JPWO2013146014A1 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013146014A1
JPWO2013146014A1 JP2013535618A JP2013535618A JPWO2013146014A1 JP WO2013146014 A1 JPWO2013146014 A1 JP WO2013146014A1 JP 2013535618 A JP2013535618 A JP 2013535618A JP 2013535618 A JP2013535618 A JP 2013535618A JP WO2013146014 A1 JPWO2013146014 A1 JP WO2013146014A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
image
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467181B1 (ja
Inventor
隆浩 正木
隆浩 正木
雄亮 矢部
雄亮 矢部
智也 高橋
智也 高橋
真人 戸田
真人 戸田
雄高 代田
雄高 代田
大輔 秋山
大輔 秋山
浩司 大森
浩司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013535618A priority Critical patent/JP5467181B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467181B1 publication Critical patent/JP5467181B1/ja
Publication of JPWO2013146014A1 publication Critical patent/JPWO2013146014A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00055Operational features of endoscopes provided with output arrangements for alerting the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

複数色のLED(23r,23g,23b)と、LEDの故障を検知するカラーセンサ(27)と、を有する光源装置(3)と、光源装置(3)により発生された照明光を被検体へ照射して被検体の光学像を取り込むスコープ(2)と、被検体の光学像を撮像するCCD(13)と、CCD(13)により撮像された画像を処理するビデオプロセッサ(4)と、ビデオプロセッサ(4)により処理された画像を表示するモニタ(5)と、を備え、ビデオプロセッサ(4)は、カラーセンサ(27)により何れかのLEDの故障が検知されたときは、画像処理を、LEDの故障が検知されていないときとは異なる、故障が検知されていないLEDのみの発光に対応した画像処理に切り替える内視鏡システム。

Description

本発明は、内視鏡から被検体へ照射する照明光を、光源装置内の複数色の発光素子から発光する内視鏡システムに関する。
内視鏡から被検体へ照射する照明光の光源装置として、LED等の発光素子を利用するものが提案されている。
図10は光源としてLEDを利用した従来の内視鏡システムの構成を示す図である。
内視鏡システム101は、スコープ2と、光源装置3と、ビデオプロセッサ4と、モニタ5と、通信ケーブル6とを備えている。
光源装置3は、光源として赤色LED(R−LED)23r、緑色LED(G−LED)23g、および青色LED(B−LED)23bの発光素子を利用しており、これらのLEDに電力を供給して駆動するためのLED駆動部22と、通信ケーブル6を介してビデオプロセッサ4から入力される被写体の明るさ情報に基づきLED駆動部22を制御して各色LEDからの出射光の強度を調節する制御部21と、を備えている。
光源装置3のLED23r,23g,23bから発光された光は、光学系を介してスコープ2内のライトガイド11の基端に照射される。照明光はライトガイド11内を伝達され、スコープ2の挿入部先端に配設された照明用のレンズ12を介して被検体に照射される。
照明された被検体の光学像は、スコープ2の挿入部先端部に配設された撮像素子であるCCD13により電気信号に変換されて、ビデオプロセッサ4へ送信される。
ビデオプロセッサ4は、CCD13から受信した電気信号に基づきモニタ5に表示するための画像信号を生成するとともに、明るさ情報を生成して通信ケーブル6を介して光源装置3の制御部21へ送信する。
光源装置3の赤色LED23rから発光される赤色光と、緑色LED23gから発光される緑色光と、青色LED23bから発光される青色光とを、例えば光源装置3内の光学系により合成すると、本発明に係る図2に示すように、白色照明光WLを生成することができる。
ただし、光源装置3内の光学系により各色光を合成するのに代えて、本発明に係る図3に示すように、1フレーム内で時間をずらして各色LEDを順番に点灯させる面順次照明を行う場合でも、ビデオプロセッサにより合成されてモニタに表示される画像は、実効的に白色照明光により照明された被写体像となる。
このような構成の内視鏡システム101において、光源装置3内の何れかのLEDが故障することが考えられる。
光源の何れかが故障したときに対処する技術として、例えば特開2002−45330号公報の段落[0044]には照明ユニット110が通常画像用白色光Lw、自家蛍光画像用励起光Lr、および参照画像用参照光Lsをそれぞれ射出する3つの光源を備えることが、段落[0013]には、励起光射出手段または参照光射出手段が異常動作した場合には、照明光射出手段から照明光を射出し、撮像手段を通常像を撮像する状態に切り換え、表示手段を通常画像を表示する状態に切り換えることが記載されている。
しかしながら、特開2002−45330号公報に記載の技術は、励起光等の特殊照明が故障したときに通常照明に切り替える技術であり、通常照明を構成する発光素子の何れかが故障して色バランスが崩れたときの対処については考慮されていない。
しかし、例えば本発明に係る図4に示すように緑色LED23gが故障した場合は、G画像が得られず、R画像およびB画像のみが得られることとなるために、ビデオプロセッサ4により合成されてモニタ5に表示される画像は色バランスの崩れた画像となってしまい、モニタ5を観察するユーザにストレスを与えることになってしまう。そして、光源装置に故障が生じたときには、安全性を確保するために体腔内からスコープを抜去することが必要であるが、この抜去操作を行う際にはユーザに不快感を与えない画像を表示することが望ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、複数色の発光素子の内の何れかが故障した場合であっても、ユーザに不快感を与えることのない画像を表示することができる内視鏡システムを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明のある態様による内視鏡システムは、複数色の発光素子と、前記発光素子の故障を検知する故障検知部と、を有する光源装置と、前記光源装置により発生された照明光を被検体へ照射して該被検体の光学像を取り込む内視鏡と、前記被検体の光学像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子により撮像された画像を処理するビデオプロセッサと、前記ビデオプロセッサにより処理された画像を表示するモニタと、を具備し、前記ビデオプロセッサは、前記故障検知部により何れかの色の前記発光素子の故障が検知されたときは、画像処理を、該発光素子の故障が検知されていないときとは異なる、故障が検知されていない色の発光素子のみの発光に対応した画像処理に切り替える。
本発明の実施形態1の内視鏡システムの構成を示す図。 上記実施形態1において、光源装置の各色LEDから発光される光のスペクトルの様子を示す図。 上記実施形態1において、面順次照明を行うときの各色LEDの発光タイミングを示すタイミングチャート。 上記実施形態1において、緑色LEDが故障したときの面順次照明動作の様子を示すタイミングチャート。 本発明の実施形態2において、緑色LEDが故障したときの面順次照明動作の第1の例を示すタイミングチャート。 上記実施形態2において、緑色LEDが故障したときの面順次照明動作の第2の例を示すタイミングチャート。 上記実施形態2において、緑色LEDが故障したときの面順次照明動作の第3の例を示すタイミングチャート。 本発明の実施形態3の内視鏡システムの構成を示す図。 上記実施形態3において、故障したLEDの色に応じて照明モードの動作を変更する処理を示すフローチャート。 光源としてLEDを利用した従来の内視鏡システムの構成を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図4は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は内視鏡システムの構成を示す図、図2は光源装置の各色LEDから発光される光のスペクトルの様子を示す図である。
内視鏡システム1は、スコープ2と、光源装置3と、ビデオプロセッサ4と、モニタ5と、通信ケーブル6とを備えている。
光源装置3は、光源として複数色の発光素子を用いたものとなっていて、複数色の発光素子は、白色光を構成する3色の光を発光するための発光素子、具体的には、赤色(R)発光素子である赤色LED(R−LED)23rと、緑色(G)発光素子である緑色LED(G−LED)23gと、青色(B)発光素子である青色LED(B−LED)23bと、を備えている。各発光素子の発光スペクトルはそれぞれ異なり、図2に示すように、赤色LED23rから発光される光が赤色光Rの帯域のスペクトル、緑色LED23gから発光される光が緑色光Gの帯域のスペクトル、青色LED23bから発光される光が青色光Bの帯域のスペクトルである。
光源装置3に設けられたLED駆動部22は、これらの赤色LED23rと緑色LED23gと青色LED23bとに電力をそれぞれ供給して駆動するものである。
光源装置3に設けられた制御部21は、赤色LED23r、緑色LED23g、青色LED23bそれぞれの出射光の強度を調節するように、LED駆動部22を制御するものである。この制御部21の制御は、通信ケーブル6を介してビデオプロセッサ4と通信を行って取得した被写体の明るさ情報に基づき行われる。
光源装置3には、照明光を伝送する光学系として、3つのコリメータレンズ24と、2つのダイクロイックフィルタ25a,25bと、1つの集光レンズ26とが設けられている。
3つのコリメータレンズ24は、赤色LED23r、緑色LED23g、青色LED23bそれぞれの出射光の光路上に配設されていて、入射された光を平行光として射出するものである。
第1のダイクロイックフィルタ25aは、赤色LED23rからの赤色光Rを透過し、緑色LED23gからの緑色光Gを反射するものである。
第2のダイクロイックフィルタ25bは、赤色LED23rからの赤色光Rおよび緑色LED23gからの緑色光Gを透過し、青色LED23bからの青色光Bを反射するものである。
集光レンズ26は、第2のダイクロイックフィルタ25bからの平行光束を、スコープ2のライトガイド11の基端の入射端面に集光するものである。
そして、もし3つの発光素子、つまり赤色LED23rと緑色LED23gと青色LED23bとを同時に発光させたときには、それぞれの発光強度が所定範囲内にある場合には、集光レンズ26から射出される光は、図2に示すように、RGBの3色が揃った白色照明光WLとなる。
さらに、光源装置3には、発光素子の故障を検知する故障検知部として、カラーセンサ27が設けられている。このカラーセンサ27は、例えば、集光レンズ26から射出される光束の内の、ライトガイド11の入射端面には至らない漏れ光を検知する位置(例えば、スコープ2のライトガイドコネクタ15が接続されるスコープソケットの近傍)に配設されている。そして、カラーセンサ27は、カラーセンシングを行うことにより、赤色光R、緑色光G、および青色光Bの各光強度を検出し、検出結果を制御部21へ出力する。
制御部21は、LED駆動部22により規格範囲内の駆動を行っても、3つのLEDの内の何れかの発光強度を所定範囲内にすることができない場合には、そのLEDが故障したと判断する。すなわち、発光素子の故障とは、発光できなくなったときを含むだけでなく、所定レベルの発光強度を維持できなくなったときなど、所定の光を出射することができないときを含んでいる。
また、光源装置3に設けられた操作パネル28は、光源装置3に対する操作をユーザが行うためのものであり、光源装置3の電源オン/オフ操作や、照明モードの設定操作等を行うことができるようになっている。操作パネル28から入力された照明モードは、制御部21および通信ケーブル6を介してビデオプロセッサ4へ送信され、照明モードに対応する観察モードの画像処理が行われるようになっている。
このような光源装置3から照明光の供給を受ける内視鏡であるスコープ2は、ライトガイド11と、レンズ12と、CCD13と、信号線14と、ライトガイドコネクタ15と、ビデオコネクタ16と、を備えている。
ライトガイド11は、ライトガイドコネクタ15から基端が延出しており、ライトガイドコネクタ15を光源装置3に接続したときに、ライトガイド11の基端の入射端面に上述した集光レンズ26からの光が集光される。
ライトガイド11はスコープ2の挿入部内を先端部まで挿通されており、先端の射出面から照明光を射出する。スコープ2の先端におけるこの照明光の光路上には、照明用のレンズ12が配設されている。こうして、ライトガイド11内を伝達された光源装置3からの照明光は、レンズ12を介して挿入部の先端から被検体に照射される。
照明光を照射された被検体の光学像は、スコープ2の挿入部先端に配設された図示しない対物レンズを介して取り込まれ、撮像素子であるCCD13上に結像する。このCCD13は、カラーフィルタアレイ等が配設されたカラー撮像素子であっても構わないが、本実施形態においては、面順次照明光を受光するモノクロ撮像素子であるものとする(ただし、面順次照明に限るものではない)。そして、CCD13は、被検体の光学像を電気信号に変換する撮像を行い、信号線14を介して、ビデオコネクタ16が接続されたビデオプロセッサ4へ電気信号を送信する。
ビデオプロセッサ4は、CCD13から受信した各色画像を同時化してカラーの画像信号を生成し、カラーバランス調整やガンマ変換、色変換等の画像処理を行った後に、モニタ5に表示するための信号形式に変換してモニタ5へ出力する。これにより、モニタ5には被写体のカラー画像が表示される。
また、ビデオプロセッサ4は、受信した各色画像から例えば輝度信号を抽出して、抽出した輝度信号に基づき明るさ情報を生成する。こうしてビデオプロセッサ4により生成された明るさ情報は、ビデオプロセッサ4と光源装置3とを接続する通信ケーブル6を介して、光源装置3の制御部21へ送信される。
制御部21は、受信した明るさ情報に基づき、LED駆動部22を介して上述したように各色LEDの発光強度の制御を行う。また、制御部21は、カラーセンサ27の出力値に基づき、LEDの故障を検知するだけでなく、カラーバランス調整、つまり赤色LED23rと緑色LED23gと青色LED23bとの発光強度のバランス調整も行うようになっている。
次に、図3は面順次照明を行うときの各色LEDの発光タイミングを示すタイミングチャートである。
CCD13は、光を受光して電荷を蓄積する露光期間の動作と、蓄積した電荷を画素毎に順次読み出す読出期間の動作とを交互に行うようになっている。
そして、面順次照明の場合には、露光期間に何れか1色のLEDのみを発光させて露光を行い、読出期間に全てのLEDを消灯させて露光画像の読み出しを行うようになっている。すなわち、ある露光期間に例えば赤色LED23rのみを発光させて露光を行い、その後の読出期間において赤色光Rを露光して得られたR画像の読み出しを行い、次の露光期間に例えば緑色LED23gのみを発光させて露光を行い、その後の読出期間において緑色光Gを露光して得られたG画像の読み出しを行い、さらに次の露光期間に例えば青色LED23bのみを発光させて露光を行い、その後の読出期間において青色光Bを露光して得られたB画像の読み出しを行う、といった1フレームのサイクルを繰り返して行うようになっている。
続いて、図4は緑色LED23gが故障したときの面順次照明動作の様子を示すタイミングチャートである。
まず、LED駆動部22が故障した等の場合を除いては、複数色のLEDが同時に故障することは希であり、発生確率は十分に小さいと見て良い。そこで、以下においては、複数色のLEDの内の、何れか1色のLEDが故障した場合について考える。
図4に示すように、緑色LED23gに、例えば発光しないという故障が生じた場合でも、緑色LED23g以外のLEDは通常通りに発光する。ただし、このときには、緑色光Gによる照明が行われないためにG画像が得られず、もしビデオプロセッサ4が正常照明時と同様の画像処理を行うと、RGBカラー画像からG成分が欠落した色バランスが崩れた画像がモニタ5に表示されることになってしまう。
そこで、本実施形態の内視鏡システム1においては、故障検知部であるカラーセンサ27の出力に基づき何れかのLEDが故障したことを制御部21が検知した場合には、次のような処理を行う。
まず、制御部21は、何れかのLEDが故障したことを検知すると、LED駆動部22へ指令を与えて、故障したLEDへの電力投入を停止させる。従って、図4に示す例においては、緑色LED23gへの電力投入が停止されることになる。LEDはオープンモードで故障する場合だけでなく、ショートモードで故障することもあり、後者の場合には無駄な電流が流れることになる。従って、故障したLEDへの電力投入を停止することで、こうした無駄な電力消費を抑制することができる。
さらに、制御部21は、どの色のLEDが故障状態となったのかの故障LED情報(欠落色情報)を、通信ケーブル6を介してビデオプロセッサ4へ通知する。
ビデオプロセッサ4は、故障LED情報(欠落色情報)を受信すると、まず、光源装置3にエラーが生じたことを示す警告表示を生成してモニタ5に出力する。これにより、モニタ5には警告表示がユーザにより視認可能となるように表示される。なお、このときには、どの色のLEDが故障したかの情報や、LEDの交換を促す情報等を合わせて表示するようにしても構わない。
さらに、ビデオプロセッサ4は、CCD13から入力される画像信号の処理を、LEDの故障が検知されていないときとは異なる、故障が検知されていない色のLEDのみの発光に対応した画像処理に切り替えるようになっている。
具体的に、ビデオプロセッサ4は、全てのLEDが正常に動作していてLEDの故障が検知されていないときには、R画像、G画像、およびB画像の入力を用いてカラー表示画像を生成するカラーマトリクス(例えば、入力3成分、出力3成分の3行3列のマトリクス)により画像処理(カラー処理)を行っている。
これに対して、制御部21から故障LED情報(欠落色情報)を受信した場合には、ビデオプロセッサ4は、故障したLEDに応じた処理マトリクスを用いて画像処理を行うようになっている。
例えば、上述したように緑色LED23gが故障した旨の故障LED情報(欠落色情報)を受信した場合には、ビデオプロセッサ4は、R画像およびB画像の入力を用いてモノクロ表示画像を生成するモノクロマトリクス(例えば、入力2成分、出力1成分の1行2列のマトリクス)により画像処理(モノクロ処理)を行うようになっている。
同様に本実施形態においては、赤色LED23rが故障した場合にはG画像およびB画像を用いてモノクロ表示画像を生成するモノクロマトリクス、青色LED23bが故障した場合にはR画像およびG画像を用いてモノクロ表示画像を生成するモノクロマトリクスを用いて、ビデオプロセッサ4は画像処理(モノクロ処理)を行うようになっている。
こうして、本実施形態のモノクロ処理は、ビデオプロセッサ4が光源装置3の発光態様に応じたモノクロ処理を撮像画像に行って、モノクロ表示画像を生成する処理となっている。
なお、上述では1つのカラーセンサ27を、集光レンズ26から射出される光束の漏れ光を検知する位置に配設したが、これに限らず、各LED23r,23g,23bそれぞれの近傍にモノクロの照度センサを配置して故障を検知するようにしても構わない。
また、上述では発光素子の故障を検知する故障検知部としてカラーセンサ27を用いたが、これに限るものではなく、故障検知部として例えば各LED23r,23g,23bの順方向電圧を検知する電圧検知部を設けて、各LED23r,23g,23bのショート、オープン、順方向電圧の異常増加等を検知し、検知結果に基づき故障を検知する構成としても良い。
さらに、上述では撮像素子であるCCD13をスコープ2の挿入部先端部に配設したが、この構成に限るものではなく、リレー光学系等を介して光学像を伝送し、スコープ2の手元側、あるいはビデオプロセッサ内で撮像を行う構成であっても構わない。従って、撮像素子は内視鏡に含まれるとは限らない。
このような実施形態1によれば、複数色の発光素子の内の何れかが故障した場合でも、モニタ5に色バランスの崩れた画像が表示されることはなく、モニタ5を観察するユーザに不快感やストレスを与えることはない。
そして、色バランスの崩れたカラー表示画像に代えてモノクロ表示画像が自動的に表示されるために、ユーザは、体腔内からスコープを抜去する処理を安全に行うことができる。
さらに、LED故障が発生したときには、カラー表示画像からモノクロ表示画像に切り替える際にモニタ5に警告表示が行われるために、ユーザは、何故モノクロ表示画像に切り替わったのかの理由を認識することができる。
そして、ビデオプロセッサ4は、どの色のLEDが故障したのかに応じたモノクロ処理を行っているために、使用可能な色画像に応じた適切なモノクロ表示画像を生成することができる。
[実施形態2]
図5から図7は本発明の実施形態2を示したものであり、図5は緑色LED23gが故障したときの面順次照明動作の第1の例を示すタイミングチャート、図6は緑色LED23gが故障したときの面順次照明動作の第2の例を示すタイミングチャート、図7は緑色LED23gが故障したときの面順次照明動作の第3の例を示すタイミングチャートである。
この実施形態2において、上述の実施形態1と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
上述した実施形態1では、面順次照明動作における、故障したLEDによる照明が行われるはずであった露光期間には、該当するLEDが故障しているために照明が行われなかった(図4等参照)。
これに対して、この実施形態2は、何れかの色のLEDの故障が検知されたときには、CCD13の全ての露光期間に、故障が検知されていないLEDの何れか1色以上を発光させるものとなっている。
図4に示したように緑色LED23gが故障したときの他の色のLED発光例を、図5〜図7を参照して説明する。
図5に示す第1の例においては、正常な面順次照明時に緑色LED23gを発光させる期間に、緑色LED23gに代えて赤色LED23rを発光させるようになっている。また、この第1の例においては、故障が発生していない正常時に赤色LED23rおよび青色LED23bを発光させる面順次の各期間は、緑色LED23gが故障しても変更がない。
このときには、ビデオプロセッサ4は、R画像、R画像、B画像の入力を用いてモノクロ表示画像を生成するモノクロマトリクスにより、画像処理(モノクロ処理)を行うようになっている。ここで用いるモノクロマトリクスは、入力3成分(R成分、R成分、B成分)、出力1成分(モノクロ成分(輝度成分))の1行3列のマトリクスであっても良いし、1フレームにおける2つのR画像を平均化した後に、入力2成分(平均R成分、B成分)、出力1成分(モノクロ成分(輝度成分))の1行2列のマトリクスを用いるようにしても構わない。
この図5に示す処理を行う場合には、緑色LED23gが故障した異常時であっても、正常な面順次照明時における赤色LED23rおよび青色LED23bの発光手順と、正常な面順次照明時におけるR画像およびB画像の画像処理手順とを変更する必要がない利点がある。
また、図6に示す第2の例は、何れかのLEDが故障したときには、正常な面順次照明動作における発光順序を引き続き基本として用いるのに代えて、発光可能な色のLEDをCCD13の露光期間に交互に発光させるものとなっている。すなわち、緑色LED23gが故障した例においては、赤色LED23rと青色LED23bとをCCD13の露光期間に交互に発光させる。
このときには、あるフレームにおいて得られる画像はR画像、B画像、R画像であるが、次のフレームにおいて得られる画像はB画像、R画像、B画像となる。従って、ビデオプロセッサ4は、1フレーム毎に使用するモノクロマトリクスを変更して、前者の場合には入力3成分(R成分、B成分、R成分)、出力1成分(モノクロ成分(輝度成分))の1行3列のマトリクスを、後者の場合には入力3成分(B成分、R成分、B成分)、出力1成分(モノクロ成分(輝度成分))の1行3列のマトリクスを、用いるようにしても良い。あるいは、同一のモノクロマトリクス(入力2成分[(平均R成分、B成分)または(R成分、平均B成分)]、出力1成分(モノクロ成分(輝度成分))の1行2列のマトリクス)を用いることができるように、フレーム毎に平均R成分または平均B成分を算出するようにしても良い。
この図6に示す処理を行う場合には、発光可能な色のLEDの何れについても、発光休止期間(つまり、一方の色のLEDが発光しているときには、他方の色のLEDの発光休止期間となる)が設けられることになり、LEDの連続点灯を抑制して加熱を防止し、LEDの長寿命化を図ることができる利点がある。
さらに、図7に示す第3の例は、何れかのLEDが故障したときには、CCD13の全ての露光期間に、発光可能なLEDの何れか1色のみを発光させるものとなっている。この図7に示す例は、発光可能な赤色LED23rと青色LED23bとの内の、赤色LED23rをCCD13の全ての露光期間に発光させる例となっている。ここに、赤色LED23rに代えて青色LED23bをCCD13の全ての露光期間に発光させることも可能であるが、発光可能なLEDから何れか1色を選択する場合には、次の点を考慮すると良い。まず、LEDには発光効率が高いものと低いものとがある。従って、発光可能なLEDの内の、発光効率が高い方のLEDを選択すると良い。さらに、モノクロのCCD13には、波長帯域に応じた電荷発生効率がある。従って、発光可能なLEDの内の、電荷発生効率が高い波長帯域の光を発光するLEDを選択すると良い。
そして、この第3の例においては、ビデオプロセッサ4は、入力3成分(R成分、R成分、R成分)、出力1成分(モノクロ成分(輝度成分))の1行3列のマトリクス、または、入力1成分(平均R成分)、出力1成分(モノクロ成分(輝度成分))の1行1列のマトリクス(ただしこの場合にはマトリクスというよりも係数乗算処理)を用いるようにすれば良い。
この図7に示す処理を行う場合には、ビデオプロセッサ4による画像処理が簡単になる利点がある。
また、図5〜図7に示した例に限らず、何れかのLEDが故障したときに、CCD13の露光期間に、発光可能な全てのLEDを発光させるようにすることも可能である。このときには、図7において、CCD13の全ての露光期間に赤色LED23rが発光するだけでなく、さらに青色LED23bも同時に発光することになる。
この場合には、ビデオプロセッサ4は、入力3成分((R+B)成分、(R+B)成分、(R+B)成分)、出力1成分(モノクロ成分(輝度成分))の1行3列のマトリクス、または、入力1成分(平均(R+B)成分)、出力1成分(モノクロ成分(輝度成分))の1行1列のマトリクスを用いるようにすれば良い。この場合にも、ビデオプロセッサ4による画像処理を簡単にすることができ、また明るい画像を得ることができる利点がある。
こうして、本実施形態におけるモノクロ処理も、ビデオプロセッサ4が光源装置3の発光態様に応じたモノクロ処理を撮像画像に行って、モノクロ表示画像を生成する処理となっている。
このような実施形態2によれば、上述した実施形態1とほぼ同様の効果を奏するとともに、CCD13の全ての露光期間に照明光の発光が行われるために、CCD13の露光期間や読出期間の動作に無駄が生じることがない。そして、全ての露光期間に得られた画像信号に基づいてモノクロ表示画像を作成するために、S/N比の高い、より明るいモノクロ表示画像を得ることができる利点がある。
[実施形態3]
図8および図9は本発明の実施形態3を示したものであり、図8は内視鏡システムの構成を示す図である。
この実施形態3において、上述の実施形態1,2と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の内視鏡システム1は、上述した実施形態1の図1に示した構成に、狭帯域光を発光するための狭帯域用発光素子として、狭帯域のV(バイオレット)発光素子であるバイオレットLED23vをさらに設けたものとなっている。そして、このバイオレットLED23vの追加に伴って、光学系にもさらに1つのコリメータレンズ24と、第3のダイクロイックフィルタ25cとが追加されている。
血液中のヘモグロビンに吸収され易い狭帯域化された波長の光を照射すると、血管が強調して観察されることが知られている。本実施形態において追加したバイオレットLED23vは、このような狭帯域光観察(Narrow Band Imaging:NBI(登録商標))を行うためのものであり、例えば390〜445nmの波長の狭帯域光を発光するものとなっている。このバイオレットLED23vを用いた狭帯域光観察を行うと、例えば粘膜表層の毛細血管を強調して観察することができる。また、530〜550nmの波長の狭帯域光による観察を行えば、深部の太い血管観察と粘膜表層の毛細血管とのコントラストを強調することができることが知られている。そこで、本実施形態の緑色LED23gは、この狭帯域光を発光するものとなっていて、狭帯域用発光素子を兼ねている。
従って、本実施形態の内視鏡システム1は、正常動作時の観察モードとして、白色光観察モードと狭帯域光観察モードとを設定することができるようになっている。これに対応して光源装置3は、白色光観察モードにおいては白色照明モードの動作を行い、狭帯域光観察モードにおいては狭帯域照明モードの動作を行うように構成されている。
白色照明モードにおいては、赤色LED23r、緑色LED23g、青色LED23b、およびバイオレットLED23vの全てが発光する。ここに、面順次照明を行うときには、1フレーム内における第1のフィールドで赤色LED23rが発光し、第2のフィールドで緑色LED23gが発光し、第3のフィールドで青色LED23bおよびバイオレットLED23vが発光する。このような発光態様をとることにより、青色LED23bの発光光量をバイオレットLED23vの発光により補填することができる。
また、光源装置3の白色照明モードに対応する白色光観察モードにおいて、ビデオプロセッサ4は、白色光観察画像を生成する画像処理を、カラーマトリクスを用いて行う。ここに、本実施形態の白色光観察モードにおいて用いられるカラーマトリクスは、例えば、入力3成分(R成分、G成分、(B+V)成分)、出力3成分(R成分、G成分、B成分)の3行3列のマトリクスである。
一方、狭帯域照明モードにおいては、バイオレットLED23vと緑色LED23gとが発光する。
光源装置3の狭帯域照明モードに対応する狭帯域光観察モードにおいて、ビデオプロセッサ4は、狭帯域光観察画像を生成する画像処理を、狭帯域光用のカラーマトリクス等を用いて行う。ここに、狭帯域光用のカラーマトリクスは、例えば、入力2成分(G成分、V成分)、出力3成分(R成分、G成分、B成分)の3行2列のマトリクスである。すなわち、CCD13から得られる色成分が2色であっても、狭帯域光観察モードにおいてモニタ5に表示される画像は3色のカラー表示画像となる。
なお、正常動作時の観察モードとは別に、LEDに故障が生じたときの非常時の観察モードとして、後で図9を参照して説明するような観察モードに内視鏡システム1が設定されるようになっていて、光源装置3もこれに対応して、非常時の照明モードの動作を行う。
追加されたコリメータレンズ24は、バイオレットLED23vの出射光の光路上に配設されていて、入射された光を平行光として射出するものである。
第3のダイクロイックフィルタ25cは、赤色LED23rからの赤色光R、緑色LED23gからの緑色光G、および青色LED23bからの青色光Bを透過し、バイオレットLED23vからの狭帯域光を反射するものである。
次に、図9は故障したLEDの色に応じて照明モードの動作を変更する処理を示すフローチャートである。この処理は、主に、光源装置3の制御部21により行われる。
この処理を開始すると制御部21は、カラーセンサ27からの入力に基づいて、何れかのLEDに故障が発生したか否かを判定する(ステップS1)。
ここで、LEDの故障が発生していないと判定された場合には、制御部21は、内視鏡システム1に設定されている正常時の観察モードに対応する照明モードで動作を行うように光源装置3を制御する(ステップS2)。
また、ステップS1において何れかのLEDに故障が発生していると判定された場合には、故障したLEDが緑色LED23gであるか否かを判定する(ステップS3)。
ここで緑色LED23gであると判定された場合には、制御部21は、LED駆動部22を介して緑色LED23gへの電力投入を停止させるとともに、非常用のモノクロ観察モードに対応するモノクロ照明モードで動作を行うように光源装置3を制御する(ステップS4)。緑色LED23gが故障した場合には、白色照明モードに設定することができないだけでなく、白色照明に近い色再現を実現することも難しく、さらに狭帯域光観察モードに設定することもできないために、モノクロ照明モードに設定するようにしている。このモノクロ照明モードでは、緑色LED23g以外のLEDを発光させることになる(発光態様については、上述した実施形態1等を参照)。
このとき、故障LED情報(欠落色情報)がビデオプロセッサ4へ通知され、警告表示が行われたり、光源装置3の発光態様に応じたモノクロ表示画像を生成する画像処理に切り替えられたりするのは、上述した実施形態1と同様である。
ステップS3において緑色LED23gでないと判定された場合には、制御部21は、故障したLEDが赤色LED23rであるか否かを判定する(ステップS5)。
ここで赤色LED23rであると判定された場合には、制御部21は、LED駆動部22を介して赤色LED23rへの電力投入を停止させるとともに、狭帯域照明モードで動作を行うように光源装置3を制御する(ステップS6)。赤色LED23rが故障した場合には、白色照明モードの動作を行うことはできないが、狭帯域照明モードの動作を行うことは可能である。そこで、故障が検知されるまでは正常な白色照明光による観察を行っていたとしても、ここでは狭帯域照明モードに切り替えるようにしている。
このときにも、故障LED情報(欠落色情報)がビデオプロセッサ4へ通知され、警告表示が行われたり、狭帯域光観察画像を生成する狭帯域照明用の画像処理(上述した狭帯域光用のカラーマトリクス等を用いた画像処理)に切り替えられたりすることになる。
ステップS5において赤色LED23rでないと判定された場合には、制御部21は、故障したLEDが青色LED23bであるか否かを判定する(ステップS7)。
ここで青色LED23bであると判定された場合には、制御部21は、LED駆動部22を介して青色LED23bへの電力投入を停止させるとともに、非常用のRGV準白色観察モードに対応するRGV準白色照明モードで動作を行うように光源装置3を制御する(ステップS8)。ここに、RGV準白色照明モードは、正常時の白色照明モードでは上述したように青色LED23bおよびバイオレットLED23vの両方を発光させていたのに代えて、該発光期間にバイオレットLED23vのみを発光させるようにした照明モードである。
バイオレットLED23vの発光帯域は、紫に近い帯域であるとはいえ、可視広帯域を大きくRGBの3つの帯域に区分したときには、広い意味でのB帯域に含まれる。従って、RGVによる照明を行っても、RGBによる照明に準じた白色に近い照明を行うことが可能である。ただし、このときには青色LED23bからの光量が欠損するのを補うためにバイオレットLED23vの発光量を増大させる必要があり、最大発光量に相当の余裕があるのでない限り、バイオレットLED23vを例えば最大発光量で発光させることになる。なお、最大発光量でも光量が不足する場合には、画像の明るさを重視して赤色LED23rおよび緑色LED23gの発光量をそのまま維持するケースと、画像のカラーバランスを重視して赤色LED23rおよび緑色LED23gの発光量をバイオレットLED23vの最大発光量に合わせて低下させるケースと、が考えられる。
このときにも、故障LED情報(欠落色情報)がビデオプロセッサ4へ通知され、警告表示が行われたり、できる限り白色光観察画像に近い準白色光観察画像を生成するRGV準白色照明に応じた画像処理(RGV準白色光用のカラーマトリクス等を用いた画像処理)に切り替えられたりすることになる。ここに、RGV準白色光用のカラーマトリクスは、例えば、入力3成分(R成分、G成分、V成分)、出力3成分(R成分、G成分、B成分)の3行3列のマトリクスである。従って、RGV準白色照明モードにおいてモニタ5に表示される画像は3色のカラー表示画像である。
ステップS7において青色LED23bでないと判定された場合には、制御部21は、故障したLEDがバイオレットLED23vであると判定して、LED駆動部22を介してバイオレットLED23vへの電力投入を停止させるとともに、非常用のRGB白色観察モードに対応するRGB白色照明モードで動作を行うように光源装置3を制御する(ステップS9)。ここに、RGB白色照明モードは、正常時の白色照明モードでは上述したように青色LED23bおよびバイオレットLED23vの両方を発光させていたのに代えて、該発光期間に青色LED23bのみを発光させるようにした照明モードである。
RGB光が揃えば、原則的には白色照明を行うことが可能である。ただし、このときにはバイオレットLED23vからの光量が欠損するのを補うために青色LED23bの発光量を増大させる必要がある。そして、もし最大発光量でも光量が不足する場合には、画像の明るさを重視して赤色LED23rおよび緑色LED23gの発光量をそのまま維持するケース(すなわち、純粋な白色照明とはいえず、準白色照明となるケース)と、画像のカラーバランスを重視して赤色LED23rおよび緑色LED23gの発光量を青色LED23bの最大発光量に合わせて低下させるケースと、が考えられる。
このときには、故障LED情報(欠落色情報)がビデオプロセッサ4へ通知され、警告表示が行われるとともに、狭帯域光観察モードへの切り替えが禁止され、さらにRGB白色照明に応じた白色光観察画像を生成する画像処理(RGB白色光用のカラーマトリクス等を用いた画像処理)に切り替えられる。ここに、RGB白色光用のカラーマトリクスは、例えば、入力3成分(R成分、G成分、B成分)、出力3成分(R成分、G成分、B成分)の3行3列のマトリクスである。従って、RGB白色照明モードにおいてモニタ5に表示される画像は3色のカラー表示画像である。そして、故障が検知されるまでは狭帯域光観察を行っていたとしても、故障が検知された以降はRGB白色観察モードに切り替えられることになる。
その後、制御部21は動作を終了するか否かを判定して(ステップS10)、終了しないと判定された場合にはステップS1へ戻って上述したような処理を繰り返して行い、終了すると判定された場合にはこの処理を終える。
このような実施形態3によれば、上述した実施形態1,2とほぼ同様の効果を奏するとともに、故障したLEDの色に応じた適切な非常時の照明を行うことが可能となる。
例えば、バイオレットLED23vが故障した場合でも、RGB白色照明は可能であるために、正常時の白色照明に近い白色照明による観察を行うことができる。
また、青色LED23bが故障した場合でも、正常時の白色照明に準じた準白色照明による観察を行うことができる。
さらに、赤色LED23rが故障した場合でも、正常時と同様の狭帯域光観察モードの動作が可能であるために、狭帯域照明での観察を行うことができる。
そして、緑色LED23gが故障した場合にのみ、やむを得ず、モノクロ観察モードに移行すれば足りる。
こうして、本実施形態では狭帯域観察用のバイオレットLED23vを追加したために、LED故障が生じた非常時に、故障したLEDの色によっては、モノクロ表示画像でなく、正常時のカラー表示画像に近い画像の観察を行うことが可能になる。
なお、上述では主として内視鏡システムについて説明したが、内視鏡システムを上述したように制御する制御方法であっても良いし、コンピュータに内視鏡システムを上述したように制御させるための制御プログラム、該制御プログラムを記録するコンピュータにより読み取り可能な記録媒体、等であっても構わない。
また、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2012年3月29日に日本国に出願された特願2012−76989号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
上記の目的を達成するために、本発明のある態様による内視鏡システムは、複数色の発光素子と、前記複数色の発光素子の中のどの色の発光素子が故障したかを検知する故障検知部と、を有する光源装置と、前記光源装置により発生された照明光を被検体へ照射して該被検体の光学像を取り込む内視鏡と、前記被検体の光学像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子により撮像された画像を処理するビデオプロセッサと、前記ビデオプロセッサにより処理された画像を表示するモニタと、を具備し、前記光源装置は、前記故障検知部により前記発光素子の故障が検知されたときは、前記複数の発光素子の内の故障が検知された色以外の色の発光素子により前記照明光を発生し、前記ビデオプロセッサは、前記故障検知部により前記発光素子の故障が検知されたときは、画像処理を、該発光素子の故障が検知されていないときとは異なる、故障が検知された発光素子の色に対応した画像処理に切り替える。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様による内視鏡システムは、第1の色の光を発生する第1の発光素子と、前記第1の色とは異なる第2の色の光を発生する第2の発光素子と、前記第1の発光素子と第2の発光素子の中のどの色の発光素子が故障したかを検知する故障検知部と、前記故障検知部により前記第1または第2の発光素子の故障が検知されたときは、前記第1、第2の発光素子の中の故障が検知された発光素子以外の発光素子により照明光を発生するように前記第1及び第2の発光素子を制御する光源制御部と、を具備する光源装置と、前記光源装置により発生された照明光を被検体へ照射して該被検体の光学像を取り込む内視鏡と、前記被検体の光学像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子により撮像された画像を処理するビデオプロセッサと、前記故障検知部による検知結果に基づいて、前記ビデオプロセッサにおける画像処理を、前記第1、第2の発光素子に故障が発生していない状態に対応したカラー画像処理と、前記第1の発光素子の故障に対応した第1の画像処理と、前記第2の発光素子の故障に対応した第2の画像処理との中から選択する選択部と、前記選択部により選択された画像処理が施された前記画像を表示するモニタと、を具備する。

Claims (7)

  1. 複数色の発光素子と、前記発光素子の故障を検知する故障検知部と、を有する光源装置と、
    前記光源装置により発生された照明光を被検体へ照射して該被検体の光学像を取り込む内視鏡と、
    前記被検体の光学像を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子により撮像された画像を処理するビデオプロセッサと、
    前記ビデオプロセッサにより処理された画像を表示するモニタと、
    を具備し、
    前記ビデオプロセッサは、前記故障検知部により何れかの色の前記発光素子の故障が検知されたときは、画像処理を、該発光素子の故障が検知されていないときとは異なる、故障が検知されていない色の発光素子のみの発光に対応した画像処理に切り替えることを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記複数色の発光素子は、白色光を構成する3色の光を発光する発光素子を含み、
    前記ビデオプロセッサは、前記故障検知部により前記発光素子の故障が検知されていないときにはカラー処理を撮像画像に行ってカラー表示画像を生成し、該発光素子の故障が検知されたときにはモノクロ処理を撮像画像に行ってモノクロ表示画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記白色光を構成する3色の光を発光する発光素子は、赤色(R)発光素子、緑色(G)発光素子、青色(B)発光素子であり、
    前記故障検知部により故障が検知された発光素子が緑色発光素子のみであるときには、前記光源装置が緑色発光素子以外の発光素子を発光させるとともに、前記ビデオプロセッサが前記光源装置の発光態様に応じたモノクロ処理を撮像画像に行ってモノクロ表示画像を生成することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記複数色の発光素子は、さらに、狭帯域光を発光する狭帯域用発光素子を含み、
    前記故障検知部により故障が検知された発光素子が前記狭帯域用発光素子のみであるときには、照明モードをRGB白色照明モードに設定して、前記光源装置がRGB白色照明を行うとともに、前記ビデオプロセッサがRGB白色照明に応じたカラー処理を撮像画像に行ってカラー表示画像を生成することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡システム。
  5. 前記狭帯域用発光素子は、狭帯域のバイオレット(V)発光素子を含み、
    前記故障検知部により故障が検知された発光素子が前記青色発光素子のみであるときには、照明モードをRGV準白色照明モードに設定して、前記光源装置が前記青色発光素子を発光させる期間に前記バイオレット発光素子のみを発光させることによりRGV準白色照明を行うとともに、前記ビデオプロセッサがRGV準白色照明に応じたカラー処理を撮像画像に行ってカラー表示画像を生成することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  6. 前記緑色発光素子は前記狭帯域用発光素子を兼ねており、
    前記故障検知部により故障が検知された発光素子が前記赤色発光素子のみであるときには、照明モードを狭帯域照明モードに設定して、前記光源装置が前記バイオレット発光素子および前記緑色発光素子を発光させることにより狭帯域照明を行うとともに、前記ビデオプロセッサが狭帯域照明用の画像処理を撮像画像に行って狭帯域画像を生成することを特徴とする請求項5に記載の内視鏡システム。
  7. 前記光源装置は、前記発光素子の故障が検知されていないときには前記白色光を構成する3色の光を発光する発光素子により面順次照明を行うものであり、何れかの色の該発光素子の故障が検知されたときには、前記撮像素子の全ての露光期間に、故障が検知されていない発光素子の何れか1色以上を発光させ、
    前記ビデオプロセッサは、前記故障検知部により前記発光素子の故障が検知されたときには、前記光源装置の発光態様に応じたモノクロ処理を撮像画像に行ってモノクロ表示画像を生成することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
JP2013535618A 2012-03-29 2013-02-26 内視鏡システム Active JP5467181B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013535618A JP5467181B1 (ja) 2012-03-29 2013-02-26 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076989 2012-03-29
JP2012076989 2012-03-29
PCT/JP2013/054954 WO2013146014A1 (ja) 2012-03-29 2013-02-26 内視鏡システム
JP2013535618A JP5467181B1 (ja) 2012-03-29 2013-02-26 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5467181B1 JP5467181B1 (ja) 2014-04-09
JPWO2013146014A1 true JPWO2013146014A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49259291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535618A Active JP5467181B1 (ja) 2012-03-29 2013-02-26 内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8885033B2 (ja)
EP (1) EP2737843A4 (ja)
JP (1) JP5467181B1 (ja)
CN (1) CN103796571B (ja)
WO (1) WO2013146014A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10225446B2 (en) * 2014-10-10 2019-03-05 Olympus Corporation Image pickup system and light source apparatus

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9715727B2 (en) 2012-02-23 2017-07-25 Smith & Nephew, Inc. Video endoscopic system
JP5976045B2 (ja) * 2013-08-27 2016-08-23 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置、およびこれを用いた内視鏡システム
WO2015029709A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP6394071B2 (ja) * 2014-05-30 2018-09-26 ソニー株式会社 照明装置、照明方法及び内視鏡
US10842367B2 (en) 2014-05-30 2020-11-24 Sony Corporation Illumination apparatus, method and medical imaging system
JP2015223463A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 ソニー株式会社 照明装置、照明方法及び内視鏡
CN105873493A (zh) * 2014-06-02 2016-08-17 奥林巴斯株式会社 照明装置
JP6039605B2 (ja) * 2014-06-24 2016-12-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP6039606B2 (ja) * 2014-06-24 2016-12-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法
EP3192243A4 (en) * 2014-09-10 2018-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image projection and capture with simultaneous display of led light
CN106793931A (zh) * 2014-10-10 2017-05-31 奥林巴斯株式会社 光源装置
CN104523214A (zh) * 2014-12-19 2015-04-22 佛山市南海区欧谱曼迪科技有限责任公司 一种窄带成像内窥镜装置
JP6654004B2 (ja) * 2015-01-29 2020-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法
JP6484257B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-13 オリンパス株式会社 照明装置、内視鏡システム及び色味補正装置
WO2016185763A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 ソニー株式会社 光源制御装置及び光源制御方法並びに撮像システム
US20180064321A1 (en) * 2015-05-15 2018-03-08 Sony Corporation Light source apparatus, light source driving method, and observation apparatus
DE102015116187A1 (de) 2015-09-24 2017-03-30 Grintech Gmbh Beleuchtungsanordnung, Strahlkombinationsvorrichtung und Verfahren zur Einkopplung von mindestens drei Eingangslichtstrahlen in einen Lichtleiter
JP6765903B2 (ja) 2016-09-01 2020-10-07 オリンパス株式会社 光源装置及び内視鏡システム
AU2018200147B2 (en) 2017-01-09 2018-11-15 Verathon Inc. Upgradable video laryngoscope system exhibiting reduced far end dimming
EP3633987A1 (en) 2017-06-02 2020-04-08 FUJIFILM Corporation Medical image processing device, endoscope system, diagnosis assistance device, and medical work assistance device
JP6456459B2 (ja) * 2017-11-16 2019-01-23 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置
WO2019198380A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 ソニー株式会社 医療用システム、光源装置、及び光源装置における光検出方法
WO2021029277A1 (ja) * 2019-08-13 2021-02-18 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545703B1 (en) * 1998-06-26 2003-04-08 Pentax Corporation Electronic endoscope
US6975898B2 (en) * 2000-06-19 2005-12-13 University Of Washington Medical imaging, diagnosis, and therapy using a scanning single optical fiber system
JP4321697B2 (ja) 2000-08-02 2009-08-26 富士フイルム株式会社 蛍光画像表示方法および装置
JP2003126031A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2006061567A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Pentax Corp 内視鏡光源システム
JP4817632B2 (ja) * 2004-09-27 2011-11-16 京セラ株式会社 Ledファイバ光源装置及びそれを用いた内視鏡
JP2006136453A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fujinon Corp 内視鏡装置
US7159782B2 (en) * 2004-12-23 2007-01-09 University Of Washington Methods of driving a scanning beam device to achieve high frame rates
JP4766935B2 (ja) * 2005-07-05 2011-09-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
EP1889563B1 (en) 2005-06-08 2015-07-29 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope and image processing device
JP4845590B2 (ja) * 2006-05-22 2011-12-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP5133595B2 (ja) * 2007-05-15 2013-01-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 照明光検出用光学系並びにそれを備えた光学装置及び内視鏡装置
JP2008305710A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Olympus Corp 照明用光源装置
JP4920614B2 (ja) * 2008-02-20 2012-04-18 オリンパス株式会社 照明装置および内視鏡システム
JP5647930B2 (ja) * 2011-04-04 2015-01-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10225446B2 (en) * 2014-10-10 2019-03-05 Olympus Corporation Image pickup system and light source apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140049624A1 (en) 2014-02-20
WO2013146014A1 (ja) 2013-10-03
CN103796571B (zh) 2017-10-20
US8885033B2 (en) 2014-11-11
JP5467181B1 (ja) 2014-04-09
EP2737843A1 (en) 2014-06-04
CN103796571A (zh) 2014-05-14
EP2737843A4 (en) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467181B1 (ja) 内視鏡システム
JP6956805B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法
US9826894B2 (en) Endoscope system with frame-sequential light emission
US20200337540A1 (en) Endoscope system
JP5265055B2 (ja) 医療装置
JP6588043B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理装置の作動方法およびプログラム
JP6072369B2 (ja) 内視鏡装置
US10980409B2 (en) Endoscope device, image processing method, and computer readable recording medium
JP5989284B1 (ja) 撮像システム及び光源装置
WO2017141417A1 (ja) 内視鏡用光源装置
JP5558635B2 (ja) 内視鏡装置
JP2015160098A (ja) 内視鏡システム
JPWO2016039227A1 (ja) 撮像装置および処理装置
JP6285370B2 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法、内視鏡用の制御プログラム、及び内視鏡システム
JP5647930B2 (ja) 内視鏡システム及びその駆動方法
JP6196593B2 (ja) 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法
CN111712178B (zh) 内窥镜系统及其工作方法
JP5855795B2 (ja) 内視鏡装置
JP5668172B1 (ja) 内視鏡システム及びその駆動方法
US20200345225A1 (en) Endoscope system and method of operating the same
WO2017141415A1 (ja) 内視鏡用光源装置
WO2017141416A1 (ja) 内視鏡用光源装置
JP6929459B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡用プロセッサ、内視鏡システムの制御方法、及び、プログラム
US20230421915A1 (en) Medical processing device, medical observation system, and medical device
CN115209778A (zh) 内窥镜系统及内窥镜系统的工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5467181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250