JPWO2014017032A1 - 電子機器及び動作制御方法 - Google Patents

電子機器及び動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014017032A1
JPWO2014017032A1 JP2013539035A JP2013539035A JPWO2014017032A1 JP WO2014017032 A1 JPWO2014017032 A1 JP WO2014017032A1 JP 2013539035 A JP2013539035 A JP 2013539035A JP 2013539035 A JP2013539035 A JP 2013539035A JP WO2014017032 A1 JPWO2014017032 A1 JP WO2014017032A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
region
equal
vibration
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5666008B2 (ja
Inventor
智輝 高野
智輝 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2013539035A priority Critical patent/JP5666008B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666008B2 publication Critical patent/JP5666008B2/ja
Publication of JPWO2014017032A1 publication Critical patent/JPWO2014017032A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Abstract

制御部6は、タッチパネル2の第1のX,Y領域20において、指10が第1のZ領域22に所定時間継続して存在する場合、第1の表示と第1の振動を行い、タッチパネル2の第2のX,Y領域21において、指10が第1のZ領域22から第2のZ領域23に入った場合、所定の機能を動作するとともに、第2の表示と第2の振動を行い、指10が第1のZ領域22に所定時間継続して存在する前にタッチパネル2の第2のX,Y領域21において、指10が第2のZ領域23に入った場合、所定の機能を動作せず、第3の表示と第3の振動のみ行う。

Description

本発明は、タッチパネルを搭載した電子機器に関する。
上述した電子機器の一例として、特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された情報処理装置は、アイコンを表示するタッチパネルディスプレイと、タッチパネルディスプレイに表示したアイコンへのタッチ時間を検出する検出部と、検出部で検出されたタッチ時間に応じて、アイコンに関連付けられた機能の設定内容を報知するための報知画面をタッチパネルディスプレイに表示させる制御部と、を備えている。
日本国特開2011−204175号公報
ところで、タッチパネルは、画面に軽く触れただけで、触れた位置に対応する機能が動作するため、意図せずに触れてしまった場合に誤動作してしまう。
また、タッチパネルは、画面に触れた後、機能が動作するまでどこに触れたのか分からず、意図した位置と異なる位置に触れてしまい、意図しない機能が動作してしまう場合がある。
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、タッチパネルの操作において、ユーザの意図しない機能の動作を抑制することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、表示部と、前記表示部に重ねて配置され、指示体との間の距離を検出可能なタッチパネルと、を備え、前記タッチパネルの第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第1の距離より小さい第2の距離より大きい場合が、所定時間以上続いた後に、前記タッチパネルの第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記第1及び/又は第2の領域に対応した所定の機能が動作し、前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、前記所定時間以上続く前に、前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記所定の機能は動作しない。
上記構成によれば、指示体(例えば“指”)が、タッチパネルの第1の領域から第1の距離以下で、かつ第1の距離より小さい第2の距離より大きい位置にあり、その状態が所定時間以上続いた後、指示体がタッチパネルの第2の領域に移行し、その領域から第2の距離以下の位置になった場合、第1及び/又は第2の領域に対応した所定の機能が動作する。一方、指示体が、タッチパネルの第1の領域から第1の距離以下で、かつ第1の距離より小さい第2の距離より大きい位置にあり、その状態が所定時間以上続く前に、指示体がタッチパネルの第2の領域に移行し、タッチパネルとの間の距離が第2の距離以下になった場合、所定の機能は動作しない。
したがって、指示体を高速で動かす操作を行った場合には所定の機能が動作せず、ゆっくり動かす操作を行った場合にのみ所定の機能が動作するので、タッチパネルの操作において、ユーザの意図しない機能の動作を抑制することが可能となる。
上記構成において、前記所定の機能が動作する場合、前記表示部の表示が変化する。
上記構成によれば、所定の機能が動作する場合に表示部の表示が変化するので、ユーザは、所定の機能が動作したことを認識できる。
上記構成において、前記第1の領域の少なくとも一部は、前記第2の領域と重なる。
上記構成において、前記第1の領域は、前記第2の領域を包含する。
上記構成において、前記第1の領域と前記第2の領域は一致する。
