JPWO2013084963A1 - 接合部材の製造方法、炭素繊維複合材料の接合方法、および接合部材 - Google Patents

接合部材の製造方法、炭素繊維複合材料の接合方法、および接合部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013084963A1
JPWO2013084963A1 JP2013548282A JP2013548282A JPWO2013084963A1 JP WO2013084963 A1 JPWO2013084963 A1 JP WO2013084963A1 JP 2013548282 A JP2013548282 A JP 2013548282A JP 2013548282 A JP2013548282 A JP 2013548282A JP WO2013084963 A1 JPWO2013084963 A1 JP WO2013084963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
joining
composite material
fiber composite
joining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013548282A
Other languages
English (en)
Inventor
正基 竹内
正基 竹内
卓巳 加藤
卓巳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2013548282A priority Critical patent/JPWO2013084963A1/ja
Publication of JPWO2013084963A1 publication Critical patent/JPWO2013084963A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • B29C65/1416Near-infrared radiation [NIR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0242Heating, or preheating, e.g. drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3034Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of additional elements, e.g. meshes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/434Joining substantially flat articles for forming corner connections, fork connections or cross connections
    • B29C66/4344Joining substantially flat articles for forming fork connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • B29C66/43441Joining substantially flat articles for forming fork connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces, H-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72143Fibres of discontinuous lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • B29C66/91643Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile
    • B29C66/91645Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91931Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91933Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined higher than said fusion temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8253Testing the joint by the use of waves or particle radiation, e.g. visual examination, scanning electron microscopy, or X-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • B29C66/91413Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account the parts to be joined having different temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/949Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9517Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/477Fusion bond, e.g., weld, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料からなる、接合部分が強固な機械的強度を有する接合部材の製造方法を提供することを目的とする。
熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料からなる接合部材の製造方法であって、当該複合材料の少なくとも一方の接合部Aを加熱溶融しながらまたは加熱溶融後に、当該一方の接合部Aと当該複合材料の他の接合部Bとを接触させ、ついで加圧しながら振動又は超音波振動を与えて当該接合部AとBとを溶着させることを特徴とする接合部材の製造方法。

Description

本発明は熱可塑性樹脂を含む炭素繊維複合材料からなる接合部材の製造方法、該製造方法により得られる接合部材、及び炭素繊維複合材料の接合方法に関する。
炭素繊維複合材料は比強度、比剛性が高く極めて優れた材料として重用されている。一般に炭素繊維複合材料を接合するにはボルト・ナット、リベットなどの機械的な接合や、接着剤を用いた接合が用いられている。また端面を含む炭素繊維複合材料の接合部材では、接合部位の面積が小さいため端面の脱落やズレ防止のための例えば断面がL形状のガイドと共に接合したり、特許文献1に記載されているように接着剤を隅肉盛りしたりする必要があり、質量が嵩んだり工程が増えたりする原因となる。さらに接着剤は一般に実用強度を得るまでに時間が掛かるため養生工程を考慮しなければならない。そのまま端面で接合できれば材料を重ね合わせる(オーバーラップ)部分がなくなるため軽量化が期待できる。一方マトリックスとして熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維複合材料は、樹脂が相溶する範囲内においては材料同士が溶着により接合し、マトリックス樹脂並の接合強度が期待できる。特許文献2においてはさらに溶着する炭素繊維複合材料接合部の繊維が交絡するために強度が向上することが記されている。
日本国特開2004−200150号公報 日本国特開平11−90986号公報
本発明の目的は、熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料の接合において、少なくとも一方の部材が端面(端部)により接合する接合部材の製造方法であって、多種多様な炭素繊維複合材料の接合部材を製造するための一法を提供することである。特許文献2には、板の厚み方向に重ねて接合する際に、各々の板を炭素繊維が露出するまで溶融後に溶着させることが記されている。しかしながら接合部材の少なくとも一方が端面の接合である場合、溶融部分の面積が小さいため、十分な強度を与えることが困難であった。
すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料からなる、接合部分が強固な機械的強度を有する接合部材の製造方法、及び炭素繊維複合材料の接合方法を提供することを目的とする。さらに、本発明の製造方法により接合強度に優れた接合部材を提供することである。
本発明者らは熱可塑性樹脂を含む炭素繊維複合材料同士の接合に際し、少なくとも一方に端面を含む接合を鋭意検討した結果、接合する部分を加熱溶融させて接触させ、ついで加圧しながら振動又は超音波振動を与えて溶着させると、接合部の接合強度が増加することを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
[1]熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料からなる接合部材の製造方法であって、当該複合材料の少なくとも一つの接合部Aを加熱溶融しながらまたは加熱溶融後に、当該一つの接合部Aと当該複合材料の他の接合部Bとを接触させ、ついで加圧しながら振動又は超音波振動を与えて当該接合部AとBとを溶着させることを特徴とする接合部材の製造方法。
[2]少なくとも一の炭素繊維複合材料に含まれる炭素繊維が、平均繊維長1〜100mmの不連続繊維である、[1]に記載の接合部材の製造方法。
[3]加熱溶融が近赤外線によるものである上記[1]又は[2]に記載の接合部材の製造方法。
[4]炭素繊維複合材料が、熱可塑性樹脂の存在量が、炭素繊維100質量部に対し、50〜1000質量部である上記[1]〜[3]のいずれかに記載の接合部材の製造方法。
[5]接合部AおよびBの少なくともいずれか一つが炭素繊維複合材料の厚み側面部である、[1]〜[4]のいずれかに記載の接合部材の製造方法。
[6][1]〜[5]のいずれかの製造方法により得られる、熱可塑性樹脂を含む炭素繊維複合材料同士が接合強度10MPa以上で接合している接合部材。
[7]熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料を接合する方法であって、当該複合材料の少なくとも一つの接合部Aを加熱溶融しながらまたは加熱溶融後に、当該一つの接合部Aと当該複合材料の他の接合部Bとを接触させ、ついで、加圧しながら振動又は超音波振動を与えて当該接合部AとBとを溶着させることを特徴とする炭素繊維複合材料の接合方法。
本発明によれば、熱可塑性樹脂をマトリクスとする炭素繊維複合材料からなる部材の端面の接合において、強固にかつ安定した接合部材を得ることができる。
本発明の実施形態を説明するための、接合部材の一例の模式図である。 本発明の実施形態を説明するための、接合部材の他の例の模式図である。 実施例1における接合部材の接合部における断面の光学顕微鏡写真を示す図である。 本発明の実施形態を説明するための、加熱方法の一例の模式図である。 本発明の実施形態を説明するための、加熱方法の一例の模式図である。
以下本発明の実施形態について説明する。
本発明の接合部材の製造方法は、熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料からなる接合部材の製造方法であって、当該複合材料の少なくとも一つの接合部Aを加熱溶融しながらまたは加熱溶融後に、当該一つの接合部Aと当該複合材料の他の接合部Bとを接触させ、ついで加圧しながら振動又は超音波振動を与えて当該接合部AとBとを溶着させる製造方法である。
また、本発明の炭素繊維複合材料の接合方法は、熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料を接合する方法であって、当該複合材料の少なくとも一つの接合部Aを加熱溶融しながらまたは加熱溶融後に、当該一つの接合部Aと当該複合材料の他の接合部Bとを接触させ、ついで、加圧しながら振動又は超音波振動を与えて当該接合部AとBとを溶着させる接合方法である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に示す接合部材1は、2枚の平板状の熱可塑性樹脂を含む炭素繊維複合材料2,3をそれらの厚み側面(端面)A,B同士で接合してなる平板状の接合部材である。一方の炭素繊維複合材料2の接合部(端面)A又は両炭素繊維複合材料2,3の接合部(端面)A,Bを加熱溶融しながら又は加熱溶融した後に両炭素繊維複合材料2,3の接合部A,Bを互いに接触させ、ついで加圧しながら振動を与えて両炭素繊維複合材料2,3の接合部A,Bを溶着することによって、両炭素繊維複合材料2,3は接合されている。
[炭素繊維複合材料]
本発明で用いる熱可塑性樹脂を含む炭素繊維複合材料(単に、炭素繊維複合材料と証する場合もある)とは、熱可塑性樹脂をマトリックスとし、該マトリックス中に炭素繊維が含有された材料である。炭素繊維複合材料は、炭素繊維100質量部に対し熱可塑性樹脂が50〜1000質量部含まれているものであることが好ましい。より好ましくは、炭素繊維100質量部に対し、熱可塑性樹脂50〜400質量部、更に好ましくは、炭素繊維100質量部に対し、熱可塑性樹脂50〜100質量部である。熱可塑性樹脂が炭素繊維100質量部に対し50質量部未満では複合材料中の炭素繊維が当該熱可塑性樹脂と接触しない部分が発生し、当該複合材料を製造するのに不具合をきたしたりすることがある。また1000質量部を超えると炭素繊維の含有量が少なすぎて、当該炭素繊維が含有することによる機械的強度等の物性向上の効果が不十分となることがある。
熱可塑性樹脂としては例えば、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(具体例:ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、ポリオキシメチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、AS樹脂、ABS樹脂およびこれらの樹脂から選ばれる2種類以上の混合物(樹脂組成物)からなる群から選択された少なくとも1種などが挙げられる。特にコストと物性の兼ね合いからポリアミド、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィドおよびこれらの樹脂から選ばれる2種類以上の混合物からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。より好ましくは、ポリアミド又はポリエステルである。
上記の樹脂組成物としては、ポリカーボネートとポリエステルの組成物、ポリカーボネートとABS樹脂との組成物、ポリフェニレンエーテルとポリアミドの組成物、ポリアミドとABS樹脂の組成物、およびポリエステルとポリアミドの組成物等からなる群から選択された少なくとも1種が、より好ましい。
なお、本発明の目的を損なわない範囲で、炭素繊維複合材料に機能性の充填材や添加剤を含有させても良い。例えば、有機/無機フィラー、難燃剤、耐UV剤、顔料、離型剤、軟化剤、可塑剤、界面活性剤などが挙げられるが、この限りではない。
炭素繊維複合材料における炭素繊維の形態は特に限定されないが、連続繊維からなる織物または編物を含有する繊維シートや、連続繊維を一方向に配置し樹脂で結合したもの(一方向材)を用いることができる。一方向材を用いる場合は、当該一方向材の繊維の向きを変えるなどして所望の方向に多層に積層した積層体とすることができる。積層体はその積層面を厚み方向に対称に配置することが好ましい。
また炭素繊維複合材料において、不連続の炭素繊維を平面方向においてランダムに、つまり均一で等方的に分散して炭素繊維の少なくとも一部が重なるように配置したものであってもよい。また、当該炭素繊維は繊維束として存在していてもよい。この場合、好ましくは平均繊維長の下限値は1mmであり、好ましくは5mm以上100mm以下の範囲であり、より好ましくは5mmを超え100mm未満であり、さらに平均繊維長の上限値は好ましくは50mmである。炭素繊維は不連続なものが好ましく、この不連続な炭素繊維が、接合部材の接合部の他方の複合材料中の炭素繊維と絡み合い、高い強度が発現される。炭素繊維が、平均繊維長5〜100mmの不連続繊維であることがより好ましい。なお、「不連続繊維」以外の繊維を「連続繊維」という。
平均繊維長は、無作為に抽出した炭素繊維100本の長さをノギスおよびルーペで1mm単位まで測定して記録し、測定した全ての炭素繊維の長さ(Li、ここでi=1〜100の整数)から、次式により平均繊維長(La)を求めた。
La=ΣLi/100
なお、本発明で用いる炭素繊維は平均繊維長が上記範囲であればよく、長さが1mm未満の不連続繊維や100を超える不連続繊維は炭素繊維全体の20質量%以下の割合で含んでもよい。接合に影響を及ぼすことがあるので、実質的には含まないことが好ましい。
上記炭素繊維には、カップリング剤による処理、サイジング剤による処理、添加剤の付着処理などの表面処理が施されていてもよい。また、かかる炭素繊維は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
不連続の炭素繊維の場合、炭素繊維は複合材料中で炭素繊維束の状態で存在していてもよく、また炭素繊維束と単糸の状態が混在していることも好ましい。不連続の炭素繊維は複合材料中で面内方向において2次元ランダム的に配置されていることも好ましい。不連続の炭素繊維が2次元ランダムに配置されていることにより、炭素繊維複合材料及びそれからなる接合部材は面内方向において力学的に等方性を有するので、面内方向では機械的強度及びそのバランスに優れる(以下、「ランダム材」と称することがある)。
このような炭素繊維複合材料は主に炭素繊維が平面方向に広がっており、厚み方向へ向いている炭素繊維は比較的少ない。したがって後述のように端面で溶着すると炭素繊維が差し込まれる状態になり、さらに溶融させて振動させることにより炭素繊維が絡み合い高い強度が発現されると考えられる。
本発明においては、接合するために用いる上記炭素繊維複合材料の少なくとも一方が、上記ランダム材を1枚または複数枚重ねたものが好ましい。ランダム材は、接合時に他方のランダム材中の炭素繊維と絡みやすいので接合強度に優れる。他方の炭素繊維複合材料は、炭素繊維が織物または編物または一方向材といった連続繊維であってもよく、二次元ランダムでない不連続繊維を含むものであってもよい。より好ましくは、一方および他方ともランダム材を用いるのがよい。また、上記ランダム材の片面または両面に、1層以上の前記連続繊維からなる編物や織物を含む繊維シートや一方向材を積層したものを用いてもよい。
炭素繊維複合材料の製造方法としては特に制限は無いが、例えば、長さが100mm以下の短繊維若しくは100mmを超える炭素繊維(炭素長繊維)または連続繊維を熱可塑性樹脂で被覆し、これをカットしたペレット(短繊維ペレットまたは長繊維ペレット)、すなわち溶融した熱可塑性樹脂を所定の粘度に調整し連続繊維の炭素繊維に含浸させた後に切断するといった工程で得られる短繊維ペレットまたは長繊維ペレットを用い、これを射出成形機でシートなどの所定の形状に成形することができる。また、連続繊維、または不連続の炭素繊維と、例えば織物や編物といった連続繊維または不連続繊維、紛体状、フィルムもしくは溶融状態の熱可塑性樹脂とを混ぜたり重ね合わせたりした状態のものをまず準備する。ついでこれを加熱および加圧して、シート状の含浸成形体を製造し、これを単層または複数層積層しプレスなど加圧成形して所望の形状の複合材料を得ることができる。
[溶着方法]
本発明の接合部材の製造方法においては、複合材料の少なくとも一つの接合部Aを加熱溶融しながらまたは加熱溶融後に、当該一つの接合部Aと当該複合材料の他の接合部Bとを接触させ、ついで加圧しながら振動又は超音波振動を与えて当該接合部AとBとを溶着させる。
好ましくは、接合する前記炭素繊維複合材料のうち少なくとも一つの接合部が端面である接合(端面接合)を近赤外線等の加熱方法で溶融し、溶融後または溶融と実質的に同時に当該接合部位を接触させる。そののち、かかる接合部位を加圧しながら振動または超音波による振動を行い、振動停止後、加圧を保ったまま冷却することにより接合することができる。端面接合とは材料の厚み部分またはリブやボスなどの構造物の先端の面部分を直接相対する材料の平面部分または端面同士に接合することをいう。
接合部AおよびBの少なくともいずれか一方が炭素繊維複合材料の端部(厚み側面部)であることが好ましい。
加熱溶融と、加圧と、振動溶着を併用することによって、複合材料の接合部は、互いに一体化する。接合部AとBを溶着させる際には、接合部を加圧しつつ接合させるのが好ましい。かかる溶着・接合によって、一方の複合材料に含まれる炭素繊維が、図3に示した様に、他方の複合材料の内部にも移動して入り込み、好ましくはそれぞれの複合材料の炭素繊維の一部が絡み合って接合強度が強化された接合部材が与えられる。
加熱方法・手段は特に制限されるものではない。
ここで、加熱溶融とは、接合部の樹脂が加熱によって溶融状態となり、複合材料中で熱可塑性樹脂によって束縛された状態であった炭素繊維が解放されてフリーになった状態をいう。このような状態で加圧されると、炭素繊維は他の接合部の溶融状態にある複合材料中に入り込み、さらに振動又は超音波振動を与えることにより、フリー状態の炭素繊維は移動し、複合材料中の炭素繊維同士がからみあうことができる。この加熱溶融時の樹脂粘度としては、好ましくは10〜1000Pa・s、より好ましくは10〜200Pa・sの範囲である。
加熱方法としては外部ヒータ等の加熱体による伝熱、輻射などが好ましく、特に赤外線による輻射が好ましい。さらに赤外線はマトリックス樹脂の吸収域である近赤外線が好ましく、具体的にはその波長が750nm以上4000nm以下が好ましい。より好ましくは2000〜4000nmの範囲である。
加熱方法として特に制限はないが、例えば、複数の被加熱体の接合部を1つの加熱体により加熱してもよく、接合する被加熱体毎に複数の加熱体を用いて、それぞれを加熱してもよい。加熱体と被加熱体との距離も制限はないが、急速に加熱したい場合は距離を近くすることで加熱時間を短くすることができる。また加熱体が赤外線ヒータの場合、拡散する光を反射し集光させることができるが、反射材の設計によって最適な距離を設定することができる。加熱体の大きさには特に制限はなく、非加熱体の接合部の大きさに合った加熱体を設計すればよい。加熱方法の一例を図4および図5に示す。図4,5においては加熱体として具体的には円柱形状のものを記したが、例えば、棒状、面状のものであってもよい。被加熱体の接合部分を均一に加熱できればよいので、当該加熱体の形状の断面は円形でも楕円形でも多角形でもよい。
加熱温度は熱可塑性樹脂の溶融温度以上であるが炭素繊維複合材料から当該熱可塑性樹脂が流れ出ないようにすることが好ましく、溶融温度+15℃以上かつ溶融温度+100℃であることがより好ましい。さらに好ましくは溶融温度+15℃以上かつ溶融温度+50℃である。炭素繊維複合材料は熱伝導が極めてよい材料であるが、大きさや厚みによっても異なるため加熱時間はおよそ1秒から10分である。またかかる溶融状態においては一般にマトリックス樹脂が熱分解して変質する恐れがあるため、長時間この状態にすることは好ましくない。一例としてナイロン6やナイロン6,6を赤外線ヒータで加熱する場合、赤外線ヒータ温度約1000℃で、炭素繊維複合材料とのクリアランスを1cmとした場合、加熱照射時間は1〜50秒の範囲が良い。被加熱物である炭素繊維複合材料は、表面温度が235℃〜320℃であることが好ましく、275℃での接合時間は概ね5分以下が好ましい。
加圧条件としては溶着面に、好ましくは0.01〜2MPa、より好ましくは0.02〜1.5MPa、さらに好ましくは0.05〜1MPaの圧力をかける。圧力が0.01MPa未満では良好な接合力が得られないことがあり、また加熱時に複合材料がスプリングバックして形状を保持できず得られる接合部材の強度も低下する場合がある。また圧力が2MPaを超えると加圧部分が潰れ、形状保持が困難となったり、得られる接合部材の強度が低下したりすることがある。
溶着方法としては振動による溶着や超音波を用いた振動による溶着が好ましい。これらは50Hz〜100KHzの振動範囲がよいが、振動溶着は100〜300Hz程度が好ましく、超音波振動の場合は10〜50kHzが好ましい。また総振動回数は振動溶着の場合300〜10000回が好ましく、超音波振動の場合は1万〜15万回が好ましい。かかる振動や超音波により特に端面接合部において双方からの炭素繊維が互いに絡み合うと考えられ、そのため接合強度において極めて好ましい。接合部の界面に、炭素繊維が存在することが重要であり、軟化した熱可塑性樹脂の中で双方の炭素繊維の絡み合いが生じることで、接合部の接合強度がさらに増すと考えている。
上記熱可塑性樹脂が溶融するような加熱を行わず振動や超音波振動のみを行うと、振動面の衝撃により特に接合部において炭素繊維が折れ曲がり、接合部の界面に炭素繊維が十分に存在しないことがあり接合強度が十分ではない。
[接合部材]
本発明における接合部材は、上記炭素繊維複合材料が2以上組み合わされてなるものであって、上述した平板状の接合部材1に限られるものではない。
また、用いられる炭素繊維複合材料の形状はその用途、接合部位に合わせたものとなる。例えば平板など、炭素繊維複合材料からなる2枚の平板の厚み面同士を接合したものや、平板を組み合わせた箱形状などであってもよい。図2に示すように、1枚の平板状の炭素繊維複合材料の平面に1枚以上の炭素繊維複合材料の厚み側面を接合してリブ立て補強した形状の接合部材が挙げられる。あるいは1枚の平板の平面に接合させる複合材料として、接合面が平面である円柱状等の材料であってもよい。振動溶着を行う際には、均一に炭素繊維複合材料同士が当たるように接合面が振動することが重要であり、接合面は曲面であってもよい。接合面は平面であることが好ましく、接合面が平面であると、接合面をあらかじめ軟化するまで加熱しているため接合面を当てて振動を与える際には接合面は塑性変形して均一に当たるため好ましい。
接合部の接合面の大きさとしては、特に制限はなく、例えば、接合する炭素繊維複合材料の一方が平面状であって、かつその厚み側面部を接合したい場合であって、(i)他方の炭素繊維複合材料の厚み側面部と接合する場合には、いずれの炭素繊維複合材料も、その厚みが、0.5〜20mmであることが好ましく、0.5〜50mmであることがより好ましい。厚みが、0.5mm以上であると、安定的に接合できる。
また、接合する炭素繊維複合材料の一方が平面状であって、かつその厚み側面部を接合したい場合であって、(ii)他方の炭素繊維複合材料の平面部分と接合する場合には、一方の炭素繊維複合材料の厚みが、0.5〜20mmであることが好ましく、0.5〜50mmであることがより好ましい。厚みが、0.5mm以上であれば、安定的に接合できる。さらに、両方の炭素繊維複合材料を面同士で接合する場合には、その面積としては、1mmより大きいことが好ましく、10mmより大きいことが更に好ましい。上限は特に制限はないが、1000000mm程度である。
本発明は、前述の製造方法により得られる、炭素繊維複合材料同士が接合強度10MPa以上で接合している接合部材にも関する。
本発明により炭素繊維複合材料同士が接合強度10MPa以上で接合している接合部材が得られ、強度が必要とされるような、例えば車両用の構造部材として好適に用いることができる。接合部において炭素繊維複合材料同士からの繊維が絡み合うため接合強度に優れるものと推測している。かかる構造部材としては、例えば自動車などの移動体を構成する部品などが挙げられる。例えば接合強度は引張試験によって評価することができる。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.加熱装置:3000nmを中心とした概ね2000から4000nmの波長領域の赤外線を、出力1kWの電熱線から放射する赤外線ヒータを用いた。
2.断面観察:キーエンス(株)製マイクロスコープ(VHX−1000)で接合部の断面を観察した。
3.引張試験:インストロン5587万能試験機を用い、溶着面が引張方向と垂直になるようにサンプルをセットし、引張速度1mm/分で引張試験を行った。
[参考例]ランダム材からなる平板の製造
炭素繊維(東邦テナックス社製テナックスSTS40、平均繊維径7μm)を平均繊維長16mmになるようにカットした。この炭素繊維を、平均目付け540g/mとなるように平面上にランダムに分散させて配置した。これをユニチカKE435−POGクロス(ナイロン6(融点225℃)の織物)、10枚の間に交互になるように挟みこんで260℃、2.5MPaでプレスし、炭素繊維体積率35%、1400mm×700mm、厚み2mmの炭素繊維複合材料(ランダム材)からなる平板を作成した。
[実施例1]
参考例で得られた平板を長さ100mm、幅25mmに2枚切り出し、それぞれ100mm幅の厚み側面の一方に、近赤外線を1cm離れた位置から約10秒照射し、ランダム材の表面温度を275℃まで昇温した。2枚の平板の接合部と赤外線ヒータとの位置関係を図4に示す。このとき、ランダム材(被加熱体)の熱可塑性樹脂の粘度は約180Pa・sであった。かかる2枚のランダム材の溶融された厚み側面同士を、0.2MPaの空気圧を利用したシリンダーにより1MPaの圧力をかけながら振幅1.5mm、240Hzの横方向の振動を10秒間与えた。そして圧力を掛けたまま(10秒間)静置し、室温になるまで冷却した。得られた接合部材片の接合断面を観測したところ、図3のようにランダム材中の炭素繊維が互いに入り込み絡み合っていることが分かった(接合により生成されたバリも図示)。また、かかる接合部材を5セット作成しバリを除去後、これの接合面を垂直に引き剥がすように引張試験を行ったところ、接合強度の平均値は35MPaであった。
[実施例2]
振動が20kHzの縦振動(超音波振動)であるほかは実施例1と同様にして接合部材を5セット作成した。接合面を垂直に引き剥がすように引張試験を行ったところ、接合強度の平均値は23MPaであった。
[比較例1]
近赤外線照射をしないほかは実施例1と同様にして接合部材を5セット作成した。接合面を垂直に引き剥がすように引張試験を行ったところ、接合強度の平均値は9MPaであった。
[実施例3]
参考例で得られたランダム材からなる平板を長さ100mm、幅25mmに2枚切り出し、一つは100mm長の一片の厚み側面側を、もう一つは100mm×25mmの平面を接合面とした。図2のように一方の平面部を端面とした。2枚の平板の接合部と赤外線ヒータとの位置関係を図5に示す。実施例1と同様に、該厚み側面と該端面とを加熱後ヒータを即座に外して密着加圧、振動を掛け、接合部材を全部で5セット作成した。接合面を垂直に引き剥がすように引張試験を行ったところ、接合強度の平均値は20MPaであった。
[実施例4]
炭素繊維(東邦テナックス製テナックスSTS40、平均繊維径7μm)を平均繊維長16mmにカットした。この炭素繊維を、平均目付け540g/mとなるようランダムに配置した。ついで、これに平均粒径1mmに粉砕した粉体状のポリブチレンテレフタレート(サビック製VALOX)が重量割合で55%になるように均一に混合し、260℃、2.5MPaでプレスして1400mm×700mm、厚み2mmの炭素繊維複合材料からなる平板を作成した。この平板から長さ50mm×55mmのサンプル片を2枚切り出し、実施例1と同様に、それぞれの厚み側面の一面を近赤外線を1cm離れた位置から約10秒照射し、ランダム材の表面温度を275℃まで昇温した後、ヒータを即座に外して、密着加圧(2MPa)、振幅1.5mm、240Hzの横方向の振動を10秒間与えた。そして圧力を掛けたまま(10秒間)静置、冷却した。得られた接合部材片の接合断面を観測したところ、図3と同様にランダム材中の炭素繊維が互いに入り込み絡み合っていることが分かった。また、かかる接合部材を5セット作成した。接合面を垂直に引き剥がすように引張試験を行ったところ、接合強度の平均値は20MPaであった。
[実施例5]
炭素繊維(東邦テナックス製テナックスSTS40、平均繊維径7μm)を平均繊維長16mmにカットした。この炭素繊維を、平均目付け540g/mとなるようランダムに配置し、平均粒径1mmに粉砕した粉体状ポリフェニレンスルフィド(ポリプラスチックス製フォートロン(登録商標))が重量割合で55%になるように均一に混合し、310℃、2.5MPaでプレスして1400mm×700mm、厚み2mmの炭素繊維複合材料からなる平板を作成した。この平板から長さ50mm×55mmのサンプル片を2枚切り出し、実施例1と同様に、それぞれの厚み側面の一面を近赤外線を1cm離れた位置から約15秒照射し、ランダム材の表面温度を320℃まで昇温した後、ヒータを即座に外して、密着加圧(2MPa)、振幅1.5mm、240Hzの横方向の振動を10秒間与えた。そして圧力を掛けたまま(10秒間)静置、冷却した。得られた接合部材片の接合断面を観測したところ、図3と同様にランダム材中の炭素繊維が互いに入り込み絡み合っていることが分かった。また、かかる接合部材を5セット作成した。接合面を垂直に引き剥がすように引張試験を行ったところ、接合強度の平均値は22MPaであった。
以上、複数の炭素繊維複合材料を端面接合する場合を例に説明したが、本発明は、例えば熱可塑性樹脂を含む2枚の平板状の炭素繊維複合材料の端部同士を重ね合わせて接合する場合にも有用である。
本発明によれば、熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料からなる、接合部分が強固な機械的強度を有する接合部材の製造方法、及び炭素繊維複合材料の接合方法を提供することが可能になる。さらに、本発明の製造方法により得られる接合強度に優れた接合部材が提供される。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年12月6日出願の日本特許出願(特願2011−266899)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
<1>
熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料からなる接合部材の製造方法であって、当該複合材料の少なくとも一つの接合部Aを加熱溶融しながらまたは加熱溶融後に、当該一つの接合部Aと当該複合材料の他の接合部Bとを接触させ、ついで加圧しながら振動又は超音波振動を与えて当該接合部AとBとを溶着させることを特徴とする接合部材の製造方法。
<2>
前記接合部Aおよび前記接合部Bは平面である、<1>に記載の接合部材の製造方法。
<3>
少なくとも一の炭素繊維複合材料に含まれる炭素繊維が、平均繊維長1〜100mmの不連続繊維である、<1>または<2>に記載の接合部材の製造方法。
<4>
前記不連続の炭素繊維が、前記炭素繊維複合材料の面内方向において2次元ランダムに配置されている、<3>に記載の接合部材の製造方法。
<5>
前記炭素繊維複合材料が炭素繊維束を含んでいる、<3>または<4>に記載の接合部材の製造方法。
<6>
加熱溶融が近赤外線によるものである<1>〜<5>のいずれか一項に記載の接合部材の製造方法。
<7>
炭素繊維複合材料に含まれる熱可塑性樹脂の存在量が、炭素繊維100質量部に対し、50〜1000質量部である<1>〜<6>のいずれか一項に記載の接合部材の製造方法。
<8>
接合部AおよびBの少なくともいずれか一方が炭素繊維複合材料の厚み側面部である、<1>〜<7>のいずれか一項に記載の接合部材の製造方法。
<9>
<1>〜<8>のいずれか一項に記載の製造方法により得られる、熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料同士が接合強度10MPa以上で接合している、接合部材。
<10>
熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料を接合する方法であって、当該複合材料の少なくとも一つの接合部Aを加熱溶融しながらまたは加熱溶融後に、当該一つの接合部Aと当該複合材料の他の接合部Bとを接触させ、ついで、加圧しながら振動又は超音波振動を与えて当該接合部AとBとを溶着させることを特徴とする炭素繊維複合材料の接合方法。
<11>
熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料からなる接合部材であって、
少なくとも一の炭素繊維複合材料は、平均繊維長1〜100mmの不連続の炭素繊維が面内方向において2次元ランダムに配置されており、
少なくとも1つの炭素繊維複合材料の厚み側面部と、他の少なくとも1つの炭素繊維複合材料の厚み側面部または平面部とが、接合強度10MPa以上で接合している、
接合部材。
なお、本発明は上記<1>〜<11>に関するものであるが、参考のためその他の事項についても記載した。
[1]熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料からなる接合部材の製造方法であって、当該複合材料の少なくとも一つの接合部Aを加熱溶融しながらまたは加熱溶融後に、当該一つの接合部Aと当該複合材料の他の接合部Bとを接触させ、ついで加圧しながら振動又は超音波振動を与えて当該接合部AとBとを溶着させることを特徴とする接合部材の製造方法。
[2]少なくとも一の炭素繊維複合材料に含まれる炭素繊維が、平均繊維長1〜100mmの不連続繊維である、[1]に記載の接合部材の製造方法。
[3]加熱溶融が近赤外線によるものである上記[1]又は[2]に記載の接合部材の製造方法。
[4]炭素繊維複合材料が、熱可塑性樹脂の存在量が、炭素繊維100質量部に対し、50〜1000質量部である上記[1]〜[3]のいずれかに記載の接合部材の製造方法。
[5]接合部AおよびBの少なくともいずれか一つが炭素繊維複合材料の厚み側面部である、[1]〜[4]のいずれかに記載の接合部材の製造方法。
[6][1]〜[5]のいずれかの製造方法により得られる、熱可塑性樹脂を含む炭素繊維複合材料同士が接合強度10MPa以上で接合している接合部材。
[7]熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料を接合する方法であって、当該複合材料の少なくとも一つの接合部Aを加熱溶融しながらまたは加熱溶融後に、当該一つの接合部Aと当該複合材料の他の接合部Bとを接触させ、ついで、加圧しながら振動又は超音波振動を与えて当該接合部AとBとを溶着させることを特徴とする炭素繊維複合材料の接合方法。

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料からなる接合部材の製造方法であって、当該複合材料の少なくとも一つの接合部Aを加熱溶融しながらまたは加熱溶融後に、当該一つの接合部Aと当該複合材料の他の接合部Bとを接触させ、ついで加圧しながら振動又は超音波振動を与えて当該接合部AとBとを溶着させることを特徴とする接合部材の製造方法。
  2. 少なくとも一の炭素繊維複合材料に含まれる炭素繊維が、平均繊維長1〜100mmの不連続繊維である、請求項1に記載の接合部材の製造方法。
  3. 加熱溶融が近赤外線によるものである請求項1又は2記載の接合部材の製造方法。
  4. 炭素繊維複合材料が、熱可塑性樹脂の存在量が、炭素繊維100質量部に対し、50〜1000質量部である請求項1〜3のいずれかに記載の接合部材の製造方法。
  5. 接合部AおよびBの少なくともいずれか一方が炭素繊維複合材料の厚み側面部である、請求項1〜4のいずれかに記載の接合部材の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかの製造方法により得られる、熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料同士が接合強度10MPa以上で接合している、接合部材。
  7. 熱可塑性樹脂をマトリックスとする2以上の炭素繊維複合材料を接合する方法であって、当該複合材料の少なくとも一つの接合部Aを加熱溶融しながらまたは加熱溶融後に、当該一つの接合部Aと当該複合材料の他の接合部Bとを接触させ、ついで、加圧しながら振動又は超音波振動を与えて当該接合部AとBとを溶着させることを特徴とする炭素繊維複合材料の接合方法。
JP2013548282A 2011-12-06 2012-12-05 接合部材の製造方法、炭素繊維複合材料の接合方法、および接合部材 Pending JPWO2013084963A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548282A JPWO2013084963A1 (ja) 2011-12-06 2012-12-05 接合部材の製造方法、炭素繊維複合材料の接合方法、および接合部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266899 2011-12-06
JP2011266899 2011-12-06
JP2013548282A JPWO2013084963A1 (ja) 2011-12-06 2012-12-05 接合部材の製造方法、炭素繊維複合材料の接合方法、および接合部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084963A1 true JPWO2013084963A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48574321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548282A Pending JPWO2013084963A1 (ja) 2011-12-06 2012-12-05 接合部材の製造方法、炭素繊維複合材料の接合方法、および接合部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140286697A1 (ja)
JP (1) JPWO2013084963A1 (ja)
WO (1) WO2013084963A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012335A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 帝人株式会社 繊維強化プラスチック接合体及びその製造方法
DE102014214031A1 (de) 2014-07-18 2016-01-21 Airbus Operations Gmbh Verfahren und Versiegelungsvorrichtung zur Kantenversiegelung von Faserverbundbauteilen
US9535398B2 (en) * 2014-09-04 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer cartridge, developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP6098607B2 (ja) * 2014-09-30 2017-03-22 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP2017039234A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 接合体、接合体の製造方法、及び車両用構造体
JP6961596B2 (ja) * 2015-12-17 2021-11-05 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 繊維強化ウェブを接合する方法および装置
WO2017179167A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 帝人株式会社 接合体の製造方法
FR3063672B1 (fr) * 2017-03-13 2022-07-01 Arkema France Procede de fabrication de pieces en composite polymere thermoplastique, et objet obtenu par ledit procede
CN111761828B (zh) * 2020-06-09 2022-04-15 武汉理工大学 一种超声强化碳纤维增强树脂基复合材料粘接工艺
CN112622297A (zh) * 2020-11-30 2021-04-09 沈阳航空航天大学 一种树脂基复合材料与轻质合金的热气焊接方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186263A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Toyota Motor Corp プラスチック部材の接合方法
JPH10315332A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Mitsubishi Eng Plast Kk ポリアミド樹脂製振動溶着成形品
JPH10323901A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Eng Plast Kk ポリアミド樹脂製振動溶着成形品
JPH1190986A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Press Kogyo Co Ltd 繊維強化樹脂成形体の溶着方法
JP2000500083A (ja) * 1995-11-08 2000-01-11 アライドシグナル・インコーポレーテッド 振動溶接熱可塑性プラスチック継手の向上した性能
JP2007296857A (ja) * 2005-09-21 2007-11-15 Orient Chem Ind Ltd レーザー溶着体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514242A (en) * 1982-04-23 1985-04-30 Vercon Inc. Methods for oscillatory bonding of dissimilar thermoplastic materials
US5874146A (en) * 1996-11-01 1999-02-23 Alliedsignal Inc. Performance of vibration welded thermoplastic joints
JP3617333B2 (ja) * 1998-10-14 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 超音波溶着方法
US7507310B2 (en) * 2006-12-29 2009-03-24 General Electric Company Friction stir welding of fiber reinforced thermoplastics

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186263A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Toyota Motor Corp プラスチック部材の接合方法
JP2000500083A (ja) * 1995-11-08 2000-01-11 アライドシグナル・インコーポレーテッド 振動溶接熱可塑性プラスチック継手の向上した性能
JPH10315332A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Mitsubishi Eng Plast Kk ポリアミド樹脂製振動溶着成形品
JPH10323901A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Eng Plast Kk ポリアミド樹脂製振動溶着成形品
JPH1190986A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Press Kogyo Co Ltd 繊維強化樹脂成形体の溶着方法
JP2007296857A (ja) * 2005-09-21 2007-11-15 Orient Chem Ind Ltd レーザー溶着体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013084963A1 (ja) 2013-06-13
US20140286697A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013084963A1 (ja) 接合部材の製造方法
JP5634641B2 (ja) 接合部材の製造方法及び接合部材
JP5973690B2 (ja) 繊維強化プラスチック接合体、繊維強化プラスチック接合体の製造方法、および繊維強化成形体
JP5770395B2 (ja) 繊維強化プラスチック接合体及びその製造方法
US20140154494A1 (en) Method of manufacturing a bonded body
JP2013233729A (ja) 接合部材の製造方法
JP2007313778A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材の接合方法
JP2008007584A (ja) 異種部材の接合方法及び異種部材接合品
Tsiangou et al. On the sensitivity of ultrasonic welding of epoxy-to polyetheretherketone (PEEK)-based composites to the heating time during the welding process
US20150013898A1 (en) Method for Joining Composite Materials
CN105745058A (zh) 纤维增强的塑料材料的接合方法
JP6302606B1 (ja) 接合体の製造方法
JP5481049B2 (ja) レーザを用いた部材の接合方法
JP5827505B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の接合方法
KR101804661B1 (ko) 수지 접합체, 수지 접합체의 제조 방법 및 차량용 구조체
JP5864038B1 (ja) かしめ部を有する繊維強化樹脂接合体、及びその製造方法
JP6488584B2 (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂成形品と金属の溶着接合体
CN113518708B (zh) 用于接合纸质材料的方法和设备
JP2013129159A (ja) 接合体の製造方法
JP6603796B2 (ja) 接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150831