JP2009120548A - フェニルグアニジン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤 - Google Patents

フェニルグアニジン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009120548A
JP2009120548A JP2007297158A JP2007297158A JP2009120548A JP 2009120548 A JP2009120548 A JP 2009120548A JP 2007297158 A JP2007297158 A JP 2007297158A JP 2007297158 A JP2007297158 A JP 2007297158A JP 2009120548 A JP2009120548 A JP 2009120548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
guanidinobenzoate
carbamoyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007297158A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakagawa
隆 中川
Ryohei Sekimoto
亮平 堰本
Toshio Miyata
敏男 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2007297158A priority Critical patent/JP2009120548A/ja
Publication of JP2009120548A publication Critical patent/JP2009120548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】慢性糸球体腎炎や高血圧性腎症等も含めた糸球体疾患に対する予防又は治療を提供する。
【解決手段】次の一般式(1)
Figure 2009120548

[式中、Uは、酸素原子、硫黄原子又はNH基を示し、Vは、単結合、C〜Cアルキレン基又はC〜Cアルケニレン基を示し、R,R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルオキシ基、ハロゲン化C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基、ニトリル基、ニトロ基、アミノ基、水酸基などを示し、環Aは、C〜C14芳香環基を示す]で表されるフェニルグアニジン誘導体若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とするAGE形成阻害剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、糸球体病変における不可逆的蛋白修飾による糖尿病性腎症の発症又は進展に対する予防及び/又は治療に有用な薬剤に関する。
現在、本邦では糖尿病患者、糖尿病が疑われる患者及び糖尿病予備群が約2千万人存在するといわれている。糖尿病を起因とした合併症のうち、糖尿病性腎症の発症率は年々増加の推移をたどり、すでに慢性糸球体腎炎の発症率を上回り第一位となっている。
糖尿病性腎症が発症した場合における最大の問題点は、末期腎不全即ち透析への移行率が、非常に高いことにある。また、糖尿病性腎症による透析への移行は医療費高騰等の社会的に大きな問題となっている。そこで、糖尿病性腎症に関わる治療剤、又は予防を期待できる薬剤が強く望まれている。
糖尿病性腎症の成因には、(1)遺伝的素因をはじめとして、(2)糸球体血行動態変化、(3)グリケーションの亢進やカルボニル・酸化ストレスにより生じた糖化最終産物(Advanced Glycation End Products(以下、「AGE」と称する))の蓄積、(4)Protein Kinase Cの活性化や、(5)ポリオール代謝の亢進等、様々な因子の関与が考えられている(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5)。
現在、糖尿病性腎症の治療現場では、糸球体血行動態の改善を主目的としたアンジオテンシン変換酵素阻害剤(以下、「ACE阻害剤」と称する)やアンジオテンシンIIの1型受容体拮抗剤(以下、「ARB」と称する)が汎用されており、基礎のみならず臨床的なevidenceが報告されている(非特許文献6、非特許文献7)。例えば、ACE阻害剤の塩酸イミダプリルは1型糖尿病性腎症の治療剤として初めて認可された薬剤である。ARBである、ロサルタン、イルベサルタンも糖尿病性腎症の適用拡大が認可されている。しかしながら、糖尿病性腎症の患者の多くは高血圧であることから、これらの降圧剤が汎用されているに過ぎず、糖尿病性腎症に対する治療又は予防的作用を有する薬剤はほとんどないのが現状であり、新規な薬剤の登場が切望されている。
そこで次の糖尿病性腎症の治療剤として、AGE形成阻害剤が注目を浴びている。AGEで修飾されたタンパクは腎循環動態、腎糸球体基底膜の濾過機構等、多数の腎機能に悪影響を及ぼし、また、AGE自身がメサンギウム細胞等の腎構成細胞に多数存在するAGE関連受容体(例えば、Receptor for AGE(以下、「RAGE」と称する))に作用して、サイトカインや増殖因子等の障害因子を産生させることが報告されている(非特許文献8)。従って、AGEの形成を抑制することは、糖尿病性腎症の進展抑制に繋がると考えられる。
アミノグアニジンは、反応性カルボニル化合物(3−デオキシグルコソン、メチルグリオキサール等)の捕捉作用、酸素ラジカル(特に、ヒドロキシラジカル)の捕捉作用及び金属キレート形成作用により、AGEの形成を阻害すると考えられており、AGE阻害に基づく糖尿病性腎症の治療剤として、最初に本格的な研究がなされた化合物である。しかし、これはすでに臨床治験も終了したが、いまだ実用化には至っていない(非特許文献9、非特許文献10、非特許文献11)。
また、その他のAGE形成阻害剤としてはアミノグアニジンの誘導体であるOPB−9195、LR−90、ALT−946、天然化合物及びその類縁体であるチアミン(ビタミンB)、チアミンピロリン酸、ベンフォチアミン等幾つかの化合物が知られている(非特許文献12)が、いずれも実用化には至っていない。
一方で、フェニルグアニジン構造を骨格として持つ化合物は、蛋白分解酵素阻害作用を持ち、膵臓疾患治療剤又は抗プラスミン剤等の医薬として、又は魚等生鮮食品の保存剤としての用途に有用であることが知られているが(特許文献1、2)、AGE形成阻害作用は知られていない。
Cooper,ME.etal.;Lancet,352,213-219,1998. 槙野博史;糖尿病性腎症 発症・進展機序と治療:80−121,1999年;診断と治療社 Bohlender, J.et al.;Am. J. Physiol. Renal Physiol.,289,F645-F659,2005 D, Jay.et al.;FreeRadical Biology & Medicine,40,183-192,2006 Vinik, A.;Expert Opin. Investig. Drugs,14(12),1547-1559,2005 Masakuni,N.et al.;Jpn. J. Pharmacol.,85:416-422,2001 Rossing, K.et al.;DiabetesCare.,28(9):2106-2112,2005 Locatelli, F.et al.;Nephrol.Dial.Transplant.,18(9):1716-25,2003 Price,DL.et al.;J. Biol. Chem.,276,48967-48972,2001 Abdel-Rahman, E.et al.;Expert Opin. Investig. Drugs.,11(4):565-574,2002 Mark E.et al.;CurrentDiabetes Reports.,4:441-446,2004 今泉勉 ほか;AGEs研究の最前線:209−217,2004年;メディカルレビュー社 特開昭55−100356公報 特開昭62−103058公報
本発明は、新規なAGE形成阻害剤を提供することにある。AGE形成阻害剤は糸球体病変における不可逆的蛋白修飾による糖尿病性腎症の発症及び進展に対する予防又は治療に有用である。また、原疾患が糖尿病性腎症と診断されていない患者であっても、慢性糸球体腎炎や高血圧性腎症等の糸球体疾患により透析移行している患者の多くは血漿中のAGEが著しく増加しているという周知の事実から、AGE形成阻害剤は糖尿病性腎症のみならず、慢性糸球体腎炎や高血圧性腎症等も含めた糸球体疾患に対する予防又は治療に有用である。
上記実情に鑑み、本発明者らは、AGE形成阻害作用を持つ化合物を探索した結果、下記一般式(1)で表されるフェニルグアニジン誘導体が、AGEの一種であるペントシジンを指標にしたin vitro系での阻害試験において、アミノグアニジンと比較して、強いAGE形成阻害作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記一般式(1)
Figure 2009120548
[式中、Uは、酸素原子、硫黄原子又はNH基を示し、Vは、単結合、C〜Cアルキレン基又はC2〜Cアルケニレン基を示し、R,R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルオキシ基、ハロゲン化C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基、ニトリル基、ニトロ基、アミノ基、水酸基又は式(2)
Figure 2009120548
[ここで、Xは、単結合又はC〜Cアルケニレン基を示し、Yはカルバモイル基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニル基、カルボニル基又は酸素原子を示し、Zは単結合又はオキソ基で置換されていてもよいC〜Cアルキレン基を示し、環Bはカルボキシル基、又はカルバモイル基で置換されていても良い炭素数1乃至4個の直鎖状又は分岐状のアルキル基で置換されていてもよい5〜14員複素環基を示す]を示し、環Aは、C〜C14芳香環基を示す]で表されるフェニルグアニジン誘導体若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とするAGE形成阻害剤を提供するものである。
また、本発明は、一般式(1)で示されるフェニルグアニジン誘導体が4−[N−[3−(イミダゾール−1−イル)プロパン−1−イル]カルバモイル]フェニル 4−グアニジノベンゾエート、4−[(E)−2−[(4−イソプロピルピペラジノ)カルボニルメチルオキシカルボニル]エテニル]−2−メトキシフェニル 4−グアニジノベンゾエート、4−[(ピリジン−3−イル)カルボニルオキシ]フェニル 4−グアニジノベンゾエート、2−(エトキシカルボニル)フェニル 4−グアニジノベンゾエート、4−[N−(2−モルフォリノエチル)カルバモイル]フェニル 4−グアニジノベンゾエート、N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−グアニジノベンズアミド、3−(イミダゾール−1−イル)プロピオン酸 4−[(4−グアニジノフェニル)カルボニルオキシ]アニリド、ベンジル 4−グアニジノフェニルベンゾエート、4−[3−(イミダゾール−1−イル)プロピルオキシ]フェニル 4−グアニジノベンゾエート、4−[4−(アミノカルボニルメチル)ピペラジノカルボニル]フェニル 4−グアニジノベンゾエートからなる群から選ばれる化合物若しくはその塩又はそれらの溶媒和物であるAGE形成阻害剤を提供するものである。
また、本発明は、一般式(1)で表されるAGE形成阻害剤を有効成分とする糸球体疾患の予防又は治療剤を提供するものである。
さらに、本発明は、一般式(1)で表されるAGE形成阻害剤を有効成分とする糖尿病性腎症の予防又は治療剤を提供するものである。
本発明の一般式(1)で表されるフェニルグアニジン誘導体若しくはその塩又はそれらの溶媒和物は、後記試験例に示すように、優れたAGE形成阻害作用を示し、糸球体疾患の予防及び/又は治療剤、特に糖尿病性腎症の予防及び/又は治療剤として有用である。
本発明中、「C〜Cアルキル基」とは、炭素数1乃至6個の直鎖状又は分岐状のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基又は2−エチルブチル基であり、好適には、C〜Cアルキル基である。該アルキル基はオキソ基で置換されてもよい。
「C〜Cアルキル基」とは、炭素数1乃至4個の直鎖状又は分岐状のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基又はt−ブチル基であり、より好ましくはイソプロピル基である。
本発明中、「C〜Cアルキレン基」とは、炭素数1乃至6個の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を意味し、例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、s−ブチレン基、t−ブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基、1−エチルプロピレン基、n−ヘキシレン基、イソヘキシレン基、4−メチルペンチレン基、3−メチルペンチレン基、2−メチルペンチレン基、1−メチルペンチレン基、3,3−ジメチルブチレン基、2,2−ジメチルブチレン基、1,1−ジメチルブチレン基、1,2−ジメチルブチレン基、1,3−ジメチルブチレン基、2,3−ジメチルブチレン基、1−エチルブチレン基又は2−エチルブチレン基であり、好適にはC〜Cアルキレン基である。該アルキレン基はオキソ基で置換されてもよい。
「C〜Cアルキレン基」とは、炭素数1乃至4個の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を意味し、例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、s−ブチレン基又はt−ブチレン基であり、より好適には、メチレン基、エチレン基又はn−プロピレン基である。
「C〜Cアルケニレン基」とは、前記「C〜Cアルキレン基」の炭素−炭素単結合のひとつが、炭素−炭素二重結合に置き換わった基を意味し、その二重結合の位置は特に制限されない。炭素数2乃至6個の直鎖状のアルケニレン基を意味し、例えば、エテニレン基、シス−n−プロペニレン基、トランス−n−プロペニレン基、シス−n−ブテニレン基、トランス−n−ブテニレン基、シス−n−ペンテニレン基、トランス−n−ペンテニレン基、シス−n−ヘキセニレン基、トランス−n−ヘキセニレン基を意味し、好適にはC〜Cアルケニレン基である。
「C〜Cアルケニレン基」とは、炭素数2乃至4個の直鎖状のアルケニレン基を意味し、例えば、エテニレン基、シス−n−プロペニレン基、トランス−n−プロペニレン基、シス−n−ブテニレン基、トランス−n−ブテニレン基であり、より好適には、エテニレン基である。
本発明中、「C〜Cアルキルオキシ基」とは、炭素数1乃至6個の直鎖状又は分岐状のアルキルオキシ基を意味し、例えば、メチルオキシ基、エチルオキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、s−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、2−メチルブチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−エチルプロピルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、4−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、2,2−ジメチルブチルオキシ基、1,1−ジメチルブチルオキシ基、1,2−ジメチルブチルオキシ基、1,3−ジメチルブチルオキシ基、2,3−ジメチルブチルオキシ基、1−エチルブチルオキシ基又は2−エチルブチルオキシ基であり、好適には、C〜Cアルキルオキシ基である。
「C〜Cアルキルオキシ基」とは、炭素数1乃至4個の直鎖状又は分枝状のアルキルオキシ基を意味し、例えば、メチルオキシ基、エチルオキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、s−ブチルオキシ基又はt−ブチルオキシ基であり、より好適には、メチルオキシ基、エチルオキシ基である。
「ハロゲン」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、好適にはフッ素原子である。
