JPWO2013121842A1 - 超音波撮像装置 - Google Patents

超音波撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013121842A1
JPWO2013121842A1 JP2014500136A JP2014500136A JPWO2013121842A1 JP WO2013121842 A1 JPWO2013121842 A1 JP WO2013121842A1 JP 2014500136 A JP2014500136 A JP 2014500136A JP 2014500136 A JP2014500136 A JP 2014500136A JP WO2013121842 A1 JPWO2013121842 A1 JP WO2013121842A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reception
phasing
output
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5913557B2 (ja
Inventor
貞一郎 池田
貞一郎 池田
鱒沢 裕
裕 鱒沢
麻梨江 田原
麻梨江 田原
慎太 高野
慎太 高野
橋場 邦夫
邦夫 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2013121842A1 publication Critical patent/JPWO2013121842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913557B2 publication Critical patent/JP5913557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • G01S7/52049Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver using correction of medium-induced phase aberration
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8993Three dimensional imaging systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

超音波撮像装置の波面歪みによる画質劣化の補償を、適応信号処理の手法でありながら、少ない演算量で精度よく行う。被検体からの超音波信号を素子106により受信し、所定の受信焦点の位置に応じて複数の素子が受信した受信信号を遅延回路204によりそれぞれ遅延させる。周辺情報演算部205は、受信焦点および受信焦点の周辺領域のうち、複数の点についての情報を遅延後受信信号からそれぞれ取得する。例えば、複数のステアリング角度に対応した適応重みを求める。周辺情報合成部206は、複数の情報(適応重み)を合成し、合成した情報を用いて整相出力を生成する。もしくは、複数の適応重みと受信信号とを用いて整相出力を生成後、合成する。

Description

本発明は、超音波を用いて被検体内の画像を撮像する超音波撮像技術に関する。
超音波撮像技術とは、超音波(聞くことを意図しない音波、一般的には20kHz以上の高周波数の音波)を用いて人体をはじめとする被検体の内部を非侵襲的に画像化する技術である。一つの例として、医用超音波撮像装置について簡単に説明する。超音波探触子は、超音波を患者の体内に向けて送信し、患者体内から反射されるエコー信号を受信する。受信信号は、超音波探触子および超音波撮像装置本体の一方またはその双方において信号処理を施された後、画像表示部に受け渡され、超音波画像が表示される。より詳しく説明すると、例えば超音波撮像装置本体中の送信ビームフォーマにおいて送信ビームの信号が生成され、送受信分離回路(T/R)を経た後に、超音波探触子に送られる。超音波探触子は、超音波を発信する。超音波探触子は、体内からのエコー信号を受信した後、撮像装置本体に信号を伝達する。撮像装置本体中で、受信信号は再び送受信分離回路を経て、受信ビームフォーマにおいて整相処理が施された後、画像処理部に伝達される。画像処理部では、各種フィルタ、スキャンコンバータなど様々な画像処理が実行される。最終的に画像表示部に超音波画像が表示される。
このように一般的な超音波診断装置は,送波ビームフォーミング、受信ビームフォーミングおよびバックエンドの画像処理の3つの技術によって構成されている。特に送信時および受信時のビームフォーマは、RF(高周波)レベルでの信号処理を行うため、ビームフォーマのアルゴリズムや実装アーキテクチャが超音波画像の基本画質を決定する。このため、ビームフォーマは、装置の基幹部である。
受信ビームフォーマは、超音波探触子を構成する複数素子の各受信信号(受信データ)に対して、焦点位置と素子の位置との関係に応じて凹面型に遅延量が分布する遅延時間を与え、仮想的に空間のある一点に焦点をあわせた後、受信信号データを加算する。この方法は、遅延加算方式による整相と呼ばれている。この遅延加算方式では、超音波診断装置の複数素子で受信された受信データと診断装置に蓄えられた固定の重みベクトルとを乗算し、重み付けしてから加算する。これは受信ビームフォーマのみならず、送信ビームフォーマでも同様である。
一方、超音波撮像装置の基本的な問題として方位方向分解能の制約があることが知られている。超音波の送受信は、有限の開口径を持つアレイによって行われるため、開口部エッジの回折の影響が発生する。無限に長いアレイを用意すれば深さ方向と同様に無限の分解能向上の可能性があるが、現実的には送受アレイの長さ、という装置設計上の物理的な制約があるため、方位方向の分解能向上が妨げられてきた。近年になって、ビームフォーマの遅延加算時に遅延のために用いる前述の固定の重みベクトルを、時系列の送受信データの一つ一つに対して適応的に変化させることにより、より高精細な超音波画像を得る試みが注目を集めている。これにより、ビームフォーミング技術における本質的な課題の一つである方位方向の分解能が格段に向上する可能性がある。
特に近年では、移動体通信の分野で発達してきたMVDR法(Minimum Variance Distortionless Response; Capon法)をはじめとした適応信号処理の技術を、受信データのビームフォーマに適用した方位方向の分解能の改善技術が,報告され始めている(非特許文献1〜6)。これらの適応的手法は,受信データの相関行列に基づき、遅延加算のための重みベクトルの複素成分を適応的に変化させることで実現される。すなわち、従来、重みベクトルは固定値であったが、適応的手法では、受信信号の時間方向のサンプル点ごとに、受信信号を用いて演算により重みベクトルを求め、これを受信信号に乗算する。
適応信号処理においては、従来の遅延加算方式と同様に、媒質中の不均質音速分布や、微小体の乱散乱に起因する超音波波面の歪みが課題となる。適応信号処理においても、装置が設定する受信ビームフォーマの焦点は、音速一定かつホモジーニアス(均質)な媒質を仮定して設定されている。そのため、音波伝搬に歪みが存在する場合に、像がぼやけてしまったり、実際の位置とは違う場所に結像してしまったり、という課題がある。従来遅延加算方式においては、古くより波面歪みの補正が課題となっており、相互相関処理を利用した収差補正技術が検討されており、適応ビームフォーマにおいても、媒質内の不均質による超音波画像の画質を大きく変えることが同様に課題となる。
本発明に関連したビームフォーマの先行技術としては、複数ビームを利用した遅延時間調整に関して特許文献1〜3が、遅延出力の合算に関して特許文献4が、遅延時間調整による波面歪みの補正技術に関して特許文献5が、それぞれ知られている。
特開2010−82371号公報 特開2010−63875号公報 特開平5−249088号公報 特開2002−336249号公報 特開平7−303640号公報
I. K. Holfort, et al., "Adaptive receive and transmit apodization for synthetic aperture ultrasound imaging," Proc. IEEE Ultrason. Symp., pp. 1-4(2009). J. Capon: High-resolution frequency wavenumber spectrum analysis, Proc. IEEE, Vol. 57, pp. 1408-1418, Aug. (1969). F. Vignon et al.: Capon beamforming in medical ultrasound imaging with focused beams, IEEE Trans. Ultrason. Ferroelectr. Freq. Control, Vol. 55, No. 3, pp. 619-628, (2008). J. F. Synnevag et al.: Benefits of Minimum-Variance Beamforming in Medical Ultrasound Imaging, IEEE Trans. Ultrason, Ferroelectr. Freq. Control, Vol. 56, No. 9, pp. 1868-1879, (2009). I. K. Holfort et al.: Broadband minimum variance beamforming for ultrasound imaging, IEEE Trans. Ultrason. Ferroelectr. Freq. Control., Vol. 56, No.2, pp. 314-325, (2009). Z. Wang et al., "Time-delay- and time-reversal-based robust capon beamformers for ultrasound imaging," IEEE Trans. Med. Imag., 24(10), pp. 1308-1322(2005).
適応ビームフォーマを用いた超音波診断装置においては、ビームの指向性が鋭いことが知られている。しかしながら、実際の被検体媒質は不均質であるため、送信した超音波信号が焦点で反射され、焦点の周囲に散乱するため、焦点の対象物の情報が焦点の周囲にも存在する。適応ビームフォーマを用いた指向性の鋭いビームでは、焦点の周囲に存在する超音波信号を取得することができず、画質が劣化するという問題がある。また、被検体媒質が不均質であるため、音速不均一等による波面ひずみが生じる。波面歪みにより、今度は焦点周囲の媒質からの反射波が受信音波に混在する。この周囲の媒質からの反射波は、焦点からの情報と相関性がある雑音信号であり、この相関性雑音のために、画質が劣化するという問題もある。
そこで、焦点の周囲に散らばってしまった焦点の情報を再現しつつ、焦点周囲の媒質からの不要な相関性雑音を低減することの両立が可能な技術が求められている。すなわち焦点の周囲に散らばった超音波信号の取りこぼしを低減し、波面歪み起因の相関性雑音に対する頑健性が高く、かつ比較的処理負荷の小さい画質劣化補償手法を備えた適応ビームフォーミング技術が望まれている。
本発明の目的は、被検体媒質の不均質性に起因する画質劣化を補償することのできる超音波撮像装置を提供することにある。
本発明の超音波撮像装置は、被検体からの超音波信号を受信する複数の素子と、所定の受信焦点の位置に応じて複数の素子が受信した受信信号をそれぞれ遅延させ遅延後受信信号を生成する遅延部と、受信焦点および受信焦点の周辺領域のうち、複数の点についての情報を遅延後受信信号からそれぞれ取得する周辺情報演算部と、複数の点についてそれぞれ取得された情報を合成し、合成した情報を用いて整相出力を生成する周辺情報合成部と、整相出力を用いて画像データを生成する画像処理部とを有する。
本発明によれば、焦点の周囲に散らばった超音波信号を取得することができるため、信号の取りこぼしを低減でき、波面歪みに起因の相関性雑音に対する頑健性が高く、かつ、処理負荷を大きく増加させることなく画質劣化補償することができる。
(a)本実施形態の超音波撮像装置の概略構成を示す斜視図、(b)ブロック図。 第1の実施形態の受信ビームフォーマの構成を示すブロック図。 第2の実施形態の受信ビームフォーマの構成を示すブロック図。 第2の実施形態の遅延回路の動作を示す説明図。 (a)〜(f)本発明の実施形態の効果を示す説明図。 第2の実施形態における信号処理の動作と効果を示す説明図。 第3の実施形態の受信ビームフォーマにおける周辺情報合成部の構成を示すブロック図。 第4の実施形態の遅延回路の動作を示す説明図。 第4の実施形態の受信ビームフォーマの構成を示すブロック図。 (a)〜(c)第4の実施形態における受信ビームフォーマのステアリングベクトルを示す説明図。 第5の実施形態の受信ビームフォーマの構成を示すブロック図。 第6の実施形態の受信ビームフォーマにおける一時格納部の構成を示すブロック図。 第6の実施形態における信号処理の動作と効果を示すブロック図。 第7の実施形態の受信ビームフォーマにおける一時格納部の構成を示すブロック図。 第7の実施形態における信号処理の動作と効果を示すブロック図。 第8の実施形態の受信ビームフォーマにおける一時格納部の構成を示すブロック図。 第8の実施形態における信号処理の動作と効果を示すブロック図。 第9の実施形態の受信ビームフォーマにおける一時格納部の構成を示すブロック図。 第9の実施形態における信号処理の動作と効果を示すブロック図。 (a)〜(g)第10の実施形態における調整部によるステアリングベクトルの設定動作を示す説明図。 第11の実施形態の受信ビームフォーマの構成を示すブロック図。 (a)焦点における反射による信号の広がり領域(楕円領域2205)と、固定のステアリング角度による点拡がり関数2204のミスマッチを超音波画像の位置に応じて示す説明図、(b)固定のステアリング角により得られる超音波画像(Bモード像)の輝度分布を示す説明図、(c)第11の実施形態により設定したステアリング角度による点拡がり関数2204と楕円領域2205の関係を示す説明図、(d)第11の実施形態で設定したステアリング角により得られる超音波画像(Bモード像)の輝度分布を示す説明図。 (a)第12の実施形態においてBモード画像の信号強度または輝度分布を示すグラフ、(b)図(a)のグラフから求めたステアリング角度の分布を示すグラフと、予め定めておいたステアリング角度の分布を示すグラフ。 本実施形態の超音波撮像装置のコンソールの斜視図。 本実施形態の超音波撮像装置の別の具体例のコンソールと画像表示部の斜視図。 (a)超音波ビームに波面歪が生じていない場合の6つの点散乱体の超音波画像(Bモード像)、(b)超音波ビームに波面歪が生じている場合の6つの点散乱体の超音波画像(Bモード像)。 図26の超音波画像について1つの点散乱体とその周囲の輝度分布を示すグラフ。
本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の超音波撮像装置は、被検体からの超音波信号を受信する複数の素子と、所定の受信焦点の位置に応じて複数の素子が受信した受信信号をそれぞれ遅延させ遅延後受信信号を生成する遅延部と、周辺情報演算部と、周辺情報合成部と、画像処理部とを有する。周辺情報演算部は、受信焦点および受信焦点の周辺領域のうち、複数の点についての情報を遅延後受信信号からそれぞれ取得する。周辺情報合成部は、複数の点についてそれぞれ取得された情報を合成し、合成した情報を用いて整相出力を生成する。画像処理部は、整相出力を用いて画像データを生成する。以下、具体的に説明する。
まず、図1(a),(b)を用いて超音波撮像装置の全体構成について説明する。図1(a)は装置の斜視図、図1(b)は内部の概略構成を示すブロック図である。
図1(a)のように、超音波撮像装置は、超音波探触子101と装置本体102と、画像表示部103と、コンソール110を備えている。装置本体102内には、図1(b)のように送信ビームフォーマ104と、送受信分離回路(T/R)107と、受信ビームフォーマ108と、画像処理部109と、これらの動作を制御する制御部111が配置されている。
