JPWO2014014094A1 - 無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents
無線通信システム及び無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014014094A1 JPWO2014014094A1 JP2014525884A JP2014525884A JPWO2014014094A1 JP WO2014014094 A1 JPWO2014014094 A1 JP WO2014014094A1 JP 2014525884 A JP2014525884 A JP 2014525884A JP 2014525884 A JP2014525884 A JP 2014525884A JP WO2014014094 A1 JPWO2014014094 A1 JP WO2014014094A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- wireless
- radio base
- channel
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 266
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 265
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 332
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 223
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 105
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 36
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 30
- ZAWXOCUFQSQDJS-UHFFFAOYSA-N 8-hydroxy-3-methyl-3,4-dihydro-2h-benzo[a]anthracene-1,7,12-trione Chemical compound O=C1C2=C(O)C=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC1=C2C(=O)CC(C)C1 ZAWXOCUFQSQDJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 101000760288 Homo sapiens Zinc finger protein 2 Proteins 0.000 description 5
- 102100024687 Zinc finger protein 2 Human genes 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 108700025474 F 372 Proteins 0.000 description 1
- 108700041400 F 382 Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- PKOMXLRKGNITKG-UHFFFAOYSA-L calcium;hydroxy(methyl)arsinate Chemical compound [Ca+2].C[As](O)([O-])=O.C[As](O)([O-])=O PKOMXLRKGNITKG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N sisomycin Chemical compound O1C[C@@](O)(C)[C@H](NC)[C@@H](O)[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@@H](CC=C(CN)O2)N)[C@@H](N)C[C@H]1N URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0808—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
- H04W74/0816—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0808—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J1/00—Frequency-division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0023—Interference mitigation or co-ordination
- H04J11/005—Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0023—Interference mitigation or co-ordination
- H04J11/005—Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
- H04J11/0053—Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0023—Interference mitigation or co-ordination
- H04J11/0063—Interference mitigation or co-ordination of multipath interference, e.g. Rake receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1854—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0006—Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
- H04L5/0035—Resource allocation in a cooperative multipoint environment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0078—Timing of allocation
- H04L5/0087—Timing of allocation when data requirements change
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signaling for the administration of the divided path
- H04L5/0096—Indication of changes in allocation
- H04L5/0098—Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/27—Control channels or signalling for resource management between access points
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
周波数資源の有効使用により、無線通信のスループットを改善することができる無線通信システムを提供するために、第1のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第1の無線基地局と、前記第1の無線基地局との間で互いにキャリアセンス可能であり、第2のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第2の無線基地局とが連携して動作する無線通信システムであって、 前記第1の無線基地局は、送信すべきデータが生起するとアクセス権を獲得するアクセス権獲得手段と、前記アクセス権を獲得した期間において、前記第1のセル内で使用しないチャネルの使用許可を前記第2の無線基地局に対して送信する使用許可送信手段とを備え、前記第2の無線基地局は、前記使用許可を得たチャネルを使用して前記第2のセル内において前記無線端末と通信を行う通信手段を備えた。
Description
本発明は、周波数資源を有効利用して無線通信を行う無線通信システム及び無線通信方法に関する。
本出願は日本国への特許出願(特願2012−160843、特願2012−160844)に基づくものであり、当該日本出願の記載内容は本明細書の一部として取り込まれるものとする。
本出願は日本国への特許出願(特願2012−160843、特願2012−160844)に基づくものであり、当該日本出願の記載内容は本明細書の一部として取り込まれるものとする。
近年、2.4GHz帯又は5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムとしてIEEE802.11g規格やIEEE802.11a規格などの普及が目覚ましい。これらのシステムでは、マルチパスフェージング環境での特性を安定化させるための技術である直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用い、最大で54Mbpsの物理層伝送速度を実現している(例えば、非特許文献1、4参照)。
ただし、ここでの伝送速度は物理レイヤ上での伝送速度であり、実際にはMAC(Medium Access Control)レイヤでの伝送効率が50〜70%程度であるため、実際のスループットの上限値は30Mbps程度であり、情報を送信しようとする無線通信局が増えればこの特性は更に低下する。一方で、有線LAN(Local Area Network)では、Ethernet(登録商標)の100Base−Tインタフェースをはじめ、各家庭にも光ファイバを用いたFTTH(Fiber to the home)の普及から、100Mbpsの高速回線の提供が普及しており、無線LANにおいても更なる伝送速度の高速化が求められている。
高速化のための技術として、IEEE802.11n規格ではチャネル帯域幅の拡大や空間多重技術(MIMO:Multiple Input Multiple Output)が導入された。また、IEEE802.11ac規格のドラフトでは、チャネル帯域幅の更なる拡大や、空間多重技術を拡張した空間分割多元接続技術(SDMA:Space Division Multiple Access)を適用したマルチユーザMIMO(MU−MIMO)送信方法が検討されている(例えば、非特許文献2参照)。また、IEEE802.11ac規格のドラフトでは、グループID(GroupID:GID)という新しい概念が規定されている。グループIDを用いることで、フレームのGIDフィールドで指定するグループに属する無線端末のすべて又は一部対して一斉にデータを送信することができる。
上記高速化技術のうち、空間多重技術や空間分割多元接続技術に比べ、チャネル帯域幅の拡大による高速化方法は実装が容易であるため、多くの装置に実装される機能となっている。例えば、IEEE802.11a規格で20MHzと固定されていたチャネル帯域幅をIEEE802.11n規格では40MHzまで拡大し高速化を図った。また、IEEE802.11 TGac(Task Group ac)において今現在規格化が進められているIEEE802.11ac規格のドラフトではチャネル幅を80MHzや160MHzまで拡大する検討が行われている。ここで、例えば、40MHz幅を使用する場合は隣接する2つの20MHzチャネルを用い、80MHz幅を使用する場合は隣接する4つの20MHzチャネルを使用することになる。
IEEE802.11規格の無線LANシステムでは、無線基地局装置(アクセスポイント(Access Point)と呼ばれる場合もある、以下、無線基地局と称する)が上記のように40MHz、80MHz又は160MHzなどの広帯域での送受信を行う能力・機能がある場合でも、実際の送受信で使用できるチャネル帯域幅は、この無線基地局配下の無線端末装置(以下、無線端末と称する)がサポートしているチャネル帯域幅に制限される。すなわち、無線端末が40MHz、80MHz又は160MHzなどの広帯域の信号を送受信できなければ、無線基地局は各々の無線端末が対応可能な範囲でのチャネル帯域幅を用いてデータの送受信を行う必要がある。
例えば、無線基地局はIEEE802.11ac規格(ドラフト)準拠で、80MHz帯域を用いたデータの送受信が可能な場合を考える。この時、この無線基地局配下の無線端末もIEEE802.11ac規格(ドラフト)準拠で80MHzモードが使用可能であればこの無線基地局と無線端末間で全80MHz帯域でのデータ送受信が可能となる。しかし、IEEE802.11a規格準拠の無線端末であれば、使用できるのが20MHzであるので、上記無線基地局と無線端末間でのデータ送信は20MHzの1つのチャネル上で行われることになる。
上記のように、IEEE802.11準拠システムでは、無線端末と無線基地局でサポートしているチャネル帯域幅に差があった場合は、無線基地局の能力を十分に発揮することができない。また、このような低機能・能力の無線端末が増えるにつれ、システム全体の周波数利用効率やスループット特性が劣化する。
次に、IEEE802.11無線LANシステムにおける無線によるデータの送受信方法を説明する。IEEE802.11準拠の無線LANシステムでは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance:搬送波感知多重アクセス)に基づくアクセス制御手順を採り入れて、各無線通信局(無線基地局と無線端末を総称して無線通信局と称する)は他の無線通信局との信号の衝突を回避する。送信要求が発生した無線通信局は、まず所定のセンシング期間(DIFS:Distributed Inter-Frame Space)だけ無線媒体の状態を監視し、この間に他の無線通信局による送信信号が存在しなければ、チャネルが未使用状態(アイドル状態ともいう)とみなし、ランダム・バックオフ手順(決められた範囲内での乱数を発生させ、その値をもとに衝突回避制御のための待ち時間を決定し、その時間の間だけ送信を待機する処理)を開始する。無線通信局は、引き続きランダム・バックオフ期間中も無線媒体を監視するが、この間にも他の無線通信局による送信信号が存在しない場合に、所定の期間に渡る排他的なチャネルの送信権(TXOP:Transmission Opportunity)を得る。このように送信権(TXOP)を得た無線通信局はTXOP Holder(以下、送信権取得無線通信局と称する)と呼ばれる。送信権取得無線通信局となった無線通信局は、TXOP期間内で再びCSMA/CAを実施することなく、SIFS(Short Inter-Frame Space) と呼ばれる非常に短い時間間隔で連続的にフレームを送信することができる。
また、無線通信における隠れ端末問題を解決する方法として、「仮想キャリアセンス」が挙げられる。具体的には、無線通信局は、フレームを受信した際に無線媒体の使用時間を通知するDuration(持続使用期間)情報が含まれている場合には、このDuration情報に応じた期間はメディアが使用されているものとし(仮想キャリアセンス)、この期間を送信停止期間(NAV(Network Allocation Vector)期間)として設定し、NAV期間においてフレームの送信を行わないようにする。これによって、TXOP期間におけるチャネルの排他的利用が保証される。
無線通信局は、フレームを受信すると上述通り必要に応じてNAVを設定すると同時に、受信したフレームはTXOP期間を開始するフレームであれば、受信したフレームの送信元無線通信局、いわゆる、送信権取得無線通信局を識別する情報(例えば、MACアドレス)を記録しておく(例えば、非特許文献3参照)。TXOP期間が終了すると記憶した送信権取得無線通信局を識別する情報を削除する。なお、TXOP期間を開始するフレームとは、特別なフレームではなく、例えばRTS(Request To Send:送信要求)フレームのようなコントロールフレームを送信することにより一定期間に渡ってチャネルを予約する信号である。
無線通信局は、TXOP期間内において再度フレームを受信すると、その受信フレームの送信元アドレスと、送信権取得無線通信局を識別する情報として記憶したMACアドレスとが同一であるか否か確認する。もし、同一であれば、受信フレームの送信元無線通信局は送信権取得無線通信局であると判断し、自局内のNAVの設定有無に関わらず必要な返信フレームを送信する。これによって、送信権取得無線通信局は同一TXOP期間内で異なる複数の無線通信局とデータの送受信を行うことができる。
以下、図72〜図74を参照して、無線通信局間において行われるデータ送受信のためのフレームの送受信動作を説明する。図72は、1台の無線基地局AP1及び3台の無線端末STA11〜STA13から成る無線LANのセルAを示す図である。無線基地局AP1及び無線端末STA13はIEEE 802.11ac規格に準拠しており、送受信帯域幅として20MHz、40MHz、80MHzの3種類をサポートしているものとする。また、無線端末STA11はIEEE 802.11a規格、無線端末STA12はIEEE 802.11n規格に準拠しており、それぞれ20MHz、ならびに20MHzと40MHzの送受信帯域幅をサポートしているものとする。
図73は、送信権取得無線通信局がTXOP内において他の無線通信局宛にフレームを複数送信する際に、フレームを送信するタイミングを示すタイムチャートである。この図において、横軸は時間を示している。フレーム内の(STA11)等の記載は、宛先の無線通信局を表しており、例えば、(STA11)は、宛先が無線端末STA11であることを示している。またNAV(RTS)は、自局宛ではないRTS受信後にNAVを設定することを示している。ここでは、無線基地局AP1と無線端末STA11〜STA13とが無線通信局として存在し、無線基地局AP1が無線端末STA11〜STA13宛のデータを収容し、無線端末STA11〜STA13宛のフレームを送信する例を示している。無線基地局AP1は、TXOPを取得し、宛先端末の中で一番大きな帯域が使える無線端末STA13に対して80MHzチャネル上でデータを送信する。無線基地局AP1は無線端末STA13とのデータ通信を終えると、宛先端末の中で2番目に大きな帯域が使える無線端末STA12に対してデータを送信し、最後に宛先端末の中で一番小さい帯域が使える無線端末STA11に対してデータを送信する。
以下、図73を参照して、無線基地局AP1及び無線端末STA11〜STA13の動作を説明する。まず、無線基地局AP1は、無線端末STA11〜STA13宛のデータが生起するとCSMA/CAを実施し、所定のセンシング期間及びランダム・バックオフ時間に亘って他の無線通信局から送信された信号が検出されないことを確認して送信権(TXOP)を取得する。無線基地局AP1は送信権を取得したために送信権取得無線通信局(TXOP Holder)になり、フレームの送信を行う。無線基地局AP1は、データを送信しようとする宛先端末の中で一番大きな帯域が使える無線端末STA13宛に、フレームシーケンスの開始を示す開始フレームとしてのRTS(Request to Send:送信要求)フレームを送信する(時刻t111)。
無線端末STA13は、受信したRTSフレームの宛先が自局であり、また、自局内で送信停止期間が設定されていないため、無線基地局AP1宛にCTS(Clear To Send:送信許可)フレームを返信する(時刻t112)。これにより、無線端末STA13はデータを受信できる状態にある旨を無線基地局AP1に対して通知する。
一方、無線基地局AP1からRTSフレームを受信した他の無線通信局である、無線端末STA11及び無線端末STA12はRTSフレームの宛先が自局でないため、RTSフレーム内に含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間(送信停止期間)に設定し、該当するNAV期間内においてフレームの送信を行わないようにする。また、無線基地局AP1からRTSフレームを受信したことにより、TXOP期間(利用送信権期間)が開始されたことを検出すると共に、無線端末STA11〜STA13は、無線基地局AP1が送信権取得無線通信局(TXOP Holder)であることを記憶する。
続いて、無線基地局AP1は、無線端末STA13からCTSフレームを受信すると、無線端末STA13宛のフレームを送信する(時刻t113)。無線端末STA13は、自局宛のフレームを正しく受信すると、無線基地局AP1に対してBA(Block ACK)フレーム(又はACK(Acknowledgement:肯定応答)フレーム)を返信し(時刻t114)、フレームの送受信を終える。
次に、無線基地局AP1は、宛先端末の中で2番目に大きな帯域が使える無線端末STA12宛のデータを送信するため、宛先を無線端末STA12としたRTSフレームを送信する(時刻t115)。ここで、無線端末STA12は、自局内でNAVが設定されているが、TXOP Holderからのフレームを受信したため、送信権取得無線通信局AP1宛てにCTSフレームを返信する(時刻t116)。
無線端末STA11及び無線端末STA13は、他の無線端末宛のRTSフレームを受信したことにより、NAV期間を設定する。また、既にNAV期間が設定されている場合は、そのNAV値を更新する。無線基地局AP1は、無線端末STA12からCTSフレームを正しく受信すると、無線端末STA12宛のフレームを送信する(時刻t117)。無線端末STA12は、無線基地局AP1からフレームを正しく受信すると、無線基地局AP1に対してBAフレーム(又はACKフレーム)を返信し(時刻t118)、フレームの送受信を終える。
次に、無線基地局AP1は、宛先端末の中で一番小さい帯域が使える無線端末STA11宛のデータを送信するため、宛先を無線端末STA11としたRTSフレームを送信する(時刻t119)。無線端末STA11は、送信権取得無線通信局である無線基地局AP1からRTSフレームを受信したため、NAV期間内であるか否かに関わらず、送信権取得無線通信局宛にCTSフレームを返信する(時刻t120)。
一方、無線端末STA12及び無線端末STA13は、自局宛ではないRTSフレームを受信したため、NAV期間を設定する。既にNAV期間が設定されている場合は、NAV値を更新する。無線基地局AP1は、無線端末STA11からCTSフレームを正しく受信すると、無線端末STA11宛のフレームを送信する(時刻t121)。無線端末STA11は、無線基地局AP1からフレームを正しく受信すると、無線基地局AP1に対してBAフレーム(又はACKフレーム)を返信し(時刻t122)、フレームの送受信を終える。
上記の説明は、データを送信する前にRTS/CTS交換によるMACプロテクション手法を適用した場合におけるフレームシーケンスの例であるが、RTS/CTSを交換せずにアクセス権を取得後すぐにデータ送信のためのフレームを送信するようにしてもよい。また、上記の説明は、同一TXOP区間内で複数の端末宛にフレームを送信する例である。IEEE802.11標準規格で規定されているTXOPの上限を超えない範囲で上述通り複数端末宛にフレームを送信できる。また、この場合は、このTXOP期間内で一度使用したチャネル幅よりも大きなチャネル幅を使用した通信は行うことはできない。すなわち、該当するTXOP区間内で使用するチャネルの幅を広げることはできないが、必要に応じてチャネル幅を狭めることはできる。図73の例の場合は、無線端末STA11はチャネル1(CH1)、無線端末STA12はCH1及びCH2、また、無線端末STA13はCH1〜4が使用できるので、使用できるチャネル幅が大きい宛先の順にフレームを送信する。
次に、図74を参照して、無線基地局AP1及び無線端末STA11〜STA13間でのデータ送信の際に使用したチャネル帯域幅を説明する。図74は、無線基地局AP1及び無線端末STA11〜STA13間でのデータ送信の際に使用したチャネル帯域幅を示す図である。無線端末STA11は20MHzしか使用できないため無線基地局AP1がチャネル1(CH1)を用いて無線端末STA11と通信する。
非特許文献3では、あるアクセスポイントと端末局で構成されるセル内で通信を行う際に、伝送帯域幅に係らず必ず用いなければならない単位チャネルが定義されており、これはプライマリーチャネル(Primary Channel)と呼ばれている。一方、通信を行う際に用いられるが、プライマリーチャネルではないチャネルはセカンダリーチャネル(Secondary Channel)あるいは、非特許文献2ではセカンダリーxMHzチャネル(Secondary xMHz Channel、xは20、40、80のうちのいずれかの数)と呼ばれている。本明細書では、セルが利用する全帯域のうち、プライマリーチャネルではない任意の単位チャネルをセカンダリーチャネルと呼ぶ。
単位チャネルが20MHz、セルが利用する全帯域が80MHzの場合のプライマリーチャネルとセカンダリーチャネルの一例を図75に示す。図75では、セカンダリーチャネルが3個存在する例を示している。
単位チャネルが20MHz、セルが利用する全帯域が80MHzの場合のプライマリーチャネルとセカンダリーチャネルの一例を図75に示す。図75では、セカンダリーチャネルが3個存在する例を示している。
無線端末STA12は40MHzまで対応できるので、無線基地局AP1と無線端末STA12間での通信は20MHzのプライマリーチャネルとプライマリーチャネル隣接の20MHz(セカンダリーチャネル)上で(つまり、CH1及びCH2上で)行われる。また、無線端末STA13は、80MHzまで対応できるので、無線基地局AP1と無線端末STA13間での通信はプライマリーチャネル及び3つのセカンダリーチャネル上で行われることになる。
守倉正博、久保田周治監修、「802.11高速無線LAN教科書」改訂三版、株式会社インプレスR&D、2008年4月11日
IEEE 802.11ac Draft Standard, D3.0, June 2012.
IEEE, "IEEE Std 802.11-2012"
Eldad Perahia and Robert Stacey, "Next Generation Wireless LANs",Cambridge University Press, 2010.
図74に示すように、無線基地局AP1と無線端末STA11〜STA13間で送受信可能帯域幅が異なる場合は、無線基地局AP1が対応できる全周波数帯のうち一部の帯域が使われない場合がある。例えば、無線基地局AP1と無線端末STA11が通信を行う場合はチャネルCH2〜CH4が空きとなり、また、無線基地局AP1と無線端末STA12が通信を行う際は、チャネルCH3〜CH4は空きとなる。
このような場合、無線基地局AP1の能力が十分に活用されず、周波数資源が有効に使われないため、システム全体のスループットが低下したり、サービス品質が劣化してしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、周波数資源の有効使用により、無線通信のスループットを改善することができる無線通信システム及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第1の無線基地局と、前記第1の無線基地局との間で互いにキャリアセンス可能であり、第2のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第2の無線基地局とが連携して動作する無線通信システムであって、前記第1の無線基地局は、送信すべきデータが生起するとアクセス権を獲得するアクセス権獲得手段と、前記アクセス権を獲得した期間において、前記第1のセル内で使用しないチャネルの使用許可を前記第2の無線基地局に対して送信する使用許可送信手段とを備え、前記第2の無線基地局は、前記使用許可を得たチャネルを使用して前記第2のセル内において前記無線端末と通信を行う通信手段を備えた無線通信システムである。
本発明は、前記使用許可送信手段は、プライマリーチャネルを使用して、使用予定のないセカンダリーチャネルの前記使用許可を送信する無線通信システムである。
本発明は、前記使用許可送信手段は、全てのチャネルを使用して、使用予定のないセカンダリーチャネルの前記使用許可を送信する無線通信システムである。
本発明は、前記使用許可送信手段は、全てのチャネルを使用して送信した送信要求に対して送信許可の返信のなかったチャネルの前記使用許可を送信する無線通信システムである。
本発明は、前記使用許可送信手段は、全てのチャネルを使用して送信した送信要求に対する送信許可の返信に基づき、使用予定のないチャネルの前記使用許可を送信する無線通信システムである。
本発明は、前記使用許可送信手段は、通信すべき無線端末が直交周波数分割多元接続を適用できない端末である場合に、セカンダリーチャネルの前記使用許可を送信する無線通信システムである。
本発明は、前記使用許可送信手段は、通信すべき無線端末が直交周波数分割多元接続を適用できない端末である場合に、セカンダリーチャネルの前記使用許可を送信し、前記使用許可を得た前記第2の無線基地局配下の前記無線端末は、使用可能なチャネルに応じて送信許可を返信する無線通信システムである。
本発明は、前記第1の無線基地局は、前記使用許可を与えることが可能なチャネルを確定させて前記使用許可送信手段によりプライマリーチャンネルを使用して前記使用許可を送信した後にデータ送信を行う無線通信システムである。
本発明は、前記第1の無線基地局は、前記使用許可を与えることが可能なチャネルを確定させて前記使用許可送信手段により全てのチャンネルを使用して前記使用許可を送信した後にデータ送信を行う無線通信システムである。
本発明は、前記第1の無線基地局は、前記使用許可を与えることが可能なチャネルを確定させて前記使用許可送信手段によりプライマリーチャンネルを使用して前記使用許可を送信し、該使用許可に対する肯定応答を受信した後にデータ送信を行う無線通信システムである。
本発明は、前記第1の無線基地局は、前記使用許可を与えることが可能なチャネルを確定させて前記使用許可送信手段により全てのチャンネルを使用して前記使用許可を送信し、該使用許可に対する肯定応答を受信した後にデータ送信を行う無線通信システムである。
本発明は、第1のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第1の無線基地局と、前記第1の無線基地局との間で互いにキャリアセンス可能であり、第2のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第2の無線基地局とが連携して動作する無線通信システムであって、前記第1のセル内の無線端末は、前記直交周波数分割多元接続により複数の無線端末宛の異なるデータを異なるチャネル上で前記第1の無線基地局から送信されたデータを受信する第1のデータ受信手段と、前記第1のデータ受信手段により正しくデータを受信できた場合に、応答確認を送信する第1の応答確認送信手段とを備え、前記第2のセル内の無線端末は、前記第1の無線基地局から使用許可を得たチャネル上で前記直交周波数分割多元接続により前記第2の無線基地局から送信されたデータを受信する第2のデータ受信手段と、前記第2のデータ受信手段により正しくデータを受信できた場合に、応答確認を送信する第2の応答確認送信手段とを備えた無線通信システムである。
本発明は、前記第1の応答確認送信手段と前記第2の応答確認送信手段のそれぞれが返信する前記応答確認は、上りの直交周波数分割多元接続を用いて返信する無線通信システムである。
本発明は、前記第2の無線基地局は、アクセス権を獲得するアクセス権獲得手段を備え、前記アクセス権を獲得後に前記応答確認を送信する無線通信システムである。
本発明は、前記第1の応答確認送信手段と前記第2の応答確認送信手段のそれぞれが返信する前記応答確認は、前記第1の応答確認をプライマリーチャネルを用いて送信した後、前記第2の応答確認をプライマリーチャネルを用いて返信する無線通信システムである。
本発明は、第1のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第1の無線基地局と、前記第1の無線基地局との間で互いにキャリアセンス可能であり、第2のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第2の無線基地局とが連携して動作する無線通信システムが行う無線通信方法であって、前記第1の無線基地局が、送信すべきデータが生起するとアクセス権を獲得するアクセス権獲得ステップと、前記第1の無線基地局が、前記アクセス権を獲得した期間において、前記第1のセル内で使用しないチャネルの使用許可を前記第2の無線基地局に対して送信する使用許可送信ステップと、前記第2の無線基地局が、前記使用許可を得たチャネルを使用して前記第2のセル内において前記無線端末と通信を行う通信ステップとを有する無線通信方法である。
本発明は、第1のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第1の無線基地局と、前記第1の無線基地局との間で互いにキャリアセンス可能であり、第2のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第2の無線基地局とが連携して動作する無線通信システムが行う無線通信方法であって、前記第1のセル内の無線端末が、前記直交周波数分割多元接続により複数の無線端末宛の異なるデータを異なるチャネル上で前記第1の無線基地局から送信されたデータを受信する第1のデータ受信ステップと、前記第1のセル内の無線端末が、前記第1のデータ受信ステップにより正しくデータを受信できた場合に、応答確認を送信する第1の応答確認送信ステップと、前記第2のセル内の無線端末が、前記第1の無線基地局から使用許可を得たチャネル上で前記直交周波数分割多元接続により前記第2の無線基地局から送信されたデータを受信する第2のデータ受信ステップと、前記第2のセル内の無線端末が、前記第2のデータ受信ステップにより正しくデータを受信できた場合に、応答確認を送信する第2の応答確認送信ステップとを有する無線通信方法である。
本発明によれば、複数の無線通信局宛に、直交周波数分割多元接続(OFDMA)を用いてデータを伝送することで、セカンダリーチャネルの利用頻度を向上させ、システムスループットを改善する効果が得られる。また、プライマリーチャネルでレガシー(旧規格に対応した)端末に対してデータ送信を行いつつ、使用していないセカンダリーチャネルによってOFDMA対応端末に対してデータを同時に送信することが可能となり、周波数利用効率を改善するという効果がある。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による無線通信システムを説明する。図1は、同実施形態における無線基地局ならびに無線端末の構成を示すブロック図と、ネットワークの構成を示す図である。本実施形態おける無線通信システムの特徴は、送信権取得無線通信局となった無線通信局は、直交周波数分割多元接続(OFDMA)を用いて複数のチャネル上で複数の無線通信局宛にデータを送信する点にある。図1に示す無線通信システムのセルAは、無線通信局である無線基地局AP1と5台の無線端末STA11〜STA15とを備えている。無線基地局AP1及び無線端末STA14、STA15はOFDMA対応の無線通信局であり、送受信帯域幅として最大80MHzをサポートしているものとする。一方、STA13はIEEE 802.11ac規格に準拠しており、送受信帯域幅として20MHz、40MHz、80MHzの3種類をサポートしているものとする。また、無線端末STA11はIEEE 802.11a規格、無線端末STA12はIEEE 802.11n規格に準拠しており、それぞれ20MHz、ならびに20MHzと40MHzの送受信帯域幅をサポートしているものとする。
本明細書の以下の説明において、IEEE802.11ax無線端末(以下、11ax無線端末と称する)とは、IEEE 802.11ac準拠無線通信局が有する機能に加えて、本実施形態を実現できる機能を有する無線通信局の総称である。また、レガシー端末とは、本明細書で規定される機能を持たない既存規格(IEEE802.11a、IEEE802.11n、IEEE802.11ac)に準拠した無線通信局の総称である。以下、11ax無線端末と同様に、それぞれIEEE802.11a規格に準拠した無線端末を11a無線端末、IEEE802.11n規格に準拠した無線端末を11n無線端末、IEEE802.11ac規格に準拠した無線端末を11ac無線端末と称する。
本実施形態は、IEEE802.11無線LANシステムにおいてデータを送受信する無線通信局に直交周波数分割多元接続(OFDMA)動作をさせることで空きチャネルを有効利用するものである。IEEE802.11無線LANにおいてOFDMA技術を用いると、例えば、図1に示す無線通信システムにおいて無線基地局AP1が無線端末STA11にチャネル1を用いてデータを送信する際は、残りチャネル2〜4を用いて他の無線通信局(例えば、OFDMA使用可能な無線端末STA14)宛のデータを送信することができる。同様に、無線基地局AP1が無線端末STA12とチャネル1及び2を用いてデータを送信する際は、残りのチャネル3、4を用いて他の無線通信局(例えば、無線端末STA14)にデータを送信することができる。
なお、隣接チャネル間での干渉を回避するために使用可能全帯域でOFDMAを実施せずに、チャネル間にガードバンド(GuardBand:GB)を設けた上で残りの帯域を用いて同時に複数の無線通信局にフレームを送信するようにしてもよい。例えば、20MHzのガードバンドを設ける場合、無線基地局AP1が無線端末STA11にチャネル1を用いてフレームを送信する際は、チャネル2をガードバンドとして、残りのチャネル3、4を用いて他の無線通信局(例えば、無線端末STA14)にフレームを送信する。同様に、無線基地局AP1が無線端末STA12とチャネル1及び2を用いてフレームを送信する際は、チャネル3をガードバンドとし、チャネル4を用いて他の無線通信局(例えば、無線端末STA14)にフレームを送信する。
ここで、説明を簡単にするために、アクセス権を取得した無線通信局が、プライマリーチャネル上でデータを送信する宛先無線通信局をプライマリー無線通信局(Primary STA)と呼ぶ。また、アクセス権を取得した無線通信局が、プライマリーチャネルを含まない帯域の全体あるいは一部を用いてOFDMAでデータを送信する端末(上記例の場合は無線端末STA14)は、セカンダリー無線通信局(Secondary STA)と呼ぶ。なお、IEEE802.11a規格やIEEE802.11n規格では、プライマリー無線通信局は1台しか存在しないが、MU−MIMOを使用するIEEE802.11ac規格(ドラフト)では複数のプライマリー無線通信局が存在する場合もある。一方、IEEE802.11a規格、IEEE802.11n規格、IEEE802.11ac規格(ドラフト)などこれまでの無線LANシステムではセカンダリー無線通信局は存在しない。本実施形態のOFDMA無線LANシステムでは、プライマリー無線通信局の存在の他にセカンダリー無線通信局は複数台存在しても良い。
送信権取得無線通信局は、複数のチャネルを用いてプライマリー無線通信局宛にデータを送信することができる。例えば、プライマリー無線通信局はIEEE802.11a規格対応の端末であればデータ送信に使われるのは1つの20MHzチャネル(プライマリーチャネル)のみであるが、プライマリー無線通信局はIEEE802.11n規格又はIEEE802.11ac規格対応の端末であれば、それぞれ最大で2つ及び8つの20MHzチャネルを使用してデータを送受信することができる。このように、プライマリー無線通信局との通信に使用するプライマリーチャネルを含むチャネル群をプライマリーチャネル群(Primary Channels)とする。
同様に、送信権取得無線通信局は、プライマリー無線通信局と干渉しない範囲で、1つまたは複数のチャネルを用いてセカンダリー無線通信局宛にデータを送信することができる。このように、セカンダリー無線通信局との通信に使用するプライマリーチャネルを含まないチャネル群をセカンダリーチャネル群(Secondary Channels)と呼ぶ。
送信権取得無線通信局(上記の例の場合は無線基地局AP1)がOFDMAを用いてプライマリー無線通信局及びセカンダリー無線通信局宛に同時に信号を送信する際は、必要に応じて、セカンダリーチャネル群上でもRTS/CTSなどのMACプロテクションを実施しても良い。また、セカンダリー無線通信局との通信期間の長さは、プライマリー無線通信局との通信期間(いわゆる、IEEE802.11規格により取得し、設定したTXOP期間)を上限とする。
図1に示す無線基地局AP1は、無線通信部11と、送信権獲得部12と、情報管理部13と、制御部14とを備えている。また、図1に示す無線端末STA11は、無線基地局AP1と同様の構成であり、無線通信部21と、送信権獲得部22と、情報管理部23と、制御部24とを備えている。無線端末STA12〜STA15は、使用帯域幅やOFDMA伝送のサポートの有無等の機能は異なるが、無線端末STA11と類似の構成であるため、図1においては、詳細な図示を省略している。
無線通信部11は、予め定められた周波数帯を用いて他の無線通信局(無線端末STA11〜STA15)とフレームの送受信を行う。自装置において、他の無線通信局に送信すべきデータが生起すると、制御部14は送信権獲得部12に対して送信権(TXOP)の獲得を要求する。情報管理部13は、情報記憶を行う。制御部14は、送信権獲得部12からの送信権獲得状態や情報管理部13に記録されている情報に基づいて、無線通信部11が行うフレームの送受信を制御する。
無線通信部21は、予め定められた周波数帯を用いて他の無線通信局(無線基地局AP1)とフレームの送受信を行う。自装置において、他の無線通信局に送信すべきデータが生起すると、制御部24は送信権獲得部22に対して送信権(TXOP)の獲得を要求する。情報管理部23は、情報記憶を行う。制御部24は、送信権獲得部22からの送信権獲得状態や情報管理部23に記録されている情報に基づいて、無線通信部21が行うフレームの送受信を制御する。
次に、図2を参照して、図1に示す無線基地局AP1の送信処理動作を説明する。図2は、図1に示す無線基地局AP1の送信処理動作を示すフローチャートである。無線基地局AP1において、他の無線通信局(無線端末STA11〜STA15)に送信すべきデータが生起すると、制御部14は、送信権獲得部12に対して送信権の獲得を要求し、送信権獲得部12は無線通信部11を介して所定のセンシング期間及びランダム・バックオフ時間に亘って他の無線通信局から送信された信号が検出されず、空き状態であることを確認して送信権を獲得する(ステップS101)。
次に、制御部14は、送信しようとするフレームの宛先無線通信局(いわゆるプライマリー無線通信局)は自無線通信局と同じ帯域幅で信号の送受信が可能か否かを情報管理部3に記憶されている情報を参照して判定する(ステップS102)。
次に、ステップS102の判定において、プライマリー無線通信局は自無線通信局と同じ帯域幅で信号を受信できる能力をもつ無線通信局であると判定された場合(ステップS102:NO)、制御部14は、無線通信部11に対してフレーム送信を要求し、この要求に応じて、無線通信部11は、従来通りにフレーム送信を実施(ステップS105)し、送信を終える。
一方、ステップS102の判定の結果、プライマリー無線通信局は自無線通信局と同じ帯域幅で信号を受信できる能力をもつ無線通信局でない場合(ステップS102:YES)、制御部14は、OFDMAを用いてセカンダリー無線通信局にデータを送信できるか否かを判定する(ステップS103)。この判定の結果、OFDMA実施不可能である場合(ステップS103:NO)、制御部14は、無線通信部11に対してフレーム送信を要求し、この要求に応じて、無線通信部11は、従来通りにフレーム送受信を実施(ステップS105)し、送信を終える。
一方、セカンダリー無線通信局に送信すべきデータがあり、またOFDMAを実施可能である場合(ステップS103:YES)、制御部14は、プライマリーチャネル群上でデータの送受信を行うプライマリー無線通信局とではなく、より大きな帯域でのデータ送受信可能なセカンダリー無線通信局と、その無線通信局において使用可能な全チャネル又は送信電力や送信に用いるMCS等に応じて一部のチャネル上において、必要に応じて、無線通信部11を介してNon−HT Duplicateモードを用いてRTSやCTSフレームを交換、又は、CTS−to−Selfフレームを送信し、MACプロテクションをかける(ステップS104)。
そして、制御部14は、無線通信部11に対して、フレーム送信を要求し、この要求に応じて無線通信部11は、プライマリーチャネル群上でプライマリー無線通信局宛にフレームを送信し、また、セカンダリーチャネル群上でセカンダリー無線通信局宛にフレームを送信し、TXOP期間を終える(ステップS106)。
次に、送信権取得無線通信局(無線基地局AP1)がフレームを送信するタイミングについて説明する。図3は、送信権取得無線通信局(無線基地局AP1)が他の無線通信局(無線端末)宛にフレームを複数送信する際のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。図3において、横軸は時間を示しており、無線通信局それぞれの縦軸はデータ伝送において使用するチャネルを表しており、各無線通信局毎に、下からチャネル1(CH1)、チャネル2(CH2)、チャネル3(CH3)、チャネル4(CH4)である。以下のフレームシーケンスを示す図においては、関係する無線端末のみ(図3においては、無線端末STA11〜STA14)を図示している。また、フレーム内の”(STA14)”等の記載は、宛先の無線通信局を表しており、”(STA14)”の場合は、宛先が無線端末STA14であることを示している。
まず、無線基地局AP1は、無線端末STA11〜STA14宛のデータが生起するとCSMA/CA(キャリアセンス)を実施し、所定のセンシング期間及びランダム・バックオフ期間に亘って他の無線通信局(無線端末STA11〜STA15)から送信された信号が検出されないことを確認して送信権(TXOP)を取得する。無線基地局AP1は送信権を取得したために送信権取得無線通信局になり、フレームの送信を行う。
無線基地局AP1のパケットキュー(バッファ)内の先頭フレームの宛先は無線端末STA11であるが、無線端末STA11が使用できるチャネルはチャネル1(プライマリーチャネル)のみであるため、無線基地局AP1は、より多くのチャネルでの通信が可能な無線端末STA14宛に開始フレームとしてのRTSフレームF1〜F4を送信する(時刻t111)。ここで、無線基地局AP1は、送信するRTSフレームを、IEEE802.11n規格あるいは802.11ac規格で規定されるDuplicateモード、すなわち20MHzチャネル帯域幅の信号を利用可能なすべての20MHz幅のチャネル(ここでは4つの20MHz幅チャネル)で送信する。
これを受けて、無線端末STA11〜STA14は、無線基地局AP1から送信されたRTSフレームを受信する。無線端末STA11〜STA13は自装置宛でないRTSフレームを受信したことにより、受信したRTSフレーム内に含まれる持続使用期間情報(Duration)が示す期間をNAV期間に設定し、該当するNAV期間においてフレームの送信を行わないようにする。また、無線端末STA11〜STA13は、受信RTSフレームの送信元端末(無線基地局AP1)がTXOPを取得した無線通信局であることも合わせて情報管理部23に記憶しておく。
無線端末STA14は、無線基地局AP1からRTSフレームを受信すると、受信したRTSフレームの宛先が自装置であることを検出し、NAVが設定されていない、もしくは、所定の期間に渡って信号が検出されていないチャネル上でCTSフレームF5〜F8を無線基地局AP1に返信する(時刻t112)。
無線基地局AP1は、無線端末STA14からCTSフレームを受信すると、OFDMAを用いて、無線端末STA11及びSTA14宛にフレームF9〜F11を送信する(時刻t113)。ここで、無線基地局AP1は、プライマリー無線通信局にはプライマリー無線通信局において使える全帯域を使用して該当するフレームを送信する。残りの帯域において、必要に応じてガードバンドを設けて残りのチャネル上でSTA14宛にSTA14のフレームを送信する。図3においては、無線端末STA11宛にチャネル1上でフレームを送信し、チャネル2をガードバンドとして空けておき、チャネル3〜4上で無線端末STA14にフレームを送信する。
無線端末STA11は、無線基地局AP1から自装置宛のフレームを正しく受信すると、無線基地局AP1に対してBAフレームF12(又はACKフレーム)を送信し(時刻t114)、フレームの送受信を終える。このとき、無線端末STA11は、無線基地局AP1から受信した信号と同じチャネル上でBAを返信する。
一方、無線端末STA14は、無線基地局AP1から自装置宛のフレームを正しく受信すると、無線基地局AP1に対してBAフレームF13、F14(又はACKフレーム)を送信し(時刻t114)、フレームの送受信を終える。無線端末STA14は、無線基地局AP1から受信した信号と同じセカンダリーチャネル群上でBAを返信する。
従来のRTS/CTS交換は、他の端末によるアクセスを阻止するために用いたが、上記のRTS/CTS交換では、他の端末によるアクセスを阻止することと、OFDMAで各無線端末毎に使用するべき帯域を確認することができる。
次に、図3に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。変形例の説明は、MACプロテクションを実施する際のフレームシーケンス、データ送信を実施する際のフレームシーケンス、応答確認を実施する際のフレームシーケンスに分けて説明する。
<MACプロテクションを実施する際のフレームシーケンス>
次に、MACプロテクションを実施する際の図3に示すフレームシーケンスの変形例について説明する。まず、図4を参照して、MACプロテクションの分類について説明する。図4は、MACプロテクションの分類を示す図である。図4に示すように、MACプロテクション(識別名をAとする)は、通常のRTSを用いる場合(識別名とA1とする)と、拡張したRTS(これをERTS:Enhanced RTSと称する)を用いる場合(識別名をA2とする)に分類できる。通常のRTSを用いる場合(A1)は、さらに、A1−1、A1−2、A1−3、A1−4、A1−5、A1−6、A1−7、A1−8に細分化できる。以下では、この分類に基づいて説明を行う。なお、ERTSを用いる場合(A2)については後述する。
次に、MACプロテクションを実施する際の図3に示すフレームシーケンスの変形例について説明する。まず、図4を参照して、MACプロテクションの分類について説明する。図4は、MACプロテクションの分類を示す図である。図4に示すように、MACプロテクション(識別名をAとする)は、通常のRTSを用いる場合(識別名とA1とする)と、拡張したRTS(これをERTS:Enhanced RTSと称する)を用いる場合(識別名をA2とする)に分類できる。通常のRTSを用いる場合(A1)は、さらに、A1−1、A1−2、A1−3、A1−4、A1−5、A1−6、A1−7、A1−8に細分化できる。以下では、この分類に基づいて説明を行う。なお、ERTSを用いる場合(A2)については後述する。
<A1−1>
始めに、図5を参照して、応答する無線端末数が1であり、CTS返信する無線端末が11ax無線端末の場合(図4に示すA1−1)のフレームシーケンスを説明する。図5は、応答する無線端末数が1であり、CTS返信する無線端末が11ax無線端末の場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。フレームシーケンスの変形例を説明する際に、前述した図3に示すフレームシーケンスの差分のみを説明し、図3に示すフレームシーケンスと同等の動作の詳細な説明を省略する。
始めに、図5を参照して、応答する無線端末数が1であり、CTS返信する無線端末が11ax無線端末の場合(図4に示すA1−1)のフレームシーケンスを説明する。図5は、応答する無線端末数が1であり、CTS返信する無線端末が11ax無線端末の場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。フレームシーケンスの変形例を説明する際に、前述した図3に示すフレームシーケンスの差分のみを説明し、図3に示すフレームシーケンスと同等の動作の詳細な説明を省略する。
応答する無線端末数が1であり、CTS返信する無線端末が11ax無線端末の場合は、バッファの先頭パケットが11a無線端末宛てであるが、無線端末AP1は、まず、11ax無線端末(無線端末STA14)宛てに20MHz毎の全チャネルを使用してRTSフレームF21〜F24(non−HT Duplicateモード、dynamic BWモード)を送信し、より大きな帯域を予約する(時刻t111)。ここで、non−HT Duplicateモードとは、20MHzの信号を周波数軸上で複製して並列送信するモードであり、任意の20MHzのみを受信することで全信号を復号可能である。また、Dynamic BWモードとは、RTSで通知されたチャネルのうち、ビジーではないチャネル上でCTSを返信するモードである。これを受けて、無線端末STA14は、全チャネルを使用してCTSフレームF25〜F28の返信を行う(時刻t112)。このフレームシーケンスは、図3に示すフレームシーケンスと同等である
<A1−2>
次に、図6を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に同一の帯域幅を用いたRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末が全てOFDMA対応(11ax)端末である場合(図4に示すA1−2)のフレームシーケンスを説明する。ここで、同一の帯域幅とは、当該TXOP区間において、MACプロテクションをかける際に(RTS送信の際に)使用した全帯域上で常にMACプロテクション用の信号を送信することである。図6は、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に同一の帯域幅を用いたRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末が全てOFDMA対応(11ax)端末である場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、RTSを用いてOFDMA対応の無線端末に対してチャネルの使用状況を問い合わせ、より大きな帯域でリソースを確保し、他の端末にリソースの再配分を行うものである。このとき、無線基地局AP1は、常に、最初のフレーム送信に用いたチャネルセット上でフレームを送信(固定帯域幅)する。なお、図6は、応答する端末数が2以上である場合のフレームシーケンスであるが、応答する無線端末を2台のみ図示したものである。応答する端末数が3台以上の場合においても同様のフレームシーケンスを適用可能である。これは以下の説明における応答する端末数が2以上のフレームシーケンスについても同様である。
次に、図6を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に同一の帯域幅を用いたRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末が全てOFDMA対応(11ax)端末である場合(図4に示すA1−2)のフレームシーケンスを説明する。ここで、同一の帯域幅とは、当該TXOP区間において、MACプロテクションをかける際に(RTS送信の際に)使用した全帯域上で常にMACプロテクション用の信号を送信することである。図6は、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に同一の帯域幅を用いたRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末が全てOFDMA対応(11ax)端末である場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、RTSを用いてOFDMA対応の無線端末に対してチャネルの使用状況を問い合わせ、より大きな帯域でリソースを確保し、他の端末にリソースの再配分を行うものである。このとき、無線基地局AP1は、常に、最初のフレーム送信に用いたチャネルセット上でフレームを送信(固定帯域幅)する。なお、図6は、応答する端末数が2以上である場合のフレームシーケンスであるが、応答する無線端末を2台のみ図示したものである。応答する端末数が3台以上の場合においても同様のフレームシーケンスを適用可能である。これは以下の説明における応答する端末数が2以上のフレームシーケンスについても同様である。
まず、無線基地局AP1は、11ax無線端末STA14宛てに20MHz毎の全チャネルでRTSフレームF31〜F34を(non−HT Duplicateモード、dynamic BWモード)送信し、より大きな帯域を予約する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA14は、CTSフレームF35〜F37の返信を行う(時刻t112)。無線基地局AP1は、一部の帯域でCTSを受信(例えば、無線基地局STA14においてCH4の干渉を検知)したが、他の無線端末(ここでは、無線端末STA15)宛に再度全帯域でRTSフレームF38〜F41を送信する(時刻t113)。これを受けて、無線端末STA15は、CTSフレームF42、F43の返信を行う(時刻t114)。
このように、RTSフレームの宛先通信局(無線端末STA14)から一部のチャネル(CH4)上でCTS返信が無い場合、他の無線通信局(無線端末STA15)に、直前のRTSフレーム送信に使用した全チャネル上(固定帯域幅モード)でRTSを送信し、CTS返信の無かったチャネル上でのフレーム送信可否を再度確認することができる。
<A1−3(1)>
次に、図7を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に同一の帯域幅を用いたRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末に中にOFDMA対応でないレガシー端末も含まれる場合(図4に示すA1−3)のフレームシーケンスを説明する。図7は、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に同一の帯域幅を用いたRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末に中にOFDMA対応でないレガシー端末も含まれる場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。
次に、図7を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に同一の帯域幅を用いたRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末に中にOFDMA対応でないレガシー端末も含まれる場合(図4に示すA1−3)のフレームシーケンスを説明する。図7は、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に同一の帯域幅を用いたRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末に中にOFDMA対応でないレガシー端末も含まれる場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。
無線基地局AP1のパケットキューの先頭パケットが11a無線端末宛てであるが、無線基地局AP1は、まず、11ax無線端末STA14宛てに20MHz毎の全チャネルを使用してRTSフレームF51〜F54を(non−HT Duplicateモード、dynamic BWモード)送信し、より大きな帯域を予約する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA14は、CTSフレームF55〜F57の返信を行う(時刻t112)。
次に、無線基地局AP1は、11a無線端末STA11宛にデータを送信しても良いか否かを確認するRTSフレームF58〜F61を送信する(時刻t113)。11e、11s、11nの対応端末はNAVを設定する際にTXOP Holderも記憶するため、TXOP Holderから呼び出しがあると、NAVが設定されていても応答を返すようになっている。このRTSを受けて、無線端末STA11は、CTSフレームF62の返信を行う(時刻t114)。
このように、セカンダリー無線通信局に全チャネル上でRTSフレームを送信し、CTS返信後に、プライマリー無線通信局に対しても再度RTS/CTS交換を実施する。プライマリー無線通信局は一部のチャネルしか使用できない(この例では、CH1のみ使用可)が、送信権取得通信局である無線基地局AP1は、プライマリー無線通信局に対しても全チャネル上でRTSを送信し、第3の無線通信局によるセカンダリーチャネルへの割り込みが発生しないようにすることができる。
<A1−3(2)>
次に、図8を参照して、図7に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図8は、図7に示すフレームシーケンスの変形例を示すタイムチャートである。図8に示すフレームシーケンスは、先にレガシー端末に対して全チャネル上でRTSを送信するものである。
次に、図8を参照して、図7に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図8は、図7に示すフレームシーケンスの変形例を示すタイムチャートである。図8に示すフレームシーケンスは、先にレガシー端末に対して全チャネル上でRTSを送信するものである。
無線基地局AP1は、11a無線端末STA11宛てに20MHz毎の全チャネルを使用してRTSフレームF71〜F74(non−HT Duplicateモード)を送信し、より大きな帯域を予約する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA11は、CTSフレームF75の返信を行う(時刻t112)。次に、11ax無線端末STA14宛にRTSフレームF76〜F79を送信(non−HT duplicate、dynamicモード)し、OFDMAで受信可能なセカンダリーチャネルがあるかを調べる(時刻t113)。これを受けて、無線端末STA14は、CTSフレームF80〜F82の返信を行う(時刻t114)。
このように、RTSフレームの宛先通信局から一部のチャネル上でCTS返信が無い場合、他の無線通信局に、直前のRTSフレーム送信に使用した全チャネル上(固定帯域幅モード)でRTSを送信し、CTS返信の無かったチャネル上でのフレーム送信可否を再度確認することができる。
<A1−8>
次に、図9を参照して、OFDMAで送信されたRTSフレームに対して応答する無線端末数が2以上であり、それぞれが予め決められた時刻でCTSフレームが返信される場合(図4に示すA1−8)のフレームシーケンスを説明する。図9は、OFDMAで送信されたRTSフレームに対して応答する無線端末数が2以上であり、それぞれが予め決められた時刻でCTSフレームが返信される場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、従来のRTSを使ったスケジューリング型のCTS返信を行うものであり、11ax無線端末は、セカンダリー上でRTSを受信すると、CTS+2SIFS期間後にCTSを返信する。
次に、図9を参照して、OFDMAで送信されたRTSフレームに対して応答する無線端末数が2以上であり、それぞれが予め決められた時刻でCTSフレームが返信される場合(図4に示すA1−8)のフレームシーケンスを説明する。図9は、OFDMAで送信されたRTSフレームに対して応答する無線端末数が2以上であり、それぞれが予め決められた時刻でCTSフレームが返信される場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、従来のRTSを使ったスケジューリング型のCTS返信を行うものであり、11ax無線端末は、セカンダリー上でRTSを受信すると、CTS+2SIFS期間後にCTSを返信する。
まず、無線基地局AP1は、プライマリーチャネルをレガシー端末宛のRTSフレームF91とし、セカンダリーチャネルに11ax無線端末宛のRTSフレームF92〜F94とし、OFDMAによりRTSフレームを送信する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA11はCTSフレームF95の返信を行い、11ax無線端末STA14は、プライマリーチャネルのRTSフレームから、セカンダリーチャネルに11ax無線端末宛のRTSフレームが存在するか否かを判定して、CTSフレームF96〜F98の返信を行う。
ここで、図10を参照して、RTSフレームフォーマットを説明する。図10は、RTSフレームフォーマットを示す図である。RTSフレームでは、無線フレームヘッダのScrambler Initializationとペイロード部のTAを用いて、RTSフレームがコピーされているチャネル帯域幅とStatic/Dynamic BWモードを通知する。
Scrambler Initialization部は、11a/nの無線通信局では全て0、11acの無線通信局ではTAの先頭が0である場合、全て0に設定される。TAの先頭が1である場合は表1に従い、RTSの帯域幅およびStatic/Dynamic BWの通知を行う。
本実施形態において、プライマリーチャネルのRTSを用いてセカンダリーチャネルにプライマリーチャネルと異なるRTSフレームがOFDMA伝送されているか否かを通知する方法の一例として、Scrambler Initialization部のB1−B3を利用する。11ax無線端末において、TAの先頭(Individual/Group bit)が0である場合は全て0に設定する。TAの先頭が1である場合は、以下のフォーマットに従い、RTSの帯域幅およびStatic/Dynamic BW、セカンダリーチャネルのRTSフレームがプライマリーチャネルのそれと異なるか否かを通知する。例えば、80MHzの場合であれば、表2に示す拡張を行う。RTSフレームのOFDMA通信をサポートしないレガシー端末は、B0−B3の情報を参照せずに、プライマリーチャネルのRTSフレームのみを復号しNAVを設定するため、後方互換性が確保可能となる。
次に、B1−B3のフォーマットの例を説明する。RTSフレームの全帯域の低い方から順に20MHz単位のサブチャネルに対して、プライマリーチャネルと同一のRTSがOFDMA送信されている場合は1、そうでない場合(同じRTS frameが送信されている場合)は0を入力する。プライマリーチャネル以外の全てのセカンダリーチャネルに一つ以上のRTSがあるか否かという1bit情報でも良い。
受信機側では、TAの先頭アドレスが1であるRTSフレームをプライマリーチャネルで受信した11ax無線端末は、Scrambler Initialization部のB1−3を参照し、セカンダリーチャネルにプライマリーチャネルと異なるRTSフレームが存在するか否かを判定する。そして、存在する場合には、セカンダリーチャネルの情報も併せて復号し、自局宛のRTSフレームである場合には当該チャネルの全体あるいは一部を用いてCTSフレームを返信する。
このように、既存規格(IEEE802.11a,11n,11ac)に準拠する宛先局についてはプライマリーチャネルを用いてRTSフレームを送信しCTSフレームを要求するとともに、セカンダリーチャネルを用いてOFDMA対応宛先局に対してCTSフレームを要求することにより、単一のRTSフレームで全ての宛先局に対するフレーム送信可否を確認し、無線チャネルのオーバヘッドを小さくすることができる。
<A1−4>
次に、図11を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛にRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末であり、2つ目以降のRTSフレームの送信帯域幅を直前に受信されたCTSフレームで確認された帯域幅以下に設定する場合(図4に示すA1−4)のフレームシーケンスを説明する。図11は、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛にRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末であり、2つ目以降のRTSフレームの送信帯域幅を直前に受信されたCTSフレームで確認された帯域幅以下に設定する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、より大きな帯域でリソースを確保し、他の無線端末にリソースの再配分を行うものであり、無線基地局AP1は、CTS返信の無いチャネルはビジーだと判断し、ビジーとなるチャネル上ではRTS送信しないようにすることにより変動帯域幅を実現する。
次に、図11を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛にRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末であり、2つ目以降のRTSフレームの送信帯域幅を直前に受信されたCTSフレームで確認された帯域幅以下に設定する場合(図4に示すA1−4)のフレームシーケンスを説明する。図11は、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛にRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末であり、2つ目以降のRTSフレームの送信帯域幅を直前に受信されたCTSフレームで確認された帯域幅以下に設定する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、より大きな帯域でリソースを確保し、他の無線端末にリソースの再配分を行うものであり、無線基地局AP1は、CTS返信の無いチャネルはビジーだと判断し、ビジーとなるチャネル上ではRTS送信しないようにすることにより変動帯域幅を実現する。
まず、無線基地局AP1は、11ax無線端末STA14宛てに20MHz毎の全チャネルを使用してRTSフレームF101〜F104(non−HT Duplicateモード、dynamic BWモード)を送信し、より大きな帯域を予約する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA14は、CTSフレームF105〜F107の返信を行う(時刻t112)。そして、無線基地局AP1は、CTS返信の無いチャネルはビジーだと判断し、ビジーとなるチャネル上ではRTS送信しないようしてRTSフレームF108〜F110を送信する(時刻t113)。これを受けて、無線端末STA15はCTSフレームF111の返信を行う(時刻t114)。
このように、A1−2に比べて無線基地局AP1が使用するチャネル幅が縮小(限定)される変動帯域幅モードとすることができる。無線基地局AP1によるRTSに対して、無線端末STA14はチャネル1〜3上でのみCTSを返信した場合、無線基地局AP1はチャネル1〜3上でのみ次のRTSフレームを送信する。すなわち、CTS返信の無いチャネルを使用せず、CTS返信のあるチャネル上のみで再度異なる無線端末STA15に対してRTSフレームを送信する。
<A1−5>
次に、図12を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛にRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末にはレガシー端末も含まれており、2つ目以降のRTSフレームの送信帯域幅を直前に受信されたCTSフレームで確認された帯域幅以下に設定する場合(図4に示すA1−5)のフレームシーケンスを説明する。図12は、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛にRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末にはレガシー端末も含まれており、2つ目以降のRTSフレームの送信帯域幅を直前に受信されたCTSフレームで確認された帯域幅以下に設定する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、A1−4とほぼ同じであるが、OFDMAが使えない無線通信局(レガシー端末)が存在する場合のフレームシーケンスである。
次に、図12を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛にRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末にはレガシー端末も含まれており、2つ目以降のRTSフレームの送信帯域幅を直前に受信されたCTSフレームで確認された帯域幅以下に設定する場合(図4に示すA1−5)のフレームシーケンスを説明する。図12は、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛にRTSフレームを送信し、CTS返信する無線端末にはレガシー端末も含まれており、2つ目以降のRTSフレームの送信帯域幅を直前に受信されたCTSフレームで確認された帯域幅以下に設定する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、A1−4とほぼ同じであるが、OFDMAが使えない無線通信局(レガシー端末)が存在する場合のフレームシーケンスである。
無線基地局AP1のパケットキューの先頭パケットが11a無線端末宛てであるが、無線基地局AP1は、11ax無線端末STA14宛てに20MHz毎の全チャネルを使用してRTSフレームF121〜F124(non−HT Duplicateモード、dynamic BWモード)を送信し、より大きな帯域を予約する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA14は、CTSフレームF125〜F127の返信を行う(時刻t112)。
次に、無線基地局AP1は、11a無線端末STA11宛にデータを送信しても良いか否かを確認するRTSフレームF128〜F130を送信する(時刻t113)。これを受けて、無線端末STA11はCTSフレームF131の返信を行う(時刻t114)。
このように、シーケンスの前方において帯域を動的に設定した返信を行える宛先局に対してフレーム送信可否の確認を行い、確保されたリソースを他の端末に再配分を行う。帯域幅を可変設定可能なOFDMA対応宛先局と帯域幅が固定である既存規格(11a,n)の宛先局の双方に対してリソース再配分を行うことができる。
<A1−6(1)>
次に、図13を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末であり、CTSはOFDMAで送信する場合(図4に示すA1−6)のフレームシーケンスを説明する。図13は、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末であり、CTSはOFDMAで送信する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、UL−OFDMAを用いたCTS多重化を適用するものであり、無線端末にチャネルが紐付された形でRTS、CTSを交換するものである。UL−OFDMAは、文献「K. Kim, et. al., "Joint Subcarrier and Power Allocation in Uplink OFDMA Systems," IEEE Communications Letters, Vol. 9, No. 6, June 2005.」に記載されている公知の技術である。CTSフレームには、送信元端末を識別するフィールドがないが、無線基地局AP1は、CTSを受信するチャネルを参照して送信元無線端末を識別する。
次に、図13を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末であり、CTSはOFDMAで送信する場合(図4に示すA1−6)のフレームシーケンスを説明する。図13は、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末であり、CTSはOFDMAで送信する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、UL−OFDMAを用いたCTS多重化を適用するものであり、無線端末にチャネルが紐付された形でRTS、CTSを交換するものである。UL−OFDMAは、文献「K. Kim, et. al., "Joint Subcarrier and Power Allocation in Uplink OFDMA Systems," IEEE Communications Letters, Vol. 9, No. 6, June 2005.」に記載されている公知の技術である。CTSフレームには、送信元端末を識別するフィールドがないが、無線基地局AP1は、CTSを受信するチャネルを参照して送信元無線端末を識別する。
まず、無線基地局AP1は、OFDMAを用いて無線端末STA14に対してRTSフレームF143、F144を、STA15に対してRTSフレームF141、F142を同時に送信する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA14、STA15のそれぞれは、CTSフレームF145〜F148の返信を行う(時刻t112)。
このように、RTSフレームを下りOFDMAを使用して異なる無線端末宛に送信する。RTSフレームを受信した無線端末STA14、STA15はそれぞれ上りOFDMAを使用してCTSを返信する。各々の無線通信局は、RTSフレームを受信したチャネル上でのみCTSを返信するため、同時にCTSフレームの送信を行うことができる。
<A1−6(2)>
次に、図14を参照して、図13に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図14は、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末であり、CTSフレームはMU−MIMOで送信する場合の、フレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、UL−OFDMA、SDMAを用いたCTS多重化を行うものであり、CTSフレームには、送信元端末を識別するフィールドがないため、無線基地局AP1では、どの無線端末がCTSを返信したか判別が難しいため、PHYでのCSDを用いた信号処理で送信元無線端末を判別する。
次に、図14を参照して、図13に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図14は、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末であり、CTSフレームはMU−MIMOで送信する場合の、フレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、UL−OFDMA、SDMAを用いたCTS多重化を行うものであり、CTSフレームには、送信元端末を識別するフィールドがないため、無線基地局AP1では、どの無線端末がCTSを返信したか判別が難しいため、PHYでのCSDを用いた信号処理で送信元無線端末を判別する。
まず、無線基地局AP1は、OFDMAを用いて無線端末STA14に対してRTSフレームF153、F154を、STA15に対してRTSフレームF151、F152を同時に送信する(時刻t111)。これを受けて、11ax無線端末STA14、STA15のそれぞれは、空いている全チャネル上においてCTSフレーム、F158〜F161、F155〜F157の返信を行う(時刻t112)。
ここで、CTS返信に用いるCTSフレームについて説明する。図15は、11a/n/acにおけるCTSフレームのフォーマットを示す図である。図15に示すCTSフレームを単に空間多重伝送に用いることはできない。その理由は、チャネル推定に用いる部分はL−LTFのみだが、実質1OFDMシンボル分の情報しかないので、空間ストリーム間の直交性がなく、分離が不可能であり、MIMOチャネルを推定することができないため、後続のペイロード部分も正しく復号することができないからである。Non−HT PPDUのヘッダ部分で識別を行うことはできないため、ここではヘッダ部分を変更する。具体的にはVHTフレームフォーマットを活用する。
図16は、4台の無線端末(STA)がCTSフレームを空間多重伝送する際の送信フレームのフォーマットを示す図である。空間多重伝送を実現するために、VHT−SIG−Aには以下の2つの情報を含める。第1の情報は、同時送信する無線端末の一覧情報あるいはそれに準ずる情報(例えば、グループID)である。また、第2の情報は、各無線端末が送信する空間ストリーム数と番号である。図16に示す例では、無線端末(STA−A)は、1ストリーム(1番目の空間ストリーム)、無線端末(STA−B)は、1ストリーム(2番目の空間ストリーム)、無線端末(STA−C)は、1ストリーム(3番目の空間ストリーム)、無線端末(STA−D)は、1ストリーム(4番目の空間ストリーム)となる。VHT−SIG−Aを全ての空間ストリーム間で同一情報とすることにより、複数信号が重畳された受信信号に対してSISO復号が可能となる。無線基地局では、この情報を参照し、UL−MU−MIMO信号の復号を行う。
また、VHT−LTF11〜VHT−LTF44の16個から構成されるサブキャリア毎の4×4行列が逆行列を持つように各無線端末で規定のパターンを用いて送信を行う。図16に対応する例は以下の通りである。
VHT−LTF11=+1
VHT−LTF12=+1
VHT−LTF13=−1
VHT−LTF14=+1
VHT−LTF21=+1
VHT−LTF22=−1
VHT−LTF23=+1
VHT−LTF24=+1
VHT−LTF31=−1
VHT−LTF32=+1
VHT−LTF33=+1
VHT−LTF34=+1
VHT−LTF41=+1
VHT−LTF42=+1
VHT−LTF43=+1
VHT−LTF44=−1
VHT−LTF11=+1
VHT−LTF12=+1
VHT−LTF13=−1
VHT−LTF14=+1
VHT−LTF21=+1
VHT−LTF22=−1
VHT−LTF23=+1
VHT−LTF24=+1
VHT−LTF31=−1
VHT−LTF32=+1
VHT−LTF33=+1
VHT−LTF34=+1
VHT−LTF41=+1
VHT−LTF42=+1
VHT−LTF43=+1
VHT−LTF44=−1
無線基地局では、上記VHT−LTFを活用して、MU−MIMO伝送の伝搬路状態を推定する。無線基地局は空間ストリームと無線端末の対応関係をVHT−SIG−Aから読み取ることができるため、たとえペイロード部分に送信元アドレスが含まれておらず、かつ完全に同一のビット情報であったとしても、このCTSフレームを送信した無線端末を判別することが可能となる。例えば、3番目のCTSフレームの復号が成功した場合は、これは無線端末(STA−C)から送信されたCTSフレームであるとみなす。
このように、RTSフレームを受信したチャネル上だけではなく、使用可能全チャネルのうち、NAVが設定されておらず、さらに、所定の期間に渡って信号を受信していない全チャネル上でCTSを返信することができる。
<A1−7(1)>
次に、図17を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末に中にレガシー端末も含まれる場合に、CTSフレームはOFDMAで送信する場合(図4に示すA1−7)のフレームシーケンスを説明する。図17は、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末に中にレガシー端末も含まれる場合に、CTSフレームはOFDMAで送信する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、UL−OFDMAを用いたCTS多重化を適用するものであり、無線端末にチャネルが紐付された形でRTS、CTSを交換するものである。CTSフレームには、送信元端末を識別するフィールドがないが、無線基地局AP1は、CTSを受信するチャネルを参照して送信元無線端末を識別する。
次に、図17を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末に中にレガシー端末も含まれる場合に、CTSフレームはOFDMAで送信する場合(図4に示すA1−7)のフレームシーケンスを説明する。図17は、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末に中にレガシー端末も含まれる場合に、CTSフレームはOFDMAで送信する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、UL−OFDMAを用いたCTS多重化を適用するものであり、無線端末にチャネルが紐付された形でRTS、CTSを交換するものである。CTSフレームには、送信元端末を識別するフィールドがないが、無線基地局AP1は、CTSを受信するチャネルを参照して送信元無線端末を識別する。
まず、無線基地局AP1は、プライマリーチャネルをレガシー端末(無線端末STA11)用のRTSフレームF171とし、OFDMAを用いて同時に無線端末STA14に対してRTSフレームF172〜F174を送信する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA11、STA14のそれぞれは、CTSフレームF175〜F178の返信を行う(時刻t112)。
このように、OFDMAを使用してRTSを送信する際に、より小さいチャネルしか使用できないレガシー端末には、プライマリーチャネル、それ以外の端末にはセカンダリーチャネル上でRTSを送信することができる。
<A1−7(2)>
次に、図18を参照して、図17に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図18は、図17に示すフレームシーケンスの変形例を示すタイムチャートである。これは、UL−OFDMA、SDMAを用いたCTS多重化を行うものであり、CTSフレームには、送信元端末を識別するフィールドがないため、無線基地局AP1では、どの無線端末がCTSを返信したか判別が難しいため、PHYでのCSDを用いた信号処理で送信元STAの判別を行う。
次に、図18を参照して、図17に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図18は、図17に示すフレームシーケンスの変形例を示すタイムチャートである。これは、UL−OFDMA、SDMAを用いたCTS多重化を行うものであり、CTSフレームには、送信元端末を識別するフィールドがないため、無線基地局AP1では、どの無線端末がCTSを返信したか判別が難しいため、PHYでのCSDを用いた信号処理で送信元STAの判別を行う。
まず、無線基地局AP1は、プライマリーチャネルをレガシー端末(無線端末STA11)用のRTSフレームF181とし、OFDMAを用いて同時に無線端末STA14に対してRTSフレームF182〜F184を送信する(時刻t111)。これを受けて、11ax無線端末STA14、STA15のそれぞれは、空いている全チャネル上においてCTSフレームF186〜F188、F189〜F191の返信を行い、無線端末STA11は、プライマリーチャネルを使用してCTSフレームF185の返信を行う(時刻t112)。
このように、レガシー端末が存在する場合はセカンダリーチャネル上でのRTSはOFDMAを用いて異なるセカンダリー無線通信局宛に送信することができる。
次に、拡張したRTS(ERTS)を用いる場合のMACプロテクションについて説明する。図19は、MACプロテクションの分類のうち、拡張したRTS(ERTS)を用いる場合(A2)をさらに細分化したものである。以下では、図19に示す分類に基づいて説明を行う。
<A2−1(1)>
次に、図20を参照して、応答する端末数が1であり、CTS返信する無線端末は全て11ax無線端末である場合(図19のA2−1)のフレームシーケンスを説明する。図20は、応答する端末数が1であり、CTS返信する無線端末は全て11ax無線端末である場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、プライマリーチャネルがビジーでも空いているセカンダリーチャネル上でCTSフレームを拡張したECTSフレーム(Extended CTSフレーム)を返信するものであり不連続のチャネル上でECTSを送信する。
次に、図20を参照して、応答する端末数が1であり、CTS返信する無線端末は全て11ax無線端末である場合(図19のA2−1)のフレームシーケンスを説明する。図20は、応答する端末数が1であり、CTS返信する無線端末は全て11ax無線端末である場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、プライマリーチャネルがビジーでも空いているセカンダリーチャネル上でCTSフレームを拡張したECTSフレーム(Extended CTSフレーム)を返信するものであり不連続のチャネル上でECTSを送信する。
まず、無線基地局AP1は、無線端末STA15に対して全チャネルを使用して、ERTSフレームF201〜F204を送信する(時刻t111)。このERTSフレームには、データ送信に使用予定のチャネル番号の一覧情報が含まれる。これを受けて、無線端末STA15は、空いているセカンダリーチャネル(チャネル2、チャネル4)上でECTSフレームF205、F206を返信する(時刻t112)。このECTSフレームには、ERTSで通知されたチャネル番号のうち、利用可能なチャネル番号の一覧情報が含まれる。
このように、拡張したRTSフレームERTSを定義してERTS/ECTS交換を行う。レガシー端末はERTSフレームを復号できないため、ERTSの宛先は常にOFDMA使用可能な無線通信局である。従来のRTSに対してCTSを返す条件のひとつにプライマリーチャネルがアイドルである必要があるが、ERTSに対してECTSを返すにはこのような条件は存在しない。ERTSを受信したチャネルのうち、受信側無線端末においてアイドルであるチャネル上でECTSを返信するため、不連続の複数のチャネル上でECTSを返信することが可能である。
<A2−1(2)>
次に、図21を参照して、図20に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図21は、図20に示すフレームシーケンスの変形例を示すタイムチャートである。これは、無線基地局AP1において、プライマリーチャネルがビジーの場合でも、セカンダリーチャネルに空きがあればアクセス権を取得し、セカンダリーチャネルだけでの通信を行うものであり、空いているセカンダリーチャネルの一つを一時的にプライマリーチャネルとして使用し、さらに不連続チャネル上でECTSを送信する。
次に、図21を参照して、図20に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図21は、図20に示すフレームシーケンスの変形例を示すタイムチャートである。これは、無線基地局AP1において、プライマリーチャネルがビジーの場合でも、セカンダリーチャネルに空きがあればアクセス権を取得し、セカンダリーチャネルだけでの通信を行うものであり、空いているセカンダリーチャネルの一つを一時的にプライマリーチャネルとして使用し、さらに不連続チャネル上でECTSを送信する。
まず、無線基地局AP1は、プライマリーチャネルがビジーの際に、無線端末STA15に対してセカンダリーチャネル(チャネル2〜4)のみでERTSフレームF211〜F213を送信する(時刻t111)。このERTSフレームには、データ送信に使用予定のチャネル番号の一覧情報とプライマリーチャネルとしてDurationフィールドに設定された時間内で一時的に使用するチャネル番号が含まれる。また、このときのNAV期間は、プライマリーチャネルに合わせる。
これを受けて、無線端末STA15は、セカンダリーチャネル(チャネル2、4)を使用してECTSフレームF214、F215を返信する(時刻t112)。このECTSフレームには、ERTSで通知されたチャネル番号のうち、利用可能なチャネル番号の一覧情報が含まれる。無線端末STA15は、プライマリーチャネルがビジー期間中は、このチャネルをプライマリーチャネルとして使用する。
このように、干渉などにより、プライマリーチャネルがビジーの場合は、セカンダリーチャネルのみでの通信可否を確認することができる。
<A2−2>
次に、図22を参照して、OFDMAで送信されたRTSフレームに対して応答する無線端末数が2以上であり、それぞれが予め決められた時刻でCTSフレームを返信する無線端末は全て11ax無線端末である場合(図19に示すA2−2)のフレームシーケンスを説明する。図22は、OFDMAで送信されたRTSフレームに対して応答する無線端末数が2以上であり、それぞれが予め決められた時刻でCTSフレームを返信する無線端末は全て11ax無線端末である場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、GID(グループID)を用いてERTSを複数の無線端末宛に送信するものであり、ECTSの送信順は、ERTS内のGID情報で通知する。
次に、図22を参照して、OFDMAで送信されたRTSフレームに対して応答する無線端末数が2以上であり、それぞれが予め決められた時刻でCTSフレームを返信する無線端末は全て11ax無線端末である場合(図19に示すA2−2)のフレームシーケンスを説明する。図22は、OFDMAで送信されたRTSフレームに対して応答する無線端末数が2以上であり、それぞれが予め決められた時刻でCTSフレームを返信する無線端末は全て11ax無線端末である場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、GID(グループID)を用いてERTSを複数の無線端末宛に送信するものであり、ECTSの送信順は、ERTS内のGID情報で通知する。
まず、無線基地局AP1は、グループID(GID)を指定して11ax無線端末(ここでは、無線端末STA14、無線端末STA15)におけるチャネル空き状況を調べるために、ERTSフレームF221〜F224を送信する(時刻t111)。このERTSフレームには、データ送信に使用予定のチャネル番号の一覧情報と、データ送信候補となる無線端末グループの一覧情報(GID)と、ECTS返信順情報が含まれる。
これを受けて、無線端末STA14は、ECTSフレームF225、F226を返信し(時刻t112)、無線端末STA15もECTSフレームF227〜F229を返信する(時刻t113)。このECTSフレームには、ERTSで通知されたチャネル番号のうち、利用可能なチャネル番号の一覧情報と、送信元無線端末のアドレスが含まれる。
このように、グループID(GID)概念を用いて複数の無線通信局宛にERTSフレームを同時に送信する。このERTSに対するECTSの返信順番はERTSフレーム内に明記しておく。これにより、単一のERTSフレームにより複数のOFDMA対応端末に対してECTSの返信を要求することが可能となり、無線区間のオーバヘッドを削減することができる。
<A2−3>
次に、図23を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に同一の固定帯域幅を用いたRTSフレームを送信する場合に、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末である場合(図19に示すA2−3)のフレームシーケンスを説明する。図23は、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に同一の固定帯域幅を用いたRTSフレームを送信する場合に、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末である場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、アクセス権を取得した無線基地局AP1は、固定帯域幅で複数の無線端末宛にERTSを送信するものである。
次に、図23を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に同一の固定帯域幅を用いたRTSフレームを送信する場合に、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末である場合(図19に示すA2−3)のフレームシーケンスを説明する。図23は、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に同一の固定帯域幅を用いたRTSフレームを送信する場合に、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末である場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、アクセス権を取得した無線基地局AP1は、固定帯域幅で複数の無線端末宛にERTSを送信するものである。
まず、無線基地局AP1は、無線端末STA15宛にERTSフレームF231〜F234を送信する(時刻t111)。このERTSフレームには、データ送信に使用予定のチャネル番号の一覧情報が含まれる。これを受けて、無線端末STA15は、ECTSフレームF235〜F237を返信する(時刻t112)。このECTSフレームには、ERTSで通知されたチャネル番号のうち、利用可能なチャネル番号の一覧情報が含まれる。
次に、無線基地局AP1は、無線端末STA14宛にERTSフレームF238〜F241を送信する(時刻t113)。これを受けて、無線端末STA14は、ECTSフレームF242〜F244を返信する(時刻t114)。
このように、固定帯域幅を使用してERTSフレーム複数の無線通信局に送信し、OFDMAや空間多重の可否を確認することができる。
<A2−4>
次に、図24を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に変動帯域幅を用いたRTSフレームを送信する場合に、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末である場合(図19に示すA2−4)のフレームシーケンスを説明する。図24は、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に変動帯域幅を用いたRTSフレームを送信する場合に、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末である場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、アクセス権を取得した無線基地局AP1は、変動帯域幅で複数の無線端末宛にERTSを送信するものである。
次に、図24を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に変動帯域幅を用いたRTSフレームを送信する場合に、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末である場合(図19に示すA2−4)のフレームシーケンスを説明する。図24は、応答する無線端末数が2以上であり、それぞれの無線端末宛に変動帯域幅を用いたRTSフレームを送信する場合に、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末である場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、アクセス権を取得した無線基地局AP1は、変動帯域幅で複数の無線端末宛にERTSを送信するものである。
まず、無線基地局AP1は、無線端末STA15宛にERTSフレームF251〜F254を送信する(時刻t111)。このERTSフレームには、データ送信に使用予定のチャネル番号の一覧情報が含まれる。これを受けて、無線端末STA15は、ECTSフレームF255〜F257を返信する(時刻t112)。このECTSフレームには、ERTSで通知されたチャネル番号のうち、利用可能なチャネル番号の一覧情報が含まれる。
次に、無線基地局AP1は、無線端末STA14宛にERTSフレームF258〜F260を送信する(時刻t113)。これを受けて、無線端末STA14は、ECTSフレームF261、F262を返信する(時刻t114)。
このように、複数の無線通信局との間でERTS/ECTSフレーム交換を行うことにより、各無線通信局において使用可能な20MHz幅チャネルの情報を確認することができる。このTXOP区間内では、ECTS返信の無いチャネルは使用しない。
<A2−5(1)>
次に、図25を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末である場合に、ECTSフレームはOFDMAで送信する場合(図19に示すA2−5)のフレームシーケンスを説明する。図25は、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末である場合に、ECTSフレームはOFDMAで送信する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、ECTSの多重化するものであり、無線端末は紐付されたチャネル上でECTSを返信する。
次に、図25を参照して、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末である場合に、ECTSフレームはOFDMAで送信する場合(図19に示すA2−5)のフレームシーケンスを説明する。図25は、応答する無線端末数が2以上であり、CTS返信する無線端末が全て11ax無線端末である場合に、ECTSフレームはOFDMAで送信する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、ECTSの多重化するものであり、無線端末は紐付されたチャネル上でECTSを返信する。
まず、無線基地局AP1は、OFDMAを使用して無線端末STA14と無線端末STA15宛にERTSフレームF271〜F274を送信する(時刻t111)。このERTSフレームには、データ送信に使用予定のチャネル番号の一覧情報が含まれる。これを受けて、無線端末STA14と無線端末STA15のそれぞれは、ECTSフレームF275〜F276、F277〜F278をそれぞれ返信する(時刻t112)。このECTSフレームには、ERTSで通知されたチャネル番号のうち、利用可能なチャネル番号の一覧情報が含まれる。
このように、ERTSフレームをOFDMAで異なる無線通信局宛に異なる20MHz幅チャネルの上で送信することで、無線端末はECTSを返信するチャネルをERTSに対応づけて決定することができる。
<A2−5(2)>
次に、図26を参照して、図25に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図26は、図25に示すフレームシーケンスの変形例を示すタイムチャートである。これは、ECTSの多重化を行うものであり、ERTSはDuplicateモードで送信する。
次に、図26を参照して、図25に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図26は、図25に示すフレームシーケンスの変形例を示すタイムチャートである。これは、ECTSの多重化を行うものであり、ERTSはDuplicateモードで送信する。
まず、無線基地局AP1は、グループID(GID)を指定して、ERTSフレームF281〜F284を送信する(時刻t111)。このERTSフレームには、データ送信に使用予定のチャネル番号の一覧情報と、データ送信候補となる無線端末の一覧情報が含まれる。これを受けて、無線端末STA14と無線端末STA15のそれぞれは、ECTSフレームF285〜F288、F289〜F292を返信する(時刻t112)。このECTSフレームには、ERTSで通知されたチャネル番号のうち、利用可能なチャネル番号の一覧情報と送信元無線端末のアドレスが含まれる。
このように、グループID概念を用いてERTSをDuplicateモードで複数の無線通信局宛に一斉に送信することができ、またその応答から各無線通信局において利用可能なチャネルの情報を収集することができる。
<A2−5(3)>
次に、図27を参照して、図25に示すフレームシーケンスの他の変形例を説明する。図27は、図25に示すフレームシーケンスの他の変形例を示すタイムチャートである。これは、ECTSを多重化するものであり、ERTSをDuplicateモードで送信する。受信無線端末はプライマリーチャネルが空いていなくてもECTSを返信する。このECTSはUL MU−MIMOで返信する。
次に、図27を参照して、図25に示すフレームシーケンスの他の変形例を説明する。図27は、図25に示すフレームシーケンスの他の変形例を示すタイムチャートである。これは、ECTSを多重化するものであり、ERTSをDuplicateモードで送信する。受信無線端末はプライマリーチャネルが空いていなくてもECTSを返信する。このECTSはUL MU−MIMOで返信する。
まず、無線基地局AP1は、グループID(GID)を指定して、ERTSフレームF301〜F304を送信する(時刻t111)。このERTSフレームには、データ送信に使用予定のチャネル番号の一覧情報と、データ送信候補となる無線端末の一覧情報が含まれる。これを受けて、無線端末STA14と無線端末STA15のそれぞれは、UL MU−MIMOを使用してECTSフレームF305、F306〜F308をそれぞれ返信する(時刻t112)。このECTSフレームには、ERTSで通知されたチャネル番号のうち、利用可能なチャネル番号の一覧情報と送信元無線端末のアドレスが含まれる。
このように、ERTSに対する返信(ECTS)は、上りMU−MIMOで送信する。これにより、プライマリーチャネルが空いていなくてもECTSを送信することができる。
<A2−5(4)>
次に、図28を参照して、図27に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図28は、図27に示すフレームシーケンスの変形例を示すタイムチャートである。これは、ECTSを多重化するものであり、ERTSはDuplicateモードで送信する。受信無線端末はプライマリーチャネルが空いていなくてもECTSを返信する。このECTSはUL OFDMAで返信する。
次に、図28を参照して、図27に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図28は、図27に示すフレームシーケンスの変形例を示すタイムチャートである。これは、ECTSを多重化するものであり、ERTSはDuplicateモードで送信する。受信無線端末はプライマリーチャネルが空いていなくてもECTSを返信する。このECTSはUL OFDMAで返信する。
まず、無線基地局AP1は、グループID(GID)を指定して、ERTSフレームF311〜F314を送信する(時刻t111)。このERTSフレームには、データ送信に使用予定のチャネル番号の一覧情報と、データ送信候補となる無線端末の一覧情報が含まれる。これを受けて、無線端末STA14と無線端末STA15のそれぞれは、UL OFDMAを使用してECTSフレームF315、F316〜F317をそれぞれ返信する(時刻t112)。このECTSフレームには、ERTSで通知されたチャネル番号のうち、利用可能なチャネル番号の一覧情報が含まれる。
このように、ERTSに対する返信(ECTS)は、上りOFDMAで送信する。これにより、プライマリーチャネルが空いていなくてもECTSを送信することができる。
前述したフレームシーケンスにおいては、ERTSに対する返信フレームをECTSとして説明したが、ECTSに含まれるべき情報が従来のCTSを用いることで送信可能であれば、ECTSではなく必要に応じて従来のCTSを利用するようにしてもよい。例えば、A2−1(1)の場合において、各無線端末が無線基地局へ送信するECTSフレームは、各無線端末がどのチャネルにCTSを送信したかを無線基地局側で判別可能な伝送形態である必要があるが、従来のCTSの送信で実現可能である。
<データ送信を実施する際のフレームシーケンス>
次に、データ送信を実施する際の図3に示すフレームシーケンスの変形例について説明する。まず、図29を参照して、データ送信の分類について説明する。図29は、データ送信の分類を示す図である。図29に示すように、データ送信(識別名をBとする)は、OFDMA+MU−MIMOを使用する場合において、B−1、B−2、B−3に細分化できる。その他の分類は、従来技術によるデータ送信に相当するものであるため、ここでは詳細な説明を省略する。以下では、この分類に基づいて説明を行う。
次に、データ送信を実施する際の図3に示すフレームシーケンスの変形例について説明する。まず、図29を参照して、データ送信の分類について説明する。図29は、データ送信の分類を示す図である。図29に示すように、データ送信(識別名をBとする)は、OFDMA+MU−MIMOを使用する場合において、B−1、B−2、B−3に細分化できる。その他の分類は、従来技術によるデータ送信に相当するものであるため、ここでは詳細な説明を省略する。以下では、この分類に基づいて説明を行う。
<B−1(1)>
始めに、図30を参照して、OFDMA+MU−MIMOを使用し、データの宛先にレガシー端末が含まれ、データ長(Frame Length)が同じ場合(図29に示すB−1)のフレームシーケンスを説明する。図30は、OFDMA+MU−MIMOを使用し、データの宛先にレガシー端末が含まれ、データ長が同じ場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。ここで、データ長とは、フレーム(単位:ビット又はバイト)を無線媒体に送出するために必要な時間(単位:時間の単位)である。
始めに、図30を参照して、OFDMA+MU−MIMOを使用し、データの宛先にレガシー端末が含まれ、データ長(Frame Length)が同じ場合(図29に示すB−1)のフレームシーケンスを説明する。図30は、OFDMA+MU−MIMOを使用し、データの宛先にレガシー端末が含まれ、データ長が同じ場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。ここで、データ長とは、フレーム(単位:ビット又はバイト)を無線媒体に送出するために必要な時間(単位:時間の単位)である。
まず、無線基地局AP1は、パケットキューに11a/n/ac及び11ax無線端末宛のデータがある場合、レガシー端末(無線端末STA11)には、プライマリーチャネルを割り当て、フレームF321を送信し、残りのセカンダリーチャネルを11ax無線端末宛てに割り当ててフレームF322〜F324の送信を行う(時刻t111)。このとき、無線基地局AP1は、duration値を全ての応答確認が完了するタイミングに設定する。そして、LENGTHの値もOFDMAで送信するPPDU時間長に合わせて設定する。すなわち、TXVECTORから渡す数値をOFDMAによるMU−PPDUのフレーム長に合わせることになる。
このように、レガシー端末宛のデータをプライマリーチャネル上で送信し、OFDMAでの受信可能な無線端末宛のデータをセカンダリーチャネル群上で送信することで、従来は浪費されていたセカンダリーチャネルを有効に利用することができる。
<B−1(2)>
次に、図31を参照して、図30に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図31は、図30に示すフレームシーケンスの変形例を示すタイムチャートである。これは、プライマリーチャネルをレガシー端末に割り当て、その上で、セカンダリーチャネルのサブチャネル毎にどの無線端末に何個のストリームを送信するか決定するものである。
次に、図31を参照して、図30に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図31は、図30に示すフレームシーケンスの変形例を示すタイムチャートである。これは、プライマリーチャネルをレガシー端末に割り当て、その上で、セカンダリーチャネルのサブチャネル毎にどの無線端末に何個のストリームを送信するか決定するものである。
まず、無線基地局AP1は、パケットキューに11a/n/ac及び11ax無線端末宛のデータがある場合、レガシー端末(無線端末STA11)には、プライマリーチャネルを割り当て、フレームF331の送信を行い、11ax無線端末のグループID(例えば、無線端末STA13、STA14、STA15のグループID)を指定して、残りのセカンダリーチャネルを11ax無線端末宛てに割り当ててフレームF332〜F334の送信を行う(時刻t111)。このとき、DL OFDMAとDL MU−MIMOを組み合わせて、無線端末毎に送信ストリーム数を変更する。ある無線端末宛のストリーム数が0であれば、該当するチャネル上でその無線端末宛にデータが送信されないことになる。
このように、グループIDの概念を用いたMU−MIMOやOFDMAにより、複数の無線通信局宛に複数のチャネル上でデータを周波数的、空間的に分離しながら同時に送信することができるため、高い周波数利用効率を得ることができる。
<B−2>
次に、図32を参照して、OFDMA+MU−MIMOを使用し、データの宛先の中にレガシー端末も含まれており、データ長(Frame Length)が異なる場合(図29に示すB−2)のフレームシーケンスを説明する。図32は、OFDMA+MU−MIMOを使用し、データの宛先が全て11ax無線端末であり、データ長が異なる場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。
次に、図32を参照して、OFDMA+MU−MIMOを使用し、データの宛先の中にレガシー端末も含まれており、データ長(Frame Length)が異なる場合(図29に示すB−2)のフレームシーケンスを説明する。図32は、OFDMA+MU−MIMOを使用し、データの宛先が全て11ax無線端末であり、データ長が異なる場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。
まず、無線基地局AP1は、各無線端末に送信するべきデータのデータ長が異なる場合、11ax無線端末のフレームF342〜F344のデータ長をレガシー端末(11a無線端末)のフレームF341のデータ長に合わせてデータ送信を行う(時刻t111)。データ長を合わせる方法として、(1)パディングビットの追加(2)伝送レート(MCS)、ストリーム数、STBCの調整(3)フレームアグリゲーション(4)MPDUの複製送信などが適用可能である。
このように、データ長(時間軸上の長さ)をプライマリー無線通信局のデータ長を上限にして、それに合わせてデータ送信を行うことで、データの信号処理における送信電力を一定に維持できるという効果がある。また、本操作を行わないと、フレーム長が短い宛先局のチャネルについては、チャネル上で無信号期間が発生し、CSMA/CAに基づくチャネルアクセスにおいて他の無線局がチャネルアクセス権を取得する可能性があるが、本発明によりデータの送信からレガシー端末を含めて必要な応答確認処理までを、獲得したTXOPの中の一連のシーケンスとして実施することができるため、応答確認の結果、再送が必要なデータは速やかに別のTXOPを獲得して実施することができ、データの伝送品質を向上することが可能である。
<B−3>
次に、図33を参照して、OFDMA+MU−MIMOを使用し、データの宛先の中にレガシー端末は含まれておらず、データ長(Frame Length)が異なる場合(図29に示すB−3)のフレームシーケンスを説明する。図33は、OFDMA+MU−MIMOを使用し、データの宛先は全て11ax無線端末であり、データ長が異なる場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。
次に、図33を参照して、OFDMA+MU−MIMOを使用し、データの宛先の中にレガシー端末は含まれておらず、データ長(Frame Length)が異なる場合(図29に示すB−3)のフレームシーケンスを説明する。図33は、OFDMA+MU−MIMOを使用し、データの宛先は全て11ax無線端末であり、データ長が異なる場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。
まず、無線基地局AP1は、各無線端末に送信するべきフレームF351〜F354のデータ長が異なる場合、最も長いフレームF353のデータ長に他のデータ長を合わせてデータ送信を行う(時刻t111)。データ長を合わせる方法として、(1)パディングビットの追加(2)伝送レート(MCS)、ストリーム数、STBCの調整(3)フレームアグリゲーション(4)MPDUの複製送信などが適用可能である。
このように、最も長いフレームのデータ長(時間軸上の長さ)に他のデータ長を合わせてデータ送信を行うことで、データの信号処理における送信電力を一定に維持できるという効果がある。本操作を行わないと、フレーム長が短い宛先局のチャネルについては、無送信区間が発生し、CAMA/CAに基づくチャネルアクセスにおいて他の無線局がチャネルアクセス権を取得する可能性があるが、本発明によりデータの送信から必要な応答確認処理までを、獲得したTXOPの中で一連のシーケンスとして実施することができるため、応答確認の結果、再送が必要なデータは速やかに別のTXOPを獲得して実施することができ、データの伝送品質を向上することが可能である。
<応答確認を実施する際のフレームシーケンス>
次に、応答確認を実施する際の図3に示すフレームシーケンスの変形例について説明する。まず、図34を参照して、応答確認の分類について説明する。図34は、応答確認の分類を示す図である。図34に示すように、応答確認(識別名をCとする)は、C−1、C−2、C−3、C−4、C−5に細分化できる。以下では、この分類に基づいて説明を行う。
次に、応答確認を実施する際の図3に示すフレームシーケンスの変形例について説明する。まず、図34を参照して、応答確認の分類について説明する。図34は、応答確認の分類を示す図である。図34に示すように、応答確認(識別名をCとする)は、C−1、C−2、C−3、C−4、C−5に細分化できる。以下では、この分類に基づいて説明を行う。
<C−1>
始めに、図35を参照して、応答する端末数が1であり、応答を返信する無線端末が11axの端末であり、使用チャネルがセカンダリーチャネルである場合(図34に示すC−1)のフレームシーケンスを説明する。図35は、応答する端末数が1であり、応答を返信する無線端末が11axの端末であり、使用チャネルがセカンダリーチャネルである場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、11ax無線端末がデータを受信したチャネル上で、受信した複数のフレームに対する応答を一括で返信するBA(Block ACK)を返信するものである。
始めに、図35を参照して、応答する端末数が1であり、応答を返信する無線端末が11axの端末であり、使用チャネルがセカンダリーチャネルである場合(図34に示すC−1)のフレームシーケンスを説明する。図35は、応答する端末数が1であり、応答を返信する無線端末が11axの端末であり、使用チャネルがセカンダリーチャネルである場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、11ax無線端末がデータを受信したチャネル上で、受信した複数のフレームに対する応答を一括で返信するBA(Block ACK)を返信するものである。
まず、11ax無線端末STA14は、無線基地局AP1からセカンダリーチャネルのみでデータを受信した際に、セカンダリーチャネル(チャネル3、4)のみを使用してBAフレームF361、F362を無線基地局AP1に対して返信する(時刻t111)。
このように、セカンダリー無線通信局はDATAを受信したセカンダリーチャネル群上でBA(Block ACK)を返信する。これにより、プライマリーチャネルにおけるシーケンスとは独立に応答の返信を行うことができるため、プライマリーチャネル上で応答を返信する場合と比較して応答の返信を完了する時刻を早めることが可能となる。また、プライマリーチャネル上への干渉を防ぐことができるため、全チャネル上での周波数利用効率を高めることができる。
<C−2>
次に、図36を参照して、応答する端末数が2以上であり、応答確認の使用チャネルがプライマリーチャネルである場合(図34に示すC−2)のフレームシーケンスを説明する。図36は、応答する端末数が2以上であり、応答確認の使用チャネルがプライマリーチャネルである場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、データ送信の部分でプライマリーチャネルで11a無線端末である無線端末STA11に対して、またセカンダリーチャネルで11ax無線端末である無線端末STA14に対してデータ送信を同時に行った後に、セカンダリーチャネルを素早く開放し、プライマリーチャネルのみを使用して応答確認を行うものである。このとき、先に、レガシー端末の応答確認を実施した後に、ポーリングで11ax無線端末の応答を確認するものである。
次に、図36を参照して、応答する端末数が2以上であり、応答確認の使用チャネルがプライマリーチャネルである場合(図34に示すC−2)のフレームシーケンスを説明する。図36は、応答する端末数が2以上であり、応答確認の使用チャネルがプライマリーチャネルである場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、データ送信の部分でプライマリーチャネルで11a無線端末である無線端末STA11に対して、またセカンダリーチャネルで11ax無線端末である無線端末STA14に対してデータ送信を同時に行った後に、セカンダリーチャネルを素早く開放し、プライマリーチャネルのみを使用して応答確認を行うものである。このとき、先に、レガシー端末の応答確認を実施した後に、ポーリングで11ax無線端末の応答を確認するものである。
まず、無線基地局AP1が11a、11ax無線端末宛のデータ送信を行うと、無線端末STA11は、ACKフレームF371を返信する(時刻t111)。これを受けて、無線基地局AP1は、BAR(Block ACK Request)フレームF372を11ax無線端末に送信する(時刻t112)。これを受けて、11ax無線端末である無線端末STA14は、BAフレームF373を返信する(時刻t113)。
このように、応答確認をプライマリーチャネル上だけで実施することにより、データ送信後にセカンダリーチャネル群をリリースすることができる。また、無線基地局AP1が送信したデータに対する応答確認はすべてプライマリーチャネル上で行われるため、シーケンスの途中で他の無線通信局による割り込みが発生する可能性が極めて低く、再送の必要性が生じた場合には、速やかに別のTXOPを取得するという処理を開始することができ、フレームの伝送遅延減少が可能となる。
<C−3>
次に、図37を参照して、応答する端末数が2以上であり、応答確認の使用チャネルがセカンダリーチャネルも使用する場合(図34に示すC−3)のフレームシーケンスを説明する。図37は、応答する端末数が2以上であり、応答確認の使用チャネルがセカンダリーチャネルも使用する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、データ送信に用いたセカンダリーチャネルだけではなく、プライマリーチャネルも使用して応答確認を行うものである。
次に、図37を参照して、応答する端末数が2以上であり、応答確認の使用チャネルがセカンダリーチャネルも使用する場合(図34に示すC−3)のフレームシーケンスを説明する。図37は、応答する端末数が2以上であり、応答確認の使用チャネルがセカンダリーチャネルも使用する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、データ送信に用いたセカンダリーチャネルだけではなく、プライマリーチャネルも使用して応答確認を行うものである。
まず、無線基地局AP1が11a、11ax無線端末宛のデータ送信を行うと、無線端末STA11は、ACKフレームF381を返信する(時刻t111)。これを受けて、無線基地局AP1は、全チャネルを使用してBAR(Block ACK Request)フレームF382〜F385を11ax無線端末に送信する(時刻t112)。これを受けて、11ax無線端末である無線端末STA14は、BAフレームF386〜F389を返信する(時刻t113)。
このように、BARを用いた応答確認の際は、セカンダリー無線通信局にプライマリーチャネル上でもBARを送信することができる。
<C−4>
次に、図38を参照して、応答する端末数が2以上であり、応答確認の使用チャネルがセカンダリーチャネルも使用する際にガードバンドを設ける場合(図34に示すC−4)のフレームシーケンスを説明する。図38は、応答する端末数が2以上であり、応答確認の使用チャネルがセカンダリーチャネルも使用する際にガードバンドを設ける場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、レガシー端末がプライマリーチャネル上でACK(又はBA)を返信し、11ax無線端末は、フレームを受信したセカンダリーチャネルのうち、プライマリーチャネルとできるだけ離れたチャネルを用いてBAを返信するものである。これを実現するために、MCS変更等でACKの送信時間に応じてBAの長さを調整し、11ax無線端末は、レガシー端末が使用する中心周波数(搬送波周波数)に合わせようにする。これによりチャネル間干渉問題を低減することができる。
次に、図38を参照して、応答する端末数が2以上であり、応答確認の使用チャネルがセカンダリーチャネルも使用する際にガードバンドを設ける場合(図34に示すC−4)のフレームシーケンスを説明する。図38は、応答する端末数が2以上であり、応答確認の使用チャネルがセカンダリーチャネルも使用する際にガードバンドを設ける場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、レガシー端末がプライマリーチャネル上でACK(又はBA)を返信し、11ax無線端末は、フレームを受信したセカンダリーチャネルのうち、プライマリーチャネルとできるだけ離れたチャネルを用いてBAを返信するものである。これを実現するために、MCS変更等でACKの送信時間に応じてBAの長さを調整し、11ax無線端末は、レガシー端末が使用する中心周波数(搬送波周波数)に合わせようにする。これによりチャネル間干渉問題を低減することができる。
まず、無線基地局AP1が、チャネル1を使用して11a無線端末にデータ送信し、チャネル2、3、4を使用して11ax無線端末にデータ送信すると、11a無線端末STA11は、チャネル1(プライマリーチャネル)を使用してACKフレームF391を返信する(時刻t111)。これと並行して11ax無線端末STA14は、チャネル1とできるだけ離れたセカンダリーチャネルを使用してBAフレームF392を返信する(時刻t111)。例えば、11a無線端末がチャネル1を使用時に、11ax無線端末はチャネル4を使用する。
このように、セカンダリー無線通信局の応答確認は、プライマリーチャネル群にできるだけ離れた1つのチャネル上で応答確認を実施することで、レガシー端末の通信に影響を与えないようにすることができる。
<C−5(1)>
次に、図39を参照して、応答する端末数が2以上であり、応答確認にUL−OFDMAを使用する場合(図34に示すC−5)のフレームシーケンスを説明する。図39は、応答する端末数が2以上であり、応答確認にUL OFDMAを使用する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、BAR、BAの送受信はデータ送信に使用したチャネル(必要に応じて、プライマリーチャネルも使用)上で行い応答確認を実施するものであり、BARはDL−OFDMAにより送信し、BAは、UL−OFDMAにより送信する。
次に、図39を参照して、応答する端末数が2以上であり、応答確認にUL−OFDMAを使用する場合(図34に示すC−5)のフレームシーケンスを説明する。図39は、応答する端末数が2以上であり、応答確認にUL OFDMAを使用する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、BAR、BAの送受信はデータ送信に使用したチャネル(必要に応じて、プライマリーチャネルも使用)上で行い応答確認を実施するものであり、BARはDL−OFDMAにより送信し、BAは、UL−OFDMAにより送信する。
まず、無線基地局AP1が、11a無線端末、11ax無線端末(無線端末STA13、無線端末STA14)宛にフレームを送信すると、11a無線端末STA11は、チャネル1を使用してACKフレームF401を返信する(時刻t111)。次に、無線基地局AP1は、チャネル1、4を使用して、無線端末STA14宛にBARを送信し、チャネル2、3を使用して無線端末STA13宛にBARフレームF402〜F405を送信する(時刻t112)。このとき、無線基地局AP1は、DL−OFDMAによりBARを送信する。これを受けて、無線端末STA13は、チャネル2、3を使用してBAフレームF406、F407を返信し、無線端末STA14は、チャネル1、4を使用してBAフレームF408、F409を返信する(時刻t113)。このとき、無線端末STA13、STA14は、UL−OFDMAを使用してBAを返信する。
このように、BARフレームで複数のセカンダリー無線通信局を呼びだし、上りOFDMAでBAを返信することができる。
<C−5(2)>
次に、図40を参照して、応答する端末数が2以上であり、UL−MU−MIMOとUL−OFDMAを使用する場合(図34に示すC−5)のフレームシーケンスを説明する。図40は、応答する端末数が2以上であり、UL MU−MIMOとUL OFDMAを使用する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、UL−OFDMA、SDMAを用いた応答確認であり、BARはDuplicateモードで送信し、BAは、UL−OFDMA又はUL−MU−MIMOで送信する。
次に、図40を参照して、応答する端末数が2以上であり、UL−MU−MIMOとUL−OFDMAを使用する場合(図34に示すC−5)のフレームシーケンスを説明する。図40は、応答する端末数が2以上であり、UL MU−MIMOとUL OFDMAを使用する場合のフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、UL−OFDMA、SDMAを用いた応答確認であり、BARはDuplicateモードで送信し、BAは、UL−OFDMA又はUL−MU−MIMOで送信する。
まず、無線基地局AP1が、11a無線端末、11ax無線端末(無線端末STA13、無線端末STA14)宛にフレームを送信すると、11a無線端末STA11は、チャネル1を使用してACKフレームF411を返信する(時刻t111)。次に、無線基地局AP1は、グループIDを指定してすべてのチャネルを使用して、BARフレームF412〜F415を送信する(時刻t112)。このとき、無線基地局AP1は、Duplicateモードを使用してBARフレームを送信する。これを受けて、無線端末STA13は、チャネル2、3を使用してBAフレームF416、F417を返信し、無線端末STA14は、すべてのチャネルを使用してBAフレームF418〜F421を返信する(時刻t113)。このとき、無線端末STA13、STA14は、UL−OFDMAとUL MU−MIMOを使用してBAを返信する。
このように、BAを返信する通信局同士が互いに重なるチャネル上でBAを返信する際に、上りリンクOFDMAと上りリンクMU−MIMO使用して行うことができる。
次に、図41を参照して、前述したMACプロテクションのフレームシーケンスの組み合わせについて説明する。図41は、組み合わせ可能なMACプロテクションのフレームシーケンスを図示したものである。図41において、◎、○は組み合わせ可能なフレームシーケンスを示し、×は組み合わせ不可能なフレームシーケンスを示している。組み合わせ可能なフレームシーケンスのうち、◎で示す組み合わせは特に有効な組み合わせを示している。−は、同じフレームシーケンスの組合せであり、組合せとして存在しないものを示している。
次に、図42を参照して、フレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンス例を説明する。図42は、フレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンス例を示すタイムチャートである。これは、レガシー端末を含めたRTS/CTS交換が可能なシーケンスであり、11ax無線端末に対してはMultiplexed CTSで時間的にCTSを同時に返すことによりオーバヘッドをできるだけ小さくし、固定帯域幅でRTSを送信する。図42に示すフレームシーケンスは、前述したA1−3とA1−6(1)のフレームシーケンスを組み合わせたものである。
最初にレガシー端末である無線端末STA11宛にRTS(non−HT Duplicateモード、dynamic BWモード)フレームF431〜F434を送信してより大きな帯域を予約する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA11はCTSフレームF435を返信する(時刻t112)。一方、11ax無線端末宛(無線端末STA14、STA15)にはRTSフレームF436〜F439をOFDMAで送信する(時刻t113)。これを受けて、無線端末STA14、STA15のそれぞれは、CTSフレームF440〜F441、F442〜F443を返信する(時刻t114)。
このように、RTSフレームの宛先通信局から一部のチャネル上でCTS返信が無い場合、他の無線通信局に、直前のRTSフレーム送信に使用した全チャネル上(固定帯域幅モード)でRTSを送信し、CTS返信の無かったチャネル上でのフレーム送信可否を再度確認することができる。さらに、RTSフレームを下りOFDMAを使用して異なる無線端末宛に送信する。RTSフレームを受信した無線端末STA14、STA15はそれぞれ上りOFDMAを使用してCTSを返信する。各々の無線通信局は、RTSフレームを受信したチャネル上でのみCTSを返信するため、同時にCTSフレームの送信を行うことができる。
次に、図43を参照して、フレームシーケンスを組み合わせた他のフレームシーケンス例を説明する。図43は、フレームシーケンスを組み合わせた他のフレームシーケンス例を示すタイムチャートである。これは、レガシー端末を含めたRTS/CTS交換が可能なシーケンスであり、11ax無線端末に対してはMultiplexed CTSで時間的にCTSを同時に返すことによりオーバヘッドをできるだけ小さくし、変動帯域幅でRTSを送信する。図43に示すフレームシーケンスは、前述したA1−5とA1−6(1)のフレームシーケンスを組み合わせたものである。
パケットキューの先頭パケットがレガシー端末(11a無線端末)宛てであるが、無線基地局AP1は、まず、11ax無線端末宛てに20MHz毎の全チャネルでOFDMAを使用したRTS(non−HT Duplicateモード、dynamic BWモード)フレームF451〜F454を送信し、より大きな帯域を予約する(時刻t111)。RTSで呼び出された11ax無線端末はUL−OFDMAで同時にCTSフレームF455〜F456、F457を返信する(時刻t112)。次に、11a無線端末宛にRTSフレームF458〜F460を送信し、データ送信しても良いか否かを確認する(時刻t113)。これを受けて、無線端末STA11は、CTSフレームF461を返信する(時刻t114)。
このように、シーケンスの前方において帯域を動的に設定した返信を行える宛先局に対してフレーム送信可否の確認を行い、その後に返信帯域幅が固定である既存規格(11a,n)の宛先局に対してRTSフレームを用いてフレーム送信可否の確認を行うことにより、全ての宛先局に対して共通して利用することができる送信帯域を確認することができる。さらに、RTSフレームを下りOFDMAを使用して異なる無線端末宛に送信する。RTSフレームを受信した無線端末STA14、STA15はそれぞれ上りOFDMAを使用してCTSを返信する。各々の無線通信局は、RTSフレームを受信したチャネル上でのみCTSを返信するため、同時にCTSフレームの送信を行うことができる。
次に、図44を参照して、フレームシーケンスを組み合わせた他のフレームシーケンス例を説明する。図44は、フレームシーケンスを組み合わせた他のフレームシーケンス例を示すタイムチャートである。これは、レガシー端末を含めたRTS/CTS交換が可能なシーケンスであり、11ax無線端末に対してはERTS/ECTSを使用することによりチャネル情報など通常のRTS/CTSには含まれない情報の交換が可能となる。
レガシー端末である無線端末STA11宛にRTSフレームF471〜F474を送信し(時刻t111)、無線端末STA11は、CTSフレームF475を返信する(時刻t112)。そして、レガシー端末のMACプロテクション後に11ax無線端末(無線端末STA14、STA15)に対して、ERTSフレームF476〜F479を送信し(時刻t113)、これに対して無線端末STA14、STA15それぞれは、ECTSフレームF480〜F481、F482〜F483を返信する(時刻t114)。
このように、シーケンスの先頭において全帯域に対してRTSフレームの送信を行い既存規格(11a,n)のみをサポートする宛先局がCTSフレームの返信を行うことにより、既存規格のみをサポートする端末局の機能変更することなくシーケンスに収容することが可能となる。さらに、CTSフレームに続きERTSフレームを用いてOFDMA対応宛先局にUL OFDMAによるECTSフレームの返信を要求することにより、複数のOFDMA対応宛先局がECTSを送信する時間を短縮し、オーバヘッド削減を実現する。
また、図45に示すように、ERTS/ECTSのみを使用したMACプロテクションのフレームシーケンスの組み合わせも可能である。図45は、ERTS/ECTSのみを使用したMACプロテクションのフレームシーケンスの組み合わせを示す図である。図45において、○は組み合わせ可能なフレームシーケンスを示し、×は組み合わせ不可能なフレームシーケンスを示している。−は、同じフレームシーケンスの組合せであり、組合せとして存在しないものを示している。
次に、図46〜図51を参照して、前述したフレームシーケンスを組み合わせて、MACプロテクション、データ送信、応答確認を行うシーケンスについて説明する。
図46は、A1−3(1)(またはA1−5)とB−1(1)とC−3のフレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、11a無線端末及び11ax無線端末宛てのデータがある場合、無線基地局AP1は、11axの無線基地局宛てに20MHz毎の全チャネルでRTSフレームF491〜F494を送信する(時刻t111)。これを受けて、11ax無線端末STA14は、CTSフレームF495〜F498を返信する(時刻t112)。次に、無線基地局AP1は、11a無線端末宛にRTSフレームF499〜F502を送信してデータを送信しても良いか否かを確認する(時刻t113)。これを受けて、無線端末STA11は、CTSフレームF503を返信する(時刻t114)。そして、無線基地局AP1は、11a無線端末と11ax無線端末宛てにフレームF504〜F507を送信する(時刻t115)。無線端末STA11は、ACKフレームF508を返信する(時刻t116)。また、無線基地局AP1は、11ax無線端末に対して、BARフレームF509〜F512を送信し(時刻t117)、11ax無線端末STA14は、BAフレームF513〜F516を返信する。
このように、本フレームシーケンスを用いることにより、既存規格のみをサポートする宛先局をプライマリーチャネルに配置し、OFDMA対応端末はセカンダリーチャネルに配置するためのMACプロテクション・データ伝送・ACK応答を実現可能となり、従来の既存規格のみをサポートする宛先局に対する伝送形態において活用されていなかったセカンダリーチャネルをデータ伝送に用いることが可能となり、伝送効率が向上する。
図47は、A1−1とB−1(1)とC−3のフレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、11a無線端末及び11ax無線端末宛てのデータがある場合、無線基地局AP1は、11axの無線基地局宛てに20MHz毎の全チャネルでRTSフレームF511〜F524を送信する(時刻t111)。これを受けて、11ax無線端末STA14は、CTSフレームF525〜F528を返信する(時刻t112)。そして、無線基地局AP1は、11a無線端末宛にフレームF529、11ax無線端末宛てにフレームF530〜F532を送信する(時刻t113)。これを受けて、無線端末STA11は、ACKフレームF533を返信する(時刻t114)。そして、無線基地局AP1は、11ax無線端末に対して、BARフレームF534〜F537を送信する(時刻t115)。これに対して、11ax無線端末STA14は、BAフレームF538〜F541を返信する(時刻t116)。
このように、本フレームシーケンスを用いて、OFDMA対応端末に対してMACプロテクションを行った上で、プライマリーチャネル上で既存規格のみに対応する宛先局に対する無線フレームを送信し、セカンダリーチャネル上でOFDMA対応宛先局に対する無線フレームをそれぞれOFDMA伝送により送信し、応答確認については既存規格のみに対応する宛先局が最初にACKフレームを送信し、OFDMA対応宛先局についてはBARフレームにより順次BAフレームの送信要求を行う。これにより、既存規格のみに対応する宛先局に対して追加機能を必要とすることなく、既存規格のみに対応する宛先局とOFDMA対応宛先局とを組み合わせたOFDMA伝送が可能となり、セカンダリーチャネルの利用効率が改善する。
図48は、CTS−to−SelfとA2−2とB−1(1)とC−5(2)のフレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、無線基地局AP1は、レガシー端末のNAVを設定させるために、CTS−to−SelfのCTSフレームF551〜F554を送信する(時刻t111)。続いて、無線基地局AP1は、11ax無線端末宛にERTSフレームF555〜F558を送信する(時刻t112)。これを受けて、11ax無線端末STA14は、ECTSフレームF559、F560を返信する(時刻t113)。また、11ax無線端末STA15は、ECTSフレームF561〜F564を返信する(時刻t114)。そして、無線基地局AP1は、11a無線端末と11ax無線端末宛にフレームF565〜F568を送信する(時刻t115)。
次に、無線端末STA11は、ACKフレームF569を返信する(時刻t116)。続いて、無線基地局AP1は、11ax無線端末宛にBARフレームF570〜F573を送信する(時刻t117)。これを受けて、11ax無線端末STA14、STA15のそれぞれは、BAフレームF574〜F575、F576〜F579を返信する(時刻t118)。
このように、本フレームシーケンスを用いることにより、シーケンス先頭で既存規格を含めた全ての端末が読み取れるCTSフレームによりNAVを設定した上で、ERTSフレームを用いてOFDMA対応宛先局との間で利用可能チャネルを確認するため、より確実にERTSやECTSフレームのやりとりを行うことができる。また、既存規格のみをサポートする宛先局をプライマリーチャネルに配置し、OFDMA対応端末はセカンダリーチャネルに配置するためのMACプロテクション・データ伝送・ACK応答を実現可能となり、従来の既存規格のみをサポートする宛先局に対する伝送形態において活用されていなかったセカンダリーチャネルをデータ伝送に用いることが可能となり、伝送効率が向上する。
図49は、CTS−to−SelfとA2−5(1)とB−1(1)とC−5(1)のフレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、無線基地局AP1は、レガシー端末のNAVを設定させるために、CTS−to−SelfのCTSフレームF581〜F584を送信する(時刻t111)。続いて、無線基地局AP1は、11ax無線端末宛にERTSフレームF585〜F588を送信する(時刻t112)。これを受けて、11ax無線端末STA14、STA15のそれぞれは、ECTSフレームF589、F590〜F592を返信する(時刻t113)。そして、無線基地局AP1は、SDMA+OFDMA(チャネル4ではSDMA)を使用して11a無線端末と11ax無線端末宛にフレームF593〜F596を送信する(時刻t114)。
次に、無線端末STA11は、ACKフレームF597を返信する(時刻t115)。続いて、無線基地局AP1は、11ax無線端末宛にBARフレームF598〜F601を送信する(時刻t116)。これを受けて、11ax無線端末STA14、STA15のそれぞれは、BAフレームF602〜F603、F604〜F605を返信する(時刻t117)。
このように、本フレームシーケンスを用いることにより、シーケンス先頭で既存規格を含めた全ての端末が読み取れるCTSフレームによりNAVを設定した上で、ERTSフレームを用いてOFDMA対応宛先局との間で利用可能チャネルを確認するため、より確実にERTSフレーム・ECTSフレームのやりとりを行うことができる。また、ECTSフレームの返信において上りリンクOFDMA伝送を活用することにより、時分割で伝送する場合と比較して送信時間を短縮し、伝送効率改善を実現する。既存規格のみをサポートする宛先局をプライマリーチャネルに配置し、OFDMA対応端末はセカンダリーチャネルに配置するためのMACプロテクション・データ伝送・ACK応答を実現可能となり、従来の既存規格のみをサポートする宛先局に対する伝送形態において活用されていなかったセカンダリーチャネルをデータ伝送に用いることが可能となり、伝送効率が向上する。
図50は、A1−8とB−1(1)とC−3のフレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、11a無線端末及び11ax無線端末宛てのデータがある場合、無線基地局AP1は、11a無線端末宛てにプライマリーチャネルを使用して、11ax無線端末宛てには残りのセカンダリーチャネルでRTSフレームF611〜F614を送信する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA11は、CTSフレームF615を返信する(時刻t112)。また、11ax無線端末STA14は、CTSフレームF616〜F619を返信する(時刻t113)。
次に、無線基地局AP1は、11a無線端末と11ax無線端末宛にフレームF620〜F623を送信する(時刻t114)。これを受けて、無線端末STA11は、ACKフレームF624を返信する(時刻t115)。続いて、無線基地局AP1は、11ax無線端末宛にBARフレームF625〜F628を送信する(時刻t116)。これを受けて、11ax無線端末STA14は、BAフレームF629〜F632を返信する(時刻t117)。
このように、本フレームシーケンスを用いることにより、MACプロテクション・データ伝送・ACK応答を実現可能となり、従来の既存規格のみをサポートする宛先局に対する伝送形態において活用されていなかったセカンダリーチャネルをデータ伝送に用いることが可能となり、伝送効率が向上する。また、既存規格のみをサポートする宛先局をプライマリーチャネルに配置し、OFDMA対応端末はセカンダリーチャネルに配置した上で既存規格のみをサポートする宛先局が最初にCTSフレームを返信し、その後にOFDMA対応宛先局が連続してCTSフレームを返信するため、既存規格のみをサポートする宛先局を変更することなく実現可能であり、さらに、一度のRTSフレーム送信で複数のCTSフレームを要求するため伝送効率を高めることができる。
図51は、A1−7(1)とB−1(1)とC−4のフレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、11a無線端末及び11ax無線端末宛てのデータがある場合、無線基地局AP1は、11a無線端末宛てにプライマリーチャネルを使用して、11ax無線端末宛てには残りのセカンダリーチャネルでRTSフレームF641〜F644を送信する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA11は、CTSフレームF645を、11ax無線端末STA14は、CTSフレームF646〜F648を同時に返信する(時刻t112)。
次に、無線基地局AP1は、11a無線端末と11ax無線端末宛にフレームF649〜F652を送信する(時刻t114)。これを受けて、無線端末STA11は、ACKフレームF653を、11ax無線端末STA14は、BAフレームF654〜F656を同時に返信する(時刻t114)。
このように、本フレームシーケンスを用いて、MACプロテクションの部分に対して既存規格のみに対応する端末とOFDMA対応宛先局とを組み合わせて下りリンクおよび上りリンクの双方においてOFDMA伝送を行うことにより、制御フレームのオーバヘッドを削減することが可能となる。さらに、データ伝送の部分において従来の既存規格のみをサポートする宛先局に対する伝送形態において活用されていなかったセカンダリーチャネルをデータ伝送に用いることが可能となり、伝送効率が向上する。
以上説明したように、送信権取得無線通信局となった無線通信局は、複数のチャネルを用いて複数の無線通信局宛に同時にデータを送信することができるため、システムスループットを向上することができるとともに周波数利用効率も向上させることができる。
次に、複数の無線基地局が連携して、互いのセルの中で使用しないチャネルをもう一方のセルに譲渡することで、周波数資源を有効に使用する方法を説明する。図52は、複数の無線基地局が連携して、互いのセルの中で使用しないチャネルをもう一方のセルに譲渡して無線通信を行う際のシステム構成を示す図である。無線通信システムのセル1は、無線通信局である無線基地局AP1と無線端末STA11〜STA12とを備えている。また、セル2は、無線通信局である無線基地局AP2と無線端末STA21〜STA23とを備えている。無線基地局AP1と無線基地局AP2は、互いにネットワークNに接続されており、ネットワークNに接続されたサーバSを介して連携動作するための情報交換を行うことが可能である。なお、図52においては、サーバSを介して連携動作するための情報交換を行う構成を示したが、連携動作するための情報交換のみを行うのであれば、2つの無線基地局AP1、AP2が直接通信回線を確立して行う構成であってもよい。無線基地局及び無線端末の詳細な構成は、図1に示す構成と同等であるのでここでは詳細な説明を省略する。
次に、複数の無線基地局が連携して、互いのセルの中で使用しないチャネルをもう一方のセルに譲渡する際の前提条件を説明する。無線基地局AP1は無線基地局AP2に使用予定の無いチャネルを譲渡するためには、以下の4つの条件(1)〜(4)を満たしている必要がある。
(1)無線基地局AP1と無線基地局AP2は、互いに直接無線フレームの送受信が可能である。
(2)無線基地局AP1の連携相手が無線基地局AP2であることが事前に合意済みである。
(3)2つの無線基地局AP1、AP2は、同一のプライマリーチャネルを使用する。
(4)取得したTXOP期間内において無線基地局AP1で使用予定の無いチャネルが1つ以上ある。
以下の説明では、無線基地局AP1がチャネルアクセス権を取得したものとして説明するが、チャネルアクセス権の取得は必ずしも無線基地局AP1が行うわけではない。
(1)無線基地局AP1と無線基地局AP2は、互いに直接無線フレームの送受信が可能である。
(2)無線基地局AP1の連携相手が無線基地局AP2であることが事前に合意済みである。
(3)2つの無線基地局AP1、AP2は、同一のプライマリーチャネルを使用する。
(4)取得したTXOP期間内において無線基地局AP1で使用予定の無いチャネルが1つ以上ある。
以下の説明では、無線基地局AP1がチャネルアクセス権を取得したものとして説明するが、チャネルアクセス権の取得は必ずしも無線基地局AP1が行うわけではない。
<無線基地局連携の際のMACプロテクションを実施するフレームシーケンス>
次に、図面を参照して、無線基地局連携の際のMACプロテクションを実施するフレームシーケンスについて説明する。
次に、図面を参照して、無線基地局連携の際のMACプロテクションを実施するフレームシーケンスについて説明する。
<無線基地局連携1(1)>
図53は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、2つの基地局装置AP1と無線基地局AP2が互いに連携し、余っている(アクセス権を取得したセルで当該TXOP区間内で使用予定のない)チャネルをもう一方のセルに譲渡することで周波数の有効利用するものである。図53においては、無線基地局AP1のパケットキュー内ではOFDMAで送信可能な無線通信局宛に送信するフレームが無い。このため、無線基地局AP1は、11a無線端末や11n無線端末などのレガシー端末宛にデータを送信する際は、使用予定のないセカンダリーチャネル群を無線基地局AP2に譲渡し、無線基地局AP2のセル2においてこれらのチャネルを使用することで周波数利用効率を向上させる。
図53は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、2つの基地局装置AP1と無線基地局AP2が互いに連携し、余っている(アクセス権を取得したセルで当該TXOP区間内で使用予定のない)チャネルをもう一方のセルに譲渡することで周波数の有効利用するものである。図53においては、無線基地局AP1のパケットキュー内ではOFDMAで送信可能な無線通信局宛に送信するフレームが無い。このため、無線基地局AP1は、11a無線端末や11n無線端末などのレガシー端末宛にデータを送信する際は、使用予定のないセカンダリーチャネル群を無線基地局AP2に譲渡し、無線基地局AP2のセル2においてこれらのチャネルを使用することで周波数利用効率を向上させる。
まず、無線基地局AP1は、無線端末STA11宛のデータ送信のためにアクセス権を取得すると、無線端末STA11に対して、無線端末STA11において使用可能なチャネル(プライマリーチャネル)上でRTSフレームF701を送信する(時刻t111)。このRTSに対して、無線端末STA11からCTSフレームF702の返信がある(時刻t112)と、セカンダリーチャネル(この場合は、チャネル2〜4)を無線基地局AP2に譲渡するため、無線基地局AP2宛にC−POLL(Cooperative Polling)フレームF703を送信する(時刻t113)。このC−POLLフレームには、送信元アドレス(TA)、宛先アドレス(RA)、譲渡するチャネル番号の一覧情報、譲渡する期間の情報が含まれる。このとき、無線基地局AP1はガードバンド(GB)を設けるためにチャネル2を空けておき、チャネル3、4のみを無線基地局AP2に譲渡するようにしてもよい。
次に、無線基地局AP1からC−POLLを受信した無線基地局AP2は、プライマリーチャネル上で無線基地局AP1宛にC−ACK(Cooperative ACK)フレームF704を送信する(時刻t114)。このC−ACKは、セル全体に対してブロードキャスト送信するものである。また、C−ACKには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定チャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間の情報が含まれる。これにより、無線基地局AP2配下の無線端末のプライマリーチャネル上でNAVを設定、レガシー端末により割り込みが行われないようにする。
このように、RTS/CTSの交換によりチャネルへのアクセス権を取得した無線基地局AP1は、プライマリーチャネルを含む自身の送信に必要なチャネルを確保した上で、C−POLLを用いて連携する無線基地局(ここではAP2)に対して自身が使用しないセカンダリーチャネルの使用を許可し、隣接セルからセカンダリーチャネルの使用許可を受けた無線基地局AP2は、プライマリーチャネルを用いてC−ACKを送信することにより、無線基地局AP1に対して自身がセカンダリーチャネルを使用することを伝えるとともに、無線基地局AP2のセル内の無線端末に対しては、無線基地局AP1から使用権を認められた時間の間だけ一時的にプライマリーチャネルとして使用するチャネルの情報と送受信を行う時間を伝えることができる。また、上記の手順により、無線基地局AP1および無線基地局AP2に接続する無線端末にNAVを設定させることができ、無線基地局AP1並びに無線基地局AP2が行うデータの送信を保護することが可能となる。
<無線基地局連携1(2)>
図54は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、前述した無線基地局連携1−1にほぼ同じフレームシーケンスであるが、図54に示すフレームシーケンスでは、無線基地局AP1は無線端末STA11宛に、無線基地局AP2に対して譲渡予定のチャネルを含めてより大きなチャネル上においてもDuplicateモードを使用してRTSフレームF711〜F714を送信する(時刻t111)。
図54は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、前述した無線基地局連携1−1にほぼ同じフレームシーケンスであるが、図54に示すフレームシーケンスでは、無線基地局AP1は無線端末STA11宛に、無線基地局AP2に対して譲渡予定のチャネルを含めてより大きなチャネル上においてもDuplicateモードを使用してRTSフレームF711〜F714を送信する(時刻t111)。
このRTSに対して、無線端末STA11からCTSフレームF715の返信がある(時刻t112)と、無線基地局AP2宛にC−POLL(Cooperative Polling)フレームF716〜F719を送信する(時刻t113)。このC−POLLには、送信元アドレス(TA)、宛先アドレス(RA)、譲渡するチャネル番号の一覧情報、譲渡する期間の情報が含まれる。続いて、無線基地局AP1からC−POLLを受信した無線基地局AP2は、全チャネル上で無線基地局AP1宛にC−ACK(Cooperative ACK)フレームF720〜F723を送信する(時刻t114)。このC−ACKには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定チャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間の情報が含まれる。
これにより、無線基地局は連携に必要なチャネルを含めて、データ送信を開始する可能性のあるすべてのチャネルに対してリソースの確保を行うことができる。また、無線基地局AP1がRTS/CTSによるリソースの確保を行っている間に、連携していない近隣のセルにセカンダリーチャネルの使用権を取られる可能性が低くなるため、セカンダリーチャネルを確保しやすくすることができるという利点がある。
<無線基地局連携2>
図55は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。無線基地局AP1が無線端末STA12(11ac無線端末)宛に4つのチャネル(80MHz帯域幅)上でデータを送信する予定で、Duplicateモードで全4チャネル上でRTSフレームF731〜F734を送信し(時刻t111)、無線端末STA12は、使用可能なチャネル上でCTSフレームF735〜F736を返信する(時刻t112)。これを受けて、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−POLLフレームF737を送信し(時刻t113)、CTS返信の無かったチャネルのみを無線基地局AP2に譲渡する。このC−POLLには、送信元アドレス(TA)、宛先アドレス(RA)、譲渡するチャネル番号の一覧情報、譲渡する期間の情報が含まれる。そして、無線基地局AP2は、C−ACKフレームF738を返信する(時刻t114)。このC−ACKには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定チャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間の情報が含まれる。
図55は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。無線基地局AP1が無線端末STA12(11ac無線端末)宛に4つのチャネル(80MHz帯域幅)上でデータを送信する予定で、Duplicateモードで全4チャネル上でRTSフレームF731〜F734を送信し(時刻t111)、無線端末STA12は、使用可能なチャネル上でCTSフレームF735〜F736を返信する(時刻t112)。これを受けて、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−POLLフレームF737を送信し(時刻t113)、CTS返信の無かったチャネルのみを無線基地局AP2に譲渡する。このC−POLLには、送信元アドレス(TA)、宛先アドレス(RA)、譲渡するチャネル番号の一覧情報、譲渡する期間の情報が含まれる。そして、無線基地局AP2は、C−ACKフレームF738を返信する(時刻t114)。このC−ACKには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定チャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間の情報が含まれる。
このように、アクセス権を取得した無線基地局AP1は、連携相手である隣接セルに対して、CTS返信の無かったもしくはCTS返信に失敗したチャネルのみを譲渡することで、宛先無線端末(この場合はSTA12)において使用可能なチャネルのみの送信権を確保し、一方無線端末STA12において使用できない(すなわち、無線端末STA12の周辺で別のセルが使用している可能性のある)チャネルはデータ送信に使用しないため、周辺のセルにおけるデータの送受信に対する干渉を抑制することができるという効果がある。また、無線基地局AP1は自身のセルで使用しないチャネルの送信権を連携相手である無線基地局AP2に対して譲渡し、無線基地局AP2のセルでは譲渡されたチャネル上でデータ通信を行うことができる。したがって、無線基地局AP1のセルで使用しないチャネルを連携する無線基地局AP2のセルで使用することができるため、高い周波数利用効率を得ることができる。そして、無線基地局AP1からセカンダリーチャネルの譲渡を受けた無線基地局AP2は、プライマリーチャネルを用いて無線基地局AP2に接続する無線端末のNAVを設定させることができる。また、プライマリーチャネルを用いて無線基地局AP1から使用権を認められた時間の間だけ一時的にプライマリーチャネルとして使用するチャネルの情報と送受信を行う時間を伝えることができる。
<無線基地局連携3>
図56は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、無線基地局連携2のフレームシーケンスとほぼ同じである。無線基地局AP1はOFDMA対応の無線端末STA11、STA12に対してRTSフレームF741〜F744を送信し(時刻t111)、無線端末STA11、STA12は、CTSフレームF745、F746〜F747を返信する(時刻t112)。これを受けて、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−POLLフレームF748を送信し(時刻t113)、使用予定のないチャネルを無線基地局AP2に譲渡する。このC−POLLには、送信元アドレス(TA)、宛先アドレス(RA)、譲渡するチャネル番号の一覧情報、譲渡する期間の情報が含まれる。そして、無線基地局AP2は、C−ACKフレームF749を返信する(時刻t114)。このC−ACKには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定チャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間の情報が含まれる。
図56は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、無線基地局連携2のフレームシーケンスとほぼ同じである。無線基地局AP1はOFDMA対応の無線端末STA11、STA12に対してRTSフレームF741〜F744を送信し(時刻t111)、無線端末STA11、STA12は、CTSフレームF745、F746〜F747を返信する(時刻t112)。これを受けて、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−POLLフレームF748を送信し(時刻t113)、使用予定のないチャネルを無線基地局AP2に譲渡する。このC−POLLには、送信元アドレス(TA)、宛先アドレス(RA)、譲渡するチャネル番号の一覧情報、譲渡する期間の情報が含まれる。そして、無線基地局AP2は、C−ACKフレームF749を返信する(時刻t114)。このC−ACKには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定チャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間の情報が含まれる。
このように、無線基地局AP1がRTSをOFDMAで送信し,CTSが返ってきたチャネルのみで自身のエリア内のデータ送信を行うことで,宛先無線端末(この場合はSTA11及びSTA12)において使用可能なチャネルのみの送信権を確保し、一方無線端末STA11及びSTA12において使用できない(すなわち、無線端末STA11又はSTA12の周辺で別のセルが使用している可能性のある)チャネルはデータ送信に使用しないため、周辺のセルにおけるデータの送受信に対する干渉を抑制することができるという効果がある。また、無線基地局AP1は自身のセルで使用しないチャネルの送信権を連携相手である無線基地局AP2に対して譲渡し、無線基地局AP2のセルでは譲渡されたチャネル上でデータ通信を行うことができる。したがって、無線基地局AP1のセルで使用しないチャネルを連携する無線基地局AP2のセルで使用することができるため、高い周波数利用効率を得ることができる。
<無線基地局連携4>
図57は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。無線基地局AP1は、無線端末STA11がレガシー端末であり、隣接セルの無線基地局AP2にセカンダリーチャネルを譲渡すべき状態にあるため、無線基地局AP2に対してC−RTS(Cooperative RTS)フレームF751〜F754を送信(時刻t111)し、セカンダリーチャネルの譲渡を行う。このC−RTSには、譲渡するチャネル番号の一覧情報と譲渡する期間の情報が含まれる。これを受けて、無線基地局AP2は、C−RTSを受信したチャネル上でC−CTS(Cooperative CTS)フレーム(この場合はF755〜F758)を返信する(時刻t112)。このC−CTSには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定のチャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間が含まれる。
図57は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。無線基地局AP1は、無線端末STA11がレガシー端末であり、隣接セルの無線基地局AP2にセカンダリーチャネルを譲渡すべき状態にあるため、無線基地局AP2に対してC−RTS(Cooperative RTS)フレームF751〜F754を送信(時刻t111)し、セカンダリーチャネルの譲渡を行う。このC−RTSには、譲渡するチャネル番号の一覧情報と譲渡する期間の情報が含まれる。これを受けて、無線基地局AP2は、C−RTSを受信したチャネル上でC−CTS(Cooperative CTS)フレーム(この場合はF755〜F758)を返信する(時刻t112)。このC−CTSには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定のチャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間が含まれる。
次に、無線基地局AP1は、無線基地局AP2からC−CTS返信があると、自セル内の無線端末STA11宛にRTSフレームF759を送信し、これと同時に無線基地局AP2は、無線端末STA21宛にRTSフレームF760〜F762を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA11は、無線基地局AP1に対してCTSフレームF763を返信する。これと同時に無線端末STA21は、無線基地局AP2に対してCTSフレームF764〜F766を返信する(時刻t114)。
次に、図58を参照して、図57に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図58は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、図57に示すフレームシーケンスとほぼ同じであるが、RTSの宛先における利用可能なチャネルに応じたDynamicなCTSの返信が可能になっている点が異なる。
無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対してC−RTS(Cooperative RTS)フレームF771〜F774を送信(時刻t111)し、セカンダリーチャネルの譲渡を行う。このC−RTSには、譲渡するチャネル番号の一覧情報と譲渡する期間の情報が含まれる。これを受けて、無線基地局AP2は、C−RTSを受信したチャネル上でC−CTS(Cooperative CTS)フレーム(この場合はF775〜F778)を返信する(時刻t112)。このC−CTSには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定のチャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間が含まれる。
次に、無線基地局AP1は、無線端末STA11宛にRTSフレームF779を送信する。これと同時に無線基地局AP2は、無線端末STA21宛にRTSフレームF780〜F782を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA11は、無線基地局AP1に対してCTSフレームF783を返信する。これと同時に無線端末STA21は、無線基地局AP2に対してECTSフレームF784〜F785を返信する(時刻t114)。そして、無線基地局AP2は、C−CTSを返信後すぐにセカンダリーチャネル群を使用して自セル内で通信(MACプロテクション、データ送信等)を開始する。
このように、無線基地局AP1は、自身の送信バッファの先頭がレガシー無線端末のデータであった場合であり、かつ自身エリア内にOFDMA対応の端末が存在しない、あるいは存在しても当該OFDMA対応端末宛のデータが存在しなかった場合で、バッファの先頭のデータを送信する際に自身が利用可能なチャネルのすべてを使いきらないことが明らかな場合には、最初から連携を想定してチャネルの確保を行いつつ連携する無線基地局AP2に自身が使用する予定のないチャネルの送信権を譲渡することで、C−CTS以降の各セルにおけるRTS/CTSの交換を異なるチャネル上で同時並行的に行うことができる。したがって、無線基地局AP1、AP2間の連携により周波数資源の浪費を抑制し、高い周波数利用効率を得ることができるのと同時に、C−RTS/C−CTSやRTS/CTSといった制御シーケンスが実行される時間的な割合を削減することができるため、より効率的なデータ転送が可能となる。
<無線基地局連携5>
図59は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、無線基地局連携4のフレームシーケンスとほぼ同じである。まず、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−RTSフレームF791を送信する(時刻t111)。このC−RTSには、譲渡するチャネル番号の一覧情報と譲渡する期間の情報が含まれる。これを受けて、無線基地局AP2は、C−CTSフレームF792を返信する(時刻t112)。このC−CTSには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定のチャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間が含まれる。続いて、無線基地局AP1は、無線端末STA11に対してRTSフレームF793を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA11は、CTSフレームF794を返信する(時刻t114)。
無線端末STA11からCTS返信があると、無線基地局AP1は、C−POLLフレームF795を送信する(時刻t115)。このC−POLLには、送信元アドレス(TA)、宛先アドレス(RA)、譲渡するチャネル番号の一覧情報、譲渡する期間の情報が含まれる。これにより無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対してチャネルの使用許可を与える。
図59は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、無線基地局連携4のフレームシーケンスとほぼ同じである。まず、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−RTSフレームF791を送信する(時刻t111)。このC−RTSには、譲渡するチャネル番号の一覧情報と譲渡する期間の情報が含まれる。これを受けて、無線基地局AP2は、C−CTSフレームF792を返信する(時刻t112)。このC−CTSには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定のチャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間が含まれる。続いて、無線基地局AP1は、無線端末STA11に対してRTSフレームF793を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA11は、CTSフレームF794を返信する(時刻t114)。
無線端末STA11からCTS返信があると、無線基地局AP1は、C−POLLフレームF795を送信する(時刻t115)。このC−POLLには、送信元アドレス(TA)、宛先アドレス(RA)、譲渡するチャネル番号の一覧情報、譲渡する期間の情報が含まれる。これにより無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対してチャネルの使用許可を与える。
次に、図60を参照して、図59に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図60は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、図59に示すフレームシーケンスとほぼ同じであるが、無線基地局AP1並びに無線基地局AP2が送信する制御用フレームがDuplicateになっている点が異なる。まず、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、全チャネルを使用してC−RTSフレームF801〜F804を送信する(時刻t111)。このC−RTSには、譲渡するチャネル番号の一覧情報と譲渡する期間の情報が含まれる。これを受けて、無線基地局AP2は、使用可能な全チャネルを使用してC−CTSフレームF805〜F808を返信する(時刻t112)。このC−CTSには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定のチャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間が含まれる。
続いて、無線基地局AP1は、無線端末STA11に対して使用可能と判断された全チャネルを使用してRTSフレームF809〜F812を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA11は、CTSフレームF813を返信する(時刻t114)。無線端末STA11からCTS返信があると、無線基地局AP1は、使用可能と判断された全チャネルを使用してC−POLLフレームF814〜F817を送信する(時刻t115)。このC−POLLには、送信元アドレス(TA)、宛先アドレス(RA)、譲渡するチャネル番号の一覧情報、譲渡する期間の情報が含まれる。これにより無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対してセカンダリーチャネルの使用許可を与える。
このように、本実施形態によると、無線基地局AP1が無線基地局AP2との連携を前提にチャネルの確保を行った後で、無線基地局AP1が自身のセルにおけるRTS/CTSの交換を通じて無線基地局AP2に譲渡可能なチャネルの情報を確定し、それをC−POLLにより無線基地局AP2通知してからデータの送信を開始することにより、例えば無線基地局AP1が送信権を獲得した後で宛先である無線端末STA11のチャネルの一部あるいはすべてでNAVが設定されており、無線基地局AP1が予定していたチャネルの幅で無線端末STA11に対してデータを送信できないことが判明した場合に、無線基地局AP1が使用できないチャネルを無線基地局AP2に譲渡することができる。これにより、高い周波数利用効率を得ることができる。さらに図60では無線基地局AP2の周りで使用されているかもしれないチャネルに対しては送信を行わないことで、周辺のセルへの干渉を抑えることができる。
<無線基地局連携6>
図61は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、無線基地局連携5のフレームシーケンスとほぼ同じである。まず、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−RTSフレームF821を送信する(時刻t111)。このC−RTSには、譲渡するチャネル番号の一覧情報と譲渡する期間の情報が含まれる。これを受けて、無線基地局AP2は、C−CTSフレームF822を返信する(時刻t112)。このC−CTSには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定のチャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間が含まれる。続いて、無線基地局AP1は、無線端末STA11に対してRTSフレームF823を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA11は、CTSフレームF824を返信する(時刻t114)。無線端末STA11からCTS返信があると、無線基地局AP1は、C−POLLフレームF825を送信する(時刻t115)。このC−POLLには、送信元アドレス(TA)、宛先アドレス(RA)、譲渡するチャネル番号の一覧情報、譲渡する期間の情報が含まれる。無線基地局AP2は、無線基地局AP1からのC−POLLに対して、C−ACKフレームF826をプライマリーチャネル上で送信する(時刻t116)。このC−ACKには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定チャネル番号の一覧情報、プライマリーとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間の情報が含まれる。これにより無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対してセカンダリーチャネルの使用許可を与える。
図61は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、無線基地局連携5のフレームシーケンスとほぼ同じである。まず、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−RTSフレームF821を送信する(時刻t111)。このC−RTSには、譲渡するチャネル番号の一覧情報と譲渡する期間の情報が含まれる。これを受けて、無線基地局AP2は、C−CTSフレームF822を返信する(時刻t112)。このC−CTSには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定のチャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間が含まれる。続いて、無線基地局AP1は、無線端末STA11に対してRTSフレームF823を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA11は、CTSフレームF824を返信する(時刻t114)。無線端末STA11からCTS返信があると、無線基地局AP1は、C−POLLフレームF825を送信する(時刻t115)。このC−POLLには、送信元アドレス(TA)、宛先アドレス(RA)、譲渡するチャネル番号の一覧情報、譲渡する期間の情報が含まれる。無線基地局AP2は、無線基地局AP1からのC−POLLに対して、C−ACKフレームF826をプライマリーチャネル上で送信する(時刻t116)。このC−ACKには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定チャネル番号の一覧情報、プライマリーとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間の情報が含まれる。これにより無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対してセカンダリーチャネルの使用許可を与える。
次に、図62を参照して、図61に示すフレームシーケンスの変形例を説明する。図62は、無線基地局が連携してMACプロテクションを実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、図61に示すフレームシーケンスとほぼ同じであるが、無線基地局AP1並びに無線基地局AP2が送信する制御用フレームがDuplicateになっている点が異なる。まず、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、全チャネルを使用してC−RTSフレームF831〜F834を送信する(時刻t111)。このC−RTSには、譲渡するチャネル番号の一覧情報と譲渡する期間の情報が含まれる。これを受けて、無線基地局AP2は、全チャネルを使用してC−CTSフレームF835〜F838を返信する(時刻t112)。このC−CTSには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定のチャネル番号の一覧情報、プライマリーチャネルとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間が含まれる。
続いて、無線基地局AP1は、無線端末STA11に対して全チャネルを使用してRTSフレームF89〜F842を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA11は、CTSフレームF851を返信する(時刻t114)。無線端末STA11からCTS返信があると、無線基地局AP1は、C−POLLフレームF843〜F846を送信する(時刻t115)。このC−POLLには、送信元アドレス(TA)、宛先アドレス(RA)、譲渡するチャネル番号の一覧情報、譲渡する期間の情報が含まれる。無線基地局AP2は、無線基地局AP1からのC−POLLに対して、全チャネルを使用してC−ACKフレームF847〜F850を送信する(時刻t116)。このC−ACKには、送信元無線基地局のアドレス、使用予定チャネル番号の一覧情報、プライマリーとして一時的に使用予定のチャネル番号、使用予定期間の情報が含まれる。これにより無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対してセカンダリーチャネルの使用許可を与える。
このように、本実施形態によると無線基地局連携5で無線基地局AP1が無線基地局AP2に対して送信しているC−POLLフレームに対する応答としてC−ACKを返していることで、送信権の譲渡に関して無線基地局AP1と無線基地局AP2の間で合意を確認した上でデータ送信を開始することにより、送信権の譲渡に処理の信頼性を向上し、周波数利用効率の向上に資することができる。また、無線基地局AP2は先にC−CTSで通知した一時的に使用するプライマリーチャネルを無線基地局AP1からのC−POLLを受けてその情報からC−ACK送信時に変更することが可能となる。これにより無線基地局AP1の使用予定チャネルが途中で変更された場合でも無線基地局AP2の送信チャネル設定をやり直すことで高い周波数利用効率を得ることができる。
<無線基地局連携の際の応答確認を実施するフレームシーケンス>
次に、図面を参照して、無線基地局連携の際の応答確認を実施するフレームシーケンスについて説明する。
次に、図面を参照して、無線基地局連携の際の応答確認を実施するフレームシーケンスについて説明する。
<応答確認1>
図63は、無線基地局が連携して応答確認を実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、UL OFDMAでACK、BAを返信するものである。無線基地局AP1配下の無線端末STA11はプライマリーチャネル群上でACKフレームF861を送信して応答確認を行う(時刻t111)。そして、無線基地局AP2配下の無線端末STA21はセカンダリーチャネル群上でBAフレームF862〜F864を送信し応答確認を実施する(時刻t111)。このとき、無線基地局AP2は、無線基地局AP1のセル1の媒体使用期間に合わせて無線基地局AP2のセル2で送信するデータ長を調整する。
図63は、無線基地局が連携して応答確認を実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。これは、UL OFDMAでACK、BAを返信するものである。無線基地局AP1配下の無線端末STA11はプライマリーチャネル群上でACKフレームF861を送信して応答確認を行う(時刻t111)。そして、無線基地局AP2配下の無線端末STA21はセカンダリーチャネル群上でBAフレームF862〜F864を送信し応答確認を実施する(時刻t111)。このとき、無線基地局AP2は、無線基地局AP1のセル1の媒体使用期間に合わせて無線基地局AP2のセル2で送信するデータ長を調整する。
このように、応答であるACKやBAの送信にUL OFDMAを適用することにより、応答確認に要する時間を短縮することができるため、周波数利用効率を向上することができる。
<応答確認2>
図64は、無線基地局が連携して応答確認を実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、無線端末STA11は、無線基地局AP1に対してACKフレームF871を送信して応答確認を行う(時刻t111)。セカンダリーチャネルが譲渡された無線基地局AP2のセル2では、CSMA/CAを実施し(時刻t112)、アクセス権を取得すると、無線基地局AP2は無線端末STA21に対してBARフレームF872を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA21は、BAフレームF873を返信することにより応答確認を実施する(時刻t114)。
図64は、無線基地局が連携して応答確認を実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、無線端末STA11は、無線基地局AP1に対してACKフレームF871を送信して応答確認を行う(時刻t111)。セカンダリーチャネルが譲渡された無線基地局AP2のセル2では、CSMA/CAを実施し(時刻t112)、アクセス権を取得すると、無線基地局AP2は無線端末STA21に対してBARフレームF872を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA21は、BAフレームF873を返信することにより応答確認を実施する(時刻t114)。
このように、無線基地局AP2のセルにおける応答確認処理を、無線基地局AP1が最初に確保したTXOPの終了後に無線基地局AP2が別に確保したTXOPで行うことにより、無線基地局AP2では無線基地局AP1から譲渡された周波数資源を、譲渡された期限の直前までデータ転送を行うことができるため、宛先無線端末に対して大量のデータが蓄積されている場合や許容伝送遅延時間が近づいたデータを保持している場合に、伝送効率や通信品質を向上することができる。また、応答確認をプライマリーチャネル上で行うために、隠れ端末等の影響を最小限にとどめることができるという利点もある。
<応答確認3>
図65は、無線基地局が連携して応答確認を実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、無線基地局AP1は、無線端末STA12に対して、プライマリーチャネルを使用してBARフレームF881を送信する(時刻t111)。これに対して、無線端末STA12は、BAフレームF882を返信する(時刻t112)。次に、無線基地局AP2は、無線端末STA21に対して、プライマリーチャネルを使用して、BARフレームF883を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA21は、BAフレームF884を返信する(時刻t114)。無線基地局が連携を行うセルではすべてプライマリーチャネル上でのみ応答確認を実施する。
図65は、無線基地局が連携して応答確認を実施するフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、無線基地局AP1は、無線端末STA12に対して、プライマリーチャネルを使用してBARフレームF881を送信する(時刻t111)。これに対して、無線端末STA12は、BAフレームF882を返信する(時刻t112)。次に、無線基地局AP2は、無線端末STA21に対して、プライマリーチャネルを使用して、BARフレームF883を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA21は、BAフレームF884を返信する(時刻t114)。無線基地局が連携を行うセルではすべてプライマリーチャネル上でのみ応答確認を実施する。
このように、無線基地局AP1並びに無線基地局AP2において、プライマリーチャネル上で応答要求(BAR)/応答確認(BA)というシーケンスで応答確認処理を行うことで、最初に獲得し保護されたTXOPとそれに続く短い時間の中で、無線基地局AP1並びに無線基地局AP2からの下りデータ送信とそれらに対する応答確認までを一連のシーケンスとして実施できる。また、無線基地局AP2からのBARを最初に獲得し保護されたTXOPから短い時間にしておくことで他の無線基地局や無線端末に割り込まれる可能性が低くなり、一連のシーケンスとして確率しやすくなる。さらに、応答確認をすべてプライマリーチャネル上で行うことにより、同じチャネルで運用している別のセルからの影響を受けにくくなるという利点がある。
次に、図66〜図71を参照して、前述したフレームシーケンスを組み合わせて、無線基地局が連携する際のMACプロテクション、データ送信、応答確認を行うシーケンスについて説明する。
図66は、無線基地局連携1(1)とB−1(1)と応答確認1のフレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、無線基地局AP1は、11a無線端末に対して、RTSフレームF891を送信する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA11は、CTSフレームF892を返信する(時刻t112)。そして、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−POLLフレームF893を送信することによってセカンダリーチャネルの使用許可を送信する(時刻t113)。これに対して、無線基地局AP2は、C−ACKフレームF894を返信する(時刻t114)。
次に、無線基地局AP1は、11a無線端末にフレームF895を送信する(時刻t115)。一方、無線基地局AP2は、11ax無線端末に対して、RTSフレームF896〜F898を送信する(時刻t115)。これを受けて、無線端末STA21は、CTSフレームF899〜F900を返信する(時刻t116)。そして、無線基地局AP2は、11ax無線端末に対して、フレームF901、F902を送信する(時刻t117)。続いて、無線端末STA11は、無線基地局AP1に対して、ACKフレームF903を返信する(時刻t118)。これと並行して、無線端末STA21は、無線基地局AP2に対して、BAフレームF904、F905を返信する(時刻t118)。
このように、RTS/CTSの交換によりチャネルへのアクセス権を取得した無線基地局AP1は、プライマリーチャネルを含む自身の送信に必要なチャネルを確保した上で、C−POLLを用いて連携する無線基地局(ここでは無線基地局AP2)に対して自身が使用しないセカンダリーチャネルの使用を許可し、隣接セルからセカンダリーチャネルの使用許可を受けた無線基地局AP2は、プライマリーチャネルを用いてC−ACKを送信することにより、無線基地局AP1に対して自身がセカンダリーチャネルを使用することを伝えるとともに、無線基地局AP2のセル内の無線端末に対しは、無線基地局AP1から使用権を認められた時間の間だけ一時的にプライマリーチャネルとして使用するチャネルの情報と送受信を行う時間を伝えることができる。また、上記の手順により、無線基地局AP1および無線基地局AP2に接続する無線端末にNAVを設定させることができ、無線基地局AP1並びに無線基地局AP2が行うデータの送信を保護することが可能となる。また、データ転送時には、レガシー端末宛のデータをプライマリーチャネル上で送信し、OFDMAでの受信可能な無線端末宛のデータをセカンダリーチャネル群上で送信することで、従来は浪費されていたセカンダリーチャネルを有効に利用することができる。更に、応答確認処理においては、応答であるACKやBAの送信にUL OFDMAを適用することにより、応答確認に要する時間を短縮することができるため、周波数利用効率を向上することができる。以上より、従来のシステムと比較して、大幅な周波数利用小売の向上が可能となる。
図67は、無線基地局連携1(1)とB−1(1)と応答確認1のフレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、無線基地局AP1は、11a無線端末に対して、RTSフレームF911を送信する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA11は、CTSフレームF912を返信する(時刻t112)。そして、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−POLLフレームF913を送信することによってセカンダリーチャネルの使用許可を送信する(時刻t113)。これに対して、無線基地局AP2は、C−ACKフレームF914を返信する(時刻t114)。
次に、無線基地局AP1は、11a無線端末にフレームF915を送信する(時刻t115)。一方、無線基地局AP2は、自身にCTSフレームF916〜F918を送信した(時刻t115)後、11ax無線端末に対して、フレームF919〜F921を送信する(時刻t116)。続いて、無線端末STA11は、無線基地局AP1に対して、ACKフレームF922を返信する(時刻t118)。これと並行して、無線端末STA21は、無線基地局AP2に対して、BAフレームF923〜F925を返信する(時刻t118)。
このように、RTS/CTSの交換によりチャネルへのアクセス権を取得した無線基地局AP1は、プライマリーチャネルを含む自身の送信に必要なチャネルを確保した上で、C−POLLを用いて連携する無線基地局(ここでは無線基地局AP2)に対して自身が使用しないセカンダリーチャネルの使用を許可し、隣接セルからセカンダリーチャネルの使用許可を受けた無線基地局AP2は、プライマリーチャネルを用いてC−ACKを送信することにより、無線基地局AP1に対して自身がセカンダリーチャネルを使用することを伝えるとともに、無線基地局AP2のセル内の無線端末に対しは、無線基地局AP1から使用権を認められた時間の間だけ一時的にプライマリーチャネルとして使用するチャネルの情報と送受信を行う時間を伝えることができる。また、上記の手順により、無線基地局AP1および無線基地局AP2に接続する無線端末にNAVを設定させることができ、無線基地局AP1並びに無線基地局AP2が行うデータの送信を保護することが可能となる。また、データ転送時には、レガシー端末宛のデータをプライマリーチャネル上で送信し、OFDMAでの受信可能な無線端末宛のデータをセカンダリーチャネル群上で送信することで、従来は浪費されていたセカンダリーチャネルを有効に利用することができる。このとき、無線基地局AP2は送信権を与えられたセカンダリーチャネル上でのデータ転送を行うさいに、CTS−to−Self手順で周波数リソースの確保を行うことで、RTS/CTS手順を使用する場合と比較して、効率を改善することができる。更に、応答確認処理においては、応答であるACKやBAの送信にUL OFDMAを適用することにより、応答確認に要する時間を短縮することができるため、周波数利用効率を向上することができる。これにより、従来のシステムと比較して、大幅な周波数利用小売の向上が可能となる。
図68は、無線基地局連携1(1)とB−1(1)と応答確認1のフレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、無線基地局AP1は、11a無線端末に対して、RTSフレームF931を送信する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA11は、CTSフレームF932を返信する(時刻t112)。そして、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−POLLフレームF933を送信することによってセカンダリーチャネルの使用許可を送信する(時刻t113)。これに対して、無線基地局AP2は、C−ACKフレームF914を返信する(時刻t114)。
次に、無線基地局AP1は、11a無線端末にフレームF935を送信する(時刻t115)。一方、無線基地局AP2は、11ax無線端末に対して、フレームF936〜F938を送信する(時刻t115)。続いて、無線端末STA11は、無線基地局AP1に対して、ACKフレームF939を返信する(時刻t117)。これと並行して、無線端末STA21は、無線基地局AP2に対して、BAフレームF940〜F942を返信する(時刻t117)。
このように、RTS/CTSの交換によりチャネルへのアクセス権を取得した無線基地局AP1は、プライマリーチャネルを含む自身の送信に必要なチャネルを確保した上で、C−POLLを用いて連携する無線基地局(ここでは無線基地局AP2)に対して自身が使用しないセカンダリーチャネルの使用を許可し、隣接セルからセカンダリーチャネルの使用許可を受けた無線基地局AP2は、プライマリーチャネルを用いてC−ACKを送信することにより、無線基地局AP1に対して自身がセカンダリーチャネルを使用することを伝えるとともに、無線基地局AP2のセル内の無線端末に対しは、無線基地局AP1から使用権を認められた時間の間だけ一時的にプライマリーチャネルとして使用するチャネルの情報と送受信を行う時間を伝えることができる。また、上記の手順により、無線基地局AP1および無線基地局AP2に接続する無線端末にNAVを設定させることができ、無線基地局AP1および無線基地局AP2が行うデータの送信を保護することが可能となる。また、データ転送時には、レガシー端末宛のデータをプライマリーチャネル上で送信し、OFDMAでの受信可能な無線端末宛のデータをセカンダリーチャネル群上で送信することで、従来は浪費されていたセカンダリーチャネルを有効に利用することができる。このとき、無線基地局AP2は送信権を譲渡されたセカンダリーチャネルは、無線基地局AP1がプライマリーチャネルでの送信権を確保したことで、これ以上のプロテクションは必要ないと判断し、C−ACKの返信後すぐにデータの送信を開始している。このため、RTS/CTS交換によるプロテクションメカニズムを使用する場合と比較して、セカンダリーチャネルの利用効率を向上することができる。更に、応答確認処理においては、応答であるACKやBAの送信にUL OFDMAを適用することにより、応答確認に要する時間を短縮することができるため、周波数利用効率を向上することができる。これにより、従来のシステムと比較して、大幅な周波数利用効率の向上が可能となる。
図69は、無線基地局連携1(1)とB−1(1)と応答確認3のフレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、無線基地局AP1は、11a無線端末に対して、RTSフレームF951を送信する(時刻t111)。これを受けて、無線端末STA11は、CTSフレームF952を返信する(時刻t112)。そして、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−POLLフレームF953を送信することによってセカンダリーチャネルの使用許可を送信する(時刻t113)。これに対して、無線基地局AP2は、C−ACKフレームF954を返信する(時刻t114)。
次に、無線基地局AP1は、11a無線端末にフレームF955を送信する(時刻t115)。一方、無線基地局AP2は、11ax無線端末に対して、フレームF956〜F958を送信する(時刻t115)。続いて、無線端末STA11は、無線基地局AP1に対して、ACKフレームF959を返信する(時刻t117)。無線基地局AP2は、無線端末STA21に対して、BARフレームF960を送信する(時刻t118)。これに対して、無線端末STA21は、無線基地局AP2に対して、BAフレームF961を返信する(時刻t119)。この応答確認はプライマリーチャネルのみで実施する。
このように、RTS/CTSの交換によりチャネルへのアクセス権を取得した無線基地局AP1は、プライマリーチャネルを含む自身の送信に必要なチャネルを確保した上で、C−POLLを用いて連携するAP(ここではAP2)に対して自身が使用しないセカンダリーチャネルの使用を許可し、隣接セルからセカンダリーチャネルの使用許可を受けた無線基地局AP2は、プライマリーチャネルを用いてC−ACKを送信することにより、無線基地局AP1に対して自身がセカンダリーチャネルを使用することを伝えるとともに、無線基地局AP2のセル内の無線端末に対しは、無線基地局AP1から使用権を認められた時間の間だけ一時的にプライマリーチャネルとして使用するチャネルの情報と送受信を行う時間を伝えることができる。また、上記の手順により、無線基地局AP1および無線基地局AP2に接続する無線端末にNAVを設定させることができ、無線基地局AP1および無線基地局AP2が行うデータの送信を保護することが可能となる。また、データ転送時には、レガシー端末宛のデータをプライマリーチャネル上で送信し、OFDMAでの受信可能な無線端末宛のデータをセカンダリーチャネル群上で送信することで、従来は浪費されていたセカンダリーチャネルを有効に利用することができる。更に応答確認処理を行う際には、データ送信終了後にSIFSと呼ばれる非常に短い時間間隔でACKを返すというレガシーのプロトコルに配慮しつつ、無線基地局AP2が送信したデータに対する応答も、同じプライマリーチャネル上で時間的に続けて実施する。これにより、最初に獲得し保護されたTXOPとそれに続く短い時間の中で、無線基地局AP1および無線基地局AP2からの下りデータ送信とそれらに対する応答確認までを一連のシーケンスとして実施できる。応答確認をすべてプライマリーチャネル上で行うことにより、同じチャネルで運用している別のセルからの影響を受けにくくなるという利点がある。
図70は、無線基地局連携6とB−1(1)と応答確認1のフレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−RTSフレームF971を送信する(時刻t111)。これを受けて、無線基地局AP2は、C−CTSフレームF972を返信する(時刻t112)。続いて、無線基地局AP1は、11a無線端末に対して、RTSフレームF973を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA11は、CTSフレームF974を返信する(時刻t114)。そして、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、C−POLLフレームF975を送信することによってセカンダリーチャネルの使用許可を送信する(時刻t115)。これに対して、無線基地局AP2は、C−ACKフレームF976を返信する(時刻t116)。
次に、無線基地局AP1は、11a無線端末に対してプライマリーチャネルを使用してフレームF977を送信する(時刻t117)。一方、無線基地局AP2は、11ax無線端末に対して、セカンダリーチャネルを使用してフレームF978〜F980を同時に送信する(時刻t117)。続いて、無線端末STA11は、無線基地局AP1に対して、ACKフレームF981を返信する(時刻t118)。また、無線端末STA21は、無線基地局AP2に対して、BAフレームF982〜F984を返信する(時刻t118)。
このように、無線基地局AP1は、自身の送信バッファの先頭がレガシー無線端末のデータであった場合であり、かつ自身エリア内にOFDMA対応の端末が存在しない、あるいは存在しても当該OFDMA対応端末宛のデータが存在しなかった場合で、バッファの先頭のデータを送信する際に自身が利用可能なチャネルのすべてを使いきらないことが明らかな場合には、最初から連携を想定してチャネルの確保を行いつつ連携する無線基地局AP2に自身が使用する予定のないチャネルの送信権を譲渡することで、無線基地局AP2ではセカンダリーチャネルでの送信に適切な無線端末の選択と送信の前処理を開始することができる。そして、無線基地局AP1はC−CTSを受信後にRTS/CTS手順を用いて自身のエリア内のTXOPの確保と宛先無線端末における受信の可否を確認することができる。そしてそれに続くC−POLLとC−ACKの交換により、無線基地局AP1が無線基地局AP2に送信権を譲渡するチャネルを確定することができる。したがって、無線基地局AP1、AP2間の連携により周波数資源の浪費を抑制し、高い周波数利用効率を得ることができるのと同時に、C−RTS/C−CTSやRTS/CTSといった制御シーケンスが実行される時間的な割合を削減することができるため、より効率的なデータ転送が可能となる。また、データ転送処理においては、レガシー端末宛のデータをプライマリーチャネル上で送信し、OFDMAでの受信可能な無線端末宛のデータをセカンダリーチャネル群上で送信することで、従来は浪費されていたセカンダリーチャネルを有効に利用することができる。更に応答確認処理においては、応答であるACKやBAの送信にUL OFDMAを適用することにより、応答確認に要する時間を短縮することができるため、周波数利用効率を向上することができる。これにより、従来のシステムと比較して、大幅な周波数利用効率の向上が可能となる。
図71は、無線基地局連携6の変形例とB−1(1)と応答確認1のフレームシーケンスを組み合わせたフレームシーケンスを示すタイムチャートである。まず、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、全チャネルを使用して、C−RTSフレームF991〜F994を送信する(時刻t111)。これを受けて、無線基地局AP2は、C−RTSを受信したチャネル上でC−CTSフレーム(この場合はF995〜F998)を返信する(時刻t112)。続いて、無線基地局AP1は、11ac無線端末に対して、RTSフレームF999〜F1002を送信する(時刻t113)。これに対して、無線端末STA11は、CTSフレームF1003、F1004を返信する(時刻t114)。そして、無線基地局AP1は、無線基地局AP2に対して、使用可能と判断された全チャネルを使用してC−POLLフレームF1005〜1008を送信することによってセカンダリーチャネルの使用許可を送信する(時刻t115)。これに対して、無線基地局AP2は、C−ACKフレームF1009〜F1012を返信する(時刻t116)。
次に、無線基地局AP1は、11ac無線端末に対して全チャネルを使用してフレームF1013〜F1014を送信する(時刻t117)。一方、無線基地局AP2は、11ax無線端末に対して、セカンダリーチャネルを使用してフレームF1017〜F1018を同時に送信する(時刻t117)。続いて、無線端末STA11は、無線基地局AP1に対して、ACKフレームF1019、F1020を返信する(時刻t118)。また、無線端末STA21は、無線基地局AP2に対して、BAフレームF1021〜F1022を返信する(時刻t118)。
このように、本実施形態では図70に示すフレームシーケンスにより得られる効果に加え、無線基地局AP1や無線基地局AP2が送信するC−RTS、C−CTS、RTS、CTS、C−POLL,C−ACKといった制御信号をDuplicateモードで送信することにより、同じ周波数チャネル上で運用している周辺セルに対して使用するチャネルの情報をより明確に通知することができるため、周辺セルとの相互干渉を回避しやすくなるという効果が得られる。
以上説明したように、複数の無線基地局が連携して、互いのセルの中で使用しないチャネルをもう一方のセルに譲渡するようにしたため、周波数資源を有効に使用することができる。
なお、図1、図52における無線基地局及び無線端末の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより無線通信処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態を説明してきたが、上記実施の形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上記実施の形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想及び範囲を逸脱しない範囲で構成要素の追加、省略、置換、その他の変更を行っても良い。
周波数資源を有効利用して無線通信を行うことが求められる用途に適用できる。
AP1、AP2・・・無線基地局、11・・・無線通信部、12・・・送信権獲得部、13・・・情報管理部、14・・・制御部、STA11、STA12、STA13、STA14、STA15、STA21、STA22、STA23・・・無線端末、21・・・無線通信部、22・・・送信権獲得部、23・・・情報管理部、24・・・制御部、S・・・サーバ、N・・・ネットワーク
Claims (17)
- 第1のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第1の無線基地局と、前記第1の無線基地局との間で互いにキャリアセンス可能であり、第2のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第2の無線基地局とが連携して動作する無線通信システムであって、
前記第1の無線基地局は、
送信すべきデータが生起するとアクセス権を獲得するアクセス権獲得手段と、
前記アクセス権を獲得した期間において、前記第1のセル内で使用しないチャネルの使用許可を前記第2の無線基地局に対して送信する使用許可送信手段とを備え、
前記第2の無線基地局は、
前記使用許可を得たチャネルを使用して前記第2のセル内において前記無線端末と通信を行う通信手段を備えた無線通信システム。 - 前記使用許可送信手段は、プライマリーチャネルを使用して、使用予定のないセカンダリーチャネルの前記使用許可を送信する請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記使用許可送信手段は、全てのチャネルを使用して、使用予定のないセカンダリーチャネルの前記使用許可を送信する請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記使用許可送信手段は、全てのチャネルを使用して送信した送信要求に対して送信許可の返信のなかったチャネルの前記使用許可を送信する請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記使用許可送信手段は、全てのチャネルを使用して送信した送信要求に対する送信許可の返信に基づき、使用予定のないチャネルの前記使用許可を送信する請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記使用許可送信手段は、通信すべき無線端末が直交周波数分割多元接続を適用できない端末である場合に、セカンダリーチャネルの前記使用許可を送信する請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記使用許可送信手段は、通信すべき無線端末が直交周波数分割多元接続を適用できない端末である場合に、セカンダリーチャネルの前記使用許可を送信し、
前記使用許可を得た前記第2の無線基地局配下の前記無線端末は、使用可能なチャネルに応じて送信許可を返信する請求項1に記載の無線通信システム。 - 前記第1の無線基地局は、前記使用許可を与えることが可能なチャネルを確定させて前記使用許可送信手段によりプライマリーチャンネルを使用して前記使用許可を送信した後にデータ送信を行う請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記第1の無線基地局は、前記使用許可を与えることが可能なチャネルを確定させて前記使用許可送信手段により全てのチャンネルを使用して前記使用許可を送信した後にデータ送信を行う請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記第1の無線基地局は、前記使用許可を与えることが可能なチャネルを確定させて前記使用許可送信手段によりプライマリーチャンネルを使用して前記使用許可を送信し、該使用許可に対する肯定応答を受信した後にデータ送信を行う請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記第1の無線基地局は、前記使用許可を与えることが可能なチャネルを確定させて前記使用許可送信手段により全てのチャンネルを使用して前記使用許可を送信し、該使用許可に対する肯定応答を受信した後にデータ送信を行う請求項1に記載の無線通信システム。
- 第1のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第1の無線基地局と、前記第1の無線基地局との間で互いにキャリアセンス可能であり、第2のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第2の無線基地局とが連携して動作する無線通信システムであって、
前記第1のセル内の無線端末は、
前記直交周波数分割多元接続により複数の無線端末宛の異なるデータを異なるチャネル上で前記第1の無線基地局から送信されたデータを受信する第1のデータ受信手段と、
前記第1のデータ受信手段により正しくデータを受信できた場合に、応答確認を送信する第1の応答確認送信手段とを備え、
前記第2のセル内の無線端末は、
前記第1の無線基地局から使用許可を得たチャネル上で前記直交周波数分割多元接続により前記第2の無線基地局から送信されたデータを受信する第2のデータ受信手段と、
前記第2のデータ受信手段により正しくデータを受信できた場合に、応答確認を送信する第2の応答確認送信手段とを備えた無線通信システム。 - 前記第1の応答確認送信手段と前記第2の応答確認送信手段のそれぞれが返信する前記応答確認は、上りの直交周波数分割多元接続を用いて返信する請求項12に記載の無線通信システム。
- 前記第2の無線基地局は、アクセス権を獲得するアクセス権獲得手段を備え、
前記アクセス権を獲得後に前記応答確認を送信する請求項12に記載の無線通信システム。 - 前記第1の応答確認送信手段と前記第2の応答確認送信手段のそれぞれが返信する前記応答確認は、前記第1の応答確認をプライマリーチャネルを用いて送信した後、前記第2の応答確認をプライマリーチャネルを用いて返信する請求項12に記載の無線通信システム。
- 第1のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第1の無線基地局と、前記第1の無線基地局との間で互いにキャリアセンス可能であり、第2のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第2の無線基地局とが連携して動作する無線通信システムが行う無線通信方法であって、
前記第1の無線基地局が、送信すべきデータが生起するとアクセス権を獲得するアクセス権獲得ステップと、
前記第1の無線基地局が、前記アクセス権を獲得した期間において、前記第1のセル内で使用しないチャネルの使用許可を前記第2の無線基地局に対して送信する使用許可送信ステップと、
前記第2の無線基地局が、前記使用許可を得たチャネルを使用して前記第2のセル内において前記無線端末と通信を行う通信ステップと
を有する無線通信方法。 - 第1のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第1の無線基地局と、前記第1の無線基地局との間で互いにキャリアセンス可能であり、第2のセル内において無線端末と直交周波数分割多元接続により通信を行う第2の無線基地局とが連携して動作する無線通信システムが行う無線通信方法であって、
前記第1のセル内の無線端末が、前記直交周波数分割多元接続により複数の無線端末宛の異なるデータを異なるチャネル上で前記第1の無線基地局から送信されたデータを受信する第1のデータ受信ステップと、
前記第1のセル内の無線端末が、前記第1のデータ受信ステップにより正しくデータを受信できた場合に、応答確認を送信する第1の応答確認送信ステップと、
前記第2のセル内の無線端末が、前記第1の無線基地局から使用許可を得たチャネル上で前記直交周波数分割多元接続により前記第2の無線基地局から送信されたデータを受信する第2のデータ受信ステップと、
前記第2のセル内の無線端末が、前記第2のデータ受信ステップにより正しくデータを受信できた場合に、応答確認を送信する第2の応答確認送信ステップと
を有する無線通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014525884A JP5785329B2 (ja) | 2012-07-19 | 2013-07-19 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012160843 | 2012-07-19 | ||
JP2012160844 | 2012-07-19 | ||
JP2012160844 | 2012-07-19 | ||
JP2012160843 | 2012-07-19 | ||
PCT/JP2013/069674 WO2014014094A1 (ja) | 2012-07-19 | 2013-07-19 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2014525884A JP5785329B2 (ja) | 2012-07-19 | 2013-07-19 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5785329B2 JP5785329B2 (ja) | 2015-09-30 |
JPWO2014014094A1 true JPWO2014014094A1 (ja) | 2016-07-07 |
Family
ID=49948914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014525884A Active JP5785329B2 (ja) | 2012-07-19 | 2013-07-19 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9998262B2 (ja) |
EP (2) | EP2863700B1 (ja) |
JP (1) | JP5785329B2 (ja) |
CN (1) | CN104412694B (ja) |
WO (1) | WO2014014094A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9755795B2 (en) | 2013-12-18 | 2017-09-05 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for WLAN OFDMA design of subcarrier groups and frame format |
US9936502B2 (en) | 2013-12-18 | 2018-04-03 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for OFDMA resource management in WLAN |
KR101812045B1 (ko) | 2014-03-19 | 2017-12-26 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 멀티채널 액세스 방법 및 장치 |
US10009922B2 (en) * | 2014-07-15 | 2018-06-26 | Marvell World Trade Ltd. | Channel frame structures for high efficiency wireless LAN (HEW) |
US9408214B2 (en) * | 2014-07-24 | 2016-08-02 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for protection and bandwidth selection for downlink and uplink frequency division multiple access communications |
KR102283162B1 (ko) | 2014-08-07 | 2021-07-29 | 주식회사 윌러스표준기술연구소 | 무선 통신 방법 및 무선 통신 단말 |
KR102473492B1 (ko) | 2014-10-22 | 2022-12-02 | 주식회사 윌러스표준기술연구소 | 무선 통신 방법 및 무선 통신 단말 |
JP6331967B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2018-05-30 | ソニー株式会社 | 通信装置および通信方法 |
CN106664701B (zh) | 2014-12-01 | 2020-10-09 | 株式会社东芝 | 无线通信装置以及无线通信方法 |
CN106688291B (zh) * | 2014-12-01 | 2020-06-09 | 株式会社东芝 | 无线通信装置以及无线通信方法 |
US10396952B2 (en) * | 2014-12-03 | 2019-08-27 | Intel IP Corporation | Wireless device, method, and computer readable media for multiply-user request-to-send and clear-to-send and uplink ACK protection in a high efficiency wireless local-area network |
JP6315597B2 (ja) * | 2015-01-21 | 2018-04-25 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信方法、無線通信システムおよび無線通信装置 |
WO2016143718A1 (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、無線通信方法、無線lan基地局装置および無線lan端末装置 |
JP2018074179A (ja) | 2015-03-11 | 2018-05-10 | シャープ株式会社 | 無線受信装置、無線送信装置、通信方法および通信システム |
AU2016288914B2 (en) | 2015-07-06 | 2021-02-11 | Sony Corporation | Communication device and communication method |
US10966180B2 (en) | 2015-07-07 | 2021-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless device and wireless communication method |
EP3163965A1 (en) | 2015-10-30 | 2017-05-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication terminal and wireless communication method |
US11201697B2 (en) | 2015-11-02 | 2021-12-14 | Sony Corporation | Information processing apparatus and communication system |
US10555343B2 (en) * | 2015-11-30 | 2020-02-04 | Sony Corporation | Dynamic back-off time based on channel utilization statistics |
EP3391569A1 (en) * | 2015-12-18 | 2018-10-24 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Methods and arrangements for resource allocation in machine type communication devices |
CN108605370B (zh) * | 2016-01-29 | 2022-03-22 | 日本电信电话株式会社 | 无线通信系统、无线通信终端以及无线通信方法 |
CN107087304B (zh) * | 2016-02-15 | 2021-07-09 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法、接入点以及站点 |
KR102333399B1 (ko) * | 2016-06-10 | 2021-12-01 | 소니그룹주식회사 | 무선 통신 장치 |
US10194467B2 (en) | 2016-08-19 | 2019-01-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Listen-before-talk in uplink multiuser MIMO systems |
KR102155375B1 (ko) * | 2016-09-02 | 2020-09-11 | 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 | 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법 |
JP6921721B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2021-08-18 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP6702563B2 (ja) | 2017-03-15 | 2020-06-03 | 株式会社東芝 | 無線通信装置 |
ES2964933T3 (es) * | 2017-05-02 | 2024-04-10 | Sony Group Corp | Aparato de comunicación y método de comunicación |
CN110621043B (zh) * | 2018-06-20 | 2022-12-27 | 华为技术有限公司 | 一种带宽模式指示方法、信道指示方法及装置 |
CN112689968B (zh) * | 2018-09-14 | 2022-05-24 | 华为技术有限公司 | 增强IEEE 802.11ax和以上版本的信道聚合和打孔 |
US11190986B2 (en) * | 2018-10-15 | 2021-11-30 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Mechanisms of status reporting and protected period setting for coordinated transmission in multiple AP system |
CN113852997A (zh) * | 2019-01-23 | 2021-12-28 | 华为技术有限公司 | 一种资源预留方法及相关设备 |
US11985704B2 (en) * | 2019-02-15 | 2024-05-14 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for performing joint transmission in wireless LAN system |
US10939471B2 (en) | 2019-06-13 | 2021-03-02 | David E. Newman | Managed transmission of wireless DAT messages |
US11206092B1 (en) | 2020-11-13 | 2021-12-21 | Ultralogic 5G, Llc | Artificial intelligence for predicting 5G network performance |
US11229063B1 (en) | 2020-12-04 | 2022-01-18 | Ultralogic 5G, Llc | Early disclosure of destination address for fast information transfer in 5G |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602004013336T2 (de) * | 2003-08-07 | 2009-06-04 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Kanalkoordinierung in drahtlosen netzsystemen |
US20070021140A1 (en) * | 2005-07-22 | 2007-01-25 | Keyes Marion A Iv | Wireless power transmission systems and methods |
CN100490408C (zh) * | 2005-11-24 | 2009-05-20 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 接入点及其建立无线分布系统连线的方法 |
CN101098326B (zh) | 2006-06-29 | 2010-05-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种正交频分复用多址接入系统中的自适应资源分配方法 |
US20080159208A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for allocation of shared spectrum in a wireless communication system |
WO2010027308A1 (en) | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Coordinated transmission for secondary usage |
US8391252B2 (en) * | 2008-10-31 | 2013-03-05 | Intel Corporation | Techniques to support multiple radio-access technologies |
US20100177756A1 (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-15 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Association method in wireless lan system using multiple channels |
WO2010118383A1 (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | Marvell World Trade Ltd. | Signaling for multi-dimension wireless resource allocation |
EP2499872B1 (en) | 2009-11-13 | 2015-01-14 | Marvell World Trade Ltd. | Multi-channel wireless communications |
KR101760073B1 (ko) | 2010-02-10 | 2017-07-20 | 마벨 월드 트레이드 리미티드 | 무선 통신들을 위한 송신 보호 |
US8331312B2 (en) * | 2010-02-23 | 2012-12-11 | Cisco Technology, Inc. | Scheduling of isochronous traffic in time and frequency to reduce contention |
US9326153B2 (en) * | 2010-07-06 | 2016-04-26 | Qualcomm Incorporated | Network setup in wide channel wireless local area networks (WLANs) |
KR101765852B1 (ko) * | 2010-09-01 | 2017-08-08 | 마벨 월드 트레이드 리미티드 | 다중-채널 무선 통신을 위한 공존 지원 |
US20120099664A1 (en) * | 2010-10-26 | 2012-04-26 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method of multiple frame transmission in wireless communication system and transmitter |
JP2012129793A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Ntt Docomo Inc | 基地局、及び保護サブフレーム使用状況通知方法 |
JP5478525B2 (ja) | 2011-01-31 | 2014-04-23 | 日本電信電話株式会社 | 送信方法、及び送信装置 |
JP2012160843A (ja) | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Sanyo Electric Co Ltd | ハンズフリー通話装置 |
EP4447609A2 (en) * | 2012-03-01 | 2024-10-16 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Multi-user parallel channel access in wlan systems |
-
2013
- 2013-07-19 JP JP2014525884A patent/JP5785329B2/ja active Active
- 2013-07-19 WO PCT/JP2013/069674 patent/WO2014014094A1/ja active Application Filing
- 2013-07-19 US US14/414,995 patent/US9998262B2/en active Active
- 2013-07-19 EP EP13819690.2A patent/EP2863700B1/en active Active
- 2013-07-19 EP EP19154749.6A patent/EP3496491A1/en active Pending
- 2013-07-19 CN CN201380037401.8A patent/CN104412694B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150172012A1 (en) | 2015-06-18 |
EP3496491A1 (en) | 2019-06-12 |
EP2863700A4 (en) | 2016-02-17 |
EP2863700A1 (en) | 2015-04-22 |
CN104412694B (zh) | 2018-04-13 |
CN104412694A (zh) | 2015-03-11 |
US9998262B2 (en) | 2018-06-12 |
WO2014014094A1 (ja) | 2014-01-23 |
EP2863700B1 (en) | 2019-03-13 |
JP5785329B2 (ja) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5785329B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信方法 | |
JP5917695B2 (ja) | 無線通信システム | |
US11903029B2 (en) | Trigger frames adapted to packet-based policies in an 802.11 network preliminary class | |
US9853791B2 (en) | Medium access protection and bandwidth negotiation in a wireless local area network | |
JP4286665B2 (ja) | Wlan内の変調スキームの共存 | |
US11637679B2 (en) | Wireless communication method using trigger information, and wireless communication terminal | |
WO2016143718A1 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法、無線lan基地局装置および無線lan端末装置 | |
GB2539285A (en) | Backoff based selection method and channels for data transmission | |
US20230300880A1 (en) | Wireless communication method and wireless communication terminal using multiple channels | |
WO2020253943A1 (en) | Device and method for gaining access to a medium of a wireless network | |
US10404391B2 (en) | Wireless communication device and wireless communication method | |
US20180026762A1 (en) | Methods and Apparatus for Coordination of Wireless Network Communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5785329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |