JPWO2013136755A1 - 非接触充電装置の給電装置 - Google Patents

非接触充電装置の給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013136755A1
JPWO2013136755A1 JP2014504688A JP2014504688A JPWO2013136755A1 JP WO2013136755 A1 JPWO2013136755 A1 JP WO2013136755A1 JP 2014504688 A JP2014504688 A JP 2014504688A JP 2014504688 A JP2014504688 A JP 2014504688A JP WO2013136755 A1 JPWO2013136755 A1 JP WO2013136755A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
circuit
switching elements
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014504688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103445B2 (ja
Inventor
秀樹 定方
秀樹 定方
藤田 篤志
篤志 藤田
柏本 隆
隆 柏本
別荘 大介
大介 別荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013136755A1 publication Critical patent/JPWO2013136755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103445B2 publication Critical patent/JP6103445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

非接触充電装置(1)の給電装置(2)は、交流電源(3)を直流に変換し、力率を改善する力率改善回路(10)と、力率改善回路の出力端に接続される平滑コンデンサ(16)と、複数のスイッチング素子(21,23,26,28)を有し、平滑コンデンサの電圧を電源として、交流信号を発生するインバータ回路(20)と、交流信号に基づく電力を受電装置(50)に供給する電力供給部(9)と、インバータ回路の各スイッチング素子の通電率を、交流電源に同期して変調する制御回路(6)とを備え、制御回路は、通電率の変調に係る増減幅が非対称となるように複数のスイッチング素子を制御する。

Description

本開示は、例えば電気推進車両(電気自動車やハイブリッド車)などに搭載される2次電池を非接触で充電する非接触充電装置に関する。
非接触で電力を伝送するための技術として、磁界、電界、電波などを用いる技術が開発されている。このような非接触電力伝送技術によって、給電装置と受電装置とを接続する配線が不要となるため、ユーザにとっては、接続の手間が省け、雨天時などの漏電や感電の心配がなくなる。
ところで、非接触電力伝送では、例えば高効率化のため、給電装置と受電装置との位置関係が重要となる。この問題に対処するため、従来、給電装置及び受電装置のそれぞれに交流信号を共振させる共振部を備えることで、給電装置と受電装置との位置関係の制約を低減する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の技術の場合、給電装置から出力される給電電力には商用電源の周波数と同じ周波数の高調波成分が重畳する。その結果、給電装置の出力には高調波成分の電流リプルあるいは電圧リプルが発生し、受電装置の出力、すなわちバッテリーなどへの出力電流にもリプルが発生するといった課題がある。
また、従来、このような電気推進車両などを充電するために、電源と電気推進車両とを有線で接続する方式もある。有線方式では、バッテリーへの出力電流にリプルが発生したことを検知したときに高速にフィードバック制御をすることが可能である。ところが、非接触充電方式では、出力電流のリプルを検知したときに無線通信で給電側に通知することになるため、高速なフィードバック制御をすることが困難であるといった課題がある。
そこで、複数の平滑コンデンサを共有するように、直列接続された4段の回路からなる3つの列回路(コンバータ)を並列接続し、各列回路毎に位相を2π/3(rad)ずらして各列回路を駆動するようにしたものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。この技術では、複数の平滑コンデンサへの充放電電流を列回路間で融通し合うことにより、電圧リプルを低減することができる。
特開2009−296857号公報 特開2008−263715号公報
特許文献2に記載の構成の場合、平滑コンデンサの電圧リプルを低減することができるものの、列回路(コンバータ)を複数必要とすることから、給電装置の部品点数が多く、給電装置の大型化やコストアップを招き、給電損失が増加するという問題がある。
かかる点に鑑みて、本開示は、出力に生じるリプルを低減するとともに、小型化および低コスト化が可能で、かつ給電損失を極力抑制することができる、非接触充電装置の給電装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため本開示によって次のような解決手段を講じた。すなわち、受電装置に非接触で電力を供給する非接触充電装置の給電装置は、交流電源を直流に変換し、力率を改善する力率改善回路と、前記力率改善回路の出力端に接続される平滑コンデンサと、複数のスイッチング素子を有し、前記平滑コンデンサの電圧を電源として、前記各スイッチング素子をスイッチングすることによって交流信号を発生するインバータ回路と、前記インバータ回路の出力端に接続される、共振コンデンサ及び第1のインダクタを有し、前記交流信号に基づいて、当該第1のインダクタと前記受電装置に設けられた第2のインダクタとの間に生じる電力を前記受電装置に供給する電力供給部と、前記電力供給部から前記受電装置に電力が供給されるときに、前記インバータ回路の前記各スイッチング素子の通電率を、前記交流電源に同期して変調する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記通電率の変調に係る増減幅が非対称となるように前記複数のスイッチング素子を制御するものである。
本開示によると、非接触充電装置の給電装置において、出力に生じるリプルを低減するとともに、小型化および低コスト化が可能で、かつ給電損失を抑制することができる。
図1は、実施の形態1に係る非接触充電装置を示す回路図である。 図2は、図1に示す入力検知部の構成例を示す回路図である。 図3は、図1に示す同期信号発生部の構成例を示す回路図である。 図4は、図1の非接触充電装置と比較するための、従来の電力伝送システムの各部の波形図である。 図5は、図1に示すインバータ回路の通電率を変えた場合の、図1の非接触充電装置における各部の波形図である。 図6は、入力電力が高い場合におけるインバータ回路の動作波形図を拡大した図である。 図7は、入力電力が低い場合におけるインバータ回路の動作波形図を拡大した図である。 図8は、図1に示す給電装置の入力電流とΔ通電率との関係を示す図である。 図9は、図1に示す給電装置の入力電力と通電率との関係を示す図である。
本開示は、受電装置に非接触で電力を供給する非接触充電装置の給電装置であって、交流電源を直流に変換し、力率を改善する力率改善回路と、力率改善回路の出力端に接続される平滑コンデンサと、複数のスイッチング素子を有し、平滑コンデンサの電圧を電源として、各スイッチング素子をスイッチングすることによって交流信号を発生するインバータ回路と、インバータ回路の出力端に接続される、共振コンデンサ及び第1のインダクタを有し、交流信号に基づいて、当該第1のインダクタと受電装置に設けられた第2のインダクタとの間に生じる電力を受電装置に供給する電力供給部と、電力供給部から受電装置に電力が供給されるときに、インバータ回路の各スイッチング素子の通電率を、交流電源に同期して変調する制御回路とを備え、制御回路は、通電率の変調に係る増減幅が非対称となるように複数のスイッチング素子を制御するものである。
また、制御回路は、交流電源から当該給電装置への入力が大きくなるにつれて、複数のスイッチング素子の通電率の変調量を大きくするものである。
さらに、制御回路は、通電率を変調するパターンが交流電源の2倍の周波数の略正弦波となるようにするものである。
この構成により、高い検知精度が要求されるフィードバック制御ではなく、フィードフォワード制御であっても、給電装置の出力リプルを低減することができる。その結果、受電装置の出力に生じるリプルの低減が可能となるとともに、給電装置には、第1のインダクタの出力を検知するための部品や平滑コンデンサの電圧を検知するための部品などが不要となる。したがって、給電装置の部品点数が少なくなり、給電装置の小型化および低コスト化を図ることができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本開示が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る非接触充電装置の回路図である。
図1に示されるように、非接触充電装置1は、例えば駐車スペースに設置される給電装置2と、例えば電気推進車両に搭載される受電装置50とを備えている。給電装置2は、商用電源3、第1の整流回路4、同期信号発生部5、給電装置2側の制御回路6(以下、単に「制御回路6」という)、電力供給部9、力率改善回路10、及びインバータ回路20を有する。
受電装置50は、第2のインダクタ51、第2の共振コンデンサ52、第2の整流回路53、負荷(例えばバッテリー)18、受電検知部54、及び受電装置50側の制御回路55(以下、単に「制御回路55」という)を有する。
以下、これらの回路ブロックの構成について説明する。
まず、力率改善回路10の構成について説明する。力率改善回路10は、商用電源3の力率を改善する回路である。具体的に、力率改善回路10は、バイパスコンデンサ11、入力検知部12、チョークコイル13、第1のスイッチング素子14(本実施の形態においてはMOSFET:metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)、第1のダイオード15、及び、平滑コンデンサ(電解コンデンサ)16を含んでいる。
商用電源3は、例えば、低周波交流電源である200V商用電源であり、ブリッジダイオードと入力フィルタとを含む第1の整流回路4の入力端に接続される。
第1の整流回路4の高電位側(正極側)の出力端子には、バイパスコンデンサ11の高電位側端子と入力検知部12とが接続される。入力検知部12の出力端子は、チョークコイル13の入力側端子が接続される。
チョークコイル13の出力側端子と第1のダイオード15のアノードとの接続ラインには、第1のスイッチング素子14の高電位側端子(ドレイン)が接続される。第1の整流回路4の低電位側(負極側)の出力端子には、バイパスコンデンサ11の低電位側端子と第1のスイッチング素子14の低電位側端子(ソース)と平滑コンデンサ16の低電位側端子とが接続される。また、平滑コンデンサ16の高電位側端子は、第1のダイオード15のカソードに接続される。
以上のように構成された力率改善回路10には、第1の整流回路4の出力電圧が直流電源として入力される。具体的に、第1の整流回路4の出力電圧は、まず、バイパスコンデンサ11により電圧の変動が抑制される。そして、第1のスイッチング素子14のオンオフ動作とチョークコイル13とによって、第1の整流回路4の出力電圧は、そのピーク値よりも大きい値を有する直流電圧である任意の電圧に昇圧される。この昇圧された電圧は、平滑コンデンサ16の両端に供給されて平滑化される。
本実施の形態においては、力率改善回路10を高周波動作させて力率改善効果を高めるために、スイッチング速度が速いMOSFETを第1のスイッチング素子14として使用している。この場合、MOSFETに逆向きにダイオードが付帯してもよいが、このダイオードが無くても本実施の形態の基本動作に何ら影響を与えないため、図には記載していない。平滑コンデンサ16の出力電圧は、インバータ回路20の入力端子間に供給される。
インバータ回路20の入力端子は力率改善回路10の出力端子、つまり平滑コンデンサ16の両端に接続される。平滑コンデンサ16の両端には、直列接続された、第2及び第3のスイッチング素子21,23と、直列接続された、第4及び第5のスイッチング素子26,28とが、並列に接続される。
第2及び第3のスイッチング素子21,23には、それぞれ第2及び第3のダイオード22,24が逆並列に接続される。具体的には、スイッチング素子の高電位側端子(コレクタ)とダイオードのカソードとが接続される。また、第3のスイッチング素子23には、スナバコンデンサ25が並列に接続される。なお、スナバコンデンサ25は、第2のスイッチング素子21に並列に接続されていてもよい。
同様に、第4及び第5のスイッチング素子26,28には、それぞれ第4及び第5のダイオード27,29が逆並列に接続される。具体的には、スイッチング素子の高電位側端子(コレクタ)とダイオードのカソードとが接続される。また、第5のスイッチング素子28には、スナバコンデンサ30が並列に接続されている。なお、スナバコンデンサ30は、第4のスイッチング素子26に並列に接続されていてもよい。
さらに、第2のスイッチング素子21と第3のスイッチング素子23との接続ラインと、第4のスイッチング素子26と第5のスイッチング素子28との接続ラインには、電力供給部9が接続される。
インバータ回路20は、第2〜第5のスイッチング素子21,23,26,28をスイッチングすることによって交流信号を生成し、電力供給部9に出力する。
電力供給部9は、第1の共振コンデンサ7と第1のインダクタ8とを直列接続して構成することができる。
第2のインダクタ51は、例えば電気推進車両の移動に伴い、第1のインダクタ8と対向するように配置される。これにより、電力供給部9は、インバータ回路20から出力される交流信号に基づいて第1及び第2のインダクタ8,51の間に生じる電力を、受電装置50に供給することができる。
また、第2のインダクタ51の高電位側には、第2の共振コンデンサ52が接続される。第2のインダクタ51の低電位側と第2の共振コンデンサ52との間には、平滑フィルタを内包する第2の整流回路53が接続される。そして、第2の整流回路53の高電位側に受電検知部54が接続され、受電検知部54と第2の整流回路53の低電位側との間には負荷としての例えばバッテリー18が接続される。
次に、入力検知部12の具体例について図2を用いて説明する。図2は、図1に示す入力検知部の構成例を示す回路図である。
入力検知部12は、図2に示されるように、電流検知部31、電圧検知部32、及び電力演算部33で構成されている。電力演算部33は制御回路6に接続される。なお、電流または電圧のいずれか一方で入力電力が推定できる場合は、電流検知部31および電圧検知部32のいずれか一方を設けていればよい。
図3は、図1に示す同期信号発生部の構成例を示す回路図である。同期信号発生部5は、図3に示されるように、複数の抵抗素子34,35,36,37とトランジスタ38で構成される。同期信号発生部5は、商用電源3の周波数と同期した周波数の信号を生成して制御回路6に出力する。図3中のVddは制御回路6の制御電圧である。
具体的に、同期信号発生部5は、商用電源3の出力が正の半波である期間は、トランジスタ38がオンするため、略0V(=LOW)となり、商用電源3の出力が負の半波である期間はトランジスタ38がオフするため、Vdd(=HIGH)となる同期信号を制御回路6に出力する。
制御回路6はこの同期信号に同期して、インバータ回路20に対する変調制御を行う。なお、後述するがこの同期信号はトランジスタ38のオンオフによる遅延時間を含んでおり、その遅延時間は、商用電源3に対してΔθである。
なお、受電検知部54については詳述しないが、受電検知部54は、入力検知部12と同様の構成であってもよい。
次に、制御回路6の構成について説明する。制御回路6は、無線通信により、制御回路55から、受電装置50に供給すべき電力値を示す電力指令値を受信する。制御回路6は、入力検知部12が検知する入力電流に基づく電力と、受信した電力指令値とを比較し、電力指令値に相当する電力を出力できるようにインバータ回路20の第2及び第3のスイッチング素子21,23と第4及び第5のスイッチング素子26,28、ならびに、力率改善回路10の第1のスイッチング素子14を駆動制御する。なお、制御回路6によって第1のスイッチング素子14を制御するのではなく、第1のスイッチング素子14を制御するための専用の制御ICを用いてもよい。
制御回路55は、受電検知部54が検知したバッテリー18の残電圧に応じて電力指令値を決定し、その電力指令値を無線通信により制御回路6に送信する。また、給電装置2が動作しているとき、制御回路55は、バッテリー18に過電流や過電圧がかからないように、受電検知部54によって検知された受電電力に基づいて、制御回路6への電力指令値を変更する。
本実施の形態に係るバッテリー18には、電気推進車両用のバッテリーを用いている。バッテリーを充電する場合、バッテリーの残電圧以上の電圧を供給して充電するが、給電電圧がバッテリーの残電圧を超えると、急激に充電電流が流れる。このことは、給電装置からみた負荷のインピーダンスがバッテリーの残電圧や給電電圧によって大きく変動することを意味している。
以上のように構成された非接触充電装置1の動作を以下説明するが、まず、特許文献1に記載の電力伝送システムにおける各部の電圧波形、電流波形等を、図4を参照しながら説明する。ただし、本実施の形態に係る非接触充電装置1と、特許文献1に記載の電力伝送システムとは、当然のことながら構成が異なっている。図4において、「第1の整流回路4の出力電圧」、「力率改善回路10の出力電圧」等と記載しているのは、本実施の形態に係る非接触充電装置1と、特許文献1に記載の電力伝送システムとを比較するためであり、特許文献1に記載の電力伝送システムにおける対応部位の出力電圧等を示すためである。
図4(a)は、商用電源3の交流電圧の波形を示す模式図であり、図4(b)は、直流電源の出力電圧の波形、すなわち第1の整流回路4の出力電圧の波形を示す模式図である。この電圧は、力率改善回路10に入力され、昇圧された後に平滑コンデンサ16に出力される。
図4(c)は、平滑コンデンサ16に印加される電圧の波形、すなわち力率改善回路10の出力電圧の波形であり、かつインバータ回路20の入力電圧の波形を示す模式図である。
図4(d)は、第1のインダクタ8に発生する高周波電流の波形を示す模式図であり、図4(e)は、給電装置2から受電装置50に給電される電力の波形を示す模式図である。
図4(f)は、第2の整流回路53の出力電流の波形、すなわち負荷18の入力電流の波形を示す模式図である。
また、図4(g)及び(h)は、それぞれ、インバータ回路20の通電率(デューティ比)及び動作周波数を示す模式図である。
一方、図5は、本実施の形態に係る非接触充電装置の各部の電圧波形、電流波形等を示しており、図5(a)〜(h)は、図4(a)〜(h)にそれぞれ対応している。なお、従来の技術では、図4(g)及び(h)に示すように、インバータ回路20の通電率(デューティ比)及び動作周波数はともに一定である。
まず、力率改善回路10の動作について説明する。
図5(a)に示す商用電源3の出力は、第1の整流回路4によって全波整流され、図5(b)の電圧波形に示されるような直流電源が形成される。この直流電源は、力率改善回路10の入力端子間に供給される。力率改善回路10において、この直流電源の電圧の瞬時値の大きさが平滑コンデンサ16の電圧よりも小さい場合に、力率改善回路10に含まれる第1のダイオード15及び第1の整流回路4のブリッジダイオードがターンオンできずに入力電流波形が歪み、力率が著しく低くなる。このとき、制御回路6が、第1のスイッチング素子14をターンオン・オフさせることにより、力率改善回路10における力率が改善される。
第1のスイッチング素子14がターンオンしている状態では、商用電源3からチョークコイル13にエネルギーが蓄えられる。その後、第1のスイッチング素子14がターンオフすると、チョークコイル13に蓄えられたエネルギーが第1のダイオード15を介して、平滑コンデンサ16に供給される。これにより、商用電源3からチョークコイル13を介して入力電流が流れるようになり、商用電源3側から歪んだ入力電流が流れないようにする。
また、本実施の形態では、力率改善回路10は、力率改善機能だけでなく、昇圧機能も同時に有する。このため、図5(c)に示されるように、平滑コンデンサ16の電圧は、そのピーク値が商用電源3のピーク値、すなわち直流電源のピーク値である力率改善回路10の入力電圧のピーク値よりも高い電圧となり、平滑コンデンサ16を介してインバータ回路20に供給される。この平滑コンデンサ16の電圧には、図5(c)に示すように、力率改善回路10の目標出力電圧Vpfcに商用電源3の2倍の周波数の電圧リプルが発生する。
なお、図4(a)〜(c)及び図5(a)〜(c)を比較すれば分かるように、特許文献1に記載の電力伝送システムと本実施の形態に係る非接触充電装置1とにおける商用電源3の交流電圧波形、第1の整流回路4の出力電圧波形、及び、力率改善回路10の出力電圧波形に大きな違いはない。
次に、インバータ回路20の動作について説明する。
力率改善回路10の出力端間に接続された平滑コンデンサ16の両端に、平滑化されて出力された直流電圧は、インバータ回路20に供給される(図5(C)参照)。
インバータ回路20において、第2及び第3のスイッチング素子21,23のオンオフ、ならびに第4及び第5のスイッチング素子26,28のオンオフによって、第1の共振コンデンサ7と第1のインダクタ8に、図5(d)に示されるように所定の周波数の高周波電流が発生する。
第2及び第3のスイッチング素子21,23のオンオフ制御、ならびに第4及び第5のスイッチング素子26,28のオンオフ制御は、制御回路6が第2〜第5のスイッチング素子21,23,26,28のゲートにオン信号あるいはオフ信号を加えることで行われる。
図6は、入力電力が高い場合におけるインバータ回路の動作波形図を拡大した図であり、図7は、入力電力が低い場合におけるインバータ回路の動作波形図を拡大した図である。
図6及び図7において、(a)は、第2及び第5のスイッチング素子21,28、ならびに第2及び第5のダイオード22,29に流れる電流、(b)は、第3及び第4のスイッチング素子23,26、ならびに第3及び第4のダイオード23,27に流れる電流、(c)は、第2及び第5のスイッチング素子21,28の電圧、(d)は、第2及び第5のスイッチング素子21,28のゲート電圧、(e)は、第3及び第4のスイッチング素子23,26のゲート電圧を示している。
また、図6及び図7における(f)は、第1のインダクタ8に流れる電流IL1を示している。図6及び図7の(f)において、スイッチング周期のうち、Ton期間中は第2及び第5のスイッチング素子21,28、ならびに第2及び第5のダイオード22,29に電流が流れる。一方、スイッチング周期の残りの期間中(図中のT−Td−Ton)は、第3及び第4のスイッチング素子23,26、ならびに第3及び第4のダイオード24,27に電流が流れる。後述するデッドタイムTdの期間中は第1のインダクタ8と第1の共振コンデンサ7とスナバコンデンサ25,30の共振電流が流れる。
図6及び図7に示されるように、直列接続された第2及び第3のスイッチング素子21,23には排他的に通電される。また、第4及び第5のスイッチング素子26,28には、第2及び第3のスイッチング素子21,23の駆動信号と位相がずれた駆動信号によって排他的に通電される。
すなわち、第2のスイッチング素子21と第5のスイッチング素子28とは同期してオンオフ制御され、第2のスイッチング素子21と第5のスイッチング素子28とがオンのときに、第3のスイッチング素子23と第4のスイッチング素子26とがオフ制御される。また、第2のスイッチング素子21と第5のスイッチング素子28とがオフのときに、第3のスイッチング素子23と第4のスイッチング素子26とがオン制御される。このように、第3のスイッチング素子23と第4のスイッチング素子26とは同期してオンオフ制御される。
なお、デッドタイムTdは、第2のスイッチング素子21と第3のスイッチング素子23とが同時にオンしないように、また第4のスイッチング素子26と第5のスイッチング素子28とが同時にオンしないように、第2及び第4のスイッチング素子21,26のオン期間と第3及び第5のスイッチング素子23,28のオン期間とが重ならないように設定される。
まず、第2及び第5のスイッチング素子21,28がオン状態からオフ状態になる場合について説明する。第1のインダクタ8と第1の共振コンデンサ7とスナバコンデンサ25の共振によって、スナバコンデンサ25が徐々に放電する。そのため、第2及び第5のスイッチング素子21,28は零ボルトスイッチング(ZVS)ターンオフ動作を行う。また、このときスナバコンデンサ30が充電される。そして、スナバコンデンサ25が放電しきると、第3及び第4のダイオード24,27がオンする。第3及び第4のダイオード24,27がオンしている期間中に、第3及び第4のスイッチング素子23,26のゲートにオン信号が加えられ、所定の時間が経過すると、第1のインダクタ8の共振電流の向きが反転し、第3のダイオード24がターンオフする。その後、第3及び第4のスイッチング素子23,26に電流が転流し、第3及び第4のスイッチング素子23,26はZVS及び零電流スイッチング(ZCS)ターンオン動作を行う。
次に、第3及び第4のスイッチング素子23,26がオン状態からオフ状態になる場合について説明する。第1のインダクタ8と第1の共振コンデンサ7とスナバコンデンサ30の共振によって、スナバコンデンサ30が徐々に放電する。そのため、第3及び第4のスイッチング素子23,26はZVSターンオフ動作を行う。また、このときスナバコンデンサ25が充電される。スナバコンデンサ30が放電しきると、第2及び第5のダイオード22,29がオンする。第2及び第5のダイオード22,29がオンしている期間中に第2及び第5のスイッチング素子21,28のゲートにオン信号が加えられ、所定の時間が経過すると、第1のインダクタ8の共振電流の向きが反転し、第5のダイオード29がターンオフする。その後、第2及び第5のスイッチング素子21,28に電流が転流し、第2及び第5のスイッチング素子21,28はZVS及びZCSターンオン動作を行う。
以上のように、インバータ回路20は動作する。
本実施の形態では、平滑コンデンサ16を短絡しないように、例えば約2μsのデッドタイムTdが設定され、第2及び第5のスイッチング素子21,28、ならびに第3及び第4のスイッチング素子23,26が交互にオンオフ制御される。
また、図5(h)に示されるように、第2〜第5のスイッチング素子21,23,26,28の駆動(動作)周波数を一定にしつつ、図5(g)に示されるように、通電率(デューティ比)を制御することで高周波電力を制御している。なお、ここでいう「通電率」とは、図6及び図7に示されるように、第2及び第5のスイッチング素子21,28(あるいは第3及び第4のスイッチング素子23,26)のオンオフの1周期に要する時間に対する第2及び第5のスイッチング素子21,28(あるいは第3及び第4のスイッチング素子23,26)のオン時間の比として定義している。
図4に示される従来例の場合、図4(c)に示されるように、商用電源3の周波数が60Hzである場合、インバータ回路20には、周波数が2倍の120Hzである電圧リプルを含む入力電圧が印加される。これにより、図4(d)に示されるように、第1のインダクタ8の電流には電流リプルが発生する。したがって、給電電力(送電電力)は、図4(e)に示されるように変動し、結果として、図4(f)に示されるように、負荷18の入力電流には120Hzの電流リプルが発生することになる。これは、商用電源3の周波数が50Hzであっても同様であり、その場合、負荷18には100Hzの電流リプルが発生する。
これに対して、本実施の形態では、入力検知部12が検知した商用電源3からの入力電流に基づいて決定される変調量であるΔ通電率(図5、図8を参照)で、第2〜第5のスイッチング素子21,23,26,28の通電率(デューティ比)を制御回路6によって、商用電源3の出力と同期して変調している。また、通電率(デューディ比)を変調する際に、通電率の増加幅(Δ通電率+)が減少幅(Δ通電率−)以上となるように変調している。このように変調することで、第1のインダクタ8を流れる電流及び給電装置側の給電電力を図5(d)及び(e)に示されるように、略一定にすることが可能となる。また、インバータ回路20の第2〜第5のスイッチング素子21,23,26,28のスイッチング損失を少なくすることができる。
さらに、図4、図7、図9を参照して詳述する。図4(e)に示すように、送電電力には、正負対象にリプルが発生する。このリプルを略一定にするためには、通電率(デューティ比)を変調して、増加する電力量と減少する電力量を一致させる必要がある。
図7(a)に示すように、第2及び第5のスイッチング素子21,28の通電率が低い、つまり通電時間Tonが短い場合、図7(b)に示すように、第3のスイッチング素子23及び第4のスイッチング素子26の通電時間が長く、ターンオフ時に流れる電流が少なくなる。したがって、前述したようなスナバコンデンサ25,30の充放電が十分にできなくなり、図7(a)に示すように、第2のスイッチング素子21及び第5のスイッチング素子28は、スナバコンデンサ25,30の残存電圧を短絡するために、スイッチング損失が増加するモードで動作する。
すなわち、例えば、図9における範囲Aで示す通電率でインバータ回路20を動作させる場合、インバータ回路20は、損失増加の動作モードとなる。
しかしながら、通電率(デューティ比)と入力電力とは、図9に示すように、通電率が50%のときに入力電力が飽和するという関係にある。従って、Δ通電率+とΔ通電率−とを同じ値で変調する場合には、図9に示す通電率aのように、通電率に対する入力電力特性曲線が略直線となる範囲(範囲B)で、第2〜第5のスイッチング素子21,23,26,28を動作させると制御性を簡略化することができる。
これに対して、本実施の形態においては、図9に示す通電率bを基準として、図8に示すようにΔ通電率+がΔ通電率−以上となるように、つまり増減幅が非対称となるように、第2〜第5のスイッチング素子21,23,26,28の通電率を変調するようにしている。したがって、通電率bで変調した場合でも増減する電力量を一致させることが可能となり、スイッチング損失が少ないモードでの動作が可能であり、かつ給電装置2の出力における商用電源3の2倍の周波数で生じる、電流リプル及び電圧リプルを低減することが可能となる。また、図8に示すΔ通電率+及びΔ通電率−は、商用電源3の周波数によらず一定でよいため、変調を簡略に行うことが可能となる。
また、図5(c)に示される平滑コンデンサ16の電圧リプルは、入力電力が大きくなるほど増加する。そのため、本実施の形態では、制御回路6は、図8に示すように入力電流が大きくなるほどΔ通電率が大きくなるようにインバータ回路20を制御する。制御回路6は、図8に示されるような入力電流とΔデューティ比との関係情報を保有しており、入力電流に応じてフィードフォワード制御することが可能である。
さらに、制御回路6は、図5(i)に示す同期信号発生部5の出力信号に基づいて、商用電源3の出力に同期して通電率を変調するものである。これにより、商用電源3に同期して発生する、図5(c)に示す平滑コンデンサ16の電圧リプルを相殺するように変調することが可能となり、受電装置50の出力に生じる電流リプルを精度良く抑制することが可能となる。
また、同期信号発生部5の出力には、商用電源3の周期に対して、図5(i)に示す遅延時間Δθが含まれるため、制御回路6は、この遅延時間Δθを補正して変調する。この遅延時間Δθは、入力電力等によらず固定でよいため、制御回路6における遅延時間Δθの補正処理は容易である。
また、図6及び図7に示されるように、入力電力が高い時は、低い時に比べて、通電率が大きくなるように設定される(入力電力が高い時の通電率は例えば40〜50%、低い時の通電率は例えば20%〜30%)。そして、図5(c)に示されるように、力率改善回路10の出力電圧に電圧リプルがある場合、電圧が高い時には通電率が小さく、電圧が低い時には通電率が大きく設定されるように(図5(g)参照)、制御回路6は、第2〜第5のスイッチング素子21,23,26,28を変調する。これにより、第1のインダクタ8に流れる電流及び受電装置50に供給される給電電力を略一定にすることができる(図5(e)参照)。
充電動作が開始されると、制御回路55は、受電検知部54が検知したバッテリーの残電圧に応じて、充電電流、電圧、電力などの指令値を決定する。そして、制御回路55は、決定した指令値(例えば上述した電力指令値)を無線通信により制御回路6に送信する。また、充電中においても、制御回路55は、充電電流、電圧、電力などの情報を無線通信により制御回路6に送信する。これにより、制御回路6は、受信した情報に基づいて、受電装置50に供給すべき充電電流、電圧、電力などを制御する。
また、受電装置50において、第2のインダクタ51および第2の共振コンデンサ52を共振させることにより、第1のインダクタ8と第2のインダクタ51との間の電力伝送効率を高めることができる。これは、第2のインダクタ51のうち、第1のインダクタ8と磁気結合できない漏れインダクタンスによるインピーダンス成分を第2の共振コンデンサ52で打ち消すことができるため、2次側(受電側)のインピーダンスを下げることができ、結果として、電力を伝送しやすくなると言うことができる。なお、第2の共振コンデンサ52を省略してもよい。
制御回路6は制御回路55からの電力指令値を受信すると、上述した動作を行い、電力指令値と入力検知部12の検知結果が一致するように、力率改善回路10とインバータ回路20を駆動制御する。
なお、本実施の形態において、制御回路6は、入力検知部12で検知した電流値に基づいて第2〜第5のスイッチング素子21,23,26,28を制御するようにしたが、入力検知部12で検知した入力電力に基づいて変調量を決定してもよい。
また、本実施の形態では、通電率の増加幅が減少幅以上となるようにインバータ回路20を制御する場合について説明したが、通電率の減少幅が増加幅よりも大きくなるように制御してもよい。
本発明に係る非接触充電装置の給電装置は、商用電源の周波数に起因する高調波成分の電流・電圧リプルが給電装置の出力に重畳するのを低減できるばかりでなく、給電装置の部品点数を少なくすることができる。したがって、給電装置の小型化あるいはコストダウンを図ることができ、給電損失を極力低減することができるので、例えば電気推進車両の受電装置への給電等に有用である。
1 非接触充電装置
2 給電装置
3 交流電源(商用電源)
6 制御回路
7 共振コンデンサ
8 第1のインダクタ
9 電力供給部
10 力率改善回路
16 平滑コンデンサ
20 インバータ回路
21,23,26,28 スイッチング素子
50 受電装置
51 第2のインダクタ

Claims (3)

  1. 受電装置に非接触で電力を供給する非接触充電装置の給電装置であって、
    交流電源を直流に変換し、力率を改善する力率改善回路と、
    前記力率改善回路の出力端に接続される平滑コンデンサと、
    複数のスイッチング素子を有し、前記平滑コンデンサの電圧を電源として、前記各スイッチング素子をスイッチングすることによって交流信号を発生するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の出力端に接続される、共振コンデンサ及び第1のインダクタを有し、前記交流信号に基づいて、当該第1のインダクタと前記受電装置に設けられた第2のインダクタとの間に生じる電力を前記受電装置に供給する電力供給部と、
    前記電力供給部から前記受電装置に電力が供給されるときに、前記インバータ回路の前記各スイッチング素子の通電率を、前記交流電源に同期して変調する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記通電率の変調に係る増減幅が非対称となるように前記複数のスイッチング素子を制御する
    ことを特徴とする非接触充電装置の給電装置。
  2. 前記制御回路は、前記交流電源から当該給電装置への入力が大きくなるにつれて、前記複数のスイッチング素子の通電率の変調量を大きくする
    ことを特徴とする請求項1に記載の非接触充電装置の給電装置。
  3. 前記制御回路は、前記通電率を変調するパターンが前記交流電源の2倍の周波数の略正弦波となるようにする
    ことを特徴とする請求項1に記載の非接触充電装置の給電装置。
JP2014504688A 2012-03-16 2013-03-08 非接触充電装置の給電装置 Active JP6103445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059786 2012-03-16
JP2012059786 2012-03-16
PCT/JP2013/001540 WO2013136755A1 (ja) 2012-03-16 2013-03-08 非接触充電装置の給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013136755A1 true JPWO2013136755A1 (ja) 2015-08-03
JP6103445B2 JP6103445B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49160687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504688A Active JP6103445B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-08 非接触充電装置の給電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9660514B2 (ja)
EP (1) EP2827485B1 (ja)
JP (1) JP6103445B2 (ja)
WO (1) WO2013136755A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105684292B (zh) * 2013-10-31 2018-07-17 三菱电机工程技术株式会社 谐振型高频电源装置
EP3113327B1 (en) 2014-02-25 2019-10-16 Nissan Motor Co., Ltd Non-contact power supply system and power transmission device
US9796284B2 (en) 2014-02-25 2017-10-24 Nissan Motor Co., Ltd. Wireless power supply system and power transmission device
US9845019B2 (en) 2014-02-25 2017-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Wireless power supply system and power transmission device
EP2928038A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-07 ABB Technology AG Inductive power transfer system and method for operating an inductive power transfer system
JP6269327B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-31 株式会社リコー 制御装置及び画像形成装置
RU2565664C1 (ru) * 2014-07-15 2015-10-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ управления в системах беспроводной передачи мощности
JP6536588B2 (ja) * 2014-11-27 2019-07-03 株式会社村田製作所 送電装置及び電力伝送システム
JP6390450B2 (ja) * 2015-01-26 2018-09-19 株式会社デンソー 非接触給電システムの送電装置
EP3251885B1 (en) 2015-01-29 2019-04-10 Nissan Motor Co., Ltd. Parking assist system and parking assist method
US10281500B2 (en) * 2015-02-27 2019-05-07 Hamilton Sundstrand Corporation Digitally implemented ripple detector
US10023057B2 (en) * 2015-04-22 2018-07-17 Cristian A. Sobota Rodriguez Contactless charger and battery management
CN104901404B (zh) * 2015-05-25 2017-06-09 北京鼎汉技术股份有限公司 一种充电电路及输出控制方法
WO2017047455A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 株式会社Ihi 送電装置及び非接触給電システム
CN105978355B (zh) * 2016-07-01 2018-09-25 深圳硅山技术有限公司 一种电动汽车车载dc/dc装置
JP6257873B1 (ja) * 2016-08-10 2018-01-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3499700A4 (en) * 2016-08-10 2019-07-31 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
WO2019051201A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Sobota Rodriguez Cristian SYSTEM AND METHOD FOR OPTOINDUCTIVE COUPLING FOR WIRELESS LOAD AND DATA COMMUNICATIONS
US10630090B2 (en) 2017-09-19 2020-04-21 Witricity Corporation Ripple current reduction for wireless electric vehicle charging
JP6919612B2 (ja) * 2018-03-27 2021-08-18 オムロン株式会社 非接触給電装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503899A (ja) * 1995-04-10 1999-03-30 ザ ウィタカー コーポレーション 電力供給器を制御するための力率が略1となる大信号線形デジタルコントローラ
JP2001091991A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2003274656A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nagano Japan Radio Co 電源装置
US20050219871A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Hong-Chun Li Piecewise on-time modulation apparatus and method for a power factor corrector
JP2008263715A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電力変換装置
JP2009296857A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
JP2012039707A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Panasonic Corp 非接触充電装置
US20120043930A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Ut-Battelle, Llc Off-resonance frequency operation for power transfer in a loosely coupled air core transformer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159541A (en) * 1991-10-31 1992-10-27 Northern Telecom Limited Asymmetrical pulse width modulated resonant DC/DC converter
JPH09308256A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Hitachi Ltd Pwmインバータ装置
US6097614A (en) * 1999-05-14 2000-08-01 Astec International Limited Asymmetrical pulse width modulated resonant DC-DC converter with compensating circuitry
US6301128B1 (en) * 2000-02-09 2001-10-09 Delta Electronics, Inc. Contactless electrical energy transmission system
JP3955285B2 (ja) * 2003-03-27 2007-08-08 松下電器産業株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
US7489090B2 (en) * 2006-02-13 2009-02-10 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic ballast having adaptive frequency shifting
US8164929B2 (en) * 2009-08-17 2012-04-24 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Controlled contactless power transmission
JP5633778B2 (ja) * 2010-04-01 2014-12-03 ミネベア株式会社 スイッチング電源装置
EP2564502A4 (en) * 2010-04-26 2018-01-24 Queen's University At Kingston Power converter for a power generator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503899A (ja) * 1995-04-10 1999-03-30 ザ ウィタカー コーポレーション 電力供給器を制御するための力率が略1となる大信号線形デジタルコントローラ
JP2001091991A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2003274656A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nagano Japan Radio Co 電源装置
US20050219871A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Hong-Chun Li Piecewise on-time modulation apparatus and method for a power factor corrector
JP2008263715A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電力変換装置
JP2009296857A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sony Corp 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
JP2012039707A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Panasonic Corp 非接触充電装置
US20120043930A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Ut-Battelle, Llc Off-resonance frequency operation for power transfer in a loosely coupled air core transformer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2827485A4 (en) 2015-09-23
EP2827485A1 (en) 2015-01-21
US20140354074A1 (en) 2014-12-04
WO2013136755A1 (ja) 2013-09-19
US9660514B2 (en) 2017-05-23
EP2827485B1 (en) 2020-09-23
JP6103445B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103445B2 (ja) 非接触充電装置の給電装置
JP6136025B2 (ja) 非接触充電装置の給電装置
US10097012B2 (en) Power supplying device and wireless power-supplying system
JP5530401B2 (ja) 電源装置
US9667153B2 (en) Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices
US7656686B2 (en) Switching power supply circuit
WO2015004989A1 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
US9787204B2 (en) Switching power supply device
US20080037290A1 (en) Ac-dc converter and method for driving for ac-dc converter
JP5547603B2 (ja) 電源装置
US8872499B2 (en) Power supply apparatus
US20170179836A1 (en) Power conversion device
US20170155325A1 (en) Resonant power supply device
JP6132887B2 (ja) 電力変換装置
US9276482B2 (en) Forward type DC-DC converter
JP6361282B2 (ja) 非接触給電装置
WO2012098867A1 (ja) 非接触充電装置の給電装置
WO2012093423A1 (ja) 非接触充電システムの給電装置
JP4110477B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2016131464A (ja) Dcdcコンバータ
WO2014141661A1 (ja) 非接触充電装置の給電装置、給電方法、及び非接触充電装置
JP5169679B2 (ja) 共振型電力変換装置
JP5420029B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータおよび双方向dc−dcコンバータの制御方法
KR100865178B1 (ko) 영전류 스위칭을 이용한 고효율 동기 제어형 직류/직류컨버터
CN116800111A (zh) 电力控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151