JP5257736B2 - タンクの製造方法及びタンクの製造設備 - Google Patents

タンクの製造方法及びタンクの製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5257736B2
JP5257736B2 JP2007316273A JP2007316273A JP5257736B2 JP 5257736 B2 JP5257736 B2 JP 5257736B2 JP 2007316273 A JP2007316273 A JP 2007316273A JP 2007316273 A JP2007316273 A JP 2007316273A JP 5257736 B2 JP5257736 B2 JP 5257736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing fiber
tank
layer
fiber layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007316273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009138858A (ja
Inventor
武範 相山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007316273A priority Critical patent/JP5257736B2/ja
Publication of JP2009138858A publication Critical patent/JP2009138858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257736B2 publication Critical patent/JP5257736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、タンクの製造方法及びタンクの製造設備に関する。
例えば自動車等の車両に搭載される燃料電池システムには、燃料ガスの供給源としての高圧水素タンクが用いられる。この高圧水素タンクの製造は、一般に、フィラメントワインディング法(以下、「FW法」という。)を用いて行われる。具体的には、FW法により、例えば熱硬化性の樹脂を含浸させた補強繊維をタンクのライナ(内容器)の外周面に巻き付け、その後、補強繊維の樹脂を熱硬化させる。これにより、タンクの外殻に硬い補強繊維層が形成され、高圧水素タンクの強度が確保されている(特許文献1参照)。なお、FW法に関しては、特許文献2、3にも開示されている。
特開2006−300194号公報 特開平5−212812号公報 特開平9−183164号公報
しかしながら、上記FW法を用いた場合、例えばライナに補強繊維を重ねて巻き付ける際に、補強繊維の巻き付け面が、既に巻き付けられた補強繊維中の樹脂により濡れた状態になる。この樹脂は、比較的低粘度であるため、例えば巻き終わりの補強繊維の端部(繊維端)は、巻き付け面に十分に接着せずに、ライナの外表面からはがれる恐れがある。また、熱硬化後にも、熱により樹脂粘度がさらに低下するため、補強繊維が緩みやすくなる。このため、補強繊維の巻き終わり時には、作業員が繊維端に何らかの処置を施し、繊維端を巻き付け面にしっかり固定する必要があった。
繊維端の処置としては、例えばその繊維端を下層の補強繊維層内に織り込むことが考えられる。しかしながら、この処置を行うと、一部の補強繊維層を剥がす必要があり非常に手間と時間がかかる。また、硬化後に その織り込んだ部分が盛り上がり、タンクの外表面に凹凸ができることがある。タンクの外表面に凹凸ができると、見た目が美しくないばかりか、補強繊維層の強度も低下してしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、繊維端を補強繊維層内に織り込む処置を行わずに、補強繊維の端部を巻き付け面に固着できるタンクの製造方法及びタンクの製造設備を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、タンクの製造方法であって、熱硬化性の樹脂を含浸させた補強繊維をタンクの外周面に巻き付けて、タンクの外殻に補強繊維層を形成する工程と、前記補強繊維層中の樹脂を熱硬化させる工程と、を有し、前記補強繊維層を形成する工程において、タンクの補強繊維層の最外層の位置に巻き付けられる補強繊維に対し予め粘着テープが張り付けられ、当該補強繊維が前記タンクの最外層に巻き付けられる際には、当該補強繊維が前記粘着テープにより補強繊維層の巻き付け面に接着され、前記補強繊維層の外表面が前記粘着テープにより覆われることを特徴とする。なお、「タンクの外周面」には、当然に内容器の状態のタンクの外周面も含まれる。
本発明によれば、タンクの補強繊維層の最外層に巻き付けられる補強繊維は、粘着テープにより補強繊維層の巻き付け面に接着されるので、以前のような繊維端を補強繊維層内に織り込むような処置を行う必要がなく、例えばタンクの補強繊維層形成時の作業が簡単になり、補強繊維層の形成時間を短縮できる。また、熱硬化後にタンクの外表面に凹凸ができることもなく、見た目が美しく、本来の補強繊維層の強度も維持できる。
また、粘着テープにより補強繊維層を保護することができる。このため、例えば通常補強繊維層の外層に形成される保護層を省略することができる。
別の観点による本発明は、タンクの製造設備であって、補強繊維を送り出す繊維送出部と、前記繊維送出部から送り出された補強繊維に熱硬化性の樹脂を含浸させる樹脂含浸部と、前記樹脂含浸部で樹脂が含浸された補強繊維であってタンクの補強繊維層の最外層の位置に巻き付けられる補強繊維の表面側に粘着テープを張り付けるテープ張り付け部と、前記テープ張り付け部を通過した補強繊維を、タンクを回転させながら当該タンクの外周面に巻き付け、補強繊維層の最外層の補強繊維を前記粘着テープにより巻き付け面に接着し、前記補強繊維層の外表面を前記粘着テープにより覆う繊維巻き付け部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、タンクの補強繊維層の最外層の位置に巻き付けられる補強繊維に対し予め粘着テープを張り付け、当該補強繊維が前記タンクの最外層に巻き付けられる際に、当該補強繊維を前記粘着テープにより巻き付け面に接着することができる。したがって、上述のような繊維端を繊維層内に織り込むような処置を行う必要がなく、例えばタンクの補強繊維層形成時の作業が簡単になり、補強繊維層の形成時間を短縮できる。また、熱硬化後にタンクの外表面に凹凸ができることもなく、見た目が美しく、本来の補強繊維層の強度も維持できる。
本発明によれば、タンクの製造時間を短縮できる。また、見た目が美しく、強度の高いタンクを製造できる。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係るタンクの製造設備1の構成の概略を示す説明図である。なお、同一の構成要素には同一の番号を付して、説明を省略する。
タンクの製造設備1は、FW法によりタンク2の外殻に、補強繊維層としての繊維強化プラスチック(FRP)層を形成するものである。本実施の形態においては、タンク2は、例えば略楕円体状に形成されており、長手方向の中央に円筒状の胴部を有し、その両側に略半球状のドーム部を有している。
タンクの製造設備1は、例えば繊維送出部10と、樹脂含浸部11と、テープ張り付け部12と、繊維ガイド13と、繊維巻き付け部14を有している。
繊維送出部10は、補強繊維束が巻き付けられた複数例えば3つのボビン20a、20b、20cを備えている。各ボビン20a〜20cから送り出される補強繊維束f1、f2、f3としては、例えばカーボン繊維、ガラス繊維や金属繊維等が用いられる。本実施の形態においては、例えばカーボン繊維とガラス繊維が用いられる。繊維送出部10は、各ボビン20a〜20cの補強繊維束f1〜f3を、その張力を調整して樹脂含浸部11側に送り出すことができる。
樹脂含浸部11は、例えば未硬化の状態(液体又はゲル状)の熱硬化性の樹脂が貯留された樹脂槽30と、樹脂槽30内の所定の経路を通るように補強繊維束f1〜f3を案内する3つの案内ロール31、32、33を備えている。これにより、樹脂含浸部11は、繊維送出部10から送られた補強繊維束f1〜f3を樹脂槽30の樹脂中に浸漬させて、補強繊維束f1〜f3に樹脂を含浸させることができる。例えば熱硬化性の樹脂としては、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が用いられる。例えば樹脂含浸部11は、補強繊維束f1〜f3を1つに束ねて補強繊維束Fを形成し、これをテープ張り付け部12側に送出できる。
テープ張り付け部12は、例えば補強繊維束Fと粘着テープとしての耐熱テープTを挟み込んで通す上下の一対のロール40を有している。テープ張り付け部12は、耐熱テープ供給部(図示せず)から送られた耐熱テープTを補強繊維束Fの上面に張り付けて、繊維ガイド13側に送ることができる。補強繊維束Fへの耐熱テープTの張り付けは、例えばロール40により補強繊維束Fと耐熱テープTを上下から押し付けることにより行うことができる。また、テープ張り付け部12は、補強繊維束Fに対し耐熱テープTの張り付けを行うか否かを選択できる。
繊維ガイド13は、テープ張り付け部12を通過した補強繊維束Fを繊維巻き付け部14のタンク2の外周面に向けて案内できる。繊維ガイド13は、例えば補強繊維束Fの進行方向に対し上下方向と左右方向に往復移動自在で、なおかつ補強繊維束Fの進行方向の軸周りに回転自在であり、タンク2の外周面に対する補強繊維束Fの進入角度を自由に設定できる。
繊維巻き付け部14は、タンク2のライナ50の回転軸を保持してライナ50を水平に支持する支持部60と、ライナ50を支持部60を介して回転させる回転駆動部61を備えている。回転駆動部61は、例えば可変速モータを有しており、このモータによってライナ50を所定の回転速度で回転できる。このライナ50の回転運動と繊維ガイド13の往復運動とを同期させることにより、補強繊維束Fをライナ50の外周面に所定のパターンで巻き付けることができる。補強繊維束Fの巻き方(パターン)については特に限定されず、例えば、フープ巻きやヘリカル巻きや、それらを組み合わせた巻き方であってもよい。
次に、上記タンクの製造設備1を用いたタンク2の製造方法について説明する。
先ず、タンク2のライナ50が繊維巻き付け部14に設置される。ライナ50が軸周りに回転され、そのライナ50の外周面に補強繊維束Fが巻き付けられる。この際、補強繊維束Fは、図1に示すように繊維送出部10から送出され、樹脂含浸部11において熱硬化性の樹脂が含浸され、その後繊維ガイド13で角度調整されて、ライナ50の外周面に巻き付けられる。このときテープ張り付け部12では、耐熱テープTの張り付けは行われない。補強繊維束Fは、ライナ50の外周面に均等に多重に巻き付けられる。本実施の形態では、例えば図2に示すように初めにカーボン製の補強繊維束Fが巻き付けられて、カーボン製の補強繊維層(CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)層)A1が形成され、その後ガラス製の補強繊維束Fが巻き付けられて、ガラス製の補強繊維層(GFPR(Glass Fiber Reinforced Plastics)層)A2が形成される。このガラス製の補強繊維層A2は、例えば対衝撃用の補強を行うものである。こうして、ライナ50の外周面には、所定の厚みの補強繊維層A(A1+A2)が形成される。
そして、ライナ50の補強繊維層Aの最外層が形成される際には、図1に示すようにテープ張り付け部12において、耐熱テープTがロール40に供給され、当該ロール40により補強繊維束Fに耐熱テープTが張り付けられる。このとき、例えば図3に示すように補強繊維束Fよりわずかに横幅の広い耐熱テープTが補強繊維束Fに張り付けられる。耐熱テープTが張り付けられた補強繊維束Fは、図1に示すように繊維ガイド13を通って、繊維巻き付け部14に送られ、補強繊維層Aの最外層の位置に巻き付けられる。このとき、補強繊維束Fは、耐熱テープTが外側になるように巻き付けられる。これと同時に、補強繊維束Fは、耐熱テープTにより補強繊維層Aの巻き付け面に接着される。こうして、例えば図2に示すようにライナ50の外周面上に補強繊維層Aが形成され、その補強繊維層Aの外表面が耐熱テープTの層で覆われる。
ライナ50の補強繊維層Aの最外層の位置に補強繊維束Fが巻き付けられ、補強繊維束Fの巻き付けが終了すると、補強繊維束Fが切断される。このときの補強繊維束Fの端部も、耐熱テープTにより補強繊維層Aの巻き付け面に接着される。
補強繊維層Aが形成され後は、ライナ50が、繊維巻き付け部14から取り外され、図示しない加熱炉において加熱される。この加熱により、補強繊維層A中の樹脂が固まって補強繊維層Aが硬化される。こうして、タンク2の外殻に強度の高い補強繊維層Aが形成される。
本発明によれば、タンク2の補強繊維層Aの最外層に巻き付けられる補強繊維束Fが、耐熱テープTにより補強繊維層Aの巻き付け面に接着されるので、以前のような繊維端を補強繊維層内に織り込むような処置を行わなくても、補強繊維束Fの端部を巻き付け面に固着できる。また、熱硬化後の補強繊維層Aの緩みも防止できる。これにより、例えばタンク2の補強繊維層形成時の作業が簡単になり、補強繊維層Aの形成時間を短縮できる。また、熱硬化後にタンク2の外表面に凹凸ができることもなく、見た目が美しく、本来の補強繊維層Aの強度も維持できる。
ところで、以上の実施の形態のように、補強繊維層Aの外表面が耐熱テープTにより覆われるようにした場合、例えば図4に示すように耐熱テープTの厚みを調整して、ガラス製の補強繊維層A2を省略してもよい。かかる場合、耐熱テープTにガラス製の補強繊維層A2の役割を兼用させることにより、例えば補強繊維層Aの保護層の巻き付け工程を省略できる。よって、タンク2の製造工程を簡略化できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば以上の実施の形態で記載したタンク2の製造方法及び製造設備は、例えば燃料ガスと酸化ガスの電気化学反応により発電する燃料電池システムで用いられる高圧燃料ガスタンクの製造に適用できる。また、本発明は、他の用途のガスタンクや液体タンクの製造に適用してもよい。
タンクの製造設備の構成の概略を示す説明図である。 補強繊維層が形成されたタンクの部分拡大断面図である。 補強繊維束に耐熱テープを張り付けた状態を示す説明図である。 ガラス製の補強繊維層を省略した場合のタンクの部分拡大断面図である。
符号の説明
1 タンクの製造設備
10 繊維送出部
11 樹脂含浸部
12 テープ張り付け部
14 繊維巻き付け部
50 ライナ
A 補強繊維層
F 補強繊維束
T 耐熱テープ

Claims (2)

  1. タンクの製造方法であって、
    熱硬化性の樹脂を含浸させた補強繊維をタンクの外周面に巻き付けて、タンクの外殻に補強繊維層を形成する工程と、
    前記補強繊維層中の樹脂を熱硬化させる工程と、を有し、
    前記補強繊維層を形成する工程において、タンクの補強繊維層の最外層の位置に巻き付けられる補強繊維に対し予め粘着テープが張り付けられ、当該補強繊維が前記タンクの最外層に巻き付けられる際には、当該補強繊維が前記粘着テープにより補強繊維層の巻き付け面に接着され、前記補強繊維層の外表面が前記粘着テープにより覆われることを特徴とする、タンクの製造方法。
  2. タンクの製造設備であって、
    補強繊維を送り出す繊維送出部と、
    前記繊維送出部から送り出された補強繊維に熱硬化性の樹脂を含浸させる樹脂含浸部と、
    前記樹脂含浸部で樹脂が含浸された補強繊維であってタンクの補強繊維層の最外層の位置に巻き付けられる補強繊維の表面側に粘着テープを張り付けるテープ張り付け部と、
    前記テープ張り付け部を通過した補強繊維を、タンクを回転させながら当該タンクの外周面に巻き付け、補強繊維層の最外層の補強繊維を前記粘着テープにより巻き付け面に接着し、前記補強繊維層の外表面を前記粘着テープにより覆う繊維巻き付け部と、を有することを特徴とする、タンクの製造設備。
JP2007316273A 2007-12-06 2007-12-06 タンクの製造方法及びタンクの製造設備 Active JP5257736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316273A JP5257736B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 タンクの製造方法及びタンクの製造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316273A JP5257736B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 タンクの製造方法及びタンクの製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138858A JP2009138858A (ja) 2009-06-25
JP5257736B2 true JP5257736B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40869667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316273A Active JP5257736B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 タンクの製造方法及びタンクの製造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257736B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9381710B2 (en) 2011-12-28 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tank and method of manufacturing the same
US9623379B2 (en) 2013-03-13 2017-04-18 Dow Global Technologies Llc Spliced fiber-reinforced outer shell for cylindrical filtration element
JP6926796B2 (ja) * 2017-08-04 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 タンク
JP6954132B2 (ja) * 2018-01-12 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンクの製造方法
JP2020142388A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338062A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Nitto Boseki Co Ltd 線状材強化熱可塑性樹脂管体の製造方法
JP3007030B2 (ja) * 1995-12-29 2000-02-07 ブリヂストンスポーツ株式会社 Frp製中空シャフトの製造方法
JP2007276193A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toyota Motor Corp フィラメントワインディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009138858A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531040B2 (ja) 高圧ガスタンクの製造方法
KR101829127B1 (ko) 탱크의 제조 방법
JP5257736B2 (ja) タンクの製造方法及びタンクの製造設備
JP5757343B2 (ja) タンクの製造方法
JP5468418B2 (ja) 高圧タンクの製造装置並びに製造方法
JP2019219025A (ja) 高圧タンク、高圧タンク搭載装置、および高圧タンクの製造方法
WO2012160640A1 (ja) ガスタンクの製造方法
JP2008286297A (ja) 高圧タンク製造方法
JP5218889B2 (ja) タンクの製造方法及び留め部材
JP2011236974A (ja) 高圧タンクの製造方法、高圧タンクの製造装置および高圧タンク
CN111664348B (zh) 罐的制造方法
JP2013161610A (ja) 誘導加熱装置と高圧ガスタンクの製造方法
JP2010249147A (ja) Frpタンク及びその製造方法
JP6081860B2 (ja) 複合容器、複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
JP5120555B2 (ja) タンクの製造方法
JP2010223243A (ja) Frpタンクの製造装置及び製造方法
JP4973168B2 (ja) 繊維強化複合材料成形装置
WO2010058451A1 (ja) Frpタンク製造装置
JP2018012235A (ja) タンクの製造方法
JP2009184223A (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造装置及び製造方法
JP2008307791A (ja) Frp容器の製造方法
KR102625593B1 (ko) 다기능 복합 와인딩 장치 및 이를 이용한 압력용기 제조방법
JP2011094644A (ja) 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置
JP2008307720A (ja) 繊維強化複合材料方法及び繊維強化複合材料
JP2021014856A (ja) 高圧タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5257736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151