超音波探触子101は、アレイ状に配列した複数の素子(超音波振動子)106を備えている。送信ビームフォーマ104において送信ビーム用の信号が生成され、送受信分離回路107を経て、超音波探触子101に受け渡される。超音波探触子101は、複数の素子から超音波を被検体100の体内に向けて送信する。体内で反射されたエコー信号は、超音波探触子101により受信される。受信信号は、再び送受信分離回路107を経て受信ビームフォーマ108において整相演算処理等が施される。整相演算処理後の受信信号は、画像処理部109に受け渡され、各種フィルタ、スキャンコンバータなど様々な画像処理が実行され、超音波画像が生成される。超音波画像は、画像表示部103に受け渡され、表示される。
図2は受信ビームフォーマ108の構成を示すブロック図である。図2のように受信ビームフォーマ108は、遅延回路204と、周辺情報演算部205と、周辺情報合成部206と、遅延回路204の出力から周辺情報合成部までのバイパス線207とを含む。これら受信ビームフォーマ108の各部は、それぞれを独立した回路で構成することも可能であるし、予めプログラムを格納したメモリと、そのプログラムを読み込んで実行するCPUにより各部の動作を実現する構成にすることも可能である。
本実施形態の受信ビームフォーマ108では、制御部111の制御下でアクティブチャンネル設定部(不図示)が、超音波探触子101の有限口径の一部にアクティブチャンネルを設定し、受信ビームフォーミング処理を行う。すなわち、1本の送信超音波ビームに対する受信エコーを受信した超音波探触子101を構成する複数素子106のうち、一部の範囲の素子106をアクティブチャンネル201とし、アクティブチャンネル201の受信信号を用いて超音波伝搬方向の1本の画像データ(ラスタ:整相出力y(n))を生成する。図2のように、素子106の位置を少しずつずらしながらアクティブチャンネル202、アクティブチャンネル201、アクティブチャンネル203を順次構成し、それぞれのアクティブチャンネル202、201,203についてラスタを生成し、その結果を並べたものが超音波画像となる。
遅延回路204は、周辺情報演算部205の前段として配置され、アクティブチャンネル201を構成する複数素子106の各受信信号(受信データ)に対して、素子の位置に応じて遅延時間を与え、仮想的に空間のある一点に焦点をあわせる処理を行うブロックである。素子106ごとに付与する遅延時間は、撮像対象の空間内のそれぞれの対象位置に対応して、遅延時間セットとして予め用意されている。遅延回路204は、設定された焦点位置に応じて遅延時間セットを選択し、複数素子の各受信信号に対してそれぞれ異なる遅延時間を与える。これにより撮像対象の全空間を網羅したフォーカス処理を行うことができる。
周辺情報演算部205は、受信焦点からの反射により受信焦点の周辺に散らばっている情報を収集する動作を行う。例えば、周辺情報演算部205は、適応信号処理を行うことにより、受信焦点およびその周辺部(周辺領域)のうち、2つ以上の点について、適応重みを求める。これにより受信焦点の周辺情報を収集することができる。なお、周辺部(周辺領域)とは、受信焦点における信号の反射により信号が散らばっている領域であり、受信素子、送信周波数、受信周波数、超音波パルスの波形、素子アレイのサイズ・ピッチ、点拡がり関数等の条件によってその大きさは前後するが、大まかには、受信焦点とアクティブチャンネルの中心を結ぶ軸を中心軸としてアクティブチャンネル方向に±5°以内程度の広がりの長軸を持ち、アクティブチャンネル方向と直交する超音波伝搬方向にはアクティブチャンネル方向と同程度の長さもしくは若干短い長さの短軸もつような、おおむね楕円形状(3次元の場合は楕円球)の領域である。このとき焦点は短軸と長軸の交点に位置する。また、同時に周辺部(周辺領域)とは、波面歪みにより、焦点周囲の媒質からの反射波が受信音波に混在し、この周囲の媒質からの反射波が焦点からの情報と相関性がある雑音信号として受信信号中に顕在化してしまうような領域でもある。
また、周辺情報合成部206は、周辺情報演算部205において収集された周辺情報を合成(コンパウンド)し、最終的な整相出力y(n)を求める。例えば、周辺情報演算部205が求めた2点以上の適応重みを合成した合成重みを求め、この合成重みにより遅延回路204が遅延処理した各素子106の信号を重み付けし、整相することにより、周辺情報を合成することができる。
この最終的な整相出力y(n)は、それぞれアクティブチャンネル202,201,203に対応したラスタごとに、順次画像処理部109に伝達され、この合成された整相出力に基づき超音波画像が生成される。
このように第1の実施形態では、周辺情報演算部205が受信焦点の周囲からの情報を収集することにより、指向性の高い適応ビームフォーマを用いながらも、焦点で反射されて周囲に散らばった情報も収集できる。さらに、取集した周辺情報を用いることで相関性信号の非対称性を利用することができ、波面ひずみに起因する相関性雑音のキャンセル(無相関化)を行うことができる。よって、被検体の媒質が不均質であっても画質劣化を防止できるとともに、波面歪による相関性雑音の影響も受けにくく、頑健性の高い超音波撮像装置が得られる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態の超音波撮像装置において、周辺情報演算部205が、適応ビームフォーミングを行うことにより、情報として適応重みを求める。
周辺情報演算部205は、第1の実施形態で示した複数の素子106で構成されるアレイ表面の所定の位置と複数の点とを結ぶ方向ベクトルであるステアリングベクトルを用いて複数の点についての適応重みを求める構成とする。
さらに、周辺情報演算部205は、遅延後受信信号を用いて共分散行列を生成する行列演算部と、共分散行列と前記ステアリングベクトルから前記複数の点についての適応重みベクトルを求める重みベクトル演算部とを含む構成とする。周辺情報合成部206は、周辺情報演算部205が求めた複数の点についての適応重みを加算して合成重みを生成する重み合成部と、合成重みと遅延後受信信号を乗算して整相出力を生成する内積演算部を含む構成とする。
周辺情報演算部205と重み合成部の間には、周辺情報演算部が求めた複数の点についての適応重みに対して、それぞれあらかじめ定めた固定の重みを乗算する固定アポダイゼーション乗算部を配置することも可能である。
内積演算部は、合成重みを遅延後受信信号にそれぞれ乗算した後、遅延後受信信号を加算することにより整相出力を生成する。
図3を用いて、本発明の第2の実施形態の超音波撮像装置について具体的に説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成の部分については説明を省略する。
第2の実施形態では、周辺情報演算部205が、受信焦点およびその周辺部のうち、2つ以上の点について、適応重みを求めることにより受信焦点の周辺情報を収集する。具体的には、適応重みを算出する際に、複数のステアリングベクトルaを用い、超音波探触子のアクティブチャンネルの素子からの方向が受信焦点からずれた点(すなわちステアリングベクトルの方向が焦点方向とは異なる点)についても適応重みを求める。周辺情報合成部206は、周辺情報演算部205が求めた2点以上の適応重みを合成し、得られた合成重みを用いて受信信号の整相処理を行う。ステアリングベクトルとは、アクティブチャンネルの中心位置と上記点とを結ぶ方向ベクトルである。ステアリングベクトルについては、後述の式(4)により詳しく説明する。さらに、具体的に説明する。
図3は、第2の実施形態の受信ビームフォーマ108の構成を示すブロック図であり、ここでは、本発明の好ましい実施形態として、適応信号処理技術をビームフォーマに適用したアダプティブビームフォーマを用いる形態を示す。なお、受信ビームフォーマ108以外の部分すなわち、受信ビームフォーマ108の前段に位置する、超音波探触子101、送信ビームフォーマ104および送受信回路107、ならびに、受信ビームフォーマ108の後段に位置する、画像処理部109および画像表示部103については、第1の実施形態と同様であるので、説明および図示を省略する。
図3のように、受信ビームフォーマ108内の周辺情報演算部205は、行列演算部300と適応重み演算部301とを備えている。適応重み演算部301は、複数の重みベクトル演算部3021、3022,3023を含み、受信焦点およびその周辺部の点についてそれぞれ重みベクトルを演算する。ここでは、3つの重みベクトル演算部3021〜3023を配置しているため、3つの点について重みベクトルを求めることができる。しかしながら、本実施形態は、重みベクトル演算部の数は、3つに限定されるものではなく、複数であればいかなる数であってもよい。
行列演算部300においては、遅延回路204からの入力(遅延後受信データx(n))を受け、空間共分散行列R(n)を生成する。空間共分散行列は適応重み演算部301に入力され、複数の重みベクトル演算部3021、3022、3023のそれぞれにおいて、受信焦点およびその周辺部のうちの、ステアリングベクトルの方向が異なる所定の3つの点について、重みベクトルw1(n), w2(n), w3(n)を算出し、周辺情報合成部206に出力する。ステアリングベクトルについて後で詳しく説明する。
周辺情報合成部206は、重み合成部306と内積演算部307とを備える。重み合成部306は、複数の重みベクトルw1(n), w2(n), w3(n)を加算することにより合成し、合成重みwsum(n)を生成する。内積演算部307は、この合成重みwsum(n)によって、バイパス線207から入力される遅延後受信データx(n)を重み付けした後加算し、整相出力y(n)を得る。これにより、同一ラスタ内の、ステアリングベクトルの方向が異なる複数の点からの情報を1本の整相出力として得ることができる。内積演算部307は、具体的には、合成重みwsum(n)と遅延後受信データx(n)とを掛け合わせる乗算部3071と、乗算後の遅延後データの和を計算する加算部3072とを備えて構成される。
また、周辺情報合成部206には、必要に応じて、固定アポダイゼーション乗算部305を付加することができる。固定アポダイゼーション乗算部305は、重みベクトルw1(n), w2(n), w3(n)にそれぞれ予め定めた固定の重みを乗算し、重み付けする。
周辺情報合成部206で得られた整相出力y(n)は、画像処理部109に伝達される。画像処理部109では整相結果y(n)に基づき超音波画像が生成される。
以下の説明では、さらに詳しく、1回の送受信に対応した1つのアクティブチャンネル201の各素子106の受信データを処理し、1ラスタの整相データを生成する際の、各部の動作を説明する。
図4は遅延回路204等の動作を示す図である。まず、アクティブチャンネル201を構成するK個の素子106により、それぞれK個の受信データが受信される。以下、K個の受信データを、Kチャンネルの受信データu(n)とも呼ぶ。受信データu(n)は、送受信分離回路107を経て、遅延回路204に入力される。遅延回路204は、アクティブチャンネル201を構成するK個の素子106の受信信号(受信データ404)u1(n),u2(n),…,uK(n)に対して、空間内の一点401を中心に凹面型405に遅延量が分布する遅延時間を、素子106の位置に応じて与え、遅延後受信データx1(n),x2(n),…,xK(n)を得る。これにより、焦点401に仮想的に焦点をあわせる。ここでnは、超音波受信信号の時間方向(超音波伝搬方向の深さ方向)のある時刻(スナップショット時刻)である。1ラスタのサンプル総数Nに対して、0<n<(N+1)となっている。このスナップショット時刻nをずらし、さらに凹面型405の形状を異なる凹面型(例えば凹面型406,407)に変えることにより、点402,403にそれぞれ焦点を合わせることができる。これにより、所望の焦点に合わせて、各素子106の受信信号404を遅延させ、波面のそろった受信信号(遅延後受信データ)の時系列データ408、409,410を得ることができる。
アクティブチャンネル201を構成する素子数(チャンネル数)がK個であれば、あるスナップショット時刻nにおけるK個の遅延後受信データは下記式(1)の左辺のベクトルx(n)として表すことができる。
Figure 2013121842
従来技術による適応ビームフォーマにおいては、この遅延後受信データx(n)は適応処理部に入力され、スナップショット時刻nにおけるK個のチャンネルごとの重み値wK(n)から構成される適応重みベクトルw(n) = [w1(n),w2(n),…,wK(n)]T を生成する。さらにこの適応重みベクトルw(n)と遅延後受信データx(n)を内積演算部において内積演算することにより、あるスナップショット時刻nにおける適応ビームフォーマ出力y(n)を得る。本発明においては、複数のステアリングベクトルaを用いて、焦点位置の周辺部分についても適応重みベクトルを求める。
遅延後受信データベクトルx(n)は、図3に示すように周辺情報演算部205に入力される。周辺情報演算部では、まず行列演算部300で、下式(2)により空間共分散行列R(n)を求める。R(n)を求める際には,x(n)をそのままの実信号として用いてもよいし、ヒルベルト変換やベースバンド変調などを施して、複素数のデータに変換されたものを用いてもよい。ここでは、より一般性のある形態として、x(n)を複素データξ(n)に変換し、式(2)のように空間共分散行列R(n)を求める場合を例に説明する。式(2)のR(n)は、式(3)であらわされる複素ベクトルξ(n)と、その(複素)共役転置ベクトルξ(n)との積のアンサンブル平均をとったものである。
Figure 2013121842
Figure 2013121842
なお、式(2)において、アンサンブル平均数Nは,対象スナップショットにおけるξ(n)の前後Sサンプルずつの合計N=2S+1点として、式(2)の最右辺のように一様平均とすることができる。また、時間方向の平均化の仕方はその他にも、台形重みなど、時間方向各サンプルに任意の重みを乗算してから加算平均を取る方法をとってもよい。行列演算部300から出力された空間共分散行列R(n)は、次に適応重み演算部301に入力される。
空間共分散行列R(n)を受け取った適応重み演算部301では、MVDR法を用いて重みベクトルw(n)を計算する。本発明においては、複数のステアリングベクトルaを用いることで、焦点の周辺情報を得る。ステアリングベクトルapは式(4)で表される。
Figure 2013121842
上式(4)において、pはステアリングベクトルの本数であり、総数Pとして、0<p<P+1を満たす整数である。式(4)のように、ステアリングベクトルapは、アクティブチャンネルの個数と等しいK個のベクトル要素(0〜(K−1))をもつ方向ベクトルであり、受信周波数fp,および素子106の表面の法線ベクトル方向とステアリングベクトルとのなす角(以下、ステアリング角度と呼ぶ)(θpp)の関数で表される。θpは、法線ベクトルからの開き角、φpは、素子106の配列方向からの旋回角度である。超音波探触子101の素子106の配列が、1次元の直線(リニア)アレイであった場合、ステアリング角度は式(4)の最終式で表される。ここで、λpは周波数fpに対応する音波の波長、dは素子106の素子中心同士の間隔(素子ピッチ)である。
上記のようなステアリングベクトルapの方向についての、MVDR法による重みベクトルw(n)は、ここでは式(5)により算出される。よって、重みベクトル演算部3021〜3023でそれぞれ異なるステアリングベクトルapについて重みベクトルw(n)を演算することにより、ステアリングベクトルapの本数P(すなわち、重みベクトル演算部3021〜3023の数)の分だけの適応重みベクトルw1(n)〜wP(n)を得ることができる。
Figure 2013121842
式(5)において、R(n)は,式(2)により生成した、時間方向のあるスナップショットnにおける空間共分散行列であり、上付き添え字の−1は逆行列を表す。
なお、ステアリングベクトルの本数Pは2以上の整数であればいかなる値であってもよい。ステアリングベクトルの方向の選び方も任意であるが、本実施形態では、焦点はアクティブチャンネル201の中心軸上、すなわち、アクティブチャンネル数が偶数の場合は、アクティブチャンネル201を構成するK個の素子106のうちK/2番目と(K+2)/2番目の素子の間の中点を通る法線(アクティブチャンネル面と直交する法線)上に位置するとする。また、アクティブチャンネル数が奇数の場合は、アクティブチャンネル201を構成するK個の素子106のうち、(K+1)/2番目の素子106の中心を通るような法線(アクティブチャンネル面と直交する法線)上に位置するとする。ステアリングベクトルのうちの1本は、焦点方向を向くことが望ましい。他の(P−1)本のステアリングベクトルは、撮像空間上の焦点の周囲の領域内の任意の方向を向くように設定する。図3にはステアリングベクトルの総数P=3のケースを示しているが、ステアリングベクトルの総数は任意で有り、それらのステアリング角度は例えば等角度ピッチであっても非線形な規則に従っていても、不規則でランダムな選定法をとってもよい。たとえば図3の構成は、P=3の例であり、重み演算部の出力は3本、すなわちw1(n),w2(n),w3(n)となる。
上述のように遅延回路204において遅延処理を施しているため、例えばリニアスキャンのある1時刻nの受信データベクトルx(n)は、法線ベクトルの方向であるθ=0°方向に波面が揃ったデータとなっている。よって、式(4)において、θp=0°とすると、ステアリングベクトルapは、ap=[1,1,…,1]Tであり、焦点方向についての適応重みベクトルw(n)が求められる。焦点方向についての適応重みベクトルw(n)は、従来のMVDR法による適応重みベクトルw(n)と一致する。すなわち、本実施形態の構成を利用して、P=1かつ、θp=0°とした場合は、通常のMVDR法を用いた適応ビームフォーマの構成と一致する。本実施形態では、異なる複数のステアリングベクトルapを設定し、それぞれについて適応重みベクトルw1(n)〜wP(n)を得る点で通常のMVDR法によるビームフォーマとは異なる。
なお、本発明は、複数のステアリングベクトルapのうち1本は、焦点方向(正面方向)に向ける(θp=0°、ap=[1,1,…,1]T)構成に限定されるものではなく、すべてのステアリングベクトルが焦点方向とは異なる方向に向いていてもよい。特に、複数のステアリングベクトルapを構成する方向ベクトルとして、焦点方向(θp=0°)の方向ベクトルをあえて利用せず、焦点方向を除いた方向(θp<0°、0°<θp)の方向ベクトルだけを用いてもよい。この場合、焦点方向をあえて利用しないことによって、相関性雑音のキャンセル(無相関化)の効果をより強く得ることが出来るため、本発明の好ましい実施例の一つとなる。
適応重み演算部301から出力されたP本の適応重みベクトルw1(n)〜wP(n)は、周辺情報合成部206に入力される。周辺情報合成部206は、P本の適応重みベクトルw1(n)〜wP(n)を重み合成部306において加算し、算術平均を取り、(6)式のように合成重みベクトルwsum(n)を算出する。例えば、図3のようにP=3個の適応重みベクトルの合成重みベクトルwsum(n)は、wsum(n)={w1(n)+w2(n)+w3(n)}/3,となる。
Figure 2013121842
なお、この合成重みベクトルwsum(n)を求める前段に、固定アポダイゼーション乗算部305を配置し、重みベクトルwp(n)のそれぞれに対して、固定のアポダイゼーションを乗算してもよい。たとえば、θ=0°方向の適応重みベクトルwP(n)の値を大きくし、それ以外の方向は値が小さくなるような、分布を持たせた固定アポダイゼーションbpを乗算することもでき、これは式(7)の演算によって実現される。
Figure 2013121842
例えば、図3の構成においては、固定アポダイゼーション乗算部305において、b1,b2,b3の固定アポダイゼーション重みが用意されている。この場合、重み合成部から出力される合成重みは、wsum(n)={b1w1(n)+b2w2(n)+b3w3(n)}/3となる。
次に、合成重みベクトルwsum(n)は、周辺情報合成部206内の内積演算部307に入力される。内積演算部307は、乗算部3071と加算部3072で構成され、合成重みベクトルwsum(n)と、遅延回路204からバイパス線207を通して伝達された遅延後の受信データベクトルx(n)との間の内積演算を式(8)のように行い、整相出力y(n)を得る。具体的には、乗算部3071で、重みベクトルおよび遅延後受信データベクトルのそれぞれのチャンネル要素間(1〜K)の積を計算する。加算部3072は、前記乗算部3071で得られたK個の積の総和を計算し、周辺情報合成部206の最終出力(整相出力y(n)、スカラー値)とする。
Figure 2013121842
この内積演算部307の整相出力y(n)は、画像処理部109に伝達される。以上の処理を1ラスタを構成するNサンプルのうち最初のサンプルn=1から最終サンプルn=Nまで繰り返すことで、y(1),y(2),…y(N)のN個の整相出力y(n)を順次画像処理部109も伝達する。以上により、受信ビームフォーマ108は、アクティブチャンネル201に対応した1ラスタの整相出力y(n)の演算を完了する。
式(8)によって得られる1ラスタの整相出力y(n)は、アクティブチャンネルを、アクティブチャンネル201からアクティブチャンネル202,203へと受信アレイ上をシフトさせながら、それぞれ取得され、1ラスタごとに画像処理部109に受け渡される。画像処理部109においては、超音波探触子101の走査方式などに対応したスキャンコンバータにより、全ラスタを並べ2次元画像を生成する。また、各種フィルタ処理等の様々なバックエンド画像処理や計測アプリケーションの演算がなされる。最終的に、画像表示部103に超音波画像や計測アプリケーションの演算結果が表示される。
このように、第2の実施形態では、複数のステアリングベクトルapを設定し、それぞれについて適応重みベクトルw1(n)〜wP(n)を得て、これらを合成した合成重みベクトルwsum(n)を用いて、受信データベクトルx(n)の整相を行って、1つの整相出力y(n)を得ている。この効果を図5および図6を用いて説明する。
図5(a)は、アクティブアレイ201から受信焦点2201に焦点を合わせて受信データを1回受信し、受信ビームフォーミングを行う例を示している。従来の遅延加算方式で受信ビームフォーミングを行った場合、受信焦点2201の周囲の点拡がり関数2202で示される領域の信号についても1回の受信ビームフォーミングで取得することができる。これに対して適応ビームフォーミングを行った場合、遅延加算方式よりもビーム指向性が鋭いため、1回の受信ビームフォーミングで取得することができる信号の範囲は点拡がり関数2204で表わされ、遅延加算方式の点拡がり関数2202よりも小さくなる。一方で、焦点2201にある対象物の信号は、焦点2201で反射されることにより、楕円領域2205のように焦点2201周辺にランダムに分布していると考えられる。この楕円領域2205が、第1の実施形態の周辺部(周辺領域)に対応する。
第2の実施形態では、上述したようにステアリング角度の異なる複数の点(ここでは3点)について、それぞれ適応ビームフォーマにより求めた適応重みベクトルを合成する。この処理は、図5(b)に示すように複数の点の周りの点拡がり関数2204の範囲を重ね合わせることと等価である。よって、位置のずれた3つの点拡がり関数2204を重ね合わせた領域2206が、第2の実施形態において1回の受信で信号を取得できる範囲となるため、焦点2201の周囲の楕円領域2205に散らばった対象物の信号の大部分を取得することができ、信号の取りこぼしを低減することができる。
また、ステアリング角度の異なる重みベクトルを利用することによって、中心軸の左右での相関性雑音の非対称性を利用することが出来る。すなわち、異なるステアリング角の適応重みを合成することによって受信信号中の相関性の雑音信号をキャンセル(無相関化)ができるため、焦点の信号の情報を取りこぼすことなく、一方で相関性の高い雑音信号を選択的に除去することが可能となる。
以上の効果により、第2の実施形態では適応ビームフォーマの鋭敏なビーム指向性による信号の取りこぼしや、波面歪の影響を受けやすいというデメリットを改善し、これらの影響を受けにくい頑健性を付与することができる。
第2の実施形態では、この受信ビームフォーミングを、図6に示すように1回の受信ごと(ラスタごと)に行う。これによる各ラスタ1501,1502,1503の整相出力1504,1505,1506に含まれる雑音を減少させ、かつ波面歪の影響も少なくすることができる。よって、これら各ラスタの整相出力を並べて得られる超音波画像は、雑音が少なく、生体内音速不均一、散乱体分布や体動の影響などによる波面歪みの影響が低減された鮮明な画像となる。
なお、第2の実施形態において、上述した行列演算部300における演算アルゴリズムの別の手法の一つとして、サブアレイ行列を用いた空間平均演算を行うことも可能である。空間平均演算におけるサブアレイ行列R SUBlは、式(9)のように、部分空間ベクトルξ l(n)(式(10))の積で表される。部分空間ベクトルξ l(n)は、アクティブチャンネルK個に対する遅延後受信データ(ここでは一般化された複素信号ベクトルξ(n)で表記しているが、代わりに実信号ベクトルx(n)でもよい。)のうち、一部(L素子分)の成分を抜き出したベクトルである。よって、部分空間ベクトルの総数はK−L+1個(0<l(lは小文字のL)<K−L+1)である。
Figure 2013121842
Figure 2013121842
このサブアレイ行列の主対角成分を空間共分散行列R(n)の主対角成分に一致させて1サンプルずつずらしてゆくと,K−L+1個のサブアレイ行列の空間平均処理となり、式(11)のサブアレイ空間共分散行列R(n)が得られる。このサブアレイ空間共分散行列R(n)を適応重み演算部301で演算する際に、上記式(5)のR(n)と置き換えて用いることにより、式(12)のように重みベクトルwp(n)を演算することができる。なお、この場合行列演算部300の出力はL×Lのサイズであり、また、重みベクトルwp(n)を構成する要素の数はLとなる。
Figure 2013121842
Figure 2013121842
また、空間平均法のもう一つの例として、前向き後向き空間平均法を用いてもよい。この場合、後向きのサブアレイ行列R SUBl(n)は、式(13)のように、後向き部分空間ベクトルξ l(n)の積で求めることができる。なお、後向き部分空間ベクトルは、式(14)で表される。また、式(15)に示すように、前向き空間平均と同様の演算によって、後向きのサブアレイ空間行列R(n)を式(15)のように計算することができる。次に、式(16)のように、前述の前向き空間平均の場合のサブアレイ空間行列R(n)と算術平均することによって、最終的に前向き/後向きのサブアレイ空間共分散行列RFB(n)を求めることができる。前向き空間平均の場合と同様、この前向き/後向きのサブアレイ空間共分散行列RFB(n)を、適応重み演算部301での演算において式(5)のR(n)と置き換えて用いることにより、式(17)のように重みベクトルwp(n)を演算することができる。なお、この場合もやはり、行列演算部300の出力はL×Lのサイズであり、また、重みベクトルwp(n)を構成する要素の数はLとなる。
Figure 2013121842
Figure 2013121842
Figure 2013121842
Figure 2013121842
Figure 2013121842
空間平均法を用いて式(12)もしくは式(17)で計算された複数個(P個)の重みベクトルwpは、空間平均法を用いない場合と同様、周辺情報合成部206に伝達される。重み合成部306は、重みベクトルの加算を行いwsumを算出する(式(7)、式(8))。さらに内積演算部307において、バイパス入力207から伝達される遅延後受信データとの内積計算を行い、最終的に整相データy(n)として画像処理部109に受け渡される。
ここで、空間平均法を用いた場合に、重みベクトルwpの要素数はLである。よって、最終的に内積演算部307での演算を行うためには、K個の成分を持つξ(n)からL個の成分を持つベクトルg(n)を作るような演算(式(18))を行うブロックが追加で必要になる。例えば、図3に示すように、バイパス線207の途中であって内積演算部307の前段に、次元圧縮部308を配置し、次元圧縮部308が、K個の要素を持つξ(n)からL個の要素を持つベクトルg(n)を生成するように構成することができる。なお、次元圧縮部308は、周辺情報合成部206の内部に配置することも可能である。
空間平均法を用いた場合の整相出力y(n)は式(19)で表される。
Figure 2013121842
Figure 2013121842
このように、行列演算部300において、サブアレイ行列の空間平均処理を行うことにより、超音波受信信号に含まれる相関性の雑音を抑制する効果が得られる。よって、サブアレイ行列の空間平均処理を、焦点の周辺の複数の適応重みベクトルを合成する構成に組み合わせることによって、より雑音の影響の少ない超音波画像を得るができる。
以上、第2の実施形態では、適応ビームフォーミング手法の一例としてMVDRを例にとって説明したが、適応重み演算部301において適用されるアルゴリズムは、行列演算部300で計算される空間共分散行列を用いるアルゴリズムであればよく、MMSE法やAPES法、空間共分散行列とその固有値・固有ベクトルを利用するEigenspace−MV法(ESMV、EIBMV)、ESPRIT法、MUSIC法など他のいかなる手法でもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、第2の実施形態とは異なり、周辺情報合成部206は、周辺情報演算部205が求めた複数の点についての適応重みをそれぞれ遅延後受信信号に乗算し、複数の適応重みごとの合成前整相出力を生成する複数の内積演算部と、出力合成部とを有する。出力合成部は、複数の適応重みごとの合成前整相出力を加算して合成し、画像データの生成に用いる整相出力を生成する。
周辺情報演算部205と複数の内積演算部との間には、周辺情報演算部205が求めた複数の点についての適応重みに対して、それぞれあらかじめ定めた固定の重みを乗算する固定アポダイゼーション乗算部を配置することも可能である。または、複数の内積演算部と出力合成部との間に、複数の適応重みごとの整相後の遅延後受信信号に対して、それぞれあらかじめ定めた固定の重みを乗算する固定アポダイゼーション乗算部を配置することも可能である。さらには、複数の内積演算部を構成する複数の乗算部と複数の加算部との間に、複数の乗算後の信号に対して、それぞれあらかじめ定めた固定の重みを乗算する固定アポダイゼーション乗算部を配置することも可能である。
周辺情報合成部206は、周辺情報演算部205が一つのアクティブチャンネルの受信信号から得た情報を合成して画像処理部が画像生成に用いる最終的な整相出力を生成する構成とする。例えば、周辺情報合成部206は、周辺情報演算部205が一つのアクティブチャンネルの受信信号から得た、複数の適応重みごとの合成前整相出力を加算し、画像処理部109が画像生成に用いる最終的な整相出力をアクティブチャンネルごとに生成する構成とする。
図7を用いて、本発明の第3の実施形態の超音波撮像装置について具体的に説明する。第3の実施形態においては、周辺情報合成部206の構成のみが第2の実施形態と異なるため、異なる部分について説明し、他の部分の説明を省略する。
図3に示した第2の実施形態においては、周辺情報合成部206は、重み合成部306で複数の適応重みベクトルw1(n),w2(n),w3(n)を合成し、得られた合成重みwsum(n)によって遅延後受信データx(n)の整相加算処理を行う構成であった。この演算は、線形演算であるため、重み合成と整相加算処理の順序を逆にしてもよい。そこで、第3の実施形態の複数の内積演算部307では、図7に示すように、複数の乗算部(3071−1、3071−2、3071−3)と、乗算後の要素(遅延後データ)の和を計算して合成前整相出力を得る複数の加算部3072−1、3072−2、3072−3とを複数の適応重みベクトルw1(n),w2(n),w3(n)ごとに配置している。乗算部3071と加算部3072それぞれ1つずつのセットは、適応重みベクトルごとの内積演算部を一つ構成しており、これらのセットが複数用意されることで、複数の内積演算部307を構成している。乗算部3071−1、3071−2、3071−3それぞれバイパス入力2071、2072、2073により遅延後受信データx(n)を入力する。複数の内積演算部307の後段に、出力合成部500を配置する。
このような構成により、複数の内積演算部307において、バイパス入力2071を重みベクトルw1(n)を用いて整相加算し、バイパス入力2072を重みベクトルw2(n)を用いて整相加算し、バイパス入力2073を重みベクトルw3(n)を用いて整相加算することにより、各ステアリングベクトルに対応した合成前の複数の整相出力y1(n),y2(n),y3(n)を算出する(下式(20))。その後段で出力合成部500において、各ステアリングベクトルに対応した整相出力y1(n),y2(n),y3(n)の算術平均をとり、式(21)のように、合成整相出力ysum(n)を得る。
Figure 2013121842
Figure 2013121842
なお、図7に示すように、本実施形態においても固定アポダイゼーション乗算部305を付加することができる。図7においては、固定アポダイゼーション乗算部305は、内積演算部307の前段に配置している。しかしながら、固定アポダイゼーション乗算部305の位置は、図7の位置には限定されない。線形演算であることから明らかなように、内積演算部307と出力合成部500の間に固定アポダイゼーション乗算部305を付加しても、さらには,内積演算部中の乗算部3071−1〜3と加算部3072−1〜3の間に固定アポダイゼーション乗算部305を付加してもよく、どちらの場合も、最終的な合成整相出力ysum(n)は式(22)で表すことができる。
Figure 2013121842
すなわち以上のように、第2の実施例と第3の実施例は、重みを合成してその後に内積演算を行うか、内積演算後の整相出力を合成するかの違いであるかの違いで実施形態が異なる。その一方で最終的な出力は線形演算のため同一で有り、第2の実施例の最終的な整相出力である(19)式のy(n)と、第3の実施例の最終的な合成整相出力ysum(n)は等しい値となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、遅延部(遅延回路204)は、異なる複数の受信焦点について、それぞれ遅延後受信信号を生成する構成とする周辺情報演算部205および周辺情報合成部206は、複数の受信焦点ごとに、受信焦点およびその受信焦点の周辺領域のうちの複数の点について情報を取得し、整相出力を生成する。例えば、遅延部(遅延回路204)は、複数であり、複数の遅延部ごとに異なる受信焦点について遅延後受信信号を生成する構成とする。周辺情報演算部205および周辺情報合成部206は、遅延部ごとに配置され、遅延部が生成した受信焦点ごとの遅延後受信信号から情報を取得し、整相出力を生成する構成とする。
このとき、ある時点のアクティブチャンネルの受信信号についての複数の受信焦点の一部は、異なる時点のアクティブチャンネルについて複数の受信焦点の一部と、位置が重なっている構成とすることが可能である。
図8〜図10を用いて本発明の第4の実施形態の超音波撮像装置について具体的に説明する。第2および第3の実施形態と同様の構成については説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
第2および第3の実施形態においては、1回の受信信号につき焦点はアクティブチャンネルの中心軸(アクティブチャンネル中心位置を通る、アクティブチャンネル表面に対する法線)上に位置する場合について説明したが、第4の実施形態においては、図8のように、1回の受信信号につき、ある深さにおける焦点として複数の焦点を設定する。例えば、中心軸1600上の点602の両脇の中心軸600の近傍の異なる軸上の点601、603についてもそれぞれ焦点を設定し、被検体100の情報を収集する。1回の受信信号につき、複数の焦点601、602、603に対してそれぞれ焦点を合わせることは、アクティブチャンネルを構成するK個の素子106の受信信号の遅延時間の分布を、焦点601,602,603を中心とする凹面型604、605、606に設定することで実現される。
本実施形態では、ある深さ(あるスナップショット時刻n)の複数の焦点601、602、603について得た遅延後データに対して、それぞれ、周辺情報を収集し、周辺情報を合成する演算を行う。
図9は、第4の実施形態の受信ビームフォーマ108のブロック図を示すものである。図8のように、本実施形態においては、あるスナップショット時刻において、同時に複数の焦点601、602、603を設定するため、受信ビームフォーマ108は、設定する焦点と同じ個数と同じ数の遅延回路2041、2042、2043、周辺情報演算部2051、2052、2053、ならびに、周辺情報合成部2061、2062、2063を具備している。周辺情報演算部2051、2052、2053、ならびに、周辺情報合成部2061、2062、2063の構成は、それぞれ第2の実施形態の周辺情報演算部205および周辺情報合成部206の構成と同様である。よって、整相出力y(n)の個数も焦点と個数であり、図9の例では、y1(n)、y2(n)、y3(n)の3つとなる。
第4の実施形態における信号処理の動作を説明する。遅延回路2042は、あるスナップショットnの時刻のアクティブチャンネル201の中心軸1600上の焦点602について、遅延回路2041,2043は、中心軸1600から外れた軸の焦点601、603について、それぞれ焦点を合わせる遅延凹面を形成し、遅延後受信データを生成する。
周辺情報合成部2051は、図10(a)のように遅延回路2041からの遅延後受信データについて第2の実施形態で説明した演算を行うことにより、焦点601と、焦点601の方向に対してステアリング角度1602をなす2つの点について、それぞれ重みベクトルw11(n),w12(n),w13(n)を算出する。周辺情報合成部2061は、重みベクトルw11(n),w12(n),w13(n)を合成し、合成した重みベクトルw1sum(n)を用いて整相出力y1(n)を得る。
周辺情報合成部2052は、図10(b)のように遅延回路2042からの遅延後受信データについて演算を行い、焦点602と、焦点602の方向に対してステアリング角度1604をなす2つの2つの点について、それぞれ重みベクトルw21(n),w22(n),w23(n)を算出する。周辺情報合成部2062は、重みベクトルw21(n),w22(n),w23(n)を合成し、合成した重みベクトルw2sum(n)を用いて整相出力y2(n)を得る。
同様に、周辺情報合成部2053は、図10(c)のように遅延回路2043からの遅延後受信データについて演算を行い、焦点603と、焦点603の方向に対してステアリング角度1606をなす2つの2つの点について、それぞれ重みベクトルw31(n),w32(n),w33(n)を算出する。周辺情報合成部2062は、重みベクトルw31(n),w32(n),w33(n)を合成し、合成した重みベクトルw3sum(n)を用いて整相出力y3(n)を得る。
これらの整相出力y1sum(n)、y2sum(n)、y3sum(n)は画像処理部109に伝達される。
この処理により、例えば、アクティブチャンネル201に対する一回の送受信信号だけを用いて、3つの焦点601、602、603の超音波画像データを得ることができる。このような処理は、焦点602の方向をメインビーム方向とすると、副ビーム方向(焦点601,603の方向)にも画像を作成できることを意味する。すなわち第4の実施形態の構成を用いることによって、副ビーム処理やパラレルビームフォーミング等の技術についても、焦点の周囲に散らばった対象物の信号を取得するという本発明の構成を適用できることがわかる。よって、信号の取りこぼしの低減、雑音低減の効果を得ることができる。
さらに、この処理を複数のアクティブチャンネル201,202,203に渡って適用することができる。例えば、アクティブチャンネル201における焦点602と同じ点に、他のアクティブチャンネル202,203において斜め方向を見込むように焦点を設定することにより、焦点602について再びデータを取得することができる。よって、複数のアクティブチャンネル201,202,203で、同一の点602を別方向から見込むデータをそれぞれ取得し、取得したデータを合成することにより重ね合わせることができる。このような処理は開口合成(合成開口)処理と呼ばれる。すなわち、第4の実施形態の構成を用いることにより、焦点の周囲に散らばった対象物の信号を取得するという本発明を開口合成処理に適用することができる。
なお、図8〜図10では、同一深さの焦点の数はNfocus=3の例を図示しているが、焦点の数は2以上のいかなる数であってもよい。例えば、同一深さで16個の焦点を設定することも可能である。この場合、焦点と同じ数の遅延回路、周辺情報演算部および周辺情報合成部のセットを配置する。
本実施形態によれば、軸外に焦点を合わせる軸外整相技術、パラレルビームフォーミング、開口合成ビームフォーミングに対しても本発明による波面歪みの低減効果を得ることが可能である。
なお、本実施形態における図9の周辺情報演算部2051〜2053および周辺情報合成部2061〜2063の内部構造は、図3に示した構成と同じにしているが、本発明の実施形態の範疇であればいかなる構成を用いても良い。例えば、図7に示した第3の実施形態の周辺情報合成部206を用いることも可能である。また、この後説明する第5〜第8の実施形態のそれぞれにおける周辺情報演算部205、および周辺情報合成部206の構成を用いることも可能である。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、第3の実施形態の複数の内積演算部と出力合成部との間に、それぞれの内積演算部で生成された、複数の適応重みごとの合成前整相出力を格納する格納部(一時格納部800)を配置する。
図11を用いて、本発明の第5の実施形態の超音波撮像装置について具体的に説明する。第5の実施形態は、第3の実施形態と同様の構成であるが、周辺情報合成部206の複数の内積演算部307と出力合成部500との間に、一時格納部800が配置されている点が第3の実施形態とは異なる。第3の実施形態においては、図7のように、整相すべき信号は、アクティブチャンネルでの受信から画像処理部109まで逐次、時間とともに流れている。そのため、出力合成部500における合成処理は、現在整相を行っているラスタ内で、かつ、現スナップショットnのデータについて複数ステアリングベクトルについて複数の内積演算部307が求めたそれぞれの整相出力y1(n)、y2(n)、y3(n)を合成する処理に限られている。
第5の実施形態においては、出力合成部500の手前において、整相出力y1(n)、y2(n)、y3(n)を蓄えておくメモリ部として一時格納部800を配置する。一時格納部800は、複数の内積演算部307が求めた整相出力y1(n)、y2(n)、y3(n)を、スナップショットnの更新やラスタの更新ごとに格納する。これにより、出力合成部500は、一時格納部800に格納された整相出力y1(n)、y2(n)、y3(n)を読み出して合成することができるため、同一ラスタの異なる時間サンプルの整相出力同士の合成や、異なるラスタ間での整相出力同士の合成を行うことが可能になる。
さらには、これらの整相出力y1(n)、y2(n)、y3(n)は、スナップショット時刻nごとの、異なるステアリングベクトルについて求めた重みベクトルw1(n),w2(n),w3(n)でそれぞれ整相した整相出力である。よって、整相出力y1(n)、y2(n)、y3(n)は、それぞれのステアリングベクトルの方向の整相出力である。よって、出力合成部500は、異なるラスタ間で、異なるステアリングベクトル方向の整相出力を任意の組み合わせで選択し、合成することも可能である。選択する異なるステアリングベクトル方向の整相出力は、予め定めておくことも可能であるし、操作者が設定する構成にすることも可能である。
また、図11のように、受信ビームフォーマ108には角度調整部502およびメモリ出力調整部503を配置することも可能である。角度調整部502は、適応重み演算部301の重みベクトル演算部3021、3022,3023に、ステアリングベクトルの方向、本数、および、密度を設定する制御を行う。メモリ出力調整部503は、一時格納部800から整相出力を読み出し出力合成部500に受け渡すタイミング(クロック)、および、読み出す整相出力のメモリ内アドレス指定を行う。さらには、角度調整部502、およびメモリ出力調整部503の双方のパラメータを連動して調整することができる調整部501がさらに上位に備わっていても良い。
また、本実施形態の一時格納部800を備えた周辺情報合成部206を、第4の実施形態の周辺情報合成部2061、2062、2063に代えてそれぞれ配置することも可能である。これにより、複数の焦点についてそれぞれ同一ラスタの異なる時間サンプルの整相出力同士の合成や、異なるラスタ間での整相出力同士の合成等を行うことが可能になる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では出力合成部500は、格納部(一時格納部800)および複数の内積演算部から、時間方向に異なる合成前整相出力を取得して加算し、整相出力を生成する。
図12および図13を用いて、本発明の第6の実施形態の超音波撮像装置について具体的に説明する。本実施形態は、第5の実施形態の超音波撮像装置と同様に一時格納部800を備えるが、一時格納部800の内部構成が、第5の実施形態とは異なる。
本実施形態において、一時格納部800は、メモリ部900と、整相出力(以下、整相後データともいう)y1(n)〜yP(n)のバイパス線901とを備えている。メモリ部900は、P本のステアリングベクトルに対応する整相後データy1(n)〜yP(n)のそれぞれを、時間方向のスナップショットN個分、すなわちP×Nだけの数の整相後データ格納するための格納領域(アドレス)を有する。具体的には、図12のように、模式的にN個のアドレスを持った、P個のメモリ領域9001、9002、9003をメモリ部900内に用意する。他の構成は、第5の実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態の一時格納部800の動作は、以下の通りである。一時格納部800は、あるスナップショット時刻nにおいて、整相後データy1(n)〜yP(n)を複数の内積演算部307から受け取る。この整相後データy1(n)〜yP(n)は、メモリ部900とバイパス線901の双方に送られる。メモリ部900においては、メモリ領域9001、9002、9003の所定の書き込みアドレス(WA)に整相後データy1(n)〜yP(n)をそれぞれ記憶する。同時に、読み出しアドレス(RA)に格納されているサンプル時刻n-1〜n-iの整相後データy1(n-1)〜yP(n-1)・・・y1(n-i)〜yP(n-i)を出力する。このサンプル時刻n-1〜n-iの読み出し出力とバイパス線を経由した現スナップショットnの整相後データy1(n)〜yP(n)を束ねた出力が、出力バス902から、出力合成部500に向けて伝送される。
本実施形態の構成では、複数ステアリングベクトル1〜Pの整相出力を、サンプル時刻nの時にも、n-1…n-iの情報、すなわちy1(n-1)〜yP(n-1)・・・y1(n-i)〜yP(n-i)までさかのぼって、現整相後データy1(n)〜yP(n)と併せて出力することができ、後段の出力合成部においてこれらを併せて合成することが可能となる。
メモリ部900に記憶された情報は、ラスタが更新される毎に上書きされ、順次新しいラスタの整相後データによって上書きされるように構成する。
これにより、図13のように、複数のサンプル時刻n〜n-iの整相後データy1(n)〜yP(n)・・・y1(n-i)〜yP(n-i)を合成することができるため、同一ラスタ1501,1502,1503内で複数の時間サンプルの整相結果を合成した整相出力1703,1704,1705を得ることができる。これによって、時間方向に散らばった不均質散乱のデータ1701,1702を収集することが可能となり、時間方向(超音波伝搬方向)の超音波画像の画質劣化を補償することができる。
なお、読み出しアドレス(RA)は、予め定めておくこと可能であるし、出力調整部503を備える構成とし、出力調整部503が指定する構成とすることも可能である。後者の場合、出力調整部503は、例えば、現整相後データy1(n)〜yP(n)およびメモリ部に保持されたそれ以前のデータの中からどのデータを出力するかの情報、出力タイミングおよび、出力データアドレスを制御する信号を一時格納部800に送る構成とすることができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態では、複数の内積演算部は、アクティブチャンネルのそれぞれについて、複数の適応重みごとの合成前整相出力を生成し、出力合成部500は、格納部(一時格納部800)および複数の内積演算部から、異なるアクティブチャンネルについて生成された合成前整相出力を取得して加算し、整相出力を生成する。
図14、図15を用いて、本発明の第7の実施形態の超音波撮像装置について具体的に説明する。第6の実施形態と同様の構成については説明を省略する。図14のように、第7の実施形態の超音波撮像装置は、3つのラスタのP本のステアリングベクトルに対応する整相出力(整相後データ)y1(n)〜yP(n)を格納するためのメモリ部900−1、900−2,900−3を一時格納部800内に配置する。メモリ部900−1、900−2,900−3の構造はそれぞれ、第6の実施形態のメモリ部900と同様の構成である。これにより、3つのラスタ分の整相後データを格納することができる。例えば、第rラスタのスナップショット時刻nの整相データy1(r,n)、y2(r,n)・・・yp(r,n)と、第r−1ラスタのスナップショット時刻nの整相データy1(r-1,n)、y2(r-1,n)・・・yp(r-1,n)と、第r−2ラスタのスナップショット時刻nの整相データy1(r-2,n)、y2(r-2,n)・・・yp(r-2,n)をそれぞれメモリ部900−1、900−2,900−3に格納する。これをラスタごとに、時間方向のスナップショット数であるN個、格納する。
スナップショット時刻nの現整相後データy1(r,n)、y2(r,n)、y3(r,n)は、図中の書き込みアドレスWAに書き込まれると同時に、バイパス線901を通して、出力合成部500へも出力される。
なお、図14では、図示を簡略化するため、ステアリングベクトルの本数P=3としているため、1スナップショット時刻nにおける整相後データは、ラスタごとに3つのデータy1(n)〜y3(n)である。しかしながら、本実施形態はP=3に限定されるものではなく、ステアリングベクトルの本数Pは2以上のいかなる数であってもよい。他の構成は、第6の実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態によれば、現在の走査ラスタ(第rラスタ)のスナップショット時刻1〜Nの整相後データy1(r,1)、y2(r,1)・・・yp(r,1)〜y1(r,N)、y2(r,N)・・・yp(r,N)をメモリ部900−1に保持できるのみならず、第r−1, 第r−2ラスタの整相後データについてもメモリ部900−2、900−3にそれぞれ格納しておくことができる。よって、これらのラスタ、スナップショット時刻、および、ステアリングベクトルがそれぞれ異なる整相後データがメモリ部900−1〜900−3に格納されているため、これらの整相後データの中から所望の整相後データを1以上選択して、出力合成部500に出力することが可能となる。
例えば、図15のように、第r−1ラスタのP=2(θ=0°)の受信焦点1500と、第rラスタのP=1(θ)のステアリングベクトルでデータ収集される点1500と、第r−2ラスタのP=3(θ)のステアリングベクトルでデータ収集される点1500とが重なっている場合、図14および図15のように、第rラスタからあるステアリング角度θ1 (P=1)の時刻nの現整相後データy1(r,n)をバイパス線901を経由して出力し、第r−1ラスタからはステアリング角度θ2 (P=2)の時刻nのデータy2(r-1,n)を、第r−2ラスタからは、ステアリング角度θ3の時刻nのデータy3(r-2,n)をそれぞれ出力合成部500への出力バス1007へ出力することができる。この場合に出力合成部500で行われる合成処理は、式(23)で表すことができる。
Figure 2013121842
この処理によって、同一の焦点1500について、複数のラスタから取得した整相後データを合成することができ、単一のラスタの1つのステアリングベクトルから得た整相後データを用いる場合と比較して、点像の高解像度化と複数ラスタ合成による雑音の低減が可能となる。
なお、メモリ部900−1、900−2、900−3に記憶される整相後データは、ラスタが更新される毎に上書きされ、常に最新3ラスタ分の整相後データがメモリ部900−1、900−2、900−3に格納されるようにする。
また、第7の実施形態においても、出力調整部503を配置することが可能である。この場合、出力調整部503は、出力合成部500へ出力すべきデータアドレスとタイミングを制御する信号を一時格納部800に送る。
(第8の実施形態)
図16、図17を用いて、本発明の第8の実施形態の超音波撮像装置について説明する。図16のように、第8の実施形態の超音波診断装置は、一時格納部800内に、(m+1)個のメモリ部900−1、900−2・・・900−(m+1)を配置している。各メモリ部900−1〜900−(m+1)は、第7の実施形態のメモリ部900−1等と同様の構成である。これにより、同一ラスタ内の複数ステアリング角方向1〜P、スナップショット時刻1〜N、ラスタ移動方向1〜m+1の3次元について、すべての整相後データから任意の組み合わせで1以上選択して、出力合成部500に出力し、合成することができる。すなわち、P×N×(m+1)個の整相後データの中から合成すべき出力1106,1107,1108を選んで出力合成部500に出力し、合成することができる。なお、第7の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
したがって、図17に示すように同一ラスタ内のみならず隣接ラスタからも任意の角度を見込んだ整相出力を選んで合成することができる。すなわち、第7の実施形態と同様に、異なるラスタ1501,1502,1503から同一の焦点1500の整相データを得て合成することにより、焦点1500のデータを繰り返し取得することができ、データの精度を向上させることができる。しかも、第8の実施形態では、第7の実施形態とは異なり、焦点1500の周囲の点1701〜1704についての整相後データについても選択して出力し、出力合成部500で合成することができる。これにより、図5(c)のように焦点1500の周囲の点拡がり関数2204の情報(整相後データ)も合成することができる。
すなわち、図5(c)からわかるように1つの焦点1500のデータを繰り返し取得できるだけでなく、焦点1500の周囲の楕円領域2205に散らばった対象物の信号も取得することができ、信号の取りこぼしを低減させながら相関性雑音を低減させることが可能である。
また、図5(d)のように、信号が分布した楕円領域2205の2つの離れた点1711、1712とその周囲の点拡がり関数2204の整相後データを合成することも可能である。これにより、点拡がり関数2204の重なりが小さくても、楕円領域2205の大部分を点拡がり関数2204で覆うことができ、楕円領域2205内の信号の取りこぼしを低減させながら相関性雑音を低減させることが可能である。
また、本実施形態によれば、図17には明示していないが、時間方向にも任意の点を選んでその整相後データを合成することができるため、時間方向に散らばった不均質散乱のデータ1701,1702を収集することが可能となり、時間方向(超音波伝搬方向)の超音波画像の画質劣化を補償することもできる。
本実施形態においても、出力調整部503を配置し、出力合成部500へ出力すべきデータアドレスとタイミングを制御することも可能である。
なお、第7および第8の実施形態においては、隣接ラスタの情報を用いるため、現在走査している第r番目のラスタの時刻に、第r-1番目の合成データが画像処理部109に送られるため、画像処理のタイミングには若干の遅延時間が発生する。
また、図5(e)に示すように、図5(b)の点拡がり関数2204の重ね合わせと図5(c)の点拡がり関数2204の重ね合わせを同時に行うことにより、楕円領域2205内の信号の取りこぼしをさらに低減することができる。また、図5(e)の点拡がり関数2204の重ね合わせと図5(d)の点拡がり関数の重ね合わせを同時に行うことにより、団円領域2205内の信号の取りこぼしを一層低減させながら、一層の相関性雑音の低減をさせることが可能となる。
(第9の実施形態)
第9の実施形態では、複数の素子106は、2次元に配列された2次元アレイである場合について説明する。周辺情報演算部205は、2次元方向に設定された複数の点についての合成前整相出力を生成する。格納部(一時格納部)800は、これら合成前整相出力を格納する。
図18、図19を用いて、本発明の第9の実施形態の超音波撮像装置について具体的に説明する。図18に示すように、第9の実施形態の超音波撮像装置は、第8の実施形態の図16の一時格納部800をさらにQ個並列に配置した構成である。探触子101として、素子106が2次元方向に配列されているものを用いる。例えば2次元アレイ探触子や、2次元アレイコンベックス探触子、短軸束ね探触子などを用いる。また、1次元アレイを機械的に動かすことに次元を増やし、2次元アレイと同様の情報を取得できる形態の探触子(機械式スキャン3D用探触子)を用いても良い。第8の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
適応重み演算部301は、計算されるステアリング角度を、探触子101の素子106が配列された2次元方向に変化させ、P×Q個のステアリング角度について適応重みベクトルを求める。Q個の一時格納部800内には、それぞれのステアリングベクトルの適応重みベクトルについて得た整相後データを、スナップショット時刻ごとに格納する。これにより、周辺情報(整相後データ)を3次元的に収集することができる。
本実施形態は、上述した式(4)で表されるステアリングベクトルapを2次元方向に拡張したものであり、特に角度2次元の1≦p≦Pおよび、1≦q≦Qの場合の任意の(θpq)の組でステアリングベクトルの方向を選ぶことができる構成となっている。この場合のステアリングベクトルa(p,q)は、式(24)のように表すことができる。
Figure 2013121842
図19は第9の実施形態に対する信号処理の動作を示したものである。2次元アレイ状の探触子101上の中心の素子2001から被検体100を見込んだときに、受信焦点2002と素子中心2001を結ぶ線分を半径とした球面上の対象点の情報を収集することができる。たとえば、式(24)において、二次元方向の角度(θpq)に対応したステアリングベクトルa(p,q)を球面上にP×Q本設定することができる。
(第10の実施形態)
第10の実施形態では、ステアリングベクトルの本数および方向のうちの少なくとも一方を調整する調整部501について説明する。図20は、図11の調整部501によるステアリングベクトルの設定例を示している。ステアリングベクトルの方向は、あらかじめ固定の角度を用いてもよいし、調整部501の制御により、変更される構成としてもよい。
図20(a)〜(f)に、2通りのステアリング角度の実施形態を示す。図20(a)〜(c)は、ステアリング角度2104を固定している。図20(a)から図20(c)に向かって撮像対象点(データ収集点)の深さが深くなるが、ステアリング角度2104が固定であるので、同じステアリングベクトルであっても撮像対象点の深さが深くなるほど、撮像対象点の周辺で信号収集が可能な範囲(点拡がり関数2204(図5(a))が大きくなる。
図20(d)〜(f)は、撮像対象点が深くなるほどステアリング角度を小さくし、ステアリングベクトルが見込む点の受信焦点からの水平距離2108(撮像対象点の広がり)を一定にする例である。すなわち、1本のラスタにおいて、撮像対象点の深さ(スナップショット時刻n)ごとにステアリングベクトルのステアリング角度を変化させることにより、撮像対象点の広がり(点拡がり関数2204)を撮像対象点の深さに関わらず一定にすることが可能である。
また、調整部501は、図20(g)のように、ステアリング角度2109の間に設定するステアリングベクトルの本数や、隣接するステアリングベクトルの角度を設定することができる。
ステアリング角度や本数の組み合わせは、調整部501内に、予め複数種類のステアリング角度や本数の組み合わせのデータを格納しておき、焦点位置(撮像対象点の位置)や被検体100の撮像部位や撮像シーケンスに応じて、調整部501が適したステアリング角度や本数の組み合わせを選択し、角度調整部502や出力調整503に設定することができる。また、操作者がステアリング角度や本数の組み合わせをコンソール110を介して選択する構成や、操作者が任意のステアリング角度の値や本数をコンソール110を介して調整部501に入力する構成にすることも可能である。
(第11の実施形態)
第11の実施形態では、画像処理部で生成される画像内の受信焦点の位置に応じて、複数の点へのステアリングベクトルの拡がり角の分布を予め記憶するメモリ部をさらに有する構成とする。調整部は、受信焦点の位置に応じてメモリ部から読み出した拡がり角のステアリングベクトルを用いて、適応重みを求める。メモリ部に格納されたステアリングベクトルの拡がり角は、被検体への超音波信号の送信時焦点に近い受信焦点では小さく、送信時焦点から離れた受信焦点では大きく設定されている。しかも、ステアリングベクトルの拡がり角は、画像のエッジ部分では、画像の中央部よりも小さく設定されている。
第11の実施形態の超音波撮像装置について図21、図22を用いて具体的に説明する。本実施形態では、調整部501が、超音波探触子101の種類や撮像条件、撮像シーケンスの種類に応じて、1つの画像内で撮像対象点ごとに異なるステアリング角度を適用して画像を生成する。例えば、リニア探触子、コンベックス探触子、セクタ探触子、2次元アレイ探触子、機械式3D撮像探触子、などの探触子に対応して異なるステアリング角度のセットを適用して画像を生成する。また、例えば、送信・受信フォーカス、送信/受信周波数、フレームレート、パラレルビームフォーミング本数、組織ハーモニックス、造影コントラストなどの撮像条件、撮像シーケンスごとに異なるステアリング角度のセットを適用して画像を生成する。
一般的に送信時の焦点は、1枚の超音波画像を撮像する際には1つまたは複数の決まった位置に設定され、受信焦点を受信ビームフォーマ104で変化させることにより、撮像領域内の各撮像対象点の画像が取得される。よって、送信時の焦点2210は、画像中の決まった位置となる。一方、図5(a)を用いて説明したように対象物の信号は、受信時焦点での反射により受信時焦点を中心に楕円領域2205に広がり、その大きさは、受信時焦点の深さ(時間)によって異なる。楕円領域2205の大きさは、図22(a)に示すように、送信時の焦点2210に近ければ小さく、送信時の焦点2210から離れると大きくなる。そのため、ステアリング角度(拡がり角度)2211が固定のステアリングベクトルで受信ビームフォーミングを行うと、対象物の信号の広がりを示す楕円領域2205と、ステアリングベクトルの拡がり角度により定まる信号取得可能な点拡がり関数2204の大きさとにミスマッチが生じる。
また、受信時のラスタのスキャン方向において最初のラスタと最後のラスタの周辺、すなわち画像エッジ部では、ステアリングベクトルの拡がり角度により定まる信号取得可能な点拡がり関数2204の一部が、図22(a)のように画像からはみ出してしまうため、画像中心部よりも画像エッジ部で取得される信号強度が低下する。
上記ミスマッチおよび画像からの点拡がり関数2204のはみ出しは、B-mode画像に輝度ムラとなって現れる。例えば、図22(b)のように、送信焦点2210周辺の構造は均一な輝度で描出されるが、浅部・深部・画像エッジ部においては、対象物の信号の広がりを示す楕円領域2205と点拡がり関数2204とのミスマッチ、ならびに、画像からの点拡がり関数2204のはみ出しにより、画像輝度が低下したり、ムラができたりする。
そこで、第11の実施形態では、深さ方向の輝度ムラを低減するために、対象物の信号の広がり領域に合わせてステアリング拡がり角度を変化させ、ビームフォーミング時の点拡がり関数2204を、楕円領域2205と一致させる。また、画像エッジ部では、ステアリングベクトルの拡がり角度により定まる点拡がり関数2204が撮像対象外へ不要に広がるのを抑制するためのステアリング角度を用いる。例えば、画像エッジ部のビームフォーミングにおいて、対象物が深くなるほど徐々にステアリング角度を小さくしていく方法や、固定の小さなステアリング角度を用意する方法や、画像エッジ部ステアリング角度方向の合成を行わず、通常の適応ビームフォーミングの出力(θp=0°のステアリングベクトルを用いた出力)のみを用いる方法等のビームフォーミングを行う。
これを実現するために、第11の実施形態では、図21のように調整部501がメモリ2215を備える。メモリ2215には、ラスタのスキャン方向と深度(時間)方向についての、ステアリングベクトルの広がり角度(ステアリング角度)の分布を定めるテーブル形式等のデータが、予め格納されている。ステアリング角度の分布は、対象物の信号の広がりを示す楕円領域2205の大きさの変化が、探触子101の種類と、撮像シーケンス(送信時の焦点等)に依存することを考慮して、画像輝度を向上させ、ムラを低減するように定めたものである。ステアリング角度の分布は、探触子101の種類と撮像シーケンスの組み合わせごとに用意されている。画像輝度を向上させ、ムラを低減するステアリング角度の分布は、予め計算(計算機シミュレーション含む)や実験等により求めることができる。
調整部501は、制御部111より、探触子101の種類と撮像シーケンスの情報とを受け取り、これらに対応するステアリングベクトルの広がり角度の分布を定めるデータをメモリ2215から読み出す。読み出したデータに従って、調整部501は、ラスタのスキャン方向と深度(時間)方向ごとに受信ビームフォーマ108の角度調整部502と出力調整部503にステアリングベクトルの広がり角度(ステアリング角度)を設定する。
これにより、ビームフォーミング時の点拡がり関数2204を、対象物の信号の広がりを示す楕円領域2205と一致させることができる。また、画像エッジ部では、点拡がり関数2204が撮像対象外へ不要に広がるのを抑制することができる。よって、図22(d)のように、画像中に輝度ムラがない画像ができ、画質向上に効果がある。
なお、第11の実施形態において受信ビームフォーマ108の構成は、図21の構成に限定されるものではなく、第1〜第9の実施形態の受信ビームフォーミングを行う受信ビームフォーマ108を用いることができる。
ここでは、送信焦点を一点または複数点に固定する場合について説明したが、送信焦点を深さ方向に変化させる送信ダイナミックフォーカスを使用した際も、対象物の信号の広がりを示す楕円領域2205のムラは生じるため、第10の実施形態を適用することができる。
また、図22(a)〜(d)では、コンベックスプローブの画像を示しているが、リニアプローブ、セクタープローブ、2Dアレイプローブ、機械式スキャン3D用プローブなど他のどのようなプローブ型でも、またどのようなラスタスキャン方式でも第10の実施形態を適応可能である。
(第12の実施形態)
第12の実施形態の超音波診断装置を図23(a),(b)を用いて説明する。第11の実施形態ではステアリング角度の分布を予め定めておく構成であったが、第12の実施形態ではBモード画像の信号強度または輝度分布から求める。求めたステアリング角度分布を用いて受信ビームフォーミングを行う。すなわち、調整部は、メモリに格納された前記ステアリングベクトルの拡がり角の分布を用いてステアリングベクトルを設定して得られた画像の輝度または信号強度の分布を、予め定めておいた関数を用いて、ステアリングベクトルの拡がり角の分布に変換する。メモリ内のステアリングベクトルの拡がり角の分布と、関数を用いて得たステアリングベクトルの拡がり角の分布との差分により、メモリ内のステアリングベクトルの拡がり角の分布または前記画像の輝度または信号強度を補正する。
具体的には、まず、図22(a)のような固定のステアリング角度を用いて第1〜第9の実施形態のビームフォーミングを行い、図22(b)のようなBモード画像を撮像する。調整部501は、Bモード画像について、撮像対象内の輝度分布または整相後の信号強度分布230を図23(a)のように求める。
求めた輝度分布または信号強度分布230を、予め定めておいた、輝度・信号強度の分布をステアリング角度分布に変換する関数にあてはめ、図23(b)のようにステアリング角度分布231を求める。このステアリング角度分布231を用いて、第11の実施形態の図22(c)のように受信ビームフォーミングを行うことにより、画像の輝度ムラをアクティブに改善することができる。
輝度・信号強度の分布をステアリング角度分布に変換する関数は、予め実験や計算(計算機シミュレーション含む)により求めておき、テーブル等のデータベースもしくは数式としてメモリ2215等に格納しておく。
また、第11の実施形態のように、メモリ2215に格納されているステアリングベクトルの広がり角度(ステアリング角度)の分布を用いて図22(c)のように受信ビームフォーミングを行い、得られた図22(d)のBモード画像について、撮像対象内の輝度分布または整相後の信号強度分布230を図23(a)のように求めてもよい。求めた輝度または信号強度の分布は、上述の関数を用いてようにステアリング角度分布231に変換する。
求めたステアリング角度分布231と、図22(d)のBモード画像生成に用いたステアリング角度分布232とを比較し、両者の差分を求め、この差分を整相処理に反映させる。例えば、メモリ2215に格納されているステアリング角度分布を上記差分に応じて修正し、修正後のステアリング角度分布を用いて再度受信ビームフォーミングを行う方法や、求めた差分に応じてBモード画像の輝度や信号強度の分布を修正する方法を用いることができる。
これにより、ステアリング角度分布232、または、画像の輝度や信号強度の分布230をフィードバックして修正することができる。
本実施形態で説明したようにステアリング角度分布をアクティブに求めたり、フィードバック操作により修正することができる。この処理は、適応ビームフォーマを利用した場合の輝度ムラのみならず、従来のDAS(Delay And Sum:遅延加算処理)による整相においても生じていた音響信号のエネルギー不均一による輝度ムラに対しても適用可能である。したがって、本質的な超音波Bモード画像の向上に寄与することができる。
(超音波診断装置のコンソール)
図24に本発明の超音波撮像装置のコンソール110の一例を示す。上述してきた実施形態を実現するため、超音波診断装置のコンソール110に、ステアリングベクトルの本数や密度、合成すべき整相結果の角度方向、時間方向、ラスタ方向の個数などを変更するための操作部として、目盛りをともなったつまみ部1301,1302等を配置することができる。また、上述の各実施形態で説明したステアリング角のモードの切り替え、整相結果の合成を行うか否かの切り替え部などを行うための操作部として、スイッチ部1303をコンソール110に配置できる。これによって、操作者は実際の超音波画像を見ながら、整相合成処理の各種パラメータを変更し、被検体100ごとに最適な条件で診断を行うことができる。また、設定した値を画像表示部103の表示領域の一部1304に表示する構成にすることもできる。
また、コンソールのモードの切り替え部は、異なる探触子での切り替えや、撮像条件、撮像シーケンスに対応して切り替えられるようになっていても良い。例えば、リニア探触子、コンベックス探触子、セクタ探触子、2次元アレイ探触子、機械式3D撮像探触子、などの探触子に対応して異なるステアリング角度のセットを適用して画像を生成することが出来るようなモードを切り替えられるような切り替え部であっても、また、例えば、送信・受信フォーカス、送信/受信周波数、フレームレート、パラレルビームフォーミング本数、組織ハーモニックス、造影コントラストなどの撮像条件、撮像シーケンスごとに異なるステアリング角度のセットを適用して画像を生成することが出来るような切り替え部であってもよい。
図25には本発明の超音波診断装置の別の具体例のコンソール110と、画像表示部103の斜視図を示す。図25の構成では、術者は通常の超音波画像(本発明の合成処理を行っていない画像)103を参照しながら、特定のROI(関心領域)1401を設定するための用手的な操作部1403(例えばマウス)が用意されている。これにより、術者は特定のROI1401についてのみ、本発明の適応的処理を施した画像1402を生成することができる。また、本発明の適応的処理を施した画像1402は、画像表示部103の別領域に表示することも可能である。
また、術者が用手的な操作部1403により、周辺情報演算部205と周辺情報合成部206のそれぞれの演算パラメータを設定することができる構成とすることも可能である。この場合、図11に示した調整部501が操作部1403により設定された演算パラメータを受け取り、角度調整部502および合成出力調整部503に制御信号を出力し、適応重み演算部301での演算パラメータ、一時格納部800の出力データを調整する構成とする。
(実施形態の効果の具体例)
図26に、本発明の実施形態の効果を示すために、シミュレーションにより得た超音波画像(Bモード像)を示す。これらの画像は、被検体100として6つの点散乱体を想定し、その超音波画像を計算機によって求めたものである。図26(a)の画像2300と画像2303は、超音波ビームに波面歪が生じていない場合である。画像2300は、従来の遅延加算方式の受信ビームフォーミングにより得た画像であり、画像2303は、従来の適応ビームフォーミングにより得た画像である。
一方、図26(b)の画像2301、2302、2304、2305は、超音波ビームに波面歪が生じている場合である。画像2301は、従来の遅延加算方式の受信ビームフォーミングにより得た画像であり、画像2304は、従来の適応ビームフォーミングにより得た画像である。画像2302は、遅延加算方式であるが、第2もしくは第3の実施形態の手法と同様の手法にステアリングベクトルの合成を行った得た画像である。画像2305は、第2もしくは第3の実施形態の手法により、適応ビームフォーミングとステアリングベクトルの合成を行って得た画像である。
波面歪がある場合の画像2301,2304を波面歪がない場合の画像2300、2303と比較すると、同じビームフォーミング手法を用いても波面歪がある場合には点散乱体の周囲に帯状に輝度が高い領域が生じ、点散乱体を見分けにくくなっていることがわかる。
また、従来の遅延加算方式で得た画像2301と、従来の遅延加算方式でステアリングベクトルの合成を行って得た画像2302とを比較すると、遅延加算方式でステアリングベクトルの合成を行っても、散乱体の周囲の帯状の輝度が高い領域はほとんど改善されておらず、波面歪の影響を除去できないことがわかる。
一方、従来の適応ビームフォーミングで得た画像2304と、第2もしくは第3の実施形態の適応ビームフォーミングでステアリングベクトルの合成を行って得た画像2305とを比較すると、明らかに画像2305の帯状の輝度が高い領域が減少し、6つの点散乱体がほぼ分離され認識可能になっていることが分かる。これにより第2もしくは第3の実施形態の適応ビームフォーミングでステアリングベクトルの合成を行うことにより、波面歪の影響を除去できることが確認できる。
図27は、図26の画像2301、2304、2305の1つの点散乱体とその周囲の輝度分布を示すグラフである。図27の横軸は、受信アレイの方位方向(ラスタのスキャン方向)、縦軸は画像の輝度の大きさである。横軸がちょうどゼロの位置が点散体の位置である。図27のグラフ内の点線2401が、従来の遅延加算方式の画像2301の輝度分布であり、一点鎖線2402が従来の適応ビームフォーマの画像2304の輝度分布であり、実線2403が第2もしくは第3の実施形態のステアリング合成を行った適応ビームフォーマの画像2305の輝度分布を示している。
従来の遅延加算方式の画像2301の輝度分布は、点線2401のように、物体の真の位置から輝度のピーク位置がずれている。従来の適応ビームフォーマの画像2304の輝度分布は、一点鎖線2402のように、ピーク位置が物体の真の位置に近づくものの、輝度の大きさが低下している。本発明の第2もしくは第3の実施形態の画像2305の輝度分布は、実線2403のように、信号強度を遅延加算方式の輝度分布(点線2401)と同等に保ちつつ、物体の真の位置(横軸ゼロの位置)にピーク強度が位置しており、波面歪み補償の効果が確認できる。
上述してきたように本発明によれば、適応ビームフォーマに対して、その鋭敏なビーム指向性に起因する情報取りこぼしの回避能力を付与する。また、焦点周囲の媒質からの不要な相関性雑音をキャンセルして低減することが出来る能力を付与する。これにより、本発明は、生体内音速不均一、散乱体分布や体動の影響などによる波面歪みに対して頑健性を有する超音波撮像装置を提供することができる。また、本発明は、被検体100内の対象点に対して逐一フォーカス計算(遅延計算)を行わずに、複数見込み角による点像の高解像度化ができる。よって本発明によれば、比較的少ない処理負荷で、前記課題を解決する適応ビームフォーマを備えた超音波撮像装置を提供することができる。
以下、本発明をまとめると次のような構成になる。
(1)第1の実施形態では、周辺情報演算部と周辺情報合成部を備える装置構成を示した。すなわち、被検体からの超音波信号を受信する複数の素子と、所定の受信焦点の位置に応じて前記複数の素子が受信した受信信号をそれぞれ遅延させ遅延後受信信号を生成する遅延部と、前記受信焦点および受信焦点の周辺領域のうち、複数の点についての情報を前記遅延後受信信号からそれぞれ取得する周辺情報演算部と、前記複数の点についてそれぞれ取得された前記情報を合成し、合成した前記情報を用いて整相出力を生成する周辺情報合成部と、前記整相出力を用いて画像データを生成する画像処理部とを有する超音波撮像装置である。
(2)第4の実施形態では、上記(1)の装置において開口合成を行う装置構成を示した。すなわち、前記遅延部は、異なる複数の受信焦点について、それぞれ前記遅延後受信信号を生成し、前記周辺情報演算部および前記周辺情報合成部は、複数の前記受信焦点ごとに、前記受信焦点およびその受信焦点の周辺領域のうちの前記複数の点について前記情報を取得し、前記整相出力を生成する超音波撮像装置である。
(3)第4の実施形態では、上記(2)の装置において遅延部が複数である構成についても示した。すなわち、前記遅延部は、複数であり、複数の前記遅延部ごとに異なる受信焦点について前記遅延後受信信号を生成する。前記周辺情報演算部および前記周辺情報合成部は、前記遅延部ごとに配置され、前記遅延部が生成した前記受信焦点ごとの前記遅延後受信信号から前記情報を取得し、前記整相出力を生成する。
(4)第4の実施形態では、上記(2)または(3)の装置において、開口合成を行う構成についても示した。すなわち、前記複数の素子に対してアクティブチャンネルを時系列に異なる位置に順次設定し、前記アクティブチャンネルに含まれる前記素子の受信信号を前記遅延部に受け渡すアクティブチャンネル設定部をさらに有するように構成した。このとき、ある時点の前記アクティブチャンネルの前記受信信号についての複数の前記受信焦点の一部は、異なる時点の前記アクティブチャンネルについて複数の前記受信焦点の一部と、位置が重なっている。
(5)第2の実施形態では、上記(1)から(4)の装置のいずれかにおいて、適応ビームフォーミングを適用する構成についても示した。すなわち、前記周辺情報演算部は、適応ビームフォーミングを行うことにより、前記情報として適応重みを求める構成である。
(6)第2の実施形態では、上記(5)の装置において、前記周辺情報演算部は、前記複数の素子のうちの所定の素子と前記複数の点とを結ぶ方向ベクトルであるステアリングベクトルを用いて前記複数の点についての前記適応重みを求める構成も示した。
(7)第2の実施形態では、上記(6)の装置において、共分散行列を用いて適応重みベクトルを求める構成についても示した。すなわち、前記周辺情報演算部は、前記遅延後受信信号を用いて共分散行列を生成する行列演算部と、前記共分散行列と前記ステアリングベクトルから前記複数の点についての適応重みベクトルを求める重みベクトル演算部とを含む構成である。
(8)第2の実施形態では、上記(5)ないし(7)のいずれかの装置において、適応重みを合成する構成についても示した。すなわち、前記周辺情報合成部は、前記周辺情報演算部が求めた前記複数の点についての適応重みを加算して合成重みを生成する重み合成部と、前記合成重みと前記遅延後受信信号を内積演算して前記整相出力を生成する内積演算部を含む構成である。
(9)第2の実施形態では、上記(8)の装置において、適応重みに対して固定重みを乗算する構成も示した。すなわち、前記周辺情報演算部と前記重み合成部の間には、前記周辺情報演算部が求めた前記複数の点についての適応重みに対して、それぞれあらかじめ定めた固定の重みを乗算する固定アポダイゼーション乗算部が配置されている構成である。
(10)第2の実施形態では、上記(8)の装置において、遅延後受信信号の重み付けと加算を行う構成についても示した。すなわち、前記内積演算部は、前記合成重みを前記遅延後受信信号にそれぞれ乗算した後、前記遅延後受信信号を加算することにより前記整相出力を生成する構成である。
(11)第3の実施形態では、上記(5)ないし(7)の装置のいずれかにおいて、複数の点ごとの受信信号をそれぞれ適応重みで整相した後に加算する構成について示した。すなわち、前記周辺情報合成部は、前記周辺情報演算部が求めた前記複数の点についての前記適応重みをそれぞれ前記遅延後受信信号と内積演算し、複数の前記適応重みごとの合成前整相出力を生成する複数の内積演算部と、前記複数の適応重みごとの合成前整相出力を加算して合成し、前記画像データの生成に用いる前記整相出力を生成する出力合成部とを含む構成である。
(12)第3の実施形態では、上記(11)の装置において、複数の適応重みにそれぞれ固定重みを掛ける構成についても示した。すなわち、前記周辺情報演算部と前記複数の内積演算部との間には、前記周辺情報演算部が求めた前記複数の点についての適応重みに対して、それぞれあらかじめ定めた固定の重みを乗算する固定アポダイゼーション乗算部が配置されている構成である。
(13)第3の実施形態では、上記(11)の装置において、整相後の遅延後受信信号に対して固定重みを掛ける構成についても示した。すなわち、前記複数の内積演算部と前記出力合成部との間には、前記複数の適応重みごとの整相後の前記遅延後受信信号に対して、それぞれあらかじめ定めた固定の重みを乗算する固定アポダイゼーション乗算部が配置されている構成である。
(13−A)第3の実施形態では、上記(11)の装置において、遅延後受信信号の重み付けと加算を行う構成についても示した。すなわち、前記複数の内積演算部は、複数の乗算部と複数の加算部のセットで構成され、前記複数の乗算部において前記複数の点についての適応重みを前記遅延後受信信号に対してそれぞれ乗算した後、前記複数の加算部において前記遅延後受信信号をそれぞれ加算することにより、前記合成前整相出力を生成する構成である。
(13−B)第3の実施形態では、上記(13−A)の装置において、固定重みを乗算する構成についても示した。すなわち、前記複数の乗算部と前記複数の加算部との間には、前記複数の乗算部での乗算後の受信信号に対し、前記周辺情報演算部が求めた前記複数の点についてのあらかじめ定めた固定の重みを乗算する固定アポダイゼーション乗算部が配置されている構成である。
(14)第3の実施形態では、上記(1)から(13)の装置のいずれかにおいて、同一ラスタ内で整相出力の合成を行う構成についても示した。すなわち、前記複数の素子に対してアクティブチャンネルを時系列に異なる位置に順次設定し、前記アクティブチャンネルに含まれる前記素子の受信信号を前記遅延部に受け渡すアクティブチャンネル設定部をさらに有する構成とする。前記周辺情報合成部は、前記周辺情報演算部が一つの前記アクティブチャンネルの前記受信信号から得た前記情報を合成して前記画像処理部が画像生成に用いる最終的な前記整相出力を生成するようにする。
(15)第3の実施形態では、上記(11)の装置において、同一ラスタ内で整相出力の合成を行う構成についても示した。すなわち、前記複数の素子に対してアクティブチャンネルを時系列に異なる位置に順次設定し、前記アクティブチャンネルに含まれる前記素子の受信信号を前記遅延部に受け渡すアクティブチャンネル設定部をさらに有する構成とする。前記周辺情報合成部は、前記周辺情報演算部が一つの前記アクティブチャンネルの前記受信信号から得た、前記複数の適応重みごとの合成前整相出力を加算し、前記画像処理部が画像生成に用いる最終的な前記整相出力を前記アクティブチャンネルごとに生成するようにする。
(16)第5の実施形態では、上記(11)の装置において、一時格納部を利用して合成する構成について示した。すなわち、前記整相部と前記加算部との間には、前記整相部で生成された、前記複数の適応重みごとの前記合成前整相出力を格納する格納部が配置されている構成である。
(17)第6の実施形態では、上記(16)の装置において、時間方向複数サンプルで合成する構成について示した。すなわち、前記加算部は、前記格納部および前記整相部から、時間方向に異なる前記合成前整相出力を取得して加算し、前記整相出力を生成する構成である。
(18)第7、第8の実施形態では、上記(16)の装置において、複数ラスタ間で合成する構成ついて示した。すなわち、前記複数の素子に対してアクティブチャンネルを時系列に異なる位置に順次設定し、前記アクティブチャンネルに含まれる前記素子の受信信号を前記遅延部に受け渡すアクティブチャンネル設定部をさらに有する構成とする。前記整相部は、それぞれの前記アクティブチャンネルについて、複数の前記適応重みごとの合成前整相出力を生成し、前記加算部は、前記格納部および前記整相部から、異なる前記アクティブチャンネルについて生成された前記合成前整相出力を取得して加算し、前記整相出力を生成するようにする。
(19)第9の実施形態では、上記(16)の装置において、前記複数の素子は、2次元に配列された2次元アレイであり、前記周辺情報演算部は、前記2次元方向に設定された前記複数の点についての前記合成前整相出力を生成し、前記格納部は、前記合成前整相出力を格納する構成を示した。
(20)第10の実施形態では、上記(6)の装置において、前記ステアリングベクトルの本数および方向のうちの少なくとも一方を調整する調整部を有する構成について示した。
(21)第11の実施形態では、上記(20)の装置において、画像内のステアリング角度分布の設定する構成をしめした。すなわち、前記画像処理部で生成される画像内の前記受信焦点の位置に応じて、前記複数の点へのステアリングベクトルの拡がり角の分布を予め記憶するメモリ部をさらに有し、前記調整部は、前記受信焦点の位置に応じて前記メモリ部から読み出した拡がり角のステアリングベクトルを用いて、前記適応重みを求める。
(22)第11の実施形態では、上記(21)の装置において、ステアリング角度分布と送信時焦点との関係について示した。すなわち、前記メモリ部に格納されたステアリングベクトルの拡がり角は、前記被検体への前記超音波信号の送信時焦点に近い受信焦点では小さく、送信時焦点から離れた受信焦点では大きく設定されている。
(23)第11の実施形態では、上記(21)または(22)の装置において、ステアリング角度分布と画像エッジとの関係について示した。すなわち、前記メモリ部に格納されたステアリングベクトルの拡がり角は、前記画像のエッジ部分では、画像の中央部よりも小さく設定されている。
(24)第12の実施形態では、上記(21)ないし(23)の装置のいずれかにおいて、画像内のステアリング角度分布をBモード画像からの演算する構成について示した。すなわち、前記調整部は、予め撮像しておいた前記被検体のBモード画像の輝度または信号強度の分布を、予め定めておいた関数を用いて、前記ステアリングベクトルの拡がり角の分布に変換し、得られた前記ステアリングベクトルの拡がり角の分布を用いる。
(25)第12の実施形態では、上記(21)ないし(23)の装置のいずれかにおいて、画像内のステアリング角度分布の補正を行う構成について示した。すなわち、前記調整部は、前記メモリに格納された前記ステアリングベクトルの拡がり角の分布を用いて前記ステアリングベクトルを設定して得られた前記画像の輝度または信号強度の分布を、予め定めておいた関数を用いて、前記ステアリングベクトルの拡がり角の分布に変換する。そして、前記メモリ内の前記ステアリングベクトルの拡がり角の分布と、前記関数を用いて得た前記ステアリングベクトルの拡がり角の分布との差分により、前記メモリ内の前記ステアリングベクトルの拡がり角の分布または前記画像の輝度または信号強度を補正する。
(26)上述してきた装置は、画像を表示する画像表示部および操作部をさらに有し、前記画像表示部および操作部の少なくとも一方に、前記調整部へのステアリングベクトルの設定を操作者から受け付ける受け付け部が配置されていること構成としてもよい。
100 被検体
101 超音波探触子
102 超音波撮像装置
103 画像表示部
104 送信ビームフォーマ
106 アレイ状の素子(超音波振動子)
107 送受信分離回路(T/R)
108 受信ビームフォーマ
109 画像処理部
110 コンソール
111 制御部
201、202、203 アクティブチャンネル
204 遅延回路
205 周辺情報演算部
206 周辺情報合成部
207 遅延後受信データのバイパス線
300 行列演算部
301 適応重み演算部
305 固定アポダイゼーション乗算部
306 重み合成部
307 内積演算部
3071 乗算部
3072 加算部
308 次元圧縮部
401、402、403 空間内の一点
404 遅延前の受信信号
405、406、407 凹面フォーカス
408、409、410 波面のそろった受信信号(遅延後受信データ)
500 出力合成部
501 調整部
502 角度調整部
503 出力調整部
601、603 中心軸近傍の異なる軸上の点
602 中心軸上の点
604、605,606 遅延凹面フォーカス
800 一時格納部
900 メモリ部
901 整相後データのバイパス線
902 出力バス
9001、9002、9003 N個のアドレスを持ったメモリ領域
1301、1302 目盛りを伴ったつまみ部
1303 スイッチ部
1304 表示領域の一部
1401 関心領域(ROI)
1402 適応的処理を施した画像
1403 用手的操作部
1501、1502、1503 ラスタ
1504、1505、1506 整相出力
1600 アクティブチャンネルの中心軸
1602、1604、1606 ステアリング角度
2071、2072、2073 遅延後受信データのバイパス線
2201 受信フォーカス
2202 遅延加算方式の点拡がり関数
2204 適応ビームフォーマの点拡がり関数
2205 焦点のデータが存在する楕円領域
3021、3022、3023 重みベクトル演算部

例えば、図15のように、第r−1ラスタのP=2(θ=0°)の受信焦点1500と、第rラスタのP=1(θ)のステアリングベクトルでデータ収集される点1500と、第r−2ラスタのP=3(θ)のステアリングベクトルでデータ収集される点1500とが重なっている場合、図14および図15のように、第rラスタからあるステアリング角度θ1 (P=1)の時刻nの現整相後データy1(r,n)をバイパス線901を経由して出力し、第r−1ラスタからはステアリング角度θ2 (P=2)の時刻nのデータy2(r-1,n)を、第r−2ラスタからは、ステアリング角度θ3の時刻nのデータy3(r-2,n)をそれぞれ出力合成部500への出力バス902へ出力することができる。この場合に出力合成部500で行われる合成処理は、式(23)で表すことができる。
Figure 2013121842
一般的に送信時の焦点は、1枚の超音波画像を撮像する際には1つまたは複数の決まった位置に設定され、受信焦点を受信ビームフォーマ108で変化させることにより、撮像領域内の各撮像対象点の画像が取得される。よって、送信時の焦点2210は、画像中の決まった位置となる。一方、図5(a)を用いて説明したように対象物の信号は、受信時焦点での反射により受信時焦点を中心に楕円領域2205に広がり、その大きさは、受信時焦点の深さ(時間)によって異なる。楕円領域2205の大きさは、図22(a)に示すように、送信時の焦点2210に近ければ小さく、送信時の焦点2210から離れると大きくなる。そのため、ステアリング角度(拡がり角度)2211が固定のステアリングベクトルで受信ビームフォーミングを行うと、対象物の信号の広がりを示す楕円領域2205と、ステアリングベクトルの拡がり角度により定まる信号取得可能な点拡がり関数2204の大きさとにミスマッチが生じる。

Claims (15)

  1. 被検体からの超音波信号を受信する複数の素子と、所定の受信焦点の位置に応じて前記複数の素子が受信した受信信号をそれぞれ遅延させ遅延後受信信号を生成する遅延部と、前記受信焦点および受信焦点の周辺領域のうち、複数の点についての情報を前記遅延後受信信号からそれぞれ取得する周辺情報演算部と、前記複数の点についてそれぞれ取得された前記情報を合成し、合成した前記情報を用いて整相出力を生成する周辺情報合成部と、前記整相出力を用いて画像データを生成する画像処理部とを有することを特徴とする超音波撮像装置。
  2. 請求項1に記載の超音波撮像装置において、前記遅延部は、異なる複数の受信焦点について、それぞれ前記遅延後受信信号を生成し、
    前記周辺情報演算部および前記周辺情報合成部は、複数の前記受信焦点ごとに、前記受信焦点およびその受信焦点の周辺領域のうちの前記複数の点について前記情報を取得し、前記整相出力を生成することを特徴とする超音波撮像装置。
  3. 請求項2に記載の超音波撮像装置において、前記複数の素子に対してアクティブチャンネルを時系列に異なる位置に順次設定し、前記アクティブチャンネルに含まれる前記素子の受信信号を前記遅延部に受け渡すアクティブチャンネル設定部をさらに有し、
    ある時点の前記アクティブチャンネルの前記受信信号についての複数の前記受信焦点の一部は、異なる時点の前記アクティブチャンネルについて複数の前記受信焦点の一部と、位置が重なっていることを特徴とする超音波撮像装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の超音波撮像装置において、前記周辺情報演算部は、適応ビームフォーミングを行うことにより、前記情報として適応重みを求めることを特徴とする超音波撮像装置。
  5. 請求項4に記載の超音波撮像装置において、
    前記周辺情報演算部は、前記複数の素子のうちの所定の素子と前記複数の点とを結ぶ方向ベクトルであるステアリングベクトルを用いて前記複数の点についての前記適応重みを求めることを特徴とする超音波撮像装置。
  6. 請求項4または5に記載の超音波撮像装置において、前記周辺情報合成部は、前記周辺情報演算部が求めた前記複数の点についての適応重みを加算して合成重みを生成する重み合成部と、前記合成重みと前記遅延後受信信号を内積演算して前記整相出力を生成する内積演算部を含むことを特徴とする超音波撮像装置。
  7. 請求項4または5に記載の超音波撮像装置において、前記周辺情報合成部は、前記周辺情報演算部が求めた前記複数の点についての前記適応重みをそれぞれ前記遅延後受信信号と内積演算し、複数の前記適応重みごとの合成前整相出力を生成する複数の内積演算部と、前記複数の適応重みごとの合成前整相出力を加算して合成し、前記画像データの生成に用いる前記整相出力を生成する出力合成部とを含むことを特徴とする超音波撮像装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の超音波撮像装置において、前記複数の素子に対してアクティブチャンネルを時系列に異なる位置に順次設定し、前記アクティブチャンネルに含まれる前記素子の受信信号を前記遅延部に受け渡すアクティブチャンネル設定部をさらに有し、
    前記周辺情報合成部は、前記周辺情報演算部が一つの前記アクティブチャンネルの前記受信信号から得た前記情報を合成して前記画像処理部が画像生成に用いる最終的な前記整相出力を生成することを特徴とする超音波撮像装置。
  9. 請求項6に記載の超音波撮像装置において、前記複数の素子に対してアクティブチャンネルを時系列に異なる位置に順次設定し、前記アクティブチャンネルに含まれる前記素子の受信信号を前記遅延部に受け渡すアクティブチャンネル設定部をさらに有し、
    前記周辺情報合成部は、前記周辺情報演算部が一つの前記アクティブチャンネルの前記受信信号から得た、前記複数の適応重みごとの合成前整相出力を加算し、前記画像処理部が画像生成に用いる最終的な前記整相出力を前記アクティブチャンネルごとに生成することを特徴とする超音波撮像装置。
  10. 請求項7に記載の超音波撮像装置において、前記整相部と前記加算部との間には、前記整相部で生成された、前記複数の適応重みごとの前記合成前整相出力を格納する格納部が配置されていることを特徴とする超音波撮像装置。
  11. 請求項10に記載の超音波撮像装置において、前記複数の素子に対してアクティブチャンネルを時系列に異なる位置に順次設定し、前記アクティブチャンネルに含まれる前記素子の受信信号を前記遅延部に受け渡すアクティブチャンネル設定部をさらに有し、
    前記整相部は、それぞれの前記アクティブチャンネルについて、複数の前記適応重みごとの合成前整相出力を生成し、
    前記加算部は、前記格納部および前記整相部から、異なる前記アクティブチャンネルについて生成された前記合成前整相出力を取得して加算し、前記整相出力を生成することを特徴とする超音波撮像装置。
  12. 請求項10に記載の超音波撮像装置において、前記複数の素子は、2次元に配列された2次元アレイであり、前記周辺情報演算部は、前記2次元方向に設定された前記複数の点についての前記合成前整相出力を生成し、前記格納部は、前記合成前整相出力を格納することを特徴とする超音波撮像装置。
  13. 請求項5に記載の超音波撮像装置において、前記ステアリングベクトルの本数および方向のうちの少なくとも一方を調整する調整部を有することを特徴とする超音波撮像装置。
  14. 請求項13に記載の超音波撮像装置において、前記画像処理部で生成される画像内の前記受信焦点の位置に応じて、前記複数の点へのステアリングベクトルの拡がり角の分布を予め記憶するメモリ部をさらに有し、
    前記調整部は、前記受信焦点の位置に応じて前記メモリ部から読み出した拡がり角のステアリングベクトルを用いて、前記適応重みを求めることを特徴とする超音波撮像装置。
  15. 請求項13に記載の超音波撮像装置において、前記画像を表示する画像表示部および操作部をさらに有し、
    前記画像表示部および操作部の少なくとも一方に、前記調整部へのステアリングベクトルの設定を操作者から受け付ける受け付け部が配置されていることを特徴とする超音波撮像装置。
JP2014500136A 2012-02-15 2013-01-23 超音波撮像装置 Active JP5913557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030991 2012-02-15
JP2012030991 2012-02-15
PCT/JP2013/051305 WO2013121842A1 (ja) 2012-02-15 2013-01-23 超音波撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013121842A1 true JPWO2013121842A1 (ja) 2015-05-11
JP5913557B2 JP5913557B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48983967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500136A Active JP5913557B2 (ja) 2012-02-15 2013-01-23 超音波撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150025385A1 (ja)
EP (1) EP2815701A4 (ja)
JP (1) JP5913557B2 (ja)
CN (1) CN104114099B (ja)
WO (1) WO2013121842A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071028A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、超音波画像装置及び超音波測定方法
JP2015077393A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、超音波画像装置、及び超音波測定方法
JP6352050B2 (ja) * 2014-05-19 2018-07-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
CN106456114B (zh) * 2014-06-12 2022-08-16 皇家飞利浦有限公司 超声换能器组件
JP6398614B2 (ja) * 2014-10-30 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、超音波診断装置及び超音波測定方法
US20170311928A1 (en) * 2014-11-07 2017-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Ultrasonic imaging apparatus and method of controlling the same
CN107205730B (zh) * 2015-02-12 2020-02-07 株式会社日立制作所 超声波成像装置、发送间权重调整方法和超声波成像方法
WO2016132924A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 日立アロカメディカル株式会社 超音波撮像装置および超音波信号の処理方法
JP2017164408A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 画像生成装置および画像生成方法
JP6747108B2 (ja) * 2016-07-05 2020-08-26 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、及び、超音波診断装置
JP6819184B2 (ja) * 2016-09-26 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置および超音波測定装置の制御方法
EP3522787A4 (en) * 2016-10-09 2020-07-29 Covidien LP SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING ULTRASOUND IMAGING TRANSDUCERS
EP3622320A1 (en) * 2017-05-11 2020-03-18 Koninklijke Philips N.V. Methods and systems for controlling the generation of a compound ultrasound image
CN108324324A (zh) * 2018-03-12 2018-07-27 西安交通大学 一种超声低频经颅容积超分辨率三维造影成像方法及系统
JP7008549B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-25 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置
CN109223035B (zh) * 2018-08-21 2021-09-28 青岛海信医疗设备股份有限公司 超声信号处理方法、装置、设备及存储介质
CN117838309B (zh) * 2023-12-29 2024-06-25 中国人民解放军总医院第六医学中心 一种超声引导针刀的行进偏移补偿方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079623A (ja) * 2001-09-05 2003-03-18 Medison Co Ltd 超音波撮像システム及び超音波撮像方法
JP2003225237A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Hitachi Medical Corp 超音波撮像断装置及び撮像方法
JP2004049926A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Medison Co Ltd デジタル受信集束装置
JP2008212492A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2011045708A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Toshiba Corp 超音波診断装置、超音波画像処理装置、超音波診断装置制御プログラム及び超音波画像処理プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991616A (en) 1975-09-08 1976-11-16 Hans Noll Automatic pipetter
JP3474278B2 (ja) 1994-03-16 2003-12-08 フクダ電子株式会社 超音波診断装置
CA2290240C (en) * 1999-11-24 2008-03-11 Stergios Stergiopoulos High resolution 3d ultrasound imaging system deploying a multi-dimensional array of sensors and method for multi-dimensional beamforming sensor signals
JP3559774B2 (ja) 2000-06-10 2004-09-02 株式会社 メディソン 多段構造の遅延素子を用いる超音波受信ビーム成形装置
US7207942B2 (en) * 2003-07-25 2007-04-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Adaptive grating lobe suppression in ultrasound imaging
US7744532B2 (en) * 2004-03-31 2010-06-29 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Coherence factor adaptive ultrasound imaging methods and systems
JP2009089940A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP5460144B2 (ja) 2008-08-11 2014-04-02 キヤノン株式会社 超音波受信ビーム成形装置
JP2010082371A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Canon Inc 超音波受信ビーム成形装置
KR101798081B1 (ko) * 2011-04-20 2017-11-15 삼성전자주식회사 진단영상을 생성하는 방법, 이를 수행하는 장치, 진단시스템 및 의료영상시스템
JP5813776B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-17 株式会社日立メディコ 超音波撮像装置
JP6039305B2 (ja) * 2012-08-23 2016-12-07 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、情報処理装置および被検体情報取得方法
JP6025456B2 (ja) * 2012-08-28 2016-11-16 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、表示方法、及びプログラム
JP6103857B2 (ja) * 2012-08-28 2017-03-29 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、表示方法、及びプログラム
JP6021520B2 (ja) * 2012-08-28 2016-11-09 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、表示方法、及びプログラム
JP6253296B2 (ja) * 2012-08-28 2017-12-27 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、表示方法、及びプログラム
KR20140056597A (ko) * 2012-10-30 2014-05-12 삼성전자주식회사 빔 포밍 계수 결정 방법, 빔 포밍 방법 및 초음파 이미징 장치
KR102185415B1 (ko) * 2013-01-11 2020-12-02 삼성전자주식회사 빔 포밍 모듈, 상기 빔 포밍 모듈을 이용하는 초음파 이미징 장치, 상기 빔 포밍 모듈을 이용한 빔 포밍 방법 및 상기 빔 포밍 모듈을 이용한 초음파 이미징 장치의 제어 방법
EP2944266A4 (en) * 2013-01-11 2016-08-31 Hitachi Aloka Medical Ltd ULTRASOUND IMAGING DEVICE
KR20150008261A (ko) * 2013-07-11 2015-01-22 삼성전자주식회사 빔 포머, 빔 포밍 방법, 상기 초음파 영상 장치 및 초음파 영상 장치의 제어 방법
KR101832835B1 (ko) * 2013-07-11 2018-02-28 삼성전자주식회사 영상 처리 모듈, 초음파 영상 장치, 영상 처리 방법 및 초음파 영상 장치의 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079623A (ja) * 2001-09-05 2003-03-18 Medison Co Ltd 超音波撮像システム及び超音波撮像方法
JP2003225237A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Hitachi Medical Corp 超音波撮像断装置及び撮像方法
JP2004049926A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Medison Co Ltd デジタル受信集束装置
JP2008212492A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2011045708A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Toshiba Corp 超音波診断装置、超音波画像処理装置、超音波診断装置制御プログラム及び超音波画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104114099B (zh) 2016-02-17
WO2013121842A1 (ja) 2013-08-22
CN104114099A (zh) 2014-10-22
EP2815701A1 (en) 2014-12-24
JP5913557B2 (ja) 2016-04-27
EP2815701A4 (en) 2015-04-22
US20150025385A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913557B2 (ja) 超音波撮像装置
US6685641B2 (en) Plane wave scanning reception and receiver
JP5813776B2 (ja) 超音波撮像装置
JP6189867B2 (ja) 超音波撮像装置
US7789831B2 (en) Synthetic elevation aperture for ultrasound systems and methods
JP4130114B2 (ja) 超音波イメージング装置及び超音波信号処理方法
KR101942595B1 (ko) 영상 획득속도 최적화를 구비한 영상장치
JP6342212B2 (ja) 超音波診断装置
CN108209971B (zh) 超声波信号处理装置和方法以及超声波诊断装置
WO2012049124A2 (en) Methods and systems for producing compounded ultrasound images
JP2009240700A (ja) 超音波診断装置
JP2015077393A (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置、及び超音波測定方法
JP6352050B2 (ja) 超音波診断装置
CN107569254B (zh) 超声波信号处理装置、超声波信号处理方法以及超声波诊断装置
JP7387249B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
WO2015025654A1 (ja) 超音波撮像装置
WO2019202593A1 (en) Sparse convolutional beamforming for ultrasound imaging
JP6863817B2 (ja) 超音波撮像装置
JP6469746B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
JP6143541B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
Xu et al. Transmit aperture function for large depth focusing combined with phase coherence imaging for interference suppressing
JP2013244220A (ja) 超音波診断装置、音速導出方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350