JPWO2013080387A1 - 送信メッセージ生成装置及び車載通信システム - Google Patents

送信メッセージ生成装置及び車載通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013080387A1
JPWO2013080387A1 JP2013546944A JP2013546944A JPWO2013080387A1 JP WO2013080387 A1 JPWO2013080387 A1 JP WO2013080387A1 JP 2013546944 A JP2013546944 A JP 2013546944A JP 2013546944 A JP2013546944 A JP 2013546944A JP WO2013080387 A1 JPWO2013080387 A1 JP WO2013080387A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
communication
information
unit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013546944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5713117B2 (ja
Inventor
啓史 堀端
啓史 堀端
山本 秀樹
秀樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2013080387A1 publication Critical patent/JPWO2013080387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713117B2 publication Critical patent/JP5713117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

通信装置間の不要なメッセージ送受信を削減することができ、外部への情報漏洩及び外部からの不正侵入等を防止することができる送信メッセージ生成装置及び車載通信システムを提供する。各ECU7がフレームジェネレータ3へフレームを送信し、フレームジェネレータ3は受信したフレームに含まれるデータを分解してメッセージ種別毎にバッファメモリへ記憶する。フレームジェネレータ3は、各ECU7に対して送信すべきデータを含むメッセージを生成して送信する。フレームジェネレータ3は、電力供給状態を示す信号の状態に応じて、電力供給制御装置5からの電力供給がなされないECU7へのフレーム送信を行わないように送信処理の可否を制御する。フレームジェネレータ3は、いずれかの通信部にて異常なフレームを受信した場合、この通信部が以後に受信するフレームに含まれるデータを、他の通信部向けに生成するフレームに含めない。

Description

本発明は、車輌に搭載された複数の通信装置が相互にメッセージの送受信を行う車載通信システム、及び、車載通信システムにて通信量削減及び信頼性向上等を実現し得る送信メッセージ生成装置に関する。
従来、通信機能を有するECU(Electronic Control Unit)などの通信装置が車輌に複数搭載されており、複数の通信装置間で相互にメッセージ交換を行うことによって、多種多様な車輌内の制御処理が実現されている。車輌内の通信にはCAN(Controller Area Network)のプロトコルが広く利用されている。CANプロトコルの通信システムは、複数の通信装置が通信線を共有するバス型のネットワーク構成である。1つのバスに接続することができる通信装置の数は、CANプロトコルとして上限が定められており、バスの通信量などによって更に制約される。これらの制約を超えた数の通信装置を搭載するためには、ゲートウェイ装置を利用してバスを分割する必要がある。
特許文献1においては、異なる車内ネットワーク間でゲートウェイ装置を介して行われる通信が、通信エラーなどによって送信タイミングが遅れた場合に、優先順位の高いデータから確実に送信することができるゲートウェイ装置が提案されている。このゲートウェイ装置は、中継送信するデータに含まれる送信先を示すID(IDentifier)を予め記憶しておく。ゲートウェイ装置は、次に送信するデータが複数存在する場合に、IDの優先順位から送信順位を判断する。
特開2005−159568号公報
近年では、電気自動車又はハイブリッド自動車等のようにモータにて走行する自動車が普及している。このような自動車において、モータは電気的な制御がなされるため、従来のガソリンエンジンにて走行する自動車と比較して、ECU間で送受信されるメッセージ量が増大すると共に、送受信の周期が短くなることが予想される。これにより、CANプロトコルのバスの通信量が増大し、バスに接続できる通信装置の数が低減される虞がある。
ただし、モータ制御に係るECU間の通信量は、従来のエンジン制御に係るECU間の通信量と比較して増大するが、その他のECU間の通信量は従来と略同じである。このため通信量が多いECUと通信量が少ないECUとの差が広がることとなる。しかしこれらのECUが共通のバスに接続されている場合、このバスの通信量はモータ制御に係るECUの通信量のために増加し、その他のECUは不要なメッセージのために受信処理を行う頻度が増大するという問題がある。
また、車輌に搭載されたECUなどの装置は、車輌のバッテリ又はオルタネータ等からの電力供給により動作している。ただし車輌に搭載されたこれらの装置全てに対して、バッテリからの電力供給が常に行われているわけではない。例えば車輌のエンジンが動作しているか否かなどの条件に応じて、必要なECUへのみ電力供給が行われる。このように、車載の通信システムでは、ネットワークに接続された全てのECUが動作しているとは限らず、動作していないECUへのメッセージ送信を行った場合、不要なメッセージにより通信量が増大するという問題がある。
また、車輌の高機能化及び多機能化に伴って、車載通信システムにて通信装置間で高度な情報が送受信される可能性が高まり、これらの情報が外部へ漏洩することを防止する必要が生じる。また、例えばネットワークに不当な通信装置が接続された場合、この通信装置から不当なメッセージが送信されて他の通信装置が誤動作するなどの虞がある。よって、高機能化及び多機能化する車載通信システムでは、通信のセキュリティ対策が求められている。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、通信装置間の不要なメッセージ送受信を削減することができる送信メッセージ生成装置及び車載通信システムを提供することにある。また本発明の他の目的とするところは、外部への情報漏洩及び外部からの不正侵入等を防止することができる送信メッセージ生成装置及び車載通信システムを提供することにある。
本発明に係る送信メッセージ生成装置は、車輌に搭載され、通信線を介して一又は複数の通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部と、該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部と、前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段と、前記車輌に搭載された電源から前記通信装置への電力供給状態を示す信号が信号線を介して入力され、入力された信号が示す電力供給状態に応じて、前記メッセージ生成部が生成するメッセージの前記通信部による送信の可否を、前記通信部毎又は前記通信装置毎に制御する制御手段とを備え、各通信部は、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る送信メッセージ生成装置は、前記通信部にて受信したメッセージの異常を判定する異常判定手段を備え、前記メッセージ生成手段は、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報について、該情報を他の通信部へのメッセージに含めないか、又は、前記情報に異常が判定された旨を示す情報を付したメッセージを生成するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る送信メッセージ生成装置は、前記複数の通信部にて受信したメッセージを特定の通信部へ与え、該特定の通信部に前記メッセージを送信させるメッセージ通過手段と、前記通信部にて受信したメッセージの異常を判定する異常判定手段とを備え、前記メッセージ通過手段は、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部について、該通信部が以後に受信するメッセージを前記特定の通信部へ与えないようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る送信メッセージ生成装置は、前記通信装置への電力供給を制御する電力供給制御装置へ、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを送信した通信装置への電力供給を停止させる命令を、前記通信部に送信させる制御を行う電力供給停止制御手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る送信メッセージ生成装置は、車輌に搭載され、通信線を介して一又は複数の通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部と、該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部と、前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段と、前記通信部にて受信したメッセージの異常を判定する異常判定手段とを備え、各通信部は、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてあり、前記メッセージ生成手段は、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部について、該通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報を、他の通信部へのメッセージに含めないようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る送信メッセージ生成装置は、前記通信部が受信したメッセージに含まれる情報を記憶する情報記憶部と、時系列的に前記通信部が受信して前記情報記憶部に記憶された同種別の情報の変化の有無を判定する変化判定手段とを備え、該変化判定手段が変化したと判定した情報を含むメッセージを前記メッセージ生成手段が生成し、前記情報を送信すべき通信部が前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを送信するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る送信メッセージ生成装置は、前記通信部が受信したメッセージに含まれる情報を記憶する情報記憶部を備え、前記通信部にて前記情報記憶部に記憶した情報の送信要求を受信した場合に、該送信要求を受信した前記通信部に係るメッセージを前記メッセージ生成手段が生成し、前記送信要求を受信した通信部が前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを送信するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る送信メッセージ生成装置は、前記通信部が、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを繰り返して複数回送信するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る送信メッセージ生成装置は、前記設定記憶部が、送信すべき情報の送信周期の設定を記憶しており、該送信周期に応じて、前記通信部毎に前記メッセージ生成手段がメッセージを生成し、生成したメッセージを前記通信部が送信するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る送信メッセージ生成装置は、前記設定記憶部が、送信すべき情報の生成方法の設定を記憶しており、前記通信部が受信したメッセージに含まれる一又は複数の情報を基に、前記設定記憶部に記憶された生成方法に基づいて情報を生成する情報生成手段を備え、該情報生成手段が生成した情報を含むメッセージを前記メッセージ生成手段が生成し、前記情報を送信すべき通信部が前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを送信するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る送信メッセージ生成装置は、前記通信部が受信したメッセージに含まれる情報を記憶する情報記憶部と、該情報記憶部に記憶された情報について、同種別の新たな情報が所定時間以内に前記情報記憶部に記憶されたか否かを判定する情報更新判定手段とを備え、該情報更新判定手段が所定時間以内に同種別の新たな情報が記憶されていないと判定した場合、該種別の情報が更新されていない旨を示す情報を前記情報記憶部に記憶するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る車載通信システムは、車輌に搭載された複数の通信装置と、通信線を介して一又は複数の前記通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部、該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部、前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段、並びに、前記車輌に搭載された電源から前記通信装置への電力供給状態を示す信号が信号線を介して入力され、入力された信号が示す電力供給状態に応じて、前記メッセージ生成部が生成するメッセージの前記通信部による送信の可否を、前記通信部毎又は前記通信装置毎に制御する制御手段を有し、各通信部が、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてある送信メッセージ生成装置とを備え、前記通信装置は、前記メッセージ生成装置へメッセージを送信し、前記メッセージ生成装置が生成して送信したメッセージを受信するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る車載通信システムは、車輌に搭載された複数の通信装置と、通信線を介して一又は複数の前記通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部、該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部、前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段、並びに、前記通信部にて受信したメッセージの正常/異常を判定する異常判定手段を有し、各通信部は、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてあり、前記メッセージ生成手段は、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報について、該情報を他の通信部へのメッセージに含めないか、又は、前記情報に異常が判定された旨を示す情報を付したメッセージを生成するようにしてある送信メッセージ生成装置とを備え、前記通信装置は、前記メッセージ生成装置へメッセージを送信し、前記メッセージ生成装置が生成して送信したメッセージを受信するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る車載通信システムは、車輌に搭載された複数の通信装置と、該通信装置への電力供給を制御する電力供給制御装置と、通信線を介して一又は複数の前記通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部、該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部、前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段、前記通信部にて受信したメッセージの正常/異常を判定する判定手段、並びに、前記電力供給制御装置へ、前記判定手段が異常と判定したメッセージを送信した通信装置への電力供給を停止させる命令を、前記通信部に送信させる制御を行う電力供給停止制御手段を有し、各通信部が、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてある送信メッセージ生成装置とを備え、前記通信装置は、前記メッセージ生成装置へメッセージを送信し、前記メッセージ生成装置が生成して送信したメッセージを受信するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、車輌に搭載された複数の通信装置を送信メッセージ生成装置に接続し、通信装置が送信メッセージ生成装置へメッセージを送信すると共に、送信メッセージ生成装置が生成して送信したメッセージを通信装置が受信する。送信メッセージ生成装置は、通信線を接続する通信部を複数備え、複数の通信線を接続することができ、各通信線には一又は複数の通信装置を接続することができる。なお通信装置及び送信メッセージ生成装置が送受信するメッセージには、一又は複数の情報が含まれている。例えばCANプロトコルにおいて、メッセージはデータフレームなどのフレームに相当し、情報はデータフレームのデータフィールドに格納される一又は複数のデータに相当する。
送信メッセージ生成装置は、通信部毎又は通信装置毎に、送信すべき情報種別の設定を予め記憶しておく。送信メッセージ生成装置は、通信装置から受信したメッセージを一又は複数の情報に分解し、例えばバッファなどに蓄える。また送信メッセージ生成装置は、記憶した設定に応じて、分解した情報を選別し、通信部毎に送信すべき種別の情報を含むメッセージを生成する。生成したメッセージは、各通信部から通信線を介して通信装置へ送信される。これにより送信メッセージ生成装置から通信装置へ、必要な情報を含むメッセージが送信され、不要な情報を含むメッセージは送信されない。
また送信メッセージ生成装置には、車輌の電力供給状態を示す信号(例えば+B信号、IG信号、ACC信号等)が入力される。送信メッセージ生成装置は、これらの信号の状態に対応付けて、いずれの通信装置に電力供給がなされるかを予め記憶しておく。送信メッセージ生成装置は、電力供給がなされていない通信装置へのメッセージ送信を行わないように、入力された信号の状態に応じて通信部毎又は前記通信装置毎にメッセージ送信の可否を制御する。これにより送信メッセージ生成装置は、電力供給がなされていない通信装置へ受信されることのないメッセージ送信を行うことがない。
これらにより、車載通信システムにおける不要なメッセージの送受信を削減することができる。
また、本発明においては、通信部にて受信した通信装置からのメッセージに異常が含まれているか否かを送信メッセージ生成装置が判定する。例えばCANプロトコルにて送受信されるメッセージにはIDが付されているが、受信したメッセージのIDが未登録のものである場合に、このメッセージを異常と判定することができる。また例えばメッセージに誤り検出符号などが付されている場合、この符号に基づく演算を行うことによって、メッセージの異常を判定することができる。
いずれかの通信部にて異常なメッセージを受信した場合、この通信部に接続された通信線には、故障などの不具合が生じた通信装置又は不正接続された通信装置等が接続されている可能性がある。
そこで送信メッセージ生成装置は、異常なメッセージを受信した通信部について、この通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報を、他の通信部向けに生成するメッセージに含めない。これにより、他の通信部に接続された通信装置へ異常な情報を含むメッセージが送信されることを防止できる。
または、送信メッセージ生成装置は、異常なメッセージを受信した通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報について、この情報に異常が判定された旨を示す情報を付加したメッセージを生成し、この情報を必要とする通信装置へ送信する。これにより、メッセージを受信した通信装置は、メッセージに含まれている異常な情報が含まれる可能性があることを判断できる。
また、本発明においては、送信メッセージ生成装置の特定の通信部へは、受信メッセージの分解、情報の選別及び送信メッセージの生成を行うことなく、他の通信部にて受信したメッセージを直接的に与え、特定の通信部に通信線を介して接続された通信装置へ送信する。即ち、送信メッセージ生成装置は、特定の通信部へは他の通信部からのメッセージをスルーして与え、このメッセージを特定の通信部に接続された通信装置へ送信する。これにより例えば全ての情報を必要とする通信装置へ迅速且つ確実にメッセージを送信することができる。
また送信メッセージ生成装置は、通信部にて受信した通信装置からのメッセージに異常が含まれているか否かを判定する。送信メッセージ生成装置は、異常なメッセージを受信した通信部について、この通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報を、特定の通信部へ与えない。これにより、特定の通信部に接続された通信装置へ異常な情報を含むメッセージが送信されることを防止できる。
また、本発明においては、車輌のバッテリ又はオルタネータ等から各通信装置への電力供給を電力供給制御装置が制御する。送信メッセージ生成装置は、電力供給制御装置に対して命令を与えることにより、通信装置への電力供給の停止(及び復帰)を行うことができる。そこで送信メッセージ生成装置は、いずれかの通信部にて異常なメッセージを受信した場合、このメッセージを送信した通信装置への電力供給を停止させる命令を電力供給制御装置へ与える。これにより、故障などの不具合が生じた通信装置又は不正接続された通信装置等の動作を停止させ、異常なメッセージが送信されることを防止できる。
また、本発明においては、送信メッセージ生成装置は、各通信部にて受信したメッセージに含まれる情報をバッファ(情報記憶部)に記憶する。送信メッセージ生成装置は、通信部にて時系列的に受信する同種別の情報について、前回に受信した情報と今回に受信した情報とを比較し、その内容に変化があるか否かを判定する。情報が変化した場合、送信メッセージ生成装置は、この情報を送信すべき通信部へ、この情報を含むメッセージを生成して与える。これにより送信メッセージ生成装置は、情報に変化が生じた場合、この情報を必要とする通信装置へ、この情報を含むメッセージを生成して送信することができる。各通信装置は、情報の変化に確実に対応して処理を行うことができる。
また、本発明においては、送信メッセージ生成装置は、各通信部にて受信したメッセージに含まれる情報をバッファ(情報記憶部)に記憶する。各通信部は、送信メッセージ生成装置がバッファに記憶した情報に対する送信要求を、メッセージ生成装置へ与えることができる。メッセージ生成装置は、いずれかの通信部にて送信要求を受信した場合、この通信部にて送信すべきメッセージの生成を行い、送信要求を受信した通信部から通信装置へメッセージを送信する。これにより各通信装置は、自らが必要とする情報を、必要なタイミングで取得することができる。
また、本発明においては、情報に変化が生じた場合のメッセージ送信、及び/又は、通信装置の送信要求に応じたメッセージ送信を、送信メッセージ生成装置が繰り返して複数回行う。これにより、例えば通信障害などによってメッセージの送受信が正常に行われなかった場合などであっても、メッセージの送信が繰り返し行われるため、通信装置は必要な情報を確実に取得することができる。
また、本発明においては、送信メッセージ生成装置は、通信部毎又は通信装置毎に、送信すべき情報の送信周期の設定を記憶しておく。送信メッセージ生成装置は、設定された送信周期でメッセージを生成して対応する通信部へ与え、この通信部から通信装置へメッセージを送信する。これにより、例えば情報に変化がない場合であっても、各通信装置は予め定められた周期で確実に情報を受信し、この情報に基づく処理を行うことができる。
また、本発明においては、送信メッセージ生成装置は、送信すべき情報の生成方法の設定を記憶しておく。情報の生成方法は、例えば演算式又は変換テーブル等として予め記憶しておくことができる。送信メッセージ生成装置は、受信したメッセージに含まれる一又は複数の情報に対して演算処理などを行い、処理結果として得られた情報を含むメッセージを生成し、この情報を必要とする通信装置へ送信する。これにより、例えば受信メッセージに含まれる情報に基づく同じ演算が複数の通信装置で行われる場合などに、この演算を送信メッセージ生成装置にて予め行うことができ、通信装置の処理負荷を低減することができる。
また、本発明においては、送信メッセージ生成装置は、各通信部にて受信したメッセージに含まれる情報をバッファ(情報記憶部)に記憶する。その後、送信メッセージ生成装置は、所定時間以内にバッファの情報が更新されたか否か(即ち、同種別の新たな情報を含むメッセージを通信部にて受信し、このメッセージに含まれる情報をバッファに記憶したか否か)を判定する。所定時間以内に情報の更新がなされていない場合、送信メッセージ生成装置は、この情報が更新されていない旨を示す情報を記憶する。これにより送信メッセージ生成装置は、更新されない情報を必要とする通信装置に対して、この情報が更新されていない旨を示す情報を含むメッセージを送信することができる。この情報を受信した通信装置は、必要とする情報の送信元である通信装置に何らかの異常が発生したことを判断できる。
本発明による場合は、複数の通信装置が送信メッセージ生成装置へメッセージを送信し、これらのメッセージに含まれる複数の情報を、必要な情報が各通信装置へ送信されるように、送信メッセージ生成装置が適宜に組み替えて送信用のメッセージを作成し、作成したメッセージを各通信部から各通信装置へ送信する。これにより、各通信装置は必要な情報を含むメッセージを受信することができ、通信装置間での不要なメッセージ送信を削減することができる。また送信メッセージ生成装置は、電力供給状態を示す信号に応じて、各通信部によるメッセージ送信の可否を制御する。これにより、電力供給がなされていない通信装置に対して不要なメッセージ通信が行われることがなくなる。これらの構成によって、車載通信システムにおける通信量を削減することができ、通信遅延の発生などを低減することができる。
また本発明による場合は、いずれかの通信部にて異常なメッセージを受信した場合、送信メッセージ生成装置は、この通信部から以後に受信したメッセージに含まれる情報について、この情報を含むメッセージを他の通信装置へ送信しないか、又は、異常が判定された旨を示す情報を付したメッセージを生成して送信する。この構成によって、不正なメッセージを送信した通信装置を車載通信システム中から切り離すことができ、外部への情報漏洩及び外部からの不正侵入等を防止することができる。
本実施の形態に係る車載通信システムの構成を示すブロック図である。 フレームジェネレータの構成を示すブロック図である。 ECUの構成を示すブロック図である。 電力供給制御装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る車載通信システムにて送受信されるフレームの構成を示す模式図である。 フレームジェネレータが行う処理の概要を説明するための模式図である。 バッファメモリに記憶されるデータの一例を示す模式図である。 設定記憶部に記憶される配信設定の一例を示す模式図である。 設定記憶部に記憶される期限設定の一例を示す模式図である。 設定記憶部に記憶される電源制御設定の一例を示す模式図である。 フレームジェネレータが行う受信処理の手順を示すフローチャートである。 フレームジェネレータが行う送信処理の手順を示すフローチャートである。 フレームジェネレータが電力供給状態を示す信号に応じて行う処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本実施の形態に係る車載通信システムの構成を示すブロック図である。なお、図1においては、通信線を実線で示し、電力供給線を破線で示してある。図において一点鎖線で示す1は車輌であり、車輌1の走行制御などを行う複数のECU7が搭載されている。複数のECU7は、いくつか(図1において3つ)のグループに分けられ、グループ毎に共通の通信線に接続されている。複数の通信線はフレームジェネレータ3に接続されており、異なるグループ間の通信はフレームジェネレータ3を介して行われる。同一グループ内のECU7間の通信は、共通の通信線を介して直接的に行ってもよく、フレームジェネレータ3を介して行ってもよい。
また車輌1には、バッテリ又はオルタネータ等の電源2が備えられている。電源2から車輌1内の各ECU7への電力供給は、電力供給制御装置5が制御している。またフレームジェネレータ2は、電源2から直接的に電力が供給されている。電力供給制御装置5は、各ECU7と電力線を介して接続され、各ECU7への電力の供給/遮断を切り替えることができる。なおいくつかのECU7が共通の電力線を介して電力供給制御装置5に接続されていてもよく、この場合に電力供給制御装置5は、共通の電力線に接続された複数のECU7を1つのグループとして電力の供給/遮断を切り替える。また電力供給制御装置5は、いずれかの通信線に接続され、この通信線を介してフレームジェネレータ3との通信を行うことができる。フレームジェネレータ3は、各ECU7に対する電力の供給/遮断を切り替える命令を、通信線を介して電力供給制御装置5へ与えることができ、電力供給制御装置5はフレームジェネレータ3からの命令に応じて電力供給の切替制御を行う。
図2は、フレームジェネレータ3の構成を示すブロック図である。フレームジェネレータ3は、処理部31、バッファメモリ32、設定記憶部33、複数の通信部35、及び、通過通信部36を備えて構成されている。処理部31は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等の演算処理装置で構成され、予め記憶されたプログラムを実行することにより種々の処理を行う。なお処理部31は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などで構成されるものであってもよい。処理部31は、複数の通信部35にて受信したフレーム(メッセージ)に含まれるデータ(情報)をバッファメモリ32に記憶すると共に、バッファメモリ32に記憶されたデータを適宜に組み合わせることで送信用のフレームを生成する処理を行う。
また処理部31には、車輌1内の電力供給状態を示す信号として、+B信号及びIG信号の2つの信号が入力されている。なお+B信号及びIG信号の他に、例えばACC信号などの他の信号が更に処理部31へ入力される構成であってもよい。+B信号は、電源2からの電力が常時供給される車載機器へ入力される信号であり、電源2の出力電圧そのものであってよい。このため+B信号は、電源2のバッテリに十分な電力が蓄えられている限りにおいて、ハイレベル(例えば12V)である。IG信号は、車輌1のエンジン動作時に電力が供給される車載機器へ入力される信号であり、イグニッションスイッチ(図示は省略する)を介した電源2の出力電圧である。このためIG信号は、イグニッションスイッチのオン/オフに応じてハイレベル(例えば12V)/ローレベル(0V)が切り替えられる。処理部31は、+B信号及びIG信号をモニタすることによって車輌1内の電力供給状態を判断し、ECU7の各グループに対する通信処理を行うか否かを判断する。
バッファメモリ32は、SRAM(Static Random Access Memory)又はDRAM(Dynamic Random Access Memory)等のメモリ素子で構成されている。処理部31は、通信部35にて受信したECU7からのフレームに含まれるデータを、バッファメモリ32に記憶する。設定記憶部33は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)又はフラッシュメモリ等のデータ書き換え可能な不揮発性のメモリ素子で構成されている。設定記憶部33には、処理部31が行う処理を規定する複数の設定が予め記憶されている。例えば設定記憶部33には、配信設定33a、期限設定33b及び電源制御設定33cが予め記憶されている。これらの設定の詳細は後述する。
通信部35は、一の通信線に接続され、この通信線を介して接続された一又は複数のECU7との間でCANプロトコルによる通信を行う。通信部35は、通信線の信号レベルを検知することによってECU7が送信したフレームを受信する処理を行う。通信部35は、受信したフレームをデジタルデータとして処理部31へ与える。また通信部35は、処理部31から与えられた送信用のフレームに応じて通信線に対する信号出力を行うことによって、ECU7へフレームを送信する処理を行う。
通過通信部36は、その機能及び処理内容等は他の通信部35と略同じである。ただし通過通信部36は、処理部31によって特別な通信部として扱われる。処理部31は、他の通信部35にて受信した全てのフレームを、データの組み換えなどを行うことなく、送信用のフレームとして通過通信部36へ与える。例えば通過通信部36には、車輌1のメンテナンスなどを行う際に検査装置9が接続され、車輌1内で送受信されるフレームに含まれるデータを検査装置9が収集し、種々の検査を行うことができる。また例えば通過通信部36にはドライブレコーダを接続し、ドライブレコーダがデータを収集して記録する構成としてもよい。
図3は、ECU7の構成を示すブロック図である。ECU7は、制御部71、ROM72、RAM73、通信部74、入力部75及び出力部76等を備えて構成されている。例えばECU7は、車輌1の車輪速、操舵角、エンジンの回転数又はオイル温度等の種々の物理量を検知するためのセンサ77が入力部75に接続され、センサ77の検知結果を他のECU7へ送信する処理を行う。また例えばECU7は、車輌1の走行用モータ、各種のランプ又はアクチュエータ等の負荷78が出力部76に接続され、センサ77の検知結果又は他のECU7から受信したデータ等に基づいて負荷78の動作を制御する。なおECU7は、入力部75又は出力部76のいずれか一方を備えていればよく、センサ77による検知又は負荷78の制御の少なくとも一方を行う構成であればよい。
制御部71は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等の演算処理装置で構成されている。制御部71は、ROM72に予め記憶された制御プログラムを読み出して実行することにより種々の制御処理を行う。ROM72は、EEPROM又はフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ素子で構成され、制御部71が実行する制御プログラム及び実行に必要な各種のデータが予め記憶されている。RAM73は、SRAM又はDRAM等のメモリ素子で構成され、制御部71が行う演算処理の過程で発生したデータ及び他のECU7との間で送受信される通信データ等が一時的に記憶される。
通信部74は、フレームジェネレータ3の通信部35と略同じ構成である。通信部74は、一の通信線に接続され、この通信線を介して接続されたフレームジェネレータ3又は他のECU7との間でCANプロトコルによる通信を行う。通信部74は、通信線の信号レベルを検知することによってフレームジェネレータ3又は他のECU7が送信したフレームを受信する処理を行う。通信部74は、受信したフレームをデジタルデータとして制御部71へ与える。また通信部74は、制御部71から与えられた送信用のフレームに応じて通信線に対する信号出力を行うことによって、フレームジェネレータ3又は他のECU7へフレームを送信する処理を行う。
入力部75は、信号線などを介してセンサ77が接続され、センサ77の出力信号が入力される。入力部75は、センサ77から入力された信号をサンプリングし、デジタルデータとして制御部71へ与える。出力部76は、制御部71から与えられる制御命令に応じて、負荷78を駆動するための信号を出力する。制御部71は、入力部75から与えられたセンサ77の検知結果及び/又は通信部74にて受信したフレームに含まれるデータに基づいて、負荷78の駆動量などを算出する演算処理を行い、処理結果に基づいて出力部76へ制御命令を与えることにより、負荷78を駆動する制御を行う。
車輌1に搭載された複数のECU7は、それぞれ種々のセンサ77又は負荷78が接続され、センサ77による検知処理又は負荷78の制御処理を行っている。複数のECU7が通信を行って情報を交換し、協調してそれぞれの処理を行うことによって、車輌1の種々の電子的な制御機能が実現される。
図4は、電力供給制御装置5の構成を示すブロック図である。電力供給制御装置5は、車輌1に搭載されたいわゆるジャンクションボックスなどとして実現されるものである。電力供給制御装置5は、制御部51、通信部52及び切替部53等を備えて構成されている。電力供給制御装置5は、電源2から供給される電力を、切替部53が有する個別に切替可能な複数のリレーを介して、複数の電力線に分岐させ、車輌1内の種々の電気機器へ供給している。
制御部51は、例えばASICなどで構成されるものである。制御部51は、車輌1内の電力供給状態を示す+B信号及びIG信号が入力されると共に、通信部52を介して車輌1内のフレームジェネレータ3又はECU7との間で通信を行うことができる。制御部51は、入力された+B信号及びIG信号と、通信により他の装置から与えられた命令とに応じて、切替部53の各リレーのオン/オフを切り替える制御を行う。
通信部52は、フレームジェネレータ3の通信部35と略同じ構成である。通信部52は、一の通信線に接続され、この通信線を介して接続されたフレームジェネレータ3又はECU7との間でCANプロトコルによる通信を行う。通信部52は、通信線の信号レベルを検知することによってフレームジェネレータ3又はECU7が送信したフレームを受信する処理を行う。通信部52は、受信したフレームをデジタルデータとして制御部51へ与える。また通信部52は、制御部51から与えられた送信用のフレームに応じて通信線に対する信号出力を行うことによって、フレームジェネレータ3又はECU7へフレームを送信する処理を行う。
切替部53は、複数のリレーが設けられ、制御部51の制御に応じてこれらのリレーを個別にオン/オフし、電源2から車輌1内の電気機器への電力の供給/遮断を行う。本実施の形態においては、図1に示すように、切替部53にて分岐された電力線は、一又は複数のECU7へそれぞれ接続されている。これにより電力供給制御装置5は、電力線毎に一又は複数のECU7への電力の供給/遮断を制御することができる。
図5は、本実施の形態に係る車載通信システムにて送受信されるフレームの構成を示す模式図である。本実施の形態に係る車載通信システムでは、CANプロトコルによる通信が行われ、図示のフレームはCANプロトコルのデータフレームに相当するものである。本実施の形態のフレームは、SOF(Start Of Frame)、ID(IDentifier)、コントロールフィールド、データフィールド、CRC(Cyclic Redundancy Check)フィールド、ACK(ACKnowledgement)フィールド及びEOF(End Of Frame)を有している。
SOFは、フレームの開始を示すものである。IDは、フレームに含まれるデータの種別などに応じて付される番号であり、通信の調停処理(アービトレーション)を行う際に用いられる。コントロールフィールドには、例えばデータ長などの通信処理に必要な情報が含まれている。データフィールドには、センサ77の検出値など、ECU7間で授受される情報が含まれる。データフィールドは、複数のデータを含むことができ、固定長又は可変長のいずれであってもよい。CRCフィールドは、フレームの誤り検出に用いられる情報である。ACKフィールドは、このフレームが正しい形式(フォーマットが正しく、CRCフィールドにて誤りが検出されない)であるか否かを示す。EOFは、フレームの終了を示すものである。
図6は、フレームジェネレータ3が行う処理の概要を説明するための模式図である。なお、図6においては、EUC7間で送受信されるフレームに含まれる複数のデータをD(ij)と記載してある。ただし、i=a、b、…、nである。また、j=1、2、…、Nである。フレームジェネレータ3は、各通信部35にて受信したフレームに含まれるデータを分解し、データ種別毎に分類してバッファメモリ32に一次的に記憶する。またフレームジェネレータ3は、設定記憶部33に記憶された配信設定33aに応じて、バッファメモリ32に記憶されたデータを適宜に組み合わせることによって送信用のフレームを生成する。配信設定33aには、各ECU7が必要とするデータ種別の設定が記憶されている。即ちフレームジェネレータ3は、受信したフレームに含まれる複数のデータを分解して組み替えることにより、各ECU7が必要とするデータを含む送信用のフレームを生成する処理を行う。
図7は、バッファメモリ32に記憶されるデータの一例を示す模式図である。バッファメモリ32は、データ種別毎にそのデータを記憶すべき領域が定められており、最新の受信フレームに含まれるデータが記憶される。図示の例では、バッファメモリ32には車輪速、操舵角、エンジン回転数及びオイル温度等の種別のデータが記憶されている。なおフレームジェネレータ3は、受信したフレームに含まれるデータの種別を、フレームのIDと、データフィールド中のデータの並び順とに基づいて判断することができる。例えばID=10のフレームでは、データフィールドの2番目のデータが操舵角である、などの条件が予め定められている。フレームジェネレータ3の処理部31は、定められた条件に基づいて、各通信部35にて受信したフレームに含まれるデータを分解して各データの種別を判断し、データ種別に応じたバッファメモリ32の記憶位置へ各データを記憶する。
図8は、設定記憶部33に記憶される配信設定33aの一例を示す模式図である。配信設定33aには、フレームを送信するECU7(図8においてはECU7a、7b…のように区別してある)毎に、”接続”、”データ種別”、”生成方法”、”送信周期”及び”イベント送信”等の項目が設定されている。配信設定33aの”接続”は、ECU7がフレームジェネレータ3のいずれの接続部35(図8においては接続部35A、35B…のように区別してある)に接続されているかを示す。例えばECU7a、7bは通信部35Aに接続され、ECU7c、7dは通信部35Bに接続され、ECU7eは通信部35Cに接続されている。
配信設定33aの”データ種別”は、ECU7が必要とするデータの種別である。例えばECU7aは車輪速及び操舵角のデータを必要とし、ECU7bは車輪速及びエンジン回転数のデータを必要としている。
また”生成方法”は、ECU7が送信するフレームからは直接的に取得できないデータ種別が存在する場合に、このデータを算出するための演算式などが設定される。例えばECU7eはハンドル角度のデータを必要としているが、このデータはECU7が送信するフレームからは直接的に取得できないデータであり、車輪速及びタイヤ角度の2つのデータから関数f(車輪速、タイヤ角度)にて算出することができる。また例えば、フレームジェネレータ3は、2つのデータの大小関係、又は、閾値とデータとの大小関係を比較し、比較結果を”0”又は”1”の値でECU7へ送信してもよい。また例えば、フレームジェネレータ3は、データの有効数字を送信先のECU7に必要な精度に桁数を落とす演算処理を行ってもよい。このような演算を予めフレームジェネレータ3が行うことによって、各ECU7の演算負荷を低減することができると共に、通信量を低減することができる。
フレームジェネレータ3の処理部31は、バッファメモリ32に記憶されたデータから、設定記憶部33に記憶された配信設定33aを基に、”データ種別”にて設定された種別のデータを読み出してフレームを生成する。このときに処理部31は、必要に応じて”生成方法”として設定された関数などを用い、受信フレームからは直接的に取得できないデータを生成する。処理部31は、生成したフレームを、このフレームに含まれるデータを必要とするECU7が接続された通信部35へ与え、通信部35からECU7へ送信する。処理部31は、このようなフレームの生成及び送信の処理を、ECU7毎に行っている。
ただし一の通信部35に共通の通信線を介して接続された複数のECU7は、この通信部35が送信するフレームを全て受信することが可能である。このためフレームジェネレータ3は、フレームの生成及び送信をECU7毎に行うのではなく、通信部35毎に行ってもよい。即ち、フレームジェネレータ3は、複数のECU7が必要とするデータを1つのフレームに含めてよい。またこの場合、配信設定33aは、ECU7毎ではなく、通信部35毎に”データ種別”及び”生成方法”等を記憶する構成であってよい。
また処理部31は、配信設定33aの”送信周期”に設定された周期で上記のようなフレームの生成及び送信の処理を繰り返し行っている。例えばECU7a、7bに対するフレームの生成及び送信を1ms周期で行い、ECU7c、7dに対するフレームの生成及び送信を5ms周期で行う。また処理部31は、フレームの生成及び送信を周期的に行うのみでなく、イベント送信を行うことができ、配信設定33aには”イベント送信”の要否がECU7a毎に設定されている。
イベント送信は、バッファメモリ32に記憶されたデータの値が変化した場合に、フレームの生成及びEUC7への送信を行う機能である。フレームジェネレータ3の処理部31は、各通信部35にて受信したフレームに含まれるデータを、データ種別毎に定められたバッファメモリ32の領域に記憶する。処理部31は、バッファメモリ32に記憶されたデータに対して最新のデータを上書きするが、このときに記憶されているデータと上書きする最新のデータとを比較し、その値が変化しているか否かを判定する。なおバッファメモリ32に前回のデータ及び最新のデータの両方を記憶し、処理部31がバッファメモリ32に記憶された2つのデータを比較する構成であってもよい。データが変化していた場合、処理部31は、配信設定33aに基づいてこの種別のデータを必要とするECU7へのフレームの生成及び送信を行う。例えば車輪速のデータが変化した場合、処理部31は、ECU7a、7bへのフレームの生成及び送信を行うと共に、ハンドル角度を算出してECU7eへのフレームの生成及び送信を行う。
また各ECU7は、上述のイベント送信及び周期送信のタイミング以外に、データが必要となった場合には、フレームジェネレータ3に対してデータの送信要求を与えることができる。ECU7の制御部71は、処理の過程で他のECU7が出力するデータが必要となった場合、通信部74から送信要求の命令を含むフレームを送信することで、フレームジェネレータ3に送信要求を与える。フレームジェネレータ3の処理部31は、いずれかの通信部35にてECU7からの送信要求を受信した場合、配信設定33aに基づいて送信要求を受信した通信部35へ送信すべきデータを含むフレームを生成し、送信要求を受信した通信部35から生成したフレームを送信する。
またフレームジェネレータ3は、上記のようなイベント送信又は送信要求に応じたフレーム送信を行う場合に、同じフレームを繰り返して複数回送信してもよい。このような繰り返し送信を行う場合、繰り返し回数及び送信周期等は、予め定められていてもよく、又は、配信設定33aに設定可能な構成であってもよい。
またバッファメモリ32に記憶されるデータには、データ種別毎に有効期限が定められており、設定記憶部33に期限設定33bとして記憶されている。図9は、設定記憶部33に記憶される期限設定33bの一例を示す模式図である。期限設定33bには、データ種別毎に有効期限が設定されている。例えば車輪速のデータは有効期限が10msであり、操舵角のデータは有効期限が15msである。
フレームジェネレータ3の処理部31は、各データ種別について、受信フレームから取得したデータをバッファメモリ32に記憶した後、期限設定33bに設定された有効期限内に新たなデータを受信したか否かを判定する。有効期限内に新たなデータを受信していない場合、処理部31は、このデータ種別についてバッファメモリ32に記憶したデータを破棄し、これに代えて有効期限を経過したことを示すデータを記憶する。有効期限を経過したことを示すデータは、例えば予め定められた特定の負の値又はデータ種別の初期値等を用いることができる。
その後、処理部31は、有効期限を経過したデータをECU7へ送信する場合、このデータ種別が有効期限を経過したことを示すデータを含むフレームを生成する。このフレームを受信したECU7は、必要なデータが有効期限の経過により得られないことを判断し、エラー処理などを行うことができる。
また上述のように、車輌1に搭載された複数のECU7は、+B信号及びIG信号に応じて電源制御装置5により電力の供給/遮断が制御されている。フレームジェネレータ3は、電力が供給されていないECU7へのフレームの生成及び送信を行う必要はなく、一の通信部35に接続された全てのECU7に電力が供給されていない場合、この通信部35からのフレーム送信を行う必要はない。このためフレームジェネレータ3は、設定記憶部33に記憶された電源制御設定33cに基づいて、各通信部35からのフレームの送信の可否を決定する。
図10は、設定記憶部33に記憶される電源制御設定33cの一例を示す模式図である。電源制御設定33cには、フレームジェネレータ3の各通信部35(図10においては通信部35A、35B…のように区別してある)について、フレームの送信を行う条件が設定されている。例えば通信部35Aは、+B信号がハイレベルであれば常にフレームの送信を行う。また例えば通信部35B、35Cは、+B信号及びIG信号が共にハイレベルの場合にフレームの送信を行う。
フレームジェネレータ3の処理部31は、入力された+B信号及びIG信号の状態と、電源制御設定33cに設定された信号条件とに応じて、各通信部35によるフレームの送信処理を行うか否かを判断する。フレームの送信処理を行わないと判断した通信部35について、処理部31は、この通信部35に通信線を介して接続されたECU7へ送信するためのフレームの生成処理を行わない。これによりフレームジェネレータ3は不要なフレームの生成及び送信を行わないため、処理負荷を低減できる。
なおフレームジェネレータ3は、フレーム送信の可否を、上記のように通信部35毎に制御してもよく、又は、ECU7毎に制御してもよい。ECU7毎にフレーム送信の可否を制御する場合、電源制御設定33cはECU7毎にフレーム送信を行う信号条件を記憶する。フレームジェネレータ3は、入力された+B信号及びIG信号の状態と、電源制御設定33cの条件とに応じて、各ECU7へのフレームを生成するか否かを決定する。
また、フレームジェネレータ3は、いずれかの通信部35にて異常なフレームを受信した場合に、この通信部35に接続されたECU7を車載通信システムから切り離すことによって、外部からの不正侵入及び外部への情報漏洩等を防止するセキュリティ機能を備えている。本実施の形態に係る車載通信システムにおいては、送受信されるフレームに付されるIDは予め定められている。フレームジェネレータ3の設定記憶部33には、フレームに付される正当なIDの情報が予め記憶されており、処理部31は、各通信部35にて受信したフレームに付されたIDが、設定記憶部33に記憶された正当なIDであるか否かを判定することにより、このフレームが正常なフレームであるか異常なフレームであるかを判定する。
いずれかの通信部35にて異常なフレームを受信した場合、処理部31はこのフレームを破棄すると共に、以後にこの通信部35にて受信するフレームについて通過通信部36による送信を行わず、この通信部35にて受信したフレームに含まれるデータをバッファメモリ32に記憶しない。これにより、不正な通信装置が接続された可能性がある通信線を、車載通信システムから切り離すことができる。
なおフレームジェネレータ3は、異常なフレームを受信した通信部35をシステムから切り離すのではなく、以後にこの通信部35にて受信したフレームに含まれるデータにエラーフラグなどを付し、エラーフラグ付きデータを含むフレームを生成して送信してもよい。
更に処理部31は、異常なフレームを受信した通信部35に接続されたECU7に対する電力供給を遮断すべく、電力供給制御装置5へ電力遮断命令を送信する。電力遮断命令は、遮断対象となるECU7を識別する情報が含まれており、フレームジェネレータ3の一の通信部35から、通信線を介して電力供給制御装置5の通信部52へ送信される。電力遮断命令を受信した電力供給制御装置5は、制御部51が切替部53のリレーをオフする制御を行うことによって、電力遮断命令にて指定されたECU7への電力供給を遮断する。
図11は、フレームジェネレータ3が行う受信処理の手順を示すフローチャートである。フレームジェネレータ3の処理部31は、まず、いずれかの通信部35にてECU7からのフレームを受信したか否かを判定する(ステップS1)。フレームを受信していない場合(S1:NO)、処理部31は、いずれかの通信部35にてフレームを受信するまで待機する。フレームを受信した場合(S1:YES)、処理部31は、受信したフレームが異常フレーム(未登録ID又はCRCエラー等)であるか否かを判定する(ステップS2)。
受信フレームが異常フレームでない場合(S2:NO)、処理部31は、受信フレームに含まれるデータを分解し(ステップS3)、分解したデータをデータ種別毎にバッファメモリ32に記憶する(ステップS4)。次いで処理部31は、バッファメモリ32に記憶したデータが前回のデータに対して変化していたか否かを判定する(ステップS5)。データが変化していない場合(S5:NO)、処理部31は、ステップS1へ処理を戻す。データが変化していた場合(S5:YES)、処理部31は、この変化に対応してイベント送信を行う必要がある通信部35を特定して、送信処理を開始し(ステップS6)、ステップS1へ処理を戻す。
受信フレームが異常フレームの場合(S2:YES)、処理部31は、この異常フレームを受信した通信部35から通過通信部36へのフレームの授受を停止する(ステップS7)。次いで処理部31は、異常フレームを受信した通信部35が以後に受信するフレームに含まれるデータのバッファメモリ32への記憶を停止する(ステップS8)。更に処理部31は、異常フレームを受信した通信部35に接続されたECU7への電力供給を停止すべく、電力供給制御装置5へ電力遮断命令を送信し(ステップS9)、ステップS1へ処理を戻す。
図12は、フレームジェネレータ3が行う送信処理の手順を示すフローチャートである。なおフレームジェネレータ3は、図12に示す送信処理を、各通信部35に対してそれぞれ行っている。フレームジェネレータ3の処理部31は、まず、配信設定33aに含まれる”送信周期”の設定に基づき、対象の通信部35の送信タイミングであるか否かを判定する(ステップS21)。送信タイミングでない場合(S21:NO)、処理部31は、バッファメモリ32に記憶したデータの変化に伴うイベント送信を行う必要があるか否かを判定する(ステップS22)。イベント送信の必要がない場合(S22:NO)、処理部31は、通信部35にてECU7からフレームの送信要求を受信したか否かを判定する(ステップS23)。送信要求を受信していない場合(S23:NO)、処理部31は、ステップS21へ処理を戻し、周期的な送信タイミングに至るまで、イベント送信の必要が生じるまで、又は、ECU7からの送信要求を受信するまで待機する。
周期的な送信タイミングに至った場合(S21:YES)、イベント送信の必要が生じた場合(S22:YES)、又は、ECU7からの送信要求を受信した場合(S23:YES)、処理部31は、配信設定33aに含まれる”データ種別”の設定に応じて、バッファメモリ32から必要なデータを読み出す(ステップS24)。次いで処理部31は、必要なデータが演算を必要とするものであるか否かを判定(ステップS25)、演算の必要がない場合には(S25:NO)、ステップS27へ処理を進める。演算の必要がある場合(S25:YES)、処理部31は、配信設定33aに含まれる”生成方法”に従って演算処理を行い(ステップS26)、ステップS27へ処理を進める。
処理部31は、バッファメモリ32から読み出したデータ、及び/又は、読み出したデータから演算により算出したデータを含む送信用のフレームを生成する(ステップS27)。次いで処理部31は、生成したフレームを対応する通信部35へ与えることによって、このフレームを必要とするECU7へフレームを送信し(ステップS28)、ステップS21へ処理を戻す。
なお上述のように、フレームジェネレータ3は、イベント送信及びECU7からの送信要求に応じた送信を、繰り返して複数回行う。このため、フローチャートのステップS22及びS23にて行う判定には、この繰り返し送信の要否も含まれる。また2回目以降のフレーム送信では、ステップS24〜S27の処理は省略可能であり、1回目に生成したフレームを再利用して送信を行ってよい。
図13は、フレームジェネレータ3が電力供給状態を示す信号に応じて行う処理の手順を示すフローチャートである。フレームジェネレータ3の処理部31は、まず、+B信号又はIG信号の変化の有無を判定し(ステップS41)、信号に変化がない場合には(S41:NO)、信号に変化が生じるまで待機する。+B信号又はIG信号に変化がある場合(S41:YES)、処理部31は、設定記憶部31から電源制御設定33cを読み出し(ステップS42)、読み出した電源制御設定33cに基づいて各通信部35によるフレーム送信の可否を判断する(ステップS43)。処理部31は、例えばフレームの生成対象とする通信部35を規定する内部のフラグの値を変更するなど、各通信部35のフレーム送信の可否を制御して(ステップS44)、ステップS41へ処理を戻す。これによりフレームジェネレータ3では、送信を許可された通信部35は以後のフレーム送信を行い、送信を許可されていない通信部35は以後のフレーム送信を行わない。
以上の構成の車載通信システムにおいては、各ECU7がフレームジェネレータ3へフレームを送信し、フレームジェネレータ3が受信したフレームに含まれるデータを分解してメッセージ種別毎にバッファメモリ32へ記憶する。またフレームジェネレータ3は、設定記憶部33に記憶された配信設定33aに基づいて、各通信部35に対して送信すべきデータを含むメッセージを生成し、生成したメッセージを各通信部35へ与えることにより送信する。これにより車載通信システムでは、フレームジェネレータ3から各ECU7へ必要なデータを含むフレームが送信され、不要なデータを含むフレームの送受信を削減できる。
またフレームジェネレータ3は、車輌1の電力供給状態を示す+B信号及びIG信号の状態、及び、設定記憶部33に記憶された電源制御設定33cに応じて、電力供給制御装置5からの電力供給がなされないECU7へのフレーム送信を行わないように、各通信部35による送信処理の可否を制御する。これにより車載通信システムでは、電力供給がなされていないECU7へ、受信されることのないフレームを送信することを防止でき、不要なフレームの送受信を削減できる。
またフレームジェネレータ3は、いずれかの通信部35にて異常なフレームを受信した場合、この通信部35が以後に受信するフレームに含まれるデータを、他の通信部35向けに生成するフレームに含めない。これによりフレームジェネレータ3は、他の通信部35に対して、異常なデータを含むフレームを送信することを防止できる。またフレームジェネレータ3は、各通信部35にて受信したフレームを通過通信部36へ直接的に与えて、通過通信部36に接続された検査装置9などにフレームを送信するが、いずれかの通信部35にて異常なフレームを受信した場合、この通信部35が以後に受信するフレームを通過通信部36へ与えない。これによりフレームジェネレータ3は、通過通信部36に対して、異常なフレームを送信することを防止できる。
またフレームジェネレータ3は、いずれかの通信部35にて異常なフレームを受信した場合、このフレームを送信したECU7への電力供給を停止させるべく電力供給制御装置5へ電力遮断命令を送信し、この命令に応じて電力供給制御装置5がECU7への電力供給を停止する。これにより、故障などの不具合が生じたECU7又は不正に接続された通信装置等の動作を停止させ、異常なフレームが送信されることを防止できる。
またフレームジェネレータ3は、受信したフレームに含まれるデータを、データ種別に応じてバッファメモリ32に記憶すると共に、時系列的に記憶した同種別のデータを比較し、前回のデータと今回のデータとでその内容に変化があるか否かを判定し、変化がある場合にこのデータを含むフレームを生成する。これにより各ECU7は、必要とするデータに変化が生じた場合に、確実にこのデータを取得して処理を行うことができる。
またフレームジェネレータ3は、設定記憶部33の配信設定33aに設定されたECU7毎又は通信部35毎の送信周期にて、メッセージの生成及び送信を行う。これにより、バッファメモリ32に時系列的に記憶されたデータに変化がない場合であっても、各ECU7は予め定められた周期で確実にフレームジェネレータ3からのフレームを受信し、このフレームに含まれるデータに基づく処理を行うことができる。
またフレームジェネレータ3は、設定記憶部33の配信設定33aにデータの生成方法を記憶しておき、受信したメッセージに含まれる一又は複数のデータを基に記憶した生成方法によって新たなデータを生成し、このデータを含むフレームを生成して送信することにより、このデータを必要とするECU7の処理負荷を低減することができる。
またフレームジェネレータ3は、設定記憶部33の期限設定33bにデータ種別毎のデータの有効期限を記憶しておき、有効期限内に新たなデータを受信せず、データの更新がなされない場合、このデータが更新されていない旨を示す情報を記憶する。これによりフレームジェネレータ3は、更新されない情報を必要とするECU7へ、この情報が更新されていない旨を示す情報を含むフレームを送信することができる。この情報を受信したECU7は、必要とする情報の送信元のECU7に何らかの異常が発生したことを判断できる。
なお本実施の形態において図7〜図10に示したデータ種別及びデータの値等は、一例であって、これに限るものではない。また図1に示したネットワーク構成は、一例であって、これに限るものではない。またフレームジェネレータ3は、通過通信部36を備えない構成であってよい。また電力供給制御装置5は、いくつかのECU7を1つのグループとし、グループ毎に電力の供給/遮断を切り替える構成としたが、これに限るものではなく、例えばECU7毎に電力の供給/遮断を切り替える構成であってもよい。またフレームジェネレータ3は、データが変化した場合にフレームの生成及び送信を行う構成としたが、データが変化した場合であっても、変化量が少ない(例えば閾値以下)場合には、データが変化していないと判断してもよい。
1 車輌
2 電源
3 フレームジェネレータ
5 電力供給制御装置
7 ECU(通信装置)
9 検査装置
31 処理部(メッセージ生成手段、制御手段、異常判定手段、メッセージ通過手段、電力供給停止制御手段、変化判定手段、情報生成手段、情報更新判定手段)
32 バッファメモリ(情報記憶部)
33 設定記憶部
33a 配信設定
33b 期限設定
33c 電源制御設定
35 通信部
26 通過通信部(特定の通信部)
51 制御部
52 通信部
53 切替部
71 制御部
72 ROM
73 RAM
74 通信部
75 入力部
76 出力部
77 センサ
78 負荷
本発明に係る送信メッセージ生成装置は、車輌に搭載され、通信線を介して一又は複数の通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部と、該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部と、前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段と、前記車輌に搭載された電源から前記通信装置への電力供給状態を示す信号が信号線を介して入力され、入力された信号が示す電力供給状態に応じて、前記メッセージ生成部が生成するメッセージの前記通信部による送信の可否を、前記通信部毎又は前記通信装置毎に制御する制御手段と、前記通信部にて受信したメッセージの異常を判定する異常判定手段とを備え、各通信部は、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてあり、前記メッセージ生成手段は、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報について、該情報を他の通信部へのメッセージに含めないか、又は、前記情報に異常が判定された旨を示す情報を付したメッセージを生成するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る送信メッセージ生成装置は、前記複数の通信部にて受信したメッセージを特定の通信部へ与え、該特定の通信部に前記メッセージを送信させるメッセージ通過手段を備え、前記メッセージ通過手段は、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部について、該通信部が以後に受信するメッセージを前記特定の通信部へ与えないようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る送信メッセージ生成装置は、車輌に搭載され、通信線を介して一又は複数の通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部と、該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部と、前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段と、前記通信部にて受信したメッセージの異常を判定する異常判定手段とを備え、各通信部は、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてあり、前記メッセージ生成手段は、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部について、該通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報を、他の通信部へのメッセージに含めないか、又は、前記情報に異常が判定された旨を示す情報を付したメッセージを生成するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る車載通信システムは、車輌に搭載された複数の通信装置と、通信線を介して一又は複数の前記通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部、該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部、前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段、前記車輌に搭載された電源から前記通信装置への電力供給状態を示す信号が信号線を介して入力され、入力された信号が示す電力供給状態に応じて、前記メッセージ生成部が生成するメッセージの前記通信部による送信の可否を、前記通信部毎又は前記通信装置毎に制御する制御手段、並びに、前記通信部にて受信したメッセージの異常を判定する異常判定手段を有し、各通信部が、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてあり、前記メッセージ生成手段が、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報について、該情報を他の通信部へのメッセージに含めないか、又は、前記情報に異常が判定された旨を示す情報を付したメッセージを生成するようにしてある送信メッセージ生成装置とを備え、前記通信装置は、前記メッセージ生成装置へメッセージを送信し、前記メッセージ生成装置が生成して送信したメッセージを受信するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る車載通信システムは、車輌に搭載された複数の通信装置と、通信線を介して一又は複数の前記通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部、該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部、前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段、並びに、前記通信部にて受信したメッセージの異常を判定する異常判定手段を有し、各通信部は、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてあり、前記メッセージ生成手段は、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報について、該情報を他の通信部へのメッセージに含めないか、又は、前記情報に異常が判定された旨を示す情報を付したメッセージを生成するようにしてある送信メッセージ生成装置とを備え、前記通信装置は、前記メッセージ生成装置へメッセージを送信し、前記メッセージ生成装置が生成して送信したメッセージを受信するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る車載通信システムは、車輌に搭載された複数の通信装置と、該通信装置への電力供給を制御する電力供給制御装置と、通信線を介して一又は複数の前記通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部、該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部、前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段、前記通信部にて受信したメッセージの異常を判定する判定手段、並びに、前記電力供給制御装置へ、前記判定手段が異常と判定したメッセージを送信した通信装置への電力供給を停止させる命令を、前記通信部に送信させる制御を行う電力供給停止制御手段を有し、各通信部が、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてあり、前記メッセージ生成手段が、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報について、該情報を他の通信部へのメッセージに含めないか、又は、前記情報に異常が判定された旨を示す情報を付したメッセージを生成するようにしてある送信メッセージ生成装置とを備え、前記通信装置は、前記メッセージ生成装置へメッセージを送信し、前記メッセージ生成装置が生成して送信したメッセージを受信するようにしてあることを特徴とする。

Claims (14)

  1. 車輌に搭載され、
    通信線を介して一又は複数の通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部と、
    該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部と、
    前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段と、
    前記車輌に搭載された電源から前記通信装置への電力供給状態を示す信号が信号線を介して入力され、入力された信号が示す電力供給状態に応じて、前記メッセージ生成部が生成するメッセージの前記通信部による送信の可否を、前記通信部毎又は前記通信装置毎に制御する制御手段と
    を備え、
    各通信部は、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてあること
    を特徴とする送信メッセージ生成装置。
  2. 前記通信部にて受信したメッセージの異常を判定する異常判定手段を備え、
    前記メッセージ生成手段は、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報について、該情報を他の通信部へのメッセージに含めないか、又は、前記情報に異常が判定された旨を示す情報を付したメッセージを生成するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の送信メッセージ生成装置。
  3. 前記複数の通信部にて受信したメッセージを特定の通信部へ与え、該特定の通信部に前記メッセージを送信させるメッセージ通過手段と、
    前記通信部にて受信したメッセージの異常を判定する異常判定手段と
    を備え、
    前記メッセージ通過手段は、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部について、該通信部が以後に受信するメッセージを前記特定の通信部へ与えないようにしてあること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の送信メッセージ生成装置。
  4. 前記通信装置への電力供給を制御する電力供給制御装置へ、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを送信した通信装置への電力供給を停止させる命令を、前記通信部に送信させる制御を行う電力供給停止制御手段を備えること
    を特徴とする請求項2又は請求項3に記載の送信メッセージ生成装置。
  5. 車輌に搭載され、
    通信線を介して一又は複数の通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部と、
    該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部と、
    前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段と、
    前記通信部にて受信したメッセージの異常を判定する異常判定手段と
    を備え、
    各通信部は、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてあり、
    前記メッセージ生成手段は、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部について、該通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報を、他の通信部へのメッセージに含めないようにしてあること
    を特徴とする送信メッセージ生成装置。
  6. 前記通信部が受信したメッセージに含まれる情報を記憶する情報記憶部と、
    時系列的に前記通信部が受信して前記情報記憶部に記憶された同種別の情報の変化の有無を判定する変化判定手段と
    を備え、
    該変化判定手段が変化したと判定した情報を含むメッセージを前記メッセージ生成手段が生成し、前記情報を送信すべき通信部が前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを送信するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の送信メッセージ生成装置。
  7. 前記通信部が受信したメッセージに含まれる情報を記憶する情報記憶部を備え、
    前記通信部にて前記情報記憶部に記憶した情報の送信要求を受信した場合に、該送信要求を受信した前記通信部に係るメッセージを前記メッセージ生成手段が生成し、前記送信要求を受信した通信部が前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを送信するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の送信メッセージ生成装置。
  8. 前記通信部は、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを繰り返して複数回送信するようにしてあること
    を特徴とする請求項6又は請求項7に記載の送信メッセージ生成装置。
  9. 前記設定記憶部は、送信すべき情報の送信周期の設定を記憶しており、
    該送信周期に応じて、前記通信部毎に前記メッセージ生成手段がメッセージを生成し、生成したメッセージを前記通信部が送信するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の送信メッセージ生成装置。
  10. 前記設定記憶部は、送信すべき情報の生成方法の設定を記憶しており、
    前記通信部が受信したメッセージに含まれる一又は複数の情報を基に、前記設定記憶部に記憶された生成方法に基づいて情報を生成する情報生成手段を備え、
    該情報生成手段が生成した情報を含むメッセージを前記メッセージ生成手段が生成し、前記情報を送信すべき通信部が前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを送信するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1つに記載の送信メッセージ生成装置。
  11. 前記通信部が受信したメッセージに含まれる情報を記憶する情報記憶部と、
    該情報記憶部に記憶された情報について、同種別の新たな情報が所定時間以内に前記情報記憶部に記憶されたか否かを判定する情報更新判定手段と
    を備え、
    該情報更新判定手段が所定時間以内に同種別の新たな情報が記憶されていないと判定した場合、該種別の情報が更新されていない旨を示す情報を前記情報記憶部に記憶するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1つに記載の送信メッセージ生成装置。
  12. 車輌に搭載された複数の通信装置と、
    通信線を介して一又は複数の前記通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部、
    該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部、
    前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段、並びに、
    前記車輌に搭載された電源から前記通信装置への電力供給状態を示す信号が信号線を介して入力され、入力された信号が示す電力供給状態に応じて、前記メッセージ生成部が生成するメッセージの前記通信部による送信の可否を、前記通信部毎又は前記通信装置毎に制御する制御手段
    を有し、
    各通信部が、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてある送信メッセージ生成装置と
    を備え、
    前記通信装置は、前記メッセージ生成装置へメッセージを送信し、前記メッセージ生成装置が生成して送信したメッセージを受信するようにしてあること
    を特徴とする車載通信システム。
  13. 車輌に搭載された複数の通信装置と、
    通信線を介して一又は複数の前記通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部、
    該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部、
    前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段、並びに、
    前記通信部にて受信したメッセージの正常/異常を判定する異常判定手段
    を有し、
    各通信部は、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてあり、
    前記メッセージ生成手段は、前記異常判定手段が異常と判定したメッセージを受信した通信部が以後に受信するメッセージに含まれる情報について、該情報を他の通信部へのメッセージに含めないか、又は、前記情報に異常が判定された旨を示す情報を付したメッセージを生成するようにしてある送信メッセージ生成装置と
    を備え、
    前記通信装置は、前記メッセージ生成装置へメッセージを送信し、前記メッセージ生成装置が生成して送信したメッセージを受信するようにしてあること
    を特徴とする車載通信システム。
  14. 車輌に搭載された複数の通信装置と、
    該通信装置への電力供給を制御する電力供給制御装置と、
    通信線を介して一又は複数の前記通信装置にそれぞれ接続され、接続された通信装置との間で、一又は複数の情報を含むメッセージの送受信をそれぞれ行う複数の通信部、
    該通信部毎又は前記通信装置毎に、送信すべき情報の種別に係る設定を記憶した設定記憶部、
    前記複数の通信部にて受信したメッセージに含まれる情報を基に、前記設定記憶部に記憶された設定に応じて、一又は複数の送信すべき種別の情報を含む送信用のメッセージを、前記通信部毎に生成するメッセージ生成手段、
    前記通信部にて受信したメッセージの正常/異常を判定する判定手段、並びに、
    前記電力供給制御装置へ、前記判定手段が異常と判定したメッセージを送信した通信装置への電力供給を停止させる命令を、前記通信部に送信させる制御を行う電力供給停止制御手段
    を有し、
    各通信部が、前記メッセージ生成手段が生成したメッセージを、通信線を介して接続された一又は複数の通信装置へ送信するようにしてある送信メッセージ生成装置と
    を備え、
    前記通信装置は、前記メッセージ生成装置へメッセージを送信し、前記メッセージ生成装置が生成して送信したメッセージを受信するようにしてあること
    を特徴とする車載通信システム。
JP2013546944A 2011-12-02 2011-12-02 送信メッセージ生成装置及び車載通信システム Expired - Fee Related JP5713117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/077989 WO2013080387A1 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 送信メッセージ生成装置及び車載通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013080387A1 true JPWO2013080387A1 (ja) 2015-04-27
JP5713117B2 JP5713117B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=48534899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546944A Expired - Fee Related JP5713117B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 送信メッセージ生成装置及び車載通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9614767B2 (ja)
JP (1) JP5713117B2 (ja)
KR (1) KR101582062B1 (ja)
CN (1) CN103959718B (ja)
DE (1) DE112011105912T5 (ja)
WO (1) WO2013080387A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770924B2 (ja) 2011-04-06 2015-08-26 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 直列バスシステム内でデータ伝送容量を上げるための方法及び装置
RU2595962C2 (ru) 2011-04-06 2016-08-27 Роберт Бош Гмбх Способ и устройство для адаптации надежности передачи данных в последовательной шинной системе
CN103649933B (zh) 2011-04-26 2016-10-19 罗伯特·博世有限公司 用于与存储器大小匹配的串行数据传输的方法和设备
JP2012257122A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置、車両制御システム
ES2548409T3 (es) 2011-06-29 2015-10-16 Robert Bosch Gmbh Método y dispositivo para la transmisión en serie de datos con un tamaño flexible de mensajes y una longitud de bits variable
DE112012005973B4 (de) * 2012-03-02 2019-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, Informationsverarbeitungsverfahren und Programm
US10063586B2 (en) * 2013-07-02 2018-08-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, nodes and computer programs for reduction of undesired energy consumption of a server node
CN110290038B (zh) * 2014-09-12 2021-11-09 松下电器(美国)知识产权公司 电子控制单元、车载网络系统以及车辆用通信方法
JP2016174243A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 カルソニックカンセイ株式会社 通信システム
US10644976B2 (en) * 2015-05-18 2020-05-05 Denso Corporation Relay apparatus
JP6436025B2 (ja) * 2015-09-14 2018-12-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、通信システム及び給電制御方法
JP6679861B2 (ja) * 2015-09-15 2020-04-15 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6481579B2 (ja) * 2015-09-29 2019-03-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム及び監視装置
KR101765615B1 (ko) * 2015-12-11 2017-08-07 현대자동차 주식회사 쿨링팬 제어 시스템 및 이를 이용한 쿨링팬 제어 방법
EP3968575A1 (en) * 2015-12-16 2022-03-16 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Security processing method and server
JP6423402B2 (ja) * 2015-12-16 2018-11-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America セキュリティ処理方法及びサーバ
US9866563B2 (en) * 2016-04-12 2018-01-09 Gaurdknox Cyber Technologies Ltd. Specially programmed computing systems with associated devices configured to implement secure communication lockdowns and methods of use thereof
WO2017203903A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電子制御ユニット、通信方法及び車載ネットワークシステム
KR101896783B1 (ko) * 2016-10-17 2018-10-18 현대자동차주식회사 V2x 데이터 신뢰도 검증을 위한 v2x 통신 장치, 그를 포함한 v2x 통신 시스템 및 그 방법
JP6313897B1 (ja) * 2016-11-10 2018-04-18 株式会社ラック 通信制御装置、通信制御方法およびプログラム
WO2018088462A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社ラック 通信制御装置、通信制御方法およびプログラム
JP6512205B2 (ja) * 2016-11-14 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 通信システム
JP6812765B2 (ja) * 2016-11-29 2021-01-13 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6724829B2 (ja) * 2017-03-16 2020-07-15 株式会社デンソー 制御装置
US10909050B2 (en) * 2018-03-19 2021-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gateway apparatus and communication method
JP6693547B2 (ja) * 2018-09-28 2020-05-13 ダイキン工業株式会社 情報送信装置および機器管理システム
FR3089651B1 (fr) * 2018-12-06 2020-11-06 Continental Automotive France Gestion conjointe par un calculateur embarque de véhicule automobile d’une fonction opérationnelle et d’une fonction passerelle entre des bus de communication de données
US10785170B2 (en) * 2018-12-28 2020-09-22 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Reading messages in a shared memory architecture for a vehicle
US11327489B2 (en) 2018-12-28 2022-05-10 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Shared memory architecture for a vehicle
US10572405B1 (en) 2018-12-28 2020-02-25 Didi Research America, Llc Writing messages in a shared memory architecture for a vehicle
US10747597B2 (en) 2018-12-28 2020-08-18 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Message buffer for communicating information between vehicle components
JP7165882B2 (ja) * 2019-03-14 2022-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置および通信システム
JP7226248B2 (ja) * 2019-10-31 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 通信装置および異常判定装置
FR3103583B1 (fr) * 2019-11-27 2023-05-12 Commissariat Energie Atomique Système de gestion des données partagées
JP7355073B2 (ja) * 2021-05-19 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法及びプログラム
JP7381520B2 (ja) 2021-06-11 2023-11-15 矢崎総業株式会社 不正接続検出装置
CN114760375B (zh) * 2022-03-28 2023-12-01 中国第一汽车股份有限公司 多屏车载系统用数据发送方法、装置、传输方法及车辆

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257694A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 情報電源管理装置
JP2002016614A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ゲートウェイ
JP2007038904A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujitsu Ten Ltd 車載ゲートウェイ装置及び同装置におけるメッセージ中継方法
JP2007281803A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 動作監視ユニット
JP2009027270A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム、中継装置及び通信方法
JP2009212939A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Autonetworks Technologies Ltd 中継装置、通信システム及び通信方法
WO2010140193A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 データ中継装置、及び当該装置で用いられるデータ中継方法
JP2011142508A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp ゲートウェイ装置
JP2012028851A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corp ゲートウェイ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004062496A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-29 Honeywell International Inc. System and method for automatically generating an alert message with supplemental information
JP2005159568A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Calsonic Kansei Corp ゲートウェイ装置
AU2005285594B2 (en) * 2004-09-18 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving packet in a mobile communication system
JP4616020B2 (ja) * 2005-01-27 2011-01-19 富士通株式会社 ネットワーク監視プログラム及びネットワークシステム
JP4577071B2 (ja) * 2005-04-06 2010-11-10 日産自動車株式会社 車両用通信システム及び車両用通信システムの履歴管理方法
CN101849226B (zh) * 2007-11-07 2016-06-15 三菱电机株式会社 安全控制装置
CN101840533A (zh) 2009-03-20 2010-09-22 中华电信股份有限公司 电子化物流车队管理系统及其方法
WO2011036864A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、及び通信システム
CN102055570B (zh) * 2009-11-10 2014-12-17 华为技术有限公司 半静态调度数据的传输方法及装置
JP5180259B2 (ja) * 2010-06-11 2013-04-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用電力線通信システム
KR101107741B1 (ko) * 2010-09-02 2012-01-20 한국인터넷진흥원 Sip 기반 비정상 트래픽 차단 시스템 및 그 차단 방법
US20120259998A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-11 Matthew Kaufman System and method for translating network addresses

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257694A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 情報電源管理装置
JP2002016614A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ゲートウェイ
JP2007038904A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujitsu Ten Ltd 車載ゲートウェイ装置及び同装置におけるメッセージ中継方法
JP2007281803A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 動作監視ユニット
JP2009027270A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム、中継装置及び通信方法
JP2009212939A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Autonetworks Technologies Ltd 中継装置、通信システム及び通信方法
WO2010140193A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 データ中継装置、及び当該装置で用いられるデータ中継方法
JP2011142508A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp ゲートウェイ装置
JP2012028851A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Mitsubishi Electric Corp ゲートウェイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140093998A (ko) 2014-07-29
DE112011105912T5 (de) 2014-09-18
CN103959718A (zh) 2014-07-30
KR101582062B1 (ko) 2015-12-31
JP5713117B2 (ja) 2015-05-07
CN103959718B (zh) 2017-04-26
US20140334300A1 (en) 2014-11-13
US9614767B2 (en) 2017-04-04
WO2013080387A1 (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713117B2 (ja) 送信メッセージ生成装置及び車載通信システム
EP2959654B1 (en) Information processing device and information processing method
CN111343085B (zh) 车载can总线网关的路由系统及方法
US20180141439A1 (en) Onboard vehicle communication system
JP2014027517A (ja) 通信システム及び通信方法
JP5286659B2 (ja) 車載装置中継システム、車載装置中継方法及び中継装置
JP2014045421A (ja) ネットワークシステム
KR100696889B1 (ko) 차량 내부 통신 시스템 및 게이트웨이
US20220006667A1 (en) Relay device system
US11567849B2 (en) Processing device, communication system, and non-transitory storage medium
CN115336233A (zh) 车载中继装置、信息处理方法及程序
JP7001026B2 (ja) 車両用通信装置
JP7375597B2 (ja) 車載ecu、情報処理方法及び車載システム
JP2009017154A (ja) 車載ゲートウェイ装置
US20220215702A1 (en) Method for diagnosing a slave computer communicating with a master computer
CN114128222B (zh) 中继装置系统
CN112217703B (zh) 车载网络系统
US20210297430A1 (en) Vehicle control apparatus
CN114667715B (zh) 中继装置、通信网络系统以及通信控制方法
WO2023149194A1 (ja) 監視装置、車両監視システムおよび車両監視方法
US20230046939A1 (en) Security system, vehicle, security device, and validity determination method
Lapp et al. Impact of driver assistance systems on future E/E architectures for commercial vehicles
KR101926393B1 (ko) 차량의 네트워크 부하 경감시스템 및 그 경감방법
JP2022182015A (ja) 車両の故障診断装置及び故障診断方法
JP2005192194A (ja) 通信装置及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees