JPWO2013161008A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161008A1
JPWO2013161008A1 JP2014512064A JP2014512064A JPWO2013161008A1 JP WO2013161008 A1 JPWO2013161008 A1 JP WO2013161008A1 JP 2014512064 A JP2014512064 A JP 2014512064A JP 2014512064 A JP2014512064 A JP 2014512064A JP WO2013161008 A1 JPWO2013161008 A1 JP WO2013161008A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
combustion
internal combustion
combustion engine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5850140B2 (ja
Inventor
幸俊 青山
幸俊 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013161008A1 publication Critical patent/JPWO2013161008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850140B2 publication Critical patent/JP5850140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/11Testing internal-combustion engines by detecting misfire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

内燃機関の制御装置(100)は、複数の気筒(201)を有する内燃機関(200)の制御装置であって、複数の気筒のうち一の気筒の筒内圧を検出する筒内圧検出手段(110)と、内燃機関におけるクランク角速度を検出するクランク角速度検出手段(120)と、クランク角速度の所定の回転次数の振動強度を検出する振動強度検出手段(130)と、一の気筒(201a)の筒内圧に基づいて、一の気筒における燃焼パラメータを変更する第1燃焼制御手段(150)と、一の気筒における燃焼パラメータを変更した後に、所定の回転次数の振動強度に基づいて、複数の気筒のうち他の気筒(201b,201c,201d)における燃焼パラメータを変更する第2燃焼制御手段(160)とを備える。これにより、極めて好適に内燃機関の燃焼制御が行える。

Description

本発明は、例えば複数の気筒を有する内燃機関の制御装置の技術分野に関する。
この種の制御装置では、内燃機関の燃焼室内の圧力を検出する筒内圧センサの出力値に基づいて内燃機関における各種パラメータが制御される。例えば特許文献1では、筒内圧センサの出力値に基づいて求められる燃焼割合が、目標クランク角を実現する所定の燃焼割合となるように、燃料噴射時期を調整するという技術が提案されている。また特許文献2では、筒内圧センサの出力値に基づいて求められる熱発生率を用いて、燃料の副噴射を制御するという技術が提案されている。
他方で、内燃機関の回転数の所定の周波数成分に基づいて、内燃機関における各種パラメータを制御する手法も知られている。例えば特許文献3では、所定の周波数成分に基づいて複数の気筒の運転状態をそれぞれ推定し、推定された運転状態に応じて内燃機関の制御パラメータを設定するという技術が提案されている。
特開2010−127175号公報 特開2010−196581号公報 特開2006−052684号公報
上述した特許文献1及び特許文献2に係る技術では、複数の気筒を有する内燃機関を制御しようとする場合に、複数の気筒の各々に筒内圧センサを設けることが求められる。このため、内燃機関全体としては気筒の数だけ筒内圧センサを備える必要があり、その分コストが増大してしまうという技術的問題点が生ずる。
また、一の気筒のみに筒内圧センサを設け、一の気筒における補正値(即ち、燃焼状態を制御するための値)を他の気筒にも適用するという方法も考えられるが、この方法では、気筒間でのEGR(Exhaust Gas Recirculation)分配率や、インジェクタのばらつき及び劣化、筒内温度差、充填効率差等を考慮することができない。このため、気筒間で燃焼ばらつきが発生し、最悪の場合燃焼状態が悪化してしまう気筒も発生してしまうおそれがあるという技術的問題点が生ずる。
本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、内燃機関における複数の気筒の各々の燃焼状態を、検出される筒内圧に基づいて好適に制御することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
本発明の内燃機関の制御装置は上記課題を解決するために、複数の気筒を有する内燃機関の制御装置であって、前記複数の気筒のうち一の気筒の筒内圧を検出する筒内圧検出手段と、前記内燃機関におけるクランク角速度を検出するクランク角速度検出手段と、前記クランク角速度の所定の回転次数の振動強度を検出する振動強度検出手段と、前記一の気筒の筒内圧に基づいて、前記一の気筒における燃焼パラメータを変更する第1燃焼制御手段と、前記一の気筒における前記燃焼パラメータを変更した後に、前記所定の回転次数の振動強度に基づいて、前記複数の気筒のうち他の気筒における前記燃焼パラメータを変更する第2燃焼制御手段とを備える。
本発明に係る内燃機関は、例えば車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジン等として構成されており、気筒内部の燃焼室において燃料を含む混合気が燃焼した際に発生する力を、例えばピストン、コネクティングロッド及びクランク軸等の物理的又は機械的な伝達手段を適宜介して駆動力として取り出すことが可能に構成されている。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、上述した内燃機関を制御する制御装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Controlled Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
本発明に係る内燃機関の制御装置の動作時には、例えば筒内圧センサ等を含んで構成される筒内圧検出手段によって、複数の気筒のうち一の気筒の筒内圧が検出される。言い換えれば、一の気筒以外の他の気筒の筒内圧は検出されなくともよい。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置の動作時には、例えばクランクポジションセンサ等を含んで構成されるクランク角速度検出手段によって、内燃機関におけるクランク角速度(即ち、クランク軸の角速度)が検出される。
クランク角速度が検出されると、振動強度検出手段によって、クランク角速度の所定の回転次数の振動強度が検出される。なお、ここでの「所定の回転次数」とは、複数の気筒間で燃焼状態にばらつきが生じた場合にピークが発生する回転次数であり、例えば内燃機関の回転0.5次振動、1次振動、2次振動等が挙げられる。また、所定の回転次数は、複数の回転次数を含んでいてもよい。即ち、振動強度検出手段では、複数の回転次数に対応する複数の振動強度が検出されてもよい。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、上述した一の気筒における筒内圧及び所定の回転次数の振動強度に基づいて、複数の気筒の燃焼制御が行われる。燃焼制御は、以下に説明する第1燃焼制御手段及び第2燃焼制御手段によって実行される。
第1燃焼制御手段では、筒内圧検出手段で検出された一の気筒の筒内圧に基づいて、一の気筒における燃焼パラメータが変更される。なお、ここでの「燃焼パラメータ」とは、気筒の燃焼状態に影響を与え得るパラメータを意味しており、例えば燃料の噴射時期、噴射量及びパイロット噴射量、或いはEGRシステムにおける還流量等が挙げられる。第1制御手段は、このような燃焼パラメータを筒内圧に応じた値に変更することによって、一の気筒の燃焼状態を適切な状態へと導く。
第2燃焼制御手段では、一の気筒における燃焼パラメータが変更された後(即ち、第1燃焼制御手段による制御後)に、振動強度検出手段で検出された所定の回転次数の振動強度に基づいて、他の気筒(即ち、一の気筒以外の気筒)における燃焼パラメータが変更される。第2燃焼制御手段では、例えば所定の回転次数の振動強度が小さくなるように燃焼パラメータが変更される。これにより、第1燃焼制御手段によって適切な燃焼状態へと導かれた一の気筒に合わせるように、他の気筒の燃焼状態が制御される。従って、他の気筒の燃焼状態も一の気筒と同様に適切なものとされる。
本発明では上述したように、一の気筒の筒内圧が検出されていれば、他の気筒の筒内圧が検出されなくとも、全ての気筒に対して適切な燃焼制御が実行できる。よって、筒内圧センサ等の部材を気筒毎に設けずに済むため、コストの増大を防止することができる。
また、一の気筒における筒内圧に基づく補正値(即ち、燃焼状態を制御するための値)を他の気筒にも適用するという方法も考えられるが、この方法では、気筒間でのEGR分配率や、インジェクタのばらつき及び劣化、筒内温度差、充填効率差等を考慮することができない。このため、気筒間で燃焼ばらつきが発生し、最悪の場合燃焼状態が悪化してしまう気筒も発生してしまうおそれがある。
しかるに本発明では、上述したように、筒内圧に基づいて燃焼状態が制御されるのは一の気筒のみであり、他の気筒は所定の回転次数の振動強度に基づいて燃焼状態が制御される。従って、気筒毎の特性の違いに依存しない制御を行なうことができ、全ての気筒の燃焼状態を適切なものとすることができる。
以上説明したように、本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、内燃機関における複数の気筒の各々の燃焼状態を好適に制御することが可能である。
本発明の内燃機関の制御装置の一態様では、前記所定の回転次数は、前記内燃機関の回転0.5次振動を含む。
この態様によれば、第2燃焼制御手段による燃焼制御において、燃焼不安定性の指標となる内燃機関の回転0.5次振動が用いられるため、他の気筒の燃焼状態を容易且つ確実に安定方向へと導くことが可能となる。
上述した所定の回転次数が内燃機関の回転0.5次振動を含む態様では、前記第2燃焼制御手段は、前記一の気筒とストロークが360度ずれる第2の気筒における前記燃焼パラメータを、前記内燃機関の回転0.5次振動が最小になるように変更する第2気筒制御手段を有するように構成されてもよい。
この場合、一の気筒における燃焼パラメータが変更された後(即ち、第1燃焼制御手段による制御後)に、第2燃焼制御手段が有する第2気筒制御手段によって、他の気筒である第2の気筒の燃焼パラメータが変更される。なお、第2の気筒は、一の気筒とストロークが360度ずれる気筒である。
第2気筒制御手段では、第2の気筒の燃焼パラメータが、内燃機関の回転0.5次振動が最小になるように変更される。なお、ここでの「最小」とは、燃焼パラメータを変更することによって実現され得る最小値を意味しているが、厳密な最小値でなく多少のマージンを含んだ値であっても構わない。
上述したように第2の気筒の燃焼パラメータを変更すれば、第2の気筒の燃焼状態を、第1燃焼制御手段によって適切な燃焼状態へと導かれた一の気筒の燃焼状態と同等のものとできる。従って、筒内圧が検出されない第2の気筒においても、適切な燃焼状態が実現される。
また、第2気筒は、上述したように一の気筒とストロークが360度ずれる気筒であるため、制御後の内燃機関の回転0.5次振動が小さくなり、回転1次振動は大きくなる。このように回転1次振動が大きくすれば、第2気筒以外の他の気筒に対して、内燃機関の回転1次振動に基づく燃焼制御が行える。よって、一の気筒の次に第2気筒の燃焼制御を行なうことで、残る他の気筒の燃焼制御が好適に行えるようになる。
上述した第2気筒制御手段を有する態様では、前記複数の気筒は、前記第2の気筒に加え、他の気筒とストロークが相異なる角度でずれる第3の気筒及び第4の気筒を含んでおり、前記第2燃焼制御手段は、(i)前記第2の気筒における前記燃焼パラメータを変更した後に、第3の気筒における前記燃焼パラメータを、前記内燃機関の回転0.5次振動が最小になるように変更する第3気筒制御手段と、(ii)前記第3の気筒における前記燃焼パラメータを変更した後に、前記第3の気筒及び第4の気筒における前記燃焼パラメータを、前記内燃機関の回転1次振動が最小になるようにそれぞれ変更する第4気筒制御手段とを有するように構成されてもよい。
この場合、第2の気筒における燃焼パラメータが変更された後(即ち、第2気筒制御手段による制御後)に、第2燃焼制御手段が有する第3気筒制御手段によって、他の気筒である第3の気筒の燃焼パラメータが変更される。なお、第3の気筒は、一の気筒に対するストロークの角度のずれが、第2の気筒とは異なる気筒である。第3気筒制御手段では、第3の気筒の燃焼パラメータが、内燃機関の回転0.5次振動が最小になるように変更される(ちなみに、制御後の内燃機関の回転0.5次振動が小さくなる一方で、内燃機関の回転1次振動は大きくなる)。なお、ここでの「最小」も、上述した態様と同様に、燃焼パラメータを変更することによって実現され得る最小値を意味しているが、厳密な最小値でなく多少のマージンを含んだ値であっても構わない。
続いて、第3の気筒における燃焼パラメータが変更された後(即ち、第3気筒制御手段による制御後)に、第2燃焼制御手段が有する第4気筒制御手段によって、他の気筒である第3の気筒及び第4の気筒の燃焼パラメータが変更される。なお、第4の気筒は、一の気筒に対するストロークの角度のずれが、第2の気筒及び第3の気筒とは異なる気筒である。第4気筒制御手段では、第3の気筒及び第4の気筒の燃焼パラメータが、内燃機関の回転1次振動が最小になるように変更される。なお、このような内燃機関の回転1次振動に基づく制御は、第2気筒制御手段及び第3気筒制御手段によって、内燃機関の回転1次振動が大きくなる気筒に対する制御が行われているからこそ実現できる。
以上のように第3の気筒及び第4の気筒の燃焼パラメータを変更すれば、第3の気筒及び第4の気筒の燃焼状態を、第1燃焼制御手段によって適切な燃焼状態へと導かれた一の気筒の燃焼状態と同等のものとできる。従って、筒内圧が検出されない第3の気筒及び第4の気筒においても、適切な燃焼状態が実現される。
本発明の内燃機関の制御装置の他の態様では、前記内燃機関の失火を判定する失火判定手段と、前記失火が発生していると判定された場合、前記第1燃焼制御手段による制御の前に、前記複数の気筒の全ての気筒における前記燃焼パラメータを、所定の回転次数の振動強度が小さくなるように一律に変更する第3燃焼制御手段とを備える。
この態様によれば、第1燃焼制御手段及び第2燃焼制御手段による燃焼制御が行われる前に、失火判定手段によって、内燃機関において失火が発生しているか否かが判定される。失火判定手段では、どのような判定手法が用いられてもよいが、例えば振動検出手段によって検出される内燃機関の回転0.5次振動を用いて失火を判定することもできる。
内燃機関において失火が発生していると判定された場合には、第3燃焼制御手段によって、複数の気筒の全ての気筒における燃焼パラメータが一律に変更される。第3燃焼制御手段では、全ての気筒における燃焼パラメータが、所定の回転次数の振動強度が小さくなるように変更される。なお、第3燃焼制御手段による燃焼制御は、第1燃焼制御手段及び第2燃焼制御手段による燃焼制御の前に実行される。
ここで、内燃機関において失火が発生すると、気筒間のばらつきが通常より大きくなり、例えば内燃機関の回転0.5次振動も極めて大きな値となる。内燃機関の回転0.5次振動の値が大きすぎると、比較的高い精度を求められる第2燃焼制御手段による燃焼制御を実施することが困難となってしまうおそれがある。
しかるに本態様では、第3燃焼制御手段によって、予め所定の回転次数の振動強度の値が小さくされる。よって、内燃機関において失火が発生している場合であっても、第1燃焼制御手段及び第2燃焼制御手段による燃焼制御を好適に行うことが可能となる。
本発明の内燃機関の制御装置の他の態様では、前記燃焼パラメータは、前記内燃機関における燃料の噴射時期、噴射量、パイロット噴射量及び排気還流量の少なくとも1つを含む。
この態様によれば、燃焼パラメータを変更することで、各気筒の燃焼状態を確実に適切な状態へと近づけることができる。また、上記パラメータのうち複数のパラメータを変更するようにすれば、より効率的に燃焼制御が行える。なお、燃焼パラメータは、ここで挙げられているパラメータ以外のパラメータを含んでいても構わない。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。
エンジンシステムの構成を概念的に表してなる概略構成図である。 エンジンにおける気筒の構成を示す概略構成図である。 ECUの構成を示すブロック図である。 実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである 第3燃焼制御部による燃焼制御を示す概念図である。 第1燃焼制御部による燃焼制御を示す概念図である。 第2燃焼制御部における第1制御部による燃焼制御を示す概念図である。 比較例に係る燃焼制御を示す概念図(その1)である。 比較例に係る燃焼制御を示す概念図(その2)である。 第2燃焼制御部における第2制御部による燃焼制御を示す概念図である。 第3燃焼制御部における第2制御部による燃焼制御を示す概念図である。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
先ず、本実施形態に係るエンジンシステムの構成について、図1を参照して説明する。ここに、図1は、エンジンシステムの構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、エンジンシステム10は、図示せぬ車両に搭載され、ECU100及びエンジン200を備える。
ECU100は、CPU、ROM及びRAM等を備えたエンジン200の動作全体を制御する電子制御ユニットであり、本発明に係る「内燃機関の制御装置」の一例である。ECU100は、例えばROM等に格納された制御プログラムに従って各種制御を実行可能に構成されている。ECU100の具体的な構成については、後に詳述する。
エンジン200は、軽油を燃料とするディーゼルエンジンであり、本発明に係る「内燃機関」の一例である。エンジン200は、気筒201内において燃料を含む混合気が圧縮自着火した際に生じる爆発力に応じたピストン202の往復運動を、コネクションロッド203を介してクランクシャフト204の回転運動に変換することが可能に構成されている。
クランクシャフト204近傍には、クランクシャフト204の回転位置を検出するクランクポジションセンサ205が設置されている。クランクポジションセンサ205は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100は、クランクポジションセンサ205によって検出されたクランクシャフト204の回転位置に基づいて、エンジン200の機関回転数NEを算出することが可能に構成されている。また、本実施形態に係るECU100は、後に詳述するように、クランクシャフト204の角速度に基づいて検出される振動強度を用いて、エンジン200における燃焼制御を行うことが可能とされている。
以下に、エンジン200の要部構成を、その動作の一部と共に説明する。
気筒201内における燃料の燃焼に際し、外部から吸入された空気は、図示せぬエアクリーナで浄化された後、吸気管206を通過し、吸気ポート209を介して吸気バルブ210の開弁時に気筒201内に吸入される。この際、気筒201内に吸入される吸入空気に係る吸入空気量は、図示せぬエアフローメータにより検出され、ECU100に電気信号として一定又は不定の出力タイミングで出力される構成となっている。
吸気管206には、吸入空気量を調節可能なスロットルバルブ207が配設されている。このスロットルバルブ207は、ECU100と電気的に接続されたスロットルバルブモータ208により、例えば、図示せぬアクセルペダルの操作量等に応じて電気的且つ機械的に駆動される構成となっている。なお、スロットルバルブ207の開閉状態を表すスロットル開度は、ECU100と電気的に接続された図示せぬスロットルポジションセンサにより検出され、ECU100に一定又は不定のタイミングで出力される構成となっている。
エンジン200の燃料は、燃料タンク212に貯留されている。この燃料タンク212には、燃料タンク212に貯留される燃料の量を表す燃料残量を検出可能なフロート式の燃料量センサ217が設置されている。燃料量センサ217は、ECU100と電気的に接続されており、検出された燃料量は、ECU100により、一定又は不定のタイミングで把握される構成となっている。
一方、燃料タンク212に貯留される燃料は、インジェクタ211によって、気筒201内の燃焼室に直接噴射される。インジェクタ211を介した燃料の噴射に際しては、先ず燃料タンク212に貯留された燃料が、フィードポンプ214の作用によりデリバリパイプ213を介して燃料タンク212から汲み出され、高圧ポンプ215へ供給される。
コモンレール216は、ECU100と電気的に接続され、上流側(即ち、高圧ポンプ215側)から供給される高圧燃料をECU100により設定される目標レール圧まで蓄積することが可能に構成された、高圧貯留手段である。なお、コモンレール216には、レール圧を検出することが可能なレール圧センサ及びレール圧が上限値を超えないように蓄積される燃料量を制限するプレッシャリミッタ等が配設されるが、ここではその図示を省略することとする。
エンジン200における上述したインジェクタ211は、気筒201毎に搭載されており、夫々が高圧デリバリを介してコモンレール216に接続されている。ここで、インジェクタ211の構成について補足すると、インジェクタ211は、ECU100の指令に基づいて作動する電磁弁と、この電磁弁への通電時に燃料を噴射するノズル(いずれも不図示)とを備える。当該電磁弁は、コモンレール216の高圧燃料が印加される圧力室と、当該圧力室に接続された低圧側の低圧通路との間の連通状態を制御することが可能に構成されており、通電時に当該加圧室と低圧通路とを連通させると共に、通電停止時に当該加圧室と低圧通路とを相互に遮断する。
一方、ノズルは、噴孔を開閉するニードルを内蔵し、圧力室の燃料圧力がニードルを閉弁方向(噴孔を閉じる方向)に付勢している。従って、電磁弁への通電により加圧室と低圧通路とが連通し、圧力室の燃料圧力が低下すると、ニードルがノズル内を上昇して開弁する(噴孔を開く)ことにより、コモンレール216より供給された高圧燃料を噴孔より噴射することが可能に構成される。また、電磁弁への通電停止により加圧室と低圧通路とが相互に遮断されて圧力室の燃料圧力が上昇すると、ニードルがノズル内を下降して閉弁することにより、噴射が終了する構成となっている。
このようにして気筒201内に噴射された燃料は、吸気バルブ210を介して吸入された吸入空気と混合され、上述した混合気となる。この混合気は、圧縮工程において自着火して燃焼し、燃焼済みガスとして、或いは一部未燃の混合気として、吸気バルブ210の開閉に連動して開閉する排気バルブ218の開弁時に排気ポート219を介して排気管220に導かれる構成となっている。
また、排気管220には、DPF(Diesel Particulate Filter)221が設置されている。DPF221は、エンジン200から排出されるスート(煤)或いはスモーク、及びPM(Particulate Matter:粒子状物質)を捕集可能且つ浄化可能に構成されている。
また、気筒201におけるヘッド部分には、気筒201内の圧力である筒内圧を検出する筒内圧センサ222が設けられている。筒内圧センサ222は、筒内圧の検出値をECU100に出力可能に構成されている。
なお、説明の煩雑化を防ぐ目的から図示を省略するが、エンジン200には、上記したセンサ以外にも各種のセンサが配されており、例えば、エンジン200の冷却水温を検出する水温センサ、エンジン200のノッキングレベルを検出するノックセンサ、吸入空気の温度たる吸気温を検出する吸気温センサ及び吸入空気の圧力たる吸気圧を検出する吸気圧センサ等が夫々検出対象毎に最適な位置に設置されている。
次に、上述したエンジン200における気筒201の構成について、図2を参照して具体的に説明する。ここに図2は、エンジンにおける気筒の構成を示す概略構成図である。なお、図2では、説明の便宜上、図1に示したエンジン200における部材を適宜省略して図示している。
図2において、本実施形態に係るエンジン200は、気筒201を4つ備えて構成される直列4気筒ディーゼルエンジンである。ここで、エンジン200における各気筒を、図における左側から順に、第1気筒201a、第2気筒201b、第3気筒201c、第4気筒201dとする。
第1気筒201aは、本発明の「一の気筒」の一例であり、筒内圧センサ222を備えている。一方、第2気筒201b、第3気筒201c及び第4気筒201dは、本発明の「他の気筒」の一例であり、筒内圧センサ222を備えていない。
第1気筒201a、第2気筒201b、第3気筒201c及び第4気筒201dは、その動作時において、ストロークが互いに所定の角度だけずれるように駆動される。
次に、本実施形態に係る内燃機関の制御装置であるECU100の具体的な構成について、図3を参照して説明する。ここに図3は、ECUの構成を示すブロック図である。
図3において、ECU100は、筒内圧検出部110と、クランク角速度検出部120と、振動強度検出部130と、失火判定部140と、第1燃焼制御部150と、第2燃焼制御部160と、第3燃焼制御部170とを備えて構成されている。
筒内圧検出部110は、本発明の「筒内圧検出手段」の一例であり、筒内圧センサ222から出力される信号に基づいて、第1気筒201aの筒内圧を検出する。筒内圧検出部110は、検出した筒内圧を、第1燃焼制御部150に出力可能に構成されている。
クランク角速度検出部120は、本発明の「クランク角速度検出手段」の一例であり、クランクポジションセンサ205(図1参照)から出力されるクランク角信号に基づいて、クランクシャフト204の角速度を検出する。クランク角速度検出部120は、検出したクランク角速度を、振動強度検出部130に出力可能に構成されている。
振動強度検出部130は、本発明の「振動強度検出手段」の一例であり、クランク角速度検出部120で検出されたクランク角速度から、所定の回転次数の振動強度を検出する。振動強度検出部130は、検出した振動強度を、失火判定部140及び第2燃焼制御部160の各々に出力可能に構成されている。
失火判定部140は、振動強度検出部130で検出された振動強度に基づいて、エンジン200における失火の発生を判定する。失火判定部140は、例えば振動強度が所定の閾値を超えたか否かを判定することによって、エンジン200における失火の発生を判定する。失火判定部140は、判定結果を第3燃焼制御部170に出力可能に構成されている。
第1燃焼制御部150は、本発明の「第1燃焼制御手段」の一例であり、筒内圧検出部110で検出された筒内圧に基づいて、第1気筒201aの燃焼状態を制御する。燃焼状態の制御は、例えばインジェクタ211における噴射時期、噴射量及びパイロット噴射量、或いは図示せぬEGRシステムにおける還流量を変更することで実現される。このような燃焼制御方法は、後述する第2燃焼制御部160及び第3燃焼制御部170においても同様である。
第2燃焼制御部160は、本発明の「第2燃焼制御手段」の一例であり、振動強度検出部130で検出された振動強度に基づいて、第2気筒201b、第3気筒201c及び第4気筒201dの各々の燃焼状態を制御する。
なお、第2燃焼制御部160は、第1制御部161、第2制御部162及び第3制御部163を備えて構成されている。第1制御部161は、本発明の「第2気筒制御手段」の一例であり、第2気筒201bの燃焼状態を制御する。第2制御部162は、本発明の「第3気筒制御手段」の一例であり、第3気筒201cの燃焼状態を制御する。第3制御部163は、本発明の「第4気筒制御手段」の一例であり、第3気筒201c及び第4気筒201dの燃焼状態を制御する。
第3燃焼制御部170は、本発明の「第3燃焼制御手段」の一例であり、失火判定部140において失火が発生していると判定された場合に、予め設定された所定量だけ、第1気筒201a、第2気筒201b、第3気筒201c及び第4気筒201dの全ての気筒の燃焼状態を同じように制御する。
上述した各部位を含んで構成されたECU100は、一体的に構成された電子制御ユニットであり、上記各部位に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係る上記部位の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各部位は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
次に、本実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作について、図4を参照して説明する。ここに図4は、実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。
図4において、本実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作時には、先ずクランク角速度検出部120において、エンジン200のクランク角速度が検出される(ステップS101)。クランク角速度が検出されると、振動強度検出部130において、クランク角速度における所定の周波数成分の振動強度(具体的には、エンジン200の回転0.5次振動成分)が検出される(ステップS102)。
振動強度が検出されると、失火判定部140において、エンジン200で失火が発生しているか否かが判定される(ステップS103)。失火判定部140は、燃焼不安定性の指標となるエンジン200の回転0.5次振動成分が所定の閾値を超えているか否かによって失火を判定する。ただし、失火の判定は、他の方法を用いて行われても構わない。
ここで、失火が発生していると判定されると(ステップS103:YES)、第3燃焼制御部170によって、第1気筒201a、第2気筒201b、第3気筒201c及び第4気筒201dの全ての気筒の燃焼状態が制御される(ステップS104)。以下では、第3燃焼制御部170による燃焼制御について、図5を参照して具体的に説明する。ここに図5は、第3燃焼制御部による燃焼制御を示す概念図である。
図5において、第3燃焼制御部170は、第1気筒201a、第2気筒201b、第3気筒201c及び第4気筒201dの全ての気筒における燃焼パラメータ(ここでは、燃料の噴射時期)を、それぞれ一律に補正(変更)する。これにより、失火の発生によって極めて大きな値となっていたエンジン200の回転0.5次振動が小さくされる。このようにエンジン200の回転0.5次振動を小さくすれば、後述する第2燃焼制御部160による制御(即ち、エンジン200の回転0.5次振動の微調整が求められる制御)を好適に実行することが可能となる。
なお、失火が発生していない場合には、エンジン200の回転0.5次振動は比較的小さい値であると考えられるため、そのままでも第2燃焼制御部160による制御を好適に実行することができる。よって、失火が発生していないと判定された場合には(ステップS103:NO)、ステップS104の処理は省略される。
図4に戻り、続いて筒内圧検出部110において、第1気筒201aの筒内圧が検出される(ステップS105)。第1気筒201aの筒内圧が検出されると、第1燃焼制御部150によって、第1気筒201aの燃焼状態が制御される(ステップS106)。以下では、第1燃焼制御部150による燃焼制御について、図6を参照して具体的に説明する。ここに図6は、第1燃焼制御部による燃焼制御を示す概念図である。
図6において、第1燃焼制御部150は、第1気筒201aにおける燃料の噴射時期を、第1気筒201aの筒内圧に基づいて補正する。これにより、第1気筒201aの燃焼状態はより適切な状態へと導かれる。なお、第1気筒201aの燃焼状態が制御されることで、他の気筒(即ち、第2気筒201b、第3気筒201c及び第4気筒201d)との燃焼状態の差が広がるため、燃焼状態のばらつきに対応しているエンジン200の回転0.5次振動は多少大きくなる。
図4に戻り、第1気筒201aの燃焼制御が行われた後には、第2燃焼制御部160の第1制御部161によって、第4気筒201dの燃焼状態が制御される(ステップS107)。以下では、第1制御部161による燃焼制御について、図7を参照して具体的に説明する。ここに図7は、第2燃焼制御部における第1制御部による燃焼制御を示す概念図である。
図7において、第1制御部161は、第4気筒201dにおける燃料の噴射時期を、エンジン200の回転0.5次振動が最小となるように補正する。なお、このような制御をおこなうために、第1制御部161による燃焼制御時には、上述したステップS101及びS102と同様に、クランク角速度が検出され、エンジン200の回転0.5次振動が検出される。
エンジン200の回転0.5次振動を小さくするような補正(即ち、燃焼状態のばらつきを小さくする補正)を行えば、第4気筒201dの燃焼状態が第1気筒201aの燃焼状態に近づく。よって、第4気筒201dの燃焼状態は、第1燃焼制御部150によって適切な状態へと導かれた第1気筒201aの燃焼状態と同等になる。即ち、第4気筒201dの燃焼状態も、より適切な状態となる。
ここで特に、第4気筒201dは、第1気筒201aとストロークが360度ずれた気筒である。このため、第1制御部161によって第4気筒201dの燃焼状態が制御されると、エンジン200の回転0.5次振動は小さくなるが、エンジン200の回転1次振動は逆に大きくなる。このように、エンジン200の回転0.5次振動に代えてエンジン200の回転1次振動が発生するような補正を行なうことで、以降の燃焼制御(即ち、エンジン200の回転1次振動に基づく燃焼制御)がより好適に行える。
以下では、エンジン200の回転1次振動が発生しない比較例について、図8及び図9を参照して説明する。ここに図8は、比較例に係る燃焼制御を示す概念図(その1)であり、図9は、比較例に係る燃焼制御を示す概念図(その2)である。
図8に示す比較例では、第1気筒201aの燃焼制御が行われた後に、第3気筒201cの燃焼制御が行われる。ここで、第3気筒の201cは、第4気筒201dのように第1気筒201aとストロークが360度ずれた気筒ではない。この場合、仮に上述した本実施形態に係る制御と同様の制御を行ったとしても、第1気筒201aと第3気筒201cとの燃焼状態の差が小さくなることでエンジン200の回転0.5次振動が小さくされる分、第3気筒201cと他の第2気筒201b及び第4気筒201dとの差が大きくなることでエンジン200の回転0.5次振動が大きくされるため、振動強度は変化しない。また、エンジン200の回転1次振動も発生しない。従って、図8に示す比較例では、第3気筒201cの燃焼制御の後に、エンジン200の回転1次振動に基づく燃焼制御制御が行えない。
図9に示す比較例では、第1気筒201aの燃焼制御が行われた後に、第2気筒201bの燃焼制御が行われる。ここで、第2気筒の201bは、第4気筒201dのように第1気筒201aとストロークが360度ずれた気筒ではない。よって、仮に上述した本実施形態に係る制御と同様の制御を行ったとしても、第1気筒201aと第2気筒201bとの燃焼状態の差が小さくなることでエンジン200の回転0.5次振動が小さくされる分、第2気筒201bと他の第3気筒201c及び第4気筒201dとの差が大きくなることでエンジン200の回転0.5次振動が大きくされるため、振動強度は変化しない。また、エンジン200の回転1次振動も発生しない。従って、図9に示す比較例では、第3気筒201cの燃焼制御の後に、エンジン200の回転1次振動に基づく燃焼制御制御が行えない。
図4に戻り、第4気筒201dの燃焼制御が行われた後には、第2燃焼制御部160の第2制御部162によって、第3気筒201cの燃焼状態が制御される(ステップS108)。以下では、第2制御部162による燃焼制御について、図10を参照して具体的に説明する。ここに図10は、第2燃焼制御部における第2制御部による燃焼制御を示す概念図である。
図10において、第2制御部162は、第3気筒201cにおける燃料の噴射時期を、エンジン200の回転0.5次振動が最小となるように補正する。なお、このような制御をおこなうために、第2制御部162による燃焼制御時には、上述したステップS101及びS102と同様に、クランク角速度が検出され、エンジン200の回転0.5次振動が検出される。
エンジン200の回転0.5次振動を小さくするような補正を行えば、第3気筒201cの燃焼状態が第1気筒201aの燃焼状態に近づく。ただし、ここでの制御後の第3気筒201cの燃焼状態は、第4気筒201dの制御の場合とは異なり、最適な燃焼状態とはされない。第3気筒201cの燃焼状態は、後述する第3制御部163による燃焼制御によって、第2気筒201bと共に最適な状態へと導かれる。
なお、第2制御部162によって第3気筒201cの燃焼状態が制御されると、エンジン200の回転0.5次振動はほぼゼロとなるが、エンジン200の回転1次振動は逆に大きくなる。
図4に戻り、第3気筒201cの燃焼制御が行われた後には、第2燃焼制御部160の第3制御部163によって、第3気筒201c及び第4気筒201dの燃焼状態が制御される(ステップS109)。以下では、第3制御部163による燃焼制御について、図11を参照して具体的に説明する。ここに図11は、第2燃焼制御部における第3制御部による燃焼制御を示す概念図である。
図11において、第3制御部163は、第3気筒201c及び第4気筒201dにおける燃料の噴射時期を、エンジン200の回転1次振動が最小となるように補正する。なお、第3気筒201c及び第4気筒201dにおける燃料の噴射時期は、互いに同じ量だけ補正される。また、このような制御をおこなうために、第1制御部161による燃焼制御時には、上述したステップS101及びS102と同様に、クランク角速度が検出され、エンジン200の回転1次振動が検出される。
エンジン200の回転1次振動を小さくするような補正を行えば、第3気筒201c及び第4気筒201dの燃焼状態が第1気筒201aの燃焼状態に近づく。よって第3気筒201c及び第4気筒201dの燃焼状態は、第1燃焼制御部150によって適切な状態へと導かれた第1気筒201aの燃焼状態と同等になる。即ち、第3気筒201c及び第4気筒201dの燃焼状態も、より適切な状態となる。
上述したように、本実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、筒内圧に基づいて燃焼状態が制御されるのは第1気筒201aのみであり、他の気筒はエンジン200の回転0.5次振動又は回転1次振動に基づいて燃焼状態が制御される。従って、第1気筒201aの筒内圧が検出されていれば、第2気筒201b、第3気筒201c及び第4気筒201d他の気筒の筒内圧が検出されなくとも、全ての気筒に対して適切な燃焼制御が実行できる。よって、筒内圧センサ等の部材を気筒毎に設けずに済むため、コストの増大を防止することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、エンジン200における複数の気筒201の各々の燃焼状態を好適に制御することが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内燃機関の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
100 ECU
110 筒内圧検出部
120 クランク角速度検出部
130 振動強度検出部
140 失火判定部
150 第1燃焼制御部
160 第2燃焼制御部
161 第1制御部
162 第2制御部
163 第3制御部
170 第3燃焼制御部
200 エンジン
201 気筒
201a 第1気筒
201b 第2気筒
201c 第3気筒
204d 第4気筒
204 クランクシャフト
205 クランクポジションセンサ
207 スロットルバルブ
209 吸気ポート
211 インジェクタ
212 燃料タンク
219 排気ポート
222 筒内圧センサ
本発明の内燃機関の制御装置は上記課題を解決するために、複数の気筒を有する内燃機関の制御装置であって、前記複数の気筒のうち一の気筒の筒内圧を検出する筒内圧検出手段と、前記内燃機関におけるクランク角速度を検出するクランク角速度検出手段と、前記クランク角速度の所定の回転次数の振動強度を検出する振動強度検出手段と、前記一の気筒の筒内圧に基づいて、前記一の気筒における燃焼パラメータを変更する第1燃焼制御手段と、前記一の気筒における前記燃焼パラメータを変更した後に、前記所定の回転次数の振動強度に基づいて、前記複数の気筒のうち他の気筒における前記燃焼パラメータを変更する第2燃焼制御手段とを備え、前記所定の回転次数は、前記内燃機関の回転0.5次振動を含み、前記第2燃焼制御手段は、前記一の気筒とストロークが360度ずれる第2の気筒における前記燃焼パラメータを、前記内燃機関の回転0.5次振動が最小になるように変更する第2気筒制御手段を有し、前記複数の気筒は、前記第2の気筒に加え、他の気筒とストロークが相異なる角度でずれる第3の気筒及び第4の気筒を含んでおり、前記第2燃焼制御手段は、(i)前記第2の気筒における前記燃焼パラメータを変更した後に、第3の気筒における前記燃焼パラメータを、前記内燃機関の回転0.5次振動が最小になるように変更する第3気筒制御手段と、(ii)前記第3の気筒における前記燃焼パラメータを変更した後に、前記第3の気筒及び第4の気筒における前記燃焼パラメータを、前記内燃機関の回転1次振動が最小になるようにそれぞれ変更する第4気筒制御手段とを有する

Claims (6)

  1. 複数の気筒を有する内燃機関の制御装置であって、
    前記複数の気筒のうち一の気筒の筒内圧を検出する筒内圧検出手段と、
    前記内燃機関におけるクランク角速度を検出するクランク角速度検出手段と、
    前記クランク角速度の所定の回転次数の振動強度を検出する振動強度検出手段と、
    前記一の気筒の筒内圧に基づいて、前記一の気筒における燃焼パラメータを変更する第1燃焼制御手段と、
    前記一の気筒における前記燃焼パラメータを変更した後に、前記所定の回転次数の振動強度に基づいて、前記複数の気筒のうち他の気筒における前記燃焼パラメータを変更する第2燃焼制御手段と
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記所定の回転次数は、前記内燃機関の回転0.5次振動を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記第2燃焼制御手段は、前記一の気筒とストロークが360度ずれる第2の気筒における前記燃焼パラメータを、前記内燃機関の回転0.5次振動が最小になるように変更する第2気筒制御手段を有することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記複数の気筒は、前記第2の気筒に加え、他の気筒とストロークが相異なる角度でずれる第3の気筒及び第4の気筒を含んでおり、
    前記第2燃焼制御手段は、(i)前記第2の気筒における前記燃焼パラメータを変更した後に、第3の気筒における前記燃焼パラメータを、前記内燃機関の回転0.5次振動が最小になるように変更する第3気筒制御手段と、(ii)前記第3の気筒における前記燃焼パラメータを変更した後に、前記第3の気筒及び第4の気筒における前記燃焼パラメータを、前記内燃機関の回転1次振動が最小になるようにそれぞれ変更する第4気筒制御手段とを有する
    ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関の失火を判定する失火判定手段と、
    前記失火が発生していると判定された場合、前記第1燃焼制御手段による制御の前に、前記複数の気筒の全ての気筒における前記燃焼パラメータを、所定の回転次数の振動強度が小さくなるように一律に変更する第3燃焼制御手段と
    を備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記燃焼パラメータは、前記内燃機関における燃料の噴射時期、噴射量、パイロット噴射量及び排気還流量の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014512064A 2012-04-24 2012-04-24 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5850140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/060985 WO2013161008A1 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161008A1 true JPWO2013161008A1 (ja) 2015-12-21
JP5850140B2 JP5850140B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49482379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512064A Expired - Fee Related JP5850140B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2843219B1 (ja)
JP (1) JP5850140B2 (ja)
CN (1) CN104246188B (ja)
WO (1) WO2013161008A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113805A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US9951703B2 (en) 2014-12-16 2018-04-24 General Electric Company Systems and method for multi-cylinder misfire detection
JP6662627B2 (ja) 2014-12-16 2020-03-11 ジーイー グローバル ソーシング エルエルシーGE Global Sourcing LLC エンジンのシリンダの失火を検出するシステム
IT201800001107A1 (it) * 2018-01-16 2019-07-16 Ferrari Spa Sistema di identificazione e di soppressione di uno squilibrio di erogazione di coppia di un motore a combustione interna dotato di due o piu' cilindri
GB2597966B (en) * 2020-08-12 2022-11-30 Caterpillar Energy Solutions Gmbh Method and control unit for identifying misfire subjected cylinders of an internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626387A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 火花点火式内燃機関の空燃比制御装置
JP2831483B2 (ja) * 1991-04-09 1998-12-02 株式会社日立製作所 車体振動低減装置
JP2006052684A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Hitachi Ltd エンジンの制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499537A (en) * 1993-12-24 1996-03-19 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for detecting misfire in internal combustion engine
DE19632903B4 (de) * 1995-09-25 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verbrennungsaussetzererkennungsverfahren
DE10055192C2 (de) * 2000-11-07 2002-11-21 Mtu Friedrichshafen Gmbh Rundlaufregelung für Dieselmotoren
JP2002188445A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nissan Motor Co Ltd 自己着火・火花点火式内燃機関の制御装置
JP2003120350A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Yanmar Co Ltd 燃料改質器を備えたガスエンジン
JP4086602B2 (ja) * 2002-09-17 2008-05-14 株式会社日立製作所 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
CA2525020C (en) * 2004-11-09 2011-12-20 Honda Motor Co., Ltd. A combustion state detecting apparatus for an engine
JP2006152857A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP4876107B2 (ja) * 2008-07-18 2012-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の診断制御装置
JP2010127175A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2010196581A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
GB2473438B (en) * 2009-09-09 2013-07-31 Gm Global Tech Operations Inc Method and device for closed-loop combustion control for an internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831483B2 (ja) * 1991-04-09 1998-12-02 株式会社日立製作所 車体振動低減装置
JPH0626387A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 火花点火式内燃機関の空燃比制御装置
JP2006052684A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Hitachi Ltd エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104246188A (zh) 2014-12-24
JP5850140B2 (ja) 2016-02-03
EP2843219A4 (en) 2016-07-13
EP2843219A1 (en) 2015-03-04
WO2013161008A1 (ja) 2013-10-31
CN104246188B (zh) 2017-02-22
EP2843219B1 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8442745B2 (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engine and control method thereof
CN108869079B (zh) 柴油发动机中的燃料喷射控制的方法
JP5850140B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9341134B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10208701B2 (en) Engine control apparatus for executing Barycentric Position Control and specific control
US10119491B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017020445A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5811022B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP2013231372A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012176331A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US20100043754A1 (en) Controller for internal combustion engine
JP5626140B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5741285B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5786468B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5637098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5712819B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018141384A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4387851B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP5720513B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013061418A1 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2023009458A (ja) エンジン装置
JP2013181518A (ja) 悪路判定装置
JP2019210844A (ja) 燃料噴射制御装置およびその方法
JP2010255432A (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5850140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees