JP5888404B2 - 歩数補正方法および歩数補正装置 - Google Patents

歩数補正方法および歩数補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5888404B2
JP5888404B2 JP2014507297A JP2014507297A JP5888404B2 JP 5888404 B2 JP5888404 B2 JP 5888404B2 JP 2014507297 A JP2014507297 A JP 2014507297A JP 2014507297 A JP2014507297 A JP 2014507297A JP 5888404 B2 JP5888404 B2 JP 5888404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
area
specific
correction value
livestock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145322A1 (ja
Inventor
哲也 内野
哲也 内野
敏実 元島
敏実 元島
金森 昭人
昭人 金森
光久 稲永
光久 稲永
勝吉 渡邊
勝吉 渡邊
山野 大偉治
大偉治 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013145322A1 publication Critical patent/JPWO2013145322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888404B2 publication Critical patent/JP5888404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K29/00Other apparatus for animal husbandry
    • A01K29/005Monitoring or measuring activity, e.g. detecting heat or mating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D17/00Devices for indicating trouble during labour of animals ; Methods or instruments for detecting pregnancy-related states of animals
    • A61D17/002Devices for indicating trouble during labour of animals ; Methods or instruments for detecting pregnancy-related states of animals for detecting period of heat of animals, i.e. for detecting oestrus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/40Animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、歩数補正方法および歩数補正装置に関する。
従来、放牧されている牛などの家畜に歩数計を装着し、家畜が歩行した歩数を計測することにより、作業者が家畜の状態変化、例えば発情や疾病などが生じていることを検知するようにした技術がある。この技術では、家畜に装着された歩数計が所定間隔で計測結果を農場の作業者に通知する。農場の作業者は、歩数計から通知された計測結果から、家畜に変化が生じたことを把握して、家畜の変化に応じた対応策、例えば種付けや治療などを検討する。
特開2002−366709号公報 特開2003−303270号公報
しかしながら、広大な放牧地には、平地の多いエリアや斜面の多いエリアなどがあり、放牧地内に含まれるエリアごとの環境が一定でない。例えば、海外では一辺が数キロにおよぶような広さの放牧地が存在する場合もある。このような広い放牧地では、計測される家畜の歩数が放牧地内にて、現在、歩いている地形ごとにばらつくことがある。例えば、斜面部分にて計測される家畜の歩数は、平地部分にて計測される歩数に比べ、増加する傾向がある。このため、従来技術では、計測された家畜の歩数から家畜の変化を検知しようとした場合、放牧地内におけるエリアの地形の違いによって計測結果のばらつきが生じ、家畜の変化の検知精度が低くなる場合があるという問題がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、家畜の歩数から特定の家畜を検知する際の精度を向上させることができる歩数補正方法および歩数補正装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、家畜に装着された歩数計測手段から中継機を通じて受信した歩数計測結果を補正する歩数補正方法、歩数補正装置であって、前記家畜の前記歩数計測結果、および、前記歩数計測結果の報告に用いられた特定の中継機の情報を特定の間隔で取得し、前記中継機と前記中継機の通信エリアに関連づけられたエリア補正値を参照し、前記特定の中継機に対応する特定エリア補正値を特定し、前記特定エリア補正値に基づいて、前記歩数計測結果を補正し、補正した前記歩数計測結果を出力する歩数補正方法、歩数補正装置が提案される。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、家畜に装着された歩数計測手段からの歩数計測結果に基づき、発情の判定を行う歩数補正方法、歩数補正装置であって、前記家畜の前記歩数計測結果、および、前記歩数計測結果の報告に用いられた特定の中継機の情報を取得し、前記中継機と前記中継機の通信エリアに対応するエリア補正値との対応関係を参照し、前記特定の中継機に対応する特定エリア補正値を特定し、前記特定エリア補正値、および、前記歩数計測結果に基づき、前記家畜の発情を判定し、発情と判定した前記家畜の識別情報を出力する歩数補正方法、歩数補正装置が提案される。
本発明の一側面によれば、家畜の歩数から特定の家畜を検知する際の精度を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、本実施の形態の歩数補正方法の一実施例を示す説明図である。 図2は、歩数補正システム200のシステム構成例を示す説明図である。 図3は、本実施の形態の通信機のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図4は、中継機102のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5は、歩数補正装置103等のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図6は、計測結果情報テーブル201の記憶内容の一例を示す説明図である。 図7は、中継機DB202の記憶内容の一例を示す説明図である。 図8−1は、エリアDB203−1の記憶内容の一例を示す説明図である。 図8−2は、隣接補正値DB203−2の記憶内容の一例を示す説明図である。 図9は、植生植物DB204の記憶内容の一例を示す説明図である。 図10は、歩数DB205の記憶内容の一例を示す説明図である。 図11は、歩数補正装置103の機能的構成例を示すブロック図である。 図12は、クライアント装置104による表示の一例を示す説明図である。 図13は、通信機101が行う処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、歩数補正装置103が行う処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 図15は、歩数補正装置103が行う処理の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる歩数補正方法および歩数補正装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の歩数補正方法の一実施例を示す説明図である。図1において、作業者Wが管理する農場Fの敷地内では家畜Aが複数頭飼育されている。ここで、作業者Wは、畜産業に従事する者である。農場Fは、家畜Aを放牧する放牧地などを有する施設である。例えば、図1に示すように、農場Fは、それぞれの中継機102a〜102cの通信エリアであるエリアJ1、J2、J3などを有している。
エリアJ1からJ3は、家畜Aを放牧するための施設である。例えば、エリアJ1およびエリアJ2には家畜Aの飼料となる植生植物Pが植生しており、特にエリアJ1とエリアJ2の隣接地点には植生植物Pが密生している。また、例えば、いずれのエリアJ1〜J3にも丘Mが存在しているが、特にエリアJ2とエリアJ3の隣接地点に丘Mが多く存在することがわかる。
家畜Aは、放牧された放牧地内を移動できる動物である。例えば、家畜Aとしては、牛や豚や馬など、歩行により移動する動物を挙げることができる。また、家畜Aには、通信機101が装着されている。ここで、通信機101は、家畜Aの歩数を計測する可搬型のコンピュータである。
例えば、家畜Aは、歩行の際に、まず、右前足を移動方向の地面に向けて送り出す。右前足が地面に着地すると、今度は左前足を移動方向の地面に向けて送り出す。左前足が地面に着地すると、再び、右前足を送り出すといったような動作を繰り返す。すなわち、家畜Aの歩数は、家畜Aが右前足または左前足を移動方向の地面に向けて送り出した回数とすることができる。
例えば、家畜Aの状態変化、例えば、発情、疾病、出産、天敵の出現などにより、通常状態とは異なる異常状態になると、家畜Aの単位時間当たりの歩数は、通常状態に比べて、増加したり減少したりする。ここで、発情とは、家畜Aが生殖活動にともなう興奮状態であることをいう。疾病とは、家畜Aの体調が不調または不都合が生じた状態をいう。
家畜Aに異常状態が生じた場合、家畜Aから計測される歩数は変化する。作業者Wは、家畜Aの歩数の計測結果から家畜Aに変化が生じていることを知ることができる。
通信機101は、農場Fの敷地内に設けられた複数の中継機102と通信可能になっている。ここで、中継機102は、通信機101および後述の歩数補正装置103と通信可能なコンピュータである。複数の中継機102は、農場F内の、それぞれ異なる位置に設置されている。通信機101は、通信可能な中継機102を介して、家畜Aの歩数の計測結果を表す計測結果情報110を歩数補正装置103に送信する。
例えば、通信機101は、エリアJ1内に位置しているとき、図1において符号102aで例示する中継機102aと通信可能である。換言すると、家畜AがエリアJ1に放牧されているとき、家畜Aに装着された通信機101は中継機102aと通信可能である。また、通信機101は、エリアJ2内に位置しているとき、図1において符号102bで例示する中継機102bと通信可能である。換言すると、家畜AがエリアJ2に放牧されているとき、家畜Aに装着された通信機101は中継機102bと通信可能である。
歩数補正装置103は、複数の中継機102と接続され、いずれかの中継機102を介して、通信機101によって送信された計測結果情報110を受信可能なコンピュータである。また、例えば、歩数補正装置103は、クライアント装置104と所定の回線を介して通信接続することが可能になっている。
クライアント装置104は、ディスプレイ105を有し、歩数補正装置103と通信可能な可搬型のコンピュータである。クライアント装置104は、歩数補正装置103から情報を受信した場合、受信した情報に基づく画像などをディスプレイ105に表示する。
ここで、放牧中の家畜Aの異常状態を見つける手法として、メス牛の発情を見つける手法について例示する。メス牛は、発情した場合、行動が活発化する。作業者Wがメス牛の傍にいれば、メス牛の様子を目視によって確かめることにより、メス牛が発情しているか否かを知ることができる。ところが、作業者Wには牛舎の清掃などの他の作業もあるとともに、広大な放牧地であるために、作業者Wはメス牛の様子を常に見ていられるわけではない。
作業者Wが見ていないときにメス牛が発情した場合、作業者Wはメス牛が発情したことに気づかず、受胎する可能性の高いメス牛への種付けの機会を失ってしまうことがある。受胎する可能性の高いメス牛への種付けの機会を失ってしまうことは、作業者Wや農場Fの経営者にとって経済的な損失となってしまう。
作業者Wによっては、メス牛を放牧する際に種牛も放牧し、自然交配を行わせることもある。ところが、種牛による自然交配は、より良い子孫を残すという現在の畜産経営の観点から好ましいものではない。また、オス牛は獰猛であるため、熟練した作業者Wしかオス牛を扱うことができないという問題もある。
また、メス牛が発情したとき、メス牛の行動が活発化して、おのずと歩数が増加するという性質を利用して、メス牛に歩数計を装着し、定期的にメス牛の歩数を作業者Wに通知する手法もある。しかしながら、メス牛は、発情などの異常状態のほか、他の要因によっても歩数が増加したり減少したりする。
例えば、異常状態のほかにメス牛の歩数に影響を与える要因としては、放牧地の地形や放牧地に植生する植生植物の影響がある。放牧地は広大な面積を必要とするために、山間部や林間部を切り開いて作られていることがある。このため、放牧地内において、平地が占める面積が大きいエリア、斜面の占める面積の広いエリアといったように、それぞれのエリアの地形にムラが生じる場合がある。
例えば、牛が斜面を上るように歩行した場合、足が滑るため、牛の一歩あたりの移動距離は短くなる。また、牛が斜面を下るように歩行した場合、重力の影響によって牛は勢いづく。この結果、斜面の占める面積の広い放牧地に牛を放牧した際に計測される牛の歩数は、平地の占める面積の広い放牧地に牛を放牧した際に計測される牛の歩数よりも増加する傾向になる。
また、放牧地には、植生植物が存在する場合があるが、その植生植物も多種にわたる。マメ科植物、パニカム属植物などというように、それぞれのエリアに植生している植生植物も、地形と同様にムラが生じる場合がある。牛は植物の生えたエリアを歩行する際に、植物に足をとられて歩行しづらくなる。植物は種別に応じて地表に現れる葉や茎の大きさが異なり、大きく育つ植物ほど牛の歩行を阻害する。この結果、大きく育つ植生植物が植生したエリアほど、牛を放牧した際に計測される牛の歩数よりも減少する傾向になる。
したがって、発情による影響だけでなく、エリアの地形や植生植物の影響によっても、計測されるメス牛の歩数が変動するため、メス牛の歩数から発情を検知しようとした場合の検知精度が低下することがある。結果、メス牛が歩行したエリアによって、作業者が、発情したメス牛を検知できなかったり、実際には発情していないメス牛を発情しているメス牛として検知してしまったりすることがあった。
発情したメス牛を検知できなかった場合には、作業者Wや農場Fの経営者にとって経済的な損失となる。実際には発情していないメス牛を発情しているメス牛として検知してしまった場合には、作業者Wは対応する必要のないメス牛の元へ赴いてしまうことがあり、作業負担が増大する。また、それぞれのエリアごとに、牛の歩数の計測結果がばらつかないように、それぞれのエリアの地形や植生植物を均一化しようとすると、多大なコストがかかるため、畜産経営の観点から好ましいものではない。
そこで、本実施の形態の歩数補正方法は、家畜Aに装着された通信機101との通信を中継した中継機102から放牧地内のエリアの地形を特定する。そして、本実施の形態の歩数補正方法は、家畜Aが放牧された放牧地内のエリアの地形の影響によって変動した家畜Aの歩数を標準的な地形における歩数に換算することにより、家畜Aの歩数から、発情した家畜Aを検知する際の検知精度を高める。
以下、実施の形態の歩数補正方法の一実施例について説明する。なお、本実施の形態では一例として、家畜Aの異常状態として発情を例にして説明する。また、本実施の形態においては、発明の説明を明瞭にするため、家畜Aをメス牛として説明する。メス牛は発情すると、発情していないときに比べて、単位時間あたりの歩数が増加する性質があり、このようなメス牛の性質を利用している。
(1)通信機101は、家畜Aの歩数を計測し、所定の送信間隔で放牧地内に設けられた中継機102を介して、歩数補正装置103に家畜Aの歩数の計測結果を表す計測結果情報を送信する。ここでは一例として、通信機101は、1時間間隔の送信間隔で計測結果情報110を送信する。
(2)歩数補正装置103は、中継機102を介して、通信機101が送信した計測結果情報を受信し、通信機101が計測した家畜Aの歩数を取得する。また、歩数補正装置103は、受信した計測結果情報を中継した中継機102から、歩数が計測された際に家畜Aが放牧地内のどのエリアに放牧されていたかを特定する。例えば、ここで、図1(イ)に示すように、歩数が計測された際に家畜Aが放牧地のエリアJ2に放牧されていたと特定したとする。上述したように、ここでエリアJ2は、放牧地内に植生植物Pや丘Mなどが存在しているエリアである。
歩数補正装置103は、歩数が計測された際に家畜AがエリアJ2内を常に移動していれば、予め用意された、エリアJ2の平均補正値を使って、通信機101によって計測された歩数を補正する。地形による補正の具体的な補正例については後述する。
(3)歩数補正装置103は、家畜Aの補正後の歩数をクライアント装置104へ送信する。クライアント装置104は、歩数補正装置103から受信した補正後の歩数に基づく画像などをディスプレイ105に表示する。作業者Wは、ディスプレイ105の表示内容から、家畜Aの補正後の歩数を知ることができる。したがって、作業者Wは、地形の影響による変動が低減された家畜Aの歩数を知ることができ、家畜Aの歩数から発情を検知する際の精度を高めることができる。
以上に説明したように、歩数補正装置103は、家畜Aに装着された通信機101との通信を中継した中継機102から放牧地内のエリアの地形を特定し、家畜Aが放牧された放牧地に含まれる地形の影響によって変動した家畜Aの歩数を、標準的な地形における歩数に換算する。これによって、歩数補正装置103は、地形の影響による家畜Aの歩数のばらつきを抑えて、家畜Aの歩数から、発情した家畜Aを検知する際の検知精度を高めることができる。
(歩数補正システムのシステム構成例)
つぎに、本実施の形態の歩数補正システムのシステム構成例について説明する。図2は、歩数補正システム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、歩数補正システム200は、単数または複数の通信機101と、複数の中継機102と、歩数補正装置103と、を含む。図2では、通信機101が複数の場合を図示しているが、通信機101は単数であってもよい。
なお、図2に示すように、複数の通信機101を有する歩数補正システム200の場合、各々の通信機101は、計測結果情報を送信する際に、自装置の通信機識別情報も送信する。ここで、通信機識別情報は、複数の通信機101の中から1つの通信機101を特定可能な情報である。例えば、通信機識別情報は、各々の通信機101固有の通信機IDを表す情報である。以下、本実施の形態では通信機識別情報のことを単に「通信機ID」と略す。
歩数補正システム200において、通信機101および中継機102は、無線通信ネットワーク210を介して接続されている。通信機101および中継機102は、自装置を中心とした所定範囲(例えば自装置を中心とした半径150mの範囲)を、無線通信ネットワーク210による通信が可能な通信エリアとして有している。通信機101および中継機102は、通信可能な位置関係であった場合に無線通信ネットワーク210により接続される。例えば、無線通信ネットワーク210には、50メートルから200メートル程度の距離で通信距離とできる既存の無線通信を適用することができる。
また、中継機102、歩数補正装置103およびクライアント装置104は、ネットワーク220を介して接続されている。例えば、ネットワーク220は、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などである。
通信機101は、計測結果情報テーブル201などを有しており、農場Fで飼育されている各々の家畜Aに装着された可搬型のコンピュータである。通信機101は、自装置が装着された家畜Aの歩数を計測する計測機能、無線通信ネットワーク210による通信機能を有している。例えば、通信機101は、無線通信ネットワーク210による通信機能が付加された歩数計などを適用することができる。なお、計測結果情報テーブル201の記憶内容については図6を用いて後述する。
中継機102は、農場Fの放牧地のエリアごとに設置され、無線通信ネットワーク210による通信機能およびネットワーク220による通信機能を有するコンピュータである。複数の中継機102は、それぞれ異なる設置位置に設置されている。
歩数補正装置103は、中継機DB202、エリアDB203−1、隣接補正値DB203−2、植生植物DB204、歩数DB205などを有しており、ネットワーク220による通信機能を有するコンピュータである。例えば、歩数補正装置103には、クラウドコンピューティングシステムに含まれるサーバや、農場Fの経営者や作業者Wによって使用されるPC(パーソナル・コンピュータ)、ノートPCなどを適用することができる。なお、中継機DB202、エリアDB203−1、隣接補正値DB203−2、植生植物DB204、歩数DB205、の記憶内容については図7〜図10を用いて後述する。
クライアント装置104は、各種情報に基づく画像などを表示するディスプレイ105や、ネットワーク220による通信機能を有するコンピュータである。例えば、クライアント装置104には、農場Fの作業者Wによって使用されるPCやノートPC、携帯電話、スマートフォンなどを適用することができる。
(通信機のハードウェア構成例)
つぎに、通信機101のハードウェア構成例について説明する。図3は、本実施の形態の通信機のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、通信機101は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、I/F(Interface)303と、センサ304と、タイマ305とを有する。また、各構成部はバス300によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU301は、通信機101の全体の制御を司る。メモリ302は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを含む。ROMおよびフラッシュROMは、例えば、ブートプログラムなどの各種プログラムを記憶する。RAMは、CPU301のワークエリアとして使用される。
I/F303は、通信回線を通じて無線通信ネットワーク210に接続され、無線通信ネットワーク210を介して中継機102などの他の装置に接続される。そして、I/F303は、無線通信ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。
センサ304は、通信機101の挙動を検出するための情報を出力する。例えば、センサ304は、ジャイロセンサや3軸加速度センサなどによって実現され、通信機101に加速度が生じた場合に、生じた加速度に応じた情報を出力する。タイマ305は、計時機能を有する。例えば、タイマ305は、RTC(Real Time Clock)などによって実現され、実時間を計時する。また、タイマ305は、所定のタイミングからの経過時間を計時してもよい。また、タイマ305は、通信機101の外部に設けられ、通信機101は無線通信ネットワーク210を介して、タイマ305の計時結果を取得するようにしてもよい。
(中継機のハードウェア構成例)
つぎに、中継機102のハードウェア構成例について説明する。図4は、中継機102のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、中継機102は、CPU401と、メモリ402と、I/F403と、を有する。また、各構成部はバス400によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU401は、中継機102の全体の制御を司る。メモリ402は、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを含む。ROMおよびフラッシュROMは、例えば、ブートプログラムなどの各種プログラムを記憶する。RAMは、CPU401のワークエリアとして使用される。
I/F403は、通信回線を通じて無線通信ネットワーク210に接続され、無線通信ネットワーク210を介して通信機101などの他の装置に接続される。また、I/F403は、通信回線を通じてネットワーク220に接続され、ネットワーク220を介して、例えば歩数補正装置103などの他の装置に接続される。そして、I/F403は、無線通信ネットワーク210およびネットワーク220と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。
(歩数補正装置およびクライアント装置のハードウェア構成例)
つぎに、歩数補正装置103およびクライアント装置104のハードウェア構成例について説明する。ここでは、歩数補正装置103およびクライアント装置104を、単に「歩数補正装置103等」と表記する。
図5は、歩数補正装置103等のハードウェア構成例を示すブロック図である。図5において、歩数補正装置103等は、CPU501と、ROM502と、RAM503と、磁気ディスクドライブ504と、磁気ディスク505と、光ディスクドライブ506と、光ディスク507と、ディスプレイ508と、I/F509と、キーボード510と、マウス511と、スキャナ512と、プリンタ513と、を有している。また、各構成部はバス500によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU501は、歩数補正装置103等の全体の制御を司る。ROM502は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ504は、CPU501の制御にしたがって磁気ディスク505に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク505は、磁気ディスクドライブ504の制御で書き込まれたデータを記憶する。
光ディスクドライブ506は、CPU501の制御にしたがって光ディスク507に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク507は、光ディスクドライブ506の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク507に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。
ディスプレイ508は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ508としては、例えば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
I/F509は、通信回線を通じてネットワーク220に接続され、ネットワーク220を介して、例えば中継機102やクライアント装置104などの他の装置に接続される。そして、I/F509は、ネットワーク220と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F509には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
キーボード510は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを有し、データの入力を行う。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス511は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などを行う。ポインティングデバイスとして同様に機能を有するものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。
スキャナ512は、画像を光学的に読み取り、歩数補正装置103内に画像データを取り込む。なお、スキャナ512は、OCR(Optical Character Reader)機能を持たせてもよい。また、プリンタ513は、画像データや文書データを印刷する。プリンタ513には、例えば、レーザプリンタやインクジェットプリンタを採用することができる。
なお、例えば、歩数補正装置103は、上述した構成部のうち、光ディスクドライブ506や光ディスク507やディスプレイ508やマウス511やスキャナ512やプリンタ513を有していなくてもよい。また、クライアント装置104は、光ディスクドライブ506や光ディスク507やマウス511やスキャナ512やプリンタ513を有していなくてもよい。
(通信機が記憶している情報の一例)
つぎに、通信機101が記憶している情報の一例について説明する。上述したように、通信機101は計測結果情報テーブル201を記憶している。例えば、計測結果情報テーブル201は通信機101のメモリ302によって実現される。
<計測結果情報テーブルの記憶内容の一例>
図6は、計測結果情報テーブル201の記憶内容の一例を示す説明図である。図6において、計測結果情報テーブル201は、計測日時、計測値のフィールドを有する。これらのフィールドに情報が設定されることで、計測結果情報テーブル201には計測日時と計測値との組み合わせごとの計測結果情報がレコードとして記憶される。図6に示す例の場合、計測結果情報テーブル201には計測結果情報600−1,600−2が記憶されている。
ここで、計測日時は、過去の計測結果情報の送信タイミングの日時を表す。本実施の形態の場合、一例として、計測日時は、過去の直近の2回分の計測結果情報の送信タイミングの日時を表している。また、計測値は、過去の計測結果情報の送信タイミングの時点における家畜Aの歩数の計測値を表す。本実施の形態の場合、一例として、計測値は、直近の2回分の計測結果情報の送信タイミングの時点における家畜Aの歩数の計測値を表している。
例えば、通信機101は、計測値を「0」に設定したタイミングから現在に至るまでの家畜Aの歩数を、現在の計測値として累積したものである。家畜Aが1歩歩行するごとに、通信機101に瞬間的に加速度が生じる。通信機101は、この加速度をセンサ304により検出すると、現在の計測値を「+1」カウントアップする。
そして、通信機101は、タイマ305の計時結果に基づいて、計測結果情報の送信タイミングとなると、この送信タイミングに対応する計測日時に、現在の計測値を関連づけた計測結果情報を記憶する。送信タイミングは、計測結果情報の送信間隔が1時間間隔である場合、例えば毎時00分としている。
例えば、図6において、計測結果情報600−1は、「2012年2月20日2時00分」の時点での計測値が「C2」であったことを表している。なお、ここで、「C2」は正の整数である。計測結果情報テーブル201に計測結果情報を記憶すると、通信機101は、計測結果情報テーブル201に記憶された各計測結果情報を、中継機102を介して、歩数補正装置103に送信する。中継機102は、自身の中継機IDを各計測結果情報に付随させて、歩数補正装置103に送信する。図6に示す例の場合、通信機101は、計測結果情報600−1,600−2を中継機102に送信する。
通信機101が、計測結果情報の送信タイミングとなる都度に、前回の送信タイミングにおける計測値と今回の送信タイミングにおける計測値とを送信することにより、歩数補正装置103は通信機101の計測結果を安定して取得することができる。例えば、歩数補正装置103は、前回に通信機101から送信された計測結果情報を受信できなかったとしても、今回の送信タイミングで、前回の送信タイミングにおける計測値を取得することができる。
なお、ここでは、過去の直近の2回分の送信タイミングと計測値とを関連づけた計測結果情報を通信機101が記憶する例を説明したが、これに限らない。通信機101は、過去の直近の3回分の送信タイミングと計測値とを関連づけた、3つの計測結果情報を記憶してもよい。例えば、この場合、図6の例に、さらに、「2012年2月20日0時00分」の時点での計測値が記憶される。同様にして、通信機101は、3つ以上の計測結果情報を記憶してもよい。通信機101が1回の送信タイミングで送信する計測結果情報を増やすほど、歩数補正装置103は安定して各送信タイミングにおける計測値を取得できるようになる。
(歩数補正装置が記憶している情報の一例)
つぎに、歩数補正装置103が記憶している各種DB202,203,204,205の記憶内容の一例について説明する。例えば、以下で説明する各種DB202,203,204,205は、歩数補正装置103のROM502、RAM503、磁気ディスク505、光ディスク507などの記憶装置によって実現される。
<中継機DB202の記憶内容の一例>
図7は、中継機DB202の記憶内容の一例を示す説明図である。図7に示すように、中継機DB202は、中継機ID、エリアIDのフィールドを有する。これらの各フィールドに情報が設定され、中継機DB202には中継機IDとエリアIDとの組み合わせごとの設置エリア情報がレコードとして記憶される。図7に示す例の場合、中継機DB202には設置エリア情報700−1〜700−lが記憶されている。
ここで、中継機IDは、それぞれの中継機102の識別子を表す情報である。エリアIDは、それぞれの中継機102が設置されているエリアの識別子を表す情報である。例えば、図7において、設置エリア情報700−1は、中継機ID「B1」の中継機102がエリアJ1に設置されていることを表している。
<エリアDB203−1の記憶内容の一例>
図8−1は、エリアDB203−1の記憶内容の一例を示す説明図である。図8−1に示すように、エリアDB203−1は、エリアID、地形による補正の要否、平均補正値、植生植物IDのフィールドを有する。これらの各フィールドに情報が設定され、エリアDB203−1にはエリアIDとそのエリアの地形による補正の要否と平均補正値と植生植物IDとの組み合わせごとのエリア情報がレコードとして記憶される。図8−1に示す例の場合、エリアDB203−1にはエリア情報800−1〜800−mが記憶されている。また、図8−1では説明のためにそれぞれのエリアの地形の傾向を記している。
ここで、エリアIDは、それぞれのエリアJ1〜Jmの識別子を表す。地形による補正の要否は、それぞれのエリアJ1〜Jmにおいて計測された歩数に対し、地形による補正を行うか否かを表す情報である。地形による補正の要否は、それぞれのエリアJ1〜Jmの地形の傾向に基づいて、作業者Wなどにより予め定められている。この補正は、対象とする家畜Aが所定期間一つのエリア内に留まっており、他のエリアに移動していない場合に利用する。
例えば、図8−1に示すように、エリアJ1の地形の傾向は「ほぼ平地」となっている。これは、エリアJ1の主たる地形がほぼ平地であることを表している。このため、エリアJ1の地形効果によって家畜Aの歩数が増減することは考えにくい。したがって、エリアJ1に対しては、地形による補正の要否を「不要」としている。
一方、図8−1に示すように、エリアJ2の地形の傾向は「急斜面が多数あり」となっている。これは、エリアJ2には急斜面となる地形が多数存在していることを表している。このため、エリアJ2の地形効果によって家畜Aの歩数が増加するであろうと考えられる。具体的に、家畜Aが斜面を上るように歩行した場合、足が滑るため、家畜Aの一歩あたりの移動距離は短くなる。また、家畜Aが斜面を下るように歩行した場合、重力の影響によって家畜Aは勢いづく。したがって、エリアJ2では、エリアJ2の地形効果によって家畜Aの歩数が増加するものと考えられる。
そこで、エリアJ2に対しては、地形による補正の要否を「要」としている。また、エリアJ2と同様に斜面を有するエリアJ3やJmも、それぞれのエリアの地形効果によって家畜Aの歩数が増加するものと考えられる。このため、エリアJ3やJmの地形による補正の要否も「要」としている。
平均補正値は、地形による補正の要否が「要」の放牧地内のエリアに対して、地形による補正時に用いる補正値を表す情報である。平均補正値は、それぞれのエリアJ1〜Jmの地形の傾向によって、作業者Wなどにより予め定められている。例えば、歩数補正装置103は、通信機101の計測結果から得られた家畜Aの補正前の歩数に、平均補正値を掛け合わせることにより、家畜Aのエリア内の移動における地形による補正の補正後の歩数を算出する。
このため、地形による補正によって、補正後の歩数が補正前の歩数よりも小さくなるように補正する場合、平均補正値は「1.0」よりも小さい値となる。逆に、補正後の歩数が補正前の歩数よりも大きくなるように補正する場合、平均補正値は「1.0」よりも大きい値となる。なお、以下において、補正前の歩数を「補正前歩数」と略し、補正後の歩数を「補正後歩数」と略す。
例えば、上述したように、家畜Aの歩数は、斜面を有する地形において、平地時よりも増加する傾向になる。このため、斜面を有するエリアでは、「1.0」よりも小さい値の平均補正値が設定される。さらに、斜面が多いエリアほど、小さな値の平均補正値が設定される。また、斜面が急であるほど、地形効果による影響が大きくなる。具体的に、斜面が急であると、家畜Aの足が大きく滑ったり、家畜Aが一層と勢いづいたりする。このため、急な斜面を有するエリアほど、小さな値の平均補正値が設定される。
図7で示す例では、地形の傾向が「急斜面が多数あり」のエリアJ2の平均補正値がもっとも小さな値で「0.7」となっている。また、地形の傾向が「急斜面が一部あり」のエリアJ3の平均補正値が、エリアJ2の平均補正値に次いで小さな値で「0.8」となっている。地形の傾向が「ゆるやかな斜面が一部あり」のエリアJmの平均補正値は「0.9」となっている。
植生植物IDは、それぞれのエリアJ1〜Jmに植生する植生植物を表し、植生植物P1〜Pnの識別子となっている。図8−1で示す例では、エリアJ1には植生植物P1が植生しており、エリアJ2には植生植物P2が植生していることを表している。
<隣接補正値DB203−2の記憶内容の一例>
図8−2は、隣接補正値DB203−2の記憶内容の一例を示す説明図である。図8−2に示すように、隣接補正値DB203−2は、移動元エリアID、移動先エリアIDと、エリアの移動に伴う地形による補正の要否、隣接補正値を有する。これらの各フィールドには情報が設定される。図8−2に示す例の場合、隣接補正値DB203−2には移動エリア情報820−1〜820−mが記憶されている。また、図8−2では説明のために備考として、それぞれのエリアの隣接部の地形や植生植物の傾向を記している。
ここで、移動元エリアIDは、それぞれのエリアJ1〜Jmの識別子を表し、例えば、家畜Aが前回の計測結果情報の送信タイミングにおいて位置していたエリアを表す。移動先エリアIDは、それぞれのエリアJ1〜Jmの識別子を表し、例えば、家畜Aが今回の計測結果情報の送信タイミングにおいて位置していたエリアを表す。
地形による補正の要否は、家畜Aが、移動元エリアIDが示すエリアから移動先エリアIDが示すエリアに移動した際に、移動先エリアIDが示すエリアと移動元エリアIDが示すエリアとの隣接部の地形が補正を必要とする地形か否かを示している。また、隣接補正値は、その隣接する地形が地形による補正を行うか否かを表す情報である。それぞれの隣接部の地形による補正の要否は、それぞれのエリアJ1〜Jm間の隣接部の地形の傾向などに基づいて、作業者Wなどにより予め定められている。この補正は、家畜Aがエリア間をまたがって移動した場合に利用する。
例えば、図8−2に示すように、移動エリア情報820−1では、移動元エリアがJ1、移動先エリアがJ2、移動先エリアJ2における移動元エリアJ1との隣接部の地形における補正の有無が「要」、隣接補正値が「1.1」を示している。また、備考として、「植生植物あり」と示しているように、移動先エリアJ2における移動元エリアJ1との隣接部において、家畜Aは植生植物の影響により歩数が少なくなる可能性があるため、ここでは増やす補正を行うようにしている。
<植生植物DB204の記憶内容の一例>
図9は、植生植物DB204の記憶内容の一例を示す説明図である。図9に示すように、植生植物DB204は、植生植物ID、植生植物補正値のフィールドを有する。これらの各フィールドに情報が設定され、植生植物DB204には植生植物IDと植生植物補正値との組み合わせごとの植生植物情報がレコードとして記憶される。図9に示す例の場合、植生植物DB204には植生植物情報900−1〜900−nが記憶されている。また、図9では説明のためにそれぞれの植生植物の内容を記している。
ここで、植生植物IDは、それぞれの植生植物P1〜Pnの識別子を表す。植生植物補正値は、植生植物による補正時に用いる補正値を表す。植生植物補正値は、それぞれの植生植物P1〜Pnの植生植物の内容によって、作業者Wなどにより予め定められている。例えば、歩数補正装置103は、補正前歩数に、植生植物補正値を掛け合わせることにより、補正後歩数を算出する。
このため、植生植物による補正によって、補正後歩数が補正前歩数よりも小さくなるように補正する場合、植生植物補正値は「1.00」よりも小さい値となる。逆に、補正後歩数が補正前歩数よりも大きくなるように補正する場合、植生植物補正値は「1.00」よりも大きい値となる。
家畜Aの歩数は、植物の生えた地表において、植物の生えていない地表よりも減少する傾向になる。具体的に、家畜Aが植物の生えた地表を歩行する場合、家畜Aは植物に足をとられるため、歩行しづらくなり、この結果、家畜Aの歩数が減少することが考えられる。さらに、植物は、種別に応じて地表に現れる葉や茎の大きさが異なる。大きく育つ植物ほど、家畜Aの歩行を阻害することになり、家畜Aの歩行に対して大きな影響を与える。このため、大きく育つ植物ほど大きな値の植生植物補正値が設定される。
図9で示す例では、植生植物の内容が「パニカム属植物」の植生植物P2の植生植物補正値の方が、「マメ科植物」の植生植物P1の植生植物補正値よりも大きな値となっている。これは、「パニカム属植物」の方が「マメ科植物」よりも大きく育つことにより、家畜Aの歩行に対して与える影響が大きく、家畜Aの歩数を減少させることを表している。
また、植生植物補正値は、それぞれの植生植物P1〜Pnに対して時期ごとに異なる値が設定されている。例えば、植物は、種子から発芽し、生長した後に開花および結実することにより種子を残して枯死する。ここで、発芽する時期、生長する時期、枯死する時期は、植物の種別ごとに異なる。植物は、生長している時期において地表上に現れて育つ。このため、植物は、生長している時期において、他の時期に比べ、家畜Aの歩行に対して大きな影響を与える。
そこで、植生植物補正値は、植生植物P1〜Pnが生長する時期において、他の時期に比べて大きな値が設定される。例えば、植生植物P2の「パニカム属植物」は、7月〜9月に生長する。このため、植生植物P2の植生植物補正値は、7月〜9月に最大値「1.30」をとるように設定されている。
一方、植物は、枯死している時期において地表上にほとんど残らないか、残っても僅かである。このため、植物は、枯死している時期において、他の時期に比べ、家畜Aの歩行に対して与える影響は小さい。そこで、植生植物補正値は、植生植物P1〜Pnが枯死している時期において、他の時期に比べて小さな値が設定される。例えば、植生植物P2の「パニカム属植物」は、1月〜3月に枯死している。このため、植生植物P2に対する植生植物補正値は、1月〜3月に最小値「1.10」をとるように設定されている。なお、植生植物P1の「マメ科植物」については、一年を通して家畜Aの歩行に対して与える影響が小さいため、植生植物補正値を一年通して「1.00」としている。
<歩数DB205の記憶内容の一例>
図10は、歩数DB205の記憶内容の一例を示す説明図である。図10において、歩数DB205は、日付、歩数、発情検知フラグのフィールドを有する。これらの各フィールドに情報が設定され、歩数DB205には、日付、歩数、発情検知フラグの組み合わせごとの歩数情報がレコードとして記憶される。図10に示す例の場合、歩数DB205には歩数情報1000−1〜1000−3などが記憶されている。
ここで、日付は、歩数が計測された日付、例えば歩数が計測された年月日を表す。歩数は、家畜Aの歩数を表す。ここで、歩数のフィールドには複数の時間帯フィールドが設けられており、歩数DB205は時間帯ごとに家畜Aの歩数を記憶することができる。図10に示す例の場合、「0〜1時」、「1〜2時」、…といったように1時間間隔の時間帯フィールドが設けられている。
それぞれの時間帯フィールドに家畜Aの歩数として設定される値は、それぞれの時間帯で計測された通信機101の計測結果を、エリアJ1〜Jmの平均補正値や植生植物P1〜Pnの植生植物補正値により補正した値である。つまり、それぞれの時間帯フィールドには、上述した補正後歩数が記憶される。図10に示す例の場合、「2012年2月20日」の「1時〜2時」の時間帯フィールドにはN302が記憶されている。これは、「2012年2月20日」の「1時〜2時」の家畜Aの補正前歩数を、地形による補正や植生植物による補正を行った後の補正後歩数である。
(歩数補正装置103が各時間帯フィールドに記憶する情報の一例)
ここで、歩数補正装置103が各時間帯フィールドに記憶する情報の一例について説明する。以下の説明において、歩数補正装置103が受信した計測結果情報の計測値から算出する補正前歩数を「X」、平均補正値を「t」、植生植物補正値を「s」とする。また、地形による補正により算出された補正後歩数を「Y」、植生植物による補正により算出された補正後歩数を「Z」とする。
歩数補正装置103は、受信した計測結果情報に基づいて、各時間帯における家畜Aの補正前歩数を算出する。例えば、受信した計測結果情報に「2012年2月20日2時00分」の時点における計測値が「C2」であり、「2012年2月20日1時00分」の時点における計測値が「C1」であることを表す情報が含まれていたとする。なお、C2もC1も正の整数である。この場合、歩数補正装置103は、「2012年2月20日」の「1時〜2時」の時間帯における家畜Aの補正前歩数X=C2−C1を算出する。
つぎに、歩数補正装置103は、受信した計測結果情報を中継した中継機102の中継機IDから、家畜Aが「2012年2月20日」の「1時〜2時」の時間帯において、いずれのエリアに放牧されていたかを特定する。例えば、歩数補正装置103が「2012年2月20日」の「2時00分」に受信した計測結果情報を中継した中継機102の中継機IDが「B2」であったとする。中継機DB202において、中継機ID「B2」にはエリアID「エリアJ2」が対応付けられている。
したがって、歩数補正装置103は、「2012年2月20日」の「1時〜2時」の時間帯において、家畜AがエリアJ2に放牧されていたと特定する。この場合、歩数補正装置103は、上記において算出したXと、エリアJ2の平均補正値tとを掛け合わせ、地形による補正により算出される補正後歩数Y=X×tを算出する。ここで、X=C2−C1,t=0.7である。t=0.7は、エリアDB203−1においてエリアJ2の平均補正値として定められた値である。
つぎに、歩数補正装置103は、上記において算出したYと、エリアJ2の植生植物補正値sとを掛け合わせ、地形による補正により算出される補正後歩数Z=Y×sを算出する。上述のように、ここで、Y=X×t、s=1.10である。s=1.10は、植生植物DB204において植生植物P2の「1月〜3月」の時期における植生植物補正値として定められた値である。
歩数補正装置103は、歩数DB205の「2012年2月20日」の「1時〜2時」の時間帯フィールドに上記において算出したZの値を記憶する。上述したように、図10に示す例の場合、「2012年2月20日」の「1時〜2時」の時間帯フィールドにはN302が記憶されている。この場合、N302=Z=(C2−C1)×0.7×1.10である。
発情検知フラグのフィールドには、発情検知フラグがONかOFFかを表す情報が記憶されるON/OFFフィールドが設けられている。ここでは一例として、ON/OFFフィールドに「1」が記憶されている際に、発情検知フラグがONとなっていることを表すものとする。一方、ON/OFFフィールドに「0」が記憶されている際に、発情検知フラグがOFFとなっていることを表すものとする。また、発情検知フラグのフィールドには、発情検知フラグがONとなった際の日時を表す情報が記憶されるフラグON日時フィールドが設けられている。
例えば、歩数補正装置103は、歩数DB205において直近の2つの時間帯に対する時間帯フィールドに記憶された家畜Aの歩数が、それぞれ所定の閾値以上であると判定した場合、発情検知フラグをONに設定する。例えば、歩数補正装置103では、「0時〜1時」の時間帯における家畜Aの歩数に対する閾値、「1時〜2時」の時間帯における家畜Aの歩数に対する閾値といったように、それぞれの時間帯ごとに異なる閾値が定められている。また、閾値は、作業者Wが見つけ出したい家畜Aの異常状態に応じて定めてもよい。例えば、家畜Aの歩数が、閾値Th1未満であれば疾病と判定し、閾値Th1以上Th2未満であれば通常状態と判定し、閾値Th2以上であれば発情と判定するように、閾値を複数段階で定めてもよい。
また、歩数DB205には中継機IDフィールドも設けられている。例えば、中継機IDフィールドには、通信機101が過去直近に送信した計測結果情報を、歩数補正装置103へ中継した中継機102の中継機IDを表す情報が記憶される。
なお、歩数DB205には通信機IDごとに上述した各フィールドが設定されており、歩数DB205は通信機IDごとに歩数情報を記憶することができる。歩数補正装置103は、計測結果情報と合わせて受信した通信機IDに対応する歩数DB205の時間帯フィールドに、受信した通信機IDを有する通信機101が装着された家畜Aの歩数を記憶する。図10に示す例では、通信機ID「G01」の通信機101に対して記憶された歩数情報を示している。
(歩数補正装置103の機能的構成例)
つぎに、歩数補正装置103の機能的構成例について説明する。図11は、歩数補正装置103の機能的構成例を示すブロック図である。図11において、歩数補正装置103は、取得部1101と、特定部1102と、補正部1103と、出力部1104とを含む構成である。この制御部となる機能、例えば取得部1101〜出力部1104は、例えば、図5に示した磁気ディスク505などに記憶されたプログラムをCPU501に実行させることにより、または、I/F509や磁気ディスク505などにより、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、RAM503に記憶される。
取得部1101は、家畜Aの歩数の計測結果、および、歩数の計測結果の報告に用いられた特定の中継機102の情報を特定の間隔で取得する機能を有する。例えば、取得部1101は、ネットワーク220を介して、いずれかの中継機102から送信された計測結果情報、通信機ID、および中継機IDを受信することにより、家畜Aの歩数の計測結果と、歩数の計測結果の報告に用いられた中継機102の情報とを取得する。
特定部1102は、取得部1101によって取得された特定の中継機102の情報に基づいて、特定の中継機102の通信エリアに関連づけられたエリアの補正値を参照し、特定の中継機102に対応する特定エリア補正値を特定する機能を有する。例えば、特定部1102は、受信した中継機IDと中継機DB202とから、受信した中継機IDと一致する中継機IDに対応付けられたエリアIDを特定する。つぎに、特定部1102は、特定したエリアIDとエリアDB203−1とから、特定したエリアIDと一致するエリアIDに対応付けられた平均補正値を特定する。
また、特定部1102は、取得部1101によって取得された特定の中継機102が直前の報告に用いられた中継機102より変化したとき、隣接する中継機102の通信エリアの組ごとに関連づけられた隣接エリア補正値を参照し、特定の中継機102と直前の報告に用いられた中継機102の組に対応する特定隣接エリア補正値を特定してもよい。
例えば、特定部1102は、今回受信した中継機IDと中継機DB202とから、今回受信した中継機IDの中継機102が設置されたエリアのエリアIDを移動先エリアIDとして特定する。つぎに、歩数補正装置103は、歩数DB205に記憶された前回受信した中継機IDと、中継機DB202とから、前回受信した中継機IDの中継機102が設置されたエリアのエリアIDを移動元エリアIDとして特定する。そして、特定部1102は、特定した移動元エリアIDおよび移動先エリアIDと、隣接補正値DB203−2とを用いて、隣接補正値を特定する。
さらに、特定部1102は、取得部1101によって取得された特定の中継機102の情報に基づいて、特定の中継機102の通信エリアに関連づけられた植生補正値を参照し、特定の中継機102に対応する特定植生補正値を特定してもよい。
例えば、特定部1102は、受信した中継機IDと中継機DB202とから、受信した中継機IDと一致する中継機IDに対応付けられたエリアIDを特定する。つぎに、特定部1102は、特定したエリアIDとエリアDB203−1とから、特定したエリアIDと一致するエリアIDに対応付けられた植生植物IDを特定する。そして、特定部1102は、特定した植生植物IDと植生植物DB204とから、特定した植生植物IDと一致する植生植物IDに対応付けられた植生植物補正値を特定する。
補正部1103は、特定部1102によって特定された補正値に基づいて、家畜Aの歩数の計測結果を補正する機能を有する。例えば、補正部1103は、家畜Aの歩数の計測結果と、平均補正値とを掛け合わせることにより、地形による補正後の補正後歩数を算出する。また、補正部1103は、特定部1102によって隣接補正値が特定された場合、家畜Aの歩数の計測結果と、隣接補正値とを掛け合わせることにより、地形による補正後の補正後歩数を算出する。
さらに、補正部1103は、特定部1102によって植生植物補正値が特定された場合、家畜Aの歩数の計測結果と、植生植物補正値とを掛け合わせることにより、植生植物による補正後の補正後歩数を算出する。補正部1103による具体的な補正例については上述したとおりである。
出力部1104は、補正部1103によって補正した補正後の家畜Aの歩数の計測結果を出力する機能を有する。例えば、出力部1104は、ネットワーク220を介して、補正部1103によって補正された補正後歩数をクライアント装置104に送信する。
また、歩数補正装置103は、不図示の判定部を有して、補正部1103によって補正された家畜Aの補正後歩数に基づいて、判定部により家畜Aが発情しているかを判定してもよい。なお、家畜Aの発情判定については図15などを用いて後述する。この場合、出力部1104は、判定部により発情したと判定された家畜Aの識別情報を出力する。例えば、出力部1104は、発情したと判定された家畜Aに装着された通信機101の通信機IDを家畜の識別情報として、ネットワーク220を介し、クライアント装置104へ送信する。
(クライアント装置104による表示の一例)
つぎに、クライアント装置104による表示の一例について説明する。図12は、クライアント装置104による表示の一例を示す説明図である。上述したように、クライアント装置104は、歩数補正装置103から家畜Aの歩数を表す情報を受信する。クライアント装置104が受信する家畜Aの歩数を表す情報は、歩数補正装置103によって算出された補正後歩数を表す情報である。クライアント装置104は、歩数補正装置103から歩数を表す情報を受信すると、受信した歩数を表す情報を記憶する。そして、クライアント装置104は、記憶した歩数を表す情報に基づく画像を、ディスプレイ105に表示する。
図12に示すように、クライアント装置104は、所定期間内の家畜Aの歩数の遷移を表す歩数遷移画像1201を表示する。図12で示す例で、クライアント装置104は、「2012年2月19日」の「21時00分」〜「2012年2月20日」の「2時00分」までの6時間の家畜Aの歩数の遷移を表す歩数遷移画像1201を表示している。
歩数補正装置103は、毎時00分に計測結果情報を受信して補正後歩数を算出し、クライアント装置104に送信する。クライアント装置104は、1時間ごとに歩数補正装置103から家畜Aの歩数を表す情報を受信し、受信した情報を記憶する。
図12において、プロット1211は、「2012年2月19日」の「21時00分」に歩数補正装置103から受信した家畜Aの歩数を表すプロットである。プロット1212は、プロット1211と同日の「22時00分」に歩数補正装置103から受信した家畜Aの歩数を表すプロットである。プロット1213は、プロット1211と同日の「23時00分」に歩数補正装置103から受信した家畜Aの歩数を表すプロットである。
プロット1214は、「2012年2月20日」の「0時00分」に歩数補正装置103から受信した家畜Aの歩数を表すプロットである。プロット1215は、プロット1214と同日の「1時00分」に歩数補正装置103から受信した家畜Aの歩数を表すプロットである。プロット1216は、プロット1214と同日の「2時00分」に歩数補正装置103から受信した家畜Aの歩数を表すプロットである。クライアント装置104は、プロット1211〜1216を線分でつなげた画像を含む歩数遷移画像1201をディスプレイ105に表示する。
ここで、例えば、プロット1215が表す家畜Aの歩数が、0時〜1時の時間帯における歩数に対して設けられた閾値Th0−1よりも高い値だったとする。また、プロット1216が表す家畜Aの歩数が、1時〜2時の時間帯における歩数に対して設けられた閾値Th1−2よりも高い値だったとする。
直近の2つの時間帯における歩数が閾値以上となった場合、歩数補正装置103は、クライアント装置104に家畜Aが発情したことを通知する。クライアント装置104は、通知を受信して、家畜Aが発情したことを示唆するメッセージ1202をディスプレイ105に表示する。また、歩数補正装置103は、家畜Aの発情を通知する際に、家畜Aに装着された通信機101から送信された計測結果情報を中継した中継機102の中継機IDも送信してよい。クライアント装置104は、歩数補正装置103から中継機IDを受信すると、受信した中継機IDを家畜Aの付近にある中継機102として、メッセージ1202により作業者Wに通知する。
(通信機101が行う処理の一例)
つぎに、通信機101が行う処理の一例について説明する。図13は、通信機101が行う処理の一例を示すフローチャートである。図13に示すように、まず、通信機101は、センサ304の出力値により通信機101に所定値以上の加速度が生じたかを判定する(ステップS1301)。通信機101は、所定値以上の加速度が生じていないと判定した場合(ステップS1301:No)、ステップS1303の処理へ移行する。
通信機101は、所定値以上の加速度が生じたと判定した場合(ステップS1301:Yes)、現在の計測値を「+1」カウントアップする(ステップS1302)。ステップS1302の処理によって、通信機101は、家畜Aが歩行して通信機101に加速度が生じるたびに、現在の計測値を+1ずつ累積していくことができる。
つぎに、通信機101は、タイマ305の計時結果により計測結果情報の送信タイミングになったかを判定する(ステップS1303)。例えば、ステップS1303において、通信機101は、タイマ305により計時された時刻が毎時00分となったときに計測結果情報の送信タイミングになったと判定する。通信機101は、計測結果情報の送信タイミングになっていないと判定した場合(ステップS1303:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
通信機101は、計測結果情報の送信タイミングになったと判定した場合(ステップS1303:Yes)、計測結果情報を計測結果情報テーブル201に記憶する(ステップS1304)。例えば、ステップS1304において、通信機101は、今回の計測結果情報の送信タイミングにおける日時と現在の計測値とを関連づけた計測結果情報を計測結果情報テーブル201に記憶する。ステップS1304の処理によって、通信機101は、計測結果情報の送信タイミングごとの計測値を記憶することができる。
つぎに、通信機101は、計測結果情報テーブル201に記憶された各計測結果情報および自機の通信機IDを中継機102に送信し(ステップS1305)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。ステップS1305の処理によって、通信機101は、所定の送信間隔で計測結果情報を送信することができる。また、ステップS1305の処理によって、通信機101は、今回の計測結果情報の送信タイミングにおける計測値だけでなく、過去の計測結果情報の送信タイミングにおける計測値も送信することができる。
なお、上述したように、中継機102は、通信機101から送信された計測結果情報および通信機IDを受信すると、受信した計測結果情報、通信機ID、および自機の中継機IDを、ネットワーク220を介し、歩数補正装置103へ送信する。これによって、歩数補正装置103は、中継機102を介して、計測結果情報、通信機ID、および中継機IDを取得することができる。
また、通信機101は、所定のタイミングで現在の計測値を「0」にリセットしてもよい。例えば、通信機101は、毎日0時00分などの所定時刻となったときに、現在の計測値を「0」にする。さらに、通信機101は、中継機102を介して、歩数補正装置103から現在の計測値を「0」にする指示を受信した場合、現在の計測値を「0」にしてもよい。
(歩数補正装置103が行う処理の一例)
つぎに、歩数補正装置103が行う処理の一例について説明する。図14は、歩数補正装置103が行う処理の一例を示すフローチャート(その1)である。図15は、歩数補正装置103が行う処理の一例を示すフローチャート(その2)である。図14に示すように、まず、歩数補正装置103は、計測結果情報、通信機ID、および中継機IDを受信したかを判定する(ステップS1401)。歩数補正装置103は、計測結果情報、通信機ID、および中継機IDを受信するまで待つ(ステップS1401:No)。
歩数補正装置103は、計測結果情報、通信機ID、および中継機IDを受信した場合(ステップS1401:Yes)、受信した計測結果情報から、計測日時を取得する(ステップS1402)。つぎに、歩数補正装置103は、受信した計測結果情報から、各時間帯における家畜Aの補正前歩数を算出する(ステップS1403)。
つぎに、歩数補正装置103は、ステップS1401で受信した中継機IDと中継機DB202とを用いて、エリアIDを取得する(ステップS1404)。ステップS1404において、歩数補正装置103は、中継機DB202から、受信した中継機IDと一致する中継機IDに対応付けられたエリアIDを取得する。ステップS1404の処理によって、歩数補正装置103は、家畜Aが放牧されているエリアを特定することができる。
つぎに、歩数補正装置103は、ステップS1404で取得したエリアIDと、エリアDB203−1および歩数DB205に記憶された中継機IDを用いて、今回の計測結果情報を中継した中継機102が設置されたエリアと、前回の計測結果情報を中継した中継機102が設置されたエリアとが異なるかを判定する。これは、対象となる家畜Aがエリアを移動したことを意味する(ステップS1405)。
つぎに、歩数補正装置103は、ステップS1405にて、エリアが異なっていると判定したとき(ステップS1405:Yes)、移動元エリアと移動先エリアとにより、隣接補正値DB203−2から補正の要否を表す情報を取得する(ステップS1406)。歩数補正装置103は、ステップS1405にて、エリアが異なっていないと判定したとき(ステップS1405:No)、ステップS1409の処理へ移行する。
つぎに、歩数補正装置103は、ステップS1406にて取得した補正の要否を表す情報に基づいて、移動元エリアと移動先エリアとの隣接部が地形による補正を要する地形であるかを判定する(ステップS1407)。ステップS1407で補正を要すると判定した場合(ステップ1407:Yes)、歩数補正装置103は、移動元エリアのエリアIDと移動先エリアのエリアIDとに基づいて、隣接補正値DB203−2から、隣接補正値を取得し(ステップS1408)、ステップS1411の処理へ移行する。また、ステップS1407で補正を要さないと判定した場合(ステップS1407:No)、歩数補正装置103は、ステップS1412の処理へ移行する。
歩数補正装置103は、ステップS1409にて、対象の家畜Aが位置しているエリアにて地形による補正を要するかをエリアDB203−1を用いて判定する(ステップS1409)。ステップS1409において、歩数補正装置103は、ステップS1404にて取得したエリアIDと一致するエリアIDに対して「地形による補正」が「要」とエリアDB203−1に記憶されているかを判定する。ステップS1409の処理によって、歩数補正装置103は、エリアごとに地形による補正の要否を判定することができる。歩数補正装置103は、地形による補正を要さない場合(ステップS1409:No)、図15に示すステップS1412処理に移行する。
歩数補正装置103は、地形による補正を要する場合(ステップS1409:Yes)、ステップS1404で取得したエリアIDとエリアDB203−1とを用いて、平均補正値を取得する(ステップS1410)。ステップS1410において、歩数補正装置103は、取得したエリアIDと一致するエリアIDに対応付けられた平均補正値を取得する。ステップS1410の処理によって、歩数補正装置103は、エリアごとの平均補正値を取得することができる。なお、以前にエリアが変更していることがわかった家畜Aについては、所定歩数(例えば100歩)を経過するまでは、以前に隣接補正値DB203−2から取得した隣接補正値を用い、所定歩数を経過した以降は、エリアごとに定められた平均補正値を用いたほうが好ましい。
つぎに、歩数補正装置103は、ステップS1403で算出した補正前歩数と、ステップS1406で取得した隣接補正値またはステップS1410で取得した平均補正値とを用いて、地形による補正を行って、補正後歩数を算出する(ステップS1411)。ステップS1411において、歩数補正装置103は、補正前歩数と隣接補正値または平均補正値とを掛け合わせて算出される値を、地形による補正の補正後歩数として取得する。ステップS1411の処理によって、歩数補正装置103は、地形による補正によって算出した補正後歩数を取得することができる。
図15に示すように、つぎに、歩数補正装置103は、ステップS1404で取得したエリアIDとエリアDB203−1とを用いて、植生植物IDを取得する(ステップS1412)。ステップS1412において、歩数補正装置103は、取得したエリアIDと一致するエリアIDに対応付けられた植生植物IDを取得する。ステップS1412の処理によって、歩数補正装置103は、エリアごとの植生植物を特定することができる。
つぎに、歩数補正装置103は、ステップS1402で取得した計測日時、ステップS1412で取得した植生植物ID、および植生植物DB204を用いて、植生植物補正値を取得する(ステップS1413)。例えば、ステップS1413において、歩数補正装置103は、取得した植生植物IDと一致する植生植物IDに対応付けられた、時期ごとの植生植物補正値を特定する。つぎに、歩数補正装置103は、特定した時期ごとの植生植物補正値の中から、計測日時の日付が含まれる時期に対応した植生植物補正値を取得する。ステップS1413の処理によって、歩数補正装置103は、植生植物ごと、且つ、時期ごとの植生植物補正値を取得することができる。
つぎに、歩数補正装置103は、ステップS1403で算出した補正前歩数またはステップS1411で算出した補正後歩数と、ステップS1413で取得した植生植物補正値とを用いて、植生植物による補正を行う。そして、歩数補正装置103は、補正後歩数を算出する(ステップS1414)。
歩数補正装置103は、ステップS1411により地形による補正を行っている場合には、ステップS1414では地形による補正で算出した補正後歩数を用いる。一方、歩数補正装置103は、ステップS1411により地形による補正を行っていない場合には、ステップS1414ではステップS1403で算出した補正前歩数を用いる。歩数補正装置103は、補正前歩数または地形による補正により求めた補正後歩数と、植生植物補正値とを掛け合わせて算出される値を、植生植物による補正の補正後歩数として取得する。ステップS1414の処理によって、歩数補正装置103は、植生植物による補正によって算出した補正後歩数を取得することができる。
つぎに、歩数補正装置103は、ステップS1414により算出した補正後歩数を家畜Aの歩数として歩数DB205に記憶する(ステップS1415)。ステップS1415において、歩数補正装置103は、受信した通信機IDおよび計測結果情報により特定される歩数DB205の時間帯フィールドに、算出した補正後歩数を記憶する。ステップS1415の処理によって、歩数補正装置103は、補正後歩数を家畜Aの歩数として歩数DB205に記憶することができる。また、歩数補正装置103は、家畜Aの歩数を記憶した際に、歩数DB205の中継機IDフィールドに、ステップS1401で受信した中継機IDを表す情報を記憶する。
つぎに、歩数補正装置103は、ステップS1414により算出した補正後歩数を表す情報を作業者Wのクライアント装置104に送信する(ステップS1416)。ステップS1416の処理によって、歩数補正装置103は、補正後歩数をクライアント装置104に送信して、作業者Wに補正後歩数を家畜Aの歩数として通知することができる。
つぎに、歩数補正装置103は、歩数DB205に記憶された家畜Aの歩数が所定条件を満たすかを判定する(ステップS1417)。例えば、ステップS1417において、歩数補正装置103は、歩数DB205に記憶された家畜Aの歩数のうちの、直近の2つの時間帯における歩数がそれぞれ閾値以上である場合、所定条件を満たすと判定する。なお、これに限らず、所定条件は、作業者Wが検知したい家畜Aの異常状態により任意に定めることができる。ステップS1417の処理によって、歩数補正装置103は、家畜Aに異常状態が生じているかを判定することができる。
歩数補正装置103は、所定条件を満たさない場合(ステップS1417:No)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。歩数補正装置103は、歩数DB205に記憶された家畜Aの歩数が所定条件を満たす場合(ステップS1417:Yes)、歩数DB205の発情検知フラグをONに設定する(ステップS1418)。歩数補正装置103は、発情検知フラグをONに設定した際に、フラグON日時を記憶する。ステップS1414の処理によって、歩数補正装置103は、家畜Aの異常状態を検知したこと、および検知した日時を記憶することができる。
つぎに、歩数補正装置103は、ステップS1401で受信した中継機ID、ステップS1404で取得したエリアIDを作業者Wのクライアント装置104へ送信して(ステップS1419)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。ステップS1419の処理によって、歩数補正装置103は、家畜Aの異常状態を検知したこと、および、家畜Aの付近に設定された中継機102や家畜Aが放牧されているエリアを作業者Wに通知することができる。作業者Wは、歩数補正装置103から通知された内容により、異常状態が生じた家畜Aがいる位置の目星をつけることができ、家畜Aを探す範囲を絞り込むことができる。したがって、歩数補正装置103は、家畜Aを探す際の作業者Wの作業負担を低減することができる。
以上に説明したように、本実施の形態の歩数補正装置103は、エリアの地形による補正を行うことにより、計測された家畜Aの歩数を、基準とする地形における歩数に換算することができる。これによって、歩数補正装置103は、家畜Aの歩数の地形の影響による変動を低減させることができる。したがって、歩数補正装置103は、地形の影響による歩数のばらつきを抑えて、家畜Aの歩数から、異常状態の家畜Aを検知する場合の検知精度を高めることができる。
さらに、本実施の形態の歩数補正装置103は、エリアの植生植物による補正を行うことにより、計測された家畜Aの歩数を、基準とする地表における歩数に換算することができる。これによって、歩数補正装置103は、家畜Aの歩数の植生植物の影響による変動を低減させることができる。したがって、歩数補正装置103は、植生植物の影響による歩数のばらつきを抑えて、家畜Aの歩数から、異常状態の家畜Aを検知する場合の検知精度を高めることができる。
また、歩数補正装置103は、それぞれの植生植物に対して時期に応じた植生植物補正値を記憶しており、時期に応じて生長する植生植物の特性に合わせた補正を行うことができる。これによって、歩数補正装置103は、さらに家畜Aの歩数の植生植物の影響による変動を低減させることができ、家畜Aの歩数から、異常状態の家畜Aを検知する場合の検知精度を一層と高めることができる。
本実施の形態では、平地の地形を基準とし、斜面を有する地形に対して「1.0」未満の値の平均補正値を設定し、斜面を有する地形において計測された家畜Aの歩数を、平地における歩数に換算するようにしたがこれに限らない。例えば、斜面を有するエリアが大半を占める農場Fにおいては、平地で計測された家畜Aの歩数に対して「1.0」よりも大きい値の平均補正値を掛けるようにしてもよい。
また、家畜AにGPS機能を有した通信装置を装着する手法も考えられるが、各家畜AにGPS機能を有した通信装置を装着するにはコストがかかる。また、GPS機能は常時電気信号を発信するものであるため、駆動電源となる電池の消耗が早く、頻繁に通信装置の電池交換または通信装置自体の交換が必要となる。したがって、この場合は、初期費用がかかるだけでなく、電池または装置の交換において作業者Wの手間となる。
一方、歩数補正装置103は、通信機101から送信された計測結果情報を中継した中継機102の中継機IDに基づいて、家畜Aが放牧されたエリアを特定するので、初期費用の低減、電池交換などに要する作業者Wの作業負担を低減させることができる。
なお、本実施の形態の例では、平均補正値はエリアDB203−1に、植生植物補正値は植生植物DB204に記憶されている例を説明したが、これに限らない。例えば、エリアDB203−1において、エリアIDごとに、平均補正値および植生植物補正値の両方を記憶しておいてもよい。また、さらに、エリアIDごとに、本実施の形態の気象補正値と土壌補正値との双方による補正効果を得ることができる補正値を補正値DBに記憶していてもよい。この場合、歩数補正装置103は、エリアIDにより補正値DBから一つの補正値を特定し、特定した補正値を補正前歩数に掛けることにより、1回の演算で地形による補正および植生植物による補正を行うことができる。
なお、本実施の形態で説明した歩数補正方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。本歩数補正プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本歩数補正プログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布してもよい。
101 通信機
102 中継機
103 歩数補正装置
104 クライアント装置

Claims (10)

  1. 家畜に装着された歩数計測手段から中継機を通じて受信した歩数計測結果を補正するコンピュータが実行する歩数補正方法であって、
    前記家畜の前記歩数計測結果、および、前記歩数計測結果の報告に用いられた特定の中継機の情報を特定の間隔で取得し、
    前記中継機ごとに、当該中継機の通信エリアにおける歩数計測結果の補正に用いられるエリア補正値を対応付けた対応情報を参照し、前記特定の中継機の通信エリアにおける歩数計測結果の補正に用いられる特定エリア補正値を特定し、
    前記特定エリア補正値に基づいて、前記歩数計測結果を補正し、
    補正した前記歩数計測結果を出力する、
    処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする歩数補正方法。
  2. 請求項1に記載の歩数補正方法であって、
    前記特定する処理は、さらに、前記報告に用いられた前記特定の中継機が直前の前記報告に用いられた前記中継機より変化したとき、隣接する前記中継機の前記通信エリアの組ごとに関連付けられた隣接エリア補正値を参照し、前記特定の中継機と前記直前の前記報告に用いられた前記中継機の組に対応する特定隣接エリア補正値を特定し、
    前記補正する処理は、前記特定エリア補正値および前記特定隣接エリア補正値に基づいて、前記歩数計測結果を補正することを特徴とする歩数補正方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の歩数補正方法であって、
    前記特定する処理は、さらに、前記中継機と前記中継機の通信エリアの植生に関連付けられた植生補正値を参照し、前記特定の中継機に対応する特定植生補正値を特定し、
    前記補正する処理は、前記エリア補正値および前記特定植生補正値に基づいて、前記歩数計測結果を補正することを特徴とする歩数補正方法。
  4. 請求項1に記載の歩数補正方法であって、
    前記特定する処理は、さらに、前記中継機および時期と前記中継機の通信エリアの植生に関連付けられた時期別植生補正値を参照し、前記特定の中継機および前記歩数計測結果の取得時期に対応する特定時期別植生補正値を特定し、
    前記補正する処理は、前記エリア補正値および前記特定時期別植生補正値に基づいて、前記歩数計測結果を補正することを特徴とする歩数補正方法。
  5. 家畜に装着された歩数計測手段からの歩数計測結果に基づき、発情の判定を行うコンピュータが実行する歩数補正方法であって、
    前記家畜の前記歩数計測結果、および、前記歩数計測結果の報告に用いられた特定の中継機の情報を取得し、
    前記中継機ごとに、当該中継機の通信エリアにおける発情判定に用いられるエリア補正値を対応付けた対応情報を参照し、前記特定の中継機の通信エリアにおける発情判定に用いられる特定エリア補正値を特定し、
    記歩数計測結果が前記特定エリア補正値に応じた発情判定条件を満たすか否かによって、前記家畜の発情を判定し、
    発情と判定した前記家畜の識別情報を出力する、
    処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする歩数補正方法。
  6. 家畜に装着された歩数計測手段から中継機を通じて受信した歩数計測結果を補正する歩数補正装置であって、
    前記家畜の前記歩数計測結果、および、前記歩数計測結果の報告に用いられた特定の中継機の情報を特定の間隔で取得する取得部と、
    前記中継機ごとに、当該中継機の通信エリアにおける歩数計測結果の補正に用いられるエリア補正値を対応付けた対応情報を参照し、前記特定の中継機の通信エリアにおける歩数計測結果の補正に用いられる特定エリア補正値を特定する特定部と、
    前記特定エリア補正値に基づいて、前記歩数計測結果を補正する補正部と、
    前記補正部によって補正された前記歩数計測結果を出力する出力部と、
    を有することを特徴とする歩数補正装置。
  7. 請求項6に記載の歩数補正装置であって、
    前記特定部は、前記報告に用いられた前記特定の中継機が直前の前記報告に用いられた前記中継機より変化したとき、隣接する前記中継機の前記通信エリアの組ごとに関連付けられた隣接エリア補正値を参照し、前記特定の中継機と前記直前の前記報告に用いられた前記中継機の組に対応する特定隣接エリア補正値を特定し、
    前記補正部は、前記特定エリア補正値および前記特定隣接エリア補正値に基づいて、前記歩数計測結果を補正することを特徴とする歩数補正装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の歩数補正装置であって、
    前記特定部は、前記中継機と前記中継機の通信エリアの植生に関連付けられた植生補正値を参照し、前記特定の中継機に対応する特定植生補正値を特定し、
    前記補正部は、前記エリア補正値および前記特定植生補正値に基づいて、前記歩数計測結果を補正することを特徴とする歩数補正装置。
  9. 請求項6に記載の歩数補正装置であって、
    前記特定部は、前記中継機および時期と前記中継機の通信エリアの植生に関連付けられた時期別植生補正値を参照し、前記特定の中継機および前記歩数計測結果の取得時期に対応する特定時期別植生補正値を特定し、
    前記補正部は、前記エリア補正値および前記特定時期別植生補正値に基づいて、前記歩数計測結果を補正することを特徴とする歩数補正装置。
  10. 家畜に装着された歩数計測手段からの歩数計測結果に基づき、発情の判定を行う歩数補正装置であって、
    前記家畜の前記歩数計測結果、および、前記歩数計測結果の報告に用いられた特定の中継機の情報を取得する取得部と、
    中継機ごとに、当該中継機の通信エリアにおける発情判定に用いられるエリア補正値を対応付けた対応情報を参照し、前記特定の中継機の通信エリアにおける発情判定に用いられる特定エリア補正値を特定する特定部と、
    記歩数計測結果が前記特定エリア補正値に応じた発情判定条件を満たすか否かによって、前記家畜の発情を判定する判定部と、
    前記判定部によって発情と判定された前記家畜の識別情報を出力する出力部と、
    を有することを特徴とする歩数補正装置。

JP2014507297A 2012-03-30 2012-03-30 歩数補正方法および歩数補正装置 Active JP5888404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/058751 WO2013145322A1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 歩数補正方法および歩数補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145322A1 JPWO2013145322A1 (ja) 2015-08-03
JP5888404B2 true JP5888404B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49258684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507297A Active JP5888404B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 歩数補正方法および歩数補正装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2833313A4 (ja)
JP (1) JP5888404B2 (ja)
WO (1) WO2013145322A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750671B2 (ja) * 2016-04-21 2020-09-02 ソニー株式会社 情報処理サーバ、情報処理システム、および情報処理方法
JP6636204B2 (ja) * 2019-07-16 2020-01-29 Nttテクノクロス株式会社 行動特定装置、行動特定方法、及びプログラム
WO2021241085A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 家畜管理システム、及び、家畜管理方法
JP7156616B2 (ja) * 2020-08-07 2022-10-19 ライブストック・アグリテクノ株式会社 判定装置、判定方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366709A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 営巣地探索プログラム、営巣地探索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、営巣地探索装置および営巣地探索方法
JP2003303270A (ja) 2002-04-08 2003-10-24 Navit Co Ltd Gisによるエリアマーケティングシステム
JP2008148569A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 飼育支援システム
JP2009204568A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Seiko Instruments Inc 歩行シミュレーション装置
JP2010165088A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp 歩数計、および歩数の計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2833313A4 (en) 2015-04-29
EP2833313A1 (en) 2015-02-04
WO2013145322A1 (ja) 2013-10-03
JPWO2013145322A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11587186B2 (en) Digital modeling and tracking of agricultural fields for implementing agricultural field trials
US11940977B2 (en) Computer-generated accurate yield map data using expert filters and spatial outlier detection
US20200320647A1 (en) Generating digital models of relative yield of a crop based on nitrate values in the soil
JP5846295B2 (ja) 発情報知方法、発情報知プログラム、および発情報知装置
AU2020226907A1 (en) Digital modeling and tracking of agricultural fields for implementing agricultural field trials
JP5888404B2 (ja) 歩数補正方法および歩数補正装置
JP5846297B2 (ja) 発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラム
JP5846292B2 (ja) 発情報知方法、発情報知装置、および発情報知プログラム
JP5892235B2 (ja) 歩数補正方法、歩数補正装置、歩数補正プログラム、発情報知方法および発情報知装置
Stevens et al. Integrating digital technologies to aid grassland productivity and sustainability
KR102110452B1 (ko) 농작물 수급 관리 시스템
US20140009600A1 (en) Mobile device, computer product, and information providing method
KR101734744B1 (ko) 식생 판정 프로그램, 식생 판정 장치 및 식생 판정 방법
EP2832216B1 (en) Notification method, notification program, and notification device
WO2018180242A1 (ja) 行動特定装置、行動特定方法、及びプログラム
Schmidt et al. Effect of Sky Lark plots and additional tramlines on territory densities of the Sky Lark Alauda arvensis in an intensively managed agricultural landscape
Tuñon et al. Spring and autumn animal treading effects on pre‐grazing herbage mass and tiller density on two contrasting pasture types in Ireland
JP5975095B2 (ja) 発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラム
JP6636204B2 (ja) 行動特定装置、行動特定方法、及びプログラム
de la Piedra Nesting ecology and home range sizes of lesser prairie-chickens (Tympanuchus pallidicinctus) in West Texas and Eastern New Mexico: relationships to remotely-sensed vegetation seasonality patterns
Ismail Oil palm management by using aerial photography and ArcGIS software
KR20210158538A (ko) 인공지능 기반 농업 로봇용 농경지 경작지도 생성 시스템 및 방법
Tesfay et al. A case study of evaluation, demonstration and adoption of improved forages for a cut-and-carry system in Eritrea

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150