JPWO2013147197A1 - 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法 - Google Patents

耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013147197A1
JPWO2013147197A1 JP2013533435A JP2013533435A JPWO2013147197A1 JP WO2013147197 A1 JPWO2013147197 A1 JP WO2013147197A1 JP 2013533435 A JP2013533435 A JP 2013533435A JP 2013533435 A JP2013533435 A JP 2013533435A JP WO2013147197 A1 JPWO2013147197 A1 JP WO2013147197A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
hydrogen
pipe
line pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392441B1 (ja
Inventor
原 卓也
卓也 原
泰志 藤城
泰志 藤城
太郎 村木
太郎 村木
豪 鈴木
豪 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013533435A priority Critical patent/JP5392441B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392441B1 publication Critical patent/JP5392441B1/ja
Publication of JPWO2013147197A1 publication Critical patent/JPWO2013147197A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

肉厚と外径の比が0.035以上であっても鋼管の表層での割れを防止できる耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管であって、所定の成分組成を有し、表裏両板面の最表面から5mmの深さまでの表層領域の最高硬度が300Hv以下、表裏両板面の最表面から5mmの深さまでの表層領域におけるポリゴナルフェライトとアスペクト比が3以上の加工フェライトの合計分率:0.1〜20%であることを特徴とする。

Description

本発明は、石油、天然ガス等の輸送用ラインパイプ等の用途に最適な耐水素誘起割れ性(以下「耐HIC性」という)に優れたAPI規格X60〜X80(TS=500〜650MPa)のラインパイプ用鋼管及びこれに用いるラインパイプ用鋼板に関する。
湿潤硫化水素(HS)ガスが存在する環境(以下「サワー環境」という)が、石油、天然ガスの掘削、生産、輸送に存在し、そこで使用される鋼管はサワー環境に曝される。石油、天然ガス等の輸送用ラインパイプがサワー環境に曝されると、水素誘起割れ(以下「HIC」という)の発生が懸念される。これは、サワー環境においては、表面から鋼中に水素が侵入しやすいためである。
HICは、特に鋼の中心偏析部に存在する延伸化したMnSや集積したTiやNbの炭窒化物あるいは酸化物集積帯における酸化物系介在物などの、鋼中の欠陥の周囲に集積した水素に起因する。
サワー環境では鋼中に侵入した水素が欠陥の周囲に集積してガスとなり、その圧力による応力拡大係数(K)が水素を含有する鋼の応力拡大係数(KIH)を超えると、HICが発生する。さらに、鋼の中心偏析部、介在物の周辺などが硬化していると、HICが伝播しやすくなる。そこで、従来から、サワー環境で使用されるラインパイプについては、耐HIC性を改善するため、延伸化したMnSの生成、Ti、Nbの炭窒化物の集積や、酸化物の集積を抑制し、また、中心偏析の硬化相の形成を抑制するなど、種々の提案がなされている。
特許文献1〜3には、鋼板の中心へのMnの偏析を抑制することによって耐HIC性を改善する方法が、開示されている。特許文献1には、鋼中の平均Mn含有量に対する偏析部のMn含有量の比を抑制した鋼板が提案されている。特許文献2及び3には、Mn偏析スポットの大きさに加えて、偏析部のP濃度を限定し、さらに、Caを活用した高強度ラインパイプが開示されている。
特許文献4には、Mnの偏析に加えて、Nbの偏析にも着目した、耐HIC性に優れる熱延鋼板が開示されている。特許文献5、6では、Ti、Nbの炭化物、窒化物などの介在物を抑制して耐HIC性を改善する方法が開示されている。
特許文献7、8には、Mn、Nb、Tiの偏析を抑制し、さらに、中心偏析部の最高硬度を300Hv以下とすることで、HICの発生を防止した鋼管が開示されている。
特開平6−220577号公報 特開平6−256894号公報 特開平6−271974号公報 特開2002−363689号公報 特開2006−63351号公報 特開2008−7841号公報 特開2010−209460号公報 特開2010−209461号公報
前述のように、従来から、Mnの偏析の抑制やCaを利用したMnSの形態制御に関する開発は盛んに行われている。しかしながら、(偏析部の最大Mn含有量)/(鋼中の平均Mn含有量)や、Mn偏析スポットの大きさを制御するだけでは、HICを完全に防止することは困難であり、そこで、より厳密に制御することが必要である。
また、Mnの偏析を解消しても、Nbの偏析が問題になる。Nbの偏析についても、(偏析部の最大Nb含有量)/(鋼中の平均Nb含有量)の制御だけでは不十分であり、より厳密に制御する必要がある。また、Nb−Ti−C−N系の介在物の長さや、(Ti、Nb)(C、N)系介在物の面密度及び長さを制御しても、それだけでは、HICの発生を確実に防止することは困難であった。
さらに、近年、ラインパイプでは、深海を横断するプロジェクトが数多くあり、鋼管が圧潰しないように、肉厚(t)と外径(D)の比(t/D)が極めて高い鋼管(t/D≧0.035)が要求されている。高t/D鋼管の製造においては、鋼板から鋼管へ成形する際に成形ひずみが鋼管の内外表面に多く加わり、鋼管の内外表面付近に介在物が生成される。サワー環境などでは、鋼管の内外表面付近に介在物が存在するとHICが多発する。そのため、サワー環境下で使用可能な高t/D鋼管の製造は困難であった。
本発明は、以上の実情に鑑みてなされたものであり、深海を横断するラインパイプ等に使用される鋼管に最適な、t/Dが極めて高く、鋼管全体として優れた耐HIC性を有し、かつ鋼板の表層でのHICを防止したラインパイプ用鋼管及びこれに用いるラインパイプ鋼板の提供を課題とする。
本発明者らは、t/Dが高くても、鋼管の内外表面付近で優れた耐HIC性を有し表層でのHICを防止できる耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる鋼板を得るための条件について鋭意研究を行った。
t/Dが高くても、鋼管の内外表面付近で優れた耐HIC性を有し表層でのHICを防止するためには、従来のラインパイプ用鋼管のように中心偏析部の硬さを低くするだけではなく、さらに、表層領域の硬さを低くする必要がある。一般には、表層領域は冷却速度が速く、硬くなりやすい。本発明者らは、鋼板圧延後の冷却条件を最適化することによって、従来350Hv程度であった鋼板の表層領域の硬さを、300Hv以下と低くすることが可能となり、その結果、高t/Dの鋼管であっても内外表面付近での介在物からのHIC発生を抑制でき、鋼管の内外表面付近で優れた耐HIC性を有する鋼管が得られることを見出した。本発明は上記の知見に基づきなされたものであって、その要旨は、以下のとおりである。
(1)母材となる鋼板が質量%で、C:0.02〜0.08%、Si:0.01〜0.5%、Mn:1.2〜1.8%、Nb:0.001〜0.10%、Ca:0.0005〜0.0050%、N:0.0010〜0.0060%、O:0.0001〜0.0035%を含有し、かつ、P:0.01%以下、S:0.0020%以下、Al:0.030%以下、Ti:0.030%以下に制限し、S、Caの含有量が、S/Ca<0.5を満足し、残部がFe及び不可避的不純物であり、最大Mn偏析度:2.0以下、Nb偏析度:4.0以下、Ti偏析度:4.0以下、中心偏析部の未圧着部の長さ:0.1mm以下、中心偏析部の最高硬度:300Hv以下、表裏両板面の最表面から5mmの深さまでの表層領域の最高硬度:300Hv以下、表裏両板面の最表面から5mmの深さまでの表層領域におけるポリゴナルフェライトとアスペクト比が3以上の加工フェライトの合計分率:0.1〜20%であり、鋼板の厚さt[mm]と造管後の鋼管の外径D[mm]が、t≧25、t/D≧0.035を満たすことを特徴とする耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管。
(2)前記鋼板が、質量%で、さらに、Ni:0.01〜2.0%、Cu:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜0.60%、W:0.01〜1.0%、V:0.01〜0.10%、Zr:0.0001〜0.050%、Ta:0.0001〜0.050%、B:0.0001〜0.0020%、REM:0.0001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01%、Y:0.0001〜0.005%、Hf:0.0001〜0.005%、及びRe:0.0001〜0.005%のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)の耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管。
(3)表裏両板面の最表面から5mmの深さまでの表層領域においてアスペクト比が3以上の加工フェライトが存在しないことを特徴とする前記(1)又は(2)の耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管。
(4)前記(1)又は(2)の耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管に用いる耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板。
(5)前記(3)の耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管に用いる耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板。
(6)質量%で、C:0.02〜0.08%、Si:0.01〜0.5%、Mn:1.2〜1.8%、Nb:0.001〜0.10%、Ca:0.0005〜0.0050%、N:0.0010〜0.0060%、O:0.0001〜0.0035%を含有し、かつ、P:0.01%以下、S:0.0020%以下、Al:0.030%以下、Ti:0.030%以下に制限し、S、Caの含有量が、S/Ca<0.5を満足し、2次精錬後の水素の含有量が2.5ppm以下であり、残部がFe及び不可避的不純物である溶鋼を溶製する工程と、前記溶鋼を連続鋳造により鋼片とする工程と、前記鋼片を1000℃以上に加熱する工程と、加熱した鋼片を、再結晶温度域での圧下比を2以上、未再結晶温度域での圧下比を3以上の熱間圧延し、鋼板を得る工程と、前記鋼板を、750℃以上の温度から400〜600℃になるまで冷却する冷却工程を含み、前記冷却工程は、前記鋼板の温度を上昇させる復熱処理を2回以上含み、前記復熱処理において、1回目の復熱処理の開始温度が300℃以上であり、かつ、すべての復熱処理の終了温度が750℃未満であることを特徴とする耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法。
(7)前記溶鋼が、質量%で、さらに、Ni:0.01〜2.0%、Cu:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜0.60%、W:0.01〜1.0%、V:0.01〜0.10%、Zr:0.0001〜0.050%、Ta:0.0001〜0.050%、B:0.0001〜0.0020%、REM:0.0001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01%、Y:0.0001〜0.005%、Hf:0.0001〜0.005%、及びRe:0.0001〜0.005%のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(6)の耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法。
(8)前記(6)又は(7)の耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法により得られた鋼板から鋼管を製造する方法であって、前記鋼板を管状に成形する工程と、突き合わせ部を溶接する工程を含み、鋼板の厚さt[mm]と造管後の鋼管の外径D[mm]が、t≧25、t/D≧0.035を満たすことを特徴とする耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管の製造方法。
本発明の高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板は、Mn、Nb、Tiの偏析が少なく、かつ中心偏析部の未圧着部の長さ及び最高硬さが抑えられ、しかも表層領域の硬さも抑えられている。その結果、耐HIC性が確実かつ十分に優れており、サワー環境で使用されるラインパイプの素材として極めて優れている。
SとCaの含有量の比S/CaとHIC試験におけるHICの長さ率(CLR)との関係を示す図である。 ポリゴナルフェライトと加工フェライトの合計の面積率とHIC試験におけるHICの面積率との関係を示す図である。 本発明の製造方法における鋼板の冷却パターンの一例を示す図である。 本発明の製造方法における鋼板の冷却パターンの他の例を示す図である。 従来の製造方法における鋼板の冷却パターンの一例を示す図である。 本発明のラインパイプ用鋼管の表層組織のSEM像である。 本発明のラインパイプ用鋼管の表層組織の高度分布を示す図である。 従来のラインパイプ用鋼管の表層組織のSEM像である。 従来のラインパイプ用鋼管の表層組織の硬度分布を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のラインパイプ用鋼管は、鋼板の厚さt[mm]と造管後の鋼管の外径D[mm]が、t≧25、t/D≧0.035を満たすものであり、Mn、Nb、Tiの偏析度、中心偏析部の未圧着部の長さ及び最高硬度、表裏両板面の最表面から5mmの深さまでの表層領域の最高硬度及び組織を適切に規定したものである。
はじめに、本発明の鋼管及び鋼板に使用される鋼母材の成分組成の限定理由について説明する。以下、「%」は、すべて質量%を表すものとする。
〔C:0.02〜0.08%〕
Cは、鋼の強度を向上させる元素であり、0.02%以上の添加が必要である。C量が0.08%を超えると、炭化物の生成が促進されて耐HIC性を損なう。より優れた耐HIC性を確保し、溶接性、靱性の低下を抑制するためには、C量を0.06%以下とすることが好ましい。
〔Si:0.01〜0.5%〕
Siは脱酸元素であり、0.01%以上の添加が必要である。Si量が0.5%を超えると、溶接熱影響部(HAZ)の靱性が低下する。
〔Mn:0.8〜1.8%〕
Mnは、強度及び靱性を向上させる元素であり、0.8%以上の添加が必要である。Mn量が、1.8%を超えると、耐HIC性が低下する。HICをさらに抑制するには、Mn量を1.6%以下とすることが好ましい。
〔Nb:0.001〜0.10%〕
Nbは、炭化物、窒化物を形成し、圧延まま鋼板の細粒化を促進し、強度の向上に寄与する元素である。その効果を得るためには、0.0001%以上のNbを添加することが必要である。Nbを過剰に添加すると、最大Nb偏析度が増加し、Nbの炭窒化物の集積を招いて、耐HIC性が低下するので、Nb量の上限は0.10%とする。耐HIC性をより重視する場合、Nb量は0.05%以下にすることが好ましい。
〔Ca:0.0005〜0.0050%〕
Caは、硫化物CaSを生成し、圧延方向に伸長するMnSの生成を抑制し、耐HIC性の改善に顕著に寄与する元素である。Caの添加量が0.0005%未満では、効果が得られない。Caの添加量が0.0050%を超えると、酸化物が集積し、耐HIC性を損なう。
〔N:0.0010〜0.0060%〕
Nは、TiN、NbNなどの窒化物を形成する元素である。窒化物を利用して加熱時のオーステナイト粒径を微細にするためには、N量の添加量を0.0010%以上とすることが必要である。Nの含有量が0.0060%を超えると、TiとNbの炭窒化物が集積しやすくなり、耐HIC性を損なう。靭性が要求される場合には、TiNの粗大化を抑制するため、N量を0.0035%以下にすることが好ましい。
〔O:0.0001〜0.0035%〕
Oは不純物であり、酸化物の集積を抑制して、耐HIC性を向上させるために、0.0035%以下に制限する。酸化物の生成を抑制して、母材及びHAZ靭性を向上させるためには、O量を0.0035%以下とすることが好ましく、0.0020%以下がより好ましい。O量は少ないほど好ましいが、0.0001%未満とするためには、精錬時間が長時間になってコストが高くなるので、下限を0.0001%とする。
〔P:0.01%以下〕
Pは不純物であり、含有量が0.01%を超えると、耐HIC性を損ない、また、HAZの靱性が低下する。したがって、Pの含有量を0.01%以下に制限する。
〔S:0.020%以下〕
Sは、熱間圧延時に圧延方向に延伸するMnSを生成して、耐HIC性を低下させる元素である。本発明では、S量を0.0020%以下に低減することが必要である。耐HIC特性を向上させるためには、S量を0.0010%以下とすることが好ましい。S量は、少ないほど好ましいが、0.0001%未満にすることは困難であり、製造コストの観点から、下限を0.0001%以上にすることが好ましい。
〔Al:0.030%以下〕
Alは脱酸元素であるが、添加量が0.030%を超えるとAl酸化物の集積クラスターが生成される。特に良好な靭性が要求される場合には、Al量を0.017%以下にすることが好ましい。Al量の下限値は特に限定しないが、溶鋼中の酸素量を低減させるためには、Alを0.0005%以上添加することが好ましい。
〔Ti: 0.030%以下〕
Tiは、通常、脱酸剤や窒化物形成元素として結晶粒の細粒化に利用される元素であるが、炭窒化物の形成によって耐HIC性や靱性を低下させる元素である。したがって、Tiの含有量は、0.030%以下に制限する。
〔S/Ca<0.5〕
本発明では、Caを添加して、CaSを形成させることにより、Sの固定を図りMnSの生成を抑制する。優れた耐HIC性を得るためには、さらに、S/Caの比を適切に規制することが必要である。図1に0.04%C−1.25%Mn鋼のHIC試験におけるCLR(HICの長さ率)とS/Caの関係を示す。図1に示すように、S/Caの比が0.5以上になると、HICが発生する。これは、S/Caの比が0.5以上になると、MnSが生成されて、圧延時に延伸化したMnSが形成され、その結果、耐HIC性が劣化するためである。したがって、S/Caの比は0.5未満とする必要がある。
その他、本発明のラインパイプ用鋼管、ラインパイプ用鋼板には、必要に応じ、強度及び靱性を改善する元素として、Ni、Cu、Cr、Mo、W、V、Zr、Ta、及びBのうちから選ばれた1種又は2種以上の元素が添加してもよい。これらの任意の添加元素の添加量の限定理由は次のとおりである。
〔Ni:0.01〜2.0%〕
Niは、靱性及び強度の改善に有効な元素であり、その効果を得るためには0.01%以上の添加が必要である。Niの添加量が2.0%を超えると、耐HIC性及び溶接性が低下する。
〔Cu:0.01〜1.0%〕
Cuは、靱性を低下させずに強度の上昇に有効な元素であり、その効果を得るためには0.01%以上の添加が必要である。Cuの添加量が1.0%を超えると、鋼片加熱時や溶接時に割れが生じやすくなる。
〔Cr:0.01〜1.0%〕
Crは、析出強化による鋼の強度を向上させる元素であり、その効果を得るためには0.01%以上の添加が必要である。Crの添加量が1.0%を超えると、焼入れ性が上昇して、ベイナイト組織が生じ、その結果、耐HIC性、靱性が低下する。
〔Mo:0.01〜0.60%〕
Moは、焼入れ性を向上させると同時に、炭窒化物を形成し強度を改善する元素であり、その効果を得るためには、0.01%以上の添加が必要である。Moの添加量が0.60%を超えると、コストが上昇する。鋼の強度が過度に上昇すると、耐HIC性及び靱性が低下することがあるので、好ましいMoの添加量は0.20%以下である。
〔W:0.01〜1.0%〕
Wは、強度の向上に有効な元素であり、その効果を得るためには0.01%以上の添加が必要である。Wの添加量が1.0%を超えると、靱性が低下することがある。
〔Zr:0.0001〜0.050%〕
Zrは、Vと同様に炭化物、窒化物を形成して強度の向上に寄与する元素であり、その効果を得るためには、0.0001%以上を添加することが必要である。Zrの添加量が0.050%を超えると、靱性が低下することがある。
〔Ta:0.0001〜0.050%〕
Taも、Vと同様に炭化物、窒化物を形成し強度の向上に寄与する元素であり、その効果を得るためには、0.0001%以上を添加する必要がある。Taの添加量が0.050%を超えると、靱性が低下することがある。
〔B:0.0001〜0.0020%〕
Bは、鋼の粒界に偏析して焼入れ性の向上に著しく寄与する元素である。この効果を得るには、0.0001%以上のBの添加が必要である。Bは、BNを生成し、固溶Nを低下させて、溶接熱影響部の靱性の向上にも寄与する元素であるため、0.0005%以上の添加が好ましい。Bの添加量が0.0020%を超えると、粒界への偏析が過剰になり、靱性が低下することがある。
さらに、本発明のラインパイプ用鋼管、ラインパイプ用鋼板には、酸化物や硫化物などの介在物を制御するために、必要に応じて、REM(希土類元素)、Mg、Y、Hf、及びReのうちから選ばれた1種又は2種以上を添加してもよい。これらの任意の添加元素の添加量の限定理由は次のとおりである。
〔REM(希土類元素):0.0001〜0.01%〕
REMは、脱酸剤及び脱硫剤として添加される元素であり、その効果を得るためには0.0001%以上の添加が必要である。REMの添加量が0.010%を超えると、粗大な酸化物を生じて、耐HIC性や、母材及びHAZの靱性が低下することがある。
〔Mg:0.0001〜0.01%〕
Mgは、脱酸剤及び脱硫剤として添加される元素であり、特に、微細な酸化物を生じて、HAZ靭性の向上にも寄与する。この効果を得るには、0.0001%以上のMgを添加することが必要である。Mgの添加量が0.010%を超えると、酸化物が凝集、粗大化しやすくなり、耐HIC性や、母材及びHAZの靱性が低下することがある。
〔Y:0.0001〜0.005%〕
Yは、Caと同様、硫化物を生成し、圧延方向に伸長したMnSの生成を抑制し、耐HIC性の向上に寄与する元素である。このような効果を得るには、Yを0.0001%以上添加することが必要である。Yの添加量が0.005%を超えると、酸化物が増加して、凝集、粗大化し、耐HIC性を損なう。
〔Hf:0.0001〜0.005%〕
Hfも、Caと同様、硫化物を生成し、圧延方向に伸長したMnSの生成を抑制し、耐HIC性の向上に寄与する元素である。このような効果を得るには、Hfを0.0001%以上添加することが好ましい。一方、Hfの量が0.005%を超えると、酸化物が増加して、凝集、粗大化し、耐HIC性を損なう。
〔Re:0.0001〜0.005%〕
Reも、Caと同様、硫化物を生成し、圧延方向に伸長したMnSの生成を抑制し、耐HIC性の向上に寄与する元素である。このような効果を得るには、Reを0.0001%以上添加する必要がある。Reの添加量が0.005%を超えると、酸化物が増加して、凝集、粗大化し、耐HIC性を損なう。
以上の各元素の残部は、Fe及び不可避的不純物である。なお、前述のNi、Cu、Cr、Mo、W、V、Zr、Ta、及びBについては、いずれも前記の下限値未満の微量を不純物として含有することは許容される。また、REM、Mg、Y、Hf、及びReについても、それぞれの下限値未満の極微量を不純物として含有することは許容される。
次に、本発明のラインパイプ用鋼管、及び鋼板の組織について説明する。
〔最大Mn偏析度:2.0以下、Nb偏析度:4.0以下、Ti偏析度:4.0以下〕
HICは、鋼の中心偏析部に存在する延伸化したMnSや、集積したTiやNbの炭窒化物などの周囲に集積した水素に起因する。
延伸化した粗大なMnSを抑制するためには、鋼板及び鋼管の最大Mn偏析度を2.0以下にすることが必要である。さらに、集積したTi、Nbの炭窒化物の抑制によって、ラインパイプ用鋼管及びラインパイプ用鋼板のHICの発生を顕著に防止できる。
Ti、Nbの炭窒化物の集積を抑制するには、N量を0.0050%以下、C量を0.06%以下とし、かつ、NbとTiの最大偏析度をそれぞれ4.0以下にすればよい。
最大Mn偏析度とは、鋼板の板厚方向のMn濃度分布、鋼管の管壁の肉厚方向のMn濃度分布における、平均のMn量に対する中心偏析部の最大のMn量である。同様に、Nb偏析度とTi偏析度は、鋼板の板厚方向のNb、Tiの濃度分布、鋼管の管壁の肉厚方向のNb、Tiの濃度分布における、平均のNb量(Ti量)に対する中心偏析部の平均化した最大のNb量(Ti量)である。
最大Mn偏析度は、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)、又はEPMAによる測定結果を画像処理することができるCMA(Computer Aided Micro Analyzer)によって鋼板及び鋼管のMn濃度分布を測定することにより求められる。測定対象は、HIC試験片(20mm幅×20mm厚×100mm長さ)とし、そのHIC試験片の20mm幅(試験片幅)×20mm厚(HIC)試験片厚)を測定領域とする。Nb偏析度及びTi偏析度についても同様に、同じ領域を、EPMA又はCMAによって測定して、それぞれNb濃度分布及びTi濃度分布を測定すればよい。EPMA(又はCMA)のプローブ径は2μmとする。
最大Mn偏析度は、EPMAを用い、50μmのビーム径で、20mm幅(HIC試験片幅)×20mm厚(HIC試験片厚)の測定領域におけるMnの濃度を、板厚方向及び板幅方向に等間隔で測定して、Mnの濃度分布を測定し、測定したMn濃度分布における平均値を平均Mn濃度とする。次に、最もMn量が濃化していた個所を含む1mm(幅)×1mm(厚み)の領域について、ビーム径を2μmに変更し、板厚方向及び板幅方向に等間隔で50点×50点のMn濃度を測定し、分布から最大Mn濃度を求める。そして、2μmのビーム径で得られた最大Mn濃度と、50μmのビーム径で得られた平均Mn濃度の比を、最大Mn偏析度と定義する。
Nb偏析度、Ti偏析度も、同様にEPMAを用い、50μmのビーム径で20mm幅(HIC試験片幅)×20mm厚(HIC試験片厚)の測定領域におけるNb、Tiの板厚方向の濃度分布を測定した後、最もNb、Ti量が濃化していた場所を、さらに2μmのビーム径で1mm(幅)×1mm(厚み)の領域のNb、Tiの濃度を測定することにより求める。
Nb、Tiの炭窒化物などの介在物が存在すると、偏析度が見かけ上大きくなることがあるが、介在物が存在する場合には、Nb、Tiの濃度分布で急激にピークが立ち上がる領域として判別することができるから、その領域での測定値は除いて各偏析度を求める。
次に、最大Mn偏析度、Nb偏析度及びTi偏析度を抑制するための具体的方法を説明する。
Mn、Nb及びTiの偏析を抑制するには、連続鋳造における最終凝固時の軽圧下(英語 soft reduction)が最適である。最終凝固時の軽圧下は、鋳造の冷却の不均一に起因する、凝固部と未凝固部との混在を解消するために施すものである。これにより、凝固収縮に伴う空隙をなくして、未凝固部の溶鋼流動を抑えて、鋼片を均一に凝固させることができる。
また、幅方向に不均一な凝固が生じた後で軽圧下を加えると、凝固部の変形抵抗が大きいことに起因して、未凝固部の溶鋼流動を抑えることができなくなる。したがって、このようなW型の凝固を生じさせないようにするためには、鋳片の最終凝固位置における中心固相率の幅方向の分布に応じて圧下量を制御しながら軽圧下することが好ましい。これにより、幅方向でも中心偏析が抑制され、最大Mn偏析度、Nb偏析度、Ti偏析度をさらに小さくすることができる。
〔中心偏析部の未圧着部の長さ:0.1mm以下〕
鋼板の中心偏析部に、長さ0.1mm以上の未圧着部があると、HICの起点となり、耐HIC性が劣化する。未圧着部とは、凝固時に鋼片に生じた空隙が、熱間圧延によって圧着されず、鋼板に残存したものである。未圧着部の長さは、超音波等の非破壊検査で測定できる。
中心偏析部に未圧着部が残存する原因は、主として、熱間圧延前に鋼片に含まれる水素である。鋼を転炉及び2次精錬によって溶製した後連続鋳造する際に、鋼は凝固し、冷却されて収縮するので、特に鋼片の中心部には空隙が生じやすい。この空隙が負圧の場合、鋼片に含まれる水素量が多いと、水素ガスが空隙中に侵入する。2次精錬によって溶製した際に鋼に含有される水素は、ほとんどそのまま、連続鋳造後の鋼片中の空隙内に残存する。
連続鋳造後の熱間圧延のための加熱時には、鋼片の組織が、面心立方晶で固溶できる水素量の多いオーステナイトであるので、水素が鋼片の外に放散されない。鋼片を加熱して熱間圧延により圧下を加えれば、鋼片に内部の空隙は小さくなるが、空隙に含まれる水素ガスの圧力は、空隙のサイズに反比例して高くなる。そのため、熱間圧延によっても空隙を圧着させることができず、鋼板内部、特に中心偏析部に未圧着部が残存する。
本発明者らが鋼中の水素量と未圧着部の長さとの関係を詳細に調査した結果、鋼中の水素量を2.5ppm以下に抑えれば、鋼板の中心偏析部に残存する未圧着部の長さが0.1mm以下になることが分かった。ここでいう鋼中の水素量は、2次精錬後に採取した溶鋼を燃焼法で測定したものである。
2次精錬における水素量を低減するには、2次精錬を行う際の雰囲気中の水素分圧を低下させればよい。たとえば、雰囲気中に不活性ガスや、窒素などを吹き込むことで、水素分圧を低下させることができる。
なお、熱間圧延後に鋼板に残留する水素量は、鋼板が冷却され金属組織がオーステナイトからフェライト、ベイナイト、マルテンサイト、パーライトなどに変態すれば水素が外部に放散するので、2次精錬後の水素量に比べると低下する。
〔中心偏析部の最高硬度:300Hv以下〕
耐HIC性改善には、中心偏析部の最高硬さを300Hv以下とすることが有効である。中心偏析部最高硬さの上限を300Hv以下とすることによって、確実にHICの発生を防止することができる。中心偏析部の最高硬さは、3%硝酸+97%ナイタール溶液で腐食した後、JIS Z 2244に準拠し、25gの荷重でビッカース硬さ試験を行って、測定する。中心偏析部とは、EPMAやCMAによって測定したMnの濃度が最大になる部位である。
〔表裏両板面の最表面から5mmの深さまでの表層領域の最高硬度:300Hv以下〕
鋼板における表裏の板面(圧延面)の最表面から板の厚み方向(深さ方向)へ5mmまでの領域(表層領域)、及び鋼管における内外の最表面から管壁の厚み方向(深さ方向)へ5mmまでの領域(表層領域)の最高硬さを、いずれも300Hv以下とすると、耐HIC性を確実に高めることができる。すなわち、最表面から5mmまでの表層領域の最高硬さの上限を300Hv以下とすることによって、t/Dが0.035以上と高いラインパイプ用鋼管においても、確実に介在物やブリスターなどの表層に起因するHICの発生を防止することができる。表層領域の最高硬さは、最表面から5mmの深さの位置まで、深さ方向に所定間隔(例えば0.1mm間隔)ごとにビッカース硬さ試験を行い、そのうちの最も高い値を最高硬さとする。具体的には、0.13%硝酸+97%ナイタール溶液で腐食した後、JIS Z 2244に準拠し、25gの荷重で、最表面から5mmの深さの位置まで、0.1mm間隔の50点×50点のビッカース硬さ試験を行って、調べる。
〔表裏両板面の最表面から5mmの深さまでの表層領域におけるポリゴナルフェライトとアスペクト比が3以上の加工フェライトの合計分率:0.1〜20%〕
耐HIC性向上のためには、基本的には、母材の鋼組織が均一かつ微細なアシキュラーフェライト又はベイナイト組織であることが望ましい。したがって、耐HIC性を考慮した本発明の高強度ラインパイプ用の鋼母材の組織は、基本的にはベイナイトあるいはアシキュラーフェライトが好ましい。しかしながら、厚肉のラインパイプ用鋼管は、DWTTのような落重試験に耐え得る特性が要求される場合が多い。
厚肉の鋼管の場合、従来のラインパイプ用鋼管の組織では、DWTTのような落重試験に耐える特性は得られないが、0.1%以上のポリゴナルフェライト、加工フェライトを生成させれば、DWTT特性が改善される。しかしながら、表層領域のポリゴナルフェライトと加工フェライトの合計の分率が20%を超える組織になると、耐HIC性が急激に低下する。
図2に、鋼管の表層のポリゴナルフェライトと加工フェライトの合計の面積率と、HIC面積率との関係を示す。図中の3時、6時、9時は、試験片を採取した鋼管の周方向の位置であり、溶接部を0時とし、鋼管の底部から見た3時(90°)、6時(180°)、9時(270°)の位置から試験片を採取し、組織を観察した。
表層のポリゴナルフェライトと加工フェライトの合計の面積率が20%を超えると、HIC面積率は3%を大きく超える。したがって、表層領域にポリゴナルフェライトと加工フェライトが含まれる場合でも、耐HIC性を確実に向上させるためには、ポリゴナルフェライトと加工フェライトの合計の分率を面積率で20%以下に抑制することが望ましい。耐HIC性の観点からは、加工フェライトは少ないほどよく、加工フェライトの分率が面積率で10%以下であることが好ましく、存在しないことがより好ましい。
ポリゴナルフェライトと加工フェライトの分率の測定方法は、200倍の光学顕微鏡写真を5枚撮影し、ポリゴナルフェライトと加工フェライトを抽出して、画像解析によって求めた値とする。200倍の光学顕微鏡で観察した場合、白い領域がポリゴナルフェライト又は加工フェライトであり、アスペクト比(横長さと縦長さの比)が3未満のものをポリゴナルフェライト、アスペクト比が3以上のものを加工フェライトと定義する。
ここで、表層領域のポリゴナルフェライトと加工フェライトの合計分率を0.1%以上20%以下に抑制するためには、後述する製造方法に従えばよい。すなわち、圧延終了温度及び/又は水冷開始温度を750℃以上にすれば、表層領域のポリゴナルフェライトと加工フェライトの分率を20%以下にすることが可能である。ただし、圧延終了温度及び/又は水冷開始温度が750℃を下回ると、表層領域のポリゴナルフェライトと加工フェライトが20%を越えて増加する傾向を示すので、圧延終了温度及び/又は水冷開始温度を750℃以上とすることが好ましい。また、ポリゴナルフェライトと加工フェライトの分率を10%以下にするためには、圧延終了温度又は水冷開始温度を770℃以上することがさらに好ましい。
上記の分率は、L断面(板厚方向と圧延方向の面)で観察したときの面積率を意味する。また、上記のポリゴナルフェライト、及び加工フェライト以外の組織、すなわち表層領域の80%以上の面積を占める組織は、ベイナイト及び/又はアシキュラーフェライトパーライトであればよい。
上記の表層領域より内部の側の組織は特に限定しないが、引張り強度が500MPa以上の高強度ラインパイプ用鋼板、鋼管として、母材高強度、母材靭性、HAZ靭性、溶接性などを確保するためには、アシキュラーフェライト又はベイナイト主体の組織とすればよい。
次に本発明のラインパイプ用鋼板、ラインパイプ用鋼管を製造するための好ましい方法について説明する。
製鋼工程で、上述した成分組成を有する鋼を、2次精錬後の溶鋼中の水素量が2.5ppm以下となるように常法により溶製後、連続鋳造により鋼片とし、鋼片を再加熱して厚板圧延を施し、鋼板とする。連続鋳造時には、上述のように、鋳片の最終凝固位置における中心固相率の幅方向の分布に応じて圧下量を制御しながら軽圧下を加えることが好ましい。
連続鋳造後の鋼片の再加熱温度は1000℃以上とし、再結晶温度域での圧下比を2以上、未再結晶域での圧下比を3以上にして厚板圧延を行えば、平均旧オーステナイト粒径を20μm以下にすることができる。圧延終了後の鋼板に、水冷を、開始温度を750℃以上、停止温度を400〜600℃として施す。ここでいう水冷の停止温度とは、冷却水を停止し、その後復熱により上昇した鋼板の温度の最高温度をいう。
再結晶温度域は、圧延後に再結晶が生じる温度範囲であり、本発明の鋼の成分では概ね900℃超である。未再結晶温度域は、圧延後に再結晶及びフェライト変態が生じない温度範囲であり、本発明の鋼の成分では概ね750〜900℃である。再結晶温度域での圧延を再結晶圧延又は粗圧延といい、未再結晶温度域での圧延を未再結晶圧延又は仕上げ圧延という。
未再結晶圧延後、750℃以上の温度から水冷を開始し、水冷停止温度を400℃以上とすることにより、中心偏析部の最大硬度を300Hv以下に抑制することができる。水冷開始温度を750℃未満にすると、冷却開始前にフェライトが多く生成され、フェライトからC(炭素)がオーステナイトへ排出され、オーステナイト相にCが濃化される。その結果、Cが濃縮したオーステナイト相は、冷却過程で、多量のC量を含む硬質のマルテンサイトに変態する。
これに対し、水冷開始温度を750℃以上にすると、硬質のマルテンサイトの生成を抑制できるので、中心偏析部の最大硬度を300Hv以下に抑制することができる。また、水冷停止温度を400℃以上にすると、変態後の硬質なマルテンサイトが一部分解するので、中心偏析部の最大硬度を300Hv以下に抑制することができる。水冷停止温度が高すぎると鋼管の強度が低下するので、水冷停止温度は600℃以下とする。
さらに、最表面から5mmまでの表層領域の最高硬度を300Hv以下に抑えるためには、水冷停止温度を400℃から600℃以下にする以外に、表層の冷却パターンを最適化する必要がある。具体的には、表層の冷却の際に、少なくとも2回以上の復熱を行うことにより、最表層から5mmまでの最高硬度を300Hv以下にすることができる。これは、復熱を行うことにより焼戻し効果が発揮されて、表層領域の硬度を下げることができるからである。復熱温度の下限は300℃とし、上限温度は、750℃とすることが好ましい。復熱温度が300℃未満になると、50%以上のマルテンサイトが生じて、硬化し、表層の硬度が低下しなくなる。復熱温度が750℃を越えると、表層領域の硬度が下がりすぎる。
図3A、図3Bに、本発明における冷却工程の冷却パターンの例を示す。グラフ中の1が復熱処理による温度変化であり、2の温度が復熱開始温度、3の温度が復熱終了温度である。グラフ中の4の温度が水冷停止温度である。このような冷却パターンは、冷却水を吐出するノズルのオン、オフの切り替えや、水量の調整により制御することができる。
図3Cは、従来の製造方法による冷却パターンである。冷却水を停止した後は鋼板の温度が上昇するので、1回の復熱が含まれる。
さらに、上述した水冷開始温度を750℃以上にすることによって、最表面から5mmまでの表層領域の組織を、ポリゴナルフェライトと加工フェライトの合計分率を20%以下に抑制することができる。水冷開始温度が750℃より低温になると、500MPa以上の鋼のγ/α変態温度を下回るので、ポリゴナルフェライトや加工フェライトが容易に生成し、ポリゴナルフェライトと加工フェライトの合計分率が20%を超える。
上述のようにして得られた鋼板を用いてラインパイプ用鋼管を製造するにあたっては、母材鋼板を管状に成形した後、突き合わせ部をアーク溶接し、溶接鋼管とすればよい。ここで、成形工程としては、鋼板をCプレス、Uプレス、OプレスするUOE工程が好ましい。またアーク溶接としては、溶接金属の靭性と生産性の観点から、サブマージドアーク溶接を採用することが好ましい。アーク溶接時の入熱は特に限定しないが、通常は、2.0〜15.0kJ/mmとすることが好ましい。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。なお、以下の実施例は、本発明による具体的な効果を示すためのものであって、実施例に記載された条件が本発明の技術的範囲を限定するものでないことはもちろんである。
表1A〜表1Cに示す化学成分を有する鋼1〜35を溶製し、連続鋳造により、厚みが240mm又は300mmである鋼片とした。また、表1A〜表1Cには、溶鋼の水素量の分析値も示した。
連続鋳造では、最終凝固時に、圧下率約2%の軽圧下を実施した。得られた鋼片を1100〜1250℃に加熱し、900℃超の再結晶温度域で熱間圧延を行い、引き続き、750〜950℃の未再結晶温度域での熱間圧延を行った。
熱間圧延後は、750℃以上から水冷を開始し、400〜600℃の温度で水冷を停止した。その間、1回又は2回、鋼板の温度を上昇させる復熱処理を行った。鋼板の温度は、冷却水を停止することによって上昇させた。1回目の復熱開始、終了温度、2回目の復熱開始温度を表2Aに示す。2回目の復熱終了温度(復熱回数が1回の場合は1回目の復熱終了温度)は、冷却終了温度である。
得られた鋼板を、Cプレス、Uプレス、Oプレスによって管状に成形し、端面を仮付け溶接し、内外面から本溶接を行った後、拡管後、ラインパイプ用の鋼管とした。なお、本溶接には、サブマージドアーク溶接を適用した。
得られた鋼板及び鋼管から引張試験片、HIC試験片、マクロ試験片を採取し、それぞれの試験に供した。HIC試験は、NACETM0284に準拠して行った。また、マクロ試験片を用いて、Mn、Nb、Tiの偏析度をEPMAによって測定した。EPMAによる偏析度の測定は、プローブ径50μm及び2μmで行った。
また、中心偏析部のビッカース硬度、及び鋼板、鋼管の最表面から深さ5mmまでの表層領域におけるビッカース硬度をJIS Z 2244に準拠して測定した。ビッカース硬度の測定は、荷重を25gとし、EPMAによって測定した厚み方向のMn濃度の分布における、Mn濃度が最も高い部位で行った。
さらに、鋼管の最表面から5mmの深さまでの表層領域のミクロ組織を同定するため、200倍の光学顕微鏡写真を、L断面(板厚方向と圧延方向の面)についてそれぞれ5枚撮影して、ポリゴナルフェライトと加工フェライトの面積率(分率)を測定し、これらの合計分率を算出した。
表2A〜表2Cに、鋼板の板厚、最大Mn偏析度、Nb偏析度、Ti偏析度、未圧着部の長さ、中心偏析部の最高硬さ、表面領域の最高硬度、引張り強度及びHIC試験によって求められたHICの長さ率(CLR)、表層領域におけるポリゴナルフェライトと加工フェライトの合計の分率を示す。
表3に、鋼管の肉厚、本溶接の入熱量、HIC試験によって求められたHICの長さ率(CLR)を示す。なお、鋼管における最大Mn偏析度、Nb偏析度、Ti偏析度、未圧着部の長さ、中心偏析部の最高硬さは、いずれも鋼板と同等であり、また鋼管の引張り強度は、鋼板よりも10〜20MPa程度大きくなっている。
鋼板1〜23は本発明例である。表2A〜表2Cに示すように、これらの鋼板の最大Mn偏析度は1.6以下、Nb偏析度は4.0以下、Ti偏析度は4.0以下であった。また、鋼板の上下面及び鋼管の内外面の最表層から5mm厚までの最高硬度が300Hv以下、中心偏析部の最高硬さは300Hv以下であった、さらに、ポリゴナルフェライトと加工フェライトの合計の分率も20%以下であった。したがって、HIC試験によるHICは発生していない。これらの鋼板1〜23を素材とする鋼管についても、表3に示すように同様な結果が得られた。
鋼板24〜43は本発明の範囲外である比較例である。鋼板24〜35は基本成分、又は任意の添加元素のうちいずれかの元素が、本発明の範囲外である。鋼板36〜43は、本発明の製造条件を満足しない。その結果、鋼板(表2A〜表2C参照)、鋼管(表3参照)のいずれにおいても、HIC試験にてHICが発生し、CLRが3%を超えた、又は0℃でのDWTTの延性破面率が85%に満たなかった。
図4Aに、本願発明の製造方法で製造した鋼11の最表層から5mm厚までの硬度分布、図4Bに鋼11の表層の組織写真を示す。また、図5Aに、従来法で製造した鋼40の最表層から5mm厚までの硬度分布、図5Bに鋼40の表層の組織写真を示す。
図4Aに示す本発明の鋼板の硬度分布は、最大硬度が245Hvと低いが、図5Aに示す従来法で製造した鋼板の硬度分布は、局所的に硬度が300Hvを超える部分があり、これは、HICの起点となり得る。図5Bに示す従来法で製造した鋼板は、復熱回数が1回なので、母材が十分に焼戻されず、硬い組織が生成している。
1 復熱処理
2 復熱開始温度
3 復熱終了温度
4 水冷停止温度

Claims (8)

  1. 母材となる鋼板が質量%で、
    C :0.02〜0.08%、
    Si:0.01〜0.5%、
    Mn:1.2〜1.8%、
    Nb:0.001〜0.10%、
    Ca:0.0005〜0.0050%、
    N :0.0010〜0.0060%、
    O :0.0001〜0.0035%
    を含有し、かつ、
    P :0.01%以下、
    S :0.0020%以下、
    Al:0.030%以下、
    Ti:0.030%以下
    に制限し、S、Caの含有量が、
    S/Ca<0.5
    を満足し、残部がFe及び不可避的不純物であり、
    最大Mn偏析度:2.0以下、
    Nb偏析度:4.0以下、
    Ti偏析度:4.0以下、
    中心偏析部の未圧着部の長さ:0.1mm以下、
    中心偏析部の最高硬度:300Hv以下、
    表裏両板面の最表面から5mmの深さまでの表層領域の最高硬度:300Hv以下、
    表裏両板面の最表面から5mmの深さまでの表層領域におけるポリゴナルフェライトとアスペクト比が3以上の加工フェライトの合計分率:0.1〜20%
    であり、
    鋼板の厚さt[mm]と造管後の鋼管の外径D[mm]が、
    t≧25
    t/D≧0.035
    を満たすことを特徴とする耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管。
  2. 前記鋼板が、質量%で、さらに、
    Ni:0.01〜2.0%、
    Cu:0.01〜1.0%、
    Cr:0.01〜1.0%、
    Mo:0.01〜0.60%、
    W :0.01〜1.0%、
    V :0.01〜0.10%、
    Zr:0.0001〜0.050%、
    Ta:0.0001〜0.050%、
    B :0.0001〜0.0020%、
    REM:0.0001〜0.01%、
    Mg:0.0001〜0.01%、
    Y :0.0001〜0.005%、
    Hf:0.0001〜0.005%、及び
    Re:0.0001〜0.005%
    のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管。
  3. 表裏両板面の最表面から5mmの深さまでの表層領域においてアスペクト比が3以上の加工フェライトが存在しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管。
  4. 請求項1又は2に記載の耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管に用いる耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板。
  5. 請求項3に記載の耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管に用いる耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板。
  6. 質量%で、
    C :0.02〜0.08%、
    Si:0.01〜0.5%、
    Mn:1.2〜1.8%、
    Nb:0.001〜0.10%、
    Ca:0.0005〜0.0050%、
    N :0.0010〜0.0060%、
    O :0.0001〜0.0035%
    を含有し、かつ、
    P :0.01%以下、
    S :0.0020%以下、
    Al:0.030%以下、
    Ti:0.030%以下
    に制限し、S、Caの含有量が、
    S/Ca<0.5
    を満足し、
    2次精錬後の水素の含有量が2.5ppm以下であり、残部がFe及び不可避的不純物である溶鋼を溶製する工程と、
    前記溶鋼を連続鋳造により鋼片とする工程と、
    前記鋼片を1000℃以上に加熱する工程と、
    加熱した鋼片を、再結晶温度域での圧下比を2以上、未再結晶温度域での圧下比を3以上の熱間圧延し、鋼板を得る工程と、
    前記鋼板を、750℃以上の温度から400〜600℃になるまで冷却する冷却工程を含み、
    前記冷却工程は、前記鋼板の温度を上昇させる復熱処理を2回以上含み、
    前記復熱処理において、1回目の復熱処理の開始温度が300℃以上であり、かつ、すべての復熱処理の終了温度が750℃未満である
    ことを特徴とする耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法。
  7. 前記溶鋼が、質量%で、さらに、
    Ni:0.01〜2.0%、
    Cu:0.01〜1.0%、
    Cr:0.01〜1.0%、
    Mo:0.01〜0.60%、
    W :0.01〜1.0%、
    V :0.01〜0.10%、
    Zr:0.0001〜0.050%、
    Ta:0.0001〜0.050%、
    B :0.0001〜0.0020%、
    REM:0.0001〜0.01%、
    Mg:0.0001〜0.01%、
    Y :0.0001〜0.005%、
    Hf:0.0001〜0.005%、及び
    Re:0.0001〜0.005%
    のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項6に記載の耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法。
  8. 請求項6又は7に記載の耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法により得られた鋼板から鋼管を製造する方法であって、
    前記鋼板を管状に成形する工程と、
    突き合わせ部を溶接する工程
    を含み、
    鋼板の厚さt[mm]と造管後の鋼管の外径D[mm]が、
    t≧25
    t/D≧0.035
    を満たすことを特徴とする耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管の製造方法。
JP2013533435A 2012-03-30 2013-03-29 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法 Active JP5392441B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533435A JP5392441B1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079554 2012-03-30
JP2012079554 2012-03-30
PCT/JP2013/059617 WO2013147197A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
JP2013533435A JP5392441B1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5392441B1 JP5392441B1 (ja) 2014-01-22
JPWO2013147197A1 true JPWO2013147197A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49260438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533435A Active JP5392441B1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2832879B1 (ja)
JP (1) JP5392441B1 (ja)
KR (1) KR101615842B1 (ja)
CN (1) CN104024461B (ja)
WO (1) WO2013147197A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584912B2 (ja) * 2014-12-26 2019-10-02 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
WO2016104526A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
WO2016104527A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
JP2016125137A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
CN104846260A (zh) * 2015-04-20 2015-08-19 杭州科明电子有限公司 一种工具开关的扳机
CN104928568B (zh) * 2015-06-30 2017-07-28 宝山钢铁股份有限公司 一种铁素体低密度高强钢及其制造方法
CN104988401B (zh) * 2015-07-03 2017-07-07 中国石油大学(华东) 一种含钽起重机悬臂
US10487373B2 (en) * 2015-07-27 2019-11-26 Nippon Steel Corporation Steel pipe for line pipe and method of manufacturing the same
JP2017078221A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社神戸製鋼所 鋼板及び接合体
CA3049934C (en) 2016-05-23 2023-12-12 Robowash Pty Ltd. Apparatus and method for cleaning machines
JP6869151B2 (ja) * 2016-11-16 2021-05-12 株式会社神戸製鋼所 鋼板およびラインパイプ用鋼管並びにその製造方法
US10744538B2 (en) 2016-12-13 2020-08-18 Robowash Pty Ltd. Apparatus and method for cleaning industrial parts
KR101889189B1 (ko) * 2016-12-22 2018-08-16 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성이 우수한 인장강도 450MPa급 후육 강재 및 그 제조방법
KR102216413B1 (ko) * 2017-02-20 2021-02-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판
JP6344538B1 (ja) * 2017-09-19 2018-06-20 新日鐵住金株式会社 鋼管及び鋼板
CN111094608B (zh) * 2017-09-19 2021-10-26 日本制铁株式会社 钢管和钢板
WO2019058422A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 新日鐵住金株式会社 鋼管及び鋼板
JP6866855B2 (ja) * 2018-01-29 2021-04-28 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板の製造方法、及び耐サワーラインパイプ用高強度鋼板、並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
CN108456834B (zh) * 2018-03-05 2020-04-24 白婷婷 一种具有含Ti析出物的高强度管线钢及其制备方法
CN112313357B (zh) * 2018-06-29 2021-12-31 日本制铁株式会社 钢管和钢板
JP7155702B2 (ja) * 2018-07-19 2022-10-19 日本製鉄株式会社 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
KR102131537B1 (ko) * 2018-11-30 2020-07-08 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성이 우수한 압력용기용 강재 및 그 제조방법
JP7248885B2 (ja) * 2019-01-24 2023-03-30 日本製鉄株式会社 鋼板及び鋼板の製造方法
KR102255818B1 (ko) * 2019-06-24 2021-05-25 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 고강도 구조용 강재 및 그 제조방법
CN110735084A (zh) * 2019-09-20 2020-01-31 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种管线钢x42m热轧钢带及其制备方法
KR102326109B1 (ko) * 2019-12-16 2021-11-16 주식회사 포스코 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 강재 및 이의 제조방법
CN115298340B (zh) * 2020-03-26 2023-10-31 杰富意钢铁株式会社 耐酸管线用高强度钢板及其制造方法以及使用耐酸管线用高强度钢板的高强度钢管
CN113862572B (zh) * 2021-09-28 2022-07-26 武汉科技大学 一种海洋用抗氢致开裂x80级管线钢及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220577A (ja) 1993-01-26 1994-08-09 Kawasaki Steel Corp 耐hic特性に優れた高張力鋼及びその製造方法
JPH06256894A (ja) 1993-03-08 1994-09-13 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ
JPH06271974A (ja) 1993-03-18 1994-09-27 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ
JP3633515B2 (ja) 2001-06-12 2005-03-30 住友金属工業株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
EP2420586B1 (en) * 2002-02-07 2015-11-25 JFE Steel Corporation High strength steel plate and method for manufacturing the same
JP2006063351A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた高強度鋼板および製造方法、並びにラインパイプ用鋼管
JP4725437B2 (ja) 2006-06-30 2011-07-13 住友金属工業株式会社 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板
JP4900260B2 (ja) * 2008-01-25 2012-03-21 Jfeスチール株式会社 延性亀裂伝播特性および耐サワー性に優れる熱延鋼板の製造方法
JP5439887B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 高張力鋼およびその製造方法
BRPI0921260B1 (pt) * 2008-11-07 2018-08-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp método para produção de placa de aço para condutos de resistência ultra-alta e método para a produção um tubo para condutos de resistência ultra-alta utilizando a mesma
JP5423323B2 (ja) 2009-02-12 2014-02-19 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP5423324B2 (ja) 2009-02-12 2014-02-19 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
EP2832879B1 (en) 2019-11-20
BR112014019281A8 (pt) 2017-07-11
WO2013147197A1 (ja) 2013-10-03
EP2832879A4 (en) 2016-01-13
CN104024461A (zh) 2014-09-03
EP2832879A1 (en) 2015-02-04
JP5392441B1 (ja) 2014-01-22
CN104024461B (zh) 2016-04-06
BR112014019281A2 (ja) 2017-06-20
KR20140116913A (ko) 2014-10-06
KR101615842B1 (ko) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392441B1 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
JP5423323B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP5423324B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP5776860B1 (ja) 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ
JP5343519B2 (ja) ラインパイプ用鋼板および鋼管
JP5353156B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP4997805B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管
JP5857400B2 (ja) 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP4977876B2 (ja) 母材および溶接部靱性に優れた超高強度高変形能溶接鋼管の製造方法
JP4837807B2 (ja) 高強度溶接鋼管及びその製造方法
JP5131714B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP5141073B2 (ja) X70グレード以下の低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP5884201B2 (ja) 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板
JP2015189984A (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板、低降伏比高強度高靭性鋼板の製造方法および鋼管
JP2012126925A (ja) ラインパイプ用鋼材
JP5509654B2 (ja) 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP7155703B2 (ja) ラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP4719313B2 (ja) 耐サワー性に優れた鋼板及びラインパイプ用鋼管
JP2004068055A (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP2007246933A (ja) 溶接部の靱性に優れた高強度鋼管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5392441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350