JPWO2013088559A1 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013088559A1
JPWO2013088559A1 JP2013549029A JP2013549029A JPWO2013088559A1 JP WO2013088559 A1 JPWO2013088559 A1 JP WO2013088559A1 JP 2013549029 A JP2013549029 A JP 2013549029A JP 2013549029 A JP2013549029 A JP 2013549029A JP WO2013088559 A1 JPWO2013088559 A1 JP WO2013088559A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
selection item
display
coordinate
coordinate mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5644962B2 (ja
Inventor
琢生 山本
琢生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5644962B2 publication Critical patent/JP5644962B2/ja
Publication of JPWO2013088559A1 publication Critical patent/JPWO2013088559A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

操作装置は、操作面を備えるタッチ操作部と、操作面内における指の接触点の二次元座標に基づいて、タッチ操作部に対して遠隔配置された表示装置に表示される各選択項目に対する選択操作に応答する制御装置とを備え、制御装置は、選択項目のいずれも選択されていない場合には、表示装置の座標系がタッチ操作部の操作面の座標系に絶対的に対応する絶対座標モードで動作すると共に、選択項目のいずれかが選択されている場合には、表示装置の座標系がタッチ操作部の操作面の座標系に相対的に対応する相対座標モードで動作する。

Description

本発明は、タッチ操作部を備える操作装置に関する。
従来から、手書き文字入力を可能とするために、タッチパッドの座標モードとして相対座標モードと絶対座標モードとの間の切り替えを可能とする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平09−319508号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、ユーザが手動により座標モードを切り替える必要があり、利便性の側面で改善の余地があった。
そこで、本発明は、利便性の高い態様で相対座標モードと絶対座標モードとの間の切り替えを実現することができる操作装置の提供を目的とする。
本発明の一局面によれば、操作面を備えるタッチ操作部と、
前記操作面内における指の接触点の二次元座標に基づいて、前記タッチ操作部に対して遠隔配置された表示装置に表示される各選択項目に対する選択操作に応答する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記選択項目のいずれも選択されていない場合には、前記タッチ操作部の操作面の座標系が前記表示装置の座標系に絶対的に対応する絶対座標モードで動作すると共に、前記選択項目のいずれかが選択されている場合には、前記タッチ操作部の操作面の座標系が前記表示装置の座標系に相対的に対応する相対座標モードで動作することを特徴とする、操作装置が提供される。
本発明によれば、利便性の高い態様で相対座標モードと絶対座標モードとの間の切り替えを実現することができる操作装置が得られる。
本発明の一実施例による車両用操作装置1の要部構成を示すシステム図である。 タッチパッド10を概略的に示す上面図である。 タッチパッド10の要部断面を概略的に示す断面図である。 ディスプレイ20上に表示される操作画面の一例を示す図である。 ディスプレイ制御部30により実行される主要処理の一例を示すフローチャートである。 ディスプレイ20及びタッチパッド10を概略的に示す図であり、相対座標モードの動作例を概念的に示す図である。 ディスプレイ20及びタッチパッド10を概略的に示す図であり、絶対座標モードの動作例を概念的に示す図である。 ディスプレイ制御部30により実行される主要処理の他の一例を示すフローチャートである。 ディスプレイ制御部30により実行される主要処理の他の一例を示すフローチャートである。 図9のステップ903Bに関連したエリアの設定方法の一例を示す図である。 ディスプレイ20及びタッチパッド10を概略的に示す図であり、ユーザが“戻る”の選択項目を操作したい状況で生じうる相対座標モードの欠点の説明図である。 図9のステップ903Bに関連したエリアの設定方法の他の一例を示す図である。 図9のステップ903Bに関連したエリアの設定方法の他の一例を示すディスプレイ20の概略図である。 図13に関連したエリアの設定方法を示すタッチパッド10の概略図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明の一実施例による車両用操作装置1の要部構成を示すシステム図である。図2は、タッチパッド10を概略的に示す上面図である。図3は、タッチパッド10の要部断面を概略的に示す断面図である。尚、図2には、タッチパッド10を操作する手が概略的に示されているが、図3には示されない。図4は、ディスプレイ20上に表示される操作画面の一例を示す図である。
車両用操作装置1は、タッチパッド10と、ディスプレイ20と、ディスプレイ制御部30とを含む。
タッチパッド10は、車室内の適切な場所に設けられる。タッチパッド10は、好ましくは、運転者が操作しやすい位置(運転姿勢を保ちながら手を伸ばして届く位置)に配置される。タッチパッド10は、例えばコンソールボックス又はその周辺に配置されてもよい。タッチパッド10は、図1に示すように、座標検出部12と、押下圧力検出部14と、振動発生部15と、制御部16と、メモリ18とを含む。
座標検出部12は、図2に示すように、2次元の略平らな操作面(タッチ操作面)を備える。座標検出部12は、静電センサを備え、その検出信号が制御部16に送られる。座標検出部12は、例えば、静電パッドにより構成される。静電パッドは、例えば、平面上にX方向、Y方向のそれぞれに絶縁体を挟んで電極(静電センサ)が直線状に延在する構造を有する。これらの電極に、絶縁体のパネルを挟んで人の指が接近すると、電極と指を極板とするコンデンサが形成され、電極の電荷量(及びそれの伴い静電容量)が変化する。この場合、電極の検出信号(電極に溜められる電荷の変化量を表す信号)が制御部16に送られてよい。
押下圧力検出部14は、タッチパッド10(典型的には、座標検出部12を構成する静電パッド)に付与される圧力又は荷重を検出する。即ち、押下圧力検出部14は、タッチパッド10上での押下操作(決定操作)を検出する。押下圧力検出部14は、例えば感圧センサ(例えば圧電素子)により構成される。押下圧力検出部14は、座標検出部12の操作面に付与される押下方向の荷重が伝達される箇所であれば任意の場所に配置されてもよい。例えば、図3に示す例では、押下圧力検出部14を構成する感圧センサは、座標検出部12の周囲を支持する態様で設けられているが、座標検出部12の中央部の下方に設置されてもよい。また、押下圧力検出部14を構成する感圧センサは、複数個分散した位置に設けられてもよい。
振動発生部15は、振動を発生するアクチュエータからなる。振動発生部15は、座標検出部12の操作面に、発生する振動が伝達される箇所であれば任意の場所に配置されてもよい。例えば、図1に示す例では、振動発生部15は、座標検出部12の中央部の下方に設けられているが、座標検出部12の周囲の下方に設置されてもよい。また、振動発生部15は、座標検出部12の下方に複数個分散した位置に設けられてもよい。
制御部16及びメモリ18は、例えばマイクロコンピューターにより構成される。
制御部16は、座標検出部12からの出力(検出信号)に基づいて、操作面内の座標位置を表す座標信号、即ち操作者によりタッチ操作された座標位置(操作指の位置)を表す座標信号を生成する。尚、座標検出部12が静電パッドで構成される場合、上述の如く電極と操作指からなるコンデンサには電荷が蓄えられ、各電極における電荷の変化量が操作指の位置に応じて異なるため、各電極からの検出信号に基づいて、操作指の位置を特定することができる。具体的には、制御部16は、座標検出部12からの出力が所定の基準値を超えた場合に、座標検出部12からの出力の最大位置に基づいて座標信号を生成する。所定の基準値は、例えば電極に溜まる電荷の変化量に関連する値である。例えば、制御部16は、電極に溜まる電荷の変化量(最大の電荷変化量)が基準値を超えた場合に、操作者により選択操作がされていると判断して、座標信号(例えば電荷の変化量が最大となる2次元位置を表す座標信号)を生成し、電極に溜まる電荷の変化量が基準値を超えない場合に、操作者により選択操作がされていないと判断して、座標信号を生成しない。尚、基準値は、メモリ18に記憶されてもよい。生成した座標信号は、ディスプレイ制御部30に送信される。
制御部16は、押下圧力検出部14からの出力(圧力又は荷重を表す検出信号)に基づいて、決定信号を生成する。例えば、押下圧力検出部14からの出力(押下圧力)が所定閾値Pnを越えた場合に、操作者による決定操作を検出して、決定信号を生成する。生成した決定信号は、ディスプレイ制御部30に送信される。尚、押下圧力検出部14を構成する感圧センサが複数個設けられる場合、制御部16は、いずれかの感圧センサからの出力が所定閾値Pnを越えた場合に、決定信号を生成してもよい。この場合、感圧センサは、タッチパッド10(典型的には、座標検出部12を構成する静電パッド)上での押下位置を検出する目的で複数設けられるのではなく、タッチパッド10上での押下操作があったか否かだけを検出する目的で設けられてよい。従って、決定信号は、決定操作を検出したことだけを表す信号であり、押下操作の位置のような他の情報を含まない信号であってよい。
制御部16は、決定操作を検出した際に、振動発生部15により座標検出部12の操作面に振動を発生させる。これにより、操作者は、決定操作が実現されたことを指先から知覚することができる。また、制御部16は、選択操作により選択項目が変更された際に、振動発生部15により座標検出部12の操作面に振動を発生させる。これにより、操作者は、選択操作により選択項目が変更されたことを指先から知覚することができる。尚、これら振動は、このような操作者へのフィードバック機能(擬似的なクリック感を与える機能)を果たすためだけのものであるので、非常に短い時間だけ(クリックと同様に瞬時的に)発生されるものであってよい。
制御部16は、ディスプレイ制御部30との間で通信し、各種情報(座標信号や決定信号、メッセージ出力要求等)をディスプレイ制御部30に送信する。尚、制御部16の機能の一部又は全部は、座標検出部12により実現されてもよい。
ディスプレイ20は、液晶ディスプレイやHUD(ヘッドアップディスプレイ)のような任意の表示装置であってよい。ディスプレイ20は、車室内の適切な位置(例えば、インストルメントパネル)に配置される。ディスプレイ20は、タッチパネルディスプレイであってもよいし、タッチ操作ができないタイプのディスプレイであってもよい。ディスプレイ20には、タッチパッド10で操作可能な操作内容を表す操作画面(図4参照)が表示される。尚、操作画面の背景には又は操作画面が表示されないときには、ディスプレイ20には、TV、周辺監視カメラの映像等が表示されてもよい。
操作画面は、図4に示すように画面全体に表示されてもよいし、画面の一部に表示されてもよい。操作画面は、図4に示すように、タッチパッド10で操作可能な2つ以上の選択項目を含んでもよい。操作画面は、他の情報表示部(例えば、TV、オーディオ、外気温、燃費などの走行情報、エンターテイメント情報等を表示する部位)を含んでもよい。尚、図4に示す例では、操作画面は、タッチパッド10でエアコンの各種設定を行うためのものである。
選択項目は、仮想的(直接手で操作される類の機械式のボタンでないという意味)な操作ボタンを構成する。選択項目(操作ボタン)は、任意の種類(機能)に関するものであってよい。即ち、タッチパッド10で操作可能な内容は、任意であってよい。例えば、選択項目は、ナビゲーション装置の各種設定を行うための画面(操作画面)や地図画面(例えば現在地表示画面)をディスプレイ20上に表示させる(呼び出す)ための選択項目を含んでよい。また、選択項目は、空調装置の各種設定を行うための選択項目や、その画面をディスプレイ20上に表示させるための選択項目を含んでよい。また、選択項目は、オーディオやTVの各種設定(音量調整等)を行うための選択項目や、その画面をディスプレイ20上に表示させるための選択項目を含んでよい。また、選択項目は、任意のアプリケーションを起動するための選択項目(アイコン、ランチャ)であってもよい。また、選択項目は、50音入力画面等のような操作画面における文字入力ボタンであってもよい。また、選択項目は、地図画面の地図領域のようなポインタにより位置指定が可能な領域全体(選択可能な各ポイントの集合)であってもよい。
選択項目は、後述のディスプレイ制御部30による制御下で、タッチパッド10からの座標信号に基づいて、通常の表示から選択表示へと変更されたり、選択表示から通常の表示へと変更されたりする。図4に示す例では、ディスプレイ20上には、タッチパッド10上の操作で移動させることができるカーソル80が示される。カーソル80は、例えばブロア風量の“LO”を選択している状態であり、従って、選択項目“LO”が選択表示とされている。尚、ここでは、カーソル80とは、選択表示されている選択項目自体を表す。従って、カーソル80の位置は、選択表示されている選択項目の位置に対応する。
ディスプレイ制御部30は、例えばマイクロコンピューターにより構成され、ECUとして具現化されてもよい。尚、ディスプレイ制御部30とタッチパッド10との接続態様は、任意であり、有線、無線またはその組み合わせであってもよいし、直接的な接続や間接的な接続であってもよい。また、ディスプレイ制御部30の機能の一部又は全部は、タッチパッド10の制御部16やディスプレイ20内の制御部(図示せず)により実現されてもよいし、逆にタッチパッド10の制御部16の機能の一部又は全部がディスプレイ制御部30により実現されてもよい。
ディスプレイ制御部30には、必要に応じて、車速を表す車速情報や、車両の電源の状態(IG,ACC)に関する電源情報等が入力されてもよい。
ディスプレイ制御部30には、任意的な構成として、メカニカルスイッチ40が接続される。メカニカルスイッチ40は、選択スイッチ41と、決定スイッチ42とを含む。図示の例では、選択スイッチ41は、上下左右を指示する各スイッチを含む。尚、メカニカルスイッチ40は、例えばステアリングホイールに設けられるステアリングスイッチであってもよい。
ディスプレイ制御部30は、主なる機能として、ディスプレイ20とタッチパッド10とを同期させて、タッチパッド10での操作を補助する。具体的には、ディスプレイ制御部30は、ディスプレイ20において操作画面(図4参照)を表示すると共に、タッチパッド10からの信号(座標信号や決定信号)に基づいて、各種選択項目の選択・決定処理を行う。即ち、ディスプレイ制御部30は、上述の如く、タッチパッド10からの座標信号に基づいて、操作画面のいずれか1つの選択項目を選択表示とする(即ち“選択操作”に応答する)。即ち、カーソル80の位置を決定する。座標信号に基づくカーソル80の位置の決定方法の詳細は後述する。尚、初期状態では、任意の1つの選択項目がデフォルトで選択表示とされてもよいし、いずれの選択項目も非選択表示とされてもよい。尚、選択表示(即ちカーソル80の態様)は、その選択項目が選択されていることを操作者が分かるような表示であれば任意であり、例えば、選択表示とすべき選択項目の表示の輝度や色などを他の選択項目と異ならすことで実現されてもよいし、選択項目の外枠が強調表示されてもよい。また、ディスプレイ制御部30は、タッチパッド10からの決定信号に基づいて、その際に選択表示とされている選択項目の操作内容を実現する(即ち“決定操作”に応答する)。尚、この操作内容は、選択項目に依存するが、下位の選択項目の表示や操作画面の変更等のような画面の遷移や、文字の入力、アプリケーションの起動、操作対象装置(例えば空調装置)への制御信号の送信等を伴うものであってよい。また、決定操作検出時に、“決定操作”が検出されたことをユーザに伝達するために、決定された選択項目の表示を適切に変化させてもよいし、所定の音を発生させてもよい。
本実施例のタッチパッド10によれば、操作者は、ディスプレイ20を見ながら、座標検出部12の操作面に操作指(例えば人差し指)で触れながら操作面内で操作指を動かすことで選択操作を行い、所望の選択項目を選択することができる。そして、所望の選択項目が選択表示となったときに、その場所で操作指により座標検出部12を押下することで、決定操作を行うことができる。即ち、所望の選択がなされた接触位置で座標検出部12を押下することで、決定操作を行うことができる。
図5は、ディスプレイ制御部30により実行される主要処理の一例を示すフローチャートである。本処理ルーチンは、例えば車両のイグニッションスイッチがオンである場合に、座標信号が入力されていない間(ユーザが選択操作を行っていない間)、所定周期毎に繰り返し実行されてもよい。尚、座標信号が入力されている間は、ディスプレイ制御部30は、本処理ルーチンにより設定された動作モードを維持しつつ、入力された座標信号に応答してカーソル80の移動を行う。
ステップ500では、ディスプレイ20の操作画面上の選択項目のいずれかが選択されているか(即ち選択状態にあるか)否かが判定される。尚、操作画面に属性に依存するが、操作画面の初期状態では、任意の1つの選択項目がデフォルトで選択表示とされてもよいし、いずれの選択項目も非選択表示とされてもよい。ディスプレイ20の操作画面上の選択項目のいずれかが選択されている場合には、ステップ502に進む。他方、それ以外の場合(選択項目のいずれかも選択されていない場合)は、今回周期の処理はそのまま終了する。この場合、後述の絶対座標モードは維持されることになる。
ステップ502では、動作モードが相対座標モードに設定(又は維持)される。これにより、座標信号が入力されると、ディスプレイ制御部30は、相対座標モードで動作する。相対座標モードとは、ディスプレイ20の画面の座標系がタッチパッド10の操作面の座標系と相対的に対応する相対的な同期態様で同期するモードを指す。相対座標モードでは、典型的には、現在のカーソル80の位置にディスプレイ20の画面の座標系の原点が位置し、現在の操作面上での指の接触位置にタッチパッド10の操作面の座標系の原点が位置する態様で、ディスプレイ20の画面の座標系がタッチパッド10の操作面の座標系とが対応付けられる。具体的には、相対座標モードでは、図6に概念的に示すように、指が接触している操作面内の座標位置そのものには関係なく、操作面上での指の移動距離{(x2、y2)−(x1、y1)}に応じてカーソル80が移動される。図6に示す例では、操作面上での指の接触位置が右側に距離{(x2、y2)−(x1、y1)}だけ移動し、これに伴い、カーソル80が矢印Y1に示すように右側に移動される。尚、この際、移動後の位置に近い選択項目に対して、引き込み力が作用するような態様で、選択表示とされる選択項目が決定されてもよい。尚、図6(図7について同様)に示す例では、図4に示す例とは異なり、ディスプレイ20上には、2列で計8個の選択項目が配列されている。
ステップ504では、操作画面上の選択項目が選択されてから所定の設定時間経過したか否かが判定される。所定の設定時間は、例えばユーザが一連の操作を継続していると判断できる上限時間に対応し、固定時間であってもよいし、可変時間であってもよい。操作画面上の選択項目が選択されてから所定の設定時間経過した場合は、ステップ506に進む。他方、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了する。この場合、相対座標モードは維持されることになる。
ステップ506では、選択状態にある選択項目について選択状態が解除される。これにより、ディスプレイ20の操作画面上の選択項目の全てが非選択状態となる(即ちカーソル80が無くなる)。