上記構成において、前記第1及び/又は第2の領域は、前記表示部に表示されたアイコンに対応する。
上記構成において、前記第2の距離は、0である。
上記構成において、前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、所定時間以上続いた後に、前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記表示部は、所定の表示を行う。
上記構成によれば、指示体が、タッチパネルの第1の領域から第1の距離以下で、かつ第1の距離より小さい第2の距離より大きい位置にあり、その状態が所定時間以上続いた後、指示体がタッチパネルの第2の領域に移行し、その領域から第2の距離以下の位置になった場合、表示部が所定の表示を行う。
したがって、所定の機能が動作する場合に、所定の表示が行われるので、ユーザは、所定の機能が動作したことを認識できる。
上記構成において、前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が所定時間以上続いた場合、前記表示部は第1の表示を行い、その後に、前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記表示部は第2の表示を行う。
上記構成によれば、指示体が、タッチパネルの第1の領域から第1の距離以下で、かつ第1の距離より小さい第2の距離より大きい位置にあり、その状態が所定時間以上続いた後、表示部が第1の表示を行い、その後に、指示体がタッチパネルの第2の領域に移行し、その領域から第2の距離以下の位置になった場合、表示部が第2の表示を行う。
したがって、ユーザは、第1の表示及び第2の表示を確認することにより、タッチパネル操作における入力が成功したことを認識できる。
上記構成において、前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、前記所定時間以上続く前に、前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記表示部は第3の表示を行う。
上記構成によれば、指示体が、タッチパネルの第1の領域から第1の距離以下で、かつ第1の距離より小さい第2の距離より大きい位置にあり、その状態が所定時間以上続く前に、指示体がタッチパネルの第2の領域に移行し、その領域から第2の距離以下の位置になった場合、表示部が第3の表示を行う。
したがって、ユーザは、第3の表示を確認することにより、タッチパネル操作における入力が失敗したことを認識できる。
上記構成において、前記第3の表示は、少なくとも入力が失敗した旨の表示を含む。
上記構成によれば、ユーザは、第3の表示を確認することで、入力が失敗したことを認識できる。
上記構成において、振動部を備え、前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、所定時間以上続いた後に、前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記振動部は、所定の振動を行う。
上記構成によれば、指示体が、タッチパネルの第1の領域から第1の距離以下で、かつ第1の距離より小さい第2の距離より大きい位置にあり、その状態が所定時間以上続いた後、その後に、指示体がタッチパネルの第2の領域に移行し、その領域から第2の距離以下の位置になった場合、振動部が所定の振動を行う。
したがって、ユーザは、所定の振動を確認することにより、タッチパネル操作における入力が成功したことを認識できる。
上記構成において、振動部を備え、前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が所定時間以上続いた場合、前記振動部は第1の振動を行い、その後に、前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記振動部は第2の振動を行う。
上記構成によれば、指示体が、タッチパネルの第1の領域から第1の距離以下で、かつ第1の距離より小さい第2の距離より大きい位置にあり、その状態が所定時間以上続いた場合、振動部が第1の振動を行い、その後に、指示体がタッチパネルの第2の領域に移行し、その領域から第2の距離以下の位置になった場合、振動部が第2の振動を行う。
したがって、ユーザは、第1の振動及び第2の振動を確認することにより、タッチパネル操作における入力が成功したことを認識できる。
上記構成において、前記第1の振動と前記第2の振動は同じである。
上記構成において、振動部を備え、前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、前記所定時間以上続く前に、前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記振動部は第3の振動を行う。
上記構成によれば、指示体が、タッチパネルの第1の領域から第1の距離以下で、かつ第1の距離より小さい第2の距離より大きい位置にあり、その状態が所定時間以上続く前に指示体がタッチパネルの第2の領域に移行し、その領域から第2の距離以下の位置になった場合、振動部が第3の振動を行う。
したがって、ユーザは、第3の振動を確認することで、入力が失敗したことを認識できる。
上記構成において、前記第3の振動は、第1の振動及び/又は第2の振動と同じである。
上記構成において、前記振動部は、スピーカー、ブザー、バイブレータ、及び圧電素子の内、少なくとも1つである。
本発明の動作制御方法は、表示部と、前記表示部に重ねて配置され、指示体との間の距離を検出可能なタッチパネルと、を備える電子機器において利用可能な動作制御方法であって、前記タッチパネルの第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第1の距離より小さい第2の距離より大きい場合が、所定時間以上続いた後に、前記タッチパネルの第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記第1及び/又は第2の領域に対応した所定の機能が動作し、前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、前記所定時間以上続く前に、前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記所定の機能は動作しない。
本発明によれば、タッチパネルの操作において、ユーザの意図しない機能の動作を抑制することができる。特に、高齢者等のタッチパネル操作が苦手な人向けに効果的である。
本発明の一実施の形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図 図1の電子機器の外観を示す斜視図 図1の電子機器におけるタッチパネルと指の位置関係を示す図 図1の電子機器における第1のX,Y領域と第2のX,Y領域の位置関係を示す斜視図 (a)〜(c)図1の電子機器において、指が第1のZ領域内に所定時間継続して存在した場合の第1の表示と第2の表示の一例を示す図 (a),(b)図1の電子機器において、指が第1のZ領域内に所定時間継続して存在しなかった場合の第3の表示の一例を示す図 図1の電子機器における第1〜第3それぞれの振動波形を示す図 図1の電子機器の動作の状態遷移を示す図 図1の電子機器の動作の状態遷移を示す図
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。図2は、図1の電子機器の外観を示す斜視図である。なお、本実施の形態に係る電子機器1は、例えばスマートフォンと呼ばれる携帯無線機に適用したものであり、無線機としての通信に関する部分は省略している。
図1において、本実施の形態に係る電子機器1は、タッチパネル2、表示部3、振動部4、記憶部5及び制御部6を備え、これらの各部が縦長長方形状の筐体7に収容されている。タッチパネル2及び表示部3は筐体7の前面側に配置されている。また、タッチパネル2及び表示部3は、筐体7の正面側の大きさより僅かに小さくなっている。タッチパネル2と表示部3は、タッチパネル2の方が僅かに大きくなっている。タッチパネル2と表示部3は重ねて配置されるが、タッチパネル2が表示部3の外側に位置するように配置される。
タッチパネル2は、パネル面に指示体(ユーザの指やペン等であり、本実施の形態では“指”として扱うこととする)が触れることなく所定の範囲の高さでの操作(これを“ホバー操作”と呼ぶ)を可能とした静電容量方式を採用したものである。タッチパネル2は、図示せぬ送信電極と受信電極とを備えており、これらの電極が板状の誘電体の下面に離間して配置されている。送信電極には送信信号に基づく駆動パルスが印加される。送信電極に駆動パルスが印加されることで、送信電極から電界が発生する。発生した電界中に指が入ると、送信電極と受信電極の間の電気力線の数が減少し、電気力線の数の変化が受信電極における電荷の変化として現れる。タッチパネル2は、受信電極における電荷の変化に応じた受信信号から指を検出し、検出した指の位置(X,Y,Z)を示す座標データを制御部6に出力する。
表示部3は、長方形状を成し、電子機器1を操作するための表示や画像等の表示に使用される。表示部3には、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)又は電子ペーパーが用いられる。振動部4は、機械的振動を発生するものであり、制御部6によって制御される。振動部4には、スピーカー、ブザー、バイブレータ及び圧電素子のうち、少なくとも1つが用いられる。記憶部5は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性メモリを有し、ユーザが電子機器1を使用するうえでの設定を行った際の設定状態の記憶に用いられる。
制御部6は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びインタフェース回路で構成される。該ROMにはCPUを制御するためのプログラムが記憶されており、該RAMはCPUの動作において使用される。また、制御部6はタイマ回路61も有している。制御部6は、タッチパネル2より座標データ(X,Y,Zの各座標データ)を取得して、Z座標データより指の近接を判定し、またX,Y座標データより該指の平面上の位置を判定する。制御部6は、X,Y,Zの各座標データに基づいて表示部3を制御する。
ここで、制御部6の表示制御について説明する。図3は、タッチパネル2と指10の位置関係を示す図である。同図において、タッチパネル2には、第1のX,Y領域20と、第1のX,Y領域20より小領域の第2のX,Y領域21が設定される。図4は、第1のX,Y領域20と第2のX,Y領域21の位置関係を示す斜視図である。同図に示すように、第1のX,Y領域20及び第2のX,Y領域21は表示部3の略中央部に表示される。また、第2のX,Y領域21は第1のX,Y領域20の内側に位置する。
図3に戻り、制御部6は、タッチパネル2から得られるX,Y座標データより指10がタッチパネル2の第1のX,Y領域20上にあるかどうか判定する。指10がタッチパネル2の第1のX,Y領域20上にある場合、制御部6は、指10とタッチパネル2との間の距離を判定する。そして、判定した距離が第1の距離(例えば、10mm)以下であり、かつ、第1の距離より小さい第2の距離より大きい場合(即ち、図3に示す第1のZ領域22内にある場合)、この領域22内にある状態が継続する時間を測定する。指10が第1のZ領域22内にある状態が所定時間(例えば、0.5秒)以上続いた場合、制御部6は、表示部3の表示を第1の表示に変化させ、さらに振動部4を第1の振動で振動させる。また、制御部6は、指10が第1のZ領域22内にある状態が所定時間以上続いた場合、タッチパネル2の第2のX,Y領域21において、指10とタッチパネル2との間の距離を判定する。そして、判定した距離が第2の距離以下である場合(即ち、図3に示す第2のZ領域23内にある場合)、第1及び/又は第2のX,Y領域20,21に対応した所定の機能を動作させるとともに、表示部3の表示を第2の表示に変化させ、さらに振動部4を第2の振動で振動させる。ユーザは、第1の表示及び第2の表示と、第1の振動及び第2の振動を確認することで、タッチパネル操作における入力が成功したことを認識できる。
一方、制御部6は、タッチパネル2の第1のX,Y領域20において、指10とタッチパネル2との間の距離が第1の距離以下であり、かつ、第2の距離より大きい場合が所定時間以上続く前に、第2のX,Y領域21において、指10とタッチパネル2との間の距離が第2の距離以下になった場合(即ち、図3に示す第2のZ領域23内に入った場合)は、所定の機能を動作させず、表示部3の表示を第3の表示に変化させ、さらに振動部4を第3の振動で振動させる。ユーザは、第3の表示と第3の振動を確認することで、タッチパネル操作における入力が失敗したことを認識できる。
ここで、図5(a)〜(c)は、指10が第1のZ領域22内に所定時間継続して存在した場合の第1の表示と第2の表示の一例を示す図である。また、図6(a),(b)は、指10が第1のZ領域22内に所定時間継続して存在しなかった場合の第3の表示の一例を示す図である。図5において、通常は、(a)に示すように、鍵マーク30aとそれを囲む四角枠30bからなるアイコン30が表示される。その後、指10が第1のZ領域22内に所定時間継続して存在すると、(b)に示すように、四角枠30bが拡大された四角枠30cのアイコン31に表示が変化する。このアイコン31が第1の表示である。さらに、指10が第2のZ領域23内に入ると、花柄模様枠30dのアイコン32に表示が変化する。このアイコン32が第2の表示である。
図6において、第1のX,Y領域20かつ第1のZ領域22が所定時間以上続く前に、指10が第2のZ領域23に入ると、(b)に示すように、四角枠30bに×が入ったアイコン33に表示が変化する。このアイコン33が第3の表示である。また、このとき吹き出し34が表示される。この吹き出し34には、例えば「入力に失敗しました。ゆっくり操作して下さい。」のメッセージが表示される。
また、図7は、第1〜第3それぞれの振動波形を示す図である。同図に示すように、第1の振動は、時間の短い単発な波形である。第2の振動は、第1の振動と同じ振幅であるが、第1の振動より時間の長い単発な波形である。第3の振動は、第2の振動を2つ組み合わせたものである。時間的に前後する2つの振動の間に僅かな休止期間を設けている。
図8及び図9は、本実施の形態に係る電子機器1の動作の状態遷移を示す図である。これらの図において、機能動作無効状態において、第1のX,Y領域20かつ第1のZ領域22かつ所定時間経過の場合、処理として、機能動作が有効化し、第1の表示及び第1の振動が行われる。そして、次の状態として、機能動作有効となる。また、機能動作無効状態において、検出状態が、第2のX,Y領域21かつ第2のZ領域23の場合、処理として、第3の表示及び第3の振動が行われる。そして、次の状態として、機能動作無効となる。また、機能動作無効状態において、検出状態が、その他の場合、処理として、何も行われない。そして、次の状態として、機能動作無効となる。一方、機能動作有効状態において、第1のX,Y領域20かつ第1のZ領域22かつ所定時間経過の場合、処理として、何も行われない。そして、次の状態として、機能動作有効となる。また、機能動作有効状態において、検出状態が、第2のX,Y領域21かつ第2のZ領域23の場合、処理として、機能動作し、第2の表示及び第2の振動が行われる。そして、次の状態として、機能動作無効となる。また、機能動作有効状態において、検出状態が、その他の場合、処理として、機能操作が無効化となる。そして、次の状態として、機能動作無効となる。
このように、本実施の形態に係る電子機器1によれば、タッチパネル2の第1のX,Y領域20において、タッチパネル2と指10との間の距離が第1の距離以下であり、かつ第1の距離より小さい第2の距離より大きい場合が継続する時間を判定し、所定時間継続する場合は、表示部3の表示を第1の表示に変化させとともに、振動部4を第1の振動で振動させ、その後、タッチパネル2の第2のX,Y領域21において、タッチパネル2と指10との間の距離が第2の距離以下になった場合、第1及び/又は第2のX,Y領域20,21に対応した所定の機能を動作させるとともに、表示部3の表示を第2の表示に変化させ、さらに振動部4を第2の振動で振動させ、タッチパネル2と指10との間の距離が第1の距離以下であり、かつ第1の距離より小さい第2の距離より大きい場合が継続する時間が所定時間継続せず、第2のX,Y領域21において、タッチパネル2と指10との間の距離が第2の距離以下になった場合、所定の機能を動作させず、表示部3の表示を第3の表示に変化させ、さらに振動部4を第3の振動を振動させるので、タッチパネル2の操作において、ユーザの意図しない機能の動作を抑制することができる。即ち、指10をゆっくり動かす操作を行った場合には、ユーザの意図した機能が動作し、指10を高速で動かす操作を行った場合には、ユーザの意図した機能が動作しないので、ユーザの意図しない機能の動作を抑制することが可能となる。また、ユーザは、表示の変化と振動の変化により、タッチパネル操作における入力の成功と失敗を認識できるので、より確実な入力が可能となり、特に、高齢者等のタッチパネル操作が苦手な人向けに効果的である。
また、本実施の形態に係る電子機器1では、図7に示したように、第1〜第3の振動波形の全ての振幅を同じにしたが、それぞれの振幅を変えても良いし、周波数を変えても良い。
また、本実施の形態に係る電子機器1は、スマートフォンと呼ばれる携帯無線機に適用したものであったが、携帯無線機に限らず、電子レンジ等の家電や、自動車等のナビゲーション等の操作パネルでも適用可能である。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2012年7月27日出願の日本特許出願(特願2012−167304)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、タッチパネルの操作において、ユーザの意図しない機能の動作を抑制することができるといった効果を有し、スマートフォン等の静電容量方式のタッチパネルを用いた電子機器への適用が可能である。
1 電子機器
2 タッチパネル
3 表示部
4 振動部
5 記憶部
6 制御部
7 筐体
10 指
20 第1のX,Y領域
21 第2のX,Y領域
22 第1のZ領域
23 第2のZ領域
30,31,32,33 アイコン
30a 鍵マーク
30b,30c 四角枠
30d 花柄模様枠
34 吹き出し
61 タイマ回路
本発明の電子機器は、表示部と、前記表示部に重ねて配置され、指示体との間の距離を検出可能なタッチパネルと、を備え、前記タッチパネルの第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第1の距離より小さい第2の距離より大きい場合が、所定時間以上続いた後に、前記タッチパネルの第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記第1及び/又は第2の領域に対応した所定の機能が動作し、前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、前記所定時間以上続く前に、前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記所定の機能は動作せず、かつ、前記表示部が少なくとも入力が失敗した旨の表示を行う。
上記構成によれば、指示体(例えば“指”)が、タッチパネルの第1の領域から第1の距離以下で、かつ第1の距離より小さい第2の距離より大きい位置にあり、その状態が所定時間以上続いた後、指示体がタッチパネルの第2の領域に移行し、その領域から第2の距離以下の位置になった場合、第1及び/又は第2の領域に対応した所定の機能が動作する。一方、指示体が、タッチパネルの第1の領域から第1の距離以下で、かつ第1の距離より小さい第2の距離より大きい位置にあり、その状態が所定時間以上続く前に、指示体がタッチパネルの第2の領域に移行し、タッチパネルとの間の距離が第2の距離以下になった場合、所定の機能は動作せず、かつ、前記表示部が少なくとも入力が失敗した旨の表示を行う。
したがって、指示体を高速で動かす操作を行った場合には所定の機能が動作せず、ゆっくり動かす操作を行った場合にのみ所定の機能が動作するので、タッチパネルの操作において、ユーザの意図しない機能の動作を抑制することが可能となる。
さらに、指示体を高速で動かす操作を行った場合には、ユーザは入力が失敗した旨を確認することで、入力が失敗したことを認識できる。
本発明の動作制御方法は、表示部と、前記表示部に重ねて配置され、指示体との間の距離を検出可能なタッチパネルと、を備える電子機器において利用可能な動作制御方法であって、前記タッチパネルの第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第1の距離より小さい第2の距離より大きい場合が、所定時間以上続いた後に、前記タッチパネルの第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記第1及び/又は第2の領域に対応した所定の機能が動作し、前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、前記所定時間以上続く前に、前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記所定の機能は動作せず、かつ、前記表示部が少なくとも入力が失敗した旨の表示を行う。

Claims (18)

  1. 表示部と、
    前記表示部に重ねて配置され、指示体との間の距離を検出可能なタッチパネルと、を備え、
    前記タッチパネルの第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第1の距離より小さい第2の距離より大きい場合が、所定時間以上続いた後に、
    前記タッチパネルの第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記第1及び/又は第2の領域に対応した所定の機能が動作し、
    前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、前記所定時間以上続く前に、
    前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記所定の機能は動作しない、
    電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記所定の機能が動作する場合、前記表示部の表示が変化する、
    電子機器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電子機器であって、
    前記第1の領域の少なくとも一部は、前記第2の領域と重なる、
    電子機器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記第1の領域は、前記第2の領域を包含する、
    電子機器。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記第1の領域と前記第2の領域は一致する、
    電子機器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記第1及び/又は第2の領域は、前記表示部に表示されたアイコンに対応する、
    電子機器。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記第2の距離は、0である、
    電子機器。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、所定時間以上続いた後に、
    前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、
    前記表示部は、所定の表示を行う、
    電子機器。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が所定時間以上続いた場合、前記表示部は第1の表示を行い、
    その後に、
    前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記表示部は第2の表示を行う、
    電子機器。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、前記所定時間以上続く前に、
    前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記表示部は第3の表示を行う、
    電子機器。
  11. 請求項10に記載の電子機器であって、
    前記第3の表示は、少なくとも入力が失敗した旨の表示を含む、
    電子機器。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    振動部を備え、
    前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、所定時間以上続いた後に、
    前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、
    前記振動部は、所定の振動を行う、
    電子機器。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    振動部を備え、
    前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が所定時間以上続いた場合、前記振動部は第1の振動を行い、
    その後に、
    前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記振動部は第2の振動を行う、
    電子機器。
  14. 請求項13に記載の電子機器であって、
    前記第1の振動と前記第2の振動は同じである、
    電子機器。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    振動部を備え、
    前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、前記所定時間以上続く前に、
    前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記振動部は第3の振動を行う、
    電子機器。
  16. 請求項15に記載の電子機器であって、
    前記第3の振動は、第1の振動及び/又は第2の振動と同じである、
    電子機器。
  17. 請求項12から請求項16のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記振動部は、スピーカー、ブザー、バイブレータ、及び圧電素子の内、少なくとも1つである、
    電子機器。
  18. 表示部と、前記表示部に重ねて配置され、指示体との間の距離を検出可能なタッチパネルと、を備える電子機器において利用可能な動作制御方法であって、
    前記タッチパネルの第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第1の距離より小さい第2の距離より大きい場合が、所定時間以上続いた後に、
    前記タッチパネルの第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記第1及び/又は第2の領域に対応した所定の機能が動作し、
    前記第1の領域において、前記距離が第1の距離以下であり、かつ、前記第2の距離より大きい場合が、前記所定時間以上続く前に、
    前記第2の領域において、前記距離が前記第2の距離以下になった場合、前記所定の機能は動作しない、
    動作制御方法。
JP2013539035A 2012-07-27 2013-07-02 電子機器及び動作制御方法 Active JP5666008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013539035A JP5666008B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-02 電子機器及び動作制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167304 2012-07-27
JP2012167304 2012-07-27
JP2013539035A JP5666008B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-02 電子機器及び動作制御方法
PCT/JP2013/004106 WO2014017032A1 (ja) 2012-07-27 2013-07-02 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5666008B2 JP5666008B2 (ja) 2015-02-04
JPWO2014017032A1 true JPWO2014017032A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49996860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539035A Active JP5666008B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-02 電子機器及び動作制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9189104B2 (ja)
JP (1) JP5666008B2 (ja)
WO (1) WO2014017032A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014070067A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Network node, user node and methods for power boosting dpcch
US11619983B2 (en) 2014-09-15 2023-04-04 Qeexo, Co. Method and apparatus for resolving touch screen ambiguities
KR102496410B1 (ko) * 2016-03-25 2023-02-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 소리 출력 방법
CA3034088A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Racing Optics, Inc. Mobile device impact protection
JP7401078B2 (ja) 2020-04-13 2023-12-19 北京他山科技有限公司 ホバーボタンセンサユニット及びホバーボタンのトリガー方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172427A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Nec Corp 誤入力検出機能付き入力装置及び入力装置の誤入力検出方法
JP2003330618A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Sony Corp 入力方法及び入力装置
CN1666169B (zh) 2002-05-16 2010-05-05 索尼株式会社 输入方法和输入装置
JP5216495B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置および表示装置
JP2010128685A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 電子機器
JP5098994B2 (ja) 2008-12-19 2012-12-12 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置
JP2010205050A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル付きユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース制御方法、およびユーザインタフェース制御プログラム
JP2011060110A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Ricoh Co Ltd データ処理装置、データ処理プログラム及び記録媒体
JP2011204175A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Ntt Docomo Inc 情報処理装置及び表示方法
JP5703643B2 (ja) 2010-09-13 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 光学式検出システム及びプログラム
JP5406818B2 (ja) * 2010-11-16 2014-02-05 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ならびに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014017032A1 (ja) 2014-01-30
US9189104B2 (en) 2015-11-17
JP5666008B2 (ja) 2015-02-04
US20150177907A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666008B2 (ja) 電子機器及び動作制御方法
US10684673B2 (en) Apparatus and control method based on motion
JP5519871B1 (ja) 携帯電子機器
KR101274861B1 (ko) 스마트폰용 촉감제시 장치
EP3382516B1 (en) Tactile sense presentation device and tactile sense presentation method
WO2013088655A1 (ja) タッチパネル及び電子機器
JP5496337B2 (ja) 電子機器
JP2010286986A (ja) 携帯端末装置
JP2015035141A (ja) タッチパネル式入力装置、およびタッチパネル式入力方法
JP2014174617A (ja) 電子機器および座標検出方法
JP6153411B2 (ja) 端末装置
JP2018049432A (ja) 表示制御装置、表示制御システム及び表示制御方法
JP6943250B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
JP5969279B2 (ja) 電子機器
JP6089880B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5924802B2 (ja) 入力装置
CN102385449A (zh) 便携式电子设备和触摸控制方法
JP5653558B2 (ja) 電子機器及び座標検出方法
JP5615455B2 (ja) 電子機器及び座標検出方法
JP2017174211A (ja) ペン型入力装置、及び、電子機器
JP6095810B1 (ja) 携帯型情報処理装置
JP2015162202A (ja) 入力装置
JP2014071687A (ja) 表示装置
JP2015026394A (ja) 電子機器及び座標検出方法
WO2013157178A1 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250