「ハロゲン化C〜Cアルキル基」とは、ハロゲン数1乃至3個で置換された、炭素数1乃至6個の直鎖状又は分岐鎖状のハロゲン化アルキル基を意味し、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、トリヨードメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジブロモエチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、2−ヨードエチル基、2,2−ジヨードエチル基、2,2,2−トリヨードエチル基、3−フルオロ−n−プロピル基、3,3−ジフルオロ−n−プロピル基、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、3−クロロ−n−プロピル基、3,3−ジクロロ−n−プロピル基、3,3,3−トリクロロ−n−プロピル基、3−ブロモ−n−プロピル基、3,3−ジブロモ−n−プロピル基、3,3,3−トリブロモ−n−プロピル基、3−ヨード−n−プロピル基、3,3−ジヨード−n−プロピル基、3,3,3−トリヨード−n−プロピル基、4−フルオロ−n−ブチル基、4,4−ジフルオロ−n−ブチル基、4,4,4−トリフルオロ−n−ブチル基、4−クロロ−n−ブチル基、4,4−ジクロロ−n−ブチル基、4,4,4−トリクロロ−n−ブチル基、4−ブロモ−n−ブチル基、4,4−ジブロモ−n−ブチル基、4,4,4−トリブロモ−n−ブチル基、4−ヨード−n−ブチル基、4,4−ジヨード−n−ブチル基、4,4,4−トリヨード−n−ブチル基、5−フルオロ−n−ペンチル基、5,5−ジフルオロ−n−ペンチル基、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチル基、5−クロロ−n−ペンチル基、5,5−ジクロロ−n−ペンチル基、5,5,5−トリクロロ−n−ペンチル基、5−ブロモ−n−ペンチル基、5,5−ジブロモ−n−ペンチル基、5,5,5−トリブロモ−n−ペンチル基、5−ヨード−n−ペンチル基、5,5−ジヨード−n−ペンチル基、5,5,5−トリヨード−n−ペンチル基、6−フルオロ−n−ヘキシル基、6,6−ジフルオロ−n−ヘキシル基、6,6,6−トリフルオロ−n−ヘキシル基、6−クロロ−n−ヘキシル基、6,6−ジクロロ−n−ヘキシル基、6,6,6−トリクロロ−n−ヘキシル基、6−ブロモ−n−ヘキシル基、6,6−ジブロモ−n−ヘキシル基、6,6,6−トリブロモ−n−ヘキシル基、6−ヨード−n−ヘキシル基、6,6−ジヨード−n−ヘキシル基、6,6,6−トリヨード−n−ヘキシル基等を意味し、好適にはハロゲン化C〜Cアルキル基である。
「ハロゲン化C〜Cアルキル基」とは、ハロゲン1乃至3個で置換された、炭素数1乃至4個の直鎖状又は分岐鎖状のハロゲン化アルキル基を意味し、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、トリヨードメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジブロモエチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、2−ヨードエチル基、2,2−ジヨードエチル基、2,2,2−トリヨードエチル基、3−フルオロ−n−プロピル基、3,3−ジフルオロ−n−プロピル基、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、3−クロロ−n−プロピル基、3,3−ジクロロ−n−プロピル基、3,3,3−トリクロロ−n−プロピル基、3−ブロモ−n−プロピル基、3,3−ジブロモ−n−プロピル基、3,3,3−トリブロモ−n−プロピル基、3−ヨード−n−プロピル基、3,3−ジヨード−n−プロピル基、3,3,3−トリヨード−n−プロピル基、4−フルオロ−n−ブチル基、4,4−ジフルオロ−n−ブチル基、4,4,4−トリフルオロ−n−ブチル基、4−クロロ−n−ブチル基、4,4−ジクロロ−n−ブチル基、4,4,4−トリクロロ−n−ブチル基、4−ブロモ−n−ブチル基、4,4−ジブロモ−n−ブチル基、4,4,4−トリブロモ−n−ブチル基、4−ヨード−n−ブチル基、4,4−ジヨード−n−ブチル基、4,4,4−トリヨード−n−ブチル基等を意味し、より好適にはトリフルオロメチル基である。
本発明において、「C〜Cアルキルオキシカルボニル基」とは、炭素数1乃至6個の直鎖状又は分岐状のアルキルオキシカルボニル基を意味し、例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、n−ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、s−ブチルオキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、2−メチルブチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、1−エチルプロピルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、イソヘキシルオキシカルボニル基、4−メチルペンチルオキシカルボニル基、3−メチルペンチルオキシカルボニル基、2−メチルペンチルオキシカルボニル基、1−メチルペンチルオキシカルボニル基、3,3−ジメチルブチルオキシカルボニル基、2,2−ジメチルブチルオキシカルボニル基、1,1−ジメチルブチルオキシカルボニル基、1,2−ジメチルブチルオキシカルボニル基、1,3−ジメチルブチルオキシカルボニル基、2,3−ジメチルブチルオキシカルボニル基、1−エチルブチルオキシカルボニル基又は2−エチルブチルオキシカルボニル基であり、好適には、C〜Cアルキルオキシカルボニル基である。
「C〜Cアルキルオキシカルボニル基」とは、炭素数1乃至4個の直鎖状又は分枝状のアルキルオキシカルボニル基を意味し、例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、n−ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、s−ブチルオキシカルボニル基又はt−ブチルオキシカルボニル基であり、より好適にはエチルオキシカルボニル基である。
本発明において、「C〜C14複素環基」とは、炭素原子の他に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも一つ、好ましくは1乃至4個のヘテロ原子を包含する飽和若しくは不飽和(部分的不飽和及び完全不飽和を含む)の単環の5乃至14員の複素環を意味し、例えば、ピロリジニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、1,3−ジオキソラニル基、1,3−オキサチオラニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、ピペラジノ基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、ジオキサニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、2−オキソピロリジニル基、2−オキソピペリジニル基、4−オキソピペリジニル基、2,6−ジオキソピペリジニル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、1,2−ジヒドロ−2−オキソイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、フラザニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、3,4−ジヒドロ−4−オキソピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、1,3,5−トリアジニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、オキサゾリニル基(例えば、2−オキサゾリニル基、3−オキサゾリニル基、4−オキサゾリニル基等)、イソオキサゾリニル基、チアゾリニル基、イソチアゾリニル基、ピラニル基、2−オキソピラニル基、2−オキソ−2,5−ジヒドロフラニル基又は1,1−ジオキソ−1H−イソチアゾリル基を挙げることができる。当該複素環は、C〜Cアルキル基、カルバモイルC〜Cアルキル基、カルバモイル基からなる群より選ばれる置換基で1以上置換されてもよい。
本発明の「5〜14員複素環基」は、好適には「5〜10員複素環基」である。
本発明において、「5〜10員複素環基」とは、上記定義の5乃至10員の複素環を意味し、例えば、ピロリジニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、1,3−ジオキソラニル基、1,3−オキサチオラニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、ピペラジノ基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、ジオキサニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、2−オキソピロリジニル基、2−オキソピペリジニル基、4−オキソピペリジニル基、2,6−ジオキソピペリジニル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、1,2−ジヒドロ−2−オキソイミダゾリル基、ピラゾリル基、ジアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、フラザニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、3,4−ジヒドロ−4−オキソピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、1,3,5−トリアジニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、オキサゾリニル基、イソオキサゾリニル基、チアゾリニル基、イソチアゾリニル基、ピラニル基、2−オキソピラニル基、2−オキソ−2,5−ジヒドロフラニル基又は1,1−ジオキソ−1H−イソチアゾリル基であり、より好適には、モルフォリノ基、ピペラジノ基、イミダゾリル基及びピリジル基が挙げられる。
本発明において、「C〜C14芳香環基」とは、置換基を有してよい炭素数6乃至14の芳香族炭化水素基を意味し、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、インデニル、アズレニル、フルオレニル又はフェナントリル基等である。本発明の「C〜C14芳香環基」は、好適には「C〜C10芳香環基」である。当該C〜C14芳香環基は、C〜Cアルキル基、水酸基、ハロゲン化C〜Cアルキル基及びC〜Cアルキルオキシ基からなる群より選ばれる置換基で1以上置換されてもよい。
「C〜C10芳香環基」とは、炭素数6乃至10の芳香族炭化水素基を意味し、例えば、フェニル基、ナフチル基又はアズレニル基であり、より好適には、フェニル基である。
Vにおける、「C〜Cアルキレン基」としては、C〜Cアルキレン基が好ましく、メチレン基がより好ましい。
Vにおける、「C〜Cアルケニレン基」としては、C〜Cアルケニレン基が好ましく、エテニレン基がより好ましい。
,R及びRにおける、「C〜Cアルキルオキシ基」としては、C〜Cアルキルオキシ基が好ましく、メチルオキシ基がより好ましい。
,R及びRにおける、「ハロゲン化C〜Cアルキル基」としては、ハロゲン化C〜Cアルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基がより好ましい。
,R及びRにおける「C〜Cアルキルオキシカルボニル基」としては、C〜Cアルキルオキシカルボニル基が好ましく、エトキシカルボニル基がより好ましい。
環Aにおける、「C〜C14芳香環基」としては、C〜C10芳香環基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
Xにおける、「C〜Cアルケニレン基」としては、C〜Cアルケニレン基が好ましく、エテニレン基がより好ましい。
Zにおける、「C〜Cアルキレン基」としては、C〜Cアルキレン基が好ましく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基がより好ましい。また、「C〜Cアルキレン基」はオキソ基で置換してもよい。
環Bにおける、「5〜14員複素環基」としては、5〜10員複素環が好ましく、イミダゾール基、ピリジル基、ピペラジノ基、モルフォリノ基がさらに好ましい。環B上の置換基としては、カルバモイル基で置換してもよいC〜Cアルキル基が好ましい。
本発明の特に好ましい様態として、4−[N−[3−(イミダゾール−1−イル)プロパン−1−イル]カルバモイル]フェニル 4−グアニジノベンゾエート、4−[(E)−2−[(4−イソプロピルピペラジノ)カルボニルメチルオキシカルボニル]エテニル]−2−メトキシフェニル 4−グアニジノベンゾエート、4−[(ピリジン−3−イル)カルボニルオキシ]フェニル 4−グアニジノベンゾエート、2−(エトキシカルボニル)フェニル 4−グアニジノベンゾエート、4−[N−(2−モルフォリノエチル)カルバモイル]フェニル 4−グアニジノベンゾエート、N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−グアニジノベンズアミド、3−(イミダゾール−1−イル)プロピオン酸 4−[(4−グアニジノフェニル)カルボニルオキシ]アニリド、ベンジル 4−グアニジノフェニルベンゾエート、4−[3−(イミダゾール−1−イル)プロピルオキシ]フェニル 4−グアニジノベンゾエート、4−[4−(アミノカルボニルメチル)ピペラジノカルボニル]フェニル 4−グアニジノベンゾエートを挙げることができる。
本発明の一般式(1)で表されるフェニルグアニジン誘導体は、以下の通り製造することができる。
[1]フェニルグアニジン誘導体(1)は、公知の方法(特開昭55−100356及び特開昭62−103058等に記載の方法)に従い製造することができる。すなわち、4−グアニジノ安息香酸(II)とチオニルクロリド等のハロゲン化剤を反応させた後、環式化合物(III)と反応させることにより製造することができる。
Figure 2009120548
[式中、A,R,R,R,U,及びVは前記と同じものを示す]
[2]フェニルグアニジン誘導体(1)は、公知の方法(特開昭50−4038、Chem.Pharm.Bull.,1984、32,1854、Chem.Pharm.Bull.,1984,32,3968等に記載の方法)に従い製造することができる。すなわち、4−ニトロベンゾイルクロリド(IV)と、求核種(V)とを反応させ製造することができる、4−ニトロベンゾエート(VI)を、還元反応に付し4−アミノベンゾエート(VII)を製造する。フェニルグアニジン誘導体(1)は、4−アミノベンゾエート(VII)と、シアナミド等を反応させることにより製造することができる。
Figure 2009120548
[式中、A,R,R,R,U,及びVは、前記と同じものを示す]
本発明の一般式(1)で表されるフェニルグアニジン誘導体は、上記方法によって得られるが、さらに必要に応じて再結晶法、カラムクロマトグラフィー等の通常の精製手段を用いて精製することができる。また必要に応じて、常法によって所望の溶媒和物にすることもできる。
また、一般式(1)で表されるフェニルグアニジン誘導体は、水和物に代表される任意の溶媒和物を形成することができ、これらの溶媒和物も本発明に包含される。
また、一般式(1)で表されるフェニルグアニジン誘導体は、塩酸塩、硫酸塩等の鉱酸、及びマレイン酸塩等の有機酸塩に代表される任意の塩を形成することができ、これらの塩も本発明に包含される。
さらに、一般式(1)で表されるフェニルグアニジン誘導体に光学異性体や幾何異性体が存在する場合は、これらすべての異性体が本発明に包含される。
本発明の医薬組成物は、一般式(1)で表されるフェニルグアニジン誘導体若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を含有するものであって、単独で用いてよいが、通常は薬学的に許容される担体、添加物等を配合して使用される。医薬組成物の投与形態は、特に限定されず、治療目的に応じて適宜選択できる。斯かる剤形としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤等を挙げることができる。
これらの製剤は、その剤形に応じて製剤学上使用される賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤等の医薬品添加物と適宜混合、希釈又は溶解し、常法に従い製造することができる。
例えば、散剤の場合は、必須成分のほかに、必要に応じて適当な賦形剤、滑沢剤等を加えよく混和して調製すればよい。錠剤の場合は、必要に応じて適当な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤等を加え、常法に従い打錠して調製すればよい。また錠剤は必要に応じてコーティングを施し、フィルムコート錠、糖衣錠等にすることができる。
また、注射剤の場合は、液剤(無菌水又は非水溶液)、乳剤及び懸濁剤の形態とすることができる。これらに用いられる非水担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルとしては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、オレイン酸エチル等の注射可能な有機酸エステルが挙げられる。また、該組成物には防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤等の補助剤を適宜配合することができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物の投与量は年齢、体重、症状、投与形態及び投与回数等によって異なるが、通常は成人に対して1日1〜1000mgを、1回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与するのが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
血液透析患者の血漿を用いてのAGE形成阻害作用
血液透析患者の血漿中AGE(指標:ペントシジン)の測定はMiyataらの報告に従って実施した(Miyata,T.et al:J Am Soc Nephrol,13,2478-2487,2002)。血液透析患者の血漿0.9mLをアミノグアニジン又は各被検薬物の存在下(添加量は0.1mL)で、37℃で7日間反応した。アミノグアニジン及び各被検薬物の最終濃度は5.0mMとした。なお、アミノグアニジン又は各被検薬物はジメチルスルフォキシド(DMSO)に溶解して使用した。DMSOの最終濃度は反応溶液1mL中、反応時における酸化反応に影響しない10%とした。7日間の反応後に、アミノグアニジン又は各被検薬物を添加した血漿中のペントシジンの濃度を以下に示す方法で測定した。
反応溶液0.05mLに等量の10%トリクロロ酢酸(以下、「TCA」と称する)を加え、5000×g、5分間遠心した。上清を除去し、沈殿物を5%TCA0.3mLで洗い、その後凍結乾燥し乾燥させた。次いで、窒素条件下で110℃、16時間6N塩酸0.1mLを添加し、乾燥物を加水分解した。引き続き、5N水酸化ナトリウム0.1mLと0.5Mリン酸緩衝液(pH7.4)0.2mLを添加し中和した。中和溶液は、口径0.5μmのフイルターを通し、リン酸緩衝液で希釈し、ペントシジン測定用サンプルを調整した。ペントシジン濃度の測定はMiyataらの方法に従って実施した。
表1に、各被検薬物によるペントシジン形成阻害強度を、アミノグアニジンによる形成阻害強度を1.0とした場合における相対値として表した(形成阻害強度はコントロール群を対照においた。コントロール群にはDMSOのみ添加した)。
相対値=(被検薬物の形成阻害率)÷(アミノグアニジンの形成阻害率)
アミノグアニジン及び各被検薬物の反応中における最終濃度は5.0mMに固定した。
各被検薬物の相対値は、いずれもアミノグアニジンによるペントシジン形成阻害強度と同等以上であった。以上から、一般式(1)で表される本発明の化合物は、アミノグアニジンよりも強力なAGE形成阻害作用を有し、さらに強力な治療剤としての可能性が本実験結果より明らかとなった。
Figure 2009120548

Claims (4)

  1. 次の一般式(1)
    Figure 2009120548
    [式中、Uは、酸素原子、硫黄原子又はNH基を示し、Vは、単結合、C〜Cアルキレン基又はC〜Cアルケニレン基を示し、R,R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルオキシ基、ハロゲン化C〜Cアルキル基、C〜Cアルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基、ニトリル基、ニトロ基、アミノ基、水酸基又は式(2)
    Figure 2009120548
    [ここで、Xは、単結合又はC〜Cアルケニレン基を示し、Yはカルバモイル基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニル基、カルボニル基又は酸素原子を示し、Zは単結合又はオキソ基で置換されていてもよいC〜Cアルキレン基を示し、環Bはカルボキシル基、又はカルバモイル基で置換されていてもよい炭素数1乃至4個の直鎖状又は分岐状のアルキル基で置換されていてもよい5〜14員複素環基を示す]を示し、環Aは、C〜C14芳香環基を示す]で表されるフェニルグアニジン誘導体若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とするAGE形成阻害剤。
  2. 一般式(1)で表されるフェニルグアニジン誘導体が、4−[N−[3−(イミダゾール−1−イル)プロパン−1−イル]カルバモイル]フェニル 4−グアニジノベンゾエート、4−[(E)−2−[(4−イソプロピルピペラジノ)カルボニルメチルオキシカルボニル]エテニル]−2−メトキシフェニル 4−グアニジノベンゾエート、4−[(ピリジン−3−イル)カルボニルオキシ]フェニル 4−グアニジノベンゾエート、2−(エトキシカルボニル)フェニル 4−グアニジノベンゾエート、4−[N−(2−モルフォリノエチル)カルバモイル]フェニル 4−グアニジノベンゾエート、N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−グアニジノベンズアミド、3−(イミダゾール−1−イル)プロピオン酸 4−[(4−グアニジノフェニル)カルボニルオキシ]アニリド、ベンジル 4−グアニジノフェニルベンゾエート、4−[3−(イミダゾール−1−イル)プロピルオキシ]フェニル 4−グアニジノベンゾエート、4−[4−(アミノカルボニルメチル)ピペラジノカルボニル]フェニル 4−グアニジノベンゾエートからなる群から選ばれる化合物である請求項1記載のAGE形成阻害剤。
  3. 請求項1又は請求項2記載のAGE形成阻害剤を有効成分とする糸球体疾患の予防及び/又は治療剤。
  4. 糸球体疾患が糖尿病性腎症である請求項3記載の予防及び/又は治療剤。
JP2007297158A 2007-11-15 2007-11-15 フェニルグアニジン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤 Pending JP2009120548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297158A JP2009120548A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 フェニルグアニジン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297158A JP2009120548A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 フェニルグアニジン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009120548A true JP2009120548A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40813096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297158A Pending JP2009120548A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 フェニルグアニジン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009120548A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006247803B2 (en) Methods for treating drug resistant cancer
RU2627591C2 (ru) Терапевтический или профилактический агент для синдрома распада опухоли
NO332772B1 (no) Anvendelse av reseptor-tyrosinkinase-inhibitor for fremstilling av et medikament i enhetsdoseform til behandling av cancer
WO2012156497A1 (en) Use of sigma ligands in diabetes type-2 associated pain
US20100004304A1 (en) Methods and compositions for the treatment of malignant melanoma, breast, prostate, colon, papillary thyroid and pancreatic cancer
JP5924699B2 (ja) 糖尿病の治療薬
JP2017214387A (ja) 増殖性疾患の治療のためのhsp90阻害剤と組み合わせた2−カルボキサミドシクロアミノウレア誘導体
JP2009120548A (ja) フェニルグアニジン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤
JP2024514363A (ja) 修飾フェロポーチン阻害剤
RU2646475C2 (ru) Лечение диабета I и II типа
JPWO2012060308A1 (ja) 腎機能障害の予防又は治療に用いる医薬
JP2009137903A (ja) ピリダジノン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤
JP6861726B2 (ja) 糖尿病性腎症の治療薬または予防薬
JP2008266174A (ja) アミジノフェノール誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤
WO2022255250A1 (ja) 筋再生促進剤
JP2008179574A (ja) ピペラジン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤
JP2009091296A (ja) アリールカルボン酸誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤
JP2009062329A (ja) ホモピペラジン誘導体を有効成分とする糖化最終産物形成阻害剤
JP2024509265A (ja) 赤血球増加症を処置するための組成物および方法
JP2007320866A (ja) 糖化蛋白形成阻害剤
JP2004131444A (ja) 腎疾患治療剤
JP2008024673A (ja) 糖化最終産物形成阻害作用を有する1,3−ジチアン誘導体
JP2007063205A (ja) 神経因性疼痛治療剤
JP2007326824A (ja) 滑膜細胞増殖抑制剤、並びにこれを利用した薬用組成物及び治療方法