JPWO2013099391A1 - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013099391A1
JPWO2013099391A1 JP2013551507A JP2013551507A JPWO2013099391A1 JP WO2013099391 A1 JPWO2013099391 A1 JP WO2013099391A1 JP 2013551507 A JP2013551507 A JP 2013551507A JP 2013551507 A JP2013551507 A JP 2013551507A JP WO2013099391 A1 JPWO2013099391 A1 JP WO2013099391A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving support
unit
host computer
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013551507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877208B2 (ja
Inventor
長岡 伸治
伸治 長岡
誠 相村
誠 相村
雄介 中村
雄介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013551507A priority Critical patent/JP5877208B2/ja
Publication of JPWO2013099391A1 publication Critical patent/JPWO2013099391A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877208B2 publication Critical patent/JP5877208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0006Digital architecture hierarchy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Abstract

車両1は、車載センサ20とカメラ21の撮像画像を取得する車両情報取得部11と、車両情報取得部11により取得された情報を示す車両情報データを、ホストコンピュータ50に送信する車両情報送信部13と、ホストコンピュータ50から返信される第1演算処理結果データを受信する第1演算処理結果受信部と14、第1演算処理結果データに基づいて運転支援処理を実行する運転支援部17とを有し、ホストコンピュータ50は、車両情報データを受信する車両情報受信部52と、車両情報データついて第1演算処理を実行する第1演算処理部53と、第1演算処理の結果を示す第1演算処理結果データを車両1に送信する第1演算処理結果送信部54とを有する。

Description

本発明は、走行中の車両により得られる情報に基づいて、車両の運転を支援する運転支援システムに関する。
従来より、車両に搭載されたカメラによる撮像画像やレーダによる測距情報等に基づいて、車両の周囲に存在する対象物(歩行者、他車両、人工構造物等の監視対象物)を検知し、車両と対象物の接触可能性を判定して警報出力を行うことによって、車両の運転を支援する運転支援システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−6096号公報
特許文献1に記載された運転支援システムにおいては、車載カメラによる撮像画像に対して各種演算処理を行う画像処理ユニットが車両に備えられ、画像処理ユニットによる演算処理によって車両の周辺に存在する対象物を検出している。
ここで、対象物の検知速度や検出精度を向上させるために、画像処理ユニットの仕様変更を実施する場合、車載可能なハードウェア(CPU等)とこれに応じたソフトウェアの開発が必要になる。そして、車載可能なハードウェアでは機能が限定されるために、開発効率が低くなる場合がある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、開発効率を高めることができる運転支援システムを提供することを目的とする。
本発明は上記背景に鑑みてなされたものであり、相互に通信可能な車両とホストコンピュータとを備えた車両の運転支援システムであって、
前記車両は、
前記車両の走行状況と前記車両の周辺に存在する対象物とのうちの少なくともいずれか一方に関する情報を取得する車両情報取得部と、
前記車両情報取得部により取得された情報を示す車両情報データを、前記ホストコンピュータに送信する車両情報送信部と、
前記車両情報データの送信に応じて前記ホストコンピュータから返信される、前記車両情報データについての所定の第1演算処理の結果を示す第1演算処理結果データを受信する第1演算処理結果受信部と、
前記第1演算処理結果データに基づいて、所定の第1運転支援処理を実行する運転支援部とを有し、
前記ホストコンピュータは、
前記車両から送信される前記車両情報データを受信する車両情報受信部と、
前記車両情報データについて、前記第1演算処理を実行する第1演算処理部と、
前記第1演算処理の結果を示す前記第1演算処理結果データを、前記車両に送信する第1演算処理結果送信部とを有することを特徴とする(第1発明)。
第1発明によれば、前記車両が有する前記車両情報取得部により、前記車両の走行状況と前記車両の周辺に存在する対象物とのうちの少なくともいずれか一方に関する情報が取得され、この情報を示す前記車両情報データが、前記車両情報送信部により前記ホストコンピュータに送信される。そして、前記ホストコンピュータの前記第1演算処理部により、前記車両情報データについて前記第1演算処理が実行され、その結果を示す前記第1演算処理結果データが前記第1演算処理結果送信部により前記車両に送信される。前記第1演算処理結果データは、前記車両の前記第1演算処理結果受信部により受信され、前記運転支援部により前記第1演算処理結果データに基づく前記第1運転支援処理が実行される。
このように、第1発明によれば、演算負荷が大きい前記第1演算処理が前記ホストコンピュータにより実行され、前記車両は、演算負荷が小さい前記車両情報データの取得及び送信と、前記第1演算処理結果データに基づく前記第1運転支援処理を実行する。この場合、前記ホストコンピュータは、前記車両に搭載されるときのような制約がないため、高性能のハードウェアを用いて構成することができ、前記第1演算処理の改良等の開発効率を高めることができる。
また、第1発明において、
前記ホストコンピュータは、
更新用コンピュータと通信を行うための更新用通信部と、
前記更新用通信部により受信したソフトウェア変更データにより、前記第1演算処理の内容を変更する第1演算処理変更部とを備えることを特徴とする(第2発明)。
第2発明によれば、前記第1演算処理用のプログラムのバージョンアップ用データ等を、前記ソフトウェア変更データとして前記ホストコンピュータに送信することにより、前記第1演算処理の内容を変更することができる。この場合、前記車両については、ハードウェア及びソフトウェアを変更する必要がない。
また、第2発明において、
前記更新用コンピュータは、使用者による操作に応じて、前記ホストコンピュータに送信する前記ソフトウェア変更データの内容を決定することを特徴とする(第3発明)。
第3発明によれば、使用者は、前記更新用コンピュータの操作により、前記第1演算処理の内容を自身の要望に応じて決定することができる。
また、第1発明から第3発明において、
前記第1演算処理結果送信部は、
前記ホストコンピュータと前記車両との通信が可能な状態から不能な状態に切替わったときに、
次に、前記車両との通信が可能になるまで、前記不能な状態に切替わった時点からの経過時間に応じた処理の実行を指示する通信不能時対応データを、前記第1演算処理結果データとして、前記車両に順次送信することを特徴とする(第4発明)。
第4発明によれば、前記ホストコンピュータと前記車両との通信が不能な状態から可能な状態に復帰した時に、前記車両の前記第1演算処理結果受信部は、前記通信不能時対応データを受信して、前記通信不能時対応データにより指示される処理を速やかに実行することができる。
また、第4発明において、
前記第1演算処理結果送信部は、
前記ホストコンピュータと前記車両との通信が可能であったときに、前記車両情報受信部により受信された前記車両情報データについての前記第1演算処理の結果に基づいて、前記通信不能時対応データにより指示する処理の内容を決定することを特徴とする(第5発明)。
第5発明によれば、前記ホストコンピュータと前記車両との通信が不能になるまでに、前記第1演算処理により得られていた結果に基づいて、前記通信不能時データにより指示される処理の内容を、適切に設定することができる。
また、第1発明から第5発明のうちのいずれかにおいて、
前記車両は、
前記車両情報データについて所定の第2演算処理を実行する第2演算処理部を備え、
前記運転支援部は、前記ホストコンピュータとの通信が不能となっているときに、前記第2演算処理の結果に基づいて、所定の第2運転支援処理を実行することを特徴とする(第6発明)。
第6発明によれば、前記車両と前記ホストコンピュータとの通信が不能となっている場合であっても、前記第2演算処理部により前記車両情報データについて前記第2演算処理を実行することによって、前記運転支援部により前記第2運転支援処理を実行して、運転支援を継続することができる。
また、第6発明において、
前記第2演算処理部は、前記車両の車室内に置かれて前記対象物検知部及び前記運転支援部と通信可能な可搬端末に備えられ、前記対象物検知部から受信した前記対象物検知データについて前記第2演算処理を実行して、前記第2演算処理の結果を示す第2演算処理結果データを前記運転支援部に送信することを特徴とする(第7発明)。
第7発明によれば、例えば、前記車両の使用者が所持する前記可搬端末(ノート型のパーソナルコンピュータ等)に前記第2演算処理部として機能させるためのプログラムをインストールして実行させることにより、前記可搬端末の機能を活用して前記第2演算処理部を構成することができる。
また、第6発明又は第7発明において、
前記車両情報取得部は、前記車両の周辺に存在する対象物に関する情報を取得し、
前記第2演算処理部は、前記第2演算処理として、前記車両情報取得部により取得された前記車両の周辺に存在する対象物に関する情報を含む前記車両情報データについて、前記車両と対象物との接触可能性を判定する処理を行い、
前記運転支援部は、前記ホストコンピュータとの通信が不能な状態であって、前記第2演算処理の結果により、前記車両と対象物との接触までの予測時間が所定時間以下であると判定されるときに、前記第2運転支援処理として、該接触を回避するための接触回避処理を行い、該接触回避処理の実行中に前記ホストコンピュータとの通信が可能になったときには、前記第1運転支援処理の実行を禁止して該接触回避処理を継続することを特徴とする(第8発明)。
第8発明によれば、前記車両の前記運転支援部は、前記ホストコンピュータとの通信が不能な状態であって、前記車両が対象物に接近して前記接触回避処理を実行中であるときに、前記ホストコンピュータとの通信による前記第1運転支援処理に切替わることによって、前記車両と対象物との接触回避の対応が遅れることを防止することができる。
また、第6発明又は第7発明において、
前記車両情報取得部は、前記車両の周辺に存在する対象物に関する情報を取得し、
前記第1演算処理部は、前記第1演算処理として、前記車両情報取得部により取得された前記車両の周辺に存在する対象物に関する情報を含む前記車両情報データについて、前記車両と対象物との接触可能性を判定する処理を行い、前記車両との通信が不能な状態から可能な状態に復帰して、前記第1演算処理を行ったときに、前記車両と対象物との接触までの予測時間が所定時間よりも長いときは前記第1演算処理を継続し、前記車両と対象物との接触までの予測時間が該所定時間以下であるときには前記第1演算処理を中止して、前記車両と対象物との接触を回避するための接触回避制御を指示する接触回避指示データを前記車両に送信し、
前記運転支援部は、前記制動指示データを受信したときに、前記接触回避制御を実行することを特徴とする(第9発明)。
第9発明によれば、前記第1演算処理部は、前記車両との通信が不能な状態から可能な状態に復帰して、前記第1演算処理を行ったときに、前記車両と対象物との接触までの予測時間が前記所定時間以下であるときには、前記第1演算処理を中止して前記接触回避制御を指示する前記接触回避指示データを前記車両に送信する。そして、これにより、前記運転支援部による前記車両と対象物との接触回避制御を速やかに実行させることができる。
また、第6発明又は第7発明において、
前記車両は、走行中の道路環境を認識する道路環境認識部を備え、
前記車両情報取得部は、前記車両に備えられたカメラの撮像画像を前記車両の周辺に存在する対象物に関する情報として取得し、
前記第2演算処理部は、前記道路環境認識部により前記車両が郊外の道路を走行していると認識されているときには、前記第2演算処理として、前記撮像画像から動物を優先的に対象物として検知して前記車両との接触可能性を判断する処理を行い、前記道路環境認識部により前記車両が街中の道路を走行していると認識されているときには、前記第2演算処理として、前記撮像画像から歩行者を優先的に対象物として検知して前記車両との接触可能性を判断する処理を行うことを特徴とする(第10発明)。
第10発明によれば、前記車両と前記ホストコンピュータとの通信が不能であって、前記第2演算処理部による前記第2演算処理の結果に基づいて、前記運転支援部による前記運転支援処理を行う場合に、前記車両が走行中である道路環境に応じて、検知する対象物を限定することにより、前記第2演算処理部の負担を軽減して前記第2演算処理の処理速度を高めることができる。
また、第6発明又は第7発明において、
前記車両情報取得部は、前記車両に備えられたカメラの撮像画像を前記車両の周辺に存在する対象物に関する情報として取得し、
前記第2演算処理部は、前記車両の運転者による選択操作に応じて、前記撮像画像から対象物を検知して前記車両との接触可能性を判断する接触判定処理と、前記撮像画像から道路に敷設されたレーンマークを認識して前記車両との間隔を算出するレーンマーク認識処理とを切替えて、前記第2演算処理として実行することを特徴とする(第11発明)。
第11発明によれば、前記第2演算処理を、前記接触判定処理と前記レーンマーク認識処理とのいずれか一方に限定して実行することにより、前記第2演算処理部の負担を軽減して前記第2演算処理の処理速度を高めることができる。
運転支援システムの使用態様の説明図。 運転支援システムを構成する車両とホストコンピュータの構成図。 車両に備えられたECUの作動フローチャート。 ホストコンピュータの作動フローチャート。 車両とホストコンピュータ間の通信が不能な状態から可能な状態に復帰した場合の処理の説明図。 車両に備えられた第2演算処理部の他の構成の説明図。
本発明の運転支援システムの実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。図1を参照して、本実施形態の運転支援システムは、中継局62と光通信回線61を介して相互に通信可能な、車両1とホストコンピュータ50とを備えて構成されている。車両1は、カメラ(図2参照)による前方の撮像画像から、歩行者2や動物3を検知したときに、運転者に対する警報等を行って運転を支援する。
図2を参照して、車両1は、図示しないCPU,メモリ,入出力インターフェース等により構成された電子回路ユニットであるECU(Electric Control Unit)10、車両1の挙動(速度、加速度、ヨーレート等)と運転者による操作状況(ブレーキ操作、アクセル操作、ステアリング操作等)等の車両1の走行状況に関する情報を検出する車載センサ20、車両1の前方を撮像するカメラ21、ナビゲーション装置22、ディスプレイ23、ブザー24、制動装置25、及び操舵装置26を備えている。
ECU10は、メモリに保持された車両1の運転支援用プログラムをCPUで実行することによって、車両情報取得部11、車両情報送信部13、第1演算処理結果受信部14、道路環境認識部15、第2演算処理部16、及び運転支援部17として機能する。また、ECU10は、ホストコンピュータ50との通信を行うための車両通信回路12を備えている。
車両情報取得部11は、車載センサ20による検出結果を示す各種データとカメラ21により撮像された画像のデータを取得する。車両情報送信部13は、車両情報取得部11により取得されたデータを、車両情報データ(car_inf)としてホストコンピュータ50に送信する。道路環境認識部15は、ナビゲーション装置22から出力される車両1の位置情報と地図情報から、車両1が街中を走行しているか郊外を走行しているか等を認識して、認識結果を示す道路環境データ(road_inf)を生成する。
第1演算処理結果受信部14は、車両情報送信部13による車両情報データ(car_inf)の送信に応じて、ホストコンピュータ50から返信される第1演算処理結果データ(ans1)を受信する。第1演算処理結果データ(ans1)は、ホストコンピュータ50で実行される第1演算処理(後述する車両1の前方に存在する対象物との接触判定処理)の結果を示すものである。
第2演算処理部16は、車両情報データ(car_inf)と道路環境データ(road_inf)とに基づいて、後述する第1演算処理と同様に、車両1の前方に存在する対象物を検知して、車両1との接触可能性を判定する処理を行う。
運転支援部17は、基本的には、ホストコンピュータ50との通信が可能なときは、第1演算処理結果受信部14により受信された第1演算処理結果データ(ans1)に基づいて、運転者に対する警報と車両1の制動を行い、ホストコンピュータ50との通信が不能なときには、第2演算処理部16による第2演算処理結果データ(ans2)に基づいて、運転者に対する警報を行う。
具体的には、運転支援部17は、ディスプレイ23に対象物の画像部分の外枠を表示すると共に、ブザー24を鳴動させて運転者に対する警報を行う。また、運転支援部17は、制動装置25を作動させて車両1を制動する。
次に、ホストコンピュータ50は、図示しないCPU,メモリ,入出力インターフェース等により構成され、メモリに保持された運転支援用の制御プログラムを実行することによって、車両情報受信部52、第1演算処理部53、第1演算処理結果送信部54、第1演算処理変更部56として機能する。また、ホストコンピュータ50は、車両1との通信を行うためのホスト通信回路51と、通信回線65を介して接続された更新用コンピュータ60との通信を行うための更新用通信回路55(本発明の更新用通信部に相当する)とを備えている。
車両情報受信部52は、車両1から送信される車両情報データ(car_inf)をホスト通信回路51を介して受信する。第1演算処理部53は、車両情報データ(car_inf)に基づいて、車両1の前方に存在する対象物を検知して、車両1との接触可能性を判定する処理(第1演算処理)を実行する。
第1演算処理結果送信部54は、第1演算処理部53による処理結果を示す第1演算処理結果データ(ans1)を、ホスト通信回路51を介して車両1に送信する。第1演算処理変更部56は、更新用コンピュータ60から送信されるソフトウェア変更データ(soft_ud)を更新用通信回路55を介して受信したときに、第1演算処理の内容を変更する。
ソフトウェア変更データ(soft_ud)としては、第1演算処理用のプログラムのバージョンアップや、ホストコンピュータ50のハードウェアの変更に応じた、第1演算処理用のプログラムの仕様変更用のデータ等が送信される。また、更新用コンピュータ60の操作者は、更新用コンピュータ60の操作メニューにおいて、第1演算処理の内容を車両1の使用者の要望等に応じて指定することができ、更新用コンピュータ60は、この指定に応じて決定したソフトウェア変更データ(soft_ud)を、ホストコンピュータ50に送信する。
ホストコンピュータ50と車両1は、作動中又は相互の通信が途絶えてからの経過時間を共通に認識するために、同期して計時を行う同期タイマを共に有している。このように、ホストコンピュータ50と車両1に同期タイマを備えることによって、ホストコンピュータ50と車両1は、相互の通信が不能になった時点、通信不能になってから通信可能な状態に復帰した時点等を認識する。
次に、車両1に備えられたECU10による処理について、図3に示したフローチャートに従って説明する。図3のSTEP1〜STEP2は車両情報取得部11による処理である。車両情報取得部11は、STEP1で、カメラ21(本実施形態ではステレオの赤外線カメラが使用されている)によるステレオの赤外線画像を取得し、STEP2で、車載センサ20による検出情報を取得する。
続くSTEP3は、道路環境認識部15による処理である。道路環境認識部15は、ナビゲーション装置22から受信した車両1の位置情報と地図情報から、車両1が街中を走行しているか郊外を走行しているかを認識し、認識結果を示す道路環境データ(road_inf)を第2演算処理部16に出力する。
次のSTEP4〜STEP5は、車両情報送信部13による処理である。車両情報送信部13は、STEP4でホストコンピュータ50との通信が可能な状態であるか否かを判断する。そして、ホストコンピュータ50との通信が可能な状態であるときは、STEP5に進み、車両情報送信部13は、車両情報データ(car_inf)をホストコンピュータ50に送信してSTEP6に進む。
一方、ホストコンピュータ50との通信が不能な状態であるときにはSTEP20に分岐する。STEP20は、第2演算処理部16による処理(第2演算処理)である。第2演算処理部16は、道路環境認識部15により車両1が街中の道路を走行していると認識されているときは、車両情報データ(car_inf)に基づいて、車両1の前方に存在する対象物のうちの歩行者を優先的に検知し、車両1との接触可能性を判断する。
また、道路環境認識部15により車両1が郊外の道路を走行していると認識されているときには、第2演算処理部16は、車両情報データ(car_inf)に基づいて、車両1の遠方に存在する対象物のうちの動物(鹿、馬、等の野生動物や家畜)を優先的に検知し、車両との接触可能性を判断してSTEP7に進む。
ここで、ECU10は、車両1に搭載されることによる制約から、ホストコンピュータ50よりも処理能力が低い。そこで、このように、車両1が走行している道路環境に応じて、検知する対象物の種別に優先順位を設けることにより、存在する可能性が高い対象物の検知時間を短くして、効率良く接触可能性を判断することができる。
STEP7〜STEP8は、運転支援部17による処理である。運転支援部17は、STEP7で、第1演算処理結果データ(ans1)又は第2演算処理結果データ(ans2)に基づいて、運転者に対する警報が必要か否かを判断する。そして、運転者に対する警報が必要なときはSTEP8に進む。
STEP8で、運転支援部17は、ディスプレイ23及びブザー24による警報を行い、また、必要に応じて制動装置25により車両1を制動してSTEP9に進み、処理を終了する。一方、運転者に対する警報が不要なときには、STEP9に分岐して処理を終了する。
なお、第1演算処理結果データ(ans1)に基づく運転支援部17による処理は、本発明の第1運転支援処理に相当する。また、第2演算処理結果データ(ans2)に基づく運転支援部17による処理は、本発明の第2運転支援処理に相当する。
次に、ホストコンピュータ50による処理について、図4に示したフローチャートに従って説明する。図4のSTEP30は車両情報受信部52による処理である。車両情報受信部52は、車両1から送信される車両情報データ(car_inf)を受信する。
続くSTEP31〜STEP38は、第1演算処理部53による処理である。第1演算処理部53は、STEP31で撮像画像を2値化して2値画像を生成し、STEP32で2値画像から対象物を抽出する。また、第1演算処理部53は、STEP33でステレオ画像の視差から車両1と対象物間の距離を算出して、STEP34で対象物の時刻間追跡を行う。
そして、第1演算処理部53は、次のSTEP35で対象物の実空間位置データを算出し、STEP36で対象物の実空間移動ベクトルを推定する。また、続くSTEP37で、第1演算処理部53は、対象物が歩行者、動物、車両、道路構造物のいずれであるかを認識する。次のSTEP38で、第1演算処理部53は、対象物が道路構造物でないときには、対象物の実空間移動ベクトルにより、対象物と車両1との接触可能性を判定する。そして、この判定結果を示す第1演算処理結果データ(ans1)を生成する。
なお、STEP31〜STEP38の処理は、前掲した特開2001−6096号公報等に記載された公知の技術によるものなので、ここでは詳細な説明を省略する。
続くSTEP39で、第1演算処理部53は、対象物と車両1が接触する可能性があるときは、警報が必要であると判断してSTEP39に進む。STEP39で、第1演算処理部53は、車両1のディスプレイ23(図2参照)の表示画面に、対象物の外枠を付与するための情報を第1演算処理結果データ(ans1)に追加する。一方、対象物と車両1が接触する可能性がないときには、STEP41に分岐する。
STEP41は第1演算処理結果送信部54による処理である。第1演算処理結果送信部54は、第1演算処理部53により生成された第1演算処理結果データ(ans1)を車両1に送信し、STEP42に進んで処理を終了する。
ここで、ホストコンピュータ50は、ECU10のように、車両1に搭載するための制約がないので、高性能のハードウェアを採用することができる。そのため、図4のSTEP31〜STEP38の処理を高速に行うことができる。また、STEP31〜STEP38の処理内容を変更する場合に、車両1のECU10の仕様を変更する必要がないので、対象物の検知及び対象物と車両1との接触可能性の判定のアルゴリズム等を、ホストコンピュータ50のプログラム変更のみによって容易に行うことができる。
次に、図5は、車両1が対象物70に接近した場合の対応処理を、車両1とホストコンピュータ50との通信が不能(通信NG)であって、車両1のECU10の第2演算処理部16により対象物の検知と接触可能性の判定が実行されている場合と、車両1とホストコンピュータ50との通信が可能(通信OK)であって、ホストコンピュータ等50の第1演算処理部53により対象物の検知と接触可能性の判定が実行されている場合を対比して示している。
ECU10の第2演算処理部16により対象物の検知と接触可能性を判定する場合は、車両1が対象物70に接触するまでの予測時間がT1以下であるときに、運転支援部17は、ディスプレイ23及びブザー24による警報を行っている。
ホストコンピュータ50の第1演算処理部53により対象物の検知と接触可能性を判定する場合は、車両1が対象物70に接触するまでの予測時間がT1以下であるときに、運転支援部17は、ディスプレイ23及びブザー24による警報を行っている。また、車両1が対象物70に接触するまでの予測時間がT2(<T1、本発明の所定時間に相当する)以下であるときには、運転支援部17は、さらに制動装置25を作動させて車両1を減速させている。
この場合、車両1が対象物70に接触するまでの予測時間がT2以下である状態で、通信NGから通信OKに切替わったときに、運転支援部17により直ちに制動装置25を作動させると、運転者にとっては突然の制動になってしまう。そこで、運転支援部17は、車両1が対象物70に接触するまでの予測時間がT2以下である状態で、通信NGから通信OKに切替わったときには、第1演算処理部53による処理への切替えを行わずに、第2演算処理部16による処理を継続する。そして、これにより、運転者にとって突然の制動が行われることを防止している。
また、車両1が対象物70に接触するまでの予測時間がT2以下である状態で、通信NGから通信OKに切替わったときに、第1演算処理部53により、車両1が対象物70に接触するまでの予測時間がT2以下であると認識されたときには、車両1と対象物との接触を回避するために、以後の第1演算処理部53による第1演算処理を中止してもよい。
そして、ホストコンピュータ50から車両1に対して、接触可能性の判定結果等ではなく車両1の制動(本発明の接触回避制御に相当する)を指示するデータ(本発明の接触回避指示データに相当する)を送信し、このデータの受信に応じて車両1の運転支援部17が直ちに車両1を制動するようにしてもよい。
また、車両1とホストコンピュータ50との通信が可能な状態から不能な状態に移行したときに、通信が不能な状態である間、ホストコンピュータ50の第1演算処理結果送信部54から、この移行時点からの経過時間に応じた処理の実行を指示する第1演算処理結果データ(通信不能時対応データ)を、所定時間間隔で車両1に順次送信するようにしてもよい。
具体的には、図5を参照して、通信が不能な状態への移行時点からの経過時間により、ホストコンピュータ50は、車両1と対象物70との接触までの予測時間がT1よりも長いときは、対象物の画像表示を行う処理を指示する通信不能対応データを、第1演算処理結果データとして車両1に送信する。
また、車両1と対象物70との接触までの予測時間がT1〜T2の間であるときは、ホストコンピュータ50は、警報を指示する通信不能対応データを、第1演算処理結果データとして車両1に送信する。さらに、車両1と対象物70との接触までの時間がT2よりも短いときは、ホストコンピュータ50は、車両1の制動を指示する通信不能時対応データを、第1演算処理結果データとして車両1に送信する。
このように、車両1とホストコンピュータ50との通信が不能であるときに、ホストコンピュータ50は、通信不能時対応データを順次送信し続ける。そして、これにより、車両1とホストコンピュータ50との通信が可能な状態に復帰した時に、第1演算処理結果受信部14により通信不能時対応データが受信されて、車両1の運転支援部17により、車両1と対象物70との接触までの予測時間に応じた処理が速やかに実行されるようにすることができる。
さらに、ホストコンピュータ50と車両1との通信が可能であったときに、車両情報受信部52により受信された車両情報データについての第1演算処理の結果に基づいて、通信不能時対応データにより指示する処理の内容を決定してもよい。例えば、第1演算処理により対象物の種別が識別されていたときには、この種別に応じた処理の実行を指示する通信不能対応データを送信する。また、車両1と対象物70との距離がかなり長い状態で、ホストコンピュータ50と車両1との通信が不能になったときには、優先順位が最も高い車両1の制動を指示する処理のみに絞った通信不能対応データを送信する。
次に、図6は、車両1の他の構成例である。図6に示した車両1では、ECU10と車両1の室内に置かれた可搬端末(ノート型コンピュータ等)27とが、有線又は無線により通信可能とされている。可搬端末27は、メモリに保持されたCPUに運転支援用のプログラムを実行させることによって第2演算処理部16aとして機能する。なお、可搬端末27の演算処理性能はECU10よりも高い。
可搬端末27の第2演算処理部16aは、ECU10に備えられた端末通信回路18を介して、車両情報取得部11から車両情報データ(car_inf)を受信すると共に、道路環境認識部15から道路環境データ(road_inf)を受信する。そして、第2演算処理部16aは、図2に示した第2演算処理部16と同様に、第2演算処理として、車両情報データ(car_inf)と道路環境データ(road_inf)に基づいて、車両1の前方に存在する対象物の検知と、検知した対象物と車両1との接触可能性を判定する処理を実行する。
第2演算処理部16aは、処理結果を示す第2演算処理結果データ(ans2)を、ECU10の端末通信回路18を介して、ECU10の運転支援部17に送信する。運転支援部17は、図2の構成の場合と同様に、車両1と対象物との接触可能性がある場合に、ディスプレイ23及びブザー24による警報を行う。
図6に示した構成により、ECU10よりも演算能力の高い可搬端末27を、第2演算処理部16aとして機能させることによって、第2演算処理の処理時間を短縮することができる。また、ECU10の演算負荷を低減することができる。
なお、本実施の形態では、第1演算処理及び第2演算処理として、車両1の前方に存在する対象物の検知と接触可能性を判定する処理を行ったが、車両1の運転支援を行なうための処理であれば他の内容の処理を行ってもよい。
例えば、第1演算処理及び第2演算処理として、車両1が走行中の道路に敷設されたレーンマーク(白線、黄線等)を認識して、レーンマークと車両1との間隔を算出する処理(レーンマーク認識処理)を行ってもよい。この場合、運転支援部17は、運転支援処理として、レーンマークと車両1との間隔が所定範囲から外れたときに、ディスプレイ23及びブザー24による警報を行い、また、車両1を車線内に維持するように操舵装置26(図2参照)を作動させる処理(レーンキープ処理)を行う。
また、車両1とホストコンピュータ50との通信が可能な状態であって、第1演算処理部53による第1演算処理の結果に基づいて、運転支援部17による運転支援を行なうときは、接触回避処理とレーンキープ処理の双方を実行し、車両1とホストコンピュータ50との通信が不能な状態であって、第2演算処理部16,16aによる第2演算処理の結果に基づいて、運転支援部17による運転支援を行なう場合には、運転者の選択操作に応じて、接触判定処理とレーンキープ処理とのいずれか一方のみを行うようにしてもよい。これにより、ホストコンピュータ50よりも演算の能力が低いECU10及び可搬端末27の演算負荷を低減して、運転支援の応答性を高めることができる。
また、本実施形態では、カメラ21により車両1の前方に存在する対象物を検知して、車両1と対象物との接触可能性を判定したが、車両1の後方や側方に存在する対象物を検知して、車両1と対象物との接触可能性を判定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、ステレオの赤外線カメラを用いて、車両1の周辺に存在する対象物を検知したが、可視光カメラを用いてもよく、また、単眼のカメラを用いてもよい。或いは、レーダ等の他の物体検出装置を用いて、対象物を検知するようにしてもよい。
本発明は、走行中の車両により得られる情報に基づいて、車両の運転を支援する運転支援システムの開発効率を高めるために利用することができる。
1…車両、10…ECU、11…車両情報取得部、12…車両通信回路、13…車両情報送信部、14…第1演算処理結果受信部、15…道路環境認識部、16…第2演算処理部、17…運転支援部、21…カメラ、27…可搬端末、50…ホストコンピュータ、51…ホスト通信回路、52…車両情報受信部、53…第1演算処理部、54…第1演算処理結果送信部、55…更新用通信回路、56…第1演算処理変更部、60…更新用コンピュータ。

Claims (11)

  1. 相互に通信可能な車両とホストコンピュータとを備えた車両の運転支援システムであって、
    前記車両は、
    前記車両の走行状況と前記車両の周辺に存在する対象物とのうちの少なくともいずれか一方に関する情報を取得する車両情報取得部と、
    前記車両情報取得部により取得された情報を示す車両情報データを、前記ホストコンピュータに送信する車両情報送信部と、
    前記車両情報データの送信に応じて前記ホストコンピュータから返信される、前記車両情報データについての所定の第1演算処理の結果を示す第1演算処理結果データを受信する第1演算処理結果受信部と、
    前記第1演算処理結果データに基づいて、所定の第1運転支援処理を実行する運転支援部とを有し、
    前記ホストコンピュータは、
    前記車両から送信される前記車両情報データを受信する車両情報受信部と、
    前記車両情報データについて、前記第1演算処理を実行する第1演算処理部と、
    前記第1演算処理の結果を示す前記第1演算処理結果データを、前記車両に送信する第1演算処理結果送信部とを有する
    ことを特徴とする車両の運転支援システム。
  2. 請求項1に記載の車両の運転支援システムにおいて、
    前記ホストコンピュータは、
    更新用コンピュータと通信を行うための更新用通信部と、
    前記更新用通信部により受信したソフトウェア変更データにより、前記第1演算処理の内容を変更する第1演算処理変更部と
    を備えることを特徴とする車両の運転支援システム。
  3. 請求項2に記載の車両の運転支援システムにおいて、
    前記更新用コンピュータは、使用者による操作に応じて、前記ホストコンピュータに送信する前記ソフトウェア変更データの内容を決定することを特徴とする車両の運転支援システム。
  4. 請求項1に記載の車両の運転支援システムにおいて
    前記第1演算処理結果送信部は、
    前記ホストコンピュータと前記車両との通信が可能な状態から不能な状態に切替わったときに、
    次に、前記車両との通信が可能になるまで、前記不能な状態に切替わった時点からの経過時間に応じた処理の実行を指示する通信不能時対応データを、前記第1演算処理結果データとして、前記車両に順次送信することを特徴とする車両の運転支援システム。
  5. 請求項4に記載の車両の運転支援システムにおいて、
    前記第1演算処理結果送信部は、
    前記ホストコンピュータと前記車両との通信が可能であったときに、前記車両情報受信部により受信された前記車両情報データについての前記第1演算処理の結果に基づいて、前記通信不能時対応データにより指示する処理の内容を決定することを特徴とする車両の運転支援システム。
  6. 請求項1に記載の車両の運転支援システムにおいて、
    前記車両は、
    前記車両情報データについて所定の第2演算処理を実行する第2演算処理部を備え、
    前記運転支援部は、前記ホストコンピュータとの通信が不能となっているときに、前記第2演算処理の結果に基づいて、所定の第2運転支援処理を実行する
    ことを特徴とする車両の運転支援システム。
  7. 請求項6に記載の車両の運転支援システムにおいて、
    前記第2演算処理部は、前記車両の車室内に置かれて前記車両情報取得部及び前記運転支援部と通信可能な可搬端末に備えられ、前記車両情報取得部から受信した前記車両情報データについて前記第2演算処理を実行して、前記第2演算処理の結果を示す第2演算処理結果データを前記運転支援部に送信することを特徴とする車両の運転支援システム。
  8. 請求項6に記載の車両の運転支援システムにおいて、
    前記車両情報取得部は、前記車両の周辺に存在する対象物に関する情報を取得し、
    前記第2演算処理部は、前記第2演算処理として、前記車両情報取得部により取得された前記車両の周辺に存在する対象物に関する情報を含む前記車両情報データについて、前記車両と対象物との接触可能性を判定する処理を行い、
    前記運転支援部は、前記ホストコンピュータとの通信が不能な状態であって、前記第2演算処理の結果により、前記車両と対象物との接触までの予測時間が所定時間以下であると判定されるときに、前記第2運転支援処理として、該接触を回避するための接触回避処理を行い、該接触回避処理の実行中に前記ホストコンピュータとの通信が可能になったときには、前記第1運転支援処理の実行を禁止して該接触回避処理を継続することを特徴とする車両の運転支援システム。
  9. 請求項6に記載の車両の運転支援システムにおいて、
    前記車両情報取得部は、前記車両の周辺に存在する対象物に関する情報を取得し、
    前記第1演算処理部は、前記第1演算処理として、前記車両情報取得部により取得された前記車両の周辺に存在する対象物に関する情報を含む前記車両情報データについて、前記車両と対象物との接触可能性を判定する処理を行い、前記車両との通信が不能な状態から可能な状態に復帰して、前記第1演算処理を行ったときに、前記車両と対象物との接触までの予測時間が所定時間よりも長いときは前記第1演算処理を継続し、前記車両と対象物との接触までの予測時間が該所定時間以下であるときには前記第1演算処理を中止して、前記車両と対象物との接触を回避するための接触回避制御を指示する接触回避指示データを前記車両に送信し、
    前記運転支援部は、前記接触回避指示データを受信したときに、前記接触回避制御を実行することを特徴とする車両の運転支援システム。
  10. 請求項6に記載の車両の運転支援システムにおいて、
    前記車両は、走行中の道路環境を認識する道路環境認識部を備え、
    前記車両情報取得部は、前記車両に備えられたカメラの撮像画像を前記車両の周辺に存在する対象物に関する情報として取得し、
    前記第2演算処理部は、前記道路環境認識部により前記車両が郊外の道路を走行していると認識されているときには、前記第2演算処理として、前記撮像画像から動物を優先的に対象物として検知して前記車両との接触可能性を判断する処理を行い、前記道路環境認識部により前記車両が街中の道路を走行していると認識されているときには、前記第2演算処理として、前記撮像画像から歩行者を優先的に対象物として検知して前記車両との接触可能性を判断する処理を行うことを特徴とする車両の運転支援システム。
  11. 請求項6に記載の車両の運転支援システムにおいて、
    前記車両情報取得部は、前記車両に備えられたカメラの撮像画像を前記車両の周辺に存在する対象物に関する情報として取得し、
    前記第2演算処理部は、前記車両の運転者による選択操作に応じて、前記撮像画像から対象物を検知して前記車両との接触可能性を判断する接触判定処理と、前記撮像画像から道路に敷設されたレーンマークを認識して前記車両との間隔を算出するレーンマーク認識処理とを切替えて、前記第2演算処理として実行することを特徴とする車両の運転支援システム。
JP2013551507A 2011-12-27 2012-10-05 運転支援システム Active JP5877208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551507A JP5877208B2 (ja) 2011-12-27 2012-10-05 運転支援システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285911 2011-12-27
JP2011285911 2011-12-27
PCT/JP2012/075951 WO2013099391A1 (ja) 2011-12-27 2012-10-05 運転支援システム
JP2013551507A JP5877208B2 (ja) 2011-12-27 2012-10-05 運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099391A1 true JPWO2013099391A1 (ja) 2015-04-30
JP5877208B2 JP5877208B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48696896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551507A Active JP5877208B2 (ja) 2011-12-27 2012-10-05 運転支援システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9324235B2 (ja)
EP (1) EP2747056B1 (ja)
JP (1) JP5877208B2 (ja)
WO (1) WO2013099391A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108352116B (zh) * 2015-07-31 2022-04-05 日立安斯泰莫株式会社 自身车辆周边信息管理装置
US9898008B2 (en) * 2016-03-22 2018-02-20 Delphi Technologies, Inc. Scenario aware perception system for an automated vehicle
US10670418B2 (en) * 2016-05-04 2020-06-02 International Business Machines Corporation Video based route recognition
CN106205057A (zh) * 2016-09-21 2016-12-07 成都创慧科达科技有限公司 一种基于ZigBee技术的辅助驾驶系统及方法
JP6950318B2 (ja) * 2017-07-18 2021-10-13 株式会社デンソー 車両制御システム
CN108284833B (zh) 2017-09-12 2019-10-25 腾讯科技(深圳)有限公司 对车辆进行驾驶控制的方法和装置
KR102494364B1 (ko) * 2017-09-26 2023-02-03 주식회사 에이치엘클레무브 차량 제어 시스템, 차량 외장형 전자 제어 유닛, 차량 제어 방법 및 애플리케이션
JP7100998B2 (ja) * 2018-03-08 2022-07-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
EP3912877B1 (en) * 2019-01-15 2022-12-21 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Driving assistance method and driving assistance device
US11625041B2 (en) * 2020-02-21 2023-04-11 Zoox, Inc. Combined track confidence and classification model
CN111988399B (zh) * 2020-08-19 2023-09-05 北京小马慧行科技有限公司 分布式计算方法、装置及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038769A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2007024564A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2010055244A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Pioneer Electronic Corp 安全支援装置、安全支援システム及び安全支援方法
JP2011077803A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Oki Networks Co Ltd プログラム自動更新方法及びpbx装置
JP2013050889A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Mazda Motor Corp 車両用通信システムおよびこれに用いる情報提供装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3515926B2 (ja) 1999-06-23 2004-04-05 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
US6636790B1 (en) * 2000-07-25 2003-10-21 Reynolds And Reynolds Holdings, Inc. Wireless diagnostic system and method for monitoring vehicles
US6611740B2 (en) * 2001-03-14 2003-08-26 Networkcar Internet-based vehicle-diagnostic system
DE102006057741A1 (de) 2006-12-07 2007-09-06 Siemens Restraint Systems Gmbh System und Verfahren zum Bereitstellen von sicherheitsrelevanten Informationen
DE102009008959A1 (de) 2008-02-15 2009-09-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeugsystem zur Navigation und/oder Fahrerassistenz
JP5155820B2 (ja) * 2008-10-30 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 道路情報取得装置
DE102009016580A1 (de) 2009-04-06 2010-10-07 Hella Kgaa Hueck & Co. Datenverarbeitungssystem und Verfahren zum Bereitstellen mindestens einer Fahrerassistenzfunktion
US9688286B2 (en) * 2009-09-29 2017-06-27 Omnitracs, Llc System and method for integrating smartphone technology into a safety management platform to improve driver safety
JP5704229B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び車両用情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038769A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2007024564A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2010055244A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Pioneer Electronic Corp 安全支援装置、安全支援システム及び安全支援方法
JP2011077803A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Oki Networks Co Ltd プログラム自動更新方法及びpbx装置
JP2013050889A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Mazda Motor Corp 車両用通信システムおよびこれに用いる情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2747056A4 (en) 2016-06-29
EP2747056A1 (en) 2014-06-25
JP5877208B2 (ja) 2016-03-02
US20140219510A1 (en) 2014-08-07
EP2747056B1 (en) 2017-12-06
US9324235B2 (en) 2016-04-26
WO2013099391A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877208B2 (ja) 運転支援システム
EP3339999B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium storing programm
JP6310565B2 (ja) 運転支援装置
CN106256656B (zh) 用于车辆停车辅助的系统和方法
JP7029910B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10562532B2 (en) Autonomous driving system
JP2017200812A (ja) 支援システム、携帯端末、及び車載装置
JP5692098B2 (ja) 車両用装置
JP5200568B2 (ja) 車載装置、車両走行支援システム
JP2018133072A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP4134803B2 (ja) 車載用電子装置
CN111399495B (zh) 具有灵活主机和客户端配置的自动驾驶计算与存储扩展装置
US10339395B2 (en) Display device, vehicle controller, transmitter, and travelling assistance system
CN113753064B (zh) 移动体检测系统
JP2015064733A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
CN111766866B (zh) 信息处理装置和包括信息处理装置的自动行驶控制系统
JP7143790B2 (ja) 運転制御システム
JP6089923B2 (ja) 運転支援ユニット、運転支援装置、センサユニット、及び携帯端末
JP2015143929A (ja) 車両用通信装置、車両用通信プログラム、車両用通信方法、車両用通信システム
JP4807753B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2018122633A (ja) 運転支援装置
JP2018169945A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
US10691136B2 (en) Method and device for providing a signal for operating at least two vehicles
JP2011134087A (ja) 運転アシストシステム
KR101421998B1 (ko) 차량간 충돌 방지 장치 및 그 충돌 방지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250