JPWO2014010284A1 - マスクユニットおよび蒸着装置 - Google Patents

マスクユニットおよび蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014010284A1
JPWO2014010284A1 JP2014524668A JP2014524668A JPWO2014010284A1 JP WO2014010284 A1 JPWO2014010284 A1 JP WO2014010284A1 JP 2014524668 A JP2014524668 A JP 2014524668A JP 2014524668 A JP2014524668 A JP 2014524668A JP WO2014010284 A1 JPWO2014010284 A1 JP WO2014010284A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
mask
deposition mask
opening
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014524668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5710843B2 (ja
Inventor
越智 貴志
貴志 越智
伸一 川戸
伸一 川戸
智文 大崎
智文 大崎
学 二星
学 二星
知裕 小坂
知裕 小坂
優人 塚本
優人 塚本
菊池 克浩
克浩 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014524668A priority Critical patent/JP5710843B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710843B2 publication Critical patent/JP5710843B2/ja
Publication of JPWO2014010284A1 publication Critical patent/JPWO2014010284A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

マスクユニット(1)は、平面視で、蒸着マスク(10)の開口部(S)におけるX方向の何れの地点でもY方向における梁部(22)で覆われていない開口部(S)の合計の開口長さが等しく、梁部(22)の蒸着マスク(10)と接触している部分は、Y方向に沿ってフレーム部(21)に架け渡されておらず、連続的もしくは断続的にY方向を横切っている。

Description

本発明は、蒸着マスクと蒸着マスクを保持する蒸着マスク保持部材とを備えたマスクユニットおよび該マスクユニットを備えた蒸着装置に関するものである。
近年、様々な商品や分野でフラットパネルディスプレイが活用されており、フラットパネルディスプレイのさらなる大型化、高画質化、低消費電力化が求められている。
そのような状況下において、有機材料の電界発光(エレクトロルミネッセンス;以下、「EL」と記す)を利用した有機EL素子を備えた有機EL表示装置は、全固体型で、低電圧駆動、高速応答性、自発光性等の点で優れたフラットパネルディスプレイとして、高い注目を浴びている。
有機EL表示装置は、例えば、TFT(薄膜トランジスタ)が設けられたガラス基板等からなる基板上に、TFTに接続された有機EL素子が設けられた構成を有している。
有機EL素子は、低電圧直流駆動による高輝度発光が可能な発光素子であり、第1電極、有機EL層、および第2電極が、この順に積層された構造を有している。そのうち、第1電極はTFTと接続されている。また、第1電極と第2電極との間には、上記有機EL層として、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロッキング層、発光層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層等を積層させた有機層が設けられている。
フルカラーの有機EL表示装置は、一般的に、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の有機EL素子をサブ画素として基板上に配列形成してなり、TFTを用いて、これら有機EL素子を選択的に所望の輝度で発光させることにより画像表示を行っている。
このような有機EL表示装置の発光部における有機EL素子は、一般的に、有機膜の積層蒸着によって形成される。有機EL表示装置の製造においては、少なくとも各色に発光する有機発光材料からなる発光層が、発光素子である有機EL素子毎に所定のパターンで成膜される。
積層蒸着による所定のパターンの成膜には、例えば、シャドウマスクと称される蒸着マスクを用いた蒸着法の他、インクジェット法、レーザ転写法等が適用可能である。そのうち、現在では、蒸着マスクを用いた真空蒸着法を用いるのが最も一般的である(例えば特許文献1等参照)。
日本国公開特許公報「特開2006−164815号公報(公開日:2006年6月22)」
しかしながら、このように蒸着マスクを用いて蒸着を行う場合、基板サイズが大きくなると、それに伴って蒸着マスクも大きくなる。
その結果、蒸着マスクの自重による撓みや延びにより、蒸着マスクの反り現象が発生し、蒸着に用いられる被成膜基板と蒸着マスクとの間に隙間が生じる。
図13は、従来の蒸着マスクの撓みによる問題点を示す断面図である。図13は、従来の蒸着装置内部の主要構成要素の概略構成を模式的に示している。
図13に示すように、蒸着マスク301を用いた蒸着では、蒸着マスク301を挟んで被成膜基板200と反対側に蒸着源310が配置される。
有機発光材料等の蒸着材料は、高真空下で加熱、昇華されることにより、蒸着粒子として蒸着源310から出射される。
蒸着マスク301を用いた蒸着では、図13に示すように、目的とする蒸着領域以外の領域に蒸着粒子が付着しないように、蒸着マスク301に、蒸着領域の一部のパターンに対応した開口部302を設け、該開口部302を介して蒸着粒子を被成膜基板200に蒸着させることによりパターン形成を行う。
蒸着粒子として蒸着源310から出射された蒸着材料は、蒸着マスク301に設けられた開口部302を通して被成膜基板200に蒸着される。
これにより、開口部302に対応する、被成膜基板200の所望の位置にのみ、所望の成膜パターンを有する有機膜が、蒸着膜として蒸着形成される。なお、有機EL蒸着プロセスにおける発光層の蒸着は、発光層の色毎に行われる(これを「塗り分け蒸着」と言う)。
このような蒸着プロセスにおいて、被成膜基板200に大型基板を用いた場合、被成膜基板200の大型化に伴って蒸着マスク301が大型化することで、図13に二点鎖線で示すように、蒸着マスク301に、自重による撓みが発生する。
蒸着源310から放射された蒸着粒子は、放射状に飛散して被成膜基板200に蒸着される。このとき、蒸着粒子は、蒸着源310から角度を持って飛散するため、蒸着マスク301の撓みによる高さ方向の位置ズレは、横方向の位置ズレとなって現れる。
このため、蒸着マスク301に撓みが発生していると、図13に二点鎖線で示すように、蒸着源310の直上の位置P1では蒸着位置のズレは発生しないが、蒸着源310から離れた位置P2・P3では、蒸着位置がズレてしまう。
このため、例えば上述したようにRGB塗分け方式の大型有機EL蒸着プロセスにおいて、蒸着マスク301に撓みが発生していると、蒸着位置精度が低下し、位置精度の高いパターン形成を行うことができず、蒸着位置ズレや混色が発生し、高精細化が困難となる。
なお、このような問題は、蒸着マスク301として、被成膜基板200と同等サイズの蒸着マスクを使用した場合、より顕著に現れる。
また、図14は、従来の蒸着マスク301および蒸着マスク保持部材303を備えたマスクユニット300の概略構成を示す平面図である。なお、図14では、蒸着マスク301の開口部302の図示を省略している。
図14に示すように、蒸着マスク301の背後には、蒸着マスク301を保持する、マスクフレームあるいはマスクホルダと称される蒸着マスク保持部材303が設けられている。
このようなマスクユニットにおいて、蒸着マスク保持部材303は、一般的にフレーム状に形成されており、開口部304と、該開口部304を取り囲むとともに蒸着マスク301を保持するフレーム部305とを備えている。
蒸着マスク301は、開口部302が蒸着マスク保持部材303の開口部304内に位置するように、その周縁部分を、レーザ光等を用いて、蒸着マスク保持部材303のフレーム部305に溶接することで、蒸着マスク保持部材303に固定されている(例えば、特許文献1参照)。
このため、従来では、溶接した蒸着マスク301が撓まないように、蒸着マスク301を、予め十分に架張した状態で、蒸着マスク保持部材303に溶接する。
このように架張溶接された蒸着マスク301は、蒸着マスク保持部材303のフレーム部305を、図14に二点鎖線で示すように、蒸着マスク301の中央に向かって強力に引っ張る。このため、従来の蒸着マスク保持部材303は、フレーム部305の辺の部分、特に、図14に示すように長辺部分で変形が生じ易いという問題点を有している。
なお、特許文献1には、このような蒸着マスクの反りに起因するマスクユニットの反りを防止するために、蒸着マスクを、蒸着マスク保持部材のフレーム部に溶接した後、該フレーム部の裏面に、テンションを付加した金属テープを、蒸着マスクに付加したテンションの方向と平行になるように溶接することが開示されている。
しかしながら、被成膜基板200に大型の基板を使用する場合、これに伴って蒸着マスクの大きさが大きくなると、蒸着マスクにテンションを与えるだけでは、蒸着マスクの撓みや反りを解消するには十分とは言い難い。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、蒸着マスクの撓みに起因する蒸着位置ズレがない蒸着を行うことができるマスクユニットおよび蒸着装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様にかかるマスクユニットは、開口部を有する蒸着マスクと、上記蒸着マスクを保持する蒸着マスク保持部材とを備え、上記蒸着マスク保持部材は、その一部が上記蒸着マスクの下面に接触しているとともに、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、該第1の方向に直交する第2の方向における、上記蒸着マスク保持部材で覆われていない開口部の合計の開口長さが等しく、かつ、上記蒸着マスク保持部材は、上記蒸着マスクの縁部以外の部分において、連続的もしくは断続的に上記第2の方向を横切って上記蒸着マスクの下面に接触する接触部を有する一方、上記蒸着マスクの縁部以外の部分において、上記蒸着マスクにおける上記第2の方向の端から端まで連続した接触部を有さない。
また、本発明の一態様にかかる蒸着装置は、上記マスクユニットと、上記マスクユニットにおける蒸着マスクに対向配置され、上記蒸着マスクとの相対的な位置が固定された蒸着源と、上記マスクユニットにおける蒸着マスクと被成膜基板とを対向配置した状態で、上記マスクユニットおよび蒸着源と、上記被成膜基板とのうち一方を、第2の方向が走査方向となるように相対移動させる移動機構とを備え、上記蒸着マスクの第2の方向の幅は、第2の方向における被成膜基板の幅よりも小さく、上記第2の方向に沿って走査しながら、上記蒸着源から出射された蒸着粒子を、上記蒸着マスクの開口部を介して上記被成膜基板に蒸着させる。
上記の各構成によれば、剛性の高い、太い(重い)フレーム部を使用しなくても、蒸着マスク保持部材の歪み等の変形を抑制することができる。また、上記蒸着マスク保持部材が、上記蒸着マスクの縁部以外の部分において、連続的もしくは断続的に上記第2の方向を横切って上記蒸着マスクの下面に接触する接触部を有していることで、蒸着マスクの自重撓み等の撓みを抑制することができる。
また、上記マスクユニットは、上記蒸着マスク保持部材における上記蒸着マスクとの接触部が、連続的もしくは断続的に第2の方向を横切っており、上記蒸着マスクの縁部以外の部分において、上記蒸着マスクにおける上記第2の方向の端から端まで連続した接触部を有さないため、上記第2の方向を走査方向としてスキャン蒸着を行うことで、上記蒸着マスク保持部材における上記蒸着マスクとの接触部が、走査方向と平行とならない。
このため、上記マスクユニットを使用して上記第2の方向を走査方向としてスキャン蒸着を行うことで、上記蒸着マスク保持部材に上記接触部が設けられていたとしても、該接触部がある領域にも、該接触部がない領域と同様の蒸着を行うことが可能になる。したがって、上記マスクユニットをスキャン蒸着用のマスクユニットとして使用すれば、蒸着マスクの撓みに起因する蒸着位置ズレがない蒸着を行うことができる。
また、上記マスクユニットは、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、該第1の方向に直交する第2の方向における、上記梁部で覆われていない開口部の合計の開口長さが等しいので、上記第1の方向に隣り合う開口部間で、蒸着量にばらつきが発生せず、上記蒸着マスク保持部材における上記蒸着マスクとの接触部のある表示領域にも均一に蒸着を行うことができる。
したがって、上記の各構成によれば、上記蒸着マスク保持部材における上記蒸着マスクとの接触部が蒸着の支障となることはなく、該接触部によって、蒸着マスクの撓みによる蒸着位置ズレを抑制することができる一方で、均一な蒸着を行うことができるマスクユニットおよび蒸着装置を提供することができる。
(a)〜(d)は、実施の形態1にかかるマスクユニットの概略構成を示す図である。 実施の形態1にかかる蒸着装置における要部の概略構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる蒸着装置における真空チャンバ内の主要構成要素を斜め上方から見たときの関係を示す俯瞰図である。 格子状の梁構造を有するマスクフレームの概略構成を示す平面図である。 実施の形態1にかかる他のマスクユニットの概略構成を示す断面図である。 (a)〜(d)は、実施の形態2にかかるマスクユニットの概略構成を示す図である。 (a)は、実施の形態3にかかるマスクユニットにおける蒸着マスク保持部材の概略構成を示す平面図であり、(b)は、(a)に示すマスクユニットにおける蒸着マスクの概略構成を示す平面図である。 (a)は、実施の形態4にかかるマスクユニットにおける蒸着マスク保持部材の概略構成を示す平面図であり、(b)は、(a)に示すマスクユニットにおける蒸着マスクの概略構成を示す平面図である。 (a)は、実施の形態5にかかるマスクユニットにおける蒸着マスク保持部材の概略構成を示す平面図であり、(b)は、(a)に示すマスクユニットにおける蒸着マスクの概略構成を示す平面図である。 (a)〜(c)は、実施の形態6にかかるマスクユニットの概略構成を示す図である。 図10の(a)に示すマスクユニットにおける他の蒸着マスクの概略構成を示す平面図である。 実施の形態6にかかるマスクユニットにおける他の蒸着マスク保持部材の概略構成を示す平面図である。 従来の蒸着マスクの撓みによる問題点を示す断面図である。 従来の蒸着マスクおよび蒸着マスク保持部材を備えたマスクユニットの概略構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1の(a)・(b)〜図5に基づいて説明すれば以下の通りである。
本実施の形態にかかるマスクユニットは、被成膜基板(被成膜対象物)よりもサイズが小さい蒸着マスクを使用し、被成膜基板と、マスクユニットおよび蒸着源とを相対的に移動させて走査しながら蒸着を行う、スキャニング(scanning)方式を用いた蒸着(スキャン蒸着)に使用されるマスクユニットである。
なお、以下では、走査方向および走査方向に平行な方向(第1の方向)をY方向(Y軸方向)とし、走査方向に垂直な方向(第2の方向)をX方向(X軸方向)として説明する。
<マスクユニット1の全体構成>
図1の(a)〜(d)は、本実施の形態にかかるマスクユニットの概略構成を示す図である。なお、図1の(a)は、本実施の形態にかかるマスクユニットの概略構成を示す平面図であり、図1の(b)は、図1の(a)に示すマスクユニットのI−I線矢視断面図であり、図1の(c)は、図1の(a)に示すマスクユニットにおける蒸着マスク保持部材の概略構成を示す平面図であり、図1の(d)は、図1の(a)に示すマスクユニットにおける蒸着マスクの概略構成を示す平面図である。
本実施の形態にかかるマスクユニット1は、図1の(a)〜(d)に示すように、シャ
ドウマスクと称される蒸着マスク10と、蒸着マスク10を保持する、マスクフレームあるいはマスクホルダと称される蒸着マスク保持部材20とを備えている。
<蒸着マスク保持部材20>
本実施の形態にかかる蒸着マスク保持部材20は、図1の(a)〜(c)および図3に示すように、中央が開口されたフレーム形状を有している。
蒸着マスク保持部材20は、フレーム部21と、梁部22と、梁部22で隔てられた開口部H1・H2からなる開口部H(開口領域)とを備えている。
フレーム部21は、平面視で矩形状のフレーム部材からなり、蒸着マスク10を、該蒸着マスク10の外縁部で保持するようになっている。
フレーム部21は、図1の(a)に示すように、蒸着マスク10の開口部S群からなる開口領域11(図1の(d)参照)を取り囲むように形成されており、蒸着マスク10の開口部Sは、フレーム部21で囲まれた開口部H内に位置している。
フレーム部21で囲まれた開口部H内には、図1の(b)に示すように、フレーム部21と同じ厚みを有する板状の梁部22が、その上面22aがフレーム部21における蒸着マスク10との接触面21aと面一になるように形成されている。
これにより、梁部22は、その上面22aが蒸着マスク10の下面10cと接触しており、蒸着マスク保持部材20は、フレーム部21および梁部22によって蒸着マスク10を支持している。
また、梁部22は、図1の(a)に示すように、フレーム部21で囲まれた開口部Hを斜めに2つに分断するように、フレーム部21の1つの対角線上に設けられている。なお、梁部22は、平面視で、均一な幅を有している。
これにより、フレーム部21で囲まれた開口部Hは、梁部22により、開口部H1と開口部H2とに分断されており、平面視で、Y方向の開口部H1と開口部H2との合計の開口長さ(つまり、平面視で、Y方向において同一直線上に位置する開口部H1と開口部H2との合計の開口長さ)が、X方向の何れの地点でも等しくなっている。
<蒸着マスク10>
蒸着マスク10には、被成膜基板における、目的とする蒸着領域以外の領域に蒸着粒子が付着しないように、上記蒸着領域の一部のパターンに対応して、蒸着時に蒸着粒子を通過させるための複数の開口部S(貫通口)が設けられている。
蒸着粒子として、蒸着源から出射された蒸着材料は、蒸着マスク保持部材20における開口部H(開口部H1・H2)および蒸着マスク10における開口部Sを通して被成膜基板に蒸着される。
これにより、開口部Sに対応する、被成膜基板の所定の位置にのみ、所定の成膜パターンを有する蒸着膜が成膜される。なお、上記蒸着材料が有機EL表示装置における発光層の材料である場合、有機EL蒸着プロセスにおける発光層の蒸着は、発光層の色毎に行われる。
図1の(a)・(d)に示すように、蒸着マスク10には、Y方向に延設されたスリット状の開口部Sが、X方向に、ストライプ状に複数配列して設けられている。
梁部22および開口部Sは、平面視で、X方向の何れの地点でも、開口部H1と重畳する開口部Sの開口長さと開口部H2と重畳する開口部Sの開口長さとの合計の開口長さが等しくなるように形成される。
本実施の形態では、図1の(a)・(d)に示すように、各開口部Sは、梁部22と重畳しない部分に形成されており、平面視で、梁部22を避けるように、Y方向に連続して、または、Y方向に断続的に形成されている。
このため、本実施の形態では、蒸着マスク10の開口部Sそのものが、平面視で、該開口部Sにおける、X方向の何れの地点でも、Yの方向における開口部Sの合計の開口長さが等しくなるように形成されている。
例えば、図1の(a)に示すように、蒸着マスク10に、X方向にN個(Nは3以上の整数)の開口部Sが形成されている場合、図1の(a)において最も左側の開口部を開口部S1とし、最も右側の開口部Sを開口部SNとし、その間の任意の開口部Sを開口部SM(Mは1<M<Nの整数)とし、開口部H1と重畳する開口部S1の開口長をd1とし、開口部H1と重畳する開口部SMの開口長をd2とし、開口部H2と重畳する開口部SMの開口長をd3とし、開口部H2と重畳する開口部SNの開口長をd4とすると、d1=d2+d3=d4となるように、各開口部Sが形成されている。
なお、上記蒸着マスク10および蒸着マスク保持部材20の材料としては、例えば、ステンレス鋼等、それぞれ、耐熱性を有する従来と同様の材料を使用することができる。
また、蒸着マスク保持部材20への蒸着マスク10の固定は、溶接、接着、ビス留め等、公知の各種固定方法を用いることができる。
また、蒸着マスク10および蒸着マスク保持部材20における少なくとも一方には、被成膜基板の走査方向(基板走査方向)となる方向に沿って、被成膜基板と蒸着マスク10との位置合わせ(アライメント)を行うための図示しないアライメントマーカが設けられている。
一方、被成膜基板にも、蒸着領域の外側に、被成膜基板の走査方向に沿って、被成膜基板と蒸着マスク10との位置合わせを行うためのアライメントマーカが設けられる。
本実施の形態では、Y方向が走査方向となるように蒸着装置にマスクユニット1を配置して被成膜基板とマスクユニット1および蒸着源とを相対的に移動させることで、平面視で、走査方向に垂直な何れの地点でも、走査方向における、開口部H1と重畳する開口部Sの開口長さと開口部H2と重畳する開口部Sの開口長さとの合計の開口長さを等しくすることができ、梁部22がある領域にも、梁部22がない領域と同様の蒸着を行うことができる。
次に、図2および図3を参照して、上記マスクユニット1を用いた蒸着装置の一例について説明する。
<蒸着装置の全体構成>
図2は、本実施の形態にかかる蒸着装置における要部の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図2は、本実施の形態にかかる蒸着装置を、走査方向に平行に切断したときの断面を示している。
また、図3は、本実施の形態にかかる蒸着装置における真空チャンバ内の主要構成要素を斜め上方から見たときの関係を示す俯瞰図である。
図2に示すように、本実施の形態にかかる蒸着装置50は、真空チャンバ51(成膜チャンバ)、被成膜基板200を保持する基板保持部材としての基板ホルダ52、被成膜基板200を移動させる基板移動機構53(移動機構)、蒸着ユニット54、蒸着ユニット54を移動させる蒸着ユニット移動機構55(移動手段)、イメージセンサ等の図示しないアライメント観測手段、および、図示しない制御回路等を備えている。
また、蒸着ユニット54は、上記マスクユニット1、蒸着源70、マスクユニット固定部材80、および図示しないシャッタを備えている。
そのうち、基板ホルダ52、基板移動機構53、蒸着ユニット54、蒸着ユニット移動機構55は、真空チャンバ51内に設けられている。
なお、真空チャンバ51には、蒸着時に該真空チャンバ51内を真空状態に保つために、該真空チャンバ51に設けられた図示しない排気口を介して真空チャンバ51内を真空排気する図示しない真空ポンプが設けられている。
<基板ホルダ52>
基板ホルダ52は、TFT基板等からなる被成膜基板200を、その被成膜面201(蒸着面)が蒸着ユニット54における蒸着マスク10に面するように保持する。
被成膜基板200と蒸着マスク10とは、一定距離離間して対向配置されており、被成膜基板200と蒸着マスク10との間には、一定の高さの空隙が設けられている。
基板ホルダ52には、例えば静電チャック等が使用されることが好ましい。被成膜基板200が基板ホルダ52に静電チャック等の手法で固定されていることで、被成膜基板200は、自重による撓みがない状態で基板ホルダ52に保持される。
<基板移動機構53および蒸着ユニット移動機構55>
本実施の形態では、基板移動機構53および蒸着ユニット移動機構55の少なくとも一方により、図2および図3に示すように、被成膜基板200と、蒸着ユニット54(マスクユニット1および蒸着源70)とを、Y方向が走査方向となるように相対的に移動させてスキャン蒸着を行う。
基板移動機構53は、図示しないモータを備え、図示しないモータ駆動制御部によってモータを駆動させることで、基板ホルダ52に保持された被成膜基板200を移動させる。
また、蒸着ユニット移動機構55は、図示しないモータを備え、図示しないモータ駆動制御部によってモータを駆動させることで、蒸着マスク10と蒸着源70との相対的な位置を保ったまま、蒸着ユニット54を被成膜基板200に対して相対移動させる。
また、これら基板移動機構53および蒸着ユニット移動機構55は、図示しないモータを駆動させて、図示しないアライメントマーカにより、蒸着マスク10と被成膜基板200との位置ズレが解消されるように位置補正を行う。
これら基板移動機構53および蒸着ユニット移動機構55は、例えば、ローラ式の移動機構であってもよく、油圧式の移動機構であってもよい。
これら基板移動機構53および蒸着ユニット移動機構55は、例えば、ステッピングモータ(パルスモータ)等のモータ(XYθ駆動モータ)、コロ、およびギヤ等で構成される駆動部と、モータ駆動制御部等の駆動制御部とを備え、駆動制御部により駆動部を駆動させることで、被成膜基板200または蒸着ユニット54を移動させるものであってもよい。また、これら基板移動機構53および蒸着ユニット移動機構55は、XYZステージ等からなる駆動部を備え、X方向、Y方向、Z方向(Z軸方向)の何れの方向にも移動自在に設けられていてもよい。
但し、被成膜基板200および蒸着ユニット54は、その少なくとも一方が相対移動可能に設けられていればよい。言い換えれば、基板移動機構53および蒸着ユニット移動機構55は、少なくとも一方が設けられていればよい。
例えば被成膜基板200が移動可能に設けられている場合、蒸着ユニット54は、真空チャンバ51の内壁に固定されていてもよい。逆に、蒸着ユニット移動機構55が移動可能に設けられている場合、基板ホルダ52は、真空チャンバ51の内壁に固定されていても構わない。
<蒸着源70>
蒸着源70は、例えば、内部に蒸着材料を収容する容器である。蒸着源70は、容器内部に蒸着材料を直接収容する容器であってもよく、ロードロック式の配管を有し、外部から蒸着材料が供給されるように形成されていてもよい。
蒸着源70は、図3に示すように、例えば矩形状に形成されている。蒸着源70における蒸着マスク10との対向面には、蒸着材料を蒸着粒子として射出(飛散)させる射出口71が、例えば複数設けられている。
上記蒸着ユニット54において、蒸着マスク10と蒸着源70とは、相対的に位置が固定されている。すなわち、蒸着マスク10と蒸着源70の射出口71の形成面との間の空隙g1は、常に一定に保たれている。
射出口71は、図3に示すように、蒸着マスク10の開口部Sの並設方向に沿って並設されている。
但し、射出口71のピッチと開口部Sのピッチとは一致していなくてもよい。また、射出口71の大きさは、開口部Sの大きさと一致していなくてもよい。
例えば、図3に示すように蒸着マスク10にストライプ状の開口部Sが設けられている場合、射出口71の開口径は、開口部Sの短辺の幅よりも大きくても小さくても構わない。
また、一つの開口部Sに対して複数の射出口71が設けられていてもよく、複数の開口部Sに対して一つの射出口71が設けられていてもよい。また、複数の射出口71のうち一部(少なくとも一つ)の射出口71、あるいは、射出口71の一部の領域が、蒸着マスク10における非開口部(例えば隣り合う開口部S間)に対向して設けられていても構わない。
但し、蒸着マスク10の非開口部に蒸着粒子が付着する量を低減し、材料利用効率をできるだけ向上する観点からは、各射出口71の少なくとも一部が、一つまたは複数の開口部Sに重畳するように、各射出口71が各開口部Sに対向して設けられていることが好ましい。
さらには、各射出口71が、平面視で何れかの開口部S内に位置するように射出口71と開口部Sとが対向して設けられていることがより好ましい。
また、材料利用効率の向上の観点からは、開口部Sと射出口71とが1対1に対応していることが望ましい。
<シャッタの構成>
蒸着マスク10と蒸着源70との間には、蒸着粒子の蒸着マスク10への到達を制御するために、必要に応じて、前記した図示しないシャッタが、蒸着OFF(オフ)信号もしくは蒸着ON(オン)信号に基づいて進退可能(挿抜可能)に設けられていてもよい。
上記シャッタは、蒸着マスク10と蒸着源70との間に挿入されることで蒸着マスク10の開口部Sを閉鎖する。このように、蒸着マスク10と蒸着源70との間にシャッタを適宜差し挟むことで、蒸着を行わない非蒸着領域への蒸着を防止することができる。
なお、上記シャッタは、蒸着源70と一体的に設けられていてもよく、蒸着源70とは別に設けられていても構わない。
また、上記蒸着装置50において、蒸着源70から飛散した蒸着粒子は蒸着マスク10内に飛散するように調整されており、蒸着マスク10外に飛散する蒸着粒子は、防着板(遮蔽板)等で適宜除去される構成としてもよい。
<マスクユニット固定部材80>
マスクユニット固定部材80は、マスクユニット1を載置して保持・固定する載置台である。
図2に示すように、マスクユニット1は、マスクユニット固定部材80によって保持・固定されており、該マスクユニット1の下方には、蒸着源70が配置されている。
なお、マスクユニット固定部材80の形状は特に限定されるものではなく、マスクユニット1を蒸着源70から一定距離離間して保持、固定することができさえすればよい。
マスクユニット1と蒸着源70とは、例えばマスクユニット固定部材80によって一体的に保持されており、マスクユニット1における蒸着マスク10と蒸着源70とは、相対的に位置が固定されている。
すなわち、蒸着マスク10と蒸着源70における射出口71の形成面との間の空隙の高さ(垂直距離)は一定に保たれているとともに、蒸着マスク10の開口部Sと蒸着源70の射出口71との相対位置も一定に保たれている。
但し、蒸着ユニット54を固定し、蒸着ユニット54に対して被成膜基板200を相対移動させる場合には、マスクユニット1と蒸着源70とは、相対的に位置が固定されていれば、必ずしも上述したように一体化されている必要はない。
例えば、蒸着源70と、マスクユニット固定部材80とが、それぞれ真空チャンバ51の内壁に固定されることで、マスクユニット1と蒸着源70との相対的な位置、すなわち、蒸着マスク10と蒸着源70との相対的な位置とが固定されていてもよい。
また、例えば、真空チャンバ2の内壁に隣接して防着板兼真空チャンバ内構成物保持手段として棚段を有するホルダを設け、該ホルダの棚段に、マスクユニット1が載置されていてもよい。すなわち、上記ホルダの棚段が、マスクユニット固定部材80として用いられてもよい。
蒸着マスク10と蒸着源70とは、これら蒸着マスク10と蒸着源70との間に一定の高さの空隙g1を有するように、互いに一定距離離間して対向配置される。
なお、上記空隙g1は、任意に設定することができ、特に限定されるものではない。しかしながら、蒸着材料の利用効率を高めるためには、上記空隙g1はできるだけ小さいことが望ましく、例えばHmm程度に設定される。
また、蒸着マスク10と被成膜基板200とは、これら蒸着マスク10と被成膜基板200との間に一定の高さの空隙g2を有するように、互いに一定距離離間して対向配置されている。
蒸着マスク10と被成膜基板200との間の空隙の高さ(垂直距離)は、50μm以上、1mm以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは200〜500μm程度である。
上記空隙g2の高さが50μm未満の場合、被成膜基板200が蒸着マスク10に接触するおそれが高くなる。
一方、上記空隙g2の高さが1mmを越えると、蒸着マスク10の開口部Sを通過した蒸着粒子が広がって、形成される蒸着膜のパターン幅が広くなり過ぎる。例えば上記蒸着膜が、有機EL表示装置に用いられる赤色の発光層である場合、上記空隙が1mmを越えると、隣接サブ画素である緑色あるいは青色等のサブ画素にも赤色の発光材料が蒸着されてしまうおそれがある。
また、上記空隙g2の高さが200〜500μm程度μm程度であれば、被成膜基板200が蒸着マスク10に接触するおそれもなく、また、蒸着膜のパターン幅の広がりも十分に小さくすることができる。
<効果>
本実施の形態によれば、上述したように、フレーム部21に梁部22が設けられていることで、剛性の高い、太い(重い)フレーム部を使用しなくても、フレーム部21の歪み等の変形を抑制することができる。また、上記梁部22が、フレーム部21で囲まれた開口部H内に、蒸着マスク10に接触するように形成されていることで、蒸着マスク10の自重撓み等の撓みを抑制することができる。
また、本実施の形態では、上記梁部22が、撓みが発生し易い蒸着マスク10の中央部付近を横断するように形成されていることで、蒸着マスク10の撓みを、直接的に抑制することができる。
このように、本実施の形態によれば、スキャン蒸着を行うに際し、マスクユニット1のフレーム構造を最適な梁(桟)構造とすることで、撓みのない蒸着マスク10を実現することができる。
なお、被成膜基板とほぼ同じ大きさの蒸着マスクを使用して蒸着を行う、スキャン蒸着方式ではない従来の蒸着法では、マスクフレームに梁構造を設けると、梁のある領域が蒸着されなくなるため、梁構造を設けることができない。
また、スキャン蒸着法式を用いた場合でも、図4に示すように、フレーム部21に格子状に梁部22を設けると、被成膜基板において、蒸着マスク保持部材20における走査方向に平行な梁部22が設けられた領域Rに重畳する領域では、蒸着粒子が蒸着マスク10を通過せず、蒸着粒子が蒸着されなくなる。このため、被成膜基板における被成膜領域(蒸着領域)にこのような梁構造を設けることはできない。
しかしながら、本実施の形態では、上述したように、梁部22を、開口部Sの配列方向であるX方向を横切るように形成し、該X方向に垂直なY方向を走査方向としてスキャン蒸着を行うことで、梁部22が、走査方向と平行とならない。
このように、本実施の形態によれば、梁部22が、走査方向となるY方向を横切るように斜めに設けられており、上記Y方向に沿って上記フレーム部21に架け渡されていない。
つまり、本実施の形態にかかるマスクユニット1は、フレーム部21で囲まれた領域内の端から端に渡ってY方向に平行に設けられた梁部を有していない。
このため、梁部22がある領域にも、梁部22がない領域と同様の蒸着を行うことが可能になる。これにより、蒸着マスク10の撓みに起因する蒸着位置ズレがない蒸着を行うことができる。
また、本実施の形態によれば、上述したように、平面視で、X方向の何れの地点でも、開口部H1と重畳する開口部Sの開口長さと開口部H2と重畳する開口部Sの開口長さとの合計の開口長さが等しいことで、各開口部S、つまり、X方向に隣り合う開口部S間で、蒸着量にばらつきが発生せず、梁部22のある表示領域にも均一に蒸着を行うことができる。したがって、本実施の形態によれば、上記梁部22が蒸着の支障となることはなく、上記梁部22によって、蒸着マスク10の撓みによる蒸着位置ズレを抑制することができる一方で、均一な蒸着を行うことが可能となる。これにより、例えば、混色のない有機EL表示装置を実現することができる。
また、前述したように、従来は、溶接した蒸着マスクが撓まないように、蒸着マスクを、予め十分に架張した状態で、蒸着マスク保持部材に溶接しており、架張溶接された蒸着マスクによって引っ張られたフレームが変形し易いことから、剛性の高い、太い(重い)フレームでフレーム部を形成する必要があった。
しかしながら、本実施の形態では、上述したように、撓みが発生し易い蒸着マスク10の中央付近を横断するように梁部22を形成して、直接的に蒸着マスク10の撓みを抑制していることで、従来よりも、蒸着マスク10を架張する張力を低減させることができる。特に、本実施の形態では、梁部22を、フレーム部21の対角線上に形成していることから、上記梁部22が、筋かいとして機能する。
このため、剛性の高い、太い(重い)フレーム部を必要とせず、従来よりもフレーム部21を薄型化して軽量化することができる。このため、梁部22を形成したとしても、従来よりも蒸着マスク保持部材20を軽量化することができる。
一例として、本実施の形態では、フレーム部21の外形を、X方向の長さ750mm×Y方向の長さ365mmとし、フレーム部21を、平面視での幅が30mm、厚みが20mmの枠体とした。また、梁部22には、平面視での幅が5mm、厚みが20mmの板状部材を使用した。
また、開口部H1のY方向の距離(開口長)は、300mm〜0mmになるように設計した。つまり、図1の(b)中、開口部H1は、最も左側の端の部分の開口長を300mmとし、最も右側の端の部分の開口長を0mmとして、右側に向かうに従って開口長が小さくなるように設計した。
一方、開口部H2のY方向の距離(開口長)は、0mm〜300mmになるように設計した。つまり、図1の(b)中、開口部H2は、最も左側の端の部分の開口長を0mmとし、最も右側の端の部分の開口長を300mmとして、右側に向かうに従って開口長が大きくなるように設計した。
但し、これらの値は、何れも一例であり、上記の値にのみ限定されるものではなく、任意に設計が可能である。
<変形例>
(梁部22の厚み)
図5は、本実施の形態にかかる他のマスクユニット1の概略構成を示す断面図である。
図1の(b)では、フレーム部21で囲まれた開口部H内に、フレーム部21と同じ厚みを有する板状の梁部22が形成されている場合を例に挙げて図示した。
これに対し、図5に示すマスクユニット1は、梁部22の厚みが、フレーム部21よりも薄く形成されている点で、図1の(a)・(b)に示すマスクユニット1と異なっている。
なお、本実施の形態でも、梁部22は、その上面22aがフレーム部21における蒸着マスク10との接触面21aと面一になるように形成されている。
上述したように、本実施の形態によれば、剛性の高い、太い(重い)フレーム部を必要としない。
このため、図5に示すように、梁部22を、外周のフレーム部21よりも薄く形成することで、図1の(a)・(b)に示すマスクユニット1よりもさらに軽量化することができる。
(開口形状)
なお、図1の(a)・(d)および図3では、蒸着マスク10に、Y方向に延設されたスリット状の開口部Sが、X方向に、ストライプ状に複数配列して設けられている場合を例に挙げて示している。
しかしながら、上記開口部Sの形状は任意であり、例えば、スロット状の開口部をX方向に複数並べたものであってもよく、そのようなスロット状の開口部をX方向およびY方向に千鳥状に並べたものであってもよい。
また、上記蒸着マスク10は、例えば画素毎に開口部Sが形成されたファインマスクであってもよく、被成膜基板200におけるX方向の表示領域の大きさに対応する領域全体が開口したオープンマスクであってもよい。
但し、上記マスクユニット1は、蒸着マスク10における撓みが発生し易い領域、特に、撓みが最も発生し易い蒸着マスク10の中央部にマスク部(つまり、隣り合う開口部S間の非開口領域)が存在する蒸着マスク10を用いた場合に特に大きな効果を発揮することは、言うまでもない。
何れの場合にも、本実施の形態では、蒸着マスク10と蒸着マスク保持部材20とを組み合わせた場合、つまり、マスクユニット1として使用する場合に、平面視で、蒸着マスク10の開口部Sにおける、X方向の何れの地点でも、Y方向における、梁部22と重畳していない(つまり、梁部22で覆われていない)開口部Sの合計の開口長さが等しくなるように、開口部Hにおける梁部22および開口部Sが形成されていればよい。
すなわち、本実施の形態にかかるマスクユニット1は、平面視で、走査方向に垂直な方向となるX方向の何れの地点でも、開口部H1と重畳する開口部Sの開口長さと開口部H2と重畳する開口部Sの開口長さとの合計の開口長さが等しくなるように、開口部Hにおける梁部22および開口部Sが形成されており、平面視で、開口部Hの走査方向に垂直なX方向で、開口部Hの走査方向となるY方向に対する実質的な開口長さの合計が何れも等しければよい。
(蒸着マスクの大きさ)
また、マスクユニット1は、該マスクユニット1を小型化するために、図1の(a)および図3に示すように、蒸着マスク10の短手方向(短辺方向)が走査方向となるように設計・設置される。
本実施の形態では、図3に示すように、蒸着マスク10の長辺10aの幅が、該長辺10aに平行な被成膜基板200の短辺200bの幅よりも長く、蒸着マスク10の短辺10bの幅が、該短辺10bに平行な被成膜基板200の長辺200aの幅よりも短い矩形状の蒸着マスク10を使用した。
但し、蒸着マスク10に対する被成膜基板200の長辺200aの向きはこれに限定されるものではなく、被成膜基板200の大きさによっては、蒸着マスク10の長辺10aに被成膜基板200の長辺200aが平行となるように蒸着マスク10と被成膜基板200とを配置してもよいことは言うまでもない。
また、本実施の形態では、平面視で矩形状の蒸着マスク10および蒸着マスク保持部材20として、平面視が長方形状の蒸着マスク10および蒸着マスク保持部材20を使用したが、上記蒸着マスク10および蒸着マスク保持部材20としては、平面視で、正方形状の蒸着マスク10および蒸着マスク保持部材20を使用してもよいことも、言うまでもない。
(フレーム部の大きさ)
また、図1の(a)・(b)では、蒸着マスク10が矩形状であり、蒸着マスク保持部材20のフレーム部21が、平面視で、蒸着マスク10よりも一回り大きい矩形状に形成されている場合を例に挙げて図示した。
しかしながら、フレーム部21は、平面視で、蒸着マスク10と同じ大きさを有していてもよい。また、蒸着マスク10の開口領域11の外周部分がフレーム部21よりも大きく形成されており、蒸着マスク10は、フレーム部21に巻き付けるように固定されていても構わない。
〔実施の形態2〕
本実施の形態について図6の(a)〜(d)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、主に、実施の形態1との相違点について説明するものとし、実施の形態1で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図6の(a)〜(d)は、本実施の形態にかかるマスクユニット1の概略構成を示す図である。なお、図6の(a)は、本実施の形態にかかるマスクユニット1の概略構成を示す平面図であり、図6の(b)は、図6の(a)に示すマスクユニット1のII−II線矢視断面図であり、図6の(c)は、図6の(a)に示すマスクユニット1における蒸着マスク保持部材20の概略構成を示す平面図であり、図6の(d)は、図6の(a)に示すマスクユニット1における蒸着マスク10の概略構成を示す平面図である。
本実施の形態にかかるマスクユニット1は、蒸着マスク保持部材20における梁部22の平面形状(言い換えれば、開口部Hの開口形状)と、蒸着マスク10における開口部Sの開口形状とを変更したことを除けば、実施の形態1にかかるマスクユニット1と同様の構成を有している。
<蒸着マスク保持部材20>
本実施の形態にかかる蒸着マスク保持部材20は、図6の(a)・(c)に示すように、梁部22が、矩形状のフレーム部21の各対角線上にそれぞれ設けられている。これにより、本実施の形態では、フレーム部21で囲まれた開口部Hが、Y方向に対し斜めに交差した梁部22により、4つの開口部H11〜H14に分断されている。
なお、本実施の形態でも、図6の(b)に示すように、梁部22は、実施の形態1と同じくフレーム部21と同じ厚みを有し、その上面22aがフレーム部21における蒸着マスク10との接触面21aと面一になるように形成されている。これにより、本実施の形態にかかる蒸着マスク保持部材20は、フレーム部21と、Y方向に対し斜めに交差した梁部22とで蒸着マスク10を支持している。
また、本実施の形態では、図6の(a)・(c)に示すように、平面視で、梁部22の交差部(梁部交差領域22b)およびその近傍における梁部22のY方向の幅が、その他の領域における梁部22のY方向の幅の2倍の幅に形成されている。
これにより、平面視で、梁部22によって分断された開口部H11〜H14のY方向の合計の開口長さ(つまり、開口部H11〜H14のうち、平面視で、Y方向において同一直線上に位置する開口部の合計の開口長さ)が、X方向の何れの地点でも等しくなっている。
<蒸着マスク10>
図6の(a)・(d)では、蒸着マスク10に、Y方向に延設されたスリット状の開口部Sが、X方向に、ストライプ状に複数配列して設けられている場合を例に挙げて図示している。なお、上記開口形状が一例であり、これに限定されないことは、実施の形態1で説明した通りである。
本実施の形態でも、図6の(a)・(d)に示すように、各開口部Sは、梁部22と重畳しない部分に形成されており、平面視で、梁部22を避けるように、Y方向に連続して、または、Y方向に断続的に形成されている。
このため、本実施の形態でも、蒸着マスク10の開口部Sそのものが、平面視で、該開口部Sにおける、X方向の何れの地点でも、Y方向における開口部Sの合計の開口長さが等しくなるように形成されており、開口部H11〜H14のうち、Y方向において同一直線上に位置する開口部と重畳する開口部Sの開口長さが、X方向の何れの地点でも等しくなっている。
<効果>
このため、本実施の形態でも、実施の形態1同様、Y方向が走査方向となるように蒸着装置50にマスクユニット1を配置して被成膜基板200とマスクユニット1および蒸着源70とを相対的に移動させることで、平面視で、走査方向に垂直な何れの地点でも、走査方向における、開口部H11〜H14と重畳する開口部Sの合計の開口長さを等しくすることができ、梁部22がある領域にも、梁部22がない領域と同様の蒸着を行うことができる。
これにより、蒸着マスク10の撓みに起因する蒸着位置ズレがない蒸着を行うことができるとともに、各開口部S、つまり、X方向に隣り合う開口部S間で、蒸着量にばらつきが発生せず、梁部22のある表示領域にも均一に蒸着を行うことができる。これにより、例えば、混色のない有機EL表示装置を実現することができる。
また、本実施の形態でも、上述したように、フレーム部21に梁部22が設けられていることで、フレーム部21の歪み等の変形を抑制することができるとともに、上記梁部22が、フレーム部21で囲まれた開口部H内に、蒸着マスク10に接触するように形成されていることで、蒸着マスク10の自重撓み等の撓みを抑制することができる。
また、本実施の形態でも、上記梁部22が、撓みが発生し易い蒸着マスク10の中央部付近を横断するように形成されていることで、蒸着マスク10の撓みを、直接的に抑制することができる。
しかも、本実施の形態によれば、上記梁部22が、交差して設けられており、分岐部を有していることで、実施の形態1よりも高い、蒸着マスク10の撓みの抑制効果を得ることができる。
このため、本実施の形態でも、従来よりも、蒸着マスク10を架張する張力を低減させることができる。このため、剛性の高い、太い(重い)フレーム部を必要とせず、従来よりもフレーム部21を薄型化して軽量化することができる。このため、梁部22を形成したとしても、従来よりも蒸着マスク保持部材20を軽量化することができる。
なお、図6の(b)では、フレーム部21で囲まれた開口部H内に、フレーム部21と同じ厚みを有する板状の梁部22が形成されている場合を例に挙げて図示した。
しかしながら、本実施の形態でも、図5に示したように、梁部22の厚みが、フレーム部21よりも薄く形成されていてもよい。
その他、本実施の形態でも、実施の形態1と同様の変形を行うことができることは、言うまでもない。
<変形例>
なお、本実施の形態では、平面視で、梁部交差領域22bおよびその近傍における梁部22のY方向の幅が、その他の領域における梁部22のY方向の幅の2倍の幅に形成されている場合を例に挙げて図示したが、開口部Sの開口パターン(形状およびピッチ等)によっては、平面視で、梁部交差領域22bにおいてのみ、該梁部交差領域22bにおける梁部22のY方向の幅(言い換えれば、梁部交差領域22bのY方向の幅)が、梁部交差領域22b以外の梁部22のY方向の幅の2倍の幅に形成されていてもよい。
〔実施の形態3〕
本実施の形態について図7の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、主に、実施の形態2との相違点について説明するものとし、実施の形態1で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図7の(a)は、本実施の形態にかかるマスクユニット1における蒸着マスク保持部材20の概略構成を示す平面図であり、図7の(b)は、図7の(a)に示すマスクユニット1における蒸着マスク10の概略構成を示す平面図である。
本実施の形態にかかるマスクユニット1は、蒸着マスク保持部材20における梁部22の平面形状(言い換えれば、開口部Hの開口形状)と、蒸着マスク10における開口部Sの開口形状とを変更したことを除けば、実施の形態2にかかるマスクユニット1と同様の構成を有している。したがって、以下では、上記形状についてのみ説明する。
<蒸着マスク保持部材20>
本実施の形態にかかる蒸着マスク保持部材20は、図7の(a)に示すように、梁部22が、矩形状のフレーム部21の各対角線上にそれぞれ設けられている。これにより、本実施の形態では、フレーム部21で囲まれた開口部Hが、Y方向に対し斜めに交差した梁部22により、4つの開口部H21〜H24に分断されている。
本実施の形態では、平面視で、梁部22が、何れも均一な幅を有している。このため、本実施の形態では、フレーム部21で囲まれた開口部H内の梁部22が交差する梁部交差領域22b以外の部分では梁部22が分岐していることで、梁部交差領域22bでは、該開口部H内の他の領域よりも、Y方向の開口長さの合計が長くなっている。
<蒸着マスク10>
本実施の形態では、上述したように、梁部交差領域22bで、開口部H内の他の領域よりも、Y方向の開口長さの合計が長くなっていることから、平面視で、開口部Hと重畳する開口部SのY方向の開口長さが、X方向に配列された何れの開口部Sでも等しくなるように、X方向において、Y方向に梁部交差領域22bが設けられている部分では、開口部H内の他の領域よりも蒸着マスク10におけるY方向の開口長さを短くしている。
すなわち、X方向に隣り合う開口部S間での蒸着量のばらつきを防止するためには、平面視で、開口部Hの走査方向に垂直なX方向で、開口部Hの走査方向となるY方向に対する実質的な開口長さの合計が何れも等しければよい。
本実施の形態によれば、上述したように、蒸着マスク保持部材20と蒸着マスク10とを組み合わせてマスクユニット1としたときに、平面視で、開口部H21〜H24のうち、Y方向において同一直線上に位置する開口部と重畳する開口部Sの開口長さが、X方向の何れの地点でも等しくなるように開口部Sが設計されていることで、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
<変形例>
なお、図7の(a)・(b)では、梁部22と開口部Sとが部分的に重畳する場合を例に挙げて図示したが、本実施の形態は、これに限定されるものではなく、例えば、図7の(b)に示す開口部Sにおける梁部22と重畳する領域が開口されていない(つまり、鍼部22と重畳する領域には開口部Sが形成されていない)構成としてもよい。この場合にも、マスクユニット1としたときの平面視でのY方向の実質的な開口長さは、図7の(b)に示す蒸着マスク10を使用した場合と同じであり、上記と同じ効果を得ることができる。
〔実施の形態4〕
本実施の形態について図8の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、主に、実施の形態1〜3との相違点について説明するものとし、実施の形態1〜3で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図8の(a)は、本実施の形態にかかるマスクユニット1における蒸着マスク保持部材20の概略構成を示す平面図であり、図8の(b)は、図8の(a)に示すマスクユニット1における蒸着マスク10の概略構成を示す平面図である。
本実施の形態にかかるマスクユニット1は、蒸着マスク保持部材20における梁部22の平面形状(言い換えれば、開口部Hの開口形状)と、蒸着マスク10における開口部Sの開口形状とを変更したことを除けば、実施の形態1にかかるマスクユニット1と同様の構成を有している。したがって、以下では、上記形状についてのみ説明する。
なお、本実施の形態でも、図8の(b)では、蒸着マスク10に、Y方向に延設されたスリット状の開口部Sが、X方向に、ストライプ状に複数配列して設けられている場合を例に挙げて図示しているが、本実施の形態でも、実施の形態1と同様の変形が可能であることは、言うまでもない。
<蒸着マスク保持部材20>
本実施の形態にかかる蒸着マスク保持部材20は、図8の(a)に示すように、梁部22が、撓みが発生し易い蒸着マスク10の中央部付近、特に、本実施の形態では、蒸着マスク10のY方向の中央線(つまり、X方向に延びる中央線)を横断するように、ジグザグ状(図8の(a)では、一例としてM字状)に形成されている。なお、本実施の形態でも、梁部22は、何れも均一な幅を有している。
これにより、本実施の形態では、フレーム部21で囲まれた開口部Hが、上記梁部22により、5つの開口部H31〜H35に分断されており、平面視で、上記梁部22によって分断された開口部H31〜H35のY方向の合計の開口長さ(つまり、開口部H31〜H35のうち、平面視で、Y方向において同一直線上に位置する開口部の合計の開口長さ)が、X方向の何れの地点でも等しくなっている。
<蒸着マスク10>
本実施の形態でも、図8の(b)に示すように、各開口部Sは、梁部22と重畳しない部分に形成されており、平面視で、梁部22を避けるように、Y方向に連続して、または、Y方向に断続的に形成されている。
このため、本実施の形態でも、蒸着マスク10の開口部Sそのものが、平面視で、該開口部Sにおける、X方向の何れの地点でも、Y方向における開口部Sの合計の開口長さが等しくなるように形成されており、開口部H31〜H35のうち、Y方向において同一直線上に位置する開口部と重畳する開口部Sの開口長さが、X方向の何れの地点でも等しくなっている。
このため、本実施の形態でも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、上述したように、梁部22が、蒸着マスク10のY方向の中央線を横断するようにジグザグ状に形成されていることで、蒸着マスク10における、撓みが発生し易い上記中央線上の領域を、複数箇所に渡って直接支持している。このため、実施の形態1〜3よりも高い、蒸着マスク10の撓みの抑制効果を得ることができる。
また、図14に示したように、蒸着マスク保持部材は、架張溶接された蒸着マスクが、該蒸着マスクの中央に向かって強力に引っ張られることで、フレーム部の辺の部分、特に長辺部分で変形が生じ易い。
しかしながら、本実施の形態によれば、図8の(a)に示すように、梁部22が、フレーム部21、特に、変形が生じ易い、フレーム部21の長辺間にジグザグ状に設けられていることで、フレーム部21に取り付けられた蒸着マスク10に引っ張られてフレーム部21が中央に向かって引っ張られる力に対し、逆向きの付勢力を与えることができるので、架張溶接された蒸着マスク10の引っ張り力によるフレーム部21の歪を効果的に抑制することができる。
〔実施の形態5〕
本実施の形態について図9の(a)・(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、主に、実施の形態1〜4との相違点について説明するものとし、実施の形態1〜4で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図9の(a)は、本実施の形態にかかるマスクユニット1における蒸着マスク保持部材20の概略構成を示す平面図であり、図9の(b)は、図9の(a)に示すマスクユニット1における蒸着マスク10の概略構成を示す平面図である。
本実施の形態にかかるマスクユニット1は、蒸着マスク保持部材20における梁部22の平面形状(言い換えれば、開口部Hの開口形状)と、蒸着マスク10における開口部Sの開口形状とを変更したことを除けば、実施の形態1にかかる図5に示すマスクユニット1と同様の構成を有している。したがって、以下では、上記形状についてのみ説明する。
<蒸着マスク保持部材20>
本実施の形態にかかる蒸着マスク保持部材20には、図9の(a)に示すように、平面視で、フレーム部21で囲まれた領域内に、矩形状の小径の開口部HAが千鳥状に複数形成されるように梁部22が設けられている。
上記梁部22は、千鳥状に形成された複数の開口部HAと、Y方向におけるフレーム部21の縁部間に連なる非開口領域とを有する板状部材からなり、平面視で、フレーム部21で囲まれた領域全体に渡って設けられている。
上記開口部HAは、何れも同じ大きさを有し、X方向およびY方向ともに、フレーム部21における一方の端から数えて奇数列目の開口部HA間に、偶数列目の開口部HAが位置するとともに、開口部HA間の非開口領域が、Y方向を横切る方向(すなわち、X方向もしくはX方向とY方向との間の斜め方向)にのみ連続し、Y方向に連続しないようになっている。
これにより、上記蒸着マスク保持部材20は、平面視で、梁部22によって分断された開口部HAのY方向の合計の開口長さ(つまり、平面視で、Y方向において同一直線上に位置する開口部HAの合計の開口長さ)が、X方向の何れの開口部HAの位置でも等しく、かつ、蒸着を行うことができない、Y方向に連続した梁部(非開口領域)が存在しない。
<蒸着マスク10>
上記蒸着マスク10において、各開口部Sは、図9の(b)に示すように、平面視で、梁部22(つまり、フレーム部21で囲まれた領域における非開口領域)を避けるように、開口部HAに対応して(重畳して)形成されている。
このため、本実施の形態では、図9の(b)に示すように、蒸着マスク10に、スリット状の開口部Sが、複数本おきに、X方向およびY方向に断続的かつ位置をずらして配列されている。
このため、本実施の形態でも、蒸着マスク10の開口部Sそのものが、平面視で、該開口部Sにおける、X方向の何れの地点でも、Y方向における開口部Sの合計の開口長さが等しくなるように形成されており、Y方向において同一直線上に位置する開口部HAと重畳する開口部Sの開口長さが、X方向の何れの地点でも等しくなっている。
このため、本実施の形態でも、実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、上述したように、上記マスクユニット1では、各開口部Sが、開口部HAに対応して形成されていることで、蒸着マスク10のマスク部、すなわち、開口領域11おける非開口領域の全面に渡って、横梁からなる梁部22が設けられている。
このため、蒸着マスク10は、開口領域11おける開口部S以外の領域が、全て、その下面側に設けられた梁部22で直接的に支持されており、開口部S以外の全領域が、蒸着マスク保持部材20で直接的に保持(支持)されている。このため、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができるとともに、蒸着マスク10の撓みが発生しないマスクユニット1を実現することができる。
<開口部Sの変形例>
なお、図9の(b)では、蒸着マスク10の開口部Sが、平面視で、梁部22を避けるように開口部HAに対応して形成されており、スリット状の開口部Sが、複数本おきに、X方向およびY方向に断続的かつ位置をずらして配列されている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施の形態はこれに限定されるものではない。
前述したように、X方向に隣り合う開口部S間での蒸着量のばらつきを防止するためには、平面視で、マスクユニット1における、Y方向に対する実質的な開口長さの合計が、X方向の開口部で何れも等しければよい。
したがって、実施の形態3で示したように、開口部Sは、梁部22と重なっていてもよい。本実施の形態では、平面視で、Y方向において同一直線上に位置する開口部HAの合計の開口長さが、X方向の何れの開口部HAの位置でも等しいことから、各開口部HAに重畳する開口部Sの形状が同じであれば、同じ効果を得ることができる。したがって、Y方向に隣り合う開口部HAに重畳する開口部Sは、互いに連続して形成されていても構わない。
<蒸着マスク保持部材20の変形例>
また、上記説明においては、マスクユニット1が、開口部Hの開口形状と、蒸着マスク10における開口部Sの開口形状とを変更したことを除けば、図5に示すマスクユニット1と同様の構成を有しているものとした。
しかしながら、マスクユニット1は、フレーム部21と梁部22とが一体的に形成された構成を有していてもよい。
例えば、フレーム部21と板状の梁部22とを同じ厚みで、かつ、薄くして一体化することで、フレーム部21と梁部22との境界が無い形状(すなわち、一枚板のような形状)としても構わない。
通常、フレーム部21は、蒸着マスク10のテンションに耐える強度が必要とされるため、必然的に厚くなる。
これに対し、梁部22(マスク支持部)は、蒸着マスク10を支持するために必要な、自重で撓まないだけの厚みがあればよい。
本実施の形態にかかる梁部22のように、梁部22の面積が大きくなると、蒸着マスク10に掛けるテンションは、限界まで小さくすることができ、従来のようなテンション保持のための剛性は不要になる。このため、本実施の形態によれば、フレーム部21の厚みを、梁部22の厚みに限りなく近づけることができる。この結果、上記したように、蒸着マスク保持部材20を一枚板のような構造とすることができる。
このように蒸着マスク保持部材20のフレーム部21と梁部22とが同じ厚みであれば、平坦性の確保された板に任意の開口を開けるだけで、容易に蒸着マスク保持部材20を作製することができる。
なお、この場合、上記蒸着マスク保持部材20の厚み、すなわち、上記開口部HAが設けられた板状部材の厚みは、該蒸着マスク保持部材20の材質や蒸着マスク10のマスクサイズ等に応じて、蒸着マスク10を安定して保持することができるとともに自重撓みが発生しないように適宜設定すればよい。このように、上記蒸着マスク保持部材20の厚みは、例えば蒸着マスク10のマスクサイズにもよるが、例えば、2mm〜15mm程度に設定される。
〔実施の形態6〕
本実施の形態について図10の(a)〜(c)ないし図12に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施の形態では、主に、実施の形態1〜5との相違点について説明するものとし、実施の形態1〜5で用いた構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図10の(a)〜(c)は、本実施の形態にかかるマスクユニット1の概略構成を示す図である。なお、図10の(a)は、本実施の形態にかかるマスクユニット1の概略構成を示す分解斜視図であり、図10の(b)は、図10の(a)に示すマスクユニット1における蒸着マスク保持部材20の概略構成を示す平面図であり、図10の(c)は、図10の(a)に示すマスクユニット1における蒸着マスク10の概略構成を示す平面図である。なお、図10の(a)では、図示の便宜上、蒸着マスク10の開口パターンの図示を省略している。
以下では、実施の形態1〜5との相違点について説明する。
<蒸着マスク保持部材20>
本実施の形態にかかる蒸着マスク保持部材20は、図10の(a)・(b)に示すように、フレーム部21で囲まれた領域(開口部H)内に、立体的な骨組み(立体構造)を有し、梁部22における蒸着マスク10との接触部22Aが島状に形成されたフレーム状の梁部22を備えている。
上記梁部22は、梁材として、蒸着マスク10との接触部22Aを頂点として縦方向(上下方向、Z方向)、より具体的には斜め上下方向に配設された縦梁22Bを備えており、該縦梁22Bは、直接もしくは間接的に、フレーム部21の下端21bに連結されている。
上記縦梁22Bは、強度上、上記接触部22Aを頂点として放射状に形成されていることが好ましい。なお、図10の(a)・(b)では、四角錐状に縦梁22Bが架設された場合を例に挙げて図示しているが、上記縦梁22Bは、三角錐状に架設されていてもよく、四角錐以上の多角錐状に形成されていてもよい。
上記縦梁22Bとしては、例えば、金属ワイヤ等を使用することができる。なお、縦梁22Bの径は、接触部22Aの数、言い換えれば、縦梁22Bの配設密度や立体形状等に応じて適宜設定すればよく、蒸着マスク10を保持するに十分な強度を有していれば、特に限定されるものではない。
また、上記蒸着マスク10との接触部22Aには、蒸着マスク10をより安定して支持するとともに、蒸着マスク10の自重により蒸着マスク10における上記梁部22の接触部22Aとの接触箇所への応力集中を緩和させるために、図10の(a)・(b)に示すように、緩衝作用を有する島状部材としてのパッド部が設けられていることが望ましい。すなわち、上記接触部22Aは、緩衝作用を有するパッド部であることが好ましい。
上記接触部22Aを構成するパッド部は、金属材料等の、蒸着マスク10や縦梁22B等と同じ材料で形成されていてもよく、耐熱性を有するゴムや発泡材料等の、梁材とは異なる材料で形成されていてもよい。
なお、図10の(a)・(b)では、上記接触部22Aを矩形状とした場合を例に挙げて図示しているが、上記パッド部の形状は、これに限定されるものではない。
また、上記接触部22Aは、蒸着マスク10をより安定して支持するとともに、撓みの抑制効果を高めるために、等間隔で均一に分散して形成されていること、例えば、単位面積当たりの密度が一定になるように形成されていることが望ましい。
このため、図10の(b)に示す例では、フレーム部21で囲まれた開口部H内に、X方向に一直線上に配列された複数の接触部22Aからなる列が、Y方向に複数列(図10の(b)では2列)並べて設けられており、かつ、Y方向に隣り合う接触部22Aが、それぞれ、Y方向に一直線上に配列されている構成としている。
<蒸着マスク10>
図10の(c)では、蒸着マスク10に、Y方向に延設されたスリット状の開口部Sが、X方向に、ストライプ状に複数配列して設けられている場合を例に挙げて図示している。なお、上記開口形状が一例であり、これに限定されないことは、実施の形態1で説明した通りである。
本実施の形態では、図10の(c)に示すように、各開口部Sは、梁部22の接触部22Aと重畳しない部分に形成されている。
なお、本実施の形態では、梁部22の接触部22Aが、外周のフレーム部21と直接連結されておらず、平面視で島状に形成されていることで、X方向における、Y方向に接触部22Aが設けられている部分では、Y方向に接触部22Aが設けられていない部分よりも、開口部HのY方向の開口長さの合計が長くなっている。
このため、図10の(c)では、平面視で、X方向に配列された接触部22Aを覆うように、X方向に連なる帯状の非開口領域が設けられており、各開口部Sは、平面視で、梁部22を避けるように、Y方向に断続的に形成されている。
これにより、本実施の形態でも、蒸着マスク10の開口部Sそのものが、平面視で、該開口部Sにおける、X方向の何れの地点でも、Y方向における開口部Sの合計の開口長さが等しくなるように形成されており、Y方向において同一直線上に位置する開口部Hと重畳する開口部Sの開口長さが、X方向の何れの地点でも等しくなっている。
なお、本実施の形態では、図10の(a)・(b)に示すように、開口部H内に縦梁22Bが設けられていることで、平面視で、上記接触部22Aのみならず、縦梁22Bもまた、蒸着マスク10と重畳する。
しかしながら、縦梁22Bは、上述したように、立体梁構造を有しており、フレーム状に形成されていることで、蒸着源70から出射された蒸着粒子は、縦梁22B間の空間を通ってフレーム部21で囲まれた開口部H内に飛散(拡散)される。
このため、縦梁22Bは、平面視で開口部Sと重畳するものの、開口部Sを実質的に覆っておらず、均一蒸着の妨げにはならない。
このため、本実施の形態でも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、梁部22の接触部22Aが、外周のフレーム部21と直接連結されておらず、平面視で島状に形成されていることで、フレーム部21で囲まれた領域における開口部Hの総面積を大きくすることができる。したがって、本実施の形態によれば、蒸着マスク10の撓みを直接的に抑制することができるとともに、蒸着マスク10の開口部Sの総開口面積の拡大並びに開口部Sの開口パターンのレイアウトの自由度を高めることができる。
このように、上記梁部22、特に、上記梁部22の接触部22Aは、Y方向を断続的に横切るものであっても構わない。
また、本実施の形態では、平面視で、縦梁22BもY方向を横切るように縦梁22Bを放射状に形成したが、上述したように、梁部22が立体梁構成を有し、フレーム状に形成されている場合、縦梁22Bは、均一蒸着の妨げにはならない。
このため、マスクユニット1は、梁部22における蒸着マスク10と接触している部分(本実施の形態では接触領域22A)がY方向を横切っており、Y方向に沿ってフレーム部21に架け渡されていなければよく、梁部22における、蒸着マスク10と接触しない部分、例えば、フレーム部21の下端部分には、フレーム部21をY方向に連結する梁材が設けられていても構わない。
また、本実施の形態によれば、上述したように、梁部22を立体梁構造とすることで、軽量化を図ることができる。
<蒸着マスク10および蒸着マスク保持部材20の変形例>
図11は、図10の(a)に示すマスクユニット1における他の蒸着マスク10の概略構成を示す平面図である。
図11でも、各開口部Sは、平面視で、梁部22を避けるように、Y方向に断続的に形成されている。但し、図11では、平面視で、X方向に配列された接触部22Aを覆うように、矩形状の非開口領域が設けられているとともに、蒸着マスク10の開口部Sが、平面視で、該開口部Sにおける、X方向の何れの地点でも、Y方向における開口部Sの合計の開口長さが等しくなるように、上記接触部22Aを覆う矩形状の非開口領域間に、Y方向における開口部Sの合計の開口長さを等しくするための非開口領域が設けられている。
これにより、図11でも、Y方向において同一直線上に位置する開口部Hと重畳する開口部Sの開口長さが、X方向の何れの地点でも等しくなっている。
なお、図10の(a)・(b)では、上記接触部22Aを矩形状(例えば正方形状)とし、図11では、上記接触部22Aを覆う非開口領域を、接触部22Aを覆う程度の大きさの矩形状(図11では長方形状)としたが、上記接触部22Aおよび該接触部22Aを覆う、蒸着マスク10の非開口領域は、上記フレーム部21に、Y平行に平行に連結されていなければよく、外周のフレーム部21との間に隙間があり(つまり、蒸着粒子を蒸着させるための、梁部22で覆われていない開口部SがY方向に存在しており)、X方向のどの地点でも、Y方向の実質的な開口長さが同じになるように形成されていれば、Y方向に例えば帯状に形成されていてもよい。
<蒸着マスク保持部材20の変形例>
図12は、本実施の形態にかかるマスクユニット1における他の蒸着マスク保持部材20の概略構成を示す平面図である。
前記実施の形態1〜4では、Y方向に対し斜め方向に梁部22が設けられているとともに、図10の(a)・(b)に示す例では、Y方向に対し斜め方向に縦梁22Bが設けられている場合を例に挙げて図示した。しかしながら、上記梁部22は、被成膜基板200における蒸着領域に対向する領域においてY方向に平行に形成されていなければよく、例えば図10の(c)に示したような蒸着マスク10を用いる場合、該蒸着マスク10の非開口領域の形状に合わせて、図12に示すように、例えば板状の梁部22が、X方向に平行に形成された構成を有していても構わない。
なお、図12では、梁部22がX方向に2本平行に形成されている場合を例に挙げて示しているが、蒸着マスク10の形状によっては、梁部22が、X方向に1本だけ、あるいは、3本以上形成されていてもよく、また、そのうちの幾つかが、斜めに形成されていてもよいことは、言うまでもない。
〔まとめ〕
本発明の態様1にかかるマスクユニットは、開口部を有する蒸着マスクと、上記蒸着マスクを保持する蒸着マスク保持部材とを備え、上記蒸着マスク保持部材は、その一部が上記蒸着マスクの下面に接触しているとともに、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、該第1の方向に直交する第2の方向における、上記蒸着マスク保持部材で覆われていない開口部の合計の開口長さが等しく、かつ、上記蒸着マスク保持部材は、上記蒸着マスクの縁部以外の部分において、連続的もしくは断続的に上記第2の方向を横切って上記蒸着マスクの下面に接触する接触部を有する一方、上記蒸着マスクの縁部以外の部分において、上記蒸着マスクにおける上記第2の方向の端から端まで連続した接触部を有さない。
上記の構成によれば、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記蒸着マスク保持部材が、上記蒸着マスクの縁部以外の部分において、連続的もしくは断続的に上記第2の方向を横切って上記蒸着マスクの下面に接触する接触部を有していることで、蒸着マスク保持部材の歪み等の変形を抑制することができる。また、上記蒸着マスク保持部材が、上記蒸着マスクの縁部以外の部分において、連続的もしくは断続的に上記第2の方向を横切って上記蒸着マスクの下面に接触する接触部を有していることで、蒸着マスクの自重撓み等の撓みを抑制することができる。
また、上記の構成によれば、上記蒸着マスク保持部材における上記蒸着マスクとの接触部が、連続的もしくは断続的に第2の方向を横切っており、上記蒸着マスクの縁部以外の部分において、上記蒸着マスクにおける上記第2の方向の端から端まで連続した接触部を有さないため、上記第2の方向を走査方向としてスキャン蒸着を行うことで、上記蒸着マスク保持部材における上記蒸着マスクとの接触部が、走査方向と平行とならない。
このため、上記マスクユニットを使用して上記第2の方向を走査方向としてスキャン蒸着を行えば、上記蒸着マスク保持部材に上記接触部が設けられていたとしても、該接触部がある領域にも、該接触部がない領域と同様の蒸着を行うことが可能になる。したがって、上記マスクユニットをスキャン蒸着用のマスクユニットとして使用すれば、蒸着マスクの撓みに起因する蒸着位置ズレがない蒸着を行うことができる。
また、上記マスクユニットは、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、該第1の方向に直交する第2の方向における、上記梁部で覆われていない開口部の合計の開口長さが等しいので、上記第1の方向に隣り合う開口部間で、蒸着量にばらつきが発生せず、上記蒸着マスク保持部材における上記蒸着マスクとの接触部のある表示領域にも均一に蒸着を行うことができる。したがって、上記の構成によれば、上記蒸着マスク保持部材における上記蒸着マスクとの接触部が蒸着の支障となることはなく、該接触部によって、蒸着マスクの撓みによる蒸着位置ズレを抑制することができる一方で、均一な蒸着を行うことが可能となる。これにより、例えば、混色のない有機EL表示装置を実現することができる。
本発明の態様2にかかるマスクユニットは、上記態様1において、上記蒸着マスク保持部材は、フレーム部と、該フレーム部に連結され、該フレーム部で囲まれた領域内に設けられた梁部とを備えており、上記接触部は、上記梁部の一部であり、上記梁部における上記蒸着マスクと接触している部分は、上記第2の方向に沿って上記フレーム部に架け渡されておらず、連続的もしくは断続的に上記第2の方向を横切っていることが好ましい。
上記の構成によれば、フレーム部に梁部が設けられていることで、剛性の高い、太い(重い)フレーム部を使用しなくても、フレーム部の歪み等の変形を抑制することができる。また、上記梁部が、フレーム部で囲まれた開口領域内に、蒸着マスクの下面に接触して設けられていることで、蒸着マスクの自重撓み等の撓みを抑制することができる。
また、上記の構成によれば、上記梁部における上記蒸着マスクと接触している部分が、連続的もしくは断続的に第2の方向を横切っており、第2の方向に沿って上記フレーム部に架け渡されていないため、上記第2の方向を走査方向としてスキャン蒸着を行うことで、梁部が、走査方向と平行とならない。
このため、上記マスクユニットを使用して上記第2の方向を走査方向としてスキャン蒸着を行えば、梁部がある領域にも、梁部がない領域と同様の蒸着を行うことが可能になる。したがって、上記マスクユニットをスキャン蒸着用のマスクユニットとして使用すれば、蒸着マスクの撓みに起因する蒸着位置ズレがない蒸着を行うことができる。
また、上記マスクユニットは、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、該第1の方向に直交する第2の方向における、上記梁部で覆われていない開口部の合計の開口長さが等しいので、上記第1の方向に隣り合う開口部間で、蒸着量にばらつきが発生せず、梁部のある表示領域にも均一に蒸着を行うことができる。したがって、上記の構成によれば、上記梁部が蒸着の支障となることはなく、上記梁部によって、蒸着マスクの撓みによる蒸着位置ズレを抑制することができる一方で、均一な蒸着を行うことが可能となる。これにより、上述したように、例えば、混色のない有機EL表示装置を実現することができる。
本発明の態様3にかかるマスクユニットは、上記態様2において、上記蒸着マスクの開口部は、上記梁部における上記蒸着マスクと接触する部分を避けて設けられており、かつ、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、上記第2の方向における上記開口部の合計の開口長さが等しいことが好ましい。
上記の構成によれば、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記蒸着マスク保持部材における、上記フレーム部で囲まれた領域内において上記梁部が設けられていない開口領域の第2の方向の合計の開口長が第1の方向の何れの位置でも等しいか否かに拘らず、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、第2の方向における、上記梁部で覆われていない、蒸着マスクの開口部の合計の開口長さを等しくすることができる。
本発明の態様4にかかるマスクユニットは、上記態様3において、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記蒸着マスク保持部材における、上記フレーム部で囲まれた領域内において上記梁部が設けられていない開口領域の第2の方向の合計の開口長が、第1の方向の何れの位置でも等しいことが好ましい。
上記の構成によれば、上記蒸着マスクの開口部を、上記梁部における上記蒸着マスクと接触する部分を避けて、上記梁部を覆うように非開口領域を設けることで、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、第2の方向における、上記梁部で覆われていない、蒸着マスクの開口部の合計の開口長さを、容易に等しくすることができる。
本発明の態様5にかかるマスクユニットは、上記態様2〜4の何れかにおいて、上記フレーム部は矩形状であり、上記梁部は、上記フレーム部の少なくとも一方の対角線上に設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記梁部は、上記フレーム部の少なくとも一方の対角線上に設けられていることで、上記梁部が、撓みが発生し易い蒸着マスクの中央付近を横断する。このため、蒸着マスクの撓みを直接的に抑制することができる。また、これにより、蒸着マスクを蒸着マスク保持部材に固定する際に、従来よりも、蒸着マスクを架張する張力を低減させることができる。しかも、上記の構成によれば、上記梁部を、フレーム部の対角線上に形成していることから、上記梁部が、筋かいとして機能するので、フレーム部の変形を、より強固に防ぐことができる。したがって、剛性の高い、太い(重い)フレーム部を必要とせず、従来よりもフレーム部を薄型化して軽量化することができる。
本発明の態様6にかかるマスクユニットは、上記態様5において、上記梁部は、上記フレーム部の各対角線上にそれぞれ設けられており、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記梁部の交差部における上記梁部の第2の方向の幅が、上記梁部の交差部以外の梁部の第2の方向の幅の2倍の幅に形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記梁部が、上記フレーム部の各対角線上にそれぞれ設けられていることで、上記梁部が、撓みが発生し易い蒸着マスクの中央付近を横断する。このため、蒸着マスクの撓みを直接的に抑制することができる。また、これにより、蒸着マスクを蒸着マスク保持部材に固定する際に、従来よりも、蒸着マスクを架張する張力を低減させることができる。また、上記の構成でも、上記梁部を、フレーム部の対角線上に形成していることから、上記梁部が、筋かいとして機能するので、フレーム部の変形を、より強固に防ぐことができる。したがって、剛性の高い、太い(重い)フレーム部を必要とせず、従来よりもフレーム部を薄型化して軽量化することができる。
また、上記の構成によれば、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記梁部の交差部における上記梁部の第2の方向の幅が、上記梁部の交差部以外の梁部の第2の方向の幅の2倍の幅に形成されていることで、上記蒸着マスク保持部材における、上記フレーム部で囲まれた領域内において上記梁部が設けられていない開口領域の第2の方向の合計の開口長を、第1の方向の何れの位置でも等しくすることができる。
本発明の態様7にかかるマスクユニットは、上記態様2において、上記フレーム部は矩形状であり、上記梁部は、上記フレーム部の各対角線上にそれぞれ設けられており、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記梁部が何れも均一な幅を有しているとともに、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、該第1の方向に直交する第2の方向における、上記梁部で覆われていない開口部の合計の開口長さが等しくなるように、第1の方向における上記蒸着マスクの開口部において、第2の方向に上記梁部の交差部が設けられている部分では、上記フレーム部で囲まれた他の領域よりも、上記蒸着マスクにおける第2方向の開口長さを短くしていてもよい。
上記の構成でも、上記梁部が、上記フレーム部の各対角線上にそれぞれ設けられていることで、上記梁部が、撓みが発生し易い蒸着マスクの中央付近を横断する。このため、蒸着マスクの撓みを直接的に抑制することができる。また、これにより、蒸着マスクを蒸着マスク保持部材に固定する際に、従来よりも、蒸着マスクを架張する張力を低減させることができる。また、上記梁部を、フレーム部の対角線上に形成していることから、上記梁部が、筋かいとして機能するので、フレーム部の変形を、より強固に防ぐことができる。したがって、剛性の高い、太い(重い)フレーム部を必要とせず、従来よりもフレーム部を薄型化して軽量化することができる。
なお、上記の構成によれば、上記梁部が、上記フレーム部の各対角線上にそれぞれ設けられており、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記梁部が何れも均一な幅を有していることで、上記蒸着マスク保持部材は、上記梁部が交差する領域で、上記フレーム部で囲まれた領域内の他の領域よりも、上記第2の方向の開口長さの合計が長くなっている。
しかしながら、上記の構成によれば、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、該第1の方向に直交する第2の方向における、上記梁部で覆われていない開口部の合計の開口長さが等しくなるように、第1の方向における上記蒸着マスクの開口部において、第2の方向に上記梁部の交差部が設けられている部分では、上記フレーム部で囲まれた他の領域よりも、上記蒸着マスクにおける第2方向の開口長さを短くしていることから、上記第1の方向に隣り合う開口部間で、蒸着量にばらつきが発生せず、梁部のある表示領域にも均一に蒸着を行うことができる。
本発明の態様8にかかるマスクユニットは、上記態様2〜4の何れかにおいて、上記梁部は、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、ジグザグ状に形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記梁部が、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、ジグザグ状に形成されていることで、上記梁部は、撓みが発生し易い蒸着マスクの中央付近を横断する。このため、上記の構成によれば、上記蒸着マスクの撓みを直接的に抑制することができる。
また、蒸着マスク保持部材は、上記蒸着マスク保持部材に蒸着マスクを固定する際に架張された蒸着マスクが、該蒸着マスクの中央に向かって強力に引っ張られることで、フレーム部の辺の部分で変形が生じ易い。
しかしながら、上記の構成によれば、上記梁部が、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときにジグザグ状に形成されていることで、上記フレーム部の歪を効果的に抑制することができる。
本発明の態様9にかかるマスクユニットは、上記態様2〜4の何れかにおいて、上記梁部は、千鳥状に形成された複数の開口領域を有する板状部材からなり、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記フレーム部で囲まれた領域全面に渡って設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、蒸着マスクの撓みが発生しないマスクユニットを実現することができる。
本発明の態様10にかかるマスクユニットは、上記態様2〜9の何れかにおいて、上記梁部の厚みは、上記フレーム部の厚みよりも薄く形成されていることが好ましい。
これにより、上記フレーム部のさらなる軽量化を図ることができる。
本発明の態様11にかかるマスクユニットは、上記態様1において、上記蒸着マスク保持部材は、千鳥状に形成された複数の開口領域を有する板状部材からなっていてもよい。
この場合にも、蒸着マスクの撓みが発生しないマスクユニットを実現することができる。
本発明の態様12にかかるマスクユニットは、上記態様2または3において、上記梁部は、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記梁部における上記蒸着マスクとの接触部が島状に形成されており、上記蒸着マスクとの接触部を頂点としてフレーム状に形成された立体的な骨組みを有していることが好ましい。
本発明の態様13にかかるマスクユニットは、上記態様12において、上記マスクユニットにおいて、上記梁部は、上記蒸着マスクとの接触部を頂点として放射状に配された縦梁を有していることが好ましい。
上記の各構成によれば、上記梁部における上記蒸着マスクとの接触部が、外周のフレーム部と直接連結されておらず、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、島状に形成されていることで、上記フレーム部で囲まれた領域における開口領域の総面積を大きくすることができる。このため、上記の構成によれば、蒸着マスクの撓みを直接的に抑制することができるとともに、蒸着マスクの開口部の総開口面積の拡大並びに開口部の開口パターンのレイアウトの自由度を高めることができる。
なお、上記梁部は、フレーム状に形成されていることで、上記縦梁は、均一蒸着の妨げにはならない。
本発明の態様14にかかるマスクユニットは、上記態様12または13において、上記梁部における上記蒸着マスクとの接触部に、緩衝作用を有する島状部材が設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記蒸着マスクをより安定して支持することができるとともに、上記蒸着マスクの自重による、上記蒸着マスクにおける上記梁部との接触箇所への応力集中を緩和させることができる。
本発明の態様15にかかる蒸着装置は、上記態様1〜14の何れかのマスクユニットと、上記マスクユニットにおける蒸着マスクに対向配置され、上記蒸着マスクとの相対的な位置が固定された蒸着源と、上記マスクユニットにおける蒸着マスクと被成膜基板とを対向配置した状態で、上記マスクユニットおよび蒸着源と、上記被成膜基板とのうち一方を、第2の方向が走査方向となるように相対移動させる移動機構とを備え、上記蒸着マスクの第2の方向の幅は、第2の方向における被成膜基板の幅よりも小さく、上記第2の方向に沿って走査しながら、上記蒸着源から出射された蒸着粒子を、上記蒸着マスクの開口部を介して上記被成膜基板に蒸着させる。
被成膜基板とほぼ同じ大きさの蒸着マスクを使用して蒸着を行う、スキャン蒸着方式ではない従来の蒸着法では、マスクフレームに梁構造を設けると、梁のある領域が蒸着されなくなるため、梁構造を設けることができない。
また、スキャン蒸着法式を用いた場合でも、フレーム部に格子状に梁部を設けると、被成膜基板において、蒸着マスク保持部材における走査方向に平行な梁部が設けられた領域に重畳する領域では、蒸着粒子が蒸着マスクを通過せず、蒸着粒子が蒸着されなくなる。
しかしながら、上記の構成によれば、上記マスクユニットを使用して、上記第2の方向を走査方向としてスキャン蒸着を行えば、梁部がある領域にも、梁部がない領域と同様の蒸着を行うことが可能になる。したがって、上記マスクユニットをスキャン蒸着用のマスクユニットとして使用すれば、蒸着マスク保持部材に、剛性の高い、太い(重い)フレーム部を使用しなくても、蒸着マスクの撓みに起因する蒸着位置ズレがない蒸着を行うことができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、被成膜基板と、マスクユニットおよび蒸着源とを相対的に移動させて走査しながら蒸着を行う、スキャニング方式を用いたスキャン蒸着に使用されるマスクユニット、および、そのようなマスクユニットを用いて所定のパターンを成膜する蒸着装置に、好適に利用することができる。
1 マスクユニット
2 真空チャンバ
10 蒸着マスク
10a 長辺
10b 短辺
10c 下面
11 開口領域(蒸着マスクの開口領域)
20 蒸着マスク保持部材
21 フレーム部(縁部)
21a 接触面
21b 下端
22 梁部
22a 上面(接触部)
22A 接触部
22B 縦梁
22a 上面
22b 梁部交差領域
50 蒸着装置
51 真空チャンバ
52 基板ホルダ
53 基板移動機構(移動機構)
54 蒸着ユニット
55 蒸着ユニット移動機構(移動機構)
70 蒸着源
71 射出口
80 マスクユニット固定部材
200 被成膜基板
200a 長辺
200b 短辺
201 被成膜面
H,H1,H2,H11〜H14,H21〜H24,H31〜H35,HA 開口部(開口領域)
S 開口部
g1,g2 空隙
なお、以下では、走査方向および走査方向に平行な方向(第の方向)をY方向(Y軸方向)とし、走査方向に垂直な方向(第の方向)をX方向(X軸方向)として説明する。
なお、上記空隙g1は、任意に設定することができ、特に限定されるものではない。しかしながら、蒸着材料の利用効率を高めるためには、上記空隙g1はできるだけ小さいことが望まし

Claims (15)

  1. 開口部を有する蒸着マスクと、
    上記蒸着マスクを保持する蒸着マスク保持部材とを備え、
    上記蒸着マスク保持部材は、その一部が上記蒸着マスクの下面に接触しているとともに、
    上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、該第1の方向に直交する第2の方向における、上記蒸着マスク保持部材で覆われていない開口部の合計の開口長さが等しく、かつ、上記蒸着マスク保持部材は、上記蒸着マスクの縁部以外の部分において、連続的もしくは断続的に上記第2の方向を横切って上記蒸着マスクの下面に接触する接触部を有する一方、上記蒸着マスクの縁部以外の部分において、上記蒸着マスクにおける上記第2の方向の端から端まで連続した接触部を有さないことを特徴とするマスクユニット。
  2. 上記蒸着マスク保持部材は、フレーム部と、該フレーム部に連結され、該フレーム部で囲まれた領域内に設けられた梁部とを備えており、上記接触部は、上記梁部の一部であり、
    上記梁部における上記蒸着マスクと接触している部分は、上記第2の方向に沿って上記フレーム部に架け渡されておらず、連続的もしくは断続的に上記第2の方向を横切っていることを特徴とする請求項1に記載のマスクユニット。
  3. 上記蒸着マスクの開口部は、上記梁部における上記蒸着マスクと接触する部分を避けて設けられており、かつ、
    上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、上記第2の方向における上記開口部の合計の開口長さが等しいことを特徴とする請求項2に記載のマスクユニット。
  4. 上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記蒸着マスク保持部材における、上記フレーム部で囲まれた領域内において上記梁部が設けられていない開口領域の第2の方向の合計の開口長が、第1の方向の何れの位置でも等しいことを特徴とする請求項3に記載のマスクユニット。
  5. 上記フレーム部は矩形状であり、上記梁部は、上記フレーム部の少なくとも一方の対角線上に設けられていることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載のマスクユニット。
  6. 上記梁部は、上記フレーム部の各対角線上にそれぞれ設けられており、
    上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記梁部の交差部における上記梁部の第2の方向の幅が、上記梁部の交差部以外の梁部の第2の方向の幅の2倍の幅に形成されていることを特徴とする請求項5に記載のマスクユニット。
  7. 上記フレーム部は矩形状であり、上記梁部は、上記フレーム部の各対角線上にそれぞれ設けられており、
    上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記梁部が何れも均一な幅を有しているとともに、上記蒸着マスクの開口部における、第1の方向の何れの地点でも、該第1の方向に直交する第2の方向における、上記梁部で覆われていない開口部の合計の開口長さが等しくなるように、第1の方向における上記蒸着マスクの開口部において、第2の方向に上記梁部の交差部が設けられている部分では、上記フレーム部で囲まれた他の領域よりも、上記蒸着マスクにおける第2方向の開口長さを短くしていることを特徴とする請求項2に記載のマスクユニット。
  8. 上記梁部は、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、ジグザグ状に形成されていることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載のマスクユニット。
  9. 上記梁部は、千鳥状に形成された複数の開口領域を有する板状部材からなり、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記フレーム部で囲まれた領域全面に渡って設けられていることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載のマスクユニット。
  10. 上記梁部の厚みは上記フレーム部の厚みよりも薄く形成されていることを特徴とする請求項2〜9の何れか1項に記載のマスクユニット。
  11. 上記蒸着マスク保持部材は、千鳥状に形成された複数の開口領域を有する板状部材からなることを特徴とする請求項1に記載のマスクユニット。
  12. 上記梁部は、上記蒸着マスクのマスク面に垂直な方向から見たときに、上記梁部における上記蒸着マスクとの接触部が島状に形成されており、上記蒸着マスクとの接触部を頂点としてフレーム状に形成された立体的な骨組みを有していることを特徴とする請求項2または3に記載のマスクユニット。
  13. 上記梁部は、上記蒸着マスクとの接触部を頂点として放射状に配された縦梁を有していることを特徴とする請求項12に記載のマスクユニット。
  14. 上記梁部における上記蒸着マスクとの接触部に、緩衝作用を有する島状部材が設けられていることを特徴とする請求項12または13に記載のマスクユニット。
  15. 請求項1〜14の何れか1項に記載のマスクユニットと、
    上記マスクユニットにおける蒸着マスクに対向配置され、上記蒸着マスクとの相対的な位置が固定された蒸着源と、
    上記マスクユニットにおける蒸着マスクと被成膜基板とを対向配置した状態で、上記マスクユニットおよび蒸着源と、上記被成膜基板とのうち一方を、第2の方向が走査方向となるように相対移動させる移動機構とを備え、
    上記蒸着マスクの第2の方向の幅は、第2の方向における被成膜基板の幅よりも小さく、
    上記第2の方向に沿って走査しながら、上記蒸着源から出射された蒸着粒子を、上記蒸着マスクの開口部を介して上記被成膜基板に蒸着させることを特徴とする蒸着装置。
JP2014524668A 2012-07-09 2013-04-15 マスクユニットおよび蒸着装置 Expired - Fee Related JP5710843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014524668A JP5710843B2 (ja) 2012-07-09 2013-04-15 マスクユニットおよび蒸着装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154106 2012-07-09
JP2012154106 2012-07-09
PCT/JP2013/061201 WO2014010284A1 (ja) 2012-07-09 2013-04-15 マスクユニットおよび蒸着装置
JP2014524668A JP5710843B2 (ja) 2012-07-09 2013-04-15 マスクユニットおよび蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5710843B2 JP5710843B2 (ja) 2015-04-30
JPWO2014010284A1 true JPWO2014010284A1 (ja) 2016-06-20

Family

ID=49915761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524668A Expired - Fee Related JP5710843B2 (ja) 2012-07-09 2013-04-15 マスクユニットおよび蒸着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150159267A1 (ja)
JP (1) JP5710843B2 (ja)
KR (1) KR101565736B1 (ja)
CN (1) CN104428439B (ja)
WO (1) WO2014010284A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011438A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 キヤノントッキ株式会社 蒸着装置並びに蒸着マスク
KR102273049B1 (ko) * 2014-07-04 2021-07-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 어셈블리
KR102352280B1 (ko) * 2015-04-28 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 마스크 프레임 조립체 제조 장치 및 이를 이용한 마스크 프레임 조립체 제조 방법
US9905813B2 (en) * 2015-06-29 2018-02-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device, organic layer depositing apparatus, and method of manufacturing organic light-emitting display device using the organic layer depositing apparatus
KR102391346B1 (ko) * 2015-08-04 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치, 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조방법
KR102532305B1 (ko) * 2016-06-15 2023-05-15 삼성디스플레이 주식회사 마스크 프레임 조립체 및 그 제조방법
KR20180083459A (ko) * 2017-01-12 2018-07-23 삼성디스플레이 주식회사 증착용 마스크 어셈블리
JP7112876B2 (ja) 2017-07-06 2022-08-04 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
TWI833699B (zh) 2017-07-06 2024-03-01 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 光學裝置
US11187872B2 (en) * 2017-07-06 2021-11-30 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
CN107680497B (zh) * 2017-11-03 2019-12-03 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的制造方法、显示基板、显示面板和显示装置
EP3712673B1 (en) 2017-11-15 2023-11-08 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device production method
KR20200030712A (ko) 2018-09-12 2020-03-23 삼성디스플레이 주식회사 하이브리드형 마스크 스틱과, 이를 적용한 마스크 프레임 어셈블리
KR102631255B1 (ko) 2018-10-18 2024-01-31 삼성디스플레이 주식회사 하이브리드형 마스크 스틱과, 이를 적용한 마스크 프레임 어셈블리

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303667B2 (ja) * 1996-06-03 2002-07-22 富士電機株式会社 真空成膜用マスク
US6592933B2 (en) * 1997-10-15 2003-07-15 Toray Industries, Inc. Process for manufacturing organic electroluminescent device
JP2004043877A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Canon Electronics Inc 蒸着用マスク、および有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP4222035B2 (ja) * 2003-01-20 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 成膜用精密マスク及びその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法、電子機器
JP2006233286A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Seiko Epson Corp マスク、マスクの製造方法、パターン形成装置、パターン形成方法
JP5084112B2 (ja) * 2005-04-06 2012-11-28 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 蒸着膜の形成方法
JP4285456B2 (ja) * 2005-07-20 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 マスク、マスクの製造方法、成膜方法及び電気光学装置の製造方法
JP5623786B2 (ja) * 2009-05-22 2014-11-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜蒸着装置
US8882920B2 (en) * 2009-06-05 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US8802200B2 (en) * 2009-06-09 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for cleaning organic deposition materials
EP2479311B1 (en) * 2009-09-15 2017-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition method
KR101135544B1 (ko) * 2009-09-22 2012-04-17 삼성모바일디스플레이주식회사 마스크 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 평판표시장치용 증착 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150036334A (ko) 2015-04-07
CN104428439B (zh) 2016-09-14
KR101565736B1 (ko) 2015-11-03
JP5710843B2 (ja) 2015-04-30
US20150159267A1 (en) 2015-06-11
WO2014010284A1 (ja) 2014-01-16
CN104428439A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710843B2 (ja) マスクユニットおよび蒸着装置
US9388488B2 (en) Organic film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
US9570715B2 (en) Mask and mask assembly
WO2013183374A1 (ja) 蒸着装置
KR102118641B1 (ko) 단위 마스크 및 마스크 조립체
WO2011111134A1 (ja) 蒸着マスク、蒸着装置及び蒸着方法
JP5842067B2 (ja) 蒸着装置および蒸着方法
US20150007768A1 (en) Mask for deposition
KR101919467B1 (ko) 단위 마스크 및 이를 포함하는 마스크 조립체
US9238276B2 (en) Method of manufacturing mask assembly for thin film deposition
US20110157575A1 (en) Mask frame assembly for thin layer deposition and organic light emitting display device
US10283713B2 (en) Method of manufacturing display device using deposition mask assembly
TW201940716A (zh) 蒸鍍遮罩之拉伸方法、附有框架之蒸鍍遮罩之製造方法、有機半導體元件之製造方法及拉伸裝置
KR102106333B1 (ko) 마스크 조립체 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
WO2011096030A1 (ja) 蒸着マスク、蒸着装置及び蒸着方法
KR20150019695A (ko) 단위 마스크 및 마스크 조립체
US20220181595A1 (en) Hybrid stick mask and manufacturing method therefor, mask assembly including hybrid stick mask, and organic light emitting display device using same
WO2015198973A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子製造用マスク、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造装置、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4974671B2 (ja) 表示素子製造用マスク
KR20240057395A (ko) 박막 증착용 마스크 프레임 어셈블리
KR20130031444A (ko) 마스크 프레임 조립체 및 그 제조 방법
KR100751355B1 (ko) 증착 장치
WO2020194632A1 (ja) 蒸着マスクおよびその製造方法
KR20140063109A (ko) 마스크 프레임 조립체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees