JPWO2013137175A1 - 重合性組成物、樹脂成形体、及び樹脂複合成形体 - Google Patents

重合性組成物、樹脂成形体、及び樹脂複合成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013137175A1
JPWO2013137175A1 JP2014504854A JP2014504854A JPWO2013137175A1 JP WO2013137175 A1 JPWO2013137175 A1 JP WO2013137175A1 JP 2014504854 A JP2014504854 A JP 2014504854A JP 2014504854 A JP2014504854 A JP 2014504854A JP WO2013137175 A1 JPWO2013137175 A1 JP WO2013137175A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain transfer
transfer agent
group
polymerizable composition
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014504854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5994843B2 (ja
Inventor
明彦 吉原
明彦 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2013137175A1 publication Critical patent/JPWO2013137175A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994843B2 publication Critical patent/JP5994843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/14Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers obtained by ring-opening polymerisation of carbocyclic compounds having one or more carbon-to-carbon double bonds in the carbocyclic ring, i.e. polyalkeneamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J165/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/144Side-chains containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/16End groups
    • C08G2261/164End groups comprising organic end groups
    • C08G2261/1644End groups comprising organic end groups comprising other functional groups, e.g. OH groups, NH groups, COOH groups or boronic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from norbornene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3325Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from other polycyclic systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

シクロオレフィンモノマー、メタセシス重合触媒、及び有機酸基を有する連鎖移動剤を含有する重合性組成物を提供する。好ましくは、前記連鎖移動剤が、酸無水物基を有する連鎖移動剤である。あるいは、好ましくは、連鎖移動剤として、有機酸基を有する連鎖移動剤に加えて、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤のうち少なくとも一方をさらに含有する。本発明によれば、異種材料に対する接着性に優れた樹脂複合成形体を与える重合性組成物を提供することができる。

Description

本発明は、重合性組成物、樹脂成形体、及び樹脂複合成形体に関する。より詳細には、異種材料に対する接着性に優れた樹脂複合成形体を与える重合性組成物、ならびに、この重合性組成物を用いて得られる樹脂成形体、及び樹脂複合成形体に関する。
ノルボルネン系モノマーなどのシクロオレフィンモノマーを含む重合性単量体を、メタセシス重合触媒存在下で重合させて得られるシクロオレフィン重合体は、吸水率が低く、電気特性、機械的特性、耐衝撃特性、耐熱性、耐候性などに優れるため、幅広い分野の成形体について実用化が進められている。
このようなシクロオレフィン重合体は、その優れた電気特性や耐熱性から、たとえば、プリント配線板や電子部品の端子電極などの電気絶縁材料として好適に用いられている。特に、このようなプリント配線板の配線層をはんだなどを利用して形成する場合には、これを絶縁する電気絶縁材料や、このようなプリント配線板に実装される電子部品の端子電極を封止するために用いられる電気絶縁材料には、電気特性に加えて、はんだ耐熱性が必要とされるため、このような電気絶縁材料として、シクロオレフィン重合体が好適に用いられている。
しかしその一方で、このようなシクロオレフィン重合体は極性が極めて低いため、金属材料との密着性も低く、そのため、プリント配線板などの電気絶縁材料として用いた場合において、プリント配線板や電子部品の端子電極を構成する金属との間の密着性が低く、信頼性が不十分となるという問題があった。
これに対し、たとえば、特許文献1では、シクロオレフィン重合体と接着させる金属材料の表面を、予め所定のカップリング剤で処理することで、シクロオレフィン重合体と金属材料との密着性を向上させる技術が開示されている。しかしながら、この特許文献1に記載の技術では、金属材料の表面に予め所定のカップリング剤で処理を施す必要があり、製造工程が煩雑になってしまうという課題があった。
特開2009−255380号公報
本発明の目的は、異種材料に対する接着性に優れた樹脂複合成形体を与える重合性組成物、ならびに、この重合性組成物を用いて得られる樹脂成形体、及び樹脂複合成形体を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、シクロオレフィンモノマー、メタセシス重合触媒、及び有機酸基を有する連鎖移動剤を含有してなる重合性組成物が、異種材料に対する接着性に優れた樹脂複合成形体を与えることができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、
〔1〕シクロオレフィンモノマー、メタセシス重合触媒、及び有機酸基を有する連鎖移動剤を含有する重合性組成物、
〔2〕前記有機酸基を有する連鎖移動剤が、酸無水物基を有する連鎖移動剤である上記〔1〕に記載の重合性組成物、
〔3〕前記酸無水物基を有する連鎖移動剤が、下記一般式(1)で表される化合物である上記〔2〕に記載の重合性組成物、
Figure 2013137175
(上記一般式(1)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数3〜30の炭化水素基、Rは、水素原子、または置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基であり、RおよびRのうち少なくとも一方は、末端に不飽和結合を有する。)
〔4〕エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤のうち少なくとも一方をさらに含有する上記〔1〕に記載のの重合性組成物、
〔5〕架橋剤をさらに含有してなる上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の重合性組成物、
〔6〕上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の重合性組成物を塊状重合してなる樹脂成形体、
〔7〕上記〔5〕に記載の重合性組成物を塊状重合してなる架橋性樹脂成形体、
〔8〕上記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の重合性組成物と、異種材料とを接触させた状態で、前記シクロオレフィンモノマーを塊状重合させて得られる樹脂複合成形体、ならびに、
〔9〕前記異種材料が、金属材料である上記〔8〕に記載の樹脂複合成形体、
〔10〕上記〔8〕又は〔9〕に記載の樹脂複合成形体を架橋してなる架橋樹脂複合成形体、
が提供される。
本発明によれば、異種材料に対する接着性に優れた樹脂複合成形体を与える重合性組成物が提供される。また、本発明によれば、このような重合性組成物を用いて得られ、異種材料に対する接着性に優れた樹脂成形体及び樹脂複合成形体が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、以下において、(架橋性)樹脂成形体及び(架橋)樹脂複合成形体をまとめて樹脂複合成形体という場合がある。
(重合性組成物)
本発明の重合性組成物は、シクロオレフィンモノマー、メタセシス重合触媒、及び有機酸基を有する連鎖移動剤を含有してなる。
(シクロオレフィンモノマー)
本発明に用いるシクロオレフィンモノマーとは、炭素原子で形成される脂環構造を有し、かつ該脂環構造中に重合性の炭素−炭素二重結合を有する化合物である。本明細書において「重合性の炭素−炭素二重結合」とは、連鎖重合(メタセシス開環重合)に関与する炭素−炭素二重結合をいう。
シクロオレフィンモノマーの脂環構造としては、単環、多環、縮合多環、橋かけ環及びこれらの組み合わせ多環などが挙げられる。本発明に用いるシクロオレフィンモノマーとしては、得られる樹脂複合成形体の機械的強度を向上させる観点から、多環のシクロオレフィンモノマーが好ましい。各環構造を構成する炭素原子数に特に限定はないが、通常、4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個である。シクロオレフィンモノマーは、アルキル基、アルケニル基、アルキリデン基、及びアリール基などの炭素数1〜30の炭化水素基や、カルボキシル基や酸無水物基などの極性基を置換基として有していてもよい。
本発明において、シクロオレフィンモノマーとしては、得られる樹脂複合成形体の機械的強度を向上させる観点から、架橋性炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有するものが好適に用いられる。本明細書において「架橋性炭素−炭素不飽和結合」とは、メタセシス開環重合には関与せず、架橋反応に関与する炭素−炭素不飽和結合をいう。また、「架橋反応」とは橋架け構造を形成する反応をいい、通常、ラジカル架橋反応又はメタセシス架橋反応、特にラジカル架橋反応をいう。
架橋性炭素−炭素不飽和結合としては、芳香族炭素−炭素不飽和結合を除く炭素−炭素不飽和結合、すなわち、脂肪族炭素−炭素二重結合又は三重結合が挙げられ、本発明においては、通常、脂肪族炭素−炭素二重結合をいう。架橋性炭素−炭素不飽和結合を有するシクロオレフィンモノマー中、該不飽和結合の位置は特に限定されるものではなく、炭素原子で形成される脂環構造内の他、該脂環構造以外の任意の位置、例えば、側鎖の末端や内部に存在していてもよい。例えば、脂肪族炭素−炭素二重結合は、ビニル基(CH=CH−)、ビニリデン基(CH=C<)、又はビニレン基(−CH=CH−)として存在するものが挙げられ、良好にラジカル架橋性を発揮することから、ビニル基及び/又はビニリデン基として存在するのが好ましく、ビニリデン基として存在するのがより好ましい。
架橋性炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有するシクロオレフィンモノマーとしては、特に、架橋性炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有するノルボルネン系モノマーが好ましい。「ノルボルネン系モノマー」とは、ノルボルネン環構造を分子内に有するシクロオレフィンモノマーをいう。例えば、ノルボルネン類、ジシクロペンタジエン類、及びテトラシクロドデセン類などが挙げられる。
架橋性炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有するシクロオレフィンモノマーとしては、例えば、3−ビニルシクロヘキセン、4−ビニルシクロヘキセン、1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロへキサジエン、1,4−シクロへキサジエン、5−エチル−1,3−シクロへキサジエン、1,3−シクロへプタジエン、1,3−シクロオクタジエンなどの単環シクロオレフィンモノマー;5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、5−アリルノルボルネン、5,6−ジエチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、2,5−ノルボルナジエン、2−エチリデン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンなどのノルボルネン系モノマー;などを挙げることができる。なお、このような架橋性炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有するシクロオレフィンモノマーとしては、複数の炭素−炭素不飽和結合のうち、いずれかがメタセシス開環重合に関与して、重合性の炭素−炭素二重結合として作用し、メタセシス開環重合の結果、メタセシス開環重合に関与しなかった残りの炭素−炭素不飽和結合が、架橋性の炭素−炭素不飽和結合として作用するような化合物であればよく、該化合物においては、複数の炭素−炭素不飽和結合のうち、いずれが重合性の炭素−炭素二重結合として作用してもよいし、また、いずれが架橋性の炭素−炭素不飽和結合として作用するものであってもよい。
本発明においてシクロオレフィンモノマーとしては、架橋性炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有するシクロオレフィンモノマーの他、架橋性炭素−炭素不飽和結合を持たないシクロオレフィンモノマーが用いられる。
架橋性炭素−炭素不飽和結合を持たないシクロオレフィンモノマーとしては、例えば、シクロペンテン、3−メチルシクロペンテン、4−メチルシクロペンテン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3,5−ジメチルシクロペンテン、3−クロロシクロペンテン、シクロへキセン、3−メチルシクロへキセン、4−メチルシクロヘキセン、3,4−ジメチルシクロヘキセン、3−クロロシクロヘキセン、シクロへプテンなどの単環シクロオレフィンモノマー;ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−プロピルノルボルネン、5,6−ジメチルノルボルネン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノルボルネン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、5−フェニルノルボルネン、テトラシクロドデセン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−フルオロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,5−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−シクロへキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジクロロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−イソブチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,2−ジヒドロジシクロペンタジエン、5−クロロノルボルネン、5,5−ジクロロノルボルネン、5−フルオロノルボルネン、5,5,6−トリフルオロ−6−トリフルオロメチルノルボルネン、5−クロロメチルノルボルネン、5−メトキシノルボルネン、5,6−ジカルボキシルノルボルネンアンハイドレート、5−ジメチルアミノノルボルネン、5−シアノノルボルネンなどのノルボルネン系モノマー;を挙げることができる。これらの中でも、架橋性炭素−炭素不飽和結合を持たないノルボルネン系モノマーが好ましい。
以上のシクロオレフィンモノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、シクロオレフィンモノマーとして、架橋性炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有するシクロオレフィンモノマーと架橋性炭素−炭素不飽和結合を持たないシクロオレフィンモノマーとの混合物が用いられる。
本発明の重合性組成物に用いるシクロオレフィンモノマー中、架橋性炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有するシクロオレフィンモノマーと架橋性炭素−炭素不飽和結合を持たないシクロオレフィンモノマーとの配合割合は所望により適宜選択すればよい。これらの配合割合により、得られる樹脂複合成形体において耐熱性や機械的強度がバランス良く向上し、好適である。
なお、本発明の重合性組成物には、本発明の効果の発現が阻害されない限り、上述したシクロオレフィンモノマーと共重合可能な任意のモノマーが含まれていてもよい。
(メタセシス重合触媒)
本発明で用いるメタセシス重合触媒としては、前記シクロオレフィンモノマーをメタセシス開環重合可能であって、通常、遷移金属原子を中心原子として、複数のイオン、原子、多原子イオン、及び化合物などが結合してなる錯体が挙げられる。遷移金属原子としては、第5族、第6族及び第8族(長周期型周期表による。以下、同じ。)の原子が使用される。それぞれの族の原子は特に限定されないが、第5族の原子としては、例えば、タンタルが挙げられ、第6族の原子としては、例えば、モリブデンやタングステンが挙げられ、第8族の原子としては、例えば、ルテニウムやオスミウムが挙げられる。これら遷移金属原子の中でも、第8族のルテニウムやオスミウムが好ましい。すなわち、本発明に使用されるメタセシス重合触媒としては、ルテニウム又はオスミウムを中心原子とする錯体が好ましく、ルテニウムを中心原子とする錯体がより好ましい。ルテニウムを中心原子とする錯体としては、カルベン化合物がルテニウムに配位してなるルテニウムカルベン錯体が好ましい。ここで、「カルベン化合物」とは、メチレン遊離基を有する化合物の総称であり、(>C:)で表されるような電荷のない2価の炭素原子(カルベン炭素)を持つ化合物をいう。ルテニウムカルベン錯体は、塊状重合時の触媒活性に優れるため、本発明の重合性組成物を塊状重合に供して成形体を得る場合、得られる成形体には未反応のモノマーに由来する臭気が少なく、生産性良く良質な成形体が得られる。また、酸素や空気中の水分に対して比較的安定であって、失活しにくいので、大気下でも使用可能である。
ルテニウムカルベン錯体としては、下記一般式(2)又は一般式(3)で表されるものが挙げられる。
Figure 2013137175
上記一般式(2)及び一般式(3)において、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子若しくは珪素原子を含んでもよい炭素数1〜20の炭化水素基を表す。
1及びX2は、それぞれ独立して任意のアニオン性配位子を示す。アニオン性配位子とは、中心金属原子から引き離されたときに負の電荷を持つ配位子であり、例えば、ハロゲン原子、ジケトネート基、置換シクロペンタジエニル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、カルボキシル基などを挙げることができる。これらの中でもハロゲン原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
1及びL2はそれぞれ独立して、ヘテロ原子含有カルベン化合物又は当該化合物以外の中性電子供与性化合物を表す。ヘテロ原子とは、周期律表第15族及び第16族の原子を意味し、具体的には、N、O、P、S、As、Se原子などを挙げることができる。これらの中でも、安定なカルベン化合物が得られる観点から、N、O、P、S原子などが好ましく、N原子が特に好ましい。
ヘテロ原子含有カルベン化合物としては、下記一般式(4)又は一般式(5)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2013137175
式中、R〜Rは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子若しくは珪素原子を含んでもよい炭素数1〜20個の炭化水素基を表す。また、R〜Rは任意の組合せで互いに結合して環を形成していてもよい。
中性の電子供与性化合物は、中心金属から引き離されたときに中性の電荷を持つ配位子であればいかなるものでもよい。その具体例としては、ホスフィン類、エーテル類及びピリジン類などが挙げられ、トリアルキルホスフィンがより好ましい。
なお、上記式(2)及び(3)において、RとRは互いに結合して環を形成してもよく、さらに、R、R、X1、X2、L1及びL2は、任意の組合せで互いに結合して、多座キレート化配位子を形成してもよい。
本発明においては、メタセシス重合触媒としてヘテロ環構造を有する化合物を配位子として有するルテニウム触媒を用いることが、成形体の生産効率を高める観点から、好ましい。ヘテロ環構造を構成するヘテロ原子としては、例えば、O原子、N原子等が挙げられ、好ましくはN原子である。また、ヘテロ環構造としては、イミダゾリン構造やイミダゾリジン構造が好ましい。
このようなヘテロ環構造を有する化合物を配位子として有するルテニウム触媒としては、上記一般式(2)又は(3)で表され、L1又はL2としてヘテロ原子含有カルベン化合物からなる配位子を有するルテニウム触媒を好適に用いることができる。このようなヘテロ原子含有カルベン化合物の具体例としては、例えば、1,3−ジ(1−アダマンチル)イミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジメシチルオクタヒドロベンズイミダゾール−2−イリデン、1,3−ジ(1−フェニルエチル)−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3,4−トリフェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イリデン、1,3−ジシクロヘキシルヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン、N,N,N’,N’−テトライソプロピルホルムアミジニリデン、ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)、1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジン−2−イリデン、1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン、1,3−ジメシチル−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−イリデンなどが挙げられる。
また、ヘテロ原子含有カルベン化合物からなる配位子を有するルテニウム触媒の具体例としては、ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(3−メチル−2−ブテン−1−イリデン)(トリシクロペンチルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン(1,3−ジメシチル−オクタヒドロベンズイミダゾール−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン[1,3−ジ(1−フェニルエチル)−4−イミダゾリン−2−イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン(1,3−ジメシチル−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン(トリシクロヘキシルホスフィン)(1,3,4−トリフェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イリデン)ルテニウムジクロリド、(1,3−ジイソプロピルヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン)(エトキシメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)ピリジンルテニウムジクロリドなどの、配位子としてヘテロ原子含有カルベン化合物と該化合物以外の中性電子供与性化合物とが結合したルテニウム錯体化合物が挙げられる。
本発明において、メタセシス重合触媒の使用量は、(触媒中の金属原子:シクロオレフィンモノマー)のモル比で、通常、1:2,000〜1:2,000,000、好ましくは1:5,000〜1:1,000,000、より好ましくは1:10,000〜1:500,000の範囲である。メタセシス重合触媒の使用量が少なすぎると重合活性が低すぎて反応に時間が掛かるため生産効率が悪く、使用量が多すぎると反応が激しすぎるため成形不充分な状態で硬化したり、触媒が析出したりし易くなり、均質に保存することが困難になる傾向がある。
メタセシス重合触媒は必要に応じて、少量の不活性溶剤に溶解又は懸濁して使用することができる。このような溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、流動パラフィン、ミネラルスピリットなどの鎖状脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、ジシクロヘプタン、トリシクロデカン、ヘキサヒドロインデン、シクロオクタンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;インデン、テトラヒドロナフタレンなどの脂環と芳香環とを有する炭化水素;ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリルなどの含窒素炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどの含酸素炭化水素;などが挙げられる。これらの中では芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、及び脂環と芳香環とを有する炭化水素の使用が好ましい。
(有機酸基を有する連鎖移動剤)
本発明で用いる有機酸基を有する連鎖移動剤としては、分子内に有機酸を有し、連鎖移動剤として作用する化合物であればよい。有機酸基としては、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシル基、チオール基などが挙げられるが、これらのなかでも、カルボン酸基を有するものが好ましく、特に、炭素−炭素不飽和結合を有するカルボン酸がより好ましい。
この連鎖移動剤中の有機酸基の含有数は、ひとつでも、複数であってもよく、有機酸基を複数有する場合は、無水物基の構造を形成していてもよい。
本発明においては、有機酸基を有する連鎖移動剤を配合することにより、本発明の重合性組成物及びこれを用いて得られる樹脂複合成形体を、異種材料に対する接着性に優れたものとすることが可能となる。特に、本発明においては、有機酸基を有する連鎖移動剤を配合することにより、異種材料に予め表面処理をしない場合でも、異種材料に対する接着性を十分なものとすることが可能となる。
有機酸基を有する連鎖移動剤の具体例としては、4−ペンテン酸、5−ヘキセン酸、6−ヘプテン酸、7−オクテン酸、8−ノネン酸、9−デセン酸、10−ウンデセン酸、11−ドデセン酸、p-ビニルベンゾイック酸、p−アリルベンゾイック酸、3−ビニルフェニル酢酸、4−ビニルフェニル酢酸、4−アリルフェニル酢酸などの末端に炭素−炭素不飽和結合を有する脂肪族カルボン酸;1,3−ジアリルモノカルボキシルイソシアヌル酸、1,3−カルボキシルモノアリルイソシアヌル酸などイソシアヌル酸類;などが挙げられる。これらは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、末端に炭素−炭素不飽和結合を有する脂肪族カルボン酸が好ましい。
また、本発明においては、有機酸基を有する連鎖移動剤として、有機酸基としての酸無水物基を有するもの、すなわち、酸無水物基を有する連鎖移動剤を用いてもよく、酸無水物基を有する連鎖移動剤を用いることで、本発明の重合性組成物及びこれを用いて得られる樹脂複合成形体を、異種材料に対する接着性に優れたものとしながら、耐熱性に優れたものとすることができる。また、有機酸基を有する連鎖移動剤として、酸無水物基を有する連鎖移動剤を用いることにより、異種材料に対する接着性の向上効果をさらに高めることもできる。
なお、このような酸無水物基を有する連鎖移動剤としては、分子内に酸無水物基を有し、連鎖移動剤として作用する化合物であればよく、たとえば、酸無水物基として、カルボン酸無水物基などの有機酸の無水物基を有するものの他、リン酸無水物基などの無機酸の無水物基を有するものなどが挙げられる。なかでも、酸無水物基を有する連鎖移動剤としては、カルボン酸無水物基を有するものが好ましく、下記式(1)で表される化合物がより好ましい。
Figure 2013137175
上記一般式(1)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数3〜30の炭化水素基、Rは、水素原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基であり、R及びRのうち少なくとも一方は、末端に不飽和結合を有する構成となっている。すなわち、Rが、水素原子又は炭素数1の炭化水素基である場合には、Rは末端に不飽和結合を有する炭化水素基となり、また、Rが、炭素数2〜30の炭化水素基である場合には、R及びRのうち一方、あるいは、両方が、末端に不飽和結合を有する炭化水素基となる。
また、本発明においては、有機酸基を有する連鎖移動剤として、酸無水物基を有する連鎖移動剤を用いることにより、重合性組成物中に架橋剤を配合しなくても、架橋反応を十分に進行させることができ、さらに、これに加えて、このような異種材料に対する接着性を十分なものとすることが可能となる。そのため、有機酸基を有する連鎖移動剤として、酸無水物基を有する連鎖移動剤を用いる場合には、架橋剤を必ずしも含有させなくてもよい。
上記一般式(1)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数3〜30の炭化水素基であり、Rを構成する炭化水素基としては、炭素数が3〜25のものが好ましく、4〜20のものがより好ましい。置換基としては、特に限定されないが、たとえば、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ニトロ基、−C(C=O)−OR基;等が挙げられる。ここでRは、炭素数1〜6のアルキル基である。
また、上記一般式(1)中、Rは、水素原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基であり、Rが炭化水素基である場合には、Rを構成する炭化水素基としては、炭素数が1〜20のものが好ましく、1〜10のものがより好ましい。置換基としては、上述したRと同様のものが挙げられる。好ましくは、水素原子がよい。
本発明においては、上記一般式(1)で表される化合物としては、本発明の作用効果がより顕著になるという点より、Rが、置換基を有していてもよい炭素数3〜30の炭化水素基であって、末端に不飽和結合を有する炭化水素基であり、かつ、Rが、水素原子であるものが好ましい。また、この場合において、Rとしては、末端に不飽和結合を有する直鎖状の炭化水素基であることがより好ましく、末端不飽和結合とは別に、炭素鎖内に1以上の不飽和結合を有するものがさらに好ましく、末端不飽和結合とは別に、炭素鎖内に1つの不飽和結合を有するものがさらにより好ましく、下記一般式(6)で表される基であることが、特に好ましい。
Figure 2013137175
(上記一般式(6)中、R10は、炭素数1〜10のアルキレン基である。)
有機酸基を有する連鎖移動剤の配合量は、シクロオレフィンモノマー100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部であり、より好ましくは0.05〜5重量部、さらに好ましくは0.1〜3重量部である。有機酸基を有する連鎖移動剤の配合量が少なすぎると、有機酸基を有する連鎖移動剤の添加効果、すなわち、金属材料などの異種材料に対する接着性の向上効果が得られなくなるおそれがある。一方、有機酸基を有する連鎖移動剤の配合量が多すぎると、樹脂成形体や樹脂複合成形体の耐熱性の低下や吸水率が悪化するおそれがある。
なお、本発明においては、後述するように、有機酸基を有する連鎖移動剤として、酸無水物基を有する連鎖移動剤以外の連鎖移動剤を用いる場合には、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤の少なくとも一方をさらに併用することが好ましく、この場合における有機酸基を有する連鎖移動剤は、好ましくは0.01〜2重量部であり、より好ましくは0.05〜1.5重量部、さらに好ましくは0.1〜1重量部である。この場合においても、有機酸基を有する連鎖移動剤の配合量が少なすぎると、有機酸基を有する連鎖移動剤の添加効果、すなわち、異種材料に対する接着性の向上効果が得られなくなるおそれがあり、一方、有機酸基を有する連鎖移動剤の配合量が多すぎると、耐熱性や吸水性が悪くなるおそれがある。
(エポキシ基を有する連鎖移動剤、(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤)
本発明においては、有機酸基を有する連鎖移動剤として、酸無水物基を有する連鎖移動剤以外の連鎖移動剤を用いる場合には、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤の少なくとも一方をさらに併用することがこのましい。本発明においては、有機酸基を有する連鎖移動剤として、酸無水物基を有する連鎖移動剤以外の連鎖移動剤を用いる場合に、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤のうち少なくとも一方を組み合わせて用いることにより、本発明の重合性組成物及びこれを用いて得られる樹脂複合成形体を、異種材料に対する接着性に優れたものとしながら、耐熱性に優れたものとすることができる。また、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤のうち少なくとも一方を組み合わせて用いることにより、異種材料に対する接着性の向上効果をさらに高めることもできる。
エポキシ基を有する連鎖移動剤としては、エポキシ基を有し、連鎖移動剤として作用する化合物であればよいが、分子内に炭素−炭素不飽和結合を有するものが好ましく、末端に炭素−炭素不飽和結合を有するものがより好ましい。
エポキシ基を有する連鎖移動剤の具体例としては、アリルグリシジルエーテル、ブテニルグリシジルエーテル、o−アリルフェニルグリシジルエーテルなどのアルケニルグリシジルエーテル類;ブタジエンモノエポキシド、4,5−エポキシ−2−ペンテン、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンなどのジエンまたはポリエンのモノエポキシド;1,2−エポキシ−3−ブテン、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−7−オクテン、1,2−エポキシ−9−デセンなどのアルケニルエポキシド類;1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、など環状構造を持つエポキシド類;1,3−ジアリルモノグリシジルイソシアヌル酸、1,3−グリシジルモノアリルイソシアヌル酸などイソシアヌル酸類;などが挙げられる。これらは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、アルケニルグリシジルエーテル類が好ましい。
エポキシ基を有する連鎖移動剤の配合量は、シクロオレフィンモノマー100重量部に対して、好ましくは0.01〜2重量部であり、より好ましくは0.05〜1.5重量部、さらに好ましくは0.1〜1重量部である。エポキシ基を有する連鎖移動剤の配合量を上記範囲とすることにより、異種材料に対する接着性の向上効果、及び耐熱性の向上効果をより一層顕著なものとすることができる。
(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤としては、(メタ)アクリロイル基を有し、連鎖移動剤として作用する化合物であればよいが、分子内に(メタ)アクリロイル基以外の炭素−炭素不飽和結合を有するものが好ましく、末端に(メタ)アクリロイル基以外の炭素−炭素不飽和結合を有するものがより好ましい。
(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤の具体例としては、メタクリル酸ビニル、メタクリル酸ヘキセニル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸スチリル、アクリル酸アリル、メタクリル酸ウンデセニル、アクリル酸スチリルなどの炭素−炭素不飽和結合を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の重合性組成物中における、(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤の配合量は、シクロオレフィンモノマー100重量部に対して、好ましくは0.1〜10重量部であり、より好ましくは0.5〜5重量部、さらに好ましくは1〜3重量部である。(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤の配合量を上記範囲とすることにより、異種材料に対する接着性の向上効果、及び耐熱性の向上効果をより一層顕著なものとすることができる。
また、本発明においては、上述した有機酸基を有する連鎖移動剤の配合量、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤の合計の配合量は、上記範囲とすればよいが、異種材料に対する接着性の向上効果、及び耐熱性の向上効果がより顕著になるという点より、これら有機酸基を有する連鎖移動剤と、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤との合計の配合量が、シクロオレフィンモノマー100重量部に対して、好ましくは0.05〜10重量部であり、より好ましくは0.1〜5重量部、さらに好ましくは0.5〜4重量部である。
さらに、本発明において、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤の少なくとも一方を併用する場合における、有機酸基を有する連鎖移動剤の配合量、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤の合計の配合量の比率は、「有機酸基を有する連鎖移動剤の配合量」:「エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤の合計の配合量」の重量比で、好ましくは1:1〜1:30の範囲、より好ましくは1:2〜1:20の範囲である。これらの比率を上記範囲とすることにより、異種材料に対する接着性の向上効果、及び耐熱性の向上効果をより高めることができる。
また、本発明においては、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤の少なくとも一方を併用する場合には、連鎖移動剤として、有機酸基を有する連鎖移動剤と、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤のうち少なくとも一方とを組み合わせて用いればよいが、異種材料に対する接着性の向上効果、及び耐熱性の向上効果がより顕著になるという点より、有機酸基を有する連鎖移動剤と、(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤とを組み合わせて用いるか、あるいは、有機酸基を有する連鎖移動剤と、エポキシ基を有する連鎖移動剤と、(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤とを組み合わせて用いることがより好ましい。
(架橋剤)
本発明の重合性組成物には、上述した各成分に加えて、架橋剤が含有されていてもよい。架橋剤を含有させることにより、本発明の重合性組成物(特に、有機酸基を有する連鎖移動剤として、架橋作用を有する酸無水物基を有する連鎖移動剤以外の連鎖移動剤を用いた重合性組成物)を塊状重合して得られる重合体を効率的に後架橋可能な熱可塑性樹脂としうる。ここで「後架橋可能な」とは、該樹脂を加熱することにより架橋反応を進行させて架橋樹脂になし得ることを意味する。
架橋剤としては、通常、ラジカル発生剤が好適に用いられる。ラジカル発生剤としては、有機過酸化物、ジアゾ化合物、及び非極性ラジカル発生剤などが挙げられる。
有機過酸化物としては、例えば、t−ブチルヒドロペルオキシド、p−メンタンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシド類;ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、α,α’−ビス(t−ブチルペルオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンなどのジアルキルペルオキシド類;ジプロピオニルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドなどのジアシルペルオキシド類;2,2−ジ(t−ブチルペルオキシ)ブタン、1,1−ジ(t−ヘキシルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどのペルオキシケタール類;t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエートなどのペルオキシエステル類;t−ブチルペルオキシイソプロピルカルボナート、ジ(イソプロピルペルオキシ)ジカルボナートなどのペルオキシカルボナート類;t−ブチルトリメチルシリルペルオキシドなどのアルキルシリルペルオキシド類;などが挙げられる。中でも、メタセシス重合反応に対する障害が少ない点で、ジアルキルペルオキシド類及びペルオキシケタール類が好ましい。
ジアゾ化合物としては、例えば、4,4’−ビスアジドベンザル(4−メチル)シクロヘキサノン、4,4’−ジアジドカルコン、2,6−ビス(4’−アジドベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4’−ジアジドジフェニルスルホン、4,4’−ジアジドジフェニルメタン、2,2’−ジアジドスチルベンなどが挙げられる。
非極性ラジカル発生剤としては、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン、2,3−ジフェニルブタン、1,4−ジフェニルブタン、3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、2,2,3,3−テトラフェニルブタン、3,3,4,4−テトラフェニルヘキサン、1,1,2−トリフェニルプロパン、1,1,2−トリフェニルエタン、トリフェニルメタン、1,1,1−トリフェニルエタン、1,1,1−トリフェニルプロパン、1,1,1−トリフェニルブタン、1,1,1−トリフェニルペンタン、1,1,1−トリフェニル−2−プロペン、1,1,1−トリフェニル−4−ペンテン、1,1,1−トリフェニル−2−フェニルエタンなどが挙げられる。
これらのラジカル発生剤は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。2種以上のラジカル発生剤を併用し、その量比を調整することで、得られる樹脂複合成形体のガラス転移温度や溶融状態を任意に制御することが可能である。ラジカル発生剤の1分間半減期温度としては、特に限定はないが、通常、150〜300℃、好ましくは180〜250℃の範囲である。ここで1分間半減期温度とは、ラジカル発生剤の半量が1分間で分解する温度である。ラジカル発生剤の1分間半減期温度は、例えば、各ラジカル発生剤メーカー(例えば、日油株式会社)のカタログやホームページを参照すればよい。
架橋剤の配合量は、シクロオレフィンモノマー100重量部に対して、通常、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。架橋剤の量がかかる範囲にあれば、得られる架橋樹脂複合成形体が充分な架橋密度を有するものとなるため、好適である。
また、有機酸基を有する連鎖移動剤として、酸無水物基を有する連鎖移動剤を用いる場合には、上述したように、重合性組成物中に架橋剤を配合しなくても、架橋反応を十分に進行させることができるため、架橋剤を必ずしも含有する必要はないが、酸無水物基を有する連鎖移動剤を用いる場合においても、耐熱性のさらなる向上という観点より、架橋剤を配合してもよい。
(その他の配合剤)
本発明の重合性組成物には、上記各成分に加えて、所望により、充填剤、重合調整剤、重合反応遅延剤、難燃剤、酸化防止剤、架橋助剤、及び着色料等のその他の配合剤を添加することができる。
充填剤としては、工業的に一般に使用されるものであれば格別な限定はなく、無機系充填剤および有機系充填剤のいずれも用いることができるが、好適には無機系充填剤である。本発明の重合性組成物に充填剤を配合することにより、得られる樹脂複合成形体の機械強度と耐熱性とをより向上させることができる。
無機系充填剤としては、例えば、鉄、銅、ニッケル、金、銀、アルミニウム、鉛、タングステン等の金属粒子;カーボンブラック、グラファイト、活性炭、炭素バルーン等の炭素粒子;シリカ、シリカバルーン、アルミナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化すず、酸化ベリリウム、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト等の無機酸化物粒子;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム等の無機炭酸塩粒子;硫酸カルシウム等の無機硫酸塩粒子;タルク、クレー、マイカ、カオリン、フライアッシュ、モンモリロナイト、ケイ酸カルシウム、ガラス、ガラスバルーン等の無機ケイ酸塩粒子;チタン酸カルシウム、チタン酸ジルコン酸鉛等のチタン酸塩粒子;窒化アルミニウム、炭化ケイ素粒子やウィスカー等が挙げられる。有機系充填剤としては、例えば、木粉、デンプン、有機顔料、ポリスチレン、ナイロン、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィン、塩化ビニル、廃プラスチック等の化合物粒子が挙げられる。これらの充填剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、無機充填剤を用いる場合には、シクロオレフィンモノマーを重合してなる重合体(シクロオレフィンポリマー)との親和性を高める観点から、無機充填剤は公知の脂肪酸、油脂、界面活性剤、高分子、チタネートカップリング剤、アルミネートカップリング剤、及びシランカップリング剤などで表面処理されていてもよい。シクロオレフィンポリマーとの相溶性に優れることから、シランカップリング剤が好適に用いられる。シランカップリング剤の具体例としては、アリルトリメトキシシラン、3−ブテニルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、N−β−(N−(ビニルベンジル)アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩、アリルトリクロロシラン、アリルメチルジクロロシラン、スチリルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリクロロシラン、β−メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、β−メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、δ−メタクリロキシブチルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、2−(2−ノルボルニル)エチルトリメトキシシラン、ノルボルニルトリエトキシシランなどが挙げられる。
充填剤の配合量は、シクロオレフィンモノマー100重量部に対して、通常1〜2,000重量部、好ましくは100〜1,000重量部、より好ましくは500〜800重量部の範囲である。
重合調整剤は、重合活性を制御したり、重合反応率を向上させたりする目的で配合される。その具体例としては、トリアルコキシアルミニウム、トリフェノキシアルミニウム、ジアルコキシアルキルアルミニウム、アルコキシジアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウム、ジアルコキシアルミニウムクロリド、アルコキシアルキルアルミニウムクロリド、ジアルキルアルミニウムクロリド、トリアルコキシスカンジウム、テトラアルコキシチタン、テトラアルコキシスズ、及びテトラアルコキシジルコニウムなどが挙げられる。これらの重合調整剤は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。重合調整剤の使用量は、(メタセシス重合触媒中の金属原子:重合調整剤)のモル比で、通常、1:0.05〜1:100、好ましくは1:0.2〜1:20、より好ましくは1:0.5〜1:10の範囲である。
重合反応遅延剤は、重合性組成物の粘度増加に対し抑制的に機能する。重合反応遅延剤としては、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、ジシクロヘキシルホスフィン、ビニルジフェニルホスフィン、アリルジフェニルホスフィン、トリアリルホスフィン、スチリルジフェニルホスフィンなどのホスフィン化合物;アニリン、ピリジンなどのルイス塩基;等を用いることができる。
重合反応遅延剤の使用量は、(触媒中の金属原子:重合反応遅延剤)のモル比で、通常、1:0.01〜1:100、好ましくは1:0.1〜1:10、より好ましくは1:0.2〜1:5の範囲である。
難燃剤としては、特に限定されるものではなく、公知の難燃剤、例えば、ハロゲン系難燃剤、リン−窒素系難燃剤、リン酸エステル難燃剤、窒素系難燃剤、アンチモン系難燃剤及び無機系難燃剤からなる群から適宜選択して用いることができる。その配合量も、所望の効果が得られるよう適宜調整すればよい。
重合性組成物に酸化防止剤として、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤及びイオウ系酸化防止剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化防止剤を加えることにより、架橋反応を阻害しないで、得られる樹脂複合成形体の耐熱性を高度に向上させることができ、好適である。これらの中でも、フェノール系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤が好ましく、フェノール系酸化防止剤が特に好ましい。これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。酸化防止剤の配合量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロオレフィンモノマー100重量部に対して、通常、0.0001〜10重量部、好ましくは0.001〜5重量部、より好ましくは0.01〜1重量部の範囲である。
また、本発明の重合性組成物に架橋剤を配合する場合には、架橋剤に加えて、架橋助剤を配合してもよい。架橋助剤としては、開環重合に関与せず、ラジカル発生剤により誘起される架橋反応に関与可能な架橋性炭素−炭素不飽和結合を2以上有する化合物が好ましい。かかる架橋性炭素−炭素不飽和結合は、架橋助剤を構成する化合物中、例えば、末端ビニリデン基として、特に、イソプロペニル基やメタクリル基として存在するのが好ましく、メタクリル基として存在するのがより好ましい。
架橋助剤の具体例としては、p−ジイソプロペニルベンゼン、m−ジイソプロペニルベンゼン、o−ジイソプロペニルベンゼンなどの、イソプロペニル基を2以上有する多官能化合物;エチレンジメタクリレート、1,3−ブチレンジメタクリレート、1,4−ブチレンジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、2,2’−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、トリメチロ−ルプロパントリメタクリレート、ペンタエリトリトールトリメタクリレートなどの、メタクリル基を2以上有する多官能化合物;メタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基を含有する(メタ)アクリレート;などを挙げることができる。中でも、架橋助剤としては、得られる樹脂複合成形体の耐熱性や耐クラック性を向上させる観点から、メタクリル基を2以上有する多官能化合物、エポキシ基を含有する(メタ)アクリレートが好ましい。メタクリル基を2以上有する多官能化合物の中では、特に、トリメチロ−ルプロパントリメタクリレートやペンタエリトリトールトリメタクリレートなどの、メタクリル基を3つ有する多官能化合物がより好適である。
架橋助剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。本発明の重合性組成物への架橋助剤の配合量としては、シクロオレフィンモノマー100重量部に対して、好ましくは0.1〜100重量部、より好ましくは0.5〜50重量部、特に好ましくは1〜30重量部である。
本発明の重合性組成物は、上記成分を混合して得ることができる。混合方法としては、常法に従えばよく、例えば、メタセシス重合触媒としてのルテニウムカルベン錯体を適当な溶媒に溶解若しくは分散させた液(触媒液)を、シクロオレフィンモノマー、及び所望により、その他の配合剤を配合した液(モノマー液)に添加し、攪拌することによって調製することができる。
さらに、本発明の作用効果を阻害しない範囲において、上述した有機酸基を有する連鎖移動剤、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤以外の他の連鎖移動剤を組み合わせて用いてもよい。このような他の連鎖移動剤としては、たとえば、ジビニルベンゼン、アリルトリメトキシシラン、アリルイソシアネートなどが挙げられる。これら他の連鎖移動剤を併用する場合、その配合量は、シクロオレフィンモノマー100重量部に対して、通常0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部である。
(樹脂複合成形体)
本発明の樹脂複合成形体は、上述した本発明の重合性組成物を、異種材料と接触させた状態とし、シクロオレフィンモノマーを塊状重合させることにより得られる。
重合性組成物を塊状重合して樹脂複合成形体を得る方法としては、例えば、(a)重合性組成物を異種材料からなる支持体上に塗布し、次いで塊状重合する方法、(b)重合性組成物を、異種材料が挿入または設置されている成形型内に注入し、次いで塊状重合する方法、(c)重合性組成物を繊維状強化材に含浸させ、次いで異種材料に接触させながら塊状重合する方法などが挙げられる。
本発明の重合性組成物は低粘度であるため、(a)の方法における塗布は円滑に実施でき、(b)の方法における注入では、複雑形状の空間部であっても迅速に泡かみを起こさずに重合性組成物を行き渡らせることができ、(c)の方法においては繊維状強化材に対して速やかに満遍なく重合性組成物を含浸させることができる。
(a)の方法によれば、フィルム状や板状等の樹脂複合成形体が得られる。該成形体の厚さは、通常、15mm以下、好ましくは5mm以下、より好ましくは0.5mm以下、最も好ましくは0.1mm以下である。
異種材料からなる支持体上に本発明の重合性組成物を塗布する方法としては、スプレーコート法、ディップコート法、ロールコート法、カーテンコート法、ダイコート法、及びスリットコート法などの公知の塗布方法が挙げられる。
支持体上に塗布された重合性組成物を所望により乾燥させ、次いで塊状重合する。塊状重合は重合性組成物を所定の温度で加熱して行われる。重合性組成物の加熱方法としては特に制約されず、支持体に塗布された重合性組成物を、加熱プレート上に載せて加熱する方法、プレス機を用いて加圧しながら加熱(熱プレス)する方法、加熱したローラーで押圧する方法、加熱炉内で加熱する方法などが挙げられる。
(b)の方法によれば、任意の形状の樹脂複合成形体を得ることができる。その形状としては、シート状、フィルム状、柱状、円柱状、及び多角柱状等が挙げられる。
ここで用いる型としては、従来公知の成形型、例えば、割型構造、すなわち、コア型とキャビティー型を有する成形型を用いることができ、それらの空隙部(キャビティー)に重合性組成物を注入して塊状重合させる。コア型とキャビティー型は、目的とする成形品の形状にあった空隙部を形成するように作製される。成形型の形状、材質、大きさなどは特に制限されない。異種材料の金型内の設置位置や形状は、インサート成形やトランスファーモールド成形などを参考に公知の方法で行えばよい。また成形型内は、成形物表面の仕上がりを向上させるため温度の異なる複数の部位があってもよく、得られた成形物を脱型しやすいようピンなど脱型機構を備えていてもよい。さらに、ガラス板や金属板などの板状成形型と所定の厚さのスペーサーとを用意し、スペーサーを2枚の板状成形型で挟んで形成される空間内に重合性組成物を注入し塊状重合することにより、シート状又はフィルム状の樹脂複合成形体を得ることもできる。
重合性組成物を成形型のキャビティー内に充填する際の充填圧力(注入圧)は、通常、0.01〜10MPa、好ましくは0.02〜5MPaである。充填圧力が低すぎると、キャビティー内周面に形成された転写面の転写が良好に行われない傾向にあり、充填圧が高すぎると、成形型の剛性を高くしなければならず経済的ではない。型締圧力は、通常、0.01〜10MPaの範囲内である。重合性組成物の加熱方法としては、成形型に配設された電熱器やスチームなどの加熱手段を利用する方法や、成形型を電気炉内で加熱する方法などが挙げられる。このような装置としては、トランスファーモールド成形機、ポッティング装置、RIM(反応射出成形機)など公知の方法と装置を用いることができる。
(c)の方法は、シート状又はフィルム状の樹脂複合成形体を得るのに好適に使用される。例えば、重合性組成物の繊維状強化材への含浸は、重合性組成物の所定量を、スプレーコート法、ディップコート法、ロールコート法、カーテンコート法、ダイコート法、及びスリットコート法等の公知の方法により繊維状強化材に塗布し、所望によりその上に保護フィルムを重ね、上側からローラーなどで押圧することにより行うことができる。重合性組成物を繊維状強化材に含浸させた後、含浸物を、異種材料に接触させた状態にて、所定温度に加熱することで重合性組成物を塊状重合させ、所望の樹脂複合体を得る。
繊維状強化材に重合性組成物を含浸させてなる含浸物を、異種材料に接触させた状態にて、加熱する方法としては、例えば、含浸物を異種材料からなる支持体上に設置して前記(a)の方法のようにして加熱する方法、予め型内に繊維状強化材および異種材料を設置しておき、該型内で重合性組成物を含浸させて含浸物を得、前記(b)の方法のようにして加熱する方法などが挙げられる。
(c)の方法により得られる樹脂複合成形体の厚さは、特に限定されないが、通常、1μm〜10mmである。また、該成形体中の繊維状強化材の含有量は、使用目的に応じて適宜選択すればよいが、通常、5〜50体積%、好ましくは15〜40体積%の範囲である。かかる繊維状強化材の含有量がこの範囲にあれば、得られる積層体において機械的強度が良好なものとなる。
また、シート状又はフィルム状の樹脂複合成形体を、任意に積層し、又はさらに、例えば、前記金属箔を積層し、熱プレスして架橋することにより、樹脂複合成形体を積層してなる積層体が得られる。その際、樹脂シート、金属箔、金属板、金属部品などを含んで積層してもよい。熱プレスするときの圧力は、通常、0.5〜20MPa、好ましくは3〜10MPaである。熱プレスは、真空又は減圧雰囲気下で行ってもよい。熱プレスは、平板成形用のプレス枠型を有する公知のプレス機、シートモールドコンパウンド(SMC)やバルクモールドコンパウンド(BMC)などのプレス成形機を用いて行なうことができる。
本発明で用いる異種材料としては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ナイロンなどの樹脂;鉄、ステンレス、銅、アルミニウム、ニッケル、42アロイ、クロム、金、銀などの金属材料;などからなるものが挙げられるが、本発明の作用効果がより顕著になるという点より、異種材料として、金属材料を用いることが好ましい。また、異種材料の形状は特に限定されないが、金属箔や金属フレームなどが好ましい。例えば、異種材料に銅箔を用いた場合、樹脂付き銅箔(Resin Coated Copper(RCC))を得ることができる。異種材料としての金属箔の厚さは、作業性などの観点から、通常1〜150μm、好ましくは2〜100μm、より好ましくは3〜75μmである。また異種材料に金属フレームを用いた場合、ニッケル−パラジウム−金メッキ処理などをした銅(最外層からニッケル、パラジウム、金の順にメッキ処理された銅)は、耐熱性や腐食性に優れ好ましい。金属フレームの厚みは、必要に応じて適時選択すればよい。
重合性組成物を重合させるための加熱温度は、通常、50℃超であり、好ましくは50℃超、250℃以下、より好ましくは70〜200℃、さらに好ましくは80〜150℃の範囲である。また、重合性組成物が架橋剤を含有するものである場合には、上記温度範囲において、架橋剤の1分間半減期温度以下、好ましくは1分間半減期温度の10℃以下、より好ましくは1分間半減期温度の20℃以下とする。また、重合時間は適宜選択すればよいが、通常、1秒間〜20分間、好ましくは10秒間〜5分間である。また、重合転化率は、好ましくは90%以上であり、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは99%以上である。重合性組成物をこのような条件で加熱することにより未反応モノマーの少ない樹脂複合成形体が得られるので好適である。重合温度が低すぎると、得られる樹脂複合成形体の機械的強度が低下するおそれがある。同様に、重合転化率が低すぎる場合にも、得られる樹脂複合成形体の機械的強度が低下するおそれがある。なお、重合転化率は、例えばガスクロマトグラフィーを用いて、定量することができる。
また、重合後、さらに熱処理を樹脂成形体にしてもよい。熱処理をすることで、架橋剤を含まない場合でも耐熱性を向上させることができる。熱処理の加熱温度は、通常、100℃〜300℃以下、より好ましくは120〜250℃、さらに好ましくは140〜200℃の範囲である。また、加熱時間は適宜選択すればよいが、通常、0.1〜240分間、好ましくは1〜180分間、より好ましくは10〜120分間の範囲である。
以上のようにして得られる樹脂複合成形体を構成する重合体(シクロオレフィンポリマー)の分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(溶離液:トルエン)で測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常、1,000〜1,000,000、好ましくは5,000〜500,000、より好ましくは10,000〜100,000の範囲である。
あるいは、本発明の樹脂複合成形体は、その形状によっては、その構成樹脂の一部分が架橋されたものであってもよく、たとえば、樹脂内部では、重合反応熱が発散しにくいため、樹脂内部の温度が高くなりすぎる場合があり、この場合には、高温部では架橋反応が起き、架橋が生ずることがある。しかし、熱を発散しやすい表面部が、実質的に架橋していない場合には、後架橋可能なものとなるため、後架橋可能な成形体として所望の効果を発揮し得る。
なお、上記各方法において、異種材料を用いずに、異種材料と接触させない状態にて、塊状重合させてもよく(たとえば、上記(b)の方法において、金型内に異種材料を設置せずに、重合性組成物のみを金型内に注入して塊状重合させてもよく)、この場合には、異種材料と接触していない樹脂成形体を得ることもできる。
(架橋樹脂複合成形体)
本発明の架橋樹脂複合成形体は、上述した樹脂成形体を架橋してなるものである。樹脂成形体の架橋は、該成形体を、架橋反応が生ずる温度以上に維持することによって行うことができる。加熱温度は、通常、100〜300℃、好ましくは150〜250℃の範囲である。加熱時間は、0.1〜240分間、好ましくは1〜180分間、より好ましくは10〜120分間の範囲である。
また、樹脂成形体が架橋剤を含有するものである場合には、加熱温度は、架橋剤が反応する温度以上とすればよく、例えば、架橋剤としてラジカル発生剤を用いる場合は、ラジカル発生剤の分解により架橋反応が誘起される温度以上とする。具体的には、ラジカル発生剤の1分間半減期温度以上、好ましくは1分間半減期温度より5℃以上高い温度、より好ましくは1分間半減期温度より10℃以上高い温度である。典型的には、100〜300℃、好ましくは150〜250℃の範囲である。加熱時間は、0.1〜240分間、好ましくは1〜180分間、より好ましくは10〜120分間の範囲である。
この加熱の時の雰囲気は特に限定されず、真空中、大気中、アルゴンや窒素など不活性ガス中など適時選べばよい。
また、この時用いる装置は特に限定されず、例えばオーブン、熱プレス、ホットプレートなどを、所望の架橋樹脂複合成形体の形状等にあわせ適時用いればよい。
このようにして得られる本発明の樹脂複合成形体及び架橋樹脂複合成形体は、上述した本発明の重合性組成物を用いて得られるものであり、本発明の重合性組成物は、シクロオレフィンモノマー、メタセシス重合触媒、及び有機酸基を有する連鎖移動剤を含有するものであり、有機酸基を有する連鎖移動剤の作用により、得られる樹脂複合成形体及び架橋樹脂複合成形体を、異種材料に対する接着性に優れたものとすることができるものである。また、本発明の樹脂複合成形体及び架橋樹脂複合成形体は、低線膨張率、高機械的強度、低誘電正接などのシクロオレフィン系樹脂が本来有する特性も備えるものであり、そのため、各種電子材料用途、特に、コイル、コンデンサー、半導体など封止材、多層回路基板用途に好適に用いることができるものである。
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明する。なお、各例中の「部」及び「%」は、特に断りのない限り、重量基準である。各種の物性については、以下の方法に従って評価した。
(1)樹脂の膨れ
樹脂成形体を200℃のオーブン中に1時間入れ、加熱後の樹脂成形体に膨れが発生した否かを目視にて判定する操作を、10サンプルについて行い、膨れが発生したサンプルの数をカウントすることで、樹脂の膨れの評価を行った。膨れが発生したサンプル数が少ないほど、耐熱性に優れると判断できる。
(2)耐熱性(Tg測定)
樹脂成形体から採取した試験片(寸法:幅5mm×長さ45mm×厚み1mm)を動的粘弾性試験機(セイコーインスツルメント社製、型番:EXSTAR DMS6100)による測定に供して、室温から300℃まで測定し、1Hzの周波数のtanδのピーク値からTgを求めた。
(3)脱型時の成形品の良品数
ニッケル板/樹脂層/ニッケル板の三層からなる樹脂複合成形体について、金型から脱型した際に、ニッケル板と樹脂層との間で剥離が発生したか否かを目視で判定する操作を、10サンプルについて行い、剥離が発生したサンプルの数をカウントすることで、ニッケル板と樹脂層との間の密着性を判断した。不良となったサンプル数が少ないほど、ニッケル板と樹脂層との間の密着性が高いと判断できる。
<実施例1>
ガラス製フラスコ中で、ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド51重量部と、トリフェニルホスフィン79重量部とを、トルエン952重量部に溶解させることにより、触媒液を調製した。
また、上記とは別に、ヘンシェルミキサー内に、シリカ(MCF−200C、龍森社製、中心粒径11.3μm)1000部を入れて、攪拌しながら、シランカップリング剤としての2−(2−ノルボルニル)エチルトリメトキシシラン10部を噴霧し、次いで120℃で15分間攪拌することで、シランカップリング剤で表面処理したシリカ(表面処理シリカ)を得た。
また、さらに上記とは別に、ポリエチレン製の瓶に、シクロオレフィンモノマー〔ジシクロペンタジエン:シクロペンタジエン三量体=90:10(重量比)〕100部、上記にて調製した表面処理シリカ710部、ハロゲン系難燃剤(SAYTEX8010、アルベマール日本社製)16.7部、アンチモン系難燃剤(PATOX−M、日本精鉱社製)8.3部、及び、連鎖移動剤としての(2,7−オクタジエン−1−イル)こはく酸無水物1.5部を入れ、混合することで、モノマー液を得た。そして、このようにして得られたモノマー液に、上記にて得られた触媒液を、モノマー液100g当たり0.12mLの割合で加えて、攪拌することにより、重合性組成物を得た。
なお、(2,7−オクタジエン−1−イル)こはく酸無水物は、上記一般式(1)において、Rが水素原子であり、Rが上記一般式(6)で表される基であり、かつ、上記一般式(6)中のR10が炭素数3のアルキレン基である化合物に該当する。
(樹脂成形体)
次いで、得られた重合性組成物を、厚さ1mm×長さ100mm×幅100mmの平板成形用の金型(一対のヒーター付きクロームメッキ鉄板に、コの字型スペーサーを挟んでなる金型)に流し込み、金型温度として製品面側温度95℃及び裏面側温度95℃の条件で、30秒間加熱して塊状重合させることで、樹脂成形体を得た。
次いで、得られた樹脂成形体を、所定の寸法(幅5mm×長さ45mm×厚み1mm)に切断し、200℃のオーブン中に1時間入れて、熱処理(架橋)した。
そして、得られた熱処理後の樹脂成形体について、上記方法にしたがい、樹脂の膨れの有無の評価及び耐熱性の評価を行った。結果を表1に示す。
(樹脂複合成形体)
また、上記とは別に、得られた重合性組成物を、ニッケル板(銅板のニッケルめっきしたもの)の一方の面に塗布することにより、ニッケル板の表面に重合性組成物層を形成した。次いで、形成した重合性組成物層の表面に、上記とは別のニッケル板を重ねることにより、ニッケル板/重合性組成物層/ニッケル板の三層構造を有する積層構造体を得た。なお、本実施例では、積層構造体を、ニッケル板と重合性組成物層とが重なり合う面積が12.5mm×25.0mmとなるような構成とし、かつ、一対のニッケル板が、長さ方向の一方の端部側で互いに重なる一方で、他方の端部が互いに反対側に突出するように配置した。また、本実施例では、重合性組成物層の厚みが、塊状開環重合後の厚みで1mmとなるように調整した。
そして、得られた積層構造体を所定の温度の金型に入れ、温度95℃で、30秒間加熱して、塊状重合させることにより、ニッケル板/樹脂層/ニッケル板の三層構造を有する樹脂複合成形体を得た。そして、得られた樹脂複合成形体について、上記方法にしたがい、金型から脱型した際の良品数のカウントを行い、ニッケル板と樹脂成形体との間の密着性の判定を行った。結果を表1に示す。
次いで、得られた樹脂複合成形体を、200℃のオーブン中に1時間入れ、熱処理(架橋)し、ニッケル板/樹脂層/ニッケル板の三層構造を有する樹脂複合成形体を得た。
<実施例2>
モノマー液を調製する際に、連鎖移動剤としての(2,7−オクタジエン−1−イル)こはく酸無水物の配合量を1.5部から0.3部に変更した以外は、実施例1と同様にして、重合性組成物を調製し、得られた重合性組成物を用いて各成形体を製造し、各評価を行った。結果を表1に示す。
<実施例3>
モノマー液を調製する際に、連鎖移動剤として、(2,7−オクタジエン−1−イル)こはく酸無水物1.5部に代えて、メタクリル酸ウンデセニル2.85部(新中村化学工業社製)、及び連鎖移動剤としての10−ウンデセン酸0.15部(伊藤製油製)を使用するとともに、架橋剤としてのジ−t−ブチルペルオキシド〔1分間半減期温度186℃;カヤブチルD(登録商標)、化薬アクゾ社製〕1部、及び、架橋助剤としてのメタクリル酸グリシジル(東京化成工業製)20部をさらに配合した以外は、実施例1と同様にして、重合性組成物を調製し、得られた重合性組成物を用いて各成形体を製造し、各評価を行った。結果を表1に示す。
<実施例4>
モノマー液を調製する際に、連鎖移動剤としてのメタクリル酸ウンデセニルの配合量を2.85部から2.7部に変更するとともに、同じく連鎖移動剤としての10−ウンデセン酸の配合量を0.15部から0.3部に変更した以外は、実施例3と同様にして、重合性組成物を調製し、得られた重合性組成物を用いて各成形体を製造し、各評価を行った。結果を表1に示す。
<実施例5>
モノマー液を調製する際に、連鎖移動剤としてのメタクリル酸ウンデセニルの配合量を2.85部から2.4部に変更するとともに、同じく連鎖移動剤としての10−ウンデセン酸の配合量を0.15部から0.6部に変更した以外は、実施例3と同様にして、重合性組成物を調製し、得られた重合性組成物を用いて各成形体を製造し、各評価を行った。結果を表1に示す。
<実施例6>
モノマー液を調製する際に、連鎖移動剤としてのメタクリル酸ウンデセニルの配合量を2.85部から1.43部に変更し、かつ、連鎖移動剤としてのアリルグリシジルエーテル(東京化成工業社製)0.71部をさらに配合した以外は、実施例3と同様にして、重合性組成物を調製し、得られた重合性組成物を用いて各成形体を製造し、各評価を行った。結果を表1に示す。
<実施例7>
モノマー液を調製する際に、連鎖移動剤としての10−ウンデセン酸の配合量を0.15部から3部に変更し、かつ、連鎖移動剤としてのメタクリル酸ウンデセニルを配合しなかった以外は、実施例3と同様にして、重合性組成物を調製し、得られた重合性組成物を用いて各成形体を製造し、各評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例1>
モノマー液を調製する際に、連鎖移動剤として、(2,7−オクタジエン−1−イル)こはく酸無水物1.5部の代わりに、メタクリル酸ウンデセニル3部を使用した以外は、実施例1と同様にして、重合性組成物を調製し、得られた重合性組成物を用いて各成形体を製造し、各評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例2>
モノマー液を調製する際に、連鎖移動剤として、(2,7−オクタジエン−1−イル)こはく酸無水物1.5部の代わりに、アリルグリシジルエーテル(東京化成工業社製)3部を使用した以外は、実施例1と同様にして、重合性組成物を調製し、得られた重合性組成物を用いて各成形体を製造し、各評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例3>
モノマー液を調製する際に、連鎖移動剤としてのメタクリル酸ウンデセニルの配合量を2.85部から3部に変更し、かつ、連鎖移動剤としての10−ウンデセン酸を配合しなかった以外は、実施例3と同様にして、重合性組成物を調製し、得られた重合性組成物を用いて各成形体を製造し、各評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例4>
モノマー液を調製する際に、連鎖移動剤としてのメタクリル酸ウンデセニル及び10−ウンデセン酸を配合せず、代わりに、連鎖移動剤としてのアリルグリシジルエーテル3部を配合した以外は、実施例3と同様にして、重合性組成物を調製し、得られた重合性組成物を用いて各成形体を製造し、各評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例5>
モノマー液を調製する際に、連鎖移動剤としてのメタクリル酸ウンデセニルの配合量を2.85部から2部に変更し、連鎖移動剤としての10−ウンデセン酸を配合せず、代わりに、連鎖移動剤としてのアリルグリシジルエーテル1部を配合した以外は、実施例3と同様にして、重合性組成物を調製し、得られた重合性組成物を用いて各成形体を製造し、各評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2013137175
表1に示すように、本発明所定の有機酸基を有する連鎖移動剤を含有する重合性組成物を用いた実施例1〜7においては、ニッケル板との複合成形体とした場合に、脱型時における、ニッケル板と樹脂層との間での剥離も適切に防止されており、この結果から、本発明所定の有機酸基を有する連鎖移動剤を含有する重合性組成物を用いた場合には、得られる樹脂複合成形体は、異種材料(ニッケル板)に対して高い密着性を示すことが確認できる。
また、表1に示すように、有機酸基を有する連鎖移動剤として、酸無水物基を有する連鎖移動剤を用いた実施例1,2、及び有機酸基を有する連鎖移動剤に、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤のうち少なくとも一方をさらに併用した実施例3〜6においては、得られる樹脂成形体は、200℃加熱後の樹脂の膨れが発生せず、さらには、ガラス転移温度も十分に高く、そのため、耐熱性にも極めて優れるものであった。
一方、連鎖移動剤として、有機酸基を有する連鎖移動剤を使用せず、エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤のみを使用た比較例1〜5においては、ニッケル板との複合成形体とした場合に、ニッケル板と樹脂層との間での剥離が顕著に発生し、脱型時の成形品の良品数が極めて少なくなる結果となった。この結果より、比較例1〜5で得られた複合成形体は、異種材料(ニッケル板)に対する密着性が劣るものと判断できる。

Claims (10)

  1. シクロオレフィンモノマー、メタセシス重合触媒、及び有機酸基を有する連鎖移動剤を含有する重合性組成物。
  2. 前記有機酸基を有する連鎖移動剤が、酸無水物基を有する連鎖移動剤である請求項1に記載の重合性組成物。
  3. 前記酸無水物基を有する連鎖移動剤が、下記一般式(1)で表される化合物である請求項2に記載の重合性組成物。
    Figure 2013137175
    (上記一般式(1)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数3〜30の炭化水素基、Rは、水素原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基であり、R及びRのうち少なくとも一方は、末端に不飽和結合を有する。)
  4. エポキシ基を有する連鎖移動剤及び(メタ)アクリロイル基を有する連鎖移動剤のうち少なくとも一方をさらに含有する請求項1に記載のの重合性組成物。
  5. 架橋剤をさらに含有してなる請求項1〜4のいずれかに記載の重合性組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の重合性組成物を塊状重合してなる樹脂成形体。
  7. 請求項5に記載の重合性組成物を塊状重合してなる架橋性樹脂成形体。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の重合性組成物と、異種材料とを接触させた状態で、前記シクロオレフィンモノマーを塊状重合させて得られる樹脂複合成形体。
  9. 前記異種材料が、金属材料である請求項8に記載の樹脂複合成形体。
  10. 請求項8又は9に記載の樹脂複合成形体を架橋してなる架橋樹脂複合成形体。
JP2014504854A 2012-03-15 2013-03-11 重合性組成物、樹脂成形体、及び樹脂複合成形体 Active JP5994843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058443 2012-03-15
JP2012058443 2012-03-15
JP2012058449 2012-03-15
JP2012058449 2012-03-15
PCT/JP2013/056597 WO2013137175A1 (ja) 2012-03-15 2013-03-11 重合性組成物、樹脂成形体、及び樹脂複合成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137175A1 true JPWO2013137175A1 (ja) 2015-08-03
JP5994843B2 JP5994843B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49161084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504854A Active JP5994843B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-11 重合性組成物、樹脂成形体、及び樹脂複合成形体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5994843B2 (ja)
WO (1) WO2013137175A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106153178A (zh) * 2015-03-17 2016-11-23 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 柔性导电振膜、柔性振动传感器及其制备方法和应用
WO2016152362A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 京セラ株式会社 誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
FR3036399B1 (fr) * 2015-05-20 2017-06-16 Bostik Sa Polymeres hydrocarbones comprenant deux groupements terminaux (2-thione-1,3-oxathiolan-4-yl)alkyloxycarbonyle
FR3055134B1 (fr) * 2016-08-16 2018-08-24 Bostik Sa Nouveaux polymeres hydrocarbones a groupements terminaux dithiocyclocarbonate
JP7477957B2 (ja) * 2019-10-30 2024-05-02 アキレス株式会社 難燃性シクロオレフィン系樹脂成形体製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286537A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Zeon Co Ltd 有機基含有ノルボルネン系重合体
WO2005016991A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Zeon Corporation 重合性組成物、及びそれを用いてなる成形体
JP2008144097A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Kuraray Co Ltd 開環メタセシス重合体の製造方法
JP2009169086A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Jsr Corp 積層光学フィルムの製造方法、積層光学フィルムならびにその用途
JP2011074271A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd 重合性組成物、樹脂成形体、及び積層体
JP2011132475A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nippon Zeon Co Ltd 重合性組成物、プリプレグ、及び積層体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286537A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Zeon Co Ltd 有機基含有ノルボルネン系重合体
WO2005016991A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Zeon Corporation 重合性組成物、及びそれを用いてなる成形体
JP2008144097A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Kuraray Co Ltd 開環メタセシス重合体の製造方法
JP2009169086A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Jsr Corp 積層光学フィルムの製造方法、積層光学フィルムならびにその用途
JP2011074271A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd 重合性組成物、樹脂成形体、及び積層体
JP2011132475A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nippon Zeon Co Ltd 重合性組成物、プリプレグ、及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137175A1 (ja) 2013-09-19
JP5994843B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994843B2 (ja) 重合性組成物、樹脂成形体、及び樹脂複合成形体
WO2013146660A1 (ja) 重合性組成物、架橋性樹脂成形体、架橋樹脂成形体、および積層体
JP5625304B2 (ja) 重合性組成物、樹脂成形体、及び積層体
JP5644501B2 (ja) 重合性組成物、樹脂成形体、及び積層体
JP2013203892A (ja) 重合性組成物、架橋性樹脂成形体、架橋樹脂成形体、および積層体
JP2009242568A (ja) ジメタクリレート化合物含有重合性組成物、プリプレグ及びそれを用いた積層体。
JP2013075985A (ja) 架橋性複合体、架橋複合体、および架橋複合体の製造方法
JP5278306B2 (ja) 重合性組成物、樹脂成形体、及び積層体
JP5617373B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP5278305B2 (ja) 重合性組成物、樹脂成形体、及び積層体
JP2013076015A (ja) 重合性組成物、樹脂成形体、および積層体
JP2010084043A (ja) 重合性組成物、プリプレグ、及び積層体
JPWO2012121342A1 (ja) 重合性組成物、樹脂成形体、及び積層体
JP5187110B2 (ja) 層状複水酸化物含有重合性組成物、プリプレグ、及び積層体
JP4936016B2 (ja) 多価アルコール含有重合性組成物、プリプレグ、及び積層体
EP2653501B1 (en) Crosslinkable resin molded body, and laminate
JP5212635B2 (ja) 高誘電フィラー含有重合性組成物、プリプレグ、積層体、及び誘電体デバイス
JP2012197392A (ja) 重合性組成物、樹脂成形体、及び積層体
JP2013256632A (ja) 架橋性樹脂成形体、架橋樹脂成形体、および積層体
WO2016031766A1 (ja) 架橋性樹脂成形体、架橋樹脂成形体、および積層体
JP2010106218A (ja) ホスフィン酸塩含有重合性組成物、プリプレグ、及び積層体
WO2016031765A1 (ja) 架橋性樹脂成形体、架橋樹脂成形体、および積層体
JP2016190987A (ja) 架橋性樹脂成形体、架橋樹脂成形体、及び積層体
JP2010106217A (ja) アルミナ一水和物含有重合性組成物、プリプレグ、及び積層体
JP2010270270A (ja) 複合誘電セラミックス含有重合性組成物、樹脂成形体、積層体、及び誘電体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250