JPWO2014017254A1 - 情報配信システム、無線通信機器及びプログラム - Google Patents

情報配信システム、無線通信機器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014017254A1
JPWO2014017254A1 JP2014526831A JP2014526831A JPWO2014017254A1 JP WO2014017254 A1 JPWO2014017254 A1 JP WO2014017254A1 JP 2014526831 A JP2014526831 A JP 2014526831A JP 2014526831 A JP2014526831 A JP 2014526831A JP WO2014017254 A1 JPWO2014017254 A1 JP WO2014017254A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
information
response signal
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014526831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395604B2 (ja
Inventor
三浦 淳
淳 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERI, INC.
Original Assignee
ERI, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERI, INC. filed Critical ERI, INC.
Publication of JPWO2014017254A1 publication Critical patent/JPWO2014017254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395604B2 publication Critical patent/JP6395604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】近距離無線通信を利用して不特定多数に向けての情報配信のし易い情報配信システム及び情報配信方法を提供することである。【解決手段】ブルートゥース(登録商標)の規定に従って、マスタ側無線通信機器とスレーブ側無線通信機器との間で近距離無線通信を開始する無線通信システムを利用した情報配信システムであって、前記マスタ側無線通信機器としての第1無線通信機器20と、第1無線通信機器20から送信される探索信号(1)を受信したときに、応答信号の前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含めるべき領域に該接続確立に関わりない配信情報を含む当該応答信号を送信する(2)、前記スレーブ側無線通信機器としての第2無線通信機器10とを有し、前記応答信号を受信した前記第1無線通信機器10が、前記応答信号に含まれる前記配信情報を取得する構成となる。【選択図】図5

Description

本発明は、近距離無線通信により情報を配信する情報配信システム、並びに、該情報配信システムに用いられる無線通信機器及び該無線通信機器での処理をコンピュータに行わせるためのプログラムに関する。
従来、ブルートゥース(登録商標)(以下、適宜BTという)の規定に従った近距離無線通信により、各種情報を配信するシステムが提案されている(特許文献1参照)。このシステムでは、無線携帯端末に搭載されたBTユニット部が探索信号を送信して、近隣に存在するBT固定局を探索する。そして、無線携帯端末の近隣にBT固定局が存在すると、BTユニット部とBT固定局との間で所定のプロトコルに従って通信リンクを開設するための処理が実施される。それによって、無線携帯端末のBTユニットとBT固定局との間の通信リンクが開設されてそれらの接続が確立すると、その後、BT固定局からBTの規定に従った近距離通信により、例えば、周辺情報(配信情報)が送信される。無線携帯端末のBTユニット部にてBT固定局から送信される周辺情報が受信されると、その周辺情報が無線携帯端末において利用される。
特開2002−27526号公報
前述したような情報を配信するシステムでは、BT固定局と無線携帯端末のBTユニット部とが個々的に通信リンクを開設してそれらの接続を確立させなければならない。このため、通信リンクを開設して接続を確立させるために、セキュリティ上必要な情報(PINコード、リンクキー等)を送受する必要がある等、不特定多数向けの情報配信のためのシステムとしては利用し難いものとなっている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、近距離無線通信を利用して不特定多数に向けての情報配信がし易い情報配信システム、情報配信システムに用いられる無線通信機器及びプログラムを提供するものである。
本発明に係る情報配信システムは、マスタ側無線通信機器が探索信号を送信し、スレーブ側無線通信機器が探索信号の待ち受け動作を行い、前記探索信号を受信した前記スレーブ側無線通信機器が、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含む応答信号を前記マスタ側無線通信機器に送信する、という手順に従って、前記マスタ側無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器との間で近距離無線通信を開始する無線通信システムを利用した情報配信システムであって、前記マスタ側無線通信機器としての第1無線通信機器と、該第1無線通信機器から送信される探索信号を受信したときに、前記応答信号の前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含めるべき領域に該接続確立に関わりない配信情報を含む当該応答信号を送信する、前記スレーブ側無線通信機器としての第2無線通信機器とを有し、前記応答信号を受信した前記第1無線通信機器が、前記応答信号に含まれる前記配信情報を取得する構成となる。
このような構成により、マスタ側無線通信機器としての第1無線通信機器が探索信号を送信した後に、その探索信号を受信したスレーブ側無線通信機器としての第2無線通信機器から、応答信号の接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含めるべき領域に該接続確立に関わりない配信情報を含む当該応答信号が送信され、その応答信号を受信した前記第1無線通信機器が該応答信号に含まれる前記配信情報を取得するので、第1無線通信機器と第2無線通信機器との間の接続確立がなされる前の、探索信号の送受及びその応答信号の送受により、その接続確立に関わりない配信情報を第2無線通信機器から第1無線通信機器に近距離無線通信により送ることができる。
本発明に係る情報配信システムにおいて、前記スレーブ側無線通信機器としての前記第2無線通信機器は、前記応答信号の前記予め定められた領域に前記配信情報と所定の相対的位置関係をもって配置される識別情報を含む当該応答信号を送信する構成とすることができる。この場合、前記マスタ側無線通信機器としての前記第1無線通信機器は、受信した前記応答信号から前記識別情報を検出し、前記応答信号において前記識別情報と所定の相対的位置関係をもって配置される情報を前記配信情報として取得する構成とすることができる。
このような構成により、応答信号を受信する第1無線通信機器において、該応答信号に含まれる配信情報を識別情報に基づいて容易に見つけ出すことができる。
また、本発明に係る情報配信システムにおいて、前記無線通信システムとして、ブルートゥース(登録商標)の規定に従って近距離無線通信を開始する無線通信システムを用いた構成とすることができる。
このような構成により、第1無線通信機器と第2無線通信機器との間のブルートゥース(登録商標)の規定に従った接続確立がなされる前の、探索信号の送受及びその応答信号の送受により、その接続確立に関わりない配信情報をスレーブ無線通信機器としての第2無線通信機器からマスタ側無線通信機器としての第1無線通信機器に送ることができる。
上記のように前記無線通信システムとして、ブルートゥース(登録商標)の規定に従って近距離無線通信を開始する無線通信システムが用いられる場合、前記スレーブ側無線通信機器としての前記第2無線通信機器は、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められたデバイス名に係る情報を含めるべき領域に前記配信情報を含む前記応答信号を送信する構成とすることができる。また、この場合、前記マスタ側無線通信機器としての前記第1無線通信器は、前記応答信号の前記デバイス名に係る情報を含めるべき領域から前記配信情報を取得する構成とすることができる。
このような構成により、応答信号を受信する第1無線通信機器において、該応答信号に含まれる配信情報を、予め判っているデバイス名が含まれる領域から容易に見つけ出すことができる。
更に、本発明に係る情報配信システムにおいて、前記第1無線通信機器が前記応答信号を受信した後において、前記マスタ側無線通信機器としての前記第1無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器としての前記第2無線通信機器との間での接続確立がなされない構成とすることができる。
このような構成により、配信情報の含められた応答信号が第1無線通信機器(マスタ側無線通信機器)にて受信されて情報配信の目的が達成された後に、第1無線通信機器と第2無線通信機器との間での接続確立のための処理がなされないので、情報配信後の無駄な動作を省くことができる。
