JP2015228118A - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015228118A
JP2015228118A JP2014113169A JP2014113169A JP2015228118A JP 2015228118 A JP2015228118 A JP 2015228118A JP 2014113169 A JP2014113169 A JP 2014113169A JP 2014113169 A JP2014113169 A JP 2014113169A JP 2015228118 A JP2015228118 A JP 2015228118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch operation
control unit
display
operation surface
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014113169A
Other languages
English (en)
Inventor
西田 篤史
Atsushi Nishida
篤史 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014113169A priority Critical patent/JP2015228118A/ja
Priority to CN201580028309.4A priority patent/CN106462246A/zh
Priority to DE112015002578.2T priority patent/DE112015002578T5/de
Priority to PCT/IB2015/000723 priority patent/WO2015181603A1/en
Priority to US15/311,348 priority patent/US20170108946A1/en
Publication of JP2015228118A publication Critical patent/JP2015228118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0238Programmable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】多機能をより小さいスペースで実現することが可能な操作装置の提供。【解決手段】操作装置は、第1タッチ操作面と、前記第1タッチ操作面に対して角度をなす第2タッチ操作面とを有する本体部と、前記第1タッチ操作面に対する操作を検出する第1センサと、前記第2タッチ操作面に対する操作を検出する第2センサと、前記第1タッチ操作面に対する操作を検出したときに第1機能を実現し、前記第2タッチ操作面に対する操作を検出したときに、前記第1機能とは異なる第2機能を実現する処理装置と含む。【選択図】図2

Description

本開示は、操作装置に関する。
タッチパネル部材の操作面に、接触による感触が異なる指標部を設けた技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-208762号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の構成では、操作者は手触りにより指標部を頼りにして操作面を把握可能となり得るが、指標部に対する操作により何らかの機能が実現されるものでない。
本開示は、多機能をより小さいスペースで実現することが可能な操作装置の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、第1タッチ操作面と、前記第1タッチ操作面に対して角度をなす第2タッチ操作面とを有する本体部と、
前記第1タッチ操作面に対する操作を検出する第1センサと、
前記第2タッチ操作面に対する操作を検出する第2センサと、
前記第1タッチ操作面に対する操作を検出したときに第1機能を実現し、前記第2タッチ操作面に対する操作を検出したときに、前記第1機能とは異なる第2機能を実現する処理装置と含む、操作装置が提供される。
本開示によれば、多機能をより小さいスペースで実現することが可能な操作装置が得られる。
一実施例による車両用操作装置1の構成を概略的に示す図。 タッチパッド10の本体部120を概略的に示す斜視図。 静電センサの配置例を概略的に示す斜視図。 荷重検出部の配置例を概略的に示す断面図。 本体部120に付与されうる荷重の方向の例を模式的に示す図。 振動発生部15の配置例を概略的に示す断面図。 第1タッチ操作面121及び第2タッチ操作面122に対する各操作に応じて実現される機能の一例の説明図。 ディスプレイ20と本体部120との配置関係の一例を示す図。 図8に示す例におけるディスプレイ20の表示例を概略的に示す上面図。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例による車両用操作装置1の構成を概略的に示す図である。図2は、タッチパッド10の本体部120を概略的に示す斜視図である。図2には、操作方法の種類の例が点線の矢印で模式的に示されている。図3は、静電センサの配置例を概略的に示す斜視図である。図4は、荷重検出部の配置例を概略的に示す断面図である。図4においては、本体部120の断面は、簡略化により中実に図示されているが、実際には、本体部120は内部に空間等を有する(図6参照)。図5は、本体部120に付与されうる荷重の方向の例を模式的に示す図である。図6は、振動発生部15の配置例を概略的に示す断面図である。
車両用操作装置1は、タッチパッド10と、ディスプレイ20と、ディスプレイ制御部30とを含む。ディスプレイ制御部30には、機能実現装置40が接続される。
タッチパッド10は、車室内の適切な場所に設けられる。タッチパッド10は、好ましくは、運転者が操作しやすい位置(運転姿勢を保ちながら手を伸ばして届く位置)に配置される。タッチパッド10は、例えばコンソールボックス又はその周辺に配置されてもよい。
タッチパッド10は、図2に示すように、円錐台の形態の本体部120を有する。尚、以下では、円錐台の中心軸が延在する方向における一方の側を上側とし、他方の側を下側と定義する。具体的には、図2のZ1側を、"上側"とし、Z2側を"下側"とする。
本体部120は、図2に示すように、上面が第1タッチ操作面121を形成し、側面が第2タッチ操作面122を形成する。第1タッチ操作面121は、本体部120の上面の略全体に亘って形成され、第2タッチ操作面122は、側面の略全体に亘って形成されよい。尚、本体部120の側面は、図2に示すような曲面である必要はなく、複数の平面の組み合わせにより形成されてもよい。即ち、本体部120は、上面視で、図2に示すような円形の外形ではなく、多角形の外形を有してもよい。
タッチパッド10は、図1に示すように、座標検出部12と、荷重検出部14と、振動発生部15と、制御部16と、メモリ18とを含む。
座標検出部12は、例えば静電センサである。座標検出部12は、図3に模式的に示すように、本体部120の上面及び側面のそれぞれの内層(図6のS1参照)に複数個設けられてよい。これにより、第1タッチ操作面121及び第2タッチ操作面122が形成される。各座標検出部12に対応する電極は、絶縁体を挟んで直線状又は千鳥状に配列されよい。これらの電極に、絶縁体のパネルを挟んで人の指が接近すると、電極と指を極板とするコンデンサが形成され、電極の電荷量(及びそれに伴い静電容量)が変化する。この場合、電極の検出信号(電極に溜められる電荷の変化量を表す信号)が制御部16に送られる。
荷重検出部14は、タッチパッド10の本体部120に付与される圧力又は荷重を検出する。荷重検出部14は、感圧センサ(例えば圧電素子)やタクトスイッチ等であってよい。荷重検出部14は、図4に示すように、本体部120の下面と支持部130との間に設けられてよい。図4に示す例では、荷重検出部14は、下方向の圧力又は荷重F1(図5参照)を検出する。しかしながら、横方向の圧力又は荷重F2,F3(図5参照)を検出する荷重検出部が追加的に又は代替的に設けられてもよい。この場合、荷重検出部は、せん断力を検出するひずみセンサ等であってもよいし、本体部120と外周枠140との間に設けられる感圧センサやタクトスイッチ等であってもよい。尚、図5に示す例では、横方向の圧力又は荷重F2,F3が示されているが、前後方向(上下方向及び横方向の双方に垂直な方向)の圧力又は荷重が追加的に又は代替的に検出されてもよい。横方向の圧力又は荷重F2,F3と共に前後方向の圧力又は荷重が検出される場合は、本体部120は、タッチパッドのような操作部材のみならず、前後の操作、左右の操作及びこれらの組み合わせ操作が可能なジョイスティックのような操作部材をも形成する。また、下方向の圧力又は荷重F1が検出される場合は、本体部120は、タッチパッドのような操作部材のみならず、押し下げ操作可能なジョイスティックのような操作部材をも形成する。
振動発生部15は、振動を発生するアクチュエータ及び重り等であってよい。振動発生部15は、本体部120に、発生する振動が伝達される箇所であれば任意の場所に配置されてもよい。例えば、図6に示す例では、振動発生部15は、本体部120の内部の中央部の下方に設けられているが、本体部120の内部の周囲の下方に設置されてもよい。また、振動発生部15は、本体部120の内部に複数個分散した位置に設けられてもよい。
制御部16及びメモリ18は、例えばマイクロコンピューターにより構成される。尚、制御部16及びメモリ18は、タッチパッド10の本体部120の内部に配置されてもよいし、本体部120の外部に配置されてもよい。
制御部16は、座標検出部12からの出力(検出信号)に基づいて、操作面内の座標位置を表す座標信号、即ち操作者によりタッチ操作された座標位置(操作指の位置)を表す座標信号を生成する。尚、座標検出部12が静電センサである場合、上述の如く電極と操作指からなるコンデンサには電荷が蓄えられる。各電極における電荷の変化量は操作指の位置に応じて異なるため、各電極からの検出信号に基づいて、操作指の位置を特定することができる。具体的には、制御部16は、座標検出部12からの出力が所定の基準値を超えた場合に、座標検出部12からの出力の最大位置に基づいて座標信号を生成する。所定の基準値は、例えば電極に溜まる電荷の変化量に関連する値である。例えば、制御部16は、電極に溜まる電荷の変化量(最大の電荷変化量)が基準値を超えた場合に、操作者により操作がされていると判断して、座標信号(例えば電荷の変化量が最大となる電極位置を表す座標信号)を生成し、電極に溜まる電荷の変化量が基準値を超えない場合に、操作者により操作がされていないと判断して、座標信号を生成しない。尚、基準値は、メモリ18に記憶されてもよい。制御部16は、生成した座標信号は、ディスプレイ制御部30に送信する。
制御部16は、荷重検出部14からの出力(圧力又は荷重を表す検出信号)に基づいて、決定信号を生成する。例えば、制御部16は、荷重検出部14からの出力(圧力)が所定閾値Pnを越えた場合に、操作者による決定操作を検出して、決定信号を生成する。生成した決定信号は、ディスプレイ制御部30に送信される。尚、図4に示すように、荷重検出部14としての感圧センサが複数個設けられる場合、制御部16は、いずれかの感圧センサからの出力が所定閾値Pnを越えた場合に、決定信号を生成してもよい。この場合、感圧センサは、本体部120上での押下位置を検出する目的で複数設けられるのではなく、本体部120に対する押下操作があったか否かだけを検出する目的で設けられてよい。従って、決定信号は、決定操作を検出したことだけを表す信号であり、押下操作の位置のような他の情報を含まない信号であってよい。制御部16は、生成した決定信号を、ディスプレイ制御部30に送信する。
制御部16は、決定操作を検出した際に、振動発生部15により座標検出部12の操作面に振動を発生させる。これにより、操作者は、決定操作が実現されたことを指先から知覚することができる。また、制御部16は、選択操作により選択項目が変更された際に、振動発生部15により操作された操作面(第1タッチ操作面121又は第2タッチ操作面122)に振動を発生させる。これにより、操作者は、選択操作により選択項目が変更されたことを指先から知覚することができる。尚、これら振動は、このような操作者へのフィードバック機能(擬似的なクリック感を与える機能)を果たすためだけのものであるので、非常に短い時間だけ(クリックと同様に瞬時的に)発生されるものであってよい。また、例えば音量や風量、温度等のような設定値を調整する操作の場合は、制御部16は、クリック感を設定値の変化量に応じた回数発生させてもよい。例えば、設定温度を22度から25度に変更する操作の場合は、制御部16は、クリック感を3回(=25−22)発生させてもよい。
制御部16は、ディスプレイ制御部30との間で通信し、各種情報(座標信号や決定信号、メッセージ出力要求等)をディスプレイ制御部30に送信する。
ディスプレイ20は、液晶ディスプレイやHUD(ヘッドアップディスプレイ)のような任意の表示装置であってよい。ディスプレイ20は、車室内の適切な位置(例えば、インストルメントパネル)に配置される。ディスプレイ20は、タッチパネルディスプレイであってもよいし、タッチ操作ができないタイプのディスプレイであってもよい。
ディスプレイ制御部30は、例えばマイクロコンピューターにより構成され、ECUとして具現化されてもよい。尚、ディスプレイ制御部30とタッチパッド10との接続態様は、任意であり、有線、無線またはその組み合わせであってもよいし、直接的な接続や間接的な接続であってもよい。また、ディスプレイ制御部30の機能の一部又は全部は、タッチパッド10の制御部16やディスプレイ20内の制御部(図示せず)により実現されてもよいし、逆にタッチパッド10の制御部16の機能の一部又は全部がディスプレイ制御部30により実現されてもよい。
ディスプレイ制御部30は、ディスプレイ20とタッチパッド10とを同期させて、タッチパッド10での操作を補助する。具体的には、ディスプレイ制御部30は、ディスプレイ20において操作画面(図7参照)を表示すると共に、タッチパッド10からの信号(座標信号や決定信号)に基づいて、各種選択項目(図7参照)の選択・決定処理等を行う。各種選択項目(図7参照)の選択・決定処理等は、画面遷移処理や、機能実現装置40への指令を出力する処理を含む。機能実現装置40は、例えば、オーディオ装置、TV,ナビゲーション装置、空調装置等を含んでよい。尚、ディスプレイ制御部30は、決定信号と座標信号の双方を同時に受信した場合は、決定信号を優先してよい。
選択項目は、仮想的(直接手で操作される類の機械式のボタンでないという意味)な操作ボタンを構成する。選択項目(操作ボタン)は、任意の種類(機能)に関するものであってよい。即ち、タッチパッド10で操作可能な内容は、任意であってよい。例えば、選択項目は、ナビゲーション装置の各種設定を行うための画面(操作画面)や地図画面(例えば現在地表示画面)をディスプレイ20上に表示させる(呼び出す)ための選択項目を含んでよい。また、選択項目は、空調装置の各種設定を行うための選択項目や、その画面をディスプレイ20上に表示させるための選択項目を含んでよい。また、選択項目は、オーディオやTVの各種設定(音量調整等)を行うための選択項目や、その画面をディスプレイ20上に表示させるための選択項目を含んでよい。また、選択項目は、任意のアプリケーションを起動するための選択項目(アイコン、ランチャ、ウィジェット)であってもよい。また、選択項目は、50音入力画面等のような操作画面における文字入力ボタンであってもよい。
ディスプレイ制御部30は、タッチパッド10からの座標信号に基づいて、第1タッチ操作面121及び第2タッチ操作面122のそれぞれに対する操作を検出する。第1タッチ操作面121に対する操作は、好ましくは、複数種類の操作を含み、第2タッチ操作面122に対する操作は、好ましくは、複数種類の操作を含む。
ここでは、一例として、第1タッチ操作面121に対する操作は、図2に示すように、第1タッチ操作面121を前側(操作者から見て向こう側)になぞる操作Uと、第1タッチ操作面121を後側(操作者から見て手前側)になぞる操作Dと、第1タッチ操作面121を左側になぞる操作Lと、第1タッチ操作面121を右側になぞる操作Rとを含む。また、第1タッチ操作面121に対する操作は、第1タッチ操作面121をタップするタップ操作ENTを含む。また、第2タッチ操作面122に対する操作は、図2に示すように、第2タッチ操作面122を時計まわりになぞる操作DUと、第2タッチ操作面122を反時計まわりになぞる操作DDと、第2タッチ操作面122を上側になぞる操作DOと、第2タッチ操作面122を下側になぞる操作DIとを含む。その他、第1タッチ操作面121に対する操作及び/又は第2タッチ操作面122に対する操作は、ダブルタップ操作、各方向のフリック操作、ピンチ操作等を含んでもよい。
ディスプレイ制御部30は、第1タッチ操作面121及び第2タッチ操作面122のそれぞれに対する操作を検出したとき、その操作種類に応じて異なる機能を実現する。例えば、ディスプレイ制御部30は、第1タッチ操作面121を左側になぞる操作Lを検出したときと、第1タッチ操作面121を右側になぞる操作Rを検出したときとで、異なる機能を実現する。各操作種類に割り当てられる機能は、任意であり、そのときの操作画面の状態に応じて変化する。
図7は、第1タッチ操作面121及び第2タッチ操作面122に対する各操作に応じて実現される機能の一例の説明図であり、(A)〜(E)は、ディスプレイ20における操作画面の遷移例を示す。図7における(A)〜(E)の位置関係は、上下方向は、階層が上がる又は下がる方向の画面遷移を表し、横方向は、同一の階層での画面遷移を表す。
図7(A)は、機能選択画面の一例を示す。図7(A)における6つの○は、選択項目を表す。ここでは、選択項目は、一例として、各種設定を行うための画面を呼び出すための選択項目であり、オーディオ、TV、空調装置のような装置毎に用意される。6つの○内には、選択項目を表す文字等の表示が付与されてよい。図7(A)に示す例では、画面中央に位置するオーディオに係る選択項目が"選択状態"となっている。選択状態となる選択項目は、操作DU及び操作DD(図2参照)により変更することができる。例えば、ディスプレイ制御部30は、第2タッチ操作面122を時計まわりになぞる操作DU(図2参照)を検出すると、図7(A)に示す6つの○からなる円環を時計まわりに回転させ、画面中央に来る選択項目(拡大した○)を"選択状態"にする。
ディスプレイ制御部30は、図7(A)に示すような機能選択画面において、タップ操作ENT又は操作DIを検出又は決定信号を受信すると、図7(A)に示すような機能選択画面から図7(B)に示すような1階層下の操作画面へと、画面遷移(機能の一例)を実現する。図7(B)に示す操作画面は、オーディオに係る選択項目が"選択状態"にあるときにタップ操作ENT又は操作DI(図2参照)を検出した場合の操作画面の一例である。図7(B)に示す操作画面は、出力する音楽等の出所であるソースを切り替えるソース切り替え用の選択項目群表示70と、楽曲選択用の選択項目群表示72とを含む。ソースは、例えば、FM放送、AM放送、ディスク(CD,MD等)、SDカード、Bluetooth(登録商標)、USB等を含んでよい。尚、図7(B)に示す例では、ソース切り替え用の選択項目群表示70のうち、ディスクに係る選択項目が"選択状態"となっており、楽曲選択用の選択項目群表示72のうち、ディスク内の"Song name3"という楽曲名の選択項目が"選択状態"となっている。ここでは、一例として、ソース切り替え用の選択項目群表示70の各選択項目は、左右方向にスクロール可能であり、楽曲選択用の選択項目群表示72の各選択項目は、回転方向にスクロール可能である。この場合、例えば、ディスプレイ制御部30は、操作L(図2参照)を検出すると、ソース切り替え用の選択項目群表示70の各選択項目を左方向にスクロールし、"選択状態"の選択項目を変化させる(図7(C)参照)。また、ディスプレイ制御部30は、操作R(図2参照)を検出すると、ソース切り替え用の選択項目群表示70の各選択項目を右方向にスクロールし、"選択状態"の選択項目を変化させる。また、ディスプレイ制御部30は、操作DU(図2参照)を検出すると、楽曲選択用の選択項目群表示72の各選択項目を時計まわりにスクロールし、"選択状態"の選択項目を変化させる。また、ディスプレイ制御部30は、操作DD(図2参照)を検出すると、楽曲選択用の選択項目群表示72の各選択項目を反時計まわりにスクロールし、"選択状態"の選択項目を変化させる。
ディスプレイ制御部30は、図7(B)又は図7(C)に示すような画面において、操作DO(図2参照)を検出すると、図7(A)に示すような機能選択画面への画面遷移(機能の一例)を実現する。また、ディスプレイ制御部30は、図7(B)に示すような画面において、上述の如く操作L又は操作R(図2参照)を検出すると、図7(C)に示すようなソース切り替え後の選択画面への画面遷移を実現する。このようにして、ユーザは、操作L又は操作Rにより、必要に応じてソースを切り替えて、切り替え後、必要に応じて操作DD又は操作DUにより、所望の選択項目を探索できる。ディスプレイ制御部30は、図7(B)又は図7(C)に示すような画面において、タップ操作ENT(図2参照)を検出又は決定信号を受信すると、その時点で選択状態にある選択項目に係る機能を実現する。例えば、図7(B)に示す画面の場合、ディスプレイ制御部30は、"Song name3"という楽曲の再生を開始させる指令を、オーディオ装置(機能実現装置40の一例)に出力する。
ディスプレイ制御部30は、図7(C)に示すような画面において、操作DI(図2参照)を検出すると、図7(D)に示すような1階層下の操作画面への画面遷移(機能の一例)を実現する。図7(D)に示す操作画面は、図7(C)に示すような操作画面よりも下層での選曲が可能な画面である。具体的には、選択状態にあるソース(本例ではSDカード)内でアーティスト、アルバム、コンポーザのような属性別に各楽曲がソートされており、属性から所望の楽曲を選択できる。ディスプレイ制御部30は、図7(D)に示すような画面において、操作L又は操作R(図2参照)を検出すると、図7(E)に示すような属性切り替え後の選択画面への画面遷移を実現する。また、ディスプレイ制御部30は、図7(D)又は図7(E)に示すような画面において、操作DU(図2参照)を検出すると、楽曲選択用の選択項目群表示72の各選択項目を時計まわりにスクロールし、"選択状態"の選択項目を変化させる。また、ディスプレイ制御部30は、操作DD(図2参照)を検出すると、楽曲選択用の選択項目群表示72の各選択項目を反時計まわりにスクロールし、"選択状態"の選択項目を変化させる。同様に、ディスプレイ制御部30は、、図7(D)又は図7(E)に示すような画面において、タップ操作ENT(図2参照)を検出又は決定信号を受信すると、その時点で選択状態にある選択項目に係る機能を実現する。例えば、図7(D)に示す画面の場合、ディスプレイ制御部30は、"Album name3"というアルバム内の楽曲の再生を開始させる指令を、オーディオ装置(機能実現装置40の一例)に出力する。尚、このとき、オーディオ装置は、"Album name3"というアルバム内の最初の楽曲の再生を開始してもよい。また、図7(E)に示す画面の場合、ディスプレイ制御部30は、"Artist name3"というアーティストの楽曲の再生を開始させる指令を、オーディオ装置(機能実現装置40の一例)に出力する。尚、このとき、オーディオ装置は、"Artist name3"というアーティストの楽曲内のソート順で最初の楽曲の再生を開始してもよい。また、ディスプレイ制御部30は、図7(D)又は図7(E)に示すような画面において、操作DI(図2参照)を検出すると、更に下層の選択画面(図示せず)への画面遷移を実現する。例えば、図7(D)に示すような画面において、操作DI(図2参照)を検出すると、ディスプレイ制御部30は、"Album name3"というアルバム内の楽曲選択画面を出力してもよい。また、ディスプレイ制御部30は、図7(D)又は図7(E)に示すような画面において、操作DO(図2参照)を検出すると、図7(C)に示すような1階層上の操作画面への画面遷移(機能の一例)を実現する。
このように、ユーザは、本体部120の第1タッチ操作面121及び第2タッチ操作面122に対して多様な操作を行うことで、多様な機能を実現させることができる。即ち、本体部120は、複数の機械的なスイッチを備える操作装置と同様の機能を実現できる。これにより、多機能をより小さいスペースで実現することが可能となる。
尚、図7に示す例は、あくまで一例であり、他の割り当て方法が採用されてもよい。また、図7に示す例は、オーディオ装置に関するものであるが、空調装置の各種設定(温度や風量等)等にも適用可能である。
図8は、ディスプレイ20と本体部120との配置関係の一例を示す図である。ディスプレイ20は、本体部120から分離して配置されてもよいが、図8に示すように、ディスプレイ20は、本体部120と一体的に配置されてもよい。
図8に示す例では、ディスプレイ20は、周辺表示部20aと、操作装置内表示部20bとを含む。周辺表示部20aは、本体部120の周辺に設けられる。操作装置内表示部20bは、本体部120の上面を介して透視可能な態様で本体部120内に設けられる。尚、操作装置内表示部20bは、図6に示すスペースS2等に設けられてよい。
図9は、図8に示す例におけるディスプレイ20の表示例を概略的に示す上面図であり、(A)及び(B)は、ディスプレイ20における操作画面の遷移例を示す。
図9(A)は、空調装置の設定画面の一例を示す。図9(A)に示す例では、操作装置内表示部20bには、空調装置の設定画面であることを表す表示"A/C"が出力されている。周辺表示部20aには、風量や温度、モードの設定変更画面を呼び出すため選択項目が4つ○で表示されている。○には、設定変更項目を表す文字(例えば、D−Temp)と、現在の設定状態(例えば、22)が表示されている。図9(A)に示す例では、本体部120の右に位置する運転席側温度設定に係る選択項目が"選択状態"となっている。選択状態となる選択項目は、操作DU及び操作DD(図2参照)により変更することができる。例えば、ディスプレイ制御部30は、第2タッチ操作面122を時計まわりになぞる操作DU(図2参照)を検出すると、図9(A)に示す4つの○からなる円環を時計まわりに回転させ、本体部120の右に来る選択項目(拡大した○)を"選択状態"にする。尚、このとき、制御部16は、振動発生部15によりクリック感を回転量に応じた数発生させてもよい。例えば、4つの○からなる円環が時計まわりに○1つ分が回転する毎に、制御部16は、振動発生部15によりクリック感を1回発生させてよい。尚、この場合、ディスプレイ制御部30は、円環の回転量を表す情報を制御部16に送信すればよい。
ディスプレイ制御部30は、図9(A)に示すような空調装置の設定画面において、操作DI(図2参照)を検出すると、図9(B)に示すような1階層下の運転席側温度設定画面への画面遷移を実現する。尚、図9(B)に示す例では、操作装置内表示部20bには、運転席側温度設定画面であることを表す表示"D−Temp"が出力されている。周辺表示部20aには、現在の設定温度を表す表示74が出力されている。表示74は、現在の設定温度が22度であることを表す数字"22"の表示を含む。ディスプレイ制御部30は、図9(B)に示すような画面において、操作DU(図2参照)を検出すると、表示74を本体部120の中心まわりに時計まわりに移動させつつ、表示74の数字を増加させる。この際、ディスプレイ制御部30は、増加後の設定温度を空調装置(機能実現装置40の一例)に送信する。この際、制御部16は、振動発生部15によりクリック感を温度変化量に応じた数発生させてもよい。図9(C)は、表示74を本体部120の中心まわりに時計まわりに移動させ且つ表示74の数字を3だけ増加させた後の運転席側温度設定画面を示す。この場合、制御部16は、振動発生部15によりクリック感を6回(0.5度刻みで3度分)発生させてもよい。また、ディスプレイ制御部30は、操作DD(図2参照)を検出すると、表示74を本体部120の中心まわりに反時計まわりに移動させつつ、表示74の数字を減少させる。この際、ディスプレイ制御部30は、減少後の設定温度を空調装置(機能実現装置40の一例)に送信する。同様に、この際、制御部16は、振動発生部15によりクリック感を温度変化量に応じた数発生させてもよい。ディスプレイ制御部30は、図9(B)に示すような運転席側温度設定画面において、操作DO(図2参照)を検出すると、図9(A)に示すような空調装置の設定画面への画面遷移を実現する。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、本体部120は、円錐台の形態であったが、角度をなす少なくとも2つの操作面を有する他の任意の立体形態であってよい。このとき2つの操作面のなす角度は、第1タッチ操作面121及び第2タッチ操作面122のなす角度のように90度未満の角度であってもよいし、90度であってもよい。90度の場合は、円柱の形態となる。但し、第2タッチ操作面122が下方側が外に広がる方向の90度未満の方が操作性は良好となる。また、2つの操作面は、曲面を介して互いに接続されてもよい。また、本体部120は、一部に切欠き、凹部や凸部を有してもよい。
また、上述した実施例では、好ましい実施例として、荷重検出部14及び振動発生部15が設けられているが、荷重検出部14及び振動発生部15のいずれか一方又は双方は省略されてもよい。例えば、上述の如くディスプレイ制御部30が第1タッチ操作面121に対するタップ操作ENTを検出可能な場合は、荷重検出部14は省略されてもよい。
また、上述した実施例では、振動発生部15の振動によりユーザにフィードバックを付与しているが、その他、音、光、静電気(触感)等によりユーザにフィードバックを付与することも可能である。
1 車両用操作装置
10 タッチパッド
12 座標検出部
14 荷重検出部
15 振動発生部
16 制御部
18 メモリ
20 ディスプレイ
30 ディスプレイ制御部
120 本体部
121 第1タッチ操作面
122 第2タッチ操作面

Claims (6)

  1. 第1タッチ操作面と、前記第1タッチ操作面に対して角度をなす第2タッチ操作面とを有する本体部と、
    前記第1タッチ操作面に対する操作を検出する第1センサと、
    前記第2タッチ操作面に対する操作を検出する第2センサと、
    前記第1タッチ操作面に対する操作を検出したときに第1機能を実現し、前記第2タッチ操作面に対する操作を検出したときに、前記第1機能とは異なる第2機能を実現する処理装置と含む、操作装置。
  2. 前記第1機能及び前記第2機能の少なくとも一方は、設定値を調整する機能を含む、請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記本体部は、円錐台又は円柱の形態であり、
    前記円錐台又は円柱の中心軸が延在する方向における一方の側を上側とし、他方の側を下側と定義したとき、前記第1タッチ操作面は、前記本体部の上面に形成され、前記第2タッチ操作面は、前記本体部の側面に形成される、請求項1又は2に記載の操作装置。
  4. 前記第2タッチ操作面に対する操作は、前記円錐台又は円柱の中心軸まわりの回転方向の操作と、上下方向の操作とを含み、
    前記処理装置は、前記回転方向の操作を検出したときと、前記上下方向の操作を検出したときとで、異なる機能を実現する、請求項3に記載の操作装置。
  5. 前記第1タッチ操作面に対する操作は、少なくとも2種類以上の操作を含み、
    前記処理装置は、前記操作の種類に応じて異なる機能を実現する、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の操作装置。
  6. 前記第1センサは、静電センサと、感圧センサ、タクトスイッチ又はひずみセンサとを含み、
    前記第2タッチ操作面に対する操作は、前記静電センサにより検出される第1操作と、前記感圧センサ、タクトスイッチ又はひずみセンサにより検出される第2操作とを含み、
    前記処理装置は、前記第1操作を検出したときと、前記第2操作を検出したときとで、異なる機能を実現する、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の操作装置。
JP2014113169A 2014-05-30 2014-05-30 操作装置 Pending JP2015228118A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113169A JP2015228118A (ja) 2014-05-30 2014-05-30 操作装置
CN201580028309.4A CN106462246A (zh) 2014-05-30 2015-05-21 操作装置
DE112015002578.2T DE112015002578T5 (de) 2014-05-30 2015-05-21 Bedienelement
PCT/IB2015/000723 WO2015181603A1 (en) 2014-05-30 2015-05-21 Operating device
US15/311,348 US20170108946A1 (en) 2014-05-30 2015-05-21 Operating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113169A JP2015228118A (ja) 2014-05-30 2014-05-30 操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015228118A true JP2015228118A (ja) 2015-12-17

Family

ID=53398145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113169A Pending JP2015228118A (ja) 2014-05-30 2014-05-30 操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170108946A1 (ja)
JP (1) JP2015228118A (ja)
CN (1) CN106462246A (ja)
DE (1) DE112015002578T5 (ja)
WO (1) WO2015181603A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017216585A1 (de) 2016-09-28 2018-03-29 Yazaki Corporation Fahrzeugmontierte Gerätebetätigungsvorrichtung
DE102017217199A1 (de) 2016-09-28 2018-03-29 Yazaki Corporation System zur unterstützung der betätigung von fahrzeugausstattungs-einrichtungen
WO2018179943A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 富士フイルム株式会社 タッチ式操作装置、その作動方法及び作動プログラム、並びにタッチ式操作装置を用いた情報処理システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017007885T5 (de) * 2017-10-11 2020-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Drehknopf und Eingabevorrichtung
DE102017218506A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung, System und Verfahren zur Bedienung einer graphischen Benutzeroberfläche sowie Kraftfahrzeug
DE102019129797A1 (de) * 2019-11-05 2021-05-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Dachbedienvorrichtung, Dachbediensystem, Verwendung einer Dachbedienvorrichtung und Fahrzeug mit einer Dachbedienvorrichtung
DE102020131902A1 (de) 2020-12-02 2022-06-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bedienelement für ein Kraftfahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200732A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Alpine Electronics Inc 信号入力装置
JP2013058117A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd 入力装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766910B2 (en) * 2007-07-04 2014-07-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive sensing control knob
CN101859175A (zh) * 2009-04-09 2010-10-13 上海中晶科技有限公司 多维输入装置
US20120019449A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Atmel Corporation Touch sensing on three dimensional objects
CN102103448A (zh) * 2011-02-24 2011-06-22 苏州瀚瑞微电子有限公司 电容式触摸旋钮及其布线方法
JP2012208762A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Nippon Seiki Co Ltd タッチパネル入力操作装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200732A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Alpine Electronics Inc 信号入力装置
JP2013058117A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd 入力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017216585A1 (de) 2016-09-28 2018-03-29 Yazaki Corporation Fahrzeugmontierte Gerätebetätigungsvorrichtung
DE102017217199A1 (de) 2016-09-28 2018-03-29 Yazaki Corporation System zur unterstützung der betätigung von fahrzeugausstattungs-einrichtungen
US10166868B2 (en) 2016-09-28 2019-01-01 Yazaki Corporation Vehicle-mounted equipment operation support system
WO2018179943A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 富士フイルム株式会社 タッチ式操作装置、その作動方法及び作動プログラム、並びにタッチ式操作装置を用いた情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170108946A1 (en) 2017-04-20
DE112015002578T5 (de) 2017-04-06
WO2015181603A1 (en) 2015-12-03
CN106462246A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015228118A (ja) 操作装置
JP5644962B2 (ja) 操作装置
JP2013117900A (ja) 車両用操作装置
JP2015133109A (ja) 車両の中で触覚フィードバックを用いるジェスチャー・ベースの入力システム
JP5962776B2 (ja) 操作装置
WO2016051440A1 (ja) 車両及びステアリングユニット
JP2015170282A (ja) 車両用操作装置
WO2015136901A1 (ja) 機器操作装置
JP5778904B2 (ja) タッチ式入力装置
JP2017045330A (ja) 入力装置および車載装置
JP4548325B2 (ja) 車載用表示装置
US20190250776A1 (en) Vehicular display apparatus
WO2019111515A1 (ja) 入力装置、及び、入力方法
JP2018195134A (ja) 車載用情報処理システム
JP2017030746A (ja) 車両及びステアリングユニット
JP2018502387A (ja) 自動車の制御装置および制御方法
JP5849597B2 (ja) 車両用操作装置
JP5985829B2 (ja) 車両用操作装置
KR102263593B1 (ko) 차량, 및 그 제어방법
JP6210055B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法
JP2018156533A (ja) 触覚呈示装置
JP2018041299A (ja) 触覚呈示装置
JP2018106574A (ja) ユーザーインターフェイス装置及び電子機器
JP2016062204A (ja) 情報入力装置
JP2016110421A (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206