JPWO2013147307A1 - 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法 - Google Patents

赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013147307A1
JPWO2013147307A1 JP2014508259A JP2014508259A JPWO2013147307A1 JP WO2013147307 A1 JPWO2013147307 A1 JP WO2013147307A1 JP 2014508259 A JP2014508259 A JP 2014508259A JP 2014508259 A JP2014508259 A JP 2014508259A JP WO2013147307 A1 JPWO2013147307 A1 JP WO2013147307A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugate
sample
polybrene
antibody
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014508259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5753942B2 (ja
Inventor
万友美 吉田
万友美 吉田
光章 山本
光章 山本
伸也 横川
伸也 横川
知 清水
知 清水
景吾 河野
景吾 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Priority to JP2014508259A priority Critical patent/JP5753942B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753942B2 publication Critical patent/JP5753942B2/ja
Publication of JPWO2013147307A1 publication Critical patent/JPWO2013147307A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、血液凝集剤としてポリブレン、検出試薬として金コロイドコンジュゲートを用いた場合に、全血中の赤血球を凝集させて分離除去しつつ、金コロイドの凝集を起こさないようなイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法の提供を課題とする。本発明者らは、上記課題を解決すべく、ポリアニオンの種類や量の選定ではなく、全く異なる観点から、これまでの試薬構成そのものを見直し、それぞれの要素について鋭意検討を加えた結果、おどろくべきことに、特定の緩衝液を用いることでポリアニオンの中和によることなく、金コロイドの凝集を抑制することができることを見出した。

Description

本発明は、赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法に関する。さらに詳しくは、赤血球凝集剤を使用した場合であっても検出試薬である金コロイドコンジュゲートが凝集しないように特定の緩衝液で処理されたテストスリップおよび当該緩衝液を使用した検出方法に関する。
近年、診療所や小規模病院において、「患者を診察している間に検査を実施して、その結果を知りたい」、というニーズが増加し、従来の外注検査から、Point of Care Testing(POCT)が行われるようになってきている。POCTとは一般に、診察室、病棟などの「患者の近く」で行われる検査の総称であり、医師が検査結果を迅速に判断し、処置を施すことができることから、診療の質の向上に大きく役立つものである。このようなPOCTの普及に伴いラテラルフロー式のイムノクロマトグラフィー用テストストリップを格納したデバイスなどが商品として市場に流通している。
イムノクロマトグラフィー用テストストリップは、検査の際に試薬の調製を必要とせず、血液や尿などの被検査試料(サンプル)を当該テストストリップ上に直接滴下するなどの簡単な操作のみで、サンプル中の対象物を検出することが可能なものであり、検出対象物を簡便かつ迅速に分析するのに非常に有用であるため、POCT向けに多数実用化されている。
イムノクロマトグラフィー用テストストリップは、一般に、サンプル供給部、展開部、検出部とを備えた多孔質体からなるメンブレンであって、検出対象物に対する標識抗体が、サンプルとの接触後に展開部を通過して検出部に到達できるよう、展開部の展開開始部位に溶出可能に保持され、さらに固定化抗体が展開部の一部に固定化され検出部を構成する構造となっている。ここで、サンプルがサンプル供給部に滴下されると、サンプル中に検出対象物が含まれていた場合、サンプル中の検出対象物が標識抗体と特異的に結合して複合体を形成し、該複合体は、展開部を下流方向に向かって展開して行き、さらに固定化抗体に結合する。したがって、抗体固定化部分において、標識抗体、検出対象物及び固定化抗体によるサンドイッチ型複合体を検出することで、検出対象物を定性または定量分析することが可能である。標識抗体などの検出試薬(コンジュゲート)を構成する標識物の一例は金コロイド粒子であり、金コロイド粒子による呈色反応によって定性的な検出が可能となる。さらに、その呈色度合いに基づいて、サンプル中における検出対象物を定量的に検出することも可能である。
ところで、サンプルが全血の場合、全血中の赤血球が多孔質体であるメンブレン中を移動することができずに、メンブレンの孔を詰まらせ、サンプルの展開を妨害してしまうという問題がある。そこで、全血をサンプルとする場合には、全血から赤血球をあらかじめ分離除去する必要があり、そのような方法としては、測定に先立ち遠心分離によって赤血球を沈降させて取り除く方法や、測定に先立ちあるいは測定開始時に赤血球分離剤により赤血球を凝集させて濾過することにより除去する方法が知られている。
ここで、赤血球分離剤として、たとえばポリブレンが知られている(特許文献1,2,3)。
特許文献1には、合成の水溶性ポリマーからなる血液凝集剤の一例としてポリブレンが挙げられている。 特許文献2には、赤血球凝集化物質としてポリブレンを含むクロマトグラフィー用のガラス繊維製血球分離膜が記載されている。そして、ポリブレン単独では血液が血球分離膜を通過する際に溶血を伴うために、該溶血を避けるため前記血球分離膜をPVAで被覆する技術が開示されている。
このように血液凝集剤としてポリブレンが一般的に知られているものの、ポリブレンを金属コンジュゲートを検出試薬として採用しているイムノクロマトグラフィーに使用した場合には、全血中の赤血球を凝集させるだけではなく、金属コンジュゲートをも凝集させてしまうという問題があった(特許文献3)。
特許文献3には、そのような金属コンジュゲートの凝集を防止するための技術が開示されている。すなわち、血球分離剤としてポリブレンなどのポリカチオンをクロマトグラフィー担体の上流に結合させ、その下流にポリカチオンを中和するためのポリアニオンを結合させたイムノクロマトグラフィーアッセイデバイスが開示されている。本技術によれば、ポリカチオンの電荷がポリアニオンにより中和されるために、セレンからなる金属コンジュゲートの凝集を防止することができたというものである。
特開平3−205563号公報 特開平5−099918号公報 特表2002−509254号公報
本発明者らは、全血をサンプルとし、血液凝集剤としてポリブレン、検出試薬として金コロイドコンジュゲートを採用して、イムノクロマトグラフィーを利用する場合において、上記特許文献3の開示に従い、金コロイドコンジュゲートの凝集を防止すべくポリアニオン添加によりポリブレンの正の電荷の中和を試みた。しかし、全血中の赤血球の凝集および分離除去は出来たが、金コロイドコンジュゲートの凝集を防止することはできなかった。この理由は定かではないが、特許文献3のセレンコンジュゲートと金コロイドコンジュゲートの違いや、ポリアニオンの種類などに起因するのかもしれない。
本発明は、血液凝集剤としてポリブレン、検出試薬として金コロイドコンジュゲートを用いた場合に、血液中の赤血球を凝集させて分離除去しつつ、金コロイドコンジュゲートの凝集を起こさないようなイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するための方法を検討するにあたり、課題の原因物質たるポリカチオンの種類や量の選定ではなく、全く異なる観点から、これまでの試薬構成そのものを見直し、それぞれの構成要素について鋭意検討を加えた結果、おどろくべきことに、ポリブレンによる金コロイドコンジュゲートの凝集を抑制する能力を有する緩衝液が存在することを見出し、該緩衝液を用いることでポリアニオンによるポリカチオンの中和によることなく、金コロイドコンジュゲートの凝集を抑制することができることを見出し本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の構成を有する。
〔1〕イムノクロマトグラフィー用テストストリップであって、以下の構成を有するテストストリップ。
(1)少なくともサンプル供給部、展開部および検出部とを備えた多孔質体からなるメンブレンを有し、展開部の一部には、金コロイドで標識された抗検出対象物抗体コンジュゲートが溶出可能に保持され、さらに展開部の一部であって前記コンジュゲート保持部分より下流側に、固定化抗体が固定化されている検出部を有する
(2)サンプル供給部から、展開部のコンジュゲート保持部位の上流側まで、のすくなくとも一部にポリブレンによる前記コンジュゲートの凝集を抑制するための緩衝液成分が、サンプル供給部を通過して提供される血液凝集剤であるポリブレンと接触可能に含まれている
ここで、前記緩衝液成分は、Bis−Tris、MES、クエン酸、からなる群より選ばれるものである。
〔2〕サンプル供給部にポリブレンが含まれている前記〔1〕に記載のテストストリップ。
〔3〕サンプル供給部にポリブレンによる前記コンジュゲートの凝集を抑制するための緩衝液成分が含まれている前記〔1〕又〔2〕に記載のテストストリップ。
〔4〕血液凝集剤としてのポリブレンのカチオンを中和するための、中和剤としてのポリアニオンを含まない前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のテストストリップ。
〔5〕イムノクロマトグラフィーを利用した検出方法であって、
(A)少なくともサンプル供給部、展開部および検出部とを備えた多孔質体からなるメンブレンを有し、
展開部の一部には、対象物に対する抗体が感作された金コロイドを含むコンジュゲートが溶出可能に保持され、さらに展開部の一部であってコンジュゲート保持部分より下流側に、固定化抗体が固定化されている検出部を有する、テストストリップ、
のサンプル供給部にサンプルを供給する工程
(B)サンプル供給部において、または、サンプル供給部の上流において、ポリブレンとサンプルを接触させて、サンプル中の血液由来成分を凝集させる工程
(C)(B)の工程により得られた、凝集物をサンプルより分離除去する工程
(D)(C)の工程により得られた、凝集物が分離除去されたサンプル成分、を金コロイドを含むコンジュゲートと接触させる工程であって、ポリブレンによる前記コンジュゲートの凝集を抑制する能力を有する緩衝液の存在下に行う工程
(E)(D)の工程により得られた、サンプル成分中の対象物とコンジュゲートの複合体、を検出部において検出する工程
ここで、前記緩衝液成分は、Bis−Tris、MES、クエン酸、からなる群より選ばれるものである。
〔6〕サンプル供給部にポリブレンが含まれている前記〔5〕に記載の検出方法。
〔7〕サンプル供給部にポリブレンによる前記コンジュゲートの凝集を抑制するための緩衝液成分が含まれている前記〔5〕又は〔6〕に記載の検出方法。
〔8〕血液凝集剤としてのポリブレンのカチオンを中和するための、中和剤としてのポリアニオンを含まない前記〔5〕〜〔7〕のいずれかに記載の検出方法。
本発明によれば、ポリブレンを血液凝集剤として、検出試薬として金コロイドコンジュゲートを使用したイムノクロマトグラフィーにおいて、ポリブレンによる金コロイドコンジュゲート凝集を抑制する能力を有する緩衝液を使用することにより、金コロイドコンジュゲートを凝集させることなく、赤血球を凝集させてサンプル中から分離除去することができ、金コロイドコンジュゲートは本来の検出試薬としての役割を果たすことができるため、サンプル中の検出対象物を正確に検出および測定することが可能となった。そしてポリカチオン中和剤としてのポリアニオンの添加を必須条件としないことから試薬構成を極めてシンプルなものとすることができ、また、免疫反応やストリップ上の検出対象物の展開などに対して予測不能な作用をもたらす要因を低減することにもつながるというメリットを有する。
本発明のイムノクロマトグラフィー用テストストリップの模式構造図である。
(イムノクロマトグラフィー用テストストリップ)
本発明のイムノクロマトグラフィー用テストストリップは、少なくとも「サンプル供給部」、「展開部」、「検出部」とを備えた多孔質体からなるメンブレンであって、検出対象物に対する標識抗体が、サンプルとの接触後に展開部を通過して検出部に到達できるよう、展開部の展開開始部位に溶出可能に保持され、さらに固定化抗体が展開部の一部に固定化され検出部を構成する構造を有している。
これらを具現化する一例として、サンプル供給部を担うサンプルパッド、検出対象物に対する標識抗体が溶出可能に保持され、展開部を担うコンジュゲートパッド、固定化抗体が一部に固定化され、展開部および検出部を担う不溶性メンブレン、を含むテストストリップが挙げられる。すなわち、本発明の典型的なイムノクロマトグラフィー用テストストリップは以下の構成を有する。
(1)サンプルが供給されるサンプルパッド
(2)サンプルパッドの下流に配置され、金コロイド表面に第一の抗体が感作されたコンジュゲートが溶出可能に保持されたコンジュゲートパッド
(3)コンジュゲートパッドの下流に配置され、コンジュゲートと検出対象物との複合体と結合する第二の抗体が固定化された不溶性メンブレン
ここで、サンプルパッド、コンジュゲートパッド、不溶性メンブレンはそれぞれが別々の担体を構成する場合、あるいは2つが1つの担体を構成する場合もあり、上流から下流に向かって、サンプルパッド、コンジュゲートパッド、不溶性メンブレンの順序で構成されるものであればいずれの態様も含まれる。
イムノクロマトグラフィー用テストストリップは、上記構成のほかに、吸収パッド、3rdパッドのいずれか一以上をさらに配置装着されたものも含む。該テストストリップは、通常、プラスチック製粘着シートのような固相支持体上に配列させる。該固相支持体を、サンプルの毛管流を妨げない物質で構成することはもとより、接着剤の成分をサンプルの毛管流を妨げない物質とすることは明らかである。なお、抗体固定化メンブレンの機械的強度を上げ且つアッセイ中の水分の蒸発(乾燥)を防ぐ目的でポリエステルフィルムなどをラミネート加工することも可能である。
(血液凝集剤)
本発明に用いられる血液凝集剤としては、ポリブレンが好ましい。ポリブレンは、その化学名を臭化ヘキサジメトリンといい、カチオン性ポリマーの1種である。
本発明において、ポリブレンは、サンプルである全血中の赤血球を凝集させるために使用される。ポリブレンの使用態様としては、サンプルを希釈する希釈液にポリブレンを添加したり、サンプルに直接ポリブレンを添加する態様のほか、イムノクロマトストリップのサンプル供給部(サンプルパッド)にポリブレンを含ませておくことができる。このような使用態様により、ポリブレンは全血と接触し、全血中の赤血球が凝集される。赤血球凝集物は、何らかの濾過によりサンプルより除去されるが、イムノクロマトストリップにおいては、サンプル供給部を構成するフィルターをサンプルが通過する際にサンプル供給部上に大部分が残留することで除去される。本発明において、凝集物がサンプル供給部で除去され、展開部への供給をより確実に低減するためには、後述する3rd pad(血球分離膜)を併用することが望ましい。
ポリブレンの添加量は、全血サンプル中の検出対象物が所望の展開をできるよう、全血の赤血球を凝集させて分離除去できる量であればよく、例えば、サンプルパッドに含ませておく場合には、サンプルが滴下された際のサンプルの液量に対して0.25%以上の濃度となることが好ましく、0.25〜2%がさらに好適である。サンプルパッドを製造する場合の観点からは、パッドに浸み込ませる溶液中の濃度として0.5%以上が好ましく、0.5〜4%がさらに好適である。
また、本発明においては、特許文献3のように、血液凝集剤としてのポリブレンのカチオンを中和するための、中和剤としてのポリアニオンは含まれないが、本発明の目的を逸脱せず、反応系に影響のない範囲において、必要に応じ通常使用されるポリアニオンの存在を排除するものではない。
(特定の緩衝液)
本発明において、全血サンプル中の赤血球を凝集する目的で血液凝集剤(ポリブレン)を使用するがポリブレンは、赤血球だけではなく、金コロイドコンジュゲートまで凝集してしまうという問題がある。本発明では、このような金コロイドコンジュゲートが凝集しないように緩衝液を用いる必要がある。
本発明に用いられる緩衝液としては、Bis−Tris、MES、クエン酸、からなる群より選ばれる一以上の使用が必須である。Bis−TrisあるいはMESは、pKaより低いpHでポリブレンによる金コロイドコンジュゲート凝集を抑制する能力を有し、クエン酸は、pH4〜6.5と広い範囲のpHでポリブレンによる金コロイドコンジュゲート凝集を抑制する能力を有する。このことは、ポリブレンによる凝集の抑制の観点だけでなく、イムノアッセイにおける緩衝液の観点からも好適である。なお、特定の理論に拘るわけではないが、いずれの緩衝液成分もpKa以下のpHで有効であり、緩衝能以外に由来する効果であることが考えられる。汎用される緩衝液成分が、金コロイドコンジュゲートと赤血球という2種類のポリアニオンが共存する状態で、一方のみを選択的に凝集させ、もう一方の凝集を抑制しうるという事実は、おどろくべきものである。
これら緩衝液成分の緩衝液中の添加量は、ポリブレンによる金コロイドコンジュゲートの凝集を抑えることのできる量であればよく、実験的に設定することができる。例えばサンプルパッド、コンジュゲートパッド両方について、パッドに浸み込ませる溶液中に20mmol/L以上、好適には20〜100mmol/Lである。緩衝液成分の濃度が不必要に高い場合、溶血(赤血球の破壊)を生じるおそれがあり、イムノクロマトグラフィーに不都合であるばかりでなく、本発明の目的にも合致しない。この点からも実験的に設定することが好ましい。
本発明の特定の緩衝液の使用態様としては、血液凝集剤であるポリブレンによる金コロイドコンジュゲートの凝集を抑制できる態様であればいずれでもよく、イムノクロマトグラフィー用のテストストリップにおいてサンプル供給部から、展開部であってコンジュゲート保持部位まで、の少なくとも一部にポリブレン成分と接触可能に含浸されていればよい。したがって、サンプル供給部のみでもよく、またサンプル供給部から展開部までの全ての部位であってもよい。緩衝液をサンプル供給部および/またはコンジュゲートパッドに含ませた態様には、液状の緩衝液がパッドに含まれている態様のほかに、緩衝液をパッドに含浸させた後、乾燥させて緩衝液成分が乾燥状態でパッドに付着している態様も含まれる。
また、本発明の特定の緩衝液はサンプル希釈液として使用することもできる。
本発明において、上述のとおり、特定の緩衝液を特定の使用態様で使用することが必要であるが、その他の目的で上記以外の他の緩衝液または上記以外の他の使用態様にて使用することを妨げるものではない。例えば、サンプル供給部から展開部のコンジュゲート固定化部位まで本発明の特定緩衝液を含浸させ、展開部の抗体固定化部位は上記以外の緩衝液を含浸させる態様とすることも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
(金コロイド)
本発明に用いる標識体としての金コロイドは、抗体を感作(固定化)させてコンジュゲートを構成することができ、サンプルと接触させてサンプル中の対象物(抗原)を検出する方法において標識体としての役割を担うことができるような金コロイドであればいずれでもよい。
金コロイドとしては、金コロイドのほかに白金コロイドも本発明の金コロイドに含まれるものとする。
金コロイド粒子の粒径は、検出感度に大きく影響することが知られているが、たとえば、イムノクロマトグラフィー用テストストリップに保持させて使用する場合、金コロイド粒子の粒径としては、20〜60nmが好ましく、より好ましくは30〜50nmであり、特に40nmが好ましい。上記の金コロイドは一般に知られている方法、例えば、加熱したテトラクロロ金(III)酸水溶液にクエン
酸三ナトリウム水溶液やクエン酸三アンモニウム水溶液を滴下攪拌することによって製造することができる。本明細書では金コロイドを金コロイド粒子と呼ぶこともあるが、同義である。
(金コロイドへの抗体の感作)
検出対象物に対する抗体の金コロイドへの感作は、通常、物理吸着などの固定化によって行う。この際、抗体濃度は1〜5μg/mL緩衝液の濃度に調製されるのが好ましい。緩衝液の種類とpHは、2mmol/Lリン酸緩衝液(pH6.5〜8)または2〜10mmol/L Tris緩衝液(pH7〜9)が好ましく、さらに好ましくは2〜10mmol/L Tris緩衝液(pH7〜7.5)であるが、他の緩衝液の使用も含め、これに限定されるものではない。本明細書では、上記のような金コロイドに検出対象物に対する抗体、コントロール用抗体(あるいは抗原)が感作されたものを「コンジュゲート」という。
(ブロッキング)
本発明のコンジュゲートは、金コロイド表面において抗体が結合していない領域をブロッキング剤によりブロッキングすることもできる。
金コロイドコンジュゲートのブロッキング剤としては、生物由来成分が一般に用いられ、生物由来成分としては、生物に由来する成分であってブロッキング作用を有する成分であればいずれでもよく、たとえば動物性タンパクおよび動物性タンパク由来のペプチドが挙げられる。具体的には、牛血清アルブミンであるBSA、微生物由来であるBlocking Peptide Fragment(TOYOBO製)、絹タンパク質由来(セリシンの加水分解物)であるNEO PROTEIN SAVER(TOYOBO製)、StartingBlockTM(PBS)Blocking Buffer(PIERCE製)、Stabil CoatTM(SurModics社製)、Caseinが挙げられる。
生物由来成分の濃度としては、使用する成分により適宜決定すれば良い。例えば、1OD/mLに調整した金コロイド溶液に抗体液を加えて混合した後、該混合液に前記の生物由来成分を、終濃度が0.1〜10%の範囲で添加することによりブロッキングするものであり、より好ましくは0.2〜5%の範囲で使用する。
このほかに、非生物由来成分と生物由来成分の両者を混合したものを金コロイドのブロッキング剤として用いることもできる。
(検出試薬)
本発明において、「検出試薬」とは具体的には少なくともコンジュゲートを含有する溶液である。
検出試薬は、コンジュゲートを安定な状態に保ち、サンプルと混合されたときにコンジュゲートに固定化された抗体が検出対象物と特異的に反応するのを促進する、あるいはコンジュゲートを迅速かつ効果的に溶解、流動化する目的で、例えば1種類以上の安定化剤、溶解補助剤等を含み得る。該安定化剤、溶解補助剤等としては、例えばウシ血清アルブミン(BSA)、スクロース、カゼイン、アミノ酸類などをあげることができる。
また、検出試薬は、検出感度の向上を目的とし必要に応じて、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン等の公知の増感剤を含み得る。
更に検出試薬は、必要に応じてCa2+イオンのキレート剤であるEDTAやEGTAなども含み得る。
なお、本明細書において、「検出」又は「測定」という用語は、検出対象の存在の証明及び/又は定量などを含めて最も広義に解釈する必要があり、いかなる意味においても限定的に解釈してはならない。
(希釈液)
本発明において、サンプル中の検出対象物の濃度に応じて、サンプルの希釈が必要な場合は、希釈液を用いることがある。希釈液は、抗原抗体反応を著しく阻害したり、または反対に著しく反応を促進して標識体が過凝集するために毛細管現象における展開不良を起こしたり、抗原濃度に応じた抗原抗体反応のシグナル検出が不可能にさえならなければ、いずれの組成の希釈液を用いても良い。
このような作用を有する希釈液としては、例えば、精製水、生理食塩水、pH6.0〜10.0の低濃度の緩衝液、例えば10〜20mmol/Lリン酸緩衝液や10〜20mmol/L Tris−HCl緩衝液、10〜20mmol/L Bis−Tris緩衝液が挙げられる。また、サンプルのストリップでの展開速度を制御する目的で、これらの希釈液に界面活性剤を添加することも可能である。
本発明の希釈液には、前述のとおり、血液凝集剤としてのポリブレンを含ませておくことができる。
また、本発明の希釈液には、前述のとおり、ポリブレンの金コロイドコンジュゲートに対する凝集抑制能力を有する緩衝液成分を含ませておくこともできる。この場合、上記緩衝液に換えて本発明の緩衝液を希釈液として用いる。
(サンプルパッド)
本発明において、「サンプルパッド」とは、サンプルを受け入れるサンプル供給部を担う部位であり、パッドに成型された状態で液体のサンプルを吸収し、液体と検出対象物の成分とが通り抜けることができる物質及び形態であればいずれのものをも含む。
本発明のサンプルパッドには、前述のとおり、血液凝集剤を含ませておくことができる。その場合、サンプルパッドの少なくとも一部に含まれていればよく、全部に含ませておくこともできる。
また、本発明のサンプルパッドには、前述のとおり、特定の緩衝液成分を含ませておくこともできる。その場合、サンプルパッドの少なくとも一部に含まれていればよく、全部に含ませることもできる。ここで、本発明のサンプルパッドに血液凝集剤および特定の緩衝液の両方を含ませておく場合には、両者をサンプルパッドの同じ部位に含ませておくこともできるし、共存しないようにそれぞれ異なる部位に含ませておくこともできる。また、サンプルパッドの全体に両者を含ませておくこともできる。
サンプルパッドに適した材料の具体例として、ガラス繊維(グラスファイバー)、アクリル繊維、親水性ポリエチレン材、乾燥紙、紙パルプ、織物等が含まれるが、これらに限定されない。好適には、グラスファイバー製パッドが用いられる。該サンプルパッドには、後述するコンジュゲートパッドの機能を併せ持たせることも出来る。また、サンプルパッドには、本発明の目的を逸脱せず、反応系に影響のない範囲において、必要に応じ通常使用されるブロッキング試薬を含ませることもできる。
(コンジュゲートパッド)
本発明において、「コンジュゲートパッド」とは、検出対象物と特異的に反応する検出試薬を後述のコンジュゲートパッドに適した材料に含浸させて乾燥させたものである。コンジュゲートパッドは、サンプルが該コンジュゲートパッドを通過する際、検出試薬と検出対象物とが複合体を形成する機能を有する。該コンジュゲートパッドは、それ単独で抗体固定化メンブレンに接するように配置されていてもよい。あるいは、前記サンプルパッドと接触して配置され、毛細管流によってサンプルパッドを通過したサンプルを受入れ、引き続き該サンプルを毛細管流によって前記サンプルパッドとの接触面とは異なる面で接触する別のパッド(以下、「3rd Pad」ということがある)に移送するように配置してもよい。なお、サンプルパッド、コンジュゲートパッドの一種以上の部位の選択や、選択された部位を抗体固定化メンブレンにどのように配置するかは、適宜に変更可能である。
また、本発明のコンジュゲートパッドには、前述のとおり、特定の緩衝液成分を含ませておくこともできる。その場合、コンジュゲートパッドの少なくともコンジュゲートが固定化されている部位の上流を含む一部に含まれていればよく、全部に含ませることもできる。
該コンジュゲートパッドに適した材料として、紙、セルロース混合物、ニトロセルロース、ポリエステル、アクリロニトリルコポリマー、ガラス繊維またはレーヨンのような不織繊維が挙げられるが、これらに限定されない。好適には、グラスファイバー製パッドが用いられる。
該コンジュゲートパッドには、必要に応じて、イムノクロマトグラフィーの信頼性を担保するための「コントロール試薬」、例えば、標識体で標識されたサンプル成分とは反応しない抗体や標識体で標識されたKLH(スカシ貝ヘモシアニン)などの高抗原性タンパク質などを含み得る。これらのコントロール試薬は、サンプル中に存在する可能性が考えられない成分(物質)であり、適宜に選択可能である。
(3rd Pad)
本発明において、3rd Padとは、サンプルと検出試薬との反応成分のうち、検出対象物の検出に不要な成分を除去し、反応に必要な成分が、抗体が固定化された不溶性メンブレンをスムーズに展開できるようにすることを目的として配置させることができる。例えば、血球や不溶性の血球破砕物などは、検出に不要な成分として除去されることが望ましい。また、この3rd Padには、抗原抗体反応により生成する凝集体のうち、抗体固定化メンブレンに移動し、スムーズに展開できない位に大きくなった凝集体をあらかじめ除去するという付加的な効果を併せ持たせることも可能である。3rd Padとしては、液体と検出対象の成分とが通り抜けることができるどんな物質及び形態をも含む。具体例として、ガラス繊維(グラスファイバー)、アクリル繊維、親水性ポリエチレン材、乾燥紙、紙パルプ、織物等が含まれるが、これらに限定されない。
本発明において、前述の血液凝集剤とサンプルパッドのみでは除去しきれなかった血球をより確実に分離除去するため、血球分離膜を用いることが望ましい。
(抗体の不溶性メンブレンへの固定化)
本発明のイムノクロマト試薬における検出対象物に対する抗体の不溶性メンブレンへの固定化は、一般に周知の方法で実施することができる。例えば、フロースルー式の場合、上記の抗体を所定の濃度に調製し、その液を一定量、点あるいは+など特定のシンボル状に、不溶性メンブレンに塗布する。またこの際、イムノクロマトグラフィーの信頼性を担保するため、コンジュゲートと結合できるタンパク質あるいは化合物を、検出対象物に対する抗体とは異なる位置に固定化して「コントロールライン」とすることが一般的である。また、前記のコントロール試薬に対する抗体を検出対象物に対する抗体とは異なる位置に固定化して「コントロールライン」とすることもできる。
ラテラルフロー式の場合には、上記の抗体を所定の濃度に調製しその液をノズルから一定の速度で吐出しながら水平方向に移動させることのできる機構を有する装置などを用いて、ライン状に不溶性メンブレンに塗布することにより行われる。この際、抗体の濃度は0.1〜5mg/mLが好ましく、0.5〜3mg/mLがさらに好適である。また、抗体の不溶性メンブレンの固定化量は、フロースルー式の場合には不溶性メンブレンに滴下する塗付量を調節することによって最適化でき、ラテラルフロー式の場合には上記の装置のノズルからの吐出速度を調節することによって最適化できる。特に、ラテラルフロー式の場合、0.5〜2μL/cmが好適である。なお、本発明において、「フロースルー式メンブレンアッセイ」という場合は、サンプル液等が不溶性メンブレンに対して垂直に通過するように展開する方式を指し、「ラテラルフロー式メンブレンアッセイ」という場合は、サンプル液等が不溶性メンブレンに対して並行方向に移動するように展開する方式を指す。
また、本発明において、対象物に対する抗体の不溶性メンブレンへの塗付位置については、ラテラルフロー式の場合、コンジュゲートパッドから、上記検出試薬が毛細管現象によって展開し、それぞれの抗体が塗付されたラインを順に通過するように配置されれば良い。好ましくは検出対象物に対する抗体の塗付されたラインが上流にあり、コントロール抗体の塗付されたラインはその下流に位置するように配置するのが好ましい。この際、それぞれのライン間の距離は標識体のシグナル検出が可能であるように十分の距離をとることが望ましい。フロースルー式の場合にも、対象物に対する抗体の塗付位置は標識体のシグナル検出が可能であるように配置されていれば良い。
上記の不溶性メンブレンへ塗付する抗体液は、通常所定の緩衝液を用いて調製することができる。その緩衝液の種類としては、リン酸緩衝液、Tris緩衝液、グッド緩衝液など通常使用される緩衝液を挙げることができる。緩衝液のpHは、6.0〜9.5の範囲が好ましく、使用する抗体の性質に応じ適宜設定すれば良い。例えば、後述の抗H−FABPモノクローナル抗体ではpH7.2の緩衝液が使用できる。緩衝液には、さらにNaClなどの塩類、スクロースなどの安定剤や保存剤、プロクリンなどの防腐剤等を含んでもよい。塩類はNaClなどのようにイオン強度の調整のために含ませるもののほか、水酸化ナトリウムなど緩衝液のpHを調整する工程で添加するようになるものも含まれる。不溶性メンブレンに抗体を固定化した後、さらに、通常使用されるブロッキング剤を溶液あるいは蒸気状にして抗体固定化部位以外を被覆し、ブロッキングを行うこともできる。本明細書では、上記のように抗体が固定化された不溶性メンブレンを「抗体固定化メンブレン」ということがある。
(不溶性メンブレン)
本発明において、不溶性メンブレン(以下、単にメンブレンと記載することがある)としては、任意の材質のものが使用できる。例えば、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン類、ガラス、セルロースやセルロース誘導体などの多糖類あるいはセラミックス等が挙げられるがこれらに限定されない。具体的には、メルク社、東洋濾紙社、ワットマン社などより販売されているガラス繊維ろ紙やセルロースろ紙などをあげることができる。また、この不溶性メンブレンの孔径と構造を適宜選択することにより、金コロイド標識抗体と対象物との免疫複合体がメンブレン中を流れる速度を制御することが可能である。メンブレン中を流れる速度の制御により、メンブレンに固定化された上記抗体に結合する標識抗体量を調節することができるため、メンブレンの孔径と構造は、本発明のイムノクロマトグラフィー用テストストリップのほかの構成材料との組み合わせを考慮して最適化することが望ましい。
(吸収パッド)
本発明において、吸収パッドとは、不溶性メンブレンを移動・通過したサンプルを吸収することにより、サンプルの展開を制御する液体吸収性を有する部位である。ラテラルフロー式においては、ストリップ構成の最下流に設ければよく、フロースルー式においては、例えば抗体固定化メンブレンの下部に設ければよい。該吸収パッドとしては、例えば、ろ紙を用いることができるが、これに限定されない。好適には、Whatman社の740−E等が用いられる。
(検出デバイス)
本発明のイムノクロマトグラフィー用テストストリップは、ストリップの大きさや、サンプルの添加方法・位置、抗体固定化メンブレンにおける抗体の固定化位置、シグナルの検出方法などを考慮した適当な容器(ハウジング)に格納・搭載して使用することができ、このように格納・搭載された状態を「デバイス」という。
(その他)
本明細書において、「不溶性メンブレン」を「固相」、抗原や抗体を不溶性メンブレンに物理的あるいは化学的に担持させることあるいは担持させた状態を「固定」、「固定化」、「固相化」、「感作」、「吸着」と表現することがある。
(サンプル)
本発明の検出方法において検出対象物を含む「サンプル」とは、陰性荷電を表面に多数有する粒子状の成分が含まれる液体であり、生物サンプルとしては赤血球が含まれるものを挙げることができ、特に全血、遠心分離等により分離された赤血球等が挙げられる。
(検出対象物)
本発明の検出対象物としては、血液(全血)、赤血球、血清、血漿、尿、唾液又は喀痰などの生物サンプル中に存在する物質で、例えば、CRP(C反応性タンパク)、IgA、IgG、IgMなどの炎症関係マーカー、フィブリン分解産物(例えばDダイマー)、可溶性フィブリン、TAT(トロンビン−アンチトロンビン複合体)、PIC(プラスミン−プラスミンインヒビター複合体)などの凝固・線溶マーカー、酸化LDL、BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)、H−FABP(心臓型脂肪酸結合タンパク)などの循環関連マーカー、アディポネクチンなどの代謝関連マーカー、CEA(癌胎児性抗原)、AFP(α−フェトプロテイン)、CA19−9、CA125、PSA(前立腺特異抗原)などの腫瘍マーカー、HBV(B型肝炎ウイルス)、HCV(C型肝炎ウイルス)、クラミジアトラコマティス、淋菌などの感染症関連マーカー、アレルゲン特異IgE(免疫グロブリンE)、ホルモン、薬物などが例示される。これらの中でも、サンプルとして全血を使用したいとする要望が高い、Dダイマー、CRP、BNP、H−FABPなどがより好ましい。
(本発明で用いられる抗体)
本発明に用いられる検出対象物に対する抗体は、検出対象物に対して特異的に反応する抗体であれば、作製する方法によって何ら限定されるものではなく、ポリクローナル抗体であってもモノクローナル抗体であってもよい。一般的に当該抗体を産生するハイブリドーマは、KohlerとMilsteinの方法(Nature、第256巻495頁(1975年)参照)に準じ、検出対象物を免疫原として免疫した動物の脾臓細胞と同種のミエローマ細胞(骨髄腫細胞)とを細胞融合して作製することができる。
ここで、いわゆるサンドイッチの形成により検出対象物を検出する測定法において用いられる抗体がモノクローナル抗体の場合、標識体固定化用抗体(第一の抗体)と不溶性メンブレン固定化用抗体(第二の抗体)の関係は、第一の抗体のエピトープが一価の場合は第二の抗体のエピトープは第一の抗体と異なるものが用いられ、第一の抗体のエピトープが多価の場合は第二の抗体のエピトープは第一の抗体と同じであってもよいし、異なるものであってもよい。
後述する実施例1では抗H−FABPモノクローナル抗体を使用している。本発明で使用した抗H−FABPモノクローナル抗体の調製方法は次項に示すとおりであるが、本発明はこれに限らず、市販の抗H−FABPモノクローナル抗体を用いてもよい。市販の抗H−FABPモノクローナル抗体の例としては、Hytest社のclone#5B5、#10E1等や、Fitzgerald社のclone#M79188、#79189などが挙げられる(尚、モノクローナル抗体は便宜上それぞれを産生するハイブリドーマのクローン名で表すことがある。以下同じ)。
(抗H−FABPモノクローナル抗体の調製例)
(1)ハイブリドーマの調製
PBSに溶解したヒト精製H−FABP(Hytest 社製)を免疫原とした。この免疫原を完全フロイントアジュバンド(和光純薬工業社製)と1対1の液量で混和乳化してH−FABP濃度0.5mg/mLのエマルションを調製し、これを6週齢の雌BALB/Cマウスの皮下に100μL投与した。その後2ケ月半の間にH−FABP濃度0.2mg/mLのエマルション100μLを3回追加投与し、3回目の追加投与から10日後にPBSで溶解した0.2mg/mLのヒト精製H−FABP100μLを皮下に投与した。その3日後に脾臓、鼠頸部リンパ節および腸骨リンパ節を摘出し、得られた脾臓およびリンパ節細胞と骨髄腫細胞SP2/O−Ag14とを6対1の割合で混合し、50%ポリエチレングリコール1540(和光純薬工業社製)存在下にて細胞融合させた。融合細胞は脾臓細胞として2.5×106/mLになるようにHAT培地に懸濁し、96穴培養プレート(CORNING社製)に0.2mLずつ分注した。これを5%CO2インキュベーター中で37℃にて培養し、およそ1週間後に、ハイブリドーマの生育してきたウェルの培養上清について、ELISA法を用いてH−FABPに反応する抗体を産生する株を選択した。具体的には、まずマイクロプレート(NUNC社製)にヤギ抗マウスIgG(Fc)抗体(JACKSON社製)を介し、各培養上清中のIgGを固相化した後、H−FABPを反応させた。続いて、ビオチン標識抗H−FABPウサギポリクローナル抗体(Proteintech Group社製)を反応させ、さらにペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン(PIERCE社製)を反応性させた。その後、オルトフェニレンジアミン(東京化成社製)を含むペルオキシダーゼ基質溶液を加えて発色させ、1.5N硫酸を加え発色を停止した後、マイクロプレートリーダー(Abs.492nm)で測定し、H−FABPに対して高い反応性を示すハイブリドーマを選択した。選択されたハイブリドーマについて限界希釈法によるクローン化を行い、抗H−FABPモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを10種類を確立した。
(2)モノクローナル抗体の調製
2週間前にプリスタン0.5mLを腹腔内に注射しておいた12週齢の雌BALB/Cマウスに、上記(1)で得られたハイブリドーマを細胞数0.2×105個の量で腹腔内に投与した。約14日後に腹水を採取し、遠心処理して上清を得た。上清を等量の吸着用緩衝液(3mol/L NaCl−1.5mol/L Glycine−NaOH、pH8.5)と混和後、濾過した。この濾液を吸着用緩衝液で平衡化したプロテインAカラム(GEヘルスケア社製)に通して濾液中の抗体をカラムに吸着させた後、0.1mol/Lクエン酸緩衝液(pH3.0)でカラムより抗体を溶出させ、抗H−FABPモノクローナル抗体(Clone#87203、及びClone#87212)を精製した。
(測定)
金コロイドに由来するシグナルを定量する方法としては、公知の方法に従って行えばよく、吸光度あるいは反射光強度を測定すればよい。この吸光度もしくは反射光強度の変化量を既知濃度のサンプルの検量線に外挿して、対象物の濃度を測定することもできる。
(イムノクロマトグラフィーを利用した検出方法)
本発明のイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法は、少なくとも以下の(A)〜(E)の工程を有する方法であるが、典型的には、上述のイムノクロマトグラフィー用テストストリップを使用した検出方法である。
(A)少なくともサンプル供給部、展開部および検出部とを備えた多孔質体からなるメンブレンを有し、
展開部の一部には、金コロイドで標識された検出対象物に対する抗体(コンジュゲート)が溶出可能に保持され、さらに展開部の一部であってコンジュゲート保持部分より下流側に、固定化抗体が固定化されている検出部を有する、テストストリップ、のサンプル供給部にサンプルを供給する工程
(B)サンプル供給部において、または、サンプル供給部の上流において、ポリブレンとサンプルを接触させて、サンプル中の血液由来成分を凝集させる工程
(C)(B)の工程により得られた、凝集物をサンプルより分離除去する工程
(D)(C)の工程により得られた、凝集物が分離除去されたサンプル成分、を金コロイドを含むコンジュゲートと接触させる工程であって、ポリブレンによる前記コンジュゲートの凝集を抑制する能力を有する緩衝液の存在下に行う工程
(E)(D)の工程により得られた、サンプル成分中の対象物とコンジュゲートの複合体、を検出部において検出する工程
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
〔実施例1〕本発明の緩衝液を使用した測定(1)
1.本発明のイムノクロマトデバイスの作製
1)金コロイド標識抗H−FABPモノクローナル抗体(抗H−FABP抗体コンジュゲート)の調製
(i)金コロイド溶液の調製
73℃に加温した500mLの精製水に対し、5%(w/v)クエン酸三アンモニウム水溶液を1mL添加して攪拌混合した。続いて、5%(w/v)テトラクロロ金(III)水溶液を1mL添加し、攪拌しながら10分間反応させた後、反応液を沸騰させた。この後、氷水中で冷却し、平均粒子径が40nmの金コロイド溶液を調製した。この平均粒子径が40nmの金コロイド溶液を、20mmol/L Tris緩衝液(pH7.0)にて1OD/mLに調整した。
(ii)抗H−FABP抗体コンジュゲートの調製
上記1OD/mLの金コロイド溶液(pH7.0)20mLに対し、2mmol/L Tris緩衝液(pH7.0)で46.2μL/mLに希釈した抗H−FABPモノクローナル抗体(Clone#87212)を1mL添加し、室温で10分間撹拌した。当該金コロイドと抗体との混合液に対し、0.2%(w/v)ブロッキング剤(NEO PROTEIN SAVER:東洋紡バイオケミカル社、No.NPS−301)を含む2mmol/L Tris緩衝液(pH7.0)を1mL添加し、室温で5分間攪拌した。その後、10℃にて、11900×gで45分間遠心した。上清を除去した後、得られた沈渣に、コンジュゲート希釈液(Conjugate Dilution Buffer:SCRIPPS社、No.B0221)を1mL添加してコンジュゲートを懸濁し、抗H−FABP抗体コンジュゲートを得た。
(iii)コントロールライン用金コロイド標識KLH(KLHコンジュゲート)の調製
上記1OD/mLの金コロイド溶液(pH6.1)20mLに対し、2mmol/Lリン酸緩衝液(pH6.1)で620μg/mLとなるよう溶解したKLH(シグマ社製)を1mL添加し、室温で10分間撹拌した。当該金コロイドとKLHとの混合液に対し、10%ウシ血清アルブミン(BSA)水溶液を1mL添加し、室温で5分間攪拌した。その後、10℃にて、11900×gで45分間遠心した。上清を除去した後、得られた沈渣に、上記コンジュゲート希釈液を1mL添加してコンジュゲートを懸濁し、KLHコンジュゲートを得た。
2)コンジュゲートパッドの作製
上記1)で調製した抗H−FABP抗体コンジュゲートを16OD/mL、KLHコンジュゲートを4.5OD/mLとなるように、それぞれ2.5%NEO PROTEIN SAVER、2.4%ラクトースを含む精製水又は下記緩衝液と混合してコンジュゲート溶液を作製し、一定体積のグラスファイバー製パッド(日本ポール社、No.8964)に該パッド体積の1.2倍容量滲みこませた。ドライオーブン内で70℃、45分間加温することにより乾燥させ、コンジュゲートパッドとした。また、必要に応じ、増感剤などの添加剤を添加する場合には、前記コンジュゲート溶液に必要量を添加した後、同様の操作を行えばよい。
3)抗H−FABPモノクローナル抗体固定化メンブレン(抗体固定化メンブレン)の作製
抗H−FABPモノクローナル抗体(Clone#87203)を3mg/mLとなるように、2.5%スクロースを含む10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.2)で希釈調製し、また、コントロールラインの発色を目的として、ウサギ抗KLHポリクローナル抗体(Bethyl社製)を0.5mg/mLとなるように、2.5%スクロースを含む10mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.2)にて希釈調製し、ニトロセルロースメンブレン(メルク社、HF180、260mmx25mm)の短辺の一端の内側の位置に上記抗H−FABPモノクローナル抗体、そこの位置から約5mmの間隔をあけて抗KLHポリクローナル抗体をイムノクロマト用ディスペンサー「XYZ3050」(BIO DOT社)を用いて1μL/cmとなるよう設定し、ライン状に塗布した。ドライオーブン内で70℃、45分乾燥し、抗体固定化メンブレンとした。
4)サンプルパッドの作製
グラスファイバー製パッド(Lydall社)を適宜必要な大きさにカットして1%ポリブレンを含むコンジュゲートパッドと同一の緩衝液(又は精製水)を該パッド体積の1.15倍容量浸み込ませ、ドライオーブン内で70℃、45分乾燥したものをサンプルパッドとして用いた。
5)イムノクロマトグラフィー用テストストリップの作製
プラスチック製粘着シート(a)に上記抗体固定化メンブレン(b)を貼り、展開上流部側に抗H−FABP抗体(c)、次いで抗KLH抗体(d)の順に塗布部を配置し、さらに血球分離膜(3rd Pad)(e)を装着した。次いで、上記2)で作製したコンジュゲートパッド(f)を配置装着し、さらにこのコンジュゲートパッドに重なるように上記4)で作製したサンプルパッド(g)を配置装着し、反対側の端には吸収パッド(h)を配置装着した。このように各構成要素を重ね合わせた構造物に切断してイムノクロマトグラフィー用テストストリップを作製した。該テストストリップは、アッセイの際、プラスチック性の専用のハウジング(サンプル添加窓部及び検出窓部を有する、図1中図示せず)に格納・搭載し、イムノクロマトテストデバイスの形態にした。図1にイムノクロマトグラフィー用テストストリップの模式構成図を示した。
2.試験結果
サンプルパッドに適用する緩衝液の種類の検討
上記の9種類の緩衝液又は精製水それぞれを含浸したサンプルパッド及びコンジュゲートパッドを用いた各イムノクロマトグラフィー用テストストリップにより、ポリブレンと接触後、所定時間の展開を完了したコンジュゲートの凝集の程度を測定した。サンプルとして、ポリブレンの金コロイドコンジュゲート凝集作用がより明瞭にわかるよう全血ではなくEDTA−2Na採血管(テルモ社)にて採取し遠心分離した血漿検体を用い、H−FABP抗原(Hytest社)を添加した。該検体120μLをテストデバイスのサンプルパッド窓部に添加し、10分後にテストデバイスの血球分離膜(e)と抗体固定化メンブレン(b)の重なり部分を露出させ、イムノクロマトリーダーICA−1000(浜松ホトニクス社)を用いての反射光強度を測定した。測定された反射光強度は凝集感度として示し、5mAbs.以下を「−」、5mAbs.を超えて10mAbs.以下を「±」、10mAbs.を超えたものを「+」と表示することとした。なお、10mAbs.以下の金コロイド粒子の凝集は目視では確認できない。
実施例2の結果とあわせ結果を表1に示す。
〔実施例2〕本発明の緩衝液を使用した測定(2)
実施例1の緩衝液成分について、実施例1とは異なる材料を使用して試験を行った。
1.本発明のイムノクロマトデバイスの作製(2)1)金コロイド標識抗Dダイマーモノクローナル抗体(抗Dダイマー抗体コンジュゲート)の調製
(i)金コロイド溶液(2)の調製
65℃に加温した500mLの精製水に、クエン酸三アンモニウムとクエン酸三ナトリウム二水和物をともに7%(w/v)の割合で溶解せしめた水溶液を0.7mL添加し、攪拌混合した。続いて、7%(w/v)テトラクロロ金(III)水溶液を1mL添加し、攪拌しながら10分間反応させた後、反応液を沸騰させた。この後、氷水中で冷却することにより、平均粒子径が30nmの金コロイド溶液を調製した。この平均粒子径が30nmの金コロイド溶液を、20mmol/L Tris緩衝液(pH7.5)にて1 OD/mLに調製した。
(ii)抗Dダイマー抗体コンジュゲートの調製
1 OD/mLの金コロイド溶液(pH7.5)20mLに対し、10mmol/L Tris緩衝液(pH7.5)で60μL/mLに希釈した抗Dダイマーモノクローナル抗体(Clone#672102)を1mL添加し、室温で10分間撹拌した。当該金コロイドと抗体との混合液に対し、ブロッキング試薬N102(日油製)を1mL添加し、室温で5分間攪拌した。その後、5%(w/v)Blocking Peptide Fragment(TOYOBO製)を含む20mmol/LTris緩衝液を2mL添加し、更に5分間撹拌した後に10℃にて、11900×gで45分間遠心した。
上清を除去した後、得られた沈渣に、コンジュゲート希釈液を800μL添加して懸濁し、抗Dダイマー抗体コンジュゲートを得た。
2)コンジュゲートパッドの作製
上記1)で調製した抗Dダイマーモノクローナル抗体感作コンジュゲートを22 OD/mLとなるように、それぞれ1.5%Blocking Peptide Fragment、2.4%ラクトース溶液を含む精製水又は下記緩衝液と混合してコンジュゲート溶液を作製し、一定体積のグラスファイバー製パッド(日本ポール社、No.8964)に該パッド体積の1.2倍容量滲みこませた。ドライオーブン内で70℃、45分間加温することにより乾燥させ、コンジュゲートパッドとした。また、必要に応じ、増感剤などの添加剤を添加する場合には、前記コンジュゲート溶液に必要量を添加した後、同様の操作を行えばよい。
3)抗Dダイマー抗体固定化メンブレンの作製
抗Dダイマーモノクローナル抗体(Clone# DD3B6、American Diagnostica社製)を1.5mg/mLとなるように2.5%スクロースを含む20mmol/L HEPES緩衝液(pH8.0)として調製し、また、コントロールラインの発色を目的として、フィブリン分解物を2.5mg/mLとなるように、2.5%スクロースを含む10mmol/L Tris緩衝液(pH7.5)にて希釈調製し、ニトロセルロースメンブレン(ミリポア社、HF180、260mmx25mm)の短辺の一端の内側の位置に抗Dダイマーモノクローナル抗体、約5mmの間隔をあけてフィブリン分解物をイムノクロマト用ディスペンサー「XYZ3050」(BIO DOT社)を用いて0.8μL/cmとなるよう設定し、ライン状に塗布した。ドライオーブン内で40℃、45分乾燥し、抗体固定化メンブレンとした。なお、「フィブリン分解物」とは安定化フィブリンをプラスミンによる加水分解で調製され、抗Dダイマーモノクローナル抗体を感作したコンジュゲートがフィブリン分解物と結合することで発色し、イムノクロマト試薬の性能を担保するためのコントロールラインを呈する。
4)サンプルパッドの作製
実施例1と同様の操作にて作製した。
5)イムノクロマトグラフィー用テストストリップの作製
実施例1と同様の操作にて作製した。なお、(c)を抗Dダイマー抗体、(d)をフィブリン分解物に読み替えることとする。
2.試験結果
サンプルパッドに適用する緩衝液の種類の検討
上記の9種類の緩衝液又は精製水それぞれを含浸したサンプルパッド及びコンジュゲートパッドを用いた各イムノクロマトグラフィー用テストストリップにより、ポリブレンと接触後、所定時間の展開を完了したコンジュゲートの凝集の程度を測定した。サンプルとして、ポリブレンの金コロイドコンジュゲート凝集作用がより明瞭にわかるよう全血ではなくEDTA−2Na採血管(テルモ社)にて採取し遠心分離した血漿検体を用い、フィブリン分解物を添加した。該検体120μLをテストデバイスのサンプルパッド窓部に添加し、10分後にテストデバイスの血球分離膜(e)と抗体固定化メンブレン(b)の重なり部分を露出させ、イムノクロマトリーダーICA−1000(浜松ホトニクス社)を用いての反射光強度を測定した。判定基準は実施例1と同様である。
Figure 2013147307
Bis−TrisあるいはMESを用いた場合、検討したpH範囲のうちpKaより低いpHで効果が確認された。クエン酸は、検討したpH範囲のいずれにおいても効果が確認された。
これは、実施例1及び2で共通しており、異なる材料を用いた場合においても、同じ条
件で効果を発揮できることが確認された。
本発明によれば、ポリブレンを血液凝集剤として、検出試薬として金コロイドコンジュゲートを使用したイムノクロマトグラフィー法において、特定の緩衝液を使用することにより、金コロイドを凝集することなく、かつ、赤血球を凝集させてサンプル中から分離除去することができるため、サンプル中の対象物を正確に検出および測定することが可能となった。そして中和剤としてのポリアニオンの添加を必須条件としないため試薬構成を極めてシンプルなものとすることが可能となったことから、免疫反応やストリップ上の対象物の展開などに対して予測不能な作用をもたらす要因を低減することにもつながるというメリットを有する。
(a)プラスチック製粘着シート
(b)抗体固定化メンブレン
(c)抗H−FABP抗体
(d)抗KLH抗体
(e)血球分離膜(3rd Pad)
(f)コンジュゲートパッド
(g)サンプルパッド
(h)吸収パッド

Claims (8)

  1. イムノクロマトグラフィー用テストストリップであって、以下の構成を有するテストストリップ。
    (1)少なくともサンプル供給部、展開部および検出部とを備えた多孔質体からなるメンブレンを有し、展開部の一部には、金コロイドで標識された抗検出対象物抗体コンジュゲートが溶出可能に保持され、さらに展開部の一部であって前記コンジュゲート保持部分より下流側に、固定化抗体が固定化されている検出部を有する
    (2)サンプル供給部から、展開部のコンジュゲート保持部位の上流側まで、のすくなくとも一部にポリブレンによる前記コンジュゲートの凝集を抑制するための緩衝液成分が、サンプル供給部を通過して提供される血液凝集剤であるポリブレンと接触可能に含まれている
    ここで、前記緩衝液成分は、Bis−Tris、MES、クエン酸、からなる群より選ばれるものである。
  2. サンプル供給部にポリブレンが含まれている請求項1に記載のテストストリップ。
  3. サンプル供給部にポリブレンによる前記コンジュゲートの凝集を抑制するための緩衝液成分が含まれている請求項1又2に記載のテストストリップ。
  4. 血液凝集剤としてのポリブレンのカチオンを中和するための、中和剤としてのポリアニオンを含まない請求項1〜3のいずれかに記載のテストストリップ。
  5. イムノクロマトグラフィーを利用した検出方法であって、
    (A)少なくともサンプル供給部、展開部および検出部とを備えた多孔質体からなるメンブレンを有し、
    展開部の一部には、対象物に対する抗体が感作された金コロイドを含むコンジュゲートが溶出可能に保持され、さらに展開部の一部であってコンジュゲート保持部分より下流側に、固定化抗体が固定化されている検出部を有する、テストストリップ、
    のサンプル供給部にサンプルを供給する工程
    (B)サンプル供給部において、または、サンプル供給部の上流において、ポリブレンとサンプルを接触させて、サンプル中の血液由来成分を凝集させる工程
    (C)(B)の工程により得られた、凝集物をサンプルより分離除去する工程
    (D)(C)の工程により得られた、凝集物が分離除去されたサンプル成分、を金コロイドを含むコンジュゲートと接触させる工程であって、ポリブレンによる前記コンジュゲートの凝集を抑制する能力を有する緩衝液の存在下に行う工程
    (E)(D)の工程により得られた、サンプル成分中の対象物とコンジュゲートの複合体、を検出部において検出する工程
    ここで、前記緩衝液成分は、Bis−Tris、MES、クエン酸、からなる群より選ばれるものである。
  6. サンプル供給部にポリブレンが含まれている請求項5に記載の検出方法。
  7. サンプル供給部にポリブレンによる前記コンジュゲートの凝集を抑制するための緩衝液成分が含まれている請求項5又は6に記載の検出方法。
  8. 血液凝集剤としてのポリブレンのカチオンを中和するための、中和剤としてのポリアニオンを含まない請求項5〜8のいずれかに記載の検出方法。
JP2014508259A 2012-03-30 2013-04-01 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法 Active JP5753942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014508259A JP5753942B2 (ja) 2012-03-30 2013-04-01 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083165 2012-03-30
JP2012083165 2012-03-30
JP2014508259A JP5753942B2 (ja) 2012-03-30 2013-04-01 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法
PCT/JP2013/060003 WO2013147307A1 (ja) 2012-03-30 2013-04-01 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5753942B2 JP5753942B2 (ja) 2015-07-22
JPWO2013147307A1 true JPWO2013147307A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49260540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508259A Active JP5753942B2 (ja) 2012-03-30 2013-04-01 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9885707B2 (ja)
EP (2) EP2833142B1 (ja)
JP (1) JP5753942B2 (ja)
WO (1) WO2013147307A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5955843B2 (ja) * 2011-06-30 2016-07-20 積水メディカル株式会社 免疫学的測定方法に用いられるコンジュゲート
JP6399632B2 (ja) * 2013-10-02 2018-10-03 積水メディカル株式会社 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップ、および該テストストリップを使用するイムノクロマトグラフィー
CN107209179B (zh) 2014-12-16 2019-12-20 积水医疗株式会社 用于检测含红细胞的样品中的对象物的免疫色谱用测试条、及使用该测试条的免疫色谱
CA3001918C (en) 2015-10-15 2023-08-22 Inbios International, Inc. Multiplexed lateral flow assay systems and methods for their use
KR20190029573A (ko) * 2016-07-13 2019-03-20 세키스이 메디칼 가부시키가이샤 면역 크로마토그래피를 이용한 검출 방법
JP6889535B2 (ja) * 2016-10-05 2021-06-18 デンカ株式会社 赤血球の凝集方法及び分離方法並びに赤血球凝集用試薬
WO2018179983A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 帝人株式会社 イムノクロマトグラフ用血球分離膜及びイムノクロマトグラフ用ストリップ
CN108303549A (zh) * 2018-02-09 2018-07-20 广东优尼德生物科技有限公司 一种检测脂联素的荧光免疫层析试纸条及其定量检测方法
CN108169494B (zh) * 2018-02-09 2024-01-23 广东优尼德生物科技有限公司 一种检测脂联素的胶体金试纸条及其定量检测方法
WO2024145119A1 (en) * 2022-12-30 2024-07-04 Idexx Laboratories, Inc. Lateral flow analytical device and method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113154A (ja) * 1983-11-02 1985-06-19 シンテツクス(ユー・エス・エイ)インコーポレイテツド 全血試料の分析法
JPS63159761A (ja) * 1986-11-07 1988-07-02 ベーリングヴェルケ・アクチエンゲゼルシャフト 免疫クロマトグラフィー方法および装置
JPH03205563A (ja) * 1989-04-07 1991-09-09 Abbott Lab 全血からの血漿または血清の分離装置および方法
JPH0599918A (ja) * 1990-05-15 1993-04-23 Boehringer Mannheim Gmbh 全血から血漿を分離するための器具およびその使用
JP2002509254A (ja) * 1998-01-15 2002-03-26 アボット・ラボラトリーズ 全血用クロマトグラフィーデバイス内のポリカチオンの中和
JP2007322310A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nippon Kayaku Co Ltd 検体中の分析対象物質の検出あるいは測定方法
JP2010156576A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Tanaka Holdings Kk クロマトグラフ媒体
JP2011038903A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Kanto Chem Co Inc 水溶性アンモニウムポリマーを含有する検体前処理試薬、および検体前処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064541A (en) 1989-04-07 1991-11-12 Abbott Laboratories Devices and methods for the collection of a predetermined volume of plasma or serum
US4933092A (en) 1989-04-07 1990-06-12 Abbott Laboratories Methods and devices for the separation of plasma or serum from whole blood
US5725774A (en) * 1995-04-07 1998-03-10 Lxn Corp. Whole blood separation method and devices using the same
CA2446374C (en) * 2001-05-09 2012-09-11 Biointeractions Ltd. Surgical wound closure system
US6703216B2 (en) * 2002-03-14 2004-03-09 The Regents Of The University Of California Methods, compositions and apparatuses for detection of gamma-hydroxybutyric acid (GHB)
US20080311680A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 John Chiu Method for detecting high antigen concentration and device therefor
JP4428670B2 (ja) * 2008-03-06 2010-03-10 Tanakaホールディングス株式会社 免疫学的測定法、キット及び展開溶媒
WO2010065781A2 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Abaxis, Inc. Lateral flow strip assay with immobilized conjugate
KR100946566B1 (ko) * 2009-11-18 2010-03-11 주식회사 인포피아 측방 유동 면역 분석 디바이스
JP4578570B1 (ja) * 2010-01-08 2010-11-10 田中貴金属工業株式会社 イムノクロマトグラフィー用試薬組成物
EP3422000A1 (en) 2012-03-30 2019-01-02 Sekisui Medical Co., Ltd. Immunochromatographic test strip and detection method using immunochromatography for detecting object in red blood cell-containing sample

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113154A (ja) * 1983-11-02 1985-06-19 シンテツクス(ユー・エス・エイ)インコーポレイテツド 全血試料の分析法
JPS63159761A (ja) * 1986-11-07 1988-07-02 ベーリングヴェルケ・アクチエンゲゼルシャフト 免疫クロマトグラフィー方法および装置
JPH03205563A (ja) * 1989-04-07 1991-09-09 Abbott Lab 全血からの血漿または血清の分離装置および方法
JPH0599918A (ja) * 1990-05-15 1993-04-23 Boehringer Mannheim Gmbh 全血から血漿を分離するための器具およびその使用
JP2002509254A (ja) * 1998-01-15 2002-03-26 アボット・ラボラトリーズ 全血用クロマトグラフィーデバイス内のポリカチオンの中和
JP2007322310A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nippon Kayaku Co Ltd 検体中の分析対象物質の検出あるいは測定方法
JP2010156576A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Tanaka Holdings Kk クロマトグラフ媒体
JP2011038903A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Kanto Chem Co Inc 水溶性アンモニウムポリマーを含有する検体前処理試薬、および検体前処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2833142B1 (en) 2018-05-30
US20150086974A1 (en) 2015-03-26
EP2833142A4 (en) 2015-12-02
EP3351937A1 (en) 2018-07-25
US20180120303A1 (en) 2018-05-03
US10151747B2 (en) 2018-12-11
US9885707B2 (en) 2018-02-06
WO2013147307A1 (ja) 2013-10-03
JP5753942B2 (ja) 2015-07-22
EP3351937B1 (en) 2019-09-11
US10422790B2 (en) 2019-09-24
US20170102379A1 (en) 2017-04-13
EP2833142A1 (en) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753942B2 (ja) 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法
JP6247741B2 (ja) 検体不添加サンプルを操作不適サンプルと判定できるイムノクロマトグラフィーに基づく検出方法及びこれに用いるテストストリップ
US11275085B2 (en) Immunochromatographic test strip for detecting object in red blood cell-containing sample and immunochromatography using the test strip
JP6399632B2 (ja) 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップ、および該テストストリップを使用するイムノクロマトグラフィー
JP5955843B2 (ja) 免疫学的測定方法に用いられるコンジュゲート
US10422799B2 (en) Immunochromatographic test strip and detection method using immunochromatography for detecting object in red blood cell-containing sample
JP2017161552A (ja) イムノクロマトグラフィーを利用した癌胎児性フィブロネクチンの検出方法
WO2020067233A1 (ja) イムノクロマト用試験片
JP6168580B1 (ja) イムノクロマトグラフィーを利用した癌胎児性フィブロネクチンの検出方法
JP6464308B1 (ja) イムノクロマト用試験片
JP2020052028A (ja) イムノクロマト用試験片

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150