JPWO2014006747A1 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014006747A1
JPWO2014006747A1 JP2014523529A JP2014523529A JPWO2014006747A1 JP WO2014006747 A1 JPWO2014006747 A1 JP WO2014006747A1 JP 2014523529 A JP2014523529 A JP 2014523529A JP 2014523529 A JP2014523529 A JP 2014523529A JP WO2014006747 A1 JPWO2014006747 A1 JP WO2014006747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
stack
transport unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921006B2 (ja
Inventor
潤 望月
潤 望月
正幸 加芝
正幸 加芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5921006B2 publication Critical patent/JP5921006B2/ja
Publication of JPWO2014006747A1 publication Critical patent/JPWO2014006747A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/413Identification of image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/42Cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding

Abstract

用紙載置台(3)上の用紙スタック(2)の最上位の用紙(S)を搬送する第1の搬送ユニット(5)と、第1の搬送ユニットから受け渡された用紙を製本装置に向けて排出する第2の搬送ユニット(6)を備える。第2の搬送ユニットから用紙が排出されるたびに、第1の搬送ユニットによる次の用紙の搬送動作が開始される。用紙束の先頭の用紙の所定の印刷部分の画像データがメモリ(19)に参照データとして格納される。用紙スタックの上方にカメラ(14)が配置され、最上位の用紙における当該所定の印刷部分に対応する範囲を撮影する。制御部(18)は、カメラによって撮影された用紙の画像データを参照データと比較し、画像データが参照データに一致したとき、第1の搬送ユニットの動作を一時停止させる。

Description

本発明は、丁合された1冊分の用紙束を複数組積み重ねたものからなる用紙スタックから、用紙を1枚ずつ順次製本装置に給紙し、1冊分の用紙束の給紙が完了する毎に、給紙を一時停止する給紙装置に関するものである。
従来技術においては、印刷機や複写機から出力した、1冊分の用紙束が複数組積み重ねられた用紙スタックから、給紙装置を用いて用紙を順次製本装置に供給し、用紙束毎に1冊の冊子を製本する製本システムが知られている。また、丁合機を用いて丁合した1冊分の用紙束を複数組積み重ねて用紙スタックを形成し、この用紙スタックから、給紙装置を用いて用紙を順次製本装置に供給し、用紙束毎に1冊の冊子を製本する製本システムが従来技術において知られている。
このような製本システムにおいては、用紙スタック中の各1冊分の用紙束の区切りを検出するとともに、給紙装置から製本装置への給紙を1冊分の用紙束毎に行う必要がある。
そのため、1冊分の用紙束の区切りを自動検出し、1冊分の給紙が完了する毎に、給紙動作を一時停止する給紙装置がこれまでに提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この給紙装置は、図5に示すように、用紙スタック31がその上に載置される昇降可能な用紙載置台30と、用紙載置台30上の用紙スタック31の最上位の用紙の上方にこれに対向して配置され、最上位の用紙に係合して前方に送り出す第1の搬送ユニットAと、第1の搬送ユニットAの下流側に配置され、第1の搬送ユニットAから受け渡された用紙を製本装置に向けて排出する第2の搬送ユニットBを備えている。
第1の搬送ユニットAは、給紙ローラ32と、モータ33の駆動軸に取り付けられた駆動スプロケット34と、補助ローラ35と、給紙ローラ32、駆動スプロケット34および補助ローラ35間に掛け渡された駆動ベルト36とから構成される。
そして、用紙載置台30が徐々に上昇する間に、モータ33によって回転駆動される給紙ローラ32の周面が、用紙スタック31の最上位の用紙に係合して前方に送り出す。
第2の搬送ユニットBは、2本の平行なアイドルローラ37、38間に掛け渡された搬送ベルト41と、モータ39の駆動軸に取り付けられた駆動スプロケット40と、駆動スプロケット40およびアイドルローラ38間に掛け渡された駆動ベルト42と、搬送ベルト41の上方に用紙搬送方向に間隔をあけて配置された送りローラ43とから構成される。
そして、アイドルローラ38がモータ39によって駆動ベルトを通じて回転せしめられ、それによって、搬送ベルト41が周回運動し、第1の搬送ユニットAから供給された用紙が搬送ベルト41によって搬送され、製本装置の用紙束集積部46に排出される。
用紙載置台30の昇降動作、並びに、第1および第2の搬送ユニットA、Bの搬送動作は、制御部(図示されない)によって制御される。
搬送ベルト41の始端部、すなわち第2の搬送ユニットBの始端部には、第1の搬送ユニットAから第2の搬送ユニットBに供給される用紙の枚数をカウントするセンサー44が配置され、さらに、このセンサー44の下流側に、用紙の印刷内容を撮像してその画像データを出力するイメージセンサー45が配置される。
また、図示されないが、給紙装置はメモリを有しており、メモリには、用紙束の先頭の用紙の印刷内容の画像データが基準画像データとして予め記憶される。
こうして、給紙装置の動作が開始されると、搬送ベルト41上に供給される用紙の枚数がセンサー44によってカウントされる。そして、1冊分の用紙束に相当する枚数がカウントされた後、次の用紙(次の用紙束の先頭の用紙に該当)がカウントされると、制御部は、イメージセンサー45から出力される当該次の用紙の印刷内容の画像データを基準画像データと比較し、画像データと基準画像データが一致したとき、第1の搬送ユニットAの動作を一時停止させ、当該次の用紙の第2の搬送ユニットBへの供給を停止する。そして、この間に、1冊分の用紙束が製本装置によって製本される。
しかしながら、この従来の給紙装置においては、イメージセンサー45は、搬送ベルト41によって搬送される用紙を撮像するので、高解像度で鮮明な画像データを得るには、用紙の搬送速度をある程度低速にする必要がある。したがって、装置の給紙速度の高速化には自ずと限界がある。
また、この従来の給紙装置によれば、装置の動作中、イメージセンサー45は連続的に撮像を行うようになっている。そして、搬送ベルト41によって搬送される用紙の、用紙束の先頭の用紙の印刷内容に対応する範囲がイメージセンサー45によって撮像されたときに、制御部がイメージセンサー45から出力される画像データを基準画像データと比較しなければならない。したがって、制御部がイメージセンサー45から画像データを取得するタイミングが、用紙の搬送速度およびイメージセンサー45の位置情報に基づいて予め決定されている。
しかしながら、用紙の搬送速度は用紙の種類や厚さ等によって変動しやすく、それによって、制御部がイメージセンサー45から画像データを取得するタイミングがずれ、比較対象が含まれていない画像データが制御部によって取得されて基準画像データと比較されてしまう、いわゆる誤検出が発生するおそれがある。この誤検出を防止するには、イメージセンサー45の撮影範囲を広くとっておけばよいが、その結果、イメージセンサー45から出力される画像データ中に比較対象以外の不要な印刷内容が大量に含まれ、この画像データから比較対象のデータを抽出するための画像処理に時間を要し、それによって、給紙速度の高速化が制限されるという問題がある。
したがって、本発明の課題は、従来よりも高速で給紙しつつ、正確に用紙束の区切りを検出することができる給紙装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明によれば、丁合された1冊分の用紙束を複数組積み重ねたものからなる用紙スタックから、用紙を1枚ずつ順次製本装置に給紙し、1冊分の用紙束の給紙が完了する毎に、給紙を一時停止する給紙装置であって、フレームと、前記フレームに昇降運動可能に設けられ、前記用紙スタックがその上に載置される用紙載置台と、前記フレームに取り付けられ、前記用紙載置台の前方に近接して、かつ前記用紙載置台上の前記用紙スタックの前端面に対向して配置された垂直な揃え板と、前記フレームに取り付けられて、前記用紙載置台上の前記用紙スタックの最上位の用紙の上方に前記最上位の用紙に対向して配置され、前記用紙載置台が徐々に上昇する間に、前記最上位の用紙に係合しまたは前記最上位の用紙を吸着して前記揃え板を越えて前方に搬送する第1の搬送ユニットと、前記フレームに取り付けられて前記第1の搬送ユニットの下流側に配置され、前記第1の搬送ユニットから受け渡された用紙を前記製本装置に向けて排出する第2の搬送ユニットと、前記用紙載置台の昇降動作、並びに前記第1および第2の搬送ユニットの搬送動作を制御する制御部と、を備え、前記第2の搬送ユニットから用紙が排出されるたびに、前記第1の搬送ユニットによる次の用紙の搬送が開始されるようになっており、さらに、前記用紙束の先頭または最後尾の用紙の所定の印刷部分の画像データが参照データとして予め格納されたメモリと、前記フレームに支持されて前記用紙載置台上の前記用紙スタックの上方に配置され、前記用紙スタックの最上位の用紙における前記所定の印刷部分に対応する範囲を撮影するカメラと、を備え、前記制御部は、前記カメラによって撮影された用紙の画像データを前記参照データと比較し、前記撮影された用紙の画像データが前記参照データと一致したとき、前記参照データが前記先頭の用紙の所定の印刷部分の画像データである場合は、前記第1および第2の搬送ユニット、および前記用紙載置台の動作を一時停止させ、前記参照データが前記最後尾の用紙の所定の印刷部分の画像データである場合は、前記撮影された用紙が前記第2の搬送ユニットから排出された後、前記第1および第2の搬送ユニット、および前記用紙載置台の動作を一時停止させることを特徴とする給紙装置が提供される。
本発明の好ましい実施例によれば、前記揃え板には、前記用紙載置台上の前記用紙スタックの上層に向けて常時エアーを吹き出すエアー吹出しユニットが設けられ、前記用紙スタックの上層の用紙が、前記エアー吹出しユニットから吹き出されるエアーを受けて、互いに分離した状態で前記用紙スタックから浮上するようになっており、前記第1の搬送ユニットは、それぞれ前記用紙載置台の上方において前記フレームに支持され、前記用紙の搬送方向に沿って互いに間隔をあけて平行に配置された水平な駆動ローラおよびアイドルローラと、前記駆動ローラおよびアイドルローラ間に掛け渡されて周回運動するサクションベルトと、前記フレームに支持されて前記サクションベルトの内側に配置され、下面に複数の吸気口が形成されたサクションボックスと、前記サクションボックスに接続されて、前記サクションボックスの内部空間を負圧にする吸引ユニットと、を有し、前記サクションボックスが前記サクションベルトを介して前記最上位の用紙を吸着して前記第2の搬送ユニットまで搬送するようになっており、前記カメラは前記フレームに取り付けられた支持機構によって支持され、前記支持機構はカメラホルダーを有し、前記カメラホルダーが、前記カメラを下向き状態で保持する保持部と、前記カメラのレンズから下方に間隔をあけて前記レンズに対向して配置され、中央に撮影用開口が形成されるとともに、平坦かつ水平な下面を有する撮影ガイドと、前記撮影ガイドおよび前記保持部間にのびる接続部と、を有し、前記カメラホルダーは、前記撮影ガイドの撮影用開口が、前記先頭または最後尾の用紙の所定の印刷部分に整合するように位置調節され、前記用紙スタックから浮上する最上位の用紙が前記撮影ガイドに下から当接するとともに、前記制御部は、前記最上位の用紙が前記撮影ガイドに接触している間に前記カメラによって前記撮影用開口を通して取得された画像データを、前記参照データと比較する。
本発明の別の好ましい実施例によれば、前記第2の搬送ユニットの出口側に、用紙の前端縁の通過を検出する用紙センサーが設けられ、前記用紙センサーから検出信号が出力されたとき、検出された用紙の次の用紙が常に前記撮影ガイドに接触しているようになっており、前記制御部は、前記検出信号が出力されるたびに、前記カメラによって前記撮影用開口を通して取得された画像データを前記参照データと比較する。
本発明のさらに別の好ましい実施例によれば、前記支持機構は、前記フレームに固定され、前記用紙載置台上の前記用紙スタックの上方において前記用紙スタックの幅方向に水平にのびる第1のガイドレールと、前記第1のガイドレールにスライド運動可能に取り付けられた第1のスライダと、前記第1のスライダに固定され、前記第1のスライダから前記第1のガイドレールに対して直角に前記用紙スタックの長さ方向にのびる第2のガイドレールと、前記第2のガイドレールにスライド運動可能に取り付けられた第2のスライダと、前記第2のスライダに取り付けられた前記カメラホルダーと、を有している。
本発明によれば、カメラを用紙載置台の用紙スタックの上方に配置し、製本装置へ向けて搬送される前の最上位の用紙を、殆ど動かない状態で撮影するので、各用紙における、用紙束の先頭または最後尾の用紙の所定の印刷部分に対応する範囲に狙いを定めて撮影し、当該撮影範囲の高解像度で鮮明な画像データを得ることができ、その結果、参照データとの比較のための画像処理を高速化できる。
また、本発明によれば、最上位の用紙が搬送される前にカメラによって撮影された画像データを参照データと比較するので、用紙の種類や厚さ等の変更によって用紙の搬送速度が変動したとしても、制御部がカメラから画像データを取得するタイミングがずれることがない。
本発明の1実施例による給紙装置の概略的な斜視図である。 図1に示された給紙装置の概略的な正面図である。 図1に示された給紙装置のカメラおよびカメラを支持する支持機構を示す斜視図である。 図3に示された支持機構のカメラホルダーを示す拡大された斜視図である。 従来の給紙装置の概略構成を示す正面図である。
発明の実施の形態
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例について説明する。図1は、本発明の1実施例による給紙装置の斜視図であり、図2は、図1に示された給紙装置の概略的な正面図である。
図1および図2を参照して、本発明による給紙装置は、フレーム1と、フレーム1に昇降運動可能に設けられ、用紙スタック2がその上に載置される用紙載置台3と、フレーム1に取付けられ、用紙載置台3の前方に近接して、かつ用紙載置台3上の用紙スタック2の前端面に対向して配置された垂直な揃え板4を備えている。
用紙スタック2は、丁合された1冊分の用紙束が複数積み重ねられたものからなっている。また、用紙載置台3は、フレーム1に取り付けられた公知の適当な昇降機構(図示されない)によって昇降運動可能に支持されている。用紙載置台3の昇降動作は、制御部18によって制御される。
給紙装置は、また、フレーム1に取り付けられるとともに、用紙載置台3上の用紙スタック2の最上位の用紙Sの上方においてこれに対向して配置され、最上位の用紙Sを吸着して揃え板4を越えて前方に搬送する第1の搬送ユニット5と、フレーム1に取り付けられて第1の搬送ユニット5の下流側に配置され、第1の搬送ユニットから受け渡された用紙を製本装置(図示されない)に向けて排出する第2の搬送ユニット6を備えている。
第1の搬送ユニット5は、この実施例では、それぞれ用紙載置台3の上方においてフレーム1に支持され、用紙の搬送方向に沿って互いに間隔をあけて平行に配置された水平な駆動ローラ7aおよびアイドルローラ7bと、駆動ローラ7aおよびアイドルローラ7b間に掛け渡されて周回運動するサクションベルト8と、フレーム1に支持されてサクションベルト8の内側に配置され、下面に複数の吸気口が形成されたサクションボックス9を有している。
サクションボックス9には、サクションボックス9の内部空間を負圧にするための吸引ユニットが接続される。吸引ユニットは、この実施例では、吸引ポンプ10と、吸引ポンプ10およびサクションボックス9を接続する吸気管11と、吸気管11の途中に配置された電磁弁12とから構成されている。そして、電磁弁12の開閉によって、サクションボックス9の吸着および吸着の解除の切り替えがなされる。
こうして、電磁弁12の開閉が制御部18によって所定のタイミングで制御され、それによって、サクションボックス9が、周回運動するサクションベルト8を介して、用紙スタック2の最上位の用紙Sを吸着して第2の搬送ユニット6に向けて搬送する。
第2の搬送ユニット6は、用紙搬送方向に直交してのび、フレーム1に対し軸まわりに回転可能に支持された水平な駆動ローラ6aと、駆動ローラ6aの下側に隣接してこれに平行に配置され、フレーム1に対し軸まわりに回転可能に支持された水平なアイドルローラ6bとから構成されている。駆動ローラ6aはモータ(図示されない)によって駆動され、モータは制御部18によって制御される。
