JPWO2013080979A1 - 粘着シート及び粘着シートを用いた電子部品の製造方法 - Google Patents

粘着シート及び粘着シートを用いた電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013080979A1
JPWO2013080979A1 JP2013547172A JP2013547172A JPWO2013080979A1 JP WO2013080979 A1 JPWO2013080979 A1 JP WO2013080979A1 JP 2013547172 A JP2013547172 A JP 2013547172A JP 2013547172 A JP2013547172 A JP 2013547172A JP WO2013080979 A1 JPWO2013080979 A1 JP WO2013080979A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
pressure
sensitive adhesive
meth
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013547172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5947313B2 (ja
Inventor
齊藤 岳史
岳史 齊藤
友也 津久井
友也 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Publication of JPWO2013080979A1 publication Critical patent/JPWO2013080979A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947313B2 publication Critical patent/JP5947313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/245Vinyl resins, e.g. polyvinyl chloride [PVC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

ピックアップ工程におけるチップのピックアップ性の経時劣化が生じず、且つダイシング前の加温あり及び加温なしの両方の製造ラインで使用可能な粘着シートを提供する。
粘着シートは、ポリ塩化ビニル、または、アイオノマ樹脂を含む基材フィルム上に、粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する粘着シートにおいて、粘着剤組成物が、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部と、イソシアネート系硬化剤0.1〜7質量部を含み、(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、メチル(メタ)アクリレート単位を35〜85質量%、2−エチルへキシルアクリレート単位を10〜60質量%、カルボキシル基を有する単量体単位を0.5〜10質量%、ヒドロキシル基を有する単量体単位を0.01〜5質量%を含み、粘着剤組成物は、エポキシ系硬化剤の含有量が、(メタ)アクリル酸エステル共重合体成分100質量部に対して0〜0.25質量部である。

Description

本発明は、粘着シート及び粘着シートを用いた電子部品の製造方法に関する。
半導体ウエハは、通常、回路を形成した後に粘着シートを貼合してから、素子小片への切断(ダイシング)、洗浄、乾燥、粘着シートの延伸(エキスパンディング)、粘着シートからの素子小片の剥離(ピックアップ)、マウンティングなどの各工程へ配される。これらの工程で使用されるダイシング用及び/又は搬送用粘着シートとして、特許文献1には、基材にポリ塩化ビニルを使用する例が記載されている。
また、特許文献2には、粘着剤組成物として、(メタ)アクリル酸エステル共重合体を用いた組成物が開示されている。特許文献3にはアイオノマ樹脂を基材層に用いた粘着シートが開示されている。
特開平6−61346号公報 特開2001−89731号公報 特開2007−31535号公報
従来のポリ塩化ビニルを基材とした粘着シートは、経時的に基材から粘着剤層への可塑剤の移行が生じ、ピックアップ工程におけるチップのピックアップ性に問題が生じていた。
また、粘着シートをウエハやパッケージ基板の被着体のダイシングに使用する場合、粘着シートを被着体の貼り合わせた後に75℃程度に加温してからダイシングを行う場合と、加温せずにダイシングを行う場合がある。加温は、被着体と粘着シートの密着性が良好でない場合に、被着体と粘着シートの密着性を高めてチップ飛びを防ぐために行うものであるが、加温を行った場合、ダイシング後のチップのピックアップ性が悪化する場合がある。また、加温を行なってもダイシング後のチップのピックアップ性が悪化しないように粘着剤の組成を調整した場合、加温を行わない場合の密着性が悪化する場合がある。このような事情により、加温なしの製造ラインと加温ありの製造ラインで同じ粘着シートを使用することは従来困難であり、加温なし・ありを想定してそれぞれ設計された別々の粘着シートを用いるしかなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ピックアップ工程におけるチップのピックアップ性の経時劣化が生じず、且つダイシング前の加温あり及び加温なしの両方の製造ラインで使用可能な粘着シート、及び、この粘着シートを用いた電子部品の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、ポリ塩化ビニルと、ポリエステル系可塑剤とを含む基材フィルム上に粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する粘着シートにおいて、前記粘着剤組成物が、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部と、イソシアネート系硬化剤0.1〜7質量部を含み、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、メチル(メタ)アクリレート単位を35〜85質量%、2−エチルへキシルアクリレート単位を10〜60質量%、カルボキシル基を有する単量体単位を0.5〜10質量%、ヒドロキシル基を有する単量体単位を0.01〜5質量%含み、前記粘着剤組成物は、エポキシ系硬化剤の含有量が、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体成分100質量部に対して0〜0.25質量部である、粘着シートが提供される。
また、本発明によれば、エチレン単位、メタアクリル酸単位、及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を有する共重合体を金属イオンで架橋したアイオノマ樹脂からなる基材フィルム上に粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する粘着シートにおいて、前記粘着剤組成物が、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部と、イソシアネート系硬化剤0.1〜7質量部を含み、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、メチル(メタ)アクリレート単位を35〜85質量%、2−エチルへキシルアクリレート単位を10〜60質量%、カルボキシル基を有する単量体単位を0.5〜10質量%、ヒドロキシル基を有する単量体単位を0.01〜5質量%含み、前記粘着剤組成物は、エポキシ系硬化剤の含有量が、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体成分100質量部に対して0〜0.25質量部である、粘着シートが提供される。
本発明者らは、チップのピックアップ性の経時劣化の問題を解決すべく鋭意研究を行ったところ、粘着剤組成物として(メタ)アクリル酸エステル共重合体をベース樹脂とするものを用い、且つ可塑剤としてポリエステル系可塑剤を用いることによって、チップのピックアップ性の経時劣化を防ぐことができることを見出した。
さらに、加温なしの製造ラインと加温ありの製造ラインの両方で使用可能な粘着シートを開発すべく検討を行ったところ、上記組成の(メタ)アクリル酸エステル共重合体をベース樹脂とし、上記含有量のイソシアネート系硬化剤を含有させ、かつエポキシ系硬化剤の含有量を上記範囲内に制限した場合、加温の有無に関わらず、チップ保持性及びピックアップ性の両方が良好となることが分かり、本発明の完成に到った。
本発明において特に重要なポイントは、特定組成の(メタ)アクリル酸エステル共重合体と特定組成の硬化剤の組み合わせによって初めて、加温の有無に関わらずチップ保持性及びピックアップ性の両方が良好であるという優れた特性を有する粘着シートが得られるという点である。本発明者らは、種々の組成の(メタ)アクリル酸エステル共重合体と種々の組成の硬化剤の組み合わせで実験を行ったが、共重合体と硬化剤のどちらかの組成が上記範囲から外れた場合には、加温なし及び/又は加温ありの際のチップ保持性及び/又はピックアップ性が悪化したため、所望の粘着シートを得ることが出来なかった。特に、エポキシ系硬化剤を全く含有させないか、含有させるとしても上記範囲内に抑えることが重要であることが分かった。エポキシ系硬化剤が上記範囲を超えて含有されている場合、チップ保持性が著しく悪化することが分かったからである。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下の実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体において、前記メチル(メタ)アクリレート単位は、35〜62.5質量%、前記2−エチルへキシルアクリレート単位は、20〜60質量%である。
好ましくは、前記粘着剤組成物は、前記エポキシ系硬化剤の含有量が、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体成分100質量部に対して0〜0.1質量部である。
好ましくは、前記カルボキシル基を有する単量体が、アクリル酸である。
好ましくは、前記ヒドロキシル基を有する単量体が、2−ヒドロキシエチルアクリレートである。
好ましくは、前記基材フィルムは、前記ポリ塩化ビニル100質量部に対して、前記ポリエステル系可塑剤を25〜45質量部含む。
好ましくは、前記ポリエステル系可塑剤がアジピン酸系ポリエステルである。
好ましくは、上記粘着シートを被着体とリングフレームに貼り付ける貼付工程と、前記被着体をダイシングしてチップにするダイシング工程と、前記粘着シートから前記チップをピックアップするピックアップ工程と、を含む、電子部品の製造方法が提供される。
好ましくは、前記貼付工程の後であって前記ダイシング工程の前に、前記粘着シートが貼り付けられた前記被着体を、60〜100℃に加温する加温工程をさらに備える。
本明細書において、単量体単位とは単量体に由来する構造単位を意味する。本明細書の部及び%は、特に記載がない限り質量基準とする。本明細書において(メタ)アクリレートとはアクリレート及びメタアクリレートの総称である。同様に(メタ)アクリル酸等の(メタ)を含む化合物も「メタ」を有する化合物と、有しない化合物の総称である。
本発明の一実施形態の粘着シートは、ポリ塩化ビニルと、ポリエステル系可塑剤とを含む基材フィルム上に粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する粘着シートにおいて、粘着剤組成物が、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部と、イソシアネート系硬化剤0.1〜7質量部を含み、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、メチル(メタ)アクリレート単位を35〜85質量%、2−エチルへキシルアクリレート単位を10〜60質量%、カルボキシル基を有する単量体単位を0.5〜10質量%、ヒドロキシル基を有する単量体単位を0.01〜5質量%含み、前記粘着剤組成物は、エポキシ系硬化剤の含有量が、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体成分100部に対して0〜0.25質量部である。
<1.基材フィルム>
基材フィルムとしては、ポリ塩化ビニルと、ポリ塩化ビニルに対する可塑剤としてのポリエステル系可塑剤とを含む基材フィルム、または、エチレン単位、メタアクリル酸単位、及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を有する共重合体を金属イオンで架橋したアイオノマ樹脂からなる基材フィルムを用いる。
ポリエステル系可塑剤としては、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のような炭素数2〜10の脂肪族ジカルボン酸および/または芳香族ジカルボン酸等のジカルボン酸と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール等のような炭素数2〜10のグリコールとの重縮合によるポリエステルが挙げられる。前記ジカルボン酸としては、アジピン酸、セバチン酸等の脂肪族ジカルボン酸が好ましく、特に汎用性、価格、経時安定性の点でアジピン酸が望ましい。グリコールとしては、直鎖状または側鎖状のいずれも使用でき必要に応じて適宜に選択される。前記グリコールは炭素数2〜6のものが好ましい。ポリエステル系可塑剤の数平均分子量は特に制限されないが、通常、500〜4000程度のものを用いる。ポリエステル系可塑剤は、ポリ塩化ビニル100部に対して25〜45部が好ましく、更に、30〜40部がより好ましい。
アイオノマ樹脂とは、カルボキシル基を有するビニル化合物単位を有する多元共重合体樹脂の金属塩の総称である。アイオノマ樹脂とは、例えば、エチレン−メタアクリル酸共重合体、及びエチレン−メタアクリル酸に第3成分としてアクリル酸アルキルエステルやメタアクリル酸アルキルエステル等を重合し、これらをリチウム、ナトリウムイオン、カリウムイオン、及び/又は亜鉛イオン等の金属イオンで架橋したものである。アイオノマ樹脂のカルボキシル基を架橋する金属イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、亜鉛イオン等が挙げられる。これらの金属イオンのうち、電子部品の不良率への影響が小さい亜鉛イオンを含有するアイオノマ樹脂が好ましい。
エチレン単位、メタアクリル酸単位、及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を有するアイオノマ樹脂としては、例えば、エチレン−メタアクリル酸−(メタ)アクリル酸プロピルアイオノマ樹脂、エチレン−メタアクリル酸−(メタ)アクリル酸ブチルアイオノマ樹脂、エチレン−メタアクリル酸−(メタ)アクリル酸ヘキシルアイオノマ樹脂、エチレン−メタアクリル酸−(メタ)アクリル酸2−メチルプロピルアイオノマ樹脂、エチレン−メタアクリル酸−(メタ)アクリル酸2−エチルプロピルアイオノマ樹脂、エチレン−メタアクリル酸−(メタ)アクリル酸2−エチルブチルアイオノマ樹脂、エチレン−メタアクリル酸−(メタ)アクリル酸2−メチルヘキシルアイオノマ樹脂、エチレン−メタアクリル酸−(メタ)アクリル酸3−メチルヘキシルアイオノマ樹脂、エチレン−メタアクリル酸−(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルアイオノマ樹脂、及びエチレン−メタアクリル酸−(メタ)アクリル酸1,2−ジメチルブチルアイオノマ樹脂等が挙げられる。これらのアイオノマ樹脂のうち、入手が容易で切削屑の発生が特に少ないエチレン−メタアクリル酸−アクリル酸2−メチルプロピルアイオノマ樹脂が好適に用いられる。
また、基材フィルムには、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、難燃剤、染料や顔料などの着色剤などの各種添加剤を加えることができる。これらの添加剤は、その種類に応じて通常の量で用いられる。
さらに、これら添加剤について説明すると、酸化防止剤としては従来樹脂あるいは樹脂組成物において酸化防止剤として知られたものであればいずれのものであってもよく、特に限定されない。代表的な酸化防止剤としては、フェノール系(モノフェノール系、ビスフェノール系、高分子型フェノール系)、硫黄系、リン系等、従来一般的に使用されているものが挙げられる。
また、紫外線吸収剤としては、サリチレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系が挙げられるが、特に紫外線吸収効果の点から、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤およびベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましく、特にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好適である。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系、ヒンダードフェノール系等の光安定剤を使用することができる。光安定剤の添加量は、特に限定されるものではなく、通常使用される量とすればよい。
帯電防止剤は特に限定されないが、四級アミン塩単量体等が挙げられる。四級アミン塩単量体としては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、メチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、p−ジメチルアミノスチレン四級塩化物、およびp−ジエチルアミノスチレン四級塩化物等が挙げられ、ジメチルアミノエチルメタクリレート四級塩化物が好適に用いられる。
難燃剤としては特に限定されず、例えば、臭素系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、三酸化アンチモン等の無機系難燃剤、メラミンシアヌレート、尿素、メラミン誘導体等を含むトリアジン環含有化合物、芳香族ポリフォスフェート等のリン酸エステル等の有機系難燃剤が挙げられる。
着色剤としては、有機系顔料、無機系顔料、染料、カーボンブラック等、公知あるいは周知の着色剤のいずれをも使用することができる。色は任意であり、例えば、白、アイボリー、黒、赤、青、黄、緑等とすることができる。フィルム基材を多層構造とした場合には、全ての層に着色剤を入れてもよく、又は一部の層のみ着色剤を入れてもよい。顔料の例を挙げると、例えば、フタロシアニン系、アゾ系、縮合アゾ系、アゾレーキ系、アンスラキノン系、ペリレン・ペリノン系、インジゴ・チオインジゴ系、イソインドリノン系、アゾメチンアゾ系、ジオキサジン系、キナクリドン系、アニリンブラック系、トリフェニルメタン系、カーボンブラック系等の有機顔料、酸化チタン系、酸化鉄系、水酸化鉄系、酸化クロム系、スピネル型焼成系、クロム酸系、クロムバーミリオン系、紺青系、アルミニウム粉末系、ブロンズ粉末系等が挙げられる。これらの顔料はいずれの形態でもよく、又、これらの顔料は種々公知の方法によって各種の分散処理が施されたものであってもよい。
基材フィルムの厚さとしては、特に制限されず適宜決定することができるが、例えば、40〜250μmであり、好ましくは50〜200μm、さらに好ましくは60〜150μmである。
基材フィルムの成型方法としては、例えばカレンダー成形法、Tダイ押出し法、インフレーション法、及びキャスティング法がある。
基材フィルムには、剥離フィルム剥離時における帯電を防止するために、基材フィルムの粘着剤接触面及び/又は非接触に帯電防止処理を施してもよい。帯電防止剤は樹脂中に練り込んでもよい。帯電防止処理には、四級アミン塩単量体等の帯電防止剤を用いることができる。
四級アミン塩単量体としては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、メチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、p−ジメチルアミノスチレン四級塩化物、及びp−ジエチルアミノスチレン四級塩化物がありジメチルアミノエチルメタクリレート四級塩化物が好ましい。
滑り剤及び帯電防止剤の使用方法は特に限定されないが、例えば基材フィルムの片面に粘着剤を塗布し、その裏面に滑り剤及び/又は帯電防止剤を塗布してもよく、滑り剤及び/又は帯電防止剤を基材フィルムの樹脂に練り込んでシート化しても良い。
基材フィルムの片面に粘着剤を積層し、他方の面は平均表面粗さ(Ra)が0.3〜1.5μmのエンボス面とすることが可能である。エキスパンド装置の機械テーブル側にエンボス面を設置することにより、ダイシング後のエキスパンド工程で基材フィルムを容易に拡張することができる。
ダイシング後のエキスパンド性を向上させるために、基材フィルムの粘着剤非接触面に滑り剤を施したり、基材フィルムに滑り剤を練り込むことができる。
滑り剤は、粘着シートとエキスパンド装置の摩擦係数を低下させる物質であれば特に限定されず、例えばシリコーン樹脂や(変性)シリコーン油等のシリコーン化合物、フッ素樹脂、六方晶ボロンナイトライド、カーボンブラック、及び二硫化モリブデン等が挙げられる。これらの摩擦低減剤は複数の成分を混合してもよい。電子部品の製造はクリーンルームで行われるため、シリコーン化合物又はフッ素樹脂を用いることが好ましい。シリコーン化合物の中でも特にシリコーンマクロモノマ単位を有する共重合体は帯電防止層との相溶性が良く、帯電防止性とエキスパンド性のバランスが図れるため、好適に用いられる。
<2.粘着剤層>
本実施形態において、粘着剤層を構成する粘着剤組成物は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部と、イソシアネート系硬化剤0.1〜7質量部を含み、エポキシ系硬化剤の含有量が、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体成分100質量部に対して0〜0.25質量部である。
<2−1.(メタ)アクリル酸エステル共重合体>
(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、メチル(メタ)アクリレート単位を35〜85質量%、2−エチルへキシルアクリレート単位を10〜60質量%、カルボキシル基を有する単量体単位を0.5〜10質量%、ヒドロキシル基を有する単量体単位を0.01〜5質量%を含む共重合体である。
メチル(メタ)アクリレート単位は、35〜85質量%である。この範囲を下回るとピックアップ性が低下し、この範囲を上回るとチップ保持性が低下してしまう。また、より好ましくは35〜62.5質量%である。この範囲内であれば、チップ保持性とピックアップ性の両方に関して優れた性能を示すことができる。具体的には例えば35質量%、40質量%、45質量%、47.5質量%、50質量%、52.5質量%、55質量%、57.5質量%、60質量%、62.5質量%、65質量%、70質量%、75質量%、80質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
2−エチルへキシルアクリレート単位は、10〜60質量%%である。この範囲を下回るとチップ保持性が低下し、この範囲を上回るとピックアップ性が低下してしまう。また、より好ましくは20〜60質量%%である。この範囲内であれば、チップ保持性とピックアップ性の両方に関して優れた性能を示すことができる。具体的には例えば、10質量%、20質量%、30質量%、35質量%、40質量%、45質量%、50質量%、60質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
カルボキシル基を有する単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマール酸、アクリルアミドN−グリコール酸、及びケイ皮酸がある。カルボキシル基を有する単量体単位は、0.5質量%〜10質量%である。この範囲を下回るとチップ保持性が低下し、この範囲を上回るとピックアップ性が低下してしまう。また、より好ましくは2質量%〜10質量%である。この範囲内であれば、チップ保持性とピックアップ性の両方に関して優れた性能を示すことができる。具体的には例えば0.5質量%、1質量%、2質量%、3質量%、4質量%、5質量%、6質量%、7質量%、8質量%、9質量%、10質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
ヒドロキシル基を有する単量体としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及び2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシビニルエーテルがある。ヒドロキシル基を有する単量体単位は、0.01〜5質量%である。この範囲を下回るとピックアップ性が低下し、この範囲を上回るとチップ保持性が低下してしまう。また、より好ましくは0.1〜2質量%%である。この範囲内であれば、チップ保持性とピックアップ性の両方に関して優れた性能を示すことができる。具体的には例えば、0.01質量%、0.05質量%、0.1質量%、0.25質量%、0.5質量%、0.75質量%、1質量%、2質量%、3質量%、4質量%、5質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体の製造方法としては、乳化重合、溶液重合等がある。
<2−2.イソシアネート系硬化剤>
イソシアネート系硬化剤は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して、0.1〜7質量部である。この範囲を下回るとピックアップ性が低下し、この範囲を上回るとチップ保持性が低下する。また、より好ましくは0.5質量部〜2質量部である。この範囲内であれば、チップ保持性とピックアップ性の両方に関して優れた性能を示すことができる。具体的には例えば、0.1質量部、0.5質量部、1質量部、1.5質量部、2質量部、3質量部、4質量部、5質量部、6質量部、7質量部であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
イソシアネート系硬化剤としては複数のイソシアネート基を有する化合物が使用される。複数のイソシアネート基を有する化合物としては、例えば芳香族系イソシアネート、脂環族系イソシアネート、及び脂肪族系イソシアネートがある。
芳香族系イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートがある。
脂環族系イソシアネートとしては、例えばイソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)がある。
脂肪族イソシアネートとしては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートがある。
これらのイソシアネート化合物は二量体や三量体であってもよく、またポリオール化合物とを反応させて得られるアダクト体であってもよい。
<2−3.エポキシ系硬化剤>
エポキシ系硬化剤は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して、0〜0.25質量部である。この範囲を上回るとチップ保持性が低下する。また、より好ましくは0〜0.1質量部である。この範囲内であれば、チップ保持性とピックアップ性の両方に関して優れた性能を示すことができる。さらに好ましくは0質量部である。0質量部であれば生産性の向上とコストの削減を行うことができる。具体的には例えば、0質量部、0.05質量部、0.1質量部、0.15質量部、0.2質量部、0.25質量部であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
エポキシ系硬化剤としては、例えばビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、m−N,N−ジグリシジルアミノフェニルグリシジルエーテル、p−N,N−ジグリシジルアミノフェニルグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、N,N,N’ ,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、N,N,N’,N’,N’’−ペンタグリシジルジエチレントリアミンがある。
これらの化合物は単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着剤組成物には、粘着強度を調整するために粘着付与樹脂を添加してもよい。粘着付与樹脂は特に限定されず、例えばロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、脂肪族芳香族共重合石油樹脂、脂環族炭化水素樹脂、及びこれらの変性品、誘導体、水素添加品等が挙げられる。
粘着付与樹脂の配合量は特に限定されず、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して200質量部以下、好ましくは30質量部以下とすることが好ましい。
<2−4.添加剤等>
粘着剤組成物には、例えば、硬化剤、重合開始剤、軟化剤、老化防止剤、充填剤、紫外線吸収剤、及び光安定剤、光重合性化合物、光開始剤等の各種添加剤を添加してもよい。
<3.粘着シートの製造>
基材フィルム上に粘着剤層を形成して粘着シートとする方法としては、例えばグラビアコーター、コンマコーター、バーコーター、ナイフコーター又はロールコーターといったコーターで基材フィルム上に粘着剤を直接塗布する方法や、剥離フィルムに粘着剤を塗布/乾燥後に基材フィルムに貼り合わせる方法がある。凸板印刷、凹板印刷、平板印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、又はスクリーン印刷等で基材フィルム上に粘着剤組成物を印刷してよい。
粘着剤層の厚さは1〜100μmが好ましく、5〜40μmがより好ましい。粘着剤層が薄いと粘着力が低下し、ダイシング時のチップ保持性、及びリングフレームからの剥がれが生じる場合がある。粘着剤層が厚いと粘着力が高く、ピックアップ不良が発生する場合がある。
<4.電子部品の製造>
以下、上記の粘着シートを用いて電子部品を製造する方法を説明する。この方法は、以下に説明するように、貼付工程、ダイシング工程、及びピックアップ工程を含んでいる。また、前記貼付工程の後であって前記ダイシング工程の前に加温工程を任意的に備える。
以下、各工程について説明する。
(1)貼付工程
最初に、貼付工程では、粘着シートを被着体とリングフレームに貼り付ける。被着体としては、半導体ウエハや、パッケージ基板が挙げられる。
(2)加温工程
次に、被着体と粘着シートの間の密着性が良好でない場合には、両者の密着性を向上させるために、加温工程を行う。加温工程は、前記被着体を、60〜100℃に加温することによって行うことができる。
(3)ダイシング工程
次に、ダイシング工程では、被着体が粘着シートに貼り付けられた状態で、被着体のダイシングを行ってチップにする。ダイシングによって形成される個々のチップが電子部品となる。ダイシングは、ダイシングブレードを用いて行うことができる。粘着シートは、紫外線及び/又は放射線照射前のチップ保持性に優れているため、ダイシング時に、チップが剥離してしまうこと(チップ飛び)を抑制できる。
(4)ピックアップ工程
次に、ピックアップ工程では、ダイシング工程後に、粘着シートから前記チップをピックアップする。この工程は、具体的には、例えば、以下の方法で行うことができる。粘着シートの基材フィルム側から紫外線及び/又は放射線(不図示)を照射し、次いで、粘着シートを放射状に拡大してチップ間隔を広げた後、チップをニードル等(不図示)で突き上げる。そして、真空コレット又はエアピンセット等(不図示)でチップを吸着し、チップをピックアップする。紫外線及び/又は放射線の光源は、公知のものが使用できる。紫外線源として、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプがある。放射線は電子線、α線、β線、γ線が好適に用いられる。
紫外線及び/又は放射線を照射することにより、粘着剤組成物内のビニル基を三次元網状化させて、粘着剤組成物の粘着力を低下させることができる。これにより、紫外線及び/又は放射線を照射する前においては、粘着剤組成物が初期の高い粘着力を有するため、優れたチップ保持性を示すことができ、紫外線及び/又は放射線を照射した後は、粘着剤組成物の粘着力が低下するため、チップのピックアップ性を向上させることができる。
ピックアップ工程でピックアップしたチップは、リードフレームや回路基板上にマウントすることができる。
実施例・比較例に係る粘着剤組成物及び粘着シートを次の処方で製造した。主な配合と、各実験例の結果を表1〜表4に示す。
表1〜表4中の組成についての数値は、質量部を表す。可塑剤についての数値は、ポリ塩化ビニル樹脂を100部としたときの可塑剤の質量部を表す。架橋剤についての数値は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体を100部としたときの架橋剤の質量部を表す。可塑剤、樹脂フィルム及び硬化剤の詳細は、以下の通りである。
・アジピン酸系ポリエステル:大日本インキ化学工業株式会社製、商品名ポリサイザーW2310、数平均分子量2300
・テレフタル酸系ポリエステル:市販品(ポリエチレンテレフタラート)
・樹脂フィルムA:アイオノマ樹脂製フィルム、エチレン−メタアクリル酸−アクリル酸2−メチルプロピル共重合体のZn塩を主体。MFR 2.8g/10min(JIS K7210法、210℃)、三井・デュポンポリケミカル株式会社製、市販品。表3では、これを「アイオノマA」と表す。
・樹脂フィルムB:アイオノマ樹脂製フィルム、エチレン−メタアクリル酸共重合体Zn塩を主体、MFR 2.8g/10min(JIS K7210法、210℃)、三井・デュポンポリケミカル株式会社製。
・イソシアネート系硬化剤:2,4−トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、市販品。表4では、これを「アイオノマB」と表す。
・エポキシ系硬化剤:TETRAD−X、三菱ガス化学品
Figure 2013080979
Figure 2013080979
Figure 2013080979
Figure 2013080979
表1及び表2における「基材フィルム」は、ポリ塩化ビニル(PVC)と、表1及び表2に示す可塑剤を含有するフィルムである。
アジピン酸系ポリエステル、テレフタル酸系ポリエステルは、何れもポリエステル系可塑剤の例である。
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルアクリレートは、何れも(メタ)アクリレート単位の例である。
アクリル酸は、カルボキシル基を有する単量体単位の例である。
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートは、ヒドロキシル基を有する単量体単位の例である。
まず、ポリ塩化ビニル樹脂と、表1〜表4に示す可塑剤と、その他安定剤、顔料、充填剤を配合した。この樹脂混和物をバンバリーミキサーで混練したのち、カレンダー加工にて70μmの厚さに形成して、基材フィルムを得た。
次に、表1〜表4に示す組成の粘着剤組成物をPET製剥離フィルム上に乾燥後の粘着剤層の厚みが15μmとなるように塗工し、基材フィルムに積層し粘着シートを得た。得られた粘着シートについて以下の評価を行った。
(1)経時による粘着力上昇の評価
シリコンウエハ鏡面に粘着シートを貼り合わせ、2kgロ−ラの1往復で圧着し20分放置後に、180°ピ−ル、引張り速度300mm/分の条件で粘着力を測定した。シリコンウエハには、725μm厚のウエハ(6インチ)を用いた。
また、上記条件で圧着した後に7日放置した試験体を作成し、この試験体についても同様の方法で粘着力を測定した。20分放置の試験体の粘着力(X)および7日放置の試験体の粘着力(Y)から次の式に従って上昇率を求めた。
上昇率=(100×(Y−X))/X
算出された上昇率から以下の基準により、経時による粘着力上昇を評価した。
◎(優):上昇率が5%未満。
○(良) :上昇率が5%以上10%未満。
×(不可):上昇率が10%以上。
(2)チップ保持性及びピックアップ性の評価
得られた粘着シートをダミーの回路パターンを形成した直径8インチ×厚さ0.1mmのシリコンウエハとリングフレームに貼り合わせた。その後、加温する場合は75℃で30分間、オーブンで加温した。その後、ダイシング、ピックアップの各工程を行った。
ダイシング工程の条件は以下の通りとした。
ダイシング装置:DISCO社製DAD341
ダイシングブレード:DISCO社製NBC−ZH205O−27HEEE
ダイシングブレード形状:外径55.56mm、刃幅35μm、内径19.05mm
ダイシングブレード回転数:40、000rpm
ダイシングブレード送り速度:50mm/秒
ダイシングサイズ:1.5mm角
粘着シートへの切り込み量:15μm
切削水温度:25℃
切削水量:1.0リットル/分
ピックアップ工程の条件は以下の通りとした。
ピックアップ装置:キヤノンマシナリー社製CAP−300II
エキスパンド量:8mm
ニードルピン形状:70μmR
ニードルピン数:1本
ニードルピン突き上げ高さ:1.5mm
ダイシング工程およびピックアップ工程において、以下の評価を行った。
(2−1)チップ保持性
チップ保持性は、ダイシング工程後において、半導体チップが粘着シートに保持されている半導体チップの残存率に基づき、以下の基準により評価した。
◎(優) :チップ飛びが5%未満
○(良) :チップ飛びが5%以上10%未満
×(不可):チップ飛びが10%以上
(2−2)ピックアップ性
ピックアップ性は、ピックアップ工程において、半導体チップがピックアップできた率に基づき、以下の基準により評価した。
◎(優):チップのピックアップ成功率が95%以上
○(良):チップのピックアップ成功率が80%以上95%未満
×(不可):チップのピックアップ成功率が80%未満
表1、表2から明らかなように、全ての実施例(実施例1〜実施例14)において、経時による粘着力上昇が小さく、且つ加温の有無に関わらずチップ保持性とピックアップ性の両方において優れた結果が得られた。
実施例1〜実施例3を比較すると、エポキシ系硬化剤の含有量を0.1質量部以下にすると、チップ保持性が特に良好になることが分かった。
実施例1〜実施例14を比較すると、アジピン酸系ポリエステルを用いた場合には、経時による粘着力上昇が特に小さくなることが分かった。
比較例1では、エポキシ系硬化剤の含有量が多すぎたため、加温なしの場合にチップ保持性が良好でなかった。
比較例2〜比較例7では、(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する単量体単位の種類は実施例と同じであるが、その割合が適切でなかったため、良好な結果が得られなかった。
比較例8〜比較例12では、(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する単量体単位の種類が実施例と異なっており、良好な結果が得られなかった。
比較例13では、ポリエステル系ではない可塑剤が使用されたため、経時による粘着力上昇が大きかった。
表3〜表4から明らかなように、全ての実施例(実施例15〜実施例29)において、加温の有無に関わらずチップ保持性とピックアップ性の両方において優れた結果が得られた。
実施例15〜実施例17を比較すると、エポキシ系硬化剤の含有量を0.1質量部以下にすると、チップ保持性が特に良好になることが分かった。
比較例14では、エポキシ系硬化剤の含有量が多すぎたため、加温なしの場合にチップ保持性が良好でなかった。
比較例15〜20では、(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する単量体単位の種類は実施例と同じであるが、その割合が適切でなかったため、良好な結果が得られなかった。
比較例21〜25では、(メタ)アクリル酸エステル共重合体を構成する単量体単位の種類が実施例と異なっており、良好な結果が得られなかった。
比較例26では、アイオノマ樹脂がエチレン-メタアクリル酸共重合体Zn塩の2元系であるため、良好な結果が得られなかった。

Claims (10)

  1. ポリ塩化ビニルと、ポリエステル系可塑剤とを含む基材フィルム上に粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する粘着シートにおいて、
    前記粘着剤組成物が、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部と、イソシアネート系硬化剤0.1〜7質量部を含み、
    前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、メチル(メタ)アクリレート単位を35〜85質量%、2−エチルへキシルアクリレート単位を10〜60質量%、カルボキシル基を有する単量体単位を0.5〜10質量%、ヒドロキシル基を有する単量体単位を0.01〜5質量%含み、
    前記粘着剤組成物は、エポキシ系硬化剤の含有量が、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体成分100質量部に対して0〜0.25質量部である、粘着シート。
  2. エチレン単位、メタアクリル酸単位、及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を有する共重合体を金属イオンで架橋したアイオノマ樹脂からなる基材フィルム上に粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する粘着シートにおいて、
    前記粘着剤組成物が、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部と、イソシアネート系硬化剤0.1〜7質量部を含み、
    前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、メチル(メタ)アクリレート単位を35〜85質量%、2−エチルへキシルアクリレート単位を10〜60質量%、カルボキシル基を有する単量体単位を0.5〜10質量%、ヒドロキシル基を有する単量体単位を0.01〜5質量%含み、
    前記粘着剤組成物は、エポキシ系硬化剤の含有量が、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体成分100質量部に対して0〜0.25質量部である、粘着シート。
  3. 前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体において、前記メチル(メタ)アクリレート単位は、35〜62.5質量%、前記2−エチルへキシルアクリレート単位は、20〜60質量%である、請求項1または請求項2に記載の粘着シート。
  4. 前記粘着剤組成物は、前記エポキシ系硬化剤の含有量が、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体成分100質量部に対して0〜0.1質量部である、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の粘着シート。
  5. 前記カルボキシル基を有する単量体が、アクリル酸である、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の粘着シート。
  6. 前記ヒドロキシル基を有する単量体が、2−ヒドロキシエチルアクリレートである、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の粘着シート。
  7. 前記基材フィルムは、前記ポリ塩化ビニル100質量部に対して、前記ポリエステル系可塑剤を25〜45質量部含む、請求項1、請求項3乃至請求項6の何れか1項に記載の粘着シート。
  8. 前記ポリエステル系可塑剤がアジピン酸系ポリエステルである、請求項1、請求項3乃至請求項7の何れか1項に記載の粘着シート。
  9. 請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の粘着シートを被着体とリングフレームに貼り付ける貼付工程と、
    前記被着体をダイシングしてチップにするダイシング工程と、
    前記粘着シートから前記チップをピックアップするピックアップ工程と、
    を含む、電子部品の製造方法。
  10. 前記貼付工程の後であって前記ダイシング工程の前に、前記粘着シートが貼り付けられた前被着体を、60〜100℃に加温する加温工程をさらに備える、請求項9に記載の電子部品の製造方法。
JP2013547172A 2011-12-02 2012-11-27 粘着シート及び粘着シートを用いた電子部品の製造方法 Active JP5947313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264440 2011-12-02
JP2011264440 2011-12-02
PCT/JP2012/080642 WO2013080979A1 (ja) 2011-12-02 2012-11-27 粘着シート及び粘着シートを用いた電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013080979A1 true JPWO2013080979A1 (ja) 2015-04-27
JP5947313B2 JP5947313B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=48535430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547172A Active JP5947313B2 (ja) 2011-12-02 2012-11-27 粘着シート及び粘着シートを用いた電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5947313B2 (ja)
MY (1) MY168337A (ja)
TW (1) TWI541314B (ja)
WO (1) WO2013080979A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102215979B1 (ko) * 2013-06-11 2021-02-16 덴카 주식회사 점착 시트 및 점착 시트를 사용한 전자 부품의 제조 방법
JP6624825B2 (ja) * 2014-09-25 2019-12-25 日東電工株式会社 熱剥離型粘着シート
WO2017150018A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 リンテック株式会社 半導体加工シート
CN108701598B (zh) * 2016-02-29 2022-10-28 琳得科株式会社 半导体加工片用基材膜以及半导体加工片
CN114901768A (zh) * 2020-03-30 2022-08-12 琳得科株式会社 粘着片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661346A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nippon Kakoh Seishi Kk 半導体ウエハダイシング用粘着シート
JP2001089731A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Lintec Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた接着性光学機能部材
JP2004186256A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハー固定用粘着テープ
JP2007031535A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着シートおよびそれを用いた電子部品の製造方法。
JPWO2011158835A1 (ja) * 2010-06-18 2013-08-19 日立化成株式会社 接着シート
JPWO2012165551A1 (ja) * 2011-06-02 2015-02-23 電気化学工業株式会社 粘着テープおよび半導体ウエハ加工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187571A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム
JP5479991B2 (ja) * 2010-04-19 2014-04-23 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム
JP2011236261A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体用接着フィルム及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661346A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nippon Kakoh Seishi Kk 半導体ウエハダイシング用粘着シート
JP2001089731A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Lintec Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた接着性光学機能部材
JP2004186256A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハー固定用粘着テープ
JP2007031535A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着シートおよびそれを用いた電子部品の製造方法。
JPWO2011158835A1 (ja) * 2010-06-18 2013-08-19 日立化成株式会社 接着シート
JPWO2012165551A1 (ja) * 2011-06-02 2015-02-23 電気化学工業株式会社 粘着テープおよび半導体ウエハ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201326351A (zh) 2013-07-01
JP5947313B2 (ja) 2016-07-06
CN103959444A (zh) 2014-07-30
TWI541314B (zh) 2016-07-11
MY168337A (en) 2018-10-31
WO2013080979A1 (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI712670B (zh) 保護膜形成用片以及附有保護膜的晶片的製造方法
JP6429397B2 (ja) 粘着シート
WO2014092200A1 (ja) 保護膜形成用フィルム
JP6000949B2 (ja) 粘着シート
JP5947313B2 (ja) 粘着シート及び粘着シートを用いた電子部品の製造方法
TW201406544A (zh) 附有接著性樹脂層之板片以及半導體裝置之製造方法
JP6562172B2 (ja) 樹脂膜形成用シート、及び樹脂膜形成用複合シート
WO2010106849A1 (ja) 粘着剤及び粘着シート
JP6464196B2 (ja) 樹脂膜形成用シート、樹脂膜形成用複合シート、及びシリコンウエハの再生方法
JP6423458B2 (ja) 樹脂膜形成用複合シート、及び樹脂膜付きチップの製造方法
TW201905135A (zh) 切晶帶一體型接著性片材
JP5210346B2 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP2022000905A (ja) キット及び半導体チップの製造方法
JP7033237B2 (ja) キット及び半導体チップの製造方法
JP6129546B2 (ja) 半導体ウエハ加工用シートおよび半導体装置の製造方法
TWI770021B (zh) 保護膜形成用複合片
TW202239904A (zh) 支撐片、樹脂膜形成用複合片、套件、以及具樹脂膜之晶片的製造方法
TW202348756A (zh) 保護膜形成膜、保護膜形成用複合片、半導體裝置之製造方法、以及保護膜形成膜之使用
TW202339960A (zh) 保護膜形成膜、保護膜形成用複合片、套件、以及保護膜形成膜之使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250