JPWO2013077286A1 - 温度ヒューズおよび当該温度ヒューズに用いられる摺動電極 - Google Patents

温度ヒューズおよび当該温度ヒューズに用いられる摺動電極 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013077286A1
JPWO2013077286A1 JP2013545913A JP2013545913A JPWO2013077286A1 JP WO2013077286 A1 JPWO2013077286 A1 JP WO2013077286A1 JP 2013545913 A JP2013545913 A JP 2013545913A JP 2013545913 A JP2013545913 A JP 2013545913A JP WO2013077286 A1 JPWO2013077286 A1 JP WO2013077286A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding electrode
thermal fuse
layer
surface layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013545913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180324B2 (ja
Inventor
吉川 時弘
時弘 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Schott Components Corp
Original Assignee
NEC Schott Components Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Schott Components Corp filed Critical NEC Schott Components Corp
Publication of JPWO2013077286A1 publication Critical patent/JPWO2013077286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180324B2 publication Critical patent/JP6180324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/36Means for applying mechanical tension to fusible member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/025Composite material having copper as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/04Co-operating contacts of different material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/764Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material in which contacts are held closed by a thermal pellet
    • H01H37/765Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material in which contacts are held closed by a thermal pellet using a sliding contact between a metallic cylindrical housing and a central electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

本発明は、筒状の金属ケース(76)と、金属ケース(76)の内面を摺動可能な摺動電極(10)と、摺動電極(10)が接触した状態で金属ケース(76)と電気的に接続される端子(71,78)とを備え、作動時には、摺動電極(10)が端子(71,78)から離隔して、金属ケース(76)と端子(71,78)との電気的な接続が遮断される温度ヒューズ(70,80)であって、摺動電極(10)は、金属薄板を加工して形成されたものであり、銅または銅合金からなる基材層(21)と、銀または銀合金からなる第1表面層(22)とを少なくとも備え、端子(71,78)との接触部位が厚さ5μm以上の前記第1表面層(22)である、温度ヒューズ(70,80)を提供する。

Description

本発明は、温度ヒューズおよび当該温度ヒューズに用いられる摺動電極に関する。
従来、家庭用あるいは産業用電子、電気機器の過熱損傷を保護するために温度ヒューズが使用されている。温度ヒューズは、機器の温度を正確に感知し、異常過熱時に速やかに回路を遮断する保護部品として、各種家電製品、携帯機器、通信機器、事務機器、車載機器、ACアダプタ、充電器、モータ、電池、その他電子部品に使用されている。一般に温度ヒューズは概ね0.5A〜15Aの幅広い公称定格電流を有するが、特に6A以上の高電流用には、接点を有し異常温度を感知して該接点を開離動作させる感温ペレット型温度ヒューズが好適に利用される。
感温ペレット型温度ヒューズは、細部に関して種々の形態があるが、例えば、WO2003/009323号公報(特許文献1)または特開平08−045404号公報(特許文献2)に記載された感温ペレット型温度ヒューズには、金属ケース、一対のリード線、絶縁材、強弱2つの圧縮バネ、摺動電極および感温材を主要構成要素とし、摺動電極は導電性の金属ケースの内面に接触しながら移動し得る形態である。摺動電極と絶縁材の間には弱圧縮バネ、また摺動電極と感温材の間には強圧縮バネがある。平常時には両圧縮バネはそれぞれ圧縮状態にあり、弱圧縮バネより強圧縮バネの方が強いため、摺動電極は絶縁材側に付勢され、一方のリード線と接触した状態にあり摺動電極は導通可能である。したがって、このリード線を電子機器などの配線に接続すると、電流はリード線から摺動電極を経由して金属ケースからもう一方のリード線へと通電する。
感温材は有機物質や熱可塑性樹脂などの熱可溶性物質または熱可塑性物質を使用することができ、所定の作動温度に達すると感温材は溶融または軟化し、圧縮バネからの負荷により変形する。このため温度ヒューズを接続する電子機器などが過熱し所定の作動温度に達すると感温材は変形し、強圧縮バネを除荷し、強圧縮バネの伸張に応動して弱圧縮バネが圧縮状態が解放されて伸張することにより摺動電極が金属ケースの内面に接触しながら移動してリード線から離隔して通電が遮断される。このような機能を有する感温ペレット型温度ヒューズを電子機器などの配線に接続することにより、機器の異常過熱による機器本体の破損や火災などを事前に防止することができる。
感温ペレット型温度ヒューズに用いられている摺動電極としては、たとえば金属材を薄板状に圧延し、これをプレス成形により加工したものが一般的である。従来の感温ペレット型温度ヒューズに用いられている摺動電極は、リード線からの離隔動作時に発生するアークにより接点が溶着することを防止する必要から、専ら銀または銀合金のみからなる単一材が用いられていた。しかしながら、貴金属である銀を比較的多量に消費することから経済的ではなかった。
実用新案登録第3161636号公報(特許文献3)には、銅材からなる摺動電極に極薄の銀めっき皮膜を施した構成が提案されている。しかしながら、極薄の銀めっき皮膜は、離隔動作時に発生するアーク等によって破壊されやすく、この場合、銅材表面が露出して接点溶着を惹起してしまうため、接点の溶着を充分に防ぐことができなかった。接点が溶着すると、電流が切断されず温度ヒューズとして機能しないことになる。また、めっきでは母材との密着性が悪く、剥離する等の問題があった。
WO2003/009323号公報 特開平08−045404号公報 実用新案登録第3161636号公報
本発明は、銀の使用量を抑えつつ、母材との密着性が高く、さらに接点の溶着が生じにくい摺動電極を備えた温度ヒューズ、および摺動電極を提供することを目的とする。
本発明は、筒状の金属ケースと、金属ケースの内面を摺動可能な摺動電極と、摺動電極が接触した状態で金属ケースと電気的に接続される端子とを備え、作動時には、摺動電極が端子から離隔して、金属ケースと端子との電気的な接続が遮断される温度ヒューズであって、摺動電極は、金属薄板を加工して形成されたものであり、銅または銅合金からなる基材層と、銀または銀合金からなる第1表面層とを少なくとも備え、端子との接触部位が厚さ5μm以上の第1表面層である、温度ヒューズに関する。
上記第1表面層は、たとえば、銅、ニッケル、錫、インジウム、カドミウム、亜鉛からなる群より選択された一以上の元素を含む銀合金により形成することができる。また、上記第1表面層は、銀または銀合金の酸化物から形成することができる。上記第1表面層は、めっきまたはクラッド加工により基材層の表面に積層することができる。
上記基材層は、導電率が30%IACS以上である銅または銅合金により形成されていることが好ましい。なお、IACSとは、銅材の導電率をみるときに、電気抵抗の基準として国際的に採用されている国際焼鈍軟銅標準(International Annealed Copper Standerd)のことで、国際焼鈍軟銅標準の体積抵抗率1.7241×10−2μΩmの銅の導電率を100%IACSと規定している。また、上記基材層は、引張強度が500N/mm以上である銅または銅合金により形成されていることが好ましい。
上記摺動電極は、上記基材層と上記第1表面との間に、ニッケル層を有していてもよい。また、上記摺動電極は、上記基材層の上記第1表面層側とは反対側に積層されている、銀または銀合金からなる第2表面層を有していてもよい。
また、本発明は、筒状の金属ケースと、金属ケースの内面を摺動可能な摺動電極と、摺動電極が接触した状態で金属ケースと電気的に接続される端子とを備え、作動時には、前記摺動電極が前記端子から離隔して、金属ケースと端子との電気的な接続が遮断される温度ヒューズに用いられる摺動電極であって、金属薄板を加工して形成されたものであり、銅または銅合金からなる基材層と、銀または銀合金からなる第1表面層とを少なくとも備え、端子との接触部位が厚さ5μm以上の第1表面層である、摺動電極に関する。
本発明の温度ヒューズによると、摺動電極が端子から離隔する際に接点でアークが発生しても、溶着が生じにくく、特性の優れた温度ヒューズを提供することができる。
本発明の一実施形態の温度ヒューズの概略構成を示す断面図である。 本発明の他の一実施形態の温度ヒューズの概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態の摺動電極を示す上面図(a)と、側面図(b)である。 第1の実施形態の摺動電極の積層構成を示す図である。 第2の実施形態の摺動電極の積層構成を示す図である。 第3の実施形態の摺動電極の積層構成を示す図である。
本発明は、筒状の金属ケースと、当該金属ケースの内面を摺動可能な摺動電極と、当該摺動電極が接触した状態で金属ケースと電気的に接続される端子とを備え、作動時には、摺動電極が端子から離隔して、前記金属ケースと前記端子との電気的な接続が遮断される温度ヒューズである。以下、図面を用いて、本発明の温度ヒューズについて説明する。
[温度ヒューズ]
図1は、本発明の一実施形態の温度ヒューズ70の概略構成を示す断面図である。図1に示すように、温度ヒューズ70は、筒状の金属ケース76と、摺動電極10と、第1リード線(端子)71と、第2リード線77と、絶縁材72と、強圧縮バネ74と、弱圧縮バネ73と、感温材75とを主要構成要素としてなる。摺動電極10は、導電性の金属ケース76の内面を摺動可能に設けられている。摺動電極10と絶縁材72との間には弱圧縮バネ73が設けられており、摺動電極10と感温材75との間には強圧縮バネ74が設けられている。
平常時には、弱圧縮バネ73と強圧縮バネ74はそれぞれ圧縮状態にある。強圧縮バネ74の方が弱圧縮バネ73よりも伸張する方向に作用する力が強いため、摺動電極10は絶縁材72側に付勢され、第1リード線71に圧接されている。このため、第1リード線71と第2リード線77を電子機器などの配線に接続すると、電流は、第1リード線71、摺動電極10、金属ケース76、第2リード線77の順に流れる。
感温材75には、たとえば150℃の融点を有するアジピン酸などの有機物質を使用することができる。所定の作動温度に達すると感温材75は軟化または溶融し、強圧縮バネ74からの負荷により変形する。このため温度ヒューズを接続する電子機器などが過熱し所定の作動温度に達すると感温材75は変形し、強圧縮バネ74を除荷し、強圧縮バネ74の伸張に応動して弱圧縮バネ73の圧縮状態が解放され、弱圧縮バネ73が伸張することにより摺動電極10と第1リード線71とが離隔し通電が遮断される。このような機能を有する温度ヒューズを電子機器などの配線に接続することにより、機器の異常過熱による機器本体の破損や火災などを事前に防止することができる。
温度ヒューズは接続する機器の温度が急速に上昇する場合には、感温材75が急速に軟化溶融し変形するため、第1リード線71と摺動電極10との離隔は急速に行なわれる。一方、温度が緩慢に上昇する場合には、感温材75は緩慢に軟化溶融し変形するため、第1リード線71と摺動電極10との離隔も緩慢に進む。この結果、第1リード線71と摺動電極10との間に局部的に微小なアークが発生しやすくなる。本発明の温度ヒューズにおいては、後段で詳述する摺動電極10を用いることにより、アークが発生した場合であっても、第1リード線71と摺動電極10との間で溶着の発生を抑制することができる。
図2は、本発明の他の一実施形態の温度ヒューズ80の概略構成を示す断面図である。図2に示す温度ヒューズ80は、図1に示す温度ヒューズ70とは、第1リード線71の端部に中継電極(端子)78が接続され、中継電極78に摺動電極10が接触するように構成されている点のみ異なる。その他の構成および動作機構は図1に示す温度ヒューズ70と共通するので、説明を省略する。
[摺動電極]
(第1の実施形態)
図3(a)は、第1の実施形態の摺動電極10を示す上面図であり、図3(b)はその側面図である。摺動電極10は、円形の中心領域11と、中心領域11から外方に延在する複数の爪部12とを有し、爪部12はその表面12aを内側にして湾曲した形状である。摺動電極10は、温度ヒューズにおいて、爪部12の外側の表面12bが金属ケースの内面に接触し、中心領域91の内側の表面11aが端子に接触するように配置される。
摺動電極10は、金属薄板を加工して形成されたものである。摺動電極10は、銅または銅合金からなる基材層と、銀または銀合金からなる第1表面層とを備え、端子との接触部位、すなわち中心領域11の内側の表面11aは、第1表面層となっている。金属薄板の加工方法は特に限定されないが、たとえば切削加工、プレス加工、絞り加工などを適宜組み合わせて行うことができる。摺動電極10は、基材層と第1表面層とが積層された金属薄板を加工して摺動電極10を形成してもよいし、基材層からなる金属薄板を加工して、その後に第1表面層を積層し摺動電極10を形成してもよい。基材層への第1表面層の積層方法は限定されないが、めっき法、クラッド加工による方法、またはこれらを組み合わせる方法などが例示される。この場合、銀の薄膜層と銀合金のテープ材からなる層とを合わせて第1表面層とする。
摺動電極10の形状は、温度ヒューズにおいて金属ケース内を摺動可能であり、端子に接触した状態で端子と金属ケースとを電気的に接続可能な形状であれば、図3に示す形状に限定されない。たとえば、爪部12の数は図3に示す8個に限定されることはなく、また爪部12が複数に分離されておらず一体である形状であってもよい。
図4は、図3(a)に示す摺動電極10の中心領域11の積層構成20(D−D断面図)を示す。積層構成20において、中心領域11の内側の表面11aは第1表面層22からなり、第1表面層22の外側に基材層21が積層されている。なお、図示しないが、爪部12も中心領域11と同様の積層構成となっている。
基材層21は、銅または銅合金からなる。基材層21には、導電率がIACS30%以上の銅または銅合金を用いることが好ましい。このような導電率を有する材料を用いることにより、摺動電極10における電力損失を少なくすることができる。また、基材層21には、引張強度が500N/mm以上の銅または銅合金を用いることが好ましい。このような弾発性を有する銅合金を用いることにより、摺動電極に適度なバネ性を持たせて、金属ケースとの接触面の電気接続を確実にでき、摺動電極と金属ケースとの接触圧を高めて接触抵抗を低減し、温度ヒューズの内部抵抗を低減して電力損失を少なくすることができる。銅合金は、例えば、チタン銅、ベリリウム銅、ニッケルやシリコン等を含有した析出強化型銅合金のコルソン系銅合金などを好適に使用できる。具体例としては、DOWAメタルテック社製のOLIN C7035(登録商標)(Cu−Ni−Co−Siコルソン系銅合金、導電率:45%IACS、引張強度が800N/mm)が挙げられる。
第1表面層22は、銀または銀合金からなる。第1表面層22は、中心領域11、すなわち摺動電極10における端子との接触部位においてその厚さが5μm以上であり、好ましくは10μm以上である。第1表面層22の厚さが5μm未満であると、アークが発生した場合に摺動電極10が十分に保護されず、たとえば基材層21が露出し溶出する場合がある。また、第1表面層22は、中心領域11において、その厚さが50μm以下であることが好ましい。第1表面層22の厚さが50μmを超える場合、銀または銀合金の使用量が多くなるので好ましくない。摺動電極全体の厚みは100μm以下が好ましく、60〜90μmがさらに好ましい。各層の厚みは圧延により目的の厚みに調整することができる。
なお、第1表面層22は、単層からなる構成であっても多層からなる構成であってもよい。多層とすることにより、第1表面層22による摺動電極10の保護性能をさらに向上させることができる。第1表面層22に用いられる銀合金は、銅、ニッケル、インジウム、錫、カドミニウム、亜鉛からなる群より選択される一以上の元素を含む銀合金を選択することができ、さらに好ましくは、保護性能を上げるために金属酸化物としてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の摺動電極は、第1の実施形態の摺動電極とは積層構成が異なる点以外は同様の構成である。図5は、第2の実施形態の摺動電極の中心領域の断面図を示す。図5に示す積層構成30は、第1の実施形態と同様に基材層21と第1表面層22とを有し、さらに、基材層21の第1表面層22とは反対側に積層されている第2表面層31を有する。第2表面層31は、銀または銀合金からなる層であることが好ましい。第2表面層31は、第1表面層22と同様に摺動電極の保護性能を有する。銀または銀合金としては、第1表面層22で例示したものと同様の材料を用いることができるが、第1表面層22の材料と同じである必要はない。
また、第2表面層31は、第1表面層22のように端子と接触する層ではないので、第1表面層22より薄く形成しても保護性能を十分に発揮することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の摺動電極は、第2の実施形態の摺動電極とは積層構成が異なる点以外は同様の構成である。図6は、第3の実施形態の摺動電極の中心領域の断面図を示す。図6に示す積層構成40は、第2の実施形態と同様に基材層21の両面に第1表面層22と、第2表面層31とがそれぞれ積層された構成を有し、基材層21と第1表面層22の間、および基材層21と第2表面層31との間に、さらにニッケル層41、42が設けられている構成である。ニッケル層41,42により、基材層31から銅が拡散することを防止することができる。ニッケル層41,42は、電解めっき、無電解めっき、クラッド加工などの方法により形成することができる。ニッケル層の厚さは、たとえば、0.1〜0.5μmとすることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
第3の実施形態と同様の温度ヒューズを作製した。まず、摺動電極を次のように作製した。コルソン銅合金からなる厚さ58μmの基材の両側の表面に厚さ0.1μmのニッケル層を電解めっきにより形成し、両方のニッケル層の表面に厚さ1μmの銀層をめっきにより形成し、一方の銀層の表面(端子と接触する側の面)に銀合金酸化物であるAgCu0を85質量%含む材料からなる厚さ20μmの銀合金層をクラッド加工により形成して金属薄板を作製した。金属薄板の総厚は80.2μmであった。続いて、かかる金属薄板をプレス加工して図3に示す形状の摺動電極を作製した。摺動電極における各層の厚さは、金属薄板における各層の厚さと同じであった。厚さ20μmの銀合金層と、厚さ1μmの銀層とからなる積層構造が図6の第1表面層22に相当し、厚さ1μmの銀層が図6の第2表面層31に相当する。
そして、図1に示す構造を有する温度ヒューズに、150℃の融点を有するアジピン酸からなる感温材および上記にて作成した摺動電極を実装して実施例1の温度ヒューズとした。
[実施例2]
第2の実施形態と同様の温度ヒューズを作製した。まず、摺動電極を次のように作製した。銅からなる厚さ59μmの基材の一方の表面(端子と接触する側の面)に予め作った銀合金酸化物であるAgCu0を85質量%含む材料からなる厚さ20μmの銀合金層をクラッド加工により形成し、他方の表面に厚さ1μmの銀層をめっきにより形成して金属薄板を作製した。金属薄板の総厚は80μmであった。続いて、かかる金属薄板をプレス加工して図3に示す形状の摺動電極を作製した。摺動電極における各層の厚さは、金属薄板における各層の厚さと同じであった。厚さ20μmの銀合金層が図5の第1表面層22に相当し、厚さ1μmの銀層が図5の第2表面層31に相当する。
そして、図1に示す構造を有する温度ヒューズに、150℃の融点を有するアジピン酸からなる感温材および上記にて作成した摺動電極を実装して実施例2の温度ヒューズとした。
[実施例3]
第2の実施形態と同様の温度ヒューズを作製した。まず、摺動電極を次のように作製した。銅からなる厚さ50μmの基材の両方の表面(端子と接触する側の面)に予め作った銀合金酸化物であるAgCu0を85質量%含む材料からなる厚さ10μmの銀合金層をクラッド加工により形成して金属薄板を作製した。金属薄板の総厚は70μmであった。続いて、かかる金属薄板をプレス加工して図3に示す形状の摺動電極を作製した。摺動電極における各層の厚さは、金属薄板における各層の厚さと同じであった。厚さ10μmの銀合金層が図5の第1表面層22に相当し、厚さ10μmの銀合金層が図5の第2表面層31に相当する。
そして、図1に示す構造を有する温度ヒューズに、150℃の融点を有するアジピン酸からなる感温材および上記にて作成した摺動電極を実装して実施例3の温度ヒューズとした。
[実施例4]
第2の実施形態と同様の温度ヒューズを作製した。まず、摺動電極を次のように作製した。銅からなる厚さ64μmの基材の一方の表面(端子と接触する側の面)に予め作った銀合金酸化物であるAgCu0を85質量%含む材料からなる厚さ5μmの銀合金層をクラッド加工により形成し、他方の表面に厚さ1μmの銀層をめっきにより形成して金属薄板を作製した。金属薄板の総厚は70μmであった。続いて、かかる金属薄板をプレス加工して図3に示す形状の摺動電極を作製した。摺動電極における各層の厚さは、金属薄板における各層の厚さと同じであった。厚さ5μmの銀合金層が図5の第1表面層22に相当し、厚さ1μmの銀層が図5の第2表面層31に相当する。
そして、図1に示す構造を有する温度ヒューズに、150℃の融点を有するアジピン酸からなる感温材および上記にて作成した摺動電極を実装して実施例4の温度ヒューズとした。
[比較例1]
第1表面層の厚さが異なる点以外は、第2の実施形態と同様の温度ヒューズを作製した。まず、摺動電極を次のように作製した。銅からなる厚さ80μmの基材の両側の表面に厚さ0.1μmの銀層をめっきにより形成して金属薄板を作製した。金属薄板の総厚は80.2μmであった。続いて、かかる金属薄板をプレス加工して図3に示す形状の摺動電極を作製した。摺動電極における各層の厚さは、金属薄板における各層の厚さと同じであった。
そして、図1に示す構造を有する温度ヒューズに、150℃の融点を有するアジピン酸からなる感温材および上記にて作製した摺動電極を実装して比較例1の温度ヒューズとした。
[比較例2]
比較例2においては、銀からなる厚さ80μmの金属薄板を、プレス加工して図3に示す形状の摺動電極を作製した。そして、図1に示す構造を有する温度ヒューズに、150℃の融点を有するアジピン酸からなる感温材および上記にて作製した摺動電極を実装して比較例2の温度ヒューズとした。
[比較例3]
比較例3においては、銀合金酸化物であるAgCu0を85質量%含む材料からなる厚さ80μmの金属薄板を、プレス加工して図3に示す形状の摺動電極を作製した。そして、図1に示す構造を有する温度ヒューズに、150℃の融点を有するアジピン酸からなる感温材および上記にて作製した摺動電極を実装して比較例3の温度ヒューズとした。
[抵抗値測定]
実施例1,2、比較例1〜3の温度ヒューズをそれぞれ100個用意し、抵抗値を測定し、100個の温度ヒューズの測定値の平均値を抵抗値とした。表1に結果を示す。
[オーバーロード試験]
実施例1〜4、比較例1〜3の温度ヒューズを、恒温槽内に載置し、電圧をAC300V、電流を15Aとして通電し、恒温槽内を一定速度で昇温させて(1℃/分)強制的に温度ヒューズを動作させたときに、正常動作するかどうかを確認した(オーバーロード試験)。温度ヒューズの本体表面温度が157℃以下でヒューズが作動した場合(通電が遮断された場合)を正常動作とし、温度ヒューズの本体温度が157℃を超えてもヒューズが作動しない場合を異常動作とした。実施例1〜4、比較例1〜3の温度ヒューズそれぞれ10個について正常動作するかどうかを確認した。表1に正常動作した温度ヒューズの個数を示す。
Figure 2013077286
表1からわかるように、実施例1〜4の温度ヒューズは、比較例2,3の温度ヒューズと比較して銀の使用量を大幅に削減しながら、比較例2,3の温度ヒューズと比較して同程度の十分に低い内部抵抗値が得られ、また全ての温度ヒューズが正常動作をし、特性の優れた温度ヒューズが得られた。一方、比較例1の温度ヒューズは、オーバーロード試験において試験数10個のうち3個は正常動作をしなかった。試験後、正常動作しなかった温度ヒューズを分解して調査すると、これら全てに接点溶着が確認された。比較例1の温度ヒューズは、銀層の厚さが0.1μmであり、第1表面層の厚さの条件である5μm以上を満たさないものである。
本発明は、摺動電極を有し異常温度を感知して接点を開離動作させる高電流用の接点開離型温度ヒューズに利用でき、特に感温ペレット型温度ヒューズに好適に利用できる。
10 摺動電極、11 中心領域、12 爪部、20,30,40 積層構成、21 基材層、22 第1表面層、31 第2表面層、41,42 ニッケル層、70,80 温度ヒューズ、71 リード線(端子)、72 絶縁材、73 弱圧縮バネ、74 強圧縮バネ、75 感温材、76 金属ケース、77 リード線、78 中継電極(端子)。
[抵抗値測定]
実施例1〜4、比較例1〜3の温度ヒューズをそれぞれ100個用意し、抵抗値を測定し、100個の温度ヒューズの測定値の平均値を抵抗値とした。表1に結果を示す。

Claims (9)

  1. 筒状の金属ケースと、前記金属ケースの内面を摺動可能な摺動電極と、前記摺動電極が接触した状態で前記金属ケースと電気的に接続される端子とを備え、
    作動時には、前記摺動電極が前記端子から離隔して、前記金属ケースと前記端子との電気的な接続が遮断される温度ヒューズであって、
    前記摺動電極は、金属薄板を加工して形成されたものであり、銅または銅合金からなる基材層と、銀または銀合金からなる第1表面層とを少なくとも備え、前記端子との接触部位が厚さ5μm以上の前記第1表面層である、温度ヒューズ。
  2. 前記第1表面層は、銅、ニッケル、錫、インジウム、カドミウム、亜鉛からなる群より選択された一以上の元素を含む銀合金からなる、請求項1に記載の温度ヒューズ。
  3. 前記第1表面層は、銀または銀合金の酸化物からなる、請求項1または2に記載の温度ヒューズ。
  4. 前記第1表面層は、めっきまたはクラッド加工により前記基材層の表面に積層されたものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の温度ヒューズ。
  5. 前記基材層は、導電率が30%IACS以上である銅または銅合金からなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の温度ヒューズ。
  6. 前記基材層は、引張強度が500N/mm以上である銅または銅合金からなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の温度ヒューズ。
  7. 前記摺動電極は、前記基材層と前記第1表面との間に、ニッケル層を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の温度ヒューズ。
  8. 前記摺動電極は、前記基材層の前記第1表面層側とは反対側に積層されている、銀または銀合金からなる第2表面層を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の温度ヒューズ。
  9. 筒状の金属ケースと、前記金属ケースの内面を摺動可能な摺動電極と、前記摺動電極が接触した状態で前記金属ケースと電気的に接続される端子とを備え、
    作動時には、前記摺動電極が前記端子から離隔して、前記金属ケースと前記端子との電気的な接続が遮断される温度ヒューズに用いられる前記摺動電極であって、
    金属薄板を加工して形成されたものであり、銅または銅合金からなる基材層と、銀または銀合金からなる第1表面層とを少なくとも備え、前記端子との接触部位が厚さ5μm以上の前記第1表面層である、摺動電極。
JP2013545913A 2011-11-22 2012-11-19 温度ヒューズおよび当該温度ヒューズに用いられる摺動電極 Active JP6180324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254687 2011-11-22
JP2011254687 2011-11-22
PCT/JP2012/079939 WO2013077286A1 (ja) 2011-11-22 2012-11-19 温度ヒューズおよび当該温度ヒューズに用いられる摺動電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013077286A1 true JPWO2013077286A1 (ja) 2015-04-27
JP6180324B2 JP6180324B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=48469730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545913A Active JP6180324B2 (ja) 2011-11-22 2012-11-19 温度ヒューズおよび当該温度ヒューズに用いられる摺動電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9460883B2 (ja)
JP (1) JP6180324B2 (ja)
KR (1) KR101955747B1 (ja)
CN (1) CN103946946A (ja)
DE (1) DE112012004855T5 (ja)
WO (1) WO2013077286A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196984A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk クラッド構造を有する電極材料
JP5923378B2 (ja) 2012-05-07 2016-05-24 田中貴金属工業株式会社 温度ヒューズ可動電極用の電極材料
US9378910B2 (en) * 2013-10-02 2016-06-28 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal cut-off device
CN104157493A (zh) * 2014-07-29 2014-11-19 广州森下电装科技有限公司 开关模组及其触点制作方法
DE102015224278A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisches Relais, insbesondere Starterrelais für eine Startvorrichtung
KR101753635B1 (ko) * 2016-05-25 2017-07-19 동양전자 주식회사 감온 펠릿형 온도 퓨즈
CN107527776A (zh) * 2017-04-06 2017-12-29 张娜娜 豆浆机熔丝
CN107527775A (zh) * 2017-04-06 2017-12-29 张娜娜 小家电熔丝
JP6912314B2 (ja) * 2017-08-01 2021-08-04 ショット日本株式会社 保護素子
JP6903615B2 (ja) * 2017-09-14 2021-07-14 ショット日本株式会社 感温ペレット型温度ヒューズ
US11456141B2 (en) * 2018-10-19 2022-09-27 Dong-Yang Electronics Co., Ltd. Temperature sensitive pellet type thermal fuse
CN111105964B (zh) * 2018-10-25 2022-07-29 东洋电子株式会社 温敏粒子型温度保险丝
CN113066693A (zh) * 2021-02-18 2021-07-02 艾默生电气(珠海)有限公司 热熔断器及用于热熔断器的金属壳体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025844U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH0547252A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点材料とその製造方法
WO2005007907A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 電気接点及びそれを用いた電気機器
JP3161636U (ja) * 2010-05-25 2010-08-05 顔瓊章 温度ヒューズの導電片の改良

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576415A (en) * 1967-10-26 1971-04-27 Textron Inc Electrical contact surface plate having a mercury amalgam
JPS55113226A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Nifco Inc Temperature fuse
JPS55113228A (en) * 1979-02-22 1980-09-01 Nifco Inc Temperature fuse
US4503131A (en) * 1982-01-18 1985-03-05 Richardson Chemical Company Electrical contact materials
US4450204A (en) * 1982-06-17 1984-05-22 Gte Products Corporation Silver material suitable for backing of silver-cadmium oxide contacts and contacts employing same
JP2862132B2 (ja) * 1988-06-14 1999-02-24 関西日本電気株式会社 温度ヒューズの製造方法
US5139890A (en) * 1991-09-30 1992-08-18 Olin Corporation Silver-coated electrical components
US5530417A (en) 1994-06-06 1996-06-25 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal cutoff with floating contact member
JP3820055B2 (ja) 1999-04-16 2006-09-13 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ
JP4383859B2 (ja) 2001-07-18 2009-12-16 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 温度ヒューズ
JP2003317589A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Schott Components Corp 感温ペレット型温度ヒュ−ズ
DE10246062A1 (de) * 2002-10-02 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Kontakt
JP4471203B2 (ja) 2003-10-28 2010-06-02 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 感温ペレット型温度ヒューズおよび感温ペレットの製造方法
JP4375738B2 (ja) * 2004-09-17 2009-12-02 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 感温ぺレット型温度ヒューズ
JP4521725B2 (ja) 2005-03-17 2010-08-11 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 感温ペレット型温度ヒューズ
DE112007000674B4 (de) * 2006-03-24 2023-06-07 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Überzogenes kontaktpunktmaterial, kontaktpunktobjekt und verfahren zum anbringen des kontaktpunktobjekts
US7843307B2 (en) * 2007-10-05 2010-11-30 Nec Schott Components Corporation Thermal fuse employing thermosensitive pellet
US20110285497A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Chun-Chang Yen Thermal fuse
US20120061710A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Toscano Lenora M Method for Treating Metal Surfaces

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025844U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH0547252A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点材料とその製造方法
WO2005007907A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 電気接点及びそれを用いた電気機器
JP3161636U (ja) * 2010-05-25 2010-08-05 顔瓊章 温度ヒューズの導電片の改良

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012004855T5 (de) 2014-09-11
KR20140101768A (ko) 2014-08-20
JP6180324B2 (ja) 2017-08-16
US20140306794A1 (en) 2014-10-16
CN103946946A (zh) 2014-07-23
KR101955747B1 (ko) 2019-03-07
US9460883B2 (en) 2016-10-04
WO2013077286A1 (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180324B2 (ja) 温度ヒューズおよび当該温度ヒューズに用いられる摺動電極
TWI503850B (zh) 過電流保護元件
JP6420053B2 (ja) ヒューズエレメント、及びヒューズ素子
CN101630674B (zh) 包括电阻和熔线元件的电路保护装置
US9666382B2 (en) Silver and copper alloyed rivet contact
TWI648760B (zh) 保護元件及電池組
KR101701688B1 (ko) 온도 퓨즈용 전극 재료 및 그 제조 방법과 그 전극 재료를 이용한 온도 퓨즈
TWI443921B (zh) 電路保護裝置
JPWO2014171515A1 (ja) 保護装置
US20110140827A1 (en) Circuit protection device
TW201110180A (en) Protection element
JP5769202B2 (ja) 感温ペレット型温度ヒューズ
JP6457810B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JP6592299B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JP6032739B2 (ja) 温度ヒューズ用接点材およびこれを用いた感温ペレット型温度ヒューズ
US10176958B2 (en) Electrode material for thermal-fuse movable electrode
US20230197393A1 (en) Contact material for thermal fuse and thermosensitive pellet-type thermal fuse using the same
CN101527224B (zh) 保护元件
JP2006196901A (ja) フラッシュオーバー防止構造を有するptc限流器
TW201917764A (zh) 保護元件及其電路保護裝置
CN209344015U (zh) 一种串联组合型过流保护元件
CN108074767A (zh) 一种突跳式温控器的制造工艺
JP2005259595A (ja) 電気接点およびそれを用いたサーマルプロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250