JP2008046522A - 立体像表示装置 - Google Patents

立体像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008046522A
JP2008046522A JP2006223924A JP2006223924A JP2008046522A JP 2008046522 A JP2008046522 A JP 2008046522A JP 2006223924 A JP2006223924 A JP 2006223924A JP 2006223924 A JP2006223924 A JP 2006223924A JP 2008046522 A JP2008046522 A JP 2008046522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
plate
light source
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006223924A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriji Ooishi
則司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006223924A priority Critical patent/JP2008046522A/ja
Publication of JP2008046522A publication Critical patent/JP2008046522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】 インテグラルフォトグラフィに伴う偽立体像の問題を、表示装置の工夫で解決する。
【解決手段】 インテグラルフォトグラフィにおいて偽立体像とされる元画像を、プロジェクターによって面上にピンホールが並んだピンホール板に投影する。この時ピンホール板の位置を結像位置より所定の距離だけプロジェクターに近づけると、ピンホール板を通した像を観察する者には正しい立体像が見える。さらにピンホール板をスリットの並んだスリット板に置き換えれば、水平方向にのみ視差を再現する立体像の表示が可能になる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、インテグラルフォトグラフィにおいて偽立体像と言われる遠近が逆転する問題を解決し、正しい立体像を表示する方法に関する。
インテグラルフォトグラフィやその原理を応用したレンチキュラーレンズを使った立体像の撮影と表示は、立体映像を扱う最も有望な手法として期待されているものの、そのままでは遠近感が逆転する偽立体像になってしまうという問題がある。これを解決する様々な方法が提案されてはいるものの、技術的な困難や煩雑さのためか現在に至るまで一般に普及していない。
インテグラルフォトグラフィでは図1に示すように、面上に凸レンズが並んだレンズシート1によって被写体3の像を撮像面(例えば感光フィルム面)2に投影して撮影する。このようにして撮影される画像は被写体3の倒立像4が並んだものになる。さらに図2のようにこの画像をプリントしたもの5に撮影時のレンズシート1と同様のレンズシート6を重ね、各倒立像7を各レンズで投影すると立体像8が9の方向から観察する者に見えるのであるが、この立体像8は被写体3を裏側から見たような遠近の逆転したものとなる。
これを避けるためには撮影された各倒立像7のそれぞれを正立像に変換すればよいが、実際の倒立像7は小さく数が多いためこの作業は煩雑で難しいものとなり、これがインテグラルフォトグラフィを普及させる上での障害になっている。本発明の課題は、インテグラルフォトグラフィで撮影された画像を、変換せずにそのまま使って正しい立体像を再生する表示法を考案することであり、同じ原理を応用するレンチキュラーレンズを使った立体像についても、同様に正しい立体像を表示出来るようにすることである。
本発明の請求項1は、元画像を投影レンズで投影するプロジェクターと、該プロジェクターの投影面に面して置かれた面上にピンホールが並んでなるピンホール板とからなり、該ピンホール板は投影像が結ばれる位置より所定の距離だけ投影レンズに近い位置にあって、投影像を該ピンホール板を通して観察することを特徴とする立体像表示装置である。なお投影面の付近には必要に応じてフィールドレンズを置いても良い。
本発明の請求項2は、請求項1に使われるプロジェクターのバックライトに、面上に凸レンズが並んでなるレンズ板によって光源の光を収束し、面上に並ぶ多数の光源像群を生成したものを使い、投影レンズによって投影される該光源像群のそれぞれの像が、ピンホール板のそれぞれのピンホールに重なることを特徴とする請求項1に記載の立体像表示装置である。
本発明の請求項3は、請求項1に使われるプロジェクターのバックライトに、光源の光を面上に凹レンズが並んでなるレンズ板を通すことで面上に並ぶ多数の光源像群を生成したものを使い、投影レンズによって投影される該光源像群のそれぞれの像が、ピンホール板のそれぞれのピンホールに重なることを特徴とする請求項1に記載の立体像表示装置である。
本発明の請求項4は、請求項1のピンホール板のプロジェクター側に、該ピンホール板の各ピンホールと一対一に対応する凸レンズが並んだレンズシートを置くことを特徴とする請求項1〜請求項3の立体像表示装置である。
本発明の請求項5は、請求項1のピンホール板の観察者側に、該ピンホール板の各ピンホールと一対一に対応する凹レンズが並んだレンズシートを置くことを特徴とする請求項1〜請求項3の立体像表示装置である。
本発明の請求項6は、元画像を投影レンズで投影するプロジェクターと、該プロジェクターの投影面に面して置かれた面上に平行なスリットが並んでなるスリット板とからなり、該スリット板は投影像が結ばれる位置より所定の距離だけ投影レンズに近い位置にあって、投影像を該スリット板を通して観察することを特徴とする立体像表示装置である。なお投影面の付近には必要に応じてフィールドレンズを置いても良い。
本発明の請求項7は、請求項6に使われるプロジェクターのバックライトに、面上にシリンドリカル凸レンズが並んでなるレンチキュラーレンズによって光源の光を収束し、面上に平行に並ぶ線状の光源像群を生成したものを使い、投影レンズによって投影される該光源像群のそれぞれの像が、スリット板のそれぞれのスリットに重なることを特徴とする請求項6に記載の立体像表示装置である。
本発明の請求項8は、請求項6に使われるプロジェクターのバックライトに、光源の光を面上にシリンドリカル凹レンズが並んでなるレンチキュラーレンズを通すことで面上に平行に並ぶ線状の光源像群を生成したものを使い、投影レンズによって投影される該光源像群のそれぞれの像が、スリット板のそれぞれのスリットに重なることを特徴とする請求項6に記載の立体像表示装置である。
本発明の請求項9は、請求項6のスリット板のプロジェクター側に、該スリット板の各スリットと一対一に対応するシリンドリカル凸レンズが並んだレンチキュラーレンズを置くことを特徴とする請求項6〜請求項8の立体像表示装置である。
本発明の請求項10は、請求項6のスリット板の観察者側に、該スリット板の各スリットと一対一に対応するシリンドリカル凹レンズが並んだレンチキュラーレンズを置くことを特徴とする請求項6〜請求項8の立体像表示装置である。
本発明の請求項1〜請求項5の立体像表示装置によれば、面上に凸レンズが並んだレンズシートないしピンホールが並んだピンホール板によって撮影され、そのままレンズシートを重ねて表示すると遠近が逆転した偽の立体像になってしまうインテグラルフォトグラフィの画像を、遠近が逆転しない正しい立体像として表示することが出来る。
また本発明の請求項6〜請求項10の立体像表示装置によれば、例えばレンチキュラーレンズを重ねた撮像面に像を投影して撮影された画像のように、そのままレンチキュラーレンズを重ねて表示すると遠近が逆転した偽の立体像になってしまう画像を、遠近が逆転しない正しい立体像として表示することが出来る。
図3に本発明請求項1の立体像表示装置の光学系を平面図をもって示す。以下の各実施例はその光学系のみを表し、光学系を収納する暗箱や構造材は省略する。本表示装置はインテグラルフォトグラフィによって撮影された元画像5と投影レンズ10によるプロジェクターと、面上にピンホールが並んだピンホール板11による単純な光学系で構成される。なおプロジェクターには光源(バックライト)が必要であるが、これについては後に説明する。元画像5は図2中に示されるものと同じものであるが、投影されて正立像となるように180°回転して置かれている。投影レンズ10によって投影される光は、ピンホール板11を通過して所定の距離dだけ観察者の方向9に進んだ位置に像12を結ぶが、この時単位像7の投影像13は倒立像になり、これを図1と比較すれば方向9から見える像14は被写体3の正しい立体像になっていることがわかる。
本表示装置の好ましい設計についてさらに詳しく説明する。投影レンズ10の焦点距離をfとすると投影像12は1/f=1/A+1/Bを満たす位置に結ばれるため、ピンホール板11は距離Bよりdだけ投影レンズ10に近い位置に置かれ、各ピンホールは単位像13と一対一に対応しなければならない。このためにはピンホールのピッチpは単位像13の並ぶピッチの(B−d)/B倍とすることが好ましく、さらに投影レンズ10の瞳径をrとするとp/d=r/B、すなわちd=Bp/rとすれば記録された視域を十分に再生し、かつ角度の大きい方向から見た時の繰り返し像(サイドローブ)を生じず好ましい。
図3からわかるように本光学系は極めて単純であり、プロジェクターの投影倍率と結像位置が、ピンホール板11と上記した関係を満たすように調整するだけで立体像を表示することが出来る。本装置によって表示される立体像の視域は投影レンズ10の瞳によって制限されるため、視域を大きくとるためには投影レンズ10には瞳の大きな大口径レンズを使うことが好ましい。更に観察しやすいように視域の形状を整えるためには、図4に示すようにフィールドレンズ15を加えるのが有効である。図4には光源16とミラー17、拡散板18によるバックライトも加えたが、本表示装置ではバックライトの照明光に特定の指向性があると立体像の明るさ斑の原因となりうるので、基本的には無指向性の拡散光を発するバックライトを使うことが望ましい。ただこのように指向性のない拡散光を使う場合には、ピンホール板11で大部分の光線が遮られて効率の悪い表示装置になってしまう。そこで光線利用率を高めるべく更に検討した結果、考案されたのが本発明の請求項2および請求項3である。
請求項2による立体像表示装置の平面図を図5に示し、斜視図は元画像5からフィールドレンズ15までを図7に、バックライトと元画像5を図8にと分けて表した。光源19の光はレンズ20で収束され凸レンズが並んだレンズ板21で多数の縮小光源像22を作り、これが照明光となって元画像5が投影される。元画像5からフィールドレンズ15までは図4と同じで、すでに説明した原理によって立体像が表示されるが、この際光源像22の投影レンズ10による像23がピンホール板11の各ピンホールに重なるようにすることで、ピンホール板11を通過する光の割合が、拡散性の光源をバックライトに使うものに較べて飛躍的に向上する。もちろんレンズ板21の凸レンズの並び方は、元画像5の単位像の並び方やピンホール板11のピンホールの並び方と一致し、それぞれと一対一に対応しなければならない。ここで光源19にはハロゲンライトやメタルハライドランプなどの高輝度で発光面積の小さいものを用いるのが好ましい。発光面積が小さいほど像22及び23も小さくなるので効率はより高くなるが、光源像23がピンホールから外れないように位置合わせすることもより難しくなる。一方発光面積が大きければ位置合わせが容易になる反面、照明光の利用効率はやや低くなる。
さらに請求項3による立体像表示装置の部分平面図を図6に示す。投影レンズ10から右は図5と同じなのでここでは省略した。図5の装置が凸レンズが並んだレンズ板21で多数の縮小光源像22を作ったのに対し、図6では凹レンズが並んだレンズ板24で縮小光源像25を生成し、それ以外は請求項2と全く同じ原理で効率が改善される。凹レンズのレンズ板24を使う請求項3の場合には、レンズ板24を元画像5に密着するほど接近して置かなければならないため装置サイズは若干コンパクトになるが、元画像5に液晶パネルなどの厚みがあるものを用いる場合には、元画像に十分近づけてレンズ板24を置くこと難しくなる恐れがある。凸レンズのレンズ板21を使う請求項2ならばレンズ板21と元画像の距離がやや長くとれるため、このような場合には都合が良い。
すでに説明したとおり、図3の構造を持つ本発明の立体像表示装置の視域角は投影レンズ10の瞳径によって制限されるが、大口径で焦点距離が短く収差の少ないレンズを作るのは技術的に難しいため、この構成のままで広い視域を実現することは困難である。そこで請求項4及び請求項5では、ピンホール板11にレンズシートを加えることで視域を拡大することを可能にした。この様子を図9の平面図(断面図)によって説明する。
図9(a)は凸レンズを面上に並べたレンズシート26をピンホール板11の投影レンズ10側に置く請求項4の例を部分図で示したもので、図の左側が撮影レンズのある側であり、右側が観察者のいる側9である。レンズシート26の各凸レンズはピンホール板11の各ピンホールと一対一に対応し、凸レンズの作用によって投影レンズから角度αでピンホールに入る光をαより大きい角度βの光に変換する。ここで角度αが投影レンズの瞳で決まる視域角とすれば、角度βは実際に観察される視域角となり、視域角が拡大されていることがわかる。なおレンズシート26はピンホール板11から各凸レンズの焦点距離より近い位置で、投影像の結像位置がピンホール板11より観察者側になるように置かなければならない。この距離が大きく結像位置がピンホール板11より投影レンズ10側になると、像の倒立が起こって遠近の逆転した立体像となってしまい好ましくない。さらに図9(b)は凹レンズを面上に並べたレンズシート27を観察者側に置く請求項5の例を部分図で示したもので、同様に左側が投影レンズのある側、右側が観察者の側である。レンズシート27の各凹レンズはピンホール板11の各ピンホールと一対一に対応し、凹レンズの作用によって被写体側から角度αでピンホールに入る光をαより大きい角度βの光に変換する。あとは請求項4と同様の理屈で視域角が拡大されていることがわかる。凹レンズには凸レンズのような距離条件はないが、ピンホールと一対一の対応関係が崩れるほど、すなわち対応するピンホールからの光が各凹レンズからはみ出るほどピンホール板11から離しすぎては好ましくないため、この点に留意して適当な位置を決めればよい。
以上説明した請求項1〜請求項5の手法を、立体視の効果を水平軸(一次元)に限った立体像に応用したものが請求項6〜請求項10の立体像表示装置である。図10に請求項6による立体像撮影装置の光学系を斜視図によって示す。本装置は元画像28を投影レンズ29によって投影するプロジェクターと、面上に平行なスリットが一列に並んでなるスリット板30からなり、必要に応じてフィールドレンズ31を置いて視域を整えるものである。スリット板30は水平方向にはピンホール板と同じ機能を持つため、その位置を投影像の結像位置より所定の距離だけ投影レンズ29に近い位置に置けば、水平断面内では図3に示した原理によって立体像を映し出し、上下(縦の断面内)には通常の平面像を映すことになる。
この方法によって表示される立体像には上下の視点移動に対応する立体感は無いものの、スリット板の開口率はピンホール板よりかなり大きいため、請求項6の装置における光線の利用率は請求項1に較べて大幅に改善される。また更に効率を高めるためには請求項2及び請求項3と同じく特別に設計されたバックライトを使うことが出来る。
図11に請求項7のバックライト部分を斜視図によって示す。光源32の光はレンズ33とシリンドリカル凸レンズが並んだレンチキュラーレンズ34を通って多数の平行な線状の像に収束される。これを照明光として元画像28を投影し、投影レンズ29による線状の光源像がスリット板30の各スリットに重なるようにすれば光の利用効率は飛躍的に向上する。請求項7による立体像表示装置の水平断面の平面図は、図5に示した請求項2の平面図と一致し、その原理は同じである。同様にシリンドリカル凹レンズが並んだレンチキュラーレンズを使用すれば、図6に示した請求項3と全く同様の原理で効率の向上が可能になる(請求項8)。なお請求項7や請求項8のバックライトに使われる光源は、図11の32のごとく縦に細長い発光部を持つものを用いるのが、縦の視域を広くとるために好ましい。またさらに視域を拡大したい場合には、図12に示すようにスリット板30の前(観察者側)に、レンチキュラーレンズ35のように光線を上下に拡散する機能を持つものを置けば良い。
さらに水平方向の視域を拡大するためには、請求項4と同様にシリンドリカル凸レンズの並んだレンチキュラーレンズをスリット板30の投影レンズ29の側に置く(請求項9)か、あるいは請求項5のようにシリンドリカル凹レンズの並んだレンチキュラーレンズをスリット板30の観察者側に置けば良い(請求項10)。
本発明はプロジェクターを使って立体像を表示するものであるから、元画像は液晶パネルのような透過性の画像かCRTのような発光性の画像であることが望ましい。特に透過性の画像では請求項2,3,7,8のバックライトが使える点で有利になる。このようなことから静止画像を対象とする立体スライドプロジェクターや、液晶プロジェクターを使って立体動画を表示する、立体映画や立体テレビなどに利用されることが期待できる。
インテグラルフォトグラフィによる立体像の撮影を説明する図である。 インテグラルフォトグラフィで偽の立体像が表示されることを説明する図である。 請求項1による立体像表示装置の平面図である。 図3にバックライトとフィールドレンズを加えた請求項1による立体像表示装置の平面図である。 請求項2による立体像表示装置の平面図である。 請求項3による立体像表示装置の部分図である。 図5の装置の部分斜視図であって、同時に図3の装置の斜視図でもある。 請求項2によるバックライト部を示す斜視図である。 請求項4および請求項5による立体像表示装置の部分平面(断面)図である。 請求項6による立体像表示装置の斜視図である。 請求項7によるバックライト部を示す斜視図である。 請求項6による立体像表示装置の部分斜視図である。
符号の説明
1,6,21 ・・・ 凸レンズが並んだレンズシート
2 ・・・ 撮像面
3 ・・・ 被写体
4 ・・・ 撮影される単位像
5 ・・・ 元画像
7 ・・・ 元画像中の単位像
8 ・・・ 偽立体像
9 ・・・ 観察者の方向
10,29 ・・・ プロジェクターの投影レンズ
11 ・・・ ピンホール板
12 ・・・ プロジェクターの結像面
13 ・・・ 投影された単位像
14 ・・・ 正しい立体像
15,31 ・・・ フィールドレンズ
16,19 ・・・ 光源
17 ・・・ ミラー
18 ・・・ 拡散板
20 ・・・ 凸レンズ
22,23,25 ・・・ 光源19の像
24 ・・・ 凹レンズが並んだレンズシート
26 ・・・ 凸レンズが並んだレンズシート
27 ・・・ 凹レンズが並んだレンズシート
28 ・・・ 元画像
30 ・・・ スリット板
32 ・・・ 光源
33 ・・・ 凸レンズ
34,35 ・・・ レンチキュラーレンズ

Claims (10)

  1. 元画像を投影レンズで投影するプロジェクターと、該プロジェクターの投影面に面して置かれた面上にピンホールが並んでなるピンホール板とからなり、該ピンホール板は投影像が結ばれる位置より所定の距離だけ投影レンズに近い位置にあって、投影像を該ピンホール板を通して観察することを特徴とする立体像表示装置。なお投影面の付近には必要に応じてフィールドレンズを置いても良い。
  2. 請求項1に使われるプロジェクターのバックライトに、面上に凸レンズが並んでなるレンズ板によって光源の光を収束し、面上に並ぶ多数の光源像群を生成したものを使い、投影レンズによって投影される該光源像群のそれぞれの像が、ピンホール板のそれぞれのピンホールに重なることを特徴とする請求項1に記載の立体像表示装置。
  3. 請求項1に使われるプロジェクターのバックライトに、光源の光を面上に凹レンズが並んでなるレンズ板を通すことで面上に並ぶ多数の光源像群を生成したものを使い、投影レンズによって投影される該光源像群のそれぞれの像が、ピンホール板のそれぞれのピンホールに重なることを特徴とする請求項1に記載の立体像表示装置。
  4. 請求項1のピンホール板のプロジェクター側に、該ピンホール板の各ピンホールと一対一に対応する凸レンズが並んだレンズシートを置くことを特徴とする請求項1〜請求項3の立体像表示装置。
  5. 請求項1のピンホール板の観察者側に、該ピンホール板の各ピンホールと一対一に対応する凹レンズが並んだレンズシートを置くことを特徴とする請求項1〜請求項3の立体像表示装置。
  6. 元画像を投影レンズで投影するプロジェクターと、該プロジェクターの投影面に面して置かれた面上に平行なスリットが並んでなるスリット板とからなり、該スリット板は投影像が結ばれる位置より所定の距離だけ投影レンズに近い位置にあって、投影像を該スリット板を通して観察することを特徴とする立体像表示装置。なお投影面の付近には必要に応じてフィールドレンズを置いても良い。
  7. 請求項6に使われるプロジェクターのバックライトに、面上にシリンドリカル凸レンズが並んでなるレンチキュラーレンズによって光源の光を収束し、面上に平行に並ぶ線状の光源像群を生成したものを使い、投影レンズによって投影される該光源像群のそれぞれの像が、スリット板のそれぞれのスリットに重なることを特徴とする請求項6に記載の立体像表示装置。
  8. 請求項6に使われるプロジェクターのバックライトに、光源の光を面上にシリンドリカル凹レンズが並んでなるレンチキュラーレンズを通すことで面上に平行に並ぶ線状の光源像群を生成したものを使い、投影レンズによって投影される該光源像群のそれぞれの像が、スリット板のそれぞれのスリットに重なることを特徴とする請求項6に記載の立体像表示装置。
  9. 請求項6のスリット板のプロジェクター側に、該スリット板の各スリットと一対一に対応するシリンドリカル凸レンズが並んだレンチキュラーレンズを置くことを特徴とする請求項6〜請求項8の立体像表示装置。
  10. 請求項6のスリット板の観察者側に、該スリット板の各スリットと一対一に対応するシリンドリカル凹レンズが並んだレンチキュラーレンズを置くことを特徴とする請求項6〜請求項8の立体像表示装置。
JP2006223924A 2006-08-21 2006-08-21 立体像表示装置 Pending JP2008046522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223924A JP2008046522A (ja) 2006-08-21 2006-08-21 立体像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223924A JP2008046522A (ja) 2006-08-21 2006-08-21 立体像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008046522A true JP2008046522A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39180296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223924A Pending JP2008046522A (ja) 2006-08-21 2006-08-21 立体像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008046522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099981A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 シーシーエス株式会社 ライン光照射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099981A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 シーシーエス株式会社 ライン光照射装置
JPWO2013099981A1 (ja) * 2011-12-27 2015-05-11 シーシーエス株式会社 ライン光照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW571120B (en) Three-dimensional display method and its device
US20120127570A1 (en) Auto-stereoscopic display
CN106873299A (zh) 扫描投影仪透射式屏幕以及扫描投影仪系统
CN108919503B (zh) 一种基于视角导向层的集成成像360°桌面3d显示系统
JP2007240965A (ja) 立体表示ディスプレイ
JP5004269B2 (ja) 三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置
JP2006030507A (ja) 三次元空間画像表示装置及び三次元空間画像表示方法
US20080259281A1 (en) Apparatus and method for displaying three-dimensional image
JP2008216340A (ja) 立体像および平面像表示装置
JP4741395B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2009081645A (ja) 映像表示装置
Kanebako et al. Time-multiplexing display module for high-density directional display
CN108061972B (zh) 一种曲面光场显示系统
Kikuta et al. Development of SVGA resolution 128-directional display
JP4676903B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2010122646A (ja) スクリーン及び画像表示装置
JP2007206655A (ja) 立体像表示装置
JP2007264261A (ja) 投射型立体表示装置
JP2010054917A (ja) 裸眼立体表示装置
JP2010217384A (ja) スクリーン及び画像表示装置
JP6865624B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2008046525A (ja) 立体像撮影装置と表示装置
JP2008046522A (ja) 立体像表示装置
JP2006085135A (ja) 立体表示装置
JP2014164196A (ja) 三次元投射装置