JPWO2013129557A1 - 化合物半導体太陽電池 - Google Patents

化合物半導体太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013129557A1
JPWO2013129557A1 JP2014502358A JP2014502358A JPWO2013129557A1 JP WO2013129557 A1 JPWO2013129557 A1 JP WO2013129557A1 JP 2014502358 A JP2014502358 A JP 2014502358A JP 2014502358 A JP2014502358 A JP 2014502358A JP WO2013129557 A1 JPWO2013129557 A1 JP WO2013129557A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light absorption
absorption layer
layer
solar cell
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014502358A
Other languages
English (en)
Inventor
康弘 會田
康弘 會田
田中 大介
大介 田中
雅人 栗原
雅人 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2014502358A priority Critical patent/JPWO2013129557A1/ja
Publication of JPWO2013129557A1 publication Critical patent/JPWO2013129557A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来のカルコパイライト型p型光吸収層を用いる太陽電池に比べ、変換効率を増加させることができる太陽電池を提供すること。【解決手段】本発明に係る太陽電池の光吸収層は、Cuと、Gaと、VIb族元素から選ばれる元素とを有するp型半導体層であり、光吸収層から得られるフォトルミネセンススペクトルまたはカソードルミネセンススペクトルにおいて、その半値幅が1meV以上15meV以下の発光ピークを含み、光吸収層の表面において粒径が2μm以上8μm以内である粒子が、膜全体の表面積に占める割合が90%以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、化合物半導体太陽電池及び化合物半導体太陽電池の光吸収層の製造方法に関する。
近年、バルク結晶シリコン太陽電池に替わって、薄膜半導体層を光吸収層として用いる化合物半導体太陽電池の開発が進んでいる。なかでも、Cu、Ag又はAu等の周期表Ib族から選ばれる元素と、In、Ga又はAl等の周期表IIIb族から選ばれる元素と、O、S、Se又はTe等の周期表VIb族から選ばれる元素とを含む化合物半導体層を吸収層とする薄膜太陽電池は、高いエネルギー変換効率を示し、光劣化の影響も少ないことから、次世代の太陽電池として期待されている。とくに三段階法と呼ばれる蒸着法を用いることで高い変換効率が得られるとされている。(非特許文献1)
Prog.Photovolt:Res.Appl.(2008),16:235−239 Wide−Gap Chalcopyrites (Springer Series in MATERIALS SCIENCE)p.146 Applied Physics Letters 63 (24)(1993)p.3294
CuをIb族として用いるカルコパイライト型p型半導体におけるCuおよびIIIb族元素の化学量論組成比はそれぞれ、Cu(at%)/IIIb族(at%)=1.0である。以下、Cu(at%)/IIIb族(at%)<1.0をCu−poor組成、Cu(at%)/IIIb族(at%)>1.0をCu−rich組成と呼ぶ。
一般的なCu含有カルコパイライト型p型光吸収層を用いた太陽電池は、光吸収層がCu−poor組成に調整されて用いられる。これは、光吸収層のCu/IIIb元素比が化学量論組成比を超えてCu−rich組成になると、異相であるCuとVIb族元素間の化合物(CuVIb)が析出するためである。CuVIbは導電性の高い材料であり、光吸収層中にこの異相が存在すると裏面電極層とバッファ層または窓層とが短絡してしまい、太陽電池特性が大きく劣化してしまう。そのため、これまでCu−rich組成のカルコパイライト型p型半導体膜は光吸収層として一般的には用いられてこなかった。
一方、Cu−rich組成をもつカルコパイライト型p型半導体膜はCu−poor組成の膜に比べ、欠陥密度が小さいという報告がある(非特許文献2)。欠陥密度が小さいp型半導体膜を太陽電池の光吸収層に用いた場合、光生成キャリアの輸送特性が高いため、高い変換効率が得られると考えられる。しかし、上述のとおり、Cu−rich組成を持つカルコパイライト型p型半導体膜は、異相であるCuVIbを同時に持ち、これにより本来のCu−rich組成膜がもつ良好なキャリア輸送特性を活かすことができない。
この問題を解決するために、異相であるCuVIbを選択的に除去することが試みられている(非特許文献3)。異相を有するp型半導体膜をシアン化カリウム(KCN)水溶液に浸漬して選択的に異相のみを除去する技術である(以下、本処理をKCNエッチングと呼ぶ)。しかし、このKCNエッチングされた光吸収層、すなわち異相である導電性CuVIbを除去した光吸収層を用いた太陽電池は、エッチング前に比べると特性は改善されるものの、本来のCu−rich組成膜がもつ良好なキャリア輸送特性から期待される十分な変換効率は得られていない。
そこで、本発明では、光電変換効率の高い化合物半導体太陽電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る化合物半導体太陽電池は、裏面電極層と、光吸収層と、透明電極層と、を備える化合物半導体太陽電池であって、
光吸収層は、Cuと、Gaと、VIb族元素から選ばれる元素とを有するp型半導体層であり、
光吸収層に対するフォトルミネセンススペクトル測定またはカソードルミネセンススペクトル測定において、発光スペクトルの半値幅が1meV以上15meV以下のピークを含み、かつ、
前記光吸収層の表面において、粒径が2μm以上8μm以下である粒子が、前記光吸収層の表面に占める割合が90%以上であることを特徴とする。
本発明の化合物半導体太陽電池によれば、従来の化合物半導体太陽電池より高い光電変換効率を得ることができる。
フォトルミネッセンススペクトル測定またはカソードルミネセンススペクトル測定において、発光ピークの半値幅が1meV以上15meV以下のp型半導体層を有することでキャリア輸送特性に優れた光吸収層を得ることができる。フォトルミネッセンススペクトル、カソードルミネッセンススペクトルは、半導体材料のエネルギー準位の状態に強く依存するため、半値幅の狭いフォトルミネッセンス、カソードルミネッセンスを観測できるp型半導体膜を光吸収層に用いた場合、光吸収層中のエネルギー準位のゆらぎが小さいため、キャリア再結合確率が減ることによると推察される。それに加えて、光吸収層の表面における粒径が2μm以上8μm以内である粒子が、表面に占める割合が90%以上であることで粒界における光生成キャリアの再結合を低減し、従来よりも高い光電変換効率を得られると推察される。
粒径が2μm以上であることで、粒界を減らし、粒界に沿って存在する異相の量を低減し、シャント抵抗を高めることができると考えられる。また、粒径が8μm以下であることで、粒界量の適正量を担保することができ、キャリア輸送特性の劣化を防止することができるものと考えられる。
光吸収層は、さらにInを有するp型半導体層であることが好ましい。InとGaの比率を調整することにより光吸収層のバンドギャップエネルギーを1.0eVから2.5eVの間で変化させることができる。これにより、p型半導体層の分光感度特性を、太陽光をはじめとする入射光源のスペクトルに適宜調整することができるようになる。
光吸収層の断面構造において、膜厚方向に単一の粒子のみ存在する柱状形状の部分を含み、その部分の断面積は膜全体の断面積に占める割合が90%以上であることが好ましい。これにより、膜厚方向の粒界量の過多によるキャリア輸送特性の劣化を防ぎ、より高い光電変換効率を得ることができる。
光吸収層に含まれるCuとIIIb族元素の組成比が0.99以上1.01以下であることがさらに好ましい。0.99以上とすることで、キャリア輸送特性の優れた膜を得ることができ、より高い変換効率を得ることができる。1.01以下とすることで、異相であるCuVIbの量が太陽電池のシャント抵抗に影響を与えない量となるため、より高い変換効率を得ることができる。
光吸収層のキャリア密度が1×1016cm−3以上 5×1016cm−3以下であることがさらに好ましい。1×1016cm−3cm以上とすることで、拡散電位が大きくなり、その結果高い開放電圧が得ることができ、より高い変換効率を得ることができる。5×1016cm−3cm以下とすることで、空乏層幅を適正な幅とすることができ、短絡電流の低下を防止でき、より高い変換効率を得ることができる。
本発明によれば、変換効率の高い化合物半導体太陽電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る太陽電池の概略断面図である。 光吸収層の断面における粒子形状(粒子形状パラメータB)の概略図である。 粒径分布を算出するための10cm×10cm基板上のSEM像撮影箇所である。 実施例21の太陽電池に用いた光吸収層の表面SEM像である。 実施例21の太陽電池に用いた光吸収層の断面SEM像である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。なお、図面において、同一又は同等の要素については同一の符号を付す。また、上下左右の位置関係は図面に示す通りである。また、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
(化合物半導体太陽電池)
図1に本実施形態に係る化合物半導体太陽電池2を示す。
化合物半導体太陽電池2は、基板6と、基板6上に設けられた裏面電極層8と、裏面電極層8上に形成されたp型半導体層として光吸収層10と、光吸収層10上に形成されたバッファ層14と、バッファ層14上に形成された半絶縁層16と、半絶縁層16上に形成された窓層18(透明導電層)と、窓層18上に形成された上部電極20(取り出し電極)と、を備える薄膜型太陽電池である。以下、化合物半導体太陽電池について、太陽電池ということがある。
基板6には、ソーダライムガラス(青板ガラス)、ホワイトガラス(白板ガラス)、無アルカリガラスなどのガラス基板が用いられる。また、ステンレス、アルミニウム、チタン等の金属箔、金属板を用いてもよい。またPETフィルム、PENフィルム、ポリイミドフィルム等のプラスチックフィルムを用いてもよい。
裏面電極層8には、Mo、W、Ti、Cr、Nb、V,Mn等の金属が用いられる。
裏面電極層8にMoを用いると、裏面電極層8と他層との反応を抑えることができ、変換効率の劣化を防止することができる。さらに、Moのシート抵抗値が列挙した他の金属よりも比較的低いため、太陽電池の直列抵抗を下げることができ、良好な変換効率が得られる傾向にある。
光吸収層10は、Cuと、Gaと、VIb族元素から選ばれる少なくとも1種の元素と、を含むp型化合物半導体層である。Gaの位置にInを加えてもよい。
光吸収層10のフォトルミネッセンススペクトルまたはカソードルミネッセンススペクトルはその発光ピークの半値幅が1meV以上15meV以下の発光ピークを含む。この発光スペクトルは10K(ケルビン)以下の低温で観測されるものである。
光吸収層10から得られるフォトルミネッセンススペクトルまたはカソードルミネセンススペクトルの半値幅が15meVより大きい場合、p型光吸収層のキャリア輸送特性は劣化し、高い変換効率が得られない傾向にある。
光吸収層10から得られるフォトルミネッセンススペクトルまたはカソードルミネセンススペクトルの半値幅が1meVより小さい場合、ノイズとの識別ができず、その検出は困難な傾向にある。
光吸収層10の表面において、光吸収層10の粒径が2μm以上8μm以内である粒子が、光吸収層の表面に占める割合(以下、「粒子形状パラメータA」という。)は90%以上である。粒子形状パラメータAが90%以上であると、粒界における光生成キャリアの再結合を低減し、高い変換効率が得られる。粒径が2μm以上であると、粒界が減り、粒界に沿って存在する異相であるCuVIbの残留量が低減することにより、シャント抵抗を高まり、高い変換効率が得られる。粒径が8μm以下であると、膜中応力が緩和されやすく、膜の剥がれが起こりにくくなるとともに、良好なキャリア輸送特性が得られる適正な粒界量を確保できる。
ここで表面とは、光吸収層10において裏面電極層8と接する面と反対側の面、すなわち、光吸収層10に光が入射する側である。図1では、バッファ層14と接している側の面が該当する。
光吸収層10の断面構造において、膜厚方向に単一の粒子のみ存在する柱状形状の部分を含み、その部分の断面積は膜全体の断面積に占める割合(以下、「粒子形状パラメータB」という。)が90%以上であることが好ましい。これにより、膜厚方向の粒界量が少なくなり、良好なキャリア輸送特性が得られる傾向があり、それに伴い高い変換効率が得られる。
ここで、断面積とは、光吸収層10を機械的に切断した後研磨し平坦加工した面、またはFIB(Focused Ion Beam)による加工により光吸収層10の断面を膜厚方向に露出した面の面積である。
図2に光吸収層断面の粒子形状(粒子形状パラメータB)の概略図を示す。図2は平坦加工により露出した光吸収層10の断面である。202は膜厚方向に単一の粒子のみ存在する柱状形状の部分、203は膜厚方向に複数の粒子が存在する部分を示す。粒子形状パラメータBは式(1)により算出される。
粒子形状パラメータB=202の面積/(202の面積+203の面積)×100
・・・(1)
光吸収層10におけるCuとIIIb族元素の組成比(Cu/IIIb族組成比)は0.99以上1.01以下であることが好ましい。Cu/IIIb族組成比が1.01より小さいと、異相である導電性CuVIbの析出量が太陽電池のシャント抵抗に影響を与える量ではなくなり、変換効率が高くなる傾向がある。0.99より大きいと、先述のエネルギー準位のゆらぎが小さくなり、高い変換効率が得られる傾向がある。
光吸収層10に対するフォトルミネッセンス測定において励起光依存性を測定したときに励起光強度Iex とフォトルミネッセンス強度IPLの関係を式(2)
PL∝Iex ・・・(2)
で表したとき1<k<2であることが好ましい。これにより高い変換効率が得られる傾向がある。
光吸収層10のキャリア密度は1×1016cm−3以上 5×1016cm−3以下であることが好ましい。1×1016cm−3以上とすることで、拡散電位が大きくなり、その結果高い開放電圧が得ることができ、より変換効率が高くなる傾向がある。5×1016cm−3cm以下とすることで、空乏層幅を適正な幅とすることができ、短絡電流の低下を防止でき、変換効率が高くなる傾向がある。
光吸収層10の膜厚は1μmから5μmの間にすることが好ましい。1μm以上にすることで、入射光を効果的に吸収することができるようになり、変換効率が高くなる傾向がある。5μm以下とすることで、光吸収層10と他の層との密着性が高まり、膜剥がれが起こりにくくなり、製造時の歩留りを向上することができる。また、直列抵抗を小さくすることができ、変換効率が高まる傾向がある。
バッファ層14にはCdS、ZnS、ZnSe、InS、InSe、ZnSSe、Zn(S、OH)、ZnSO、ZnSeO、ZnSSeOなどの材料が用いられる。
バッファ層14の厚みは0.01μm以上0.1μm以下の範囲にすることが好ましい。0.01μm以上とすることで、化合物半導体太陽電池2のシャント抵抗を高めることができ、変換効率が高くなる傾向がある。0.1μm以下とすることで、バッファ層14における光吸収の損失を抑えることができ、変換効率が高くなる傾向がある。
バッファ層14は必ずしも備える必要はないが、備えた方が高い変換効率が得られる傾向がある。
半絶縁層16にはi−ZnO(アンドープZnO)、ZnMgOなどが用いられる。
半絶縁層16の厚みは0.01μm以上0.1μm以下の範囲にすることが好ましい。0.01μm以上とすることで、太陽電池のシャント抵抗を高めることができ変換効率が高くなる傾向がある。0.1μm以下とすることで太陽電池の直列抵抗の増加を抑えることができ、変換効率が高くなる傾向がある。
半絶縁層16は必ずしも備える必要はないが、備えた方が高い変換効率が得られる傾向がある。
窓層18には、Al、B、Ga等のIIIb族元素を添加したZnO、ITO、SnO2、ZnInOなどの透明導電膜が用いられる。
上部電極20には、Al、Cu、Au、Ag、C、Pt、Niなどの材料が電流収集用に用いられる。
上部電極20は必ずしも備える必要はないが、備えた方が高い変換効率が得られる傾向がある。
(化合物半導体太陽電池の製造方法)
本実施形態では、基板6の上に例えば、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、印刷法などの方法により裏面電極層8を形成する。
スパッタリング法により形成すると、比較的大面積に均一に低抵抗の裏面電極層8を形成することができ、太陽電池特性の面内ばらつきを小さくすることができるとともに高い変換効率を得られる傾向がある。
光吸収層10の形成は、裏面電極層8の形成後に行う。
光吸収層10の形成方法として、Gaを含むIIIb族元素とVIb族元素の同時真空蒸着のステップ、およびCuとVIb族元素の同時真空蒸着のステップからなる二段階蒸着法が用いられる。二つのステップの順番はどちらから始めてもよい。また、二段階以上であれば、前記ステップを繰り返してもよい。多段階蒸着法を用いることで、異相であるCuVIbの局所的な過剰析出を抑え、光吸収層10表面に比較的均一にCuVIbを析出させることができる。これにより、粒径を前記の範囲に制御しやすくなり、高い変換効率が得られる傾向がある。
また、光吸収層10の別の形成方法として、Gaを含むIIIb族元素とVIb族元素からなる合金または焼結体ターゲットおよびCuとVIb族元素からなる合金または焼結体ターゲットをそれぞれ順にスパッタリングすることで得られる2層の前駆体層をArに、HSeまたはHSを加えた混合ガス中で熱処理する方法(「2層スパッタリング+セレン化熱処理」または「2層スパッタリング+硫化熱処理)という)を用いてもよい。CuとVIb族元素からなる合金または焼結体ターゲットの代わりにCuメタルターゲットを用いてもよい。また2層の前駆体層の形成はスパッタリング法に限らず、電析法、印刷法、真空蒸着法などを用いてもよい。また2層以上であれば各々の前駆体層の数の合計は2層より多くてもよい。これにより、異相であるCuVIbの局所的な過剰析出を抑え、光吸収層10表面に比較的均一にCuVIbを析出させることができ、粒径を前記の範囲に制御しやすくなり、高い変換効率が得られる。
光吸収層10の成膜直後のCu/IIIb族組成比は1.05から1.80の範囲まで到達することが好ましい。これにより高い変換効率が得られる傾向がある。Cu/IIIb族組成比が1.05より大きいことで、キャリア輸送特性が比較的大きい膜となり、変換効率が比較的大きくなる傾向がある。Cu/IIIb族組成比を1.80より小さくすることで、導電性CuVIbの膜中粒界への析出を抑えることができ、膜表面に主に析出させることができる。これにより後の工程でCuVIbを除去しやすくすることができ、化合物半導体太陽電池2のシャント抵抗を高められ、変換効率が大きくなる傾向がある。
光吸収層10の形成後、CuVIb化合物を除去することが好ましい。異相であるCuVIb化合物の除去方法としては、シアン化カリウム水溶液への浸漬によるエッチング処理(KCNエッチング)、または電気化学エッチングやフォーミングガス雰囲気下での熱処理による方法などが挙げられる。光吸収層10の形成後、IIIb族とVIb族の同時蒸着を行うことで過剰なCuVIb化合物と反応、消費させCu−IIIb族−VIb族化合物を形成する方法を用いても良い。これらの方法により導電性であるCuVIb化合物を光吸収層10から除去することができ、変換効率が大きくなる傾向がある。
光吸収層10形成後、バッファ層14を形成する場合、化学溶液成長法(Chemical Bath Deposition:CBD法)、真空蒸着法、スパッタリング法、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)などにより形成する。
半絶縁層16を設ける場合、スパッタリング法、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)などにより形成される。
窓層18はスパッタリング法、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)などにより形成される。
上部電極20はスパッタリング法、真空蒸着法、印刷法などにより形成される。開口部の面積と窓層18の抵抗率から電流収集効率を算出し、適切な形状パターンに形成する。
以上の手順により本実施形態の化合物半導体太陽電池2を形成する。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
縦10cm×横10cm×厚さ1mmのソーダライムガラスを洗浄、乾燥した後、Mo単体から構成される膜状の裏面電極層をDCスパッタリング法によりソーダライムガラス6上に形成した。裏面電極層の膜厚は1μmとした。
なお、「基板」とは、各工程における被成膜体または被測定物を意味する。
光吸収層をPhysical Vapor deposition(物理蒸着、以下PVDと呼ぶ)装置を用い、形成した。なおp型光吸収層の成膜前に、あらかじめ各原料元素のフラックス比と得られる膜に含まれる組成の関係を測定しておくことで、膜組成の調整を行った。各元素のフラックスは各Kセルの温度を調整することにより適宜変更した。
実施例1における光吸収層の形成は二段階蒸着法により行った。以下二段階蒸着法の手順について説明する。
裏面電極層形成後、基板をPVD装置のチャンバー内に設置し、チャンバー内を脱気した。真空装置内の到達圧力は1.0×10−8torr とした。
第一段階として、基板を350℃まで加熱し温度が安定した後に、In、Ga及びSeの各Kセルのシャッターを開き、In、Ga、及びSeを基板上に蒸着した。なお、成膜後の膜組成のGa/(In+Ga)比がおよそ0.5になるようあらかじめIn、Gaのフラックスを成膜前に調整した。この蒸着により基板上に約1.5μmの厚さの層が形成された時点で、In及びGaの各Kセルのシャッターを閉じた。Seは引き続き供給を続けた。その後第二段階として、基板を540℃まで加熱し温度が安定した後、CuのKセルのシャッターを開け、Cu、Seの蒸着を行った。なお第二段階では、基板を加熱するための電力を一定とし、電力に対する温度値のフィードバックは行わなかった。そして放射温度計により基板の表面温度をモニタし、基板の温度上昇が止まり、温度の低下が始まった時点から3分後(以下、温度の低下が始まった時点からCuのKセルを閉じるまでの時間を「第二段階Cu保持時間」という。)にCuのKセルのシャッターを閉じて、Cuの蒸着を終了した。この基板の表面温度をモニタする方法により、成膜中に膜組成がCu−richに転じたことを確認できる。その後基板を200℃まで冷却した後、SeのKセルのシャッターを閉じて、光吸収層の成膜を終了した。
光吸収層の成膜後、走査型電子顕微鏡(Scanning Micro Electron Spectroscopy:SEM)装置に付属するエネルギー分散型X線分光装置 (Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:EDX)により膜中のCu、In、Ga、Seの各組成量を測定した。
光吸収層の組成確認後、基板をシアン化カリウム水溶液(10wt%)に3分間浸漬(KCNエッチング)し、光吸収層に含まれる異相であるCuSeの除去を行った。
異相除去処理後、膜のモフォロジーを確認するため、走査型電子顕微鏡(Scanning Micro Electron Spectroscopy:SEM)により評価を行った。表面からの測定により、粒径の確認を行う表面観察とともに、基板をFIBにより加工した後に断面構造の観察も行った。
表面観察を行い、光吸収層の表面の粒径とその分布を求めた。光吸収層の表面を、画像倍率5000倍の条件で基板面内16か所(図3参照)により撮影し、そのSEM像をフリーソフトウエアであるImageJ(National Institute of Health製)により画像解析することで粒径分布を定量的に分析した。各測定箇所の粒径分布の平均値を算出した結果、粒径が2μm以上8μm以下である部分が全体の表面積に占める割合(粒子形状パラメータA)は93.6%であった。
次に、FIBにより加工した光吸収層の断面構造を観察し、膜厚方向の粒径の評価を行った。光吸収層の断面を画像倍率10000倍の条件で表面観察と同一の16か所(図3参照)にて撮影し、そのSEM像を画像解析することで膜厚方向に単一の柱状の粒子のみ存在する柱状形状の部分が断面積に占める割合(粒子形状パラメータB)を求め、各測定箇所の解析結果の平均値を算出した。その結果は84.5%であった。
また、同一装置内に付属するエネルギー分散型X線分光装置(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:EDX)によりCu、In、Ga、Seの各組成量を測定した。異相除去後における光吸収層のCu/(In+Ga)組成比は1.01であり、異相が大幅に除去できたことが確認できた。
光吸収層の組成およびモフォロジー評価後、50nmの厚さのバッファ層としてCdS膜を光吸収層上に化学溶液成長(Chemical Bath Deposition:CBD)法により形成した。
バッファ層の形成後、50nmの厚さのi−ZnO層(半絶縁層)をバッファ層上に形成した。引き続き同一のチャンバー内において0.5μmの厚さのAlを添加したZnO層(窓層)をi−ZnO層上に形成した。i−ZnO層(半絶縁層)およびAlを添加したZnO層はRFスパッタリング法を用いて形成した。
窓層形成後に、光吸収層のフォトルミネッセンス測定を行った。測定に用いる励起光源には514.5nmの波長を持つArイオンレーザを用いるとともに、測定時にはクライオスタッドにより基板を10K(ケルビン)まで冷却した。励起光強度を1mW/cmから100mW/cmまで変化させフォトルミネッセンス強度の励起光強度依存性の測定を行った。
10mW/cm測定時に得られたフォトルミネッセンススペクトルにおいて最も半値幅が狭い発光ピークの半値幅は9meVであった。
前記最も半値幅が狭い発光ピークのフォトルミネッセンス強度IPLと励起光強度Iex の関係を式(1)で表したとき、kの値は1.11であった。
さらに、基板の一部を切断し、破断面から光吸収層のカソードルミネッセンス測定を行った。測定はフォトルミネッセンス同様10K(ケルビン)において行った。測定により得られたカソードルミネッセンススペクトルにおいて最も半値幅が狭い発光の半値幅は9meVであった。
窓層形成後に50nmの厚さのNi、およびその上の1μmの厚さのAlから構成される上部電極を、Alを添加したZnO層上に形成した。上部電極は、DCスパッタリング法により形成した。これにより、実施例1の化合物半導体太陽電池を得た。
上部電極形成後に、容量電圧(C−V)測定を行った。測定は室温、印加電圧は−1Vから1Vまでとし、周波数は1MHzに設定した。測定で得られた値から1/C2−Vプロット(Mott−Schotkkyプロット)を作成し、光吸収層のキャリア密度を算出した。
光吸収層に用いた材料、成膜法、第二段階Cu保持時間、成膜直後における光吸収層のCu/(In+Ga)組成比およびGa/(In+Ga)組成比、異相除去処理後の光吸収層のCu/(In+Ga)組成比、光吸収層のフォトルミネッセンススペクトルおよびカソードルミネッセンススペクトルにおける最も半値幅の狭い発光の半値幅の値(それぞれ、以下、「PL半値幅」及び「CL半値幅」という。)、およびフォトルミネッセンス強度の励起光強度依存性測定におけるkの値(k値)、異相除去処理方法、SEM像の観察から算出した粒子形状パラメータA、粒子形状パラメータBおよび光吸収層のキャリア密度を表1に示す。
(実施例2〜5)
光吸収層の形成において、第二段階Cu保持時間を表1に示した時間に設定した以外は、実施例1と同様に作製し、実施例2〜5の太陽電池を得た。
(比較例1、2)
光吸収層の形成を一段階真空蒸着法により成膜した以外は、実施例1と同様にして比較例1及び2の太陽電池を得た。以下、一段階真空蒸着法について説明する。
成膜前に、あらかじめ各原料元素のフラックス比と得られる膜に含まれる組成の関係を測定しておくことで、膜組成の調整を行った。各元素のフラックス比は各Kセルの温度を調整することにより適宜変更した。比較例1の光吸収層形成工程においては成膜直後のCu/(In+Ga)組成比が1.05、Ga/(In+Ga)組成比が0.50となるように各元素のフラックスを設定した。比較例2の光吸収層形成工程においては成膜直後のCu/(In+Ga)組成比が1.35、Ga/(In+Ga)組成比が0.50となるように各元素のフラックスを設定した。
基板をPVD装置のチャンバー内に設置し、チャンバー内を脱気した。真空装置内の到達圧力は1.0×10−8torrとした。
その後、基板を540℃まで加熱し温度が安定した後に、Cu、In、Ga及びSeの各Kセルのシャッターを開き、Cu、In、Ga及びSeを基板上に蒸着させた。この蒸着により基板上に約2μmの厚さの層が形成された時点で、Cu、In、Gaの各Kセルのシャッターを閉じた。その後基板を200℃まで冷却した後、SeのKセルのシャッターを閉じて、光吸収層の成膜を終了した。
実施例2〜5、及び比較例1,2の太陽電池作製条件及び諸測定の結果を表1に示す。
Figure 2013129557
(実施例6〜8)
実施例6〜8の太陽電池は、光吸収層の形成を成膜後のGa/(In+Ga)比がおよそ0.51となるようあらかじめGaとInのフラックス比を調整し、第二段階Cu保持時間を表2の時間に設定したこと以外は、実施例1と同様に作製した。
(比較例3〜5)
比較例3〜5の太陽電池は、成膜後の光吸収層のGa/(In+Ga)比が0.51となるようあらかじめGaとInのフラックス比を調整し、また、Cu−poor組成になるように第二段階Cu保持時間を調整し、異相除去処理を行わなかったこと以外は、実施例1と同様に作製した。
(比較例6、7)
比較例6、7の太陽電池は、光吸収層の形成は三段階蒸着法により行い、異相除去処理を行わなかったこと以外は実施例1と同様に作製した。以下三段階蒸着法について説明する。
成膜後の膜組成におけるGa/(In+Ga)比を0.51となるようあらかじめGaとInのフラックス比を調整した。
第一段階では、基板を350℃まで加熱し、In、Ga及びSeの各Kセルのシャッターを開き、In、Ga及びSeを基板上に蒸着させた。この蒸着により基板上に約1μmの厚さの層が形成された時点で、In及びGaの各Kセルのシャッターを閉じ、In及びGaの蒸着を終了した。Seは引き続き供給を続けた。
第二段階では、基板を540℃まで加熱した後に、CuのKセルのシャッターを開き、Seと共にCuを基板上に蒸着させた。なお第二段階及び後述する第三段階では、基板を加熱するための電力を一定とし、電力に対する温度値のフィードバックは行わなかった。また、第二段階では、放射温度計により基板の表面温度をモニタし、基板の温度上昇が止まり、温度の低下が始まったことが確認できてから比較例6の場合は5分後、比較例7の場合は10分後にCuのKセルのシャッターを閉じて、Cuの蒸着を終了した。Seは引き続き供給を続けた。
第三段階では、再びIn及びGaの各Kセルのシャッターを開き、第一段階と同様に、In、Ga及びSeを基板上に蒸着させた。第三段階の蒸着を開始した時点から比較例6の場合は15分後、比較例7の場合は20分後に、In、Gaの各Kセルのシャッターを閉じて、第三段階の蒸着を終了した。その後基板を200度まで冷却した後、SeのKセルのシャッターを閉じて、光吸収層の成膜を終了した。
実施例6〜8、及び比較例3〜7の太陽電池作製条件及び諸測定の結果を表2に示す。
Figure 2013129557
(比較例8、実施例9〜18)
比較例8、実施例9〜18の太陽電池は、光吸収層の成膜直後のGa/(In+Ga)比が表3に示す値になるようあらかじめGaとInのフラックス比を調整し、第二段階Cu保持時間を表3に示した時間に設定したこと以外は実施例1と同様に作製した。
表3に比較例8及び実施例9〜18の太陽電池作製条件及び諸測定の結果を示す。
Figure 2013129557
(実施例19〜23)
実施例19〜23の太陽電池は、光吸収層の成膜直後のGa/(In+Ga)比が表4に示す値になるようあらかじめGaとInのフラックス比を調整し、異相除去処理を表4に示す方法で行ったこと以外は、実施例1と同様に作製した。
図4および図5に粒子形状パラメータA、粒子形状パラメータBの算出に用いた実施例21の光吸収層10のSEM表面像およびSEM断面像を示す。
表4に実施例19〜23の太陽電池の作製条件及び諸測定の結果を示す。
Figure 2013129557
(実施例24)
VIb族元素として硫黄を用い、半導体層の成膜直後のGa/(In+Ga)比が表5に示す値になるようあらかじめGaとInのフラックス比を調整し、第二段階Cu保持時間を表5に示す時間に設定したこと以外は実施例1と同様に作製し、実施例24の太陽電池を得た。
(比較例9)
光吸収層の形成を一段階蒸着法により行った。VIb族元素として硫黄を用い、半導体層の成膜直後のCu/(In+Ga)とGa/(In+Ga)比が表5に示す値になるようあらかじめ各元素のフラックス比を調整したこと以外は比較例1と同様に作製し、比較例9の太陽電池を得た。
実施例24及び比較例9の太陽電池作製条件及び諸測定の結果を表5に示す。
Figure 2013129557
(比較例10)
光吸収層をDCスパッタリング法およびそれに引き続く熱処理により形成した。以下に詳細を示す。
裏面電極層が形成された基板をDCスパッタリング装置に設置し、DCスパッタリング法により前駆体層形成を行った。その後アニール炉に基板を設置し、加熱処理をすることにより光吸収層の形成を行った。以下スパッタリング工程およびそれに引き続く熱処理による光吸収層形成の詳細を説明する。
スパッタリング工程において、Arガスをチャンバー内に供給し続けながら、チャンバー内でCu−Ga合金(Cu50at%、Ga50at%)から構成されるターゲットとInメタルから構成されるターゲットを同時にスパッタしCu−Ga−In合金層1層からなる前駆体層を基板上に形成した。また、スパッタリング工程では、基板温度を200℃とし、チャンバー内の気圧が1PaとなるようにArガスの流量を設定した。
スパッタリング工程後の熱処理工程では、基板温度を550℃に設定し、ArとHSeの混合雰囲気中で前駆体層を1時間加熱することにより、前駆体層のセレン化を行い、厚さが2μmである光吸収層を形成した。
成膜後に行う異相除去処理として、表6に示す時間のKCNエッチングを行った。
以上の事項以外は実施例1と同様の方法により比較例10の太陽電池を作製した。
(実施例25)
光吸収層をスパッタリング法およびそれに引き続く熱処理により形成した。以下に詳細を示す。
裏面電極層が形成された基板をスパッタリング装置に設置し、スパッタリング法により前駆体層形成を行った。その後アニール炉に基板を設置し、加熱処理をすることにより光吸収層の形成を行った。以下スパッタリング法およびそれに引き続く熱処理による光吸収層形成の詳細を説明する。
スパッタリング工程において、Arガスをチャンバー内に供給し続けながら、チャンバー内で、In−Ga−Se(In25at%、Ga25at%、Se50at%)から構成される合金ターゲットをスパッタした後、Cu2Seターゲットをスパッタした。このスパッタリング工程により、In−Ga−Se合金層、Cu2Se層が順に積層する前駆体層を得た。また、スパッタリング工程では、基板温度を200℃とし、チャンバー内の気圧が1PaとなるようにArガスの流量を設定した。
スパッタリング工程後の熱処理工程では、基板温度を550℃に設定し、ArとHSeの混合雰囲気中で前駆体層を1時間加熱することにより、前駆体層のセレン化を行い、厚さが2μmである光吸収層を形成した。
実施例25及び比較例10の太陽電池作製条件及び諸測定の結果を表6に示す。
Figure 2013129557
(太陽電池特性の評価)
実施例1〜25、および比較例1〜10の各太陽電池の特性をソーラーシミュレータ(AM1.5、100mW/cm)を用い評価した。結果を表7に示す。
Figure 2013129557
フォトルミネッセンススペクトルまたはカソードルミネセンススペクトルの半値幅が1meV以上15meV以下であり、光吸収層の表面において粒径が2μm以上8μm以内である粒子が、膜全体の表面積に占める割合(粒子形状パラメータA)が90%以上である光吸収層を備える実施例1〜25の太陽電池は、比較例の太陽電池の変換効率よりも高いことが確認された。
同一の光吸収層の材料で比較した場合、たとえばCu(In,Ga)Seで比較すると、フォトルミネッセンススペクトルまたはカソードルミネセンススペクトルの半値幅が1meV以上15meV以下であるものの、粒子形状パラメータAが90%未満である光吸収層を備える比較例1および2の太陽電池は、実施例1〜5と比較して変換効率が低いことが確認された。この傾向は、スパッタリング法と熱処理により光吸収層を形成した実施例25及び比較例10からも確認された。
また、Cu(In,Ga)Sで比較すると、実施例24及び比較例9からも同様のことが確認された。
同一の光吸収層の材料で比較した場合、たとえばCu(In,Ga)Seで比較すると、フォトルミネッセンススペクトルまたはカソードルミネセンススペクトルの半値幅が15meVより大きく、粒子形状パラメータAが90%未満である光吸収層を備える比較例3〜5は、実施例6〜8の太陽電池よりも変換効率が低いことが確認された。
また、同一の光吸収層の材料で比較した場合、たとえばCu(In,Ga)Seで比較すると、フォトルミネッセンススペクトルまたはカソードルミネセンススペクトルの半値幅が15meVより大きく、粒子形状パラメータAが90%以上である光吸収層を備える比較例6,7は、実施例6〜8の太陽電池よりも変換効率が低いことが確認された。
Gaを含まない比較例8の太陽電池は、Gaを含む実施例1〜25の太陽電池よりも変換効率が低いことが確認された。
フォトルミネッセンススペクトルまたはカソードルミネッセンススペクトルの半値幅が1meV以上15meV以下であり、粒子形状パラメータAが90%以上である太陽電池において、膜厚方向に単一の粒子のみ存在する柱状形状の部分を含み、その部分の断面積が膜全体の断面積に占める割合(粒子形状パラメータB)が90%以上である実施例9〜14の太陽電池は、結晶形状パラメータBが90%未満である実施例15〜18の太陽電池よりも変換効率が高いことが確認された。
Cu/(In+Ga)比が0.99以上1.01以下である光吸収層を備える実施例21、22の太陽電池の変換効率は、実施例21、22と同様の組成及び要件を備え、Cu/(In+Ga)比がそれぞれ0.99以上1.01以下の範囲外である実施例19、20、23の太陽電池の変換効率より大きいことが確認された。
スパッタリング法により形成された2層の前駆体をセレン化熱処理することにより形成されたCu(In、Ga)Seであり、そのフォトルミネッセンススペクトルまたはカソードルミネセンススペクトルにおいて半値幅が1meV以上15meV以下であり、粒子形状パラメータAが90%以上である光吸収層を備える実施例25の太陽電池の変換効率は、スパッタリング法により形成された1層の前駆体をセレン化熱処理することにより形成されたCu(In、Ga)Seであり、そのフォトルミネッセンススペクトルまたはカソードルミネセンススペクトルの半値幅が1meV以上15meV以下であるが、粒子形状パラメータAが90%未満である光吸収層を備える比較例10の太陽電池の変換効率より大きいことが確認された。
2・・・本発明の一実施形態に係る太陽電池、6・・・ソーダライムガラス、8・・・裏面電極層、10・・・光吸収層、14・・・バッファ層、16・・・半絶縁層、18・・・窓層(透明導電層)、20・・・上部電極、24・・・太陽電池における断面SEM観察箇所、202・・・膜厚方向に単一の粒子のみ存在する柱状形状の部分、203・・・膜厚方向に複数の粒子が存在する部分

Claims (9)

  1. 裏面電極層と、光吸収層と、透明電極層と、を備える化合物半導体太陽電池であって、
    前記光吸収層は、Cuと、Gaと、VIb族元素から選ばれる元素とを有するp型半導体層であり、
    前記光吸収層に対するフォトルミネセンススペクトル測定またはカソードルミネセンススペクトル測定において、発光スペクトルの半値幅が1meV以上15meV以下のピークを含み、
    かつ、
    前記光吸収層の表面において、粒径が2μm以上8μm以内である粒子が、前記光吸収層の表面に占める割合が90%以上であることを特徴とする化合物半導体太陽電池。
  2. 前記光吸収層は、さらにInを有するp型半導体層であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体太陽電池。
  3. 前記光吸収層の断面構造において、膜厚方向に単一の粒子のみ存在する柱状形状の部分を含み、その部分の断面積は膜全体の断面積に占める割合が90%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の化合物半導体太陽電池。
  4. 前記光吸収層に含まれるCuとIIIb族元素の組成比が0.99以上1.01以下であることを特徴とする請求項1から3に記載の化合物半導体太陽電池。
  5. 前記光吸収層のフォトルミネッセンスの半値幅が、514.5nmの波長を持つArイオンレーザを励起光源とし、10K(ケルビン)の温度下で測定したフォトルミネッセンスの半値幅であることを特徴とする請求項1から4に記載の化合物半導体太陽電池。
  6. 前記光吸収層のキャリア密度が1×1016cm−3以上 5×1016cm−3以下であることを特徴とする請求項1から5に記載の化合物半導体太陽電池
  7. 少なくともGaを含むIIIb族元素とVIb族元素とを同時に真空蒸着する第1のステップと、
    CuとVIb族元素とを同時に真空蒸着する第2のステップと、
    を有することを特徴とする化合物半導体太陽電池の光吸収層の製造方法。
  8. 少なくともGaを含むIIIb族元素及びVIb族元素からなる合金又は焼結体ターゲットを用いてスパッタリングする第3のステップと、
    前記第3のステップに続いて、Cu及びVIb族元素からなる合金または焼結体ターゲットを用いてスパッタリングする第4のステップと、
    前記第3のステップと前記第4のステップで形成された前駆体層にArと、HSeまたはHSとの混合ガス中で熱処理する第5のステップと、
    を有することを特徴とする化合物半導体太陽電池の光吸収層の製造方法。
  9. 前記化合物半導体太陽電池の光吸収層の製造方法において、
    製膜直後のCu/IIIb族組成比が1.05から1.80であることを特徴とする
    請求項7または8に記載の化合物半導体太陽電池の光吸収層の製造方法。
JP2014502358A 2012-03-02 2013-02-28 化合物半導体太陽電池 Pending JPWO2013129557A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502358A JPWO2013129557A1 (ja) 2012-03-02 2013-02-28 化合物半導体太陽電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046719 2012-03-02
JP2012046719 2012-03-02
JP2014502358A JPWO2013129557A1 (ja) 2012-03-02 2013-02-28 化合物半導体太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129557A1 true JPWO2013129557A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49082748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502358A Pending JPWO2013129557A1 (ja) 2012-03-02 2013-02-28 化合物半導体太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150027538A1 (ja)
JP (1) JPWO2013129557A1 (ja)
WO (1) WO2013129557A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2887405A1 (de) * 2013-12-23 2015-06-24 Saint-Gobain Glass France Schichtsystem für Dünnschichtsolarzellen
JPWO2016013670A1 (ja) * 2014-07-25 2017-04-27 凸版印刷株式会社 化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池の製造方法、および、光吸収層
US20190214514A1 (en) * 2016-07-05 2019-07-11 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor element
JP7049064B2 (ja) * 2017-04-05 2022-04-06 出光興産株式会社 光電変換素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144377A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Fujikura Ltd 化合物薄膜の製造方法
JP2007521221A (ja) * 2003-12-22 2007-08-02 ショイテン グラースグループ Cu(In,Ga)Se2単結晶パウダーの製造方法、およびそのパウダーを含む単粒子膜太陽電池
WO2011040272A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 京セラ株式会社 光電変換装置
JP2011091132A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Fujifilm Corp 光電変換半導体層とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
WO2011108033A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 株式会社 東芝 化合物薄膜太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356839A (en) * 1993-04-12 1994-10-18 Midwest Research Institute Enhanced quality thin film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications by vapor-phase recrystallization
JP3831592B2 (ja) * 2000-09-06 2006-10-11 松下電器産業株式会社 化合物半導体薄膜の製造方法
US8802977B2 (en) * 2008-05-09 2014-08-12 International Business Machines Corporation Techniques for enhancing performance of photovoltaic devices
JP5352829B2 (ja) * 2009-10-02 2013-11-27 株式会社明電舎 製膜方法及び製膜装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144377A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Fujikura Ltd 化合物薄膜の製造方法
JP2007521221A (ja) * 2003-12-22 2007-08-02 ショイテン グラースグループ Cu(In,Ga)Se2単結晶パウダーの製造方法、およびそのパウダーを含む単粒子膜太陽電池
WO2011040272A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 京セラ株式会社 光電変換装置
JP2011091132A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Fujifilm Corp 光電変換半導体層とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
WO2011108033A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 株式会社 東芝 化合物薄膜太陽電池及びその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015004397; Kenji Yoshino, Mutsumi Sugiyama, Daisuke Maruoka, Shigefusa F Chichibu, Hironori Komaki, Kenta Umeda: 'Photoluminescence spectra of CuGaSe2 crystals' Physica B Vol. 302-303, 2001, p. 357-363 *
JPN6015034644; T. Wada, Y. Matsuo, S. Nomura, Y. Nakamura, A. Miyamura, Y. Chiba, A. Yamada, M. Konagai: 'Fabrication of Cu(In,Ga)Se2 thin films by a combination of mechanochemical and screen-printing/sinte' physica status solidi (a) Vol. 203, No. 11, p. 2593-2597, 200609 *
JPN6015034647; I. Repins, S. Glynn, J. Duenow, T.J. Coutts, W. Metzger, M.A. Contreras: 'Required Materials Properties for High-Efficiency CIGS Modules' Conference Paper NREL/CP-520-46235 , 200907 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150027538A1 (en) 2015-01-29
WO2013129557A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moholkar et al. Studies of compositional dependent CZTS thin film solar cells by pulsed laser deposition technique: An attempt to improve the efficiency
JP5709662B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
Fukano et al. Enhancement of conversion efficiency of Cu2ZnSnS4 thin film solar cells by improvement of sulfurization conditions
JP6312996B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP5178904B1 (ja) Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2013129557A1 (ja) 化合物半導体太陽電池及び化合物半導体太陽電池の光吸収層の製造方法
JP2016502759A (ja) Cigs光起電力デバイス用モリブデン基板
US20140053904A1 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
JP5808562B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP6297038B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
US20150087107A1 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP5701673B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP2014506391A (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
EP2696371A2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
KR101708282B1 (ko) CZTSe계 박막을 이용한 태양전지 및 이의 제조 방법
KR101646556B1 (ko) Czts 박막 태양전지의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 czts 박막 태양전지
CN104022179A (zh) 形成太阳能电池的缓冲层的方法和由此形成的太阳能电池
Lim et al. Influence of stacking order and intermediate phase at low temperature on Cu 2 ZnSnS 4 thin film formation for solar cell
JP5709652B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP2015162524A (ja) 光電変換素子、太陽電池及び光電変換素子の製造方法
US20180240918A1 (en) Photovoltaic devices including a chalcogenide-containing photovoltaic light-absorber, and related methods of making
JP2018133369A (ja) 薄膜太陽電池
JP2015179863A (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP2015162525A (ja) 光電変換素子、太陽電池及び光電変換素子の製造方法
US20140246088A1 (en) Thin films and preparation process thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160106