本発明に係る無線通信機器は、マスタ側無線通信機器が探索信号を送信し、スレーブ側無線通信機器が探索信号の待ち受け動作を行い、前記探索信号を受信した前記スレーブ側無線通信機器が、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含む応答信号を前記マスタ側無線通信機器に送信する、という手順に従って、前記マスタ側無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器との間で近距離無線通信を開始する無線通信システムにおける前記スレーブ側無線通信機器としての無線通信機器であって、マスタ側無線通信機器からの探索信号が受信部によって受信されたときに、応答信号の前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含めるべき領域に該接続確立に関わりない配信情報を含む当該応答信号を用意する応答信号セット手段と、該応答信号セット手段により用意された前記応答信号を送信部に送信させる応答信号送信制御手段とを有する構成となる。
このような構成により、マスタ側無線通信機器との接続確立がなされる前の、マスタ側無線通信機器からの探索信号が受信部にて受信された際に、応答信号の接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含めるべき領域にその接続確立に関わりない配信情報を含む応答信号が、用意されて、送信部から送信される。それにより、探索信号を送信したマスタ側無線通信機器において、応答信号が受信されれば、その応答信号に含まれる接続確立に関わりない配信情報を取得することができる。
前記配信情報を含む応答信号を用意する応答信号セット手段は、応答信号の接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含めるべき領域に、その接続確立に関わりない配信情報を含む応答信号を新たに生成する毎に、その生成された応答信号を送信部より送信すべき応答信号として用意するようにしても、記憶部に予め記憶された前記配信情報を含む応答信号を送信部より送信すべき応答信号として用意するようにしてもよい。
本発明に係る無線通信機器において、前記応答信号セット手段は、前記応答信号の前記予め定められた領域に前記配信情報と所定の相対的位置関係をもって配置される識別情報を含む当該応答信号を用意する構成とすることができる。
このような構成により、応答信号を受信したマスタ側無線通信装置において、該応答信号から識別情報に基づいて配信情報を容易に見つけ出すことができる。
また、本発明に係る無線通信機器は、ブルートゥース(登録商標)の規定に従って前記マスタ側無線通信機器と近距離通信を開始する構成とすることができる。
上記の場合、前記応答信号セット手段は、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められたデバイス名に係る情報を含めるべき領域に前記配信情報を含む前記応答信号を用意する構成とすることができる。
このような構成により、応答信号を受信したマスタ側無線通信機器において、該応答信号に含まれる配信情報を、予め判っているデバイス名が含まれる領域から容易に見つけ出すことができる。
更に、本発明に係る無線通信機器は、前記応答信号が前記送信部によって送信された後において、前記マスタ側無線通信機器との間での接続確立を行わない構成とすることができる。
このような構成により、配信情報の含められた応答信号がマスタ側無線通信機器に送信されて情報配信の目的が達成された後に、マスタ側無線通信機器との間での接続確立のための処理がなされないので、情報配信後の無駄な動作を省くことができる。
本発明に係る無線通信機器は、マスタ側無線通信機器が探索信号を送信し、スレーブ側無線通信機器が探索信号の待ち受け動作を行い、前記探索信号を受信した前記スレーブ側無線通信機器が、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含む応答信号を前記マスタ側無線通信機器に送信する、という手順に従って、前記マスタ側無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器との間で近距離無線通信を開始する無線通信システムにおける前記マスタ側無線通信機器としての無線通信機器であって、送信部が前記探索信号を送信した後に、受信部にて応答信号が受信されたときに、該応答信号の前記スレーブ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含むべき領域から当該接続確立に関わりない配信情報を取得する配信情報取得手段を有する構成となる。
このような構成により、スレーブ側無線通信機器との接続確立がなされる前において、探索信号が送信部にて送信された後に、スレーブ側無線通信機器から応答信号の接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含むべき領域にその接続確立に関わりない配信情報を含む当該応答信号が送信されると、受信部にて受信される前記応答信号から接続確立に関わりない配信情報を取得することができる。
本発明に係る無線通信機器において、前記応答信号は、前記予め定められた領域に前記配信信号との所定の相対位置関係をもって配置される識別情報を含んでおり、前記配信情報取得手段は、前記応答信号から前記識別情報を検出し、前記応答信号において前記識別情報と所定の相対的位置関係をもって配置される情報を前記配信情報として取得する構成とすることができる。
このような構成により、受信した応答信号から識別情報に基づいて容易に配信情報を見つけ出すことができる。
また、本発明に係る無線通信機器は、ブルートゥース(登録商標)の規定に従って前記スレーブ側無線通信機器と近距離通信を開始する構成とすることができる。
上記の場合、前記応答信号は、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められたデバイス名に係る情報を含めるべき領域に前記配信情報を含んでおり、前記配信情報取得手段は、前記応答信号の前記デバイス名に係る情報を含めるべき領域から前記配信情報を取得する構成とすることができる。
このような構成により、受信された応答信号に含まれる配信情報を、予め判っているデバイス名が含まれる領域から容易に見つけ出すことができる。
更に、本発明に係る無線通信機器は、前記応答信号が前記受信部によって受信された後において、前記スレーブ側無線通信機器との間での接続確立を行わない構成とすることができる。
このような構成により、配信情報の含められた応答信号が受信部にて受信されて情報配信の目的が達成された後に、スレーブ側無線通信機器との間での接続確立のための処理がなされないので、情報配信後の無駄な動作を省くことができる。
本発明に係るプログラムは、マスタ側無線通信機器が探索信号を送信し、スレーブ側無線通信機器が探索信号の待ち受け動作を行い、前記探索信号を受信した前記スレーブ側無線通信機器が、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含む応答信号を前記マスタ側無線通信機器に送信する、という手順に従って、前記マスタ側無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器との間で近距離無線通信を開始する無線通信システムにおける前記スレーブ側無線通信機器としての無線通信機器での処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、マスタ側無線通信機器からの探索信号が受信部によって受信されたときに、応答信号の前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定めた情報含めるべき領域に該接続確立に関わりない配信情報を含む当該応答信号を用意する応答信号セットステップと、該応答信号セットステップにより用意された前記応答信号を送信部に送信させる応答信号送信制御ステップとを前記コンピュータに行わせる構成となる。
また、本発明に係る他のプログラムは、マスタ側無線通信機器が探索信号を送信し、スレーブ側無線通信機器が探索信号の待ち受け動作を行い、前記探索信号を受信した前記スレーブ側無線通信機器が、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含む応答信号を前記マスタ側無線通信機器に送信する、という手順に従って、前記マスタ側無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器との間で近距離無線通信を開始する無線通信システムにおける前記マスタ側無線通信機器としての無線通信機器での処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、送信部が前記探索信号を送信した後に、受信部にて応答信号が受信されたときに、該応答信号の前記スレーブ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含むべき領域から当該接続確立に関わりない配信情報を取得する配信情報取得ステップを前記コンピュータに行わせる構成となる。
本発明に係る情報配信システムによれば、第1無線通信機器と第2無線通信機器との間の接続確立がなされる前の、探索信号の送受及びその応答信号の送受により、当該接続確立に関わりない配信情報を第2無線通信機器から第1無線通信機器に近距離無線通信により送ることができるので、近距離無線通信を利用して不特定多数に向けての情報配信がよりし易いものとなる。本発明に係る情報配信システムは、具体的に、例えば、ブルートゥース(登録商標)の規定に従って近距離無線通信を開始する無線通信システムを利用することにより、容易に実現することができる。