揃え板4には、給紙装置の運転中、用紙載置台3上の用紙スタック2の上層に向けて常時エアーを吹き出すエアー吹出しユニット13が設けられる。そして、用紙スタック2の上層の用紙が、エアー吹出しユニット13から吹き出されるエアーを受けて、互いに分離した状態で用紙スタック2から浮上するようになっている。
そして、給紙装置の運転が開始されると、エアーを受けて浮上した最上位の用紙Sが、サクションボックス9によって周回運動するサクションベルト8を介して吸着されて前方へ搬送され、次いで、当該用紙Sの前端が一対の駆動ローラ6aおよびアイドルローラ6b間の隙間に達した時点で、サクションボックス9による用紙Sの吸着が解除される。それによって、用紙Sが一対の駆動ローラ6aおよびアイドルローラ6bによって前方に製本装置に向けて排出される。
用紙Sの排出後、サクションボックス9による吸着動作が再び開始され、用紙スタック2の最上位の用紙(次に最上位に位置した用紙)が前方に一対の駆動ローラ6aおよびアイドルローラ6bに向けて搬送される。
用紙の搬送が繰り返されるにつれて、用紙スタック2の用紙数は次第に減少するが、それに伴って、用紙載置台3が徐々に上昇する。この用紙載置台3の上昇運動は、サクションベルト8および最上位の用紙S間の距離がほぼ一定に維持されるようになされる。なお、この実施例では、サクションボックス9に隣接して距離センサー21が配置されて、最上位の用紙Sまでの距離が常時検出され、距離センサー21からの検出値に基づき、制御部18によって、用紙載置台3の上昇運動が制御されるようになっている。
用紙載置台3上の用紙スタック2の上方には、カメラ14が配置されている。カメラ14は、フレーム1に取り付けられた支持機構15によって支持されている。
図3は、この支持機構15を示す斜視図であり、図4は、図3に示された支持機構のカメラホルダーを示す拡大された斜視図である。
図3を参照して、支持機構15は、フレーム1に固定され、用紙スタック2の上方において用紙スタック2の幅方向に水平にのびる第1のガイドレール15aと、第1のガイドレール15aにスライド運動可能に取り付けられた第1のスライダ15bを有している。
この実施例では、第1のガイドレール15aは断面円形の棒体からなり、第1のスライダ15bは、第1のガイドレール15aの外径よりも大きい内径を有する円筒体からなっている。第1のスライダ15bの側壁にはネジ穴が形成され、ネジ穴には止めネジ15eが取り付けられている。そして、止めネジ15eをねじ込むことによって、第1のスライダ15bを第1のガイドレール15a上の所望の位置に固定できるようになっている。
支持機構15は、また、第1のスライダ15bに固定され、第1のスライダ15bから第1のガイドレール15aに対して直角に用紙スタック2の長さ方向にのびる第2のガイドレール15cと、第2のガイドレール15cにスライド運動可能に取り付けられた第2のスライダ15dを有している。
この実施例では、第2のガイドレール15cは細長い板体からなり、第2のスライダ15dは、上下に間隔をあけて配置された一対の平行な壁部分17a、17bと、これらの平行な壁部分17a、17bを接続する垂直な壁部分17cとから構成され、実質上コ字状の断面を有している。平行な壁部分17a、17bのうちの上側の壁部分17aは、下側の壁部分17bよりも突き出している。また、平行な壁部分17a、17bの両端にはそれぞれ、これらの壁部分17a、17bの間にのびるとともに垂直な壁部分17cに平行に配置されたガイドローラ17dが設けられている。
そして、垂直な壁部分17c、一対の平行な壁部分17a、17b、およびガイドローラ17dによって形成された空間内を第2のガイドレール15cが貫通している。
垂直な壁部分17cにはネジ穴が形成され、ネジ穴には止めネジ15fが取り付けられており、止めネジ15fをねじ込むことによって、第2のスライダ15dを第2のガイドレール15cの所望の位置に固定できるようになっている。
第2のスライダ15dには、カメラホルダー16が取り付けられている。それによって、カメラホルダー16を、水平面内において用紙スタック2の幅方向および長さ方向に移動させ、用紙スタック2の最上位の用紙Sの上方の任意の位置に配置し得る。
図4を参照して、カメラホルダー16は、カメラ14を下向き状態で保持する保持部16aを有している。保持部16aは、第2のスライダ15dの上側の壁部分17aの突出し部分の下面に接触する水平な板状の延長部分16eを有し、この延長部分16eにおいて、突出し部分に旋回ピン17eによって旋回可能に、かつ旋回範囲の任意の位置に固定可能に連結されている。
カメラホルダー16は、また、カメラ14のレンズから下方に間隔をあけてこれに対向して水平に配置され、中央に撮影用開口16cが形成されるとともに平板状の撮影ガイド16bと、保持部16aおよび撮影ガイド16b間にのびる接続部16dと、を有している。この実施例では、撮影ガイド16bは平板状に形成されるが、撮影ガイド16bは、平坦でかつ水平な下面を有し、中央に撮影用開口16bが形成されておれば、どのような構成を有していてもよい。
そして、エアーを受けて浮上した用紙スタック2の最上位の用紙Sが、撮影ガイド16bに下から当接し、サクションベルト8およびサクションボックス9によって搬送されるまでの間、撮影ガイド16bの下面に接触している。
給紙装置は、また、用紙束の先頭の用紙の所定の印刷部分の画像データが参照データとして予め格納されたメモリ19を備えている。この場合、用紙束の先頭の用紙は、通常、製本されるべき冊子の表紙を形成し、当該用紙には、タイトルやロゴ等の、用紙束の残りの用紙にはない、特別な文字や絵柄が印刷されていることが多い。したがって、これらの表紙のみに印刷された特別な文字や絵柄を目印にすることによって、各用紙束の先頭(区切り)を容易かつ正確に検出することが可能となる。
すなわち、用紙束の先頭の用紙の所定の印刷部分として、タイトルやロゴ等の表紙にのみになされる特別な印刷を選び、その画像を参照データとしてメモリ19に格納することが好ましい。
この場合、先頭の用紙の所定の印刷部分の画像データを予め取得し、その画像データをメモリ19に格納してもよいし、給紙装置の運転開始前に、装置のカメラ14によって先頭の用紙の所定の印刷部分を撮影し、メモリ19に格納してもよい。
カメラホルダー16は、撮影ガイド16bの撮影用開口16cが用紙束の先頭の用紙の所定の印刷部分に整合するように位置調節される。これは、給紙装置の運転開始に先立って、第1および第2の搬送ユニット5、6は停止させて、エアー吹き出しユニット13のみを作動させ、用紙載置台3上の用紙スタック2の最上位の用紙Sを撮影ガイド16bの下面に接触させながら、カメラホルダー16を撮影用開口16cが当該所定の印刷部分に整合する位置まで動かし、その位置で、第1および第2のスライダ15b、15dをそれぞれ第1および第2のガイドレール15a、15cに固定すること、さらに、必要に応じて、カメラホルダー16を旋回ピン17eのまわりに所望の角度だけ旋回させることによってなされる。
給紙装置は、さらに、一対の駆動ローラ6aおよびアイドルローラ6b(第2の搬送ユニット6)の出口側に配置され、用紙の前端の通過を検出する用紙センサー20を備えている。
そして、用紙センサー20から検出信号が出力されたとき、検出された用紙の次の用紙が常に撮影ガイド16bの下面に接触しているようになっている。
こうして、給紙装置の運転中、制御部18は、用紙センサー20から検出信号が出力されるたびに、カメラ14によって取得された画像データを参照データと比較する。
そして、画像データが参照データと一致しない場合には、制御部18は、用紙センサー20によって検出された用紙が排出されたのち、サクションボックス9の吸着動作を開始させる。それによって、次の用紙Sが、サクションベルト8の周回運動に伴って、一対の駆動ローラ6aおよびアイドルローラ6bに向けて搬送される。用紙Sの前端が駆動ローラ6aおよびアイドルローラ6b間の隙間に達したとき、制御部18は、サクションボックス9の吸着動作を停止させる。次いで、用紙Sは、駆動ローラ6aおよびアイドルローラ6bによって前方へ搬送される。この搬送の間に、用紙Sの前端が用紙センサー20を通過すると、用紙センサー20から検出信号が出力される。それによって、制御部18は、前と同様にして、次の用紙の画像データを参照データと比較する。
画像データが参照データと一致する場合には、制御部18は、サクションボックス9の吸着動作を一時停止させることによって、第1の搬送ユニット5の搬送動作を一時停止させる。この一時停止の間に、製本装置に給紙された1冊分の用紙束が製本されて、冊子が形成される。
上述の実施例では、用紙センサー20から検出信号が出力されたときに、制御部18がカメラ14によって撮影された画像データを取得するようにしたが、制御部18がカメラ14から画像データを取得するタイミングは、この実施例に限定されず、用紙スタック2の最上位の用紙Sが、第1の搬送ユニット5に搬送される前に撮影ガイド16bに接触している間であればいつでもよい。
上述の実施例において、メモリ19に1冊分の用紙束を形成する用紙枚数のデータが予め格納される一方、制御部18が、用紙センサー20から出力される検出信号に基づき、製本装置に給紙される用紙の枚数をカウントし、カメラによって撮影された画像データと参照データとが一致し、かつ当該カウント数がメモリに格納された用紙枚数のデータに一致したときに、用紙束の区切りを検出するようにしてもよい。それによって、用紙束の区切りの検出をより正確に行うことができる。
本発明によれば、カメラを用紙載置台の用紙スタックの上方に配置し、製本装置へ向けて搬送される前の最上位の用紙を殆ど動かない状態で撮影するので、各用紙における、用紙束の先頭の用紙の所定の印刷部分に対応する範囲に狙いを定めて撮影し、当該撮影範囲の高解像度で鮮明な画像データを得ることができる。こうして得られた画像データには、比較対象(先頭の用紙の所定の印刷部分に対応する部分)以外の不要な印刷部分を殆ど含まないので、参照データとの比較のための画像処理を高速に行うことができる。
また、本発明によれば、最上位の用紙が搬送される前にカメラによって撮影された画像データを参照データと比較するので、用紙の種類や厚さ等が変わっても、制御部がカメラから画像データを取得するタイミングがずれることもない。
以上、本発明の好ましい1実施例を説明したが、本発明の構成は上述の実施例に限定されるものではない。
例えば、第1の搬送ユニット5を、サクションベルト8とサクションボックス9の組み合わせからなる、用紙を吸着して搬送するユニットとする代わりに、駆動ローラおよびアイドルローラ間に掛け渡された搬送ベルトからなる、用紙に係合して搬送するユニットとしてもよい。なお、この場合には、用紙スタック2の上層の用紙を、互いに分離した状態で用紙スタック2から浮上させる必要はなく、よって、エアー吹出しユニット13は不要であり、また、カメラホルダー16の撮影ガイド16bおよび接続部16dも不要である。
また、例えば、第2の搬送ユニット6を、上下に隣接して配置された一対の駆動ローラ6aおよびアイドルローラ6bからなるユニットとする代わりに、ベルトコンベヤからなるユニットとしてもよい。
また、上述の実施例では、1冊分の用紙束の先頭の用紙の所定の印刷部分を目印として、用紙束の区切りが検出されるが、その代わりに、用紙束の最後尾の用紙の所定の印刷部分を目印として、用紙束の区切りを検出することもできる。この場合には、用紙束の最後尾の用紙の所定の印刷部分の画像データが参照データとしてメモリ19に格納され、制御部18は、カメラによって撮影された用紙の画像データを参照データと比較し、撮影された用紙の画像データが参照データと一致したとき、撮影された用紙が第2の搬送ユニット6から排出された後、第1の搬送ユニット5の動作を一時停止させる。
1 フレーム
2 用紙スタック
3 用紙載置台
4 揃え板
5 第1の搬送ユニット
6 第2の搬送ユニット
6a 駆動ローラ
6b アイドルローラ
7a 駆動ローラ
7b 搬送ローラ
8 サクションベルト
9 サクションボックス
10 吸引ポンプ
11 吸気管
12 電磁弁
13 エアー吹出しユニット
14 カメラ
15 支持機構
15a 第1のガイドレール
15b 第1のスライダ
15c 第2のガイドレール
15d 第2のスライダ
15e 止めネジ
15f 止めネジ
16 カメラホルダー
16a 保持部
16b 撮影ガイド
16c 撮影用開口
16d 接続部
16e 舌状部分
17a 上側の壁部分
17b 下側の壁部分
17c 垂直な壁部分
17d ガイドローラ
17e 旋回ピン
18 制御部
19 メモリ
20 用紙センサー
21 距離センサー

Claims (4)

  1. 丁合された1冊分の用紙束を複数組積み重ねたものからなる用紙スタックから、用紙を1枚ずつ順次製本装置に給紙し、1冊分の用紙束の給紙が完了する毎に、給紙を一時停止する給紙装置であって、
    フレームと、
    前記フレームに昇降運動可能に設けられ、前記用紙スタックがその上に載置される用紙載置台と、
    前記フレームに取り付けられ、前記用紙載置台の前方に近接して、かつ前記用紙載置台上の前記用紙スタックの前端面に対向して配置された垂直な揃え板と、
    前記フレームに取り付けられて、前記用紙載置台上の前記用紙スタックの最上位の用紙の上方に前記最上位の用紙に対向して配置され、前記用紙載置台が徐々に上昇する間に、前記最上位の用紙に係合しまたは前記最上位の用紙を吸着して前記揃え板を越えて前方に搬送する第1の搬送ユニットと、
    前記フレームに取り付けられて前記第1の搬送ユニットの下流側に配置され、前記第1の搬送ユニットから受け渡された用紙を前記製本装置に向けて排出する第2の搬送ユニットと、
    前記用紙載置台の昇降動作、並びに前記第1および第2の搬送ユニットの搬送動作を制御する制御部と、を備え、前記第2の搬送ユニットから用紙が排出されるたびに、前記第1の搬送ユニットによる次の用紙の搬送が開始されるようになっており、さらに、
    前記用紙束の先頭または最後尾の用紙の所定の印刷部分の画像データが参照データとして予め格納されたメモリと、
    前記フレームに支持されて前記用紙載置台上の前記用紙スタックの上方に配置され、前記用紙スタックの最上位の用紙における前記所定の印刷部分に対応する範囲を撮影するカメラと、を備え、
    前記制御部は、前記カメラによって撮影された用紙の画像データを前記参照データと比較し、前記撮影された用紙の画像データが前記参照データと一致したとき、前記参照データが前記先頭の用紙の所定の印刷部分の画像データである場合は、前記第1の搬送ユニットの動作を一時停止させ、前記参照データが前記最後尾の用紙の所定の印刷部分の画像データである場合は、前記撮影された用紙が前記第2の搬送ユニットから排出された後、前記第1の搬送ユニットの動作を一時停止させることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記揃え板には、前記用紙載置台上の前記用紙スタックの上層に向けて常時エアーを吹き出すエアー吹出しユニットが設けられ、前記用紙スタックの上層の用紙が、前記エアー吹出しユニットから吹き出されるエアーを受けて、互いに分離した状態で前記用紙スタックから浮上するようになっており、
    前記第1の搬送ユニットは、
    それぞれ前記用紙載置台の上方において前記フレームに支持され、前記用紙の搬送方向に沿って互いに間隔をあけて平行に配置された水平な駆動ローラおよびアイドルローラと、
    前記駆動ローラおよびアイドルローラ間に掛け渡されて周回運動するサクションベルトと、
    前記フレームに支持されて前記サクションベルトの内側に配置され、下面に複数の吸気口が形成されたサクションボックスと、
    前記サクションボックスに接続されて、前記サクションボックスの内部空間を負圧にする吸引ユニットと、を有し、前記サクションボックスが前記サクションベルトを介して前記最上位の用紙を吸着して前記第2の搬送ユニットまで搬送するようになっており、
    前記カメラは前記フレームに取り付けられた支持機構によって支持され、前記支持機構はカメラホルダーを有し、前記カメラホルダーが、
    前記カメラを下向き状態で保持する保持部と、
    前記カメラのレンズから下方に間隔をあけて前記レンズに対向して配置され、中央に撮影用開口が形成されるとともに、平坦かつ水平な下面を有する撮影ガイドと、
    前記撮影ガイドおよび前記保持部間にのびる接続部と、を有し、前記カメラホルダーは、前記撮影ガイドの撮影用開口が、前記先頭または最後尾の用紙の所定の印刷部分に整合するように位置調節され、前記用紙スタックから浮上する最上位の用紙が前記撮影ガイドに下から当接するとともに、前記制御部は、前記最上位の用紙が前記撮影ガイドに接触している間に前記カメラによって前記撮影用開口を通して取得された画像データを、前記参照データと比較することを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記第2の搬送ユニットの出口側に、用紙の前端縁の通過を検出する用紙センサーが設けられ、前記用紙センサーから検出信号が出力されたとき、検出された用紙の次の用紙が常に前記撮影ガイドに接触しているようになっており、前記制御部は、前記検出信号が出力されるたびに、前記カメラによって前記撮影用開口を通して取得された画像データを前記参照データと比較することを特徴とする請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記支持機構は、
