JPWO2013111870A1 - 糖尿病の治療薬 - Google Patents

糖尿病の治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013111870A1
JPWO2013111870A1 JP2013555326A JP2013555326A JPWO2013111870A1 JP WO2013111870 A1 JPWO2013111870 A1 JP WO2013111870A1 JP 2013555326 A JP2013555326 A JP 2013555326A JP 2013555326 A JP2013555326 A JP 2013555326A JP WO2013111870 A1 JPWO2013111870 A1 JP WO2013111870A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
therapeutic
diabetes
prophylactic agent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924699B2 (ja
Inventor
一郎 久留
一郎 久留
俊亮 辻本
俊亮 辻本
尚 白倉
尚 白倉
伸也 平光
伸也 平光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tottori University
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Tottori University
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori University, Teijin Pharma Ltd filed Critical Tottori University
Publication of JPWO2013111870A1 publication Critical patent/JPWO2013111870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924699B2 publication Critical patent/JP5924699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、新規な糖代謝異常に起因する疾患の治療薬又は予防薬を提供することを目的とする。本発明は、下記式(I)で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を有効成分として含有する、糖代謝異常に起因する疾患の治療薬又は予防薬である。

Description

本発明は、式(I)で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を有効成分として含有する、糖代謝異常に起因する疾患の治療薬又は予防薬に関する。
糖代謝異常とは、糖の代謝に異常をきたした状態をいい、糖代謝異常に起因する代表的な疾患として糖尿病がある。糖尿病には1型及び2型糖尿病があり、1型糖尿病はインスリン作用の絶対的な不足、2型糖尿病はインスリン作用の絶対的又は相対的な不足による高血糖、すなわち、随時血糖値や糖負荷2時間後血糖値、空腹時血糖値(FBS)、ヘモグロビンA1c(HbA1c)の上昇を主徴とする代謝異常であり、長年の経過の後に特有の合併症を引き起こすことが知られている。
また、近年は合併症だけではなく、2型糖尿病、並びに同じく糖代謝異常に起因する耐糖能障害及びインスリン抵抗性が、高血圧や脂質代謝異常、肥満と並び、脳心血管疾患や冠動脈疾患の高リスクとなることが知られ、問題となっている。
一方、キサンチンオキシダーゼ阻害薬は、痛風および高尿酸血症の治療薬として臨床応用されている。
キサンチンオキシダーゼ阻害薬として古くから使用されているアロプリノールは、動物モデルにおいて高尿酸血症によるインスリン抵抗性を改善する報告(非特許文献1)があるが、2型糖尿病患者や、そのモデル動物の血糖値に対して改善効果を示す報告はなく、逆に高尿酸血症を呈するマウスにおいて、尿酸値低下作用を有するものの、糖尿病の改善効果はないとする報告もある(非特許文献2)。また、ヒトにおいてアロプリノールは2型糖尿病の指標であるHbA1c低下作用を示したとする報告(非特許文献3)があるが、この報告で用いられているアロプリノールの用量は臨床で通常用いられる用量よりもはるかに高い。また、臨床で通常用いられる用量のアロプリノールでは、糖尿病患者において糖尿病の改善効果を示さなかったとする報告が複数ある(非特許文献4、5)ほか、アロプリノールにより糖尿病の指標が悪化したとする報告(非特許文献6、7)や、アロプリノールを服用している患者が服用を中止することで糖尿病の指標が改善したとする報告(非特許文献7、8)など、むしろ否定的なものが多い。
また、他のキサンチンオキシダーゼ阻害薬として1−(3−シアノ−4−ネオペンチルオキシフェニル)ピラゾール−4−カルボン酸が尿酸低下作用以外にインスリン抵抗性及び耐糖能障害を改善したが、FBSには効果がなかったとする報告がある(特許文献1)。
本発明で用いられる2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸(一般名:フェブキソスタット)等の2−フェニルチアゾール化合物は、強力なキサンチンオキシダーゼ阻害作用を示すことで尿酸値を低下させる作用を有し、高尿酸血症及び痛風の治療薬となること(非特許文献9)が知られている。また、高尿酸血症及び痛風以外にも、腎臓病(特許文献2)及び高血圧(特許文献3)などの治療薬となり得ることが明らかとなっている。しかしながら、2型糖尿病の治療薬となり得ることは知られていない。
