JP6929459B2 - 内視鏡システム、内視鏡用プロセッサ、内視鏡システムの制御方法、及び、プログラム - Google Patents

内視鏡システム、内視鏡用プロセッサ、内視鏡システムの制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6929459B2
JP6929459B2 JP2020521021A JP2020521021A JP6929459B2 JP 6929459 B2 JP6929459 B2 JP 6929459B2 JP 2020521021 A JP2020521021 A JP 2020521021A JP 2020521021 A JP2020521021 A JP 2020521021A JP 6929459 B2 JP6929459 B2 JP 6929459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
image
light
control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225074A1 (ja
Inventor
哲史 田中
哲史 田中
陽一朗 坂上
陽一朗 坂上
典子 小平
典子 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2019225074A1 publication Critical patent/JPWO2019225074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929459B2 publication Critical patent/JP6929459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡システム、内視鏡用プロセッサ、内視鏡システムの制御方法、及び、プログラムに関し、特に、被検体内に存在する被写体の観察に用いられる内視鏡システム、内視鏡用プロセッサ、内視鏡システムの制御方法、及び、プログラムに関するものである。
医療分野の内視鏡観察においては、被検体内の生体組織等の被写体を照明するための照明光を発生する光源として、LED等のような半導体光源が用いられる場合がある。
具体的には、例えば、日本国特開平11−253397号公報には、白色発光ダイオードを電子内視鏡の先端部に設けた内視鏡装置において、当該白色発光ダイオードの発光時間を最大発光時間に設定するための制御を行った後で、当該白色発光ダイオードを初期駆動電流値より大きな駆動電流値で発光させるための制御を行う観点が開示されている。
ここで、LED等の半導体光源を内視鏡観察用の光源として用いた場合には、例えば、当該半導体光源に印加される電流の大きさに応じて当該半導体光源から発せられる光のピーク波長が本来のピーク波長からシフトする現象である波長シフトの発生に起因し、本来の色調とは異なる色調を有する観察画像が表示されてしまうような状況が生じ得る。
しかし、日本国特開平11−253397号公報には、前述のような状況の発生を抑制するための方法について特に開示等されていない。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、半導体光源を内視鏡観察用の光源として用いた場合に、本来の色調とは異なる色調を有する観察画像が表示されることを極力抑制することが可能な内視鏡システム、内視鏡用プロセッサ、内視鏡システムの制御方法、及び、プログラムを提供することを目的としている。
内視鏡システムは、被検体内に存在する被写体を照明するための照明光を発生するとともに、1つ以上の半導体光源を有して構成された光源部と、前記照明光が照射された前記被写体を撮像して画像を得るように構成された撮像部と、前記画像の明るさを検出するように構成された明るさ検出部と、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが第1の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの一方を変化させる第1の制御を行い、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが前記第1の明るさ範囲よりも明るい第2の明るさ範囲に属している場合に、前記画像に対して施される所定の処理により前記画像の明るさを変化させる第2の制御を行い、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが前記第2の明るさ範囲よりも明るい第3の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの他方を変化させる第3の制御を行う第1の制御パターンに応じた動作を行うように構成された制御部と、を有する。
内視鏡用プロセッサは、被検体内に存在する被写体を照明するための照明光を発生するとともに、1つ以上の半導体光源を有して構成された光源装置および前記照明光が照射された前記被写体を撮像して画像を得るように構成された内視鏡と接続可能な内視鏡用プロセッサであって、前記画像の明るさを検出するように構成された明るさ検出部と、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが第1の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの一方を変化させる第1の制御を行い、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが前記第1の明るさ範囲よりも明るい第2の明るさ範囲に属している場合に、前記画像に対して施される所定の処理により前記画像の明るさを変化させる第2の制御を行い、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが前記第2の明るさ範囲よりも明るい第3の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの他方を変化させる第3の制御を行う第1の制御パターンに応じた動作を行うように構成された制御部と、を有する。
内視鏡システムの制御方法は、被検体内に存在する被写体を照明するための照明光を発生するとともに、1つ以上の半導体光源を有して構成された光源装置と、前記照明光が照射された前記被写体を撮像して画像を得るように構成された内視鏡と、を有する内視鏡システムの制御方法であって、前記画像の明るさを検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出された前記画像の明るさが第1の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの一方を変化させる第1の制御を行い、前記検出ステップにより検出された前記画像の明るさが前記第1の明るさ範囲よりも明るい第2の明るさ範囲に属している場合に、前記画像に対して施される所定の処理により前記画像の明るさを変化させる第2の制御を行い、前記検出ステップにより検出された前記画像の明るさが前記第2の明るさ範囲よりも明るい第3の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの他方を変化させる第3の制御を行う制御ステップと、を有する。
プログラムは、被検体内に存在する被写体を照明するための照明光を発生するとともに、1つ以上の半導体光源を有して構成された光源装置と、前記照明光が照射された前記被写体を撮像して画像を得るように構成された内視鏡と、を有する内視鏡システムに、前記画像の明るさを検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出された前記画像の明るさが第1の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの一方を変化させる第1の制御を行い、前記検出ステップにより検出された前記画像の明るさが前記第1の明るさ範囲よりも明るい第2の明るさ範囲に属している場合に、前記画像に対して施される所定の処理により前記画像の明るさを変化させる第2の制御を行い、前記検出ステップにより検出された前記画像の明るさが前記第2の明るさ範囲よりも明るい第3の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの他方を変化させる第3の制御を行う制御ステップと、を実行させる。
実施形態に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図。 実施形態に係る内視鏡システムの観察モードが白色光観察モードに設定されている際に被写体に照射される照明光のスペクトルの一例を示す図。 実施形態に係る光源装置に設けられたLEDに供給される信号の一例を説明するための図。 実施形態に係る光源装置に設けられたLEDに供給される信号の一例を説明するための図。 実施形態に係る光源装置に設けられたLEDに供給される信号の一例を説明するための図。 実施形態に係る内視鏡システムの観察モードが白色光観察モードに設定されている際の明るさ検出値とLEDの発光光量との間の関係の一例を説明するための図。 実施形態に係る内視鏡システムの観察モードが特殊光観察モードに設定されている際に被写体に照射される照明光のスペクトルの一例を示す図。 実施形態に係る光源装置に設けられたLEDに供給される信号の一例を説明するための図。 実施形態に係る光源装置に設けられたLEDに供給される信号の一例を説明するための図。 実施形態に係る光源装置に設けられたLEDに供給される信号の一例を説明するための図。 実施形態に係る内視鏡システムの観察モードが特殊光観察モードに設定されている際の明るさ検出値とLEDの発光光量との間の関係の一例を説明するための図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
図1から図11は、本発明の実施形態に係るものである。
内視鏡システム1は、図1に示すように、被検体内に挿入可能であるとともに、当該被検体内に存在する生体組織等の被写体を撮像して得られた画像データを出力するように構成された内視鏡2と、内視鏡2の内部に挿通配置されたライトガイド7を介して当該被写体の観察に用いられる照明光を供給するように構成された光源装置3と、内視鏡2から出力される画像データに応じた観察画像等を生成して出力するように構成されたプロセッサ4と、プロセッサ4から出力される観察画像を画面上に表示するように構成された表示装置5と、を有している。図1は、実施形態に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図である。
内視鏡2は、被検体内に挿入可能な細長形状に形成された挿入部2aと、挿入部2aの基端側に設けられた操作部2bと、を有している。また、内視鏡2は、例えば、撮像部21(後述)から出力される画像データ等の伝送に用いられる信号線が内蔵されたユニバーサルケーブル(不図示)を介し、プロセッサ4に着脱可能に接続されるように構成されている。また、内視鏡2は、ライトガイド7の少なくとも一部が内蔵されたライトガイドケーブル(不図示)を介し、光源装置3に着脱可能に接続されるように構成されている。
挿入部2aの先端部2cには、被検体内の生体組織等の被写体を撮像するための撮像部21と、ライトガイド7の出射端部と、ライトガイド7により伝送された照明光を被写体へ照射する照明光学系22と、が設けられている。
撮像部21は、照明光学系22を経た照明光により照明された被写体を撮像して画像データを生成するとともに、当該生成した画像データをプロセッサ4へ出力するように構成されている。すなわち、撮像部21は、照明光学系22を経た照明光が照明された被写体を撮像して画像を得るように構成されている。また、撮像部21は、対物光学系21aと、撮像素子21bと、アナログフロントエンド(以降、AFEと略記する)21cと、を有して構成されている。
対物光学系21aは、例えば、レンズ等の光学素子を有し、照明光学系22を経た照明光により照明された被写体から発せられる戻り光(反射光)を結像するように構成されている。
撮像素子21bは、例えば、CCDまたはCMOSのようなイメージセンサを具備して構成されている。また、撮像素子21bの撮像面には、対物光学系21aから入射した戻り光を赤色、緑色及び青色の3色に分光するための原色ベイヤー配列のカラーフィルタと、当該カラーフィルタを通過した光を撮像するためにマトリクス状に配設された複数の画素と、が設けられている。また、撮像素子21bは、対物光学系21aにより結像された戻り光を撮像することにより撮像信号を生成し、当該生成した撮像信号をAFE21cへ出力するように構成されている。また、撮像素子21bは、プロセッサ4から出力される制御信号に応じた動作を行うように構成されている。
AFE21cは、撮像素子21bから出力される撮像信号に対してノイズ低減処理及びA/D変換処理等の所定の信号処理を施すことにより画像データを生成し、当該生成した画像データをプロセッサ4へ出力するように構成されている。
操作部2bは、ユーザが把持して操作することが可能な形状を具備して構成されている。また、操作部2bには、ユーザの入力操作に応じた指示をプロセッサ4に対して行うことが可能な1つ以上のスイッチを具備して構成されたスコープスイッチ23が設けられている。具体的には、スコープスイッチ23は、例えば、ユーザの操作に応じ、内視鏡システム1の観察モードを白色光観察モードまたは特殊光観察モードのいずれかに設定する(切り替える)ための指示を行うことが可能な観察モード切替スイッチ(不図示)を具備して構成されている。なお、本実施形態においては、スコープスイッチ23と同様の観察モード切替スイッチがプロセッサ4に設けられていてもよい。
光源装置3は、被検体内に存在する被写体を照明するための照明光を発生するように構成されている。また、光源装置3は、発光部31と、合波器32と、集光レンズ33と、光源制御部34と、を有して構成されている。
発光部31は、紫色LED31aと、青色LED31bと、緑色LED31cと、琥珀色LED31dと、赤色LED31eと、を有して構成されている。すなわち、発光部31は、複数の半導体光源(半導体発光素子)を有して構成されている。
紫色LED31aは、紫色域にピーク波長(中心波長)を有する紫色光(以降、V光と称する)を発生するように構成されている。具体的には、紫色LED31aは、例えば、ピーク波長が415nm付近に設定された光をV光として発生するよう構成されている。また、紫色LED31aは、光源制御部34から供給されるLED駆動信号に応じて発光または消光するように構成されている。また、紫色LED31aは、光源制御部34から供給されるLED駆動信号に応じた発光光量で発光するように構成されている。なお、紫色LED31aの発光光量EVは、V光の波長帯域に含まれる各波長の光の強度を積算して得られる総光量として規定される。
青色LED31bは、V光よりも長波長側の青色域にピーク波長(中心波長)を有する青色光(以降、B光と称する)を発生するように構成されている。具体的には、青色LED31bは、例えば、ピーク波長が460nm付近に設定された光をB光として発生するよう構成されている。また、青色LED31bは、光源制御部34から供給されるLED駆動信号に応じて発光または消光するように構成されている。また、青色LED31bは、光源制御部34から供給されるLED駆動信号に応じた発光光量で発光するように構成されている。なお、青色LED31bの発光光量EBは、B光の波長帯域に含まれる各波長の光の強度を積算して得られる総光量として規定される。
緑色LED31cは、B光よりも長波長側の緑色域にピーク波長(中心波長)を有する緑色光(以降、G光と称する)を発生するように構成されている。具体的には、緑色LED31cは、例えば、ピーク波長が540nm付近に設定された光をG光として発生するよう構成されている。また、緑色LED31cは、光源制御部34から供給されるLED駆動信号に応じて発光または消光するように構成されている。また、緑色LED31cは、光源制御部34から供給されるLED駆動信号に応じた発光光量で発光するように構成されている。なお、緑色LED31cの発光光量EGは、G光の波長帯域に含まれる各波長の光の強度を積算して得られる総光量として規定される。
琥珀色LED31dは、G光よりも長波長側の琥珀色域にピーク波長(中心波長)を有する琥珀色光(以降、A光と称する)を発生するように構成されている。具体的には、琥珀色LED31dは、例えば、ピーク波長が600nm付近に設定された光をA光として発生するよう構成されている。また、琥珀色LED31dは、光源制御部34から供給されるLED駆動信号に応じて発光または消光するように構成されている。また、琥珀色LED31dは、光源制御部34から供給されるLED駆動信号に応じた発光光量で発光するように構成されている。なお、琥珀色LED31dの発光光量EAは、A光の波長帯域に含まれる各波長の光の強度を積算して得られる総光量として規定される。また、本実施形態においては、琥珀色LED31dから発せられるA光のピーク波長が585nmから615nmまでの間のいずれかの波長に設定されていればよい。
赤色LED31eは、A光よりも長波長側の赤色域にピーク波長(中心波長)を有する赤色光(以降、R光と称する)を発生するように構成されている。具体的には、赤色LED31eは、例えば、ピーク波長が630nm付近に設定された光をR光として発生するよう構成されている。また、赤色LED31eは、光源制御部34から供給されるLED駆動信号に応じて発光または消光するように構成されている。また、赤色LED31eは、光源制御部34から供給されるLED駆動信号に応じた発光光量で発光するように構成されている。なお、赤色LED31eの発光光量ERは、R光の波長帯域に含まれる各波長の光の強度を積算して得られる総光量として規定される。
合波器32は、発光部31から発せられた各光を合波して集光レンズ33に入射させることができるように構成されている。
集光レンズ33は、合波器32を経て入射した光を集光してライトガイド7の入射端部へ出射するように構成されている。
光源制御部34は、例えば、制御回路及びドライブ回路等を具備して構成されている。また、光源制御部34は、プロセッサ4から出力される制御信号に基づき、発光部31の各LEDを駆動させるためのパルス状の駆動信号であるLED駆動信号を生成して出力するように構成されている。
プロセッサ4は、明るさ検出部41と、ゲイン調整部42と、画像処理部43と、観察画像生成部44と、制御部45と、を有して構成されている。
明るさ検出部41は、例えば、明るさ検出回路等を具備して構成されている。また、明るさ検出部41は、内視鏡2から出力される画像データの明るさを検出するための処理である明るさ検出処理を行うとともに、当該明るさ検出処理により検出された明るさを示す情報である明るさ検出情報を生成して制御部45へ出力するように構成されている。
ゲイン調整部42は、例えば、ゲイン調整回路等を具備して構成されている。また、ゲイン調整部42は、制御部45から出力される制御信号に応じてゲイン値GVを設定し、当該設定したゲイン値GVを内視鏡2から出力される画像データに対して乗じるゲイン調整処理を行うように構成されている。また、ゲイン調整部42は、前述のゲイン調整処理を施した画像データを画像処理部43へ出力するように構成されている。
画像処理部43は、例えば、画像処理回路等を具備して構成されている。また、画像処理部43は、制御部45から出力される制御信号に基づき、ゲイン調整部42から出力される画像データに対して色分離処理を施すとともに、当該色分離処理により得られた画像データを観察画像生成部44へ出力するように構成されている。
観察画像生成部44は、例えば、画像生成回路等を具備して構成されている。また、観察画像生成部44は、制御部45から出力される制御信号に基づき、画像処理部43から出力される画像データを用いて観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置5へ出力するように構成されている。
制御部45は、例えば、制御回路等を具備して構成されている。また、制御部45は、スコープスイッチ23からの指示に応じた動作を行わせるための制御信号を生成して出力するように構成されている。また、制御部45は、撮像素子21bの動作を制御するための制御信号を生成して出力するように構成されている。
制御部45には、白色光観察モード時に制御部45により行われる制御内容を示す白色光観察用制御情報(以降、制御情報WCJと略記する)と、特殊光観察モード時に制御部45により行われる制御内容を示す特殊光観察用制御情報(以降、制御情報SCJと略記する)と、がそれぞれ格納されたメモリ45aが設けられている。
前述の制御情報WCJには、例えば、白色光観察モード時に表示装置5に表示される観察画像WLGの明るさを制御する際に用いられる情報である白色光観察用明るさ制御情報(以降、明るさ制御情報WBCJと略記する)が含まれている。また、前述の制御情報SCJには、例えば、特殊光観察モード時に表示装置5に表示される観察画像SLGの明るさを制御する際に用いられる情報である特殊光観察用明るさ制御情報(以降、明るさ制御情報SBCJと略記する)が含まれている。
制御部45は、内視鏡システム1の観察モードを白色光観察モードに設定するための指示が行われたことを検出した際に、メモリ45aから制御情報WCJを読み込むとともに、当該読み込んだ制御情報WCJに応じた動作を行わせるための制御信号を生成して出力するように構成されている。また、制御部45は、内視鏡システム1の観察モードを白色光観察モードに設定するための指示が行われたことを検出した際に、白色光観察モードにおける明るさ目標値TWAを設定するように構成されている。また、制御部45は、内視鏡システム1の観察モードを白色光観察モードに設定するための指示が行われたことを検出した際に、明るさ検出部41から出力される明るさ検出情報と、制御情報WCJに含まれる明るさ制御情報WBCJと、に基づき、表示装置5に表示される観察画像WLGの明るさを明るさ目標値TWAに近づけるような明るさ制御に係る動作を行うように構成されている。
制御部45は、内視鏡システム1の観察モードを特殊光観察モードに設定するための指示が行われたことを検出した際に、メモリ45aから制御情報SCJを読み込むとともに、当該読み込んだ制御情報SCJに応じた動作を行わせるための制御信号を生成して出力するように構成されている。また、制御部45は、内視鏡システム1の観察モードを特殊光観察モードに設定するための指示が行われたことを検出した際に、特殊光観察モードにおける明るさ目標値TSAを設定するように構成されている。また、制御部45は、内視鏡システム1の観察モードを特殊光観察モードに設定するための指示が行われたことを検出した際に、明るさ検出部41から出力される明るさ検出情報と、制御情報SCJに含まれる明るさ制御情報SBCJと、に基づき、表示装置5に表示される観察画像SLGの明るさを明るさ目標値TSAに近づけるような明るさ制御に係る動作を行うように構成されている。
すなわち、制御部45は、スコープスイッチ23からの指示と、メモリ45aから読み込んだ制御情報と、に基づき、内視鏡システム1の観察モードを、白色光観察モードと、特殊光観察モードと、のうちのいずれかの観察モードに設定するための動作を行うように構成されている。また、制御部45は、照明モード切替部としての機能を有し、光源装置3から発せられる照明光を被写体に照射する際の照明モードを、後述の照明光WLを当該被写体に照射する照明モードと、後述の照明光SLを当該被写体に照射する照明モードと、のうちのいずれかに切り替えるための動作を行うように構成されている。
なお、本実施形態においては、プロセッサ4の各部が、個々の電子回路として構成されていてもよく、または、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路における回路ブロックとして構成されていてもよい。また、本実施形態においては、例えば、プロセッサ4が1つ以上のCPUを具備して構成されていてもよい。また、本実施形態に係る構成を適宜変形することにより、例えば、図示しないコンピュータが、プロセッサ4の各部の機能を実行させるためのプログラムをメモリ等の記憶媒体から読み込むとともに、当該読み込んだプログラムに応じた動作を行うようにしてもよい。
表示装置5は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)等を具備し、プロセッサ4から出力される観察画像等を表示することができるように構成されている。
続いて、本実施形態の作用について、以下に説明する。
術者等のユーザは、例えば、内視鏡システム1の各部を接続して電源を投入した後、スコープスイッチ23の観察モード切替スイッチを操作することにより、内視鏡システム1の観察モードを白色光観察モードに設定するための指示を行う。
制御部45は、内視鏡システム1の観察モードを白色光観察モードに設定するための指示が行われたことを検出した際に、メモリ45aから制御情報WCJを読み込む。また、制御部45は、制御情報WCJに応じ、V光、B光、G光、A光及びR光を光源装置3から同時に出射させるための制御信号を生成して光源制御部34へ出力する。また、制御部45は、制御情報WCJに応じ、発光光量EV、EB、EG、EA及びERにおける発光光量比を所定の発光光量比RWTに設定するための制御信号を生成して光源制御部34へ出力する。また、制御部45は、制御情報WCJに含まれる明るさ制御情報WBCJに応じ、ゲイン値GVを1に設定させるための制御信号を生成してゲイン調整部42へ出力する。また、制御部45は、制御情報WCJに応じた動作を行わせるための制御信号を生成して画像処理部43及び観察画像生成部44へ出力する。
光源制御部34は、制御部45から出力される制御信号に応じ、白色光観察モードにおいて、紫色LED31aと、青色LED31bと、緑色LED31cと、琥珀色LED31dと、赤色LED31eと、を同時にかつ所定の発光光量比RWTで発光させるためのLED駆動信号を生成し、当該生成したLED駆動信号を発光部31へ出力する。そして、このような光源制御部34の動作に応じ、白色光観察モードにおいて、V光、B光、G光、A光及びR光を含む照明光WLが光源装置3(発光部31)から発せられ、当該照明光WLが被写体に照射され、当該照明光WLの戻り光(反射光)を撮像することにより得られた画像データWDIが撮像部21から明るさ検出部41及びゲイン調整部42へそれぞれ出力される。
なお、本実施形態においては、所定の発光光量比RWTが、例えば、EV=ER<EB=EA<EGの関係を満たすように設定される。そのため、以降においては、例えば、図2に示すような、発光部31から同時に発せられる5色の光の中でG光を最も多く含む照明光WLが被写体に照射されるものとして説明を行う。また、本実施形態においては、内視鏡システム1の観察モードが白色光観察モードに設定された際に、図2のようなスペクトルを有する照明光WLにより照明された被写体が撮像される。そのため、本実施形態においては、画像データWDIの画素毎に、照明光WLの戻り光に含まれるV光及びB光の受光光量に応じた青色成分の輝度値と、当該戻り光に含まれるG光の受光光量に応じた緑色成分の輝度値と、当該戻り光に含まれるA光及びR光の受光光量に応じた赤色成分の輝度値と、を有する画素値が得られる。図2は、実施形態に係る内視鏡システムの観察モードが白色光観察モードに設定されている際に被写体に照射される照明光のスペクトルの一例を示す図である。
ゲイン調整部42は、制御部45から出力される制御信号に応じ、ゲイン値GVを1に設定するとともに、当該設定したゲイン値GVを内視鏡2から出力される画像データWDIに対して乗じるゲイン調整処理を行う。また、ゲイン調整部42は、前述のゲイン調整処理を施した画像データWDIを画像処理部43へ出力する。
画像処理部43は、制御部45から出力される制御信号に基づき、例えば、ゲイン調整部42を経て出力される画像データWDIに対して色分離処理を行うことにより、被写体に対して照射された照明光WLの戻り光に含まれるV光に対応する紫色成分の画像データWVDIと、当該戻り光に含まれるB光に対応する青色成分の画像データWBDIと、当該戻り光に含まれるG光に対応する緑色成分の画像データWGDIと、当該戻り光に含まれるA光に対応する琥珀色成分の画像データWADIと、当該戻り光に含まれるR光に対応する赤色成分の画像データWRDIと、をそれぞれ生成する。そして、画像処理部43は、前述の色分離処理により得られた各色成分の画像データを観察画像生成部44へ出力する。
観察画像生成部44は、制御部45から出力される制御信号に基づき、白色光観察モードにおいて、例えば、画像処理部43を経て出力される画像データWVDI及びWBDIを加算して得られる輝度値を表示装置5のB(青色)チャンネルに割り当て、画像処理部43を経て出力される画像データWGDIの輝度値を表示装置5のG(緑色)チャンネルに割り当てるとともに、画像処理部43を経て出力される画像データWADI及びWRDIを加算して得られる輝度値を表示装置5のR(赤色)チャンネルに割り当てることにより観察画像WLGを生成し、当該生成した観察画像WLGを表示装置5へ出力する。
明るさ検出部41は、内視鏡2から出力される画像データWDIの明るさを検出するための明るさ検出処理を行うとともに、当該明るさ検出処理により検出された明るさを示す情報である明るさ検出情報WBSJを生成して制御部45へ出力する。
具体的には、明るさ検出部41は、例えば、画像データWDIに含まれる各画素の輝度値の平均値を明るさ検出値WDBとして算出するとともに、当該算出した明るさ検出値WDBを示す明るさ検出情報を生成して制御部45へ出力する。なお、図2に例示したような照明光が被写体に照射された場合には、明るさ検出値WDBが、画像データWDIに含まれる各画素の緑色成分の輝度値の平均値と同じ値または略同じ値になる。
制御部45は、内視鏡システム1の観察モードを白色光観察モードに設定するための指示が行われたことを検出した際に、白色光観察モードにおける明るさ目標値TWAを設定する。また、制御部45は、明るさ検出部41から出力される明るさ検出情報WBSJと、制御情報WCJに含まれる明るさ制御情報WBCJと、に基づき、表示装置5に表示される観察画像の明るさを明るさ目標値TWAに近づけるような明るさ制御に係る動作を行う。
ここで、白色光観察モード時に制御部45により行われる明るさ制御の具体例について説明する。なお、以降においては、白色光観察モード時の照明光WLの発生源となっている5色のLEDのうち、緑色LED31cの発光光量EGを変化させる場合を代表例として挙げて説明する。また、本実施形態によれば、白色光観察モードにおいて、所定の発光光量比RWTを維持しつつ、以下に説明する具体例と同様の方法で緑色LED31c以外の4色のLEDの発光光量を変化させるような制御が行われるものとする。
制御部45は、明るさ制御情報WBCJに基づき、明るさ検出部41により算出される明るさ検出値WDBの下限値WDBLと、当該明るさ検出値WDBの上限値WDBUと、当該明るさ検出値WDBに対応する閾値WDB1及びWDB2(但し、WDB1<WDB2であるとする)と、をそれぞれ特定する。また、制御部45は、明るさ検出部41から出力される明るさ検出情報WBSJに基づいて明るさ検出値WDBを特定する。
制御部45は、例えば、明るさ検出値WDBが下限値WDBL以上かつ閾値WDB1未満の範囲に属していることを検出した場合に、当該範囲に設定された明るさ目標値TWAと、明るさ制御情報WBCJと、に基づき、緑色LED31cに対して供給しているLED駆動信号の電流値を電流値IMに設定させつつ、明るさ検出値WDBに応じたPWM(パルス幅変調)を行わせることにより、当該LED駆動信号のパルス幅をパルス幅PN未満のいずれかのパルス幅に変化させるための制御信号を生成して光源制御部34へ出力する。また、制御部45は、例えば、明るさ検出値WDBが下限値WDBL以上かつ閾値WDB1未満の範囲に属していることを検出した場合に、明るさ制御情報WBCJに基づき、ゲイン値を1に設定させるための制御信号を生成してゲイン調整部42へ出力する。なお、パルス幅PNは、デューティ比が1となるようなパルス幅であることが望ましい。
光源制御部34は、制御部45から出力される制御信号に応じ、例えば、明るさ検出値WDBが下限値WDBLである場合に、図3に示すような、電流値IMと、パルス幅PN未満のパルス幅PMと、を有するパルス信号をLED駆動信号として緑色LED31cに対して供給する。図3は、実施形態に係る光源装置に設けられたLEDに供給される信号の一例を説明するための図である。
ゲイン調整部42は、制御部45から出力される制御信号に応じ、ゲイン値GVを1に設定するとともに、当該設定したゲイン値GVを内視鏡2から出力される画像データWDIに対して乗じるゲイン調整処理を行う。
制御部45は、例えば、明るさ検出値WDBが閾値WDB1以上かつ閾値WDB2未満の範囲に属していることを検出した場合に、当該範囲に設定された明るさ目標値TWAと、明るさ制御情報WBCJと、に基づき、緑色LED31cに対して供給しているLED駆動信号のパルス幅をパルス幅PNに設定させつつ、明るさ検出値WDBに応じたPAM(パルス振幅変調)を行わせることにより、当該LED駆動信号の電流値を電流値IM以上かつ電流値IN未満の範囲に属するいずれかの電流値に変化させるための制御信号を生成して光源制御部34へ出力する。また、制御部45は、例えば、明るさ検出値WDBが閾値WDB1以上かつ閾値WDB2未満の範囲に属していることを検出した場合に、明るさ制御情報WBCJに基づき、ゲイン値を1に設定させるための制御信号を生成してゲイン調整部42へ出力する。
光源制御部34は、制御部45から出力される制御信号に応じ、例えば、明るさ検出値WDBが閾値WDB1である場合に、図4に示すような、電流値IMと、パルス幅PMよりも広いパルス幅PNと、を有するパルス信号をLED駆動信号として緑色LED31cに対して供給する。図4は、実施形態に係る光源装置に設けられたLEDに供給される信号の一例を説明するための図である。
ゲイン調整部42は、制御部45から出力される制御信号に応じ、ゲイン値GVを1に設定するとともに、当該設定したゲイン値GVを内視鏡2から出力される画像データWDIに対して乗じるゲイン調整処理を行う。
制御部45は、例えば、明るさ検出値WDBが閾値WDB2以上かつ上限値WDBU以下の範囲に属していることを検出した場合に、明るさ制御情報WBCJに基づき、緑色LED31cに対して供給しているLED駆動信号のパルス幅をパルス幅PNに設定させつつ、当該LED駆動信号の電流値を電流値INに設定させるための制御信号を生成して光源制御部34へ出力する。また、制御部45は、例えば、明るさ検出値WDBが閾値WDB2以上かつ上限値WDBU以下の範囲に属していることを検出した場合に、当該範囲に設定された明るさ目標値TWAと、明るさ制御情報WBCJと、に基づき、明るさ検出値WDBに応じてゲイン値を1以上かつGMAX以下のいずれかのゲイン値に変化させるための制御信号を生成してゲイン調整部42へ出力する。
ゲイン値GMAXは、ゲイン調整部42のゲイン調整処理において用いられるゲイン値GVの上限値に相当するゲイン値である。なお、ゲイン値GMAXは、予め設定された固定値であってもよく、または、ユーザにより変更可能な可変値であってもよい。
光源制御部34は、制御部45から出力される制御信号に応じ、例えば、明るさ検出値WDBが閾値WDB2以上かつ上限値WDBU以下の範囲に属する場合に、図5に示すような、電流値INと、パルス幅PNと、を有するパルス信号をLED駆動信号として緑色LED31cに対して供給する。図5は、実施形態に係る光源装置に設けられたLEDに供給される信号の一例を説明するための図である。
ゲイン調整部42は、制御部45から出力される制御信号に応じ、ゲイン値GVを1以上かつGMAX以下のいずれかの値に設定するとともに、当該設定したゲイン値GVを内視鏡2から出力される画像データWDIに対して乗じるゲイン調整処理を行う。また、ゲイン調整部42は、前述のゲイン調整処理を施した画像データWDIを画像処理部43へ出力する。
なお、以上に述べたような明るさ制御において、制御部45は、閾値WDB1を、白色光観察モードにおいて取得される画像データWDIの明るさをPWMにより変化させる際の上限値として特定することが好ましい。また、以上に述べたような明るさ制御において、制御部45は、閾値WDB2を、白色光観察モードにおいて取得される画像データWDIの明るさをPAMにより変化させる際の上限値として特定することが好ましい。
以上に述べたような明るさ制御によれば、白色光観察モードにおいて、緑色LED31cの発光光量EGが、明るさ検出値WDBに応じて図6に例示するように変化する。図6は、実施形態に係る内視鏡システムの観察モードが白色光観察モードに設定されている際の明るさ検出値とLEDの発光光量との間の関係の一例を説明するための図である。
具体的には、明るさ検出値WDBが下限値WDBL以上かつ閾値WDB1未満の範囲に属する場合には、緑色LED31cに対して印加される電流の印加期間に応じ、最小発光光量ELG以上かつ発光光量EMG(>ELG)未満の範囲内で発光光量EGが変化する。また、明るさ検出値WDBが閾値WDB1以上かつ閾値WDB2未満の範囲に属する場合には、緑色LED31cに対して印加される電流の電流値に応じ、発光光量EMG以上かつ最大発光光量EUG(>EMG)未満の範囲で発光光量EGが変化する。また、明るさ検出値WDBが閾値WDB2以上かつ上限値WDBU以下の範囲に属する場合には、発光光量EGが最大発光光量EUGに維持される。
そのため、以上に述べたような明るさ制御によれば、例えば、明るさ検出値WDBが下限値WDBL以上かつ閾値WDB1未満の範囲に属する場合に、ゲイン値GVを1に固定しつつ発光部31の各LEDの発光光量を変化させることにより、表示装置5に表示される観察画像WLGの明るさを近景観察に適した明るさにすることができる。また、以上に述べたような明るさ制御によれば、例えば、明るさ検出値WDBが閾値WDB1以上かつ閾値WDB2未満の範囲に属する場合に、ゲイン値GVを1に固定しつつ発光部31の各LEDの発光光量を変化させることにより、表示装置5に表示される観察画像WLGの明るさを中景観察に適した明るさにすることができる。また、以上に述べたような明るさ制御によれば、例えば、明るさ検出値WDBが閾値WDB2以上かつ上限値WDBU以下の範囲に属する場合に、発光部31の各LEDの発光光量を固定しつつゲイン値GVを変化させることにより、表示装置5に表示される観察画像WLGの明るさを遠景観察に適した明るさにすることができる。
ユーザは、表示装置5に表示される観察画像WLGを確認しつつ、内視鏡2の挿入部2aを被験者の内部へ挿入するとともに、当該被験者の内部に存在する所望の被写体の近傍に先端部2cを配置する。その後、ユーザは、内視鏡2の先端部2cを所望の被写体の近傍に配置した状態において、スコープスイッチ23の観察モード切替スイッチを操作することにより、内視鏡システム1の観察モードを特殊光観察モードに設定するための指示を行う。
制御部45は、内視鏡システム1の観察モードを特殊光観察モードに設定するための指示が行われたことを検出した際に、メモリ45aから制御情報SCJを読み込む。また、制御部45は、制御情報SCJに応じ、G光、A光及びR光を光源装置3から同時に出射させるための制御信号を生成して光源制御部34へ出力する。また、制御部45は、制御情報SCJに応じ、発光光量EG、EA及びERにおける発光光量比を所定の発光光量比RSTに設定するための制御信号を生成して光源制御部34へ出力する。また、制御部45は、制御情報SCJに含まれる明るさ制御情報SBCJに応じ、ゲイン値GVを1に設定させるための制御信号を生成してゲイン調整部42へ出力する。また、制御部45は、制御情報SCJに応じた動作を行わせるための制御信号を生成して画像処理部43及び観察画像生成部44へ出力する。
光源制御部34は、制御部45から出力される制御信号に応じ、特殊光観察モードにおいて、紫色LED31a及び青色LED31bを消光させるとともに、緑色LED31cと、琥珀色LED31dと、赤色LED31eと、を同時にかつ所定の発光光量比RSTで発光させるためのLED駆動信号を生成し、当該生成したLED駆動信号を発光部31へ出力する。そして、このような光源制御部34の動作に応じ、特殊光観察モードにおいて、G光、A光及びR光を含む照明光SLが光源装置3(発光部31)から発せられ、当該照明光SLが被写体に照射され、当該照明光SLの戻り光(反射光)を撮像することにより得られた画像データSDIが撮像部21から明るさ検出部41及びゲイン調整部42へそれぞれ出力される。
なお、本実施形態においては、所定の発光光量比RSTが、例えば、EG<ER<EAの関係を満たすように設定される。そのため、以降においては、例えば、図7に示すような、発光部31から同時に発せられる3色の光の中でA光を最も多く含む照明光SLが被写体に照射されるものとして説明を行う。また、本実施形態においては、内視鏡システム1の観察モードが特殊光観察モードに設定された際に、図7のようなスペクトルを有する照明光SLにより照明された被写体が撮像される。そのため、本実施形態においては、画像データSDIの画素毎に、照明光SLの戻り光に含まれるG光の受光光量に応じた緑色成分の輝度値と、当該戻り光に含まれるA光及びR光の受光光量に応じた赤色成分の輝度値と、を有する画素値が得られる。図7は、実施形態に係る内視鏡システムの観察モードが特殊光観察モードに設定されている際に被写体に照射される照明光のスペクトルの一例を示す図である。
ゲイン調整部42は、制御部45から出力される制御信号に応じ、ゲイン値GVを1に設定するとともに、当該設定したゲイン値GVを内視鏡2から出力される画像データSDIに対して乗じるゲイン調整処理を行う。また、ゲイン調整部42は、前述のゲイン調整処理を施した画像データSDIを画像処理部43へ出力する。
画像処理部43は、制御部45から出力される制御信号に基づき、例えば、ゲイン調整部42を経て出力される画像データSDIに対して色分離処理を行うことにより、被写体に対して照射された照明光SLの戻り光に含まれるG光に対応する緑色成分の画像データSGDIと、当該戻り光に含まれるA光に対応する琥珀色成分の画像データSADIと、当該戻り光に含まれるR光に対応する赤色成分の画像データSRDIと、をそれぞれ生成する。そして、画像処理部43は、前述の色分離処理により得られた各色成分の画像データを観察画像生成部44へ出力する。
観察画像生成部44は、制御部45から出力される制御信号に基づき、特殊光観察モードにおいて、例えば、画像処理部43を経て出力される画像データSGDIの輝度値を表示装置5のB(青色)チャンネルに割り当て、画像処理部43を経て出力される画像データSADIの輝度値を表示装置5のG(緑色)チャンネルに割り当てるとともに、画像処理部43を経て出力される画像データSRDIの輝度値を表示装置5のR(赤色)チャンネルに割り当てることにより観察画像SLGを生成し、当該生成した観察画像SLGを表示装置5へ出力する。
明るさ検出部41は、内視鏡2から出力される画像データSDIの明るさを検出するための明るさ検出処理を行うとともに、当該明るさ検出処理により検出された明るさを示す情報である明るさ検出情報SBSJを生成して制御部45へ出力する。
具体的には、明るさ検出部41は、例えば、画像データSDIに含まれる各画素の輝度値の平均値を明るさ検出値SDBとして算出するとともに、当該算出した明るさ検出値SDBを示す明るさ検出情報を生成して制御部45へ出力する。なお、図7に例示したような照明光が被写体に照射された場合には、明るさ検出値SDBが、画像データSDIに含まれる各画素の赤色成分の輝度値の平均値と同じ値または略同じ値になる。
制御部45は、内視鏡システム1の観察モードを特殊光観察モードに設定するための指示が行われたことを検出した際に、特殊光観察モードにおける明るさ目標値TSAを設定する。また、制御部45は、明るさ検出部41から出力される明るさ検出情報SBSJと、制御情報SCJに含まれる明るさ制御情報SBCJと、に基づき、表示装置5に表示される観察画像の明るさを明るさ目標値TSAに近づけるような明るさ制御に係る動作を行う。
ここで、特殊光観察モード時に制御部45により行われる明るさ制御の具体例について説明する。なお、以降においては、内視鏡システム1の観察モードが特殊光観察モードに設定されている際に、照明光SLの発生源となっている3色のLED各々に対して供給されるLED駆動信号の電流の大きさに応じた波長シフトが発生するものとして説明を行う。また、以降においては、特殊光観察モード時の照明光SLの発生源となっている3色のLEDのうち、琥珀色LED31dの発光光量EAを変化させる場合を代表例として挙げて説明する。また、本実施形態によれば、特殊光観察モードにおいて、所定の発光光量比RSTを維持しつつ、以下に説明する具体例と同様の方法で琥珀色LED31d以外の2色のLEDの発光光量を変化させるような制御が行われるものとする。
制御部45は、明るさ制御情報SBCJに基づき、明るさ検出部41により算出される明るさ検出値SDBの下限値SDBLと、当該明るさ検出値SDBの上限値SDBUと、当該明るさ検出値SDBに対応する閾値SDB1及びSDB2(但し、SDB1<SDB2であるとする)と、をそれぞれ特定する。また、制御部45は、明るさ検出部41から出力される明るさ検出情報SBSJに基づいて明るさ検出値SDBを特定する。
制御部45は、例えば、明るさ検出値SDBが下限値SDBL以上かつ閾値SDB1未満の範囲に属していることを検出した場合に、当該範囲に設定された明るさ目標値TSAと、明るさ制御情報SBCJと、に基づき、琥珀色LED31dに対して供給しているLED駆動信号の電流値を電流値ISに設定させつつ、明るさ検出値SDBに応じたPWM(パルス幅変調)を行わせることにより、当該LED駆動信号のパルス幅をパルス幅PT未満のいずれかのパルス幅に変化させるための制御信号を生成して光源制御部34へ出力する。また、制御部45は、例えば、明るさ検出値SDBが下限値SDBL以上かつ閾値SDB1未満の範囲に属していることを検出した場合に、明るさ制御情報SBCJに基づき、ゲイン値を1に設定させるための制御信号を生成してゲイン調整部42へ出力する。なお、パルス幅PTは、デューティ比が1となるようなパルス幅であることが望ましい。
すなわち、制御部45は、明るさ検出値SDBが下限値SDBL以上かつ閾値SDB1未満の明るさ範囲に属していることを検出した場合に、照明光SLの発生源となっている各LEDに印加する電流の印加期間を変化させる制御を行う。
光源制御部34は、制御部45から出力される制御信号に応じ、例えば、明るさ検出値SDBが下限値SDBLである場合に、図8に示すような、電流値ISと、パルス幅PT未満のパルス幅PSと、を有するパルス信号をLED駆動信号として琥珀色LED31dに対して供給する。図8は、実施形態に係る光源装置に設けられたLEDに供給される信号の一例を説明するための図である。
ゲイン調整部42は、制御部45から出力される制御信号に応じ、ゲイン値GVを1に設定するとともに、当該設定したゲイン値GVを内視鏡2から出力される画像データSDIに対して乗じるゲイン調整処理を行う。
制御部45は、例えば、明るさ検出値SDBが閾値SDB1以上かつ閾値SDB2未満の範囲に属していることを検出した場合に、明るさ制御情報SBCJに基づき、琥珀色LED31dに対して供給しているLED駆動信号のパルス幅をパルス幅PTに設定させつつ、当該LED駆動信号の電流値を電流値ISに設定させるための制御信号を生成して光源制御部34へ出力する。また、制御部45は、例えば、明るさ検出値SDBが閾値SDB1以上かつ閾値SDB2未満の範囲に属していることを検出した場合に、当該範囲に設定された明るさ目標値TSAと、明るさ制御情報SBCJと、に基づき、明るさ検出値SDBに応じてゲイン値を1以上かつGMAX未満のいずれかのゲイン値に変化させるための制御信号を生成してゲイン調整部42へ出力する。
すなわち、制御部45は、明るさ検出値SDBが閾値SDB1以上かつ閾値SDB2未満の明るさ範囲に属していることを検出した場合に、照明光SLの発生源となっている各LEDに印加する電流の電流値を電流値ISとして維持し、かつ、当該各LEDに印加する電流の印加期間をパルス幅PTとして維持しつつ、画像データSDIに対して乗じるゲイン値を変化させる制御を行う。
光源制御部34は、制御部45から出力される制御信号に応じ、例えば、明るさ検出値SDBが閾値SDB1以上かつ閾値SDB2未満の範囲に属する場合に、図9に示すような、電流値ISと、パルス幅PSよりも広いパルス幅PTと、を有するパルス信号をLED駆動信号として発光部31の各LEDに対して供給する。図9は、実施形態に係る光源装置に設けられたLEDに供給される信号の一例を説明するための図である。
ゲイン調整部42は、制御部45から出力される制御信号に応じ、ゲイン値GVを1以上かつGMAX未満のいずれかのゲイン値に設定するとともに、当該設定したゲイン値GVを内視鏡2から出力される画像データSDIに対して乗じるゲイン調整処理を行う。また、ゲイン調整部42は、前述のゲイン調整処理を施した画像データSDIを画像処理部43へ出力する。
制御部45は、例えば、明るさ検出値SDBが閾値SDB2以上かつ上限値SDBU以下の範囲に属していることを検出した場合に、当該範囲に設定された明るさ目標値TSAと、明るさ制御情報SBCJと、に基づき、琥珀色LED31dに対して供給しているLED駆動信号のパルス幅をパルス幅PTに設定させつつ、明るさ検出値SDBに応じたPAM(パルス振幅変調)を行わせることにより、当該LED駆動信号の電流値を電流値ISより大きくかつ電流値IT以下の範囲に属するいずれかの電流値に変化させるための制御信号を生成して光源制御部34へ出力する。また、制御部45は、例えば、明るさ検出値SDBが閾値SDB2以上かつ上限値SDBU以下の範囲に属していることを検出した場合に、明るさ制御情報SBCJに基づき、ゲイン値をGMAXに設定させるための制御信号を生成してゲイン調整部42へ出力する。
すなわち、制御部45は、明るさ検出値SDBが閾値SDB2以上かつ上限値SDBU以下の明るさ範囲に属していることを検出した場合に、画像データSDIに対して乗じるゲイン値をGMAXに維持しつつ、照明光SLの発生源となっている各LEDに印加する電流の電流値を変化させる制御を行う。
光源制御部34は、制御部45から出力される制御信号に応じ、例えば、明るさ検出値SDBが上限値SDBUである場合に、図10に示すような、電流値ITと、パルス幅PTと、を有するパルス信号をLED駆動信号として発光部31の各LEDに対して供給する。図10は、実施形態に係る光源装置に設けられたLEDに供給される信号の一例を説明するための図である。
ゲイン調整部42は、制御部45から出力される制御信号に応じ、ゲイン値GVをGMAXに設定するとともに、当該設定したゲイン値GVを内視鏡2から出力される画像データSDIに対して乗じるゲイン調整処理を行う。
なお、以上に述べたような明るさ制御において、制御部45は、閾値SDB1を、特殊光観察モードにおいて取得される画像データSDIの明るさをPWMにより変化させる際の上限値として特定することが好ましい。また、以上に述べたような明るさ制御において、制御部45は、閾値SDB2を、特殊光観察モードにおいて取得される画像データSDIの明るさをゲイン調整部42のゲイン調整処理により変化させる際の上限値として特定することが好ましい。
以上に述べたような明るさ制御によれば、特殊光観察モードにおいて、琥珀色LED31dの発光光量EAが、明るさ検出値SDBに応じて図11に例示するように変化する。図11は、実施形態に係る内視鏡システムの観察モードが特殊光観察モードに設定されている際の明るさ検出値とLEDの発光光量との間の関係の一例を説明するための図である。
具体的には、明るさ検出値SDBが下限値SDBL以上かつ閾値SDB1未満の範囲に属する場合には、琥珀色LED31dに対して印加される電流の印加期間に応じ、最小発光光量ELA以上かつ発光光量EMA(>ELA)未満の範囲内で発光光量EAが変化する。また、明るさ検出値SDBが閾値SDB1以上かつ閾値SDB2未満の範囲に属する場合には、発光光量EAが発光光量EMAに維持される。また、明るさ検出値SDBが閾値SDB2以上かつ上限値SDBU以下の範囲に属する場合には、琥珀色LED31dに対して印加される電流の電流値に応じ、発光光量EMAより大きくかつ最大発光光量EUA(>EMA)以下の範囲で発光光量EAが変化する。
そのため、以上に述べたような明るさ制御によれば、例えば、明るさ検出値SDBが下限値SDBL以上かつ閾値SDB1未満の範囲に属する場合に、ゲイン値GVを1に固定しつつ緑色LED31c、琥珀色LED31d及び赤色LED31eの発光光量を変化させることにより、表示装置5に表示される観察画像SLGの明るさを近景観察に適した明るさにすることができる。また、以上に述べたような明るさ制御によれば、例えば、明るさ検出値SDBが閾値SDB1以上かつ閾値SDB2未満の範囲に属する場合に、緑色LED31c、琥珀色LED31d及び赤色LED31eの発光光量を固定しつつゲイン値GVを変化させることにより、表示装置5に表示される観察画像SLGの明るさを中景観察に適した明るさにすることができる。また、以上に述べたような明るさ制御によれば、例えば、明るさ検出値SDBが閾値SDB2以上かつ上限値SDBU以下の範囲に属する場合に、ゲイン値GVをGMAXに固定しつつ緑色LED31c、琥珀色LED31d及び赤色LED31eの発光光量を変化させることにより、表示装置5に表示される観察画像SLGの明るさを遠景観察に適した明るさにすることができる。
ところで、医療分野の内視鏡観察においては、一般的に、病変部位の探索に係る作業が遠景で行われるとともに、病変部位の診断に係る作業が中景〜近景で行われる。そのため、遠景観察時においては、表示装置に表示される観察画像の明るさが当該観察画像の色調よりも重視される傾向にある。また、中景〜近景観察時においては、表示装置に表示される観察画像の明るさと当該観察画像の色調とが略同様に重視される傾向にある。また、病変部位の診断に係る作業に主に利用される特殊光観察においては、当該病変部位の視認性を白色光観察よりも向上させる必要がある。そのため、特殊光観察においては、表示装置に表示される観察画像の色調が白色光観察よりも重視される傾向にある。
また、LED等の半導体光源を内視鏡観察用の光源として用いた場合には、例えば、当該半導体光源に印加される電流の大きさに応じて当該半導体光源から発せられる光のピーク波長が本来のピーク波長からシフトする現象である波長シフトの発生に起因し、本来の色調とは異なる色調を有する観察画像が表示されてしまうような状況が生じ得る。
これに対し、本実施形態によれば、特殊光観察モードにおいて、波長シフトの発生に起因する色調の変化を抑制しつつ観察画像の明るさを向上させるような明るさ制御が行われるため、例えば、病変部位の診断に係る精度を確保可能な色調を有する観察画像を中景〜近景観察時に表示装置5に表示させることができる。従って、本実施形態によれば、半導体光源を内視鏡観察用の光源として用いた場合に、本来の色調とは異なる色調を有する観察画像が表示されることを極力抑制することができる。
なお、本実施形態によれば、例えば、白色光観察モードの明るさ制御及び特殊光観察モードの明るさ制御において、PWMを行わせるための制御と、PAMを行わせるための制御と、を相互に入れ替えてもよい。そして、このような場合においては、閾値WDB1が、白色光観察モードにおいて取得された画像データWDIの明るさをPAMにより変化させる際の上限値として特定される。また、前述のような場合においては、閾値WDB2が、白色光観察モードにおいて取得された画像データWDIの明るさをPWMにより変化させる際の上限値として特定される。
すなわち、本実施形態によれば、特殊光観察モードの明るさ制御において、明るさ検出値SDBが下限値SDBL以上かつ閾値SDB1未満の明るさ範囲RSAに属している場合に、照明光SLの発生源となっている各LEDに印加する電流の電流値及び印加期間のうちの一方を変化させる制御CAを行い、当該明るさ検出値SDBが閾値SDB1以上かつ閾値SDB2未満の明るさ範囲RSBに属している場合に、ゲイン値GVを変化させる制御CBを行い、当該明るさ検出値SDBが閾値SDB2以上かつ上限値SDBU以下の明るさ範囲RSCに属している場合に、当該各LEDに印加する電流の電流値及び印加期間のうちの他方を変化させる制御CCを行う制御パターンCPAに応じた動作が制御部45により行われるようにすればよい。また、本実施形態によれば、白色光観察モードの明るさ制御において、明るさ検出値WDBが下限値WDBL以上かつ閾値WDB1未満の明るさ範囲RSDに属している場合に、照明光WLの発生源となっている各LEDに印加する電流の電流値及び印加期間のうちの一方を変化させる制御CDを行い、当該明るさ検出値WDBが閾値WDB1以上かつ閾値WDB2未満の明るさ範囲RSEに属している場合に、当該各LEDに印加する電流の電流値及び印加期間のうちの他方を変化させる制御CEを行い、当該明るさ検出値WDBが閾値WDB2以上かつ上限値WDBU以下の明るさ範囲RSFに属している場合に、ゲイン値GVを変化させる制御CFを行う制御パターンCPBに応じた動作が制御部45により行われるようにすればよい。
また、本実施形態によれば、例えば、特殊光観察モードにおいて、PWMを行わせるための制御と、PAMを行わせるための制御と、の間にゲイン値GVを変化させるための制御が行われる限りは、前述の明るさ制御とは異なる明るさ制御が行われるものであってもよい。
また、本実施形態によれば、例えば、撮像素子21bが電子シャッターを有して構成されている場合に、ゲイン値GVを変化させるための制御の代わりに、当該電子シャッターにおけるシャッタースピードを変化させるための制御が行われるようにしてもよい。
また、本実施形態によれば、例えば、撮像素子21bがビニング機能を有して構成されている場合に、ゲイン値GVを変化させるための制御の代わりに、当該ビニング機能において1つの画素群として扱う画素数を変化させるための制御が行われるようにしてもよい。
また、本実施形態によれば、例えば、白色光観察モード及び特殊光観察モードを含む3つ以上の観察モードのそれぞれに対応する明るさ制御情報がメモリ45aに格納されていてもよい。
また、本実施形態によれば、例えば、緑色LED31cの代わりに、青色の励起光を発生する半導体光源と、当該青色の励起光により励起されて緑色の蛍光を発生する蛍光体と、を有して構成された蛍光体光源を発光部31に設けてもよい。すなわち、本実施形態によれば、例えば、緑色LED31cよりも波長シフトし難い光源を発光部31に設けてもよい。
また、本実施形態に係る構成を適宜変形することにより、例えば、補色フィルタ等のような、原色ベイヤー配列以外のカラーフィルタが撮像面に設けられた撮像素子に対して適合させるようにしてもよい。
また、本実施形態に係る構成を適宜変形することにより、例えば、モノクロイメージセンサ等のような、カラーフィルタが撮像面に設けられていない撮像素子に対して適合させるようにしてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2018年5月21日に日本国に出願された特願2018−96955号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。

Claims (8)

  1. 被検体内に存在する被写体を照明するための照明光を発生するとともに、1つ以上の半導体光源を有して構成された光源部と、
    前記照明光が照射された前記被写体を撮像して画像を得るように構成された撮像部と、
    前記画像の明るさを検出するように構成された明るさ検出部と、
    前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが第1の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの一方を変化させる第1の制御を行い、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが前記第1の明るさ範囲よりも明るい第2の明るさ範囲に属している場合に、前記画像に対して施される所定の処理により前記画像の明るさを変化させる第2の制御を行い、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが前記第2の明るさ範囲よりも明るい第3の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの他方を変化させる第3の制御を行う第1の制御パターンに応じた動作を行うように構成された制御部と、
    を有することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記制御部は、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の印加期間を所定の印加期間未満のいずれかの印加期間に変化させる制御を前記第1の制御として行い、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の印加期間を前記所定の印加期間に維持しつつ、前記画像に対して施されるゲイン調整処理において乗じるゲイン値を所定のゲイン値未満のいずれかのゲイン値に変化させる制御を前記第2の制御として行い、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の印加期間を前記所定の印加期間に維持し、かつ、前記ゲイン調整処理において乗じるゲイン値を前記所定のゲイン値に維持しつつ、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値を変化させる制御を前記第3の制御として行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記制御部は、前記第1の明るさ範囲の上限値に相当する第1の閾値を、前記画像の明るさを前記第1の制御により変化させる際の上限値として特定し、前記第2の明るさ範囲の上限値に相当する第2の閾値を、前記画像の明るさを前記第2の制御により変化させる際の上限値として特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  4. 前記照明光を前記被写体に照射する際の照明モードを、前記光源部に設けられた複数の半導体光源のうちの第1の半導体光源から発せられる第1の光を前記複数の半導体光源のうちの第2の半導体光源から発せられるとともに前記第1の光よりも短波長側にピーク波長を有する第2の光よりも多く含む第1の照明光を前記照明光として前記被写体に照射する第1の照明モードと、前記第2の光を前記第1の光よりも多く含む第2の照明光を前記照明光として前記被写体に照射する第2の照明モードと、のうちのいずれかに切り替えるための動作を行うように構成された照明モード切替部をさらに有し、
    前記制御部は、前記第1の照明モードにおいて、前記第1の制御パターンに応じた動作を行い、前記第2の照明モードにおいて、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが第4の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの一方を変化させる第4の制御を行い、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが前記第4の明るさ範囲よりも明るい第5の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの他方を変化させる第5の制御を行い、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが前記第5の明るさ範囲よりも明るい第6の明るさ範囲に属している場合に、前記画像に対して施される前記所定の処理により前記画像の明るさを変化させる第6の制御を行う第2の制御パターンに応じた動作を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  5. 前記第1の光のピーク波長が585nmから615nmまでの間のいずれかの波長に設定されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  6. 被検体内に存在する被写体を照明するための照明光を発生するとともに、1つ以上の半導体光源を有して構成された光源装置および前記照明光が照射された前記被写体を撮像して画像を得るように構成された内視鏡と接続可能な内視鏡用プロセッサであって、
    前記画像の明るさを検出するように構成された明るさ検出部と、
    前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが第1の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの一方を変化させる第1の制御を行い、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが前記第1の明るさ範囲よりも明るい第2の明るさ範囲に属している場合に、前記画像に対して施される所定の処理により前記画像の明るさを変化させる第2の制御を行い、前記明るさ検出部により検出された前記画像の明るさが前記第2の明るさ範囲よりも明るい第3の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの他方を変化させる第3の制御を行う第1の制御パターンに応じた動作を行うように構成された制御部と、
    を有することを特徴とする内視鏡用プロセッサ。
  7. 被検体内に存在する被写体を照明するための照明光を発生するとともに、1つ以上の半導体光源を有して構成された光源装置と、前記照明光が照射された前記被写体を撮像して画像を得るように構成された内視鏡と、を有する内視鏡システムの制御方法であって、
    前記画像の明るさを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された前記画像の明るさが第1の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの一方を変化させる第1の制御を行い、前記検出ステップにより検出された前記画像の明るさが前記第1の明るさ範囲よりも明るい第2の明るさ範囲に属している場合に、前記画像に対して施される所定の処理により前記画像の明るさを変化させる第2の制御を行い、前記検出ステップにより検出された前記画像の明るさが前記第2の明るさ範囲よりも明るい第3の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの他方を変化させる第3の制御を行う制御ステップと、
    を有することを特徴とする内視鏡システムの制御方法。
  8. 被検体内に存在する被写体を照明するための照明光を発生するとともに、1つ以上の半導体光源を有して構成された光源装置と、前記照明光が照射された前記被写体を撮像して画像を得るように構成された内視鏡と、を有する内視鏡システムに、
    前記画像の明るさを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された前記画像の明るさが第1の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの一方を変化させる第1の制御を行い、前記検出ステップにより検出された前記画像の明るさが前記第1の明るさ範囲よりも明るい第2の明るさ範囲に属している場合に、前記画像に対して施される所定の処理により前記画像の明るさを変化させる第2の制御を行い、前記検出ステップにより検出された前記画像の明るさが前記第2の明るさ範囲よりも明るい第3の明るさ範囲に属している場合に、前記照明光の発生源となっている半導体光源に印加する電流の電流値及び印加期間のうちの他方を変化させる第3の制御を行う制御ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2020521021A 2018-05-21 2019-02-13 内視鏡システム、内視鏡用プロセッサ、内視鏡システムの制御方法、及び、プログラム Active JP6929459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096955 2018-05-21
JP2018096955 2018-05-21
PCT/JP2019/005085 WO2019225074A1 (ja) 2018-05-21 2019-02-13 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225074A1 JPWO2019225074A1 (ja) 2021-03-18
JP6929459B2 true JP6929459B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68615805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521021A Active JP6929459B2 (ja) 2018-05-21 2019-02-13 内視鏡システム、内視鏡用プロセッサ、内視鏡システムの制御方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210059503A1 (ja)
JP (1) JP6929459B2 (ja)
CN (1) CN112118778A (ja)
WO (1) WO2019225074A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7239360B2 (ja) * 2019-03-19 2023-03-14 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラム
US11883245B2 (en) * 2021-03-22 2024-01-30 Verb Surgical Inc. Deep-learning-based real-time remaining surgery duration (RSD) estimation
EP4283970A1 (en) * 2021-06-16 2023-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for removing low-light noise, and operating method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5356191B2 (ja) * 2009-11-26 2013-12-04 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP5996287B2 (ja) * 2012-06-12 2016-09-21 オリンパス株式会社 撮像装置、顕微鏡装置、内視鏡装置
CN106456276B (zh) * 2014-03-17 2019-12-10 直观外科手术操作公司 用于组织接触检测和用于自动曝光和照明控制的系统和方法
CN105934942B (zh) * 2014-09-05 2019-09-24 奥林巴斯株式会社 摄像装置和处理装置
WO2016125334A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6523237B2 (ja) * 2016-12-14 2019-05-29 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210059503A1 (en) 2021-03-04
CN112118778A (zh) 2020-12-22
JPWO2019225074A1 (ja) 2021-03-18
WO2019225074A1 (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709691B2 (ja) 内視鏡装置
JP5431294B2 (ja) 内視鏡装置
JP6929459B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡用プロセッサ、内視鏡システムの制御方法、及び、プログラム
WO2016121556A1 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、及びその作動方法、並びに制御プログラム
US11089949B2 (en) Endoscope system and method of operating same
US11089943B2 (en) Endoscope system and method of operating the same
JP6285370B2 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法、内視鏡用の制御プログラム、及び内視鏡システム
JP5747362B2 (ja) 内視鏡装置
US20180344129A1 (en) Endoscope processor and operation method of endoscope processor
JP7069290B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2016104408A1 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、及びその作動方法、並びに制御プログラム
JP7052003B2 (ja) 内視鏡システム
JP2021178188A (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6240700B2 (ja) 内視鏡装置
JP5694492B2 (ja) 内視鏡装置
JP2016005804A (ja) 内視鏡装置
JP2016120026A (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2016067373A (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP5816765B2 (ja) 内視鏡装置
JP5909591B2 (ja) 内視鏡装置
WO2021131468A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP5909571B2 (ja) 内視鏡装置
JP2022160298A (ja) 医用画像処理装置及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151