また、本発明に係る無線通信機器及びプログラムによれば、上記情報配信システムを実現させることができる。
本発明の実施の形態に係る情報配信ステムの基本的な構成を示す図である。 図1に示す情報配信システムにおける情報配信固定局(第2無線通信機器)の構成例を示すブロック図である。 図1に示す情報配信システムにおける携帯情報端末(第1無線通信機器)の構成例を示すブロック図である。 マスタ側無線通信機器とスレーブ側無線通信機器との間でなされるブルートゥース(登録商標)の規定に従った一般的な通信手順を示すシーケンス図である。 図1に示す情報配信システムにおける情報配信固定局と携帯情報端末との間でなされる通信手順を示すシーケンス図である。 図5に示す通信手順において、情報配信固定局(第2無線通信機器:スレーブ側無線通信機器)にてなされる処理の手順を示すフローチャートである。 配信情報を含む応答信号のフォーマットの一例を示す図である。 応答信号に含まれる配信情報と識別情報(タグ)との関係の一例を示す表図である。 図5に示す通信手順において、携帯情報端末(第1無線通信機器:マスタ側無線通信機器)にてなされる処理の手順を示すフローチャートである。 情報配信システムの適用例を示す図である。 配信情報を取得した携帯情報端末での配信情報を処理するための手順の一例を示すフローチャートである。 情報配信システムの他の適用例を示す図である。 図5に示す通信手順において、情報配信固定局にてなされる処理の他の手順を示すフローチャートである。 情報配信システムにおいて時間的に変化する情報の配信がなされる場合の、情報配信固定局と携帯情報端末との間でなされる通信手順を示すシーケンス図である。 情報配信システムの他の基本構成例を示す図である。 図15に示す情報配信システムにおいて配信情報を受ける側の携帯情報端末での当該配信情報を処理するための手順の一例(その1)を示すフローチャートである。 図15に示す情報配信システムにおいて配信情報を受ける側の携帯情報端末での当該配信情報を処理するための手順の一例(その2)を示すフローチャートである。 図15に示す情報配信システムにおける配信情報を送る側の携帯情報端末と該配信情報を受ける側の携帯情報端末との間でなされる通信手順の一例を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施の一形態に係る情報配信システムは、図1に示すように構成される。
図1において、情報配信システムは、建物内、駅構内や地下街等に設置された情報配信固定局10から携帯情報端末(例えば、スマートフォン)20に情報の配信がなされるように構成されている。この情報配信システムは、ブルートゥース(登録商標)の規定に従って近距離通信を開始する無線通信システムを利用しており、情報配信固定局10がスレーブ側無線通信機器として機能し、携帯情報端末20がマスタ側無線通信機器として機能する。
情報の配信を行う情報配信固定局10は、例えば、図2に示すように構成される。
図2において、情報配信固定局10は、受信部11、受信信号処理部13、送信部12、送信信号処理部14、制御ユニット15、基準信号生成部16及び記憶部17を有している。受信部11及び受信信号処理部13は、基準信号生成部16にて生成される基準信号に同期して動作する。受信部11は、ブルートゥース(登録商標)の規定に従って送信される信号を受信し、復調して受信信号を生成する。受信信号処理部13は、受信部11からの受信信号に対して復号等の各種処理を施し、それにより得られた情報を受信データとして制御ユニット15に供する。制御ユニット15は、CPUを含むコンピュータにて構成され、記憶部17に記憶されたプログラムに従って各種処理を実行する。
送信信号処理部14及び送信部12は、基準信号生成部16にて生成される基準信号に同期して動作する。送信信号処理部14は、制御ユニット15から供される送信すべき情報に対して符号化等の処理を施して送信信号を生成し、送信部12は、送信信号処理部14からの送信信号を、ブルートゥース(登録商標)の規定に従って変調等して送信する。
記憶部17には、マスタ側無線通信機器からの探索信号を受信した際に送信する応答信号に含めるべき各種情報が格納されている。なお、応答信号に含めるべき情報については後に詳述する。
情報の配信を受ける携帯情報端末(例えば、スマートフォン)20は、例えば、図3に示すように構成される。
図3において、この携帯情報端末20は、処理ユニット200、BT無線通信ユニット210、3G移動通信ユニット220、表示部201、操作部202及び記憶部203を有している。処理ユニット200は、CPUを含むコンピュータにて構成され、記憶部203に記憶されたプログラムに従って各種処理を実行する。BT無線通信ユニット210は、受信部及び送信部等を有し、処理ユニット200の制御のもと、ブルートゥース(登録商標)の規定に従って情報(信号)の送受信を行う。3G無線通信ユニット220は、処理ユニット200の制御のもと、第3世代の移動体通信網を介して音声及びデータの送受信を行う。
処理ユニット200は、操作部202での操作に従って各種処理を実行する。また、処理ユニット200は、処理により得られた各種情報を表示部201に表示させることができる。記憶部203には、前述したプログラムのほか、処理ユニット200での処理に使用する情報、あるいは、その処理の結果得られた各種情報が格納される。
ところで、マスタ側無線通信機器とスレーブ側無線通信機器との間でなされるブルートゥース(登録商標)の規定に従った一般的な通信手順は、図4に示すようになっている。
図4において、BTマスタ側機器M(マスター側無線通信機器)は、周囲に探索信号を送信している(手順1)。このBTマスタ側機器Mの近傍に探索信号の待ち受け状態にあるBTスレーブ側機器S1、S2、S3(スレーブ側無線通信機器)が存在すると、その探索信号に応答可能な、例えば、2つのBTスレーブ側機器S1、S2は、応答信号をBTマスタ側機器Mに送信する(手順2、手順3)。この応答信号には、BTマスタ側機器Mとの接続確立に必要な情報として予め定められた所定の情報、例えば、BTスレーブ側機器S1(S2)の「デバイス名」及び「アドレス情報」が含まれている。なお、前記探索信号に応答可能ではないBTスレーブ側機器S3は、探索信号に対する応答信号を送信しない。
BTマスタ側機器Mは、応答信号を受信すると、その送信元であるBTスレーブ側機器との接続確立に必要な情報(デバイス名、アドレス情報を含む)に基づいて接続すべきBTスレーブ側機器(例えば、S1)を特定し、そのBTスレーブ側機器S1に宛てて接続要求信号を送信する(手順4)。前記応答信号を送信した(手順2)後に前記接続要求信号を受信した(手順4)BTスレーブ側機器S1は、BTマスタ側機器Mとの間の認証に必要なPINコード(Personal Identification Number :個人認証番号)の要求信号をBTマスタ側機器Mに送信する(手順5)。すると、BTマスタ側機器Mは、固有のPINコードをBTスレーブ側機器S1に送信し(手順6)、そのPINコードを受信したBTスレーブ側機器S1が接続応答信号をBTマスタ側機器Mに送信する(手順7)。BTマスタ側機器Mは、接続要求信号(手順4)に対する接続応答信号(手順7)を受信すると、前記接続要求信号の送り先、即ち、接続応答信号の送信元であるBTスレーブ機器S1を接続相手として確定する(ペアリング)。その後、BTマスタ側機器MとBTスレーブ側機器S1との間で接続確立がなされ、BTマスタ側機器MとBTスレーブ機器S1との間において近距離通信によるデータの送受が行われる。
図1に示す情報配信システムでは、マスタ側無線通信機器としての携帯情報端末20(BT無線通信ユニット210)と、スレーブ側無線通信機器としての情報配信固定局10との間で、上述したようなブルートゥース(登録商標)の規定に従った近距離通信が開始される。そして、その近距離通信において、配信情報が情報配信固定局10から携帯情報端末20(BT無線通信ユニット210)に送られる。具体的に、それら携帯情報端末20(BT無線通信ユニット210)と情報配信固定局10との間では、図5に示す通信手順に従って情報の送受がなされる。その際、情報配信固定局10の制御ユニット15は、図6に示す手順に従って情報配信に係る処理を実行し、携帯情報端末20の処理ユニット200は、図9に示す手順に従って情報取得に係る処理を実行する。
図5において、例えば、建物内を移動する者により所持されている携帯情報端末20(BT無線通信ユニット210)は、探索信号を送信している(手順1)。前記建物内に設置された情報配信固定局10は、探索信号の待ち受け状態にあり、その制御ユニット15(図2参照)は、受信部11にて探索信号が受信されるか否かを判定している(図6におけるS11)。携帯情報端末20が情報配信固定局10の近傍まで移動していき、情報配信固定局10(受信部11)にて探索信号が受信されたと制御ユニット15が判定すると(図6におけるS11でYES)、後述するような手順に従って情報配信固定局10から携帯情報端末20(BT無線通信ユニット210)に向けて配信情報を含む応答信号が送信される(手順2)。なお、このとき、図4に示す通信手順と同様に、携帯情報端末20の近傍にある他のBTスレーブ側機器S2が応答信号を送信する(手順3)一方、携帯情報端末20の近傍にあっても前記探索信号に応答可能でないBTスレーブ側機器S3は、前記探索信号に対する応答信号を送信しない。マスタ側無線通信機器としての携帯情報端末20(BT無線通信ユニット210)は、前記配信情報を含む応答信号を受信すると、図4に示すブルートゥース(登録商標)の規定に従った一般的な通信手順の場合とは異なり、接続要求信号を送信しない。その結果、携帯情報端末20(マスタ側無線通信機器)と情報配信固定局10(スレーブ側無線通信機器)との間で接続確立はなされず、携帯情報端末20が情報配信固定局10の近傍にある状態が維持されている間、携帯情報端末20と情報配信固定局10との間では上述した手順1、2に従って、探索信号の送受及び応答信号の送受が繰り返しなされ得る。
情報配信固定局10の制御ユニット15は、前述した通信手順(図5参照)に従って携帯情報端末20と近距離通信を行うに際して、図6に示す手順に従って情報配信に係る処理を行う。
図6において、制御ユニット15(情報配信固定局10)は、前述したように受信部11にて探索信号が受信されたと判定すると(S11でYES:図5における手順1参照)、記憶部17に格納された配信すべき情報(配信情報)を用いて、応答信号の本来マスタ側無線機器との接続確立に必要な情報である「デバイス名」を含めるべき領域に該接続確立に関わりない配信情報を含む当該応答信号を用意(セット)する(S12:応答信号セット手段)。そして、制御ユニット15は、用意(セット)された前記応答信号が送信信号処理部14での処理を経て送信部12から携帯情報端末20(BT無線通信ユニット210)に送信されるように制御する(S13:応答信号送信制御手段:図5における手順2参照)。以後、情報配信固定局10は、携帯情報端末20から探索信号を受信する(S11でYES)毎に、前記配信情報を含む応答信号を携帯情報端末20に送信する(S12、S13)。
情報配信固定局10がセットして送信する前記応答信号は、例えば、図7に示すように構成される。
図7において、応答信号は、接続確立に必要なデバイスの名前(情報配信固定局10の名前)、配信情報の開始を表す識別子「#BLT」、識別子「$a=」に続く位置情報、識別子「$b=」に続くセンサ情報(センサにより検出される温度等の情報)、識別子「$c=」に続くURL、及び配信情報の終了を表す識別子「$」により構成されている。即ち、応答信号には、マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な「デバイス名」を含めるべき領域に、そのデバイス名のほか、接続確立に関わりのない、例えば、情報配信固定局10の設置位置を表す位置情報、温度センサにより検出される温度情報、インターネット上の情報源の所在を表すURLを配信情報として含めることができる。前記応答信号に含めることのできる配信情報は、上述したものに限らず、任意に決めることができる。例えば、図8に示すように、上述したように識別子「$a=」に対応する位置情報、識別子「$b=」に対応するセンサ情報及び識別子「$c=」に対応するURLに加えて、更に、識別子「$d=」に対応する詳細な位置情報、識別子「$e=」に対応する公開WiFi情報(SSID)、識別子「$f=」に対応する公開WiFi情報(パスワード)、識別子「$g=」に対応するサーバアドレス、識別子「$h=」に対応する他のサーバアドレス、識別子「$i=」に対応する配信情報の動的変更の有無を表す情報、識別子「$j=」に対応する続報の有無を表す情報、識別子「$k=」に対応する日時データ、識別子「$l=」に対応するユーザ名、識別子「$m=」に対応するユーザ電話番号、識別子「$n=」に対応するユーザSNSアカウント情報、識別子「$o=」に対応するユーザメールアドレス、識別子「$p=」に対応する公開鍵データ、及び識別子「$q=」に対応するメッセージ情報を、接続確立に関わりない配信情報として応答信号に含めることができる。
一方、携帯情報端末20の処理ユニット200は、前述した通信手順(図5参照)に従って情報配信固定局10と近距離通信を行うに際して、図9に示す手順に従って情報取得に係る処理を行う。
図9において、処理ユニット200は、加速度センサ(図示略)からの信号に基づいて携帯情報端末20が移動状態にあることを確認しつつ(S21でYES)、BT無線通信ユニット210(送信部)にブルートゥース(登録商標)の規定に従ったデバイスの探索信号を送信させ(S22:図5における手順1参照)、その探索信号に対する応答信号がBT無線通信ユニット210(受信部)にて受信されるか否かの判定(S23)を繰り返し行っている。この状態で、BT無線通信ユニット210(受信部)が前述したように配信情報(図7及び図8参照)を含む応答信号を情報配信固定局10から受信すると(S23でYES:図5における手順2参照)、処理ユニット200は、受信した応答信号のスレーブ側無線通信機器(情報配信固定局10)との接続確立に必要な情報として定められている「デバイス名」の領域にある文字列を先頭文字から順にサーチして、文字列「#BLT」の識別子があるか否かを判定する(S24)。受信した応答信号の「デバイス名」の領域にその識別子「#BLT」があると(S24でYES)。処理ユニット200は、識別子「#BLT」の後に文字列「$●=」(●:a、b、c、・・・:$に続くべき英小文字(図7及び図8参照))の識別子があるか否かを判定する(S25)。識別子「$●=」があると(S25でYES)、該識別子「$●=」及び次の文字(識別子)「$」と所定の相対位置関係をもって配置された文字列、具体的には、前記識別子「$●=」から次の文字(識別子)「$」までの文字列を配信情報として記憶部203にある配信情報リストに保存する(S26)。以下、処理ユニット200は、応答信号の「デバイス名」の領域にある最後の文字「$」に向けてサーチして、他に文字列「$●=」の識別子があるか否かを判定する(S27)。そして、識別子「$●=」を見つける(S27でYES)毎に、その識別子「$●=」から次の文字「$」までの文字列を配信情報として前記配信情報リストに保存する(S26)。
前記応答信号の文字列のサーチの過程で、そのサーチの対象が最終の文字「$」に達して、識別子「$●=」がないと判定すると(S27でNO)、処理ユニット200は、配信情報(配信情報リスト)が更新された旨を、当該処理ユニット200にて並列的に実行されているアプリケーションに通知する(S28)。以後、処理ユニット200は、前述した処理(S21〜S28)を繰り返し実行する。その過程で、探索信号に対して情報配信固定局10から送信される応答信号が受信される毎に、処理ユニット200は、その応答信号に含まれる配信情報を取得し(S24〜S27:配信情報取得手段)、その配信情報が更新された旨をアプリケーションに通知する(S28)。
なお、受信した応答信号に識別子「#BLT」が含まれていない場合(S24でNO)、他のBTスレーブ側機器からの応答信号であるとして、処理ユニット200は、以後の処理(S25〜S28)を行わずに、携帯情報端末20が移動状態にあることを確認しつつ(S21でYES)、デバイスの探索信号の送信に係る処理を行う(S22)。また、受信した応答信号において識別子「#BLT」の後に識別子「$●=」が無い場合(S25でNO)、情報配信固定局10から情報の配信がなされていないとして、処理ユニット200は、以後の処理(S26〜S28)を行わずに、携帯情報端末20が移動状態にあることを確認しつつ(S21でYES)、デバイスの探索信号の送信に係る処理を行う(S22)。
上述した処理により、携帯情報端末20は、例えば、「デバイス名」の領域に図7に示すように配信情報が含められた応答信号を受信し、その応答信号から位置情報(識別子「$a=」に対応)、センサ情報(識別子「$b=」に対応)及びURL(識別子「$c=」に対応)の配信情報を取得することができる。そして、携帯情報端末20おいて実行されるアプリケーションは、取得される前記位置情報等の配信情報を利用することができる。
上述したような情報配信システムでは、ブルートゥース(登録商標)の規定に従って近距離通信を開始する無線通信システムの仕組みが利用され、マスタ側無線通信機器としての携帯情報端末20(BT無線通信ユニット210)が探索信号を送信した後に、スレーブ側無線通信機器としての情報配信固定局10から、応答信号の接続確立に必要な情報として予め定められた「デバイス名」を含めるべき領域に接続確立に関わりない位置情報等の配信情報を含む当該応答信号が送信され、その応答信号を受信した携帯情報端末20が該応答信号に含まれる位置情報等の配信情報を取得する。従って、携帯情報端末20と情報配信固定局10との間の接続確立がなされる前の、探索信号の送受及びその応答信号の送受により、その接続確立に関わりない位置情報等の配信情報を情報配信固定局10から携帯情報端末20にブルートゥース(登録商標)の規定に従った近距離通信により送ることができる。このように前記情報配信システムは、情報配信固定局10から携帯情報端末20に位置情報等の情報が配信される際にそれらの間で接続確立がなされる必要がないので、セキュリティ上必要な情報(PINコード、リンクキー等)を送受する必要が無く、不特定多数に向けての情報配信のために利用し易いものとなる。
携帯情報端末20でなされる図9に示す手順に従った情報取得に係る処理において、携帯情報端末20が、机などに置かれていたりして移動状態にない場合(S21でNO)には、情報取得に係る実質的な処理(S22〜S28)がなされないので、情報取得に係る無駄な処理がなされずにすみ、携帯情報端末20の消費電力の節減を図ることができる。なお、このように携帯情報端末が移動状態にあること(S21でYES)を条件に、図9に示す後の手順に従った処理(S22〜S28)が実行されるようにしたが、これに限られず、例えば、ユーザによる操作部202の所定の操作によって、前記処理(S22〜S28)が開始されるようにしてもよい。
上述した情報配信システムの一つの適用例が図10に示される。
図10において、例えば、GPS衛星からの情報を得ることのできないショッピングモール等の建物BLD内に複数の情報配信固定局10a、10b、10cが設置されている。なお、図10においては3つの情報配信固定局10a、10b、10cしか示されていないが、勿論、情報配信固定局の設置個数はこれに限られず、任意に決めることができる。携帯情報端末20を所持する者がこの建物BLD(ショッピングモール等)内を移動する際に各情報配信固定局10a、10b、10cの近傍に位置すると、前述した手順(図5〜図9参照)に従って、各情報配信固定局10a、10b、10cから建物BLD内での位置(経度、緯度、階数)を表す位置情報が携帯情報端末20に配信される。
位置情報を取得する携帯情報端末20では、携帯情報端末20(それを所持する者)の建物BLD内での所在位置を表す地図の表示処理が、例えば、図11に示す手順に従ってなされる。
図11において、携帯情報端末20の処理ユニット200(図3参照)は、配信情報の更新があったか否かを繰り返し判定している(S31)。処理ユニット200は、その配信情報の更新があった判定すると(S31でYES)、更に、配信情報リスト(記憶部203に格納されている)に位置情報(例えば、識別子「$a=」あるいは識別子「$d=」に対応(図8参照))があるか否かを判定する(S32)。配信情報リストに位置情報があると(S32でYES)、処理ユニット200は、配信情報リストにある位置情報を取得する(S33)。この位置情報(例えば、16バイト)は、緯度(1〜7バイト)、経度(8〜14バイト)及び建物BLTの階数(15〜16バイト)で構成されている。処理ユニット200は、取得した位置情報で表される緯度、経度及び階数が突飛な値ではなく、正常な値であると判定すると(S34でYES)、その取得した位置情報(緯度、経度、階数)で表される位置を表すマークが、例えば、表示部201の画面中央に表示されるように、表示部201に表示される地図を更新する(S35)。表示部201の画面に固定的に表示される地図上において前記位置情報基づいて表されるマークの位置を更新するようにしてもよい。
以後、配信情報の更新がある毎に(S32でYES)、配信情報に含まれる位置情報(緯度、経度、階数)に基づいて、携帯情報端末20(所持者)の建物BLD内での所在位置を表す地図の表示処理(S32〜S35)がなされる。なお、その過程で、配信情報リストに位置情報が無い場合(S32でNO)、位置情報の配信がなされていないとして、また、位置情報にて表される位置が、突飛な位置である場合(S34でNO)、位置情報が間違っているとして、それぞれ、地図表示に係る実質的な処理がなされない。
上述したような情報配信システムの適用例では、GPS衛星からの位置情報を受けることの難しい建物BLT内であっても、その建物BLT内の正確な位置を表す位置情報(経度、緯度、階数)を携帯情報端末20に配信することができる。これにより、携帯情報端末20の所持者は、ショッピングモール等の建物BLT内での所在位置を容易に知ることができ、また、携帯情報端末20から、例えば、目的店舗までのナビゲーションを受けることもできる。更に、建物BLT内の階数等で表される地上からの高さ方向の位置も携帯情報端末20に配信することができるので、利用者に3次元的な位置を提供することができる。
上述した情報配信システムの他の適用例が図12に示される。
図12において、複数の情報配信固定局10a、10b、10cがネットワークNW(一部または全部に無線ネットワークを含むことができる)を介して配信情報管理サーバ100に接続されている。各情報配信固定局10a、10b、10cは、配信情報サーバ100から送られてくる配信情報を応答信号に含め、探索信号を送信する携帯情報端末20に、その応答信号を送信する。携帯情報端末20は、配信情報管理サーバ100により管理される配信情報を取得することができる。
この場合、各情報配信固定局10a、10b、10cは、図6に示す手順に代えて、図13に示す手順に従って、情報配信に係る処理を実行する。
図13において、情報配信固定局10の制御ユニット15は、配信情報管理サーバ100から更新された配信情報が提供されるか否かを確認しつつ(S101)、マスタ側無線通信機器としての携帯情報端末20からの探索信号が受信部11にて受信されたか否かを判定している(S11)。その過程で、配信情報管理サーバ100から更新された新たな配信情報が提供されると(S101でYES)、制御ユニット15は、その更新配信情報を取得して記憶部17に保存する(S102)。この状態で、携帯情報端末20からの探索信号が受信部11にて受信されると(S11でYES)、制御ユニット15は、更新配信情報が記憶部17に保存されているか否かを判定する(S103)。更新配信情報が記憶部17に保存されていると(S103でYES)、制御ユニット15は、その更新配信情報が前述したように「デバイス名」の領域に含まれる応答信号(図7及び図8参照)を作成し(S104)、その応答信号を送信すべき信号として用意(セット)する(S12)。そして、その更新配信情報を含む応答信号がマスタ側無線通信機器としての携帯情報端末20に送信される(S13)。
なお、配信情報管理サーバ100からの更新配信情報の提供がない状況(S101でNO、S103でNO)では、図6に示す場合と同様に、探索信号を受信する毎に(S11でYES)、その時点で得られている配信情報を含めた応答信号がセットされて(S12)、携帯情報端末20に送信される(S13)。
配信情報を含む応答信号を図13に示す手順に従って送信する各情報配信固定局10(10a、10b、10cを総称して参照番号10を用いる)と、携帯情報端末20との間では、図14に示すような通信手順に従って情報の送受がなされる。
図14において、情報配信固定局10が配信情報管理サーバ100から配信情報Aを取得した(S40)後に、携帯情報端末20(マスタ側無線通信機器)から送信される探索信号が情報配信固定局10にて受信されると(手順1)、情報配信固定局10から「デバイス名」の領域に前記配信情報Aを含む応答信号が携帯情報端末20に送信される(手順2)。携帯情報端末20は受信した応答信号に含まれる配信情報Aを取得することができる。その後、配信情報管理サーバ100から提供される配信情報が更新されて、情報配信固定局10が、前記配信情報Aと異なる配信情報Bを取得する(S41)。この状況で、携帯情報端末20から送信される探索信号が情報配信固定局10にて受信されると(手順3)、情報配信固定局10からデバイス名に新しい配信情報Bを含む応答信号が携帯情報端末20に送信される(手順4)。その後、携帯情報端末20は受信した応答信号に含まれる新たな配信情報Bを取得することができる。
情報配信システムの上述したような適用例(図12〜図14参照)では、配信情報管理サーバ100にて一括的に管理される配信情報を、多くの情報配信固定局10から多くの携帯情報端末20に配信することができる。そして、携帯情報端末20では、常に更新されて新たな配信情報を取得することができる。
前述した情報配信システムの更に他の適用例について説明する。
図15に示すシステムでは、携帯情報端末20と携帯情報端末21との間で、ブルートゥース(登録商標)の規定に従った近距離通信により情報の配信を行うことができる。各携帯情報端末20、21は、図3に示すように構成されており、BT無線通信ユニット210を有している。例えば、携帯情報端末20は、マスタ側無線通信機器として機能し、携帯情報端末21はスレーブ側無線通信機器として機能する。このようなシステムでは、図5に示す通信手順に従って、携帯情報端末20(BT無線通信ユニット210)から送信される探索信号を受信する携帯情報端末21(BT無線通信ユニット210)が配信情報を含む応答信号を送信する(図6参照)。そして、携帯情報端末21から送信される応答信号を受信した携帯情報端末20が、その受信した応答信号から配信情報を取得し、その配信情報を利用する。
携帯情報端末20は、例えば、図16A及び図16Bに示す手順に従って、携帯情報端末21から送信される応答信号から配信情報としてのユーザ情報(ユーザ名、ユーザ電話番号、ユーザメールアドレス)を取得する。
図16Aにおいて、携帯情報端末20の処理ユニット200は、配信情報が更新されたと判定すると(S51でYES)、配信情報リストに、ユーザ名に対応した識別子「$l=」、電話番号に対応した識別子「$m=」、及びメールアドレスに対応した識別子「$o=」(図8参照)があるか否かを判定する(S52)。配信情報リストに識別子「$l=」があると、処理ユニット200は、識別子「$l=」から次の文字「$」までの文字列をユーザ名として取得する(S53a)。また、配信情報リストに識別子「$m=」があると、処理ユニット200は、識別子「$m=」から次の文字「$」までの文字列を電話番号として取得する(S53b)。更に、配信情報リストに識別子「$o=」があると、処理ユニット200は、識別子「$o=」から次の文字「$」までの文字列をメールアドレスとして取得する(S53c)。
処理ユニット200は、上記のようにしてユーザ名、電話番号及びメールアドレスの少なくともいずれか1つを含むユーザ情報を取得すると(S53a〜S53c)、配信情報リストに他のユーザ情報を表す識別子(「$l=」、「$m=」、「$o=」)があるか否かを判定し(S54)、もしあれば、そのユーザ情報を取得する(S53a〜S53c)。そして、配信情報リストから全てのユーザ情報を取得すると(S54でNO)、処理ユニット200は、図16Bの処理に移行して、表示部201に取得したユーザ情報を表示させるとともに、そのユーザ情報を保存するか、保存しないかの選択ボタンを表示させる(S55)。利用者が「保存する」の選択ボタンを操作すると(S56でYES)、処理ユニット200は、取得した前記ユーザ情報を記憶部203にあるアドレス帳に登録する(S57)。一方、利用者が「保存しない」の選択ボタンを操作すると(S56でNO)、処理ユニット200は、表示部201に表示されたユーザ情報を消し、そのユーザ情報の登録を行うことなく、当初の配信情報が更新されたか否かを確認する(図16AのS51)状態に戻る。
上述したような情報配信システムの適用例によれば、不特定多数に向けた情報の配信ではなく、個々人が所有する携帯情報端末20と携帯情報端末21との間でユーザ情報等の情報の配信が可能になる。その際に、携帯情報端末20と携帯情報端末21との間で接続確立がなされる必要がなく、より簡易にユーザ情報等の情報の配信を行うことができる。ただし、スレーブ側無線通信機器としての携帯情報端末21の近傍に携帯情報端末20のようなマスタ側無線通信機器としての携帯情報端末が複数存在する場合、携帯情報端末21からその複数の携帯情報端末に情報(ユーザ情報)を配信することができる。
情報配信システムの上記の適用例(図15参照)において、図17に示す通信手順に従って情報を配信(情報を取得)することができる。
図17において、携帯情報端末21は、例えば、3G移動通信ユニット220を用いて画像ファイルをインターネット上のファイル保存サーバにアップロードする(手順0)。この状態で、マスタ側無線通信機器としての携帯情報端末20のBT無線通信ユニット210(図3参照)から送信されるデバイス探索信号をスレーブ側無線通信機器としての携帯情報端末21のBT無線通信ユニット210(図3参照)が受信する(手順1)。すると、携帯情報端末21(BT無線通信ユニット210)は、前記ファイル保存サーバにおける前記画像ファイルの格納場所を表すURL(画像保存アドレス情報を含む)を「デバイス名」の領域に含む応答信号を送信する(手順2)。
携帯情報端末20は、BT無線通信ユニット210にて受信された応答信号から前記URL(画像保存アドレスを含む)を取得し、3G移動通信ユニット220を用いて、前記URLで特定されるインターネット上のファイル保存サーバにダウンロード要求を行う(手順3)。そして、携帯情報端末20(3G移動通信ユニット220)は、前記ダウンロード要求に従ってファイル保存サーバから前記画像ファイルをダウンロードする(手順4)。携帯情報端末20では、ファイル保存サーバからダウンロードした画像ファイルに基づいて表示部201に画像の表示を行うことができる等、その画像ファイルを利用することができる。
上述した情報配信システムは、ブルートゥース(登録商標)の規定に従って近距離通信を行う無線通信システム(マスタ側無線通信機器及びスレーブ側無線通信機器を含む)を利用するものであったが、これに限られない。少なくとも、「マスタ側無線通信機器が探索信号を送信し、スレーブ側無線通信機器が探索信号の待ち受け動作を行い、前記探索信号を受信した前記スレーブ側無線通信機器が、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含む応答信号を前記マスタ側無線通信機器に送信する、という手順に従って、前記マスタ側無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器との間で近距離無線通信を開始する無線通信システム」であれば利用することができる。
配信される情報は、図7及び図8に示される情報に限られず、また、その配信情報を応答信号に含めるフォーマットについても図7に示すものに限定されずに、任意に決めることができる。
また、配信情報を含める領域についても、応答信号の「デバイス名」の領域に限定されず、マスタ側無線通信機器とスレーブ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含めるべき領域であればよい。また、応答信号の「デバイス名」の領域に配信情報とともに、そのデバイス名自体も含むものであったが、デバイス名自体は含められていなくてもよい。一般的には、応答信号の接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含めるべき領域には、配信情報が含まれていれば、その接続確立に必要な情報として予め定められた情報自体は含まれていなくてもよい。
なお、マスタ側無線通信機器としての携帯情報端末20(例えば、スマートフォン)は、情報配信を受けるためのプログラムを、例えば、3G移動通信ユニット220によってインターネット上の所定のサイトから1つのアプリケーションソフトとしてダウンロードすることができる。また、前記情報配信を受けるためのプログラムは、その配信情報を利用するアプリケーションソフト(例えば、前述した地図における所在位置の表示やナビゲーションを行うアプリ等)の一部として含めることができる。更に、図15に示すような適用例におけるスレーブ側無線通信機器としての携帯情報端末21も、情報配信を行うためのプログラムをインターネット上の所定のサイトから1つのアプリケーショソフトとしてダウンロードすることができる。
以上、説明したように、本発明に係る情報配信システムは、近距離無線通信を利用するものであっても、不特定多数に向けての情報配信がし易いものであり、近距離無線通信により情報を配信する情報配信システムとして有用である。
10 情報配信固定局(第2無線通信機器)
11 受信部
12 送信部
13 受信信号処理部
14 送信信号処理部
15 制御ユニット
16 基準信号生成部
17 記憶部
20 携帯情報端末(第1無線通信機器)
21 携帯情報端末(第2無線通信機器)
100 配信情報管理サーバ
200 処理ユニット
201 表示部
202 操作部
203 記憶部
210 BT無線通信ユニット
220 3G移動通信ユニット

Claims (25)

  1. マスタ側無線通信機器が探索信号を送信し、
    スレーブ側無線通信機器が探索信号の待ち受け動作を行い、
    前記探索信号を受信した前記スレーブ側無線通信機器が、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含む応答信号を前記マスタ側無線通信機器に送信する、という手順に従って、前記マスタ側無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器との間で近距離無線通信を開始する無線通信システムを利用した情報配信システムであって、
    前記マスタ側無線通信機器としての第1無線通信機器と、
    該第1無線通信機器から送信される探索信号を受信したときに、前記応答信号の前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含めるべき領域に該接続確立に関わりない配信情報を含む当該応答信号を送信する、前記スレーブ側無線通信機器としての第2無線通信機器とを有し、
    前記応答信号を受信した前記第1無線通信機器が、前記応答信号に含まれる前記配信情報を取得する情報配信システム。
  2. 前記スレーブ側無線通信機器としての前記第2無線通信機器は、前記応答信号の前記予め定められた領域に前記配信情報と所定の相対的位置関係をもって配置される識別情報を含む当該応答信号を送信する請求項1記載の情報配信システム。
  3. 前記マスタ側無線通信機器としての前記第1無線通信機器は、受信した前記応答信号から前記識別情報を検出し、前記応答信号において前記識別情報と所定の相対的位置関係をもって配置される情報を前記配信情報として取得する請求項2記載の情報配信システム。
  4. 前記無線通信システムとして、ブルートゥース(登録商標)の規定に従って近距離無線通信を開始する無線通信システムを用いた請求項1記載の情報配信システム。
  5. 前記スレーブ側無線通信機器としての前記第2無線通信機器は、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められたデバイス名に係る情報を含めるべき領域に前記配信情報を含む前記応答信号を送信する請求項4記載の情報配信システム。
  6. 前記マスタ側無線通信機器としての前記第1無線通信器は、前記応答信号の前記デバイス名に係る情報を含めるべき領域から前記配信情報を取得する請求項5記載の情報配信システム。
  7. 前記第1無線通信機器が前記応答信号を受信した後において、前記マスタ側無線通信機器としての前記第1無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器としての前記第2無線通信機器との間での接続確立がなされない請求項1記載の情報配信システム。
  8. マスタ側無線通信機器が探索信号を送信し、
    スレーブ側無線通信機器が探索信号の待ち受け動作を行い、
    前記探索信号を受信した前記スレーブ側無線通信機器が、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含む応答信号を前記マスタ側無線通信機器に送信する、という手順に従って、前記マスタ側無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器との間で近距離無線通信を開始する無線通信システムにおける前記スレーブ側無線通信機器としての無線通信機器であって、
    マスタ側無線通信機器からの探索信号が受信部によって受信されたときに、応答信号の前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含めるべき領域に該接続確立に関わりない配信情報を含む当該応答信号を用意する応答信号セット手段と、
    該応答信号セット手段により用意された前記応答信号を送信部に送信させる応答信号送信制御手段とを有する無線通信機器。
  9. 前記応答信号セット手段は、前記応答信号の前記予め定められた領域に前記配信情報と所定の相対的位置関係をもって配置される識別情報を含む当該応答信号を用意する請求項8記載の無線通信機器。
  10. ブルートゥース(登録商標)の規定に従って前記マスタ側無線通信機器と近距離通信を開始する請求項8記載の無線通信機器。
  11. 前記応答信号セット手段は、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められたデバイス名に係る情報を含めるべき領域に前記配信情報を含む前記応答信号を用意する請求項10記載の無線通信機器。
  12. 前記応答信号が前記送信部によって送信された後において、前記マスタ側無線通信機器との間での接続確立を行わない請求項8記載の無線通信機器。
  13. マスタ側無線通信機器が探索信号を送信し、
    スレーブ側無線通信機器が探索信号の待ち受け動作を行い、
    前記探索信号を受信した前記スレーブ側無線通信機器が、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含む応答信号を前記マスタ側無線通信機器に送信する、という手順に従って、前記マスタ側無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器との間で近距離無線通信を開始する無線通信システムにおける前記マスタ側無線通信機器としての無線通信機器であって、
    送信部が前記探索信号を送信した後に、受信部にて応答信号が受信されたときに、該応答信号の前記スレーブ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含むべき領域から当該接続確立に関わりない配信情報を取得する配信情報取得手段を有する無線通信機器。
  14. 前記応答信号は、前記予め定められた領域に前記配信信号との所定の相対位置関係をもって配置される識別情報を含んでおり、
    前記配信情報取得手段は、前記応答信号から前記識別情報を検出し、前記応答信号において前記識別情報と所定の相対的位置関係をもって配置される情報を前記配信情報として取得する請求項13記載の無線通信機器。
  15. ブルートゥース(登録商標)の規定に従って前記スレーブ側無線通信機器と近距離通信を開始する請求項13記載の無線通信機器。
  16. 前記応答信号は、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められたデバイス名に係る情報を含めるべき領域に前記配信情報を含んでおり、
    前記配信情報取得手段は、前記応答信号の前記デバイス名に係る情報を含めるべき領域から前記配信情報を取得する請求項15記載の無線通信機器。
  17. 前記応答信号が前記受信部によって受信された後において、前記スレーブ側無線通信機器との間での接続確立を行わない請求項13記載の無線通信機器。
  18. マスタ側無線通信機器が探索信号を送信し、
    スレーブ側無線通信機器が探索信号の待ち受け動作を行い、
    前記探索信号を受信した前記スレーブ側無線通信機器が、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含む応答信号を前記マスタ側無線通信機器に送信する、という手順に従って、前記マスタ側無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器との間で近距離無線通信を開始する無線通信システムにおける前記スレーブ側無線通信機器としての無線通信機器での処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、
    マスタ側無線通信機器からの探索信号が受信部によって受信されたときに、応答信号の前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含めるべき領域に該接続確立に関わりない配信情報を含む当該応答信号を用意する応答信号セットステップと、
    該応答信号セットステップにより用意された前記応答信号を送信部に送信させる応答信号送信制御ステップとを前記コンピュータに行わせるプログラム。
  19. 前記応答信号セットステップは、前記応答信号の前記予め定められた領域に前記配信情報と所定の相対的位置関係をもって配置される識別情報を含む当該応答信号を用意する請求項18記載のプログラム。
  20. ブルートゥース(登録商標)の規定に従って前記マスタ側無線通信機器と近距離通信を開始する無線通信機器での処理を前記コンピュータに行わせる請求項18記載のプログラム。
  21. 前記応答信号セットステップは、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められたデバイス名に係る情報を含めるべき領域に前記配信情報を含む前記応答信号を用意する請求項20記載のプログラム。
  22. マスタ側無線通信機器が探索信号を送信し、
    スレーブ側無線通信機器が探索信号の待ち受け動作を行い、
    前記探索信号を受信した前記スレーブ側無線通信機器が、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含む応答信号を前記マスタ側無線通信機器に送信する、という手順に従って、前記マスタ側無線通信機器と前記スレーブ側無線通信機器との間で近距離無線通信を開始する無線通信システムにおける前記マスタ側無線通信機器としての無線通信機器での処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、
    送信部が前記探索信号を送信した後に、受信部にて応答信号が受信されたときに、該応答信号の前記スレーブ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められた情報を含むべき領域から当該接続確立に関わりない配信情報を取得する配信情報取得ステップを前記コンピュータに行わせるプログラム。
  23. 前記応答信号は、前記予め定められた領域に前記配信信号との所定の相対位置関係をもって配置される識別情報を含んでおり、
    前記配信情報取得ステップは、前記応答信号から前記識別情報を検出し、前記応答信号において前記識別情報と所定の相対的位置関係をもって配置される情報を前記配信情報として取得する請求項22記載のプログラム。
  24. ブルートゥース(登録商標)の規定に従って前記スレーブ側無線通信機器と近距離通信を開始する無線通信機器での処理を前記コンピュータに行わせる請求項22記載のプログラム。
  25. 前記応答信号は、前記マスタ側無線通信機器との接続確立に必要な情報として予め定められたデバイス名に係る情報を含めるべき領域に前記配信情報を含んでおり、
    前記配信情報取得ステップは、前記応答信号の前記デバイス名に係る情報を含めるべき領域から前記配信情報を取得する請求項24記載のプログラム。
JP2014526831A 2012-07-23 2013-06-28 情報配信システム、無線通信機器及びプログラム Expired - Fee Related JP6395604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162878 2012-07-23
JP2012162878 2012-07-23
PCT/JP2013/067787 WO2014017254A1 (ja) 2012-07-23 2013-06-28 情報配信システム、無線通信機器及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014017254A1 true JPWO2014017254A1 (ja) 2016-07-07
JP6395604B2 JP6395604B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=49997070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526831A Expired - Fee Related JP6395604B2 (ja) 2012-07-23 2013-06-28 情報配信システム、無線通信機器及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9414425B2 (ja)
JP (1) JP6395604B2 (ja)
WO (1) WO2014017254A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027311A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 富士通株式会社 基地局装置、無線通信システム、および、通信方法
WO2016031062A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日立マクセル株式会社 通信システム、通信装置、及び通信端末装置
JP6548375B2 (ja) * 2014-10-03 2019-07-24 シャープ株式会社 通信端末、通信端末の制御方法、および制御プログラム
CN105703807B (zh) * 2014-11-28 2019-02-12 华为技术有限公司 一种蓝牙配对方法、装置及系统
WO2016139156A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-09 British Telecommunications Public Limited Company Method and apparatus for transmitting data in differential and phantom mode in vectoring dsl
CN109075813B (zh) 2016-03-31 2021-08-20 英国电讯有限公司 经多个线对发送数据的方法、发送器、接收器和收发系统
EP3301898A1 (en) 2016-09-29 2018-04-04 British Telecommunications public limited company Method and apparatus for transmitting data from a transmitter device to one or more receiver devices
US10819498B2 (en) 2017-03-31 2020-10-27 British Telecommunications Public Limited Company Method and apparatus for transmitting signals over a wire connection
US10998933B2 (en) 2017-03-31 2021-05-04 British Telecommunications Public Limited Company Method and apparatus for transmitting signals over wire connections
EP3577889B1 (en) 2017-03-31 2020-11-18 British Telecommunications Public Limited Company Method and apparatus for transmitting signals over wire connections
WO2018178400A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 British Telecommunications Public Limited Company Method and apparatus for transmitting signals over wire connections
CN110476361B (zh) 2017-03-31 2021-06-08 英国电讯有限公司 从发送器装置向接收器装置发送数据的方法、装置、介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168881A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Toshiba Corp 無線通信ネットワークシステムとその無線機器
JP2002290606A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Tdk Corp 無線通信端末及び無線ネットワークシステムにおける接続機器の選択方法
JP2004509559A (ja) * 2000-09-25 2004-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーコンとの携帯デバイスの対話
JP2004173260A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Toshiba Corp 無線通信装置、携帯端末、無線通信装置を制御するプログラム
JP2009141507A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fujitsu Ltd 通信システム、送信装置、および受信装置
JP2011124804A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toshiba Corp 通信装置及び位置情報送受信方法
US20110159892A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing station information of transportation in mobile communication system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0015454D0 (en) * 2000-06-26 2000-08-16 Koninkl Philips Electronics Nv Data delivery through beacons
JP3437822B2 (ja) 2000-06-30 2003-08-18 株式会社東芝 無線通信端末
JP2003316873A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Toppan Printing Co Ltd 非接触icタグを用いた商品情報提供方法
US7475244B2 (en) 2002-11-05 2009-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device, portable terminal, communication control program and communication system
JP2012205131A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 通信装置
JP5883293B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-09 任天堂株式会社 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168881A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Toshiba Corp 無線通信ネットワークシステムとその無線機器
JP2004509559A (ja) * 2000-09-25 2004-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーコンとの携帯デバイスの対話
JP2002290606A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Tdk Corp 無線通信端末及び無線ネットワークシステムにおける接続機器の選択方法
JP2004173260A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Toshiba Corp 無線通信装置、携帯端末、無線通信装置を制御するプログラム
JP2009141507A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fujitsu Ltd 通信システム、送信装置、および受信装置
JP2011124804A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toshiba Corp 通信装置及び位置情報送受信方法
US20110159892A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing station information of transportation in mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6395604B2 (ja) 2018-09-26
US9414425B2 (en) 2016-08-09
US20150327310A1 (en) 2015-11-12
WO2014017254A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395604B2 (ja) 情報配信システム、無線通信機器及びプログラム
JP5723052B2 (ja) 位置情報サービスシステム、電子タグを用いた位置情報サービス方法、携帯情報端末、および端末プログラム
WO2016131183A1 (zh) 一种获取目标物位置信息的方法、装置及系统
JP2008131594A (ja) アプリケーション制御システムおよび制御方法
JP2014146202A (ja) 端末装置、システム、および、コンピュータプログラム
JP5187975B2 (ja) 捜索支援システム
JP6440184B2 (ja) 見守りシステム、見守り方法、携帯端末、管理装置及びそれら制御プログラム
JP2005223436A (ja) 携帯端末及び位置情報交換システム
JP2012215938A (ja) 情報表示サーバ、情報表示システム、及び情報表示方法
JP2009272951A (ja) グルーピングシステム、管理装置
JP7197123B2 (ja) 管理装置、管理方法、プログラム
JP2008236651A (ja) 位置情報提供システムおよびrfidアンテナ装置および携帯電話端末
JP6399549B2 (ja) 電子チケットの誤使用を防止する方法及びシステム
JP6427386B2 (ja) 通信システム、携帯端末および位置管理方法
JP6551804B2 (ja) 端末装置、および、コンピュータプログラム
JP2005333247A (ja) 位置情報配信装置、移動端末、位置情報交換システム、位置情報交換方法、位置情報配信プログラムおよび位置情報交換プログラム
JP6964842B2 (ja) 位置情報サービスシステム、携帯情報端末、位置情報サービス方法及び端末プログラム
JP2005316610A (ja) データ配信装置およびデータ配信方法
JP2010147536A (ja) 見守りサービスシステム、携帯端末、および携帯端末の位置管理方法
JP4391297B2 (ja) 移動端末、メッセージ管理装置、メッセージ送受信システム、移動端末制御用プログラム
KR20120036216A (ko) 위치공유 기능을 이용하는 지도결합문자 서비스 장치 및 방법, 지도결합문자 관리 서버 및 그 서버의 구동 방법, 단말기 및 그 단말기의 구동 방법
JP2008203014A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2009141764A (ja) 位置情報提供システム及び位置情報提供方法
JP6174513B2 (ja) 情報端末、通信システム、および情報端末の制御プログラム
JP2007195107A (ja) Gps機能搭載携帯電話機による位置情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees