JPWO2013186926A1 - 流量センサ及びその製造方法 - Google Patents

流量センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013186926A1
JPWO2013186926A1 JP2014521088A JP2014521088A JPWO2013186926A1 JP WO2013186926 A1 JPWO2013186926 A1 JP WO2013186926A1 JP 2014521088 A JP2014521088 A JP 2014521088A JP 2014521088 A JP2014521088 A JP 2014521088A JP WO2013186926 A1 JPWO2013186926 A1 JP WO2013186926A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
housing
cover
flow sensor
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985630B2 (ja
Inventor
聡 荒井
聡 荒井
角田 重晴
重晴 角田
半沢 恵二
恵二 半沢
忍 田代
忍 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2013186926A1 publication Critical patent/JPWO2013186926A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985630B2 publication Critical patent/JP5985630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/14Casings, e.g. of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1696Laser beams making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • B29C65/7823Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
    • B29C65/7829Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/006Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus characterised by the use of a particular material, e.g. anti-corrosive material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/18Supports or connecting means for meters
    • G01F15/185Connecting means, e.g. bypass conduits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/484Moisture curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73771General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous
    • B29C66/73772General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous the to-be-joined areas of both parts to be joined being amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73775General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being crystalline
    • B29C66/73776General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being crystalline the to-be-joined areas of both parts to be joined being crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • B29K2995/0027Transparent for light outside the visible spectrum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

流量センサの生産性向上、高品質化・高信頼化、低コスト化を実現するカバーとハウジングのレーザ溶着構造や方法を提供する。被計測流体を取り込む開口部を有する副通路と、前記副通路内に配置され被計測流体の流量を計測するセンサ素子と、回路室内に前記副通路と隔離され前記センサ素子を駆動・検出する電子部品とを収納するハウジングと、前記ハウジングに接合されて前記回路室を外気より密閉状態に封止する樹脂製カバーとを備えた流量センサにおいて、前記ハウジングと、前記カバーとの接合部が、前記回路室周りを囲うように形成された第1の被溶着部、およびその他に接合の補強用に配置された第2の被溶着部の両被溶着部が、前記ハウジングの接合面、および前記カバーの接合面上のそれぞれで個別に対向する位置に、かつ第1の被溶着部間の隙間より第2の被溶着部間の隙間が大きくなる段差を設けて形成され、前記ハウジングと、前記カバーとが位置決めされて、レーザ照射により前記第1の被溶着部同士、前記第2の被溶着部同士が溶着して構成されていることを特徴とする。

Description

本発明は、流量センサ及びその製造方法に関する。また、レーザ溶着を用いたプラスチックス同士の接合構造及びその方法に関するものである。
本技術分野の背景技術として、特開2005−246692号公報(特許文献1)がある。この公報には、レーザ溶着する際に、接合部で溶着線上におけるレーザ光の走査を2回以上行うことが記載されている。また、その溶着線上は、異なる周上を走査しても良いことが示されている。
特開2005−246913号公報(特許文献2)には、樹脂同士を所定の間隔にあけた2本の溶着線上を2つのレーザ光をそれぞれ走査することによって予備溶着を行い、次いでその中間を溶着することで本溶着することが記載されている。
特開2006−73296号公報(特許文献3)には、ハウジングとレンズとを、それぞれ全周にわたってレーザ溶着される第1の溶着部と、第1の溶着部の外周側に全周にわたってレーザ溶着される第2の溶着部を備えられている構造やレーザ溶着方法が記載されている。
特開2010−162587号公報(特許文献4)には、電子機器や流量計において、レーザを含む熱溶着法を用いて、他の部材を固定する際に、回路基板等への熱の影響を抑制するために、断熱部が、流路保持体に設けられていることが記載されている。
特開2010−201695号公報(特許文献5)には、樹脂同士を重ね合わせた状態で、溶着部を予備的に形成した後、その溶着部の近傍に再度レーザ光を照射して樹脂材同士を互いに密着させて本溶着するレーザ溶着方法が記載されている。
特開2005−246692号公報 特開2005−246913号公報 特開2006−73296号公報 特開2010−162587号公報 特開2010−201695号公報
現在、自動車などの内燃機関には、電子制御燃料噴射装置が設けられている。この電子制御燃料噴射装置は、内燃機関に流入する気体(空気)と燃料の量を適切に調整することにより、内燃機関を効率良く稼動させる役割を有している。このため、電子制御燃料噴射装置においては、内燃機関に流入する気体(空気)の流量を正確に把握する必要がある。このことから、電子制御燃料噴射装置には、気体(空気)の流量を測定する流量センサ(エアフローセンサ)が設けられている。このような流量センサは、流量検出部や温度検出部を備えており、それらはハウジング(筐体)上に配置されている。また、ハウジング内の回路室内には各種電子部品が実装されており、配線部などのショートや腐食などを防止するために、外気からの気密性が必要とされている。そのため、従来は、気密性確保を目的に、複数の接着剤を用いて、ハウジングとカバーとを封止及び固定する方法が使われている。接着剤としては、多くの硬化形態のものがあるが、自動車などに使用するという信頼性に鑑みると、熱硬化型接着剤が主に使われる。しかしながら、熱硬化型接着剤を使用する場合、加熱硬化するのに10分以上の時間を要するため、生産性が悪いという大きな課題があった。また、封止に多量の接着剤を使用するため、コストが高くなるという問題もあった。さらに、接着剤のはみ出しの制御などにより不要な面積が必要になり、設計の自由度を拘束していた。その上、電子部品を封止するのに適正な接着剤の量を充填する制御が困難であることも課題となっていた。これらを解決する手段として、電子部品にダメージを与えずにカバーとハウジングを精密に直接接合できるレーザ溶着方法が挙げられる。
上記特許文献1に開示されている技術では、接合する部分にレーザ走査を2回以上行うため、生産性に大きな問題がある。また、2回照射するため、溶着幅が増大し、バリが発生しやすいことも新たに発覚した。特許文献2に開示されている技術では、2つのレーザ光をそれぞれ走査するため、特許文献1と同様に生産性に大きな課題がある。その上、2つのレーザ光を照射するユニット自体が高く、装置コストも非常に高くなる。特許文献3に開示されている技術についても、上記特許文献1と同様に生産性に課題が残る。特許文献4に開示されている技術では、断熱部が、流路保持体に設けられていることが記載されているが、レーザ溶着を使用する場合、熱溶融領域はレーザ照射範囲近傍のみであり、電子部品に影響することはなく、問題にならない。特許文献5に開示されている技術では、予備溶着を行った後にその近傍に本溶着を実施するが、加圧時に予備溶着部を形成する樹脂同士の隙間が小さい場合などは、予備溶着部を形成した方が品質や信頼性が低下するという問題がある。これは、特許文献1の別形態、特許文献2、特許文献3についても同様のことが言える。
そこで、本発明の目的は、流量センサの生産性向上、高品質化・高信頼化、低コスト化を実現するカバーとハウジングのレーザ溶着構造や方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明では、被計測流体を取り込む開口部を有する副通路と、前記副通路内に配置され被計測流体の流量を計測するセンサ素子と、回路室内に前記副通路と隔離され前記センサ素子を駆動・検出する電子部品とを収納するハウジングと、前記ハウジングに接合されて前記回路室を外気より密閉状態に封止する樹脂製カバーとを備えた流量センサにおいて、前記ハウジングと、前記カバーとの接合部が、前記回路室周りを囲うように形成された第1の被溶着部、およびその他に接合の補強用に配置された第2の被溶着部の両被溶着部が、前記ハウジングの接合面、および前記カバーの接合面上のそれぞれで個別に対向する位置に、かつ第1の被溶着部間の隙間より第2の被溶着部間の隙間が大きくなる段差を設けて形成され、前記ハウジングと、前記カバーとが位置決めされて、レーザ照射により前記第1の被溶着部同士、前記第2の被溶着部同士が溶着して構成されていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために本発明では、前記流量センサにおいて、前記第1の被溶着部同士が溶着されて形成された第1の溶着部は、前記回路室を一周囲うように形成され、前記第2の被溶着部同士が溶着されて形成された第2の溶着部は、前記回路室を挟むように少なくとも2箇所以上形成されていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために本発明では、前記カバーもしくは前記ハウジングには、前記第1もしくは前記第2の被溶着部、または、前記第1及び前記第2の被溶着部を形成するための突起が設けられていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために本発明では、前記カバーもしくは前記ハウジングの被溶着部には凹部が形成されており、前記カバーと前記ハウジングとは、少なくとも一部の被溶着部同士が嵌合された状態でレーザが照射されて、接合部が形成されていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために本発明では、流量センサの製造方法において、被計測流体を取り込む開口部を有する副通路と、前記副通路内に配置され被計測流体の流量を計測するセンサ素子と、回路室内に前記副通路と隔離され前記センサ素子を駆動・検出する電子部品とが収納されるハウジング、および樹脂製カバーの両接合面上に、前記回路室周りを囲うように形成された第1の被溶着部、およびその他に接合の補強用に配置された第2の被溶着部の両被溶着部が、それぞれ個別に対向する位置に、かつ位置合わせ時に第1の被溶着部間の隙間より第2の被溶着部間の隙間が大きくなる段差を設けて形成し、各部品を収納した前記ハウジングと前記カバーとを位置合わせして、加圧し、前記カバー上よりレーザ照射して、前記第2の被溶着部間を溶着した後、前記第1の被溶着部間を溶着して前記カバーを接合することを特徴とする。
本発明の採用により、回路室周りの封止を必要とする溶着部の剥離によるリーク発生を抑制でき、品質及び信頼性に優れた流量センサを提供できる。また、メンテナンスや交換の必要な透明な加圧材を不必要とすることも可能となり、低コスト化にも大きく寄与する。
本実施例の流量センサの回路室周りのハウジングとカバーの溶着形状及び製造プロセスを示した例である。 流量センサの回路室周りのハウジングとカバーの溶着形状を示す別の実施例である。 流量センサの回路室周りのハウジングとカバーの溶着に加え、接着を併用した時の形状を示す別の実施例である。 図3に示す流量センサの他の実施例である。 本実施例の流量センサの回路室周りのハウジングとカバーの溶着形状及び製造プロセスを示した他の実施例である。 本実施例の流量センサの回路室周りのハウジングとカバーの溶着形状及び製造プロセスを示した他の実施例である。 流量センサの回路室周りのハウジングとカバーの溶着形状を示す別の実施例である。 流量センサの回路室周りのハウジングとカバーの溶着形状を示す別の実施例である。 流量センサの回路室周りのハウジングとカバーの溶着形状を示す別の実施例である。 流量センサの回路室周りのハウジングとカバーの溶着形状を示す別の実施例である。 流量センサの回路室周りのハウジングとカバーの溶着形状を示す別の実施例である。 流量センサの回路室周りのハウジングとカバーの溶着形状を示す別の実施例である。 流量センサの回路室周りのハウジングとカバーの溶着形状を示す別の実施例である。 流量センサを、自動車などの内燃機関の吸気管に実装した例を示す図である。 レーザ溶着を適用した時の流量センサの回路室周りの構造を示す実施例である。 レーザ溶着を適用した時の流量センサの回路室周りの構造を示す別の実施例である。 レーザ溶着を適用した時の流量センサ全体の正面図である。 レーザ溶着を適用した時の流量センサ全体の背面図である。
本発明の実施の形態について以下に説明する。
図17,18に本発明の一実施形態における流量センサのカバー(外形を破線で示す。)を外した内部の正面図、背面図を示す。
本実施例の流量センサ50を、自動車などの内燃機関の吸気管に実装した例を図14に示す。図14において、吸気管路10の壁面から突出するように、ハウジング200を設ける。ハウジング200には、吸気管路10を流れる吸気20の一部を取り込む副通路250が形成されている。副通路250は、吸気20を導入あるいは排出する開口部を有しており、副通路250の開口部付近は通路面積が徐々に小さくなる絞りが設けられている。また、副通路250は通路経路に湾曲部を有しており、この湾曲部によって副通路250に導入された吸気20が折り返され、吸気20の流れ方向と逆方向に空気流が流れるような部位を有する流路構造となっている。この部位に流量センサ素子69を設置する。
流量センサ50のハウジング200には、流量センサ素子69の駆動・検出回路を搭載した回路パッケージ60が設けられ、金線ボンディングワイヤー68により流量センサ素子65と回路パッケージ60を電気的に接続している。同様に、外部端子70と回路パッケージ60とをワイヤー61により接続している。
前記した回路パッケージ60は、図17,18に示す通り、流量センサ50のハウジング200内に設けられた回路室40に設置されており、図示されていないカバー(外形を破線で示す。)をハウジング200にレーザ溶着することによって、回路室の外気からの気密性が保たれる。本発明の主な特徴は、このレーザ溶着方法に係わる。
本実施例で用いる流量センサのハウジングやカバーには、耐熱性が高い結晶性樹脂であるポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ナイロン6(PA6)、ナイロン66(PA66)、ナイロン6T(PA6T)が使われることが多い。ただし、本発明は、流量センサ以外の用途にも使用でき、熱可塑性樹脂全般のレーザ溶着に採用できる。熱可塑性樹脂の非結晶性樹脂としては、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリルスチレン(AS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAR)、ポリメチルメタアクリル酸メチル(PMMA)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニルデン(PVDC)が挙げられる。結晶性樹脂としては、上記に示した以外に、ポリエチレン(PE)、ポリプロプレン(PP)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が挙げられる。それらのアロイ材、ガラスファイバーなどの無機物、特殊な添加剤を含んだ熱可塑性樹脂も対象となる。一般的には、成形性や透明性は非結晶性樹脂が優れているのに対し、結晶性樹脂は耐熱性や耐薬品性に優れている。また、熱可塑性樹脂のみならず、エポキシ系などの熱硬化樹脂に適用しても構わない。
レーザ溶着は、光透過樹脂と光吸収樹脂を重ね合わせた状態で、光透過樹脂を介してレーザ照射し、もう一方の光吸収樹脂を溶融させた後に、光透過樹脂まで溶融させ、接合する方法である。そのため、光透過樹脂として使用するカバー材には、レーザ光を20%以上透過する材質及び厚みのナチュラル材を用いた方が良い。一方、光吸収樹脂として使用するハウジング材には、カーボンブラックを含有することにより黒色化しておくことが望ましい。また、本発明の流量センサでは、ハウジング側には特に高い寸法精度や寸法安定性が要求される。そのため、20−40%程度のガラス材が添加されることが多い。しかしながら、ガラス材の添加により、レーザ透過性は悪化する傾向になる。それらのことから、ハウジング材の熱可塑性樹脂のガラスファイバーの添加割合≧カバー材ファイバーの熱可塑性樹脂のガラスの添加割合とすることが望ましい。また、結晶性の熱可塑性樹脂は、成形時の金型温度が低いほど、結晶化度が低く、透過率が高いことがわかっている。そのため、ハウジング材の熱可塑性樹脂の結晶化度≧カバー材の熱可塑性樹脂の結晶化度としておくことが望ましい。
レーザ溶着に用いる光源は、半導体レーザ、YAGレーザ、ファイバーレーザを含めた赤外領域の波長を有するレーザがコスト面では有効であるが、樹脂の吸収に応じて、その他の波長を有するレーザを用いても良い。また、レーザ光源の強度分布は、ガウシアン、トップハット、リング型など付属するレンズによって様々な強度分布にすることが可能であるが、トップハット、リング型を用いた方が均一に溶着できる。
また、レーザ照射する際には、レーザ光源もしくはステージを移動させて、溶着させても良いし、ガルバノミラーを用いて高速にレーザ照射しても良い。
図1は、本実施例の流量センサ及びその製造方法を示す例であり、流量センサ50の回路室40の周りのハウジング200とカバー100の接合部の断面形状を示している。本実施例では、回路室40を封止するのに使われるハウジング200の凸部201とカバー100の第1の溶着部301を形成する際の隙間H1に比べ、その外側に配置した第2の溶着部302を形成する際の隙間H2を大きくした状態でレーザ溶着することを特徴としている。その具体的な接合方法を以下に説明する。
初めに、カバー100とハウジング200をガラスやアクリル樹脂などの透明な加圧材2で加圧する。なお、その時の加圧力は0.1MPa以上としておくことが望ましい。次に、回路室40側のカバー100とハウジング200の凸部201の隙間H1に比べ、その外側に配置したカバー100とハウジング200の隙間H2を大きくした条件(位置合わせ時に、両者の隙間に所定の差違が生ずるように、設計、製造を施す)で、H2に相当する部分をレーザ照射して溶着する。その後、隙間H1に相当する部分を同様に加圧材2で加圧した状態でレーザ照射し、レーザ溶着する。
ここで、本構造や方法を見出した理由について以下に説明する。通常、PBT樹脂などからなるハウジング200は、射出成形によって作られるが、成形時の収縮に応じて、ハウジング200にはヒケや反りが発生する。特に、本実施例の流量センサ50では、ハウジング200は、特に複雑な構造となっているため、ハウジング200の封止部分と外側に配置した溶着する部分の高さを同じに設定した金型を用いて作製すると、回路室40側の凸部201の方が外側の被溶着段差部202よりもヒケが多くなってしまい、成形後は、外側に配置した被溶着段差部202の方が回路室40側の凸部201よりも高さが高くなってしまうことがあった。その結果、位置合わせ、加圧時に外側の被溶着段差部で干渉が発生し、ハウジング200に形成された回路室40側の凸部201とカバー100には大きな隙間が発生してしまい、レーザ溶着後の密封状態が非常に悪い状態となってしまうことがあった。
さらに、成形後には凸部201と被溶着段差部202の高さ自体は同程度だったとしても、反りも同時に発生しているため、加圧時に、外側の方が、隙間が小さくなってしまうことも多々あった。また、特に、カバー100やハウジング200の材料として、例えば、PBT樹脂を使用する場合、ハウジング200の残留応力の開放を目的に、アニールを施す場合もあるが、アニール後に反りが発生するため、上記と同様に加圧時に、外側の方が、隙間が小さくなってしまうことも多々あった。
そのような背景の中、本発明者らは、隙間が発生した場合の溶着状態と強度についての影響を詳細に検証した。例えば、PBT樹脂の隙間量を0とした時に、最適な溶着強度と出来るレーザパワーをAとする。次に、隙間を増加させ、そのレーザパワーAでレーザ溶着すると、ある隙間量までは、レーザ溶着強度は低下せず、樹脂中の熱分解に応じた気泡(空孔)は発生しないことがわかった。また、隙間量が大きくなると、溶着強度は徐々に低下し、気泡(空孔)の残存割合が多くなることが判明した。これに対して、レーザパワーをAに比べ、増加すると、隙間量の増加に対して、溶着強度の低下の割合を小さくできることを新たに発見した。ただし、気泡(空孔)の残存割合はレーザパワーを増加させた方が増加する傾向にあった。これは、レーザパワーが高いほど、吸収樹脂の温度が高くなり、熱膨張や熱分解により樹脂の密着が良くなったことが原因であることを新たに見出した。この場合、簡単なモデルとして、レーザパワーのみで説明したが、走査する速度を遅くするつまり必要な入熱量を増大させても同様の効果となる。
気泡(空孔)が残存すると、長期的な使用時に局所的に微小な剥離が起き、その微小な剥離の連結により、リークの発生原因となることは判っている。これに対して、多少の気泡が発生しても、強度自体の大幅な低下は起こさない特徴を持っていることが判った。
流量センサ50では、ハウジング200の回路室40の内部には各種電子部品が実装されており、配線部などのショートや腐食などを防止するために、気密性が必要とされている。ただし、気密と言ってもガソリンなどに含まれて腐食性ガスなどに対して、封止することを目的としているため、コネクタ接続部のハウジング200には、換気用の孔が設けられている場合もあり、その部分だけは完全な気密とはなっていなくても良い。その場合は、外気のみ混入することになるが、腐食などの影響がないためである。
これらのことから、回路室40側のカバー100とハウジング200の凸部201の隙間H1に比べ、その外側に配置したカバー100とハウジング200の被溶着段差部202との隙間H2が大きくなるように、設計、製造した状態で、隙間H2に相当する部分をレーザ照射して溶着することを見出した。その場合、第1の溶着部301は、第2の溶着部302よりも気泡(空孔)の残存割合は小さくなる。なお、このとき、金型上では、H1は0μm、H2は50μmとなるようにハウジング200とカバー100を設計しておくことが望ましいが、この数値のみならず、成形したハウジング200の収縮量に応じて設定すれば良い。実際のハウジング200では、上記検証の過程で、H1は75μm、H2は150μmまで許容範囲であることが判っている。
このようにすることで、第1の溶着部301は気泡(空孔)が残存せず、気密性確保が可能となる。また、第1の溶着部301のみの場合、長期的なハウジング200の反りや線膨張係数差に対応する応力集中がその部分のみに加わるが、強度を確保できる第2の溶着部302を形成することにより、第1の溶着部301の応力集中を回避することが可能となる。なお、本実施例の構造の場合、第1の溶着部301への応力集中を抑制するという意味で、第1の溶着部301の出来る限り外側に第2の溶着部302を設けた方が良い。第2の溶着部302の形成により、全体の溶着強度向上にも寄与するため、衝撃耐性にも優れる。
従って、本実施例の構造を採用することで、第1の溶着部301により気密性の確保を、第2の溶着部302により、強度向上及び信頼性向上を実現可能となる。なお、レーザ溶着では、接合している溶着部の極近傍領域は熱溶融している。そのため、第1の溶着部301と第2の溶着部302の距離D1は500μm以上としておくことが望ましい。また、図1には、回路室40を封止する隙間H1に対して、外側の隙間部分H2からレーザ溶着を行うことについて説明したが、回路室40を封止する隙間H1部からレーザ照射を行い、その後、外側の隙間部分H2をレーザ照射する構成でも良い。
今回、回路室40を封止する第1の溶着部301に対して、外側に気密性を必要としない第2の溶着部302を設ける構造を示したが、設計上の観点などから制約がある場合は、図2のように、隙間の大きいつまり気泡(空孔)割合が多くなり、気密を必要としない第2の溶着部302を回路室40の内部に設けても良い。また、生産性や設計に対して許容されれば、回路室40を封止する第1の溶着部301に対して、外側もしくは内側どちらかだけでなく、両方設けても良い。その場合の方が信頼性は向上すると言える。
また、気密性を必要とする部分は第1の溶着部301とし、図1や図2で示した隙間の大きいつまり気泡(空孔)割合が多くなり、気密を必要としない第2の溶着部302を図3で示したように、接着剤3で置き換えることも可能である。使用する接着剤3には、熱で硬化するエポキシ系接着剤や湿気で硬化するシリコーン型の接着剤が有効である。また、図4のように、フィレットを形成し、紫外線で硬化する接着剤を用いれば、生産性は向上する。その場合においても、熱硬化や湿気硬化を併用するタイプを用いることが有効である。
また、カバーやハウジングには、熱可塑性樹脂を使用する場合が多いが、成形時の残留応力を開放し、寸法安定性向上を目的に、ガラス転移温度以上の温度で熱処理(アニール)することが多い。本実施例の流量センサの場合、カバーは薄く、剛性が低いため、溶着した状態では、寸法変化の影響は小さいが、ハウジングは、厚みが厚く剛性が高いため、流量センサに与える寸法変化の影響は大きい。そのため、ハウジングには、溶着前にアニールをすることが望ましい。ただし、ハウジングに、例えば、PBT樹脂を使用し、140℃数時間のアニールをすると、PBT樹脂に含まれる添加剤の析出やPBT表面に露出していたC=O基が分子内に潜り込み、弱い接合層(WBL:eak oundary ayer)を形成する。そのような場合、レーザ溶着や接着性が悪化することが問題となる。そこで、本発明者らは、カバーとハウジングの隙間と溶着強度の関係を検証した結果、カバーとハウジングの隙間が大きくなるに連れて、溶着強度の低下の割合が大きいことを発見した。そのため、少なくともアニール処理したハウジングには、プラズマ処理、コロナ処理、UVオゾン処理、レーザ処理、薬液処理などの表面処理を行い、弱い接合層を除去しておくことが望ましい。これら表面処理は、C=O基などの官能基を増加・生成させるため、表面エネルギーの増大に伴い、溶着強度も向上するので、非常に有効な手段であり、アニールを実施しない場合でも、コスト的な制約がなければ、実施しておくことが望ましい。また、レーザ溶着の場合、ハウジングの樹脂が溶融して、濡れた上で、カバー樹脂を溶融し、溶着する。そのため、ハウジングの表面エネルギーが大きすぎる場合、カバーに濡れにくくなってしまうという課題がある。そこで、表面処理をした場合は、融点に達した時のカバーの表面エネルギー>ハウジングの表面エネルギーと事前にしておくことが望ましい。
図5は、本発明の流量センサの製造方法の別の実施例を示す断面図である。通常、レーザ溶着の場合、カバー100とハウジング200をガラスやアクリル樹脂などの透明な材質の加圧材で加圧して隙間を出来るだけ小さくした上で、加圧材2を透過させて、レーザ照射する。しかしながら、例えば、PBT樹脂は透過率が低いため、比較的レーザパワーを大きくする必要がある。また、カバー100の厚みは、0.5mm-1.5mmとすることが多いため、その場合、溶着部だけでなく、カバー100の加圧材2の表面にも、高いパワー密度のレーザ光が照射される。そのため、カバー100に接合しないレーザ照射面に付着物があった場合、カバー100へのレーザ照射時に付着物の炭化が起き、加圧材2まで劣化してしまうことが多々あった。その場合、加圧材2の交換やクリーニングなど手間が発生していた。
そこで、図5に示したように、加圧材2でカバー100とハウジング200の凸部201の隙間H1の部分を加圧した状態で、H1よりも隙間が大きい被溶着段差部202(隙間H2)の部分をレーザ溶着し、その後、加圧材2を除去した後に、隙間H1の部分をレーザ溶着することが有効となる。このようにすることで、第2の溶着部302が加圧材2と同様の効果を発現すると言える。
これまで示したように、第1の溶着部301の封止部分については、気密性を必要とするため、極力隙間を小さくすることが必須であるが、多少隙間があった場合でも、強度自体の低下は起こらない。従って、加圧材2にはレーザ光を照射されないため、透明である必要もなく、加圧材2の劣化や損傷も起こらなくすることができる。以上により、低コスト化や生産性に非常に有効な構成である。
図6には、本発明の流量センサ及びその製造方法の別の実施例を示す断面図を示す。ハウジング200には、封止機能を持つ第1の溶着部301を形成する凸部201の高さよりも低い高さの別の凸部203を設け、その部分を含め加圧することを特徴としている。このようにすることにより、第2の溶着部302を形成する部分の加圧を均一に出来る。その際、金型上では、例えばH1は0μm、H2は50μm、H3は25μmと設計しておくことが望ましいが、実際のハウジング200の形状に応じて、隙間H2>H3>H1となるようにすれば良い。
その際、金型上では、例えばH1とH3は0μm、H2は50μmと設計しておくことが望ましいが、実際のハウジング200では、ひけや反りを鑑みた形状に応じて、隙間H2>H3>H1となるようにすれば良い。ただし、その場合のH3及びH1は、最も隙間が大きい部分での値である。
図7は、本発明の流量センサ及びその製造方法の別の実施例を示す断面図である。本実施例の構造の場合、外側の第2の溶着部302には、接合強度に対して、隙間の影響が少ないロバストな構成とすることが必須である。カバー100が厚くなると散乱や吸収の影響が大きくなるため、透過率は低下する。一方で、吸収や散乱に応じて、カバー100の樹脂には、熱膨張が生じ、カバー100の厚みが厚いほど、接合強度に対する隙間の影響を小さくできることを見出した。そのため、カバー100の外側102のみ厚くすれば、カバー100の隙間量に対してよりロバストにすることが可能である。また、透過率の観点から、外側に形成したカバー100の厚い凸部102の結晶化度を高くしておけば、より隙間に対してロバストにできる。その上、カバー100の厚みが厚い場合、カバー100の剛性自体も向上するため、長期的なハウジング200の変形を抑制するのにも有効であり、信頼性に優れた構成となる。また、図8に示すように、カバー100にも凸部101を設けておけば、より幅方向の精度が優れた第1の溶着部301を形成できる。
これに対して、封止部を有する第1の溶着部301を形成する際に、図9に示すように、カバー100のレーザ溶着面と反対側に凹部を設け、カバー100の厚みを薄くしておくことが有効となる。本構造の場合、第1の溶着部301を形成する場合に、レーザ光が透過する部分を透明な加圧材2で加圧でき、加圧材2の劣化がない方法とすることが可能となる。その上、生産性向上の点でも有効な手段である。なお、第2の溶着部302に相当する部分にも、カバー100のレーザ溶着面と反対側に凹部を設けておいても良い。
図10は、本発明の流量センサ及びその製造方法の別の実施例を示す断面図である。図7の構造の厚くしたカバー100の凸部102に対して、ハウジング200にも凹部を設けて、挟んだ状態としたことを特徴とする。通常、隙間が大きい状態で、レーザ溶着すると、レーザ吸収側であるハウジング200が過剰に発熱・熱分解し、吸収側の樹脂のバリが発生しやすいという課題がある。そのため、このような構造とすることで、バリの発生をハウジング200の凹部206に留めることが可能となる。また、ハウジング200に対するカバー100の位置決めにも使用できる。その上、バリによってフィレットを形成でき、応力緩和や強度向上にも有効となる構造である。
図11は、図10の変形例であり、ハウジング200の凹部206に傾斜を設けている。カバー100に形成した凸部102よりも幅の大きいサイズのレーザ光を用いることで、レーザの強度分布を変化させることができ、バリからなるフィレットの量を大きくすることが可能となる。
図12には、気密封止部を形成する第1の溶着部301のカバー100側にも凸部101を設け、ハウジング200にも凹部205を形成した別の実施例を示す。このようにすることにより、例えば、気密封止部である第1の溶着部301を形成する際の隙間が比較的大きい状態になってしまっても、回路室40の内部へのバリの回りこみが抑制できる。また、図10及び図11と同様に、フィレットによる強度向上も実現できる。
図13は、本発明の流量センサ及びその製造方法の別の実施例を示す断面図である。これまで、ハウジング200側に凹部205、206を設けた構造を示してきたが、成形性の観点から、ハウジング200の形状によっては、ハウジング200の溶着部は凸形状や平坦とした方が寸法精度に優れる場合が多い。そのような場合、カバー100側にバリを防止する凹形状104を設けておけば良い。
図15は、本発明の流量センサ及びその製造方法の別の実施例を示す回路室40部分の上面図である。回路室40の内部には、主通路を流れる被計測気体の流量を計測するための流量検出部や主通路を流れる被計測気体の温度を計測するための温度検出部64の検出回路を備える回路パッケージ60が配置されている。回路パッケージ60は、エポキシ樹脂などによってモールドされており、接続端子61と端子62とが設けられている。接続端子61は、外部接続端子70と溶接により、接合されている。図15は、回路室40を封止する第1の溶着部301に対して、外側に気密性の必要としない第2の溶着部302を少なくとも2箇所以上ライン上に形成した例である。第1の溶着部301は封止するのに回路室40の周り全体を溶着するため、生産性の観点で、可能な限り高速で溶着する必要がある。そのため、熱の拡散を防止するために、第1の溶着部301の幅W1をレーザ照射幅と同等程度に設定すると良い。一方で、第2の溶着部302には封止機能は有しないため、溶着部は一部のみでも良い。外側の第2の溶着部302は、応力集中が大きく、気泡(空孔)の残存が大きくなっているため、できる限りレーザパワーを大きくして溶着幅を大きくして、溶着強度を高い状態としておくことが望ましい。そのため、第2の溶着部302の幅W2>第1の溶着部301の幅W1としておくと良い。
また、第2の溶着部302に関しては、図16で示したように、スポットで溶着しても良い。特に、スポットで溶着する場合は、msオーダのレーザ照射で溶着できるため、非常に高速で、第2の溶着部302を形成できる。従って、本構造は、生産性に非常に優れたレーザ溶着構造である。また、スポットで溶着するため、ラインで照射する場合に比べ、低いレーザパワーで大きい溶着部を形成できるというメリットもある。その場合においても、第2の溶着部302のスポット幅を第1の溶着部301の幅よりも大きくしておくことが望ましい。前記図16では、スポット形状の第2の溶着部302は回路室40の内部の外側に4箇所形成しているが、回路室40の内部を挟んで、外側に少なくとも2箇所以上形成しておくことが必須である。また、回路室40の外側のみならず、内側のみもしくは内側と外側両方に形成しても良い。
図17は、本発明のレーザ溶着を適用した時の流量センサのカバー(外形を破線で示す。)を外した全体の正面図である。また、図18は、本発明のレーザ溶着を適用した時の流量センサのカバー(外形を破線で示す。)を外した全体の背面図である。図17、図18では、カバー100を透過した状態で第1の溶着部301及び第2の溶着部302を示している。ハウジング200はフランジ260から計測部が主通路の中心方向に延びる構造を成しており、その先端側に副通路を成形するための副通路溝251、253が設けられている。この実施例ではハウジング200の表裏両面に副通路溝251、253が設けられており、図17に表側副通路溝253を示し、図18に裏側副通路溝251を示す。副通路の入口250を成形するための入口溝250と出口を成形するための出口溝252が、ハウジング200の先端部に設けられているので、主通路の内壁面から離れた部分の気体を、言い換えると主通路の中央部分に近い部分を流れている気体を被計測気体として入口から取り込むことができる。主通路の内壁面近傍を流れる気体は、主通路の壁面温度の影響を受け、吸入空気などの主通路を流れる気体の平均温度と異なる温度を有することが多い。また主通路の内壁面近傍を流れる気体は、主通路を流れる気体の平均流速より遅い流速を示すことが多い。本実施例の流量センサ50ではこのような影響を受け難いので、計測精度の低下を抑制できる構成となっている。図17及び図18では、第1の溶着部301及び第2の溶着部302のみならず、通路部に対して第3の溶着部303を設けている。第3の溶着部303は、気密性は要求されないことが多く、第1の溶着部301よりも気泡(空孔)は若干残存していても良い。溶着する際のカバー100とハウジング200の隙間量H4は、H2>H3>H4≧H1としておくことが望ましい。なお、本構造で、回路室40と通路部は完全に分かれているが、一部分重なっても良い。その場合、その部分は第1の溶着部301となる。また、本構造の場合、形状が非対称になっているため、反りなど変形が起こっていることも多い。そのため、第2の溶着部302は、通路側にも設けておくことが望ましい。その上、本構造は、フランジ260があるため、フランジ260近傍のハウジング200とカバー100の加圧部は、均一に加圧されないことがある。そのため、第2の溶着部302は、可能な限りフランジ260側に設けておくことが望ましい。
以上、実施例の形態においては、分割して説明したが、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例の関係にある。
1 レーザ光
2 加圧材
3 接着剤
10 吸気管路
20 吸気
40 回路室
50 流量センサ
60 回路パッケージ
61 接続端子
62 端子
63 抑え跡
64 温度検出部
65 熱伝達面露出部
66 抑え跡
67 計測用流路面
68 ボンディングワイヤー
69 流量センサ素子
70 外部端子内端
100 カバー
101 カバー凸部
102 カバー凸部
103 カバー凹部
104 カバー凹部
105 カバー凹部
200 ハウジング
201−203 ハウジング凸部
205−206 ハウジング凹部
250 入口溝
251 裏側副通路溝
252 出口溝
253 表側副通路溝
260 フランジ
261 当接部
262 外部接続部
301 第1の溶着部
302 第2の溶着部
303 第3の溶着部

Claims (27)

  1. 被計測流体を取り込む開口部を有する副通路と、前記副通路内に配置され被計測流体の流量を計測するセンサ素子と、回路室内に前記副通路と隔離され前記センサ素子を駆動・検出する電子部品とを収納するハウジングと、前記ハウジングに接合されて前記回路室を外気より密閉状態に封止する樹脂製カバーとを備えた流量センサにおいて、
    前記ハウジングと、前記カバーとの接合部が、
    前記回路室周りを囲うように形成された第1の被溶着部、およびその他に接合の補強用に配置された第2の被溶着部の両被溶着部が、前記ハウジングの接合面、および前記カバーの接合面上のそれぞれで個別に対向する位置に、かつ第1の被溶着部間の隙間より第2の被溶着部間の隙間が大きくなる段差を設けて形成され、前記ハウジングと、前記カバーとが位置決めされて、レーザ照射により前記第1の被溶着部同士、前記第2の被溶着部同士が溶着して構成されていることを特徴とする流量センサ。
  2. 請求項1に記載の流量センサにおいて、前記第1の被溶着部同士が溶着されて形成された第1の溶着部は、前記回路室を一周囲うように形成され、前記第2の被溶着部同士が溶着されて形成された第2の溶着部は、前記回路室を挟むように少なくとも2箇所以上形成されていることを特徴とする流量センサ。
  3. 請求項1、または請求項2に記載の流量センサにおいて、前記第2の被溶着部が接合されて形成された第2の溶着部は、フランジ側に形成されていることを特徴とする流量センサ。
  4. 請求項1及至請求項3のいずれかの請求項に記載の流量センサにおいて、
    前記カバーもしくは前記ハウジングには、前記第1もしくは前記第2の被溶着部、または、前記第1及び前記第2の被溶着部を形成するための突起が設けられていることを特徴とする流量センサ。
  5. 請求項4に記載の流量センサにおいて、前記カバーもしくは前記ハウジングの被溶着部には凹部が形成されており、前記カバーと前記ハウジングとは、少なくとも一部の被溶着部同士が嵌合された状態でレーザが照射されて、接合部が形成されていることを特徴とする流量センサ。
  6. 請求項1及至請求項5のいずれかの請求項に記載の流量センサにおいて、
    前記カバーに前記第1もしくは前記第2の被溶着部を形成する箇所に、レーザ光が透過する部分の厚さを薄くする凹部が形成されていることを特徴とする流量センサ。
  7. 請求項4及至請求項6のいずれかの請求項に記載の流量センサにおいて、
    前記第1もしくは前記第2の被溶着部を形成するための突起の近辺に、前記カバーと前記ハウジングが接触していない突起が設けられていることを特徴とする流量センサ。
  8. 請求項1及至請求項7のいずれかの請求項に記載の流量センサにおいて、前記第2の被溶着部を形成した領域の前記カバーの厚さは、前記第1の被溶着部を形成した領域の前記カバーの厚さよりも厚くしたことを特徴とする流量センサ。
  9. 請求項1及至請求項8のいずれかの請求項に記載の流量センサにおいて、前記第2の被溶着部を形成した領域の前記カバーの透過率を、前記第1の被溶着部を形成した領域の前記カバーの透過率よりも小さくしたことを特徴とする流量センサ。
  10. 請求項2に記載の流量センサにおいて、前記第2の溶着部は、線状に形成されていることを特徴とする流量センサ。
  11. 請求項2に記載の流量センサにおいて、前記第2の溶着部は、スポット状に形成されていることを特徴とする流量センサ。
  12. 請求項2に記載の流量センサにおいて、前記第2の溶着部の幅は、前記第1の溶着部の幅よりも大きくしたことを特徴とする流量センサ。
  13. 請求項1及至請求項12のいずれかの請求項に記載の流量センサにおいて、前記副通路の周りに第3の溶着部を形成したことを特徴とする流量センサ。
  14. 請求項1及至請求項13のいずれかの請求項に記載の流量センサにおいて、前記カバーの熱可塑性樹脂に含有するガラスファイバーの量に比べ、前記ハウジングの熱可塑性樹脂に含有するガラスファイバーの量を多くしたことを特徴とする流量センサ。
  15. 請求項1及至請求項14のいずれかの請求項に記載の流量センサにおいて、前記カバーの熱可塑性樹脂の結晶化度に比べ、前記ハウジングの熱可塑性樹脂の結晶化度を大きくしたことを特徴とする流量センサ。
  16. 前記ハウジングの接合面、および前記カバーの接合面上のそれぞれで個別に対向する位置に形成された第1の被溶着部、および第2の被溶着部は、
    前記ハウジングと前記カバーとの位置合わせ、加圧時に、前記第1の被溶着部間の隙間は75μm以内、および前記第2の被溶着部間の隙間は150μm以内となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の流量センサ。
  17. 被計測流体を取り込む開口部を有する副通路と、前記副通路内に配置され被計測流体の流量を計測するセンサ素子と、回路室内に前記副通路と隔離され前記センサ素子を駆動・検出する電子部品とが収納されるハウジング、および樹脂製カバーの両接合面上に、前記回路室周りを囲うように形成された第1の被溶着部、およびその他に接合の補強用に配置された第2の被溶着部の両被溶着部が、それぞれ個別に対向する位置に、かつ位置合わせ時に第1の被溶着部間の隙間より第2の被溶着部間の隙間が大きくなる段差を設けて形成し、
    各部品を収納した前記ハウジングと前記カバーとを位置合わせして、加圧し、前記カバー上よりレーザ照射して、前記第2の被溶着部間を溶着した後、前記第1の被溶着部間を溶着して前記カバーを接合することを特徴とする流量センサの製造方法。
  18. 請求項17に記載の流量センサの製造方法において、前記回路室周りを囲うように形成された前記第1の被溶着部へのレーザ照射は、レーザ照射幅を溶着幅と同程度として一周走査することを特徴とする流量センサの製造方法。
  19. 請求項17または請求項18に記載の流量センサの製造方法において、前記第2の被溶着部間のレーザ溶着工程では、前記第2の被溶着部間を溶着する以外の領域を加圧した状態でレーザ溶着し、前記第1の被溶着部間を溶着する加圧材を除去した後に、前記第1の被溶着部間のレーザ溶着工程を実施することを特徴とする流量センサの製造方法。
  20. 前記ハウジングと前記カバーとを位置合わせして、加圧し、前記カバー上よりレーザ照射して、前記第1の被溶着部間を溶着した後、前記第2の被溶着部間を溶着して前記カバーを接合することを特徴とする請求項17に記載の流量センサの製造方法。
  21. 請求項17及至請求項20のいずれかの請求項に記載の流量センサの製造方法において、溶着されないハウジングの突起部と前記カバーとの隙間H3を、前記第1の被溶着部間の隙間H1と同一もしくは大きくし、前記第2の被溶着部間の隙間H2よりも小さく形成して、前記第1の被溶着部間及び第2の被溶着部間のレーザ溶着をすることを特徴とする流量センサの製造方法。
  22. ハウジングと、カバーと、電子部品を内蔵する電子回路室を備えた流量センサにおいて、前記カバーにレーザを透過させて、前記カバーと前記ハウジングとを溶着させるレーザ溶着工程と前記カバーとハウジングとを接着する工程を含んだことを特徴とする流量センサの製造方法。
  23. 請求項17に記載の流量センサの製造方法において、前記第2の被溶着部間のレーザ溶着工程の後に、前記第1の被溶着部間のレーザ溶着工程の前後に、前記副通路周りをレーザ溶着する第3の工程を有したことを特徴とする流量センサの製造方法。
  24. 請求項17及至請求項23のいずれかの請求項に記載の流量センサの製造方法において、前記第1の被溶着部間もしくは前記第2の被溶着部間のレーザ溶着工程の前に、少なくとも前記ハウジングには、プラズマ処理、UVオゾン処理、レーザ処理、薬液処理を行うことを特徴とする流量センサの製造方法。
  25. 請求項17及至請求項24のいずれかの請求項に記載の流量センサの製造方法において、融点における前記カバーの表面エネルギーを前記ハウジングの表面エネルギー以上とした状態で、前記第1の被溶着部間および前記第2の被溶着部間のレーザ溶着を行なうことを特徴とする流量センサの製造方法。
  26. 室内に電子部品を収納するハウジングと、前記ハウジングに接合されて前記室内を外気より密閉状態に封止する樹脂製カバーとを備えた気密性を要する筐体において、
    前記ハウジングは、レーザ光に対して吸収性のある樹脂材にて形成され、
    前記カバーは、レーザ光に対して透過性のある樹脂材にて形成され、
    前記ハウジングと、前記カバーとの接合部が、
    前記ハウジング開口部周りを囲うように形成された第1の被溶着部、およびその他に接合の補強用に配置された第2の被溶着部の両被溶着部が、前記ハウジングの接合面、および前記カバーの接合面上のそれぞれで個別に対向する位置に、かつ第1の被溶着部間の隙間より第2の被溶着部間の隙間が大きくなる段差を設けて形成され、前記ハウジングと、前記カバーとが位置決めされて、レーザ照射により前記第1の被溶着部同士、前記第2の被溶着部同士が溶着して構成されていることを特徴とする気密性を要する筐体。
  27. 電子部品が収納されるハウジングを、レーザ光に対して吸収性のある樹脂材にて形成し、
    前記ハウジングに接合されて前記ハウジング内部を外気より密閉状態に封止するカバーを、レーザ光に対して透過性のある樹脂材にて形成し、
    前記ハウジング、および前記カバーの両接合面上に、前記ハウジングの開口部周りを囲うように形成された第1の被溶着部、およびその他に接合の補強用に配置された第2の被溶着部の両被溶着部が、それぞれ個別に対向する位置に、かつ位置合わせ時に第1の被溶着部間の隙間より第2の被溶着部間の隙間が大きくなる段差を設けて形成し、
    電子部品を収納した前記ハウジングと前記カバーとを位置合わせして、加圧し、前記カバー上よりレーザ照射して、前記第2の被溶着部間を溶着した後、前記第1の被溶着部間を溶着して前記カバーを接合することを特徴とする気密性を要する筐体の製造方法。
JP2014521088A 2012-06-15 2012-06-15 流量センサ及びその製造方法 Active JP5985630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065398 WO2013186926A1 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 流量センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013186926A1 true JPWO2013186926A1 (ja) 2016-02-01
JP5985630B2 JP5985630B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49757787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521088A Active JP5985630B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 流量センサ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9778086B2 (ja)
JP (1) JP5985630B2 (ja)
CN (1) CN104364620B (ja)
DE (1) DE112012006391B4 (ja)
WO (1) WO2013186926A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014000977B4 (de) 2013-03-25 2023-01-19 Hitachi Astemo, Ltd. Durchflusssensor
WO2014156322A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ
DE102014212296A1 (de) 2014-06-26 2015-12-31 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensormodul und Verfahren zum Herstellen eines Sensormoduls
JP2016117184A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 オムロン株式会社 レーザ溶着方法および接合構造体
JP6010641B2 (ja) * 2015-01-28 2016-10-19 富士重工業株式会社 樹脂部材及び樹脂部材の接合方法
JP5996024B1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-21 大豊工業株式会社 合成樹脂溶着体及びその製造方法
JP5996025B1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-21 大豊工業株式会社 合成樹脂接合体及びその製造方法
JP6039728B2 (ja) * 2015-04-07 2016-12-07 大豊工業株式会社 合成樹脂溶着体及びその製造方法
JP6565403B2 (ja) * 2015-07-15 2019-08-28 浜名湖電装株式会社 樹脂成形品の製造方法
US10568226B2 (en) * 2015-11-30 2020-02-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device and method for manufacturing electronic control device
US10464282B2 (en) * 2016-01-21 2019-11-05 GM Global Technology Operations LLC Systems and processes for joining workpieces robustly using moguls and adhesive
JP2018047599A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 セイコーエプソン株式会社 流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
JP6670215B2 (ja) 2016-09-30 2020-03-18 株式会社フジクラ 接合構造体の製造方法
JP6437976B2 (ja) 2016-09-30 2018-12-12 株式会社フジクラ 接合構造体及び該接合構造体の製造方法
JP6670216B2 (ja) * 2016-09-30 2020-03-18 株式会社フジクラ 接合構造体の製造方法
DE102017101268A1 (de) 2017-01-24 2018-07-26 HELLA GmbH & Co. KGaA Ausbildung einer Fügestelle zur Ausführung eines Laserstrahlschweißens von zwei Bauteilen aus Kunststoff
JP6909649B2 (ja) * 2017-06-23 2021-07-28 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP7145167B2 (ja) * 2017-10-31 2022-09-30 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 レーザー溶着体の製造方法
JP2019117061A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 ファナック株式会社 ロータリエンコーダおよびロータリエンコーダの製造方法
JP6988695B2 (ja) * 2018-05-30 2022-01-05 オムロン株式会社 樹脂体接合品の製造方法
JP7024764B2 (ja) * 2018-07-20 2022-02-24 株式会社デンソー 流量計、および物理量計測装置
JP6574881B2 (ja) * 2018-08-08 2019-09-11 株式会社フジクラ 接合構造体
JP6861265B2 (ja) * 2019-12-03 2021-04-21 株式会社フジクラ 接合構造体
DE102020129271A1 (de) 2020-11-06 2022-05-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Herstellung einer Vorrichtung zur Umgebungserfassung für ein Kraftfahrzeug

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246621A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Toyota Motor Corp 合成樹脂材料の接合方法
JPS62142092A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Honda Motor Co Ltd レ−ザによる部材の接着方法
JP2001246488A (ja) * 2000-03-01 2001-09-11 Tokai Rika Co Ltd 容器の製造方法
JP2002318146A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Denso Corp 空気流量測定装置およびその製造方法
JP2006231875A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Gp Daikyo Corp 車両用流体フィルタ装置及びその製造方法
JP2007121036A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Yamatake Corp 流量計
JP2009116966A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2010201695A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yamatake Corp レーザ溶着方法および筐体
JP2011027218A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toyota Motor Corp 圧力容器の製造方法および圧力容器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042439B2 (ja) 2002-03-18 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶着された組立体
JP4311158B2 (ja) * 2003-10-14 2009-08-12 株式会社デンソー 樹脂成形品およびその製造方法
JP4164678B2 (ja) * 2004-02-09 2008-10-15 株式会社デンソー 複合製品の製造方法並びに製造装置
JP2005246692A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Denso Corp 樹脂材のレーザ溶着方法
JP4096894B2 (ja) 2004-03-08 2008-06-04 株式会社デンソー 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2005288934A (ja) 2004-04-01 2005-10-20 Denso Corp 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2006073296A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具及び車輌用灯具のレーザ溶着方法
JP5276964B2 (ja) * 2008-12-08 2013-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流体流量センサおよびその製造方法
JP2010162587A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Yamatake Corp 電子機器、電子機器用の筐体、及び流量計
JP4827961B2 (ja) * 2009-10-19 2011-11-30 三菱電機株式会社 流量測定装置
JP5208099B2 (ja) * 2009-12-11 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサとその製造方法、及び流量センサモジュール
JP5195819B2 (ja) * 2010-06-02 2013-05-15 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP5835945B2 (ja) 2010-08-11 2015-12-24 株式会社日立製作所 レーザ接合方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246621A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Toyota Motor Corp 合成樹脂材料の接合方法
JPS62142092A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Honda Motor Co Ltd レ−ザによる部材の接着方法
JP2001246488A (ja) * 2000-03-01 2001-09-11 Tokai Rika Co Ltd 容器の製造方法
JP2002318146A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Denso Corp 空気流量測定装置およびその製造方法
JP2006231875A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Gp Daikyo Corp 車両用流体フィルタ装置及びその製造方法
JP2007121036A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Yamatake Corp 流量計
JP2009116966A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2010201695A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yamatake Corp レーザ溶着方法および筐体
JP2011027218A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toyota Motor Corp 圧力容器の製造方法および圧力容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104364620A (zh) 2015-02-18
US9778086B2 (en) 2017-10-03
CN104364620B (zh) 2017-07-21
DE112012006391T5 (de) 2015-02-19
US20150192446A1 (en) 2015-07-09
DE112012006391B4 (de) 2022-04-28
JP5985630B2 (ja) 2016-09-06
WO2013186926A1 (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985630B2 (ja) 流量センサ及びその製造方法
JP6578372B2 (ja) 電子制御装置および電子制御装置の製造方法
US10507617B2 (en) Laser welded structure, electronic controller and manufacture method for laser welded structure
WO2012140873A1 (ja) レーザ接合方法
US9964424B2 (en) Flow sensor and manufacturing method thereof
JP6349365B2 (ja) コネクタ及びその製造方法
WO2014156323A1 (ja) 流量センサ
KR20100051025A (ko) 광전 센서의 케이스 조립방법 및 광전 센서
JPWO2014174872A1 (ja) 流量センサ、樹脂製構造体の製造方法及び判定方法
JP2010201695A (ja) レーザ溶着方法および筐体
JP6209224B2 (ja) 流量センサ
JP5932508B2 (ja) 熱式流量計およびその製造方法
JP6106788B2 (ja) 熱式流量計
JP6117340B2 (ja) 流量センサ
WO2013187253A1 (ja) 熱式流量計
JP6342569B2 (ja) 熱式流量計
JP2017092428A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP5757917B2 (ja) 熱式流量計
JP6603003B2 (ja) 熱式流量計
JP2012032363A (ja) 検出センサ及び検出センサの製造方法
JP5813584B2 (ja) 熱式流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350