JPWO2014007402A1 - 眼細胞の分化マーカーおよび分化制御 - Google Patents

眼細胞の分化マーカーおよび分化制御 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014007402A1
JPWO2014007402A1 JP2014523821A JP2014523821A JPWO2014007402A1 JP WO2014007402 A1 JPWO2014007402 A1 JP WO2014007402A1 JP 2014523821 A JP2014523821 A JP 2014523821A JP 2014523821 A JP2014523821 A JP 2014523821A JP WO2014007402 A1 JPWO2014007402 A1 JP WO2014007402A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
corneal endothelial
differentiation
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519851B2 (ja
Inventor
中村 隆宏
隆宏 中村
範子 小泉
範子 小泉
直毅 奥村
直毅 奥村
木下 茂
茂 木下
香菜 富永
香菜 富永
諭 川崎
諭 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Doshisha Co Ltd
Original Assignee
KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Doshisha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE, Senju Pharmaceutical Co Ltd, Doshisha Co Ltd filed Critical KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE
Publication of JPWO2014007402A1 publication Critical patent/JPWO2014007402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519851B2 publication Critical patent/JP6519851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/16Ophthalmology

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

本発明は、眼細胞の分化マーカーおよび分化制御技術に関する。より特定すると、本発明は、GPR49/LGR5を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するためのマーカー、ならびにGPR49/LGR5に結合する物質を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するための検出剤、あるいは検出方法を提供することによって、上記課題のうち眼細胞の分化マーカーを提供するという課題を解決した。また、本発明は、R−spondin類を含む、眼細胞の分化抑制および/または増殖促進剤を提供することによって、眼細胞の分化制御技術を提供するという課題を解決した。

Description

本発明は、細胞、特に眼科領域の分化状態のマーカー、ならびに眼細胞(特に、分化制御の難しい角膜内皮細胞)の分化を抑制および/または増殖を刺激するための技術、方法、ならびにそのための薬剤および培地に関する。
視覚情報は、眼球の最前面の透明な組織である角膜から取り入れられた光が、網膜に達して網膜の神経細胞を興奮させ、発生した電気信号が視神経を経由して大脳の視覚野に伝達することで認識される。良好な視力を得るためには、角膜が透明であることが必要である。角膜の透明性は、角膜内皮細胞のポンプ機能とバリア機能により、含水率が一定に保たれることにより保持される。
角膜は眼球の前方に位置し、主に角膜上皮細胞層、角膜実質層、角膜内皮細胞層の3層構造を持った透明な組織である。角膜内皮細胞層は角膜深層部に存在する単層の細胞層であり、バリア機能とポンプ機能を持ち、角膜の水分量を一定に保つことで角膜の透明性を維持する役割を果たしている。また、障害を受けても生体内で増殖しないことが知られており、角膜内皮細胞が外傷や疾患等によって障害されて細胞数が減少することで、重篤な視覚障害が生じることが知られている。
ヒトの角膜内皮細胞は、出生時には1平方ミリメートル当たり約3000個の密度で存在しているが、一度障害を受けると再生する能力を持たない。角膜内皮変性症や種々の原因による角膜内皮の機能不全によって生じる水疱性角膜症では、角膜が浮腫と混濁を生じ、著しい視力低下をきたす。現在、水疱性角膜症に対しては、角膜の上皮、実質および内皮の3層構造のすべてを移植する全層角膜移植術が行われている。しかし、日本での角膜提供は不足しており、角膜移植の待機患者約2600人に対し、年間に国内ドナー角膜を用いて行われている角膜移植件数は1700件程度である。
近年、拒絶反応や術後合併症のリスクを軽減し、よりよい視機能を得る目的から、障害を受けた組織のみを移植する「パーツ移植」の考えが注目されている。角膜移植の中でも、実質組織の移植である深層表層角膜移植術、角膜内皮組織の移植であるデスメ膜角膜内皮移植術(Descemet’s Stripping Automated Endothelial Keratoplasty)などが行われるようになっている。また、生体外で培養した角膜上皮や口腔粘膜を角膜上皮の代わりに移植する培養粘膜上皮移植術は既に臨床応用されており、同様に生体外で培養した角膜内皮を移植する方法も検討されている。
角膜内皮細胞は培養すると分化し、形態が線維芽細胞様に変化することが知られている。また、GPR49/LGR5は小腸上皮幹細胞に限定的に発現し、重要な働きをしていることが知られている。GPR49/LGR5のリガンドとしてR−spondinsが報告されている(非特許文献1〜4)。
非特許文献5には、角膜輪部上皮細胞に幹細胞様の細胞が存在すること、およびGPR49/LGR5が、残存するヒト角膜輪部上皮幹細胞の表現型マーカーになり得ることが記載されている。
非特許文献6には、GPR49/LGR5は幹細胞マーカーとして挙げられている。マウス角膜上皮細胞の2つの細胞集団において、GPR49/LGR5およびABCG2が高発現していることが記載されている。
非特許文献7には、GPR49/LGR5が幹細胞マーカーとして記載されている。
非特許文献8には、腸管上皮幹細胞培養を確立したことが開示されている。
非特許文献9には、腸および大腸を安定的かつ長期的に培養する方法が開示されている。培養の増殖は、R−spondin 1と免疫グロブリンFcの融合タンパク質(RSpo1−Fc)によって顕著に促進されたことが記載されている。
従来角膜内皮細胞は生体内で増殖しないと考えられてきたが、近年の分子生物学的、細胞生物学的研究により、角膜内皮細胞層にも非常に増殖能に富む細胞群が存在していることが報告された。Schimmelpfenningらはヒト角膜の周辺部の方が中心部と比較して内皮細胞密度が増加していることを明らかにし、角膜周辺部の細胞が増殖することにより、角膜中心部へと細胞を供給している可能性を提唱した(非特許文献10)。
また、Whikehartらは、ウサギ角膜を用いて、幹細胞や前駆細胞において高発現が見られるテロメラーゼが、角膜周辺部の内皮細胞において高発現していることを確認した。さらに細胞増殖マーカーであるBrdUを使用した評価法により、角膜周辺部の内皮細胞の方が障害を受けたときの応答が速いことを示した(非特許文献11)。また、Yokooらは間葉系幹細胞の採取法であるスフェア法を用いて、成体ヒト角膜から角膜内皮細胞の前駆細胞の採取に成功した(非特許文献12)。この細胞は未分化細胞マーカーを発現し、中心部と周辺部の角膜内皮細胞でスフェアの形成能を比較したところ、周辺部内皮細胞の方が高いことを確認した。(非特許文献13)。さらに、McGowanらは、角膜周辺部に未分化細胞マーカーを発現している細胞が多く存在し、障害を受けることでそれらの細胞が活性化されることを報告した(非特許文献14)。
G タンパク質共役レセプター49(G protein−coupled receptor 49;本明細書では「GPR49/LGR5」ともいう。)は、甲状腺刺激ホルモン(thyroid−stimulating hormone)や濾胞刺激ホルモン(follicle−timulating hormone;FSH)、黄体形成ホルモン(leuteinizing hormone;LH)と類似した7回膜貫通型受容体の一種であり、ロイシンリッチリピートを含む細胞外N末端ドメインが付随するユニークな構造をもつ(図1、非特許文献15)、GPR49/LGR5は発癌と関わりをもつWntシグナルならびにヘッジホッグ(Hedgehog)シグナルのターゲット遺伝子であることから、それらのシグナルの異常によりGPR49/LGR5の発現亢進が起こることが報告されている(非特許文献16、非特許文献17および非特許文献18)、さらにGPR49/LGR5が腸管上皮幹細胞に特異的に発現が見られることが確認されたことにより(非特許文献8)、新規の幹細胞特異的に発現するタンパク質として注目されるようになった。その後、毛包(非特許文献19)や胃上皮(非特許文献20)などの組織においても幹細胞特異的に発現の亢進が見られることが確認され、幹細胞ニッチの構築や組織形成に関与している可能性も報告されている。
Carmon KS.et al.,Proc Natl Acad Sci USA.2011 July 12;108(28):11452−11457 de Lau W.et al.,Nature.2011 Jul 4;476(7360):293−297 Glinka A.et al.,EMBO Rep.2011 Sep 30;12(10):1055−1061. J.Yoon,J.Lee,Cellular Signalling 24(2012)369−377 Brzeszczynska J,et al.,Int J Mol Med.2012 May;29(5):871−876 Krulova M,et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci.2008 Sep;49(9):3903−3908. HOLAN V.,Ophthalmologica Volume 88,Issue Supplements 246,page 0,September 2010 Barker N.,et al.,Nature 449:1003−1007,2007 Ootani A.,Li X.et al.,Nat Med.2009 Jun;15(6):701−706 Schimmelpfennig B.,et al.,IOVS,Vol.25,,pp.223−229.1984 Whikehart DR.,et al.,Mol.Vis.,11,pp.816−824,2005 Yokoo S.et al,IOVS.46,1626−1631,2005 Yamagami S.,et al.,Ophthalmology,114,433−439,2007 McGowan SL.,et al.,Mol.Vis.,13:1984−2000.2007 Hsu SY.,et al.,J.Mol.Endocrinol.12,1830−1845,1998 Yamamoto Y.,et al.,Hepatology.37,528−533,2003 McClanahan T.,et al.,Cancer Biol Ther.5,419−426,2006 Tanese K.,et al.,Am J Pathol.173,835−843,2008 Jaks V.,et al.,Nature Genetics.40,1291−1299,2008 Barker N.,et al.,Cell Stem Cell.7,656−670,2010
本発明は、GPR49/LGR5を増殖・分化のマーカーとして使用する技術を提供する。本発明者らは、ヒト角膜組織においてGPR49/LGR5は、角膜内皮細胞(特に周辺部)に強く発現していたことを見出し、ヒト角膜内皮細胞の培養細胞では、GPR49/LGR5の発現量は有意に低下したことを見出し、GPR49/LGR5陽性細胞群は、細胞サイズが小さく、高い増殖能を有することも見出した。これらに基づきGPR49/LGR5を増殖・分化のマーカーとして使用する技術へ応用した。
また、本発明は、R−spondin類を分化抑制、増殖促進剤として使用することを提供する。
本発明者らは、R−spondin類、特にR−spondin 1において、ヒト培養角膜内皮細胞の分化を抑制し、増殖を促進する傾向を見出だした。これによって、R−spondin類を、角膜保存液、角膜内皮細胞培養液、角膜内皮細胞障害の治療剤(点眼液、細胞注入)および角膜内皮細胞障害の進行予防剤などの用途として用いる技術へと応用した。
これまでの研究では、未だ明確に角膜内皮幹細胞の存在を提示している報告はない。また、生体内における角膜内皮細胞の増殖能や未分化性を制御するメカニズムについても解明されていない。本発明者らは角膜内皮細胞の前駆細胞に特異的に発現するタンパク質としてGPR49/LGR5が存在することを見出し、in vivoおよびin vitroの機能的役割について検証し、マーカーとして応用するに至った。
1つの局面において、本発明は、R−spondin類およびその機能的等価物からなる群より選択される少なくとも1種を含む、細胞の分化抑制および/または増殖促進剤を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、R−spondin類およびその機能的等価物からなる群より選択される少なくとも1種を含む、眼細胞、神経堤細胞由来の細胞(角膜内皮細胞を含む)を含む神経細胞、結膜上皮細胞、羊膜上皮細胞、口腔粘膜上皮細胞、鼻粘膜上皮細胞、角膜上皮細胞等の上皮細胞等から選択される細胞の分化抑制および/または増殖促進剤を提供する。
別の実施形態において、本発明は、R−spondin類およびその機能的等価物からなる群より選択される少なくとも1種を含む、眼細胞の分化抑制および/または増殖促進剤を提供する。
別の実施形態において、本発明におけるR−spondin類はR−spondin 1、R−spondin 2、R−spondin 3およびR−spondin 4から選択される少なくとも1つを含む。
特定の実施形態において、前記R−spondin類はR−spondin 1を含む。
別の実施形態において、前記眼細胞は、定常状態で増殖していない細胞である。
特定の実施形態において、前記眼細胞は網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞および角膜内皮細胞から選択される少なくとも1種の細胞を含む。
特定の実施形態において、前記眼細胞は角膜内皮細胞を含む。
特定の実施形態において、前記眼細胞は霊長類の角膜内皮細胞を含む。
特定の実施形態において、前記眼細胞はヒト角膜内皮細胞を含む。
特定の実施形態において、前記眼細胞はコンフルエントの状態にある。
1つの局面において、本発明は、SHH、SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)およびそれらの機能的等価物からなる群より選択される少なくとも1種含む、細胞の分化抑制および/または増殖促進剤を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、SHH、プルモルファミンおよびそれらの機能的等価物からなる群より選択される少なくとも1種含む、眼細胞、神経堤細胞由来の細胞(角膜内皮細胞を含む)を含む神経細胞、結膜上皮細胞、羊膜上皮細胞、口腔粘膜上皮細胞、鼻粘膜上皮細胞、角膜上皮細胞等の上皮細胞等から選択される細胞の分化抑制および/または増殖促進剤を提供する。
別の実施形態において、本発明は、SHH、SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)およびそれらの機能的等価物からなる群より選択される少なくとも1種含む、眼細胞の分化抑制および/または増殖促進剤を提供する。
別の実施形態において、前記眼細胞は、定常状態で増殖していない細胞である。
特定の実施形態において、前記眼細胞は網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞および角膜内皮細胞から選択される少なくとも1種の細胞を含む。
特定の実施形態において、前記眼細胞は角膜内皮細胞を含む。
特定の実施形態において、前記眼細胞は霊長類の角膜内皮細胞を含む。
特定の実施形態において、前記眼細胞はヒト角膜内皮細胞を含む。
特定の実施形態において、前記眼細胞はコンフルエントの状態にある。
1つの局面において、本発明は、GPR49/LGR5を抑制する因子を含む、細胞の分化抑制および/または増殖促進剤を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、GPR49/LGR5を抑制する因子を、眼細胞、神経堤細胞由来の細胞(角膜内皮細胞を含む)を含む神経細胞、結膜上皮細胞、羊膜上皮細胞、口腔粘膜上皮細胞、鼻粘膜上皮細胞、角膜上皮細胞等の上皮細胞等から選択される細胞の分化抑制および/または増殖促進剤を提供する。
別の実施形態において、本発明は、GPR49/LGR5を抑制する因子を含む、眼細胞の分化抑制および/または増殖促進剤を提供する。
別の実施形態において、前記GPR49/LGR5を抑制する因子は、核酸、抗体または抗体断片、あるいはそれらの機能的等価物である。
別の実施形態において、前記眼細胞は、定常状態で増殖していない細胞である。
特定の実施形態において、前記眼細胞は網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞および角膜内皮細胞から選択される少なくとも1種の細胞を含む。
特定の実施形態において、前記眼細胞は角膜内皮細胞を含む。
特定の実施形態において、前記眼細胞は霊長類の角膜内皮細胞を含む。
特定の実施形態において、前記眼細胞はヒト角膜内皮細胞を含む。
特定の実施形態において、前記眼細胞はコンフルエントの状態にある。
特定の実施形態において、前記眼細胞は、角膜組織の形態で提供される。
さらなる局面において、本発明は、本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を含む、角膜保存または角膜内皮細胞培養のための組成物を提供する。
さらなる局面において、本発明は、本発明に記載の分化抑制および/または増殖促進剤を含む、角膜内皮細胞障害の治療または角膜内皮細胞障害の進行予防のための医薬組成物を提供する。
さらなる局面において、本発明は、本発明に記載の分化抑制および/または増殖促進剤を用いて培養された角膜内皮細胞を含む角膜内皮細胞障害の治療剤または進行予防剤を提供する。
1つの実施形態において、前記細胞は、通常の角膜内皮細胞よりも細胞密度が高いかおよび/または未分化な細胞をより多く含む集団として存在する。
さらに別の局面において、本発明は、GPR49/LGR5を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するためのマーカーを提供する。
本発明のマーカーの1つの実施形態において、前記増殖能の高い細胞は未分化細胞である。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記増殖能の高い細胞は幹細胞である。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記角膜内皮細胞はヒト細胞である。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される特徴により識別される。
別の局面において、本発明は、角膜内皮培養物であって、該角膜内皮は、コンフルエント状態の細胞密度よりも高い密度で存在する培養物を提供する。この場合の角膜内皮培養物は、通常、生体内に存在するものとは異なる状態で存在するものをさす。
1つの実施形態において、前記細胞密度は、約570個/mm以上である。
別の実施形態において、前記細胞密度は、約700個/mm以上である。
別の実施形態において、前記細胞密度は、約800個/mm以上である。
別の実施形態において、前記細胞密度は、約1000個/mm以上である。
別の局面において、本発明は、角膜内皮細胞を含む角膜組織であって、該組織中のKi67陽性細胞が、生体内中の割合よりも高い割合で存在するか、および/または該角膜内皮細胞の密度が生体内中の密度よりも高い角膜組織を提供する。
1つの実施形態において、前記Ki67陽性細胞は、約4%以上の割合で存在する。
別の実施形態において、前記Ki67陽性細胞は、約7%以上の割合で存在する。
別の実施形態において、前記Ki67陽性細胞は、約10%以上の割合で存在する。
別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の密度は、約4000個/mm以上である。
別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の密度は、約4500個/mm以上である。
別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の密度は、約5000個/mm以上である。
別の局面において、本発明は、GPR49/LGR5を、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞/または分化能を識別する指標とするための方法を提供する。
本発明の指標とするための方法における1つの実施形態において、前記増殖能の高い細胞は未分化細胞である。
本発明の指標とするための方法における1つの別の実施形態において、前記増殖能の高い細胞は幹細胞である。
本発明の指標とするための方法における1つの別の実施形態において、前記角膜内皮細胞はヒト細胞である。
本発明の指標とするための方法における1つの別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される特徴により識別される。
さらに別の局面において、本発明は、GPR49/LGR5に結合する物質を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するための検出剤を提供する。
本発明の検出剤の1つの実施形態において、前記検出剤は、抗体またはそのフラグメントもしくは機能的等価物、あるいは核酸プライマーもしくはプローブである。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記検出剤は、標識されたものである。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記増殖能の高い細胞は幹細胞である。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記角膜内皮細胞はヒト細胞である。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される特徴により識別される。
さらに別の局面において、本発明は、SHHを含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するためのマーカーを提供する。
本発明のマーカーの1つの実施形態において、前記増殖能の高い細胞は未分化細胞である。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記増殖能の高い細胞は幹細胞である。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記角膜内皮細胞はヒト細胞である。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される特徴により識別される。
別の局面において、本発明は、SHHを、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞/または分化能を識別する指標とするための方法を提供する。
本発明の指標とするための方法における1つの実施形態において、前記増殖能の高い細胞は未分化細胞である。
本発明の指標とするための方法における1つの別の実施形態において、前記増殖能の高い細胞は幹細胞である。
本発明の指標とするための方法における1つの別の実施形態において、前記角膜内皮細胞はヒト細胞である。
本発明の指標とするための方法における1つの別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される特徴により識別される。
さらに別の局面において、本発明は、SHHに結合する物質を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するための検出剤を提供する。
本発明の検出剤の1つの実施形態において、前記検出剤は、抗体またはそのフラグメントもしくは機能的等価物、あるいは核酸プライマーもしくはプローブである。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記検出剤は、標識されたものである。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記増殖能の高い細胞は幹細胞である。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記角膜内皮細胞はヒト細胞である。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される特徴により識別される。
さらに別の局面において、本発明は、ヘッジホッグ(Hedgehog)経路の因子を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するためのマーカーを提供する。
本発明のマーカーの1つの実施形態において、前記増殖能の高い細胞は未分化細胞である。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記増殖能の高い細胞は幹細胞である。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記角膜内皮細胞はヒト細胞である。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される少なくとも一つの特徴により識別される。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記ヘッジホッグ(Hedgehog)経路の因子は、SHH,PTCH1、GLI1およびGLI2からなる群より選択される。
さらに別の局面において、本発明は、ヘッジホッグ(Hedgehog)経路の因子を、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞/または分化能を識別する指標とするための方法を提供する。
本発明の方法の1つの実施形態において、前記増殖能の高い細胞は未分化細胞である。
本発明の方法の別の実施形態において、前記増殖能の高い細胞は幹細胞である。
本発明の方法の別の実施形態において、前記角膜内皮細胞はヒト細胞である。
本発明の方法の別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される少なくとも一つの特徴により識別される。
本発明の方法の別の実施形態において、前記ヘッジホッグ(Hedgehog)経路の因子は、SHH,PTCH1、GLI1およびGLI2からなる群より選択される。
別の局面において、本発明は、ヘッジホッグ(Hedgehog)経路の因子に結合する物質を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するための検出剤を提供する。
本発明の検出剤の1つの実施形態において、前記検出剤は、抗体またはそのフラグメントもしくは機能的等価物、あるいは核酸プライマーもしくはプローブである。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記検出剤は、標識されたものである。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記増殖能の高い細胞は幹細胞である。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記角膜内皮細胞はヒト細胞である。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される少なくとも一つの特徴により識別される。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記ヘッジホッグ(Hedgehog)経路の因子は、SHH,PTCH1、GLI1およびGLI2からなる群より選択される。
別の局面において本発明は、Wnt経路の因子を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するためのマーカーを提供する。
本発明のマーカーの1つの実施形態において、前記増殖能の高い細胞は未分化細胞である。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記増殖能の高い細胞は幹細胞である。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記角膜内皮細胞はヒト細胞である。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される少なくとも一つの特徴により識別される。
本発明のマーカーの別の実施形態において、前記Wnt経路の因子は、LRP6およびβ−カテニンからなる群より選択される。
別の局面において、本発明は、Wnt経路の因子を、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞/または分化能を識別する指標とするための方法を提供する。
本発明の方法の1つの実施形態において、前記増殖能の高い細胞は未分化細胞である。
本発明の方法の別の実施形態において、前記増殖能の高い細胞は幹細胞である。
本発明の方法の別の実施形態において、前記角膜内皮細胞はヒト細胞である。
本発明の方法の別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される特徴により識別される。
本発明の方法の別の実施形態において、前記Wnt経路の因子は、LRP6およびβ−カテニンからなる群より選択される。
他の局面において、本発明は、Wnt経路の因子に結合する物質を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するための検出剤を提供する。
本発明の検出剤の1つの実施形態において、前記検出剤は、抗体またはそのフラグメントもしくは機能的等価物、あるいは核酸プライマーもしくはプローブである。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記検出剤は、標識されたものである。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記増殖能の高い細胞は幹細胞である。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記角膜内皮細胞はヒト細胞である。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される特徴により識別される。
本発明の検出剤の別の実施形態において、前記Wnt経路の因子は、LRP6およびβ−カテニンからなる群より選択される。
さらに別の局面において、本発明は、本発明の検出剤、マーカー等を用いた診断剤、検出キット、診断キット、検出システム、診断システム等を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、本発明の医薬組成物、治療剤または進行予防剤を用いた治療方法、予防方法、使用等を提供する。
上述の特徴は、1または複数をさらに組み合わせて用いることができることが理解される。
本発明のなおさらなる実施形態および利点は、必要に応じて以下の詳細な説明を読んで理解すれば、当業者に認識される。
本発明によれば、角膜内皮細胞に存在する細胞の分化能を識別することができ、増殖能が高い細胞を識別することができ、その結果、角膜内皮に少量存在する未分化細胞を効果的に識別し収集することができるようになった。また、R−spondin類を使用することによって、角膜内皮の増殖を行うことができ、従来不可能または困難であった、角膜内皮の疾患や障害を治療または予防することができる。
図1は、GRP49/LGR5の構造を示す(Barker N.et al.,Gastroenterology,2010 May;138(5):1681−96)を参照)。 図2は、ヒト角膜におけるGPR49/LGR5の発現を示す。a.左からGPR49/LGR5、ネスチンおよびABCG2のヒト角膜切片における免疫染色を示す。スケールバーは100μmである各写真において、上から、上皮(Epi)、実質(Str)、内皮(End)に該当する部分を示す。b.左からGPR49/LGR5、ネスチンおよびABCG2のリアルタイムPCRを示す、縦軸は角膜内皮を1としたmRNAの相対レベルを示す。N=4.Epi:角膜上皮;Str:角膜実質;End:角膜内皮。エラーバーは、S.E.を示す。*ステューデントのt検定でのp<0.05。 図2は、ヒト角膜におけるGPR49/LGR5の発現を示す。c.GPR49/LGR5の免疫染色のホールマウントである。Centerは中心、Peripheryは周辺部を示す。d.ヒト角膜の中央領域対周辺部領域の拡大図である。Centerは中心、Peripheryは周辺部を示す。e.ヒト角膜の中央(Center)および周辺部(Periphery)におけるGPR49/LGR5のリアルタイムPCRを示す。縦軸は角膜内皮を1としたmRNAの相対レベルを示す。N=3.エラーバーはS.E.を示す。*ステューデントのt検定でのp<0.05。 図3は培養角膜内皮細胞のGPR49/LGR5の発現を示す。a.培養ヒト角膜内皮細胞(cHCEC)でのGPR49/LGR5およびネスチンの免疫染色を示す。左から位相差像、GPR49 PI像およびネスチンPI像を示す。上から生体内(in vivo)、初代培養(P0)、継代第1世代(P1)を示す。スケールバーは100μmを示す。 図3は培養角膜内皮細胞のGPR49/LGR5の発現を示す。b.左からGPR49/LGR5およびネスチンmRNAのcHCECでの発現を示す。縦軸は初代培養(P0)を1としたmRNAの相対レベルを示す。生体内(in vivo)、初代培養(P0)を示す。N=4。エラーバーは、S.E.を示す。*ステューデントのt検定でのp<0.05。ND=検出せず。 図3は培養角膜内皮細胞のGPR49/LGR5の発現を示す。c.培養サル角膜内皮細胞(cMCEC)におけるGPR49/LGR5の免疫染色を示す。左から位相差像、およびGPR49 PI像を示す。上から生体内(in vivo)、初代培養(P0)、継代第1世代(P1)を示す。スケールバーは100μmを示す。 図3は培養角膜内皮細胞のGPR49/LGR5の発現を示す。d.GPR49/LGR5 mRNAのcMCECでの発現を示す。縦軸は初代培養(P0)を1としたmRNAの相対レベルを示す。生体内(in vivo)、初代培養(P0)、継代第1世代(P1)および継代第2世代(P2)を示す。N=3。エラーバーは、S.E.を示す。*ステューデントのt検定でのp<0.05。 図4は、GPR49/LGR5陽性細胞の特徴づけを示す。a.セルソーティング後のGPR49/LGR5陽性細胞(GPR49)の位相差を左に示し、陰性細胞(GPR49)の位相差を右に示す。スケールバーは100μmを示す。 図4は、GPR49/LGR5陽性細胞の特徴づけを示す。b.各細胞の表面積を示す。GPR49の平均細胞サイズは184.6±45.8μmであり、GPR49の平均細胞サイズは326.78±78.8μmである。N=35。エラーバーは、S.E.を示す。*ステューデントのt検定でのp<0.01。c.GPR49のおよびGPR49のKi−67陽性比率を示す。N=4。エラーバーは、S.E.を示す。*ステューデントのt検定でのp<0.05。 図4は、GPR49/LGR5陽性細胞の特徴づけを示す。d.二重染色でのGPR49の細胞増殖のセルソーティングを示す(縦軸:Cy3−Ki67および横軸:FITC−GPR49):GPR49+/Ki−67+;3.4%,GPR49/Ki−67;3.8%,GPR49/Ki−67;0%,GPR49/Ki−67;92.8%。 図5は、cHCECにおけるヘッジホッグシグナル伝達経路を示す。a.ヘッジホッグシグナル関連遺伝子(上段において左からShh、SmoおよびPtch1、下段において左からGli1およびGli2)の発現を示す。中心を1としたmRNA相対レベルを示す。 図5は、cHCECにおけるヘッジホッグシグナル伝達経路を示す。b.左から、コントロール、GPR49/LGR5およびKi−67の、100ng/ml rhShh(左から2番目)、10μM プルモルファミン(Pur)(左から3番目)および10μM シクロパミン(Cyc)(一番右)で処理したHCECにおける免疫染色を示す。上段はGPR49染色、下段はKi67染色を示す。コントロールは、0.1%DMSO。スケールバーは100μmを示す。 図5は、cHCECにおけるヘッジホッグシグナル伝達経路を示す。c.上段左からGPR49/LGR5およびPtch1、および下段左からGli1およびGli2のリアルタイムPCRである。controlはコントロールで、この結果を1とした相対mRNAレベルを示す。rhShhはrhShhで処理したものを示し、Purはプルモルファミン処理、Cycはシクロパミドで処理したものを示す。N=4。エラーバーは、S.E.を示す。*ステューデントのt検定でのp<0.05。**ステューデントのt検定でのp<0.01。 図5は、cHCECにおけるヘッジホッグシグナル伝達経路を示す。d.rhSHHで処理したcHCECにおけるGPR49/LGR5の発現(相対mRNAレベル)を示す。e.rhSHHで処理したcHCECにおけるGPR49/LGR5の免疫染色。スケールバーは100μmを示す。 図5は、cHCECにおけるヘッジホッグシグナル伝達経路を示す。f.左から、コントロール、100ng/ml rhSHH、2μM Purおよび2μM Cycで処理したcHCECにおけるKi−67の免疫染色を示す。上段はGRP49染色を示し。下壇はKi67染色を示す。コントロールは、0.01%DMSOである。スケールバーは100μmを示す。 図5は、cHCECにおけるヘッジホッグシグナル伝達経路を示す。g.右からコントロール、100ng/ml rhShh,2μM プルモルファミン(Pur)および2μM シクロスファミド(Cyc)で処理したcHCECのKi−67陽性比率を示す。N=5。エラーバーは、S.E.を示す。*ステューデントのt検定での*p<0.01。 図6は、角膜内皮細胞におけるGPR49/LGR5の機能を示す。a.GPR49/LGR5shRNAのノックダウン効果を示す。コントロール(NT)を1とした相対mRNAレベルを示す。左からNT(コントロール)、shGPR49−587、shGPR49−588、およびshGPR49−589でのGPR49に対する効果を示す。 図6は、角膜内皮細胞におけるGPR49/LGR5の機能を示す。b.shRNA(589)で処理した(左から)Ptch1、Gli1およびGli2の発現を示す。NT:非標的。N=5。エラーバーは、S.E.を示す。ND=検出せず。 図6は、角膜内皮細胞におけるGPR49/LGR5の機能を示す。c.cHCECに対するGPR49/LGR5の過剰発現の効果を示す。左は位相差、右はNa/KATPase PI染色を示す。上段はGPR49発現を示し、下段はNT(コントロール)を示す。 図6は、角膜内皮細胞におけるGPR49/LGR5の機能を示す。d.上段左からGPR49/LGR5およびPtch1、下段左からGli1およびGli2mRNAの発現を示す。NTはコントロール、ExpGPR49はGPR49/LGR5発現物を示す。N=3。エラーバーは、S.E.を示す。*ステューデントのt検定での*p<0.01。 図6Aは、ヒト角膜内皮細胞(CEC)におけるshLGR5の作用を示す。(A)左から、NTおよびshLGRトランスフェクト細胞におけるGPR49/LGR5、Ptch1、Gli1およびGli2についてのリアルタイムPCRを示す。平均±SEM。**P<0.05。N=3。(A)は図6−2のものを、GPR49/LGR5とさらに並行して表示するものであり、一部重複する。(B)NT(上段)およびshLGRトランスフェクトヒトCEC(下段)におけるKi67の位相差顕微鏡像(左欄)およびKi67の免疫染色(右欄)を示す。矢印はKi67(+)細胞を示す。スケールバー=100μm。(B)右のグラフは、CEC増殖に対するGPR49/LGR5遺伝子ノックダウンの影響を実証するために、Ki67細胞のパーセントについての免疫細胞化学研究を実施した結果を示す。左はコントロール(NT)を示し、右は、shLGR5処理細胞(shLGR5)を示す。。 図6Bは、角膜内皮細胞(CEC)におけるGPR49/LGR5およびRSPO1の機能を示す。(A)NT(上段)およびshLGRトランスフェクトヒトCEC(下段)における、位相差顕微鏡像(一番左)、ならびにGPR49/LGR5(左から2番目)、Na/KATPase(右から2番目)およびZO1(一番右)の免疫染色を示す。スケールバー=100μm。図6B(A)は、図6−3と一部重複(位相差画像、NaKATP)するが、比較のためにいずれも並列して表示する。(B)このグラフは、RSPO1有または無でのCECの細胞密度を示す。平均±SEM。**P<0.01。N=5。(C)NTおよびLGR5トランスフェクト細胞の細胞密度を示す。平均±SEM。**P<0.01。N=5。(D)NTおよびLGR5トランスフェクト細胞におけるEMT関連遺伝子(Snail(1番左)、Slug(左から2番目)、Twist(右から2番目)およびコラーゲン1(一番右))についてのリアルタイムPCR。平均±SEM。**P<0.01。N=3。(E)RSPO1(50ng/ml)有(RSPO1(+)、右)または無(RSPO1(−)、左)でのヒトCECの位相差顕微鏡像を示す。スケールバー=100μm。(F)RSPO1(50ng/ml)有または無でのNTおよびLGR5トランスフェクト細胞における活性化されたβ−カテニン(1番上の段)、pLRP6(上から2番目)、tLRP6(下から2番目)およびβ−アクチン(1番下の段)のウェスタンブロッティングを示す。 図6Cは、ヒト角膜内皮細胞(CEC)におけるRSPOの発現および機能を示す。(A)上パネルには、ヒト角膜上皮細胞(Epi)、実質細胞(Stroma)および内皮細胞(Endo)におけるRSPO1(1番上の段)、RSPO2(上から2番目の段)、RSPO3(上から3番目の段)およびRSPO4(上から4番目の段)についてのPCRの結果を示す。下パネルには、内皮細胞(Endo)のうち、中心(Center)および周辺(Periphery)におけるRSPO1(1番上の段)、RSPO2(上から2番目の段)、RSPO3(上から3番目の段)およびRSPO4(上から4番目の段)についてのPCRの結果を示す。(B)RSPO1(1番上の段)、RSPO2(上から2番目の段)、RSPO3(上から3番目の段)およびRSPO4(上から4番目の段)(いずれも50ng/ml)有または無での培養ヒトCECの位相差顕微鏡像を示す。スケールバー=100μm。(C)RSPO1(1番上の段)、RSPO2(上から2番目の段)、RSPO3(上から3番目の段)およびRSPO4(上から4番目の段)(いずれも50ng/ml)有または無でのヒトCECにおけるKi67の免疫染色を示す。スケールバー=100μmを示す。 図6Dは、CEC維持の分子機構の模式図を示す。ヒトCECは、GRP49/LGR5発現に関して領域的な多様性を示す。GRP49/LGR5は、CECの周辺部領域において特有に発現され、ここでは、HHシグナル伝達が明らかに活性化されている。GRP49/LGR5は、HH経路の標的分子であり、インビトロ条件において、HH経路は、CEC増殖を誘導することができた。しかしながら、インビボの状況では、HH経路のみの刺激では、CEC増殖の誘導には不十分であった。永続的なGRP49/LGR5の発現は、Wnt経路の阻害によって正常なCEC表現型を維持した。GRP49/LGR5リガンドであるRSPO1は、インビボでCEC増殖を加速させ、Wnt経路を介してMTを阻害した。 図7は、R−spondin 1〜4の概説を示す。 図8は実施例9でのClick−iT EdU Imaging kitを用いた増殖細胞の検出(倍率x200)を示す。サル培養角膜内皮細胞を播種し、細胞がほぼコンフルエントな状態でR−spondin 1(左から0、10、50ng/ml)入りの培地に交換し、R−spondin 1添加から24時間後、Click−iT EdUにてEdUを染色し、EdU陽性細胞率をカウントした。 図9は、図8におけるEdU陽性細胞率を示す。EdU陽性細胞/DAPIをカウントした結果、コントロールに比べてR−spondin 1を10ng/mlもしくは50ng/mlで添加したウェルでEdU陽性細胞が2倍増加していることが判明した。 図10は、図8で示した方法で培養した角膜内皮細胞の内皮細胞密度を示す。位相差顕微鏡で写真撮影を行い、角膜内皮細胞密度計算ソフトKonan Storage System KSS−400EBを用いて細胞密度の計測を行った。左から培地添加なし、10ng/ml R−spondin 1、50ng/ml R−spondin 1を示す。 図11は、ヒト培養角膜内皮細胞におけるR−spondin1の作用を示す。RSPO1を添加した角膜内皮細胞(50ng/ml(右上),500ng/ml(左下))は、コントロールと比較してKi67陽性細胞率が上昇した。左上はコントロールを示し、右上は、50ng/ml R−spondin 1で培養した例、左下は500ng/ml R−spondin 1で培養した例、右下は1000ng/ml R−spondin 1で培養した例を示す。Ki67は緑色で染色され、コントロールではみえず、50ng/mlおよび500ng/mlでは顕著に染色され、1000ng/mlでも染色が観察される。PIは赤く染色され、いずれの細胞でも染色される。 図12は、ヒト培養角膜内皮細胞におけるR−spondin 2の作用を示す。RSPO2を添加した角膜内皮細胞は、コントロールと比較してKi67陽性細胞率がわずかに上昇した。左は、50ng/ml R−spondin 2で培養した例、右は100ng/ml R−spondin 2で培養した例、上は角膜輪部を示し、下は中心部を示す。 図13は、ヒト培養角膜内皮細胞におけるR−spondin 3の作用を示す。RSPO3を添加した角膜内皮細胞は、コントロールと比較してKi67陽性細胞率はわずかに上昇した。左は、50ng/ml R−spondin 3で培養した例、右は200ng/ml R−spondin 3で培養した例、上は角膜輪部を示し、下は中心部を示す。 図14は、ヒト培養角膜内皮細胞におけるR−spondin 4の作用を示す。RSPO4を添加した角膜内皮細胞は、コントロールと比較してKi67陽性細胞率はわずかに上昇した。左は、50ng/ml R−spondin 4で培養した例、右は500ng/ml R−spondin 4で培養した例、上は角膜輪部を示し、下は中心部を示す。 図15は、ヒト角膜内皮細胞の継代培養を行った後に、コンフルエントに到達して2週間以上培養し角膜内皮密度に明らかな変化を認めなくなった時点で、R−spondin1を培地中に10ng/mlの濃度にて添加して培養を継続し、細胞形態の観察は位相差顕微鏡にて行い、細胞密度を計算した結果を示す。写真は、添加後の日数(左から0日目、7日目、14日目および21日目)を示す。下のグラフは、非添加群との比較での添加群R−spondin 1の細胞密度の0日目、7日目、14日目および21日目の推移を示すものである。 図16は、ウサギ強角膜片を用いた器官培養について、DMEM(INVITROGEN、カタログ番号:12320)+10%ウシ胎仔血清(FBS)(BIOWEST、カタログ番号:S1820−500)にて1週間37℃のインキュベーターにて、R−spondin 1の存在(右から100ng/ml、10ng/ml、1ng/ml)または不存在下(最も左、コントロール)で、培養し、細胞増殖のマーカーとしてKi67(Sigma−Aldrich Co.、カタログ番号:P6834)を用いて角膜内皮細胞の免疫染色を行い蛍光顕微鏡にて観察を行った結果を示す。DAPIにて核染色を行い、Ki67陽性細胞率を計算した結果を左下パネルに示す。また、ZO−1にて免疫染色を行い細胞密度の計算を行った結果を右下パネルに示す。
以下、本発明を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。従って、他に定義されない限り、本明細書中で使用されるすべての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
本明細書において、「GPR49/LGR5」とは、7回膜貫通型のLGRファミリーメンバーであるタンパク質である。GPR49/LGR5は、ある場合には糖タンパク質リガンドとの相互作用に重要であることが示されたロイシン・リッチ・リピートを含有する、巨大N末端細胞外ドメインによって特徴付けられる、異常なGタンパク質共役型受容体(GPCR)であるロイシン・リッチ・リピート含有Gタンパク質共役型受容体5に基づく命名であり、近時このような名称の頻度が高まっており本明細書ではこれらを併記する。FEX HG38、GPR67としても知られる。ヒトGPR49/LGR5のアミノ酸配列およびこれをコードする遺伝子配列は、それぞれNCBI登録番号NP_003658.1(配列番号2)およびNM_003667.2(配列番号1)に開示されている。当該分野では、GPR49またはLGR5と単独の名称でも呼称されている。本明細書では「GPR49/LGR5」と表示するが、いずれの表示であっても同一の意味を示すことが理解される。GPR49/LGR5としては、OMIM:606667とのアクセッション番号で同定されうる。本明細書の目的で使用される場合は、「GPR49/LGR5」は、特定の配列番号またはアクセッション番号に記載されるアミノ酸配列を有するタンパク質(あるいはそれをコードする核酸)のみならず、機能的に活性なその誘導体、または機能的に活性なそのフラグメント、またはその相同体、または高ストリンジェンシー条件または低ストリンジェンシー条件下で、このタンパク質をコードする核酸にハイブリダイズする核酸にコードされる変異体もまた、意味することが理解される。
なお、本発明で挙げる他のタンパク質すべてにも同じことがあてはまる。従って、既定のタンパク質または核酸の名称は、配列表に示すようなタンパク質または核酸を指すだけでなく、機能的に活性な誘導体、または機能的に活性なそのフラグメント、またはその相同体、または高ストリンジェンシーまたは低ストリンジェンシー条件下で、好ましくは上述のような条件下で、前記タンパク質をコードする核酸にハイブリダイズする核酸にコードされる変異体もまた、指す。本明細書で使用される「誘導体」または「構成要素タンパク質の類似体」または「変異体」は、好ましくは、限定を意図するものではないが、構成要素タンパク質に実質的に相同な領域を含む分子を含み、このような分子は、種々の実施形態において、同一サイズのアミノ酸配列にわたり、または当該分野で公知のコンピュータ相同性プログラムによってアラインメントを行ってアラインされる配列と比較した際、少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%または99%同一であるか、あるいはこのような分子をコードする核酸は、ストリンジェントな条件、中程度にストリンジェントな条件、またはストリンジェントでない条件下で、構成要素タンパク質をコードする配列にハイブリダイズ可能である。これは、それぞれ、アミノ酸置換、欠失および付加によって、天然存在タンパク質を修飾した所産であり、その誘導体がなお天然存在タンパク質の生物学的機能を、必ずしも同じ度合いでなくてもよいが示すタンパク質を意味する。例えば、本明細書において記載されあるいは当該分野で公知の適切で利用可能なin vitroアッセイによって、このようなタンパク質の生物学的機能を調べることも可能である。本発明では、GPR49/LGR5はヒトが主に論じられるが、チンパンジー(Pan troglodytes)(ENSPTRG00000005223(XR_021586.1))、アカゲザル(Macaca mulatta)(ENSMMUG00000020942)、マウス(Mus musculus)(ENSMUSG00000020140)、ラット(Rattus norvegicus)(ENSRNOG00000004221(LOC687868))、モルモット(Cavia porcellus)(ENSCPOG00000009492)、イヌ(Canis familiaris)(ENSCAFG00000000451)、ネコ(Felis catus)(ENSFCAG00000008064)、ニワトリ(Gallus gallus)(ENSGALG00000010163)等、ヒト以外の多くの哺乳動物がGPR49/LGR5タンパク質を発現していることが知られているため、これらの哺乳動物についても、本発明の範囲内に入ることが理解される。
GPR49/LGR5は、アルツハイマー病において、ガンマーセクレターゼによるAPPの異常なプロセシングに関与する、異なるタンパク質複合体の一部を形成することが発見されている。GPR49/LGR5がAph1a複合体、Fe65L2複合体、APP−C99複合体およびBACE1複合体の一部であることが発見されているため、これらの複合体を検出することによっても、GPR49/LGR5を検出することができる。これらの複合体は、TAP技術エントリーポイントとして用いられている、それぞれの重要なタンパク質化合物にちなんで命名されている。
本明細書で使用される「機能的に活性な」は、本明細書において、本発明のポリペプチド、すなわちフラグメントまたは誘導体が関連する態様に従って、生物学的活性などの、タンパク質の構造的機能、制御機能、または生化学的機能を有する、ポリペプチド、すなわちフラグメントまたは誘導体を指す。
本発明において、GPR49/LGR5のフラグメントとは、GPR49/LGR5の任意の領域を含むポリペプチドであり、天然のGPR49/LGR5の生物学的機能を有していなくてもよい。フラグメントの例として、GPR49/LGR5の細胞外領域を含むフラグメントが挙げられる。GPR49/LGR5の細胞外領域は配列番号2のアミノ酸配列において1−556番目、615−637番目、704−722番目、および792−800番目が相当する。又、膜貫通領域は配列番号2のアミノ酸配列において557−579番目、592−614番目、638−660番目、681−703番目、723−745番目、769−791番目、および801−823番目が相当する。
GPR49/LGR5の代表的なヌクレオチド配列は、
(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントであって、生物学的活性を有する改変体ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体もしくは対立遺伝子変異体またはそのフラグメントである、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体またはそのフラグメントをコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、GPR49/LGR5の有する活性をいう。
GPR49/LGR5のアミノ酸配列としては、
(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、GPR49/LGR5の有する活性をいう。
本発明の関連において、「GPR49/LGR5に結合する物質」または「GPR49/LGR5相互作用分子」は、少なくとも一時的にGPR49/LGR5に結合し、そして好ましくは、結合したことを表示しうる(例えば標識されるか標識可能な状態である)、分子または物質である。GPR49/LGR5に結合する物質はGPR49/LGR5の阻害剤であってもよく、その例としては、抗体、アンチセンス・オリゴヌクレオチド、siRNA、低分子量分子(LMW)、結合性ペプチド、アプタマー、リボザイムおよびペプチド模倣体(peptidomimetic)等を挙げることができ、例えばGPR49/LGR5に対して向けられる、特にGPR49/LGR5の活性部位に対して向けられる、結合性タンパク質または結合性ペプチド、並びにGPR49/LGR5遺伝子に対して向けられる核酸も含まれる。GPR49/LGR5に対する核酸は、例えばGPR49/LGR5遺伝子の発現またはGPR49/LGR5の活性を阻害する、二本鎖または一本鎖DNAまたはRNA、あるいはその修飾物または誘導体を指し、そして限定なしに、アンチセンス核酸、アプタマー、siRNA(低分子干渉RNA)およびリボザイムを含む。本明細書において、GPR49/LGR5について「結合性タンパク質」または「結合性ペプチド」とは、GPR49/LGR5に結合する種類のタンパク質またはペプチドを指し、そしてGPR49/LGR5に対して指向されるポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体、抗体フラグメントおよびタンパク質骨格を含むがこれらに限定されない。
本明細書において「R−spondin(類)」とはR−spondin 1等と同様の構造および機能を有する遺伝子群をいい、非特許文献4(J.Yoon,J.Lee,Cellular Signalling 24(2012)369−377)で説明されている。例えば、構造としては、N末端からSP、CR,TSR、BRというドメインを有することが知られている。また、機能としては、GPR49に対するリガンドであることが知られている。従って、このような構造および機能を指標にR−spondin類を確定することができる。例えば、ヒトでは、R−spondin 1(RSPO1 OMIM:609595;核酸配列(遺伝子配列):配列番号3、35、37または39;アミノ酸配列:配列番号4、36、38または40)、R−spondin 2(RSPO2 OMIM:610575、配列番号5および6)、R−spondin 3(RSPO3 OMIM:610574、配列番号7および8)、R−spondin 4(RSPO4 OMIM:610573:核酸配列(遺伝子配列):配列番号9または41;アミノ酸配列:配列番号10または42)が知られている。非特許文献4の情報から、図7のように各R−spondinがまとめられる。
R−spondin 1の代表的なヌクレオチド配列は、
(a)配列番号3、35、37または39に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4、36、38または40に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4、36、38または40に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントであって、生物学的活性を有する改変体ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3、35、37または39に記載の塩基配列のスプライス変異体もしくは対立遺伝子変異体またはそのフラグメントである、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4、36、38または40に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体またはそのフラグメントをコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、R−spondin 1の有する活性をいう。
R−spondin 1のアミノ酸配列としては、
(a)配列番号4、36、38または40に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4、36、38または40に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3、35、37または39に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4、36、38または40に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、R−spondin 1の有する活性をいう。
R−spondin 2の代表的なヌクレオチド配列は、
(a)配列番号5に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号6に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号6に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントであって、生物学的活性を有する改変体ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号5に記載の塩基配列のスプライス変異体もしくは対立遺伝子変異体またはそのフラグメントである、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号6に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体またはそのフラグメントをコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、R−spondin 2の有する活性をいう。
R−spondin 2のアミノ酸配列としては、
(a)配列番号6に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号6に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号5に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号6に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、R−spondin 2の有する活性をいう。
R−spondin 3の代表的なヌクレオチド配列は、
(a)配列番号7に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号8に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号8に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントであって、生物学的活性を有する改変体ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号7に記載の塩基配列のスプライス変異体もしくは対立遺伝子変異体またはそのフラグメントである、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号8に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体またはそのフラグメントをコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、R−spondin 3の有する活性をいう。
R−spondin 3のアミノ酸配列としては、
(a)配列番号8に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号8に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号7に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号8に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、R−spondin 3の有する活性をいう。
R−spondin 4の代表的なヌクレオチド配列は、
(a)配列番号9または41に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号10または42に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号10または42に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントであって、生物学的活性を有する改変体ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号9または41に記載の塩基配列のスプライス変異体もしくは対立遺伝子変異体またはそのフラグメントである、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号10または42に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体またはそのフラグメントをコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、R−spondin 4の有する活性をいう。
R−spondin 4のアミノ酸配列としては、
(a)配列番号10または42に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号10または42に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号9または41に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号10または42に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、R−spondin 4の有する活性をいう。
本明細書において「SONIC HEDGEHOG(SHH)」とはヘッジホッグ(HH)ファミリーに属する5種類のタンパク質の内の1つであり、これをコードする遺伝子は、shhで表記する。SHHは発生において最も重要なモルフォゲンとして、四肢や、脳脊髄正中線構造などの、多くの器官系のデザインを形成する役割がある。ヒト・ソニック・ヘッジホッグ遺伝子の変異では、腹側正中線の欠失が生じて全前脳胞症(HPE)を引きおこすほか、シス調節エレメントの変化が原因で多指症になることなどが知られている。このファミリーの他のタンパク質には、哺乳類ではDesert Hedgehog(DHH)、Indian Hedgehog,(IHH)がある。例えば、ヒトのものは、SHH(SHH OMIM 600725;ヒト:NM_000193(配列番号11および12);マウス:NM_009170)が知られている。
shhの代表的なヌクレオチド配列は、
(a)配列番号11に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号12に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号12に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントであって、生物学的活性を有する改変体ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号11に記載の塩基配列のスプライス変異体もしくは対立遺伝子変異体またはそのフラグメントである、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号12に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体またはそのフラグメントをコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、SHHの有する活性をいう。
SHHのアミノ酸配列としては、
(a)配列番号12に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号12に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号11に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号12に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、SHHの有する活性をいう。
ヘッジホッグ(Hedgehog)経路の因子としては、SHH、PTCH1、GLI1およびGLI2が挙げられる。
本明細書において「PTCH1」とはヘッジホッグ経路の因子の一つであり、Patched−1と呼ばれる受容体であり、SHHが結合する受容体である。この因子をコードする遺伝子は、ptch1で表記する。SHHとPTCH1の結合によって、やはりSHH受容体複合体のコンポーネントであるSmoothened(SMO)の抑制がはずれ、細胞内にシグナルが伝わり、最終的にGli転写因子を介して様々な標的遺伝子の転写が活性化され生理機能を発揮するとされている。PTCH1の配偶子変異は、母斑基底細胞癌症候群(NBCCS)(Gorlin症候群とも呼ばれる)という小奇形と高発がんを特徴とする遺伝病を引き起こすとされている。PTCH1は癌抑制遺伝子でもある。この遺伝子は、PTC;BCNS;HPE7;PTC1;PTCH;NBCCS;PTCH11としても知られている。この因子には、例えば、ヒトのものは、NC_000009.11(NCBI Reference Sequence)であり、NC_000009(Accession No.)、NM_001083602.1(Accession No.)(配列番号43および44)が知られている。
ptch1の代表的なヌクレオチド配列は、
(a)配列番号43<NM_001083602.1>に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号44に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号44に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントであって、生物学的活性を有する改変体ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号43に記載の塩基配列のスプライス変異体もしくは対立遺伝子変異体またはそのフラグメントである、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号44に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体またはそのフラグメントをコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、PTCH1の有する活性をいう。
PTCH1のアミノ酸配列としては、
(a)配列番号44に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号44に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号43に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号44に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、PTCH1の有する活性をいう。
本明細書において「GLI1」とはヘッジホッグ(HH)経路の因子であり、転写因子Gliファミリー(GLI1、GLI2、GLI3等)の一つである。GLI1をコードする遺伝子はgli1と示す。GLI1はPTCH1の下流にあり、ここから、GPR49/LGR5にシグナルが伝わるとされる。SHHとPTCH1の結合によって、やはりSHH受容体複合体のコンポーネントであるSmoothened(SMO)の抑制がはずれ、細胞内にシグナルが伝わり、最終的にGLI転写因子を介して様々な標的遺伝子の転写が活性化され生理機能を発揮するとされている。この因子には、例えば、ヒトのものは、バリアント1としてNM_005269.2(NCBIReference Sequence)NM_005269(Genbank Accession);バリアント2としてNM_001160045.1(NCBIReference Sequence)NM_001160045(GenbankAccession);バリアント3としてNM_001167609.1(NCBI Reference Sequence)、NM_001167609(Genbank Accession)(配列番号45および46)が知られている。
gli1の代表的なヌクレオチド配列は、
(a)配列番号45<NM_001167609.1>に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号46に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号46に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントであって、生物学的活性を有する改変体ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号45に記載の塩基配列のスプライス変異体もしくは対立遺伝子変異体またはそのフラグメントである、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号46に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体またはそのフラグメントをコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、GLI1の有する活性をいう。
GLI1のアミノ酸配列としては、
(a)配列番号46に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号46に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号45に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号46に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、GLI1の有する活性をいう。
本明細書において「GLI2」とはヘッジホッグ(HH)経路の因子であり、転写因子GLIファミリー(GLI1、GLI2、GLI3等)の一つである。このGLI2をコードする遺伝子はgli1で表す。PTCH1の下流にあり、ここから、GPR49/LGR5にシグナルが伝わるとされる。ShhとPTCH1の結合によって、やはりShh受容体複合体のコンポーネントであるSmoothened(Smo)の抑制がはずれ、細胞内にシグナルが伝わり、最終的にGli転写因子を介して様々な標的遺伝子の転写が活性化され生理機能を発揮するとされている。この因子には、例えば、ヒトのものは、NM_005270.4(NCBI Reference Sequence)NM_005270(Genbank Accession)(配列番号47および48)が知られている。
gli2の代表的なヌクレオチド配列は、
(a)配列番号47<NM_005270.4>に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号48に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号48に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントであって、生物学的活性を有する改変体ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号47に記載の塩基配列のスプライス変異体もしくは対立遺伝子変異体またはそのフラグメントである、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号48に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体またはそのフラグメントをコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、GLI2の有する活性をいう。
GLI2のアミノ酸配列としては、
(a)配列番号48に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号48に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号47に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号48に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、GLI2の有する活性をいう。
Wnt経路の因子としては、LRP6およびβ−カテニンが挙げられる。
本明細書において「LRP6」とはWnt経路の因子の1つであり、Low−density lipoprotein receptor―related protein 6の略称であり、これをコードする遺伝子は、lrp6で表記する。Gタンパク質であるGβγはGSK3を活性化し、LRP6を介するβ−カテニンの転写活性を促進する。この因子は、例えば、ヒトのものは、NM_002336.2(NCBIReference Sequence)NM_002336(Genbank Accession)LRP6、NM_002336.2(配列番号49および50)が知られている。
lrp6の代表的なヌクレオチド配列は、
(a)配列番号49<NM_002336.2>に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号50に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号50に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントであって、生物学的活性を有する改変体ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号49に記載の塩基配列のスプライス変異体もしくは対立遺伝子変異体またはそのフラグメントである、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号50に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体またはそのフラグメントをコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、LRP6の有する活性をいう。
LRP6のアミノ酸配列としては、
(a)配列番号50に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号50に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号49に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号50に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、LRP6の有する活性をいう。
本明細書において「β−カテニン」とはWnt経路の因子の1つであり、これをコードする遺伝子は、beta−catenin/CTNNB1で表記する。Wnt/β−カテニン経路は、脊椎動物と無脊椎動物の発生における細胞の運命の決定を調節する。Wnt−リガンドは分泌された糖タンパク質であり、Frizzled受容体に結合する。この結合によって多機能キナーゼであるGSK−3βをAPC/Axin/GSK−3β複合体から離脱させるようなカスケードが開始する。Wnt−シグナルが無い場合には、転写の共役因子であると同時に細胞膜に埋め込まれ、細胞と細胞の接着におけるアダプタータンパク質として存在するβ−カテニンが、APC/Axin/GSK−3β複合体による分解に向かうとされている。CK1とGSK−3βの協調的な作用によってβ−カテニンが適切なリン酸化を受けると、ユビキチン化と、β−TrCP/SKP複合体を介したプロテアソームによる分解に至るとされている。Wntが結合する場合には、Dishevelled(Dvl)がリン酸化とポリユビキチン化を受けて活性化され、今度はこれが分解複合体からGSK−3βを遠ざける。これが、β−カテニンの安定化のために、Rac−1依存的な核移行をさせてLEF/TCF DNA結合因子へと誘引するが、そこでは、Groucho−HDAC補助抑制因子と置換することによって転写活性化因子として作用するとされている。Wnt/β−カテニン経路は、多くの異なる型の細胞や組織において、レチノイン酸、FGF、TGF−β、及びBMPなどの他の多くの経路からのシグナルを集約するとされている。この因子には、例えば、ヒトのものは、バリアント1としてNM_001904.3(NCBIReference Sequence)NM_001904 XM_942045 XM_945648XM_945650XM_945651 XM_945652 XM_945653 XM_945654 XM_945655 XM_945657(GenbankAccession);バリアント2としてNM_001098209.1(NCBI Reference Sequence)NM_001098209、XM_001133660、XM_001133664、XM_001133673 XM_001133675(Genbank Accession);バリアント3としてNM_001098210.1(NCBI Reference Sequence)NM_001098210(Genbank Accession)、_NM_131059.2(CTNNB,Accession No.)(配列番号51および52)が知られている。
β−カテニンの代表的なヌクレオチド配列は、
(a)配列番号51<NM_131059.2>に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号52に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号52に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントであって、生物学的活性を有する改変体ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号51に記載の塩基配列のスプライス変異体もしくは対立遺伝子変異体またはそのフラグメントである、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号52に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体またはそのフラグメントをコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、β−カテニンの有する活性をいう。
β−カテニンのアミノ酸配列としては、
(a)配列番号52に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号52に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号51に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号52に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
であり得る。ここで、生物学的活性とは、代表的に、β−カテニンの有する活性をいう。
本明細書において「プルモルファミン(purmorphamine)」とは、N−(4−モルホリノフェニル)−2−(1−ナフチルオキシ)−9−シクロヘキシル−9H−プリン−6−アミンの別称であり、CAS番号は483367−10−8として知られる化合物である。スムーズンド(Smoothened)という7回膜貫通タンパク質のFrizzledファミリー(ヘッジホッグシグナル伝達経路を担う膜タンパク質)のアゴニストとして知られている。したがって、本発明では、SHHのアゴニストとして、例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニストとして使用され得る。
本明細書において「タンパク質」、「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」および「ペプチド」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのアミノ酸のポリマーをいう。このポリマーは、直鎖であっても分岐していてもよく、環状であってもよい。アミノ酸は、天然のものであっても非天然のものであってもよく、改変されたアミノ酸であってもよい。この用語はまた、複数のポリペプチド鎖の複合体へとアセンブルされたものを包含し得る。この用語はまた、天然または人工的に改変されたアミノ酸ポリマーも包含する。そのような改変としては、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化または任意の他の操作もしくは改変(例えば、標識成分との結合体化)が包含される。この定義にはまた、例えば、アミノ酸の1または2以上のアナログを含むポリペプチド(例えば、非天然アミノ酸などを含む)、ペプチド様化合物(例えば、ペプトイド)および当該分野において公知の他の改変が包含される。
本明細書において、「アミノ酸」は、本発明の目的を満たす限り、天然のものでも非天然のものでもよい。
本明細書において「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「核酸」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマーをいう。この用語はまた、「オリゴヌクレオチド誘導体」または「ポリヌクレオチド誘導体」を含む。「オリゴヌクレオチド誘導体」または「ポリヌクレオチド誘導体」とは、ヌクレオチドの誘導体を含むか、またはヌクレオチド間の結合が通常とは異なるオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドをいい、互換的に使用される。そのようなオリゴヌクレオチドとして具体的には、例えば、2’−O−メチル−リボヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がホスホロチオエート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がN3’−P5’ホスホロアミデート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリボースとリン酸ジエステル結合とがペプチド核酸結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5プロピニルウラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5チアゾールウラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のシトシンがC−5プロピニルシトシンで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のシトシンがフェノキサジン修飾シトシン(phenoxazine−modified cytosine)で置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、DNA中のリボースが2’−O−プロピルリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体およびオリゴヌクレオチド中のリボースが2’−メトキシエトキシリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体などが例示される。他にそうではないと示されなければ、特定の核酸配列はまた、明示的に示された配列と同様に、その保存的に改変された改変体(例えば、縮重コドン置換体)および相補配列を包含することが企図される。具体的には、縮重コドン置換体は、1またはそれ以上の選択された(または、すべての)コドンの3番目の位置が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換された配列を作成することにより達成され得る(Batzer et al.,Nucleic Acid Res.19:5081(1991);Ohtsuka et al.,J.Biol.Chem.260:2605−2608(1985);Rossolini et al.,Mol.Cell.Probes 8:91−98(1994))。本明細書において「核酸」はまた、遺伝子、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチド、およびポリヌクレオチドと互換可能に使用される。本明細書において「ヌクレオチド」は、天然のものでも非天然のものでもよい。
本明細書において「遺伝子」とは、遺伝形質を規定する因子をいう。通常染色体上に一定の順序に配列している。タンパク質の一次構造を規定する遺伝子を構造遺伝子といい、その発現を左右する遺伝子を調節遺伝子という。本明細書では、「遺伝子」は、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「核酸」をさすことがある。
本明細書において遺伝子の「相同性」とは、2以上の遺伝子配列の、互いに対する同一性の程度をいい、一般に「相同性」を有するとは、同一性または類似性の程度が高いことをいう。従って、ある2つの遺伝子の相同性が高いほど、それらの配列の同一性または類似性は高い。2種類の遺伝子が相同性を有するか否かは、配列の直接の比較、または核酸の場合ストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーション法によって調べられ得る。2つの遺伝子配列を直接比較する場合、その遺伝子配列間でDNA配列が、代表的には少なくとも50%同一である場合、好ましくは少なくとも70%同一である場合、より好ましくは少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一である場合、それらの遺伝子は相同性を有する。従って本明細書において「相同体」または「相同遺伝子産物」は、本明細書にさらに記載する複合体のタンパク質構成要素と同じ生物学的機能を発揮する、別の種、好ましくは哺乳動物におけるタンパク質を意味する。こうような相同体はまた、「オルソログ遺伝子産物」とも称されることもある。ヒトおよび哺乳動物または他の種からオルソログ遺伝子対を検出するためのアルゴリズムは、これらの生物の全ゲノムを用いる。まず、予測されるタンパク質の完全Smith−Waterman並列を用いて、対合ベストヒットを回収する。信頼性をさらに改善するため、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)および線虫(C.elegans)タンパク質を含む対合ベストヒットを用いて、これらの対のクラスターを形成してもよい。このような分析は、例えば、Nature,2001,409:860−921に提供される。他の種の遺伝子に対する、本明細書に提供するタンパク質をコードする遺伝子の配列相同性に基づいて、慣用的技術を適用してそれぞれの遺伝子をクローニングし、そしてこのような遺伝子からタンパク質を発現させることによって、あるいは本明細書に提供する方法に従って、または当該分野で周知の他の適切な方法に従って、類似の複合体を単離することにより、他の種のタンパク質を単離することによって、本明細書に記載のタンパク質の相同体を単離することも可能である。
アミノ酸は、その一般に公知の3文字記号か、またはIUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionにより推奨される1文字記号のいずれかにより、本明細書中で言及され得る。ヌクレオチドも同様に、一般に認知された1文字コードにより言及され得る。本明細書では、アミノ酸配列および塩基配列の類似性、同一性および相同性の比較は、配列分析用ツールであるBLASTを用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。同一性の検索は例えば、NCBIのBLAST 2.2.9(2004.5.12発行)を用いて行うことができる。本明細書における同一性の値は通常は上記BLASTを用い、デフォルトの条件でアラインした際の値をいう。ただし、パラメーターの変更により、より高い値が出る場合は、最も高い値を同一性の値とする。複数の領域で同一性が評価される場合はそのうちの最も高い値を同一性の値とする。類似性は、同一性に加え、類似のアミノ酸についても計算に入れた数値である。
本明細書において「ストリンジェント(な)条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド」とは、当該分野で慣用される周知の条件をいう。本発明のポリヌクレオチド中から選択されたポリヌクレオチドをプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法などを用いることにより、そのようなポリヌクレオチドを得ることができる。具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0MのNaCl存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC(saline−sodium citrate)溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムである)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるポリヌクレオチドを意味する。ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning 2nd ed.,Current Protocols in Molecular Biology,Supplement 1−38,DNA Cloning 1:Core Techniques,A Prac1tical Approach,Second Edition,Oxford University Press(1995)などの実験書に記載されている方法に準じて行うことができる。ここで、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列からは、好ましくは、A配列のみまたはT配列のみを含む配列が除外される。従って、本発明において使用されるポリペプチド(例えば、トランスサイレチンなど)には、本発明で特に記載されたポリペプチドをコードする核酸分子に対して、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子によってコードされるポリペプチドも包含される。これらの低ストリンジェンシー条件は、35%ホルムアミド、5xSSC、50mM Tris−HCl(pH7.5)、5mMEDTA、0.02% PVP、0.02%BSA、100μg/ml変性サケ精子DNA、および10%(重量/体積)デキストラン硫酸を含む緩衝液中、40℃で18〜20時間ハイブリダイゼーションし、2xSSC、25mM Tris−HCl(pH7.4)、5mMEDTA、および0.1%SDSからなる緩衝液中、55℃で1〜5時間洗浄し、そして2xSSC、25mM Tris−HCl(pH7.4)、5mMEDTA、および0.1%SDSからなる緩衝液中、60℃で15時間洗浄することを含む。
本明細書において「精製された」物質または生物学的因子(例えば、核酸またはタンパク質など)とは、その生物学的因子に天然に随伴する因子の少なくとも一部が除去されたものをいう。従って、通常、精製された生物学的因子におけるその生物学的因子の純度は、その生物学的因子が通常存在する状態よりも高い(すなわち濃縮されている)。本明細書中で使用される用語「精製された」は、好ましくは少なくとも75重量%、より好ましくは少なくとも85重量%、よりさらに好ましくは少なくとも95重量%、そして最も好ましくは少なくとも98重量%の、同型の生物学的因子が存在することを意味する。本発明で用いられる物質は、好ましくは「精製された」物質である。
本明細書において「対応する」アミノ酸または核酸とは、あるポリペプチド分子またはポリヌクレオチド分子において、比較の基準となるポリペプチドまたはポリヌクレオチドにおける所定のアミノ酸またはヌクレオチドと同様の作用を有するか、または有することが予測されるアミノ酸またはヌクレオチドをいい、特に酵素分子にあっては、活性部位中の同様の位置に存在し触媒活性に同様の寄与をするアミノ酸をいう。例えば、アンチセンス分子であれば、そのアンチセンス分子の特定の部分に対応するオルソログにおける同様の部分であり得る。対応するアミノ酸は、例えば、システイン化、グルタチオン化、S−S結合形成、酸化(例えば、メチオニン側鎖の酸化)、ホルミル化、アセチル化、リン酸化、糖鎖付加、ミリスチル化などがされる特定のアミノ酸であり得る。あるいは、対応するアミノ酸は、二量体化を担うアミノ酸であり得る。このような「対応する」アミノ酸または核酸は、一定範囲にわたる領域またはドメインであってもよい。従って、そのような場合、本明細書において「対応する」領域またはドメインと称される。
本明細書において「対応する」遺伝子(例えば、ポリヌクレオチド配列または分子)とは、ある種において、比較の基準となる種における所定の遺伝子と同様の作用を有するか、または有することが予測される遺伝子(例えば、ポリヌクレオチド配列または分子)をいい、そのような作用を有する遺伝子が複数存在する場合、進化学的に同じ起源を有するものをいう。従って、ある遺伝子に対応する遺伝子は、その遺伝子のオルソログであり得る。従って、マウス、ラットのRPG49、R−spondin類は、それぞれ、ヒトにおいて、対応するRPG49、R−spondin類を見出すことができる。そのような対応する遺伝子は、当該分野において周知の技術を用いて同定することができる。従って、例えば、ある動物(例えば、マウス)における対応する遺伝子は、対応する遺伝子の基準となる遺伝子(例えば、RPG49、R−spondin類、shh等)は、配列番号1、3、5、7、9、11等の配列をクエリ配列として用いてその動物(例えばヒト、ラット)の配列データベースを検索することによって見出すことができる。
本明細書において「フラグメント」とは、全長のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(長さがn)に対して、1〜n−1までの配列長さを有するポリペプチドまたはポリヌクレオチドをいう。フラグメントの長さは、その目的に応じて、適宜変更することができ、例えば、その長さの下限としては、ポリペプチドの場合、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50およびそれ以上のアミノ酸が挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。また、ポリヌクレオチドの場合、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50、75、100およびそれ以上のヌクレオチドが挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。本明細書において、このようなフラグメントは、例えば、全長のものがマーカーとして機能する場合、そのフラグメント自体もまたマーカーとしての機能を有する限り、本発明の範囲内に入ることが理解される。
本発明に従って、用語「活性」は、本明細書において、最も広い意味での分子の機能を指す。活性は、限定を意図するものではないが、概して、分子の生物学的機能、生化学的機能、物理的機能または化学的機能を含む。活性は、例えば、酵素活性、他の分子と相互作用する能力、および他の分子の機能を活性化するか、促進するか、安定化するか、阻害するか、抑制するか、または不安定化する能力、安定性、特定の細胞内位置に局在する能力を含む。適用可能な場合、この用語はまた、最も広い意味でのタンパク質複合体の機能にも関する。
本明細書において「生物学的機能」とは、ある遺伝子またはそれに関する核酸分子もしくはポリペプチドについて言及するとき、その遺伝子、核酸分子またはポリペプチドが生体内において有し得る特定の機能をいい、これには、例えば、特異的な抗体の生成、酵素活性、抵抗性の付与等を挙げることができるがそれらに限定されない。本発明においては、例えば、GPR49/LGR5等がR−spondinを認識する機能などを挙げることができるがそれらに限定されない。本明細書において、生物学的機能は、「生物学的活性」によって発揮され得る。本明細書において「生物学的活性」とは、ある因子(例えば、ポリヌクレオチド、タンパク質など)が、生体内において有し得る活性のことをいい、種々の機能(例えば、転写促進活性)を発揮する活性が包含され、例えば、ある分子との相互作用によって別の分子が活性化または不活化される活性も包含される。2つの因子が相互作用する場合、その生物学的活性は、その二分子との間の結合およびそれによって生じる生物学的変化、例えば、一つの分子を抗体を用いて沈降させたときに他の分子も共沈するとき、2分子は結合していると考えられる。従って、そのような共沈を見ることが一つの判断手法として挙げられる。例えば、ある因子が酵素である場合、その生物学的活性は、その酵素活性を包含する。別の例では、ある因子がリガンドである場合、そのリガンドが対応するレセプターへの結合を包含する。そのような生物学的活性は、当該分野において周知の技術によって測定することができる。従って、「活性」は、結合(直接的または間接的のいずれか)を示すかまたは明らかにするか;応答に影響する(すなわち、いくらかの曝露または刺激に応答する測定可能な影響を有する)、種々の測定可能な指標をいい、例えば、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドに直接結合する化合物の親和性、または例えば、いくつかの刺激後または事象後の上流または下流のタンパク質の量あるいは他の類似の機能の尺度が挙げられる。
本明細書において遺伝子、ポリヌクレオチド、ポリペプチドなどの「発現」とは、その遺伝子などがインビボで一定の作用を受けて、別の形態になることをいう。好ましくは、遺伝子、ポリヌクレオチドなどが、転写および翻訳されて、ポリペプチドの形態になることをいうが、転写されてmRNAが作製されることもまた発現の一態様であり得る。より好ましくは、そのようなポリペプチドの形態は、翻訳後プロセシングを受けたもの(本明細書にいう誘導体)であり得る。例えば、GPR49/LGR5の発現レベルは、任意の方法によって決定することができる。具体的には、GPR49/LGR5のmRNAの量、GPR49/LGR5タンパク質の量、そしてGPR49/LGR5タンパク質の生物学的な活性を評価することによって、GPR49/LGR5の発現レベルを知ることができる。GPR49/LGR5のmRNAやタンパク質の量は、本明細書に記載したような方法によって決定することができる。
本明細書において「機能的等価物」とは、対象となるもとの実体に対して、目的となる機能が同じであるが構造が異なる任意のものをいう。従って、「R−spondin類またはその機能的等価物」または「R−spondin類およびその機能的等価物からなる群」という場合は、R−spondin類自体のほか、R−spondin類の変異体または改変体(例えば、アミノ酸配列改変体等)であって、眼細胞等の分化制御および/または増殖促進作用を有するもの、ならびに、作用する時点において、R−spondin類自体またはこのR−spondin類の変異体もしくは改変体に変化することができるもの(例えば、R−spondin類自体またはR−spondin類の変異体もしくは改変体をコードする核酸、およびその核酸を含むベクター、細胞等を含む)が包含されることが理解される。本発明において、R−spondinの機能的等価物は、格別に言及していなくても、R−spondinと同様に用いられうることが理解される。
また、「GPR49/LGR5またはその機能的等価物」または「GPR49/LGR5およびその機能的等価物からなる群」という場合は、GPR49/LGR5自体のほか、GPR49/LGR5の変異体または改変体(例えば、アミノ酸配列改変体等)であって、眼細胞等の分化制御および/または増殖促進作用を有するもの、または本明細書に記載されるマーカーとしての機能を有するもの、ならびに、作用する時点において、GPR49/LGR5自体またはこのGPR49/LGR5の変異体もしくは改変体に変化することができるもの(例えば、GPR49/LGR5自体またはGPR49/LGR5の変異体もしくは改変体をコードする核酸、およびその核酸を含むベクター、細胞等を含む)が包含されることが理解される。本発明において、GPR49/LGR5の機能的等価物は、格別に言及していなくても、GPR49/LGR5と同様に用いられうることが理解される。
また、「SONIC HEDGEHOG(SHH)またはその機能的等価物」または「SONIC HEDGEHOG(SHH)およびその機能的等価物からなる群」という場合は、SHH自体のほか、SHHの変異体または改変体(例えば、アミノ酸配列改変体等)であって、眼細胞等の分化制御および/または増殖促進作用を有するもの、または本明細書に記載されるマーカーとしての機能を有するもの、ならびに、作用する時点において、SHH自体またはこのSHHの変異体もしくは改変体に変化することができるもの(例えば、SHH自体またはSHHの変異体もしくは改変体をコードする核酸、およびその核酸を含むベクター、細胞等を含む)が包含されることが理解される。本発明において、SHHの機能的等価物は、格別に言及していなくても、SHHと同様に用いられうることが理解される。
「GPR49/LGR5を抑制する因子またはその機能的等価物」または「GPR49/LGR5を抑制する因子およびその機能的等価物からなる群」という場合は、GPR49/LGR5を抑制する因子自体のほか、GPR49/LGR5を抑制する因子の変異体または改変体(例えば、合成改変体等)であって、作用する時点において、眼細胞等の分化制御および/または増殖促進作用を有するように変化するもの(変化してGPR49/LGR5を抑制する因子に変化することができるもの(例えば、エステル等の前駆体またはプロドラッグ))が包含されることが理解される。本発明において、GPR49/LGR5を抑制する因子の機能的等価物は、格別に言及していなくても、GPR49/LGR5を抑制する因子と同様に用いられうることが理解される。
また、「SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)またはその機能的等価物」または「SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)およびその機能的等価物からなる群」という場合は、SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)自体のほか、SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)の変異体または改変体(例えば、合成改変体等)であって、作用する時点において、眼細胞等の分化制御および/または増殖促進作用を有するように変化するもの(変化してSHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)自体またはこのSHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)の変異体もしくは改変体に変化することができるもの(例えば、エステル等の前駆体またはプロドラッグ))が包含されることが理解される。本発明において、SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)の機能的等価物は、格別に言及していなくても、SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)と同様に用いられうることが理解される。
本明細書において「アゴニスト」とは、対象となる実体(例えば、レセプター)に対してそのレセプターの生物学的作用を発現させる物質をいう。天然のアゴニスト(リガンドとも称される)のほか、合成されたものや改変されたもの等を挙げることができる。
本明細書において「アンタゴニスト」とは、対象となる実体(例えば、レセプター)に対してそのレセプターの生物学的作用を阻害する物質をいう。アゴニスト(またはリガンド)と競合的に阻害するもののほか、非競合的に阻害するもの等がある。アゴニストを改変することによっても得られうる。生理現象を阻害することから、アンタゴニストは阻害剤または抑制(する)因子の概念に包含されうる。
本明細書において「(GPR49/LGR5等を)抑制する因子」は、対象となるGPR49/LGR5等の機能を一時的または永久に低下または消失させることができる因子をいう。このような因子には、抗体、その抗原結合フラグメント、それらの誘導体、アンチセンス、siRNA等のRNAi因子等の核酸の形態のもの等を挙げることができるがこれらに限定されない。
本発明で用いられるGPR49/LGR5や、R−spondin類の機能的等価物は、データベース等を検索することによって、見出すことができる。本明細書において「検索」とは、電子的にまたは生物学的あるいは他の方法により、ある核酸塩基配列を利用して、特定の機能および/または性質を有する他の核酸塩基配列を見出すことをいう。電子的な検索としては、BLAST(Altschul et al.,J.Mol.Biol.215:403−410(1990))、FASTA(Pearson & Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 85:2444−2448(1988))、Smith and Waterman法(Smith and Waterman,J.Mol.Biol.147:195−197(1981))、およびNeedleman and Wunsch法(Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:443−453(1970))などが挙げられるがそれらに限定されない。生物学的な検索としては、ストリンジェントハイブリダイゼーション、ゲノムDNAをナイロンメンブレン等に貼り付けたマクロアレイまたはガラス板に貼り付けたマイクロアレイ(マイクロアレイアッセイ)、PCRおよびin situハイブリダイゼーションなどが挙げられるがそれらに限定されない。本明細書において、本発明において使用される遺伝子には、このような電子的検索、生物学的検索によって同定された対応遺伝子も含まれるべきであることが意図される。
本発明の機能的等価物としては、アミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸の挿入、置換もしくは欠失、またはその一方もしくは両末端への付加されたものを用いることができる。本明細書において、「アミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸の挿入、置換もしくは欠失、またはその一方もしくは両末端への付加」とは、部位特異的突然変異誘発法等の周知の技術的方法により、あるいは天然の変異により、天然に生じ得る程度の複数個の数のアミノ酸の置換等により改変がなされていることを意味する。
GPR49/LGR5、R−spondin類、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子、LRP6、β−カテニン等Wnt経路の因子等の改変アミノ酸配列は、例えば1〜30個、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜9個、さらに好ましくは1〜5個、特に好ましくは1〜2個のアミノ酸の挿入、置換、もしくは欠失、またはその一方もしくは両末端への付加がなされたものであることができる。改変アミノ酸配列は、好ましくは、そのアミノ酸配列が、GPR49/LGR5、R−spondin類、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子、LRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等のアミノ酸配列において1または複数個(好ましくは1もしくは数個または1、2、3、もしくは4個)の保存的置換を有するアミノ酸配列であってもよい。ここで「保存的置換」とは、タンパク質の機能を実質的に改変しないように、1または複数個のアミノ酸残基を、別の化学的に類似したアミノ酸残基で置換えることを意味する。例えば、ある疎水性残基を別の疎水性残基によって置換する場合、ある極性残基を同じ電荷を有する別の極性残基によって置換する場合などが挙げられる。このような置換を行うことができる機能的に類似のアミノ酸は、アミノ酸毎に当該分野において公知である。具体例を挙げると、非極性(疎水性)アミノ酸としては、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、プロリン、トリプトファン、フェニルアラニン、メチオニンなどが挙げられる。極性(中性)アミノ酸としては、グリシン、セリン、スレオニン、チロシン、グルタミン、アスパラギン、システインなどが挙げられる。陽電荷をもつ(塩基性)アミノ酸としては、アルギニン、ヒスチジン、リジンなどが挙げられる。また、負電荷をもつ(酸性)アミノ酸としては、アスパラギン酸、グルタミン酸などが挙げられる。
本明細書において「マーカー(物質または遺伝子)」とは、ある状態(例えば、疾患状態、障害状態、あるいは増殖能、分化状態のレベル、有無等)にあるかまたはその危険性があるかどうかを追跡する示標となる物質をいう。このようなマーカーとしては、遺伝子、遺伝子産物、代謝物質、酵素などを挙げることができる。本発明において、ある状態(例えば、分化障害などの疾患)についての検出、診断、予備的検出、予測または事前診断は、その状態に関連するマーカーに特異的な薬剤、剤、因子または手段、あるいはそれらを含む組成物、キットまたはシステム等を用いて実現することができる。本明細書において、「遺伝子産物」とは、遺伝子によってコードされるタンパク質またはmRNAをいう。本明細書では、眼細胞への関連が示されていない遺伝子産物(すなわち、GPR49/LGR5など)が眼細胞の分化の指標として使用可能であることが見出された。
本明細書において「神経細胞」とは、広義に用いられ、神経系の器官に含まれる任意の細胞を意味し、特に、神経堤細胞由来の細胞(例えば、角膜内皮細胞等)も包含されることが理解される。
本明細書において「眼細胞」とは、広義に用いられ、眼に存在する任意の細胞を意味し、眼瞼、強膜、角膜、ぶどう膜、水晶体、硝子体、網膜、視神経に存在する任意の細胞が包含される。
本明細書において「角膜内皮細胞」は、当該分野で用いられる通常の意味で用いられる。角膜とは、眼を構成する層状の組織の一つであり透明であり、最も外界に近い部分に位置する。角膜は、ヒトでは外側(体表面)から順に5層でできているとされ、外側から角膜上皮、ボーマン膜(外境界線)、固有層、デスメ膜(内境界線)、および角膜内皮で構成される。特に、特定しない限り、上皮および内皮以外の部分は「角膜実質」とまとめて称することがあり、本明細書でもそのように称する。
本明細書において「角膜組織」とは、通常の意味で使用され、角膜を構成する組織自体をいう。角膜組織というときは、角膜を構成する角膜上皮、ボーマン膜(外境界線)、固有層、デスメ膜(内境界線)、および角膜内皮の全部(ヒトの場合。それ以外の動物の場合は、それに対応する区分に応じてその全部)を含んでいてもよく一部欠損していてもよく、あるいは、角膜のほか他の組織(強膜)を含んでいてもよく、その場合は特に強角膜ということがある。したがって、強角膜または強角膜片は角膜組織の一実施形態であるといえる。
本明細書において「増殖能」とは、細胞の増殖する能力をいう。本明細書では格別に言及しない場合、増殖の状態は、定常状態での増殖の可能性を指す。ここで、「定常状態」とは、生体での通常の条件であって、生体の恒常性が維持されている状態をいう。そのような状態は、当業者であれば、容易に決定することができる。たとえば、細胞密度解析により、細胞密度がほぼ一定で変化しないこと、または細胞増殖マーカーの発現が認められないことなどによって確認することができる。
本明細書において「増殖能の(が)高い」とは、定常状態で増殖能を有することをいう。
本明細書において「増殖促進」とは、ある細胞の増殖状態が促進されることをいう。対象となる細胞が増殖していなかった場合は、少しでも増殖を始めれば増殖促進に該当し、すでに増殖をしている細胞の場合は、その増殖レベルが維持またはより高まれば、好ましくは高まれば増殖促進に該当する。
本明細書において「分化能」とは、細胞が分化する能力をいう。分化能がある細胞は、その意味で「未分化」であるといえる。幹細胞(胚性幹細胞、生殖細胞、iPS細胞、組織幹細胞等)は、さらに分化することができるため、分化能を有すると称することができる。
本明細書において「未分化細胞」とは、分化能がある任意の細胞をいう。従って、未分化細胞には、幹細胞のほか、一定程度分化しているが、さらになお分化しうる細胞を包含する。
本明細書において「分化抑制」とは、分化を抑制することをいう。分化がされなければ、分化レベルが変わらないものおよび分化レベルが未分化の方向に進んでいるものの両方が「分化抑制」に包含されることが理解される。
本明細書において「分化抑制および/または増殖促進剤」とは、ある物質または因子についていうとき、対象となる細胞について、その細胞の分化を抑制するかおよび/または増殖を促進することができるものをいう。本明細書では、特に、「分化抑制および/または増殖促進剤」は、R−spondin類、SHH、SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)、GPR49/LGR5を抑制する因子(アンタゴニスト)およびそれらの機能的等価物からなる群より選択される少なくとも1種を含む。
本明細書において「幹細胞」とは、複数系統の細胞に分化できる能力(多分化能)と、細胞分裂を経ても多分化能を維持できる能力(自己複製能)を併せ持つ細胞をいう。幹細胞には、胚性幹細胞、生殖細胞、iPS細胞、組織幹細胞などが包含される。
本明細書において「被験体」とは、本発明の診断または検出等の対象となる対象(例えば、ヒト等の生物または生物から取り出した器官(眼)あるいは細胞等)をいう。
本明細書において「試料」とは、被験体等から得られた任意の物質をいい、例えば、眼の細胞等が含まれる。当業者は本明細書の記載をもとに適宜好ましい試料を選択することができる。
本明細書において「コロニー形成能」とは、細胞についていうとき、コロニーを形成することができる能力をいう。コロニー形成能は、本明細書では、標準試験法として当該分野において公知の培養条件下での細胞のコロニー形成試験等を用いて判断することができる。
本明細書において「Ki−67」とは、細胞増殖マーカーであって、代表的にアクセッション番号P46013で示されるの細胞周期関連核タンパク質である。増殖中の細胞では,G期、S期、G期、M期において発現するが、増殖を休止しているG期においては存在しないため、細胞増殖と細胞周期のマーカーとして用いられる。また、Ki−67発現量と腫瘍の悪性度には正の相関が見られるため、腫瘍組織における増殖細胞を検出するマーカーとしても有用である。
本明細書において「Ki−67陽性」とは、細胞マーカーであるKi−67が標的細胞において発現していることをいう。
本明細書において「BrdU」とは、臭素化デオキシウリジンの省略形であり、DNA合成のときdTTPのアナログとして取り込まれることから、BrdUを取り込んだDNA(細胞核)は、DNAに取り込まれたBrdUに特異的な抗体で検出することができる。
本明細書において「BrdU陽性」とは、細胞マーカーであるBrdUが標的細胞において発現していることをいう。
本明細書において「薬剤」、「剤」または「因子」(いずれも英語ではagentに相当する)は、広義には、交換可能に使用され、意図する目的を達成することができる限りどのような物質または他の要素(例えば、光、放射能、熱、電気などのエネルギー)でもあってもよい。そのような物質としては、例えば、タンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、ペプチド、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、核酸(例えば、cDNA、ゲノムDNAのようなDNA、mRNAのようなRNAを含む)、ポリサッカリド、オリゴサッカリド、脂質、有機低分子(例えば、ホルモン、リガンド、情報伝達物質、有機低分子、コンビナトリアルケミストリで合成された分子、医薬品として利用され得る低分子(例えば、低分子リガンドなど)など)、これらの複合分子が挙げられるがそれらに限定されない。ポリヌクレオチドに対して特異的な因子としては、代表的には、そのポリヌクレオチドの配列に対して一定の配列相同性を(例えば、70%以上の配列同一性)もって相補性を有するポリヌクレオチド、プロモーター領域に結合する転写因子のようなポリペプチドなどが挙げられるがそれらに限定されない。ポリペプチドに対して特異的な因子としては、代表的には、そのポリペプチドに対して特異的に指向された抗体またはその誘導体あるいはその類似物(例えば、単鎖抗体)、そのポリペプチドがレセプターまたはリガンドである場合の特異的なリガンドまたはレセプター、そのポリペプチドが酵素である場合、その基質などが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書において「検出剤」とは、広義には、目的の対象を検出することができるあらゆる薬剤をいう。
本明細書において「診断剤」とは、広義には、目的の状態(例えば、疾患など)を診断できるあらゆる薬剤をいう。
本明細書において「治療剤」とは、広義には、目的の状態(例えば、疾患など)を治療できるあらゆる薬剤をいう。
本明細書において「予防剤」とは、広義には、目的の状態(例えば、疾患など)を予防できるあらゆる薬剤をいう。本明細書において「進行予防剤」とは、ある疾患等について、その状態の進行を予防することができるあらゆる薬剤を指す。
本明細書において「インビボ」(in vivo)とは、生体の内部をいう。特定の文脈において、「生体内」は、目的とする物質が配置されるべき位置をいう。
本明細書において「インビトロ」(in vitro)とは、種々の研究目的のために生体の一部分が「生体外に」(例えば、試験管内に)摘出または遊離されている状態をいう。インビボと対照をなす用語である。
本明細書において「エキソビボ」とは、ある処置について、体外で行われるがその後体内に戻されることが意図される場合、一連の動作をエキソビボという。本発明においても、生体内にある細胞を本発明の薬剤で処置して再度患者に戻すような実施形態を想定することができる。
(好ましい実施形態)
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本発明のよりよい理解のために提供されるものであり、本発明の範囲は以下の記載に限定されるべきでないことが理解される。従って、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本発明の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。
(分化抑制および/または増殖促進)
1つの局面において、本発明は、R−spondin類、SHH、SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)、GPR49/LGR5を抑制する因子およびそれらの機能的等価物からなる群より選択される少なくとも1種を含む、細胞の分化抑制および/または増殖促進剤を提供する。本発明が対象とする細胞は、特に限定されるものではないが、眼細胞、神経堤細胞由来の細胞(角膜内皮細胞を含む)を含む神経細胞、結膜上皮、羊膜上皮、口腔粘膜上皮、鼻粘膜上皮、角膜上皮細胞等の上皮細胞等を挙げることができる。好ましい実施形態では、本発明が対象とする細胞は眼細胞である。本発明が対象とする眼細胞には、網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞および角膜内皮細胞等が含まれうるが、これらに限定されない。R−spondin類の機能的等価物は、例えば、R−spondin類の変異体または改変体(例えば、アミノ酸配列改変体等)であって、眼細胞等の分化制御および/または増殖促進作用を有するもの、作用する時点において、R−spondin類自体またはこのR−spondin類の変異体もしくは改変体に変化することができるもの(例えば、R−spondin類自体またはR−spondin類の変異体もしくは改変体をコードする核酸、およびその核酸を含むベクター、細胞等を含む)が包含される。SHHの機能的等価物には、SHHの変異体または改変体(例えば、アミノ酸配列改変体等)であって、眼細胞等の分化制御および/または増殖促進作用を有するもの、または本明細書に記載されるマーカーとしての機能を有するもの、ならびに、作用する時点において、SHH自体またはこのSHHの変異体もしくは改変体に変化することができるもの(例えば、SHH自体またはSHHの変異体もしくは改変体をコードする核酸、およびその核酸を含むベクター、細胞等を含む)が包含される。SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)の機能的等価物には、SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)の変異体または改変体(例えば、合成改変体等)であって、眼細胞等の分化制御および/または増殖促進作用を有するもの、または本明細書に記載されるマーカーとしての機能を有するもの、ならびに、作用する時点において、SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)自体またはこのSHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)の変異体もしくは改変体に変化することができるもの(例えば、エステル等の前駆体またはプロドラッグ)が包含される。GPR49/LGR5を抑制する因子の機能的等価物には、GPR49/LGR5を抑制する因子の変異体または改変体(例えば、合成改変体等)であって、作用する時点において、眼細胞等の分化制御および/または増殖促進作用を有するように変化するもの(変化してGPR49/LGR5を抑制する因子に変化することができるもの(例えば、エステル等の前駆体またはプロドラッグ))が包含される。
1つの実施形態において、本発明で使用されるR−spondin類はR−spondin 1、R−spondin 2、R−spondin 3およびR−spondin 4から選択される少なくとも1つを含む。
好ましい実施形態では、本発明で使用されるR−spondin類はR−spondin 1を含む。
1つの実施形態では、本発明が対象とする眼細胞は、定常状態で増殖していない細胞である。理論に束縛されることを望まないが、定常状態で増殖していない細胞であっても、本発明によって、増殖させることができるという点で、本発明は従来にない効果を発揮するものである。
別の実施形態では、本発明が対象とする眼細胞は、網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞および角膜内皮細胞から選択される少なくとも1種の細胞を含む。特に、角膜内皮細胞は、ほとんど定常状態では増殖しない細胞であって、これを、増殖させることができるという点は、眼科疾患の治療または予防の観点上きわめて重要な意味を持つものである。従って、1つの好ましい実施形態では、本発明の対象とする眼細胞は角膜内皮細胞を含む。また、他の細胞、例えば、角膜上皮細胞でも、増殖しているのは基底細胞のごく一部であって、増殖していない細胞がほとんどであるため、角膜内皮細胞以外の網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞であっても、眼科疾患の治療または予防の観点上きわめて重要な意味を持つものであるといえる。
さらに好ましい実施形態では、本発明が対象とする眼細胞は霊長類の角膜内皮細胞を含む。さらにより好ましい実施形態では、本発明が対象とする眼細胞はヒト角膜内皮細胞を含む。
別の実施形態では、本発明が対象とする細胞(例えば、眼細胞)はコンフルエントの状態にある。このようなコンフルエント状態にある細胞を増殖させることができる技術は、発明者らの知る限りこれまで報告されていない。従って、このような技術は、まさに、従来にないカテゴリーの細胞を増殖させることができるという点で、疾患または障害の治療または予防の観点から、きわめて有用性が高いものである。
好ましい実施形態では、本発明は、コンフルエントの状態の角膜内皮細胞を利用することができる。コンフルエントの状態になると、通常の培養では、細胞の形態が、線維芽細胞様となることが観察されている。コンフルエント状態の角膜内皮細胞でもさらに増殖、分化抑制を行うことができることは、本発明の重要な特徴のひとつであり、培養角膜内皮移植の臨床応用化に向けて、移植後の重要な予後決定因子である角膜内皮密度の高い細胞を移植できることを意味する。その場合の好ましい濃度は、これに限定されるものではないが、R−spondin 1を用いる場合、約1ng/ml〜約100ng/mlであり得、好ましくは、約10ng/ml〜約100ng/mlであり得、さらに好ましくは、約10ng/mlであり得る。このようなコンフルエント状態にある細胞を増殖させることができる技術は、発明者らの知る限りこれまで報告されていない。従って、このような技術は、まさに、従来にないカテゴリーの細胞を増殖させることができるという点で、疾患または障害の治療または予防の観点から、きわめて有用性が高いものである。例えば、細胞密度は、好ましくは、約570個/mm以上であり、約700個/mm以上であり、約800個/mm以上であり、約1000個/mm以上でありうる。
本明細書において「培養物」は、角膜内皮等の細胞等を培養して生成されるものをいう。したがって、「角膜内皮培養物」は、角膜内皮の培養物をいい、通常、生体内に存在するものとは異なる状態で存在するものをさす。従来の培養法で得られる角膜内皮培養物は、せいぜい、実施例で示されるように、500個/mm程度のコンフルエント培養物しか得ることができなかった。したがって、培養物という観点からは、特に長期に培養したり、継代したものについていえば、このような細胞密度は達成することができなかったものといえる。すなわち、角膜内皮細胞は培養することで容易に密度が低下する。角膜内皮密度は臨床的には最も重要な健常度の指標の一つである。そのため、高い密度に培養することは再生医療の観点から重要である。また、内皮密度を事前に上昇させた後に、生体への投与することができ、極めて重要な治療薬となり得る。その意味で、通常の培養法で低下した密度を、再度上昇させることができたことが重要である。ヒト角膜内皮の生体における正常値は2500−3000個/mm程度であり、これに培養物の細胞密度を近づけるかあるいはこれを超える技術を提供することができた点でも本発明は有意義である。
別の実施形態では、本発明が対象とする細胞(例えば、眼細胞)は角膜組織自体でありうる。そのような角膜組織自体は、強角膜片でありうる。
したがって、別の局面において、本発明は、角膜内皮培養物であって、該角膜内皮は、コンフルエント状態の細胞密度よりも高い密度で存在する、培養物を提供する。
好ましくは、前記Ki67陽性細胞は、約4%以上の割合で、より好ましくは、約7%以上の割合で、さらに好ましくは約10%以上の割合で存在する。通常の存在割合は1%程度であるため、このようなKi67陽性細胞、すなわち増殖性の細胞を含む角膜組織は従来存在したものではなく、新規な治療用の移植片としての価値も見出すことができる。
好ましくは、前記角膜内皮細胞の密度は、約4000個/mm以上であり、より好ましくは、約4500個/mm以上であり、さらに好ましくは、約5000個/mm以上である。ヒト角膜内皮の生体における正常値は2500−3000個/mm程度であり、直接組織に本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を適用することにより、従来にない程度に増殖性細胞または未分化細胞、あるいは角膜内皮細胞の割合が増えた新規の組織が提供されることが理解される。このような組織は、角膜の疾患、障害または状態を改善または治療ないし予防するために利用されることが理解される。
(細胞の保存または培養)
別の局面において、本発明は、本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を含む、細胞保存または細胞培養のための組成物を提供する。本発明で使用される分化抑制および/または増殖促進剤は、(分化抑制および/または増殖促進)の項および他の項に記載される任意の分化抑制および/または増殖促進剤であってよい。また、本発明が対象とする細胞は、細胞保存または細胞培養を目的とするものであり、(分化抑制および/または増殖促進)の項および他の項に記載される任意の細胞の実施形態でよいことが理解される。すなわち、本発明が対象とする細胞は、特に限定されるものではないが、細胞保存または細胞培養を目的とするものであり、眼細胞、神経堤細胞由来の細胞(角膜内皮細胞を含む)を含む神経細胞、結膜上皮、羊膜上皮、口腔粘膜上皮、鼻粘膜上皮、角膜上皮細胞等の上皮細胞等を挙げることができる。好ましい実施形態では、本発明が対象とする細胞は眼細胞である。本発明が対象とする眼細胞には、細胞保存または細胞培養を目的とするものであり、網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞および角膜内皮細胞等が含まれうるが、これらに限定されない。
本発明の細胞保存または細胞培養のための組成物の1つの実施形態では、本発明が対象とする眼細胞は、定常状態で増殖していない細胞である。理論に束縛されることを望まないが、定常状態で増殖していない細胞であっても、本発明によって、増殖させることができるという点で、本発明は細胞保存または細胞培養の観点で従来にない効果を発揮するものである。
本発明の細胞保存または細胞培養のための組成物の別の実施形態では、本発明が対象とする眼細胞は、網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞および角膜内皮細胞から選択される少なくとも1種の細胞を含む。特に、角膜内皮細胞は、ほとんど定常状態では増殖しない細胞であって、これを、増殖させることができるという点は、細胞保存または細胞培養という観点でも、その結果使用されることになる細胞を用いた眼科疾患の治療または予防の観点上きわめて重要な意味を持つものである。従って、1つの好ましい実施形態では、本発明の対象とする眼細胞は角膜内皮細胞を含む。また、他の細胞、例えば、角膜上皮細胞でも、増殖しているのは基底細胞のごく一部であって、増殖していない細胞がほとんどであるため、角膜内皮細胞以外の網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞であっても、細胞保存または細胞培養という観点においても、その結果使用される細胞治療等による眼科疾患の治療または予防の観点上きわめて重要な意味を持つものであるといえる。
本発明の細胞保存または細胞培養のための組成物のさらに好ましい実施形態では、本発明が対象とする眼細胞は霊長類の角膜内皮細胞を含む。さらにより好ましい実施形態では、本発明が対象とする眼細胞はヒト角膜内皮細胞を含む。
本発明の細胞保存または細胞培養のための組成物の別の実施形態では、本発明が対象とする細胞(例えば、眼細胞)はコンフルエントの状態にある。このようなコンフルエント状態にある細胞を増殖させることができる技術は、細胞保存または細胞培養という観点においてもきわめて有意義である。従って、このような技術は、まさに、従来にないカテゴリーの細胞を増殖させることができるという点で、細胞保存または細胞培養を行い、その結果得られる細胞を用いた疾患または障害の治療または予防の観点からも、きわめて有用性が高いものである。
従って、好ましい実施形態において、本発明は、本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を含む、角膜保存または角膜内皮細胞培養のための組成物を提供する。このような組成物は、本発明の分化抑制および/または増殖促進剤の有効成分である、少なくとも1種のR−spondin類、SHH、SHHのアゴニスト(例えば、プルモルファミン等のFrizzledファミリーのアゴニスト)、GPR49/LGR5を抑制する因子またはそれらの機能的等価物をそのままの形態で利用するものであってもよく、他の成分を含んで調製されることもできる。あるいは、本発明は、本発明は、本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を用いる、細胞を保存または培養する方法を提供する。1つの実施形態では、本発明は、本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を用いる工程を包含する、角膜を保存するか、または角膜内皮細胞を培養する方法を提供する。本発明の角膜保存または角膜内皮細胞培養のための組成物に含まれる分化抑制および/または増殖促進剤は、(分化抑制および/または増殖促進)に記載される任意の実施形態を採用することができることが理解されるべきである。
なお、本明細書において角膜内皮細胞が正常に培養されているかどうかは、角膜内皮細胞が本来有している機能(本明細書では「正常(な)機能」ともいう。)等の特徴を少なくとも1つは維持しているかを確認することによって判定することができる。そのような機能としては、ZO−1およびNa/K−ATPase、角膜移植への適応能(Matsubara M,Tanishima T:Wound−healing of the corneal endothelium in the monkey:a morphometric study,Jpn J Ophthalmol 1982,26:264−273;Matsubara M,Tanishima T:Wound−healing of corneal endothelium in monkey:an autoradiographic study,Jpn J Ophthalmol 1983,27:444−450;Van Horn DL,Hyndiuk RA:Endothelial wound repair in primate cornea,Exp Eye Res 1975,21:113−124およびVanHorn DL,Sendele DD,Seideman S,Buco PJ:Regenerative capacity of the corneal endothelium in rabbit and cat,Invest Ophthalmol Vis Sci 1977,16:597−613)等が挙げられるがそれらに限定されない。すなわち、「正常な機能」は、角膜移植を実現するのに必要な機能または十分であることを示す指標でありうることが理解される。例えば、正常化の判断方法としては、ZO−1およびNa/K−ATPaseのような角膜内皮細胞における機能タンパク質を指標としてその発現の変化を観察したり、あるいはサル等への移植によって生着し、機能するかどうかを調べることによって実行することができる。移植による判断方法は以下のとおりに行なうことができる。すなわち、I型コラーゲン上に角膜内皮培養して培養角膜内皮シートを作製する。全身麻酔下でカニクイザルの角膜輪部を1.5mm切開してシリコン製の手術器具を前房内に挿入して角膜内皮細胞を機械的に掻爬して水疱性角膜症モデルを作製する。続いて角膜輪部を5−6mm切開して培養角膜内皮シートを前房内に挿入し、前房を空気で置換することでシートを角膜内皮面に接着させる。培養角膜内皮シートの移植による水疱性角膜症の治療効果は細隙灯顕微鏡による角膜透明性の評価にて行うことができる。
(細胞障害の治療または予防)
別の局面において、本発明は、本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を含む、細胞の障害の治療またはその細胞の障害の進行予防のための医薬組成物を提供する。本発明で使用される分化抑制および/または増殖促進剤は、(分化抑制および/または増殖促進)の項および他の項に記載される任意の分化抑制および/または増殖促進剤であってよい。また、本発明が対象とする細胞は、細胞の障害の治療またはその細胞の障害の進行予防を目的とするものである限り、(分化抑制および/または増殖促進)の項および他の項に記載される任意の細胞の実施形態でよいことが理解される。すなわち、本発明が対象とする細胞は、特に限定されるものではないが、細胞の障害の治療またはその細胞の障害の進行予防を目的とするものである限り、眼細胞、神経堤細胞由来の細胞(角膜内皮細胞を含む)を含む神経細胞、結膜上皮、羊膜上皮、口腔粘膜上皮、鼻粘膜上皮、角膜上皮細胞等の上皮細胞等を挙げることができる。好ましい実施形態では、本発明が対象とする細胞は眼細胞である。本発明が対象とする眼細胞には、網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞および角膜内皮細胞等が含まれうるが、これらに限定されない。
本発明の医薬組成物の1つの実施形態では、本発明が対象とする眼細胞は、定常状態で増殖していない細胞である。理論に束縛されることを望まないが、定常状態で増殖していない細胞であっても、本発明によって、増殖させることができるという点で、本発明は、細胞の障害の治療またはその細胞の障害の進行予防を行うことができるという点で、有意義な効果を発揮するものである。
本発明の医薬組成物の別の実施形態では、本発明が対象とする眼細胞は、網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞および角膜内皮細胞から選択される少なくとも1種の細胞を含む。特に、角膜内皮細胞は、ほとんど定常状態では増殖しない細胞であって、これを、増殖させることができるという点は、細胞の障害の治療またはその細胞の障害の進行予防という観点からも、眼科疾患の治療または予防の観点上きわめて重要な意味を持つものである。従って、1つの好ましい実施形態では、本発明の対象とする眼細胞は角膜内皮細胞を含む。また、他の細胞、例えば、角膜上皮細胞でも、増殖しているのは基底細胞のごく一部であって、増殖していない細胞がほとんどであるため、角膜内皮細胞以外の網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞であっても、細胞の障害の治療またはその細胞の障害の進行予防という観点に照らし、眼科疾患の治療または予防の観点上きわめて重要な意味を持つものであるといえる。
本発明の医薬組成物のさらに好ましい実施形態では、本発明が対象とする眼細胞は霊長類の角膜内皮細胞を含む。さらにより好ましい実施形態では、本発明が対象とする眼細胞はヒト角膜内皮細胞を含む。
本発明の医薬組成物の別の実施形態では、本発明が対象とする細胞(例えば、眼細胞)はコンフルエントの状態にある。このようなコンフルエント状態にある細胞を増殖させることができる技術は、細胞の障害の治療またはその細胞の障害の進行予防という観点においても有意義である。従って、このような技術は、まさに、従来にないカテゴリーの細胞を増殖させることができるという点で、細胞の障害の治療またはその細胞の障害の進行予防という観点からも、きわめて有用性が高いものである。
好ましい実施形態において、本発明は、本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を含む、角膜内皮細胞障害の治療または角膜内皮細胞障害の進行予防のための医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物に含まれる分化抑制および/または増殖促進剤は、(分化抑制および/または増殖促進)に記載される任意の実施形態を採用することができることが理解されるべきである。
本明細書において「治療」とは、ある疾患または障害(例えば、角膜疾患)について、そのような状態になった場合に、そのような疾患または障害の悪化を防止、好ましくは、現状維持、より好ましくは、軽減、さらに好ましくは消退させることをいう。
本明細書において「予防」とは、ある疾患または障害について、そのような状態になる前に、そのような状態にならないようにすることをいう。本発明の薬剤を用いて、診断を行い、必要に応じて本発明の薬剤を用いて例えば、角膜疾患等の予防をするか、あるいは予防のための対策を講じることができる。
本発明の治療剤の効果を確認する場合は、角膜移植での適応能を観察することで判定することができる。角膜移植への適応能は、通常ウサギ等の実験動物においても水疱性角膜症モデルとして角膜内皮を機械的に掻爬して、培養細胞の移植試験を行うことができる。しかしながら、ウサギの角膜内皮細胞は生体内で増殖するため、ホストの角膜内皮細胞の増殖による自然治癒の可能性を否定できない(Matsubara M,et al.,Jpn J Ophthalmol 1982,26:264−273;Matsubara M,et al.,Jpn J Ophthalmol 1983,27:444−450;Van Horn DL,et al.,Exp Eye Res1975,21:113−124およびVan Horn DL,et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci 1977,16:597−613)。従って、より正確な移植適応能を評価するためには、霊長類への生着を評価することが好ましい。ヒトへの移植適応能を評価する場合は、霊長類であるカニクイザルなどにおいて、例えば、少なくとも1ヶ月、好ましくは少なくとも2ヶ月、より好ましくは少なくとも3ヶ月、さらに好ましくは少なくとも6ヶ月、さらにより好ましくは少なくとも12ヶ月経過させた後の適応性を評価する。サル等の霊長類での移植適応能を確認することは特にヒトへの適用において重要である。
本発明を医薬として投与する場合、種々の送達(デリバリー)系が知られ、そしてこのような系を用いて、本発明の療法剤を投与することも可能であり、このような系には、例えばリポソーム、微小粒子、および微小カプセル中の被包:治療剤(例えば、ポリペプチド)を発現可能な組換え細胞の使用、受容体が仲介するエンドサイトーシスの使用;レトロウイルスベクターまたは他のベクターの一部としての療法核酸の構築などがある。導入法には、限定されるわけではないが、皮内、筋内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻内、硬膜外、および経口経路が含まれる。好適な経路いずれによって、例えば注入によって、ボーラス(bolus)注射によって、上皮または皮膚粘膜裏打ち(例えば口腔、直腸および腸粘膜など)を通じた吸収によって、医薬を投与することも可能であるし、必要に応じてエアロゾル化剤を用いて吸入器または噴霧器を使用しうるし、そして他の生物学的活性剤と一緒に投与することも可能である。投与は全身性または局所であることも可能である。本発明が眼科領域で使用される場合、さらに、眼に直接注入する等、適切な経路いずれかによって投与されうる。
角膜等の治療の場合、点眼、眼軟膏塗布、結膜下注射、硝子体注射等の慣用された技術が使用されうる。
治療剤がタンパク質をコードする核酸である特定の態様において、適切な核酸発現ベクターの一部として該核酸を構築し、そして細胞内に存在するように投与することによって、核酸をin vivo投与して、コードされるタンパク質の発現を促進することも可能であり、これは、例えばレトロウイルスベクターの使用によって、または直接注射によって、または微小粒子銃の使用によって、または核酸を脂質、細胞表面受容体もしくはトランスフェクション剤でコーティングすることによって、または核に進入することが知られるタグ配列に連結した核酸を投与することによって、実行可能である。あるいは、核酸治療剤を細胞内に導入し、そして発現のため、宿主細胞DNA内に相同組換えによって取り込ませることも可能である。
一般的に、本発明の医薬、治療剤、予防剤等は、治療有効量の治療剤または有効成分、および薬学的に許容しうるキャリアを含む。本明細書において「薬学的に許容しうる」は、動物、そしてより詳細にはヒトにおける使用のため、政府の監督官庁に認可されたか、あるいは薬局方または他の一般的に認められる薬局方に列挙されていることを意味する。本明細書において使用される「キャリア」は、治療剤を一緒に投与する、希釈剤、アジュバント、賦形剤、またはビヒクルを指す。このようなキャリアは、無菌液体、例えば水および油であることも可能であり、石油、動物、植物または合成起源のものが含まれ、限定されるわけではないが、ピーナツ油、ダイズ油、ミネラルオイル、ゴマ油等が含まれる。医薬を経口投与する場合は、水が好ましいキャリアである。医薬組成物を静脈内投与する場合は、生理食塩水および水性デキストロースが好ましいキャリアである。好ましくは、生理食塩水溶液、並びに水性デキストロースおよびグリセロール溶液が、注射可能溶液の液体キャリアとして使用される。適切な賦形剤には、軽質無水ケイ酸、結晶セルロース、マンニトール、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、モルト、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノール、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、中鎖脂肪酸トリグリセライド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、白糖、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩等が含まれる。組成物は、望ましい場合、少量の湿潤剤または乳化剤、あるいはpH緩衝剤もまた含有することも可能である。これらの組成物は、溶液、懸濁物、エマルジョン、錠剤、ピル、カプセル、粉末、持続放出配合物等の形を取ることも可能である。伝統的な結合剤およびキャリア、例えばトリグリセリドを用いて、組成物を座薬として配合することも可能である。経口配合物は、医薬等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリン・ナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的キャリアを含むことも可能である。適切なキャリアの例は、E.W.Martin,Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mark Publishing Company,Easton,U.S.A)に記載される。このような組成物は、患者に適切に投与する形を提供するように、適切な量のキャリアと一緒に、治療有効量の療法剤、好ましくは精製型のものを含有する。配合物は、投与様式に適していなければならない。これらのほか、例えば、界面活性剤、賦形剤、着色料、着香料、保存料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤、等張化剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤等を含んでいてもよい。
好ましい実施形態において、公知の方法に従って、ヒトへの注射投与に適応させた医薬組成物として、組成物を配合することができる。代表的には、注射投与のための組成物は、無菌等張水性緩衝剤中の溶液である。必要な場合、組成物はまた、可溶化剤および注射部位での疼痛を和らげるリドカインなどの局所麻酔剤も含むことも可能である。一般的に、成分を別個に供給するか、または単位投薬型中で一緒に混合して供給し、例えば活性剤の量を示すアンプルまたはサシェなどの密封容器中、凍結乾燥粉末または水不含濃縮物として供給することができる。組成物を注入によって投与しようとする場合、無菌薬剤等級の水または生理食塩水を含有する注入ビンを用いて、分配することも可能である。組成物を注射によって投与しようとする場合、投与前に、成分を混合可能であるように、注射用の無菌水または生理食塩水のアンプルを提供することも可能である。
本発明の医薬、治療剤、予防剤を中性型または塩型あるいは他のプロドラッグ(例えば、エステル等)で配合することも可能である。薬学的に許容しうる塩には、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来する遊離型のカルボキシル基とともに形成されるもの、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来するものなどの遊離型のアミン基とともに形成されるもの、並びにナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、および水酸化第二鉄などに由来するものが含まれる。
特定の障害または状態の治療に有効な本発明の治療剤の量は、障害または状態の性質によって変動しうるが、当業者は本明細書の記載に基づき標準的臨床技術によって決定可能である。さらに、場合によって、in vitroアッセイを使用して、最適投薬量範囲を同定するのを補助することも可能である。配合物に使用しようとする正確な用量はまた、投与経路、および疾患または障害の重大性によっても変動しうるため、担当医の判断および各患者の状況に従って、決定すべきである。しかし、角膜への直接投与に適した投薬量範囲は、一般的に、キログラム体重あたり、活性成分約1〜500マイクログラムであるがこれに限定されず、これ以下でもこれ以上でも使用されうる。有効用量は、in vitroまたは動物モデル試験系から得られる用量−反応曲線から推定可能である。
本発明の医薬組成物または治療剤もしくは予防剤はキットとして提供することができる。
本明細書において「キット」とは、通常2つ以上の区画に分けて、提供されるべき部分(例えば、治療薬、抗体、標識、説明書など)が提供されるユニットをいう。混合されて提供されるべきでなく、使用直前に混合して使用することが好ましいような組成物の提供を目的とするときに、このキットの形態は好ましい。そのようなキットは、好ましくは、提供される部分(例えば、治療薬をどのように使用するか、あるいは、試薬をどのように処理すべきかを記載する指示書または説明書を備えていることが有利である。本明細書においてキットが試薬キットとして使用される場合、キットには、通常、抗体の使い方などを記載した指示書などが含まれる。
本明細書において「指示書」は、本発明を使用する方法を医師または他の使用者に対する説明を記載したものである。この指示書は、本発明の検出方法、診断薬の使い方、または医薬などを投与することを指示する文言が記載されている。また、指示書には、投与部位として、骨格筋に投与(例えば、注射などによる)することを指示する文言が記載されていてもよい。この指示書は、本発明が実施される国の監督官庁(例えば、日本であれば厚生労働省、米国であれば食品医薬品局(FDA)など)が規定した様式に従って作成され、その監督官庁により承認を受けた旨が明記される。指示書は、いわゆる添付文書(package insert)であり、通常は紙媒体で提供されるが、それに限定されず、例えば、電子媒体(例えば、インターネットで提供されるホームページ、電子メール)のような形態でも提供され得る。
特定の実施形態では、本発明は、本発明の医薬組成物の1以上の成分が充填された、1以上の容器を含む、薬剤パックまたはキットを提供する。場合によって、このような容器に付随して、医薬または生物学的製品の製造、使用または販売を規制する政府機関によって規定された形で、政府機関による、ヒト投与のための製造、使用または販売の認可を示す情報を示すことも可能である。
本発明のキットはまた、本発明の治療剤、予防剤または医薬として使用するタンパク質をコードする発現ベクターも含有することも可能であり、このタンパク質は、発現された後、生物学的に活性な複合体を形成するため、再構成されることも可能である。このようなキットは、好ましくはまた、必要な緩衝剤および試薬も含有する。場合によって、このような容器に付随して、キット使用のための説明書、並びに/あるいは医薬または生物学的製品の製造、使用または販売を規制する政府機関によって規定された形で、政府機関による、ヒト投与のための製造、使用または販売の認可を示す情報を示すことも可能である。
特定の実施形態において、本発明の核酸を含む医薬組成物を、リポソーム、微小粒子、または微小カプセルを介して投与することができる。本発明の多様な態様において、このような組成物を用いて、核酸の持続放出を達成することが有用である可能性もある。
別の局面では、本発明の治療は、本発明を用いて調製された角膜組織自体、例えば、強角膜片を用いて実施することができる。好ましくは、前記Ki67陽性細胞は、約4%以上の割合で、より好ましくは、約7%以上の割合で、さらに好ましくは約10%以上の割合で存在する。通常の存在割合は1%程度であるため、このようなKi67陽性細胞、すなわち増殖性の細胞を含む角膜組織は従来存在したものではなく、新規な治療用の移植片としての生体から直接移植する角膜組織を超える治療効果が期待される。
好ましくは、前記角膜内皮細胞の密度は、約4000個/mm以上であり、より好ましくは、約4500個/mm以上であり、さらに好ましくは、約5000個/mm以上である。ヒト角膜内皮の生体における正常値は2500−3000個/mm程度であり、直接組織に本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を適用することにより、従来にない程度に増殖性細胞または未分化細胞、あるいは角膜内皮細胞の割合が増えた新規の組織が提供されることが理解される。このような組織は、生体から直接移植する角膜組織を超える治療効果を伴うことを目的として、角膜の疾患、障害または状態を改善または治療ないし予防するために利用されることが理解される。
(細胞治療)
別の局面では、本発明は、本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を用いて培養された細胞を含む、その細胞の障害またはその細胞障害に起因する疾患または障害の治療剤または進行予防剤を提供する。本発明で使用される分化抑制および/または増殖促進剤は、(分化抑制および/または増殖促進)の項および他の項に記載される任意の分化抑制および/または増殖促進剤であってよい。また、本発明が対象とする細胞は、(分化抑制および/または増殖促進)の項および他の項に記載される任意の細胞の実施形態でよいことが理解される。すなわち、本発明が対象とする細胞は、特に限定されるものではないが、眼細胞、神経堤細胞由来の細胞(角膜内皮細胞を含む)を含む神経細胞、結膜上皮、羊膜上皮、口腔粘膜上皮、鼻粘膜上皮、角膜上皮細胞等の上皮細胞等を挙げることができる。好ましい実施形態では、本発明が対象とする細胞は眼細胞である。本発明が対象とする眼細胞には、網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞および角膜内皮細胞等が含まれうるが、これらに限定されない。
本発明の治療剤または進行予防剤の1つの実施形態では、本発明が対象とする眼細胞は、定常状態で増殖していない細胞である。理論に束縛されることを望まないが、定常状態で増殖していない細胞であっても、本発明によって、増殖させることができるという点で、本発明は従来にない効果を発揮するものである。
本発明の治療剤または進行予防剤の別の実施形態では、本発明が対象とする眼細胞は、網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞および角膜内皮細胞から選択される少なくとも1種の細胞を含む。特に、角膜内皮細胞は、ほとんど定常状態では増殖しない細胞であって、これを、増殖させることができるという点は、眼科疾患の治療または予防の観点上きわめて重要な意味を持つものである。従って、1つの好ましい実施形態では、本発明の対象とする眼細胞は角膜内皮細胞を含む。また、他の細胞、例えば、角膜上皮細胞でも、増殖しているのは基底細胞のごく一部であって、増殖していない細胞がほとんどであるため、角膜内皮細胞以外の網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞であっても、眼科疾患の治療または予防の観点上きわめて重要な意味を持つものであるといえる。
本発明の治療剤または進行予防剤のさらに好ましい実施形態では、本発明が対象とする眼細胞は霊長類の角膜内皮細胞を含む。さらにより好ましい実施形態では、本発明が対象とする眼細胞はヒト角膜内皮細胞を含む。
本発明の治療剤または進行予防剤の別の実施形態では、本発明が対象とする細胞(例えば、眼細胞)はコンフルエントの状態にある。このようなコンフルエント状態にある細胞を増殖させることができる技術は、発明者らの知る限りこれまで報告されていない。従って、このような技術は、まさに、従来にないカテゴリーの細胞を増殖させることができるという点で、疾患または障害の治療または予防の観点から、きわめて有用性が高いものである。
1つの実施形態では、本発明は、本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を用いて培養された角膜内皮細胞を含む角膜内皮細胞障害の治療剤または進行予防剤を提供する。本発明の治療剤または進行予防剤に含まれる分化抑制および/または増殖促進剤は、(分化抑制および/または増殖促進)、(細胞障害の治療または予防)、(細胞の保存または培養)等に記載される任意の実施形態を採用することができることが理解されるべきである。
1つの実施形態において、特に、角膜内皮細胞の場合、本発明の治療剤または進行予防剤において含まれる細胞は、天然の状態において存在する通常の細胞よりも細胞密度が高いかおよび/または未分化な細胞をより多く含む集団として存在する。このような細胞を含む治療剤または進行予防剤は、従来作製することができなかったため、本発明は、従来治療または予防することができなかったかあるいは困難であった疾患または障害(例えば、水疱性角膜症やFuchs角膜内皮変性症などの角膜内皮疾患が挙げられるがこれらに限定されない。)を処置することができるということにおいて臨床上有用性が高い。
本発明の治療剤または予防剤は、本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を用いて角膜内皮細胞等の細胞を培養することによって製造することができる。その際には、本発明の別の局面で記載されるGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子、LRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子または公知のKi−67、BrdUなどの分化マーカーを指標に増殖能または分化レベルを判定することができる。増殖能または分化レベルの判定は、本明細書において別途詳細に説明される。
本発明によれば、下記工程を含む、治療剤または進行予防剤の製造方法が提供される:(A)角膜内皮細胞等の細胞を提供する工程;(B)本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を該細胞に接触させる工程;および(C)(B)の工程で接触された細胞を培養する工程。さらに、必要に応じて、本発明の別の局面で記載されるGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子、LRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子または公知のKi−67、BrdUなどの分化マーカーを指標に増殖能または分化レベルを判定し、分化能・増殖能が高い細胞を選択する工程を含んでいてもよい。
本発明によれば、本発明の分化抑制および/または増殖促進剤を処置が必要な被験者に投与する工程、または、本発明の治療剤または進行予防剤を処置が必要な被験者に投与する工程を含む、角膜内皮疾患、障害、または状態等の治療または予防方法が提供される。本発明の治療剤または進行予防剤を処置が必要な被験者に投与する工程は、細胞を含む医薬を投与する行為であるから移植ということもある。
本発明の治療または予防方法によれば、投与または移植された細胞が角膜内皮の損傷を治癒させるあるいは修復することによって、角膜内皮疾患、障害、または状態を予防および/または治療することができる。
本発明による治療方法の実施に当たっては、ヒトを含む哺乳動物、好ましくは移植を受ける個体自身または中絶胎児等から角膜内皮細胞を含み得る細胞を取得することができる。
(GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子、LRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の分化能・増殖の識別マーカー)
1つの局面において、本発明は、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するためのマーカーを提供する。GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子およびLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子は生体内に存在するものであり、増殖能の高い細胞および/または分化能の指標マーカーとして用いることができることが本発明において見出された。
1つの実施形態では、本発明が対象とする増殖能の高い細胞は未分化細胞である。
別の実施形態では、本発明が対象とする増殖能の高い細胞は幹細胞である。
別の実施形態では、本発明が対象とする角膜内皮細胞はヒト細胞である。
さらに別の実施形態では、本発明が対象とする角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される特徴により識別される。
GPR49/LGR5および/またはSHH(遺伝子)、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子の発現は、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能の指標となる。従って、本発明によれば、GPR49/LGR5および/またはSHHの発現を検出することにより、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞(未分化細胞、前駆細胞または幹細胞等)および/または分化能を検出または選択することができる。他方、LRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現は、角膜内皮細胞のうち増殖能の低い細胞および/または分化能の指標となる。従って、本発明によれば、LRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現を検出することにより、角膜内皮細胞のうち増殖能の低い細胞(未分化細胞、前駆細胞または幹細胞ではない比較的分化の進んだ細胞等)および/または分化能が低いことを検出または選択することができる。あるいは、LRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現の抑制または消失が検出された場合に、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞(未分化細胞、前駆細胞または幹細胞等)および/または分化能を検出または選択することができる。
別の局面において、本発明は、GPR49/LGR5および/またはSonic hedgehog(SHH)、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子に結合または相互作用する物質を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するための検出剤または診断剤を提供する。このような検出または診断のためには、物質の結合は、特異的であることが好ましい。
このような検出剤または診断剤は、GPR49/LGR5および/またはSonic hedgehog(SHH)、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子に結合または相互作用することができる限り、どのような物質を利用してもよいが、例えば、その代表的な例として、これらの因子の抗体またはそのフラグメントもしくは機能的等価物、あるいはこれらの因子をコードする核酸についての核酸プライマーもしくはプローブを挙げることができるが、それらに限定されない。
本発明の検出剤または診断剤は、検出キットまたは診断キットとして利用することができる。
1つの実施形態では、本発明が検出または診断の対象とする増殖能の高い細胞は未分化細胞である。
別の実施形態では、本発明が検出または診断の対象とする増殖能の高い細胞は幹細胞である。
別の実施形態では、本発明が検出または診断の対象とする角膜内皮細胞はヒト細胞である。
さらに別の実施形態では、本発明が検出または診断の対象とする角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される特徴により識別される。
本発明の検出剤は、検出可能とする部分(例えば、抗体等)に他の物質(例えば、標識等)を結合させた複合体または複合分子であってもよい。本明細書において使用される場合、「複合体」または「複合分子」とは、2以上の部分を含む任意の構成体を意味する。例えば、一方の部分がポリペプチドである場合は、他方の部分は、ポリペプチドであってもよく、それ以外の物質(例えば、糖、脂質、核酸、他の炭化水素等)であってもよい。本明細書において複合体を構成する2以上の部分は、共有結合で結合されていてもよくそれ以外の結合(例えば、水素結合、イオン結合、疎水性相互作用、ファンデルワールス力等)で結合されていてもよい。2以上の部分がポリペプチドの場合は、キメラポリペプチドとも称しうる。従って、本明細書において「複合体」は、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、脂質、糖、低分子などの分子が複数種連結してできた分子を含む。
本明細書において「相互作用」とは、2つの物質についていうとき、一方の物質と他方の物質との間で力(例えば、分子間力(ファンデルワールス力)、水素結合、疎水性相互作用など)を及ぼしあうこという。通常、相互作用をした2つの物質は、会合または結合している状態にある。
本明細書中で使用される用語「結合」は、2つの物質の間、あるいはそれらの組み合わせの間での、物理的相互作用または化学的相互作用を意味する。結合には、イオン結合、非イオン結合、水素結合、ファンデルワールス結合、疎水性相互作用などが含まれる。物理的相互作用(結合)は、直接的または間接的であり得、間接的なものは、別のタンパク質または化合物の効果を介するかまたは起因する。直接的な結合とは、別のタンパク質または化合物の効果を介してもまたはそれらに起因しても起こらず、他の実質的な化学中間体を伴わない、相互作用をいう。
従って、本明細書においてポリヌクレオチドまたはポリペプチドなどの生物学的因子に対して「特異的に」相互作用する(または結合する)「因子」(または、薬剤、検出剤等)とは、そのポリヌクレオチドまたはそのポリペプチドなどの生物学的因子に対する親和性が、他の無関連の(特に、同一性が30%未満の)ポリヌクレオチドまたはポリペプチドに対する親和性よりも、代表的には同等またはより高いか、好ましくは有意に(例えば、統計学的に有意に)高いものを包含する。そのような親和性は、例えば、ハイブリダイゼーションアッセイ、結合アッセイなどによって測定することができる。
本明細書において第一の物質または因子が第二の物質または因子に「特異的に」相互作用する(または結合する)とは、第一の物質または因子が、第二の物質または因子に対して、第二の物質または因子以外の物質または因子(特に、第二の物質または因子を含む試料中に存在する他の物質または因子)に対するよりも高い親和性で相互作用する(または結合する)ことをいう。物質または因子について特異的な相互作用(または結合)としては、例えば、リガンド−レセプター反応、核酸におけるハイブリダイゼーション、タンパク質における抗原抗体反応、酵素−基質反応など、核酸およびタンパク質の両方が関係する場合、転写因子とその転写因子の結合部位との反応など、タンパク質−脂質相互作用、核酸−脂質相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。従って、物質または因子がともに核酸である場合、第一の物質または因子が第二の物質または因子に「特異的に相互作用する」ことには、第一の物質または因子が、第二の物質または因子に対して少なくとも一部に相補性を有することが包含される。また例えば、物質または因子がともにタンパク質である場合、第一の物質または因子が第二の物質または因子に「特異的に」相互作用する(または結合する)こととしては、例えば、抗原抗体反応による相互作用、レセプター−リガンド反応による相互作用、酵素−基質相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。2種類の物質または因子がタンパク質および核酸を含む場合、第一の物質または因子が第二の物質または因子に「特異的に」相互作用する(または結合する)ことには、転写因子と、その転写因子が対象とする核酸分子の結合領域との間の相互作用(または結合)が包含される。
本明細書においてポリヌクレオチドまたはポリペプチド発現の「検出」または「定量」は、例えば、マーカー検出剤への結合または相互作用を含む、mRNAの測定および免疫学的測定方法を含む適切な方法を用いて達成され得る。分子生物学的測定方法としては、例えば、ノーザンブロット法、ドットブロット法またはPCR法などが例示される。免疫学的測定方法としては、例えば、方法としては、マイクロタイタープレートを用いるELISA法、RIA法、蛍光抗体法、発光イムノアッセイ(LIA)、免疫沈降法(IP)、免疫拡散法(SRID)、免疫比濁法(TIA)、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法などが例示される。また、定量方法としては、ELISA法またはRIA法などが例示される。アレイ(例えば、DNAアレイ、プロテインアレイ)を用いた遺伝子解析方法によっても行われ得る。DNAアレイについては、(秀潤社編、細胞工学別冊「DNA マイクロアレイと最新 PCR 法」)に広く概説されている。プロテインアレイについては、Nat Genet.2002 Dec;32 Suppl:526−532に詳述されている。遺伝子発現の分析法としては、上述に加えて、RT−PCR、RACE法、SSCP法、免疫沈降法、two−hybridシステム、invitro翻訳などが挙げられるがそれらに限定されない。そのようなさらなる分析方法は、例えば、ゲノム解析実験法・中村祐輔ラボ・マニュアル、編集・中村祐輔羊土社(2002)などに記載されており、本明細書においてそれらの記載はすべて参考として援用される。
本明細書において「発現量」とは、目的の細胞、組織などにおいて、ポリペプチドまたはmRNA等が発現される量をいう。そのような発現量としては、本発明の抗体を用いてELISA法、RIA法、蛍光抗体法、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法などの免疫学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明ポリペプチドのタンパク質レベルでの発現量、またはノーザンブロット法、ドットブロット法、PCR法などの分子生物学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明において使用されるポリペプチドのmRNAレベルでの発現量が挙げられる。「発現量の変化」とは、上記免疫学的測定方法または分子生物学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明において使用されるポリペプチドのタンパク質レベルまたはmRNAレベルでの発現量が増加あるいは減少することを意味する。あるマーカーの発現量を測定することによって、マーカーに基づく種々の検出または診断を行うことができる。
本明細書において、活性、発現産物(例えば、タンパク質、転写物(RNAなど))の「減少」または「抑制」あるいはその類義語は、特定の活性、転写物またはタンパク質の量、質または効果における減少、または減少させる活性をいう。
本明細書において、活性、発現産物(例えば、タンパク質、転写物(RNAなど))の「増加」または「活性化」あるいはその類義語は、特定の活性、転写物またはタンパク質の量、質または効果における増加または増加させる活性をいう。
従って、本発明のマーカーの減少、抑制、増加または活性化等の調節能力を指標に、眼の細胞の分化調節を行う薬剤を検出、スクリーニングすることができることが理解される。
本明細書において「抗体」は、広義にはポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、キメラ抗体、および抗イディオタイプ抗体、ならびにそれらのフラグメント、例えばFvフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)およびFabフラグメント、ならびにその他の組換えにより生産された結合体または機能的等価物(例えば、キメラ抗体、ヒト化抗体、多機能抗体、二重特異性またはオリゴ特異性(oligospecific)抗体、単鎖抗体、scFV、ダイアボディー、sc(Fv)(single chain(Fv))、scFv−Fc)を含む。さらにこのような抗体を、酵素、例えばアルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、αガラクトシダーゼなど、に共有結合させまたは組換えにより融合させてよい。本発明で用いられる抗GPR49/LGR5抗体およびSonic hedgehog(SHH)抗体は、それぞれ、GPR49/LGR5およびSonic hedgehog(SHH)のタンパク質に結合すればよく、その由来、種類、形状などは問われない。具体的には、非ヒト動物の抗体(例えば、マウス抗体、ラット抗体、ラクダ抗体)、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体などの公知の抗体が使用できる。本発明においては、モノクローナル、あるいはポリクローナルを抗体として利用することができるが好ましくはモノクローナル抗体である。抗体のGPR49/LGR5、Sonic hedgehog(SHH)、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子およびLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子のそれぞれのタンパク質への結合は特異的な結合であることが好ましい。
本明細書において「抗原」(antigen)とは、抗体分子によって特異的に結合され得る任意の基質をいう。本明細書において「免疫原」(immunogen)とは、抗原特異的免疫応答を生じるリンパ球活性化を開始し得る抗原をいう。本明細書において「エピトープ」または「抗原決定基」とは、抗体またはリンパ球レセプターが結合する抗原分子中の部位をいう。エピトープを決定する方法は、当該分野において周知であり、そのようなエピトープは、核酸またはアミノ酸の一次配列が提供されると、当業者はそのような周知慣用技術を用いて決定することができる。
本明細書において「手段」とは、ある目的(例えば、検出、診断、治療)を達成する任意の道具となり得るものをいい、特に、本明細書では、「選択的に認識する手段」とは、ある対象を他のものとは異なって認識することができる手段をいう。
本明細書において使用される抗体は、擬陽性が減じられるかぎり、どのような特異性の抗体を用いても良いことが理解される。従って、本発明において用いられる抗体は、ポリクローナル抗体であってもよく、モノクローナル抗体であってもよい。本明細書において「リガンド」とは、あるタンパク質に特異的に結合する物質をいう。例えば,細胞膜上に存在する種々のレセプタータンパク質分子と特異的に結合するレクチン、抗原、抗体、ホルモン、神経伝達物質などがリガンドとして挙げられる。
本発明の検出剤または診断剤あるいはその他医薬は、プローブおよびプライマーの形態を採ることができる。本発明のプローブおよびプライマーは、GPR49/LGR5、Rspondin類、Sonic hedgehog(SHH)、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等と特異的にハイブリダイズすることができる。本明細書に記載されるように、GPR49/LGR5、Sonic hedgehog(SHH)、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現は角膜内皮細胞における増殖能の指標であり、また、分化状態の指標として有用である。従って、本発明によるプローブおよびプライマーは、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するために用いることができる。本発明のプローブおよびプライマーは、1つの実施形態では、GPR49/LGR5、Sonic hedgehog(SHH)、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現を検出することができればよく、複数のデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)等の塩基または塩基対からなる重合体を指す。二本鎖cDNAも組織insituハイブリダイゼーションにおいて利用可能であることが知られており、本発明のプローブおよびプライマーにはそのような二本鎖cDNAも含まれる。組織中のRNAの検出において特に好ましいプローブおよびプライマーとしては、RNAプローブ(リボプローブ)を挙げることができる。
本明細書において「(核酸)プライマー」とは、高分子合成酵素反応において、合成される高分子化合物の反応の開始に必要な物質をいう。核酸分子の合成反応では、合成されるべき高分子化合物の一部の配列に相補的な核酸分子(例えば、DNAまたはRNAなど)が用いられ得る。本明細書においてプライマーはマーカー検出手段として使用され得る。
通常プライマーとして用いられる核酸分子としては、目的とする遺伝子の核酸配列と相補的な、少なくとも8の連続するヌクレオチド長の核酸配列を有するものが挙げられる。そのような核酸配列は、好ましくは、少なくとも9の連続するヌクレオチド長の、より好ましくは少なくとも10の連続するヌクレオチド長の、さらに好ましくは少なくとも11の連続するヌクレオチド長の、少なくとも12の連続するヌクレオチド長の、少なくとも13の連続するヌクレオチド長の、少なくとも14の連続するヌクレオチド長の、少なくとも15の連続するヌクレオチド長の、少なくとも16の連続するヌクレオチド長の、少なくとも17の連続するヌクレオチド長の、少なくとも18の連続するヌクレオチド長の、少なくとも19の連続するヌクレオチド長の、少なくとも20の連続するヌクレオチド長の、少なくとも25の連続するヌクレオチド長の、少なくとも30の連続するヌクレオチド長の、少なくとも40の連続するヌクレオチド長の、少なくとも50の連続するヌクレオチド長の、核酸配列であり得る。プローブとして使用される核酸配列には、上述の配列に対して、少なくとも70%相同な、より好ましくは、少なくとも80%相同な、さらに好ましくは、少なくとも90%相同な、少なくとも95%相同な核酸配列が含まれる。プライマーとして適切な配列は、合成(増幅)が意図される配列の性質によって変動し得るが、当業者は、意図される配列に応じて適宜プライマーを設計することができる。そのようなプライマーの設計は当該分野において周知であり、手動でおこなってもよくコンピュータプログラム(例えば、LASERGENE,PrimerSelect,DNAStar)を用いて行ってもよい。
本発明によるプライマーは、二種以上の該プライマーからなる、プライマーセットとしても使用することができる。
本発明によるプライマーおよびプライマーセットは、PCR法、RT−PCR法、リアルタイムPCR法、in situ PCR法、LAMP法等の核酸増幅法を利用して目的
遺伝子を検出する公知の方法において、常法に従ってプライマーおよびプライマーセットとして利用することができる。
本発明によるプライマーセットはGPR49/LGR5、R−spondin類、Sonic hedgehog(SHH)、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等目的のタンパク質のヌクレオチド配列をPCR法等の核酸増幅法により増幅できるように選択することができる。核酸増幅法は周知であり、核酸増幅法におけるプライマーペアの選択は当業者に自明である。例えば、PCR法においては、二つのプライマー(プライマーペア)の一方がGPR49/LGR5、R−spondin類、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等目的のタンパク質の二本鎖DNAのプラス鎖に対合し、他方のプライマーが二本鎖DNAのマイナス鎖に対合し、かつ一方のプライマーにより伸長された伸長鎖にもう一方のプライマーが対合するようにプライマーを選択できる。また、LAMP法(WO00/28082号公報)においては、標的遺伝子に対して3’末端側からF3c、F2c、F1cという3つの領域を、5’末端側からB1、B2、B3という3つの領域を、それぞれ規定し、この6つの領域を用いて4種類のプライマーを設計することができる。本発明のプライマーは、本明細書に開示したヌクレオチド配列に基づき、化学合成できる。プライマーの調製は周知であり、例えば、”Molecular Cloning,A Laboratory Manual 2nd ed.”(Cold Spring Harbor Press(1989))、”Current Protocols in Molecular Biology”(John Wiley & Sons(1987−1997))に従って実施することができる。
本明細書において「プローブ」とは、インビトロおよび/またはインビボなどのスクリーニングなどの生物学的実験において用いられる、検索の手段となる物質をいい、例えば、特定の塩基配列を含む核酸分子または特定のアミノ酸配列を含むペプチド、特異的抗体またはそのフラグメントなどが挙げられるがそれに限定されない。本明細書においてプローブは、マーカー検出手段としてもちいられる。
通常プローブとして用いられる核酸分子としては、目的とする遺伝子の核酸配列と相同なまたは相補的な、少なくとも8の連続するヌクレオチド長の核酸配列を有するものが挙げられる。そのような核酸配列は、好ましくは、少なくとも9の連続するヌクレオチド長の、より好ましくは少なくとも10の連続するヌクレオチド長の、さらに好ましくは少なくとも11の連続するヌクレオチド長の、少なくとも12の連続するヌクレオチド長の、少なくとも13の連続するヌクレオチド長の、少なくとも14の連続するヌクレオチド長の、少なくとも15の連続するヌクレオチド長の、少なくとも20の連続するヌクレオチド長の、少なくとも25の連続するヌクレオチド長の、少なくとも30の連続するヌクレオチド長の、少なくとも40の連続するヌクレオチド長の、少なくとも50の連続するヌクレオチド長の、少なくとも核酸配列であり得る。プローブとして使用される核酸配列には、上述の配列に対して、少なくとも70%相同な、より好ましくは、少なくとも80%相同な、さらに好ましくは、少なくとも90%相同な、少なくとも95%相同な核酸配列が含まれる。
1つの実施形態において、本発明の検出剤は、標識されたものでありうる。あるいは、本発明の検出剤は、タグを結合させたものであってもよい。
本明細書において「標識」とは、目的となる分子または物質を他から識別するための存在(例えば、物質、エネルギー、電磁波など)をいう。そのような標識方法としては、RI(ラジオアイソトープ)法、蛍光法、ビオチン法、化学発光法等を挙げることができる。本発明のマーカーまたはそれを捕捉する因子または手段を複数、蛍光法によって標識する場合には、蛍光発光極大波長が互いに異なる蛍光物質によって標識を行う。蛍光発光極大波長の差は、10nm以上であることが好ましい。リガンドを標識する場合、機能に影響を与えないものならば何れも用いることができるが、蛍光物質としては、AlexaTM Fluorが望ましい。AlexaTMFluorは、クマリン、ローダミン、フルオレセイン、シアニンなどを修飾して得られた水溶性の蛍光色素であり、広範囲の蛍光波長に対応したシリーズであり、他の該当波長の蛍光色素に比べ、非常に安定で、明るく、またpH感受性が低い。蛍光極大波長が10nm以上ある蛍光色素の組み合わせとしては、AlexaTM555とAlexaTM633の組み合わせ、AlexaTM488とAlexaTM555の組み合わせ等を挙げることができる。核酸を標識する場合は、その塩基部分と結合できるものであれば何れも用いることができるが、シアニン色素(例えば、CyDyeTMシリーズのCy3、Cy5等)、ローダミン6G試薬、2−アセチルアミノフルオレン(AAF)、AAIF(AAFのヨウ素誘導体)等を使用することが好ましい。蛍光発光極大波長の差が10nm以上である蛍光物質としては、例えば、Cy5とローダミン6G試薬との組み合わせ、Cy3とフルオレセインとの組み合わせ、ローダミン6G試薬とフルオレセインとの組み合わせ等を挙げることができる。本発明では、このような標識を利用して、使用される検出手段に検出され得るように目的とする対象を改変することができる。そのような改変は、当該分野において公知であり、当業者は標識におよび目的とする対象に応じて適宜そのような方法を実施することができる。
本明細書において使用される場合、「タグ」とは、受容体−リガンドのような特異的認識機構により分子を選別するための物質、より具体的には、特定の物質を結合するための結合パートナーの役割を果たす物質(例えば、ビオチン−アビジン、ビオチン−ストレプトアビジンのような関係を有する)をいい、「標識」の範疇に含まれうる。よって、例えば、タグが結合した特定の物質は、タグ配列の結合パートナーを結合させた基材を接触させることで、この特定の物質を選別することができる。このようなタグまたは標識は、当該分野で周知である。代表的なタグ配列としては、mycタグ、Hisタグ、HA、Aviタグなどが挙げられるが、これらに限定されない。本発明のマーカーまたはマーカー検出剤にはこのようなタグを結合させてもよい。
1つの局面において、本発明は、GPR49/LGR5および/またはSonic hedgehog(SHH)、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子を、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞/または分化能を識別する指標とするための方法、あるいは角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞/または分化能を検出または診断する方法を提供する。
本発明の方法では、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子を、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞/または分化能を識別する指標とするために、例えば、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子またはこれらの因子の遺伝子を生体内で検出する工程を行って実施することができる。例えば、その際に、GPR49/LGR5および/またはSonic hedgehog(SHH)、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子またはこれらの因子の遺伝子に結合する物質を含む検出剤を用いることができる。そのような検出剤は、本明細書において記載されており、その記載を元に、当業者が本発明の方法を実施することができることが理解される。
本発明の方法は、本発明の検出剤または診断剤を目的とする試料に接触させ、その試料中に目的とする対象であるGPR49/LGR5および/またはSonic hedgehog(SHH)、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子またはこれらの因子の遺伝子があるかどうか、あるいはそのレベルまたは量を測定する。
本明細書中で使用される「接触(させる)」とは、物質を、直接的または間接的のいずれかで、本発明のマーカー、検出剤、診断剤、リガンド等として機能しうるポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して物理的に近接させることを意味する。ポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、多くの緩衝液、塩、溶液などに存在させることができる。接触とは、核酸分子またはそのフラグメントをコードするポリペプチドを含む、例えば、ビーカー、マイクロタイタープレート、細胞培養フラスコまたはマイクロアレイ(例えば、遺伝子チップ)などに化合物を置くことが挙げられる。
1つの実施形態では、本発明の方法において対象とされる増殖能の高い細胞は未分化細胞である。
別の実施形態では、本発明の方法において対象とされる増殖能の高い細胞は幹細胞である。
別の実施形態では、本発明の方法において対象とされる角膜内皮細胞はヒト細胞である。
さらに別の実施形態では、本発明の方法において対象とされる角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される特徴により識別される。
本発明の1つの実施形態では、本発明の指標とする方法に基づいて、分化の状態に関する診断を行うこともできる。
具体的なGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子またはこれらの因子の遺伝子の発現を検出する方法については、被験試料(例えば、細胞等)におけるGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子またはこれらの因子の遺伝子の発現を検出できる方法であれば特に限定されず、例えば、ハイブリダイゼーション法、核酸増幅法、抗原抗体反応法が挙げられる。
ここで、「被験試料」とは、角膜内皮細胞または目的とする細胞またはそれに由来する物質であって遺伝子発現を可能にするものを含むと考えられる試料であればよく、例えば、角膜内皮から直接単離した細胞を用いることができる。角膜内皮の細胞は公知の方法により取得することができる(Koizumi N,Okumura N,Kinoshita S.,Experimental Eye Research.2012;95:60−7.)。好ましくは、角膜内皮のドナーから得られた細胞、角膜内皮細胞等を被験細胞試料として用いることができる。また、インビトロで分化誘導された角膜内皮細胞を含む培養細胞を試料として用いることができる。インビトロにおける角膜内皮細胞への分化誘導は、公知のES細胞、iPS細胞、骨髄間質細胞等の細胞を出発材料として、公知の方法、例えば、AMED法等による分化させる処理<Ueno M,Matsumura M,Watanabe K,Nakamura T,Osakada F,Takahashi M,Kawasaki H,Kinoshita S,Sasai Y:,Proc Natl Acad Sci USA.103(25):9554−9559,2006.等を参照>を行うことにより実施することができる。
本発明による検出の1つの実施形態によれば、本発明によるプローブを核酸試料(mRNAまたはその転写産物)とハイブリダイズさせ、ハイブリダイゼーション複合体、すなわちヌクレオチド二本鎖、を直接または間接的に検出することにより細胞試料におけるGPR49/LGR5の発現を検出することができる。ハイブリダイゼーション法の詳細な手順については、”Molecular Cloning,A Laboratory Manual 2nd ed.”(Cold Spring Harbor Press(1989)、特にSection 9.47−9.58)、”Current Protocols in Molecular Biology”(John Wiley & Sons(1987−1997)、特にSection 6.3−6.4)、”DNA Cloning 1:Core Techniques,A Practical Approach 2nd ed.”(Oxford University(1995)、条件については特にSection 2.10)を参照しうる。
ハイブリダイゼーション法を利用したGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子またはこれらの因子の遺伝子の発現の検出は、例えば、:(a)被験試料由来のポリヌクレオチドと、本発明によるプローブとを接触させる工程;および(b)ハイブリダイゼーション複合体を検出する工程により実施することができる。工程(a)において、目的の被験試料から調製されたmRNAまたはそのmRNAから転写された相補的DNA(cDNA)を、被験細胞試料由来のポリヌクレオチドとして、プローブと接触させることができる。プローブを用いた検出法においては、プローブを標識して用いることができる。標識としては例えば、放射能活性(例えば、32P、14C、および35S)、蛍光(例えば、FITC、ユーロピウム)、化学発色のような酵素反応(例えば、ペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ)等を利用した標識が挙げられる。ハイブリダイゼーション産生物の検出は、ノーザンハイブリダイゼーション、サザンハイブリダイゼーション、コロニーハイブリダイゼーション等の周知の方法を用いて実施できる。ハイブリダイゼーション複合体が検出された細胞は、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子を発現している細胞であるので、該細胞について、増殖能が高い(未分化細胞、前駆細胞または幹細胞等)および/または分化能が高いと判定することができる。
本発明による検出の別の実施形態によれば、本発明によるプライマーまたはプライマーセットを用いて核酸増幅法により核酸試料(mRNAまたはその転写産物)を増幅させ、増幅産物を検出することにより、試料におけるGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子またはこれらの因子の遺伝子の発現を検出することができる。
核酸増幅法を利用したGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子またはこれらの因子の遺伝子の発現の検出は、例えば、(i)被験試料由来のポリヌクレオチドを鋳型とし、本発明によるプライマーまたはプライマーセットを用いて核酸増幅法を実施する工程;および(ii)形成された増幅産物を検出する工程により実施することができる。
工程(i)において、目的の被験試料から調製されたmRNAまたはそのmRNAから転写された相補的DNA(cDNA)を鋳型として用いることができる。増幅産物の検出は、PCR法、RT−PCR法、リアルタイムPCR法、LAMP法等の核酸増幅法を用いて実施できる。増幅産物が検出される細胞は、GPR49/LGR5を発現している細胞であるので、該細胞について、増殖能が高い(未分化細胞、前駆細胞または幹細胞等)および/または分化能が高いと判定することができる。
本発明による検出の別の実施形態によれば、本発明による抗体と試料とを接触させ、抗原抗体反応を検出することにより試料におけるGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現を検出することができる。
抗原抗体反応を利用したGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現の検出は、例えば、下記工程:(I)被験細胞試料由来のタンパク質と、本発明による抗体とを接触させる工程;および(II)抗原抗体複合体を測定する工程により実施することができる。抗原抗体反応の検出方法は当業者に周知であり、例えば、免疫学的方法により、角膜内皮細胞を含むと考えられる被験細胞試料中のGPR49/LGR5タンパク質および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子を検出することができる。免疫学的方法としては、細胞試料を必要に応じて適切な処理、例えば、細胞の分離、抽出操作などをした試料について、免疫組織染色法、酵素免疫測定法、ウェスタンブロット法、凝集法、競合法、サンドイッチ法など既知の方法を適用することができる。免疫組織染色法は、例えば標識化抗体を用いる直接法、該抗体に対する抗体の標識化されたものを用いる間接法などにより行うことができる。標識化剤としては蛍光物質、放射性物質、酵素、金属、色素など公知の標識物質を使用することができる。
抗原抗体複合体が検出される細胞は、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子を発現している細胞であるので、該細胞について、増殖能が高い(未分化細胞、前駆細胞または幹細胞等)および/または分化能が高いと判定することができる。角膜内皮の移植が必要な疾患、例えば水疱性角膜症、角膜浮腫、角膜白斑、特に、角膜ジストロフィー、外傷または内眼手術に起因する角膜内皮障害などの、あるいは他の特定の角膜内皮疾患(Fuchs角膜内皮変性症、後部多形性角膜内皮変性症等)の治療に用いるためには、増殖能が高い細胞(未分化細胞、前駆細胞または幹細胞等)は純度が高いことが望ましい。
前記の各検出工程は1回のみならず、同工程を繰り返しあるいは組み合わせて行うことにより、増殖能/分化能が高い細胞の検出または選択の精度を高めていくことができる。従って、このような実施形態を採用した場合、本発明による検出方法によれば、前記の工程を2回以上行うことにより、増殖能/分化能が高い細胞をより高精度に検出または選択することができる。
また、他のマーカー遺伝子、好ましくはGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子をコードする遺伝子以外の増殖マーカー遺伝子(例えば、Ki−67およびBrdU等)あるいはこれらの因子を併用することにより、増殖能/分化能が高い細胞の検出または選択の精度を高めていくことができる。
本明細書において「診断」とは、被験体における疾患、障害、状態などに関連する種々のパラメータを同定し、そのような疾患、障害、状態の現状または未来を判定することをいう。本発明の方法、装置、システムを用いることによって、体内の状態を調べることができ、そのような情報を用いて、被験体における疾患、障害、状態、投与すべき処置または予防のための処方物または方法などの種々のパラメータを選定することができる。本明細書において、狭義には、「診断」は、現状を診断することをいうが、広義には「早期診断」、「予測診断」、「事前診断」等を含む。本発明の診断方法は、原則として、身体から出たものを利用することができ、医師などの医療従事者の手を離れて実施することができることから、産業上有用である。本明細書において、医師などの医療従事者の手を離れて実施することができることを明確にするために、特に「予測診断、事前診断もしくは診断」を「支援」すると称することがある。
本発明の診断薬等の医薬等としての処方手順は、当該分野において公知であり、例えば、日本薬局方、米国薬局方、他の国の薬局方などに記載されている。従って、当業者は、本明細書の記載があれば、過度な実験を行うことなく、使用すべき量を決定することができる。
本発明で使用される抗体は、以下のようにして生産することができる。
本発明で使用される抗体(例えば、抗GPR49/LGR5抗体、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子に対する抗体およびLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子に対する抗体等)は、公知の手段を用いてポリクローナルまたはモノクローナル抗体として取得できる。本発明で使用される抗体として、特に哺乳動物由来のモノクローナル抗体が好ましい。哺乳動物由来のモノクローナル抗体は、ハイブリドーマにより産生されるもの、および遺伝子工学的手法により抗体遺伝子を含む発現ベクターで形質転換した宿主により産生されるもの等を含む。
一例として、モノクローナル抗体の調製方法を以下に記載する。モノクローナル抗体は、抗原で免疫した動物から得られる抗体産生細胞と、ミエローマ細胞との細胞融合によりハイブリドーマを調製し、得られるハイブリドーマからGPR49/LGR5、R−spondin類、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等の活性を特異的に阻害する抗体を産生するクローンを選択することにより調製することができる。
動物の免疫に抗原として用いるGPR49/LGR5、R−spondin類、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等の成熟型等のタンパク質のアミノ酸配列の全体または免疫原性を有するフラグメントを免疫原として使用することができる。また、細胞表面に存在するタンパク質を特異的に検出するためのモノクローナル抗体としては、本発明のマーカーのタンパク質のアミノ酸配列における任意の10以上からなるペプチドを抗原として使用することが好ましい。他の本発明の任意の因子(例えば、GPR49/LGR5、R−spondin類、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等ならびにこれらに対応するタンパク質など)についても同様に抗原を設計することができる。
得られた抗原用のGPR49/LGR5、R−spondin類、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等に結合させた後、アジュバントを添加する。アジュバントとしては、フロイント完全アジュバント、フロイントの不完全アジュバント等が挙げられ、これらの何れのものを混合してもよい。
上記のようにして得られた抗原を哺乳動物、例えばマウス、ラット、ウマ、サル、ウサギ、ヤギ、ヒツジなどの哺乳動物に投与する。免疫は、既存の方法であれば何れの方法をも用いることができるが、主として静脈内注射、皮下注射、腹腔内注射などにより行う。また、免疫の間隔は特に限定されず、数日から数週間間隔で、好ましくは4〜21日間隔で免疫する。
最終の免疫日から2〜3日後に抗体産生細胞を採集する。抗体産生細胞としては、脾臓細胞、リンパ節細胞、末梢血細胞が挙げられるが、一般に脾臓細胞が用いられる。抗原の免疫量は1回にマウス1匹当たり、例えば100μg用いられる。
モノクローナル抗体産生ハイブリドーマは、基本的には公知技術を使用し、以下のようにして作製できる。まず、目的となるタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等のタンパク質)を感作抗原として使用して、これを通常の免疫方法に従って免疫する。免疫動物から得られる免疫細胞を通常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させてハイブリドーマを得る。更にこのハイブリドーマから、通常のスクリーニング法により、目的とする抗体を産生する細胞をスクリーニングすることによって目的の抗体を産生するハイブリドーマが選択できる。
具体的には、モノクローナル抗体の作製は例えば以下に示すように行われる。まず、目的となる遺伝子(GPR49/LGR5遺伝子、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)を発現させることによって、抗体取得の感作抗原として使用される目的のタンパク質が取得できる。目的の遺伝子の塩基配列は、本明細書の他の場所に記載されている(例えば、NCBI登録番号NM_003667.2(配列番号1)、NM_000193(配列番号11)などに開示されている。すなわち、目的の遺伝子をコードする遺伝子配列を公知の発現ベクターに挿入して適当な宿主細胞を形質転換させた後、その宿主細胞中または培養上清中から、目的のタンパク質が公知の方法で精製できる。また、精製した天然のタンパク質もまた同様に使用できる。また、本発明で用いられるように、目的のタンパク質の所望の部分ポリペプチドを異なるポリペプチドと融合した融合タンパク質を免疫原として利用することもできる。免疫原とする融合タンパク質を製造するために、例えば、抗体のFcフラグメントやペプチドタグなどを利用することができる。融合タンパク質を発現するベクターは、所望の二種類またはそれ以上のポリペプチドフラグメントをコードする遺伝子をインフレームで融合させ、当該融合遺伝子を発現ベクターに挿入することにより作製することができる。融合タンパク質の作製方法はMolecular Cloning 2nd ed.(Sambrook,J et al.,Molecular Cloning 2nd ed.,9.47−9.58,Cold Spring Harbor Lab.press,1989)に記載されている。
このようにして精製された目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等のタンパク質)を、哺乳動物に対する免疫に使用する感作抗原として使用できる。目的のタンパク質の部分ペプチドもまた感作抗原として使用できる。例えば、次のようなペプチド:目的のタンパク質(ヒトGPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等のタンパク質)のアミノ酸配列に基づいて化学合成によって取得されたペプチド;目的の遺伝子(ヒトGPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子をコードする遺伝子等)の一部を発現ベクターに組込んで発現させることによって取得されたペプチド;目的のタンパク質(ヒトGPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等のタンパク質)をタンパク質分解酵素により分解することによって取得されたペプチドを感作抗原とすることができる。
部分ペプチドとして用いるタンパク質の領域および大きさは限定されない。例示的な領域としては、GPR49/LGR5の場合、GPR49/LGR5の細胞外ドメインを構成するアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸配列において1−556番目、615−637番目、704−722番目、および792−800番目)から選択することができる。感作抗原とするペプチドを構成するアミノ酸の数は、少なくとも3以上、例えば、5以上、あるいは6以上であることが好ましい。より具体的には、8〜50、好ましくは10〜30残基のペプチドを感作抗原とすることができる。SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の場合も、本明細書に記載される配列、たとえば、配列番号12、44、46、48、50、52等の情報を元に、同様に適切なペプチドを感作抗原とすることができる。
該感作抗原で免疫される哺乳動物は、特に限定されない。モノクローナル抗体を細胞融合法によって得るためには、細胞融合に使用する親細胞との適合性を考慮して免疫動物を選択するのが好ましい。一般的には、げっ歯類の動物が免疫動物として好ましい。具体的には、マウス、ラット、ハムスター、あるいはウサギを免疫動物とすることができる。その他、サル等を免疫動物とすることもできる。
公知の方法に従って上記の動物が感作抗原により免疫できる。例えば、一般的方法として、感作抗原を腹腔内または皮下に注射することにより哺乳動物を免疫することができる。具体的には、該感作抗原が哺乳動物に4から21日毎に数回投与される。感作抗原は、PBS(Phosphate−Buffered Saline)や生理食塩水等で適当な希釈倍率で希釈して免疫に使用される。更に、感作抗原をアジュバントとともに投与することができる。例えばフロイント完全アジュバントと混合し、乳化して、感作抗原とすることができる。また、感作抗原の免疫時には適当な担体が使用できる。特に分子量の小さい部分ペプチドが感作抗原として用いられる場合には、該感作抗原ペプチドをアルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン等の担体タンパク質と結合させて免疫することが望ましい。
加えて、モノクローナル抗体は、DNA免疫(DNA Immunization)によっても得ることができる。DNA免疫とは、免疫動物中で抗原タンパク質をコードする遺伝子が発現できるような態様で構築されたベクターDNAを当該免疫動物に投与し、免疫抗原を免疫動物の生体内で発現させることによって、免疫刺激を与える方法である。DNA免疫によって本発明のモノクローナル抗体を得るには、まず、目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)を発現するDNAを免疫動物に投与する。目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)をコードするDNAは、PCRなどの公知の方法によって合成することができる。得られたDNAを適当な発現ベクターに挿入し、免疫動物に投与する。発現ベクターとしては、例えばpcDNA3.1などの市販の発現ベクターを利用することができる。ベクターを生体に投与する方法も、一般に用いられている方法を利用することができる。例えば、発現ベクターを吸着させた金粒子を、遺伝子銃(gene gun)で細胞内に打ち込むことによってDNA免疫を行うことができる。
このように哺乳動物が免疫され、血清中における所望の抗体量の上昇が確認された後に、哺乳動物から免疫細胞が採取され、細胞融合に付される。好ましい免疫細胞としては、特に脾細胞が使用できる。
上記の免疫細胞と融合される細胞として、哺乳動物のミエローマ細胞が用いられる。ミエローマ細胞は、スクリーニングのための適当な選択マーカーを備えていることが好ましい。選択マーカーとは、特定の培養条件の下で生存できる(あるいはできない)形質を指す。選択マーカーには、ヒポキサンチン−グアニン−ホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損(以下HGPRT欠損と省略する)、あるいはチミジンキナーゼ欠損(以下TK欠損と省略する)などが公知である。HGPRTやTKの欠損を有する細胞は、ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジン感受性(以下HAT感受性と省略する)を有する。HAT感受性の細胞はHAT選択培地中でDNA合成を行うことができず死滅するが、正常な細胞と融合すると正常細胞のサルベージ回路を利用してDNAの合成を継続することができるためHAT選択培地中でも増殖するようになる。
HGPRT欠損やTK欠損の細胞は、それぞれ6−チオグアニン、8−アザグアニン(以下8AGと省略する)、あるいは5’ブロモデオキシウリジンを含む培地で選択することができる。正常な細胞はこれらのピリミジンアナログをDNA中に取り込んでしまうので死滅するが、これらの酵素を欠損した細胞は、これらのピリミジンアナログを取り込めないので選択培地の中で生存することができる。この他、G418耐性と呼ばれる選択マーカーは、ネオマイシン耐性遺伝子によって2−デオキシストレプタミン系抗生物質(ゲンタマイシン類似体)に対する耐性を与える。細胞融合に好適な種々のミエローマ細胞が公知である。基本的には公知の方法、例えば、Koehler G.and Milstein C.,Methods Enzymol.(1981)73,3−46等に準じて、免疫細胞とミエローマ細胞との細胞融合が行われる。より具体的には、例えば細胞融合促進剤の存在下で通常の栄養培養液中で、細胞融合が実施できる。融合促進剤としては、例えばポリエチレングリコール(PEG)、センダイウイルス(HVJ)等を使用することができる。更に融合効率を高めるために所望によりジメチルスルホキシド等の補助剤を加えることもできる。免疫細胞とミエローマ細胞との使用割合は任意に設定できる。例えば、ミエローマ細胞に対して免疫細胞を1〜10倍とするのが好ましい。細胞融合に用いる培養液としては、例えば、ミエローマ細胞株の増殖に好適なRPMI1640培養液、MEM培養液、その他、この種の細胞培養に用いられる通常の培養液を利用することができる。さらに、ウシ胎児血清(FCS)等の血清補液を培養液に添加することができる。
細胞融合は、免疫細胞とミエローマ細胞との所定量を培養液中でよく混合し、予め37℃程度に加温したPEG溶液を混合することによって目的とする融合細胞(ハイブリドーマ)が形成される。細胞融合法においては、例えば平均分子量1000〜6000程度のPEGを、通常30%(w/v)〜60%(w/v)の濃度で添加することができる。続いて、上記に挙げた適当な培養液を逐次添加し、遠心して上清を除去する操作を繰り返すことによりハイブリドーマの生育に好ましくない細胞融合剤等が除去される。
このようにして得られたハイブリドーマは、細胞融合に用いられたミエローマが有する選択マーカーに応じた選択培養液を利用することによって選択することができる。例えばHGPRTまたはTKの欠損を有する細胞は、HAT培養液(ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む培養液)で培養することにより選択できる。すなわち、HAT感受性のミエローマ細胞を細胞融合に用いた場合、HAT培養液中で、正常細胞との細胞融合に成功した細胞を選択的に増殖させることができる。目的とするハイブリドーマ以外の細胞(非融合細胞)が死滅するのに十分な時間、上記HAT培養液を用いた培養が継続される。具体的には、一般に、数日から数週間の培養によって、目的とするハイブリドーマを選択することができる。ついで、通常の限界希釈法を実施することによって、目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスクリーニングおよび単一クローニングが実施できる。あるいは、目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)を認識する抗体を国際公開WO03/104453に記載された方法によって作製することもできる。
目的とする抗体のスクリーニングおよび単一クローニングは、公知の抗原抗体反応に基づくスクリーニング方法によって適宜実施することができる。例えば、ポリスチレン等でできたビーズや市販の96ウェルのマイクロタイタープレート等の担体に抗原を結合させ、ハイブリドーマの培養上清と反応させる。次いで担体を洗浄した後に酵素で標識した二次抗体等を反応させる。もしも培養上清中に感作抗原と反応する目的とする抗体が含まれる場合、二次抗体はこの抗体を介して担体に結合する。最終的に担体に結合する二次抗体を検出することによって、目的とする抗体が培養上清中に存在しているかどうかが決定できる。抗原に対する結合能を有する所望の抗体を産生するハイブリドーマを限界希釈法等によりクローニングすることが可能となる。この際、抗原としては免疫に用いたものを始め、実質的に同質なGPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等のタンパク質が好ましく使用できる。例えば目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)を発現する細胞株、目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)の細胞外ドメイン、あるいはその領域を構成する部分アミノ酸配列からなるオリゴペプチドを、抗原として利用することができる。
また、ヒト以外の動物に抗原を免疫することによって上記ハイブリドーマを得る方法以外に、ヒトリンパ球を抗原感作して目的とする抗体を得ることもできる。具体的には、まずインビトロにおいてヒトリンパ球をGPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等のタンパク質で感作する。次いで免疫感作されたリンパ球を適当な融合パートナーと融合させる。融合パートナーには、例えばヒト由来であって永久分裂能を有するミエローマ細胞を利用することができる(特公平1−59878号公報参照)。この方法によって得られる抗GPR49/LGR5抗体は、GPR49/LGR5タンパク質への結合活性を有するヒト抗体である。SHH、Ptch1、Gli1、Gli2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子についても同様である。
さらに、ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジェニック動物に対して抗原となる目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等のタンパク質)を投与するか、または目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5)を当該動物中において発現するように構築されたDNAによって免疫することによって、目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)に対するヒト抗体を得ることもできる。免疫動物の抗体産生細胞は、適当な融合パートナーとの細胞融合やエプスタインバーウイルスの感染などの処理によって不死化させることができる。このようにして得られた不死化細胞から、目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)に対するヒト抗体を単離することができる(国際公開WO94/25585、WO93/12227、WO92/03918、WO94/02602参照)。更に不死化された細胞をクローニングすることにより、目的の反応特異性を有する抗体を産生する細胞をクローニングすることもできる。トランスジェニック動物を免疫動物とするときには、その動物の免疫システムは、目的のヒトタンパク質(例えば、ヒトGPR49/LGR5)を異物と認識する。従って、目的のヒトタンパク質(例えば、ヒトGPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)に対するヒト抗体を容易に得ることができる。
このようにして作製されるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、通常の培養液中で継代培養することができる。また、該ハイブリドーマを液体窒素中で長期にわたって保存することもできる。当該ハイブリドーマを通常の方法に従い培養し、その培養上清から目的とするモノクローナル抗体を得ることができる。あるいはハイブリドーマをこれと適合性がある哺乳動物に投与して増殖させ、その腹水としてモノクローナル抗体を得ることもできる。前者の方法は、高純度の抗体を得るのに適している。
本発明においては、抗体産生細胞からクローニングされた抗体遺伝子によってコードされる抗体を利用することもできる。クローニングした抗体遺伝子は、適当なベクターに組み込んで宿主に導入することによって抗体として発現させることができる。抗体遺伝子の単離と、ベクターへの導入、そして宿主細胞の形質転換のための方法は既に確立されている(例えば、Vandamme,A.M.,et al.,Eur.J.Biochem.(1990)192,767−775参照)。
例えば目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)に対する抗体の取得を目的とするとき、抗体の目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)への結合は、特異的であることがさらに好ましい。目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)に結合する抗体は、例えば、1)得られたcDNAによってコードされるV領域を含む抗体を目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)に接触させる工程;(2)目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)と抗体との結合を検出する工程、および(3)目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)に結合する抗体を選択する工程を含む方法によりスクリーニングすることができる。
抗体と目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)との結合を検出する方法は公知である。具体的には、担体に固定した目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)に対して被験抗体を反応させ、次に抗体を認識する標識抗体を反応させる。洗浄後に担体上の標識抗体が検出されたときには、当該被験抗体の目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)への結合を証明できる。標識には、ペルオキシダーゼやβ−ガラクトシダーゼ等の酵素活性蛋白質、あるいはFITC等の蛍光物質を利用することができる。抗体の結合活性を評価するために目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)を発現する細胞の固定標本を利用することもできる。
結合活性を指標とする抗体のスクリーニング方法として、ファージベクターを利用したパニング法を用いることもできる。上記のように抗体遺伝子を重鎖と軽鎖とのサブクラスのライブラリーとして取得した場合には、ファージベクターを利用したスクリーニング方法が有利である。重鎖と軽鎖の可変領域をコードする遺伝子は、適当なリンカー配列で連結することによってシングルチェインFv(scFv)とすることができる。scFvをコードする遺伝子をファージベクターに挿入すれば、scFvを表面に発現するファージを得ることができる。このファージを目的とする抗原と接触させて、抗原に結合したファージを回収すれば、目的の結合活性を有するscFvをコードするDNAを回収することができる。この操作を必要に応じて繰り返すことにより、目的とする結合活性を有するscFvを濃縮することができる。
本発明において抗体をコードするポリヌクレオチドは、抗体の全長をコードしていてもよいし、あるいは抗体の一部をコードしていてもよい。抗体の一部とは、抗体分子の任意の部分を言う。以下、本明細書では、本発明の実施の際に抗体フラグメントを用いる場合がある。本発明における好ましい抗体フラグメントは、抗体の相補鎖決定領域(complementarity determination region;CDR)を含む。更に好ましくは、本発明の抗体フラグメントは、可変領域を構成する3つのCDRの全てを含む。
1つの実施形態では、本発明の抗体には、目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)に結合する限り、IgGに代表される二価抗体だけでなく、一価抗体、若しくはIgMに代表される多価抗体も含まれる。本発明の多価抗体には、全て同じ抗原結合部位を有する多価抗体、または、一部もしくは全て異なる抗原結合部位を有する多価抗体が含まれる。本発明の抗体は、抗体の全長分子に限られず目的のタンパク質(例えば、GPR49/LGR5、SHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子等)に結合する限り、低分子化抗体またはその修飾物であってもよい。
免疫した動物の免疫応答レベルを確認し、また、細胞融合処理後の細胞から目的とするハイブリドーマを選択するため、免疫した動物の血中抗体価、または抗体産生細胞の培養上清中の抗体価を測定する。抗体検出の方法としては、公知技術、例えばEIA(エンザイムイムノアッセイ)、RIA(ラジオイムノアッセイ)、ELISA(酵素連結イムノソルベントアッセイ)等が挙げられる。
イムノアッセイによれば、夾雑物質の多い試料のままでも正確にマーカーの濃度を測定することが出来る。イムノアッセイの例としては、抗原抗体結合物を直接的または間接的に測定する沈降反応、凝集反応、溶血反応などの古典的な方法や、標識法と組み合わせて検出感度を高めたエンザイムイムノアッセイ(EIA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光イムノアッセイ(FIA)等の方法が挙げられる。なお、これらのイムノアッセイに用いるマーカーに特異的な抗体は、モノクローナルでもよいし、ポリクローナルでもよい。
質量分析によってマーカーの濃度を測定する場合のイオン化の方法としては、マトリクス支援レーザーイオン化(matrix−assisted laser desorption/ionization、MALDI)、エレクトロスプレーイオン化(electrospray ionization、ESI)のいずれも適用可能であるが、多価イオンの生成が少ないMALDIが好ましい。特に、飛行時間質量分析計(time−of−flight mass spectromer、TOF)と組み合わせたMALDI−TOF−MSによれば、より正確にマーカーの濃度を測定することができる。さらに、2台の質量分析計を用いたMS/MSによれば、より正確にマーカーの濃度を測定することができる。
電気泳動によりマーカーの濃度を測定する場合は、例えば、検査材料をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に供して目的のマーカーを分離し、適宜の色素や蛍光物質でゲルを染色し、目的のマーカーに相当するバンドの濃さや蛍光強度を測定すればよい。SDS−PAGEだけではマーカーの分離が不十分な場合は、等電点電気泳動(IEF)と組み合わせた2次元電気泳動を用いることもできる。さらに、ゲルから直接検出するのではなく、ウエスタンブロッティングを行って膜上のマーカーの量を測定することもできる。
クロマトグラフィーによってマーカーの濃度を測定する場合は、例えば、液体高速クロマトグラフィー(HPLC)による方法を用いることができる。すなわち、試料をHPLCに供して目的のマーカーを分離し、そのクロマトグラムのピーク面積を測定することにより試料中のマーカーの濃度を測定することができる。
抗体産生細胞と融合させるミエローマ(骨髄腫)細胞として、マウス、ラット、ヒトなど種々の動物に由来し、当業者が一般に入手可能な株化細胞を使用する。使用する細胞株としては、薬剤抵抗性を有し、未融合の状態では選択培地(例えばHAT培地)で生存できず、融合した状態でのみ生存できる性質を有するものが用いられる。一般的に8−アザグアニン耐性株が用いられ、この細胞株は、ヒポキサンチン−グアニン−ホスホリボシルトランスフェラーゼを欠損し、ヒポキサンチン・アミノプテリン・チミジン(HAT)培地に生育できないものである。
ミエローマ細胞は、既に公知の種々の細胞株、例えば、P3(P3×63Ag8.653)(J.Immunol.(1979)123:1548−1550)、P3×63Ag8U.1(Current Topics in Microbiology and Immunology(1978)81:1−7)、NS−1(Kohler,G.and Milstein,C.,Eur.J.Immunol.(1976)6:511−519)、MPC−11(Margulies D.H.et al.,Cell(1976)8:405−415)、SP2/0(Shulman M.et al.,Nature(1978)276:269−270)、FO(Lazekas de St.Groth,S.and Scheidegger,D.,J.Immunol.Methods(1980)35:1−21)、S194(Trowbridge,I.S.J.Exp.Med.(1978)148:313−323)、R210(Galfre G.et al.,Nature(1979)277:131−133)等が好ましく使用される。
抗体産生細胞は、脾臓細胞、リンパ節細胞などから得られる。すなわち、前記各種動物から脾臓、リンパ節等を摘出または採取し、これら組織を破砕する。得られる破砕物をPBS、DMEM、RPMI1640等の培地または緩衝液に懸濁し、ステンレスメッシュ等で濾過後、遠心分離を行うことにより目的とする抗体産生細胞を調製する。
次に、上記ミエローマ細胞と抗体産生細胞とを細胞融合させる。細胞融合は、MEM、DMEM、RPME−1640培地などの動物細胞培養用培地中で、ミエローマ細胞と抗体産生細胞とを、混合比1:1〜1:10で融合促進剤の存在下、30〜37℃で1〜15分間接触させることによって行われる。細胞融合を促進させるためには、平均分子量1,000〜6,000のポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールまたはセンダイウイルスなどの融合促進剤や融合ウイルスを使用することができる。また、電気刺激(例えばエレクトロポレーション)を利用した市販の細胞融合装置を用いて抗体産生細胞とミエローマ細胞とを融合させることもできる。
細胞融合処理後の細胞から目的とするハイブリドーマを選別する。その方法として、選択培地における細胞の選択的増殖を利用する方法等が挙げられる。すなわち、細胞懸濁液を適切な培地で希釈後、マイクロタイタープレート上にまき、各ウェルに選択培地(HAT培地など)を加え、以後適当に選択培地を交換して培養を行う。その結果、生育してくる細胞をハイブリドーマとして得ることができる。
ハイブリドーマのスクリーニングは、限界希釈法、蛍光励起セルソーター法等により行い、最終的にモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを取得する。取得したハイブリドーマからモノクローナル抗体を採取する方法としては、通常の細胞培養法や腹水形成法等が挙げられる。細胞培養法においては、ハイブリドーマを10〜20%ウシ胎児血清含有RPMI−1640培地、MEM培地、または無血清培地等の動物細胞培養培地中で、通常の培養条件(例えば37℃,5%CO濃度)で2〜14日間培養し、その培養上清から抗体を取得する。腹水形成法においては、ミエローマ細胞由来の哺乳動物と同種の動物の腹腔内にハイブリドーマを投与し、ハイブリドーマを大量に増殖させる。そして、1〜4週間後に腹水または血清を採取する。
上記抗体の採取方法において、抗体の精製が必要とされる場合は、硫安塩析法、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどの公知の方法を適宜に選択して、またはこれらを組み合わせることにより精製する。
従って、抗体作成の際に抗原として含まれる物質は、その対象となるマーカーの全長が好ましいが、免疫を惹起し得るエピトープを少なくとも一つ含んでいれば、部分配列でもよい。エピトープは、必ずしもその正確な位置および構造が判明していないとしても使用することができるが、必要な場合は、所定のタンパク質におけるエピトープの同定は、当該分野で周知の技術を使用して容易に達成される。例えば、Geysenら(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA81:3998;米国特許第4,708,871号;およびGeysenら(1986)Molecular Immunology 23:709を参照することができる。同じエピトープを認識する抗体は、単純な免疫アッセイにおいて同定され得る。このように、ペプチドを含むエピトープを決定する方法は、当該分野において周知であり、そのようなエピトープは、核酸またはアミノ酸の一次配列が提供されると、当業者はそのような周知慣用技術を用いて決定することができる。
従って、ペプチドを含むエピトープとして使用するためには、少なくとも3アミノ酸の長さの配列が必要であり、好ましくは、この配列は、少なくとも4アミノ酸、より好ましくは少なくとも5アミノ酸、少なくとも6アミノ酸、少なくとも7アミノ酸、少なくとも8アミノ酸、少なくとも9アミノ酸、少なくとも10アミノ酸、少なくとも15アミノ酸、少なくとも20アミノ酸、少なくとも25アミノ酸の長さの配列が必要であり得る。エピトープは直鎖状であってもコンフォメーション形態であってもよい。
1つの局面において、本発明によれば、本発明による検出方法を実施するための検出キットが提供される。
1つの実施形態では、本発明による検出キットとしては、本発明による実施形態の検出を実施するための検出キットが挙げられ、具体的には、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現を検出するためのキットであって、本発明によるプローブを少なくとも含んでなるキットが挙げられる。このプローブは、標識したものであってもよい。この検出用キットはハイブリッド形成法によりGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現を検出する。従って第一の態様の検出方法は、所望により、ハイブリッド形成法を実施するための種々の試薬、例えば標識の検出に用いられる基質化合物、ハイブリダイゼーション緩衝液、説明書、および/または器具などを更に含むことができる。
本発明によるこの実施形態の検出キットは、精度の高い検出を行うために、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子以外の分化マーカー遺伝子(例えば、Ki−67、BrdU等)の発現を検出可能なプローブ、プライマー、プライマーセット、または抗体を更に含んでいてもよい。これらのプローブ、プライマー、プライマーセット、または抗体は、標識したものであってもよい。この検出用キットはハイブリッド形成法、核酸増幅法、抗原抗体反応法のいずれかの方法により、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子以外の分化マーカー遺伝子の発現を更に検出する。
別の実施形態において、本発明による検出用キットとしては、本発明による別の実施形態の検出を実施するための検出キットが挙げられ、具体的には、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現を検出するためのキットであって、本発明によるプライマーまたは本発明によるプライマーセットを少なくとも含んでなるキットが挙げられる。この検出用キットは核酸増幅法によりGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現を検出する。従って第二の態様の検出方法は、所望により、核酸増幅法を実施するための種々の試薬、例えば緩衝液、PCRが正常に進行し得ることを示す内部標準、説明書、および/または器具などを更に含むことができる。
本発明によるこの実施形態の検出キットは、精度の高い検出を行うために、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子以外の分化マーカー遺伝子の発現を検出可能なプローブ、プライマー、プライマーセット、または抗体を更に含んでいてもよい。これらのプローブ、プライマー、プライマーセット、または抗体は、標識したものであってもよい。この検出用キットはハイブリッド形成法、核酸増幅法、抗原抗体反応法のいずれかの方法により、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子以外の分化マーカーの発現を更に検出する。
さらなる実施形態において、本発明による検出キットとしては、本発明によるさらなる実施形態の検出を実施するための検出キットが挙げられ、具体的には、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子のタンパク質を検出するためのキットであって、本発明による抗体を少なくとも含んでなるキットが挙げられる。この抗体は、標識したものであってもよい。この検出用キットは抗原抗体反応を検出することによりGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現を検出する。この実施形態の検出方法は、所望により、抗原抗体反応を実施するための種々の試薬、例えばELISA法等に用いる2次抗体、発色試薬、緩衝液、説明書、および/または器具などを更に含むことができる。
この実施形態では、本発明による検出キットは、精度の高い検出を行うために、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子以外の分化マーカーの発現を検出可能なプローブ、プライマー、プライマーセット、または抗体を更に含んでいてもよい。これらのプローブ、プライマー、プライマーセット、または抗体は、標識したものであってもよい。この検出用キットはハイブリッド形成法、核酸増幅法、抗原抗体反応法のいずれかの方法により、GPR49/LGR5および/またはSHH、Ptch1、Gli1、Gli2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子以外の分化マーカーの発現を更に検出する。
これらのキット、組成物またはシステムは、本発明のマーカー(例えば、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子を同定することができる限り、任意の被験体由来の試料中のマーカー、該マーカーに特異的に相互作用する因子、または該マーカーを選択的に認識する手段を用いることができることが理解され得る。従って、本明細書において具体的に記載された因子または手段のみならず、当該分野において公知の任意の等価の因子または手段を用いることができることが理解される。
1つの実施形態では、本発明において使用される因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択され、好ましくは、因子は、タンパク質または複合分子(例えば、糖タンパク質、脂質タンパク質など)である。好ましくは、因子は、抗体(例えば、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体)である。このような因子は、標識されるか、または標識可能であることが好ましい。なぜなら、診断することが容易となるからである。
本発明の好ましい実施形態において、使用される手段は、質量分析装置、核磁気共鳴測定装置、X線解析装置、SPR、クロマトグラフィー(例えば、HPLC、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー)、免疫学的手段(例えば、ウェスタンブロッティング、EIA(エンザイムイムノアッセイ)、RIA(ラジオイムノアッセイ)、ELISA(酵素連結イムノソルベントアッセイ))、生化学的手段(例えば、pI電気泳動、サザンブロッティング、二次元電気泳動)、電気泳動機器、化学的分析機器、蛍光二次元ディファレンシャル電気泳動法(2DE−DIGE)、同位体標識法(ICAT)、タンデムアフィニティ精製法(TAP法)、物理学的手段、レーザーマイクロダイセクションおよびこれらの組み合わせからなる群より選択される。
本発明の好ましい実施形態では、本発明のシステムまたはキットは、さらに、マーカーの標準を含む。このような標準は、マーカーの検出手段(該マーカーに特異的に相互作用する因子、または該マーカーを選択的に認識する手段など)が正常に機能しているかどうかを確認するために用いることが好ましい。
好ましい実施形態では、本発明では、対象となる試料を精製する手段をさらに備え得る。このような精製手段としては、例えば、クロマトグラフィーなどを挙げることができる。精製することによって、診断の精度を上げることができることから、好ましい実施形態において使用され得るが、これは必須ではない。
1つの実施形態では、本発明において使用される因子または手段は、本発明のマーカーの定量をする能力を有する。このような定量は、標準曲線を描いたときに、検量線がきちんと描ける手段または因子であるものがよい。好ましくは、例えば、抗体、質量分析、クロマトグラフィー分析などを挙げることができる。従って、ある実施形態では、本発明のシステムは、マーカーの定量を行うための定量手段をさらに備える。
1つの実施形態では、定量手段は、標準曲線と測定結果とを比較して前記マーカーが正常値の範囲内かどうかを判定する判定手段を含む。このような判定手段は、コンピュータを用いて実現することができる。
1つの実施形態では、本発明のキットまたはシステムは、マーカーまたはマーカーに特異的に相互作用する前記因子を含む組成物を含む。
1つの局面において、本発明は、被験体由来の試料中のマーカー、該マーカーに特異的に相互作用する因子、または該マーカーを選択的に認識する手段の、増殖能のレベルまたは分化状態、またはそれに関する疾患、障害または状態の予測診断、事前診断、予測、検出または診断するための医薬の製造における、使用を提供する。ここで、試料の取得は、どのような手段で行ってもよい。通常、医師以外の担当者が測定に従事する場合は、何らかの形で医師が取得したものであり得る。測定結果から、増殖能のレベルまたは分化状態、またはそれに関する疾患、障害または状態またはその可能性があるかどうかの決定は、正常値と比べて、各々のマーカーに比較して異常であるかどうかを判定することによって実施することができる。本発明の方法において、使用されるマーカーなどは、本明細書の他の場所において記載される任意の1または複数の特徴を矛盾することがない限り有していても良いことが理解される。本発明の検出または診断において、マーカーの濃度を測定する方法は、そのマーカーの濃度を特異的に測定できる方法であれば、タンパク質の定量に一般に用いられている方法をそのまま用いることができる。例えば、各種のイムノアッセイ、質量分析(MS)、クロマトグラフィー、電気泳動等を用いることができる。
本発明の検出または診断における好ましい実施形態の一つは、マーカーを担体上に捕捉し、その捕捉されたマーカーの濃度を測定することである。すなわち、マーカーに対する親和性を有する物質を担体に固定化し、その親和性を有する物質を介してマーカーを担体上に捕捉する。本実施形態によれば、試料中に含まれる夾雑物質の影響を低減させることができ、より高感度かつ高精度でマーカーの濃度を測定することができる。
1つの実施形態においてマーカーの測定方法にイムノアッセイを用いる場合は、抗体を固定化した担体を用いることが好ましい。このようにすれば、担体に固定化された抗体を1次抗体としたイムノアッセイの系を簡単に構築することができる。例えば、マーカーに特異的でエピトープの異なる2種類の抗体を用意し、一方を1次抗体として担体に固定化し、他方を2次抗体として酵素標識し、サンドイッチEIAの系を構築することができる。その他、結合阻止法や競合法によるイムノアッセイの系も構築可能である。さらに、担体として基板を用いる場合は、抗体チップによるイムノアッセイが可能である。抗体チップによれば、複数のマーカーの濃度を同時に測定でき、迅速な測定が可能である。
一方、1つの実施形態において、マーカーの測定方法に質量分析を用いる場合は、抗体の他、イオン結合や疎水性相互作用によってマーカーを担体に捕捉することもできる。イオン結合や疎水性相互作用は抗原と抗体等のバイオアフィニティほどの特異性がなく、マーカー以外の物質も捕捉されるが、質量分析によれば分子量を反映した質量分析計スペクトルによって定量するので、問題はない。特に、担体として基板を使用したプロテインチップを用い、表面エンハンス型レーザー脱離イオン化(surface−enhanced laser desorption/ionization)−飛行時間質量分析(time−of−flight mass spectrometry)(本明細書中「SELDI−TOF−MS」と称する)を行えば、マーカーの濃度をより正確に測定することができる。使用できる基板の種類としては、陽イオン交換基板、陰イオン交換基板、順相基板、逆相基板、金属イオン基板、抗体基板等を用いることができるが、陽イオン交換基板、特に弱陽イオン交換基板と、金属イオン基板が好ましく用いられる。
イオン結合によってマーカーを担体に捕捉する場合は、イオン交換体を担体に固定化する。この場合、イオン交換体には陰イオン交換体、陽イオン交換体のいずれも用いることができ、さらに、強陰イオン交換体、弱陰イオン交換体、強陽イオン交換体、弱陽イオン交換体のいずれも用いることができる。例えば、弱陰イオン交換体の例としては、ジメチルアミノエチル(DE)、ジエチルアミノエチル(DEAE)等の弱陰イオン交換基を有するものが挙げられる。また、強陰イオン交換体の例としては、4級アンモニウム(トリメチルアミノメチル)(QA)、4級アミノエチル(ジエチル,モノ・2−ヒドロキシブチルアミノエチル)(QAE)、4級アンモニウム(トリメチルアンモニウム)(QMA)等の強陰イオン交換基を有するものが挙げられる。また、弱陽イオン交換体の例としては、カルボキシメチル(CM)等の弱陽イオン交換基を有するものが挙げられる。さらに、強陽イオン交換体の例としては、スルホプロピル(SP)等の強陽イオン交換基を有するものが挙げられる。一方、疎水性相互作用によってマーカーを担体に捕捉する場合は、担体に疎水基をもつ物質を固定化する。疎水基の例としては、C4〜C20のアルキル基、フェニル基等が挙げられる。さらに、Cu2+、Zn2+、Ni2+、Ca2+、Co2+、Mg2+等の金属イオンを固定化した担体にマーカーを捕捉することもできる。
1つの実施形態において、用いる担体の例としては、ビーズ、マイクロタイタープレート、樹脂等の公知のものを使用することができる。特に、ビーズとマイクロタイタープレートは、イムノアッセイにおいて従来から用いられており、測定系の構築が容易である。一方、基板のような、平面部分を有する担体を用いることもできる。この場合は、平面部分の一部にマーカーに対する親和性を有する物質を固定化することが好ましい。例としては、基盤としてチップを用い、その表面の複数箇所にスポット的にマーカーに特異的な抗体を固定化した担体が挙げられる。
本発明によるプローブ、プライマー、または抗体等の検出剤または診断剤を指標として選択された細胞は、増殖能を有する未分化細胞または前駆細胞(例えば、角膜内皮細胞に存在する未分化細胞または前駆細胞)であることから、従来の雑多な細胞集団または外来遺伝子を導入した前駆細胞と比べて、安全性、生存率、ネットワーク形成能の面で水疱性角膜症または角膜内皮炎等の角膜内皮疾患、障害または状態あるいはその他の眼科疾患の治療または予防に好ましいものである。選択されうる細胞は、分裂停止前、すなわち増殖中の未分化細胞または前駆細胞であり、脳内の最適な場所で分化成熟していく可能性があり、また、in vivoにおいてさらに未分化細胞または前駆細胞が増殖する可能性があることから、より長期的な治療効果も期待できる。従って、本発明は、水疱性角膜症または角膜内皮炎等の角膜内皮疾患、障害または状態あるいはその他の眼科疾患の効果的な治療または予防の実用化に途を拓くものであるといえる。
(スクリーニング)
本発明による検出方法は、角膜内皮細胞に存在する増殖能の高いおよび/あるいは未分化の細胞への分化誘導に有効な物質のスクリーニングに適用することができる。すなわち、被験物質の添加により、角膜内皮細胞に存在する増殖能の高いおよび/あるいは未分化の細胞に分化誘導されたか否かを、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現を指標として判定することにより、角膜内皮細胞に存在する増殖能の高いおよび/あるいは未分化の細胞への分化誘導に有効な物質をスクリーニングすることができる。
従って、本発明によれば、角膜内皮細胞に存在する増殖能の高いおよび/あるいは未分化の細胞への分化誘導に有効な物質のスクリーニング方法が提供され、この方法は、(i)角膜内皮細胞に存在する増殖能の高いおよび/あるいは未分化の細胞に分化し得る細胞(例えば、ES細胞、iPS細胞等)と、被験物質とを接触させる工程;および(ii)被験物質を接触させた後の前記細胞におけるGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現を検出する工程を包含する。工程(i)において、角膜内皮細胞に存在する増殖能の高いおよび/あるいは未分化の細胞に分化し得る細胞は、好ましくは、iPS細胞、ES細胞、あるいはこれらの細胞より分化誘導した神経前駆細胞または神経堤細胞を含む培養細胞から採取することができる。
工程(i)において、「被験物質を接触させる」とは、例えば、角膜内皮細胞に存在する増殖能の高いおよび/あるいは未分化の細胞に分化し得る細胞を含む培養細胞に被験物質を添加することにより行うことができる。
使用されうる「被験物質」としては、合成低分子化合物、タンパク質、合成ペプチド、精製または部分精製ポリペプチド、抗体、細菌放出物質(細菌代謝産物を含む)、核酸(アンチセンス、リボザイム、RNAi等)等が挙げられ、好ましくは、化合物もしくはその塩またはそれらの溶媒和物(例えば、水和物)であるが、これらに限定されるものではない。「被験物質」は新規な物質であってもよいし、公知の物質であってもよい。
工程(ii)においては、本発明による検出法に従って、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現を検出することができる。
具体的な実施形態としては、本明細書に記載されるハイブリダイゼーション法を利用した検出、核酸増幅法を利用した検出、抗原抗体反応を利用した検出を、適宜実施することにより、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現を検出することができる。
工程(ii)において、被験物質を接触させて、細胞試料においてGPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子の発現が検出された場合に、該物質を角膜内皮細胞に存在する増殖能の高いおよび/あるいは未分化の細胞への分化誘導に有効な物質であると判定することができる。LRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現の抑制または消失が検出された場合に、該物質を角膜内皮細胞に存在する増殖能の高いおよび/あるいは未分化の細胞への分化誘導に有効な物質であると判定することができる。
本発明によるスクリーニング法により特定された物質は、角膜内皮細胞に存在する増殖能の高いおよび/あるいは未分化の細胞への分化誘導に有効な物質として用いることができる。本発明によれば、角膜内皮細胞に存在する増殖能の高いおよび/あるいは未分化の細胞への分化誘導に有効な物質のスクリーニング方法が提供され、この方法は:(iii)被験物質を接触させた後の前記細胞における、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子以外の分化マーカー遺伝子の発現を検出する工程を更に下記工程を含んでいてもよい。工程(ii)において、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子の発現が検出され、かつ、工程(iii)において、GPR49/LGR5および/またはSHH、PTCH1、GLI1、GLI2等のヘッジホッグ経路の因子および/またはLRP6、β−カテニン等のWnt経路の因子以外の分化マーカー遺伝子(例えば、Ki−67、BrdU等)の発現が検出された場合に、該物質を角膜内皮細胞に存在する増殖能の高いおよび/あるいは未分化の細胞への誘導に有効な物質であると高精度に判定することができる。なお、工程(iii)は、工程(i)の後に行われればよく、工程(ii)の前でも後でもよい。
(一般技術)
本明細書において用いられる分子生物学的手法、生化学的手法、微生物学的手法は、当該分野において周知であり慣用されるものであり、例えば、Sambrook J.et al.(1989).Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harborおよびその3rd Ed.(2001);Ausubel,F.M.(1987).Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience;Ausubel,F.M.(1989).Short Protocols inMolecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience;Innis,M.A.(1990).PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications,Academic Press;Ausubel,F.M.(1992).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Ausubel,F.M.(1995).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in MolecularBiology,Greene Pub.Associates;Innis,M.A.et al.(1995).PCR Strategies,Academic Press;Ausubel,F.M.(1999).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium ofMethods from Current Protocols in Molecular Biology,Wiley,and annual updates;Sninsky,J.J.et al.(1999).PCR Applications:Protocols for Functional Genomics,Academic Press、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載されており、これらは本明細書において関連する部分(全部であり得る)が参考として援用される。
人工的に合成した遺伝子を作製するためのDNA合成技術および核酸化学については、例えば、Gait,M.J.(1985).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRL Press;Gait,M.J.(1990).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRL Press;Eckstein,F.(1991).Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,IRL Press;Adams,R.L.et al.(1992).The Biochemistry of the Nucleic Acids,Chapman&Hall;Shabarova,Z.et al.(1994).Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids,Weinheim;Blackburn,G.M.et al.(1996).Nucleic Acids in Chemistry and Biology,Oxford University Press;Hermanson,G.T.(I996).Bioconjugate Techniques,Academic Pressなどに記載されており、これらは本明細書において関連する部分が参考として援用される。
例えば、本明細書において、当該分野に知られる標準法によって、例えば自動化DNA合成装置(Biosearch、Applied Biosystems等から市販されるものなど)の使用によって、本発明のオリゴヌクレオチドを合成することも可能である。例えば、Steinら(Stein et al.,1988,Nucl.Acids Res.16:3209)の方法によって、ホスホロチオエート・オリゴヌクレオチドを合成することも可能であるし、調節孔ガラスポリマー支持体(Sarin et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:7448−7451)等の使用によって、メチルホスホネート・オリゴヌクレオチドを調製することも可能である。
本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。
以上、本発明を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本発明を説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本発明を限定する目的で提供したのではない。従って、本発明の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
必要な場合、以下の実施例で用いる動物の取り扱いは、京都府立医科大学または同志社大学において規定される基準を遵守し、ヘルシンキ宣言に基づいて行った。また、視覚および眼科研究における動物の使用についてのARVO宣言(the ARVO Statement for the Use of Animals in Ophthalmic and Vision Research)に従って動物の飼育および取り扱いを行った。また、試薬類は具体的には実施例中に記載した製品を使用したが、他メーカー(Sigma,和光純薬、ナカライ、abcam,Santa Cruz Biotechnology,R & D Systems,Abnova,Assay Pro,Origene,Biobyt,Biorad,Cell Signaling Technology,GE Healthcare,IBL等)の同等品でも代用可能である。
(実験材料と方法)
(材料)
(角膜組織)
本実験で使用した全てのヒト角膜組織はアメリカシアトルアイバンクのSightLifeTM(Northwest Lions Foudation)より輸入されたものを使用した。また,全てのサル角膜組織は,他の研究目的により安楽死したカニクイザル(日精バイリス株式会社滋賀研究所(NisseiBilis Co.,Ltd.)Ohtsu,Japan、株式会社ケアリー(Keari Co.,Ltd.)Wakayama,Japan)の角膜を使用した。全ての角膜を、保存培地(Optisol;Chiron Vision Corporation,Irvine,CA)中、4℃で保存した。全ての実験は、ヘルシンキ宣言の教義にしたがって実施した。
(細胞培養)
ヒト角膜内皮細胞初代培養では,角膜組織から内皮細胞層を含むデスメ膜を剥離し,OPTIMEM−Iに溶解した2mg/ml Collagenase A(カタログ番号:70164923;Roche Applied Science,Penzberg,Germany)に入れて37℃でインキュベートした。3時間後,1000rpmで5分間遠心分離して上清を除去後、沈殿している角膜内皮細胞塊に培養培地を加えて混和し、FNC Coating Mix(カタログ番号:0407;Athena Enzyme Systems,Baltimore,MD,USA)をコートした12ウェルプレートへ全量を播種した。培養培地はOPTIMEM−I(カタログ番号:51985;Gibco−Invitrogen,Carlsbad,CA)に5%ウシ胎仔血清(カタログ番号:10437−028;fetal bovine serum;FBS;BioWest,France)、50μg/ml Gentamicin(Invtirogen)、10μg/ml Y−27632(Calbiochem,La Jolla,CA)を加えたものを使用した。
サル角膜内皮細胞初代培養では,角膜組織から内皮細胞層を含むデスメ膜を剥離し,DMEM(Gibco−Invitrogen)に溶解した1.2U/ml Dispase I[(三光純薬)カタログ番号:GD81060]に入れて、37℃でインキュベートした。1時間後,ピペッティングでデスメ膜から角膜内皮細胞を剥離して回収し、1000rpm5分間遠心分離して上清を除去した沈殿している角膜内皮細胞に培養培地を加えて混和し、FNC Coating Mixをコートした6ウェルプレートへ全量を播種した。培養培地はDMEM(カタログ番号:12320;Gibco−Invitrogen)に10% FBS、50μg/mlゲンタマイシン(カタログ番号:15710−064;Invitrogen)、10μg/ml Y−27632(カタログ番号:6880005;Calbiochem,La Jolla,CA)、2ng/ml塩基性線維芽細胞増殖因子(basic fibroblast growth factor;カタログ番号:13256−029;bFGF;Invitrogen)を加えたものを使用した。
ヒト角膜は、初代培養までの期間が14日未満のものを用いた。ヒトおよびサルの角膜内皮細胞(CEC)の培養には、以前に報告した系[Tan DT et al.,Lancet.,2012;379:1749−1761;Koizumi N et al.,Exp Eye Res.,2012;95:60−67;Koizumi N et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci..2007;48:4519−4526;Okumura N et al.,Am J Pathol.2012;181:268−277]を使用した。
培地交換は2日ごとに行った。継代は50〜80%コンフルエントになった時点で行った。継代方法は、Ca2+Mg2+非含有(free)PBS(PBS−;Nissui Pharmaceutical Co.,Ltd.,Tokyo.Japan)で細胞を洗浄し、TrypLETM Select(カタログ番号:12563;Invitrogen)を加え,37℃で5分間インキュベートした。プレートから細胞を剥離して回収し、1000rpmで5分間遠心分離後、培養培地を加えて細胞懸濁液とした。FNC Coating Mixをコートしたプレートへ1:2の密度で細胞を播種した。
(免疫染色)
免疫組織化学研究は、本発明者らが以前に記載した方法[Nakamura T et al.,Stem Cells.,2007;25:628−638;Nakamura T et al.,Stem Cells.,2008;26:1265−1274]に従って行った。
角膜組織凍結切片を作製するために、角膜組織をOCT compound(カタログ番号:4583;Sakura Finetek,Tokyo,Japan)で包埋し、液体窒素にて凍結させた。凍結ブロックを8μmに薄切してシランコーティングスライドに貼付し風乾した。全組織切片の作製では、角膜組織から角膜内皮細胞を含むデスメ膜を剥離し、氷冷した100%アセトンにて30秒間静置後、シランコーティングスライドに貼付して風乾した。培養角膜内皮細胞はLabTek8ウェルプラスチックチャンバースライドで培養したものを使用した。角膜組織ならびに培養細胞に氷冷した100%アセトンを加えて4℃で15分間静置して細胞を固定させた。0.15%TritonX/PBS−にて振盪洗浄後、1%ウシ血清アルブミン(bovine serum albumin;カタログ番号:A4503BSA;Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を加え、室温30分間静置しブロッキングした。一次抗体は1%BSAで希釈し、室温1時間インキュベートした。使用する一次抗体には、抗ウサギGPR49/LGR5(カタログ番号:GTX71143;1:200;GeneTexInc.,San Antonio,TX)、抗ウサギNestin(カタログ番号:PRB−570C;1:200;COVANCE,Berkeley,CA)、抗マウスABCG2(カタログ番号:NC 236;1:2;Kamiya biomedical CO.,Seattle,WA USA)、抗マウスKi−67(カタログ番号:556003;1:200 BD PharmingenTM NJ,USA)、抗ウサギNa/K ATPase(カタログ番号:A132;1:100;Zymed)、抗ウサギZO1(Zymed Laboratories Inc.,South San Francisco,CA)を用いた。0.15% Triton/PBS−にて2回、PBS−にて1回振盪洗浄した。
二次抗体は1%BSAと0.15% TrironX/PBS−の混合溶液にて希釈し、室温30分間インキュベートした。使用する二次抗体には、AlexaTM Fluor 488標識(conjugated)ヤギ抗ウサギIgG(カタログ番号:A11034;1:1500;Molecular Probe−Invitrogen)およびAlexaTM Fluor 488標識(conjugated)ヤギ抗マウスIgG(カタログ番号:A11029;1:1500;Molecular Probe−Invitrogen)を用いた。0.15% Triton/PBS−にて2回、PBS−にて1回振盪洗浄後、ヨウ化プロピジウム(カタログ番号:SP29004−41;PI;Nacalai Tesque,Inc.Kyoto,Japan)にて核染色を行い、カバーガラスをかけて包埋した。共焦点レーザー顕微鏡(Olympus Fluoview,Tokyo,Japan)にて観察し、写真撮影した。
(リアルタイムPCR)
リアルタイムPCR実験は、本発明者らが以前に記載した方法[Nakamura T et al.,Stem Cells..2007;25:628−638]に従って行った。
角膜組織や培養細胞からのRNA抽出にはRNeasy Mini Kit(カタログ番号:74106;QIAGEN,Valencia,CA)を使用した。抽出したRNA1μgあたり1μl OligodTPrimer(カタログ番号:18418−020;Invitrogen)を加え、70℃2分間インキュベート後、すぐに氷冷した。さらに、5×First−Strand buffer,100mM DTT(カタログ番号:772590;Invitrogen)、SuperScriptTMII Reverse Transcriptase(カタログ番号:18064−014;Invitrogen)、2.5mM dNTP(カタログ番号:BG7401A;Takara Bio Inc.,Otsu,Japan)、40unit/μl RNase Inhibitor(カタログ番号:SIN−101;Toyobo Co.,Ltd.,Osaka Japan)を含む反応液を加え、42℃で45分間、70℃で15分間インキュベートしてcDNAを合成した。プライマーの作製にはBLAST programs(NCBI)を利用した(表1)。合成したcDNA 2μlにプライマーとSYBR(登録商標)Green PCR Master Mix(カタログ番号:4367659;Applied Biosystems,Foster City,CA)を加え、ABI Prism 7000(Applied Biosystems)にて95℃で15秒間、60℃で1分間を40サイクルで反応させた。得られたデータをABI PRISM(登録商標)7000 Sequence Detection Systemで解析した。なお、各遺伝子の発現量はβ−actinの遺伝子発現量で補正し、コントロールとの相対値で示した。
(フローサイトメトリー)
培養サル角膜内皮細胞をFNC Coating Mixをコートした6−ウェルプレートへ播種し、37℃で5%COの条件下にて14日間培養した。TrypLETM Selectにて細胞を剥離して回収した。GPR49/LGR5陽性細胞の分取のために、回収した細胞に1% BSAを加え、室温15分間インキュベートしてブロッキングした。一次抗体は抗ウサギGPR49/LGR5とAlexaTM Fluor 488標識ヤギ抗ウサギIgG<いずれも上記実施例参照>を使用し、各々室温で20分間インキュベートした。フローサイトメーター(FACS Aria II(BD Biosciences,Franklin Lakes,NJ))を使用してGPR49/LGR5陽性細胞とGPR49/LGR5陰性細胞を分取し、各細胞を8ウェルチャンバースライドへ播種して培養した。3日間後、抗マウスKi−67にて免疫染色し、Ki−67陽性細胞数を計測した。
GPR49/LGR5陽性細胞における細胞増殖率検討のために、回収した細胞に70%エタノールを加えて−20℃で2時間インキュベートし、細胞を固定した。PBS−にて2回洗浄後、1% BSAを加え、室温で15分間インキュベートしてブロッキングした。一次抗体は、抗ウサギGPR49/LGR5(1:100)、抗マウスKi−67(1:100)を使用し、室温で30分間インキュベートした。二次抗体はAlexaTM Fluor 488−conjugated goat anti−rabbit IgG(1:1500)とAlexaTM Fluor 594−conjugated goat anti−mouse IgG(1:1500;Molecular Probe−Invitrogen)を使用し、室温で20分間インキュベートした。細胞のソーティングにはFACS Aria II(BD Bio−sciences,Franklin Lakes,NJ)を使用した。データの解析には付属のソフトウェアを使用した。
(細胞面積の測定)
各々の単離細胞画分を遠心分離して、培養培地中に再懸濁させた。細胞(約100細胞/ml)を、6ウェルプレート内に入れ、倒立顕微鏡下で撮像した。細胞の面積を、Scion Imageソフトウェアを用いて無作為に測定し(200細胞/画分)、統計解析を行った[Nakamura T et al.,Stem Cells.,2007;25:628−638]。
(遺伝子導入;RNA干渉)
GPR49/LGR5shRNAウイルスベクターを含むレンチウイルスパーティクルを作製するために、GPR49/LGR5 MISSION(登録商標)shRNA Plasmid DNA(Sigma−Aldrich)を購入した(表2)。
また、GPR49/LGR5発現ベクターは京都府立医科大学眼科学教室川崎諭より譲渡されたものを使用した。このベクターの作製方法は以下のとおりである。
すなわち、このベクター構築のため、目的の遺伝子(ここでは、GPR49/LGR5)を発現するレンチウイルスプラスミドベクターを用いた。本発明者らは、目的の遺伝子を挿入するためのベクターとして市販のレンチウイルスベクター(pLenti6.3_V5−TOPO;Invitrogen)を用いた。特定の遺伝子のコード配列全体を包含するプライマー対を用いてcDNAを鋳型として用いて増幅反応を行い、これをゲル精製し、レンチウイルスプラスミドベクターにライゲートさせた。
このレンチウイルスの発現の際、生成および感染は、以前本発明者らの一部が報告したshRNAについて用いてプロトコール(Nakatsukasa M,Kawasaki S,Yamasaki K,Fukuoka H,Matsuda A,Tsujikawa M,Tanioka H,Nagata−Takaoka M,Hamuro J,Kinoshita S.Am J Pathol.2010 Sep;177(3):1344−55.)を改変して用いた。手短に述べれば、レンチウイルスプラスミドDNAを、pLP1、pLP2およびpLP/VSVGプラスミドを含むパッケージングプラスミド混合物であるViraPowerTM Lentiviral Packaging Mix(Invitrogen)を使用して、14μl Fugene HDをトランスフェクション試薬として用いてHEK293T細胞にトランスフェクトした。18時間後、培地を吸引除去し、完全培地(DMEMに10% FBSを補充したもの;以下「培養培地」とも称する)に置き換え、レンチウイルス粒子の品質を評価した。
詳細には、DMEMに10% FBSを添加した培養培地でHEK293T細胞を9.0×10個/25cmの密度で播種した。24時間培養後、OPTIMEM−I、FuGENE(登録商標)HDTransfection Reagent(Roche Applied Science)およびLentiviral Packaging Mix(Sigma−Aldrich(MISSION Lentiviral Packaging Mix)またはInvitrogen)を添加し、37℃で5%COの条件下にてインキュベートした。18時間後培養培地に交換し、37℃で5%COの条件下にて培養した。24時間後、レンチウイルスパーティクルを含む培養培地を回収した。回収したレンチウイルスの力価測定にはHIV−1 p24 Antigen ELISA kit(ZeptoMetrixCorporation,Buffalo,NY,USA)を使用した。なお、コントロールにはランダムな配列を有するNon−Target shRNA Control Vector(Sigma−Aldrich)を使用した。ヒトおよびサル培養角膜内皮細胞を6ウェルプレート(5000細胞/ウェル;FNC Coating Mix(登録商標)を施した6ウェルプレート)または8ウェルチャンバースライド(500細胞/ウェル)へ播種し、37℃で5%COの条件下で培養した。24時間後、作製したレンチウイルスパーティクルおよび4μg/mlヘキサジメトリンブロミド(Sigma−Aldrich、ポリブレンともいう。)を添加し、37℃で5%COの条件下でトランスフェクションした。24時間後、0.4μg/mlピューロマイシン(Calbiochem)を含む培養培地に交換し、ピューロマイシン耐性細胞を選択した。ピューロマイシン抵抗性コロニーは、0.4μg/mlピューロマイシン存在下で培養し、2日おきに培地を交換した。
(遺伝子発現のためのレンチウイルスプラスミドベクターの構築)
目的の遺伝子を発現するレンチウイルスプラスミドベクターの構築のために、市販のレンチウイルスベクター(pLenti6.3_V5−TOPO;Invitrogen)を使用した。特定の遺伝子の全コード配列を包囲するプライマー対を用いたcDNAを増幅し、ゲル精製し、次いで、レンチウイルスプラスミドベクター内にライゲーションした。
発現用レンチウイルスの生成および感染は、shRNAについて使用した本発明者らのプロトコール[Nakatsukasa M et al.,Am J Pathol..2010;177:1344−1355]の改変バージョンで行った。簡単に述べると、レンチウイルスプラスミドDNAを、FuGENE(登録商標)HDをトランスフェクション試薬として用い、pLP1、pLP2およびpLP/VSVGプラスミドを含むプラスミドパッケージングプラスミドミクスチャViraPowerTM Lentiviral Packaging Mix(Invitrogen)と共にHEK293T細胞にトランスフェクトした。18時間後、培地を吸引して、完全培地と交換し、レンチウイルス粒子の量を評価した。
(遺伝子導入)
感染能を持つウイルス粒子を含む培養上清を回収し、FNC Coating Mix(登録商標)を含む6ウェルプレート中5000細胞/ウェルのヒトCECへと移した。上清は、4μg/mlポリブレンの存在下で培養CEC上に適用した。ピューロマイシン耐性コロニーを集める際、細胞は0.4μg/mlのピューロマイシンの存在下で培養し、そして、培地を2日おきに交換した。
(ウェスタンブロッティング)
ウェスタンブロッティングには、以下のウサギポリクローナル抗体:抗LRP6、p−LRP6(Cell Signaling Technology,Inc.,Beverly,MA)と、以下のマウスモノクローナル抗体:β−カテニン(BD Biosciences)およびβ−アクチン(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を使用した。二次抗体は、HRP標識抗ウサギまたはマウスIgG(GE Healthcare,Piscataway,NJ)を使用した。組換えヒトSHH、プルモルファミン、シクロパミンおよびRSposは、R&D Systems Inc.(Minneapolis,MN)から購入した。
培養ヒトCECをPBSで洗浄し、次いで、PBS、1% TRITONTMX−100、0.5M EDTA、ホスファターゼインヒビターカクテル2(Sigma−Aldrich)およびホスファターゼインヒビターカクテル(Roche)を含有する溶解バッファーでリンスした。活性化されたβ−カテニン(非膜結合型)の検出は、以前に報告されたプロトコール[Aghib DF et al.,Exp Cell Res.,1995;218:359−369]に従って実施した。簡単に述べると、Con A SepharoseTM4B(GE Healthcare)で処理した細胞溶解物を、4℃で1時間インキュベートした。4℃で10分間の遠心分離の後、上清を新しいチューブに移し、Con A SepharoseTMを各チューブに加え、4℃で1時間インキュベートした。最終的に、簡単な遠心分離の後、上清を新しいチューブに移し、そのタンパク質濃度を決定した。
次いで、タンパク質をSDS−PAGEにより分離し、PVDFメンブレンに移した。その後、メンブレンを、TBS−Tバッファー中1% ECL Advance Blocking Reagent(GE Healthcare)でブロッキングし、一次抗体とともに4℃で一晩インキュベートした。TBS−Tバッファー中で3回洗浄した後、PVDFメンブレンを、室温で1時間、適切なHRP標識抗ウサギまたはマウスIgG二次抗体とともにインキュベートした。メンブレンを、ECL Advance Western Blotting Detection Kit(GE Healthcare)によって感光させ、LAS3000S画像化システム(富士フィルム株式会社、東京都)で観察した。
以下に各実施例および結果を示す。
(実施例1:全層ヒト角膜組織における幹細胞マーカーの発現)
ヒトCECにおけるGPR49/LGR5のインビボ発現パターンを、間接的免疫蛍光法によって調べた。比較のために、未熟細胞および前駆細胞のマーカーであるネスチンおよびATP結合化セットサブファミリーGメンバー2(ABCG2)もまた調べた。
角膜内皮細胞特異的に発現するタンパクを探索するために、既報の幹細胞マーカーを用いて網羅的に免疫染色を行った(図2a)。その結果、GPR49/LGR5は角膜内皮細胞特異的に強い発現が認められた。比較対象として、未分化細胞マーカーであるNestin(Lendahl U et al.,Cell,1990)と角膜輪部基底細胞に特異的に発現するABCG2(Chen et al.,Stem Cells,2004)を用いた。
このように、これらの組織のCECを調べると、特に周辺部領域において強力なGPR49/LGR5の発現が観察された。しかしながら、GPR49/LGR5は、角膜上皮および角膜間質では最小限にしか発現していなかった(図2a)。ネスチンは、角膜の全体にわたって中程度に発現しており、ABCG2は、主に角膜上皮の基底細胞層で発現し、角膜の間質および内皮では弱く発現することが分かった(図2a)。
Nestinは角膜全層で強い発現が見られた。ABCG2は角膜上皮基底細胞に強発現が見られ、角膜実質、角膜内皮にも発現が見られた。リアルタイムPCRにてGPR49/LGR5、Nestin、ABCG2のmRNA発現量を比較した(図2b)。Nestin mRNAおよびABCG2 mRNA発現量は、角膜内皮と比較して角膜上皮と角膜実質に有意に発現量が亢進していた。他方、GPR49/LGR5 mRNA発現量は角膜内皮において有意に発現量が亢進していることが認められた。
このように、リアルタイムPCRは、平均GPR49/LGR5 mRNA発現が、角膜の実質細胞および上皮細胞と比較してCECにおいて有意にアップレギュレートされたことを示した(*p<0.05)(図2b)。これに対し、角膜の実質細胞および上皮細胞におけるネスチンおよびABCG2の発現レベルは、CECにおける発現レベルよりも高かった(図2b)。したがって、角膜組織の中で、GPR49/LGR5の発現は、CECにおいて最も顕著であることが分かった。
従って、GPR49/LGR5は角膜内皮細胞特異的に発現するタンパク質の一つであると判断した。
(実施例2:ヒト角膜全組織切片におけるGPR49/LGR5の発現局在)次に、本発明者らは、ホールマウント免疫蛍光法を用いて、GPR49/LGR5の局所パターンを検討した。
本実施例では、角膜内皮組織におけるGPR49/LGR5の発現局在を調べるために、角膜組織から角膜内皮細胞を含むデスメ膜を剥離し、免疫染色ならびにリアルタイムPCRにて発現量を比較検討した(図2c)。
免疫染色を行った結果、図2d−eに示すように、GPR49/LGR5は角膜周辺部の内皮細胞の細胞膜や細胞質で強い発現が認められた(図2d)。また、GPR49/LGR5 mRNA発現量も中心部と比較して周辺部角膜内皮の方が亢進していた(図2e)。
PR49/LGR5の発現は、CECでは、周辺部領域において上昇しており、また、その発現レベルはCECの中心領域に向かって次第に減少することが分かった(図2c、d)。リアルタイムPCRははっきりと、周辺部領域におけるGPR49/LGR5の発現が、中心領域(直径7mm)と比べてアップレギュレートすることを示した(*p<0.05)(図2e)。これらの知見は、角膜組織において、GPR49/LGR5が周辺部CECにおいて固有に発現されることを示す。
(実施例3:培養ヒト角膜内皮細胞におけるGPR49/LGR5発現)
本実施例では、培養ヒト角膜内皮細胞におけるGPR49/LGR5発現を調べた。
ヒト角膜内皮細胞は生体内での増殖能に乏しく、生体外での細胞培養も極めて困難である。これまでにも様々な培養方法の検討が行われてきたが、六角形で敷石状の細胞形態を維持した状態で継代培養する方法は確立されていない。そこで、既存の方法にてヒト角膜内皮細胞を培養した際のGPR49/LGR5の発現量を検討した。比較対象としてNestinを用いた。
免疫染色を行った結果、角膜組織(in vivo)ではGPR49/LGR5、Nestinともに非常に強い発現が見られた(図3a)。初代培養細胞では、GPR49/LGR5の発現は認められなかったが、Nestinの発現は確認された。継代細胞(in vitro P0)では,GPR49/LGR5の発現は確認できなかったが、Nestinの発現は低下したものの発現が確認された。また、継代細胞(in vitroP1)では細胞分化を引き起こし、核の増大が認められた。同様の条件で培養した角膜内皮細胞の各mRNA量を解析したところ、GPR49/LGR5 mRNA発現量は培養環境において有意に発現量が減少したが、Nestin mRNA発現量はほとんど減少が認められなかった(図3b)。
このように、インビボでのヒトCECの位相差顕微鏡写真は、これらが、より小さなサイズの均質な六角形の細胞のコンフルエントな単層を呈することが明らかになった(図3a)。これに対し、培養CEC(P0、P1)は、拡大し、均質な六角形ではないことが分かった(図3a)。免疫染色は、GPR49/LGR5がインビボの周辺部CECにおいて十分に発現されることを示した(図3a)。特筆すべきことに、インビトロの培養CEC(P0、P1)では、GPR49/LGR5の最小限の発現しか認められなかった(図3a)。リアルタイムPCRは、平均GPR49/LGR5 mRNA発現が、インビボCECにおける発現と比較して、インビトロCECにおいて有意にダウンレギュレートされることを示した(*p<0.05)(図3b)。これに対し、インビボおよびインビトロの両方におけるネスチンの発現レベルは同様であった(図3a、b)。
(実施例4:培養サル角膜内皮細胞におけるGPR49/LGR5発現)
サル角膜内皮細胞はヒトと同様に生体内での増殖能に乏しい性質をもつが、安定した継代培養方法の確立に成功している(Okumura et al.,IOVS 2009,Vol.50,No.8,3680−3687)。そこで、サル角膜内皮細胞を継代培養したときのGPR49/LGR5の発現量を評価した。
免疫染色を行った結果、GPR49/LGR5は継代した培養角膜内皮細胞において安定的に発現維持できていることがわかった(図3c)。GPR49/LGR5 mRNAはサル角膜組織と比較して継代することにより発現量が低下する傾向が認められたが、発現量が維持できていた(図3d)。
このように、サルCECの位相差顕微鏡写真は、インビボおよびインビトロ(P0、P1)の両方の細胞が、より小さなサイズの均質な六角形の細胞のコンフルエントな単層を示すことを示した(図3c)。これらの細胞の免疫染色は、GPR49/LGR5がインビボおよびインビトロの両方において中程度に発現されることを示した(図3c)が、インビトロにおける平均GPR49/LGR5 mRNA発現は、細胞を継代するにつれ次第に減少した(*p<0.05)(図3d)。これらの知見を考慮すると、ヒトおよびサルの細胞を用いた場合、GPR49/LGR5は、インビトロでCECの未分化状態を維持するための重要な調節因子であり得るようである。
以上の結果から、GPR49/LGR5は角膜内皮細胞の生体外での安定的な培養において重要な働きを持つ可能性があることが理解される。
(実施例5:GPR49/LGR5陽性細胞の細胞生物学的特徴の検討)
GPR49/LGR5陽性角膜内皮細胞の細胞生物学的特徴を検討するため、FACSを用いて解析を行った。GPR49/LGR5の発現を維持した状態で継代培養できることが確認された培養サル角膜内皮細胞を使用し、GPR49/LGR5陽性細胞(GPR49/LGR5+)とGPR49/LGR5陰性細胞(GPR49/LGR5−)の細胞サイズおよび増殖能を比較検討した。
GPR49/LGR5(+)細胞およびGPR49/LGR5(−)細胞の特徴を調べるために、細胞のサブセットをフローサイトメトリーにより単離した。セルソーティングの手順を検証するために、GPR49/LGR5に関する免疫蛍光法により、精製した画分においてタンパク質レベルでの発現を確認した(図4a)。最も高いコロニー形成能は報告によれば最小のケラチン生成細胞において見出されるので[Barrandon Y et al.、Proc Natl Acad Sci USA.,1985;82:5390−5394]、Scion Imageソフトウェアを用いて単離した画分の各々における細胞の大きさを測定した。
FACSでセルソーティング後、GPR49/LGR5+およびGPR49/LGR5−を蛍光顕微鏡で撮影し、無作為に各々35個の細胞の大きさをImage J(Wayne Rasband(NIH)フリーソフト)にて測定したところ、GPR49/LGR5+はGPR49/LGR5−に比べて有意に小さいことがわかった(図4a、図4b)。そして、GPR49/LGR5(+)細胞の平均サイズは、GPR49/LGR5(−)細胞の平均サイズよりも有意に小さい(184.6±45.8μm対326.78±78.8μm,N=35,**p<0.01)ことが分かった。
次に、単離した細胞画分の各々の細胞周期の状態を評価するために、単離した細胞画分を細胞チャンバスライド上で培養した。GPR49/LGR5(+)細胞およびGPR49/LGR5(−)細胞におけるKi67標識細胞の割合は、それぞれ、14.2±3.87%および0.58±0.5%であり、Ki67標識指数における差は統計的に有意であった(*p<0.05)(図4c)。その結果、Ki−67陽性細胞率はGPR49/LGR5+の方が有意に高いことが明らかになった(図4c)。そこで単離した細胞画分の各々の増殖能をさらに詳細に調べるために、GPR49/LGR5およびKi67の二重染色についてFACSを使用し、GPR49/LGR5と細胞増殖との関係をより明確にするために、培養サル角膜内皮細胞(継代数3)を抗ウサギGPR49/LGR5と抗体マウスKi−67で二重染色し、FACSによる解析を試みた。その結果、全細胞の内GPR49/LGR5+は7.2%であり、そのうち、GPR49/LGR5+/Ki−67+は3.4%であった(図4d)。また、GPR49/LGR5−/Ki−67+の細胞は認められなかった。FACS分析は、GPR49/LGR5high/Ki67high細胞画分が3.4%であったのに対し、GPR49/LGR5high/Ki67low細胞画分が3.8%であったことを示した(図4d)。最も興味深いことに、全てのGPR49/LGR5low細胞画分が、低いKi67レベルを示し(92.8%)、GPR49/LGR5の発現なしでは、CECは増殖能を有さないことと理解される。
(実施例6:ヘッジホッグ(Hedgehog)シグナルのターゲット遺伝子としてのGPR49/LGR5)
本実施例ではGPR49/LGR5がヘッジホッグシグナルにおける機能を調べた。
ヘッジホッグシグナルは胎生期の形態形成に関わるシグナルとして同定され、その後、成体組織の幹細胞や癌化にも深くかかわっていることが明らかになってきた。また、HHシグナル伝達は、細胞の分化、増殖および成長のような様々な種類の生物学的プロセスにおいて重要な役割を担うことも報告されている[Barker N et al、Nature,2007;449:1003−1007;Stanton BZ et al、MolBiosyst.,2010;6:44−54;Tsuru T et al、Jpn J Ophthalmol.,1984;28:105−125]。ヒトのリガンドとしてSHH、Indian Hedgehog(Ihh)、Desert Hedgehog(Dhh)の3種類のタンパク質が同定されている。リガンドが存在しない状態では、シグナルに対し抑制的に働くレセプターである12回膜貫通型タンパクPatched1(Ptch1)が、7回膜貫通型タンパクSmoothened(Smo)の細胞膜局在を抑制し、下流のシグナル分子への伝達も阻害している。この状況下では、Smoの下流にある転写因子Gliファミリー(Gli1,G1i2,Gli3)にシグナルが伝わらず、標的遺伝子の転写が起こらない。Ptch1へのリガンドの結合により、Ptch1のSmoに対する抑制がなくなり、Smoから転写因子Gliファミリーに至るシグナル系路が活性化し、Cyclin D/E,Mycなどの標的遺伝子が転写される。シグナルの関連分子であるPtch1、Gli1も標的遺伝子であり、シグナルの活性化の指標となっている。
前述のとおり,GPR49/LGR5は角膜周辺部に高い発現量がある(図2c、図2d、図2e)。そこで、ヒト角膜中心部内皮細胞と周辺部内皮細胞におけるヘッジホッグシグナル関連分子(Shh、Smo、Ptch1、Gli1、Gli2)のmRNA発現量を比較し、CECにおけるGPR49/LGR5の特性を分子レベルで定義するために、まず、CECにおけるHHシグナル伝達関連分子の発現を調べた。
その結果、リガンドであるShhと転写因子Gli1、Gli2の発現量(mRNAのレベル)は、中心領域におけるものと比較して、周辺部領域のCECにおいて上昇していることが観察され、周辺部内皮細胞の方が亢進しており、シグナルの活性化が認められた(図5a)、一方で、HH経路の受容体分子であるスムーズンド(Smoothened)(Smo)およびprotein patched homolog 1(Ptch1)の発現レベルは同様であり、これらのPtch1およびSmoは差が見られなかった。したがって、HHシグナル伝達は明らかに、周辺部領域のCECにおいて活性化されており、HHシグナル伝達活性の場所による変動が存在することが示唆された。
GPR49/LGR5とヘッジホッグシグナルとの関連性を調べ、CECにおけるGPR49/LGR5の発現がHHシグナル伝達経路によって調節されるかどうかを決定するために、組換えヒトSonic hedgehog(rhShh)、Smoのアゴニストであるプルモルファミン(Purmorphamine)(Sinha et al.,Nat.Chem.Biol.2:29−30,2006)、アンタゴニストであるシクロパミン(Cyclopamine)(Chen et al.,Genes Dev.16(21):2743−2748,2002)を使用して、ヘッジホッグシグナルの活性化、または抑制によるGPR49/LGR5発現への影響と細胞増殖との関連性について検討した。ヒト角膜組織に100ng/ml rhShh、10μMプルモルファミン、10μMシクロパミンを処理し、37℃5%CO条件下で3日間インキュベートした。角膜からデスメ膜を剥離してシランコーティングスライドへ貼付し、GPR49/LGR5およびKi−67の免疫染色を行った。また、同様の条件でインキュベートした角膜内皮細胞のRNAを抽出し、リアルタイムPCRにてmRNA発現量を測定した。
免疫染色の結果、GPR49/LGR5の発現はコントロールと比較してrhShh添加群とプルモルファミン添加群で顕著な増加(アップレギュレート)が見られた(図5b)。特に、rhShh添加群はGPR49/LGR5発現細胞数が増加しており、プルモルファミン添加群はGPR49/LGR5陽性細胞が強発現する傾向が認められた。このことから、rhShhはPtch1への結合によりシグナルの活性化に働くのに対し、プルモルファミンはSmoへの結合により活性化されるため、GPR49/LGR5発現細胞のシグナルの活性化に働いたためと推測された。また、シクロパミンは明らかな発現抑制が確認された。同様の結果は、mRNA発現レベルでも確認できた(図5c)。また、Gli1およびGli2の発現パターンは、GPR49/LGR5のものと同様であったが、HH活性化は、HH受容体(Ptch1)に対して劇的な影響は有さなかった(図5c)。
また、HH経路がインビボでCEC増殖を誘導するかどうかを解明するために、Ki67に対する免疫組織化学研究を実施した。ヒトCECは、有糸分裂的には不活性であり、インビボでは弱い増殖能を示すかまたは増殖能を示さないので[Joyce NC、Prog Retin Eye Res.,2003;22:359−389]、全ての群でKi−67陽性細胞は検出できなかったため(図5b)、ヒト角膜組織におけるヘッジホッグシグナルによる細胞増殖の促進は起こらないと考えられ、HH経路のみの刺激では、インビボでのCEC増殖を誘導するには不十分であると理解される。
培養ヒト角膜内皮細胞でも同様の結果になるのか検証するために、初代ヒト角膜内皮細胞を8ウェルチャンバースライドへ播種し、培養培地に100ng/ml rhShh、2μMプロモルファミン、2μMシクロパミンを添加後、37℃5%CO条件下でインキュベートした。3日後、GPR49/LGR5およびKi−67の免疫染色を行った。また、同様の条件でインキュベートした角膜内皮細胞のRNAを抽出し、リアルタイムPCRにてmRNA発現量を測定した。
GPR49/LGR5はrhShh添加群のみ発現細胞が確認できた(図5d、図5e)。角膜組織ではKi−67陽性細胞はなかったが、培養角膜内皮細胞ではrhShh添加群とプルモルファミン添加群について、コントロールと比較して発現量が亢進していた(図5f)。シクロパミン添加群では細胞形態の異常と細胞増殖の抑制が認められた。
CECは、報告によれば、インビトロで増殖する能力を維持しており[EngelmannK et al.、Invest Ophthalmol Vis Sci.,1988;29:1656−1662]、したがって、上述のように本発明者らは、HH経路がCECのインビトロ増殖を誘導するかどうかを検討した。Ki67の発現は、SHHおよびプルモルファミン刺激に応答してアップレギュレートされることが分かったが、これは、シクロプロパミンに応答してアップレギュレートはされなかった(図5g)。これらの知見は、インビトロの状況において、HH経路が、CEC増殖を誘導できることを示す。本発明者らは、シクロパミン処理したCECが、その正常な六角形の形態を維持できなかったと断定した(図5f)。これらの知見を考慮すると、本発明者らは、GPR49/LGR5がCECにおけるHHシグナル伝達の標的分子であり、CECの維持は、部分的にHH経路によって調節されることを初めて見出した。
(実施例7:shRNAを用いたGPR49/LGR5遺伝子の発現抑制)
GPR49/LGR5とヘッジホッグシグナルの関連性を明らかにするために、GPR49/LGR5を高発現している培養サル角膜内皮細胞を用いて、shRNAによるGPR49/LGR5の発現抑制を試みた。
初めに、リアルタイムPCRにてGPR49/LGR5 mRNAの発現が有意に減少する条件を検討したところ、コントロールと比較してshGPR49/LGR5−589がGPR49/LGR5 mRNA発現量を約60%抑制できることを確認した(図6a)。次に、GPR49/LGR5の発現抑制によるヘッジホッグシグナルへの影響を検討するために、shGPR49/LGR5−589をトランスフェクトしたサル角膜内皮細胞を用いて、ヘッジホッグシグナル関連分子(Ptch1,Gli1,Gli2)のmRNA発現量を解析した。その結果、ヘッジホッグシグナル関連分子の発現量の変化は確認できなかった(図6b)。理論に束縛されることを望まないが、PR49/LGR5遺伝子の発現抑制が増殖能には影響があった可能性がある。
(実施例8A:GPR49/LGR5遺伝子の強制発現)
角膜内皮細胞におけるGPR49/LGR5の機能を解析するために、通常の培養条件ではGPR49/LGR5発現が著しく低下する培養ヒト角膜内皮細胞を用いて、遺伝子導入法によるGPR49/LGR5の強制発現を試みた。
GPR49/LGR5発現ベクターをトランスフェクトした培養ヒト角膜内皮細胞は、コントロールと比較して約60倍の発現亢進が認められた(図6d)。GPR49/LGR5を遺伝子導入した細胞は、細胞分化が抑制されており、角膜内皮細胞のポンプ機能の評価として用いられるNa/KATPaseの発現が亢進されていた(図6c)。この条件の細胞を使用して、ヘッジホッグシグナル関連分子(ptch1、gli1、gli2)のmRNA発現量を調べた。その結果、全ての関連分子において発現量が抑制(Negative feedback)されていた(図6d)。
(考察)
上記実施例により、GPR49/LGR5は角膜組織周辺部に存在する角膜内皮細胞の幹細胞・前駆細胞に特異的に発現していることを明らかになった。また、ヘッジホッグシグナルは角膜内皮細胞の増殖を促進する働きがあるが、ヘッジホッグシグナルの下流遺伝子であるGPR49/LGR5は、ヘッジホッグシグナルに対し抑制的働くことで細胞の未分化性維持に重要な役割を果たしていることが明らかになった。
培養サル角膜内皮細胞を用いたフローサイトメトリーの結果より、GPR49/LGR5陽性細胞にのみ細胞増殖マーカーであるKi−67陽性細胞の発現が見られた(図4c、d)。培養ヒト角膜内皮細胞ではヘッジホッグシグナルの活性化によりGPR49/LGR5の発現が亢進し(図5d、e)、細胞増殖の促進を確認した(図5f,g)。ヘッジホッグシグナルの活性化により細胞増殖が引き起こされることはrhShh添加による成体神経幹細胞の増殖促進や(Lai et al.、Nature neuroscience 6:21−27、2003),プルモルファミン添加による間葉系幹細胞の増殖・分化促進(Wu et al.、Chem.Biol.11,1,229−1,238、2004)により報告されているため、角膜内皮細胞についても同様にシグナルの活性化による細胞増殖促進作用があると考えられた。現在、角膜内皮細胞の安定的な培養方法が確立されていないことから、ヘッジホッグシグナル活性化による細胞増殖促進効果を利用した新規の培養方法の確立に応用できる可能性があることが理解される。本実施例では、SHHの活性化により、培養内皮細胞では、増殖が亢進することが理解される。また、SHHは、分化の程度のマーカーとして使用されうることが理解される。対照的に、角膜内皮組織では、ヘッジホッグシグナルの活性化によりGPR49/LGR5の発現は亢進されたが細胞増殖促進の効果は得られなかった(図5b)。生体内でのヒト角膜内皮細胞の細胞間は極めて密に接しており、EDTAを用いて細胞間接着を緩和しなければ、細胞周期が働かないことが報告されている(Senoo et al.、IOVS 41 2930−2935、2000)。従って,ヘッジホッグシグナルの活性化によりターゲット遺伝子は発現亢進するが、生体内での細胞間接着は非常に緊密なために細胞増殖に繋がらなかったのではないかと推察された。また、GPR49/LGR5の強制発現の実験より、ヘッジホッグシグナルの関連分子でありシグナル活性化の指標でもあるPtch1、Gli1、Gli2の発現が低下していたことに注目した(図6d)、つまり、GPR49/LGR5はヘッジホッグシグナルのターゲット遺伝子として存在しているにもかかわらず,ヘッジホッグシグナルの関連分子の発現を抑制する、ネガティブ制御因子としての役割をもつ可能性がある。従って、ヘッジホッグシグナルの抑制により他のターゲット遺伝子であるCyclinD/EやMycなどの細胞増殖関連遺伝子の発現も抑制さていると推察される。さらに、GPR49/LGR5強制発現細胞は細胞間が高密度に接触する傾向にあり、角膜内皮細胞の機能性が高い。ヘッジホッグシグナル活性化による増殖・分化への進行をGPR49/LGR5が制御することで未分化性の維持に貢献しているのではないかと推察した。GPR49/LGR5が細胞間接着に関連している可能性があり、今後の検討課題としてさらなる研究が必要であると考えられる。
(まとめ)
要約すると、角膜内皮細胞はSonic hedgehogをリガンドとしたヘッジホッグシグナルにより、生体内での細胞増殖が制御されている可能性がある。また、ヘッジホッグシグナルのターゲット遺伝子であるGPR49/LGR5は、角膜内皮細胞の未分化性維持機構に関与していると考えている。
(実施例8B:GPR49/LGR5のさらなる解析)
(GPR49/LGR5のダウンレギュレーションは、CECの増殖を減少させた)
CECに対するGPR49/LGR5の直接作用は、shRNAによるGPR49/LGR5のノックダウンによって解明した。培養ヒトCECがめったにGPR49/LGR5を発現しない(図3a、b)という事実に起因して、この実験には、霊長類の培養CECを使用した。shRNAの9つのセットを設計し、そのノックダウン能の有効性を検討した。これらのうち、shRNA−589が、GPR49/LGR5 mRNA発現をノックダウンするのに最も有効(約60%のノックダウン)であることが分かった(図6AのA)。Ptch1、Gli1およびGli2についてのリアルタイムPCRは、shLGR5群とコントロールとの間に有意差が見られないことを示した(図6AのA)。CEC増殖に対するGPR49/LGR5遺伝子ノックダウンの影響を実証するために、Ki67についての免疫細胞化学研究を実施した。コントロールと比較すると、shLGR5処理細胞の細胞形態は、劇的に変化してはいなかったが、shLGR5処理細胞におけるKi67(+)細胞の数は、大きく減少していた(図6AのB)。これらの知見は、GPR49/LGR5のダウンレギュレーションは、HH経路に対して影響を有さないが、インビトロでのCEC増殖を減少させることを示した。
(永続的なGPR49/LGR5発現は、Wnt経路を介して間葉転換(MT)を阻害した)
CECに対する永続的なGPR49/LGR5発現の直接的な作用を調べるために、本発明者らは、CMV−LGR5−mRFPを含むレンチウイルスを用いて、GPR49/LGR5を過剰発現させようと試みた。この実験では、ヒト培養CECを使用した。なぜなら、これらが、GPR49/LGR5をめったに発現しない(図3a)からである。リアルタイムPCRは、GPR49/LGR5をトランスフェクトした細胞におけるGPR49/LGR5の発現が、NTベクターをトランスフェクトした細胞における発現の約60倍高いことを示した(図6BのB)。免疫蛍光法を用いると、GPR49/LGR5をトランスフェクトした細胞におけるGPR49/LGR5の発現が、NT細胞における発現と比較して上昇していることが確認された(図6BのA)。非常に興味深いことに、GPR49/LGR5をトランスフェクトした細胞におけるHHシグナル伝達分子の相対的mRNAレベルは、NT細胞におけるものと比較してダウンレギュレートされており(図6BのB)、GPR49/LGR5がHH経路のネガティブフィードバック調節因子として機能すると理解される。
ヒトCECは、報告によれば、通常の培養条件下では線維芽細胞様の形態変化を受けやすい[Peh GS et al.、Transplantation.,2011;91:811−819]。レンチウイルスのトランスフェクションの後、NT細胞は、拡大した細長の形状(線維芽細胞様変化)を示し、均質な六角形の形状ではなかった(図6BのA)。非常に興味深いことに、GPR49/LGR5をトランスフェクトした細胞は、その形態を次第に変化させ、コンパクトなより小さなサイズの均質な六角形の細胞となり、再び正常な生理学的形態をとることが示された(図6BのA)。GPR49/LGR5をトランスフェクトした細胞の細胞密度は、NT細胞のものと比較した場合、大きく上昇した(図6BのC)。NTおよびLGR5ベクターをトランスフェクトした培養CECの機能を調べるために、Na/KATPaseおよびZO1について免疫組織化学法を実施した。これらの2つの機能的タンパク質の発現は、NT細胞よりも、GPR49/LGR5をトランスフェクトした細胞においてかなりより高いことが分かった(図6BのA)。これらの知見を考慮すると、GPR49/LGR5は、正常なCEC表現型の維持のための重要な分子であり得るようである。
GPR49/LGR5をトランスフェクトした細胞において観察された興味深い知見から、本発明者らはさらに、GPR49/LGR5の永続的な発現が、MTプロセスをブロックし得るかどうかを検討することにした。上皮−MT(EMT)関連分子(Snail、Slug、Twistおよびコラーゲン1)[Lee JM et al.、J Cell Biol.,2006;172:973−981]の発現レベルをリアルタイムPCRを用いて調べた。最も重要なことに、Slugを除く全てのEMTマーカーの相対的mRNAレベルは、NT細胞よりも、GPR49/LGR5をトランスフェクトした細胞において低く(図6BのD)、永続的なGPR49/LGR5発現がMTプロセスをブロックしたと理解される。本発明者らはさらに、どの経路がCECにおいて観察された内皮MTを調節するかを調べた。最近の研究は、Wnt/β−カテニンシグナル伝達経路が、EMTにおいて重要な役割を果たすことを示唆している[Lee JM et al.、J Cell Biol.,2006;172:973−981]。それゆえ、ウェスタンブロット分析を用いてWnt/β−カテニン関連分子の発現レベルを調べた。特筆すべきことに、サイトソル(非膜結合型)β−カテニンおよびリン酸化LDL受容体関連タンパク質6(p−LRP6)のタンパク質レベルは、GPR49/LGR5をトランスフェクトした細胞において大きく減少した(図6BのF)。これらの知見は、永続的なGPR49/LGR5発現が、Wnt/β−カテニン経路を介して角膜内皮MTを阻害することを示した。
(RSPO1は、CEC増殖を加速させ、Wnt経路を介してMTを阻害した)
これまでに、GPR49/LGR5は、Gタンパク質共役型受容体スーパーファミリーのオーファン受容体であり、そのリガンドは未知であった。しかしながら、いくつかの近年の報告は、RSPOがGPR49/LGR5のリガンドとして機能して、Wnt/β−カテニンシグナル伝達を調節することを実証した[Carmon KS et al.、Proc Natl Acad Sci USA.,2011;108:11452−11457;de Lau W et al.、Nature,2011;476:293−297;Glinka A et al.、EMBO Rep.,2011;12:1055−1061]。興味深いことに、本発明者らは、RSPO1、2、3および4が、角膜の上皮、実質および内皮の細胞において発現され、そして、RSPO1、2および3は、周辺部領域のCECにおいてのみ発現されることを発見した(図6CのA)。CEC分化に対するRSPOの機能を決定するために、本発明者らは、霊長類CECを、ヒト組換えRSPOとともに、または、ヒト組換えRSPOなしで培養した。特筆すべきことに、RSPO1で処理した培養ヒトCECのみが、コンパクトなより小さな大きさの均質な六角形の細胞を示し、他方で、他のRSPOは、インビトロでのCEC分化に対して影響を有さなかった(図6CのB)。CEC増殖に対するRSPOの機能を決定するために、本発明者らは、Ki67についての免疫組織化学研究を実施した。最も驚くべきかつ非常に興味深いことに、RSPO1とともにインキュベートしたCECは、他のRSPOと比較して劇的に増大したレベルのKi67(+)細胞比を示した(図6CのC)。これらの知見を考慮し、本発明者らは、RSPOファミリーの中でも、RSPO1が特に、CECの維持において重要な役割を果たし得ると考えた。
最後に、CECに対するRSPO1の影響をさらに決定するために、本発明者らは、ヒトCECの二次培養物を、RSPO1有または無で維持した。両方の条件でのCECの培養を通じて、本発明者らははっきりと、RSPO1とともに培養した細胞は、その六角形の形態を維持したのに対し、RSPO1無しで培養した細胞は、線維芽細胞様の表現型を示したことを観察した(図6BのE)。RSPO1処理細胞の細胞密度は、非処理細胞のものと比較して上昇した(図6BのE)。どの経路がこのタイプの角膜内皮MTを調節するかを実証するために、本発明者らは、ウェスタンブロット分析を用いてWnt/β−カテニン関連分子の発現レベルを調べた。驚くべきことに、GPR49/LGR5をトランスフェクトし、RSPO1で処理した細胞におけるサイトソルβ−カテニンおよびp−LRP6のタンパク質レベルは、明らかに、NT細胞と比較して減少していた。さらに、NTおよびGPR49/LGR5をトランスフェクトし、RSPO1で処理した細胞のタンパク質レベルは、RSPO1で処理していない細胞群と比較してより減少していた(図6BのF)。これらの結果は、GPR49/LGR5を過剰発現する細胞のRSPO1での刺激が、pLRPの分解とβ−カテニンのターンオーバーを加速することを示唆した。
(考察)
大部分の哺乳動物は、角膜をとして外部情報の大部分を獲得するので、角膜組織は極めて重要である。近年、角膜移植手技が現在、角膜形成術から角膜内皮移植術へのパラダイムシフトを経ているという事実から、CECが特に注目を集めている。それゆえ、科学的そして臨床的に、世界中の角膜関連の失明を処置するための次世代の新規治療を確立するためには、角膜内皮幹細胞/前駆細胞の分子機構を理解することがかなり重要である。しかしながら、これらの分子機構については現在、ごくわずかしか知られていない。
CECの特徴および増殖能は、角膜の中心領域に位置するものと、角膜の周辺部領域に位置するものとで異なることが報告されており[Bednarz J et al.、In Vitro CellDev Biol Anim.,1998;34:149−153]、また、角膜は、中心領域よりも周辺部領域においてより高い内皮細胞密度を有することが研究によって示されている[Schimmelpfennig BH、Invest Ophthalmol Vis Sci.,1984;25:223−229]。さらに、周辺部領域由来のCECは、報告によれば、中心領域由来のCECよりも高い複製能を維持しており[Mimura T et al.、Invest Ophthalmol Vis Sci.,2006;47:1387−1396]、そして、周辺部領域のCECは、より多くの前駆体を含み、かつ、中心領域におけるCECよりも強力な自己再生能を有する[Mimura T et al.、Invest Ophthalmol Vis Sci.,2005;46:3645−3648]。したがって、ヒト角膜内皮幹細胞/前駆細胞は主に周辺部領域に分布している可能性が高い。実際、CECについての幹細胞/前駆細胞マーカーは、これまでのところ解明されていない。本研究の結果は、CECが、GPR49/LGR5発現に関して領域的な多様性を示すことを初めて実証した。これらの知見と、CECにおけるGPR49/LGR5の独特の発現パターンを考慮すると、これは、角膜内皮幹細胞を含む集団についての最初のマーカーとなる可能性がある。
細胞の大きさにより、一過的に増幅する細胞または分化した細胞からケラチン生成細胞幹細胞を区別し得ることが報告されている[Barrandon Y et al.、Proc Natl Acad Sci USA.,1985;82:5390−5394]。表皮では、最小のケラチン生成細胞のフォルボールエステルに対する応答が、他の細胞のものと異なる。これらのケラチン生成細胞はまた、最も高いコロニー形成能を示した。CECは外胚葉由来のケラチン生成細胞とは異なるが、本発明者らのGPR49/LGR5(+)細胞の平均直径は、現実に、GPR49/LGR5(−)細胞のものよりも小さかった。これらの知見と、報告された周辺部CECの大きさに基づくと。細胞の大きさは、角膜内皮幹細胞/前駆細胞の潜在的な指標となるようである。
本発明者らは、GPR49/LGR5が、CECの未分化状態の維持と、インビトロにおける正常な細胞表現型の調節にとって重要な分子であることを見出した。本発明者らはまた、そのGPR49/LGR5発現強度に基づいて分画した単離細胞が、異なる特性を持つ異なる細胞集団を生じ得ることを見出した。GPR49/LGR5(+)集団における細胞のみが、幹細胞/前駆細胞集団に関連する特徴である、並外れて高い増殖能を示した。これらの知見、特有の発現パターンおよびインビトロ条件における不可避性に基づくと、GPR49/LGR5と角膜内皮幹細胞/前駆細胞の機能との間に何らかの関連性が存在する可能性がある。
以前の研究が、高濃度のSHHが網膜前駆細胞集団における顕著な増加と、分化した細胞の蓄積における全体的な増加を引き起こしたことを示している[Stanton BZ et al.、Mol Biosyst.,2010;6:44−54]。本願の知見は、インビトロの状況において、HH経路が、以前の報告の知見と一致して、CECの増殖を誘導し得ることを示す。HHは、広範囲の組織型における発生の複数の局面の間にモルフォゲンとして機能する分泌型分子のファミリーである。HHは、細胞の増殖や生存を調節することによって、四肢パターンの決定における左右非対称の決定や、前後軸決定に関与する。CECでは、HHシグナル活性に領域的なバリエーションが存在しており、本発明者らの知見に基づけば、HHシグナル伝達が、角膜内皮形態形成を制御している可能性がある。
RSPOは、Wnt/β−カテニンシグナル伝達の強力な増強物質として単離された、4システインリッチ分泌型タンパク質のファミリーである。RSPOの細胞生物学的機能に関する大量の情報が、特に、オーファン受容体LGR4/5/6のリガンドとしてのその役割に関して、過去数年にわたって明らかになってきた。これらのアップデートされた重要な知見から、本発明者らは、RSPOがヒトCECの機能に対して影響を有し得るかどうかをさらに検討することとした。ヒトCECは、有糸分裂的には不活性であり、インビボでは本質的に再生能を持たないため、疾患または外傷に起因した角膜内皮の喪失の後には、残りの内皮細胞の代償的な拡大が生じる。本発明者らが知る限り、ヒトCECの増殖およびCEC密度のレベルを増加させる有用な誘導性試薬または分子に関する報告は存在しない。本研究の知見は、RSPO1とともにインキュベートしたCECが、細胞増殖および細胞密度の劇的に増大したレベルを示すことを初めて示し、この分子が、局所投与または培養試薬によって損傷を受けた角膜を再構成するための最初の候補分子となる可能性があることが示唆される。
いくつかの研究が、Wnt/β−カテニン経路が、EMTにおいて重要な役割を果たすこと、そして、Wnt/β−カテニン依存性シグナル伝達がEMT関連遺伝子の発現を調節することを示唆している[Lee JM et al.、J Cell Biol.,2006;172:973−981]。しかしながら、これまでの報告は、RSPOが、実際にGPR49/LGR5のリガンドとして機能することによってWnt/β−カテニンシグナル伝達を増強することを示している[Carmon KS et al.、Proc Natl Acad Sci USA.,2011;108:11452−11457;de Lau W et al.、Nature,2011;476:293−297;Glinka A et al.、EMBO Rep.,2011;12:1055−1061]。この活性化に関与する実際の機構は未だ不明であり、GPR49/LGR5がWnt経路の正の調節因子であるか負の調節因子であるかについて、いくつかの相反する知見が存在している[Garcia MI et al.、DevBiol.,2009;331:58−67;Schuijers J et al.、EMBOJ.,2012;Walker F et al.、PLoS One.,2011;6:e22733]。1つの可能な説明は、分子機構が組織、臓器およびその種に依存するというものである。角膜は、涙液および眼房水によって維持される独特の無血管組織である。これに対し、大部分の他の臓器は、血管構造の支持によって維持されており、角膜細胞の特徴および機構は、他の組織の上皮細胞とは根本的に異なることが示唆される。したがって、本研究の知見に基づけば、RSPO1は、CECの増殖を劇的に加速させ、そして、Wnt経路を介して角膜内皮MTを阻害する。
(結論)
結論として、本研究の知見は、ヒトCECにおけるGPR49/LGR5の機能を初めて実証するものである(図6D)。GPR49/LGR5は、多数の幹細胞/前駆細胞集団を同定する際の強力なツールとなることが証明された。HHおよびWnt経路を介したGPR49/LGR5の調節により、CECの完全性は十分に体系化され、維持された。加えて、GPR49/LGR5リガンドであるRSPO1は、CECの有効な増大を提供するための新規の十分なプロトコールを開拓し得、RSPO1ベースの三次元培養や医療処置が、角膜機能不全の処置だけでなく、様々な重篤な全身性の疾患の処置のための、再生治療の前途を約束するものであることが理解される。
(実施例9:R−spondin類の細胞増殖促進効果)
本実施例では、角膜内皮細胞の培養におけるR−spondin類、特にR−spondin 1の細胞増殖促進効果を検討することを目的として実験を行った。
(方法)
サル培養角膜内皮細胞にR−spondin 1タンパク質を添加して48時間培養後、Click−iT Edu imaging Kitを用いて増殖中の細胞を検出し、コントロール細胞とR−spondin 1添加細胞のEdUの陽性率および細胞密度を比較した。
EdU(5−ethynyl−2’−deoxyuridine)は化学反応によりDNA合成期のDNAに取り込まれる修飾された核酸であり、従来のBrdUに代わるDNA合成期細胞の同定に広く用いられている。EdUの陽性率を測ることで、培養細胞における増殖細胞率がわかる。
(使用試薬)
Click−iT EdU Imaging Kit(Invitrogen Cat.C10337)
Recombinant Human R−spondin1(R&D Cat.4645−RS)
(使用細胞)
サル培養角膜内皮細胞(Lot.20111222−4 P2)
(実験:サル培養角膜内皮細胞培養におけるR−spondin1の細胞増殖促進効果の検討)
(手順)
(1)サル培養角膜内皮細胞の播種とR−spondin 1の添加
サル培養角膜内皮細胞(Lot.20111222−4 P2)を0.05%トリプシンで37℃10分間処理してT−25フラスコから剥離し、培養培地(10%FBS+bFGF/DMEM)に懸濁。細胞数をカウントし、3×10cells/300μlとなるように培養培地で調整。FNCコートしたLab−TekII chamber Slide(8well)に300ul/wellで播種した。
(2)Click−iT EdU Imaging Kitを用いた増殖細胞の検出
細胞播種から7日後、細胞がほぼコンフルエントな状態でR−spondin1(0、10、50ng/ml)入りの培地に交換し、R−spondin1添加から24時間後、Click−iT EdUを最終濃度が10μMとなるように添加した。(Kitの説明書には培地を半分変えることを推奨しているが、培地は交換しなかった。)さらに24時間後(R−spondin1添加48時間後)、4%PFA/PBSで固定し、Kitの説明書に従いEdUを検出し、EdU陽性細胞率をカウントした(図8、9)。
(3)細胞密度測定
染色後のチャンバスライドを位相差顕微鏡で写真撮影を行い、角膜内皮細胞密度計算ソフトKonan Storage System KSS−400EBを用いて細胞密度の計測を行った(図10)。
(結果)
EdU陽性細胞/DAPIをカウントした結果、コントロールに比べてR−spondin 1を10ng/mlもしくは50ng/mlで添加したウェルでEdU陽性細胞が2倍増加していることが判明した。また細胞密度を測定した結果、コントロールに比べてR−spondin 1を10ng/mlもしくは50ng/mlで添加ウェルで細胞密度が1.3倍高くなっていることが判明した。
(考察)
サル培養角膜内皮細胞においてR−spondin 1の細胞増殖促進効果が認められた。またヒト培養角膜内皮細胞およびヒト角膜内皮組織でも同様の効果があることが期待される。
(実施例10:ヒト培養角膜内皮細胞でのR−spondin類の細胞増殖促進効果)
R−spondin 1(RSPO1)、R−spondin 2(RSPO2)、R−spondin 3(RSPO3)、R−spondin 4(RSPO4)との角膜内皮細胞の分化との関連性を調べるために、RSPO1を使用して、その関連性について検討した。使用した試薬は以下のとおりであ る。
RSPO1 R&D systemsカタログ番号:4645−RS
RSPO2 R&D systemsカタログ番号:3266−RS
RSPO3 R&D systemsカタログ番号:3500−RS
RSPO4 R&D systemsカタログ番号:4575−RS
ヒト培養角膜内皮細胞にRSPO1添加(50ng/ml)、非添加群に分けて37℃5%CO条件下で7日間培養した。その結果、RSPO1添加群の細胞は、細胞の形態が敷石状に維持されたのに対して、非添加群では、細胞が線維芽細胞様に分化した。以上の結果から、RSPO1は角膜内皮細胞の分化を抑制する効果が認められた。
次に、RSPOの細胞増殖に対する影響を調べる目的で、RSPO1〜4をヒト角膜内皮細胞に37℃5%CO条件下で1日間インキュベートした。その後、細胞増殖マーカーであるKi−67の免疫染色を行った。その結果、RSPO1〜4のいずれにも増殖傾向は見られたが、RSPO1のみ、ヒトの角膜内皮細胞の増殖を統計学的に有意に促進させた。
(実施例11:コンフルエント細胞に対するR−spondin類の効果)
本実施例では、コンフルエント状態に達した角膜内皮細胞に対してR−spondin類が増殖効果を有するかどうかを確認した。
(方法)
(入手先および培養方法):ヒト角膜内皮細胞として、シアトルアイバンクから購入した研究用角膜より角膜内皮細胞を基底膜とともに機械的に剥離し、コラゲナーゼ(ROCHEカタログ番号:10 103 586 001)を用いて基底膜よりはがして回収後、初代培養を行った。培地はヒトはOpti−MEM I Reduced−Serum Medium,Liquid(INVITROGENカタログ番号:31985−070)+8%ウシ胎仔血清(FBS)(BIOWEST、カタログ番号:S1820−500)+200mg/ml CaCl・2HO(SIGMAカタログ番号:C7902−500G)+0.08%コンドロイチン硫酸(SIGMAカタログ番号:C9819−5G)+20μg/mlアスコルビン酸(SIGMAカタログ番号:A4544−25G)+50μg/mlゲンタマイシン(INVITROGENカタログ番号:15710−064)+5ng/ml EGF(INVITROGENカタログ番号:PHG0311)を3T3フィーダー細胞用に馴化させたものを用いた。
継代培養を行った後に、コンフルエントに到達して2週間以上培養し角膜内皮密度に明らかな変化を認めなくなった時点で、R−spondin 1を培地中に10ng/mlの濃度にて添加して培養を継続した。細胞形態の観察は位相差顕微鏡にて行い、細胞密度を計算した。
(結果)
結果を図15に示す。コンフルエントに到達して角膜内皮密度に明らかな変化を認めなくなった時点での平均角膜内皮細胞密度は566.8個/mmであったが、経時的に密度は上昇し、7日目には約695個/mm、14日後には約875個/mm、21日後に995.8個/mmに到達した。一方で、コントロールとして同ロットの細胞をR−spondin1を含まない培地で同期間である21日間培養した場合は535.4個/mmであった。
(考察)
これらの結果は、培養することで容易に密度が減少する角膜内皮細胞において、R−spondin 1を用いて培養することで角膜内皮細胞密度を上昇させることができることを意味する。このことは、培養角膜内皮移植の臨床応用化に向けて、移植後の重要な予後決定因子である角膜内皮密度の高い細胞を移植できることを意味する。角膜内皮の再生医療への有用性に加えて、その他の細胞においてもR−spondin 1を用いることで、より高い機能を持った細胞移植を可能にすることができると理解される。
(実施例12:R−spondin類によって角膜内皮密度を高くした組織の生産)
本実施例では、R−spondin類による角膜組織の処理により、角膜内皮密度を高くした組織を調製することができることを実証する。
(方法)
別の目的で安楽死させた白色家兎の眼球(ナカライ)を購入して、強角膜片を作成した。強角膜片をDMEM(INVITROGEN、カタログ番号:12320)+10%ウシ胎仔血清(FBS)(BIOWEST、カタログ番号:S1820−500)にて1週間37℃のインキュベーターにて培養した。1週間後に強角膜片を4%パラホルムアルデヒドで10分間室温で固定し、固定した後に細胞増殖のマーカーとしてKi67(Sigma−Aldrich Co.、カタログ番号:P6834)を用いて角膜内皮細胞の免疫染色を行い蛍光顕微鏡にて観察を行った。DAPIにて角膜内皮細胞の核染色を行い、Ki67陽性細胞率を計算した。また、ZO−1にて角膜内皮細胞の免疫染色を行い細胞密度の計算を行った。
(結果)
結果を図16に示す。R−spondin 1を含む培地にて培養を行った場合は、強角膜片においてもKi67陽性細胞がコントロールと比べて高い割合で認められた。すなわち、Ki67陽性細胞の比率は、R−spondin 1を加えないコントロールでは約1.0%であったのに対して、R−spondin 1 1ng/ml添加時には4.49%、R−spondin 1 10ng/ml時には10.58%、そしてR−spondin 1 100ng/ml添加時には7.94%になった。
さらに、角膜内皮細胞密度はR−spondin1により有意に高値となった。すなわち、角膜内皮細胞密度は、R−spondin 1を加えないコントロールでは3674個/mm、R−spondin 1 1ng/ml添加時には4314個/mm、R−spondin 1 10ng/ml添加時には4626個/mm、100ng/ml添加時には5037個/mmに増加していた。
(考察)
角膜移植医療において、角膜組織にR−spondin1を作用させることで、移植後の需要な予後決定因子である角膜内皮密度を高くした組織を移植できることを意味する。角膜移植生医療への有用性に加えて、その他の組織においてもR−spondin1を用いることで、より高い機能を持った組織の移植を可能にすることができると理解される。
(実施例13:角膜実質、上皮、網膜色素上皮(RPE)、硝子体等細胞における増殖効果)
本実施例では、角膜実質、上皮、RPE、硝子体等細胞におけるR−spondin類の増殖効果をそれぞれ確認する。その培養法は以下に列挙する。各培養法において、上記実施例に準じてR−spondin類の有無で培養することにより、増殖に対する効果が促進されることを確認することができる。
(角膜実質細胞培養法)
角膜実質細胞は、Yamamoto M,Quantock AJ,Young RD,Okumura N,Ueno M,Sakamoto Y,Kinoshita S,Koizumi N.Mol Vis.2012;18:1727−39の手法に基づいて培養を行う。簡単に述べると、ウサギ角膜を1.2U・mlディスパーゼ(Invitrogen)で37℃で1時間インキュベートする。その後、角膜上皮および角膜内皮を機械的スクレープにより取り除く。次いで、角膜実質を約1cmの小片に切断し、これを、1mg/mlのコラゲナーゼA(Roche Diagnostics Japan)および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを含むDMEM/F12中で37℃で一晩インキュベートする。1500rpm(440×g)で3分間遠心分離した後、細胞を無細胞培地(10μg/ml、1mM アスコルビン酸、および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを含むDMEM/F12)で48時間継続培養する。これによって得られる細胞を用いて実験を行うことができる。
(網膜色素上皮(RPE)細胞培養法)
RPE細胞は、Hatanaka H,Koizumi N,et al.Investigative Ophthalmology & Visual Science.2012;53(11):6955−6963の手法に基づいて培養を行う。簡単に述べると、サル網膜色素上皮細胞(MRPEC)は、カニクイザル(年齢3−5歳、ヒトで5−20歳に当たる;Nissei Bilis Co.Ltd.,Otsu Japanから入手)から取り出した眼球の後部領域から培養する。ついで、MRPECをRPECフラグメント(MRPCEの細胞集塊)をヒト胎児RPEについて以前に報告されている手法(Maminishkis A,Chen S,JalickeeS,et al.Confluent monolayers of cultured human fetal retinal pigment epithelium exhibit morphology and physiology of native tissue.Invest Ophthalmol Vis Sci.2006;47:3612−3624)に基づいて、分離して調製する。次いで、MRPECをFNC Coating Mix(登録商標)コーティングされたディッシュで、10%FBA、50U/mlのペニシリンおよび50μg/mLのストレプトマイシンを補充したDMEM/F12で培養し、37℃で5%CO中の加湿環境下でさらに拡大する。次いで、培養培地を2日おきに交換する。細胞が5−7日でコンフルエントに達すると、Ca2+およびMg2+を含まないDulbeccoのリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)でリンスし、0.05%トリプシン−EDTA(Life Technologies)でトリプシン処理を37℃で5分間行い、1:2〜4の比率で継代培養する。培養したMRPECは、1〜3継代のものを、すべての実験について用いる。
(角膜上皮細胞培養法)
羊膜は、京都府立医科大学倫理委員会で承認された方法に従って採取し、研究に使用した。感染症がなく合併症のない帝王切開予定の妊婦から文書による同意を得た後に、帝王切開時に羊膜を無菌的に採取し、洗浄した後に50%クリセロールDMEM溶液に浸漬し−80℃で凍結保存した。次に、Northwest Lion Eye Bank(Seattle,WA,USA)から研究目的に使用する許可を得たヒト強角膜組織から採取した角膜上皮幹細胞の培養を行った。角膜上皮幹細胞を含む培養角膜上皮シートを作成するために、37℃1時間1.2Uディスパーゼを用いて酵素処理により角膜上皮細胞を細胞懸濁液(cell−suspension)として回収した。次に、細胞懸濁液を羊膜上に播種して37℃5%COのインキュベーター中に約2週間培養した。
(硝子体細胞(ヒアロサイト)培養法)
硝子体細胞は、Sommer F,Pollonger K,et al.Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol,2008で報告される方法に準じて培養を行う。まず、サル眼球より硝子体を採取、1%ペニシリン・ストレプトマイシンを添加したDMEM3回洗浄した。1mg/mlコラゲナーゼにつけ、37℃でローテーションしながら一晩インキュベートする。遠心分離後、上清を除き、1%ペニシリン・ストレプトマイシンを添加したDMEMで洗浄する。DMEM+10%FBS,1%P/Sを加え、培養ディッシュに播種する。
(実施例14:他の細胞での実験)
本実施例では、神経細胞、結膜上皮、羊膜上皮、口腔粘膜上皮、鼻粘膜上皮について、R−spondin類の増殖効果をそれぞれ確認する。その培養法は公知の方法に準じて行うことができる。各培養法において、上記実施例に準じてR−spondin類の有無で培養することにより、増殖に対する効果が促進されることを確認することができる。
(実施例15:製剤例:増殖刺激または分化制御剤を含有する角膜保存液)
本実施例では、製剤例として、本発明の培養正常化剤を含有する角膜保存液を以下のように製造する。
常法により下に示す保存液を調製する。
R−spondin 1 10−500ng/ml(適宜調節する)
Optisol−GS(Bausch−Lomb)適量
全量 100mL
各成分は、R&D Systems Inc.(Minneapolis,MN)から入手することができる。
(実施例16:注入剤の調製例)
点眼剤の調製例
各濃度の被験物質の組成を以下に示す。
R−spondin 1 10−500ng/ml(適宜調節する)
塩化ナトリウム 0.85g
リン酸二水素ナトリウム二水和物 0.1g
ベンザルコニウム塩化物 0.005g
水酸化ナトリウム 適量
精製水 適量
全量100mg(pH7.0)。
点眼剤は、基剤で希釈することも出来る。
基材の組成は以下のとおり。
塩化ナトリウム 0.85g
リン酸二水素ナトリウム二水和物 0.1g
ベンザルコニウム塩化物 0.005g
水酸化ナトリウム 適量
精製水 適量
全量100mg(pH7.0)。
各成分は、R&D Systems Inc.(Minneapolis,MN).から入手することができる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
眼細胞の分化マーカーおよび分化制御技術が提供され、角膜移植に関連する技術に関与する産業(細胞培養産業、製薬等)において利用可能な技術が提供される。
配列番号1:ヒトGPR49/LGR5(OMIM:606667;NM_003667.2)をコードする遺伝子配列
配列番号2:ヒトGPR49/LGR5(OMIM:606667;NP_003658.1)のアミノ酸配列
配列番号3:R−spondin 1(RSPO1)(OMIM:609595;NM_001038633)(transcript variant 1)をコードする遺伝子配列
配列番号4:R−spondin 1(RSPO1)(OMIM:609595;NM_001038633)(transcript variant 1)のアミノ酸配列
配列番号5:R−spondin 2(RSPO2)(OMIM:610575;NM_178565)をコードする遺伝子配列
配列番号6:R−spondin 2(RSPO2)(OMIM:610575;NM_178565)のアミノ酸配列
配列番号7:R−spondin 3(RSPO3)(OMIM:610574;NM_032784)をコードする遺伝子配列
配列番号8:R−spondin 3(RSPO3)(OMIM:610574;NM_032784)のアミノ酸配列
配列番号9:R−spondin 4(RSPO4)(OMIM:610573;NM_001029871)(transcript variant 1)をコードする遺伝子配列
配列番号10:R−spondin 4(RSPO4)(OMIM:610573;NM_001029871)(transcript variant 1)のアミノ酸配列
配列番号11:SHH(SONIC HEDGEHOG)(OMIM:600725;NM_000193)をコードする遺伝子配列
配列番号12:SHH(SONIC HEDGEHOG)(OMIM:600725;NM_000193)のアミノ酸配列
配列番号13:HumanGPR49のForwardプライマー(表1)
配列番号14:HumanGPR49のReverseプライマー(表1)
配列番号15:HumanNestinのForwardプライマー(表1)
配列番号16:HumanNestinのReverseプライマー(表1)
配列番号17:HumanABCG2のForwardプライマー(表1)
配列番号18:HumanABCG2のReverseプライマー(表1)
配列番号19:HumanSHHのForwardプライマー(表1)
配列番号20:HumanSHHのReverseプライマー(表1)
配列番号21:HumanPtch1のForwardプライマー(表1)
配列番号22:HumanPtch1のReverseプライマー(表1)
配列番号23:HumanSmoのForwardプライマー(表1)
配列番号24:HumanSmoのReverseプライマー(表1)
配列番号25:HumanGli1のForwardプライマー(表1)
配列番号26:HumanGli1のReverseプライマー(表1)
配列番号27:HumanGli2のForwardプライマー(表1)
配列番号28:HumanGli2のReverseプライマー(表1)
配列番号29:Humanbeta−actinのForwardプライマー(表1)
配列番号30:Humanbeta−actinのReverseプライマー(表1)
配列番号31:shRNA shGPR40−587の挿入配列(表2)
配列番号32:shRNA shGPR40−588の挿入配列(表2)
配列番号33:shRNA shGPR40−589の挿入配列(表2)
配列番号34:shRNA BNon−Target(NT)の挿入配列(表2)
配列番号35:R−spondin 1(RSPO1)(OMIM:609595;NM_001242908)(transcript variant 2)をコードする遺伝子配列
配列番号35:R−spondin 1(RSPO1)(OMIM:609595;NM_001242908)(transcript variant 2)をコードする遺伝子配列
配列番号36:R−spondin 1(RSPO1)(OMIM:609595;NM_001242908)(transcript variant 2)のアミノ酸配列
配列番号37:R−spondin 1(RSPO1)(OMIM:609595;NM_001242909)(transcript variant 3)をコードする遺伝子配列
配列番号38:R−spondin 1(RSPO1)(OMIM:609595;NM_001242909)(transcript variant 3)のアミノ酸配列
配列番号39:R−spondin 1(RSPO1)(OMIM:609595;NM_001242910)(transcript variant 4)をコードする遺伝子配列
配列番号40:R−spondin 1(RSPO1)(OMIM:609595;NM_001242910)(transcript variant 4)のアミノ酸配列
配列番号41:R−spondin 4(RSPO4)(OMIM:610573;NM_001040007)(transcript variant 2)をコードする遺伝子配列
配列番号42:R−spondin 4(RSPO4)(OMIM:610573;NM_001040007)(transcript variant 2)のアミノ酸配列
配列番号43:ptch1<NM_001083602.1>の核酸配列
配列番号44:ptch1<NM_001083602.1>のアミノ酸配列
配列番号45:gli1<NM_001167609.1>の核酸配列
配列番号46:gli1<NM_001167609.1>のアミノ酸配列
配列番号47:gli2<NM_005270.4>の核酸配列
配列番号48:gli2<NM_005270.4>のアミノ酸配列
配列番号49:lrp6<NM_002336.2>の核酸配列
配列番号50:lrp6<NM_002336.2>のアミノ酸配列
配列番号51:β−カテニン<NM_131059.2>の核酸配列
配列番号52:β−カテニン<NM_131059.2>のアミノ酸配列
[配列表]

Claims (37)

  1. R−spondin類およびその機能的等価物からなる群より選択される少なくとも1種を含む、眼細胞の分化抑制および/または増殖促進剤。
  2. 前記R−spondin類はR−spondin 1、R−spondin 2、R−spondin 3およびR−spondin 4から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載の分化抑制および/または増殖促進剤。
  3. 前記R−spondin類はR−spondin 1を含む、請求項1に記載の分化抑制および/または増殖促進剤。
  4. 前記眼細胞は、定常状態で増殖していない細胞である、請求項1に記載の分化抑制および/または増殖促進剤。
  5. 前記眼細胞は網膜細胞、硝子体細胞、角膜上皮細胞、角膜実質細胞および角膜内皮細胞から選択される少なくとも1種の細胞を含む、請求項1に記載の分化抑制および/または増殖促進剤。
  6. 前記眼細胞は角膜内皮細胞を含む、請求項1に記載の分化抑制および/または増殖促進剤。
  7. 前記眼細胞は霊長類の角膜内皮細胞を含む、請求項1に記載の分化抑制および/または増殖促進剤。
  8. 前記眼細胞はヒト角膜内皮細胞を含む、請求項1に記載の分化抑制および/または増殖促進剤。
  9. 前記眼細胞はコンフルエントの状態にある、請求項1に記載の分化抑制および/または増殖促進剤。
  10. 前記眼細胞は、角膜組織の形態で提供される、請求項1に記載の分化抑制および/または増殖促進剤。
  11. 請求項1に記載の分化抑制および/または増殖促進剤を含む、角膜保存または角膜内皮細胞培養のための組成物。
  12. 請求項1に記載の分化抑制および/または増殖促進剤を含む、角膜内皮細胞障害の治療または角膜内皮細胞障害の進行予防のための医薬組成物。
  13. 請求項1に記載の分化抑制および/または増殖促進剤を用いて培養された角膜内皮細胞を含む角膜内皮細胞障害の治療剤または進行予防剤。
  14. 前記細胞は、通常の角膜内皮細胞よりも細胞密度が高いかおよび/または未分化な細胞をより多く含む集団として存在する、請求項12に記載の角膜内皮細胞障害の治療剤または進行予防剤。
  15. 角膜内皮細胞を含む角膜組織であって、該組織中のKi67陽性細胞が、生体内中の割合よりも高い割合で存在するか、および/または該角膜内皮細胞の密度が生体内中の密度よりも高い、角膜組織。
  16. GPR49/LGR5を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するためのマーカー。
  17. 前記増殖能の高い細胞は未分化細胞である、請求項16に記載のマーカー。
  18. 前記増殖能の高い細胞は幹細胞である、請求項16に記載のマーカー。
  19. 前記角膜内皮細胞はヒト細胞である、請求項16に記載のマーカー。
  20. 前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される少なくとも一つの特徴により識別される、請求項16に記載のマーカー。
  21. GPR49/LGR5を、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞/または分化能を識別する指標とするための方法。
  22. 前記増殖能の高い細胞は未分化細胞である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記増殖能の高い細胞は幹細胞である、請求項21に記載の方法。
  24. 前記角膜内皮細胞はヒト細胞である、請求項21に記載の方法。
  25. 前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される少なくとも一つの特徴により識別される、請求項21に記載の方法。
  26. GPR49/LGR5に結合する物質を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するための検出剤。
  27. 前記検出剤は、抗体またはそのフラグメントもしくは機能的等価物、あるいは核酸プライマーもしくはプローブである、請求項26に記載の検出剤。
  28. 前記検出剤は、標識されたものである、請求項26に記載の検出剤。
  29. 前記増殖能の高い細胞は幹細胞である、請求項26に記載の検出剤。
  30. 前記角膜内皮細胞はヒト細胞である、請求項26に記載の検出剤。
  31. 前記角膜内皮細胞の増殖能はコロニー形成能、Ki−67陽性およびBrdU陽性からなる群より選択される少なくとも一つの特徴により識別される、請求項26に記載の検出剤。
  32. ヘッジホッグ(Hedgehog)経路の因子を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するためのマーカー。
  33. ヘッジホッグ(Hedgehog)経路の因子を、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞/または分化能を識別する指標とするための方法。
  34. ヘッジホッグ(Hedgehog)経路の因子に結合する物質を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するための検出剤。
  35. Wnt経路の因子を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するためのマーカー。
  36. Wnt経路の因子を、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞/または分化能を識別する指標とするための方法。
  37. Wnt経路の因子に結合する物質を含む、角膜内皮細胞のうち増殖能の高い細胞および/または分化能を識別するための検出剤。
JP2014523821A 2012-07-06 2013-07-03 眼細胞の分化マーカーおよび分化制御 Active JP6519851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152960 2012-07-06
JP2012152960 2012-07-06
JP2013016848 2013-01-31
JP2013016848 2013-01-31
PCT/JP2013/068802 WO2014007402A1 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 眼細胞の分化マーカーおよび分化制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014007402A1 true JPWO2014007402A1 (ja) 2016-06-02
JP6519851B2 JP6519851B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=49882151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523821A Active JP6519851B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 眼細胞の分化マーカーおよび分化制御

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9616101B2 (ja)
EP (1) EP2876160B1 (ja)
JP (1) JP6519851B2 (ja)
WO (1) WO2014007402A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201701693RA (en) * 2014-09-05 2017-04-27 Univ Osaka Corneal endothelial cell marker
WO2016129654A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 国立大学法人 東京大学 角膜内皮前駆細胞の調製方法
JP7008337B2 (ja) * 2016-02-15 2022-02-10 京都府公立大学法人 ヒト機能性角膜内皮細胞およびその応用
JP6758631B2 (ja) * 2017-06-19 2020-09-23 国立大学法人大阪大学 角膜内皮細胞マーカー及びその利用
CN113505699A (zh) * 2021-07-09 2021-10-15 兰州大学 一种基于RetinaNet算法的船舶检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028631A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 角膜内皮細胞接着促進剤
JP2010505001A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ティシューテック・インコーポレイテッド 接着結合を持つ細胞の増殖を刺激するRNAi方法および組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201994A (ja) 1982-05-21 1983-11-25 Hideaki Hagiwara 抗原特異的ヒト免疫グロブリンの生産方法
CA1247080A (en) 1983-03-08 1988-12-20 Commonwealth Serum Laboratories Commission Antigenically active amino acid sequences
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1994002602A1 (en) 1992-07-24 1994-02-03 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
AU6819494A (en) 1993-04-26 1994-11-21 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ES2320814T3 (es) 1998-11-09 2009-05-28 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Procedimiento de sintesis de acido nucleico.
AU2003242024A1 (en) 2002-06-05 2003-12-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of constructing antibody
JP2006187281A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Shiro Amano ヒト角膜内皮細胞由来の前駆細胞、細胞凝集体及びそれら作製方法、並びに前駆細胞および細胞凝集体の移植方法
WO2006092894A1 (ja) 2004-12-09 2006-09-08 Shiro Amano ヒト角膜内皮細胞由来の前駆細胞、細胞凝集体及びそれら作製方法、並びに前駆細胞および細胞凝集体の移植方法
JP5305066B2 (ja) 2008-05-09 2013-10-02 国立大学法人大阪大学 組織幹細胞/組織前駆細胞からの角膜内皮細胞の生成方法
GB201111244D0 (en) 2011-06-30 2011-08-17 Konink Nl Akademie Van Wetenschappen Knaw Culture media for stem cells
EP3441458B9 (en) * 2009-02-03 2023-08-23 Koninklijke Nederlandse Akademie van Wetenschappen Culture medium for epithelial stem cells and organoids comprising said stem cells
EP2486127B1 (en) 2009-10-06 2018-03-21 SNU R & DB Foundation Compositions for inducing differentiation into retinal cells from retinal progenitor cells or inducing proliferation of retinal cells comprising wnt signaling pathway activators
HUE041929T2 (hu) * 2011-12-06 2019-06-28 Astellas Inst For Regenerative Medicine Eljárás szaruhártya endotél sejtek irányított differenciálására

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505001A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ティシューテック・インコーポレイテッド 接着結合を持つ細胞の増殖を刺激するRNAi方法および組成物
WO2009028631A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 角膜内皮細胞接着促進剤

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKIFUMI OOTANI ET AL.: "Sustained in vitro intestinal epithelial culture within a Wnt-dependent stem cell niche", NATURE MEDICINE, vol. 15, no. 6, JPN6013050925, June 2009 (2009-06-01), pages 701 - 706, XP055180684, ISSN: 0003883489, DOI: 10.1038/nm.1951 *
AM. J. HUM. GENET., vol. 67, JPN6018036827, 2000, pages 1047 - 1054, ISSN: 0003883485 *
JOANNA BRZESZCZYNSKA ET AL.: "Molecular profile of organ culture-stored corneal epithelium: Lgr5 is a potential new phenotypic mar", INTERNATIONAL JOURNALOF MOLECULAR MEDICINE, vol. 29, no. 5, JPN6013050922, 6 February 2012 (2012-02-06), pages 871 - 876, XP055180676, ISSN: 0003883487, DOI: 10.3892/ijmm.2012.904 *
JURIAN SCHUIJERS AND HANS CLEVERS: "Adult mammalian stem cells: the role of Wnt, Lgr5 and R-spondins", THE EMBO JOURNAL, vol. 31, JPN6013050929, 22 May 2012 (2012-05-22), pages 2685 - 2696, XP055180689, ISSN: 0003883490 *
KRULOVA, MAGDALENA ET AL.: "A Rapid Separation of Two Distinct Populations of Mouse Corneal Epithelial Cells with Limbal Stem Ce", INVEST. OPHTHALMOL. VIS. SCI., vol. 49, no. 9, JPN6013050923, 2008, pages 3903 - 3908, XP055180680, ISSN: 0003883488, DOI: 10.1167/iovs.08-1987 *
NORIKO KOIZUMI ET AL.: "Development of new therapeutic modalities for corneal endothelial disease focused on the proliferati", EXPERIMENTAL EYE RESEARCH, vol. 95, no. 1, JPN6013050930, February 2012 (2012-02-01), pages 60 - 67, XP055180705, ISSN: 0003883491, DOI: 10.1016/j.exer.2011.10.014 *
PROC. NATL. ACD. SCI. USA, vol. 108, no. 28, JPN6018036830, 2011, pages 11452 - 11457, ISSN: 0003883486 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6519851B2 (ja) 2019-05-29
US9616101B2 (en) 2017-04-11
EP2876160B1 (en) 2020-05-13
EP2876160A4 (en) 2016-08-10
US20170202910A1 (en) 2017-07-20
EP2876160A1 (en) 2015-05-27
WO2014007402A1 (ja) 2014-01-09
US20150202256A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210046124A1 (en) Human functional corneal endothelial cell and application thereof
US9937224B2 (en) Modulation of axon degeneration
JP6873946B2 (ja) 角膜内皮細胞マーカー
Fang et al. MicroRNA‐29b suppresses tumor angiogenesis, invasion, and metastasis by regulating matrix metalloproteinase 2 expression
US20160199457A1 (en) Modulation of axon degeneration
US20170202910A1 (en) Differentiation marker and differentiation control of eye cell
CA3083373A1 (en) Enhancing t-cell function and treating a t-cell dysfunctional disorder with a combination of an lsd inhibitor and a pd1 binding antagonist
JP2011501741A (ja) がんの診断および治療のためのtaz/wwtr1
Forschbach et al. Anoctamin 6 is localized in the primary cilium of renal tubular cells and is involved in apoptosis-dependent cyst lumen formation
CN107847470A (zh) 用于治疗、预防和诊断癌症与其它增殖性疾病的组合物和方法
JP2018048151A (ja) 腫瘍幹細胞におけるeph受容体発現
CN113164508A (zh) 与神经保护剂组合的sarm1抑制剂
US10626397B2 (en) Therapeutic compositions for breast cancer containing protein kinase D1 inhibitor
WO2020168850A1 (zh) Ube3a泛素化PP2A激活因子PTPA在治疗天使综合症和孤独症中的应用
Lee et al. Inhibitory effect of tranilast on transforming growth factor-beta-induced protein in granular corneal dystrophy type 2 corneal fibroblasts
JP2022532667A (ja) Gpcrヘテロマー阻害剤及びその使用
WO2021015218A1 (ja) 転写関連因子を標的とする線維化疾患の予防または治療
KR101796091B1 (ko) 카복실 말단 조절 단백질을 포함하는 두경부암 진단용 바이오 마커 조성물
Song et al. 14-3-3σ Promotes HCC Anoikis Resistance Through Inhibiting EGFR Degradation and Regulating Activation of EGFR-Dependent ERK Signalling Pathway
Gerakopoulos Role of the Polycystin Complex in Cell Deciliation
JP2022527085A (ja) モノアミンオキシダーゼ亜型a(maoa)の阻害による心血管石灰化の緩和
JP2021097682A (ja) Card14を用いた治療、診断およびスクリーニング
Zakrys Mechanistic and functional analysis of Slit-Robo proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04