JP6196593B2 - 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法 - Google Patents

内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6196593B2
JP6196593B2 JP2014185452A JP2014185452A JP6196593B2 JP 6196593 B2 JP6196593 B2 JP 6196593B2 JP 2014185452 A JP2014185452 A JP 2014185452A JP 2014185452 A JP2014185452 A JP 2014185452A JP 6196593 B2 JP6196593 B2 JP 6196593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
irradiation period
light source
control unit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014185452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016055052A (ja
Inventor
石丸 善章
善章 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014185452A priority Critical patent/JP6196593B2/ja
Publication of JP2016055052A publication Critical patent/JP2016055052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196593B2 publication Critical patent/JP6196593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、波長帯域が異なる複数色の照明光で観察対象を照明する内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法に関する。
医療分野においては、光源装置、内視鏡、及びプロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いた診断が広く行われている。内視鏡システムを用いる医療診断においては、内視鏡の挿入部を被検体内に挿入し、その先端部から光源装置で発生させた照明光を観察対象に照射する。そして、内視鏡の先端部に搭載された撮像センサを用い、照明光の戻り光によって観察対象を撮像し、得られた撮像信号をプロセッサ装置で処理することによって観察対象の画像を生成し、モニタに表示する。医師は、モニタに表示された画像を観察して病変部の診断を行う。
上記のような内視鏡システムとしては、白色や擬似白色の照明光を観察対象に照射して、観察対象をほぼ自然な状態で観察するだけでなく、特定の狭い波長帯域を有する照明光(以下、狭帯域光という)を観察対象に照射し、その戻り光によって観察対象を撮像することにより、特定の組織や構造が強調された画像を生成及び表示するものが知られている。例えば、キセノンランプと青色LED(Light Emitting Diode)を用いて、緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnとを観察対象に向けて同時に照射し、これらの戻り光によって観察対象を撮像することにより、血管が強調された画像を生成及び表示する内視鏡システムが知られている(特許文献1)。また、複数の半導体光源を搭載し、これらの各半導体光源の発光比率を調節して照明光の色調を変更することにより、病変を発見しやすい画像を得られるようにした内視鏡システムが知られている(特許文献2)。
特開2012−120572号公報 特開2012−010981号公報
光源を点灯させると発光するとともに発熱もするので、光源装置には光源が発する熱を放熱するための放熱機構が設けられている。放熱機構は、光源を最大発光量で継続的に発光させ得る程度に大容量のものを用いることが望ましいが、大容量の放熱機構は相応にサイズが大きくなる。しかし、光源装置の全体のサイズや光源装置内の放熱機構の設置スペースには限りがあるので、十分に放熱させようとすると、最大発光量よりも低い発光量で発光する必要がある。この場合には、例えば、特許文献1,2のように、複数の光源を用いて血管強調観察を行うと、ユーザが要求する血管等の強調度、及び画像全体の明るさを得ることが難しくなる。
また、光源装置は、搭載する光源を最大発光量で継続的に点灯させ得る電力容量を有した電源を用いていることが好ましいが、設置スペースや発熱量等の制限によって、十分な電力容量を有する電源を用いることができない場合がある。この場合には、電源の電力容量にしたがって光源の光量も制限を受けるため、上記の放熱機構の場合と同様、複数の光源を用いて血管強調観察を行うと、ユーザが要求する血管等の強調度、及び画像全体の明るさを得ることが難しくなる。
本発明は、放熱機構の放熱性能または電源の電力容量によって光源の発光量が制限を受けている場合でも、この制限の範囲内で可能な限り最大限の照明光の光量(撮像センサでの受光量)を確保し、血管等が強調され、かつ、明るい画像を安定して得られやすくした内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡システムは、第1光を発光する第1発光部と、第1光とは波長帯域が異なる第2光を発する第2発光部と、第1発光部と第2発光部とを制御して、第1光、第2光、または、第1光と第2光の両方を観察対象に照射させる光源制御部と、第1光、第2光、または、第1光と第2光の両方が照射された観察対象からの戻り光を撮像する撮像センサと、を備える。そして、光源制御部は、第1光を観察対象に照射させる第1光照射期間と、第2光を観察対象に照射させる第2光照射期間と、第1光照射期間の第1光と第2光照射期間の第2光の光量比とは異なる光量比で第1光と第2光の両方を観察対象に照射させる重畳照射期間と、を設けることで光源制御を行う。
光源制御部は、第1光照射期間の第1光の光量に対して重畳照射期間の第1光の光量を変化させる、または、第2光照射期間の第2光の光量に対して重畳照射期間の第2光の光量を変化させることが好ましい。
光源制御部は、重畳照射期間の第1光または第2光のうち一方の光量を時間とともに減少または増大させ、他方の光量を一定光量に維持することが好ましい。
光源制御部は、重畳照射期間の第1光または第2光のうち、より短波長帯域を有する一方の光の光量を時間とともに減少させ、かつ、長波長帯域を有する他方の光の光量を時間とともに増大させることが好ましい。
光源制御部は、重畳照射期間の第1光または第2光を段階的に減少または増大させることが好ましい。
第1光の戻り光によって蓄積された信号電荷を第2光照射期間に読み出させ、かつ、第2光の戻り光によって蓄積された信号電荷を第1光照射期間に読み出させる撮像制御部を備えることが好ましい。
撮像センサは、第1光を受光する第1画素と第2光を受光する第2画素とを特定個数比で有し、光源制御部は、第1光照射期間と第2光照射期間の長さの比を、特定個数比に相関する比率に設定することが好ましい。
第1光の戻り光によって蓄積された信号電荷の読み出しと、第2光の戻り光によって蓄積された信号電荷の読み出しとを、第1光照射期間、第2光照射期間、及び重畳照射期間の完了後に行わせる撮像制御部を備えることが好ましい。
本発明の光源装置は、第1光を発光する第1発光部と、第1光とは波長帯域が異なる第2光を発する第2発光部と、第1発光部と第2発光部とを制御して、第1光、第2光、または、第1光と第2光の両方を観察対象に照射させる光源制御部と、を備える。そして、光源制御部は、第1光を観察対象に照射させる第1光照射期間と、第2光を観察対象に照射させる第2光照射期間と、第1光照射期間の第1光と第2光照射期間の第2光の光量比とは異なる光量比で第1光と第2光の両方を観察対象に照射させる重畳照射期間と、を設けることで光源制御を行う。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、第1光を発光する第1発光部と、第1光とは波長帯域が異なる第2光を発する第2発光部と、第1発光部と第2発光部とを制御して、第1光、第2光、または、第1光と第2光の両方を観察対象に照射させる光源制御部と、第1光、第2光、または、第1光と第2光の両方が照射された観察対象からの戻り光を撮像する撮像センサと、を備える内視鏡システムの作動方法であり、光源制御部が、第1光を観察対象に照射させる第1光照射期間を設けるステップと、光源制御部が、第2光を観察対象に照射させる第2光照射期間を設けるステップと、光源制御部が、第1光照射期間の第1光と第2光照射期間の第2光の光量比とは異なる光量比で第1光と第2光の両方を観察対象に照射させる重畳照射期間を設けるステップと、を備える。
本発明の光源装置の作動方法は、第1光を発光する第1発光部と、第1光とは波長帯域が異なる第2光を発する第2発光部と、第1発光部と第2発光部とを制御して、第1光または第2光の少なくともいずれかを観察対象に照射させる光源制御部と、を備える光源装置の作動方法であり、光源制御部が、第1光を観察対象に照射させる第1光照射期間を設けるステップと、光源制御部が、第2光を観察対象に照射させる第2光照射期間を設けるステップと、光源制御部が、第1光照射期間の第1光と第2光照射期間の第2光の光量比とは異なる光量比で第1光と第2光の両方を観察対象に照射させる重畳照射期間を設けるステップと、を備える。
本発明の内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法は、第1光を発する光源と、第1光とは波長帯域が異なる第2光を発する光源とを用いて観察対象に含まれる血管等の構造が強調された画像を得る場合に、観察対象に第1光を照射する第1光照射期間と、観察対象に第2光を照射する第2光照射期間とに加えて、観察対象に第1光及び第2光を照射する重畳照射期間とを設け、重畳照射期間の第1光と第2光の光量比が、第1光照射期間の第1光と第2光照射期間の第2光との光量比とは異なる光量比になるようにしている。これにより、放熱機構の放熱性能や電源の電力容量によって第1光や第2光の光量が制限されていても、この制限の範囲内で可能な限り最大限の照明光の光量を確保することができ、血管等が強調され、かつ、明るい画像を安定して取得しやすくなっている。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 白色光WLと青色狭帯域光Bnの分光スペクトルを示すグラフである。 バンドパスフィルタの分光特性を示すグラフである。 ダイクロイック部材の分光特性を示すグラフである。 カラーフィルタの分光特性を示すグラフである。 撮像センサの画素及びカラーフィルタの配列を示す説明図である。 通常観察モードのフローチャートである。 通常観察モード時の照明光と撮像センサのタイミングチャートである。 特殊観察モードのフローチャートである。 特殊観察モード時の照明光と撮像センサのタイミングチャートである。 変形例のタイミングチャートである。 変形例のタイミングチャートである。 変形例のタイミングチャートである。 変形例のタイミングチャートである。 カプセル内視鏡の概略図である。 青色狭帯域光と緑色狭帯域光の分光スペクトルを示すグラフである。
図1に示すように、内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18と、コンソール19とを有する。内視鏡12は光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、被検体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12c及び先端部12dを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cは湾曲動作する。この湾曲動作によって、先端部12dが所望の方向に向けられる。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、モード切り替えスイッチ(以下、モード切替SWという)13a、ズーム操作部13bが設けられている。モード切替SW13aは、観察モードの切り替え操作に用いられる。内視鏡システム10は、観察モードとして通常観察モードと特殊観察モードとを有している。通常観察モードは、白色光を観察対象に照射し、その戻り光によって観察対象を撮像して得た画像信号を用いて、自然な色合いの画像(以下、通常画像という)をモニタ18に表示する。特殊観察モードは、青色の狭帯域光Bnと緑色の狭帯域光Gnを観察対象に照射し、これらの戻り光によって観察対象を撮像して得た画像信号を用いて、観察対象に含まれる血管やピットパターン等の特定構造が強調された画像(以下、特殊画像という)をモニタ18に表示する。
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続される。モニタ18は、各観察モードの画像や画像に付帯する画像情報等を出力表示する。コンソール19は、機能設定等の入力操作を受け付けるユーザインタフェースとして機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像や画像情報等を記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。
図2に示すように、光源装置14は、互いに独立に制御可能な光源として、第1光源21と、第2光源22とを備える。第1光源21は、例えば中心波長445±10nmの狭帯域な光を発光するLEDである。第1光源21の発光面には蛍光体23が設けられている。図3に示すように、蛍光体23は、第1光源21が発する狭帯域な青紫光(以下、励起光BEXという)の一部を吸収し、主に緑色から赤色の波長帯域を有する蛍光FLを発する。したがって、第1光源21を点灯させた場合、蛍光体23を透過した励起光BEXと、蛍光体23が発光する蛍光FLとによって形成される白色光WLが発生する。蛍光体23は、励起光BEXの一部を吸収して、主に緑色から赤色の波長帯域を有する蛍光FLを発生するものであれば任意であるが、複数種類の蛍光体(例えばYAG系蛍光体、あるいはBAM(BaMgAl1017)等の蛍光体)を含んで構成されるものを使用することが好ましい。
第1光源21を点灯することによって発生する白色光WLの光路中には、バンドパスフィルタ(BPF)24が挿抜自在に設けられている。図4に示すように、BPF24は、530nm〜550nmの波長帯域を透過し、それ以外の波長帯域の光をカットする特性を有する帯域制限部材である。このため、BPF24が白色光WLの光路中に挿入されると、530nm〜550nmの狭帯域な波長帯域を有する緑色光(以下、緑色狭帯域光Gnという)が白色光WLから生成される。BPF24は、特殊観察モード時に白色光WLの光路中に挿入され、通常観察モード時には白色光WLの光路から退避される。したがって、特殊観察モード時には、緑色狭帯域光Gn(第1光(または第2光))が照明光として利用され、通常観察モード時には白色光WLが照明光として利用される。第1光源21と蛍光体23とBPF24とによって、緑色狭帯域光Gnを発生する第1発光部(または第2発光部)が構成される。
第2光源22は、例えば405±10nmの狭帯域な波長帯域を有する光を発するLEDである。第1光源21とは異なり、第2光源22の発光面には蛍光体は設けられていないので、第2光源22が発する狭帯域光は、そのまま照明光として利用される。なお、第2光源22が発する狭帯域光の戻り光は、撮像センサの青色画素で受光されるので、以下、第2光源22が発する狭帯域光を青色狭帯域光Bn(第2光(または第1光))という。したがって、第2光源22は、青色狭帯域光Bnを発光する第2発光部(または第1発光部)である。
第1光源21及び第2光源22の点灯(あるいは消灯)のタイミングや、点灯時の発光量、発光時間等は、光源制御部25が各々に独立した制御パルスを入力することによって制御される。第1光源21及び第2光源22は、制御パルスが入力されると点灯し、制御パルスが入力されない期間は消灯する。また、光源制御部25は、第1光源21や第2光源22に入力する制御パルスのパルス強度(駆動電圧や駆動電流)、パルス幅、またはパルス数等を調整することによって、第1光源21及び第2光源22の発光量、発光時間を制御する。また、光源制御部25は、BPF制御機構26を用いて、設定された観察モードに応じたBPF24の位置制御も行う。
より具体的には、光源制御部25は、通常観察モード時には、第1光源21を点灯させ、第2光源22を消灯させることにより、第1光源21及び蛍光体23によって白色光WLを発生させ、かつ、BPF24を白色光WLの光路から退避させる。これにより、通常観察モード時には、白色光WLが観察対象を照明する照明光として利用される。
一方、光源制御部25は、特殊観察モード時には、BPF24を白色光WLの光路中に常時挿入する。そして、光源制御部25は、緑色狭帯域光照射期間(第1光照射期間(または第2光照射期間))と、青色狭帯域光照射期間(第2光照射期間(または第1光照射期間))とに加え、重畳照射期間を設けることで光源制御を行う。緑色狭帯域光照射期間は、第1光源21を点灯し、かつ、第2光源22を消灯することにより、緑色狭帯域光Gnを観察対象に照射させる。青色狭帯域光照射期間は、第1光源21を消灯し、かつ、第2光源22を点灯することにより、青色狭帯域光Bnを観察対象に照射させる。重畳照射期間は、第1光源21及び第2光源22を点灯し、緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bn(第1光と第2光(または第2光と第1光))の両方を観察対象に照射させる。光源制御部25は、緑色狭帯域光照射期間と青色狭帯域光照射期間と重畳照射期間を設ける光源制御を行うことで、これら各光の観察対象への総照射光量を最大化する。
さらに、光源制御部25は、重畳照射期間の緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnの光量比が、緑色狭帯域光照射期間の緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光照射期間の青色狭帯域光Bnの光量比とは異なる光量比になるように第1光源21と第2光源22の発光量を制御する。各照射期間の光量とは、例えば、各照射期間中の瞬間的な光量の平均値である。すなわち、緑色狭帯域光照射期間中の緑色狭帯域光Gnの平均光量をA、青色狭帯域光照射期間中の青色狭帯域光Bnの平均光量をB、重畳照射期間中の緑色狭帯域光Gnの平均光量をC、重畳照射期間中の青色狭帯域光Bnの平均光量をCとする場合、光源制御部25は、B/AとC/Cとを異ならせることで、重畳照射期間中の発熱量を抑える。なお、このように本実施形態では、各照射期間中の平均光量を各照射期間の光量としているが、平均値する代わりに、中間値や中央値、分散や標準偏差等の統計量を各照射期間中の光量を用いても良い。
第1光源21や第2光源22を点灯すると、第1光源21や蛍光体23、第2光源22が発熱する。このため、光源装置14は、第1光源21や第2光源22を点灯した際に発生する熱を放熱するための放熱機構27を備えている。放熱機構27は、例えば、ヒートシンクや冷却ファン等で構成される。放熱機構27は、第1光源21または第2光源22をそれぞれ単独で発光させたときに熱を完全に放熱することが可能である。一方、第1光源21及び第2光源22を同時に、かつ、継続的に発光する場合には、最大発光量よりも低い発光量であれば、完全に放熱することが可能である。ただし、第1光源21及び第2光源22を同時に発光する場合であっても、瞬間的に最大発光量で発光したときに発生する熱であれば、完全に放熱することが可能である。したがって、第1光源21及び第2光源22の点灯や消灯の切り替えや発光量の切り替えの時点で第1光源21と第2光源22とがともに最大光量で点灯しても、光源装置14は安定して作動することができる。また、特殊観察モード時には、重畳照射期間を設けることにより、緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnの観察対象への総照射光量を稼ぐが、重畳照射期間の緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnの光量比は、緑色狭帯域光照射期間の緑色光狭帯域光Gnと青色狭帯域光照射期間の青色狭帯域光Bnとの光量比と異なる値になるように制御されるので、重畳照射期間中の発熱は放熱機構27で放熱性能が許容する範囲内に抑えられる。
光源装置14は、第1光源21及び第2光源22等の光源装置14の各部に電力を供給する電源28を備える。本実施形態では、電源28は、第1光源21及び第2光源22を同時に、かつ、継続的に最大光量で点灯させることが可能な電力容量を有する。このため、第1光源21及び第2光源22の発光量には、電源28の電力容量による制限はない。
光源装置14は、上記の他、反射部材29aやダイクロイック部材29b等の光路結合部材を備えている。反射部材29aは、第2光源22が発する青色狭帯域光Bnの光路中に配置され、少なくとも青色狭帯域光Bnを反射して、ダイクロイック部材29bに導光するミラーまたはプリズムである。
図5に示すように、ダイクロイック部材29bは、白色光WLを透過し、青色狭帯域光Bnを反射する特性を有するミラーまたはプリズムであり、BPF24から透過した緑色狭帯域光Gn(BPF24が退避されている場合は白色光WL)の光路中に配置される。通常観察モード時には、第1光源21が点灯され、かつBPF24は退避されるので、ダイクロイック部材29bには白色光WLが入射する。ダイクロイック部材29bでは、入射した白色光WLをほぼ全て透過し、ライトガイド41に導光する。一方、特殊観察モード時には、第1光源21と第2光源22の点灯タイミングに応じて、ダイクロイック部材29bには青色狭帯域光Bnと緑色狭帯域光Gnが入射する。ダイクロイック部材29bでは、緑色狭帯域光Gnを透過し、青色狭帯域光Bnを反射するため、緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnの少なくとも一方が、ダイクロイック部材29bを出射する。出射した緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnとは、ライトガイド41に入射する。この他、ダイクロイック部材29bとライトガイド41の間には、ライトガイド41に効率良く各光を入射させるためのレンズ等(図示しない)が設けられている。
ライトガイド41は、内視鏡12及びユニバーサルコード(内視鏡12と光源装置14及びプロセッサ装置16とを接続するコード)内に内蔵されており、ダイクロイック部材29b等の光路結合部材から導光される照明光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。なお、ライトガイド41としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた経がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
図2に示すように、内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは照明レンズ45を有しており、この照明レンズ45を介して、ライトガイド41によって伝搬された照明光は観察対象に照射される。したがって、照明光学系30a(あるいは照明レンズ45)は、白色光WL、緑色狭帯域光Gn、青色狭帯域光Bn、または、緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnの両方(緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnの混合光)を照明光として観察対象に照射する照射部を構成する。撮像光学系30bは、対物レンズ46、ズームレンズ47、撮像センサ48を有している。観察対象からの戻り光は、対物レンズ46及びズームレンズ47を介して撮像センサ48に入射する。これにより、撮像センサ48に観察対象の像が結像される。なお、ズームレンズ47は、ズーム操作部13bを操作することで、テレ端とワイド端の間で自在に移動され、撮像センサ48に結像する観察対象の像を拡大または縮小する。
撮像センサ48は、各種照明光が照射された観察対象から戻り光を撮像する。すなわち、戻り光の光量に対応する信号電荷を画素毎に蓄積することによって、観察対象を撮像する。戻り光とは、照明光の反射光や散乱光、あるいは照明光によって発生する蛍光等である。撮像センサ48はカラー撮像センサであり、図6に示すR(赤色)カラーフィルタ,G(緑色)カラーフィルタ,及びB(青色)カラーフィルタの三色のカラーフィルタが画素毎に設けられており、観察対象を撮像して色毎の画像信号を出力する。また、図7に示すように、撮像センサ48の画素配列は例えばベイヤ配列であり、青色画素(B画素)と緑色画素(G画素)と赤色画素(R画素)の個数比は、B:G:R=1:2:1である。青色狭帯域光BnはB画素(第2画素(または第1画素))で受光され、緑色狭帯域光GnはG画素(第1画素(または第2画素))で受光される。撮像センサ48としては、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサを利用可能である。本実施形態では、撮像センサ48は、任意の画素毎に(あるいは各色の画素毎に)、信号電荷を蓄積する蓄積動作、蓄積した信号電荷の総量に対応する信号を読み出す読み出し動作、信号電荷を破棄するリセット動作の各動作を実行可能なCMOS撮像センサである。
撮像制御部49は、撮像センサ48に上記各動作を行わせるタイミングや蓄積時間の長さ、動作周期の長さ等を制御する。より具体的には、通常観察モードの場合、撮像制御部49は、白色光WLの照射期間中は全画素で信号電荷を蓄積させ、白色光WLの照射期間の終了とともに蓄積した信号電荷を読み出させる。信号電荷の読み出し完了後は、次の白色光WLの照射期間までの間に、全画素のリセット動作を行わせる。
一方、特殊観察モードの場合、撮像制御部49は、緑色狭帯域光照射期間と重畳照射期間の間、G画素に蓄積動作を行わせ、青色狭帯域光照射期間と重畳照射期間の間、B画素に蓄積動作を行わせる。そして、緑色狭帯域光Gnの戻り光によって蓄積された信号電荷を青色狭帯域光照射期間に読み出させ、青色狭帯域光Bnの戻り光によって蓄積された信号電荷を緑色狭帯域光照射期間に読み出させる。リセット動作は各色の画素の読み出しが完了した後、次の蓄積動作までの間に行わせる。
なお、原色のカラー撮像センサである撮像センサ48の代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(緑)の補色フィルタを備えた補色撮像センサを用いても良い。補色撮像センサを用いる場合には、CMYGの四色の画像信号が出力されるので、補色−原色色変換によって、CMYGの四色の画像信号をRGBの三色の画像信号に変換することにより、撮像センサ48と同様のRGB画像信号を得ることができる。
撮像センサ48から出力される各色の画像信号は、CDS/AGC回路50に送信される。CDS/AGC回路50は、アナログ信号である画像信号に相関二重サンプリング(CDS;Correlated Double Sampling)や自動利得制御(AGC;Automatic Gain Control)を行う。CDS/AGC回路50を経た画像信号は、A/Dコンバータ52により、デジタル画像信号に変換される。A/D変換後のデジタル画像信号がプロセッサ装置16に入力される。
プロセッサ装置16は、画像信号取得部53と、DSP(Digital Signal Processor)56と、ノイズ除去部58と、画像処理切替部60と、通常画像処理部62と、特殊画像処理部63と、映像信号生成部66と、プロセッサ制御部68とを備えている。画像信号取得部53は、内視鏡12からのデジタルのRGB画像信号を取得する。
DSP56は、受信した画像信号に対して、欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、デモザイク処理等の各種信号処理を施す。欠陥補正処理では、撮像センサ48の欠陥画素の信号が補正される。オフセット処理では、欠陥補正処理が施されたRGB画像信号から暗電流成分が除かれ、正確な零レベルが設定される。ゲイン補正処理では、オフセット処理後のRGB画像信号に特定のゲインを乗じることにより信号レベルが整えられる。ゲイン補正処理後のRGB画像信号には、色再現性を高めるためのリニアマトリクス処理が施される。その後、ガンマ変換処理によって明るさや彩度が整えられる。リニアマトリクス処理後のRGB画像信号には、デモザイク処理(等方化処理、または同時化処理とも言う)が施され、各画素で不足した色の信号が補間によって生成される。このデモザイク処理によって、全画素がRGB各色の信号を有するようになる。
ノイズ除去部58は、DSP56でデモザイク処理等が施されたRGB画像信号に対してノイズ除去処理(例えば移動平均法やメディアンフィルタ法等による)を施すことによって、RGB画像信号からノイズを除去する。ノイズが除去されたRGB画像信号は、画像処理切替部60に送信される。画像処理切替部60は、モード切替SW13aによって通常観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を通常画像処理部62に送信し、特殊観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を特殊画像処理部63に送信する。
通常画像処理部62は、通常観察モードにセットされている場合に作動し、RGB画像信号に対して、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理を行い、通常画像を生成する。色変換処理では、RGB画像信号に対して3×3のマトリックス処理、階調変換処理、及び3次元LUT(Look Up Table,ルックアップテーブル)処理などにより色変換処理を行う。色彩強調処理は、色変換処理済みのRGB画像信号に対して行われる。構造強調処理は、例えば表層血管やピットパターン等の観察対象の構造を強調する処理であり、色彩強調処理後のRGB画像信号に対して行われる。上記のように、構造強調処理まで各種画像処理等を施したRGB画像信号を、RGBの対応する各チャンネルに用いたカラー画像が通常画像である。
特殊画像処理部63は、特殊観察モードにセットされている場合に作動し、RGB画像信号に対して、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理を行って、特殊画像を生成する。特殊画像処理部63が行う色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理は、パラメータ等が異なるが通常画像処理部62で行うものと同類の処理である。特殊画像処理部63が生成する特殊画像は、B画像信号をBチャンネルとGチャンネルに割り当て、G画像信号をRチャンネルに割り当てたカラー画像であり、通常画像よりもさらに血管等の観察対象の構造が強調される。
通常画像処理部62が生成する通常画像、及び、特殊画像処理部63が生成する特殊画像は、映像信号生成部66に入力される。映像信号生成部66は通常画像や特殊画像をモニタ18で表示可能な画像として表示するための映像信号に変換する。この映像信号を用いて、モニタ18は、通常画像や特殊画像を表示する。
プロセッサ制御部68は、プロセッサ装置16の各部を統括的に制御する。例えば、プロセッサ制御部68は、モード切替SW13aからの切り替え信号を取得し、選択された観察モードに応じて、画像処理切替部60が画像信号を送信する画像処理部を切り替える。また、プロセッサ制御部68は、光源装置14の光源制御部25や内視鏡12の撮像制御部49に制御信号を入力することにより、光源装置14や内視鏡12の動作内容や同タイミングを制御する。例えば、プロセッサ制御部68は、選択された観察モードに応じて光源制御部25や撮像センサ48の動作の仕方を変更させる。
また、プロセッサ制御部68は、画像信号取得部53が取得した画像信号、画像処理切替部60に入力される画像信号、通常画像処理部62が生成した通常画像、または特殊画像処理部63が生成した特殊画像のいずれかを用いて、通常画像または特殊画像の明るさを検出する明るさ検出部(図示しない)を備える。プロセッサ制御部68は、明るさ検出部が検出した通常画像または特殊画像の明るさに基づいて、光源装置14で発生させる照明光の光量または撮像センサ48の蓄積時間の長さを制御する。
次に、本実施形態における一連の流れを説明する。まず、モード切替SW13aの操作によって観察モードが通常観察モードにセットされると、内視鏡システム10は、図8に示すフローチャート及び図9に示すタイミングチャートに沿って作動する。観察モードが通常観察モードの場合、光源制御部25は、BPF24を白色光WLの光路中から退避させる。そして、放熱機構27の放熱性能が許す範囲内で、第1光源21を最大発光量で点灯させ、第2光源22を消灯することにより(S11)、白色光WLを観察対象に照射させる。これにより、光源制御部25は、白色光WLの光量LWLは、最大光量LWL(MAX)で観察対象に照射させる。また、光源制御部25は、プロセッサ制御部68からの制御信号に基づいて白色光WLの照射期間の長さを調節する。これにより、照明光の照射及び撮像の周期Tsのうち、撮像センサ48が蓄積動作を行う期間(蓄積期間)と白色光WLの照射期間が一致される。光源制御部25は、読み出し動作を行う期間(読出期間)及びリセット動作時において、光源制御部25は第1光源21を消灯することにより、白色光WLの照射を停止する。
また、撮像制御部49は、プロセッサ制御部68からの制御信号に基づいて撮像センサ48の各種動作の作動タイミングを制御することにより、白色光WLの照射タイミングに応じて観察対象を周期Ts毎に撮像する。具体的には、撮像制御部49は、白色光WLの照射期間に撮像センサ48に蓄積動作を行わせ(S12)、白色光WLの消灯期間に読み出し動作及びリセット動作を行わせる(S13)。通常観察モード時の蓄積、読み出し、リセットは、色の区別なく、全ての画素で共通に行う。
上記周期Tsでの白色光WLの照射及び撮像は、観察モードが特殊観察モードに切り替えられるまで繰り返し行われる(S14)。また、撮像センサ48が1周期Tsの撮像によって出力する画像信号を用いて、プロセッサ装置16では周期Ts毎に通常画像が生成される。通常画像は、モニタ18にリアルタイムに表示される。
次に、モード切替SW13aの操作によって観察モードが特殊観察モードにセットされると、内視鏡システム10は、図10に示すフローチャート及び図11に示すタイミングチャートに沿って作動する。観察モードが特殊観察モードの場合、光源制御部25は、BPF24を白色光WLの光路中に挿入する。その後、第1光源21を消灯し、かつ、第2光源22を点灯することにより、青色狭帯域光Bnを照明光として観察対象に照射させる青色狭帯域光照射期間Pを設ける(S21:第2光照射ステップ(または第1光照射ステップ))。
この青色狭帯域光照射期間Pでは、光源制御部25は、第2光源22を一定の光量を維持して点灯する。このため、青色狭帯域光期間Pの間に観察対象に照射される青色狭帯域光Bnの光量LBnは一定の光量B(平均光量B)である。また、撮像制御部49は、青色狭帯域光照射期間Pの間、撮像センサ48のB画素には照射中の青色狭帯域光Bnの戻り光による信号電荷の蓄積を行わせ(S22)、G画素には直前の周期Tsで緑色狭帯域光Gnの戻り光によって蓄積された信号電荷の読み出しを行わせる。
次いで、光源制御部25は、第1光源21を点灯し、かつ、第2光源22を点灯させることにより、青色狭帯域光Bnと緑色狭帯域光Gnの混合光を観察対象に照射させる重畳照射期間Pを設ける(S23:重複照射ステップ)。
この重畳照射期間Pでは、光源制御部25は、第2光源22の発光量を時間とともに減少(漸減)させ、重畳重複期間Pの終了時点で零にする。このため、青色狭帯域光Bnの光量LBnは、青色狭帯域光照射期間Pの光量Bから漸減して零になる。この間の青色狭帯域光Bnの平均光量はCである。また、重畳照射期間Pでは、光源制御部25は、第1光源21を一定の光量を維持して点灯させる。このため、重畳照射期間Pの緑色狭帯域光Gnの光量LGnは一定の光量A(平均光量A)である。また、撮像制御部49は、重畳照射期間Pの間、撮像センサ48のB画素には、照射中の青色狭帯域光Bnの戻り光による信号電荷の蓄積を行わせ、かつ、G画素には緑色狭帯域光Gnの戻り光による信号電荷の蓄積を行わせる(S24)。
その後、光源制御部25は、第1光源21を点灯し、かつ、第2光源22を消灯させることにより、緑色狭帯域光Gnを観察対象に照射させる緑色狭帯域光照射期間Pを設ける(S25:第1光照射ステップ(または第2光照射ステップ))。
この緑色狭帯域光照射期間Pでは、光源制御部25は、重畳照射期間Pから継続して、第1光源21を一定の光量を維持して点灯する。このため、緑色狭帯域光照射期間Pの間に観察対象に照射される緑色狭帯域光Gnの光量LGnは一定の光量A(平均光量A)である。また、撮像制御部49は、1周期Ts分の蓄積が完了したB画素には信号電荷の読み出しを行わせ(S26)、G画素には照射中の緑色狭帯域光Gnの戻り光による蓄積動作を継続させる(S27)。
上記特殊観察モード時の1周期Ts分の動作は、観察モードが通常観察モードに切り替えられるまで繰り返し行われる(S28)。また、リセット動作は、B画素またはG画素毎に、読み出し動作の完了後、次の蓄積動作の開始までの間に行う。なお、撮像センサ48が1周期Tsの撮像によって出力する画像信号を用いて、プロセッサ装置16では周期Ts毎に特殊画像が生成される。特殊画像は、モニタ18にリアルタイムに表示される。
上述のように、内視鏡システム10では、照明光の照射及び撮像の周期Tsの中に、観察対象に緑色狭帯域光Gnを照射する緑色狭帯域光照射期間Pと、観察対象に青色狭帯域光Bnを照射する青色狭帯域光Pとに加え、緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnの混合光を観察対象に照射する重畳照射期間Pを設けることにより、緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnの観察対象への1周期Ts内での総照射光量を稼いでいる。そして、さらに重畳照射期間Pの緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnの光量比(C/A)が、緑色狭帯域光照射期間Pの緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光照射期間Pの青色狭帯域光Bnとの光量比(B/A)に対して異なる値になるように第1光源21及び第2光源22の発光量を制御している。このため、放熱機構27によって第1光源21や第2光源22の発光量に制限があっても、重畳照射期間P中の発熱量を、放熱機構27の放熱性能で許容される範囲内に抑えることができる。
すなわち、内視鏡システム10では、放熱機構27の放熱性能によって第1光源21や第2光源22の発光量に制限がある場合でも、放熱機構27の放熱性能で許容される範囲内に発熱量を抑えつつ、緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnの各々の総照射光量を最大限にすることができるので、血管等が強調され、かつ、明るい特殊画像を安定して取得しやすくなっている。
なお、光源制御部25は、G画素の読み出しを行う青色狭帯域光照射期間Pと、B画素の読み出しを行う緑色狭帯域光照射期間Pとの長さの比を、撮像センサ48の画素配列における個数比(特定個数比)に相関する比率で設定することが好ましい。本実施形態の場合には、撮像センサ48の画素配列はベイヤ配列であり、G画素とB画素の個数比は、G:B=2:1なので、信号の読み出しにかかる時間の長さもG画素:B画素=2:1である。したがって、光源制御部25は、G画素の読み出しを行う青色狭帯域光照射期間Pと、B画素の読み出しを行う緑色狭帯域光照射期間Pとの長さの比を2:1に設定することが好ましい。
なお、上記実施形態では、重畳照射期間PMにおいて、青色狭帯域光Bnの光量を漸減させ、緑色狭帯域光Gnの光量を一定光量に維持しているが、これとは逆に、図12に示すように、青色狭帯域光Bnの光量を一定光量に維持し、緑色狭帯域光Gnの光量を時間とともに増大(漸増)させても良い。この場合、重畳照射期間Pの青色狭帯域光Bnの光量(平均光量)はBで一定であり、重畳照射期間Pの緑色狭帯域光Gnの光量(平均光量)はC(<A)である。このため、重畳照射期間PMの青色狭帯域光Bnと緑色狭帯域光Gnの光量比B/Cは、緑色狭帯域光照射期間Pの緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光照射期間Pの青色狭帯域光Bnとの光量比(B/A)に対して異なる値になる。したがって、上記実施形態と同様に、放熱機構27の放熱性能で許容される範囲内に発熱量を抑えつつ、緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnの各々の総照射光量を最大限にすることができる。
なお、ヘモグロビンによる吸収は概ね短波長帯域の光ほど大きく、画像信号が暗くなりやすい。このため、緑色狭帯域光Gnと青色狭帯域光Bnとを比較した場合に、より短波長帯域を有する青色狭帯域光Bnの光量確保を優先して、上記実施形態のように、青色狭帯域光照射期間Pでできる限り大光量で青色狭帯域光Bnの照射光量を確保した上で、重畳照射期間Pにおいて光量を漸減させながら青色狭帯域光Bnの照射光量を上乗せすることにより、総照射光量を最大化すると良い。
また、緑色狭帯域光照射期間P、青色狭帯域光照射期間P、重畳照射期間Pの順序は順不同であるので、図13に示すように、緑色狭帯域光照射期間P、青色狭帯域光照射期間P、重畳照射期間Pの順序を入れ替えることによって、重畳照射期間Pにおいて、青色狭帯域光Bnの光量を漸増させ、緑色狭帯域光Gnを一定光量に維持しても良い。また、同様にして、重畳照射期間Pにおいて、青色狭帯域光Bnを一定光量に維持し、かつ、緑色狭帯域光Gnの光量を漸減させるようにしても良い。
さらに、上記実施形態では、重畳照射期間Pにおいて青色狭帯域光Bnを漸減させているが、重畳照射期間Pの青色狭帯域光Bnの光量は、青色狭帯域光照射期間の青色狭帯域光Bnの光量Bに対して段階的に変化させても良い。例えば、図14に示すように、重畳照射期間Pの青色狭帯域光Bnの光量を2段階で減少させる場合には、1段階目で変化させたときの光量を、平均光量Cに一定に維持してもよい。また、緑色狭帯域光照射期間P、重畳照射期間P、青色狭帯域光照射期間Pの順序で照射を行う場合(図13参照)には、重畳照射期間Pにおいて、緑色狭帯域光Gnの光量を一定に維持した状態で、青色狭帯域光Bnの光量を段階的に変化させても良い。なお、図14の変形例では重畳照射期間Pの青色狭帯域光Bnの光量は、青色狭帯域光照射期間の青色狭帯域光Bnの光量Bに対して2段階変化しているが、複数段階に重畳照射期間Pの青色狭帯域光Bnの光量を変化させても良い。変化の段階を細かくすれば、上記実施形態のように青色狭帯域光Bnを漸減する例に近づくのは言うまでもない。
上記実施形態及び各変形例では、重畳照射期間Pにおいて、青色狭帯域光Bnまたは緑色狭帯域光Gnのいずれか一方の光量を変化させているが、図15に示すように、重畳照射期間Pにおいて、青色狭帯域光Bn及び緑色狭帯域光Gnの両方の光量を変化させても良い。こうすると、重畳照射期間Pにおける発熱量を特に抑えやすく、かつ、青色狭帯域光Bn及び緑色狭帯域光Gnの各総照射光量を稼ぎやすい。もちろん、図14の変形例のように、光量を段階的に変化させる場合も同様である。また、ヘモグロビンによる吸収は概ね短波長帯域の光ほど大きく、画像信号が暗くなりやすいことから、青色狭帯域光照射期間Pでできる限り大光量で青色狭帯域光Bnの照射光量を確保した上で、重畳照射期間Pにおいて光量を漸減させながら青色狭帯域光Bnの照射光量を上乗せして総照射光量を最大化することが好ましい。そして、相対的に明るさを確保しやすい長波長帯域を有する緑色狭帯域光Gnは重畳照射期間P中に光量を漸増させて総照射光量の最大化することが好ましい。
上記実施形態及び変形例では、撮像センサ48としてCMOS撮像センサを用いているが、代わりにCCD撮像センサを用いても良い。撮像センサ48にCCD撮像センサを用いる場合、信号電荷を蓄積しながら、直前の周期Tsで蓄積した信号電荷を読み出すことができる。このため、撮像制御部49は、各色の画素で蓄積した信号電荷の読み出しを、1セットの緑色狭帯域光照射期間P、青色狭帯域光照射期間P、及び重畳照射期間Pの完了後、次の照明光の照射及び撮像の周期Tsの動作の実行中にまとめて行わせることができる。
上記実施形態及び変形例では、放熱機構27の放熱性能によって第1光源21や第2光源22の発光量が制限されているが、電源28の電力容量によって第1光源21や第2光源22の発光量が制限される場合にも本発明は好適である。
なお、上記実施形態及び変形例では、撮像センサ48が設けられた内視鏡12を被検体内に挿入して観察を行う内視鏡システム10によって本発明を実施しているが、カプセル内視鏡システムでも本発明は好適である。例えば、図16に示すように、カプセル内視鏡システムでは、カプセル内視鏡300と、プロセッサ装置(図示しない)とを少なくとも有する。
カプセル内視鏡300は、光源302と、光源制御部303と、撮像センサ304と、信号処理部306と、送受信アンテナ308とを備えている。光源302は、白色光WLを発生させるための第1光源及び蛍光体、白色光WLから緑色狭帯域光Gnを生成するBPF、及び青色狭帯域光Bnを発生させる第2光源を有している。また、BPFは常に蛍光体上に配置されているので、光源302は、上記実施形態の内視鏡システム10が特殊観察モードに設定されている状態に対応する。
光源制御部303は、上記実施形態の光源制御部25と同様にして光源302の駆動を制御する。また、光源制御部303は、送受信アンテナ308によって、カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置と無線で通信可能である。カプセル内視鏡システムのプロセッサ装置は、上記実施形態のプロセッサ装置16とほぼ同様であるが、特殊画像処理部63の機能を有する信号処理部306はカプセル内視鏡300に設けられている。信号処理部306が生成した特殊画像は、送受信アンテナ308を介してプロセッサ装置に送信される。撮像センサ304は上記実施形態の撮像センサ48と同様に構成される。また、バッテリ309は、カプセル内視鏡300の各部に電力を供給する電源であり、放熱板310は、上記実施形態の放熱機構27に対応する。
カプセル内視鏡300は、光源302で発生する熱の放熱先が被検体内であるため、発熱量による光量の制限が大きい。また、カプセル内視鏡300は、保有電力に限りがあるバッテリ309で駆動されるので、バッテリ309の保有電力によっても光源302の発光量に制限を受けやすい。したがって、本発明はカプセル内視鏡300に特に好適である。
なお、上記実施形態及び変形例では、特殊観察モードにおいて、530nm〜550nmの緑色狭帯域光Gnと、405±10nmの青色狭帯域光Bnとを用いているが、これとは異なる波長帯域を有する緑色狭帯域光と青色狭帯域光を用いても良い。例えば、図17に示すように、中心波長が415±10nmであり、概ね390nmから450nmの波長帯域を有する青色狭帯域光Bn2を、上記実施形態の青色狭帯域光Bnの代わりに用いることができる。また、概ね520nmから570nmの波長帯域を有する緑色狭帯域光Gn2を、上記実施形態の緑色狭帯域光Gnの代わりに用いることができる。
10 内視鏡システム
12 内視鏡
14 光源装置
16 プロセッサ装置
21 第1光源
22 第2光源
23 蛍光体
24 BPF
25,303 光源制御部
28 電源
48,304 撮像センサ
49 撮像制御部
62 通常画像処理部
63 特殊画像処理部

Claims (11)

  1. 第1光を発光する第1発光部と、
    前記第1光とは波長帯域が異なる第2光を発する第2発光部と、
    前記第1発光部と前記第2発光部とを制御して、前記第1光、前記第2光、または、前記第1光と前記第2光の両方を観察対象に照射させる光源制御部と、
    前記第1光、前記第2光、または、前記第1光と前記第2光の両方が照射された前記観察対象からの戻り光を撮像する撮像センサと、を備え、
    前記光源制御部は、
    前記第1光を前記観察対象に照射させる第1光照射期間と、
    前記第2光を前記観察対象に照射させる第2光照射期間と、
    前記第1光照射期間の前記第1光と前記第2光照射期間の前記第2光との光量比とは異なる光量比で前記第1光と前記第2光の両方を前記観察対象に照射させる重畳照射期間と、
    を設けることで光源制御を行う内視鏡システム。
  2. 前記光源制御部は、前記第1光照射期間の前記第1光の光量に対して前記重畳照射期間の前記第1光の光量を変化させる、または、前記第2光照射期間の前記第2光の光量に対して前記重畳照射期間の前記第2光の光量を変化させる請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記光源制御部は、前記重畳照射期間の前記第1光または前記第2光のうち一方の光量を時間とともに減少または増大させ、他方の光量を一定光量に維持する請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記光源制御部は、前記重畳照射期間の前記第1光または前記第2光のうち、より短波長帯域を有する一方の光の光量を時間とともに減少させ、かつ、長波長帯域を有する他方の光の光量を時間とともに増大させる請求項2に記載の内視鏡システム。
  5. 前記光源制御部は、前記重畳照射期間の前記第1光または前記第2光を段階的に減少または増大させる請求項2〜4のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  6. 前記第1光の戻り光によって蓄積された信号電荷を前記第2光照射期間に読み出させ、かつ、前記第2光の戻り光によって蓄積された信号電荷を前記第1光照射期間に読み出させる撮像制御部を備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  7. 前記撮像センサは、前記第1光を受光する第1画素と前記第2光を受光する第2画素とを特定個数比で有し、
    前記光源制御部は、前記第1光照射期間と前記第2光照射期間の長さの比を、前記特定個数比に相関する比率に設定する請求項6に記載の内視鏡システム。
  8. 前記第1光の戻り光によって蓄積された信号電荷の読み出しと、前記第2光の戻り光によって蓄積された信号電荷の読み出しとを、前記第1光照射期間、前記第2光照射期間、及び前記重畳照射期間の完了後に行わせる撮像制御部を備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  9. 第1光を発光する第1発光部と、
    前記第1光とは波長帯域が異なる第2光を発する第2発光部と、
    前記第1発光部と前記第2発光部とを制御して、前記第1光、前記第2光、または、前記第1光と前記第2光の両方を観察対象に照射させる光源制御部と、
    を備え、
    前記光源制御部は、
    前記第1光を前記観察対象に照射させる第1光照射期間と、
    前記第2光を前記観察対象に照射させる第2光照射期間と、
    前記第1光照射期間の前記第1光と前記第2光照射期間の前記第2光の光量比とは異なる光量比で前記第1光と前記第2光の両方を前記観察対象に照射させる重畳照射期間と、
    を設けることで光源制御を行う光源装置。
  10. 第1光を発光する第1発光部と、前記第1光とは波長帯域が異なる第2光を発する第2発光部と、前記第1発光部と前記第2発光部とを制御して、前記第1光、前記第2光、または、前記第1光と前記第2光の両方を観察対象に照射させる光源制御部と、前記第1光、前記第2光、または、前記第1光と前記第2光の両方が照射された前記観察対象からの戻り光を撮像する撮像センサと、を備える内視鏡システムの作動方法において、
    前記光源制御部が、前記第1光を前記観察対象に照射させる第1光照射期間を設けるステップと、
    前記光源制御部が、前記第2光を前記観察対象に照射させる第2光照射期間を設けるステップと、
    前記光源制御部が、前記第1光照射期間の前記第1光と前記第2光照射期間の前記第2光の光量比とは異なる光量比で前記第1光と前記第2光の両方を前記観察対象に照射させる重畳照射期間を設けるステップと、
    を備える内視鏡システムの作動方法。
  11. 第1光を発光する第1発光部と、前記第1光とは波長帯域が異なる第2光を発する第2発光部と、前記第1発光部と前記第2発光部とを制御して、前記第1光、前記第2光、または、前記第1光と前記第2光の両方を観察対象に照射させる光源制御部と、を備える光源装置の作動方法において、
    前記光源制御部が、前記第1光を前記観察対象に照射させる第1光照射期間を設けるステップと、
    前記光源制御部が、前記第2光を前記観察対象に照射させる第2光照射期間を設けるステップと、
    前記光源制御部が、前記第1光照射期間の前記第1光と前記第2光照射期間の前記第2光の光量比とは異なる光量比で前記第1光と前記第2光の両方を前記観察対象に照射させる重畳照射期間を設けるステップと、
    を備える光源装置の作動方法。
JP2014185452A 2014-09-11 2014-09-11 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法 Active JP6196593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185452A JP6196593B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185452A JP6196593B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016055052A JP2016055052A (ja) 2016-04-21
JP6196593B2 true JP6196593B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=55756677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185452A Active JP6196593B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196593B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221468A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 オリンパス株式会社 被検体内導入装置、送信方法及びプログラム
JP6214841B1 (ja) * 2016-06-20 2017-10-18 オリンパス株式会社 被検体内導入装置、送信方法及びプログラム
JP6682631B2 (ja) * 2016-07-05 2020-04-15 オリンパス株式会社 複数の狭帯域光源を備えた照明装置および同照明装置を備えた内視鏡
WO2019093355A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166940A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Olympus Corp 内視鏡照明装置
JP2010158415A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hoya Corp 内視鏡用光源装置
JP5460506B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-02 富士フイルム株式会社 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置
JP5518686B2 (ja) * 2010-12-06 2014-06-11 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP5371946B2 (ja) * 2010-12-24 2013-12-18 富士フイルム株式会社 内視鏡診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016055052A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106388756B (zh) 图像处理装置及其工作方法以及内窥镜系统
JP5460506B2 (ja) 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置
US10335014B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
JP5534997B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5371946B2 (ja) 内視鏡診断装置
JP5371920B2 (ja) 内視鏡装置
JP5371921B2 (ja) 内視鏡装置
JP6243364B2 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、及び作動方法、並びに制御プログラム
JP6827512B2 (ja) 内視鏡システム
JP6072374B2 (ja) 観察装置
JP6389140B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
WO2019087557A1 (ja) 内視鏡システム
JP6196593B2 (ja) 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法
JP2012050641A (ja) 内視鏡システム
JP6581952B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP5921984B2 (ja) 電子内視鏡装置及び照明装置
JP5538143B2 (ja) 内視鏡システム
JP5631757B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP6616071B2 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法、内視鏡用の制御プログラム
JP5764472B2 (ja) 内視鏡診断装置
JP6654004B2 (ja) 内視鏡光源装置、内視鏡システム、及び内視鏡光源装置の作動方法
JP6243311B2 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法、内視鏡用の制御プログラム
JP5695684B2 (ja) 電子内視鏡システム
JPWO2016059906A1 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡用光源装置
CN108882835B (zh) 内窥镜图像信号处理装置及方法以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250