特開2007−210978号公報 特表2010−509372号公報 特表2009−503094号公報
American Journal of Physiology Renal Physiology 2006;290:F625−F631 American Journal of Physiology Renal Physiology 2009;297:F481−488 Blood Pressure 2011;20:182−187 Biomedicine and Pharmacotherapy 2004;58:546−550 Iranian Journal of Kidney Diseases 2010;4(2):128−132 Journal of The Medical Association of Thailand 1991;74:80−86 Diabetes Care 1998;21(1):192−193 The British Journal of Diabetes & Vascular Disease 2004;4:422 Arthritis and Rheumatism.2008;59:1540−1548
本発明の目的は、新規な糖代謝異常に起因する疾患の治療薬又は予防薬を提供することである。
本発明者らは、かかる課題について鋭意研究を行ったところ、式(I)で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩が、糖代謝異常に起因する疾患を治療又は予防する効果を有することを見出した。
すなわち、本発明は以下である。
(1)下記式(I)
Figure 2013111870
(式中、
は、C〜Cアルコキシ基、モルホリノ基、4−メチルピペラジン−1−イル基又はピペリジノ基を表し、
は、ニトロ基又はシアノ基を表し、
Xは、カルボキシル基又はC〜Cアルコキシカルボニル基を表し、
Yは、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す。)
で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を有効成分として含有する、糖代謝異常に起因する疾患の治療薬又は予防薬。
(2)糖代謝異常に起因する疾患が、糖尿病である、(1)に記載の治療薬又は予防薬。
(3)糖尿病が、2型糖尿病である、(2)に記載の治療薬又は予防薬。
(4)糖代謝異常に起因する疾患が、インスリン抵抗性である、(1)〜(3)のいずれかに記載の治療薬又は予防薬。
(5)糖代謝異常に起因する疾患が、耐糖能障害である、(1)〜(4)のいずれかに記載の治療薬又は予防薬。
(6)糖代謝異常に起因する疾患の治療薬又は予防薬が、血糖降下薬である、(1)〜(5)のいずれかに記載の治療薬又は予防薬。
(7)上記式(I)で表される2−フェニルチアゾール化合物が、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸又はその医薬上許容される塩である、(1)〜(6)のいずれかに記載の治療薬又は予防薬。
本発明によると、式(I)で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を用いることにより、糖代謝異常に起因する疾患を治療又は予防することができる。
本発明における下記式(I)
Figure 2013111870
(式中、
は、C〜Cアルコキシ基、モルホリノ基、4−メチルピペラジン−1−イル基又はピペリジノ基を表し、
は、ニトロ基又はシアノ基を表し、
Xは、カルボキシル基又はC〜Cアルコキシカルボニル基を表し、
Yは、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す。)
で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩としては、例えば、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸が挙げられる。また、式(I)で表される化合物は、WO92/09279記載の方法など、公知の方法により製造することができる。
上記式(I)中のRにおける「C〜Cアルコキシ基」とは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、1−エチルブチル基などのC〜Cの直鎖または分枝状のアルキル基とオキシ基とからなる基を意味し、その好適な具体例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソプロピルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ基などが挙げられる。より好ましくは、イソブチルオキシ基が挙げられる。Rとして好ましい基は、C〜Cアルコキシ基、より好ましい基はイソブチルオキシ基である。
として好ましい基は、シアノ基である。
上記式(I)中のXにおける「C〜Cアルコキシカルボニル基」とは、前記RにおけるC〜Cアルコキシ基のうちC〜Cのアルコキシ基とカルボニル基とからなる基を意味し、その好適な具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる。Xとして好ましい基は、カルボキシル基である。
上記式(I)中のYにおける「C〜Cアルキル基」とは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、1−エチルブチル基などのC〜Cの直鎖または分枝状のアルキル基を意味し、その好適な具体例としては、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピル基などが挙げられる。より好ましくは、メチル基が挙げられる。Yとして好ましい基は、C〜Cアルキル基であり、より好ましい基はメチル基である。
式(I)で表される化合物において、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸が好ましい。
本発明における糖代謝異常に起因する疾患とは、血糖値を正常に保つための生体機能が破綻した状態により引き起こされる疾患であり、糖尿病、インスリン抵抗性、耐糖能障害を含むものとして定義される。
本発明における糖尿病とは、インスリン作用の不足による慢性高血糖を主徴とし、種々の特徴的な代謝異常を伴う疾患群として定義される。
本発明における2型糖尿病とは、空腹時血糖値126mg/dL以上、75g糖負荷試験で2時間値が200mg/dL以上、随時血糖値200mg/dL以上、HbA1c 6.5%以上(NGSP値。JDS値の場合は6.1%以上)のいずれかの状態として定義される。
本発明における耐糖能障害とは、空腹時血糖値が110mg/dL以上、126mg/dL未満、75g糖負荷試験で2時間値が140mg/dL以上、200mg/dL未満のいずれかの状態として定義される。
本発明におけるインスリン抵抗性とは、インスリンに対する組織の応答が低下して、インスリンの作用が発現しにくい状態として定義される。
上記式(I)で表される化合物は、必要に応じて医薬上許容される塩に変換することができる。かかる塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸等の無機酸との塩;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸等の有機酸との塩;リジン、アルギニン、オルニチン、グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸との塩;ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩;アルミニウム、亜鉛、鉄等の金属との塩;メチルアミン、エチルアミン、t−オクチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、ピペリジン、ピペラジン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルグルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等の有機塩基との塩;アンモニウム塩等が挙げられる。
本発明の有効成分は、固形製剤、半固形製剤、及び液状製剤等のいずれの剤形、経口剤及び非経口剤(注射剤、経皮剤、点眼剤、坐剤、経鼻剤、及び吸入剤等)のいずれの適用製剤であっても使用することができる。
本発明の2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を有効成分として含有する糖代謝異常に起因する疾患の治療薬又は予防薬は、通常製剤化に用いられる担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて調製される。製剤用の担体や賦形剤としては、固体又は液体いずれでもよく、例えば乳糖、ステアリン酸マグネシウム、スターチ、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、オリーブ油、ゴマ油、カカオバター、エチレングリコール等やその他常用のものが挙げられる。投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、あるいは静注、筋注等の注射剤、坐剤、経皮等による非経口投与のいずれの形態であってもよい。
本発明の有効成分の投与量としては、糖代謝異常に起因する疾患、糖尿病、インスリン抵抗性、耐糖能障害の治療又は予防、又は血糖降下に有効な量であり、かつ、患者の症状、年齢、体重、併用療法の種類、治療の頻度、望まれる効果の種類、あるいは投与法等に応じて定めることができる。投与は、連日投与又は間歇的に投与しても良く、投与回数は、通常1〜3回/日であり、通常成人1人あたり、1回につき0.5〜1000mg程度(好ましくは10〜120mg)であり、1日あたり0.5〜3000mg(好ましくは10〜360mg、より好ましくは10〜120mg)である。また、投与回数は、1〜3回/週でもよく、この場合、通常成人1人あたり、1回につき0.5〜1000mg程度とする。このような条件を満足するように製剤を調製するのが好ましい。
[実施例1]高脂肪食負荷マウスのインスリン抵抗性、耐糖能障害、随時血糖値に対する影響の検討
フェブキソスタット(2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸)のインスリン抵抗性、耐糖能障害、随時血糖値に対する影響を検討するために、高脂肪食を負荷した病態マウスにフェブキソスタットを投与し、対照群(Vehicle群)と比較した。また、血中尿酸値との関連を検討するため、血中尿酸値の測定を行った。
<方法>
8週の雄性C57BL/6Jマウスに、総カロリーに占める脂肪由来カロリーの比率(Fat Kcal%)が60%の高脂肪食を負荷した。これによりインスリン抵抗性、耐糖能障害、及び糖尿病が発症する。フェブキソスタット投与群には、高脂肪食負荷開始と同時に投与量が3mg/kg/Dayとなるようにフェブキソスタットを溶解させた水道水で飼育することによる飲水投与を行い、Vehicle群は水道水で飼育した。また、正常動物群として、通常食及び水道水で同様の期間飼育したマウスを用いた。
高脂肪食負荷及びフェブキソスタット投与開始から10週間後の時点で、随時血糖値の評価及びインスリン抵抗性を評価するためのインスリン負荷試験を行った。すなわち、マウスにインスリン1.5U/kgを腹腔内に投与し、インスリン投与0、30、60、90、120分後に血糖値を測定した。また、高脂肪食負荷及びフェブキソスタット投与開始から12週間後の時点で、糖負荷2時間後血糖値を評価するために、4時間絶食したマウスにグルコース0.5g/kgを腹腔内投与し、グルコース投与120分後に血糖値を測定した。また、投与最終日に採血を行い、血中尿酸値の測定を行った。
<結果>
(i)随時血糖値
表1に随時血糖値の測定結果を示す。正常動物群と比較してVehicle群では随時血糖値の上昇がみられた。これに対し、フェブキソスタット群では随時血糖値の低下が観察されたことから、フェブキソスタットが糖尿病の改善効果を有することが示唆された。
Figure 2013111870
(ii)インスリン負荷試験
表2にインスリン負荷後の血糖値の変化を示す。正常動物群と比較して、Vehicle群ではインスリン投与による血糖値低下の減弱、及びインスリン投与後の血糖値AUC(0−2時間)の増加が観察され、インスリン抵抗性の発症が確認された。これに対しフェブキソスタット群ではVehicle群と比較してインスリン投与による血糖値低下の増強及び血糖値AUC(0−2時間)の減少が観察されていたことから、フェブキソスタットがインスリン抵抗性の改善効果を有することが示唆された。
Figure 2013111870
(iii)糖負荷2時間後血糖値
表3に糖負荷2時後の血糖値の測定結果を示す。正常動物群と比較して、Vehicle群では糖負荷2時間後の血糖値が上昇しているが、フェブキソスタット群ではVehicle群と比較して糖負荷2時間後の血糖値上昇が抑制されていた。よって、フェブキソスタットが耐糖能障害及び糖尿病の改善効果を有することが示唆された。
Figure 2013111870
(iv)血中尿酸値
表4に血中尿酸値の測定結果を示す。正常動物群とVehicle群との間に血中尿酸値に差はなかった。これに対しフェブキソスタット群では血中尿酸値の低下が確認された。
Figure 2013111870
以上のことから、フェブキソスタットは高尿酸血症のみならず、正常血中尿酸値を示す個体においてもインスリン抵抗性、耐糖能障害、糖尿病の改善作用を有することが示唆された。
[実施例2]高脂肪食負荷マウスの耐糖能障害に対する影響の検討
フェブキソスタットの耐糖能障害に対する影響を検討するために、高脂肪食を負荷した病態マウスにフェブキソスタットを投与し、対照群(Vehicle群)と比較した。
<方法>
8週の雄性C57BL/6Jマウスに、総カロリーに占める脂肪由来カロリーの比率(Fat Kcal%)が60%の高脂肪食を負荷した。これによりインスリン抵抗性、耐糖能障害、及び糖尿病を発症する。フェブキソスタット群には高脂肪食負荷開始と同時に、投与量が3mg/kg/Dayとなるようにフェブキソスタットを溶解させた水道水で飼育することで飲水投与を行い、対照群は水道水で飼育した。
高脂肪食負荷及びフェブキソスタット投与開始から12週間後の時点で、耐糖能障害を評価するために、糖負荷試験を行った。すなわち、4時間絶食したマウスにグルコース0.5g/kgを腹腔内投与し、糖負荷投与0、15、30、60、90、120分後に血糖値を測定した。
<結果>
表5に試験中の血糖値を示す。フェブキソスタット群ではVehicle群と比較して糖負荷後の血糖値の上昇が減弱していたことから、フェブキソスタットが耐糖能障害の改善効果を有することが示唆された。
Figure 2013111870
[実施例3]フェブキソスタット製剤の高尿酸血症患者への投与
血中尿酸値が7.0 mg/dL以上を示す高尿酸血症患者において、フェブキソスタット製剤の効果を検討した。年齢が20歳以上で血中尿酸値が7.0mg/dL以上を示し、尿酸低下薬を使用していない無治療の糖尿病患者を対象とした。但し、推定糸球体濾過率が30未満の患者;フェブキソスタット製剤に過敏症の既往歴がある患者;肝機能(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、及びアラニンアミノトランスフェラーゼ)が投与実施施設基準値の2倍以上を示す患者;慢性肝疾患、悪性腫瘍、活動性の感染症もしくは炎症性疾患を合併する患者等の担当医師が不適当と判断する患者は投与の対象外とした。
当該患者にフェブキソスタット製剤の10mgを1日1回4週間、その後20mgに増量して1日1回4週間、更に40mgを1日1回4週間投与した。フェブキソスタット製剤の投与前及び投与12週間後にHbA1c、FBS及び血中尿酸値を測定した。なお、アロプリノールを使用していた患者は、アロプリノールの投与を中止して、上述のようにフェブキソスタット製剤を投与した。
表6に投与前及び投与12週間後におけるHbA1c、FBS及び血中尿酸値を示した。フェブキソスタット製剤は、投与前と比較して、HbA1c、FBS及び血中尿酸値を低下させた。
以上の結果により、フェブキソスタット製剤が、高尿酸血症の臨床用量の範囲内で糖尿病を改善することが示された。
Figure 2013111870
本発明は、糖代謝異常に起因する疾患の治療又は予防に使用することができる。

Claims (7)

  1. 下記式(I)
    Figure 2013111870
    (式中、
    は、C〜Cアルコキシ基、モルホリノ基、4−メチルピペラジン−1−イル基又はピペリジノ基を表し、
    は、ニトロ基又はシアノ基を表し、
    Xは、カルボキシル基又はC〜Cアルコキシカルボニル基を表し、
    Yは、水素原子又はC〜Cアルキル基を表す。)
    で表される2−フェニルチアゾール化合物又はそれらの医薬上許容される塩を有効成分として含有する、糖代謝異常に起因する疾患の治療薬又は予防薬。
  2. 糖代謝異常に起因する疾患が、糖尿病である、請求項1に記載の治療薬又は予防薬。
  3. 糖尿病が、2型糖尿病である、請求項2に記載の治療薬又は予防薬。
  4. 糖代謝異常に起因する疾患が、インスリン抵抗性である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の治療薬又は予防薬。
  5. 糖代謝異常に起因する疾患が、耐糖能障害である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の治療薬又は予防薬。
  6. 糖代謝異常に起因する疾患の治療薬又は予防薬が、血糖降下薬である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の治療薬又は予防薬。
  7. 上記式(I)で表される2−フェニルチアゾール化合物が、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸又はその医薬上許容される塩である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の治療薬又は予防薬。
JP2013555326A 2012-01-27 2013-01-25 糖尿病の治療薬 Expired - Fee Related JP5924699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015351 2012-01-27
JP2012015351 2012-01-27
PCT/JP2013/051627 WO2013111870A1 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 糖尿病の治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111870A1 true JPWO2013111870A1 (ja) 2015-05-11
JP5924699B2 JP5924699B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=48873581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555326A Expired - Fee Related JP5924699B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 糖尿病の治療薬

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20150005506A1 (ja)
EP (1) EP2808018B1 (ja)
JP (1) JP5924699B2 (ja)
KR (1) KR20140134266A (ja)
CN (1) CN104066430A (ja)
AR (1) AR089812A1 (ja)
AU (1) AU2013212865A1 (ja)
BR (1) BR112014017902A2 (ja)
CA (1) CA2862602A1 (ja)
HK (1) HK1201209A1 (ja)
IN (1) IN2014DN05972A (ja)
MX (1) MX2014008484A (ja)
RU (1) RU2014134845A (ja)
TW (1) TW201334779A (ja)
WO (1) WO2013111870A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104628671B (zh) * 2015-02-10 2016-04-13 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含苯基脒结构的硝基苯噻唑羧酸酰胺类化合物及用途
CN104610188B (zh) * 2015-02-10 2016-07-27 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含苯基脒结构的腈基苯噻唑羧酸酰胺类化合物、其制备及用途
CN104610190B (zh) * 2015-02-10 2016-08-17 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含环丙基脒结构的卤代苯基噻唑羧酸酰胺类化合物及用途
CN104628672A (zh) * 2015-02-10 2015-05-20 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含苯基脒结构的烷氧苯基噻唑羧酸酰胺类化合物及用途
CN104628673A (zh) * 2015-02-10 2015-05-20 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含叔丁基脒结构的腈基苯噻唑羧酸酰胺类化合物及用途
KR102473677B1 (ko) * 2015-08-17 2022-12-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US11344539B2 (en) 2016-02-19 2022-05-31 National University Corporation Tottori University Therapeutic or prophylactic drug for dementia

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009279A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Teijin Limited 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same
JP2007210978A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Hiroshima Univ 耐糖能障害、ii型糖尿病、高脂血症、メタボリックシンドローム、内臓脂肪型肥満、脂肪肝または非アルコール性脂肪性肝炎の予防・治療剤
JP2009501795A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチファウンデーション インコーポレイティッド 高尿酸血に関連する健康状態の治療及び予防のための組成物及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP9902721A2 (hu) * 1997-11-25 1999-12-28 The Procter & Gamble Co. Tömény textillágyító készítmény és ehhez alkalmazható magas telítetlenségű textillágyító vegyület
US20050074442A1 (en) * 2002-03-13 2005-04-07 Natarajan Ranganathan Compositions and methods for augmenting kidney function
WO2006012438A2 (en) * 2004-07-21 2006-02-02 University Of Florida Research Foundation, Inc. Compositions and methods for treatment and prevention of insulin resistance
CA2617248C (en) 2005-08-03 2015-09-29 Tap Pharmaceutical Products, Inc. Methods for treating hypertension
CA2630639A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-31 Tap Pharmaceutical Products, Inc. Treatment of qt interval prolongation and diseases associated therewith
KR20160031040A (ko) 2006-11-13 2016-03-21 다케다 파마슈티칼스 유에스에이, 인코포레이티드 크산틴 옥시도리덕타아제 억제제를 사용하여 신장 기능을 보존하는 방법
US8084483B2 (en) * 2007-11-27 2011-12-27 Ardea Biosciences, Inc. Compounds and compositions and methods of use
DK2266989T3 (en) * 2008-03-31 2015-11-23 C&C Res Lab Heterocyclic derivatives
EP2282736B1 (en) * 2008-04-30 2015-11-11 Wellstat Therapeutics Corporation Tetrazole compounds for reducing uric acid
EP2668953A1 (en) * 2008-05-22 2013-12-04 Bristol-Myers Squibb Company Pharmaceutical compositions comprising an SGLT2 inhibitor with a supply of carbohydrate and/or an inhibitor of uric acid synthesis
CN102256488A (zh) * 2008-10-19 2011-11-23 理查德·J·约翰逊 伴随代谢失衡慢性肾病的治疗组合物和治疗方法
US20120219536A1 (en) * 2009-08-24 2012-08-30 Queensland University Of Technology Purine-targeted diagnosis and therapy of wounds
WO2011159745A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Takeda Pharmaceuticals North America, Inc. Novel modified release dosage forms of xanthine oxidoreductase inhibitor or xanthine oxidase inhibitors
JPWO2011162390A1 (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 帝人ファーマ株式会社 徐放性高血圧および腎機能障害治療剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009279A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Teijin Limited 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same
JP2009501795A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチファウンデーション インコーポレイティッド 高尿酸血に関連する健康状態の治療及び予防のための組成物及び方法
JP2007210978A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Hiroshima Univ 耐糖能障害、ii型糖尿病、高脂血症、メタボリックシンドローム、内臓脂肪型肥満、脂肪肝または非アルコール性脂肪性肝炎の予防・治療剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BECKER,M.A. ET AL: "Febuxostat (vs. Allopurinol) In Treating the Hyperuricemia of Gout In Diabetic Patients", ARTHRITIS & RHEUMATISM, vol. 63, no. 10, JPN6013007269, 2011, pages 399, ISSN: 0003278755 *
MACDONALD,P. ET AL: "Febuxostat (FEB) vs. Allopurinol (ALLO) in treating the hyperuricemia of gout in diabetic patients", PHARMACOTHERAPY, vol. 31, no. 10, JPN6013007267, 2011, pages 381, XP055157622, ISSN: 0003278754 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5924699B2 (ja) 2016-05-25
AR089812A1 (es) 2014-09-17
BR112014017902A2 (pt) 2017-08-22
EP2808018A4 (en) 2015-07-15
WO2013111870A1 (ja) 2013-08-01
IN2014DN05972A (ja) 2015-06-26
EP2808018B1 (en) 2018-03-14
EP2808018A1 (en) 2014-12-03
CN104066430A (zh) 2014-09-24
KR20140134266A (ko) 2014-11-21
MX2014008484A (es) 2014-10-14
CA2862602A1 (en) 2013-08-01
US20150005506A1 (en) 2015-01-01
RU2014134845A (ru) 2016-03-20
TW201334779A (zh) 2013-09-01
AU2013212865A1 (en) 2014-08-14
HK1201209A1 (en) 2015-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924699B2 (ja) 糖尿病の治療薬
JP5907396B2 (ja) 腫瘍融解症候群の治療薬及び予防薬
JP2022509467A (ja) ハイドロキノン誘導体を含む肥満又は非アルコール性脂肪肝炎の予防又は治療用薬学組成物
JP5973455B2 (ja) 脱髄疾患の治療薬及び予防薬
JP2004244409A (ja) 糖尿病の発症予防薬
KR102512518B1 (ko) 페마피브레이트를 함유하는 의약
KR101564059B1 (ko) 4-하이드록시 타목시펜 유사체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 포함하는, 대사증후군 관련 질환의 예방 또는 치료용 조성물
RU2803733C1 (ru) Фармацевтическая композиция для предупреждения или лечения неалкогольного стеатогепатита
JP7469499B2 (ja) 非アルコール性脂肪性肝炎の予防または治療用の薬学的組成物
WO2023195285A1 (ja) 抗生活習慣病剤
KR20100017460A (ko) 피피에이알 감마 작용물질로 인한 부작용의 예방에 유용한 조성물
RU2735538C1 (ru) Терапевтическое лекарственное средство или профилактическое лекарственное средство от диабетической нефропатии
KR101346879B1 (ko) 하이드록시비페닐 유도체를 유효성분으로 함유하는 비만, 당뇨, 지방간, 또는 고지혈증 치료 및 예방용 조성물 및 건강기능식품
JP6392783B2 (ja) 糖尿病性腎症の予防又は治療剤
WO2023014748A1 (en) Nitrated fatty acids for the treatment of sickle cell disorders
JP6280050B2 (ja) 肥満症予防又は治療剤,リウマチの予防又は治療剤
JP5360933B2 (ja) ニトロソニフェジピン誘導体を有効成分とする糖尿病性腎症治療剤
WO2016133069A1 (ja) 心不全の予防又は治療のための医薬
JPWO2007086446A1 (ja) 心不全の予防又は治療のための医薬組成物
WO2007123126A1 (ja) 慢性心不全における運動耐容能低下の改善剤
JP2009120548A (ja) フェニルグアニジン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤
JP2009062329A (ja) ホモピペラジン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤
JPWO2005084668A1 (ja) 虚血性循環器疾患の予防及び/又は治療のための薬剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees