Kobe Steel, Ltd. High-strength cold-rolled steel sheet excellent in coating adhesion, workability and hydrogen embrittlement resistance, and steel component for automobile
CN101218362B (zh) * 2005-07-07 2010-05-12 住友金属工业株式会社 无方向性电磁钢板及其制造方法
JP4967360B2 (ja) * 2006-02-08 2012-07-04 住友金属工業株式会社 熱間プレス用めっき鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法
EP1832667A1 (fr) * 2006-03-07 2007-09-12 ARCELOR France Procédé de fabrication de tôles d'acier à très hautes caractéristiques de résistance, de ductilité et de tenacité, et tôles ainsi produites
JP5008173B2 (ja) * 2006-05-17 2012-08-22 日産自動車株式会社 抵抗溶接用高張力鋼板及びその接合方法
EP2202327B1 (en) 2007-10-25 2020-12-02 JFE Steel Corporation Method for manufacturing a high-strength galvanized steel sheet with excellent formability
JP5167487B2 (ja) 2008-02-19 2013-03-21 Jfeスチール株式会社 延性に優れる高強度鋼板およびその製造方法
JP5418047B2 (ja) * 2008-09-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5347392B2 (ja) 2008-09-12 2013-11-20 Jfeスチール株式会社 延性に優れたホットプレス部材、そのホットプレス部材用鋼板、およびそのホットプレス部材の製造方法
JP2010174301A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Jfe Steel Corp ダイクエンチ用鋼板
JP4811528B2 (ja) * 2009-07-28 2011-11-09 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5786317B2 (ja) * 2010-01-22 2015-09-30 Jfeスチール株式会社 材質安定性と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4903915B2 (ja) * 2010-01-26 2012-03-28 新日本製鐵株式会社 高強度冷延鋼板及びその製造方法
EA022687B1 (ru) 2010-02-26 2016-02-29 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Термообработанный стальной материал, способ его получения и базовый стальной материал для него
EP2374910A1 (de) 2010-04-01 2011-10-12 ThyssenKrupp Steel Europe AG Stahl, Stahlflachprodukt, Stahlbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Stahlbauteils
JP5440371B2 (ja) 2010-05-12 2014-03-12 新日鐵住金株式会社 熱処理用鋼板およびその製造方法
CN102409235A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 鞍钢股份有限公司 高强度冷轧相变诱导塑性钢板及其制备方法
MX359051B (es) * 2010-10-22 2018-09-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Proceso para producir un artículo moldeado por estampación en caliente, y artículo moldeado por estampación en caliente.
US10023925B2 (en) 2011-05-13 2018-07-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot stamped article, method of producing hot stamped article, energy absorbing member, and method of producing energy absorbing member
US9605329B2 (en) 2012-01-13 2017-03-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold rolled steel sheet and manufacturing method thereof
ES2733320T3 (es) 2012-01-13 2019-11-28 Nippon Steel Corp Acero estampado en caliente y método para producir el mismo
BR112014017020B1 (pt) 2012-01-13 2020-04-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço laminada a frio e método para produzir chapa de aço laminada a frio
CA2879540C (en) 2012-08-06 2018-06-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same, and hot-stamp formed body
US9902135B2 (en) 2012-08-07 2018-02-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Galvanized steel sheet for hot forming

Also Published As

Publication number Publication date
CN109023051A (zh) 2018-12-18
KR20150029742A (ko) 2015-03-18
EP2886674A1 (en) 2015-06-24
IN2015DN00705A (ja) 2015-06-26
RU2015108067A (ru) 2016-10-10
WO2014027682A1 (ja) 2014-02-20
EP2886674B1 (en) 2020-09-30
CN104583437A (zh) 2015-04-29
EP2886674A4 (en) 2016-11-30
JP5505574B1 (ja) 2014-05-28
TWI481729B (zh) 2015-04-21
CA2880946C (en) 2018-06-12
US20150284819A1 (en) 2015-10-08
CA2880946A1 (en) 2014-02-20
RU2599934C2 (ru) 2016-10-20
MX2015001772A (es) 2015-05-08
ZA201501490B (en) 2016-01-27
US10570470B2 (en) 2020-02-25
KR101674331B1 (ko) 2016-11-08
TW201410878A (zh) 2014-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505574B1 (ja) 熱間プレス用鋼板、その製造方法、及び熱間プレス鋼板部材
US10711333B2 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
US10550446B2 (en) High-strength steel sheet, high-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength hot-dip aluminum-coated steel sheet, and high-strength electrogalvanized steel sheet, and methods for manufacturing same
CN109072380B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
JP6443592B1 (ja) 高強度鋼板
JP5983896B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN109963958B (zh) 高强度钢板及其制造方法
US20170306435A1 (en) High-strength steel sheet, high-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength hot-dip aluminum-coated steel sheet, and high-strength electrogalvanized steel sheet, and methods for manufacturing same
US20170314091A1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP6202096B2 (ja) 熱処理鋼材及びその製造方法
CN108779536B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
JP6601253B2 (ja) 高強度鋼板
JP7095818B2 (ja) 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
CN114585766A (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP6750771B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5835624B2 (ja) 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法
CN109937265B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP6683291B2 (ja) 鋼板及び鋼板の製造方法
JP6683292B2 (ja) 鋼板及び鋼板の製造方法
CN114585761A (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP2018003114A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2018003115A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5505574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350