    前記フレームに固定され、前記用紙載置台上の前記用紙スタックの上方において前記用紙スタックの幅方向に水平にのびる第1のガイドレールと、
    前記第1のガイドレールにスライド運動可能に取り付けられた第1のスライダと、
    前記第1のスライダに固定され、前記第1のスライダから前記第1のガイドレールに対して直角に前記用紙スタックの長さ方向にのびる第2のガイドレールと、
    前記第2のガイドレールにスライド運動可能に取り付けられた第2のスライダと、
    前記第2のスライダに取り付けられた前記カメラホルダーと、を有していることを特徴とする請求項3に記載の給紙装置。
JP2014523529A 2012-07-06 2012-07-06 給紙装置 Expired - Fee Related JP5921006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/067356 WO2014006747A1 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5921006B2 JP5921006B2 (ja) 2016-05-24
JPWO2014006747A1 true JPWO2014006747A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=49881535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523529A Expired - Fee Related JP5921006B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 給紙装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9336589B2 (ja)
EP (1) EP2871146B1 (ja)
JP (1) JP5921006B2 (ja)
CN (1) CN104284853B (ja)
DK (1) DK2871146T3 (ja)
WO (1) WO2014006747A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983659B2 (ja) * 2014-02-27 2016-09-06 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び給紙装置を備える画像形成装置
EP2962969B1 (de) 2014-07-01 2017-10-25 Wincor Nixdorf International GmbH Vorrichtung zum Vereinzeln von Blattgut
JP6486720B2 (ja) 2015-03-03 2019-03-20 コマツ産機株式会社 素材分離装置および素材分離方法
JP6525696B2 (ja) * 2015-04-10 2019-06-05 キヤノン株式会社 システム、印刷装置及びその制御方法、後処理装置及びその制御方法
JP6642854B2 (ja) 2015-12-16 2020-02-12 株式会社リコー シート材供給装置
JP7004232B2 (ja) * 2016-05-18 2022-01-21 株式会社リコー シート給送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP7147481B2 (ja) * 2018-11-01 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 給紙パラメーター管理システム
DE102019000085A1 (de) * 2019-01-07 2020-07-09 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Vereinzeln von Wertdokumenten, insbesondere Banknoten, sowie Wertdokumentbearbeitungssystem
CN111392459B (zh) * 2020-03-24 2021-03-30 杭州萧山古籍印务有限公司 一种自动排书装置
EP3964462B1 (en) 2020-09-08 2023-07-12 Horizon Inc. Sheet feeding apparatus, and control method of the same
CN112777348A (zh) * 2020-12-24 2021-05-11 郑州佳佳印务有限公司 一种辊式配页机下料智能识别报错系统及方法
JP2022162690A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 理想科学工業株式会社 搬送装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114566A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toppan Forms Co Ltd 丁合システム
JP2005132554A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Horizon International Inc 給紙装置
JP2011219221A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769467B1 (en) * 1995-10-17 2002-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet discharge processing device
JP3748710B2 (ja) * 1997-06-10 2006-02-22 株式会社リコー シート処理装置
JP3966997B2 (ja) 1998-05-20 2007-08-29 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙供給装置
JP4249649B2 (ja) * 2004-04-09 2009-04-02 ホリゾン・インターナショナル株式会社 縦型丁合機
JP4690179B2 (ja) 2005-11-21 2011-06-01 株式会社山武 乱丁検査装置
US7681873B2 (en) * 2005-12-06 2010-03-23 Ricoh Co., Ltd. Sheet processing apparatus and image forming apparatus comprising same
EP2128793B1 (de) * 2008-05-28 2012-10-17 Pepperl + Fuchs GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen von Druckerzeugnissen, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt
DK2657164T3 (en) * 2011-09-26 2016-08-22 Horizon Int Inc Paper Input Device
CN202265250U (zh) * 2011-09-30 2012-06-06 山形印刷(无锡)有限公司 折贴图像检测器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114566A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toppan Forms Co Ltd 丁合システム
JP2005132554A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Horizon International Inc 給紙装置
JP2011219221A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5921006B2 (ja) 2016-05-24
EP2871146A1 (en) 2015-05-13
WO2014006747A1 (ja) 2014-01-09
US9336589B2 (en) 2016-05-10
US20150170349A1 (en) 2015-06-18
EP2871146B1 (en) 2017-03-22
CN104284853B (zh) 2016-08-17
CN104284853A (zh) 2015-01-14
DK2871146T3 (en) 2017-05-15
EP2871146A4 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921006B2 (ja) 給紙装置
US10828925B2 (en) Image forming system
US20110031677A1 (en) Sheet finishing apparatus
US10800631B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming system
JP4096624B2 (ja) 用紙スタッカー
US6969065B2 (en) Sheet transfer apparatus and sheet supply apparatus
WO2013046295A1 (ja) 給紙装置
JP4122282B2 (ja) 給紙装置
JP2007031157A (ja) 印刷枚葉紙を丁合いする方法および装置
JP5294897B2 (ja) 紙受け装置における紙受け処理方法
JP2012056188A (ja) 冊子処理装置
JP6726024B2 (ja) シート搬送装置
JP2008120547A (ja) シート集積装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5369995B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5208663B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置
JP7054889B2 (ja) 丁合装置
CN114137805B (zh) 给纸装置以及图像形成装置
JP7212555B2 (ja) 印刷システム
JPH07157098A (ja) 折丁供給装置
JP6635759B2 (ja) シート積載装置
JP2008024434A (ja) 用紙搬送装置
JP4787142B2 (ja) シート集積装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2010149948A (ja) シート給送装置
JP2018069575A (ja) 画像判定装置、および、それを備える給紙装置
JP2021091546A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees