JPWO2013137123A1 - λ/4位相差フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents

λ/4位相差フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013137123A1
JPWO2013137123A1 JP2014504833A JP2014504833A JPWO2013137123A1 JP WO2013137123 A1 JPWO2013137123 A1 JP WO2013137123A1 JP 2014504833 A JP2014504833 A JP 2014504833A JP 2014504833 A JP2014504833 A JP 2014504833A JP WO2013137123 A1 JPWO2013137123 A1 JP WO2013137123A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
retardation film
stretching
group
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014504833A
Other languages
English (en)
Inventor
賢治 三島
賢治 三島
理英子 れん
理英子 れん
田代 耕二
耕二 田代
幸仁 中澤
幸仁 中澤
範江 谷原
範江 谷原
翠 木暮
翠 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014504833A priority Critical patent/JPWO2013137123A1/ja
Publication of JPWO2013137123A1 publication Critical patent/JPWO2013137123A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

本発明の課題は、位相差発現性が高く、逆波長分散性の良好なλ/4位相差フィルムを提供することである。また、それを具備した円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置を提供することである。本発明のλ/4位相差フィルムは、温度23℃・相対湿度55%の環境下、測定波長λ(nm)における面内位相差値をRo(λ)と表したとき、Ro(450)/Ro(550)が0.72〜0.96の範囲内であり、かつRo(550)/Ro(650)が0.83〜0.98の範囲内である波長分散特性を有するλ/4位相差フィルムであって、当該λ/4位相差フィルムが特定化合物を含有し、かつ該化合物の主鎖xに帰属される極大吸収波長の吸収帯の半値幅(Δλxmax)と、該化合物の側鎖yに帰属される極大吸収波長の吸収帯の半値幅(Δλymax)とが、Δλymax/Δλxmax≧2を満たすことを特徴とする。

Description

本発明はλ/4位相差フィルム、それを具備した円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置に関する。
樹脂フィルムを延伸してなる延伸フィルムは、その光学異方性を利用して、ディスプレイ装置の構成要素の光学材料として用いられている。例えば、液晶表示装置において、該延伸フィルムを着色防止、視野角拡大などの光学補償のための位相差フィルムとして用いたり、当該延伸フィルムと偏光子とを貼り合わせて偏光板として用いたりすることが知られている。
そして近年、前記位相差フィルムは有機エレクトロルミネッセンス表示装置(有機EL表示装置ともいう。)の表示品質の向上のためにも必要とされてきている。有機EL表示装置においては、外光がセルの電極で反射され、画像が白っぽくなるといった問題があった。これを防止するため、可視光の波長の1/4の面内リターデーション値(単にリターデーション値、又は位相差値という場合もある。)を有する位相差フィルム(以後、λ/4位相差フィルムと呼称する。)と偏光子を貼合させた円偏光板を鑑賞側に設けることが試みられている(特許文献1参照)。
可視光の全波長に対して、反射を防止するためには、全波長領域でλ/4のリターデーション値を有する逆波長分散性(長波長ほどリターデーション値が大きい波長分散特性をいう。)が必要である。なぜならば、もし位相差フィルムが、ある波長に対して1/4のリターデーション値になっていなかった場合、その波長に対応する色の外光が有機EL表示装置のセルの電極で反射されて、画像が前記の色味を帯びてしまうためである。
逆波長分散性を示す位相差フィルムの発明は、多数報告されている。逆波長分散性を発現させるために、樹脂に添加剤(以後、波長分散調整剤と呼称する。)を添加させる手段が1つ挙げられる。
また、波長分散調整剤を特定の分子構造とすることによって、波長分散特性を制御する技術も報告されている(特許文献2参照)。特許文献2には、波長分散調整剤の分子構造の長軸方向xに直交した方向yの遷移電気双極子モーメントに由来する分子吸収波長が、当該分子長軸(x)方向と略平行方向の遷移電気双極子モーメントに由来する分子吸収波長より長波長側である分子構造の波長分散調整剤が記載されている。
ところが、従来の波長分散調整剤では位相差発現性と逆波長分散性がトレードオフの関係にあるため、円偏光板に要求されるλ/4位相差フィルムのような高い位相差値を発現させるためには、厚膜にしなければならなかったり、さらに位相差発現剤を添加したり、ポリカーボネート樹脂など位相差発現性の高い樹脂にするなどの手段を講じる必要があった。
しかし、フィルムの厚膜化は、膜厚ムラによる表示装置の色ムラを顕著にさせるため、好ましくない。また位相差発現剤の多量の添加は、フィルムの白濁化の原因となる等の問題があった。さらに、ポリカーボネート樹脂には、そもそも添加剤が相溶しにくいため、同じくフィルムの白濁化の原因となるという問題があった。
従って、位相差発現性が高く、逆波長分散性の良好なλ/4位相差フィルムが望まれていた。
特開平9−127885号公報 特開2011−75924号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、位相差発現性が高く、逆波長分散性の良好なλ/4位相差フィルムを提供することである。また、それを具備した円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、λ/4位相差フィルムが、少なくとも3箇所に連結部位を有する連結基で結合された化合物を含有し、かつ該連結基を介して結合された基のうち最も長い基(主鎖x)に帰属される極大吸収波長の吸収帯の半値幅(Δλxmax)と、前記連結基の他の連結部位の少なくとも1つの連結部位に結合された基(側鎖y)に帰属される極大吸収波長の吸収帯の半値幅(Δλymax)の比の値を特定することによって位相差発現性が高く、逆波長分散性の良好なλ/4位相差フィルムが実現できることを見いだし本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.温度23℃・相対湿度55%の環境下、測定波長λ(nm)における面内位相差値をRo(λ)と表したとき、Ro(450)/Ro(550)が0.72〜0.96の範囲内であり、かつRo(550)/Ro(650)が0.83〜0.98の範囲内である波長分散特性を有するλ/4位相差フィルムであって、当該λ/4位相差フィルムが少なくとも3箇所に連結部位を有する連結基で結合された化合物を含有し、かつ該連結基を介して結合された基のうち最も長い基(主鎖x)に帰属される極大吸収波長(λxmax)の吸収帯の半値幅(Δλxmax)と、前記連結基の他の連結部位の少なくとも1つの連結部位に結合された基(側鎖y)に帰属される極大吸収波長(λymax)の吸収帯の半値幅(Δλymax)とが下記式(1)を満足することを特徴とするλ/4位相差フィルム。
式(1) Δλymax/Δλxmax≧2
2.前記側鎖yに帰属される極大吸収波長(λymax)の吸収帯の半値幅(Δλymax)が、40nm以上であることを特徴とする前記第1項に記載のλ/4位相差フィルム。
3.前記側鎖yに帰属される極大吸収波長(λymax)が、280〜380nmの範囲内にあることを特徴とする前記第1項又は2項に記載のλ/4位相差フィルム。
4.前記少なくとも3箇所に連結部位を有する連結基で結合された化合物のアスペクト比が、1.7以上であることを特徴とする前記第1項〜3項のいずれか一項に記載のλ/4位相差フィルム。
5.前記λ/4位相差フィルムが、搬送方向に直交する方向に延伸させる延伸工程において、全延伸工程の70〜95%の範囲内で延伸させる間に延伸直交方向に収縮させる2軸延伸工程によって2軸延伸されたものであることを特徴とする前記第1項〜4項のいずれか一項に記載のλ/4位相差フィルム。
6.前記λ/4位相差フィルムが、搬送方向に対し0°よりも大きく90°以下の角度の方向に延伸させる延伸工程において、全延伸工程の70〜95%の範囲内で延伸させる間に延伸直交方向に収縮させる2軸延伸工程によって2軸延伸されたものであることを特徴とする前記第1項〜4項のいずれか一項に記載のλ/4位相差フィルム。
7.前記延伸倍率に対する収縮率の比の値が、0.3〜0.6の範囲内であることを特徴とする、第1〜6項に記載のλ/位相差フィルム。
8.前記第1項〜7項のいずれか一項に記載のλ/4位相差フィルムが、具備されていることを特徴とする円偏光板。
9.前記第1項〜7項のいずれか一項に記載のλ/4位相差フィルムが、具備されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
本発明の上記手段により、位相差発現性が高く、逆波長分散性の良好なλ/4位相差フィルムを提供することができる。また、それを具備した円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置を提供することができる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。側鎖yに帰属される極大吸収波長(λymax)の吸収帯の半値幅(Δλymax)を主鎖xに帰属される極大吸収波長(λxmax)の吸収帯の半値幅(Δλxmax)よりも2倍以上大きくすることにより、主鎖方向よりも側鎖方向の光の伝搬速度の波長分散性を高くすることができる。言い換えれば側鎖方向の屈折率の順波長分散性を高くすることができる。これにより、位相差フィルムの面内リターデーション値Roの逆波長分散性を所望の値にすることができる。
セルロースアシレートと化合物Iの配向を説明する模式図 セルロースアシレートと化合物Iの配向を説明する他の模式図 斜め延伸における収縮倍率を説明する模式図 斜め延伸機のレールパターンの一例を示した概略図 長尺フィルム原反から繰り出してから斜め延伸する例 長尺フィルム原反から繰り出してから斜め延伸する他の例 長尺フィルム原反から繰り出してから斜め延伸する他の例 長尺フィルム原反を巻き取らずに連続的に斜め延伸する例 長尺フィルム原反を巻き取らずに連続的に斜め延伸する他の例 長尺フィルム原反から延伸、収縮する膜形成機の例 図6Aに示す膜形成機のD部の拡大図 長尺フィルム原反から繰り出してから斜め延伸する他の例 長尺フィルム原反から繰り出してから斜め延伸する他の例 長尺フィルム原反から繰り出してから斜め延伸する他の例 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の一例
本発明のλ/4位相差フィルムは、温度23℃・相対湿度55%の環境下、測定波長λ(nm)における面内位相差値をRo(λ)と表したとき、Ro(450)/Ro(550)が0.72〜0.96の範囲内であり、かつRo(550)/Ro(650)が0.83〜0.98の範囲内である波長分散特性を有するλ/4位相差フィルムであって、当該λ/4位相差フィルムが少なくとも3箇所に連結部位を有する連結基で結合された化合物を含有し、かつ該連結基を介して結合された基のうち最も長い基(主鎖x)に帰属される極大吸収波長(λxmax)の吸収帯の半値幅(Δλxmax)と、前記連結基の他の連結部位の少なくとも1つの連結部位に結合された基(側鎖y)に帰属される極大吸収波長(λymax)の吸収帯の半値幅(Δλymax)とが下記式(1)を満足することを特徴とする。
式(1) Δλymax/Δλxmax≧2
この特徴は、請求項1から請求項9までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、側鎖yに帰属される極大吸収波長(λymax)の吸収帯の半値幅(Δλymax)が、40nm以上であることが好ましい。
また、側鎖yに帰属される極大吸収波長(λymax)が280〜380nmの範囲内にあることが、Ro(450)/Ro(550)及びRo(550)/Ro(650)の値を本発明の範囲にする上で好ましく、有機EL表示装置の表示性能を向上させることができる。
さらに、本発明においては、前記少なくとも3箇所に連結部位を有する連結基で結合された化合物のアスペクト比が1.7以上であることが、λ/4位相差値と本件に記載のRo(450)/Ro(550)及びRo(550)/Ro(650)の値を両立するうえで好ましい。
本発明の実施態様としては、前記λ/4位相差フィルムが、搬送方向に直交する方向に延伸させる延伸工程において、全延伸工程の70〜95%の範囲内で延伸させる間に延伸直交方向に収縮させる2軸延伸工程によって2軸延伸されたものであることが、延伸工程において、しわが発生しにくく、高リターデーションの位相差フィルムを得やすいことから好ましい。
また、前記λ/4位相差フィルムが、搬送方向に対し0°よりも大きく90°以下の角度の方向に延伸させる延伸工程において、全延伸工程の70〜95%の範囲内で延伸させる間に延伸直交方向に収縮させる2軸延伸工程によって2軸延伸されたものであることが、延伸工程において、しわが発生しにくく、高リターデーションのλ/4位相差フィルムを得やすいことから、好ましい。
さらに、本発明においては、延伸倍率に対する収縮率の比の値が、0.3〜0.6の範囲内であることが、延伸工程において、しわが発生しにくく、高リターデーションのλ/4位相差フィルムを得やすいことから好ましい。
本発明のλ/4位相差フィルムは、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置に好適に具備され得る。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
《λ/4位相差フィルム》
本発明のλ/4位相差フィルムとは、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に、又は、円偏光を直線偏光に変換する機能を有するフィルムをいう。そのために、λ/4位相差フィルムは、所定の光の波長(通常、可視光領域)に対して、フィルムの面内の位相差値Roが実質的に1/4である。
本発明において、所定の光の波長(通常、可視光領域)に対して、フィルムの面内の位相差値Roが実質的にλ/4であるとは、温度23℃・相対湿度55%の環境下、波長550nmで測定した面内の位相差値Ro(550)が120〜180nmの範囲内であり、面内位相差値Roは下記一般式(i)で表され、温度23℃・相対湿度55%の環境下、波長550nmで測定した面内位相差値Ro(550)に対する波長450nmで測定したRo(450)の比の値(Ro(450)/Ro(550))が0.72〜0.96の範囲内であり、波長650nmで測定した面内位相差値Ro(650)に対する波長550nmで測定した面内位相差値Ro(550)の比の値(Ro(550)/Ro(650))は0.83〜0.98の範囲内であることを意味する。波長550nmで測定した面内の位相差値Ro(550)は、120〜160nmの範囲内であることが更に好ましく、130〜150nmの範囲内であることが特に好ましい。
本発明のλ/4位相差フィルムにおいては、面内位相差値Roは下記式(i)で表され、温度23℃・相対湿度55%の環境下、波長550nmで測定した面内位相差値Ro(550)に対する波長450nmで測定したRo(450)の比の値(Ro(450)/Ro(550))が0.72〜0.96の範囲内であるが、0.75〜0.92の範囲内であることが好ましく、0.78〜0.88の範囲内であることがより好ましい。
また、波長650nmで測定した面内位相差値Ro(650)に対する波長550nmで測定した面内位相差値Ro(550)の比の値(Ro(550)/Ro(650))は0.83〜0.98の範囲内であるが、前記Ro(450)/Ro(550)とのバランスが大切であり、Ro(450)/Ro(550)が0.72〜0.96の範囲内にある場合には、Ro(550)/Ro(650)は0.83〜0.98の範囲内であることが好ましく、Ro(450)/Ro(550)が0.75〜0.92の範囲にある場合には、Ro(550)/Ro(650)は0.88〜0.96の範囲内であることが好ましく、Ro(450)/Ro(550)が0.78〜0.88の範囲内である場合は、Ro(550)/Ro(650)は0.90〜0.94の範囲内であることがより好ましい。
式(i)
Ro=(n−n)×d
Rt=〔(n+n)/2−n〕×d
上記式(i)において、n、n、nは、それぞれ23℃、55%RHの環境下で測定した、波長450nm、550nm、又は650nmにおける屈折率であり、nはフィルムの面内の最大の屈折率(遅相軸方向の屈折率)であり、nはフィルム面内で遅相軸に直交する方向の屈折率であり、nはフィルム面内に垂直な厚さ方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。Rtは、厚さ方向の位相差値を表す。
面内位相差値Ro(550)を高める場合には、フィルム膜厚dを高めることが簡単な手段ではあるが、経済性、表示装置の厚さの増大、透過率低下による光取出し効率低下の観点から好ましくない。
本発明のλ/4位相差フィルムにおいては、フィルム膜厚dはおおむね20〜100μmの範囲内であるが、40〜80μmの範囲内が好ましく、40〜65μmの範囲内であることが、本発明の効果をより発現できる観点から特に好ましい。
本発明において、位相差値は、Axometrcs社製のAxoscanを用いて、23℃、55%RHの環境下で、各波長での複屈折率測定によりRoを算出することができる。
λ/4位相差フィルムの面内の遅相軸と、後述する偏光子の透過軸との角度が実質的に45°になるように積層することにより、円偏光板が得られる。
本発明でいう「実質的に45°」とは、45±5°の範囲内であることを意味する。本発明のλ/4位相差フィルムの面内の遅相軸と、偏光子の透過軸との角度は、41〜49°の範囲内であることが好ましく、42〜48°の範囲内であることがより好ましく、43〜47°の範囲内であることが更に好ましく、44〜46°の範囲内であることが最も好ましい。
〔光学性能調整剤〕
本発明のλ/4位相差フィルムにおいて、本発明で規定する、温度23℃・相対湿度55%の環境下、測定波長λ(nm)における面内位相差値をRo(λ)と表したとき、Ro(450)/Ro(550)が0.72〜0.96の範囲内であり、かつRo(550)/Ro(650)が0.83〜0.98の範囲内である波長分散特性を達成する手段の一つとして、λ/4位相差フィルムが少なくとも3箇所に連結部位を有する連結基で結合された化合物を含有し、かつ該連結基を介して結合された基のうち最も長い基(主鎖x)に帰属される極大吸収波長(λxmax)の吸収帯の半値幅(Δλxmax)と、前記連結基の他の連結部位の少なくとも1つの連結部位に結合された基(側鎖y)に帰属される極大吸収波長(λymax)の吸収帯の半値幅(Δλymax)とがΔλymax/Δλxmax≧2を満たす化合物(以下化合物Iともいう)であることができる。
(少なくとも3箇所に連結部位を有する連結基で結合された化合物)
前記化合物Iにおいて、側鎖yに帰属される極大吸収波長(λymax)の吸収帯の半値幅(Δλymax)を主鎖xに帰属される極大吸収波長(λxmax)の吸収帯の半値幅(Δλxmax)よりも2倍以上大きくすることにより、主鎖方向よりも側鎖方向の光の伝搬速度の波長分散性を高くすることができる。言い換えれば側鎖方向の屈折率の順波長分散性を高くすることができる。これにより、面内位相差値Roの逆波長分散性を所望の値にすることができる。
ここで、少なくとも3箇所に連結部位を有する連結基で結合された化合物における主鎖xと側鎖yは以下のように定義する。
すなわち、化合物Iの分子構造において、連結基を介し最も直線距離が長い原子同士の原子間距離で構成する化学構造部分を主鎖xと定義し、該主鎖xに連結基を介して分岐した化学構造部分を側鎖yと定義する。
液晶テレビに使われるような面内位相差値が50nm程度の位相差フィルムは、半値幅(Δλymax)が40nm未満でも、所望の波長分散特性を達成することができたが、λ/4位相差フィルムのような140nm程度の面内位相差値と所望の逆波長分散性を達成するためには厚膜化が避けられなかった。λ/4位相差フィルムの薄膜化のために、側鎖yに帰属される極大吸収波長(λymax)の吸収帯の半値幅(Δλymax)が、40nm以上であることが好ましい。40nm以上とすることにより、波長分散特性が良好となり好ましい。すなわち、λ/4位相差値と本件に記載のRo(450)/Ro(550)及びRo(550)/Ro(650)の比の値を両立するうえで好ましい。
(主鎖x、側鎖yの吸収スペクトルの測定、半値幅の測定)
例えば、前記化合物Iの主鎖x、側鎖yに帰属される吸収波形の測定には分光光度計(UV−2450、島津製作所製)を用いて測定することができる。試料と光源の間に、紫外光を吸収しない偏光子(グランテーラープリズム、光学技研製)を置いた上で、テトラヒドロフランに10−4mol/Lの濃度で溶解した溶液を石英セルに入れて、試料の吸光度を測定する。偏光子の透過軸とフィルムの延伸方向を合わせた状態での吸光度と、延伸方向と直交する方向を合わせた状態での吸光度を測定する。
紫外光領域において、フィルムの延伸方向を合わせた状態の方がより吸光度が高い吸収波形が、光学性能調整剤の主鎖xに帰属する波形である。
一方、紫外光領域において、フィルムの延伸方向に直交する方向に合わせた状態の方がより吸光度が高い吸収波形が、光学性能調整剤の側鎖yに帰属する波形である。
本件の半値幅(λymax)、半値幅(Δλymax)は、これら主鎖xと側鎖yに帰属する上記測定で得られた吸収波形の半値幅のことをいう。
吸収波形の半値幅に関しては、例えば日本科学会編「第四版実験化学講座3 基本操作III」(丸善1991年)154頁などに記載がある。なお、上記成書では波数目盛りで横軸を取った例で半値幅の説明がなされているが、本発明における半値幅は波長目盛りで軸を取った場合の値を用いることとし、半値幅の単位はnmである。具体的には、極大吸収波長における吸光度の1/2の吸収帯の幅を表す。
更に、前記側鎖yに帰属される極大吸収波長(λymax)が280〜380nmの範囲内にあることが好ましい。極大吸収波長がこの範囲内にあることで、λ/4位相差フィルムが着色することなく、かつ400〜700nmの範囲内で良好な波長分散特性を得ることができる。
(化合物のアスペクト比)
また、前記線状主鎖xに側鎖yを結合させた化学構造の化合物のアスペクト比が1.7以上であることが好ましい。アスペクト比を高めることは、λ/4位相差値と本件に記載のRo(450)/Ro(550)及びRo(550)/Ro(650)の値を両立するうえで好ましい。
本発明において、化合物のアスペクト比はWinmostar MOPAC AM1(MOP6W70)(千田、分子計算支援システムの開発、出光技報、49.1 106〜111頁(2006))を用いて算出した値である。
本発明でいうアスペクト比とは、分子長/分子幅であり、分子長とは、化合物中で最大の原子間距離に両端の2原子のファンデルワールス半径を加えた値であり、分子幅は分子長軸に垂直な面に各原子を投影したときの最大の原子間距離に両端の2原子のファンデルワールス半径を加えた値である。
上記波長分散特性を有する、本発明に係る化学構造の化合物(化合物I)としては、下記一般式(A)で表される化合物から選ばれることが好ましい。
Figure 2013137123
上記一般式(A)において、L及びLは各々独立に単結合又は2価の連結基を表す。R、R及びRは各々独立に置換基を表す。nは0から2までの整数を表す。Wa及びWbはそれぞれ水素原子又は置換基を表し、Wa及びWbの少なくとも一つがヘテロ環構造を有している。
一般式(A)において、L及びLは各々独立に単結合又は2価の連結基を表すが、L及びLとして、好ましくはO、COO、OCOである。より好ましくはOCO(カルボニルオキシ基)である。
、R及びRは各々独立に置換基を表す。R、R及びRで表される置換基の具体例としては、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、アルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基等)、アルケニル基(ビニル基、アリル基等)、シクロアルケニル基(2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル基等)、アルキニル基(エチニル基、プロパルギル基等)、アリール基(フェニル基、p−トリル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基(2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基等)、アシルオキシ基(ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基等)、アミノ基(アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基等)、アシルアミノ基(ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基等)、メルカプト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基等)、アリールチオ基(フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基等)、スルファモイル基(N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N′−フェニルカルバモイル)スルファモイル基等)、スルホ基、アシル基(アセチル基、ピバロイルベンゾイル基等)、カルバモイル基(カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基等)が挙げられる。
及びRとしては、好ましくは、置換若しくは無置換のベンゼン環、又は置換若しくは無置換のシクロヘキサン環である。より好ましくは置換基を有するベンゼン環、又は置換基を有するシクロヘキサン環であり、さらに4位に置換基を有するベンゼン環が、λ/4位相差フィルムの遅相軸方向に一般式(A)の化合物の主鎖を配向させて、遅相軸方向の屈折率nxを高めることができる観点で、特に好ましい。
として、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、シアノ基、又はアミノ基であり、さらに好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、又はアルコキシ基である。より好ましくは、水素原子である。
Wa及びWbは各々独立に水素原子又は置換基を表し、Wa及びWbの少なくとも1つがヘテロ環構造を有している。
Wa及びWbで表されるヘテロ環基の具体例としては、例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ベンゾイミダゾリル基、2−ピリジノニル基等を挙げることができる。
また、ヘテロ環基はベンゼン環等と縮環している縮環構造とすることができる。
さらに、Wa、Wbは本発明に係る側鎖に相当する基であるが、この側鎖に高屈折率原子を持つことが好ましい。本発明で高屈折率原子とは、硫黄原子、窒素原子、リン原子を指し、上記側鎖に高屈折率分子が1個以上、4個以下を含むことが好ましく、より好ましくは2個である。高屈折率原子を含むことで、波長分散特性を良好にすることができる。
なお、一般式(A)で表される化合物の合成は、既知の合成方法を適用して行うことができる。具体的には、Journal of Chemical Crystallography(1997);27(9);512−526、特開2010−31223号公報、特開2008−107767号公報等に記載の方法を参照に合成することができる。
このような化合物Iの例として、以下の化合物を挙げることができる。
Figure 2013137123
これらの化合物はセルロースアシレートに対して1〜15質量%の範囲内含有させることが好ましい。より好ましくは2〜10質量%の範囲内である。
〔セルロースアシレート〕
本発明のλ/4位相差フィルムは、マトリックス樹脂が、熱可塑性樹脂から構成されていることが好ましいが、更には、主たる成分がセルロースアシレートであることが特に好ましい。本発明でいう「主たる成分」とは、λ/4位相差フィルムを構成する熱可塑性樹脂成分の70質量%以上がセルロースアシレートで構成されていることをいう。
本発明に係るセルロースアシレートにおいては、平均アシル基置換度が2.00〜3.00の範囲内であることが好ましく、より好ましくは2.20〜2.80の範囲内であり、更に好ましくは2.40〜2.70の範囲内である。ここでいう平均アシル基置換度とは、セルロースを構成する各無水グルコースが有する3個のヒドロキシ基のうち、エステル化されているヒドロキシ基の数の平均値で示し、0〜3.00の範囲内の値をとる。
セルロースアシレートの平均アシル基置換度が低い場合には、面内位相差Ro発現性は高いが、Ro波長分散特性はフラットに近くなり、逆に平均アシル基置換度が高い場合には、Ro発現性は低下する一方で、波長分散特性はより逆分散となる。
本発明において、アシル基で置換されていない部分は、通常ヒドロキシ基として存在しているものである。これらのセルロースアシレートは、公知の方法で合成することができる。
なお、アシル基の置換度は、ASTM−D817−96(セルロースアシレート等の試験方法)に規定の方法に従って求めた値である。
本発明に係るセルロースアシレートの数平均分子量(Mn)は、30,000〜300,000の範囲のものが、得られるλ/4位相差フィルムの機械的強度が強くなる観点から好ましい。更には、50,000〜200,000の範囲内のものが好ましく用いられる。
セルロースアシレートの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnの値は、1.4〜3.0の範囲内であることが好ましい。
セルロースアシレートの重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnは、それぞれゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定できる。
具体的な測定条件の一例を、以下に示す。
溶媒:メチレンクロライド
カラム:Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製のカラムを3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ:L6000(日立製作所(株)製)
流量:1.0ml/min
校正曲線:標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)でMwが1000000〜500の範囲内にある13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いる。
本発明のλ/4位相差フィルムには、セルロースアシレート以外の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
本発明でいう「熱可塑性樹脂」とは、ガラス転移温度又は融点まで加熱することによって軟らかくなり、目的の形に成形できる特性を備えた樹脂のことをいう。
熱可塑性樹脂としては、一般的汎用樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン(PS)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、テフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン、PTFE)、ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)、AS樹脂(アクリロニトリルスチレン樹脂)、アクリル樹脂(PMMA等)等を用いることができる。
また、強度や壊れにくさを特に要求される場合には、例えば、ポリアミド(PA)、ナイロン、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE、変性PPE、PPO)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グラスファイバー強化ポリエチレンテレフタレート(GF−PET)、環状ポリオレフィン(COP)等を用いることができる。
さらに、高い熱変形温度と長期使用できる耐久性が要求される場合には、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリスルホン、ポリエーテルサルフォン、非晶ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)等を用いることができる。
なお、本発明の用途に沿って、熱可塑性樹脂の種類や分子量を組み合わせて、2種以上用いることも可能である。
〔λ/4位相差フィルムのその他の添加剤〕
(有機溶媒)
セルロースアシレートを溶解してセルロースアシレート溶液、あるいはドープを調製するのに有用な有機溶媒としては、主に、塩素系有機溶媒と非塩素系有機溶媒が挙げられる。
塩素系有機溶媒としては、メチレンクロライド(塩化メチレン)を挙げることができる。しかしながら、昨今の環境問題の視点から、非塩素系有機溶媒の適用が盛んに検討されている。非塩素系有機溶媒としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン等を挙げることができる。
これらの有機溶媒を、セルロースアシレートに対して使用する場合には、常温での溶解方法も使用可能であるが、高温溶解方法、冷却溶解方法、高圧溶解方法等の公知の溶解方法を用いることが、不溶解物を少なくすることができる観点で好ましい。セルロースアシレートに対しては、メチレンクロライドを用いることもできるが、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトンを用いることが好ましく、その中でも、特に酢酸メチルが好ましい。
本発明において、上記セルロースアシレートに対して良好な溶解性を有する有機溶媒を良溶媒といい、また溶解に主たる効果を示し、その中で多量に使用する有機溶媒を、主(有機)溶媒又は主たる(有機)溶媒という。
本発明のλ/4位相差フィルムの製膜に用いられるドープには、上記有機溶媒の他に、1〜40質量%の範囲内で、炭素原子数1〜4のアルコールを含有させることが好ましい。これらのアルコールは、ドープを金属支持体上に流延した後、有機溶媒の蒸発が開始され、アルコール成分の相対比率が高くなると、ドープ膜(ウェブ)がゲル化し、ウェブを丈夫にし、金属支持体から剥離することを容易にするゲル化溶媒として作用させることができ、これらのアルコールの割合が低い時には、非塩素系有機溶媒のセルロースアシレートの溶解を促進する役割もある。
炭素原子数が1〜4の範囲内にあるアルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノールを挙げることができる。これらのうち、ドープの安定性に優れ、沸点も比較的低く、乾燥性もよいこと等の観点から、エタノールを用いることが好ましい。これらのアルコール類は、単独ではセルロースアシレートに対して溶解性を有していないので、貧溶媒として分類される。
ドープ中のセルロースアシレートの濃度は15〜30質量%の範囲内であることが好ましく、ドープ粘度は100〜500Pa・sの範囲内に調整することが、優れたフィルム面品質を得る観点から好ましい。
ドープ中に添加することのできる添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、劣化防止剤、剥離助剤、界面活性剤、染料、微粒子等が挙げられる。本発明において、微粒子以外の添加剤については、セルロースアシレート溶液の調製時に添加してもよいし、微粒子分散液の調製時に添加してもよい。表示装置に使用する偏光板には耐熱耐湿性を付与する可塑剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等を添加することが好ましい。
(可塑剤)
本発明のλ/4位相差フィルムにおいては、可塑剤を含有することが好ましい。特に、本発明のλ/4位相差フィルムは、数平均分子量(Mn)が1000〜10000の範囲内にあるポリエステル系可塑剤を含有することが好ましい。
ポリエステル系可塑剤の具体的な構造については、特に制限はなく、分子内に芳香環又はシクロアルキル環を有するポリエステル系可塑剤を用いることができる。
ポリエステル系可塑剤としては、例えば、下記一般式(a)で表されるポリエステル系可塑剤が挙げられる。
一般式(a)
B−(G−A)−G−B
上記一般式(a)において、Bはベンゼンモノカルボン酸基又は脂肪族モノカルボン酸基を表し、Gは炭素数2〜12のアルキレングリコール基、炭素数06〜12のアリールグリコール基又は炭素数4〜12のオキシアルキレングリコール基を表し、Aは炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸基又は炭素数6〜12のアリールジカルボン酸基を表し、nは1以上の整数を表す。
一般式(a)で表されるポリエステル系可塑剤は、通常のポリエステル系可塑剤と同様の反応により得られるものである。
ポリエステル系可塑剤のベンゼンモノカルボン酸成分としては、例えば、安息香酸、パラターシャリーブチル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸等が挙げられ、これらはそれぞれが1種単独で、又は2種以上の混合物として使用されうる。
また、ポリエステル系可塑剤の脂肪族モノカルボン酸成分としては、例えば、炭素数3以下の脂肪族モノカルボン酸が好ましく、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸がより好ましく、酢酸が最も好ましい。重縮合エステルの両末端に使用するモノカルボン酸類の炭素数が3以下であると、化合物の加熱減量が大きくならず、面状故障が発生しない。
また、炭素数3以上8以下の環状脂肪族を有するモノカルボン酸が好ましく、炭素数6の環状脂肪族を有するモノカルボン酸がより好ましく、シクロヘキサンカルボン酸、4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸が最も好ましい。重縮合エステルの両末端に使用するモノカルボン酸類の環状脂肪族の炭素数が3から8の範囲内であると、化合物の加熱減量が大きくならず、面状故障が発生しない点で好ましい。
ポリエステル系可塑剤の炭素数が2〜12のアルキレングリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロールペンタン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール−1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−オクタデカンジオール等が挙げられ、これらはそれぞれが1種単独で、又は2種以上の混合物として使用することができる。中でも、特に、炭素数が2〜12のアルキレングリコールが、セルロースアシレートとの相溶性に優れている点で好ましく、より好ましくは炭素数が2〜6のアルキレングリコールであり、さらに好ましくは炭素数が2〜4のアルキレングリコールである。
また、ポリエステル系可塑剤の炭素数が4〜12のオキシアルキレングリコール成分としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等が挙げられ、これらはそれぞれ1種単独で、又は2種以上の混合物として使用されうる。
ポリエステル系可塑剤の炭素数が4〜12のアルキレンジカルボン酸成分としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等が挙げられ、これらはそれぞれ1種単独で、又は2種以上の混合物として使用されうる。さらに、炭素数が6〜12のアリーレンジカルボン酸成分としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。
本発明のλ/4位相差フィルムに好ましく用いられるポリエステル系可塑剤は、その数平均分子量が200〜10000の範囲内であり、より好ましくは300〜3000の範囲内である。
ポリエステル系可塑剤の酸価としては、好ましくは0.5mgKOH/g以下であり、より好ましくは0.3mgKOH/g以下である。また、ポリエステル系可塑剤のヒドロキシ価は、好ましくは25mgKOH/g以下であり、より好ましくは15mgKOH/g以下である。なお、酸価とは、試料1g中に含まれる酸(試料中に存在するカルボキシ基)を中和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいう。酸価はJIS K0070に準拠して測定したものである。
以上説明したポリエステル系可塑剤以外にも、従来公知の各種可塑剤を、本発明のλ/4位相差フィルムに適用してもよい。
このような従来公知の可塑剤としては、例えば、多価アルコールエステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、アクリル系可塑剤等が挙げられる。
(糖エステル化合物)
本発明のλ/4位相差フィルムには、ピラノース構造又はフラノース構造の少なくとも1種を1〜12個の範囲内で有し、その構造のヒドロキシ基の全て又は一部がエステル化された、セルロースエステルを除くエステル化合物を含むことが好ましい。本発明においては、このような構造を有するセルロースエステルを除くエステル化合物を総称して、「糖エステル化合物」と称する。
糖エステル化合物の例としては、以下のようなものを挙げることができるが、本発明ではこれらに限定されるものではない。
ピラノース構造又はフラノース構造を有する化合物(糖類)としては、例えば、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、あるいはアラビノース、ラクトース、スクロース、ニストース、1F−フラクトシルニストース、スタキオース、マルチトール、ラクチトール、ラクチュロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノース、及びケストースが挙げられる。
このほか、ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、キシロトリオース、ガラクトシルスクロースなども挙げられる。
これらの化合物の中で、特に、ピラノース構造とフラノース構造の双方を有する化合物が好ましい。その例としては、スクロース、ケストース、ニストース、1F−フラクトシルニストース、スタキオースなどが好ましく、さらに好ましくは、スクロースである。
糖エステル化合物を構成する目的で、上述したピラノース構造又はフラノース構造を有する化合物(糖)のヒドロキシ基の全て又は一部をエステル化するのに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等が用いられうる。用いられるカルボン酸は1種単独でもよいし、2種以上の混合物であってもよい。
好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸;ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸等が挙げられる。
好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、酢酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、又はそれらの誘導体が挙げられる。
好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基、アルコキシ基を導入した芳香族モノカルボン酸、ケイ皮酸、ベンジル酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、又はそれらの誘導体が挙げられ、より具体的には、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ−イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α−イソジュリル酸、クミン酸、α−トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o−アニス酸、m−アニス酸、p−アニス酸、クレオソート酸、o−ホモサリチル酸、m−ホモサリチル酸、p−ホモサリチル酸、o−ピロカテク酸、β−レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o−ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o−ホモベラトルム酸、フタロン酸、p−クマル酸が挙げられるが、特に安息香酸が好ましい。
本発明のλ/4位相差フィルムにおいて、位相差値の変動を抑制して表示品位を安定化するという観点から、上述した糖エステル化合物は、λ/4位相差フィルム100質量%に対して、1〜30質量%の範囲内で含まれることが好ましく、5〜30質量%の範囲内で含まれることがより好ましい。この範囲内であれば、上記の優れた効果を呈するとともに、ブリードアウトなどもなく好ましい。
(紫外線吸収剤)
本発明のλ/4位相差フィルム、あるいは後述する円偏光板を構成する保護フィルムにおいては、紫外線吸収剤を含有することが好ましい。
用いられる紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、2−ヒドロキシベンゾフェノン系又はサリチル酸フェニルエステル系のもの等が挙げられる。例えば、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類を例示することができる。
なお、紫外線吸収剤のうちでも、分子量が400以上の紫外線吸収剤は、高沸点で揮発しにくく、高温成形時にも飛散しにくいため、比較的少量の添加で効果的に耐光性を改良することができる。
分子量が400以上の紫外線吸収剤としては、例えば、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2−ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等のベンゾトリアゾール系、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート等のヒンダードアミン系、更には2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、1−[2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の分子内にヒンダードフェノールとヒンダードアミンの構造を共に有するハイブリッド系のものが挙げられ、これらは単独で、あるいは2種以上を併用して使用することができる。これらのうちでも、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2−ベンゾトリアゾールや2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]が特に好ましい。
これらの紫外線吸収剤としては、市販品を用いてもよく、例えば、BASFジャパン社製のチヌビン109、チヌビン171、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328、チヌビン928等のチヌビンシリーズの紫外線吸収剤を好ましく使用できる。
(その他の添加剤)
更に、λ/4位相差フィルムには、成形加工時の熱分解性や熱着色性を改良するために各種の酸化防止剤を添加することもできる。また、帯電防止剤を加えて、λ/4位相差フィルムに帯電防止性能を与えることも可能である。
〈リン系難燃剤〉
本発明のλ/4位相差フィルムには、リン系難燃剤を配合した難燃アクリル系樹脂組成物を用いても良い。
ここで用いられるリン系難燃剤としては、赤リン、トリアリールリン酸エステル、ジアリールリン酸エステル、モノアリールリン酸エステル、アリールホスホン酸化合物、アリールホスフィンオキシド化合物、縮合アリールリン酸エステル、ハロゲン化アルキルリン酸エステル、含ハロゲン縮合リン酸エステル、含ハロゲン縮合ホスホン酸エステル、含ハロゲン亜リン酸エステル等から選ばれる1種、あるいは2種以上の混合物を挙げることができる。
具体的な例としては、トリフェニルホスフェート、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキシド、フェニルホスホン酸、トリス(β−クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート等が挙げられる。
〈マット剤〉
また、本発明のλ/4位相差フィルムには、取扱性を向上させるため、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子などのマット剤を含有させることが好ましい。中でも二酸化ケイ素がフィルムのヘイズの増加を小さくできるので好ましく用いられる。
微粒子の一次平均粒子径としては、20nm以下が好ましく、更に好ましくは、5〜16nmであり、特に好ましくは、5〜12nmである。
〔λ/4位相差フィルムの製膜方法〕
本発明のλ/4位相差フィルムは、公知の方法に従って製膜することができる。以下、代表的な溶液流延法及び溶融流延法について説明する。
(溶液流延法)
本発明のλ/4位相差フィルムは、溶液流延法によって製造することができる。溶液流延法では、熱可塑性樹脂であるセルロースアシレート及び添加剤等を有機溶媒に、加熱溶解させてドープを調製する工程、調製したドープをベルト状若しくはドラム状の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、剥離したウェブを延伸又は収縮する工程、更に乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻き取る工程等を経て製造される。
ドープ中のセルロースアシレートの濃度は、濃度が高い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷は低減できて好ましいが、セルロースアシレートの濃度が高過ぎると濾過時の負荷が増大し、濾過精度が悪くなる。これらを両立する濃度としては、10〜35質量%の範囲内が好ましく、更に好ましくは、15〜25質量%の範囲内である。流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルト、又は鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。
キャストの幅は1〜4mの範囲とすることが好ましい。流延工程の金属支持体の表面温度は−50℃〜溶剤が沸騰して発泡しない温度以下の範囲で適宜選択して設定される。温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、過度に高すぎるとウェブが発泡し、平面性が劣化する場合がある。
好ましい支持体温度としては0〜100℃の範囲内で適宜決定され、5〜30℃の温度範囲が更に好ましい。又は、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することも好ましい方法である。金属支持体の温度を制御する方法は、特に制限されないが、温風又は冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方法が、熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。
温風を用いる場合は、溶媒の蒸発潜熱によるウェブの温度低下を考慮して、溶媒の沸点以上の温風を使用しつつ、発泡も防ぎながら目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。
特に、流延から剥離するまでの間で支持体の温度及び乾燥風の温度を変更し、効率的に乾燥を行うことが好ましい。
λ/4位相差フィルムが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は10〜150質量%の範囲内で設定することが好ましく、更に好ましくは20〜40質量%又は60〜130質量%の範囲内であり、特に好ましくは、20〜30質量%又は70〜120質量%の範囲内である。
本発明でいう残留溶媒量は、下記式で定義される。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
式中、Mはウェブ若しくはフィルムを製造中又は製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、NはMを115℃で1時間の加熱した後の質量である。
また、λ/4位相差フィルムの乾燥工程においては、ウェブを金属支持体より剥離し、更に乾燥し、残留溶媒量を1.0質量%以下にすることが好ましく、更に好ましくは0〜0.01質量%の範囲である。
フィルム乾燥工程では、一般にローラ乾燥方式、例えば、上下に配置した多数のローラにウェブを交互に通し乾燥させる方式や、テンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採られる。
〈延伸工程〉
本発明のλ/4位相差フィルムは、波長550nmで測定した面内方向の位相差Ro550が120〜180nmの範囲内が好ましいが、該位相差はフィルム延伸によって付与することができる。以下、本発明のλ/4位相差フィルムを、セルロースアシレートフィルムという場合がある。
延伸する方法には特に限定はない。例えば、複数のローラに周速差をつけ、その間でローラ周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、あるいは縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法などが挙げられる。もちろんこれらの方法は、組み合わせて用いてもよい。すなわち、製膜方向に対して横方向に延伸しても、縦方向に延伸しても、両方向に延伸してもよく、さらに両方向に延伸する場合は同時延伸であっても、逐次延伸であってもよい。なお、いわゆるテンター法の場合、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸が行うことができ、破断等の危険性が減少できるので好ましい。
本発明のλ/4位相差フィルムにおいては、特に、遅相軸を発生させたい方向に延伸し、垂直方向(進相軸方向)には収縮させ、その延伸倍率に対する収縮率の比率をコントロールすることにより、化合物Iの主軸の配向方向(主鎖方向)と、セルロースアシレートの主軸方向(延伸方向)とを一致させるように、一般式(A)で表される化合物の主軸の配向方向を制御することが好ましい方法である。
以下図1A及び1Bを用いて説明する。図1A及び1Bはセルロースアシレートと化合物Iの配向を説明する模式図である。
図1Aに示すように、フィルムを延伸すると、マトリックス樹脂(例えば、セルロースエステル樹脂等)の主鎖1−1はほぼ延伸方向1−2に配向するのに対し、添加剤として用いる側鎖(側鎖y)1−5を有する線状主鎖xに側鎖yを結合させた化学構造の化合物(化合物I)1−3は、主鎖(線状主鎖x)1−4と側鎖(側鎖y)1−5の平均方向1−6が延伸方向1−2に配向してしまう。その結果、線状主鎖xに側鎖yを結合させた化学構造の化合物3を構成する主鎖1−4/側鎖1−5共にマトリックス樹脂の主鎖1−1と方向にずれが生じるため、十分な位相差効果が発現しない。また、側鎖を持たない配向性の高い化合物を併用すると、厚さ方向の位相差Rtが高くなってしまうことになる。
一方、図1Bに示すように、マトリックス樹脂の主鎖1−1からずれた化合物1−3の配向を、延伸工程で、延伸方向と垂直な方向(進相軸方向)に収縮1−7させる収縮処理を施した場合には、化合物1−3の主鎖の配向する方向を回転1−8させることができる。このようにして化合物1−3の主軸1−4の配向方向をマトリックス樹脂の主鎖1−1の配向方向に合わせると、位相差値を大きくすることができるため、収縮処理を施すことが好ましい。
すなわち、遅相軸方向(延伸方向)への延伸倍率と、遅相軸方向とは垂直の方向(進相軸方向)への収縮率の比率としては、延伸倍率に対する収縮率の比の値(収縮率/延伸倍率)を0.3〜0.6の範囲内とすることが好ましい態様であるが、好ましいのは0.40〜0.50の範囲内であり、この範囲において、化合物Iの主軸をマトリックス樹脂の主鎖に合わせることができると共に、化合物Iの側鎖もフィルム進相軸方向に配向することができる。
本発明においては、幅手方向に延伸したのちに、搬送方向に収縮する二軸延伸が好ましい。
本発明に係る延伸工程においては、全延伸工程の70〜95%の範囲内で延伸した後に、収縮を開始する方法が好ましい。延伸倍率をRとした場合、全延伸工程の70〜95%の範囲内での延伸は、延伸倍率が0.70×(R−1.00)+1.00〜0.95×(R−1.00)+1.00の範囲内にあることをいう。
すなわち、λ/4位相差フィルムが、搬送方向に直交する方向に延伸倍率Rで延伸させる工程において、全延伸工程の70〜95%の範囲内で延伸させる間に、延伸直交方向に収縮させる2軸延伸工程によって2軸延伸されたものであることが好ましい。例えば延伸倍率Rが2.00倍の場合は、全延伸工程の70〜95%の範囲内で延伸させる間に、言い換えると延伸倍率が1.70〜1.95倍の範囲内で延伸させる間に延伸直交方向に収縮させる2軸延伸工程によって2軸延伸されたものであることが好ましい。
また、λ/4位相差フィルムが、搬送方向に対し0°よりも大きく90°以下の角度の方向に延伸倍率Rで延伸させる工程において、全延伸工程の70〜95%の範囲内で延伸させる間に、延伸直交方向に収縮させる2軸延伸工程によって2軸延伸されたものであることが好ましい。
延伸工程としては、通常、幅手方向(TD方向)に延伸し、搬送方向(MD方向)に収縮する場合が多いが、収縮させる際、斜め方向に搬送させると主鎖方向を合せ易くなるため、位相差発現効果はさらに大きい。収縮率は搬送させる角度によって決まる。
図2は、斜め延伸における収縮倍率を説明する模式図である。
図2において、セルロースアシレートフィルムFを斜め延伸12する際に、斜め延伸しても搬送方向の速度が変化しない場合、搬送方向である長軸Mが、斜め屈曲することでMに収縮する。このとき、収縮率は、
収縮率=M/M
で表される。
屈曲角度をθとすると、
=M×sin(π/2−θ)
となり、よって、
収縮率=sin(π/2−θ))
で表される。
図2において、それぞれ1−11は延伸方向(TD方向)、1−13は搬送方向(MD方向)及び1−14は遅相軸を表す。
化合物Iの配向をコントロールする方法としては、λ/4位相差フィルムの遅相軸が搬送方向に対して30〜60°の範囲内であることが好ましく、その際の収縮率としては、10〜50%の範囲内であることが好ましい。
円偏光板の生産性を考慮すると、本発明のλ/4位相差フィルムは、搬送方向に対する配向角が45°±2°であることが、偏光フィルムとのロール同士で貼合が可能となり最も好ましい。
(斜め延伸テンターによる延伸)
次いで、45°の方向に延伸する斜め延伸方法について、更に説明する。
本発明のλ/4位相差フィルムの製造方法において、延伸にするセルロースアシレートフィルムに斜め方向の配向を付与する方法として、斜め延伸テンターを用いることが好ましい。
本発明に適用可能な斜め延伸テンターとしては、レールパターンを多様に変化させることにより、フィルムの配向角を自在に設定でき、さらに、フィルムの配向軸をフィルム幅方向に渡って左右均等に高精度に配向させることができ、かつ、高精度でフィルム厚さやリターデーションを制御できるフィルム延伸装置であることが好ましい。
図3は、本発明のλ/4位相差フィルムの製造に適用可能な斜め延伸機のレールパターンの一例を示した概略図である。なお、ここで示す図は一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。
一般的に、斜め延伸装置においては、長尺のフィルム原反の繰出方向D1は、延伸後の延伸フィルムの巻取方向D2と異なっており、繰出角度θiを成している。
繰出し角度θiは0°を超え90°未満の範囲で、所望の角度に任意に設定することができる。
長尺のフィルム原反は、斜め延伸機入口1(図3中Aの位置)において、その両端を左右の把持具(テンター)によって把持され、把持具の走行に伴い走行される。左右の把持具は、斜め延伸機入口1(図3中Aの位置)で、フィルムの進行方向(繰出方向D1)に対して略垂直な方向に相対している左右の把持具Ci、Coは、左右非対称なレールRi、Ro上を走行し、延伸終了時の位置(図3中Bの位置)で、テンターで把持したフィルムを解放する。
このとき、斜め延伸機入口(図中Eの位置)で相対していた左右の把持具は、左右非対称なレールRi、Ro上を走行するにつれて、Ri側を走行する把持具Ciは、Ro側を走行する把持具Coに対して進行する位置関係となる。
すなわち、斜め延伸機入口1(フィルムの把持具による把持開始位置)Aで、フィルムの繰出方向D1に対して略垂直な方向に相対していた把持具Ci、Coが、フィルムの延伸終了時の位置Bにある状態で、該把持具Ci、Coを結んだ直線がフィルムの巻取方向D2に対して略垂直な方向に対して角度θLだけ傾斜している。
以上の方法に従って、フィルム原反がθLの方向に斜め延伸されることとなる。ここで略垂直とは、90±1°の範囲にあることを示す。
更に詳しく説明すると、本発明のλ/4位相差フィルムを製造する方法においては、上記で説明した斜め延伸可能なテンターを用いて斜め延伸を行うことが好ましい。
このテンターは、フィルム原反を、延伸可能な任意の温度に加熱し、斜め延伸する装置である。このテンターは、加熱ゾーンと、フィルムを搬送するための把持具が走行する左右で一対のレールと、該レール上を走行する多数の把持具とを備えている。テンターの入口部に順次供給されるフィルムの両端を、把持具で把持し、加熱ゾーン内にフィルムを導き、テンターの出口部で把持具からフィルムを開放する。把持具から開放されたフィルムは巻芯に巻き取られる。一対のレールは、それぞれ無端状の連続軌道を有し、テンターの出口部でフィルムの把持を開放した把持具は、外側を走行して順次入口部に戻されるようになっている。
なお、テンターのレールパターンは左右で非対称な形状となっており、製造すべき長尺延伸フィルムに与える配向角θ、延伸倍率等に応じて、そのレールパターンは手動で又は自動で調整できるようになっている。本発明のλ/4位相差フィルムに係る製造方法で用いられる斜め延伸機では、各レール部及びレール連結部の位置を自由に設定し、レールパターンを任意に変更できることが好ましい(図3中の○部は連結部の一例である。)。
本発明の実施形態において、テンターの把持具は、前後の把持具と一定間隔を保って、一定速度で走行するようになっていても良いし、収縮処理を施すため速度を変化させても良い。
把持具の走行速度は適宜選択できるが、通常、1〜100m/分である。左右一対の把持具の走行速度の差は、走行速度の通常1%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.1%以下である。これは、延伸工程出口でフィルムの左右に進行速度差があると、延伸工程出口におけるしわ、寄りが発生するため、左右の把持具の速度差は、実質的に同速度であることが求められるためである。一般的なテンター装置等では、チェーンを駆動するスプロケットの歯の周期、駆動モーターの周波数等に応じ、秒以下のオーダーで発生する速度ムラがあり、しばしば数%のムラを生ずるが、これらは本発明の実施形態で述べる速度差には該当しない。
本発明の実施形態に係る製造方法で用いられる斜め延伸機において、特にフィルムの搬送が斜めになる箇所において、把持具の軌跡を規制するレールには、しばしば大きい屈曲率が求められる。急激な屈曲による把持具同士の干渉、あるいは局所的な応力集中を避ける目的から、屈曲部では把持具の軌跡が曲線を描くようにすることが望ましい。
本発明の実施形態において、長尺フィルム原反は斜め延伸機入口1(図3中Aの位置)において、その両端を左右の把持具によって順次把持されて、把持具の走行に伴い走行される。斜め延伸機入口2(図3中Eの位置)で、フィルム進行方向(繰出方向)D1に対して略垂直な方向に相対している左右の把持具は、左右非対称なレール上を走行し、予熱ゾーン、延伸ゾーン、熱固定ゾーンを有する加熱ゾーンを通過する。
予熱ゾーンとは、加熱ゾーン入口部において、両端を把持した把持具の間隔が一定の間隔を保ったまま走行する区間をさす。
延伸ゾーンとは、両端を把持した把持具の間隔が開きだし、所定の間隔になるまでの区間をさす。
このとき、上述のような斜め延伸が行われるが、必要に応じて斜め延伸前後において縦方向あるいは横方向に延伸してもよい。
斜め延伸の場合、屈曲時に遅相軸とは垂直の方向であるMD方向(進相軸方向)への収縮を伴う。
本発明のλ/4位相差フィルムにおいて、延伸処理に続いて、収縮処理を施すことにより、マトリックス樹脂であるセルロースアシレートの主鎖からずれた光学調整剤(例えば、前記化合物I。)の配向を、延伸方向と垂直な方向(進相軸方向)に収縮させることにより、光学調整剤の配向状態を回転させ、光学調整剤化合物の主軸をマトリックス樹脂であるセルロースアシレートの主鎖に合わせる。その結果可視光領域のny順波長分散の傾きを急峻にすることができる。
熱固定ゾーンとは、延伸ゾーンより後の把持具の間隔が再び一定となる期間において、両端の把持具が互いに平行を保ったまま走行する区間をさす。
熱固定ゾーンを通過した後に、ゾーン内の温度がフィルムを構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg℃以下に設定される区間(冷却ゾーン)を通過してもよい。
このとき、冷却によるフィルムの縮みを考慮して、あらかじめ対向する把持具間隔を狭めるようなレールパターンとしてもよい。
各ゾーンの温度は、熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tgに対し、予熱ゾーンの温度はTg〜Tg+30℃の範囲内で、延伸ゾーンの温度はTg〜Tg+30℃の範囲内で、冷却ゾーンの温度はTg−30〜Tg℃の範囲内で設定することが好ましい。
なお、幅方向の厚さムラの制御のために延伸ゾーンにおいて幅方向に温度差をつけてもよい。延伸ゾーンにおいて幅方向に温度差をつけるには、温風を恒温室内に送り込むノズルの開度を幅方向で差をつけるように調整する方法や、ヒーターを幅方向に並べて加熱制御するなどの公知の手法を用いることができる。予熱ゾーン、延伸ゾーン、収縮ゾーン及び冷却ゾーンの長さは適宜選択でき、延伸ゾーンの長さに対して、予熱ゾーンの長さが通常100〜150%の範囲内であり、固定ゾーンの長さは通常50〜100%の範囲内である。
延伸工程における延伸倍率とは、延伸開始位置における相対する一対の把持子の間隔に対する、当該一対の把持子が延伸終了位置へ移動した時点でのこれらの間隔の比の値である。延伸倍率Rは、好ましくは1.3〜3.0の範囲内であり、より好ましくは1.5〜2.8の範囲内である。延伸倍率がこの範囲にあると幅方向厚さムラが小さくなるので好ましい。斜め延伸テンターの延伸ゾーンにおいて、幅方向で延伸温度に差をつけると幅方向厚さムラをさらに良好なレベルにすることが可能になる。
本発明に適用可能な斜め延伸方法としては、上記図3に示した方法のほかに、図4A、図4B、図4C、図5A及び図5Bに示す延伸方法を挙げることができる。
図4A、図4B及び図4Cは、本発明の実施形態に係る製造方法の例(長尺フィルム原反ロールから繰り出してから斜め延伸する例)を示す概略図である。図5A及び図5Bは、本発明の実施形態に係る製造方法の他の例(長尺フィルム原反を巻き取らずに連続的に斜め延伸する例)を示す概略図である。
図4A、図4B及び図4Cは、一旦ロール状に巻き取られた長尺フィルム原反を繰り出して斜め延伸するパターンを示すものである。図5A及び図5Bは、長尺フィルム原反を巻き取ることなく連続的に斜め延伸工程を行うパターンを示すものである。
各図中、フィルム繰り出し装置16、搬送方向変更装置17、巻き取り装置18、製膜装置19を各々示す。
フィルム繰り出し装置16は、斜め延伸テンター入口に対して所定角度で前記フィルムを送り出せるように、スライド及び旋回可能となっているか、フィルム繰り出し装置16は、スライド可能となっており、搬送方向変更装置17により斜め延伸テンター入口に前記フィルムを送り出せるようになっていることが好ましい。前記フィルム繰り出し装置16、及び搬送方向変更装置17をこのような構成とすることにより、より製造装置全体の幅を狭くすることが可能となるほか、フィルムの送り出し位置及び角度を細かく制御することが可能となり、膜厚、光学値のバラツキが小さい長尺延伸フィルムを得ることが可能となる。また、前記フィルム繰り出し装置16、及び搬送方向変更装置17を移動可能とすることにより、前記左右のクリップのフィルムへの噛込み不良を有効に防止することができる。
巻き取り装置18は、斜め延伸テンター出口に対して所定角度でフィルムを引き取れるように形成することにより、フィルムの引き取り位置及び角度を細かく制御することが可能となり、膜厚、光学値のバラツキが小さい長尺延伸フィルムを得ることが可能となる。そのため、フィルムのしわの発生を有効に防止することができるとともに、フィルムの巻き取り性が向上するため、フィルムを長尺で巻き取ることが可能となる。本実施形態において、延伸後のフィルムの引取り張力T(N/m)は、100N/m<T<300N/m、好ましくは150N/m<T<250N/mの範囲内で調整することが好ましい。
(溶融製膜法)
本発明のλ/4位相差フィルムは、溶融製膜法によって製膜しても良い。溶融製膜法は、樹脂及び可塑剤などの添加剤を含む組成物を、流動性を呈する温度まで加熱溶融し、その後、流動性の熱可塑性樹脂を含む溶融物を流延する成形方法である。
加熱溶融する成形法としては、更に詳細には、溶融押出成形法、プレス成形法、インフレーション法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類できる。これらの成形法の中では、機械的強度及び表面精度などの点から、溶融押出し法が好ましい。溶融押出し法に用いる複数の原材料は、通常、あらかじめ混錬してペレット化しておくことが好ましい。
ペレット化は、公知の方法を適用することができ、例えば、乾燥セルロースアシレートや可塑剤、その他添加剤をフィーダーで押出し機に供給し、1軸や2軸の押出し機を用いて混錬し、ダイからストランド状に押出し、水冷又は空冷し、カッティングすることで得ることができる。
添加剤は、押出し機に供給する前に混合しておいてもよく、あるいはそれぞれ個別のフィーダーで供給してもよい。なお、微粒子や酸化防止剤等の少量の添加剤は、均一に混合するため、事前に混合しておくことが好ましい。
ペレット化に用いる押出し機は、剪断力を抑え、樹脂が劣化(分子量低下、着色、ゲル生成等)しないように、ペレット化可能でなるべく低温で加工する方式が好ましい。例えば、2軸押出し機の場合、深溝タイプのスクリューを用いて、同方向に回転させることが好ましい。混錬の均一性から、噛み合いタイプが好ましい。
以上のようにして得られたペレットを用いてフィルム製膜を行う。もちろんペレット化せず、原材料の粉末をそのままフィーダーに投入して押出し機に供給し、加熱溶融した後、そのままフィルム製膜することも可能である。
上記ペレットを1軸や2軸タイプの押出し機を用いて、押出す際の溶融温度としては200〜300℃の範囲内とし、リーフディスクタイプのフィルターなどで濾過して異物を除去した後、Tダイからフィルム状に流延し、冷却ローラと弾性タッチローラでフィルムをニップし、冷却ローラ上で固化させる。
供給ホッパーから押出し機へ導入する際は、真空下又は減圧下や不活性ガス雰囲気下で行って、酸化分解等を防止することが好ましい。
押出し流量は、ギヤポンプを導入するなどして安定に行うことが好ましい。また、異物の除去に用いるフィルターは、ステンレス繊維焼結フィルターが好ましく用いられる。ステンレス繊維焼結フィルターは、ステンレス繊維体を複雑に絡み合った状態を作り出した上で圧縮し、接触箇所を焼結して一体化したもので、その繊維の太さと圧縮量により密度を変え、濾過精度を調整できる。
可塑剤や微粒子などの添加剤は、あらかじめ樹脂と混合しておいてもよいし、押出し機の途中で練り込んでもよい。均一に添加するために、スタチックミキサーなどの混合装置を用いることが好ましい。
冷却ローラと弾性タッチローラでフィルムをニップする際のタッチローラ側のフィルム温度は、フィルムのTg以上、Tg+110℃以下の範囲内とすることが好ましい。このような目的で使用する弾性体表面を有する弾性タッチローラとしては、公知の弾性タッチローラを使用することができる。弾性タッチローラは、挟圧回転体ともいい、市販されているものを用いることもできる。
冷却ローラからフィルムを剥離する際は、張力を制御してフィルムの変形を防止することが好ましい。
また、上記のようにして得られたフィルムは、冷却ローラに接する工程を通過した後、前記延伸操作により延伸及び収縮処理を施す。
延伸及び収縮する方法は、前述のような公知のローラ延伸機やテンターなどを好ましく用いることができる。延伸温度は、通常フィルムを構成する樹脂のTg〜Tg+60℃の温度範囲で行われることが好ましい。
巻き取る前に、製品となる幅に端部をスリットして裁ち落とし、巻き中の貼り付きや擦り傷防止のために、ナール加工(エンボッシング加工)を両端に施してもよい。ナール加工の方法は凸凹のパターンを側面に有する金属リングを加熱や加圧により加工することができる。なお、フィルム両端部のクリップの把持部分は通常、フィルムが変形しており製品として使用できないので切除されて、再利用される。
〔λ/4位相差フィルムの特性〕
(フィルム仕様)
本発明のλ/4位相差フィルムの膜厚は、特に限定はされないが10〜250μmの範囲内で用いることができるが、好ましくは20〜100μmの範囲内であり、より好ましくは40〜80μmの範囲内であり、特に好ましくは40〜65μmの範囲内である。
本発明のλ/4位相差フィルムは、幅として1〜4mの範囲内のものを用いることができる。更には、幅1.4〜4mのものが好ましく用いられ、特に好ましくは1.6〜3mである。幅として4m以下であれば、搬送安定性を確保することができる。
(表面粗さ)
本発明のλ/4位相差フィルム表面の算術平均粗さRaとしては、おおむね2.0nm〜4.0nmの範囲内であり、好ましくは2.5nm〜3.5nmの範囲内である。
(寸法変化率)
本発明のλ/4位相差フィルムを、本発明の有機EL表示装置に具備した場合、使用する環境雰囲気、例えば、高湿環境下での吸湿による寸法変化により、ムラや位相差値の変化、及びコントラストの低下や色むらといった問題を発生させないために、本発明のλ/4位相差フィルムの寸法変化率(%)は、0.5%未満であることが好ましく、更に、0.3%未満であることが好ましい。
(故障耐性)
本発明のλ/4位相差フィルムでは、フィルム中の故障(以下、欠点ともいう)が少ないことが好ましく、ここでいう欠点とは、溶液流延法により製膜において、乾燥工程での溶媒の急激な蒸発に起因して発生するフィルム中の空洞(発泡欠点)や、製膜原液中の異物や製膜中に混入する異物に起因するフィルム中の異物(異物欠点)をいう。
具体的にはフィルム面内に、直径5μm以上の欠点が1個/10cm四方以下であることが好ましい。更に好ましくは0.5個/10cm四方以下であり、特に好ましくは0.1個/10cm四方以下である。
上記欠点の直径とは、欠点が円形の場合はその直径を示し、円形でない場合は欠点の範囲を下記方法により顕微鏡で観察して決定し、その最大径(外接円の直径)とする。
欠点の範囲は、欠点が気泡や異物の場合は、欠点を微分干渉顕微鏡の透過光で観察したときの影の大きさで測定する。また、欠点が、ローラ傷の転写や擦り傷など、表面形状の変化を伴う場合には、欠点を微分干渉顕微鏡の反射光で観察して大きさを確認する。
なお、反射光で観察する場合に、欠点の大きさが不明瞭であれば、表面にアルミや白金を蒸着して観察する。かかる欠点頻度にて表される品位に優れたフィルムを生産性よく得るには、ポリマー溶液を流延直前に高精度濾過することや、流延機周辺のクリーン度を高くすること、また、流延後の乾燥条件を段階的に設定し、効率よくかつ発泡を抑えて乾燥させることが有効である。
欠点の個数が1個/10cm四方より多いと、例えば、後工程での加工時などでフィルムに張力がかかると、欠点を起点としてフィルムが破断して生産性が低下する場合がある。また、欠点の直径が5μm以上になると、偏光板観察などにより目視で確認でき、光学部材として用いたとき輝点が生じる場合がある。
(破断伸度)
また、本発明のλ/4位相差フィルムは、JIS−K7127−1999に準拠した測定において、少なくとも一方向(TD方向又はMD方向)の破断伸度が、10%以上であることが好ましく、より好ましくは20%以上である。
破断伸度の上限は、特に限定されるものではないが、現実的には250%程度である。破断伸度を大きくするには、異物や発泡に起因するフィルム中の欠点を抑制することが有効である。
(全光線透過率)
本発明のλ/4位相差フィルムは、その全光線透過率が90%以上であることが好ましく、より好ましくは93%以上である。また、現実的な上限としては、99%程度である。かかる全光線透過率にて表される優れた透明性を達成するには、可視光を吸収する添加剤や共重合成分を導入しないようにすることや、ポリマー中の異物を高精度濾過により除去し、フィルム内部の光の拡散や吸収を低減させることが有効である。また、製膜時のフィルム接触部(冷却ローラ、カレンダーローラ、ドラム、ベルト、溶液製膜における塗布基材、搬送ローラなど)の表面粗さを小さくしてフィルム表面の表面粗さを小さくすることによりフィルム表面の光の拡散や反射を低減させることが有効である。
《円偏光板》
本発明に係る円偏光板は、長尺状の保護フィルム、長尺状の偏光子及び長尺状の本発明のλ/4位相差フィルムをこの順に有する長尺ロールを断裁して作製されることが好ましい。本発明に係る円偏光板は、請求項1で規定する条件を満たすλ/4位相差フィルムを具備している。本発明に係る円偏光板を有機EL表示装置に適用することにより、有機EL発光体の金属電極の鏡面反射を遮蔽する効果を発現する。
また、本発明のλ/4位相差フィルムを斜め延伸することによって遅相軸の角度(即ち配向角θ)を長手方向に対して「実質的に45°」となるようにすると、面内の最大弾性率となる方向も長手方向に対して「実質的に45°」となり、円偏光板が斜め方向の反りを生じやすくなる。「実質的に45°」とは、前記したように45±5°の範囲内であることを意味する。
本発明に係る円偏光板は、偏光子を本発明のλ/4位相差フィルムと保護フィルムによって挟持されることが好ましく、該保護フィルムの視認側に硬化層が積層されることが、円偏光板の反りを防止する効果を有することから好ましい。
また、本発明の有機EL表示装置は、紫外線による劣化を防止するために、本発明に係る円偏光板が紫外線吸収機能を備えていることが好ましい。視認側の保護フィルムが紫外線吸収機能を備えていると、偏光子と有機EL素子の両方を紫外線に対する保護効果を発現できる観点から好ましいが、さらに発光体側のλ/4位相差フィルムも紫外線吸収機能を備えていると、より有機EL素子の劣化を抑制できて好ましい。
《有機エレクトロルミネッセンス表示装置》
本発明の有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、本発明のλ/4位相差フィルムを有する円偏光板と、有機エレクトロルミネッセンス素子とを具備していることを特徴とする。
本発明の有機EL表示装置の構成の一例を以下に述べるが、これに限定されるものではない。
ガラスやポリイミド等を用いた基板金属電極、TFT、有機発光層、透明電極(ITO(酸化インジウムスズ)等)、絶縁層、及び封止層をこの順で有する有機EL素子上に、偏光子を本発明のλ/4位相差フィルムと保護フィルムによって挟持した本発明に係る円偏光板を設けて、有機EL表示装置を構成することができる。該保護フィルムには硬化層が積層されていることが好ましい。硬化層は、有機EL表示装置の表面のキズを防止するだけではなく、円偏光板による反りを防止する効果を有する。更に、硬化層上には、反射防止層を有していてもよい。上記有機EL素子自体の厚さは1μm程度である。
一般に、有機EL表示装置は、透明基板上に金属電極と有機発光層と透明電極とを順に積層して発光体である素子(有機EL素子)を形成している。ここで、有機発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、例えばトリフェニルアミン誘導体等からなる正孔注入層と、アントラセン等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、あるいはこのような発光層とペリレン誘導体等からなる電子注入層の積層体や、またあるいはこれらの正孔注入層、発光層、及び電子注入層の積層体等、種々の組み合わせをもった構成が知られている。
有機EL表示装置は、透明電極と金属電極とに電圧を印加することによって、有機発光層に正孔と電子とが注入され、これら正孔と電子との再結合によって生じるエネルギーが蛍光物資を励起し、励起された蛍光物質が基底状態に戻るときに光を放射する、という原理で発光する。途中の再結合というメカニズムは、一般のダイオードと同様であり、このことからも予想できるように、電流と発光強度は印加電圧に対して整流性を伴う強い非線形性を示す。
有機EL表示装置においては、有機発光層での発光を取り出すために、少なくとも一方の電極が透明であることが必要であり、通常、酸化インジウムスズなどの透明導電体で形成した透明電極を陽極として用いていることが好ましい。一方、電子注入を容易にして発光効率を上げるには、陰極に仕事関数の小さな物質を用いることが重要で、通常Mg−Ag、Al−Liなどの金属電極を用いている。
このような構成の有機EL表示装置において、有機発光層は、厚さ10nm程度と極めて薄い膜で形成されている。このため、有機発光層も透明電極と同様、光をほぼ完全に透過する。その結果、非発光時に透明基板の表面から入射し、透明電極と有機発光層とを透過して金属電極で反射した光が、再び透明基板の表面側へと出るため、外部から視認したとき、有機EL表示装置の表示面が鏡面のように見える。
電圧の印加によって発光する有機発光層の表面側に透明電極を備えるとともに、有機発光層の裏面側に金属電極を備えてなる有機EL素子を含む有機EL表示装置において、透明電極の表面側(視認側)に偏光板を設けるとともに、これら透明電極と偏光板との間に位相差板を設けることができる。
位相差板及び偏光板は、外部から入射して金属電極で反射してきた光を偏光する作用を有するため、その偏光作用によって金属電極の鏡面を外部から視認させないという効果がある。特に、位相差板を1/4位相差フィルムで構成し、かつ偏光板と位相差板との偏光方向のなす角をπ/4に調整すれば、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
すなわち、この有機EL表示装置に入射する外部光は、偏光板により直線偏光成分のみが透過し、この直線偏光は位相差板により一般に楕円偏光となるが、特に位相差板が、λ/4位相差フィルムでしかも偏光板と位相差板との偏光方向のなす角がπ/4のときには円偏光となる。
この円偏光は、透明基板、透明電極、有機薄膜を透過し、金属電極で反射して、再び有機薄膜、透明電極、透明基板を透過して、位相差板に再び直線偏光となる。そして、この直線偏光は、偏光板の偏光方向と直交しているので、偏光板を透過できない。その結果、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
(実施例1)
〔λ/4位相差フィルムの作製〕
〔保護フィルム1の作製〕
(エステル化合物1の調製)
1,2−プロピレングリコール251g、無水フタル酸278g、アジピン酸91g、安息香酸610g、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネート0.191gを、温度計、撹拌器、緩急冷却管を備えた2Lの四つ口フラスコに仕込み、窒素気流中230℃になるまで、撹拌しながら徐々に昇温する。15時間脱水縮合反応させ、反応終了後200℃で未反応の1,2−プロピレングリコールを減圧留去することにより、可塑剤としてエステル化合物1を得た。酸価0.10mgKOH/g、数平均分子量450であった。
(ドープの調製)
セルロースアセテート(平均アセチル基置換度2.88 重量平均分子量Mw=190000) 90質量部
エステル化合物1 10質量部
チヌビン928(BASFジャパン(株)製) 2.5質量部
微粒子添加液1 4質量部
メチレンクロライド 432質量部
エタノール 38質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープを調製した。
なお、微粒子添加液1は以下のようにして調製した。
(微粒子分散液1)
微粒子(アエロジル R972V 日本アエロジル(株)製)
11質量部
エタノール 89質量部
以上をディゾルバーで50分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。
(微粒子添加液1)
メチレンクロライド150質量部を入れた溶解タンクに十分撹拌しながら、上記微粒子分散液1をゆっくりと添加した。さらに、二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液1を調製した。
(製膜)
次に、ベルト流延装置を用い、ステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が100%になるまで溶剤を蒸発させ、ステンレスバンド支持体上から剥離した。セルロースエステルフィルムのウェブを35℃で溶剤を蒸発させ、1.65m幅にスリットし、160℃の熱をかけながらテンターでTD方向(フィルムの幅手方向)に1.30倍、MD方向の延伸倍率は1.01倍延伸した。延伸を始めたときの残留溶剤量は20%であった。その後、120℃の乾燥装置内を多数のロールで搬送させながら15分間乾燥させた後、1.49m幅にスリットし、フィルム両端に幅15mm、高さ10μmのナーリング加工を施し、巻芯に巻き取り、保護フィルム1を得た。保護フィルム1の残留溶剤量は0.2%であり、膜厚は40μm、巻数は3900mであった。
保護フィルム1の配向角θは、王子計測器社製KOBRA−21ADHを用いて測定した結果、フィルム長手方向に対して90°±1°の範囲にあった。
〔λ/4位相差フィルム101の作製〕
セルロースエステルフィルムの作製方法
〔原反フィルムの作製〕
以下のようにして、長尺ロール状の原反フィルムを作製した。
メチレンクロライド 99質量部
微粒子分散液1 5質量部
下記組成の主ドープを調製した。まず加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースアセテートAを撹拌しながら投入した。これを加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープを調製した。
(セルロースアセテート溶液組成)
セルロースアセテートA (平均アセチル基置換度1.50、平均プロピオニル基置換度0.90、平均アシル基置換度2.40、重量平均分子量Mw=190,000)
100質量部
糖エステル化合物(平均置換度7.3のベンジルサッカロース)
5質量部
化合物A 4質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 336質量部
メタノール(第2溶媒) 60質量部
微粒子添加液1 1質量部
また、化合物A〜Dは前記例示の化合物を用いた。
次いで、無端ベルト流延装置を用い、得られたドープを温度33℃、2000mm幅でステンレスベルト支持体上に均一に流延した。ステンレスベルトの温度は30℃に制御した。
ステンレスベルト支持体上で、流延(キャスト)したフィルム中の残留溶媒量が75%になるまで溶媒を蒸発させ、次いで剥離張力130N/mで、ステンレスベルト支持体上から剥離し、長尺ロール状の原反フィルムを作製した。
作製した原反フィルムを、図6Aの装置を用いて、搬送方向に直交する方向に延伸した後、それに直交する搬送方向に収縮させる2軸延伸を行った。図6Aは、長尺フィルムを原反から延伸、収縮する膜形成機の例である。
図6Aに示す膜形成機は、セルロースアシレートフィルムFを横方向Sに延伸すると同時に、縦方向Lに収縮するものである。図6Bは、図6Aに示す膜形成機のD部の拡大図である。
入口クリップホィール61に挿入されるフィルムFは、その端部がクリップチェーン72を構成する多数のクリップ71によって把持され、出口クリップホィール62に搬送される。具体的には、入口クリップホィール61は歯車73を介してクリップチェーン72を駆動し、フィルムFを出口クリップホィール2に搬送する。なお、出口クリップホィール62は駆動力を持たない単なるホィールである。クリップ71は、ローラリンクプレートによって互いに連結され、クリップチェーン72を構成している。また、クリップ71は、クリップ走行レール74に沿って移動する。また、セルロースアシレートフィルムFは、オーブン63において加熱され、形成容易な状態になっている。
図6Aに示すように、入口クリップホィール61側に位置するクリップ71はその間隔が広く、出口クリップホィール2側に位置するクリップ71はその間隔が狭くなっている。すなわち、図示していないが、入口クリップホィール61側から出口クリップホィール62にクリップ71が移動する間に、クリップ71の間隔はしだいに狭くなるように構成されている。後述するように、クリップ71の間隔は、調整レール75によって徐々に狭まるように構成されている。
上述の装置を用いて、温度185℃、延伸倍率2.0倍でロール幅方向に延伸する一方で、ロール幅方向への延伸工程が1.70倍延伸まで終了した地点(TD方向ヘ延伸工程の70%終了した地点)から、ロール搬送方向に0.70倍に収縮させた。このときの収縮率と延伸倍率の比率は0.35である。できあがる位相差フィルムの面内位相差値Roが140nmになるように、原反フィルムの膜厚を調整し、λ/4位相差フィルム101を作製した。
ここで記述した延伸倍率とは、1.00倍が延伸も収縮もさせないことを意味する。
〔λ/4位相差フィルム102の作製〕
λ/4位相差フィルム101の作製において、原反フィルムを収縮する工程において、ロール幅方向への延伸工程が1.80倍まで終了した地点から、ロール搬送方向に0.70倍に収縮させること以外は、λ/4位相差フィルム101の作製と同様にしてλ/4位相差フィルム102を作製した。
〔λ/4位相差フィルム103の作製〕
図7は長尺フィルム原反から繰り出してから斜め延伸する他の例である。まず、図7を用いて本発明における斜め延伸倍率の定義について説明する。
図7の斜め延伸テンターにおいて搬送フィルムが把持具によって初めて把持される把持開始点A1からB1間までの直線距離をLo、前記把持具の両方が斜め延伸テンター内の全ての延伸ゾーンを通過した際の把持具の位置(延伸終了点)をAn、BnとしたときのAnからBn間の直線距離をLとおいたときの斜め延伸テンター内における延伸倍率Rは、R=L/Loで定義される。
このときの延伸倍率Rは、好ましくは1.30〜3.00、より好ましくは1.50〜2.50の範囲内である。延伸倍率がこの範囲にあると幅方向厚さムラが小さくなるので好ましい。斜め延伸テンターの延伸ゾーンにおいて、幅方向で延伸温度に差をつけると幅方向厚さムラをさらに良好なレベルにすることが可能になる。
次いで、斜め延伸工程について説明する。
λ/4位相差フィルム101の作製で製造した原反フィルムをフィルム巻出工程より巻出し、搬送速度5m/分にて搬送した。次いで、図8Aで示されるような斜め延伸機を用いて斜め延伸する。
このとき、前工程で巻き取ったフィルムロールにおいて、その後尾より巻出す形とした。
ロール状の原反フィルムを、図8Aの装置のスライド可能な繰出装置にセットし、角度θi=45°となるようにレールパターンが設定された斜め延伸機に供給した。なお、このときの斜め延伸機のゾーン組み合わせとしては、予熱ゾーン、横延伸ゾーン、斜め延伸ゾーン、保持ゾーン、冷却ゾーンを有する組み合わせとした。そのとき、斜め延伸機の入口部に最も近いガイドロールの主軸と斜め延伸機の把持具(クリップつかみ部)との距離を80cmとした。クリップは搬送方向の長さが2インチのものを、上記ガイドロールは直径10cmのものを使用した。斜め延伸機内にて、予熱ゾーンの温度を175℃、横延伸ゾーンの温度を175℃、斜め延伸ゾーンの温度を175℃、保持ゾーンの温度を150℃、冷却ゾーンの温度を110℃とした。また延伸機出口における引取張力200N/mとした。
このときの延伸倍率Rは、1.95倍となるように延伸を行った。このときの延伸倍率Rの内訳として横延伸ゾーンにて1.30倍、さらに斜め延伸ゾーンにおいて1.50倍となるように延伸を行った。上記横延伸及び斜め延伸にわたる延伸工程において、延伸倍率が1.67倍まで終了した地点から、延伸方向に直交する方向に0.62倍に収縮させた。このときの収縮率と延伸倍率の比率は0.32である。
なお、この際配向角θが45°となるように斜め方向に延伸を行った。延伸後のフィルムは、斜め延伸テンター出口側第一ロールで測定した張力の変動を引取モーター回転数に反映させるフィードバック制御を行って、引取張力の変動が3%未満となるように制御した。その後、フィルム両端をトリミングして、エアーフローロールからなる搬送方向変更装置で搬送方向を変更し、スライド可能な巻取装置で巻き取り、2000mm幅のロール状のλ/4位相差フィルム103を得た。
また、フィルムの幅方向に渡って温度制御をするための加熱装置を使用して延伸を行った。加熱装置は延伸後のフィルム幅方向のフィルムの厚さが、延伸前の幅方向フィルム厚さ分布と同程度になるように温度制御を行った。
〔λ/4位相差フィルム104の作製〕
λ/4位相差フィルム101で作製した原反フィルムのセルロースアセテート溶液組成のセルロースアセテートAを下記のセルロースアセテートBに変更する以外はλ/4位相差フィルム101の作製と同様にしてλ/4位相差フィルム104を作製した。
セルロースアセテートB (平均アセチル基置換度2.40、平均アシル基置換度2.40、重量平均分子量Mw=190,000)
〔λ/4位相差フィルム105の作製〕
λ/4位相差フィルム101の作製において、原反フィルムのセルロースアセテート溶液組成に添加する化合物Aを化合物Bに変更する以外はλ/4位相差フィルム101の作製と同様にしてλ/4位相差フィルム105を作製した。
〔λ/4位相差フィルム106の作製〕
λ/4位相差フィルム101の作製において、原反フィルムのセルロースアセテート溶液組成に添加する化合物Aを化合物Cに変更する以外はλ/4位相差フィルム101の作製と同様にしてλ/4位相差フィルム106を作製した。
〔λ/4位相差フィルム107の作製〕
λ/4位相差フィルム101で作製した原反フィルムの延伸工程において、延伸倍率2.00倍でロール幅方向に延伸を開始すると同時に、ロール搬送方向に0.70倍に収縮させること以外はλ/4位相差フィルム101の作製と同様にしてλ/4位相差フィルム107を作製した。
〔λ/4位相差フィルム108の作製〕
λ/4位相差フィルム101で作製した原反フィルムの延伸工程において、延伸倍率2.00倍でロール幅方向に延伸し、前記ロール幅方向への延伸が終了してから、ロール搬送方向に0.70倍に収縮させること以外はλ/4位相差フィルム101の作製と同様にしてλ/4位相差フィルム108を作製した。
〔λ/4位相差フィルム109の作製〕
λ/4位相差フィルム103の作製に記載の、原反フィルムを斜め延伸機で延伸する工程において図8Bの斜め延伸機を用いてλ/4位相差フィルム109を作製した。具体的には以下に記載する。
ロール状の原反フィルムを、図8Bの装置のスライド可能な繰出装置にセットし、角度θi=45°となるようにレールパターンが設定された斜め延伸機に供給した。なお、このときの斜め延伸機のゾーン組み合わせとしては、予熱ゾーン、横延伸ゾーン、斜め延伸ゾーン、保持ゾーン、冷却ゾーンを有する組み合わせとした。そのとき、斜め延伸機の入口部に最も近いガイドロールの主軸と斜め延伸機の把持具(クリップつかみ部)との距離を80cmとした。クリップは搬送方向の長さが2インチのものを、上記ガイドロールは直径10cmのものを使用した。斜め延伸機内にて、予熱ゾーンの温度を175℃、横延伸ゾーンの温度を175℃、斜め延伸ゾーンの温度を175℃、保持ゾーンの温度を150℃、冷却ゾーンの温度を110℃とした。また延伸機出口における引取張力200N/mとした。
このときの延伸倍率Rは、1.95倍となるように延伸を行った。このときの延伸倍率Rの内訳として横延伸ゾーンにて1.30倍、さらに斜め延伸ゾーンにおいて1.50倍となるように延伸を行った。また斜め方向に延伸を開始すると同時に、ロール搬送方向に0.62倍に収縮させた。
なお、この際配向角θが45°となるように斜め方向に延伸を行った。延伸後のフィルムは、斜め延伸テンター出口側第一ロールで測定した張力の変動を引取モーター回転数に反映させるフィードバック制御を行って、引取張力の変動が3%未満となるように制御した。その後、フィルム両端をトリミングして、エアーフローロールからなる搬送方向変更装置で搬送方向を変更し、スライド可能な巻取装置で巻き取り、2000mm幅のロール状のλ/4位相差フィルム109を得た。このときの収縮率と延伸倍率の比率は0.32とした。
また、フィルムの幅方向に渡って温度制御をするための加熱装置を使用して延伸を行った。加熱装置は延伸後のフィルム幅方向のフィルムの厚さが、延伸前の幅方向フィルム厚さ分布と同程度になるように温度制御を行った。
〔λ/4位相差フィルム110の作製〕
λ/4位相差フィルム101の作製において、原反フィルムのセルロースアセテート溶液組成に添加する化合物Aを化合物Dに変更する以外は実施例1と同様にしてλ/4位相差フィルム110を作製した。
〔λ/4位相差フィルム111の作製〕
λ/4位相差フィルム101の作製において、原反フィルムを収縮する工程において、ロール幅方向への延伸工程が、延伸倍率1.60倍まで終了した地点から、ロール搬送方向に0.70倍に収縮させること以外は、λ/4位相差フィルム101の作製と同様にしてλ/4位相差フィルム111を作製した。
〔λ/4位相差フィルム112の作製〕
λ/4位相差フィルム101の作製において、ロール搬送方向に0.78倍に収縮させること以外は、λ/4位相差フィルム101の作製と同様にしてλ/4位相差フィルム112を作製した。このときの収縮率と延伸倍率の比率は0.39である。
〔λ/4位相差フィルム113の作製〕
λ/4位相差フィルム101の作製において、ロール搬送方向に0.55倍に収縮させること以外は、λ/4位相差フィルム101の作製と同様にしてλ/4位相差フィルム113を作製した。このときの収縮率と延伸倍率の比率は0.28である。
〔λ/4位相差フィルム201の作製〕
λ/4位相差フィルム101の作製において、原反フィルムのセルロースアセテート溶液組成に添加する化合物Aを添加しないこと以外はλ/4位相差フィルム101の作製と同様にして比較のλ/4位相差フィルム201を作製した。
〔λ/4位相差フィルム202の作製〕
λ/4位相差フィルム104の作製において、原反フィルムのセルロースアセテート溶液組成に添加する化合物Aを添加しないこと以外はλ/4位相差フィルム104の作製と同様にして比較のλ/4位相差フィルム202を作製した。
〔λ/4位相差フィルム203の作製〕
λ/4位相差フィルム101の作製において、原反フィルムのセルロースアセテート溶液組成に添加する化合物Aを化合物Eに変更すること以外はλ/4位相差フィルム101と同様にして比較のλ/4位相差フィルム203を作製した。
〔λ/4位相差フィルム204の作製〕
λ/4位相差フィルム203の作製において、原反フィルムのセルロースアセテート溶液組成に添加するセルロースアセテートAを下記セルロースアセテートCに、及び化合物Eを化合物Fに、代えた以外は同様にして作製して比較のλ/4位相差フィルム204を作製した。
セルロースアセテートC (平均アセチル基置換度2.88、平均アシル基置換度2.88、重量平均分子量Mw=190,000)
なお、比較で用いた化合物は以下のとおりである。
Figure 2013137123
〔物性値の測定方法〕
(光学特性の測定)
作製した光学補償シートについて、エリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて、それぞれ波長450、550、650nmにおけるRoリターデーション値及びRtリターデーション値を測定した。また、自動複屈折計(KOBRA−21ADH、王子計測機器(株))軸ずれ角度を測定した。各々の測定は幅方向10点で行い、平均値を求めた。遅相軸角度については標準偏差も求めた。更に、上記面内リターデーションRoから波長分散特性を求めた。
また化合物A〜Fの半値幅、吸収波形の極大波長は前述した方法で求めた。
作製したλ/4位相差フィルム101〜113、201〜204の光学特性と化合物の特性を表1、表2に示した。
Figure 2013137123
Figure 2013137123
表1、表2より、本発明のλ/4位相差フィルム101〜113は比較のλ/4位相差フィルム201〜204に比べて、位相差発現性が高く、波長分散特性が良好であることが分かる。
(実施例2)
〔有機EL表示装置の作製〕
(円偏光板101〜113、201〜204の作製)
厚さ、120μmのポリビニルアルコールフィルムを、一軸延伸(温度110℃、延伸倍率5倍)した。
これをヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g、水100gからなる水溶液に60秒間浸漬し、次いでヨウ化カリウム6g、ホウ酸7.5g、水100gからなる68℃の水溶液に浸漬した。これを水洗、乾燥し偏光子を得た。
上記作製した各λ/4位相差フィルム101〜113、201〜204を、完全ケン化型ポリビニルアルコール5%水溶液を粘着剤として、上記偏光子の片面に貼合した。その際、偏光子の透過軸とλ/4位相差フィルムの遅相軸が45度となるよう貼合した。偏光子のもう一方の面に、保護フィルム1を、同様にアルカリケン化処理して貼り合わせて、円偏光板101〜113、201〜204を作製した。
(有機エレクトロルミネッセンス表示装置)
3mm厚の50インチ(127cm)用無アルカリガラスを用いて下記の方法で図9に記載された構成からなる有機エレクトロルミネッセンス表示装置を作製した。
《有機EL素子の作製》
図9は有機エレクトロルミネッセンス表示装置の一例である。図9に示すように、ガラスの透明基板1a上にクロムからなる反射電極、反射電極上に金属電極2a(陽極)としてITOを成膜し、陽極上に正孔輸送層としてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)をスパッタリング法で厚さ80nmで形成し、次いで正孔輸送層上にシャドーマスクを用いて、図9に示すようにRGBそれぞれの発光層3aR、3aG、3aBを100nmの膜厚で形成した。赤色発光層3aRとしては、ホストとしてトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Alq)と発光性化合物[4−(dicyanomethylene)−2−methyl−6(p−dimethylaminostyryl)−4H−pyran](DCM)とを共蒸着(質量比99:1)して100nmの厚さで形成した。緑色発光層3aGとしては、ホストとしてAlqと、発光性化合物クマリン6とを共蒸着(質量比99:1)して100nmの厚さで形成した。青色発光層3aBとしては、ホストとしてBAlqと発光性化合物Peryleneとを共蒸着(質量比90:10)して厚さ100nmで形成した。
Figure 2013137123
さらに、発光層上に電子が効率的に注入できるような仕事関数の低い第1の陰極としてカルシウムを真空蒸着法により4nmの厚さで成膜し、第1の陰極上に第2の陰極としてアルミニウムを2nmの厚さで形成した。ここで、第2の陰極として用いたアルミニウムはその上に形成される透明電極4aをスパッタリング法により成膜する際に、第1の陰極であるカルシウムが化学的変質をすることを防ぐ役割がある。以上のようにして、有機発光層を得た。次に、陰極上にスパッタリング法によって透明導電膜を80nmの厚さで成膜した。ここで透明導電膜としてはITOを用いた。さらに、透明導電膜上にCVD法によって窒化珪素を200nm成膜することで、絶縁膜5aとすることで有機EL素子(11a)を作製した。
(有機EL表示装置の作製)
上記作製した各円偏光板10aのλ/4位相差フィルムの表面に接着剤を塗工した後、有機EL素子11aの視認側に貼合することで有機EL表示装置を作製した。
作製した有機EL表示装置はフィルム101〜113、201〜204に対応させて、有機EL表示装置101〜113、201〜204とした。各評価結果を表3に示す。
〔有機EL表示装置の評価〕
上記作製した各有機EL表示装置について、有機EL表示装置の最表面から5cm高い位置での照度が1000Lxとなるよう蛍光灯を均一照射した環境下において、下記の各評価を行った。評価結果を表3に示した。
(有機EL表示装置の表示性能)
◎:作製したEL表示装置を画像を表示させない状態で正面やその他の方向から見たときに、画面が黒く見える。
○:作製したEL表示装置を画像を表示させない状態で正面から見たときに、画面が黒く見える。
△:作製したEL表示装置を画像を表示させない状態で正面から見たときに、少し黒ではない色で見える。
×:作製したEL表示装置を画像を表示させない状態で正面から見たときに、はっきりと黒ではない色で見える。
(フィルムのしわ)
上記で作製したλ/4位相差フィルムの表面のしわを、目視で以下のように評価した。○:しわが全くない。
△:うっすらとしわが見える。
×:はっきりとしわが見える。
Figure 2013137123
表3より、本発明のλ/4位相差フィルムを用いた有機EL表示装置は、比較のλ/4位相差フィルムを用いた有機EL表示装置に比べて、黒の再現性に優れ、反射光により画面が白く見えることなく良好であることが分かる。また本発明内にあっても、延伸工程において全延伸工程の70%で延伸した後に、収縮を開始した場合しわの発生において優れていることが分かる。
本発明のλ/4位相差フィルムは、位相差発現性が高く、逆波長分散性の良好なλ/4位相差フィルムであって、該λ/4位相差フィルムを具備した円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置に好適に用いられる。
1−1 マトリックス樹脂の主鎖
1−2 延伸方向
1−3 化合物I
1−4 化合物Iの主鎖
1−5 化合物Iの側鎖
1−11 延伸方向
1−13 搬送方向
1−14 遅相軸
A 延伸機入口1
E 延伸機入口2
D1 繰出方向
D2 巻取方向
F セルロースアシレートフィルム
θi 屈曲角度(繰出し角度)
Ci、Co 把持具
Ri、Ro レール
Wo 延伸前のフィルムの幅
W 延伸後のフィルムの幅
16 フィルム繰り出し装置
17 搬送方向変更装置
18 巻き取り装置
19 製膜装置
61 入口クリップホィール
62 出口クリップホィール
63 オーブン
71 クリップ
72 クリップチェーン
73 歯車
74 クリップ走行レール
75 調整レール
4 長尺フィルム原反
5 長尺延伸フィルム
6 斜め延伸テンター
7−1 外側のフィルム把持手段の軌跡
7−2 内側のフィルム把持手段の軌跡
8−1 外側のフィルム把持開始点
8−2 内側のフィルム把持開始点
9−1 外側のフィルム把持終了点
9−2 内側のフィルム把持終了点
10−1 外側斜め延伸開始点
10−2 内側斜め延伸開始点
11−1 外側斜め延伸終了点
11−2 内側斜め延伸終了点
11−3 外側横延伸ゾーン終点
12−1 テンター入口側のガイドロール
12−2 テンター出口側のガイドロール
13 フィルムの延伸方向
14−1 斜め延伸前のフィルムの搬送方向
14−2 斜め延伸後のフィルムの搬送方向
15 左右把持具同士の搬送速度が異なる部分
1a 透明基盤
2a 金属電極
3aR 赤色発光層
3aG 緑色発光層
3aB 青色発光層
4a 透明電極
5a 絶縁膜
6a 接着層
7a λ/4板T2
8a 偏光子
9a 保護フィルム
10a 円偏光板
11a 有機EL素子

Claims (9)

  1. 温度23℃・相対湿度55%の環境下、測定波長λ(nm)における面内位相差値をRo(λ)と表したとき、Ro(450)/Ro(550)が0.72〜0.96の範囲内であり、かつRo(550)/Ro(650)が0.83〜0.98の範囲内である波長分散特性を有するλ/4位相差フィルムであって、当該λ/4位相差フィルムが少なくとも3箇所に連結部位を有する連結基で結合された化合物を含有し、かつ該連結基を介して結合された基のうち最も長い基(主鎖x)に帰属される極大吸収波長(λxmax)の吸収帯の半値幅(Δλxmax)と、前記連結基の他の連結部位の少なくとも1つの連結部位に結合された基(側鎖y)に帰属される極大吸収波長(λymax)の吸収帯の半値幅(Δλymax)とが下記式(1)を満足することを特徴とするλ/4位相差フィルム。
    式(1) Δλymax/Δλxmax≧2
  2. 前記側鎖yに帰属される極大吸収波長(λymax)の吸収帯の半値幅(Δλymax)が、40nm以上であることを特徴とする請求項1に記載のλ/4位相差フィルム。
  3. 前記側鎖yに帰属される極大吸収波長(λymax)が、280〜380nmの範囲内にあることを特徴とする請求項1又は2に記載のλ/4位相差フィルム。
  4. 前記少なくとも3箇所に連結部位を有する連結基で結合された化合物のアスペクト比が、1.7以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のλ/4位相差フィルム。
  5. 前記λ/4位相差フィルムが、搬送方向に直交する方向に延伸させる延伸工程において、全延伸工程の70〜95%の範囲内で延伸させる間に延伸直交方向に収縮させる2軸延伸工程によって2軸延伸されたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のλ/4位相差フィルム。
  6. 前記λ/4位相差フィルムが、搬送方向に対し0°よりも大きく90°以下の角度の方向に延伸させる延伸工程において、全延伸工程の70〜95%の範囲内で延伸させる間に延伸直交方向に収縮させる2軸延伸工程によって2軸延伸されたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のλ/4位相差フィルム。
  7. 前記延伸倍率に対する収縮率の比の値が、0.3〜0.6の範囲内であることを特徴とする、請求項5又は6に記載のλ/位相差フィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のλ/4位相差フィルムが、具備されていることを特徴とする円偏光板。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のλ/4位相差フィルムが、具備されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
JP2014504833A 2012-03-12 2013-03-08 λ/4位相差フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Pending JPWO2013137123A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014504833A JPWO2013137123A1 (ja) 2012-03-12 2013-03-08 λ/4位相差フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053997 2012-03-12
JP2012053997 2012-03-12
JP2014504833A JPWO2013137123A1 (ja) 2012-03-12 2013-03-08 λ/4位相差フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137123A1 true JPWO2013137123A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49161033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504833A Pending JPWO2013137123A1 (ja) 2012-03-12 2013-03-08 λ/4位相差フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2013137123A1 (ja)
KR (1) KR101636189B1 (ja)
WO (1) WO2013137123A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6276393B2 (ja) 2014-05-01 2018-02-07 富士フイルム株式会社 有機el表示装置
KR20180062231A (ko) 2016-11-30 2018-06-08 삼성전자주식회사 보상 필름, 반사방지 필름 및 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137116A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Teijin Ltd 位相差板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004109657A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板および画像表示装置
JP2008222965A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂及び光学フィルム
JP2011075924A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 光学フィルム、位相差板、偏光板、ならびに液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127885A (ja) 1995-10-30 1997-05-16 Sony Corp 表示素子
JP2005208414A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nitto Denko Corp 逆波長分散位相差フィルム、それを用いた偏光板及びディスプレイ装置
CN101808804B (zh) * 2007-09-26 2013-02-13 日本瑞翁株式会社 拉伸膜的制造方法、拉伸膜、偏振片、及液晶显示装置
JP5186187B2 (ja) * 2007-11-16 2013-04-17 富士フイルム株式会社 熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法、並びに、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置
JP5325733B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-23 富士フイルム株式会社 セルロース組成物を含む光学フィルム、位相差板、偏光板、ならびに液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137116A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Teijin Ltd 位相差板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004109657A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板および画像表示装置
JP2008222965A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂及び光学フィルム
JP2011075924A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 光学フィルム、位相差板、偏光板、ならびに液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137123A1 (ja) 2013-09-19
KR101636189B1 (ko) 2016-07-04
KR20140131951A (ko) 2014-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979283B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス画像表示装置
JP6299224B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR101677866B1 (ko) 위상차 필름, 원편광판 및 화상 표시 장치
WO2014061215A1 (ja) 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いて作製した円偏光板および有機elディスプレイ
JP6102738B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、円偏光板の製造方法及び長尺状のλ/4板
WO2014049954A1 (ja) 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いて作製した長尺円偏光板および有機elディスプレイ
JP6048349B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
KR101662920B1 (ko) λ/4 위상차 필름과 그의 제조 방법, 원 편광판 및 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치
WO2013137123A1 (ja) λ/4位相差フィルム、円偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5601433B2 (ja) λ/4位相差フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス画像表示装置
JP6056758B2 (ja) 有機el表示装置
JP6136929B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス画像表示装置
JP5724847B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス立体画像表示システム
WO2014087593A1 (ja) 位相差フィルム、円偏光板、及び画像表示装置
JP5970781B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905