JPWO2013187391A1 - セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを含有する組成物 - Google Patents

セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013187391A1
JPWO2013187391A1 JP2014521336A JP2014521336A JPWO2013187391A1 JP WO2013187391 A1 JPWO2013187391 A1 JP WO2013187391A1 JP 2014521336 A JP2014521336 A JP 2014521336A JP 2014521336 A JP2014521336 A JP 2014521336A JP WO2013187391 A1 JPWO2013187391 A1 JP WO2013187391A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oryzanol
sesamin
germ oil
rice germ
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157463B2 (ja
Inventor
悠 一本松
悠 一本松
佳子 小野
佳子 小野
菜美乃 冨森
菜美乃 冨森
大輔 竹本
大輔 竹本
俊明 末安
俊明 末安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2014521336A priority Critical patent/JP6157463B2/ja
Publication of JPWO2013187391A1 publication Critical patent/JPWO2013187391A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157463B2 publication Critical patent/JP6157463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • A61K31/36Compounds containing methylenedioxyphenyl groups, e.g. sesamin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)

Abstract

本発明は、セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油との組合せに関する。

Description

本発明は、セサミン類の体内吸収促進剤、及びそれらを利用する飲食品又は医薬組成物等の組成物に関する。また、本発明は、当該組成物を抗酸化剤として用いることにも関する。
セサミン類はゴマに含有されるリグナン化合物の一種である。なかでもセサミンとその立体異性体であるエピセサミンに関しては、血中コレステロール低下作用及び血中中性脂質低下作用、肝機能改善作用、活性酸素消去作用、Δ5不飽和化酵素阻害作用、過酸化脂質生成抑制作用、抗高血圧作用、悪酔防止作用、乳癌抑制作用等の種々の生理活性が報告されている(特許文献1)。
しかしなら、セサミン類を包含するリグナン類化合物は、水に殆ど溶解しない上、医薬用又は食用に使用可能な有機溶媒に対してもある程度しか溶解しない。このような難溶性のため、リグナン類化合物は生体内で吸収されにくいという問題を有する。
セサミン類を包含するリグナン類化合物の体内吸収性を向上させる方法としては、例えばエマルジョンを利用する方法が提案されている(特許文献1及び2)。しかしながら、より簡単な方法、例えば、他の化合物と組合せるだけでセサミン類の体内吸収性を向上させた例の報告は多くない。
一方、セサミン類とγ−オリザノールとを含有する組成物が知られている(特許文献3)。また、セサミン類と米胚芽油とを含有する組成物も知られている(特許文献4)。しかしながら、これらの組成物がセサミン類の体内吸収性を向上させるかどうかは明らかとされていない。
WO2006/106926 WO2008/044550 特開2009−73749号公報 WO2007/037385
吸収性向上を目的としてエマルジョンを形成させるためには、脂溶性物質を均一に乳化させる必要があり、また複雑な工程を必要とすることからコスト高につながるといった問題もあった。本発明の課題は、このような問題点を解決することのできる、セサミン類の体内吸収を促進するための新たな手段を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、セサミン類を、γ−オリザノール及び米胚芽油と組み合わせると、セサミン類の体内吸収が促進され得ることを見出した。この効果は、γ−オリザノールと米胚芽油を特定比率で用いると顕著となり得る。
従って、本発明は、以下のものを含むが、これらに限定されない。
1.少なくとも一種のセサミン類と、少なくとも一種のγ−オリザノールと、米胚芽油とを含有する組成物であって、当該γ−オリザノールの総重量:(当該γ−オリザノールの総重量と当該米胚芽油の重量の合計量)=1:4〜1:66である、組成物。
2.前記γ−オリザノールの総重量:(前記γ−オリザノールの総重量と前記米胚芽油の重量の合計量)=1:20〜1:60である、1に記載の組成物。
2a.前記γ−オリザノールの総重量:(前記γ−オリザノールの総重量と前記米胚芽油の重量の合計量)=1:25〜1:55である、2に記載の組成物。
2b.前記γ−オリザノールの総重量:(前記γ−オリザノールの総重量と前記米胚芽油の重量の合計量)=1:32〜1:54である、2aに記載の組成物。
3.前記セサミン類の総重量を1とした場合の前記γ−オリザノールの総重量が0.3以上である1〜2bのいずれかに記載の組成物。
4.前記セサミン類がセサミンおよび/またはエピセサミンである、1〜3のいずれかに記載の組成物。
5.経口用である、1〜4のいずれかに記載の組成物。
6.飲食物である、1〜5のいずれかに記載の組成物。
7.抗酸化剤である、1〜6のいずれかに記載の組成物。
8.少なくとも一種のγ−オリザノールと米胚芽油とを有効成分として含有する、少なくとも一種のセサミン類の体内吸収促進剤。
9.少なくとも一種のγ−オリザノールと米胚芽油とを有効成分として含有する組成物の、少なくとも一種のセサミン類の体内吸収促進剤の製造のための使用。
10.前記γ−オリザノールの総重量:(前記γ−オリザノールの総重量と前記米胚芽油の重量の合計量)=1:4〜1:66である、8に記載の体内吸収促進剤又は9に記載の使用。
11.前記γ−オリザノールの総重量:(前記γ−オリザノールの総重量と前記米胚芽油の重量の合計量)=1:20〜1:60である、10に記載の体内吸収促進剤又は使用。
11a.前記γ−オリザノールの総重量:(前記γ−オリザノールの総重量と前記米胚芽油の重量の合計量)=1:25〜1:55である、11に記載の体内吸収促進剤又は使用。
11b.前記γ−オリザノールの総重量:(前記γ−オリザノールの総重量と前記米胚芽油の重量の合計量)=1:32〜1:54である、11aに記載の体内吸収促進剤又は使用。
12.前記セサミン類の総重量を1とした場合の前記γ−オリザノールの総重量が0.3以上である、8〜11bのいずれかに記載の体内吸収促進剤又は使用。
13.前記セサミン類がセサミンおよび/またはエピセサミンである、8〜12のいずれかに記載の体内吸収促進剤又は使用。
14.前記体内吸収促進剤が経口用である、8〜13のいずれかに記載の体内吸収促進剤又は使用。
15.セサミン類の総量が組成物全量に対して1w/w%以上である、1〜7のいずれかに記載の組成物。
16.少なくとも一種のセサミン類の体内吸収を促進するための方法であって、当該セサミン類と、少なくとも一種のγ−オリザノールと、米胚芽油とを投与することを含む方法。
本発明によると、セサミン類と、γ−オリザノール及び米胚芽油とを組合せると、セサミン類の体内吸収性が向上され得る。その効果は、後者2成分の量を特定比率にすると顕著となり得る。従って、セサミン類の投与量を増加させることなく、その生理活性を効率よく発揮させることが可能となる。また、本発明は、セサミン類と、γ−オリザノール及び米胚芽油を含む組成物の抗酸化作用を著しく高めることもできる。従って、本発明は、優れた抗酸化作用を発揮することのできる抗酸化剤も提供する。
また、γ−オリザノールは、血中中性脂質低下作用、内分泌・自律神経調節作用、胃粘膜保護作用などの様々な生理作用を有することが知られている。さらに、セサミン類及びγ−オリザノールは、植物由来であるため極めて安全性が高い。従って、本発明は、セサミン類の吸収性を向上させるだけでなく、γ−オリザノールの有用な生理作用も期待でき、かつ安全で継続摂取可能な飲食品、医薬用組成物を提供することができる。
図1は、腸管内に吸収されたセサミン及びエピセサミンの量を示すグラフである。 図2は、ΔORAC値のAUCを示すグラフである。 図3は、ΔORAC値のAUCを示すグラフである。
発明の実施するための形態
(セサミン類)
本発明のセサミン類とは、セサミン及びその類縁体を含む一連の化合物の総称である。前記のセサミン類縁体としては、エピセサミンの他、例えば特開平4−9331号公報に記載されたジオキサビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体がある。セサミン類の具体例としては、セサミン、セサミノール、エピセサミノール、セサモリン等を例示でき、これらの立体異性体又はラセミ体を単独で、または混合して使用することができるが、本発明においては、セサミン及び/又はエピセサミンを好適に用いることができる。また、セサミン類の代謝体(例えば、特開2001−139579号公報に記載)も、本発明の効果を示す限り、本発明のセサミン類に含まれるセサミン類縁体であり、本発明に使用することができる。
本発明に用いるセサミン類は、その形態や製造方法等によって、何ら制限されるものではない。例えば、セサミン類としてセサミンを選択した場合には、通常、ゴマ油から公知の方法(例えば、特開平4−9331号公報に記載された方法)によって抽出したセサミン(セサミン抽出物または濃縮物という)を用いることもできるが、市販のゴマ油(液状)をそのまま用いることもできる。しかしながら、ゴマ油を用いた場合には、セサミン含量が低い(通常、1%未満)ため、セサミンの生理作用を得るのに必要なセサミンを配合しようとすると、処方される組成物の単位投与当りの体積が大きくなり過ぎるため、摂取に不都合を生じることがある。特に、経口投与用に製剤化した場合は、製剤(錠剤、カプセルなど)が大きくなり過ぎて摂取に支障が生じる。したがって、摂取量が少なくてよいという観点からもゴマ油からのセサミン抽出物(又はセサミン濃縮物)を用いることが好ましい。なお、ゴマ油特有の風味が官能的に好ましくないと評価されることもあることから、セサミン抽出物(又はセサミン濃縮物)を公知の手段、例えば活性白土処理等により無味無臭としてもよい。
このように、セサミン類としては、ゴマ油等の食品由来の素材から抽出及び/又は精製によりセサミン類の含有濃度を向上させて得られるセサミン類濃縮物を用いるのが好ましい。濃縮の度合いは、用いるセサミン類の種類や配合する組成物の形態により適宜設定すればよいが、通常、セサミン類が総量で1w/w%以上となるように濃縮されたセサミン類濃縮物を用いるのが好ましい。セサミン類濃縮物中のセサミン類総含量は、20w/w%以上がより好ましく、さらに50w/w%以上が好ましく、さらにまた70w/w%以上が好ましく、90w/w%以上まで濃縮(精製)されたものが最適である。
セサミン類の含有量は、HPLC法等の公知のいずれかの方法を用いて測定できる。HPLC法に関しては、例えば、特開2009−155312号公報に記載の方法等を参考にすることができる。
(γ−オリザノール及び米胚芽油)
セサミン類の体内吸収を促進するのに有効な成分の一つはγ-オリザノールである。γ−オリザノールには血中中性脂質低下作用(Geriant.med. 19, 1812-1840, 1981)や、内分泌・自律神経調節作用(日薬理誌、75(4)、399-403, 1979)、胃粘膜保護作用(日薬理誌、84(6)、537-542, 1984)などの様々な生理作用が知られており、精製されたものは高脂血症治療剤や心身症(更年期障害、過敏性大腸症候群)治療剤などの医薬品として認可されている。本発明において用いられるγ−オリザノールは、フェルラ酸にトリテルペンアルコールまたはステロールがエステル結合したものの総称をさす。前記のトリテルペンアルコールとしては、例えば、シクロアルテノール、24-メチレンシクロアルタノール、シクロアルタノール、シクロプラノール等を挙げることができ、ステロールとしては、カンペステロール、スチグマステロール、β-シトステロール等を例示することができる。本発明においては、これらの化合物を単独で用いることもできるし、混合物として使用することもできる。γ-オリザノールの定量法としては、UV吸光度法やHPLC法等の公知の方法を適宜用いることができる。例えば、「医薬部外品原料規格」や「化学的合成品以外の食品添加物 自主規格」に記載されている通り、サンプルをヘプタンに溶解し、315nm付近における吸収の極大波長で吸光度を測定することにより、定量することができる。
γ−オリザノールは、玄米、コーン、大麦等に含まれることが知られている。γ−オリザノールは、玄米から抽出された油である米糠油にも含まれている。
また、γ−オリザノールは、セサミン類の体内吸収を促進するのに有効なもう一つの成分である米胚芽油にも含まれている。米胚芽油は、米の胚芽から抽出された油であり、それには、通常、γ−オリザノールが1.0〜1.5w/w%程度(この濃度は、γ−オリザノールの重量を含めた米胚芽油の総重量を基準とする)含まれていると言われている。米胚芽油の含有量は、公知のいずれかの方法を用いて測定できる。例えば、米胚芽油の含有量は、米胚芽油もしくは米胚芽油濃縮物に特徴的に含まれるステロールの含有量、ならびに各種ステロールの含有比率を指標として測定することが可能である。具体的には、米胚芽油は遊離型ステロールと比較して結合型ステロールを多く含むため、ステロール組成に基づいて、ある組成物が米胚芽油を含むかどうかを判断できる可能性がある。また、米胚芽油のカンペステロールやスチグマステロールの含有量は比較的高いため、これらの含有量を、米胚芽油の含有量の測定のための指標とすることができる可能性がある。
本発明に用いるγ−オリザノール及び米胚芽油は、その由来や形態、製造方法等によって、何ら制限されるものではない。
例えば、γ−オリザノールは、市販の米胚芽油等をそのまま用いることもできるが、上述のとおり、それに含まれるγ−オリザノールの含有量は高くない。従って、後述するような比率でγ−オリザノールと米胚芽油とを配合させるためには、これだけを配合するだけでは十分でない。そのため、それに代えて、又は追加的に、γ-オリザノール含量の高いものを用いるのが好ましく、例えば米糠油や米胚芽油等からのγ−オリザノール濃縮物を用いることが好ましい。γ−オリザノールの濃縮物を用いる場合、γ−オリザノール濃縮物中のγ−オリザノール含量としては、総量として、2w/w%以上が好ましく、30w/w%以上がより好ましい(これらの濃度は、γ−オリザノールの重量を含めた濃縮物の総重量を基準とする)。このようなγ−オリザノールの濃縮物は、工業的には、米糠油や米胚芽油から有機溶剤で抽出、あるいは樹脂処理後に精製して得られており、例えば、米胚芽油ガンマ30(築野食品工業株式会社)や、γ-オリザノール、オリザドリムV−50、コメヌカ油、玄米胚芽油(オリザ油化株式会社)として入手可能である。
米胚芽油は、例えば、γ−オリザノールを1.2〜1.5%(この濃度は、γ−オリザノールの量を含めた米胚芽油の総量を基準とする)含有するオリザオイルS−1(一丸ファルコス社)、γ−オリザノールを1.0〜1.5%(この濃度は、γ−オリザノールの量を含めた米胚芽油の総量を基準とする)含有する米胚芽油PRO−15(築野食品工業株式会社)等の名称にて市販されている。
(セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを含有する組成物)
本発明によると、セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを組み合わせるとセサミン類の体内吸収性の向上が達成され得る。そして、その生理活性を効率的に発揮させることができるとともに、それぞれの成分の生理作用により、健康増進を図ることができる。
本発明のセサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを含有する組成物(飲食品、医薬組成物等)中の各成分の配合量及び配合比率は、後述するように、セサミン類の体内吸収が促進され、生理活性が効率的に発揮される範囲で適宜選択すればよい。
本発明の組成物においては、セサミン類の体内吸収促進効果を期待するのであれば、含有されるγ−オリザノールの総重量対γ−オリザノールの総重量と米胚芽油の重量との合計量の比率は、1:4〜1:66、好ましくは1:8.7〜1:62、より好ましくは1:20〜1:60、より好ましくは1:25〜1:55、より好ましくは1:32〜1:54又は1:32.4〜53.2、より好ましくは1:32〜1:49である。尚、使用される米胚芽油にγ−オリザノールが含まれている場合には、本発明に関して記載される米胚芽油の重量は、異なる定めがない限り、γ−オリザノールの重量を含めた総量ではなく、総量からγ−オリザノールの重量を除いた重量を意味する。
また、含有されるセサミン類の総重量を1とした場合のγ−オリザノールの総重量は、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.4以上、より好ましくは0.6以上、より好ましくは0.69以上、より好ましくは0.8以上、さらにより好ましくは1.0以上である。その値に上限は特にないが、好ましくは5.0以下、より好ましくは3.0以下、より好ましくは1.6以下、より好ましくは1.5以下、より好ましくは1.4以下、より好ましくは1.39以下、より好ましくは1.2以下、より好ましくは1.1以下、より好ましくは1.06以下である。本発明は、これらの上限値及び下限値の全ての組合せを含む。セサミン類の総重量を1とした場合のγ−オリザノールの好ましい総重量の範囲の例は以下の通りである:
0.3〜5.0、0.3〜3.0、0.3〜1.6、0.3〜1.5、0.3〜1.4、0.3〜1.39、0.3〜1.2、0.3〜1.1、0.3〜1.06;
0.4〜5.0、0.4〜3.0、0.4〜1.6、0.4〜1.5、0.4〜1.4、0.4〜1.39、0.4〜1.2、0.4〜1.1、0.4〜1.06;
0.6〜5.0、0.6〜3.0、0.6〜1.6、0.6〜1.5、0.6〜1.4、0.6〜1.39、0.6〜1.2、0.6〜1.1、0.6〜1.06;
0.69〜5.0、0.69〜3.0、0.69〜1.6、0.69〜1.5、0.69〜1.4、0.69〜1.39、0.69〜1.2、0.69〜1.1、0.69〜1.06;
0.8〜5.0、0.8〜3.0、0.8〜1.6、0.8〜1.5、0.8〜1.4、0.8〜1.39、0.8〜1.2、0.8〜1.1、0.8〜1.06;
1.0〜5.0、1.0〜3.0、1.0〜1.6、1.0〜1.5、1.0〜1.4、1.0〜1.39、1.0〜1.2、1.0〜1.1、1.0〜1.06。
特に好ましい範囲は、例えば、0.69〜1.39、0.69〜1.06である。
配合量に関しては、本発明の組成物には、組成物の全重量にもよるが、例えばセサミン類を1〜100mg、好ましくは1〜50mg、より好ましくは3〜30mg程度の量で配合することができる。また、γ−オリザノールを1〜100mg、好ましくは1〜60mg、より好ましくは3〜30mg程度の量で配合することができる。米胚芽油は、1〜5000mg、好ましくは10〜1000mg、より好ましくは30〜500mg程度の量で配合することができる。
組成物の全重量にもよるが、本発明の組成物中のセサミン類の典型的な総配合割合は、1w/w%以上であり、好ましくは1〜50w/w%、より好ましくは1〜10w/w%である。また、γ−オリザノールの典型的な総配合割合は、組成物全量に対し、0.1〜50w/w%、好ましくは0.5〜30w/w%、より好ましくは1〜10w/w%である。米胚芽油の典型的な総配合割合は、組成物全量に対し、5〜99w/w%、好ましくは20〜98w/w%、より好ましくは50〜95w/w%である。
尚、本発明の組成物の形態が液剤である場合には、セサミン類の典型的な総配合割合は、0.001w/w%以上であり、好ましくは0.001〜0.5w/w%、より好ましくは0.001〜0.05w/w%であり、γ−オリザノールの典型的な総配合割合は、組成物全量に対し、0.0001〜0.1w/w%、好ましくは0.0005〜0.05w/w%、より好ましくは0.001〜0.02w/w%であり、米胚芽油の典型的な総配合割合は、組成物全量に対し、0.05〜5w/w%、好ましくは0.1〜2.5w/w%、より好ましくは0.2〜1w/w%である。
本願発明の組成物の形態や摂取経路は特に制限されない。しかしながら、本発明においては健康増進を図ることを目的として摂取する場合、経口用組成物として摂取することが好ましい。
本発明の組成物は、その効果を損なわない限り、セサミン類、γ−オリザノール、米胚芽油の他に、任意の所望成分を配合してもよい。例えば、ビタミンE、ビタミンC等のビタミン類、ミネラル類、ホルモン、栄養成分、香料などの生理活性成分のほか、製剤化において配合される乳化剤、緊張化剤(等張化剤)、緩衝剤、溶解補助剤、防腐剤、安定化剤、抗酸化剤等を適宜配合することができる。
本発明の組成物は、その優れた抗酸化作用のため、抗酸化剤、即ち生体内で抗酸化作用を発揮するための組成物として使用することができる。抗酸化剤の使用は、例えば、生体内での活性酸素消去、肝機能の改善、生体内での過酸化脂質生成抑制、若しくはエネルギー代謝の改善に、又は以下の疾患又は状態の予防又は防止につながり得る:肌のしわ、肌のしみ、肌のたるみ、疲労、メタボリックシンドローム、糖尿病、動脈硬化、高血圧、がん、炎症、又は老化。従って、本発明の抗酸化剤は、これらの用途においても有効である。
体内吸収促進剤、体内吸収促進方法
上記の通り、セサミン類にγ−オリザノール及び米胚芽油を組合せることにより、セサミン類の体内吸収性が顕著に増強される。従って、本発明は、別の側面において、γ−オリザノールと米胚芽油とを有効成分として含有するセサミン類の体内吸収促進剤である。また、本発明は、γ−オリザノールと米胚芽油とを有効成分として含有する組成物の、セサミン類の体内吸収促進剤の製造のための使用にも関する。また、本発明は、別の側面において、セサミン類の体内吸収を促進するための方法であって、当該セサミン類と、γ−オリザノールと、米胚芽油とを投与することを含む方法にも関する。投与対象には、そのような体内吸収促進を必要とする、ヒトなどの哺乳動物が含まれる。
当該体内吸収促進剤、組成物及び方法におけるセサミン類、γ−オリザノール、及び米胚芽油の使用比率、配合率、配合量、摂取量等は、セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを含有する組成物に関して上記した数値に基づいて適宜決定することができる。使用されるセサミン類、γ−オリザノール、及び米胚芽油の種類も同様である。
飲食品及び医薬品
本発明の組成物及び体内吸収促進剤は、飲食品(機能性食品、健康補助食品、栄養機能食品、特別用途食品、特定保健用食品、栄養補助食品、食事療法用食品、健康食品、サプリメント等)及び医薬品の形態で提供することが好適である。そのような飲食品及び医薬品には、セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを含む飲食組成物及び医薬組成物、及び当該組成物を含むか又は添加した飲食品及び医薬品が含まれる。また、γ−オリザノールと米胚芽油を有効成分として含有するセサミン類の体内吸収促進剤を含むか又は添加した飲食品及び医薬品も含まれる。
また、飲食品及び医薬品は、ペットの餌として加工したペットフードや動物飼料等、並びに動物用医薬品でもよい。
セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを含む飲食品及び医薬品は、血中コレステロール低下作用及び血中中性脂質低下作用、肝機能改善作用、活性酸素消去作用、Δ5不飽和化酵素阻害作用、過酸化脂質生成抑制作用、抗高血圧作用、悪酔防止作用、乳癌抑制作用等などの、セサミン類が有効であると考えられる種々の生理作用を得るために使用することができる。また、γ−オリザノール及び米胚芽油を含有するセサミン類の体内吸収促進剤である飲食品及び医薬品は、セサミン類に上記のような種々の生理作用を効率的に発揮させるために使用され得る。
本発明の組成物を飲食品として提供する場合、その形態は、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、ドリンク剤(溶液剤及び懸濁液剤が含まれる)等の健康食品の形態で提供することも、清涼飲料、茶飲料、ヨーグルトや乳酸菌飲料等の乳製品、調味料、加工食品、デザート類、菓子(例えば、ガム、キャンディ、ゼリー)等の形態で提供することも可能であるが、これらに限定されない。
また、本発明の組成物を医薬品として用いる場合、その投与形態は経口投与でもよいし、注射剤等の形態で投与してもよく、各々の投与に適した製剤として公知のものを適宜用いればよい。例えば、経口投与に適した製剤には、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、溶液剤、懸濁液剤、シロップ剤などが含まれるが、これらに限定されない。
なお、セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油を個別に製剤化して、それらをほぼ同時に、または、一方の製剤を服用後、その効き目が持続している間に他方の製剤を服用すれば、本発明の意図するセサミン類の体内吸収促進作用が得られる。よって、γ−オリザノールと米胚芽油を一緒に、又は別々に含有するセサミン類の体内吸収促進剤とセサミン類含有組成物とを含むキット等も、本発明の意図するものである。キット中に別々に含まれる各成分は、同時に摂取しても良いし、逐次的又は別々に摂取してもよい。
明確化のために記載すると、本明細書において上限値と下限値によって表されている数値範囲、即ち「下限値〜上限値」は、それら下限値及び上限値を含む。例えば、「1〜2」により表される範囲は、1及び2を含む。
以下、試験例および実施例により、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1.反転腸管モデルによる吸収性の検討
<実験方法>
SD系雄性ラット(7週齢)を試験環境で馴化させ、実験に用いた。麻酔下で開腹し脱血させた後、直ちに幽門から約15cmの小腸(主として空腸)を摘出し、2つに分割した。片側を糸で縛り、外側と内側を反転させ、調整液(内液:NaCl 140mM、CaCl 0.1mM、MgCl 0.5mM、D−mannose 40mM、Ascorbic acid 0.8mM、10mM Tris、pH7.4)を満たしてもう片側も縛り、5cmの反転腸管を作製した。0.5mlの対照溶液もしくは試験溶液をタウロコール酸ナトリウムとアルブミンを含む調整液4.5mlに添加して3分間超音波にてエマルジョンを作成して、これを外液とした。反転腸管をそれぞれの外液に浸し、混合して37℃でインキュベートした。1時間後に反転腸管を取り出し、内液を回収し重量を測定した。内液20μlを50%メタノールで10倍希釈し、遠心分離後上清をフィルターで濾過し、その中のセサミン混合物の濃度を測定した。吸収量は濃度に回収液量をかけて算出した。セサミン混合物の測定は、過去の報告(特開2009−155312号等)を参考に、HPLCを用いて実施した。
対照群にはセサミン混合物(セサミン:エピセサミン=1:1)100mg、米胚芽油濃縮物(米胚芽油ガンマ30S:γ−オリザノール30%含有、米胚芽油70%含有、築野食品工業株式会社)250mg、オリーブ油(ナカライテスク株式会社)4250mgを加熱混合して均一にしたもの、また試験群にはセサミン混合物(セサミン:エピセサミン=1:1)100mg、米胚芽油濃縮物(米胚芽油ガンマ30S:γ−オリザノール30%含有、米胚芽油70%含有、築野食品工業株式会社)250mg、米胚芽油(米胚芽油PRO−15:γ−オリザノール1.5%、米胚芽油98.5%含有、築野食品工業株式会社)4250mgを加熱混合して均一にしたものを用いた。すなわち、対照群に投与した組成物においては、γ−オリザノール:(γ−オリザノール+米胚芽油)の重量比が1:3.3であった。試験群に投与した組成物においては、γ−オリザノール:(γ−オリザノール+米胚芽油)の重量比が1:32.4であった。対照群、試験群共にn=4で実施した。
<結果>
結果を図1に示す。インキュベート1時間後の内液中のセサミンおよびエピセサミンの吸収量を比較すると、対照群ではセサミン16.19μg、エピセサミン16.23μgであったが、試験群ではセサミン24.29μg、エピセサミン23.89μgであり、セサミンおよびエピセサミン共に約1.5倍となり、顕著な吸収量の増加が確認された。以上より、セサミン類を、γ−オリザノールおよび米胚芽油と組み合わせて、さらにγ−オリザノールと米胚芽油を特定比率で用いることで、セサミン類の体内吸収が著しく促進され得ることが明らかとなった。特に、γ−オリザノールの重量の、γ−オリザノールと米胚芽油との合計重量に対する比率を、対照群の比率1:3.3よりも下げることにより、体内吸収促進効果が顕著となり得る。
実施例2.処方例
(製剤例1)顆粒剤
セサミン 0.75g
γ−オリザノール含有米胚芽油(25%含有) 10g
酢酸トコフェロール 50g
無水ケイ酸 20g
トウモロコシデンプン 110g
以上を均一に混合した後に10%ハイドロキシプロピルセルロース・エタノール溶液100mlを加え、常法通り練和し、押し出し、乾燥して顆粒剤を得た。
(製剤例2)カプセル剤
ゼラチン 60.0%
グリセリン 30.0%
パラオキシ安息香酸メチル 0.15%
パラオキシ安息香酸プロピル 0.51%
水 適量
上記成分からなるソフトカプセル剤皮の中に、以下に示す組成物を常法により充填し、1粒360mgのソフトカプセルを得た。
セサミン 10mg
グリセリン脂肪酸エステル 15.0mg
ミツロウ 15.0mg
γ−オリザノール 0.8mg
米胚芽油(γ−オリザノール1.5%含有) 224mg
(製剤例3)ドリンク剤
呈味料: DL−酒石酸ナトリウム 0.1g
コハク酸 0.009g
甘味料:液糖 800g
酸味料:クエン酸 12g
ビタミン:ビタミンC 10g
セサミン 2.4g
γ−オリザノール 0.5g
ビタミンE 10g
シクロデキストリン 5g
乳化剤 200g
香料 15ml
塩化カリウム 1g
硫酸マグネシウム 0.5g
米胚芽油(γ−オリザノール1.5%含有) 400g
上記成分を配合し、水を加えて10リットルとした。このドリンク剤は、1回あたり約100mlを飲用する。
(製剤例4)ドリンク剤
呈味料: DL−酒石酸ナトリウム 0.1g
コハク酸 0.009g
甘味料:液糖 800g
酸味料:クエン酸 12g
ビタミン:ビタミンC 10g
セサミン 6g
γ−オリザノール 2g
ビタミンE 10g
シクロデキストリン 5g
乳化剤 10g
香料 15ml
塩化カリウム 1g
硫酸マグネシウム 0.5g
米胚芽油(γ−オリザノール1.5%含有) 20g
上記成分を配合し、水を加えて10リットルとした。このドリンク剤は、1回あたり約100mlを飲用する。
実施例3.動物試験による吸収性及び抗酸化能の検討−1
<実験方法>
10匹のSD系雄性ラット(7週齢)をオリエンタルバイオサービス社より購入し、1週間試験環境で馴化させた後、対照群5匹と試験群5匹に分けた。一晩絶食の後、対照群には、セサミン混合物(セサミン:エピセサミン=1:1)80mg、米胚芽油濃縮物(米胚芽油ガンマ30S:γ−オリザノール30%含有、米胚芽油70%含有、築野食品工業株式会社)100mg、オリーブ油(ナカライテスク株式会社)1700mgを加熱混合して均一にしたもの、また試験群にはセサミン混合物(セサミン:エピセサミン=1:1)80mg、米胚芽油濃縮物(米胚芽油ガンマ30S:γ−オリザノール30%含有、米胚芽油70%含有、築野食品工業株式会社)100mg、米胚芽油(米胚芽油PRO−15:γ−オリザノール1.5%含有、米胚芽油98.5%含有、築野食品工業株式会社)1700mgを加熱混合して均一にしたものを体重1kgあたり2mlの用量でゾンデを用いて経口投与した。γ−オリザノール:(γ−オリザノール+米胚芽油)の重量比は、対照群においては1:3.3であり、試験群においては1:32.4であった。投与前、および投与開始の1、2、3、6、9、24時間後に尾静脈よりヘパリン採血管にて血液を採取し、遠心分離操作(8000rpm、10min)により血漿サンプルを得て、血漿抗酸化能を測定した。
血漿抗酸化能の測定にはORAC(Oxygen Radical Absorbance Capacity法)(文献Free Radic. Biol. Med.14(3),303−311(1993)、J Agric Food Chem.49(10),4619−4626(2001)、J Agric Food Chem.50(7),1815−1821(2002)、J Agric Food Chem.53(10),4290−4302(2005)等を参照)を用いた。高いORAC値は、高い抗酸化能を示す。
<結果>
動物ごとに投与前の血液ORAC値(μmol TE/L)と、投与開始後に採血したサンプルの血液ORAC値(μmol TE/L)との差を算出した。この値をΔORAC値と示すことにする。ΔORAC値のAUCを示したのが図2である。図2より、対照群に比べて試験群のΔORAC値のAUCが顕著に上昇していることが確認された。以上より、γ−オリザノールの重量の、γ−オリザノールと米胚芽油との合計重量に対する比率を、対照群の比率1:3.3よりも下げることにより、抗酸化能が著しく上昇することが明らかとなった。セサミン類は生体内で抗酸化作用を示すことが知られているため、この抗酸化能の上昇は、セサミン類の体内吸収の促進を裏付けるものと考えられる。
実施例4.動物試験による吸収性及び抗酸化能の検討−2
<実験方法>
10匹のSD系雄性ラット(7週齢)をオリエンタルバイオサービス社より購入し、1週間試験環境で馴化させた後、対照群5匹と試験群5匹に分けた。一晩絶食の後、対照群には、セサミン混合物(セサミン:エピセサミン=1:1)80mg、米胚芽油(米胚芽油PRO−15:γ―オリザノール1.5%含有、米胚芽油98.5%含有、築野食品工業株式会社)1218mg、オリーブ油(ナカライテスク株式会社)3282mgを加熱混合して均一にしたもの、また試験群にはセサミン混合物(セサミン:エピセサミン=1:1)80mg、米胚芽油濃縮物(米胚芽油ガンマ30S:γ―オリザノール30%含有、米胚芽油70%含有、築野食品工業株式会社)60mg、米胚芽油(米胚芽油PRO−15:γ―オリザノール1.5%含有、米胚芽油98.5%含有、築野食品工業株式会社)4440mgを加熱混合して均一にしたものを体重1kgあたり5mlの用量でゾンデを用いて経口投与した。γ−オリザノール:(γ−オリザノール+米胚芽油)の重量比は、対照群においては1:67であり、試験群においては1:53.2であった。投与前と、投与開始の1、3、6、9、24時間後に尾静脈よりヘパリン採血管にて血液を採取し、遠心分離操作(8000rpm、10min)により血漿サンプルを得て、血漿抗酸化能を測定した。血漿抗酸化能の測定は、実施例3と同様の方法で実施した。
<結果>
ΔORAC値(定義は上述の通り)のAUCを示したのが図3である。図3から、対照群に比べて試験群のΔORAC値のAUCが顕著に上昇していることが確認された。以上より、γ−オリザノールの重量の、γ−オリザノールと米胚芽油との合計重量に対する比率を、対照群の比率1:67よりも上げることにより、抗酸化能が著しく上昇することが明らかとなった。この抗酸化能の上昇は、セサミン類の体内吸収の促進を裏付けるものと考えられる。

Claims (14)

  1. 少なくとも一種のセサミン類と、少なくとも一種のγ−オリザノールと、米胚芽油とを含有する組成物であって、当該γ−オリザノールの総重量:(当該γ−オリザノールの総重量と当該米胚芽油の重量の合計量)=1:4〜1:66である、組成物。
  2. 前記γ−オリザノールの総重量:(前記γ−オリザノールの総重量と前記米胚芽油の重量の合計量)=1:20〜1:60である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記セサミン類の総重量を1とした場合の前記γ−オリザノールの総重量が0.3以上である請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記セサミン類がセサミンおよび/またはエピセサミンである、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 経口用である請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 飲食物である請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 抗酸化剤である、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 少なくとも一種のγ−オリザノールと米胚芽油とを有効成分として含有する、少なくとも一種のセサミン類の体内吸収促進剤。
  9. 少なくとも一種のγ−オリザノールと米胚芽油とを有効成分として含有する組成物の、少なくとも一種のセサミン類の体内吸収促進剤の製造のための使用。
  10. 前記γ−オリザノールの総重量:(前記γ−オリザノールの総重量と前記米胚芽油の重量の合計量)=1:4〜1:66である、請求項8に記載の体内吸収促進剤又は請求項9に記載の使用。
  11. 前記γ−オリザノールの総重量:(前記γ−オリザノールの総重量と前記米胚芽油の重量の合計量)=1:20〜1:60である、請求項10に記載の体内吸収促進剤又は使用。
  12. 前記セサミン類の総重量を1とした場合の前記γ−オリザノールの総重量が0.3以上である、請求項8〜11のいずれかに記載の体内吸収促進剤又は使用。
  13. 前記セサミン類がセサミンおよび/またはエピセサミンである、請求項8〜12のいずれかに記載の体内吸収促進剤又は使用。
  14. 前記体内吸収促進剤が経口用である、請求項8〜13のいずれかに記載の体内吸収促進剤又は使用。
JP2014521336A 2012-06-14 2013-06-11 セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを含有する組成物 Active JP6157463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014521336A JP6157463B2 (ja) 2012-06-14 2013-06-11 セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを含有する組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135034 2012-06-14
JP2012135034 2012-06-14
PCT/JP2013/066033 WO2013187391A1 (ja) 2012-06-14 2013-06-11 セサミン類とγ-オリザノールと米胚芽油とを含有する組成物
JP2014521336A JP6157463B2 (ja) 2012-06-14 2013-06-11 セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを含有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013187391A1 true JPWO2013187391A1 (ja) 2016-02-04
JP6157463B2 JP6157463B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49758213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521336A Active JP6157463B2 (ja) 2012-06-14 2013-06-11 セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを含有する組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6157463B2 (ja)
CN (1) CN104394864B (ja)
HK (1) HK1204936A1 (ja)
TW (1) TWI603732B (ja)
WO (1) WO2013187391A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10159740B2 (en) * 2013-12-16 2018-12-25 Suntory Holdings Limited Compositions with high content of sesamin class compounds
CN107405329B (zh) * 2015-03-23 2021-04-09 三得利控股株式会社 昼夜节律改善用组合物
JP2019014697A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 株式会社アンチエイジング・プロ ポリフェノール吸収促進用組成物、ポリフェノール体内吸収性向上方法、及び経口摂取用組成物
JP7079931B2 (ja) * 2018-05-10 2022-06-03 淳三 亀井 セサミノールとシクロデキストリンとの包接複合体及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227977A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Suntory Ltd 活性酸素消去剤
JPH06340889A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Tokyo Yushi Kogyo Kk オリザノール類を豊富に含んだ、こめ油の製造法
JPH07255393A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk 米飯品質改良剤
WO2006070856A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Suntory Limited セサミン/エピセサミン組成物
JP2007124917A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk オリザノールを豊富に含んだ米油の製造法及びその用途
JP2009073749A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Suntory Ltd セサミン類とγ−オリザノールとを含有する組成物
WO2010074220A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 サントリーホールディングス株式会社 セサミン類とエピガロカテキンガレートとを含有する組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930333B1 (en) * 2005-09-30 2014-11-05 Suntory Holdings Limited Method and apparatus for producing episesamin-rich composition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227977A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Suntory Ltd 活性酸素消去剤
JPH06340889A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Tokyo Yushi Kogyo Kk オリザノール類を豊富に含んだ、こめ油の製造法
JPH07255393A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk 米飯品質改良剤
WO2006070856A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Suntory Limited セサミン/エピセサミン組成物
JP2007124917A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk オリザノールを豊富に含んだ米油の製造法及びその用途
JP2009073749A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Suntory Ltd セサミン類とγ−オリザノールとを含有する組成物
WO2010074220A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 サントリーホールディングス株式会社 セサミン類とエピガロカテキンガレートとを含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013187391A1 (ja) 2013-12-19
CN104394864B (zh) 2016-10-05
HK1204936A1 (en) 2015-12-11
TWI603732B (zh) 2017-11-01
TW201410238A (zh) 2014-03-16
CN104394864A (zh) 2015-03-04
JP6157463B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101262686B1 (ko) 체지방 감소용 조성물
JP4995567B2 (ja) セサミン/エピセサミン組成物
US9492424B2 (en) Muscle atrophy inhibitor
WO2011077800A1 (ja) 高脂血症改善剤、並びに、貧血改善組成物、尿酸値低下組成物及び飲食品
EP3590356A1 (en) Composition for controlling and reducing blood cholesterol levels
JP2009173634A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸を含有する脂質吸収阻害剤
JP6157463B2 (ja) セサミン類とγ−オリザノールと米胚芽油とを含有する組成物
JP5276316B2 (ja) セサミン類及びケルセチン配糖体を含有する組成物
JP5547891B2 (ja) セサミン類とエピガロカテキンガレートとを含有する組成物
JP5280029B2 (ja) セサミン類とγ−オリザノールとを含有する組成物
US20070298136A1 (en) Cholesterol regulating agent
JP5584411B2 (ja) ホモシステイン低下用組成物
JP6105186B2 (ja) 膵リパーゼ阻害剤
TW201424743A (zh) Igf-1產生促進劑
JP2009155278A (ja) 高ホモシステイン血症改善剤
JP2006137730A (ja) 抗疲労作用剤又は持久力増強剤、機能性食品又は化粧料
JP2007246488A (ja) 消化性潰瘍改善組成物
JP2006083106A (ja) 血中中性脂肪濃度上昇抑制作用を有する薬剤及び飲食物
JP2003146873A (ja) 鉄吸収促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250