ステップ508では、動作モードが絶対座標モードに設定される。これにより、ディスプレイ制御部30は、絶対座標モードで動作する。絶対座標モードとは、ディスプレイ20の画面の座標系がタッチパッド10の操作面の座標系と絶対的に対応する絶対的な同期態様で同期するモードを指す。絶対座標モードでは、典型的には、ディスプレイ20の画面の座標系の原点が固定位置に位置し、タッチパッド10の操作面の座標系の原点が固定位置に位置する態様で、ディスプレイ20の画面の座標系がタッチパッド10の操作面の座標系とが対応付けられる。図7に示す例では、ディスプレイ20の画面の左下角に原点が固定的に位置するディスプレイ20の画面の座標系と、タッチパッド10の操作面の左下角に原点が固定的に位置するタッチパッド10の操作面の座標系とが対応付けられる。図6に示す例では、操作面上での指の接触位置(x1、y1)に対応するディスプレイ20の画面の座標位置(X1、X1)に位置する選択項目にカーソル80が移動する。尚、この際、座標信号の座標に近い選択項目に対して、引き込み力が作用するような態様で、選択表示とされる選択項目が決定されてもよい。
このように図5に示す処理によれば、選択項目が選択されていない状態では、絶対座標モードが形成されるので、ユーザは、直感的に所望の選択項目を選択することができる。他方、選択項目が選択されると、相対座標モードが形成されるので、ユーザは、一度、タッチパッド10の操作面から指を離しても、容易に、同じ選択項目を選択することができる。これは、特に、車両の走行中にハンドル操作等の必要のために、タッチパッド10の操作面に常に指を置き続けられない運転者にとって有用である。例えば、50音入力画面等において、同じ選択項目(例えば“おおきい”と入力するときに、“お”という文字を入力するための選択項目)を連続して入力するときでも、一度、タッチパッド10の操作面から指を離しても、容易に同じ選択項目を選択することができ、操作性が向上する。尚、上述の如く、実際の文字入力は、選択項目を選択してから、座標検出部12(その場所でタッチパッド10の操作面)を押下して決定操作を行うことで実現される。
尚、図5に示す処理において、ステップ506の処理は省略されてもよい。即ち、選択項目の選択状態を維持しつつ、絶対座標モードが形成されてもよい。
図8は、ディスプレイ制御部30により実行される主要処理の他の一例を示すフローチャートである。本処理ルーチンは、例えば車両のイグニッションスイッチがオンである場合に、座標信号が入力されていない間、所定周期毎に繰り返し実行されてもよい。尚、座標信号が入力されている間は、ディスプレイ制御部30は、本処理ルーチンにより設定された動作モードを維持しつつ、入力された座標信号に応答してカーソル80の移動を行う。
図8に示すステップ800,802,804,806,808の処理は、それぞれ、図5に示したステップ500,502,504,506,508の処理と同一であってよいので、説明を省略する。
ステップ800において、ディスプレイ20の操作画面上の選択項目のいずれかが選択されている場合には、ステップ801に進む。
ステップ801では、選択されている選択項目が連続操作可能な選択項目であるか否かが判定される。連続操作可能な選択項目は、典型的には、音量、温度などの調整ボタンを構成する選択項目や、文字入力ボタン、文字消去ボタン等を構成する選択項目である。尚、連続操作可能でない選択項目は、連続操作しても実質的に変化が生じない選択項目であり、例えば図4に示す例では、選択項目“LO”等が該当する。選択されている選択項目が連続操作可能な選択項目である場合には、ステップ802に進む。この場合、上述の如く、相対座標モードが形成される。他方、選択されている選択項目が連続操作可能でない選択項目である場合には、ステップ808に進む。この場合、上述の如く、絶対座標モードが形成(又は維持)される。尚、この場合、絶対座標モードへの変更は、連続操作可能でない選択項目が選択されている状態で、座標信号の入力がなくなったとき(即ち指が離れたとき)に実行されてもよい。
このように図8に示す処理によれば、選択項目が選択されていない場合や、連続操作可能でない選択項目が選択されている場合には、絶対座標モードが形成されるので、ユーザは、直感的に所望の他の選択項目を選択することができる。また、連続操作可能な選択項目が選択されている場合には、相対座標モードが形成されるので、ユーザは、一度、タッチパッド10の操作面から指を離しても、容易に、同じ連続操作可能な選択項目を連続して操作(選択操作及び決定操作)することができる。
尚、図8に示す処理において、選択されている選択項目が連続操作可能でない選択項目である場合には、ステップ806を経由して、ステップ808に進むこととしてもよい。即ち、選択項目の選択状態を解除し、絶対座標モードが形成されてもよい。
図9は、ディスプレイ制御部30により実行される主要処理の他の一例を示すフローチャートである。本処理ルーチンは、例えば車両のイグニッションスイッチがオンである場合に、所定周期毎に繰り返し実行されてもよい。
図9に示すステップ900,902,904,906,908の処理は、それぞれ、図5に示したステップ500,502,504,506,508の処理と同一であってよいので、説明を省略する。
ステップ903Aでは、制御部16から座標信号が入力(送信)されたか否かが判定される。即ち、ユーザによる選択操作が開始(再開)されたか否かが判定される。座標信号が入力された場合には、ステップ903Bに進み、座標信号が入力されない場合には、ステップ904に進む。
ステップ903Bでは、エリアを跨ぐ座標信号が入力されたか否かが判定される。エリアは、タッチ操作部の操作面を仮想的に分割して画成される複数のエリアである。従って、エリアを跨ぐとは、あるエリアから他のエリアへと座標信号が変化することを意味する。即ち、今回入力された座標信号が表す座標位置の属するエリアが、前回(直前に)入力された座標信号が表す座標位置の属するエリアと異なることを意味する。ここで、前回入力された座標信号とは、座標信号が入力されていない状態を挟んだ直前の座標信号に対応する。即ち、前回入力された座標信号とは、ユーザが、一旦、指を離して再度選択操作を開始したときの、指を離す直前の座標信号に対応する。エリアの設定方法は、多種多様であり、幾つかの例については、図10及び図11等を参照して後述する。エリアは、操作画面に応じて異なってよい。エリアは操作画面毎に予め設定され、設定されたエリア情報は、所定のメモリに記憶されてよい。この場合、ディスプレイ制御部30は、操作画面に応じたエリア情報を読み出し、本ステップ903Bの判定処理を行えばよい。
本ステップ903Bにおいて、エリアを跨ぐ座標信号が入力された場合には、ステップ908に進む。他方、エリアを跨ぐ座標信号が入力されていない場合(即ち前回の同一のエリア内の座標信号が入力された場合)には、そのまま終了する。この場合、相対座標モードが維持され、今回入力された座標信号は、相対座標モードで処理される。尚、今回の座標信号の入力からの連続した座標信号の入力中(例えばなぞる操作中及びその後に行われうる決定操作時)は、相対座標モードが維持され、座標信号の入力が途絶えると(タッチパッド10の操作面から指が離れると)、ステップ900から処理が再開される。
ここで、エリアを跨ぐ座標信号が入力された場合には、ステップ908に進むことで、絶対座標モードが設定される。従って、今回入力された座標信号(エリアを跨ぐ座標信号)は、絶対座標モードで処理される。尚、今回の座標信号の入力からの連続した座標信号の入力が途絶えると(タッチパッド10の操作面から指が離れると)、ステップ900から処理が再開される。
図10は、図9のステップ903Bに関連したエリアの設定方法の一例を示す図であり、タッチパッド10の操作面を概略的に示す図である。図11は、ディスプレイ20及びタッチパッド10を概略的に示す図であり、ユーザが“戻る”の選択項目を操作したい状況で生じうる相対座標モードの欠点の説明図である。
図10に示す例では、タッチパッド10の操作面は、4つのエリア101,102,103,104により4分割されている。尚、エリア102は、“戻る”の選択項目の位置に対応した右上の領域である。
ここで、図11に示すように、ユーザが“戻る”の選択項目を操作したい状況を想定する。ここでは、図11に示すように、現時点では左下角の選択項目が選択状態とされている状況を想定する。即ち、前回(直前に)入力された座標信号が表す座標位置の属するエリアは、エリア103である。この状況で、ユーザが、右上角の“戻る”の選択項目を選択したいとき、相対座標モードが形成されていると、図11に矢印Y2にて模式的に手の動きを示すように、タッチパッド10の操作面における左下角の位置から右上角の位置へと比較的長い距離のなぞる操作を行う必要があり、操作性が悪くなる。特に、“戻る”の選択項目のように、多くの操作画面において共通の位置に配置される類の選択項目であれば、指を離して直接選択したくなるが、相対座標モード中は、それができないという問題がある。
これに対して、図9に示す処理によれば、ユーザが、タッチパッド10の操作面における右上角の位置に直接指を接触させると、入力された座標信号は、エリアを跨ぐ座標信号となるので、絶対座標モードで処理される。即ち、右上角の位置に直接指を接触させたときの座標信号は、図10に示すエリア102に属するので、直前の座標信号の属するエリア103と異なることになり、絶対座標モードで処理される。従って、図9に示す処理によれば、例えば図11に示す“戻る”の選択項目のような、直前に選択した選択項目から離れた選択項目を操作したい場合には、指を離して直接選択することができ、操作性が向上する。
尚、図10に示す例では、タッチパッド10の操作面は同じ大きさで4分割されているが、分割数やエリアの形状(相対的な大小を含む)は任意である。但し、各エリアは、好ましくは、少なくとも1つの選択項目に絶対座標系で対応した座標(範囲)を含む。また、複数のエリアのうちの1つは、好ましくは、“戻る”の選択項目のような、複数の操作画面において共通の位置に配置される類の選択項目に絶対座標系で対応した座標(範囲)を含む。
図12は、図9のステップ903Bに関連したエリアの設定方法の他の一例を示す図であり、タッチパッド10の操作面を概略的に示す図である。
図12に示す例では、タッチパッド10の操作面は、直前の座標信号Oを中心としたエリア105と、他のエリア106とに分割されている。エリア105は、図12に示すように、直前の座標信号Oを中心とした所定半径の円形であってもよい。尚、エリア105は、現在選択されている選択項目に絶対座標系で対応した座標範囲800を含むように任意の態様で設定されてもよい。
図12に示すエリアの設定方法によっても、タッチパッド10の操作面内における指の接触点が、エリア105外に位置する(即ち直前の座標信号の表す座標位置に対して所定距離以上離れる)場合には、エリアを跨ぐ座標信号が入力される。この場合、図9に示す処理により、入力されたエリアを跨ぐ座標信号は、絶対座標モードで処理される。これにより、例えば図11に示す“戻る”の選択項目のような、直前に選択した選択項目から離れた選択項目を操作したい場合には、指を離して直接選択することができ、操作性が向上する。
尚、図12に示すエリアの設定方法では、エリア105は、直前の座標信号を中心とした所定範囲内の領域(本例では円形)として設定されているが、現在の選択状態にある選択項目を基準とした所定範囲内の領域として設定されてもよい。また、エリア105は、円形以外にも、矩形等のような他の形状であってもよい。
尚、図12に示すエリアの設定方法では、ユーザがなぞる操作を行う場合(即ち座標信号が連続して入力される場合)、座標信号に更新に伴いエリア105が更新されるので、他のエリア106内の座標信号が入力されることはない。従って、ユーザがなぞる操作を行う場合は、常に相対座標モードが維持される。他方、図10に示すエリアの設定方法では、ユーザがなぞる操作を行う場合、エリアを跨ぐ座標信号が入力されうる。例えばユーザがエリア103内からエリア102内へとなぞる操作を行うと、エリアを跨ぐ座標信号が入力されることになる。この場合は、なぞる操作の途中で、相対座標モードから絶対座標モードに変化してもよい。これにより、所望の選択項目に対して相対座標モードでは届かないようななぞる操作であっても、絶対座標モードへの切り替えに起因して、所望の選択項目を選択することが可能となる。
図13は、図9のステップ903Bに関連したエリアの設定方法の他の一例を示す図であり、ディスプレイ20の操作画面を概略的に示す図である。図14は、図13に関連したエリアの設定方法を示すタッチパッド10の概略図である。
図13に示すディスプレイ20の操作画面は、第1の選択項目の集合90と、第2の選択項目の集合92とを含む。第1の選択項目の集合90と、第2の選択項目の集合92とは、属性(カテゴリ)が互いに異なる。例えば、第1の選択項目の集合90と、第2の選択項目の集合92とは、操作対象のアプリケーションが異なってもよい(例えば、オーディオ操作用と空調装置操作用)。或いは、第1の選択項目の集合90と、第2の選択項目の集合92とは、階層が異なってもよい。例えば、第1の選択項目の集合90は、オーディオ操作や空調装置操作といったリスト選択用の選択項目であり、第2の選択項目の集合92は、選択されたリストに対応した下位の選択項目であってよい。この場合、第2の選択項目の集合92は、第1の選択項目の集合90のうちの選択された選択項目に応じて、選択項目の内容等が変化しうる。
図13に示すディスプレイ20の操作画面の場合、タッチパッド10の操作面は、図14に示すように、第1の選択項目の集合90に対応するエリア107と、第2の選択項目の集合92に対応するエリア108とに分割される。
図13及び図14に示すエリアの設定方法によれば、ユーザが、リスト選択を終えてから、一旦、操作面から指を離し、第2の選択項目の集合92のうちの所望の選択項目を選択しようとして、エリア108に指で触れると、図9に示す処理により、座標信号がエリア107からエリア108へとエリアを跨ぐことにより(ディスプレイ20上では、第1の選択項目の集合90の表示エリアから第2の選択項目の集合92の表示エリアへと表示エリアを跨ぐことにより)、相対座標モードから絶対座標モードに変化する。これにより、第2の選択項目の集合92のうちの所望の選択項目を直接選択することができ、操作性が向上する。
尚、図13及び図14に示すエリアの設定方法においても、図10に示すエリアの設定方法と同様、ユーザがなぞる操作を行う場合、エリアを跨ぐ座標信号が入力されうる。例えばユーザがエリア107内からエリア108内へとなぞる操作を行うと、エリアを跨ぐ座標信号が入力されることになる。この場合は、なぞる操作の途中で、相対座標モードから絶対座標モードに変化してもよい。これにより、第2の選択項目の集合92のうちの所望の選択項目に対して相対座標モードでは届かないようななぞる操作であっても、絶対座標モードへの切り替えに起因して、所望の選択項目を選択することが可能となる。
尚、図13に示す例では、第1の選択項目の集合90及び第2の選択項目の集合92は、それぞれ、2つ以上の選択項目を含んでいるが、選択項目の集合は、1つの選択項目のみを含んでもよい。また、図13に示す例では、ディスプレイ20の操作画面上の選択項目は、2つのカテゴリで分類されているが、分類方法は多種多様である。例えば、“戻る”の選択項目を含む場合には、“戻る”の選択項目を1つのカテゴリとして扱ってもよい。即ち、“戻る”の選択項目に対応するエリアを、タッチパッド10の操作面に設定してもよい。また、ディスプレイ20の操作画面が地図画面である場合であって、地図画面上に各種選択項目(例えば、拡大ボタン、縮小ボタン、現在地ボタン等)が設定されている場合、地図画面内における各種選択項目が配置されている領域と、他の領域(地図領域)と異なるカテゴリとして扱ってもよい。即ち、各種選択項目に対応するエリアと、他の領域(地図領域)に対応するエリアとを、タッチパッド10の操作面に設定してもよい。
また、図13に示す例では、タッチパッド10の操作面におけるエリア107とエリア108との間の跨ぎに基づいて、相対座標モードから絶対座標モードへの切り替えを実現しているが、ディスプレイ20の操作画面におけるカーソル80の移動態様に基づいて、相対座標モードから絶対座標モードへの切り替えを実現してもよい。例えば、カーソル80の位置が、第1の選択項目の集合90の表示エリアから第2の選択項目の集合92の表示エリアへと表示エリアを跨いで変化した場合(即ち、第2の選択項目の集合92のいずれかの選択項目が選択された場合)に、相対座標モードから絶対座標モードへの切り替えを実現してもよい。
尚、上述した実施例においては、特許請求の範囲における「制御装置」は、制御部16及びディスプレイ制御部30により協動して実現されている。尚、上述の如く、制御部16及びディスプレイ制御部30の機能の分担は任意であり、一方の機能の一部又は全部が他方により実現されてもよい。一方の機能の全部が他方により実現される場合、当然ながら両者間の通信は不要となる。また、制御部16及びディスプレイ制御部30の機能は、3つ以上の制御部により協動して実現されてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図5に示す処理ルーチンは、決定操作が行われた後の無操作状態(タッチパッド10の操作面から指が離れている状態)で実行されてもよい。これは、決定操作前であれば、ユーザが絶対座標モードで失敗して意図しない選択項目を選択してしまい、指を離してから、再度、所望の選択項目を選択しようとする場合があるためであり、この際に、意図しない選択項目を選択したことで、選択項目が選択状態となり、相対座標モードに変化すると、指を離してから、所望の選択項目を選択しようとして、タッチパッド10の操作面の違う場所に触れても、再び意図しない同じ選択項目を選択してしまうことになるためである。他方、決定操作後であれば、ユーザは、意図した選択項目を選択した可能性が高いため(一般的に、意図しない選択項目であれば決定操作は行わないため)、その後、操作を継続するときに、相対座標モードであれば利便性が高くなるためである。これは、図8等の他の処理ルーチンに対しても同様である。
また、上述した実施例では、カーソル80が、タッチパッド10の操作面におけるユーザの指の接触位置とディスプレイ20の操作画面上の位置との関係を示す構成であるが、通常のPC(Personal
Computer)等で使用されるポインタが使用されてもよい。ポインタが用いられる場合も、カーソル80(選択表示)は維持されてもよい。
また、上述した実施例では、タッチパッド10の操作面を押下げて決定操作を行うが、ノート型PCなどで使用される一般的な静電容量式タッチパッドのように、決定操作は、タッチパッド10とは別に設けられる押圧スイッチにより実現されてもよい。
また、上述した実施例では、擬似的なクリック感を出すために振動発生部15が設けられているが、振動発生部15は省略されてもよい。
また、上述した実施例では、相対座標モードでは、指の操作量(移動量)や操作方向のみが考慮され、指の操作速度は考慮されていないが、指の操作速度が考慮されてもよい。例えば、操作速度が速いほど、カーソル80の移動量が大きくなるようにしてもよい。これにより、相対座標モードが維持される場合でも、操作速度を早くすることで、比較的長い距離のなぞる操作やなぞる操作の繰り返しを回避することができる。
また、上述した実施例では、特に好適な実施例として、車両用操作装置1について説明したが、同様の操作装置は、車両用以外の用途に適用されてもよい。
尚、図13に示したような操作画面のように、上位の階層(図13に示す例では、リスト選択用の第1の選択項目の集合90)と下位の階層(第2の選択項目の集合92)とが、同じ操作画面に同時に表示される操作画面では、それぞれの階層で選択項目が選択されると、形式的には、計2つの選択項目が同時に選択状態となる。しかしながら、この状態は、実質的には、下位の階層の選択項目のみが選択されている状態である。上位の階層の選択項目は、その下位の階層の選択項目が選択されると、もはやボタンとして機能しなくなるためである(即ち、決定操作は、下位の階層の選択項目に対する決定操作となるためである)。
1 車両用操作装置
10 タッチパッド
12 座標検出部
14 押下圧力検出部
15 振動発生部
16 制御部
18 メモリ
20 ディスプレイ
30 ディスプレイ制御部
40 メカニカルスイッチ
41 選択スイッチ
42 決定スイッチ
80 カーソル
90 第1の選択項目の集合
92 第2の選択項目の集合
101−108 エリア

Claims (8)

  1. 操作面を備えるタッチ操作部と、
    前記操作面内における指の接触点の二次元座標に基づいて、前記タッチ操作部に対して遠隔配置された表示装置に表示される各選択項目に対する選択操作に応答する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記選択項目のいずれも選択されていない場合には、前記タッチ操作部の操作面の座標系が前記表示装置の座標系に絶対的に対応する絶対座標モードで動作すると共に、前記選択項目のいずれかが選択されている場合には、前記タッチ操作部の操作面の座標系が前記表示装置の座標系に相対的に対応する相対座標モードで動作することを特徴とする、操作装置。
  2. 前記制御装置は、前記選択項目のいずれかが選択された選択状態が所定時間継続した場合に、前記選択状態を解除する、請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記制御装置は、前記選択項目のいずれかが選択されている場合であっても、前記タッチ操作部の操作面を複数に分割して画成される複数のエリアを仮想したときに、前記操作面内における指の接触点の二次元座標が、前記エリアを跨いで変化した場合には、相対座標モードから絶対座標モードに切り替えて動作する、請求項1又は2に記載の操作装置。
  4. 前記制御装置は、前記選択項目のいずれかが選択されている場合であっても、前記操作面内における指の接触点の二次元座標が、直前の同二次元座標に対して所定距離以上離れた場合には、相対座標モードから絶対座標モードに切り替えて動作する、請求項1又は2に記載の操作装置。
  5. 前記表示装置上に表示される各選択項目は、各属性に応じて、2つ以上の表示エリアに分かれて配置され、
    前記複数のエリアのそれぞれは、前記2つ以上の表示エリアのそれぞれに対応して設定される、請求項3に記載の操作装置。
  6. 前記表示装置上に表示される各選択項目は、各属性に応じて、2つ以上の表示エリアに分かれて配置され、
    前記制御装置は、前記選択項目のいずれかが選択されている場合であっても、前記操作面内における指の接触点の二次元座標が、相対座標モードで前記表示装置の座標系に対応付けられるときに前記表示エリアを跨いで変化した場合には、相対座標モードから絶対座標モードに切り替えて動作する、請求項1又は2に記載の操作装置。
  7. 前記制御装置は、前記選択項目のいずれかが選択されている場合であって、連続操作可能な選択項目が選択されている場合には、相対座標モードで動作し、前記選択項目のいずれかが選択されている場合であっても、連続操作が不能な選択項目が選択されている場合には、絶対座標モードで動作する、請求項1又は2に記載の操作装置。
  8. 前記タッチ操作部に設けられ、前記タッチ操作部に付与される圧力又は荷重を検出する押下圧力検出手段を更に備え、
    前記制御装置は、押下圧力検出手段の出力が所定の閾値を超えた場合に、選択されている選択項目に対する決定操作に応答する、請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の操作装置。
JP2013549029A 2011-12-15 2011-12-15 操作装置 Expired - Fee Related JP5644962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/079087 WO2013088559A1 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5644962B2 JP5644962B2 (ja) 2014-12-24
JPWO2013088559A1 true JPWO2013088559A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48612043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549029A Expired - Fee Related JP5644962B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 操作装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9176634B2 (ja)
EP (1) EP2793111A4 (ja)
JP (1) JP5644962B2 (ja)
KR (1) KR101611777B1 (ja)
CN (1) CN103999029A (ja)
AU (1) AU2011383475B2 (ja)
BR (1) BR112014014515A2 (ja)
MX (1) MX2014007142A (ja)
PH (1) PH12014501350A1 (ja)
RU (1) RU2583754C2 (ja)
WO (1) WO2013088559A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705631B2 (en) * 2012-11-06 2020-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interactive display
EP3033663B1 (en) * 2013-08-12 2020-10-28 Johnson Controls Technology Company Pressure sensing interface for vehicle interior
US10705666B2 (en) 2013-08-12 2020-07-07 Shanghai Yangfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component with user interface
CN104133622A (zh) * 2014-06-16 2014-11-05 康佳集团股份有限公司 一种带触摸板智能终端及其光标控制方法及系统
JP6309408B2 (ja) * 2014-09-19 2018-04-11 発紘電機株式会社 プログラマブルコントローラシステム、プログラマブル表示器
DE102014017377B4 (de) * 2014-11-24 2017-04-20 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Bedienvorrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie Bedienvorrichtung
JP6338520B2 (ja) * 2014-12-15 2018-06-06 株式会社東海理化電機製作所 操作検出装置
CN110140098B (zh) 2016-07-11 2023-08-11 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 车辆内部部件
JP6943562B2 (ja) * 2016-11-25 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
JP6565878B2 (ja) * 2016-11-25 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 表示システム
JP6528790B2 (ja) * 2017-01-23 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法
JP6558380B2 (ja) * 2017-01-23 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置、入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法
JP6888585B2 (ja) * 2018-05-16 2021-06-16 株式会社デンソー 入力装置
JP7187663B2 (ja) * 2019-03-12 2022-12-12 株式会社ワコム タッチパッド及びコンピュータ
WO2020217336A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 株式会社ワコム タッチパッド用のシステム
EP3999944A4 (en) 2019-07-15 2023-07-26 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd VEHICLE INTERIOR COMPONENT

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986234B2 (ja) 1991-03-28 1999-12-06 シャープ株式会社 入力/表示装置
US6029214A (en) * 1995-11-03 2000-02-22 Apple Computer, Inc. Input tablet system with user programmable absolute coordinate mode and relative coordinate mode segments
JP2973925B2 (ja) 1996-05-31 1999-11-08 日本電気株式会社 タッチパッド入力装置
US6380929B1 (en) * 1996-09-20 2002-04-30 Synaptics, Incorporated Pen drawing computer input device
JP2001117713A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Casio Comput Co Ltd データ処理装置、及び記憶媒体
US7495659B2 (en) * 2003-11-25 2009-02-24 Apple Inc. Touch pad for handheld device
RU2275674C2 (ru) * 2003-12-09 2006-04-27 Владимир Степанович Никитин Способ управления курсором и устройство для его осуществления
CN101241409A (zh) * 2007-02-08 2008-08-13 伯硕科技股份有限公司 触控面板上决定点击的方法以及实现该方法的装置
TW201027399A (en) * 2009-01-09 2010-07-16 E Lead Electronic Co Ltd Method for aiding control of cursor movement through a track pad
TW201101103A (en) * 2009-06-29 2011-01-01 Wistron Corp Method for controlling a computer system and related computer system
TW201104529A (en) * 2009-07-22 2011-02-01 Elan Microelectronics Corp Touch device, control method and control unit for multi-touch environment
JP5451433B2 (ja) 2010-02-02 2014-03-26 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御装置の制御方法
JP2011170538A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
TWI413922B (zh) * 2010-04-23 2013-11-01 Primax Electronics Ltd 觸控板之控制方法與應用該方法之觸控裝置
CN102473060B (zh) 2010-05-18 2016-03-23 松下电器(美国)知识产权公司 坐标决定装置、坐标决定方法

Also Published As

Publication number Publication date
PH12014501350A1 (en) 2014-09-22
US20150009177A1 (en) 2015-01-08
KR101611777B1 (ko) 2016-04-11
WO2013088559A1 (ja) 2013-06-20
RU2583754C2 (ru) 2016-05-10
CN103999029A (zh) 2014-08-20
AU2011383475A1 (en) 2014-07-10
EP2793111A4 (en) 2014-11-26
US9176634B2 (en) 2015-11-03
BR112014014515A2 (pt) 2017-06-13
KR20140097358A (ko) 2014-08-06
AU2011383475B2 (en) 2016-04-28
RU2014123908A (ru) 2016-02-10
MX2014007142A (es) 2014-09-22
JP5644962B2 (ja) 2014-12-24
EP2793111A1 (en) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644962B2 (ja) 操作装置
JP5962776B2 (ja) 操作装置
JP2013117900A (ja) 車両用操作装置
JP6277786B2 (ja) 車両用操作装置
JP2015170282A (ja) 車両用操作装置
JP2015228118A (ja) 操作装置
JP6127679B2 (ja) 操作装置
JP6086146B2 (ja) 車両用操作装置
JP2014102656A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
US11221735B2 (en) Vehicular control unit
JP6580904B2 (ja) 入力装置、表示装置、及びプログラム
JP5849597B2 (ja) 車両用操作装置
JP2018010472A (ja) 車内電子機器操作装置及び車内電子機器操作方法
JP5985829B2 (ja) 車両用操作装置
US9898106B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2014067253A (ja) 操作装置
JP2014102657A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
WO2020195409A1 (ja) 制御装置、システム、及びプログラム
JP6739864B2 (ja) 車載用情報処理システム
JP2020166831A (ja) 制御装置、システム、及びプログラム
JP2018122827A (ja) 車載用情報入力装置および車載用情報入力システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees