JPWO2013145321A1 - 発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラム - Google Patents

発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145321A1
JPWO2013145321A1 JP2014507296A JP2014507296A JPWO2013145321A1 JP WO2013145321 A1 JPWO2013145321 A1 JP WO2013145321A1 JP 2014507296 A JP2014507296 A JP 2014507296A JP 2014507296 A JP2014507296 A JP 2014507296A JP WO2013145321 A1 JPWO2013145321 A1 JP WO2013145321A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
livestock
measurement result
step count
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975095B2 (ja
Inventor
哲也 内野
哲也 内野
敏実 元島
敏実 元島
金森 昭人
昭人 金森
光久 稲永
光久 稲永
勝吉 渡邊
勝吉 渡邊
山野 大偉治
大偉治 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013145321A1 publication Critical patent/JPWO2013145321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975095B2 publication Critical patent/JP5975095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D17/00Devices for indicating trouble during labour of animals ; Methods or instruments for detecting pregnancy-related states of animals
    • A61D17/002Devices for indicating trouble during labour of animals ; Methods or instruments for detecting pregnancy-related states of animals for detecting period of heat of animals, i.e. for detecting oestrus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/40Animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)

Abstract

発情報知装置(104)は、中継機(102)から、家畜(A)に装着された通信機(101)により送信された歩数の計測結果情報を受信する。発情報知装置(104)は、受信した計測結果情報に基づき、家畜(A)に異常状態があるかを判定する。発情報知装置(104)は、異常状態であると判定し、作業者(W)による家畜(A)に対応する旨の通知を受けると、家畜(A)の通信機(101)を追跡対象に設定する。発情報知装置(104)は、中継機(102)を介し、通信機(101)に計測結果情報の送信間隔を短く設定するように変更指示を送信する。通信機(101)は、受信した変更指示に基づいて、送信間隔を短縮する。以降、発情報知装置(104)は、追跡対象に設定された通信機(101)が計測結果情報の報告に用いる中継機(102)が変化するたびに、作業者(W)に対し、新たな中継機(102)に関連付けられた位置情報を通知する。

Description

本発明は、発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラムに関する。
放牧されている牛などの家畜に歩数計を装着し、家畜が歩行した歩数を計測することにより、家畜の状態変化、例えば発情や疾病などが生じていることを検知するようにした技術がある。作業者は、家畜の状態変化の検知に応じ、例えば種付けや治療などの検討を行っている。
特開2005−32208号公報 特開平8−275243号公報 特開2007−257481号公報
しかしながら、従来技術では、家畜に装着された通信機によって計測される家畜の歩数から家畜の状態変化を検知しても、作業者が状態変化の生じた家畜を見つけるまでに時間を要する場合がある。このため、作業者が当該家畜のもとに行く際に、家畜が移動してしまい、通知のあった当初の場所で家畜を見つけることができない場合があるという問題がある。このような場合には、状態変化の生じた家畜を見つけるまで放牧地を探し回ることになるため、家畜に装着された通信機の位置報告の間隔を短くすることも考えられるが電池を消耗してしまうという問題がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、特定の家畜の追跡を支援することができる発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、複数の家畜にそれぞれ装着された歩数計測手段から第1の送信間隔で、中継機を通じて報告される歩数計測結果に基づき、発情を報知する発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラムであって、前記家畜の前記歩数計測結果、および、前記歩数計測結果の報告に用いられた中継機の情報を受信し、前記歩数計測結果に基づいて、前記複数の家畜それぞれについて発情有無を判定し、発情と判定された前記家畜である特定の家畜の識別情報、および、前記特定の家畜の前記歩数計測結果の報告に用いられた前記中継機である特定の中継機に関連付けられた位置情報を、作業者に通知し、前記作業者より前記特定の家畜に対応する旨の通知を受けると、前記特定の家畜に装着された前記歩数計測手段である特定の歩数計測手段を追跡対象に設定し、前記特定の歩数計測手段に対し、前記歩数計測結果の報告の間隔を前記第1の送信間隔より短い第2の送信間隔に変更する変更指示を送信し、前記特定の歩数計測手段が前記歩数計測結果の報告に用いる前記中継機が変化するたびに、前記作業者に対し、新たな前記中継機に関連付けられた位置情報を通知する発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラムが提案される。
本発明の一側面によれば、特定の家畜の追跡を支援することができるという効果を奏する。
図1は、本実施の形態の発情報知方法の一実施例を示す説明図である。 図2は、発情報知システム200のシステム構成例を示す説明図である。 図3は、本実施の形態の通信機のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図4は、中継機102のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5は、発情報知装置104等のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図6は、計測結果情報テーブル201の記憶内容の一例を示す説明図である。 図7は、歩数DB202の記憶内容の一例を示す説明図である。 図8は、送信元DB203の記憶内容の一例を示す説明図である。 図9は、中継機DB204の記憶内容の一例を示す説明図である。 図10は、閾値DB205の記憶内容の一例を示す説明図である。 図11は、歩数積算テーブル1100の記憶内容の一例を示す説明図である。 図12は、発情報知装置104の機能的構成例を示すブロック図である。 図13は、クライアント装置105による表示例を示す説明図である。 図14は、通信機101の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図15は、発情報知装置104の処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 図16は、発情報知装置104の処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 図17は、発情報知装置104の処理手順の一例を示すフローチャート(その3)である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラムの実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の発情報知方法の一実施例を示す説明図である。図1において、作業者Wが管理する農場Fの敷地内では家畜Aが飼育されている。ここで、作業者Wとは、畜産業に従事する者である。農場Fとは、家畜Aを放牧する放牧地などを有する施設である。家畜Aとは、農場Fの敷地内、例えば農場Fの放牧地内を移動できる動物である。例えば、家畜Aとしては、牛や豚や馬など、歩行により移動する動物を挙げることができる。
家畜Aには、通信機101が装着されている。ここで、通信機101は、家畜Aの歩数を計測する可搬型のコンピュータである。例えば、家畜Aは、歩行の際に、まず、右前足を移動方向の地面に向けて送り出す。右前足が地面に着地すると、今度は左前足を移動方向の地面に向けて送り出す。左前足が地面に着地すると、再び、右前足を送り出すといったような動作を繰り返す。すなわち、家畜Aの歩数は、家畜Aが右前足または左前足を移動方向の地面に向けて送り出した回数とすることができる。
例えば、家畜Aの状態変化、例えば、発情、疾病、出産、天敵の出現などにより、通常状態とは異なる異常状態になると、家畜Aの単位時間当たりの歩数は、通常状態に比べて、増加したり減少したりする。ここで、発情とは、家畜Aが生殖活動にともなう興奮状態であることをいう。疾病とは、家畜Aの身体または精神に不調または不都合が生じた状態をいう。
家畜Aに異常状態が生じた場合には家畜Aの歩数が変化するということを利用し、家畜Aの歩数を計測しておくことにより、作業者Wは、歩数の計測結果から家畜Aに変化が生じていることを知ることができる。
通信機101は、農場Fの敷地内に設けられた複数の中継機102と通信可能になっている。ここで、中継機102は、通信機101および後述の発情報知装置104と通信可能なコンピュータである。複数の中継機102は、農場F内の、それぞれ異なる位置に設置されている。通信機101は、通信可能な中継機102に、計測結果を表す計測結果情報110を発情報知装置104に送信する。
例えば、通信機101は、図1において符号102aで例示する中継機102aの通信エリア103a内に位置していれば、中継機102aと通信可能である。また、通信機101は、図1において符号102bで例示する中継機102bの通信エリア103b内に位置していれば、中継機102bと通信可能である。通信エリアは、例えば半径150mの範囲である。中継機102は、通信機101から計測結果情報110を受信した場合、受信した計測結果情報110を発情報知装置104に送信する。
発情報知装置104は、複数の中継機102と接続され、いずれかの中継機102を介して、通信機101の計測結果情報110を受信可能なコンピュータである。また、例えば、発情報知装置104は、クライアント装置105と所定の回線を介して通信接続することが可能になっている。
クライアント装置105は、ディスプレイ106を有し、発情報知装置104と通信可能な可搬型のコンピュータである。クライアント装置105は、発情報知装置104から情報を受信した場合、受信した情報に基づく画像などをディスプレイ106に表示する。
ここで、放牧中の家畜Aの異常状態を見つける手法として、例えばメス牛の発情を見つける手法について例示する。例えば、作業者Wが、定期的に放牧地に赴いて、発情しているメス牛の有無を実際に目視によって確かめる手法がある。この手法では、例えば、一辺が数百メートルから数キロにおよぶような広大な農場F内を作業者Wが探し回ることになるため、時間がかかるだけでなく、作業者Wの手間となり、結果として人件費が高くなってしまう。そのため、作業者Wによっては、放牧中には種付けをあきらめることがあるが、発情したメス牛に種付けを行わないことは、すなわち、受胎する可能性が高いときに種付けしないことは、経済的な損失となってしまう。
また、作業者Wによっては、メス牛を放牧する際に種牛も放牧し、自然交配を行わせることもある。ところが、種牛による自然交配は、より良い子孫を残すという現在の畜産経営の観点から好ましいものではなく、また、オス牛は獰猛であるため、慣れた作業者Wしかオス牛を扱うことができず有効なものではない。
また、発情したメス牛では歩数が増加するという性質を利用し、メス牛に歩数を計測する歩数計を装着するシステムがある。このシステムでは、メス牛に装着された歩数計が所定の送信間隔で計測結果を、放牧地内に設置された中継機を介して、サーバへ送信する。このため、計測結果を中継した中継機を作業者Wに通知することにより、作業者Wは発情したメス牛の位置の目星をつけることができるようになる。
しかしながら、上記のシステムでは、システム本来の目的がメス牛の発情を検知することとなっている。このため、歩数計は、例えば1時間間隔で計測結果を送信するように設定されている。ところが、作業者Wが牛舎の清掃など、他の作業を行っており、すぐには通知された中継機(すなわち、発情牛)の付近へ赴けないこともある。このような場合、作業者Wが通知された中継機付近に赴いたときには、刻々と移動する発情牛がすでにその付近を離れており、結局、作業者Wが放牧地内を探し回る必要があり、作業者Wの手間となる。
また、発情したメス牛の位置を把握するために、各メス牛にGPS機能を有した通信装置を装着する手法が考えられるが、各メス牛にGPS機能を有した通信装置を装着するにはコストがかかる。また、GPS機能は常時電気信号を発信するものであるため、駆動電源となる電池の消耗が早く、頻繁に電池交換またはGPS機能を有した通信装置自体の交換が必要となる。したがって、この手法は、初期費用がかかるだけでなく、電池または装置の交換において作業者Wの手間となるため、実際の運用には適していない。
そこで、本実施の形態の発情報知方法では、発情報知装置104は、家畜Aの歩数の計測結果を送信する通信機101の送信間隔を、家畜Aが発情兆候を示し、かつ、作業者が家畜Aの追跡に出向く場合に短縮する。そして、通信機101が短縮された送信間隔で通信を行うたびに、発情報知装置104は、この通信を中継した中継機識別情報(例えば中継機ID)に変更が発生していないかを判断する。そして、発情報知装置104は、中継機識別情報(例えば中継機ID)が変更になったときに、変更後の中継機識別情報に対応する通信エリアを作業者Wに通知する。これにより、本実施の形態の発情報知方法は、通信機101の電池消耗を抑えつつ発情兆候を示した家畜Aの位置の把握を効果的に行うことができる。
以下、実施の形態の発情報知方法の一実施例について説明する。なお、本実施の形態では一例として、家畜Aの異常状態として発情を例にして説明する。また、本実施の形態において、家畜Aをメス牛として説明する。メス牛は発情すると、発情していないときに比べて、単位時間あたりの歩数が増加する性質があり、このようなメス牛の性質を利用している。
(1)通信機101は、家畜Aの歩数を計測して、いずれかの中継機102に第1の送信間隔で計測結果情報110を送信する。例えば、ここで、第1の送信間隔とは、例えば、1時間間隔である。すなわち、第1の送信間隔は、家畜Aの計測結果情報の報告の間隔である。
これによって、通信機101は、第1の送信間隔で計測結果情報を送信するように設定されている期間では、後述する第2の送信間隔で計測結果情報を送信するように設定されている期間に比べて、計測結果情報の送信頻度を少なく設定している。
(2)中継機102は、通信機101から計測結果情報110を受信すると、受信した計測結果情報110と自機の中継機識別情報120を発情報知装置104に送信する。ここで、中継機識別情報は、中継機102を識別可能な情報である。例えば、中継機識別情報は、各々の中継機102固有の中継機IDを表す情報である。
(3)発情報知装置104は、中継機102から計測結果情報110を受信すると、受信した計測結果情報110に基づいて、家畜Aの歩数が所定条件を満たすか否かを判定する。具体的には、例えば、発情報知装置104は、家畜Aの1時間あたりの歩数が閾値以上の場合、家畜Aの歩数が所定の条件を満たしたものと判定する。閾値は、例えば、家畜Aの1時間あたりの歩数が閾値以上となると、家畜Aが発情の兆候を示していると判断できる値に設定される。すなわち、発情報知装置104は、家畜Aの歩数が所定条件を満たすか否かを判定することにより、家畜Aの発情の有無を判定することができる。
発情報知装置104は、家畜Aの歩数が所定の条件を満たしたと判定した場合、発情の兆候がある家畜Aの識別情報、および、家畜Aの計測結果情報の報告に用いられた中継機102に関連付けられた位置情報を、作業者に通知する。家畜Aの識別情報は、例えば、家畜Aの名前や家畜Aに装着されている通信機101の識別情報などである。また、中継機102に関連付けられた位置情報は、例えば、中継機102の設置位置を表す設置位置情報である。具体的には、例えば、発情報知装置104は、発情の兆候がある家畜Aの識別情報および家畜Aの計測結果情報の報告に用いられた中継機102に関連付けられた位置情報を、作業者Wが保有するクライアント装置105に送信することにより、作業者Wに通知する。
このあと、発情報知装置104は、作業者Wによる家畜Aに対応する旨の通知を受けると、家畜Aに装着されている通信機101を追跡対象に設定する。具体的には、例えば、発情報知装置104は、クライアント装置105から家畜Aの追跡を開始する旨の通知を受信すると、家畜Aに装着されている通信機101を追跡対象に設定する。
(4)発情報知装置104は、通信機101を追跡対象に設定する場合、いずれかの中継機102を介して、家畜Aの計測結果情報の報告の間隔を、通信機101に第1の送信間隔よりも短い第2の送信間隔に変更するよう指示する変更指示130を送信する。ここで、第2の送信間隔は、例えば、10分間間隔である。
(5)通信機101は、中継機102を介して、発情報知装置104から変更指示130を受信すると、受信した変更指示130にしたがって、計測結果情報110の送信間隔を変更する。例えば、上述のように、10分間間隔の送信間隔にするよう指示する変更指示であった場合、通信機101は、計測結果情報110の送信間隔を10分間間隔に変更する。そして、以降、通信機101は、10分間間隔で計測結果情報110を送信する。
このように、発情報知装置104は、家畜Aの発情を検知していない場合には通信機101に1時間間隔で計測結果情報を送信させ、家畜Aの発情を検知し、かつ、作業者Wから家畜Aに対応する旨の通知を受けた場合には通信機101に10分間間隔で計測結果情報を送信する。これにより、発情報知装置104は、家畜Aの発情を検知していない場合、家畜Aの発情を検知している場合に比べて、通信機101の電池消耗を抑えることができる。また、家畜Aの発情を検知している場合であっても、作業者Wが家畜Aの追跡をできないような状況にある場合の電池消耗を抑えることができる。
(6)発情報知装置104は、追跡対象に設定された通信機101が計測結果情報の報告に用いる中継機102が変化するたびに、作業者Wに対し、新たな中継機102に関連付けられた位置情報を通知する。
具体的には、例えば、発情報知装置104は、中継機102を介して、追跡対象に設定した通信機101から計測結果情報110を受信する。つぎに、発情報知装置104は、受信した計測結果情報110の送信元の中継機102の中継機識別情報120と、直前の計測結果情報110を送信してきた中継機102の中継機識別情報120とを比較する。そして、発情報知装置104は、比較した中継機識別情報120が異なる場合に、今回の中継機識別情報120をクライアント装置105に送信する。中継機識別情報120には、例えば、中継機102の中継機ID、設置位置情報、通信エリア情報などが含まれている。これにより、発情報知装置104は、発情した家畜Aが、今、どの中継機102付近に位置しているかを、効率よく、作業者Wに通知することができる。
(7)クライアント装置105は、発情報知装置104から中継機識別情報120を受信するたびに、ディスプレイ106に中継機識別情報120に基づく画像を表示する。例えば、クライアント装置105は、図1の符号106aで示すように、中継機識別情報120が表す中継機102の中継機IDや設置位置情報(例えば、図1の符号106b)を表示する。
これによって、ディスプレイ106に表示された中継機IDの中継機102がどこに設置されているかを知っている作業者Wは、追跡対象の通信機101を装着した家畜Aがどこにいるのかの目星をつけることができる。したがって、作業者Wは、追跡対象の通信機101を装着した家畜Aを探すにあたり、探すべき範囲を絞り込むことができ、家畜Aを探す際の作業負荷や要する時間を低減することができる。
また、符号106bで示すような設置位置情報に基づく画像により、中継機IDから中継機102の位置がわからないような熟練度の低い作業者Wであっても、作業者Wは追跡対象の通信機101を装着した家畜Aがどこにいるのかの目星をつけることができる。したがって、作業者Wは、追跡対象の通信機101を装着した家畜Aを探すにあたり、家畜Aの移動に影響されることなく、探すべき範囲を絞り込むことができ、家畜Aを探す際の作業負荷や要する時間を低減することができる。
以上のように、本実施の形態の発情報知方法では、発情報知装置104は、家畜Aの歩数の計測結果を送信する通信機101の送信間隔を、家畜Aが発情兆候を示し、かつ、作業者Wが追跡を開始した際に短縮する。そして、発情報知装置104は、通信機101が短縮された送信間隔で通信を行うたびに、この通信を中継した中継機識別情報(例えば中継機ID)と、直前に中継した中継機識別情報(例えば中継機ID)とを比較し、異なっている場合に、要するに、家畜Aが移動した際に作業者Wに位置の変更を通知することができる。
これにより、本実施の形態の発情報知方法は、通信機101の電池消耗を抑えつつ発情兆候を示した家畜Aの現在位置把握を容易にすることができる。また、本実施の形態の発情報知方法は、例えば、各メス牛にGPS機能を有する通信装置を装着する場合に比べて、初期費用を抑えることができるとともに、GPS機能により電力を消費しないため、電池交換といった作業者の負荷を軽減させることができる。
(発情報知システムのシステム構成例)
つぎに、本実施の形態の発情報知システムのシステム構成例について説明する。図2は、発情報知システム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、発情報知システム200は、単数または複数の通信機101と、複数の中継機102と、発情報知装置104と、を含む。図2では、通信機101が複数の場合を図示しているが、通信機101は単数であってもよい。
なお、図2に示すように、複数の通信機101を有する発情報知システムの場合、各々の通信機101は、計測結果情報を送信する際に、自装置の通信機識別情報も送信する。ここで、通信機識別情報は、複数の通信機101の中から1つの通信機101を特定可能な情報である。例えば、通信機識別情報は、各々の通信機101固有の通信機IDを表す情報である。
発情報知システム200において、通信機101および中継機102は、無線通信ネットワーク210を介して接続されている。通信機101および中継機102は、自装置を中心とした所定範囲(例えば自装置を中心とした半径150mの範囲)を、無線通信ネットワーク210による通信が可能な通信エリアとして有している。通信機101および中継機102は、通信可能な位置関係であった場合に無線通信ネットワーク210により接続される。例えば、無線通信ネットワーク210には、RFID(Radio Frequency IDentification)などの近距離無線通信を適用することができる。
また、中継機102、発情報知装置104およびクライアント装置105は、ネットワーク220を介して接続されている。例えば、ネットワーク220は、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などである。
通信機101は、計測結果情報テーブル201などを有しており、農場Fで飼育された各々の家畜Aに装着された可搬型のコンピュータである。通信機101は、自装置が装着された家畜Aの歩数を計測する計測機能、無線通信ネットワーク210による通信機能を有している。例えば、通信機101は、無線通信ネットワーク210による通信機能が付加された歩数計などを適用することができる。なお、計測結果情報テーブル201の記憶内容については図6を用いて後述する。
中継機102は、農場Fの敷地内に設置され、無線通信ネットワーク210による通信機能およびネットワーク220による通信機能を有するコンピュータである。複数の中継機102は、それぞれ異なる設置位置に設置されている。
発情報知装置104は、歩数DB202、送信元DB203、中継機DB204、閾値DB205などを有しており、ネットワーク220による通信機能を有するコンピュータである。例えば、発情報知装置104には、クラウドコンピューティングシステムに含まれるサーバや、農場Fの経営者や作業者Wによって使用されるPC(パーソナル・コンピュータ)、ノートPCなどを適用することができる。なお、歩数DB202、送信元DB203、中継機DB204、閾値DB205の記憶内容については図7〜図10を用いて後述する。
クライアント装置105は、各種情報に基づく画像などを表示するディスプレイ106や、ネットワーク220による通信機能を有するコンピュータである。例えば、クライアント装置105には、農場Fの作業者Wによって使用されるPCやノートPC、携帯電話、スマートフォンなどを適用することができる。
(通信機のハードウェア構成例)
つぎに、通信機101のハードウェア構成例について説明する。図3は、本実施の形態の通信機のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、通信機101は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、I/F(Interface)303と、センサ304と、タイマ305とを有する。また、各構成部はバス300によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU301は、通信機101の全体の制御を司る。メモリ302は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを含む。ROMおよびフラッシュROMは、例えば、ブートプログラムなどの各種プログラムを記憶する。RAMは、CPU301のワークエリアとして使用される。
I/F303は、通信回線を通じて無線通信ネットワーク210に接続され、無線通信ネットワーク210を介して中継機102などの他の装置に接続される。そして、I/F303は、無線通信ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。
センサ304は、通信機101の挙動を検出するための情報を出力する。例えば、センサ304は、ジャイロセンサや3軸加速度センサなどによって実現され、通信機101に加速度が生じた場合に、生じた加速度に応じた情報を出力する。タイマ305は、計時機能を有する。例えば、タイマ305は、RTC(Real Time Clock)などによって実現され、実時間を計時する。また、タイマ305は、所定のタイミングからの経過時間を計時してもよい。また、タイマ305は、通信機101の外部に設けられ、通信機101は無線通信ネットワーク210を介して、タイマ305の計時結果を取得するようにしてもよい。
(中継機のハードウェア構成例)
つぎに、中継機102のハードウェア構成例について説明する。図4は、中継機102のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、中継機102は、CPU401と、メモリ402と、I/F403と、を有する。また、各構成部はバス400によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU401は、中継機102の全体の制御を司る。メモリ402は、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを含む。ROMおよびフラッシュROMは、例えば、ブートプログラムなどの各種プログラムを記憶する。RAMは、CPU401のワークエリアとして使用される。
I/F403は、通信回線を通じて無線通信ネットワーク210に接続され、無線通信ネットワーク210を介して通信機101などの他の装置に接続される。また、I/F403は、通信回線を通じてネットワーク220に接続され、ネットワーク220を介して、例えば発情報知装置104などの他の装置に接続される。そして、I/F403は、無線通信ネットワーク210およびネットワーク220と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。
(発情報知装置およびクライアント装置のハードウェア構成例)
つぎに、発情報知装置104およびクライアント装置105のハードウェア構成例について説明する。ここでは、発情報知装置104およびクライアント装置105を、単に「発情報知装置104等」と表記する。
図5は、発情報知装置104等のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、発情報知装置104等は、CPU501と、ROM502と、RAM503と、磁気ディスクドライブ504と、磁気ディスク505と、光ディスクドライブ506と、光ディスク507と、ディスプレイ508と、I/F509と、キーボード510と、マウス511と、スキャナ512と、プリンタ513と、を有している。また、各構成部はバス500によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU501は、発情報知装置104等の全体の制御を司る。ROM502は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ504は、CPU501の制御にしたがって磁気ディスク505に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク505は、磁気ディスクドライブ504の制御で書き込まれたデータを記憶する。
光ディスクドライブ506は、CPU501の制御にしたがって光ディスク507に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク507は、光ディスクドライブ506の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク507に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。
ディスプレイ508は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ508としては、例えば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
I/F509は、通信回線を通じてネットワーク220に接続され、ネットワーク220を介して、例えば中継機102やクライアント装置105などの他の装置に接続される。そして、I/F509は、ネットワーク220と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F509には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
キーボード510は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを有し、データの入力を行う。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス511は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などを行う。ポインティングデバイスとして同様に機能を有するものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。
スキャナ512は、画像を光学的に読み取り、発情報知装置104内に画像データを取り込む。なお、スキャナ512は、OCR(Optical Character Reader)機能を持たせてもよい。また、プリンタ513は、画像データや文書データを印刷する。プリンタ513には、例えば、レーザプリンタやインクジェットプリンタを採用することができる。
なお、例えば、発情報知装置104は、上述した構成部のうち、光ディスクドライブ506や光ディスク507やディスプレイ508やマウス511やスキャナ512やプリンタ513を有していなくてもよい。また、クライアント装置105は、光ディスクドライブ506や光ディスク507やマウス511やスキャナ512やプリンタ513を有していなくてもよい。
(通信機が記憶している情報の一例)
つぎに、通信機101が記憶している情報の一例について説明する。上述したように、通信機101は計測結果情報テーブル201を記憶している。例えば、計測結果情報テーブル201は通信機101のメモリ302によって実現される。
<計測結果情報テーブルの記憶内容の一例>
図6は、計測結果情報テーブル201の記憶内容の一例を示す説明図である。図6において、計測結果情報テーブル201は、計測日時、計測値のフィールドを有する。これらのフィールドに情報が設定されることで、計測結果情報テーブル201には計測日時と計測値との組み合わせごとの計測結果情報がレコードとして記憶される。例えば、図6に示す例では、計測結果情報600−1〜600−6が記憶されている。
ここで、計測日時は、過去の計測結果情報の送信タイミングの日時を表す。本実施の形態の場合、一例として、計測日時は、直近の6回分の計測結果情報の送信タイミングの日時を表している。また、計測値は、過去の計測結果情報の送信タイミングの時点における家畜Aの歩数の計測値を表す。本実施の形態の場合、一例として、計測値は、直近の6回分の計測結果情報の送信タイミングの時点における家畜Aの歩数の計測値を表している。
例えば、通信機101は、計測値を「0」に設定したタイミングから現在に至るまでの家畜Aの歩数を、現在の計測値として累積した値を記憶する。家畜Aが1歩歩行するごとに、通信機101に瞬間的に加速度が生じる。通信機101は、この加速度をセンサ304により検出すると、現在の計測値を「+1」カウントアップする。
そして、通信機101は、タイマ305の計時結果に基づいて、計測結果情報の送信タイミングとなると、この送信タイミングに対応する計測日時に、現在の計測値を関連付けた計測結果情報を記憶する。送信タイミングは、計測結果情報の送信間隔が1時間間隔である場合、例えば毎時00分としている。
例えば、図6において、計測結果情報600−1は、「2012年2月20日2時00分」の時点での計測値が「C6」であったことを表している。なお、ここで、「C6」は正の整数である。計測結果情報テーブル201に計測結果情報を記憶すると、通信機101は、計測結果情報テーブル201に記憶された各計測結果情報を、中継機102を介して、発情報知装置104に送信する。図6に示す例の場合、通信機101は、計測結果情報600−1〜600−6を送信する。
これによって、通信機101は、各計測結果情報を複数回送信することができる。例えば、計測結果情報600−1は、「2012年2月19日21時00分」から「2012年2月20日2時00分」まで、1時間間隔で計6回送信されることになる。したがって、通信機101は、今回の計測結果情報の送信タイミングでいずれの中継機102とも通信できず、計測結果情報の送信に失敗しても、その後の送信タイミングとなったときに、送信に失敗した計測結果情報を送信することができる。
なお、ここでは、通信機101は直近の6回分の計測結果情報を記憶している例を説明したが、これに限らない。通信機101は、過去の計測結果情報を記憶していなくてもよい。例えば、この場合、通信機101は、計測結果情報の送信タイミングとなると、現在の計測値を計測結果情報として送信し、当該計測結果情報を削除してもよい。このような構成にすることにより、計測結果情報の記憶にあたって、通信機101が記憶するデータ量を削減することができる。
また、ここでは、通信機101が計測結果情報テーブル201に記憶された各計測結果情報を送信するようにしたが、これに限らない。例えば、通信機101は、直近の1回分の計測結果情報のみを送信するようにしてもよい。具体的に、図6で示す例の場合、通信機101は、計測結果情報600−1のみを送信するようにしてもよい。この場合、計測結果情報の送信にあたって、通信機101が送信するデータ量を削減することができる。
さらに、通信機101は、直近の1回分の計測結果情報と、過去の送信タイミングで送信に失敗した計測結果情報とを送信するようにしてもよい。例えば、この場合、中継機102は、通信機101から計測結果情報を受信すると、計測結果情報を受信したことを表す受信成功情報を通信機101に送信する。通信機101は、計測結果情報を送信してから所定期間内に受信成功情報を受信しなければ、この計測結果情報の送信に失敗したと判定する。
そして、この場合、通信機101は、送信に失敗したと判定した計測結果情報に、送信が失敗したことを表す情報を関連付けて記憶しておく。その後、計測結果情報の送信タイミングとなると、通信機101は、直近の1回分の計測結果情報と、送信に失敗した計測結果情報とを送信する。このような構成にすることにより、計測結果情報の送信にあたって、通信機101が送信するデータ量を削減しながら、計測結果情報を確実に中継機102に送信することができる。
(発情報知装置が記憶している情報の一例)
つぎに、発情報知装置104が記憶している情報の一例について説明する。まず、発情報知装置104が記憶している各種DB202,203,204,205の記憶内容の一例について説明する。例えば、以下で説明する各種DB202,203,204,205は、発情報知装置104のROM502、RAM503、磁気ディスク505、光ディスク507などの記憶装置によって実現される。
<歩数DB202の記憶内容の一例>
図7は、歩数DB202の記憶内容の一例を示す説明図である。図7において、歩数DB202は、日付、歩数、発情予兆フラグ、発情兆候フラグのフィールドを有する。これらの各フィールドに情報が設定されることで、歩数DB202には日付と歩数と発情予兆フラグと発情兆候フラグとの組み合わせごとの歩数情報がレコードとして記憶される。図7に示す例では、歩数DB202に歩数情報700−1〜700−3などが記憶されている。
ここで、日付は、歩数を計測された日付、例えば年月日を表す。歩数は、計数結果情報に基づく家畜Aの歩数を表す。歩数のフィールドには、例えば、「0〜1時」、「1〜2時」、「2〜3時」、…、「22〜23時」、「23〜24時」といったように、時間帯フィールドが設けられている。各々の時間帯フィールドには、その時間帯における家畜Aの歩数を表す情報、ならびに、送信してきた中継機識別情報が記憶される。例えば、発情報知装置104は、各々の時間帯フィールドの、末尾の時刻における計測値から先頭の時刻における計測値を減算した値を、家畜Aの歩数として各々の時間帯フィールドに記憶する。
具体的に、例えば、「2012年2月20日2時00分」の時点における計測値が「C6」であり、「2012年2月20日1時00分」の時点における計測値が「C5」であったとする。なお、上述したように、「C6」は正の整数であり、「C5」は正の整数である。この場合、発情報知装置104は、日付が「2012年2月20日」、「1〜2時」の時間帯フィールドに、「C6」から「C5」を減算した「N302(N302=C6−C5)」を家畜Aの歩数として記憶する。また、その情報を送信してきた中継機識別情報として「B4」が記録される。
発情予兆フラグおよび発情兆候フラグには、それぞれのフラグがONかOFFかを表す、ON/OFFフィールドが設けられている。本実施の形態の場合、一例として、それぞれのフラグがONであれば、このフラグのON/OFFフィールドには「1」が設定される。それぞれのフラグがOFFであれば、ON/OFFフィールドには「0」が設定される。また、発情予兆フラグおよび発情兆候フラグには、例えば、それぞれのフラグがONに設定された際の日時が記憶される、フラグON日時フィールドも設けられている。
例えば、発情報知装置104は、所定条件を満たした場合に、発情予兆フラグや発情兆候フラグのON/OFFフィールドに「1」を記憶する。一方、発情報知装置104は、ON/OFFフィールドに「1」を記憶していないときには「0」を記憶しておく。なお、発情予兆フラグや発情兆候フラグの設定については図15や図16などを用いて後述する。
なお、歩数DB202では、各々の通信機101に対して上述した各フィールドが設けられている。例えば、図7には、「G01」の通信機IDを有する通信機101に対する歩数DB202の各フィールドを示している。発情報知装置104は、歩数DB202において、それぞれの通信機101ごとに、歩数情報や中継機識別情報を記憶したり、記憶された歩数情報に基づいて歩数が所定条件を満たしているかを判定したりする。
具体的に、例えば、通信機101は、計測結果情報の送信時に自機の通信機識別情報を送信する。発情報知装置104は、計測結果情報と通信機識別情報とを受信して、受信した通信機識別情報によりいずれの通信機IDを有する通信機101から送信された計測結果情報であるかを特定する。発情報知装置104は、特定した通信機IDに対する歩数DB202の各フィールドに、特定した通信機IDと合わせて受信した計測結果情報に基づく歩数を算出して記憶する。そして、発情報知装置104は記憶した歩数が所定条件を満たすかを判定する。
<送信元DBの記憶内容の一例>
つぎに、送信元DB203の記憶内容の一例について説明する。図8は、送信元DB203の記憶内容の一例を示す説明図である。図8において、送信元DB203は、通信機ID、送信元中継機IDのフィールドを有する。これらのフィールドに情報が設定されることで、送信元DB203には通信機IDと送信元中継機IDとの組み合わせごとの送信元中継機情報がレコードとして記憶される。例えば、図8に示す例では、送信元DB203に送信元中継機情報800−1〜800−mなどが記憶されている。
通信機IDは、それぞれの通信機101の識別子を表す。送信元中継機IDは、通信機101により直近に送信された計測結果情報を、発情報知装置104に送信した送信元の中継機102の識別子を表す。例えば、図8において、送信元中継機情報800−1は、通信機ID「G01」の通信機101が直近に送信した計測結果情報が、中継機ID「B1」の中継機102を介して、発情報知装置104に送信されてきたことを表している。
本実施の形態の場合、送信元DB203によって、発情報知装置104は、各々の通信機101により直近に送信された計測結果情報が、いずれの中継機102を介して送信されてきたかを記憶している。このため、発情報知装置104は、例えば、作業者Wによって或る通信機101に対する送信元中継機情報の出力要求があった場合に、この送信元中継機情報をクライアント装置105などへ出力することができる。これによって、作業者Wは、所望の通信機101が直近の計測結果情報を送信した際にいずれの中継機102の通信エリア内に位置していたかを知ることができる。
<中継機DBの記憶内容>
つぎに、中継機DB204の記憶内容の一例について説明する。図9は、中継機DB204の記憶内容の一例を示す説明図である。図9において、中継機DB204は、中継機ID、設置位置のフィールドを有する。これらのフィールドに情報が設定されることで、中継機DB204には中継機IDと設置位置との組み合わせごとの設置位置情報がレコードとして記憶される。例えば、図9に示す例では、中継機DB204に設置位置情報900−1〜900−nが記憶されている。
ここで、中継機IDは、それぞれの中継機102の識別子を表す。設置位置は、それぞれの中継機102の設置位置を表す設置位置情報である。設置位置情報は、地図上の一地点を特定可能な情報であり、例えば、緯度や経度を表す情報や、座標を表す情報などである。例えば、図9において、設置位置情報900−1は、中継機ID「B1」の中継機102が「北緯x1度、経度y1度」で表される地点に設置されていることを表している。
<閾値DBの記憶内容>
つぎに、閾値DB205の記憶内容の一例について説明する。図10は、閾値DB205の記憶内容の一例を示す説明図である。図10において、閾値DB205は、判定対象時間帯、閾値のフィールドを有する。これらのフィールドに情報が設定されることで、閾値DB205には判定対象時間帯と閾値との組み合わせごとの閾値情報がレコードとして記憶される。例えば、図10に示す例では、閾値DB205に閾値情報1000−1〜1000−24が記憶されている。
判定対象時間帯は、歩数DB202の各々の時間帯フィールドに記憶された歩数に対して、いずれの閾値を用いるかを特定するための情報である。判定対象時間帯は、歩数DB202の各々の時間帯フィールドに対応して設けられている。閾値は、通信機101が装着された家畜Aが発情しているか否かを判定するための閾値を表す。例えば、発情報知装置104は、歩数DB202において時間帯フィールド「0〜1時」に記憶された歩数が、判定対象時間帯が「0〜1時」の閾値「Th1」以上であるかを判定する。
例えば、それぞれの閾値Th1〜Th24は異なる値であってもよいし、共通の値であってもよい。例えば、家畜Aの生態を考慮した閾値Th1〜Th24を定めた場合には、家畜Aの生態による影響を低減でき、家畜Aの発情の検出精度を高めることができる。具体的に、例えば、家畜Aが夜行性の動物である場合、例えば22時〜3時の閾値は他の時間帯の閾値よりも高くなるように設定する。
また、閾値Th1〜Th24は、各々の家畜Aによって異なる値としてもよいし、各々の家畜Aで共通の値としてもよい。例えば、それぞれの家畜Aごとに、過去に取得した歩数の履歴に基づいた閾値Th1〜Th24を設定することで、各々の家畜Aの個体差の影響を低減でき、各々の家畜Aの発情の検出精度を高めることができる。具体的に、例えば、日頃から活発に歩行する家畜Aに対しては、他の家畜Aよりも閾値が高くなるように設定する。
上述したように、本実施の形態の場合、閾値DB205の閾値Th1〜Th24は、1時間当たりの歩数に対して定めたものである。そこで、発情報知装置104は、計測結果情報が10分間間隔で送信されてくる場合、10分間当たりの歩数を6回分積算することで1時間当たりの歩数を算出する。そして、算出した1時間当たりの歩数と閾値DB205の閾値とを比較する。
<歩数積算テーブルの記憶内容の一例>
図11は、歩数積算テーブル1100の記憶内容の一例を示す説明図である。発情報知装置104は、図11に示す歩数積算テーブル1100を記憶している。例えば、歩数積算テーブル1100は、発情報知装置104のRAM503、磁気ディスク505、光ディスク507などの記憶装置に記憶されている。
図11において、歩数積算テーブル1100は、計測日時、計測値、積算対象歩数のフィールドを有している。これらの各フィールドに情報が設定され、歩数積算テーブル1100には計測日時、計測値、積算対象歩数の組み合わせごとの積算対象歩数情報が記憶される。図11に示す例では、積算対象歩数情報1100−1〜1100−6が記憶されている。
ここで、計測日時は、受信した計測結果情報が表す日時を表す。計測値は、受信した計測結果情報が表す計測値を表す。積算対象歩数は、10分間当たりの家畜Aの歩数を表す。積算対象歩数は、歩数積算テーブル1100において、連続する2つの計測値の後の計測値から、前の計測値を減算して求めることができる。
例えば、図11に示すように、発情報知装置104は、計測日時が「1時10分」、「1時20分」、…、「1時50分」、「2時00分」となっている計測結果情報を受信したとする。なお、ここで各計測結果情報の日付は同日であり、図11に示す例では「2012年2月20日」となっている。また、各計測結果情報が表す計測値は、「C11」、「C12」、…、「C15」、「C16」となっている。
この場合、例えば、「2時00分」の計測日時に対する積算対象歩数は、「C16」から、この一つ前の計測日時である「1時50分」の計測値「C15」を減算した「H6」となる。具体的に、H6=C16−C15である。「1時50分」の計測日時に対する積算対象歩数は、「C15」から、この一つ前の計測日時である「1時40分」の計測値「C14」を減算した「H5」となる。具体的に、H5=C15−C14である。
そして、発情報知装置104は、H1からH6までを積算して求めた値を、日付「2012年2月20日」、時間帯フィールド「1〜2時」に記憶する。図7で示した例では、日付「2012年2月20日」、時間帯フィールド「1〜2時」には「N302」が記憶されている例を示した。例えば、図7における「N302」の値は、図11における「H1〜H6」を積算した値である。
(発情報知装置104の機能的構成例)
図12は、発情報知装置104の機能的構成例を示すブロック図である。図12において、発情報知装置104は、受信部1201と、設定部1202と、判定部1203と、送信部1204と、出力部1205と、特定部1206と、解除部1207とを含む構成である。この制御部となる機能、例えば受信部1201〜解除部1207は、例えば、図5に示した磁気ディスク505などに記憶されたプログラムをCPU501に実行させることにより、または、I/F509や磁気ディスク505などにより、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、RAM503に記憶される。
受信部1201は、ネットワーク220を介して、設置位置の異なる複数の中継機102のいずれかの中継機102の通信エリアに位置している家畜Aに装着された通信機101から家畜Aの歩数の計測結果を表す計測結果情報を受信する機能を有する。また、受信部1201は、計測結果情報の報告に用いられた通信機101の通信機識別情報や中継機102の中継機識別情報も受信する。上述したように、例えば、通信機識別情報は通信機IDを表す情報であり、中継機識別情報は中継機IDを表す情報である。
例えば、中継機102は、第1の送信間隔(例えば1時間間隔)、第2の送信間隔(例えば10分間間隔)、または第3の送信間隔(例えば1分間間隔)で、通信機101から計測結果情報を受信する。中継機102は、計測結果情報を受信した都度、受信した計測結果情報を発情報知装置104に送信する。
設定部1202は、計測結果情報を送信した通信機101を追跡対象に設定する機能を有する。例えば、設定部1202は、歩数DB202において歩数情報の発情予兆フラグや発情兆候フラグをONに設定することにより、この歩数情報に関連づいた通信機IDを有する通信機101を追跡対象に設定する。具体的には、例えば、設定部1202は、後述の判定部1203の判定結果に基づいて、通信機101を追跡対象に設定することにしてもよい。
判定部1203は、受信部1201によって受信された計測結果情報に基づいて、家畜Aの歩数が所定の条件を満たすか否かを判定する機能を有する。所定の条件は、例えば、作業者Wが見つけ出したい家畜Aの発情、疾病などの異常状態に応じて、任意に設定することが可能である。例えば、本実施の形態のように、発情したメス牛を見つけたい場合、発情するとメス牛の歩数が増加するという性質を利用し、所定の条件を、家畜の歩数が所定の閾値以上という条件にしている。また、疾病の家畜Aを見つけたい場合、疾病により家畜Aの歩数が減少するという性質を利用し、所定の条件を、家畜の歩数が別途定めた閾値よりも少ないという条件にすればよい。
また、例えば天敵の出現といった一時的な異常状態などに対して通信機101を追跡対象に設定してしまうことを防止する観点から、判定部1203は、順次計測された所定時間あたりの歩数のそれぞれが所定条件を満たしているかを判定してもよい。この場合、判定部1203は計測された時間帯の異なる歩数に基づく判定を行うことになる。本実施の形態の場合、一例として、判定部1203は、歩数DB202に記憶された直近に計測された1時間あたりの2つの歩数が連続して、閾値DB205により定めた閾値以上となるか否かを判定する。
また、判定部1203は、所定の条件を満たす場合、例えば、家畜Aが発情したと判定した場合、家畜Aに装着されている通信機101の通信機ID、家畜Aの計測結果情報の報告に用いられた中継機102の中継機IDおよび設置位置情報などを作業者Wに通知する。具体的には、例えば、判定部1203は、送信部1204を制御して、通信機101の通信機ID、中継機102の中継機IDおよび設置位置情報をクライアント装置105に送信することにより、作業者Wに通知する。
また、設定部1202は、作業者Wより家畜Aに対応する旨の通知を受けると、家畜Aに装着された通信機101を追跡対象に設定することにしてもよい。具体的には、例えば、設定部1202は、受信部1201によって追跡開始情報をクライアント装置105から受信した場合、家畜Aに装着された通信機101を追跡対象に設定する。追跡開始情報は、作業者Wが家畜Aに対応する旨を通知する情報である。
これによって、設定部1202は、家畜Aの発情が検知され、かつ、作業者Wから家畜Aに対応する旨の通知を受けた場合に、家畜Aに装着された通信機101を追跡対象に設定することができる。なお、設定部1202は、判定部1203によって所定の条件を満たすと判定された場合に、家畜Aに装着されている通信機101を追跡対象に設定することにしてもよい。
また、判定部1203は、受信部1201によって第2の送信間隔で送信された計測結果情報が受信された場合、第2の送信間隔で送信された計測結果情報に基づいて、通信機101の通信間隔を第2の送信間隔よりも短い第3の送信間隔に変更するか否かを判定してもよい。例えば、本実施の形態では、1時間あたりの歩数に対する閾値が定められている。このため、判定部1203は、図11に示したように歩数積算テーブル1100により10分間間隔で送信された6回分の計測結果情報が表す計測値を記憶する。そして、判定部1203は、6回分の計測値を積算して求めた値が、閾値DB205で定めた閾値以上であるかを判定する。
これにより、判定部1203は、異なる長さの期間で計測された歩数に対して、別々の閾値を用意しなくても上述した判定を行うことができ、閾値を記憶するためのデータ量を削減することができる。また、ここで、判定部1203は、10分間間隔ごとの歩数を積算して閾値と比較するようにしたが、これに限らない。例えば、判定部1203は、10分間間隔ごとの歩数が増加傾向にある場合、第3の送信間隔にすると判定してもよい。具体的に、例えば、この場合、判定部1203は、図11に示す例においてH1<H2、H2<H3となった場合に第3の送信間隔にすると判定する。
逆に、判定部1203は、10分間間隔ごとの歩数が減少傾向にある場合、第3の送信間隔にすると判定してもよい。具体的に、例えば、この場合、判定部1203は、図11に示す例においてH3<H2、H2<H1となった場合に第3の送信間隔にすると判定する。
送信部1204は、設定部1202によって通信機101が追跡対象に設定された場合、家畜Aの歩数の計測結果を送信する通信機101の送信間隔を第1の送信間隔より短い第2の送信間隔に変更する変更指示を、中継機102を介して通信機101に送信する機能を有する。例えば、送信部1204は、設定部1202によって発情予兆フラグがONに設定された場合、発情予兆フラグがONとなった歩数情報に関連づいた通信機IDを表す情報を含んだ第2の送信間隔に変更する変更指示を送信する。
そして、例えば、送信部1204は、変更指示をすべての中継機102に送信する。すべての中継機102は、自機の通信エリア内に位置するすべての通信機101に変更指示を送信する。通信機101は、中継機102から変更指示を受信すると、この変更指示に自機の通信機IDが含まれているかを判定し、自機の通信機IDが含まれていれば変更指示にしたがって、送信間隔を設定する。
これにより、通信機101は、いずれか一つの中継機102と通信可能な位置に位置していれば、変更指示を受信して、送信間隔を設定することができる。換言すれば、通信機101は、直近の計測結果情報を送信した中継機102と異なる中継機102から変更指示を受信し、この変更指示にしたがって送信間隔を変更することができる。
また、送信部1204は、判定部1203によって第3の送信間隔に変更すると判定された場合、家畜Aの歩数の計測結果を送信する通信機101の送信間隔を第1の送信間隔より短い第2の送信間隔に変更する変更指示を、いずれかの中継機102を介して通信機101に送信してもよい。
出力部1205は、追跡対象に設定された通信機101からの計測結果情報の送信元の中継機102の識別情報を出力する。具体的には、例えば、出力部1205は、追跡対象に設定された通信機101から計測結果を受信するたびに、送信元の中継機102の識別情報を出力することにしてもよい。中継機102の識別情報とは、複数の中継機102のうちのいずれか一つの中継機102を識別できる情報であればよく、本実施の形態では中継機IDとしている。
また、出力部1205は、特定部1206により特定された設置位置情報を出力してもよい。ここで、特定部1206は、追跡対象に設定した通信機101から家畜Aの歩数の計測結果が受信されるたびに、複数の中継機102の各々の中継機102の設置位置を表す設置位置情報を記憶した記憶部を参照する。そして、特定部1206は、受信された計測結果の送信元となる中継機102の設置位置情報を特定する機能を有する。本実施の形態の場合、一例として、特定部1206は、追跡対象に設定された中継機102の中継機IDに基づいて、この中継機IDに関連付けられた設置位置情報を中継機DB204から特定する。そして、出力部1205は、特定部1206により特定された設置位置情報を出力する。
例えば、出力部1205は、送信部1204に中継機識別情報や設置位置情報を出力し、送信部1204により、ネットワーク220を介して、クライアント装置105へ中継機識別情報や設置位置情報を送信させる。これによって、クライアント装置105は、受信した中継機識別情報や設置位置情報に基づく画像を表示することができる。なお、クライアント装置105の具体的な表示例については、図13を用いて後述する。また、出力部1205は、発情報知装置104のディスプレイ508に所定画像を表示することにより、中継機識別情報や設置位置情報を出力してもよい。
また、出力部1205は、追跡対象に設定された通信機101が計測結果情報の報告に用いる中継機102が変化するたびに、作業者Wに対して、新たな中継機102の設置位置情報を通知する。具体的には、例えば、出力部1205は、歩数DB202または送信元DB203を参照して、計測結果情報の報告に用いられた今回の中継機102の中継機IDと前回の中継機102の中継機IDとが一致するか否かを判断する。そして、出力部1205は、中継機IDが不一致の場合、ネットワーク220を介して、クライアント装置105に新たな中継機102の設置位置情報を通知する。
解除部1207は、判定部1203によって第3の送信間隔に変更しないと判定された場合、通信機101の追跡対象の設定を解除する機能を有する。例えば、解除部1207は、歩数DB202において発情予兆フラグをOFFに設定することにより、この歩数情報に関連づいた通信機IDを有する通信機101の追跡対象を解除する。送信部1204は、解除部1207によって通信機101の追跡対象の設定が解除された場合、第1の送信間隔に変更する変更指示を、いずれかの中継機102を介して通信機101に送信する。これによって、発情報知装置104は、通信機101の通信間隔を第1の通信間隔に変更させることができ、通信機101の電池消耗を抑えることができる。
(クライアント装置の表示例)
つぎに、クライアント装置105による表示例について説明する。以下に説明する表示例は、例えば、クライアント装置105が発情報知装置104から中継機識別情報や設置位置情報を受信した場合に、ディスプレイ106に表示される。
図13は、クライアント装置105による表示例を示す説明図である。図13において、ディスプレイ106には、例えば、中継機識別情報により特定される中継機102の作業者Wに示唆するメッセージ1301が表示される。例えば、ここで、中継機識別情報が中継機ID「B1」の中継機102を表していたとする。この場合、図13に示すように、クライアント装置105は、「中継機ID「B1」の中継機付近に発情した家畜がいます」といったメッセージ1301をディスプレイ106に表示する。
メッセージ1301によって、メッセージ1301が示唆する中継機IDを有する中継機102がどこに設置されているかを知っている作業者Wは、追跡対象の通信機101を装着した家畜Aがどこにいるのかの目星をつけることができる。したがって、作業者Wは、追跡対象の通信機101を装着した家畜Aを探すにあたり、探すべき範囲を絞り込むことができ、家畜Aを探す際の作業負荷や要する時間を低減することができる。
また、ディスプレイ106には、設置位置情報により特定される地点を作業者Wに示唆する設置位置画像1302が表示される。さらには、すぐに追跡を開始するか否かを示すためのボタンB1,B2と、フラグ解除ボタンB3とが表示される。例えば、クライアント装置105は、作業者WによりボタンB1が押下されると、家畜Aの追跡を開始する旨の通知を表す追跡開始情報を発情報知装置104に送信する。発情報知装置104は、追跡開始情報を受信することにより、作業者Wが家畜Aの追跡を開始することを判断することができる。
また、クライアント装置105は、作業者WによりボタンB2が押下されると、家畜Aの追跡を開始しない旨の通知を表す非追跡情報を発情報知装置104に送信することにしてもよい。発情報知装置104は、非追跡情報を受信することにより、作業者Wが家畜Aの追跡を行わないことを判断することができる。
また、クライアント装置105は、作業者WによりボタンB3が押下されると、家畜Aの発情兆候フラグをOFFに設定するためのフラグ解除要求を発情報知装置104に送信する。発情報知装置104は、フラグ解除要求を受信することにより、家畜Aの発情兆候フラグをOFFに設定することができる。
ここで、設置位置画像1302は、地図画像Mpと、地点画像Pとを有する。地図画像Mpは、設置位置情報により特定される地点を含む所定範囲の地図を表す画像である。地点画像Pは、地図画像Mp上において、設置位置情報により特定される地点を表す画像である。図13に示すように、設置位置画像1302は、地図画像Mp上に地点画像Pを重層表示した画像となっている。
さらに、クライアント装置105は、中継機102の通信エリアを表す通信エリア画像Eを表示してもよい。例えば、ここで、通信エリア画像Eは、設置位置情報により特定される地点を含む所定範囲を表す画像である。通信エリア画像Eは、中継機102の通信エリアを厳密に表している必要はない。例えば、通信エリア画像Eは、設置位置情報により特定される地点を中心に半径150mの範囲を表す画像などであってよい。
例えば、クライアント装置105が地図データを記憶している場合、クライアント装置105は記憶している地図データと受信した設置位置情報とに基づいて、設置位置画像1302を表示するための画像データを生成する。また、発情報知装置104が地図データを記憶している場合、発情報知装置104は記憶している地図データと設置位置情報とに基づいて、設置位置画像1302を表示するための画像データを生成して、生成した画像データをクライアント装置105に送信するようにしてもよい。
設置位置画像1302によって、中継機IDから中継機102の位置がわからないような熟練度の低い作業者Wであっても、作業者Wは追跡対象の通信機101を装着した家畜Aがどこにいるのかの目星をつけることができる。したがって、作業者Wは、追跡対象の通信機101を装着した家畜Aを探すにあたり、探すべき範囲を絞り込むことができ、家畜Aを探す際の作業負荷や要する時間を低減することができる。
(通信機の処理手順)
つぎに、通信機101の処理手順について説明する。図14は、通信機101の処理手順の一例を示すフローチャートである。図14のフローチャートにおいて、まず、通信機101は、センサ304により通信機101に所定値以上の加速度が生じたかを判定する(ステップS1401)。通信機101は、所定値以上の加速度が生じていないと判定した場合(ステップS1401:No)、ステップS1403の処理へ移行する。
また、通信機101は、所定値以上の加速度が生じたと判定した場合(ステップS1401:Yes)、現在の計測値を「+1」カウントアップする(ステップS1402)。これにより、通信機101は、家畜Aが歩行することにより通信機101に加速度が生じるたびに、現在の計測値を+1ずつ累積していくことができる。つぎに、通信機101は、計測結果情報の送信タイミングになったかを判定する(ステップS1403)。例えば、上述したように、通信機101は、タイマ305により計時された時刻が所定時刻となったときに計測結果情報の送信タイミングになったと判定する。
また、ステップS1403において、通信機101は設定している送信間隔ごとに異なる条件を用いて、計測結果情報の送信タイミングと判定する。具体的に、通信機101は、送信間隔を1時間間隔に設定している場合、タイマ305により計時された時刻が「0時00分」、「1時00分」…といったように、1時間間隔の所定時刻となったときに送信タイミングになったと判定する。
一方、通信機101は、送信間隔を10分間間隔に設定している場合、タイマ305により計時された時刻が「0時10分」、「0時20分」…といったように、10分間間隔の所定時刻となったときに計測結果情報の送信タイミングになったと判定する。さらに、通信機101は、送信間隔を1分間間隔に設定している場合、タイマ305により計時された時刻が「0時01分」、「0時02分」…といったように、1分間間隔の所定時刻となったときに計測結果情報の送信タイミングになったと判定する。
通信機101は、計測結果情報の送信タイミングになったと判定した場合(ステップS1403:Yes)、今回の計測結果情報の送信タイミングにおける日時と、現在の計測値とを関連付けた計測結果情報を計測結果情報テーブル201に記憶する(ステップS1404)。これにより、通信機101は、計測結果情報の送信タイミングとなるたびに、その時点における計測値を記憶することができる。
そして、通信機101は、計測結果情報テーブル201に記憶された各計測結果情報および自機の通信機識別情報を中継機102に送信して(ステップS1405)、ステップS1406へ移行する。これにより、通信機101は、所定の送信間隔で計測結果情報を送信することができる。
なお、上述したように、中継機102は通信機101から計測結果情報および通信機識別情報を受信すると、受信した計測結果情報および通信機識別情報と、自装置の中継機識別情報とを、ネットワーク220を介して、発情報知装置104へ送信する。
また、ステップS1403において、通信機101は、計測結果情報の送信タイミングになっていないと判定した場合(ステップS1403:No)、そのままステップS1406へ移行する。つぎに、通信機101は、中継機102から計測結果情報の送信間隔の変更指示を受信したかを判定する(ステップS1406)。送信間隔の変更指示を受信していない場合には(ステップS1406:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
通信機101は、通信間隔の変更指示を受信した場合(ステップS1406:Yes)、受信した変更指示に応じた送信間隔に設定して(ステップS1407)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。これにより、通信機101は、受信した変更指示に応じた送信間隔に変更することができる。
また、通信機101は、所定のタイミングで計測値を「0」にリセットするようにしてもよい。例えば、通信機101は、所定時刻になったとき、例えば、毎日「0時00分」となったときに、計測値を「0」にリセットする。さらに、通信機101は、中継機102を介して、発情報知装置104から計測値を「0」にリセットする指示を受信した場合に、計測値を「0」にリセットしてもよい。
(発情報知装置の処理手順)
つぎに、発情報知装置104の処理手順について説明する。図15は、発情報知装置104の処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。例えば、発情報知装置104は、歩数DB202において「1」、すなわちONに設定された発情予兆フラグおよび発情兆候フラグがないときに、図15のフローチャートで示す処理を行う。
図15のフローチャートにおいて、まず、発情報知装置104は、計測結果情報、通信機識別情報および中継機識別情報を中継機102から受信したかを判定する(ステップS1501)。そして、発情報知装置104は、計測結果情報、通信機識別情報および中継機識別情報を受信するまで待つ(ステップS1501:No)。
発情報知装置104は、計測結果情報、通信機識別情報および中継機識別情報を受信すると(ステップS1501:Yes)、受信した通信機識別情報および中継機識別情報に基づいて、送信元DB203の記憶内容を更新する(ステップS1502)。例えば、ステップS1502において、発情報知装置104は、受信した通信機識別情報が表す通信機IDと、受信した中継機識別情報が表す中継機IDとを関連付けた送信元中継機情報を送信元DB203に記憶する。
つぎに、発情報知装置104は、ステップS1501で受信した通信機識別情報と計測結果情報とに基づいて、家畜Aの歩数を算出し、算出した歩数を歩数DB202に記憶する(ステップS1503)。上述したように、ステップS1503において、発情報知装置104は、受信した通信機識別情報と計測結果情報とに基づいて、通信機101ごとに歩数を算出して、算出した歩数を記憶する。なお、受信した計測結果情報に基づく家畜Aの歩数の算出については図6などを用いて説明したため、ここでの説明は省略する。
つぎに、発情報知装置104は、ステップS1501で受信した通信機識別情報に対して歩数DB202に記憶された歩数のうち、直近に計測された2つの時間帯における歩数のそれぞれが、閾値DB205により定めた閾値以上であるかを判定する(ステップS1504)。
発情報知装置104は、直近に計測された2つの時間帯における歩数のそれぞれが閾値以上であると判定した場合(ステップS1504:Yes)、発情予兆フラグを「1」に設定し、発情予兆フラグのフラグON日時を記憶する(ステップS1505)。例えば、発情報知装置104は、受信した計測結果情報の中で現在に直近の計測日時をフラグON日時として記憶する。また、例えば、発情報知装置104は、現在の日時を取得して、取得した現在の日時をフラグON日時として記憶してもよい。
つぎに、発情報知装置104は、その後の所定期間(1〜5分)内にクライアント装置105から追跡開始情報を受信したか否かを判断する(ステップS1506)。ここで、追跡開始情報を受信した場合(ステップS1506:Yes)、発情報知装置104は、送信間隔を1時間間隔から10分間間隔へ変更させる変更指示を中継機102に送信し(ステップS1507)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
一方、所定期間内に追跡開始情報を受信していない場合(ステップS1506:No)、発情報知装置104は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。また、ステップS1504において閾値以上でないと判定した場合(ステップS1504:No)、発情報知装置104は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
図16は、発情報知装置104の処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。例えば、発情報知装置104は、歩数DB202において「1」、すなわちONに設定された発情予兆フラグがあり、かつ、クライアント装置105からの追跡開始情報を受信している場合に、図16のフローチャートで示す処理を行う。
図16のフローチャートにおいて、まず、発情報知装置104は、計測結果情報、通信機識別情報および中継機識別情報を中継機102から受信したかを判定する(ステップS1601)。そして、発情報知装置104は、計測結果情報、通信機識別情報および中継機識別情報を受信するまで待つ(ステップS1601:No)。
発情報知装置104は、計測結果情報、通信機識別情報および中継機識別情報を受信すると(ステップS1601:Yes)、受信した通信機識別情報および中継機識別情報に基づいて、ステップS1502と同様に、送信元DB203の記憶内容を更新する(ステップS1602)。
つぎに、発情報知装置104は、受信した中継機識別情報と中継機DB204とに基づいて、今回受信した計測結果情報の送信元の中継機102の設置位置情報を取得する(ステップS1603)。ステップS1603において、発情報知装置104は、中継機DB204の中から、受信した中継機識別情報の中継機IDと関連付けられた設置位置情報を取得する。
つぎに、発情報知装置104は、ステップS1601で受信した中継機識別情報およびステップS1603で取得した設置位置情報をクライアント装置105へ送信する(ステップS1604)。そして、発情報知装置104は、受信した計測結果情報に基づいて、この計測結果情報を送信した通信機101が装着された家畜Aの歩数を算出し、算出した歩数を歩数積算テーブル1100に記憶する(ステップS1605)。
つぎに、発情報知装置104は、10分間間隔で送信された計測結果情報に基づいて、1時間あたりの歩数が算出可能かを判定する(ステップS1606)。例えば、ステップS1606において、発情報知装置104は、歩数積算テーブル1100に6つの積算対象歩数が記憶されているかを判定する。6つの積算対象歩数が記憶されている場合、発情報知装置104は、1時間あたりの歩数が算出可能であると判定する。1時間あたりの歩数が算出可能でなければ(ステップS1606:No)、発情報知装置104は、ステップS1601の処理へ移行する。
発情報知装置104は、1時間あたりの歩数が算出可能と判定した場合(ステップS1606:Yes)、歩数積算テーブル1100に記憶された6つの積算対象歩数を積算して1時間あたりの歩数を算出し、算出した歩数を歩数DB202に記憶する(ステップS1607)。これによって、発情報知装置104は、10分間の送信間隔で送信される計測結果情報から、1時間あたりの歩数を算出して、この歩数を歩数DB202に記憶することができる。
つぎに、発情報知装置104は、ステップS1607で算出した1時間あたりの歩数が閾値DB205で定めた閾値以上であるかを判定する(ステップS1608)。閾値以上であると判定した場合(ステップS1608:Yes)、発情報知装置104は、発情兆候フラグを「1」、すなわちONに設定して、フラグON日時を記憶する(ステップS1609)。そして、発情報知装置104は、送信間隔を10分間間隔から1分間間隔に変更するよう指示する変更指示を、中継機102を介して通信機101に送信し(ステップS1610)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
一方、ステップS1607で算出した1時間あたりの歩数が閾値以上でないと判定した場合(ステップS1608:No)、発情報知装置104は、発情予兆フラグを「0」、すなわちOFFに設定する(ステップS1611)。そして、発情報知装置104は、送信間隔を10分間間隔から1時間間隔に変更するよう指示する変更指示を、中継機102を介して通信機101に送信し(ステップS1612)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。なお、例えば、発情報知装置104は、ステップS1611で発情予兆フラグをOFFに設定すると、歩数積算テーブル1100の記憶内容をクリアする。
図17は、発情報知装置104の処理手順の一例を示すフローチャート(その3)である。例えば、発情報知装置104は、歩数DB202において「1」に設定された発情兆候フラグがある場合、図17のフローチャートで示す処理を行う。
図17のフローチャートにおいて、まず、発情報知装置104は、計測結果情報、通信機識別情報および中継機識別情報を中継機102から受信したかを判定する(ステップS1701)。そして、発情報知装置104は、計測結果情報、通信機識別情報および中継機識別情報を受信するまで待つ(ステップS1701:No)。
発情報知装置104は、計測結果情報、通信機識別情報および中継機識別情報を受信すると(ステップS1701:Yes)、受信した通信機識別情報および中継機識別情報に基づいて、ステップS1602などと同様に、送信元DB203の記憶内容を更新する(ステップS1702)。つぎに、発情報知装置104は、受信した中継機識別情報と中継機DB204とに基づいて、ステップS1603と同様に、今回受信した計測結果情報の送信元の中継機102の設置位置情報を取得する(ステップS1703)。
つぎに、発情報知装置104は、既に同様の中継機識別情報と中継機102の設置位置情報をクライアント装置105に送信しているか否かを判断する(ステップS1704)。ここで、送信していなければ(ステップS1704:No)、すなわち、これが前回のフラグ解除後の最初の送信であれば、発情報知装置104は、ステップS1701で受信した中継機識別情報およびステップS1703で取得した設置位置情報を、ネットワーク220を介して、クライアント装置105へ送信する(ステップS1705)。
一方、既に中継機識別情報と中継機102の設置位置情報をクライアント装置に送信していれば(ステップS1704:Yes)、発情報知装置104は、先に送信した中継機識別情報と、今回の中継機識別情報とが異なるか否かを判断する(ステップS1706)。
ここで、中継機識別情報が異なる場合(ステップS1706:Yes)、発情報知装置104は、ステップS1701で受信した中継機識別情報およびステップS1703で取得した設置位置情報を、ネットワーク220を介して、クライアント装置105へ送信する(ステップS1707)。一方、中継機識別情報が同じ場合(ステップS1706:No)、発情報知装置104は、ステップS1701の処理へ移行して、上述した各ステップの処理を繰り返す。
つぎに、発情報知装置104は、作業者Wによる発情兆候フラグをOFFに設定するためのフラグ解除要求をクライアント装置105から受信したか否かを判定する(ステップS1708)。ここで、発情報知装置104は、フラグ解除要求を受信していない場合(ステップS1708:No)、ステップS1701の処理へ移行して、上述した各ステップの処理を繰り返す。
一方、フラグ解除要求を受信した場合(ステップS1708:Yes)、発情報知装置104は、ONに設定している発情兆候フラグをOFFに設定する(ステップS1709)。そして、発情報知装置104は、現在の送信間隔を1時間間隔に変更するよう指示する変更指示を、中継機102を介して通信機101に送信し(ステップS1710)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。これによって、発情報知装置104は、作業者Wの操作に応じて、通信機101の送信間隔を1時間間隔に戻すことができ、通信機101の電池消耗を抑えることができる。
また、発情報知装置104は、ステップS1607と同様に、1分間間隔で送信される計測結果情報に基づいて、1時間あたりの歩数を算出し、算出した1時間あたりの歩数を歩数DB202に記憶してもよい。これにより、発情報知装置104は、通信機101に1分間間隔で計測結果情報を送信させている場合も、10分間間隔で計測結果情報を送信させている場合と同様に歩数を算出して歩数DB202に記憶することができる。
以上に説明したように、本実施の形態にかかる発情報知装置104によれば、家畜Aの異常状態を検知した場合に、通信機101の計測結果情報の送信間隔を短縮させることができる。そして、短縮された送信間隔で計測結果情報を受信するたびに、受信した計測結果情報を中継した中継機102の中継機IDを作業者Wに通知することができる。
これにより、発情報知装置104は、家畜Aの異常状態を検知していない場合、通信機101の計測結果情報の送信頻度を少なくすることができ、通信機101の電池消耗を抑え、作業者Wの作業負担を低減させることができる。また、発情報知装置104は、家畜Aの異常状態を検知した場合、家畜Aがいる位置の目安となる中継機識別情報を作業者Wに通知する間隔を短縮し、作業者Wによる異常状態の家畜Aの追跡を支援して、作業者Wの作業負担を低減させることができる。
また、発情報知装置104によれば、家畜Aの発情を検知するとともに、作業者Wの追跡開始情報を受信した場合に、通信機101の計測結果情報の送信間隔を短縮させることができる。そして、発情報知装置104によれば、短縮された送信間隔で計測結果情報を受信し、中継機102が変更になった場合に、受信した計測結果情報を中継した中継機102の中継機IDを作業者Wに通知することができる。これにより、発情報知装置104は、通信機101の電池消耗を抑えつつ、作業者Wによる発情した家畜Aの追跡を支援することができる。
さらに、発情報知装置104によれば、順次計測された異なる時間帯におけるそれぞれの歩数に基づいて、家畜Aが発情しているかを判定することができる。これにより、発情報知装置104は、家畜Aの発情の検知精度を高めることができ、誤判定により作業者Wに生じる作業負担を低減することができる。
そして、発情報知装置104によれば、家畜Aが発情していると検知し、作業者Wが追跡を開始した場合に、さらに通信機101の計測結果情報の送信間隔を短縮させることができる。これにより、発情報知装置104は、計測結果情報の送信間隔内で家畜Aが移動可能な距離を短くすることができ、作業者Wによる発情した家畜Aの追跡を支援することができる。
また、発情報知装置104によれば、家畜Aの発情が誤判定であると判定した場合に、通信機101の送信間隔を短縮された送信間隔から通常時の送信間隔に復帰させることができる。これにより、発情報知装置104は、通信機101の電池消耗を抑えて、作業者Wの作業負担を低減させることができる。
さらに、発情報知装置104によれば、中継機102の設置位置を表す設置位置情報を作業者Wに通知することができる。これにより、発情報知装置104は、作業者Wによる家畜Aの位置把握を容易にすることができ、家畜Aの追跡の支援を図ることができる。
上述した説明では、家畜の状態変化の一例として「発情」を例に挙げて説明したが、発情報知装置104を、疾病、出産、天敵の出現などの状態変化を報知する装置として用いることにしてもよい。
なお、本実施の形態で説明した発情報知方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。本発情報知プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本発情報知プログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布してもよい。
101 通信機
102 中継機
104 発情報知装置
105 クライアント装置

Claims (3)

  1. 複数の家畜にそれぞれ装着された歩数計測手段から第1の送信間隔で、中継機を通じて報告される歩数計測結果に基づき、発情を報知するコンピュータが実行する発情報知方法であって、
    前記家畜の前記歩数計測結果、および、前記歩数計測結果の報告に用いられた中継機の情報を受信し、
    前記歩数計測結果に基づいて、前記複数の家畜それぞれについて発情有無を判定し、
    発情と判定された前記家畜である特定の家畜の識別情報、および、前記特定の家畜の前記歩数計測結果の報告に用いられた前記中継機である特定の中継機に関連付けられた位置情報を、作業者に通知し、
    前記作業者より前記特定の家畜に対応する旨の通知を受けると、前記特定の家畜に装着された前記歩数計測手段である特定の歩数計測手段を追跡対象に設定し、
    前記特定の歩数計測手段に対し、前記歩数計測結果の報告の間隔を前記第1の送信間隔より短い第2の送信間隔に変更する変更指示を送信し、
    前記特定の歩数計測手段が前記歩数計測結果の報告に用いる前記中継機が変化するたびに、前記作業者に対し、新たな前記中継機に関連付けられた位置情報を通知する、
    処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする発情報知方法。
  2. 複数の家畜にそれぞれ装着された歩数計測手段から第1の送信間隔で、中継機を通じて報告される歩数計測結果に基づき、発情を報知する発情報知装置であって、
    前記家畜の前記歩数計測結果、および、前記歩数計測結果の報告に用いられた中継機の情報を受信する受信部と、
    前記歩数計測結果に基づいて、前記複数の家畜それぞれについて発情有無を判定する判定部と、
    発情と判定された前記家畜である特定の家畜の識別情報、および、前記特定の家畜の前記歩数計測結果の報告に用いられた前記中継機である特定の中継機に関連付けられた位置情報を、作業者に通知する通知部と、
    前記作業者より前記特定の家畜に対応する旨の通知を受けると、前記特定の家畜に装着された前記歩数計測手段である特定の歩数計測手段を追跡対象に設定する設定部と、
    前記特定の歩数計測手段に対し、前記歩数計測結果の報告の間隔を前記第1の送信間隔より短い第2の送信間隔に変更する変更指示を送信する送信部と、を有し、
    前記通知部は、前記特定の歩数計測手段が前記歩数計測結果の報告に用いる前記中継機が変化するたびに、前記作業者に対し、新たな前記中継機に関連付けられた位置情報を通知する、
    ことを特徴とする発情報知装置。
  3. 複数の家畜にそれぞれ装着された歩数計測手段から第1の送信間隔で、中継機を通じて報告される歩数計測結果に基づき、発情を報知するコンピュータに実行させる発情報知プログラムであって、
    前記家畜の前記歩数計測結果、および、前記歩数計測結果の報告に用いられた中継機の情報を受信し、
    前記歩数計測結果に基づいて、前記複数の家畜それぞれについて発情有無を判定し、
    発情と判定された前記家畜である特定の家畜の識別情報、および、前記特定の家畜の前記歩数計測結果の報告に用いられた前記中継機である特定の中継機に関連付けられた位置情報を、作業者に通知し、
    前記作業者より前記特定の家畜に対応する旨の通知を受けると、前記特定の家畜に装着された前記歩数計測手段である特定の歩数計測手段を追跡対象に設定し、
    前記特定の歩数計測手段に対し、前記歩数計測結果の報告の間隔を前記第1の送信間隔より短い第2の送信間隔に変更する変更指示を送信し、
    前記特定の歩数計測手段が前記歩数計測結果の報告に用いる前記中継機が変化するたびに、前記作業者に対し、新たな前記中継機に関連付けられた位置情報を通知する、
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする発情報知プログラム。
JP2014507296A 2012-03-30 2012-03-30 発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラム Active JP5975095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/058750 WO2013145321A1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145321A1 true JPWO2013145321A1 (ja) 2015-08-03
JP5975095B2 JP5975095B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49258683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507296A Active JP5975095B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2833312A4 (ja)
JP (1) JP5975095B2 (ja)
WO (1) WO2013145321A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103767802B (zh) * 2014-01-16 2015-11-18 诠懋实业有限公司 母猪配种管理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163958A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Seiko Instruments Inc 居場所情報確認システム、及び居場所情報確認方法
JP2003189751A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Honen Corp 乳牛の歩行距離管理装置及び乳牛の繁殖管理方法,乳牛の繁殖管理システム並びにプログラム
JP2006338176A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 移動体通信端末を利用した呼出システムおよび呼出方法
JP2008015722A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Electronics Service Co Ltd データ処理システム
JP2008113184A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nec Corp 位置監視システム、位置監視装置、位置監視方法及び移動端末
JP2008148569A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 飼育支援システム
JP2009015532A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sharp Corp 製造工程監視装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011065337A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd トレーサビリティシステムおよび製造工程異常検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354340B2 (ja) 1995-03-31 2002-12-09 株式会社東芝 無線通信システムおよびその移動型端末
JP2005032208A (ja) 2003-06-20 2005-02-03 Carhoo Inc 電子メール送信装置
JP2007257481A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Canon Inc 印刷デバイス
GB2437250C (en) * 2006-04-18 2012-08-15 Iti Scotland Ltd Method and system for monitoring the condition of livestock
JP4491007B2 (ja) * 2007-10-11 2010-06-30 日本電信電話株式会社 ローミングシステム、ローミング方法、および、端末識別方法
US20090187392A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Tenxsys Inc. System and method for monitoring a health condition of an animal

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163958A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Seiko Instruments Inc 居場所情報確認システム、及び居場所情報確認方法
JP2003189751A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Honen Corp 乳牛の歩行距離管理装置及び乳牛の繁殖管理方法,乳牛の繁殖管理システム並びにプログラム
JP2006338176A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 移動体通信端末を利用した呼出システムおよび呼出方法
JP2008015722A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Electronics Service Co Ltd データ処理システム
JP2008113184A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nec Corp 位置監視システム、位置監視装置、位置監視方法及び移動端末
JP2008148569A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 飼育支援システム
JP2009015532A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sharp Corp 製造工程監視装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011065337A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd トレーサビリティシステムおよび製造工程異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2833312A4 (en) 2015-04-29
WO2013145321A1 (ja) 2013-10-03
EP2833312A1 (en) 2015-02-04
JP5975095B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846297B2 (ja) 発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラム
JP5846292B2 (ja) 発情報知方法、発情報知装置、および発情報知プログラム
JP5846295B2 (ja) 発情報知方法、発情報知プログラム、および発情報知装置
US20170202180A1 (en) A self learning system for identifying status and location of pet animals
KR101454355B1 (ko) 펫 관리시스템
JP2012255680A (ja) 人位置検索システム
JP2018087810A (ja) 情報処理システム、受信器、情報処理装置及び情報処理方法
JP2015230489A (ja) 捜索支援プログラム、捜索支援システム及び捜索支援の方法
EP2832217A1 (en) Estrus notification method, estrus notification device, and estrus notification program
WO2013145305A1 (ja) 歩数補正方法、歩数補正装置、歩数補正プログラム、発情報知方法および発情報知装置
JP5536703B2 (ja) 自動体外式除細動器監視・探索システム、自動体外式除細動器誘導システム及び自動体外式除細動器監視センタ並びに自動体外式除細動器監視方法
JP2010177851A (ja) ユーザ行動監視システム及びユーザ行動監視方法
JP7204093B2 (ja) 検知装置、検知方法及びプログラム
EP2832216B1 (en) Notification method, notification program, and notification device
JP5975095B2 (ja) 発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラム
JP2018017572A (ja) 位置算出用装着物、位置算出システム及び位置算出方法
JP5888404B2 (ja) 歩数補正方法および歩数補正装置
JP2013038535A (ja) プログラム、情報処理装置および方法
JP2016224826A (ja) 行動管理装置、情報端末、行動管理方法、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP6030256B1 (ja) エリア管理システム
JP2018022454A (ja) 登山情報中継システム
JP2012200166A (ja) 動物情報収集システム
KR20190115237A (ko) 위치 추적 시스템
KR102628393B1 (ko) 병원을 추천하는 방법 및 그 시스템
JP6188981B1 (ja) 捜索システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150