JPWO2013084970A1 - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013084970A1
JPWO2013084970A1 JP2013548285A JP2013548285A JPWO2013084970A1 JP WO2013084970 A1 JPWO2013084970 A1 JP WO2013084970A1 JP 2013548285 A JP2013548285 A JP 2013548285A JP 2013548285 A JP2013548285 A JP 2013548285A JP WO2013084970 A1 JPWO2013084970 A1 JP WO2013084970A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
outside air
plate
driving force
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5626484B2 (ja
Inventor
雅和 赤羽
雅和 赤羽
達也 秋元
達也 秋元
秀昌 井野口
秀昌 井野口
石井 繁
繁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013548285A priority Critical patent/JP5626484B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626484B2 publication Critical patent/JP5626484B2/ja
Publication of JPWO2013084970A1 publication Critical patent/JPWO2013084970A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/72Features relating to cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/123Details not specific to one of the before-mentioned types in view of cooling and lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/031Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by covers or lids for gearboxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/02Overheat protection, i.e. means for protection against overheating
    • F16D2300/021Cooling features not provided for in group F16D13/72 or F16D25/123, e.g. heat transfer details
    • F16D2300/0212Air cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

乾式クラッチが配置された密閉空間内への水の浸入を防止すると共に乾式クラッチからの摩耗粉の外部排出を確保すること。
ハイブリッド駆動力伝達装置において、密閉空間内に配置され、駆動力の伝達を断接する乾式多板クラッチ(7)は、ドライブプレート(71)と、ドリブンプレート(72)と、摩擦フェーシング(73)と、フロントカバー(60)と、スプラッシュガード(68)と、を備える。ドライブプレート(71)は、クラッチハブ(3)にスプライン結合される。ドリブンプレート(72)は、クラッチドラム(6)にスプライン結合される。フロントカバー(60)は、密閉空間内に外気を取り込む外気吸入穴(66)と、密閉空間内からの気流を外気へ排出する外気排出穴(67)と、を有する。スプラッシュガード(68)は、フロントカバー(60)の外気吸入穴(66)と外気排出穴(67)を覆って設けられ、外気吸入穴(66)から外気を取り込み、外気排出穴(67)から気流を排出するための開口部(68e)を有する。

Description

本発明は、車両駆動系に適用され、駆動力の伝達を断接する乾式クラッチが密閉空間内に配置された駆動力伝達装置に関する。
従来、ハイブリッド駆動力伝達装置としては、エンジンとモータ&クラッチユニットと変速機ユニットとが連結接続されたものが知られている。このうちモータ&クラッチユニットは、電動モータの内側に乾式多板クラッチを配置している。すなわち、エンジンの出力軸に連結したクラッチハブと、電動モータのロータが固定されると共に変速機の入力軸に連結したクラッチドラムと、クラッチハブとクラッチドラムの間に介装した乾式多板クラッチと、を備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−151313号公報
しかしながら、従来のハイブリッド駆動力伝達装置にあっては、ユニットハウジングにより覆われ、シール部材により密閉されたドライ空間に乾式多板クラッチが収納されている。このため、クラッチ締結とクラッチ開放を繰り返すことで生じる摩擦フェーシングからの摩耗粉による引き摺りを防止するため、密閉されたドライ空間から摩耗粉を排出しなければならない。このとき、乾式多板クラッチのカバー部材に穴を設けることが考えられるが、ダンパー室に水が浸入した場合には、ダンパー回転によって巻き上げられた水がカバー部材に設けられた穴からクラッチ室内に浸入するという問題が生じる。かといって、穴を完全に覆ってしまうと摩耗粉を排出することができない、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、乾式クラッチが配置された密閉空間内への水の浸入を防止すると共に乾式クラッチからの摩耗粉の外部排出を確保することができる駆動力伝達装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、駆動力の伝達を断接する乾式クラッチが密閉空間内に配置された駆動力伝達装置において、前記乾式クラッチは、第1クラッチプレートと、第2クラッチプレートと、摩擦フェーシングと、カバー部材と、スプラッシュガードと、を備える手段とした。
前記第1クラッチプレートは、クラッチハブにスプライン結合される。
前記第2クラッチプレートは、クラッチドラムにスプライン結合される。
前記摩擦フェーシングは、前記第1クラッチプレートと前記第2クラッチプレートのうち一方のプレートに設けられ、クラッチ締結時に摩擦面が他方のプレート面に圧接する。
前記カバー部材は、前記密閉空間内に外気を取り込む外気吸入穴と、前記密閉空間内からの気流を外気へ排出する外気排出穴と、を有する。
前記スプラッシュガードは、前記カバー部材の前記外気吸入穴と前記外気排出穴を覆って設けられ、前記外気吸入穴から外気を取り込み、前記外気排出穴から気流を排出するための開口部を有する。
上記のように、乾式クラッチの側面に配置されたカバー部材に、密閉空間内に外気を取り込む外気吸入穴と、密閉空間内からの気流を外気へ排出する外気排出穴と、を有する。そして、カバー部材には、外気吸入穴と外気排出穴を覆うと共に開口部を有するスプラッシュガードが設けられた構成とされる。
このため、外部からの水が、カバー部材に設けられた外気吸入穴や外気排出穴から乾式クラッチが配置された密閉空間内に浸入しようとしても、スプラッシュガードにより密閉空間内へ水が浸入するのが防止される。
そして、スプラッシュガードは、外気と連通する開口部を有して外気吸入穴と外気排出穴を覆うことで、摩擦フェーシングの表面から剥がれ落ちた摩耗粉を外部に排出するための気流の生成を妨げることがない。すなわち、「クラッチ外径側の気圧>大気圧>クラッチ内径側の気圧」という圧力関係に基づき、外気→開口部→外気吸入穴→クラッチ内径側軸方向隙間→クラッチ径方向隙間→クラッチ外径側軸方向隙間→外気排出穴→開口部→外気へと繋がった流線を描く気流の流れが生成される。
この結果、乾式クラッチが配置された密閉空間内への水の浸入を防止すると共に乾式クラッチからの摩耗粉の外部排出を確保することができる。
実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置(駆動力伝達装置の一例)を示す全体概略図である。 実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置におけるモータ&クラッチユニットの構成を示す要部断面図である。 実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置における乾式多板クラッチのピストン組立体を示す分解斜視図である。 実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置における乾式多板クラッチのドライブプレートを示す正面図である。 実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置における乾式多板クラッチのドリブンプレートを示すA−A線断面図(a)と正面図(b)である。 実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置における乾式多板クラッチのスプラッシュガードが設けられたフロントカバーを示す側面図である。 実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置における摩耗粉排出作用を示す作用説明図である。 実施例2のハイブリッド駆動力伝達装置におけるスプラッシュガードの開口部の開口方向を示す説明図である。
以下、本発明の駆動力伝達装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置の構成を、「全体構成」、「モータ&クラッチユニットの構成」、「乾式多板クラッチの構成」、「気流効果による摩耗粉排出構成」に分けて説明する。
[全体構成]
図1は、実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置(駆動力伝達装置の一例)を示す全体概略図である。以下、図1に基づき装置の全体構成を説明する。
実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置は、図1に示すように、エンジンEng(駆動源)と、モータ&クラッチユニットM/Cと、変速機ユニットT/Mと、エンジン出力軸1と、クラッチハブ軸2と、クラッチハブ3と、クラッチドラム軸4と、変速機入力軸5と、クラッチドラム6と、乾式多板クラッチ7(乾式クラッチ)と、スレーブシリンダー8と、モータ/ジェネレータ9と、を備えている。
なお、乾式多板クラッチ7の締結・開放を油圧制御するスレーブシリンダー8は、一般に「CSC(Concentric Slave Cylinderの略)」と呼ばれる。
実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置は、ノーマルオープンである乾式多板クラッチ7を開放したとき、モータ/ジェネレータ9と変速機入力軸5を、クラッチドラム6とクラッチドラム軸4を介して連結し、「電気自動車走行モード」とする。そして、乾式多板クラッチ7をスレーブシリンダー8により油圧締結したとき、エンジンEngとモータ/ジェネレータ9を、エンジン出力軸1とクラッチハブ軸2を、ダンパー21を介して連結する。そして、クラッチハブ3とクラッチドラム6を締結された乾式多板クラッチ7を介して連結し、「ハイブリッド車走行モード」とする。
前記モータ&クラッチユニットM/Cは、乾式多板クラッチ7と、スレーブシリンダー8と、モータ/ジェネレータ9と、を有する。乾式多板クラッチ7は、エンジンEngに連結接続され、エンジンEngからの駆動力伝達を断接する。スレーブシリンダー8は、乾式多板クラッチ7の締結・開放を油圧制御する。モータ/ジェネレータ9は、乾式多板クラッチ7のクラッチドラム6の外周位置に配置され、変速機入力軸5との間で動力の伝達をする。
このモータ&クラッチユニットM/Cには、スレーブシリンダー8への第1クラッチ圧油路85を有するシリンダーハウジング81が、O−リング10によりシール性を保ちながら設けられている。
前記モータ/ジェネレータ9は、同期型交流電動機であり、クラッチドラム6と一体に設けたロータ支持フレーム91と、ロータ支持フレーム91に支持固定され、永久磁石が埋め込まれたロータ92と、を有する。そして、ロータ92にエアギャップ93を介して配置され、シリンダーハウジング81に固定されたステータ94と、ステータ94に巻き付けられたステータコイル95と、を有する。なお、シリンダーハウジング81には、冷却水を流通させるウォータジャケット96が形成されている。
前記変速機ユニットT/Mは、モータ&クラッチユニットM/Cに連結接続され、変速機ハウジング41と、Vベルト式無段変速機機構42と、オイルポンプO/Pと、を有する。Vベルト式無段変速機機構42は、変速機ハウジング41に内蔵され、2つのプーリ間にVベルトを掛け渡し、ベルト接触径を変化させることにより無段階の変速比を得る。オイルポンプO/Pは、必要部位への油圧を作る油圧源であり、オイルポンプ圧を元圧とし、プーリ室への変速油圧やクラッチ・ブレーキ油圧、等を調圧する図外のコントロールバルブからの油圧を必要部位へ導く。この変速機ユニットT/Mには、さらに前後進切換機構43と、オイルタンク44と、エンドプレート45と、が設けられている。エンドプレート45は、第2クラッチ圧油路47(図2)を有する。
前記オイルポンプO/Pは、変速機入力軸5の回転駆動トルクを、チェーン駆動機構を介して伝達することでポンプ駆動する。チェーン駆動機構は、変速機入力軸5の回転駆動に伴って回転する駆動側スプロケット51と、ポンプ軸57を回転駆動させる被動側スプロケット52と、両スプロケット51,52に掛け渡されたチェーン53と、を有する。駆動側スプロケット51は、変速機入力軸5とエンドプレート45との間に介装され、変速機ハウジング41に固定されたステータシャフト54に対し、ブッシュ55を介して回転可能に支持されている。そして、変速機入力軸5にスプライン嵌合すると共に、駆動側スプロケット51に対して爪嵌合する第1アダプタ56を介し、変速機入力軸5からの回転駆動トルクを伝達する。
[モータ&クラッチユニットの構成]
図2は、実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置におけるモータ&クラッチユニットの構成を示す要部断面図であり、図3は、実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置における乾式多板クラッチのピストン組立体を示す分解斜視図である。以下、図2及び図3に基づき、モータ&クラッチユニットM/Cの構成を説明する。
前記クラッチハブ3は、エンジンEngのエンジン出力軸1に連結される。このクラッチハブ3には、図2に示すように、乾式多板クラッチ7のドライブプレート71(第1クラッチプレート)がスプライン結合により保持される。
前記クラッチドラム6は、変速機ユニットT/Mの変速機入力軸5に連結される。このクラッチドラム6には、図2に示すように、乾式多板クラッチ7のドリブンプレート72(第2クラッチプレート)がスプライン結合により保持される。
前記乾式多板クラッチ7は、クラッチハブ3とクラッチドラム6の間に、両面に摩擦フェーシング73,73を貼り付けたドライブプレート71と、ドリブンプレート72と、を交互に複数枚配列することで介装される。つまり、乾式多板クラッチ7を締結することで、クラッチハブ3とクラッチドラム6の間でトルク伝達可能とし、乾式多板クラッチ7を開放することで、クラッチハブ3とクラッチドラム6の間でのトルク伝達を遮断する。
前記スレーブシリンダー8は、乾式多板クラッチ7の締結・開放を制御する油圧アクチュエータであり、変速機ユニットT/M側とクラッチドラム6の間の位置に配置される。このスレーブシリンダー8は、図2に示すように、シリンダーハウジング81のシリンダー孔80に摺動可能に設けたピストン82と、シリンダーハウジング81に形成し、変速機ユニットT/Mにより作り出したクラッチ圧を導く第1クラッチ圧油路85と、第1クラッチ圧油路85に連通するシリンダー油室86と、を有する。ピストン82と乾式多板クラッチ7との間には、図2に示すように、ニードルベアリング87と、ピストンアーム83と、リターンスプリング84と、アーム圧入プレート88と、が介装されている。
前記ピストンアーム83は、スレーブシリンダー8からの押圧力により乾式多板クラッチ7の押し付け力を発生させるもので、クラッチドラム6に形成した貫通孔61に摺動可能に設けている。リターンスプリング84は、ピストンアーム83とクラッチドラム6の間に介装されている。ニードルベアリング87は、ピストン82とピストンアーム83との間に介装され、ピストン82がピストンアーム83の回転に伴って連れ回るのを抑えている。アーム圧入プレート88は、蛇腹弾性支持部材89,89と一体に設けられ、蛇腹弾性支持部材89,89の内周部と外周部がクラッチドラム6に圧入固定されている。このアーム圧入プレート88と蛇腹弾性支持部材89,89により、ピストンアーム83側からのリーク油が乾式多板クラッチ7へ流れ込むのを遮断する。つまり、クラッチドラム6のピストンアーム取り付け位置に密封固定されたアーム圧入プレート88及び蛇腹弾性支持部材89により、スレーブシリンダー8を配置したウェット空間と、乾式多板クラッチ7を配置したドライ空間を分ける仕切り機能を持たせている。
前記ピストンアーム83は、図3に示すように、リング状に形成したアームボディ83aと、該アームボディ83aから4箇所で突設させたアーム突条83bと、によって構成されている。
前記リターンスプリング84は、図3に示すように、リング状に形成したスプリング支持プレート84aと、該スプリング支持プレート84aに固定した複数個のコイルスプリング84bと、により構成されている。
前記アーム圧入プレート88は、図2に示すように、ピストンアーム83のアーム突条83bに圧入固定される。そして、図3に示すように、アーム圧入プレート88の内側と外側に蛇腹弾性支持部材89,89を一体に有する。
実施例1のリーク油回収油路は、図2に示すように、第1ベアリング12と、第1シール部材31と、リーク油路32と、第1回収油路33と、第2回収油路34と、を備えている。すなわち、ピストン82の摺動部からのリーク油を、第1シール部材31により密封された第1回収油路33及び第2回収油路34を経過し、変速機ユニットT/Mに戻す回路である。これに加えて、ピストンアーム83の摺動部からのリーク油を、仕切り弾性部材(アーム圧入プレート88、蛇腹弾性支持部材89,89)により密封されたリーク油路32と、第1シール部材31により密封された第1回収油路33及び第2回収油路34を経過し、変速機ユニットT/Mに戻す回路である。
実施例1のベアリング潤滑油路は、図2に示すように、ニードルベアリング20と、第2シール部材14と、第1軸心油路19と、第2軸心油路18と、潤滑油路16と、隙間17と、を備えている。このベアリング潤滑油路は、変速機ユニットT/Mからのベアリング潤滑油を、ニードルベアリング20と、シリンダーハウジング81に対しクラッチドラム6を回転可能に支持する第1ベアリング12と、ピストン82とピストンアーム83との間に介装されたニードルベアリング87と、を通過し、変速機ユニットT/Mへ戻す経路によりベアリング潤滑を行う。
前記第2シール部材14は、図2に示すように、クラッチハブ3とクラッチドラム6の間に介装している。この第2シール部材14により、スレーブシリンダー8を配置したウェット空間から、乾式多板クラッチ7を配置したドライ空間へとベアリング潤滑油が流れ込むのをシールしている。
[乾式多板クラッチの構成]
図4及び図5は、乾式多板クラッチ7の各構成部材を示す図である。以下、図2及び図4及び図5に基づき、乾式多板クラッチ7の構成を説明する。
前記乾式多板クラッチ7は、エンジンEngからの駆動力の伝達を断接するクラッチであり、図2に示すように、クラッチハブ軸2とクラッチハブ3とクラッチカバー6とフロントカバー60により囲まれた密閉空間によるクラッチ室64内に配置されている。そして、乾式多板クラッチ7の構成部材として、ドライブプレート71(第1クラッチプレート)と、ドリブンプレート72(第2クラッチプレート)と、摩擦フェーシング73と、フロントカバー60(カバー部材)と、を備える。
前記ドライブプレート71は、クラッチハブ3にスプライン結合され、クラッチハブ3とのスプライン結合部に、軸方向に流れる気流を通す通気穴74を有する。このドライブプレート71は、図4に示すように、クラッチハブ3のスプライン部に噛み合うスプライン歯のうち、内径側に突出するスプライン歯突部75の位置であり、かつ、摩擦フェーシング73に形成されたフェーシング溝76の内側位置に、通気穴74を有する。そして、ドライブプレート71は、図2に示すように、複数枚(実施例1では4枚)の通気穴74が軸方向に連通する設定としている。
前記ドリブンプレート72は、クラッチドラム6にスプライン結合され、クラッチドラム6とのスプライン結合部に、軸方向に流れる気流を通す通気隙間77を有する。この通気隙間77は、図5に示すように、外径側に突出するスプライン歯突部の中央位置に凹部78を形成し、クラッチドラム6のスプライン歯と結合させたときに開口する隙間空間により設定している。
前記摩擦フェーシング73は、ドライブプレート71の両面に設けられ、クラッチ締結時に摩擦面がドリブンプレート72のプレート面に圧接する。この摩擦フェーシング73は、図4に示すように、環状のプレート部材であり、内径位置から外径位置に向かう径方向の放射直線にて形成されたフェーシング溝76を有する。このフェーシング溝76は、フェーシング摩耗がある程度進行しても凹溝形状を保つ深さを持たせている。
前記フロントカバー60は、クラッチドラム軸4に対し第1ベアリング12により支持された静止部材のシリンダーハウジング81に対して一体に固定され、モータ/ジェネレータ9と乾式多板クラッチ7を覆う。つまり、フロントカバー60は、クラッチハブ軸2に対し第2ベアリング13により支持されると共に、カバーシール15により密封された静止部材である。このフロントカバー60及びシリンダーハウジング81を覆うことにより形成される内部空間のうち、クラッチ回転軸CL(=ロータ軸)側空間を、乾式多板クラッチ7を収容するクラッチ室64とし、クラッチ室64の外側空間を、モータ/ジェネレータ9を収容するモータ室65とする。そして、ダストシール部材62により分割されるクラッチ室64とモータ室65は、油が入り込むのを遮断したドライ空間である。
[気流効果による摩耗粉排出構成]
図2及び図4〜図6に基づき、乾式多板クラッチ7からの気流効果による摩耗粉排出構成を説明する。
前記乾式多板クラッチ7側の気流効果による摩耗粉排出構成としては、通気穴74と、通気隙間77と、フェーシング溝76と、を有する。
前記通気穴74は、ドライブプレート71とクラッチハブ3とのスプライン結合部に形成され、軸方向に流れる気流を通す(図4)。
前記通気隙間77は、ドリブンプレート72とクラッチドラム6とのスプライン結合部に形成され、軸方向に流れる気流を通す(図5)。
前記フェーシング溝76は、摩擦フェーシング73の内径位置から外径位置に向かう径方向の放射直線にて形成され、径方向に流れる気流を通す(図4)。
前記フロントカバー60側の気流効果による摩耗粉排出構成としては、図2及び図6に示すように、外気吸入穴66と、外気排出穴67と、スプラッシュガード68と、を有する。
前記外気吸入穴66は、密閉空間によるクラッチ室64内に外気を取り込む穴で、図2に示すように、乾式多板クラッチ7の側面に配置されたフロントカバー60のうち、両クラッチプレート71,72の内径側に軸方向に貫通して設けられる。具体的な外気吸入穴66の径方向設定位置は、軸方向に流れる気流を通す通気穴74を設定した乾式多板クラッチ7の径方向位置に合わせている。そして、図6に示すように、フロントカバー60に形成した円弧穴を、外気吸入穴66としている。
前記外気排出穴67は、密閉空間によるクラッチ室64内からの気流を外気へ排出する穴で、図2に示すように、乾式多板クラッチ7の側面に配置されたフロントカバー60のうち、両クラッチプレート71,72の外径側に軸方向に貫通して設けられる。具体的な外気排出穴67の径方向設定位置は、軸方向に流れる気流を通す通気隙間77を設定した乾式多板クラッチ7の径方向位置に合わせている。そして、図6に示すように、フロントカバー60に形成した円弧穴であって、外気吸入穴66より開口面積が広い穴を外気排出穴67としている。
前記スプラッシュガード68は、図2に示すように、フロントカバー60に設けた外気吸入穴66と外気排出穴67からクラッチ室64内への水浸入を防止するため、フロントカバー60の外気吸入穴66と外気排出穴67を覆って設けられる。このスプラッシュガード68の外側位置には、駆動源であるエンジンEngからの駆動力変動を減衰するダンパー21が配置される。具体的なスプラッシュガード68は、ガード被覆面68aと、ガード外周面68bと、ガード内周面68cと、ガード側面68dと、開口部68eと、を備えて構成される。
前記ガード被覆面68aは、図2及び図6に示すように、フロントカバー60の外面形状に沿った側面形状であり、正面形状は外気吸入穴66と外気排出穴67を覆うように90度程度の拡がり角を持つ扇形状とされる。このガード被覆面68aは、外気吸入穴66や外気排出穴67への正面方向(軸方向)からの水浸入を防ぐ。
前記ガード外周面68bは、図2及び図6に示すように、ガード被覆面68aの外周部を閉じる円弧形状とされる。このガード外周面68bは、スプラッシュガード68より高く持ち上げられた水が落下するとき、外気吸入穴66や外気排出穴67への上方向(径方向)からの水浸入を防ぐ。
前記ガード内周面68cは、図2及び図6に示すように、ガード被覆面68aの内周部を閉じる円弧形状とされる。このガード内周面68cは、クラッチ回転軸CL側から水が飛散してきたとき、外気吸入穴66や外気排出穴67への下方向(径方向)からの水浸入を防ぐ。
前記ガード側面68dは、図6に示すように、ガード被覆面68aの一側部を閉じる径方向直線形状とされる。このガード側面68dは、ダンパー21の回転方向に対して上流側に配置され、ダンパー21の回転により水が巻き上げられたとき、外気吸入穴66や外気排出穴67への横方向(周方向)からの水浸入を防ぐ。
前記開口部68eは、外気吸入穴66から外気を取り込み、外気排出穴67から気流を排出するため、図6に示すように、ガード被覆面68aの他側部を開いた径方向直線開口とされる。この開口部68eは、ダンパー21の回転方向に対して下流側に配置され、ダンパー21の回転により水が巻き上げられたとき、開口方向が水の巻き上げ方向とは逆方向となるため、外気吸入穴66や外気排出穴67へ直接水が掛からない。さらに、開口部68eによる開口方向は、図6に示すように、車両への搭載時に垂直となる方向よりも下向きとなる角度(約45度の下向き角度)に設定している。
次に、作用を説明する。
実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置における作用を、「スレーブシリンダーによるクラッチ締結/開放作用」、「気流効果による摩耗粉排出作用」、「スプラッシュガードによる水浸入防止/摩耗粉排出確保作用」に分けて説明する。
[スレーブシリンダーによるクラッチ締結/開放作用]
以下、図2を用いてスレーブシリンダー8により乾式多板クラッチ7を締結・開放するクラッチ締結/開放作用を説明する。
スレーブシリンダー8による乾式多板クラッチ7を締結するときには、変速機ユニットT/Mにて作り出したクラッチ油圧を、シリンダーハウジング81に形成した第1クラッチ圧油路85を経過してシリンダー油室86に供給する。これにより、油圧と受圧面積を掛け合わせた油圧力がピストン82に作用し、ピストンアーム83とクラッチドラム6の間に介装されたリターンスプリング84による付勢力に抗して、ピストン82を図2の右方向にストロークさせる。そして、油圧力と付勢力の差による締結力は、ピストン82→ニードルベアリング87→ピストンアーム83→アーム圧入プレート88へと伝達され、ドライブプレート71とドリブンプレート72を押し付け、乾式多板クラッチ7が締結される。
締結状態の乾式多板クラッチ7を開放するときは、シリンダー油室86に供給されている作動油を、クラッチ圧油路85を経過して変速機ユニットT/Mへ抜き、ピストン82に作用する油圧力を低下させると、リターンスプリング84による付勢力が油圧力を上回り、一体に構成されたピストンアーム83とアーム圧入プレート88を図2の左方向にストロークさせる。これによりアーム圧入プレート88へ伝達されていた締結力が解除され、乾式多板クラッチ7が開放される。
[気流効果による摩耗粉排出作用]
上記のように、乾式多板クラッチ7の締結と開放が繰り返されると、摩擦フェーシング材の表面が剥離して脱落し、これが摩耗粉となって両クラッチプレート71,72間に堆積するため、この摩耗粉を外部に排出することが必要である。以下、図7に基づき、これを反映する気流効果による摩耗粉排出作用を説明する。
クラッチハブ3とクラッチドラム6のうち、少なくとも一方が、クラッチ回転軸CLを中心とする回転すると、摩擦フェーシング73にフェーシング溝76を有するため、両面に摩擦フェーシング73を有するクラッチハブ3を翼とする遠心ファン効果が生じる。
この遠心ファン効果により、図7に示すように、クラッチハブ3側のB領域からクラッチドラム6側のC領域へ径方向に空気が送られ、クラッチドラム6側の気圧が高まり(正圧)、クラッチハブ3側の気圧が低下する(負圧)。この気圧差により、クラッチハブ3側からクラッチドラム6側へと径方向に空気が移動する径方向気流Eが発生する。すなわち、乾式多板クラッチ7の内径側の圧力は大気圧より低下し(負圧)、乾式多板クラッチ7の外径側の圧力は大気圧より上昇し(正圧)、「クラッチ外径側の気圧>大気圧>クラッチ内径側の気圧」という圧力関係を示す。
この径方向気流Eの発生により、大気圧である外気と、負圧であるクラッチ内径側と、の間で気圧差を生じる。したがって、図7に示すように、外気吸入穴66から取り込まれる外気が、各通気穴74を経過し、気圧が低下しているクラッチハブ3側に流れ込む内径側軸方向気流Fが発生する。
さらに、ドリブンプレート72のスプライン結合部は、プレート移動を確保するために隙間余裕を持つことで通気抵抗が低い。加えて、ドリブンプレート72とクラッチドラム6とのスプライン結合部には、軸方向に流れる気流を通す通気隙間77を有するため、通気抵抗はさらに低くなる。そして、径方向気流Eの発生により、正圧であるクラッチ外径側と、大気圧である外気と、の間で気圧差を生じる。したがって、図7に示すように、内径側軸方向から径方向に向きを変えてクラッチドラム6側に流れ込んできた気流を、スプライン結合部の通気隙間77から外気排出穴67を経過して外気へ排出する外径側軸方向気流Gが発生する。
この気流発生作用により、図7の矢印に示すように、外気→外気吸入穴66→クラッチ内径側軸方向隙間(通気穴74等)→クラッチ径方向隙間(フェーシング溝76等)→クラッチ外径側軸方向隙間(通気隙間77等)→外気排出穴67→外気へと繋がった流線を描く気流の流れ(F→E→G)が生成される。ここで、図7には、最もピストン側となる径方向気流Eだけを記載しているが、各フェーシング溝76を有する箇所で複数の径方向気流Eが生じる。このため、クラッチ断接の繰り返しにより摩擦フェーシング73の表面から剥がれた摩耗粉が、この気流の流れ(F→E→G)に乗って移動し、外部に排出される。
[スプラッシュガードによる水浸入防止/摩耗粉排出確保作用]
上記のように、フロントカバー60に外気吸入穴66と外気排出穴67を設けたことに伴いクラッチ室64への水浸入対策を施さなければならない。しかし、外気吸入穴66と外気排出穴67を完全に覆ってしまうと摩耗粉排出を確保できない。よって、水浸入防止と摩耗粉排出の両立を図る必要がある。以下、これを反映するスプラッシュガード68による水浸入防止/摩耗粉排出確保作用を説明する。
乾式多板クラッチ7の側面に配置されたフロントカバー60には、密閉空間であるクラッチ室64内に外気を取り込む外気吸入穴66と、クラッチ室64内からの気流を外気へ排出する外気排出穴67と、を有する。そして、フロントカバー60には、外気吸入穴66と外気排出穴67を覆うと共に開口部68eを有するスプラッシュガード68が設けられた構成とされる。
このため、ダンパー21が配置されたダンパー室内に入り込んできた水が、クラッチ室64内に浸入しようとしても、スプラッシュガード68により外気吸入穴66や外気排出穴67からクラッチ室64内へ水が浸入するのが防止される。
すなわち、正面方向(軸方向)からスプラッシュガード68に向かってくる水は、扇形状のガード被覆面68aにより受け止められ、外気吸入穴66や外気排出穴67への水浸入が防止される。また、下方向(径方向)からスプラッシュガード68に向かってくる水は、円弧形状のガード内周面68cにより受け止められ、外気吸入穴66や外気排出穴67への水浸入が防止される。
そして、ダンパー室内に水が溜まり、溜まった水がダンパー21の回転により水が巻き上げられると、図6の矢印Hに示すように、水の巻き上げ方向は、ダンパー21の回転方向になる。このように、ダンパー21の回転方向に対して上流側からスプラッシュガード68に向かってくる水は、閉じられたガード側面68dにより受け止められ、外気吸入穴66や外気排出穴67への水浸入が防止される。このとき、スプラッシュガード68の開口部68eは、ダンパー21の回転方向に対して下流側に配置されているため、ダンパー21の回転により水が巻き上げられたとき、開口方向が水の巻き上げ方向(図6の矢印H方向)とは逆方向となるため、外気吸入穴66や外気排出穴67へ直接水が掛からない。
さらに、ダンパー回転やユニットの揺れ等により、ダンパー室内に溜まった水が、スプラッシュガード68より高い位置まで持ち上げられることがある。このように、スプラッシュガード68より高く持ち上げられた水は、図6の矢印Iに示すように、スプラッシュガード68に向かって落下するが、閉じられた円弧形状のガード外周面68bにより受け止められる。そして、開口部68eの開口方向を、車両への搭載時に垂直となる方向よりも下向きとなる角度に設定していることで、図6の矢印Jに示すように、開口部68eを確実に迂回して落下する。したがって、スプラッシュガード68より高く持ち上げられた水が落下するとき、外気吸入穴66や外気排出穴67への水浸入が防止される。
そして、スプラッシュガード68は、外気吸入穴66から外気を取り込み、外気排出穴67から気流を排出する開口部68eを有するため、摩擦フェーシング73の表面から剥がれ落ちた摩耗粉を外部に排出するための気流の生成を妨げることがない。
すなわち、「クラッチ外径側の気圧>大気圧>クラッチ内径側の気圧」という圧力関係に基づき生成される気流の流れに、開口部68eが加えられたものとなる。つまり、スプラッシュガード68を追加しても、外気→開口部68e→外気吸入穴66→クラッチ内径側軸方向隙間→クラッチ径方向隙間→クラッチ外径側軸方向隙間→外気排出穴67→開口部68e→外気へと繋がった流線を描く気流の流れ(F→E→G)が生成される。
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド駆動力伝達装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 駆動力の伝達を断接する乾式クラッチ(乾式多板クラッチ7)が密閉空間(クラッチ室64)内に配置された駆動力伝達装置において、
前記乾式クラッチ(乾式多板クラッチ7)は、
クラッチハブ3にスプライン結合される第1クラッチプレート(ドライブプレート71)と、
クラッチドラム6にスプライン結合される第2クラッチプレート(ドリブンプレート72)と、
前記第1クラッチプレート(ドライブプレート71)と前記第2クラッチプレート(ドリブンプレート72)のうち一方のプレートに設けられ、クラッチ締結時に摩擦面が他方のプレート面に圧接する摩擦フェーシング73と、
前記密閉空間(クラッチ室64)内に外気を取り込む外気吸入穴66と、前記密閉空間(クラッチ室64)内からの気流を外気へ排出する外気排出穴67と、を有するカバー部材(フロントカバー60)と、
前記カバー部材(フロントカバー60)の前記外気吸入穴66と前記外気排出穴67を覆って設けられ、前記外気吸入穴66から外気を取り込み、前記外気排出穴67から気流を排出するための開口部68eを有するスプラッシュガード68と、
を備える。
このため、乾式クラッチ(乾式多板クラッチ7)が配置された密閉空間(クラッチ室64)内への水の浸入を防止すると共に乾式クラッチ(乾式多板クラッチ7)からの摩耗粉の外部排出を確保することができる。
(2) 前記スプラッシュガード68の外側位置に、駆動源(エンジンEng)からの駆動力変動を減衰するダンパー21が配置され、
前記スプラッシュガード68は、前記ダンパー21の回転方向に対して上流側のガード側面68dを閉じ、前記ダンパー21の回転方向に対して下流側のガード側面に前記開口部68eを設けた。
このため、上記(1)の効果に加え、ダンパー21の回転により巻き上げられた水がスプラッシュガード68に向かってくるとき、開口部68eから外気吸入穴66や外気排出穴67への水浸入を防止することができる。
(3) 前記スプラッシュガード68は、前記開口部68eによる開口方向を、車両への搭載時に水平となる方向、または、垂直となる方向よりも下向きとなる角度に設定した。
このため、上記(2)の効果に加え、スプラッシュガード68より高く持ち上げられた水が落下するとき、開口部68eから外気吸入穴66や外気排出穴67への水浸入を防止することができる。
実施例2は、スプラッシュガードの開口部による開口方向を、鉛直軸を基準として規定した例である。
まず、構成を説明する。
図8は、実施例2のハイブリッド駆動力伝達装置におけるスプラッシュガードの開口部の開口方向を示す説明図である。
実施例2のスプラッシュガード68は、開口部68eによる開口方向を、図8に示すように、鉛直軸Kからダンパー21の回転方向に所定角度αだけ傾けた角度に設定した。
なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、図示並びに説明を省略する。また、作用についても、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例2のハイブリッド駆動力伝達装置にあっては、下記の効果を得ることができる。
(4) 前記スプラッシュガード68は、前記開口部68eによる開口方向を、鉛直軸Kから前記ダンパー21の回転方向に所定角度αだけ傾けた角度に設定した。
このため、実施例1の(2)の効果に加え、スプラッシュガード68より高く持ち上げられた水が落下するとき、開口部68eから外気吸入穴66や外気排出穴67への水浸入を防止することができる。
以上、本発明の駆動力伝達装置を実施例1,2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、乾式クラッチとして、乾式多板クラッチを用いた例を示したが、単板乾式クラッチ等を用いた例であっても良い。
実施例1では、ノーマルオープンによる乾式クラッチの例を示した。しかし、ダイアフラムスプリング等を用いたノーマルクローズによる乾式クラッチの例としても良い。
実施例1では、ドライブプレート71をクラッチハブ3にスプライン結合し、ドリブンプレート72をクラッチドラム6にスプライン結合する例を示した。しかし、ドライブプレートをクラッチドラムにスプライン結合し、ドリブンプレートをクラッチハブにスプライン結合するような例としても良い。
実施例1では、ドライブプレート71に摩擦フェーシング73を有する例を示した。しかし、ドリブンプレートに摩擦フェーシングを有する例としても良い。
実施例1では、乾式多板クラッチ7内で気流通路を確保するため、通気穴74や通気隙間77やフェーシング溝76、等を設定する例を示した。しかし、通気穴74や通気隙間77が無くとも、スプライン結合部に有する嵌合隙間が軸方向の気流通路になるし、プレート間隙間が径方向の気流通路になる。このため、必ずしも通気穴74や通気隙間77やフェーシング溝76、等の設定を要しない。
実施例1,2では、スプラッシュガード68として、開口部68eによる開口方向を、車両への搭載時に鉛直軸よりも下向きとなる角度に設定した例を示した。しかし、スプラッシュガードとしては、スプラッシュガードより高く持ち上げられた水が落下するとき、開口部から外気吸入穴や外気排出穴への水浸入を防止できる角度に設定するものであれば良い。つまり、開口部による開口方向を、車両への搭載時に鉛直軸よりも少しだけ下向きとなる角度から、車両への搭載時に鉛直軸に直交する角度(完全下向き角度)までの角度範囲のうち、何れかの角度に設定しても良い。
実施例1,2では、エンジンとモータ/ジェネレータを搭載し、乾式多板クラッチを走行モード遷移クラッチとするハイブリッド駆動力伝達装置への適用例を示した。しかし、エンジン車のように、駆動源としてエンジンのみを搭載し、乾式クラッチを発進クラッチとするエンジン駆動力伝達装置に対しても適用することができる。さらに、電気自動車や燃料電池車、等のように、駆動源としてモータ/ジェネレータのみを搭載し、乾式クラッチを発進クラッチとするモータ駆動力伝達装置に対しても適用することができる。
関連出願の相互参照
本出願は、2011年12月7日に日本国特許庁に出願された特願2011−267784に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。
【0002】
い、という問題があった。
[0005]
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、乾式クラッチが配置された密閉空間内への水の浸入を防止すると共に乾式クラッチからの摩耗粉の外部排出を確保することができる駆動力伝達装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006]
上記目的を達成するため、本発明では、駆動力の伝達を断接する乾式クラッチが密閉空間内に配置された駆動力伝達装置において、
前記乾式クラッチは、第1クラッチプレートと、第2クラッチプレートと、摩擦フェーシングと、カバー部材と、スプラッシュガードと、を備える手段とした。
前記第1クラッチプレートは、クラッチハブに結合される。
前記第2クラッチプレートは、クラッチドラムに結合される。
前記摩擦フェーシングは、前記第1クラッチプレートと前記第2クラッチプレートのうち一方のプレートに設けられ、クラッチ締結時に摩擦面が他方のプレート面に圧接する。
前記カバー部材は、前記密閉空間内に外気を取り込む外気吸入穴と、前記密閉空間内からの気流を外気へ排出する外気排出穴と、を有する。
前記スプラッシュガードは、前記カバー部材の前記外気吸入穴と前記外気排出穴を覆って設けられ、前記外気吸入穴から外気を取り込み、前記外気排出穴から気流を排出するための開口部を有する。
前記スプラッシュガードの外側位置に、駆動源からの駆動力変動を減衰するダンパーが配置される。
前記スプラッシュガードは、前記ダンパーの回転方向に対して上流側のガード側面を閉じ、前記ダンパーの回転方向に対して下流側のガード側面に前記開口部を設けた。
発明の効果
[0007]
上記のように、乾式クラッチの側面に配置されたカバー部材に、密閉空間内に外気を取り込む外気吸入穴と、密閉空間内からの気流を外気へ排出する外気排出穴と、を有する。そして、カバー部材には、外気吸入穴と外気排出穴を覆うと共に開口部を有するスプラッシュガードが設けられた構成とされる。
このため、外部からの水が、カバー部材に設けられた外気吸入穴や外気排出穴から乾式クラッチが配置された密閉空間内に浸入しようとしても、スプ

Claims (4)

  1. 駆動力の伝達を断接する乾式クラッチが密閉空間内に配置された駆動力伝達装置において、
    前記乾式クラッチは、
    クラッチハブにスプライン結合される第1クラッチプレートと、
    クラッチドラムにスプライン結合される第2クラッチプレートと、
    前記第1クラッチプレートと前記第2クラッチプレートのうち一方のプレートに設けられ、クラッチ締結時に摩擦面が他方のプレート面に圧接する摩擦フェーシングと、
    前記密閉空間内に外気を取り込む外気吸入穴と、前記密閉空間内からの気流を外気へ排出する外気排出穴と、を有するカバー部材と、
    前記カバー部材の前記外気吸入穴と前記外気排出穴を覆って設けられ、前記外気吸入穴から外気を取り込み、前記外気排出穴から気流を排出するための開口部を有するスプラッシュガードと、
    を備えることを特徴とする駆動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載された駆動力伝達装置において、
    前記スプラッシュガードの外側位置に、駆動源からの駆動力変動を減衰するダンパーが配置され、
    前記スプラッシュガードは、前記ダンパーの回転方向に対して上流側のガード側面を閉じ、前記ダンパーの回転方向に対して下流側のガード側面に前記開口部を設けた
    ことを特徴とする駆動力伝達装置。
  3. 請求項2に記載された駆動力伝達装置において、
    前記スプラッシュガードは、前記開口部による開口方向を、車両への搭載時に鉛直となる方向、または、鉛直軸よりも下向きとなる角度に設定した
    ことを特徴とする駆動力伝達装置。
  4. 請求項2に記載された駆動力伝達装置において、
    前記スプラッシュガードは、前記開口部による開口方向を、鉛直軸から前記ダンパーの回転方向に所定角度だけ傾けた角度に設定した
    ことを特徴とする駆動力伝達装置。
JP2013548285A 2011-12-07 2012-12-06 駆動力伝達装置 Active JP5626484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548285A JP5626484B2 (ja) 2011-12-07 2012-12-06 駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267784 2011-12-07
JP2011267784 2011-12-07
JP2013548285A JP5626484B2 (ja) 2011-12-07 2012-12-06 駆動力伝達装置
PCT/JP2012/081596 WO2013084970A1 (ja) 2011-12-07 2012-12-06 駆動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5626484B2 JP5626484B2 (ja) 2014-11-19
JPWO2013084970A1 true JPWO2013084970A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48574328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548285A Active JP5626484B2 (ja) 2011-12-07 2012-12-06 駆動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9062721B2 (ja)
EP (1) EP2789870B1 (ja)
JP (1) JP5626484B2 (ja)
CN (1) CN103975171B (ja)
WO (1) WO2013084970A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160004876A (ko) * 2014-07-05 2016-01-13 한승주 가변동력전달장치
JP2017082968A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置
DE102016222470A1 (de) * 2015-11-16 2017-05-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reibungskupplung mit einer Rotationsachse
US10054173B2 (en) * 2016-08-18 2018-08-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Integrated snap ring and return spring
DE102016225972A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
CN207128609U (zh) 2016-12-23 2018-03-23 舍弗勒技术股份两合公司 用于机动车的混合动力模块和驱动组件
CN107380158A (zh) * 2017-07-25 2017-11-24 中国第汽车股份有限公司 干式离合器半接合点位置自学习方法
DE102017129873A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridmodul mit Nadellager umfassender Betätigungseinheit; sowie Hybridantriebsstrang
CN108386461B (zh) * 2018-03-06 2019-07-23 科力远混合动力技术有限公司 多模离合器执行器
US11684226B2 (en) 2018-04-30 2023-06-27 Emerson Electric Co. Motor cover for wet/dry vacuum cleaner with vent openings
JP7208820B2 (ja) * 2019-02-22 2023-01-19 株式会社エクセディ ロックアップ装置
JP2020180634A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 本田技研工業株式会社 クラッチの油圧供給構造
DE102019123096A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungssystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729333U (ja) * 1993-11-04 1995-06-02 日野自動車工業株式会社 クラツチハウジングの換気装置
JP2010151313A (ja) * 2008-11-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 摩擦締結装置
JP2010242824A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd クラッチのダスト排出構造
WO2012029441A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日産自動車株式会社 駆動力伝達装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382497A (en) * 1980-03-13 1983-05-10 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Device for cooling a frictional clutch for an automobile
DE9007380U1 (ja) * 1990-05-04 1991-05-08 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
CN2651451Y (zh) * 2003-08-05 2004-10-27 中阳实业股份有限公司 小型泛用引擎的离合器组散热装置
JP4545025B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-15 日野自動車株式会社 クラッチ摩耗粉強制排出構造
EP1873414A2 (de) * 2006-06-27 2008-01-02 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kraftfahrzeugantriebsstrang
US20080099258A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Berhan Michael T Vented sealed housing assembly for vehicle powertrain
DE102007005461A1 (de) * 2007-02-03 2008-08-07 Borgwarner Inc., Auburn Hills Kupplungsanordnung
JP5482523B2 (ja) * 2010-07-13 2014-05-07 日産自動車株式会社 ディスクブレーキ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729333U (ja) * 1993-11-04 1995-06-02 日野自動車工業株式会社 クラツチハウジングの換気装置
JP2010151313A (ja) * 2008-11-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 摩擦締結装置
JP2010242824A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd クラッチのダスト排出構造
WO2012029441A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日産自動車株式会社 駆動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2789870B1 (en) 2017-03-15
US9062721B2 (en) 2015-06-23
US20140332336A1 (en) 2014-11-13
JP5626484B2 (ja) 2014-11-19
CN103975171A (zh) 2014-08-06
EP2789870A4 (en) 2016-01-06
EP2789870A1 (en) 2014-10-15
WO2013084970A1 (ja) 2013-06-13
CN103975171B (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626484B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP5499998B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP5776781B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP5471823B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP5533247B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP5853761B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2013002522A (ja) 駆動力伝達装置
JP5565093B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP6115131B2 (ja) 乾式多板クラッチ装置
JP2013029199A (ja) 駆動力伝達装置
JP2013119899A (ja) 駆動力伝達装置
JP5707874B2 (ja) 駆動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5626484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151