JPWO2013099010A1 - タンク及びその製造方法 - Google Patents

タンク及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013099010A1
JPWO2013099010A1 JP2013551143A JP2013551143A JPWO2013099010A1 JP WO2013099010 A1 JPWO2013099010 A1 JP WO2013099010A1 JP 2013551143 A JP2013551143 A JP 2013551143A JP 2013551143 A JP2013551143 A JP 2013551143A JP WO2013099010 A1 JPWO2013099010 A1 JP WO2013099010A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
layer
fiber layer
winding
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013551143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5757343B2 (ja
Inventor
誠 新谷
誠 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013551143A priority Critical patent/JP5757343B2/ja
Publication of JPWO2013099010A1 publication Critical patent/JPWO2013099010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757343B2 publication Critical patent/JP5757343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • B29D22/003Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/62Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels rotatable about the winding axis
    • B29C53/66Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels rotatable about the winding axis with axially movable winding feed member, e.g. lathe type winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/04Protecting sheathings
    • F17C1/06Protecting sheathings built-up from wound-on bands or filamentary material, e.g. wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0619Single wall with two layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • F17C2203/067Synthetics in form of fibers or filaments helically wound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2154Winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

補強繊維層を有するタンクの製造方法であって、樹脂を含浸した繊維を所定分巻き付ける巻き付け工程と、巻き付けた繊維に含浸している樹脂を熱硬化することで、補強繊維層を形成する硬化工程と、を備える。巻き付け工程では、巻き終わりとなる繊維の端部を、既に巻き付けられている内側繊維層に押し込み、端部の一部である固定領域の少なくとも一部を、前記最外層を形成する繊維間に挟み、 前記端部を前記内側繊維層に対して固定する。

Description

本発明は、補強繊維層を有するタンク及びその製造方法に関する。
例えば燃料電池自動車に搭載される燃料電池システムには、燃料ガスの供給源として、高圧水素タンクが用いられる。この高圧水素タンクの製造は、一般に、フィラメントワインディング法を用いて行われる。具体的には、フィラメントワインディング法により、熱硬化性の樹脂を含浸した繊維をライナー(内容器)の外周面に巻き付け、その後、巻き付けた繊維の樹脂を熱硬化する。これにより、ライナーの外周面に補強繊維層を形成し、高圧水素タンクの強度を確保している。
ところで、フィラメントワインディング法は、一般に低粘度の樹脂を含浸した繊維を用いるため、巻き終わりとなる繊維の端部である繊維終端は、既に繊維が巻き付けられることで形成された面である巻き付け面に十分に付かず、剥がれるおそれがある。また、熱硬化時には、熱により樹脂の粘度がさらに低下するため、繊維終端が緩みやすくなる。このため、巻き終わりの際には、作業員が、繊維を切断した後、繊維終端を巻き付け面にしっかりと縛り固定することなどが行われていた。
このような縛り固定方法とは別の繊維終端処置方法として、例えば下記特許文献1に記載の方法も知られている。この方法では、プリプレグの繊維終端の内面に両面テープを貼着し、巻き終わりの際に、繊維終端を巻き付け面に貼着している。また、下記特許文献2に記載のタンクの製造方法は、樹脂を含浸した繊維を所定分巻き付ける巻き付け工程と、巻き付けた繊維に含浸している樹脂を熱硬化することで補強繊維層を形成する硬化工程と、を有する。この巻き付け工程では、治具を用いて、既に巻き付けられた繊維の内側へ繊維終端を入れるようにしている。より具体的には、既に巻き付けられた繊維の最外層とその最外層よりも内側の層との間に繊維終端を挟むように、既に巻き付けられた最外層を形成する繊維を横切らせて繊維終端を入れ込み、複数本の既に巻き付けられた繊維によって繊維終端を押さえ込んでいるものである。
しかしながら、作業員の手で繊維終端を縛り固定する方法では、非常に手間と時間がかかる。タンクを量産化するためには、フィラメントワインディング法の巻き付け工程にかかる時間を短くし、その作業性を改善することが望ましい。
また、両面テープを用いる特許文献1に記載の方法や、すでに巻き付けられた繊維の内側へ繊維終端を入れる特許文献2に記載の方法では、熱硬化後に、その両面テープの部分あるいは繊維が入れこまれて繊維同士が重なっている部分が盛り上がり、タンクの外表面に凹凸ができる可能性が高い。この凹凸ができると、完成品としてのタンクの見た目が美しくないばかりか、凹凸に応力集中が生じて損傷の原因となってしまい、補強繊維層の強度も低下してしまうことがある。更に、特許文献1または特許文献2に記載の技術では、人の手による作業が必須のものとなり、自動化が困難である。
特開平9?183164号公報 特開2009?285973号公報
上述したように、上記特許文献1または特許文献2に記載の技術では、人の手による作業が必須のものであることに加え、表面に凹凸ができてしまうという解決すべき課題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、完成後のタンク表面の平滑度をより高めることが可能であり量産化のための製造時の作業性を改善することが可能なタンクの製造方法及びその表面の平滑度がより高度に確保されたタンクを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係るタンクの製造方法は、補強繊維層を有するタンクの製造方法であって、樹脂を含浸した繊維を所定分巻き付ける巻き付け工程と、巻き付けた繊維に含浸している樹脂を熱硬化することで、補強繊維層を形成する硬化工程と、を備える。巻き付け工程では、巻き終わりとなる繊維の端部を、既に巻き付けられている内側繊維層に押し込むことで、端部の一部である固定領域の少なくとも一部を、最外層を形成する繊維間に挟み、端部を内側繊維層に対して固定する。
本発明者らは、従来のタンクの製造方法では、既に巻き付けられた繊維を横切るように繊維終端を入れ込んで、複数本の既に巻き付けられた繊維によって繊維終端を押さえ込んでいることそのものが、製造後のタンク表面の凹凸の原因になっているのではないかと考えた。既に巻き付けられた繊維の最外層とその最外層よりも内側の層との間に繊維終端を挟むように、既に巻き付けられた最外層を形成する繊維を横切らせて繊維終端を入れ込めば、繊維終端が入り込んだ部分によって既に巻き付けられた繊維が持ち上げられる。換言すれば、入り込ませた繊維終端を乗り越えるように、既に巻き付けられた繊維が他の部分と比較して急激に盛り上がる。
そこで本発明では、巻き終わりとなる繊維の端部を、既に巻き付けられている内側繊維層に押し込むことで、端部の一部である固定領域の少なくとも一部を、最外層を形成する繊維間に挟み、端部を内側繊維層に対して固定する。このように端部を処理することで、端部が入り込む内側繊維層の局所的な盛り上がりを緩和している。具体的には、既に巻き付けられている内側繊維層を形成する繊維は、複数本の繊維が隣接している状態となっている。そこで、端部を内側繊維層に対して押し込むことで、隣接する繊維間に存在する微小な隙間を極力利用し、端部の一部である固定領域が入り込む空間を形成している。このように固定領域が入り込む空間を形成することで、内側繊維層の局所的な盛り上がりを緩和している。更に本発明では、端部を押し込むことのみで終端処理が可能なので、作業性が格段に向上される。
また本発明に係るタンクの製造方法では、巻き付け工程において、端部の押し込みによって、固定領域の一部を最外層を形成する繊維間に挟む一方で、固定領域の残部を最外層よりも奥側の内側繊維層に配置することも好ましい。
この好ましい態様では、固定領域の一部を最外層を形成する繊維間に挟んでいるので、最外層の局所的な盛り上がりを緩和しつつ固定領域の一部を狭持することができる。更に固定領域の残部を最外層よりも奥側の内側繊維層に配置するので、固定領域の残部をより確実に保持することができる。従って、固定領域全体を、最外層の盛り上がりを回避しつつ、最外層及びそれよりも奥側の内側繊維層においてより確実に保持することができる。
また本発明に係るタンクの製造方法では、固定領域の残部を、固定領域の一部よりも端部の末端に近い方に形成してなることも好ましい。
この好ましい態様では、端部の末端に近い方に固定領域の残部を形成することで、固定領域の残部を内側繊維層の奥側に配置することがより容易なものとなる。
また本発明に係るタンクの製造方法では、固定領域を最外層を含む面と交差する方向に沿わせて屈曲させ、固定領域の残部を最外層よりも奥側の内側繊維層に配置することも好ましい。
この好ましい態様では、固定領域を、最外層を含む面と交差する方向に屈曲させて内側繊維層に配置しているので、固定領域を引き抜く方向に作用する外力に対して固定領域の残部と内側繊維層との摩擦力によって対抗することができ、繊維の端部をより確実に固定することができる。
また本発明に係るタンクの製造方法では、巻き付け工程において、終端処理治具を用いて端部を処理するものであって、終端処理治具は、内側繊維層に差し込まれることで互いに隣接する繊維同士の間隔を広げる第1部分と、その間隔を広げた部分に端部を押し込む第2部分とを有することも好ましい。
この好ましい態様では、終端処理治具の第1部分が繊維同士の間隔を一時的に広げるので、その広げた間隔に固定領域を配置することがより容易に可能なものとなり、隣接する繊維間に存在する微小な空間を有効に利用することができる。更に、第1部分が隣接する繊維同士の間隔を広げたところに、第2部分が端部を押し込むので、端部の一分である固定領域を内側繊維層内に容易に配置することができる。
また上記課題を解決するために本発明に係るタンクは、樹脂を含浸した繊維を巻き付けた後でその樹脂を熱硬化させてなる補強繊維層を有するタンクであって、補強繊維層は、巻き終わりとなる繊維の端部と、端部よりも先に巻き付けられてなる内側繊維層とを有し、端部の一部である固定領域の少なくとも一部が、内側繊維層の最外層を形成する繊維間に挟み込まれることで、端部が内側繊維層に対して固定されている。
本発明では、端部の一部である固定領域の少なくとも一部を、最外層を形成する繊維間に挟み、端部を内側繊維層に対して固定する。このように端部を処理することで、端部が入り込む内側繊維層の局所的な盛り上がりを緩和している。具体的には、既に巻き付けられている内側繊維層を形成する繊維は、複数本の繊維が隣接している状態となっている。そこで、隣接する繊維間に存在する微小な隙間を極力利用し、端部の一部である固定領域が入り込む空間を内部繊維層に形成している。このように固定領域が入り込む空間を形成することで、内側繊維層の局所的な盛り上がりを緩和している。
また本発明に係るタンクでは、固定領域の一部が最外層を形成する繊維間に挟まれている一方で、固定領域の残部が最外層よりも奥側の内側繊維層に配置されていることも好ましい。
この好ましい態様では、固定領域の一部を最外層を形成する繊維間に挟んでいるので、最外層の局所的な盛り上がりを緩和しつつ固定領域の一部を狭持することができる。更に固定領域の残部を最外層よりも奥側の内側繊維層に配置するので、固定領域の残部をより確実に保持することができる。従って、固定領域全体を、最外層の盛り上がりを回避しつつ、最外層及びそれよりも奥側の内側繊維層においてより確実に保持することができる。
また本発明に係るタンクでは、固定領域の残部が、固定領域の一部よりも端部の末端に近い方に形成されてなることも好ましい。
この好ましい態様では、端部の末端に近い方に固定領域の残部を形成することで、固定領域の残部を内側繊維層の奥側に配置することがより容易なものとなる。
また本発明に係るタンクでは、固定領域が最外層を含む面と交差する方向に沿わせて屈曲され、固定領域の残部が最外層よりも奥側の内側繊維層に配置されてなることも好ましい。
この好ましい態様では、固定領域を、最外層を含む面と交差する方向に屈曲させて内側繊維層に配置しているので、固定領域を引き抜く方向に作用する外力に対して固定領域の残部と内側繊維層との摩擦力によって対抗することができ、繊維の端部をより確実に固定することができる。
本発明によれば、完成後のタンク表面の平滑度をより高めることが可能であり作業性も向上可能なタンクの製造方法及びその表面の平滑度がより高度に確保されたタンクを提供することができる。
実施形態に係るタンクを搭載した燃料電池自動車を示す図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造設備の概略を示す図であり、高圧タンクの一部を断面で示す図である。 繊維の巻き方を示すライナーの側面図であり、(A)はフープ巻きを示す図であり、(B)はヘリカル巻きを示す図である。 巻付け工程が終了するときの繊維終端の処置を示す図であって、繊維の巻き付けを数巻き分残した状態の高圧タンクの拡大側面図である。 巻付け工程が終了するときの繊維終端の処置を示す図であって、(A)は図4のB方向からみた拡大図であって治具をセットした状態を示し、(B)は治具を用いて繊維終端を処置した状態を示すものである。 治具によって繊維終端を処置するメカニズムを説明するための図である。 従来の終端処理方法を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。尚、本実施形態では、タンクとして、常圧よりも高い圧力で内容物を貯留可能な高圧タンクを例に説明する。
図1は、本実施形態に係る高圧タンクを搭載した燃料電池自動車を示す図である。図1に示すように、燃料電池自動車100は、例えば3つの高圧タンク1を車体のリア部に搭載する。各高圧タンク1は、燃料電池システム101の一部を構成し、ガス供給ライン102を通じて燃料電池104に燃料ガスを供給する。高圧タンク1に貯留される燃料ガスは、可燃性の高圧ガスであり、例えば20MPaの圧縮天然ガス、又は、例えば35MPaあるいは70MPa水素ガスである。なお、高圧タンク1は、燃料電池自動車のみならず、各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型にも適用できる。
図2は、高圧タンク1の製造設備の概略を示す図であり、高圧タンク1の一部を断面で示す図である。図2に示すように、高圧タンク1は、内部に貯留空間2が画成されるように中空状に形成されたライナー3と、ライナー3の外面を覆う補強繊維層4と、を有している。高圧タンク1の軸方向の一端部又は両端部の中心に形成した開口部(図示省略)を介して、貯留空間2とガス供給ライン102との間で燃料ガスが供給/排出される。
ライナー3は、高圧タンク1の内殻又は内容器に相当する部分である。ライナー3は、ガスバリア性を有し、貯留ガスの外部への透過を抑制する。ライナー3の材質は、特に制限されるものではなく、例えば、金属のほか、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂その他の硬質樹脂を挙げることができる。
補強繊維層4は、高圧タンク1の外殻又は外容器に相当する部分であり、高圧タンク1を補強する役割を果たす。補強繊維層4は、マトリックス樹脂11(以下、単に「樹脂11」という。)を含浸した繊維12をライナー3の外表面に巻いた後で、その樹脂を硬化してなるものである。
樹脂11は、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などであり、ここでは熱硬化性のエポキシ樹脂を用いている。繊維12は、例えば、金属繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、アルミナ繊維、アラミド繊維、天然有機繊維などである。これらの中では、カーボン繊維、アラミド繊維が特に好ましく、ここでは、カーボン繊維を用いている。したがって、本実施形態の補強繊維層4は、エポキシ樹脂11がカーボン繊維12で補強されたCFRPである。
繊維12は、ボビン14から繰り出され、張力調整部15によりその張力が調整された後、樹脂槽16に浸されることで、液状の樹脂11を含浸する。樹脂11を含浸した繊維12が、所定の張力でライナー3に巻き付けられる。この巻き付けは、シャフト17にライナー3を取り付け、シャフト17と共にライナー3を軸回りに回転させ、回転中のライナー3に対し、供給ユニット18から繊維12を供給することで行われる。なお、他の実施態様では、供給ユニット18からライナー3に供給される繊維12は、プリプレグ状態のものであってもよい。更に本実施形態では、繊維12の終端を処理するための終端処理治具20が設けられている。
巻き付け方法としては、例えば、フィラメントワインディング法やテープワインディング法等が挙げられる。本実施形態では、フィラメントワインディング法(FW法)を用い、繊維12をライナー3にフープ巻き及びヘリカル巻きしている。
図3は、繊維12の巻き方を示すライナー3の側面図であり、(A)はフープ巻きを示す図であり、(B)はヘリカル巻きを示す図である。なお、本実施形態では、繊維12は複数の繊維束として構成されている。
図3(A)に示すように、フープ巻きとは、ライナー3の胴部3aに繊維12を周方向に巻回することをいう。このフープ巻きは、例えば、ライナー3を回転させながら、供給ユニット18をライナー3の軸方向に往復移動させ、供給ユニット18から繊維12を供給することで行われる。フープ巻きされてなるフープ層によって、胴部3aの周方向の強度が確保される。
図3(B)に示すように、ヘリカル巻きとは、ライナー3の胴部3a及びドーム部3b、3bに繊維12をらせん状に巻回することをいう。このヘリカル巻きは、例えば、ライナー3を回転させながら、供給ユニット18をライナー3の軸方向及び径方向に往復移動させ、供給ユニット18から繊維12を供給することで行われる。ヘリカル巻きされてなるヘリカル層によって、高圧タンク1の長手方向の強度が確保される。
補強繊維層4は、このようなフープ巻き及びヘリカル巻きを複数回施されてなるものであり、実際には複数の層で構成される。その層の数は、任意であるが、例えば10個又は30個である。また、フープ巻き及びヘリカル巻きの順番は任意であり、適宜設計変更可能である。以下の説明において、「繊維12を巻き付ける」というときには、特に断らない限り、フープ巻き、ヘリカル巻き又はその他の巻き方のいずれかにより、繊維12を巻きつけることを意味する。
続いて、高圧タンク1の製造方法、特に補強繊維層4を形成するプロセスについて説明する。このプロセスでは、樹脂11を含浸した繊維12をライナー3にFW法により所定分巻き付ける巻き付け工程と、巻き付けた繊維12に含浸している樹脂11を熱硬化する硬化工程と、が行われる。巻き付け工程によって、軸回りに回転させたライナー3の外周面に繊維12が所定の厚みまで巻き付けられる。なお、巻き付け工程の「所定分巻き付ける」とは、補強繊維層4全体を形成するのに必要な分、繊維12を巻き付けることを含む。
続いて、図4及び図5を参照しながら、本実施形態における繊維12の終端処理方法について説明する。図4は、巻き付け工程が終了するときの繊維終端の処置を示す図であって、繊維の巻き付けを数巻き分残した状態の高圧タンクの拡大側面図である。図5は、巻付け工程が終了するときの繊維終端の処置を示す図であって、(A)は図4のB方向からみたA部分の拡大図であって治具をセットした状態を示し、(B)は治具を用いて繊維終端を処置した状態を示すものである。
終端処理治具20は、ライナー3に繊維12を巻き付ける際に、巻き終わりとなる繊維12の端部、すなわち固定領域12aを処置するのに用いられるものである。図5の(A)に示すように、巻き終わりとなる固定領域12aを残して、カットラインCLで繊維12を切断する。この固定領域12aを、終端処理治具20を用いて処置する。
終端処理治具20を用いた固定領域12aの処置方法について具体的に説明する。固定領域12aを含む外側繊維層40の内側には、内側繊維層42が形成されている。内側繊維層42は、繊維12が何層にも渡って積層されている。この内側繊維層42は、繊維12が互いに沿うように複数本並べられているものである。
終端処理治具20は、巻き終わりとなる繊維12の固定領域12aを、既に巻き付けられている内側繊維層42を形成する繊維12の最外層を形成する繊維12bの延在方向に沿わせて押し込む。固定領域12aは、複数本の単繊維が撚り合わされているので、その少なくとも一部の単繊維121が内側繊維層42に押し込まれる。その結果、終端領域12aの延在方向と最外層を形成する繊維12bの延在方向とが沿った状態で、終端領域12aの少なくとも一部の単繊維が繊維12bの内側に配置される。尚、図5の(B)では、3本の単繊維121が押し込まれている状態を例示しているけれども、終端領域12aを構成する単繊維全てが内側繊維層42の中に押し込まれても好ましいものである。
このように終端処理を施すことで、固定領域12aの少なくとも一部が、内側繊維層42の最外層を形成する繊維12bの間に挟まれる。本実施形態の場合、固定領域12a(単繊維121)の先端側の残部相当部分121aが内側繊維層42の最外層を形成する繊維12bよりも奥側まで入り込み、固定領域12a(単繊維121)の残部相当部分121aよりも既に巻き付けられている繊維12側の一部相当部分121bが内側繊維層42の最外層を形成する繊維12bに挟まれる。
図5(B)に示すように、固定領域12aが内側繊維層42の最外層(繊維12bが形成する層)を含む面と交差する方向に沿って屈曲され、内側繊維層42の内部に延伸配置されている。固定領域12aの屈曲態様はこれに限られるものではなく、例えば、略90度の角度を成すように屈曲され、タンクの軸心に向かって垂直に入り込むような屈曲態様も好ましいものである。
続いて、図6(A)〜(F)を参照しながら、固定領域12aを最外層を形成する繊維12bに沿わせて押し込む態様について説明する。図6の(A)〜(F)は、繊維12の延在方向が紙面を貫くように見た状態を示す模式図である。図6の(A)は、最外層を形成する繊維12bの外側に繊維12の固定領域12aが位置していることを示している。図6の(A)に示す状態から、終端処理治具20を差し込む。
具体的には、図6の(B)に示すように、終端処理治具20を固定領域12a側から繊維12b側に差し込む。終端処理治具20は、第1部分201と、第2部分202とによって構成されている。
第1部分201は、先端が尖った形状を成す部分であって、終端処理治具20の先端部分を形成する部分である。第1部分201は、内側繊維層42の最外層を形成する繊維12bの間に差し込まれることで、互いに隣接する繊維12b同士の間隔を広げる。第2部分202は、第1部分201よりも終端処理治具20の根元に近い部分を構成し、カギ状に突出した形状を成す部分である。第2部分202は、第1部分201が間隔を広げた部分に固定領域12aを押し込む部分である。
図6の(C)に示すように、終端処理治具20が差し込まれていくと、終端処理治具20の第2部分202が、固定領域12aを構成する単繊維の何本かを引っ掛けて、終端処理治具20の進行方向へと押し込んでいく。更に終端処理治具20の押し込みが進行すると、図6の(D)に示すように、第2部分202によって引っ掛けられた固定領域12aの一部が、繊維12bの間に入り込む。
図6の(E)に示すように、終端処理治具20が引き抜かれると、繊維12bの間に入り込んだ固定領域12aが残される。これは、第2部分202が、終端処理治具20の第1部分201が差し込まれる方向に移動する場合にのみ固定領域12aを引っ掛けることができるように構成されていることで実現される。従って、第2部分202の形状は、図6(A)〜(F)に示すものに限られるものではない。
図6の(F)に示すように、終端処理治具20が完全に引き抜かれると、複数本並置されている繊維12b同士の間隔が狭まり、内側に押し込められた固定領域12aが抜けないように保持される。
続いて、図7の(A)〜(C)を参照しながら、従来の治具30及びそれを用いた終端処理方法について説明する。図7(A)に示すように、治具30は、リング32及び操作部34を備える。リング32と操作部34とは一体に形成されており、操作部34はリング32の一部に連結されて直線状に延在している。操作部34は、リング32と反対側の部分を作業員又は作業ロボットなどにより操作されるものである。操作部34の操作により、高圧タンク1に対するリング32の位置を操作部34とともに移動させることができる。
リング32は、繊維束としての繊維12を挿通可能に構成され、且つ、その内周面で繊維12に係合可能となるように構成される。リング32は、全体がひと続きの環状であってもよいが、ここではその一部に切欠き36が形成されている。
巻き付け工程の終了時には、図7(A)に示すように、既に巻き付けられている繊維12の外表面(巻付け面)に治具30を水平にセットする。このとき、治具30の操作部34は、補強繊維層4の硬化後にその表層となる外側繊維層40と、残りの数巻き分の繊維12が巻かれる内側繊維層42と、の両者の上にわたっておかれることになる。
次いで、図7(B)に示すように、残りの数巻き分の繊維12(樹脂11を含浸している。)を操作部34の部分34aの上から内側繊維層42に巻き付ける。そして、繊維12を切欠き36からリング32内に案内して、繊維12をリング32内に通し、繊維12を切断する。この切断によって、リング32内を通過した先の部分に終端領域12aが形成される。その後、終端領域12aの基部側をリング32の内周面で引っ掛けるようにして、外側繊維層40上の操作部34の部分34bを矢印60の方向に引っ張るように操作する。
そして、この操作により、図7(C)に示すように、終端領域12aを先に巻いた繊維12の内側へ引き入れるようにする。詳細には、図7(B)で巻き付けられた残りの数巻き分の繊維群12cの少なくとも一部に終端領域12aを引き入れるようにする。これによって、終端領域12aは繊維群12cに覆われることになる。その後も、操作部34の操作を続行することで、リング32を終端領域12aから自動的に取り外して繊維群12cの外側へと引き出し、最終的に治具30全体を高圧タンク1外へと取り外す。
上述したように本実施形態に係るタンクの製造方法は、補強繊維層を有するタンクの製造方法であって、樹脂を含浸した繊維12を所定分巻き付ける巻き付け工程と、巻き付けた繊維12に含浸している樹脂11を熱硬化することで、補強繊維層を形成する硬化工程と、を備える。巻き付け工程では、巻き終わりとなる繊維12の端部を含む固定領域12aを、既に巻き付けられている内側繊維層42を形成する繊維12bの延在方向に沿わせて押し込み、固定領域12aの延在方向と繊維12bの延在方向とが沿った状態で固定領域12aを繊維12bよりも内側に配置する。
本発明者らは、図7(A)〜(C)を参照しながら説明した従来のタンクの製造方法では、既に巻き付けられた繊維を横切るように繊維終端を入れ込んで、複数本の既に巻き付けられた繊維によって繊維終端を押さえ込んでいることそのものが、製造後のタンク表面の凹凸の原因になっているのではないかと考えた。既に巻き付けられた繊維を横切るように繊維終端を入れ込めば、繊維終端が入り込んだ部分によって既に巻き付けられた繊維が持ち上げられる。換言すれば、入り込ませた繊維終端を乗り越えるように、既に巻き付けられた繊維が他の部分と比較して急激に盛り上がる。
そこで本実施形態では、巻き終わりとなる繊維12の端部を含む固定領域12aを、既に巻き付けられている内側繊維層42の最外層を形成する繊維12b間に押し込み、固定領域12aの少なくとも一部を最外層を形成する繊維12bの間に挟み込むことで保持し、固定領域12aが入り込む内側繊維層42の局所的な盛り上がりを緩和している。
具体的には、既に巻き付けられている内側繊維層42の最外層は、複数本の繊維12bが隣接している状態となっている。そこで、固定領域12aを押し込むことで、隣接する繊維12bの間に存在する微小な隙間を極力利用し、固定領域12aが入り込む空間を形成している(図6(A)〜(F)及びその説明参照)。このように固定領域12aが入り込む空間を形成することで、内側繊維層42の局所的な盛り上がりを緩和している。
また本実施形態では、巻き付け工程において、端部の押し込みによって、固定領域12aの一部相当部分121bを最外層を形成する繊維12b間に挟む一方で、固定領域1aの残部相当部分121aを最外層よりも奥側の内側繊維層42に配置している。
このように、固定領域12aの一部を最外層を形成する繊維12b間に挟んでいるので、最外層の局所的な盛り上がりを緩和しつつ固定領域12aの一部を狭持することができる。更に固定領域12aの残部121aを最外層よりも奥側の内側繊維層42に配置するので、固定領域12aの残部をより確実に保持することができる。従って、固定領域12a全体を、最外層の盛り上がりを回避しつつ、最外層及びそれよりも奥側の内側繊維層においてより確実に保持することができる。
また本実施形態では、固定領域12aの残部相当部分121aを、固定領域12aの一部相当部分121bよりも端部の末端に近い方に形成してなる。
このように、端部の末端に近い方に固定領域12aの残部相当部分121aを形成することで、固定領域12aの残部相当部分121aを内側繊維層42の奥側に配置することがより容易なものとなる。
また本実施形態では、固定領域12を最外層を含む面と交差する方向に沿わせて屈曲させ、固定領域12の残部相当部分121aを最外層よりも奥側の内側繊維層42に配置している。
このように、固定領域12aを、最外層を含む面と交差する方向に屈曲させて内側繊維層42に配置しているので、固定領域12aを引き抜く方向に作用する外力に対して固定領域12aの残部相当部分121aと内側繊維層42との摩擦力によって対抗することができ、繊維の端部をより確実に固定することができる。
また、巻き付け工程では、終端処理治具20を用いて固定領域12aを処理するものであって、終端処理治具20は、内側繊維層42に差し込まれることで互いに隣接する繊維12b同士の間隔を広げる第1部分201と、その間隔を広げた部分に固定領域12aを押し込む第2部分202とを有する。
終端処理治具20の第1部分201が繊維12b同士の間隔を一時的に広げるので、その広げた間隔に固定領域12aを配置することがより容易に可能なものとなり、隣接する繊維12bの間に存在する微小な空間を有効に利用することができる。更に、第1部分201が隣接する繊維12b同士の間隔を広げたところに、第2部分202が固定領域12aを押し込むので、固定領域12aを繊維12bよりも内側に容易に配置することができる。
また、本実施形態において説明した製造方法によって製造される高圧タンク1は、樹脂11を含浸した繊維12を巻き付けた後でその樹脂11を熱硬化させてなる補強繊維層を有するタンクであって、補強繊維層は、巻き終わりとなる繊維12の端部を含む固定領域12aと、固定領域12aよりも先に巻き付けられてなる内側繊維層42を形成する繊維12bとを有する。
この高圧タンク1では、端部の一部である固定領域12aの少なくとも一部を、最外層を形成する繊維12b間に挟み、端部を内側繊維層42に対して固定する。このように端部を処理することで、端部が入り込む内側繊維層42の局所的な盛り上がりを緩和している。具体的には、既に巻き付けられている内側繊維層42を形成する繊維12bは、複数本の繊維が隣接している状態となっている。そこで、隣接する繊維12b間に存在する微小な隙間を極力利用し、端部の一部である固定領域12aが入り込む空間を内部繊維層42に形成している。このように固定領域12aが入り込む空間を形成することで、内側繊維層42の局所的な盛り上がりを緩和している。
1:高圧タンク
2:貯留空間
3:ライナー
3a:胴部
3b:ドーム部
4:補強繊維層
11:樹脂
12:繊維
12a:固定領域
12b:繊維
12c:繊維群
14:ボビン
15 張力調整部
16:樹脂槽
17:シャフト
18:供給ユニット
20:終端処理治具
30:治具
32:リング
34:操作部
34a:部分
34b:部分
40:外側繊維層
42:内側繊維層
60:矢印
100:燃料電池自動車
101:燃料電池システム
102:ガス供給ライン
104:燃料電池
121:単繊維
201:第1部分
202:第2部分

Claims (9)

  1. 補強繊維層を有するタンクの製造方法であって、
    樹脂を含浸した繊維を所定分巻き付ける巻き付け工程と、
    巻き付けた繊維に含浸している樹脂を熱硬化することで、前記補強繊維層を形成する硬化工程と、を備え、
    前記巻き付け工程では、
    巻き終わりとなる繊維の端部を、既に巻き付けられている内側繊維層に押し込むことで、前記端部の一部である固定領域の少なくとも一部を、前記最外層を形成する繊維間に挟み、
    前記端部を前記内側繊維層に対して固定することを特徴とするタンクの製造方法。
  2. 前記巻き付け工程では、
    前記端部の押し込みによって、前記固定領域の一部を前記最外層を形成する繊維間に挟む一方で、前記固定領域の残部を前記最外層よりも奥側の前記内側繊維層に配置することを特徴とする請求項1に記載のタンクの製造方法。
  3. 前記固定領域の残部を、前記固定領域の一部よりも前記端部の末端に近い方に形成してなることを特徴とする請求項2に記載のタンクの製造方法。
  4. 前記固定領域を前記最外層を含む面と交差する方向に沿わせて屈曲させ、前記固定領域の残部を前記最外層よりも奥側の前記内側繊維層に配置することを特徴とする請求項3に記載のタンクの製造方法。
  5. 前記巻き付け工程では、終端処理治具を用いて前記端部を処理するものであって、
    前記終端処理治具は、前記内側繊維層に差し込まれることで互いに隣接する繊維同士の間隔を広げる第1部分と、その間隔を広げた部分に前記端部を押し込む第2部分とを有することを特徴とする請求項1に記載のタンクの製造方法。
  6. 樹脂を含浸した繊維を巻き付けた後でその樹脂を熱硬化させてなる補強繊維層を有するタンクであって、
    前記補強繊維層は、巻き終わりとなる繊維の端部と、前記端部よりも先に巻き付けられてなる内側繊維層とを有し、
    前記端部の一部である固定領域の少なくとも一部が、前記内側繊維層の最外層を形成する繊維間に挟み込まれることで、前記端部が前記内側繊維層に対して固定されていることを特徴とするタンク。
  7. 前記固定領域の一部が前記最外層を形成する繊維間に挟まれている一方で、前記固定領域の残部が前記最外層よりも奥側の前記内側繊維層に配置されていることを特徴とする請求項6に記載のタンク。
  8. 前記固定領域の残部が、前記固定領域の一部よりも前記端部の末端に近い方に形成されてなることを特徴とする請求項7に記載のタンク。
  9. 前記固定領域が前記最外層を含む面と交差する方向に沿わせて屈曲され、前記固定領域の残部が前記最外層よりも奥側の前記内側繊維層に配置されてなることを特徴とする請求項8に記載のタンク。
JP2013551143A 2011-12-28 2011-12-28 タンクの製造方法 Active JP5757343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551143A JP5757343B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 タンクの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551143A JP5757343B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 タンクの製造方法
PCT/JP2011/080467 WO2013099010A1 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 タンク及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099010A1 true JPWO2013099010A1 (ja) 2015-04-30
JP5757343B2 JP5757343B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=48696569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551143A Active JP5757343B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 タンクの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9381710B2 (ja)
EP (1) EP2799214B1 (ja)
JP (1) JP5757343B2 (ja)
CN (1) CN104023950B (ja)
WO (1) WO2013099010A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892115B2 (ja) * 2013-07-16 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法、熱硬化処理方法、および、熱硬化処理装置
DE102014016023B3 (de) * 2014-10-29 2016-03-24 Daimler Ag Druckgasbehälter
WO2018181290A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 三井化学株式会社 積層体及びその製造方法
EP3385598A1 (de) 2017-04-03 2018-10-10 Enrichment Technology Company Ltd. Faserverstärkter druckbehälter
JP6614225B2 (ja) * 2017-10-31 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法およびタンク
JP6927139B2 (ja) * 2018-05-10 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置、フィラメントワインディングの設計方法およびタンクの製造方法
JP2020142388A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法
JP7287369B2 (ja) * 2020-09-11 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 タンクおよびタンクの製造方法
US20230140626A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-04 Supercool Metals LLC Bulk metallic glass structures for hydrogen applications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338044A (ja) * 1992-05-27 1993-12-21 Toray Ind Inc フィラメントワインディング成形装置
JP2009052654A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyoda Gosei Co Ltd 圧力容器及びその製造方法
JP2009138858A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp タンクの製造方法、タンクの製造設備及びタンク
JP2009191927A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp タンクの製造方法及び留め部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007030B2 (ja) 1995-12-29 2000-02-07 ブリヂストンスポーツ株式会社 Frp製中空シャフトの製造方法
CN100398303C (zh) * 2000-10-31 2008-07-02 三菱丽阳株式会社 纤维增强塑料成形体和制造该成形体的方法
US20050258575A1 (en) * 2001-03-13 2005-11-24 Christian Kruse Non-isothermal method for fabricating hollow composite parts
JP2002315241A (ja) * 2001-04-05 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気回転機のロータ
CN101204770B (zh) * 2007-01-15 2011-07-27 北京安科管道工程科技有限公司 压力结构夹具与纤维复合材料组合增强技术
CN101215386B (zh) * 2008-01-10 2011-05-25 同济大学 一种尼龙纤维增强环氧树脂复合材料的制备方法
JP2009174554A (ja) 2008-01-21 2009-08-06 Toyota Motor Corp タンクの製造方法及びタンク
JP5120555B2 (ja) 2008-05-29 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338044A (ja) * 1992-05-27 1993-12-21 Toray Ind Inc フィラメントワインディング成形装置
JP2009052654A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyoda Gosei Co Ltd 圧力容器及びその製造方法
JP2009138858A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp タンクの製造方法、タンクの製造設備及びタンク
JP2009191927A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp タンクの製造方法及び留め部材

Also Published As

Publication number Publication date
US9381710B2 (en) 2016-07-05
CN104023950B (zh) 2016-12-28
CN104023950A (zh) 2014-09-03
EP2799214B1 (en) 2017-12-13
JP5757343B2 (ja) 2015-07-29
EP2799214A1 (en) 2014-11-05
US20150165703A1 (en) 2015-06-18
WO2013099010A1 (ja) 2013-07-04
EP2799214A4 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757343B2 (ja) タンクの製造方法
KR101829127B1 (ko) 탱크의 제조 방법
JP6588360B2 (ja) タンクの製造方法
EP3267091A1 (en) Pressure vessel with a tape-based reinforcement structure
JP6077489B2 (ja) 圧力容器及びフィラメントワインディング方法
JP2017185742A (ja) タンクの製造方法
WO2014065281A1 (ja) 円筒状ケース及び円筒状ケースの製造方法
KR20210006374A (ko) 폴 캡 보강재가 있는 섬유 강화 압력 탱크의 제조 방법
JP6705402B2 (ja) 補強層の製造方法
US20180290537A1 (en) Tank manufacturing method and tank
JP2017110669A (ja) タンクの製造方法およびタンク
JP2017141947A (ja) タンクの製造方法
JP2008169893A (ja) 圧力容器及びその製造方法
JP2019219025A (ja) 高圧タンク、高圧タンク搭載装置、および高圧タンクの製造方法
JP5257736B2 (ja) タンクの製造方法及びタンクの製造設備
JP5120555B2 (ja) タンクの製造方法
JP2010249147A (ja) Frpタンク及びその製造方法
JP2017140809A (ja) タンクの製造方法
KR100817709B1 (ko) 복합재료 용기의 후프랩 와인딩 방법
JP2005113963A (ja) 耐圧容器製造方法
JP2009166434A (ja) 回転体への樹脂含浸繊維の巻着方法
JP2009184223A (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造装置及び製造方法
JP6919533B2 (ja) タンクの製造方法
JP2017096371A (ja) 圧力容器
JP2009034941A (ja) Frp成形体の製造方法及び製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5757343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151