JPWO2013099981A1 - ライン光照射装置 - Google Patents

ライン光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013099981A1
JPWO2013099981A1 JP2013511454A JP2013511454A JPWO2013099981A1 JP WO2013099981 A1 JPWO2013099981 A1 JP WO2013099981A1 JP 2013511454 A JP2013511454 A JP 2013511454A JP 2013511454 A JP2013511454 A JP 2013511454A JP WO2013099981 A1 JPWO2013099981 A1 JP WO2013099981A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
light
leds
slit member
line light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078826B2 (ja
Inventor
板垣 忠司
忠司 板垣
裕 山上
裕 山上
顕治 櫻井
顕治 櫻井
雄一 鹿野
雄一 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCS Inc
Original Assignee
CCS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCS Inc filed Critical CCS Inc
Publication of JPWO2013099981A1 publication Critical patent/JPWO2013099981A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078826B2 publication Critical patent/JP6078826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明は、スペックルノイズが生じないライン光を被計測物に照射することにより計測精度を向上させるとともに、スペックルノイズを除去するための画像処理を不要として検査の処理速度を向上させるものであり、複数のLED21が直線状に配列されたLED配列基板2と、複数のLED21の配列方向Pに沿って形成された第1のスリット3Sを有する第1のスリット部材3と、複数のLED21の配列方向Pに直交する方向Qに沿って延びる複数のシリンドリカルレンズ41を前記複数のLED21の配列方向Pに並べて構成されるレンチキュラーレンズ4と、複数のLED21の配列方向Pに沿って形成された第2のスリット5Sを有する第2のスリット部材5と、これらを収容してライン光を一端から射出する筐体7とを備える。

Description

本発明は、被計測物の三次元形状などの表面形状を検査するために当該被計測物にライン光を照射するライン光照射装置に関するものである。
従来の三次元形状計測装置は、特許文献1に示すように、レーザ光をシリンドリカルレンズを用いてライン状のスリット光を生成し、当該スリット光を被計測物に照射している。そして、この三次元形状計測装置は、当該スリット光が照射された部分に生じる輝線を前記スリット光の照射方向とは異なる方向から撮像手段で撮像して画像処理を行うことにより、前記被計測物の三次元形状を計測している。
しかしながら、レーザ光から生成したスリット光を被計測物に照射すると、当該スリット光が照射された部分に生じる輝線にレーザ光のコヒーレンス性からスペックルパターンが形成されてしまい、この輝線を撮像して得られる画像にはスペックルノイズが含まれてしまう。このため、被計測物の三次元形状の計測精度を向上させるためには、スペックルノイズを除去する専用の画像処理を行う必要があり、処理速度の低下を招いている。
特開2001−324313号公報
そこで本発明は、上記問題点を一挙に解決するためになされたものであり、スペックルノイズが生じないライン光を被計測物に照射することにより計測精度を向上させるとともに、スペックルノイズを除去するための画像処理を不要として検査の処理速度を向上させることを可能にすることをその主たる所期課題とするものである。
すなわち本発明に係るライン光照射装置は、被計測物の表面形状を検査するために当該被計測物にライン光を照射するライン光照射装置であって、光源として複数のLEDを備えるとともに、前記複数のLED側から順に配置される第1のスリット部材、光拡散部材及び第2のスリット部材を有し、これら複数のLED、第1のスリット部材、光拡散部材及び第2のスリット部材を収容する筐体を備えており、前記複数のLEDが、LED搭載基板上に直線状に配列されており、前記第1のスリット部材が、前記複数のLEDの配列方向に沿って形成された第1のスリットを有しており、前記光拡散部材が、前記複数のLEDの配列方向に直交する方向に沿って延びる複数の凸レンズ部を有しており、前記第2のスリット部材が、前記複数のLEDの配列方向に沿って形成された第2のスリットを有しており、前記筐体が、概略直方体に形成され、前記第2のスリット部材を通過したライン光を一端から射出するものであることを特徴とする。
このようなものであれば、LEDから射出されたインコヒーレントな光を用いてライン光を生成していることから、スペックルノイズが生じないライン光を被計測物に照射することができるので、計測精度を向上させることができる。また、スペックルノイズを除去するための画像処理を不要として被計測物の表面形状の検査の処理速度を向上させることができる。さらに、LED搭載基板の光射出側に第1のスリット部材を設けているので、複数のLEDの取り付け精度などによる位置のばらつきに関わらず光拡散部材等との関係でスリット光源とすることができる。その上、第1のスリット部材の光透過側に、複数のLEDの配列方向に直交する方向に沿って延びる複数の凸レンズ部を有する光拡散部材を設けているので、第1のスリットを通過した光における複数のLEDの配列方向における光強度分布を均一化することができる。また、光拡散部材の光透過側に第2のスリット部材を設けているので、光拡散部材として複数のLEDの配列方向に直交する方向に光が広がってしまう(漏れてしまう)安価な光拡散部材を用いたとしても、第2のスリット部材でライン光の線幅を規定しているので、ライン光のエッジを明瞭にすることができる。
ライン光照射装置と被計測物との距離が短い場合には、第2のスリット部材を通過したライン光は平行度が保たれて被計測物に照射されることから計測精度上の問題は生じない。一方で、ライン光照射装置と被計測物との距離が長くなると、第2のスリット部材を通過したライン光は徐々に広がってしまい平行度が劣化してライン光が暗くなってしまう。このため、前記複数のLED側から順に配置される第1のスリット部材、光拡散部材、第2のスリット部材に加えてさらに平行化レンズを有し、前記平行化レンズが、前記第2のスリットを通過した光を平行化するものであることが望ましい。これにより、ライン光照射装置との距離が長い被計測物に対しても平行度が保たれて明るいライン光を照射することができる。また、光拡散部材及び平行化レンズの間に第2のスリット部材が配置される構成となることから、平行化レンズに入射する不必要な光を排除することができる。
なお、光拡散部材を第2のスリット部材及び平行化レンズの間に配置することが考えられるが、この場合には、第2のスリット及び平行化レンズの距離が大きくなってしまい、筐体内面に反射して生じる不必要な光が平行化レンズに入射してしまう恐れがある。また、平行化レンズは端に行くほど収差が大きくなるため第2のスリット部材を平行化レンズに可及的に近づける必要がある。これらのことから、光拡散部材を第2のスリット部材及び平行化レンズの間に設けない構成としている。その他、光拡散部材を平行化レンズの光透過側に設けることも考えられるが、この場合には、平行化レンズにより平行化された光が光拡散部材を通過することで、その平行度が劣化してしまう恐れがある。以上から、前記光拡散部材、前記第2のスリット部材及び前記平行化レンズを光路上流側からこの順に配置することが好ましい。
LED搭載基板には複数のLEDが間欠的に配置されることから、当該複数のLEDから射出された光における複数のLEDの配列方向の光強度分布は基板に近づくほどバラつきが大きくなる。このようなバラつきが大きい状態で光拡散部材を透過させたとしても光強度分布を均一化させる効果が薄い。このため、前記光拡散部材及び前記第2のスリット部材が前記筐体の一端側に配置される一方、前記LED搭載基板及び前記第1のスリット部材が前記筐体の一端側の対向側に配置されていることが望ましい。これならば、複数のLEDから射出された光における複数のLEDの配列方向の光強度分布のバラつきが小さくなった位置に光拡散部材を配置することになり、複数のLEDの配列方向の光強度分布をより一層均一化することができる。
第1のスリット部材、第2のスリット部材又は光拡散部材を筐体に設けたスライド溝等にスライド固定するものにおいては、スライド溝の遊びによりそれら部材がガタついてしまい、LEDに対する相対位置或いはそれら部材間同士の相対位置が変化してしまう。このような構成のライン光照射装置から射出されるライン光を用いて計測すると、第1のスリット部材、第2のスリット部材又は光拡散部材のガタつきによって計測誤差となってしまう。この問題を解決するためには、前記第1のスリット部材、前記第2のスリット部材又は前記光拡散部材を前記筐体に固定するための固定部材を有し、前記固定部材が、前記筐体の左右内面と上下内面の一方とに接触して固定される概略コの字形状をなすものであり、前記固定部材の前面又は後面に前記第1のスリット部材、前記第2のスリット部材又は前記光拡散部材が固定されることが望ましい。
第1のスリット部材の第1のスリットを通過した光は、第2のスリット部材に向けて広がりながら進むことになる。このため、第2のスリット部材の第2のスリットを通過する光量が減少してしまう。この問題を解決するためには、前記第1のスリット部材及び前記第2のスリット部材の間に、前記第1のスリット部材を通過した光を前記第2のスリットに向けて集光する集光レンズが設けられていることが望ましい。これならば、前記第1のスリット部材の第1のスリットを通過し拡散する光を集光して前記第2のスリットに向かわせ、前記第1のスリットを通過した光における前記第2のスリットに入射する光の割合を増大させることができる。したがって、前記第2のスリット部材の入射側において損失する光の割合を低減させ、前記第2のスリットを通過する光量が増大するので、より明るいライン光を被計測物に照射することができる。
前記複数のLED及び前記第1のスリット部材の間に、前記複数のLEDから射出された光を前記第1のスリットに向けて集光する集光レンズが設けられていることが望ましい。これならば、前記複数のLEDから射出された光を集光して前記第1のスリットに向かわせ、前記複数のLEDから射出された光における前記第1のスリットに入射する光の割合を増大させることができる。したがって、前記第1のスリット部材の入射側において損失する光の割合を低減させ、前記第1のスリットを通過する光量が増大するので、より明るいライン光を被計測物に照射することができる。
複数のLEDから射出された光を可及的に有効に活用するためには、前記筐体の内面において前記複数のLEDの配列方向に対向する左右内面に反射加工が施されている。これならば、複数のLEDの配列方向に沿って広がる光を有効活用することができる。
複数のLEDから射出された光が筐体の内面により反射して不要な光となることを防止するためには、前記筐体の内面において前記複数のLEDの配列方向と直交する上下内面に無反射加工が施されていることが望ましい。これならば、複数のLEDの配列方向に直交する上下方向に広がる光が不要な光となることを防止することができる。また、前記筐体の内面全体に無反射加工が施されているものであっても良い。
このように構成した本発明によれば、スペックルノイズが生じないライン光を被計測物に照射することにより計測精度を向上させるとともに、スペックルノイズを除去するための画像処理を不要として検査の処理速度を向上させることができる。
本発明の一実施形態におけるライン光照射装置の内部構造を示す横断面図。 同実施形態における上カバーを外した状態のライン光照射装置を示す平面図。 同実施形態のライン照射装置の前面側から見た正面図。 同実施形態の第1のスリット部材及び固定部材を示す正面図。 同実施形態の第1のスリット(第2のスリット)を示す拡大断面図。 同実施形態の固定部材の斜視図。 同実施形態の光拡散部材及び固定部材を示す正面図及び光拡散部材の部分拡大断面図。 同実施形態の第2のスリット部材及び固定部材を示す正面図。 光拡散部材の変形例を示す正面図。 光拡散部材の変形例を示す部分拡大断面図。 変形実施形態のライン光照射装置を示す模式図。 変形実施形態のライン光照射装置の内部構造を示す横断面図。 変形実施形態のライン光照射装置の内部構造を示す横断面図。
100・・・ライン光照射装置
2 ・・・LED配列基板
21 ・・・LED
P ・・・複数のLED21の配列方向
Q ・・・配列方向に直交する方向
3 ・・・第1のスリット部材
3S ・・・第1のスリット
4 ・・・光拡散部材(レンチキュラーレンズ)
41 ・・・凸レンズ部
5 ・・・第2のスリット部材
5S ・・・第2のスリット
6 ・・・平行化レンズ
7 ・・・筐体
8 ・・・ヒートシンク
91 ・・・固定部材
92 ・・・固定部材
93 ・・・固定部材
以下に本発明に係るライン光照射装置の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係るライン光照射装置100は、被計測物にスリット光(以下、ライン光L)を照射して当該ライン光Lが照射された部分に生じる輝線を前記ライン光の照射方向とは異なる方向から撮像手段で撮像して画像処理を行うことにより、前記被計測物の表面形状を計測する表面形状計測装置に用いられるものである。なお、表面形状としては、被計測物の全体又は一部の三次元形状の他、被計測物の表面上に存在する傷、異物又は凹部等を含む概念である。
具体的にこのものは、図1〜図3に示すように、複数のLED21と、当該複数のLEDが直線状に配列されたLED配列基板2と、第1のスリット3Sを有する第1のスリット部材3と、光拡散部材4と、第2のスリット5Sを有する第2のスリット部材5と、この第2のスリット5Sを通過した光を平行化する平行化レンズ6と、LED配列基板2、第1のスリット部材3、光拡散部材4、第2のスリット部材5及び平行化レンズ6を収容し、平行化レンズ6を透過したライン光Lを一端(前面)から射出する筐体7とを備えている。
LED配列基板2は、平面視において概略矩形状をなすものであり、プリント配線基板であるLED搭載基板の表面に、複数のLED21を、光軸を一定方向に揃えて略直線状に1列に機械実装したものである。LED21は、連続して200mA以上の電流を流すことが可能ないわゆるパワーLEDと称されるもので、この実施形態では表面実装型のものである。かかるLED21は、例えば、LED素子が所定の間隔で略直線1列に並ぶように配置される。
このLED配列基板2は、筐体7の一端側の対向側である他端側(後面側)に配置されており、LED配列基板2の裏面には、複数の放熱フィンFを有するヒートシンク8が設けられている。複数の放熱フィンFは、複数のLED21の配列方向Pに沿って形成されている。
第1のスリット部材3は、LED配列基板2の光射出側に設けられており、図4に示すように、平面視において概略矩形状をなすものであり、複数のLED21の配列方向Pに沿って形成された第1のスリット3Sを有する。この第1のスリット3Sは、図5に示すように、LED配列基板2に配列された複数のLED21の光軸Cが第1のスリット3Sのスリット幅W1の中心を通るように設けられている。第1のスリット3Sの前記複数のLEDの配列方向Pに沿った長手方向寸法は、複数のLED21が配列された幅(左右両端のLED21間の距離)よりも長い。また、第1のスリット3Sのスリット幅は、例えば0.2mmである。
また、第1のスリット3Sを形成する開口端部は、図5に示すように、光入射側が傾斜面となるように切り欠かれている。つまり、第1のスリット3Sのスリット幅は、光入射側(入口側)が広く、光通過側(出口側)に行くに従ってして徐々に狭くなり、出口部分が平面により形成されており、第1のスリット3Sを通過した光の幅を規定する。これにより光の回折及びロスを軽減できるので、第1のスリット3Sを通過した光を精度の良い一定幅(例えば0.2mm)とすることができる。
この第1のスリット部材3は、図4及び図6に示すように、筐体7の下内面、左右内面に接触して固定される固定部材91の前面又は後面に固定される。この固定部材91は、正面視において概略コの字形状をなすものである。本実施形態では、第1のスリット部材3は、固定部材91の後面(つまりLED配列基板2側)に第1のスリット部材3の四隅がそれぞれねじ固定される。また、固定部材91は筐体7の左右側壁及び/又は下壁にねじ固定される。
光拡散部材4は、第1のスリット部材3の光通過側に設けられており、図7に示すように、平面視において概略矩形状をなすものであり、第1のスリット3Sを通過した光における複数のLED21の配列方向Pに沿った光強度分布を均一するレンチキュラーレンズである。この光拡散部材4は、複数のLED21の配列方向P(第1のスリット3Sの長手方向)に直交する上下方向Qに沿って延びる複数の凸レンズ部41を複数のLED21の配列方向Pに並べて構成されるシート状のものである。凸レンズ部41は光射出面41aが半円状であり(図7の部分拡大断面図参照)、各凸レンズ部41は光拡散部材4の上下に亘って形成されており、シリンドリカルレンズとしての機能を発揮する。なお、この光拡散部材4の平面視形状は、前記第1のスリット部材3の平面視形状と同一形状である。
この光拡散部材4は、図7に示すように、筐体7の下内面、左右内面に接触して固定される固定部材92の前面又は後面に固定される。この固定部材92は、正面視において概略コの字形状をなすものである。本実施形態では、光拡散部材4は、固定部材92の前面(つまりLED配列基板2とは反対側)に光拡散部材4の四隅がそれぞれねじ固定される。これにより、光拡散部材4をLED配列基板2から可及的に離すように構成している。なお、固定部材92は、前記固定部材91と略同一形状である。また、固定部材92は筐体7の左右側壁及び/又は下壁にねじ固定される。
第2のスリット部材5は、光拡散部材4の光透過側に設けられており、図8に示すように、平面視において概略矩形状をなすものであり、複数のLED21の配列方向Pに沿って形成された第2のスリット5Sを有する。この第2のスリット5Sは、前記LED配列基板2に配列された複数のLED21の光軸Cが第2のスリット5Sのスリット幅W2の中心を通るように構成されている。第2のスリット5Sの前記複数のLED21の配列方向Pに沿った長手方向寸法は、前記第1のスリット3Sと同様に、複数のLED21が配列された幅(左右両端のLED21間の距離)よりも長い。また、第2のスリット5Sのスリット幅は、ライン光Lの短手方向寸法を規定するものであり、例えば2mmである。第2のスリット5Sを形成する開口端部も、図5に示すように、前記第1のスリッ3Sと同様に、光入射側が傾斜面となるように切り欠かれている。なお、第2のスリット部材5の平面視形状は、前記第1のスリット部材3の平面視形状と略同一形状である。また、固定部材93は筐体7の左右側壁及び/又は下壁にねじ固定される。
この第2のスリット部材5は、図8に示すように、筐体7の下内面、左右内面に接触して固定される固定部材93の前面又は後面に固定される。この固定部材93は、正面視において概略コの字形状をなすものである。本実施形態では、第2のスリット部材5は、固定部材93の後面(つまりLED配列基板2側)に第2のスリット部材5の四隅がそれぞれねじ固定される。これにより、第2のスリット部材5を平行化レンズ6に可及的に近づけるように構成している。なお、固定部材93は、前記固定部材92と同様に、前記固定部材91と略同一形状である。
平行化レンズ6は、図1に示すように、第2のスリット部材5の光通過側に設けられており、複数のLED21の配列方向Pに等断面形状をなすシリンドリカル凸レンズ61及び複数のLED21の配列方向Pに等断面形状をなすシリンドリカル凹レンズ62からなる。この平行化レンズ6は、第2のスリット5Sを通過した光を、複数のLED21の配列方向Pに直交する上下方向Qに亘って平行化する。つまり、平行化レンズ6から射出される光は帯状の光となる。なお、平行化レンズ6は、レンズ固定部材を介して筐体7にねじ固定される。
筐体7は、図3に示すように、正面視において横長の概略直方体形状をなすものであり、具体的には、第1のスリット部材3、光拡散部材4及び第2のスリット部材5の平面視形状と略相似形の横断面形状を有するものである。この筐体7において、その一端側(前面側)に光拡散部材4、第2のスリット部材5及び平行化レンズ6がこの順に隣接して近接配置され、一端側の対向側である他端側(後面側)にLED配列基板2及び第1のスリット部材3が隣接して近接配置される。ここで、LED配列基板2及び第1のスリット部材3が近接配置することにより、LED配列基板2上でのLEDの位置のばらつきによりライン光が歪むことを防止している。第2のスリット部材5及び平行化レンズ6を近接配置することにより、平行化レンズ6に入射する光を好適に制限するとともに、筐体内面に反射して生じる不必要な光が平行化レンズ6に入射してしまうことを防止している。平行化レンズ6は端に行くほど収差が大きくなるため第2のスリット部材5を平行化レンズ6に可及的に近づける構成としている。また、筐体7の一端(前面)には、透明なカバーガラス(カバー部材)10が設けられており、筐体7内に粉塵が侵入することを防止している。このカバーガラス10がライン光Lを射出する光射出面となる。
このように構成した本実施形態に係るライン光照射装置100によれば、LED21から射出されたインコヒーレントな光を用いてライン光Lを生成していることから、スペックルノイズが生じないライン光Lを被計測物に照射することができるので、計測精度を向上させることができる。また、スペックルノイズを除去するための画像処理を不要として被計測物の表面形状の検査の処理速度を向上させることができる。さらに、LED配列基板2の光射出側に第1のスリット部材3を設けているので、光拡散部材4等との関係でスリット光源とすることができる。その上、第1のスリット部材3の光透過側に光拡散部材4を設けているので、第1のスリット3Sを通過した光における複数のLED21の配列方向Pにおける光強度分布を均一化することができる。加えて、光拡散部材4及び平行化レンズ6の間に第2のスリット部材5を設けているので、平行化レンズ6に入射する不要な光を排除することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、筐体7の内面において複数のLED21の配列方向Pに対向する左右内面に反射加工が施し、複数のLED21の配列方向Pと直交する上下内面に無反射加工を施しても良い。これならば、不要な光を可及的に低減しつつも、複数のLEDから射出される光を可及的に用いることができる。また、筐体7の内面全体に無反射加工を施しても良い。
光拡散部材4としては、レンチキュラーレンズの他に、図9に示すように、複数のLED21の配列方向Pに直交する上下方向Qに沿って延びる複数の凸レンズ部41を有するレンズ拡散板を用いても良い。このレンズ拡散板は、第1のスリット3Sを通過した光における複数のLED21の配列方向Pに拡散して配列方向Pに沿った光強度分布を均一するものである。複数の凸レンズ41は、図9に示すように、千鳥模様状に配置したものに限られず、その他、例えば格子模様状(マトリックス状)又はランダムに配置したものであっても良い。
また、光拡散部材4の凸レンズ部41としては、光射出面41aの形状が半円状であるものに限られず、図10(A)に示すように、隣接する凸レンズ部41の光射出面と連続した波形状をなすものであっても良いし、図10(B)に示すように、三角形状等の山形をなすものであっても良い。
さらに、複数のLEDとしては、同一波長域のものを用いる他、図11に示すように、赤色(R)LED、緑色(G)LED及び青色(B)LED等の波長域の異なるLEDを交互に直線状に配列し、点灯させるLEDを被計測物の種類等に応じて切り替え可能に構成しても良い。例えば、図11に示すように、赤色(R)LED、緑色(G)LED及び青色(B)LEDを交互に配列した場合に、赤色(R)LEDを点灯させる場合と、緑色(G)LEDを点灯させる場合と、青色(B)LEDを点灯させる場合とを被計測物の種類等に応じて切り替えるように構成しても良い。従来のレーザ光源を用いた場合には、RGB毎にスリットを用意する必要があり装置が大型化してしまう問題があったが、これならば、共通のスリット(第1のスリット)を用いることができるので、装置を小型化することが可能となる。
加えて、ライン光照射装置100が、図12に示すように、第1のスリット部材3及び第2のスリット部材5の間に集光レンズ11を有する構成でも良い。
この集光レンズ11は、第1のスリット3Sに沿って設けられており、シリンドリカルレンズである。この集光レンズ11により、第1のスリット3Sを通過し、上下方向Qに広がる光を第2のスリット5Sに向かうように上下方向Qに集光して、第1のスリット3Sを通過した光における第2のスリット5Sに入射する光の割合を増大させる。これにより、第1のスリット部材3及び第2のスリット部材5の間で生じる光の損失を低減して、第2のスリット5Sに入射する光を増大させることができ、より明るいライン光Lを被計測物に照射することができる。
また、ライン光Lの光量低下を防止するとともに、ライン光Lのエッジを明瞭にするためには、集光レンズ11を第1のスリット部材3にできるだけ近づけて配置していることが好ましい。例えば、集光レンズ11を第1のスリット部材3から0〜5mm程度の位置に配置することが考えられる。
さらに加えて、ライン光照射装置100が、図13に示すように、複数のLED21及び第1のスリット部材3の間に集光レンズ12を有する構成でも良い。
この集光レンズ12は、複数のLED21に沿ってそれらを覆うように設けられたシリンドリカルレンズである。この集光レンズ12は、複数のLED21を収容する凹部を備えたシリコーン製のものとすることが考えられる。この集光レンズ12により、複数のLED21から射出されて上下方向Qに広がる光を第1のスリット3Sに向かうように上下方向Qに集光して、複数のLED21から射出された光における第1のスリット3Sに入射する光の割合を増大させるものである。これにより、複数のLED21及び第1のスリット部材3の間で生じる光の損失を低減して、第1のスリット3Sに入射する光を増大させることができ、より明るいライン光Lを被計測物に照射することができる。
また、ライン光Lの光量低下を防止するためには、集光レンズ11を複数のLED21にできるだけ近づけて配置していることが好ましい。なお、複数のLED21を砲弾型のLED21にするなど、複数のLED21自体が指向性を高めるレンズ構造を有するものでも良い。
また、ライン光照射装置100が、前述した集光レンズ11及び集光レンズ12の両方を有する構成でも良い。これならば、第1のスリット部材3の入射側において生じる光の損失、及び、第2のスリット部材5の入射側において生じる光の損失の両方を低減することができるので、より明るいライン光Lを被計測物に照射することができる。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
このように本発明のライン光照射装置によれば、スペックルノイズが生じないライン光を被計測物に照射することにより計測精度を向上させるとともに、スペックルノイズを除去するための画像処理を不要として検査の処理速度を向上させることができる。

Claims (9)

  1. 被計測物の表面形状を検査するために当該被計測物にライン光を照射するライン光照射装置であって、
    光源として複数のLEDを備えるとともに、
    前記複数のLED側から順に配置される第1のスリット部材、光拡散部材及び第2のスリット部材を有し、これら複数のLED、第1のスリット部材、光拡散部材及び第2のスリット部材を収容する筐体を備えており、
    前記複数のLEDが、LED搭載基板上に直線状に配列されており、
    前記第1のスリット部材が、前記複数のLEDの配列方向に沿って形成された第1のスリットを有しており、
    前記光拡散部材が、前記複数のLEDの配列方向に直交する方向に沿って延びる複数の凸レンズ部を有しており、
    前記第2のスリット部材が、前記複数のLEDの配列方向に沿って形成された第2のスリットを有しており、
    前記筐体が、概略直方体に形成され、前記第2のスリット部材を通過したライン光を一端から射出するものであるライン光照射装置。
  2. 前記複数のLED側から順に配置される第1のスリット部材、光拡散部材、第2のスリット部材に加えてさらに平行化レンズを有し、
    前記平行化レンズが、前記第2のスリットを通過した光を平行化するものである請求項1記載のライン光照射装置。
  3. 前記光拡散部材及び前記第2のスリット部材が前記筐体の一端側に配置される一方、前記LED搭載基板及び前記第1のスリット部材が前記筐体の一端側の対向側に配置されている請求項1記載のライン光照射装置。
  4. 前記第1のスリット部材、前記第2のスリット部材又は前記光拡散部材を前記筐体に固定するための固定部材を有し、
    前記固定部材が、前記筐体の左右内面と上下内面の一方とに接触して固定される概略コの字形状をなすものであり、
    前記固定部材の前面又は後面に前記第1のスリット部材、前記第2のスリット部材又は前記光拡散部材が固定される請求項1記載のライン光照射装置。
  5. 前記第1のスリット部材及び前記第2のスリット部材の間に、前記第1のスリットを通過した光を前記第2のスリットに向けて集光する集光レンズが設けられている請求項1記載のライン光照射装置。
  6. 前記複数のLED及び前記第1のスリット部材の間に、前記複数のLEDから射出された光を前記第1のスリットに向けて集光する集光レンズが設けられている請求項1記載のライン光照射装置。
  7. 前記筐体の内面において前記複数のLEDの配列方向に対向する左右内面に反射加工が施されている請求項1記載のライン光照射装置。
  8. 前記筐体の内面において前記複数のLEDの配列方向と直交する上下内面に無反射加工が施されている請求項1記載のライン光照射装置。
  9. 前記筐体の内面全体に無反射加工が施されている請求項1記載のライン光照射装置。
JP2013511454A 2011-12-27 2012-12-26 ライン光照射装置 Active JP6078826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284882 2011-12-27
JP2011284882 2011-12-27
PCT/JP2012/083717 WO2013099981A1 (ja) 2011-12-27 2012-12-26 ライン光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099981A1 true JPWO2013099981A1 (ja) 2015-05-11
JP6078826B2 JP6078826B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=48697461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511454A Active JP6078826B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-26 ライン光照射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6078826B2 (ja)
WO (1) WO2013099981A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632243B2 (ja) * 2015-07-29 2020-01-22 シーシーエス株式会社 光照射装置
JP6540331B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-10 シーシーエス株式会社 ライン光照射装置
CN107990215A (zh) * 2017-12-11 2018-05-04 苏州大学 线光源的聚光结构、光源系统及应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203948A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Nissan Motor Co Ltd 表面欠陥検査装置
JPH0526634A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Nissan Motor Co Ltd 断面形状測定方法
JPH1114320A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Daido Steel Co Ltd 寸法測定装置
JPH11300581A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Canon Inc スライダ装置およびスライダ装置を用いた工作機械ならびにこの工作機械を用いた回折格子の加工方法
JP2002529711A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 サイバーオプティクス コーポレーション ステレオ映像ライン走査センサを有する電子部品組立装置
JP2002280799A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Fuji Mach Mfg Co Ltd リード位置検出方法,電気部品装着方法およびリード位置検出装置
JP2004037317A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Murata Mfg Co Ltd 三次元形状測定方法、三次元形状測定装置
JP2008046522A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Noriji Ooishi 立体像表示装置
WO2010041586A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 株式会社オプトデザイン 光源装置およびこの光源装置を用いた照明装置
JP2010114406A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sony Corp 照明装置、液晶表示装置、及び照明装置の製造方法
JP2010287339A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Aatec:Kk 光学実験用の光源装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203948A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Nissan Motor Co Ltd 表面欠陥検査装置
JPH0526634A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Nissan Motor Co Ltd 断面形状測定方法
JPH1114320A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Daido Steel Co Ltd 寸法測定装置
JPH11300581A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Canon Inc スライダ装置およびスライダ装置を用いた工作機械ならびにこの工作機械を用いた回折格子の加工方法
JP2002529711A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 サイバーオプティクス コーポレーション ステレオ映像ライン走査センサを有する電子部品組立装置
JP2002280799A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Fuji Mach Mfg Co Ltd リード位置検出方法,電気部品装着方法およびリード位置検出装置
JP2004037317A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Murata Mfg Co Ltd 三次元形状測定方法、三次元形状測定装置
JP2008046522A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Noriji Ooishi 立体像表示装置
WO2010041586A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 株式会社オプトデザイン 光源装置およびこの光源装置を用いた照明装置
JP2010114406A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sony Corp 照明装置、液晶表示装置、及び照明装置の製造方法
JP2010287339A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Aatec:Kk 光学実験用の光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6078826B2 (ja) 2017-02-15
WO2013099981A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10732102B2 (en) Optical test apparatus and optical test method
US10816714B2 (en) Light guide element, light guide unit and illumination device
JP5203289B2 (ja) ライン光源ユニット及び紙葉類の読取装置
JP5783674B2 (ja) 長尺物の表面をラインセンサカメラを用いて検査する装置における照明装置
JP6078826B2 (ja) ライン光照射装置
JP6302242B2 (ja) 照明装置
JP2006332638A (ja) Led装置
JP2011199576A (ja) 線状照明装置および画像読取装置
JP5618637B2 (ja) 原稿読取用光源装置
US10488820B2 (en) Digital holographic image-taking apparatus
JPWO2014129549A1 (ja) 画像読取装置
JP6241061B2 (ja) 形状計測装置
TWI721720B (zh) 光源裝置及光學檢測系統
JP2013205041A (ja) 照明、検査装置及び基板の製造方法
US10436715B2 (en) Fluorescence reading device
JP5421668B2 (ja) 光源ユニット及び紙葉類の読取装置
US7508522B2 (en) Reflected light measuring apparatus and reflected light measuring method
JP5968963B2 (ja) 光学情報読み取り装置
WO2023248953A1 (ja) 検査装置及び検査用光照射装置
JP2015195082A (ja) 面状光源装置
JP2017054750A (ja) 照明装置およびレンズユニット
JP2014239295A (ja) 照明装置、及びそれを用いた画像読み取り装置
JP7206736B2 (ja) 計測装置および計測方法
JP2013081074A (ja) 読取装置
JP2015159444A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250