JPWO2013076836A1 - 車両および車両の制御方法 - Google Patents

車両および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013076836A1
JPWO2013076836A1 JP2013545711A JP2013545711A JPWO2013076836A1 JP WO2013076836 A1 JPWO2013076836 A1 JP WO2013076836A1 JP 2013545711 A JP2013545711 A JP 2013545711A JP 2013545711 A JP2013545711 A JP 2013545711A JP WO2013076836 A1 JPWO2013076836 A1 JP WO2013076836A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
regenerative
brake torque
ehc
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013545711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761371B2 (ja
Inventor
浩司 勝田
浩司 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013076836A1 publication Critical patent/JPWO2013076836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761371B2 publication Critical patent/JP5761371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/02Dynamic electric resistor braking
    • B60L7/08Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/474Catalyst warm up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

モータによる回生制動が可能な車両において、ECU(200)は、回生電力がバッテリと電気加熱式触媒装置(EHC)との双方に供給されている場合、仮にEHCオフとした時(EHCへの電力供給を停止した時)にバッテリが過充電となると予測される場合、EHCオフとすることを一時的に遅延させる(250)。ECU(200)は、EHCオフ遅延中、EHCオフとすべき条件が成立したか否かを判定(260)し、EHCオフとすべき条件が成立すると、回生電力がバッテリ受入可能電力未満となるように回生ブレーキトルクを低下させるとともに、回生ブレーキトルクの低下に応じて油圧ブレーキトルクを増加させ(270)、その後にEHCオフ遅延を解除する(280)。

Description

本発明は、モータによる回生制動が可能な車両においてモータの回生電力を消費する技術に関する。
特開2011−167030号公報(特許文献1)には、エンジンおよびモータの動力で走行するハイブリッド車両において、制動時にモータをジェネレータとして動作させてモータに回生電力を発電させ、発電された回生電力を車載バッテリに充電する技術が開示されている。
特開2011−167030号公報 特開2004−245135号公報 特開2009−214703号公報 特開平10−238381号公報 特開2005−2989号公報 特開2009−189921号公報
バッテリの受入可能電力はバッテリの温度や充電状態に応じてが低下するが、特許文献1のように回生電力をバッテリに充電する際に回生電力がバッテリの受入可能電力を超えていると、バッテリが過充電状態となり劣化してしまう可能性がある。これを防止するために回生電力を急減させると、車両のブレーキトルクが急減しユーザに違和感を与えてしまう(ドライバビリティを悪化させてしまう)おそれがある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、モータによる回生制動が可能な車両において、モータの回生電力を有効に利用しつつバッテリ過充電抑制とドライバビリティの悪化抑制とを両立することである。
この発明に係る車両は、駆動輪に連結されたモータと、モータとの間で電力を授受する蓄電装置と、エンジンと、モータと蓄電装置とを接続する電力線から供給される電力で加熱される、エンジンの排気を浄化する触媒装置と、駆動輪に油圧ブレーキトルクを作用させる油圧ブレーキ装置と、モータおよび油圧ブレーキ装置を制御する制御装置とを備える。制御装置は、モータの回生発電によって生じた回生電力を蓄電装置および触媒装置の双方に供給している場合、触媒装置への電力供給を停止すべきであるという停止条件が成立したときに、回生発電による回生ブレーキトルクの少なくとも一部を油圧ブレーキトルクに代替させる。
好ましくは、停止条件は、触媒装置への電力供給を近い将来に停止すべきであるという第1停止条件を含む。制御装置は、回生電力を双方に供給している場合、第1停止条件が成立したときに、触媒装置への電力供給が停止される前に、回生ブレーキトルクを所定変化率未満の変化率で徐々に低下させるとともに油圧ブレーキトルクを回生ブレーキトルクの低下に応じて徐々に増加させる第1代替制御を実行する。
好ましくは、制御装置は、回生電力を双方に供給している場合、第1停止条件が成立する前は、回生電力が蓄電装置の受入可能電力と触媒装置の消費電力との合計値未満となるように回生ブレーキトルクを制御する。第1代替制御は、回生電力が蓄電装置の受入可能電力未満となるまで回生ブレーキトルクを低下させるとともに油圧ブレーキトルクを回生ブレーキトルクの低下分だけ増加させる制御である。
好ましくは、停止条件は、触媒装置への電力供給を即座に停止すべきであるという第2停止条件を含む。制御装置は、回生電力を双方に供給している場合、第2停止条件が成立したときに、回生ブレーキトルクを所定変化率以上の変化率で即座に低下させるとともに油圧ブレーキトルクを回生ブレーキトルクの低下に応じて増加させる第2代替制御を実行する。
好ましくは、制御装置は、回生電力を双方に供給している場合、第2停止条件が成立する前は、回生電力が蓄電装置の受入可能電力と触媒装置の消費電力との合計値未満となるように回生ブレーキトルクを制御する。第2代替制御は、回生電力が零となるまで回生ブレーキトルクを低下させるとともに油圧ブレーキトルクを回生ブレーキトルクの低下分だけ増加させる制御である。
好ましくは、制御装置は、回生電力を双方に供給している場合、停止条件が成立する前は、回生ブレーキトルクと油圧ブレーキトルクとの分担を蓄電装置の受入可能電力および触媒装置の消費電力を用いて決定する。
好ましくは、制御装置は、回生電力が蓄電装置の受入可能電力と触媒装置の消費電力との合計値未満となるように回生ブレーキトルクを決定し、ユーザによる要求ブレーキトルクのうち回生ブレーキトルクを超えるトルクを油圧ブレーキトルクに分担させる。
この発明の別の局面に係る制御方法は、車両の制御方法である。車両は、駆動輪に連結されたモータと、モータとの間で電力を授受する蓄電装置と、エンジンと、モータと蓄電装置とを接続する電力線から供給される電力で加熱される、エンジンの排気を浄化する触媒装置と、駆動輪に油圧ブレーキトルクを作用させる油圧ブレーキ装置と、モータおよび油圧ブレーキ装置を制御する制御装置とを備える。制御方法は、モータの回生発電によって生じた回生電力を蓄電装置および触媒装置の双方に供給しているか否かを判定するステップと、回生電力を双方に供給している場合、触媒装置への電力供給を停止すべき条件が成立したときに、回生発電による回生ブレーキトルクの少なくとも一部を油圧ブレーキトルクに代替させるステップとを含む。
本発明によれば、モータによる回生制動が可能な車両において、モータによる回生電力を有効に利用しつつバッテリ過充電抑制とドライバビリティの悪化抑制とを両立することができる。
車両の全体ブロック図である。 第1MG、第2MG、PCU、バッテリ、EHCの回路構成を示す図である。 ECUの機能ブロック図である。 ECUの処理手順を示すフローチャートである。 ブレーキトルクおよびEHC状態の時間変化を示す図(その1)である。 ブレーキトルクおよびEHC状態の時間変化を示す図(その2)である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施例に従う車両1の全体ブロック図である。車両1は、エンジン10と、第1MG(Motor Generator)20と、第2MG30と、動力分割装置40と、減速機50と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、駆動輪80と、ECB(Electronically Controlled Brake System)90と、ECU(Electronic Control Unit)200と、を備える。
エンジン10、第1MG20および第2MG30は、動力分割装置40を介して連結される。車両1は、エンジン10および第2MG30の少なくとも一方からの駆動力によって走行するハイブリッド方式の自動車である。なお、車両1の駆動方式はハイブリッド方式以外であってもよい。
エンジン10は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギによってクランクシャフトを回転させる駆動力を発生する内燃機関である。エンジン10は、ECU200からの制御信号により制御される。エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって、駆動輪80へ伝達される経路と、第1MG20へ伝達される経路とに分割される。
第1MG20および第2MG30は、交流で駆動されるモータジェネレータである。
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電する。第1MG20によって発電された電力はバッテリ70および第2MG30へ供給される。
第2MG30は、バッテリ70から供給される電力および第1MG20により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、第2MG30の駆動力は、駆動輪80に伝達される。なお、車両1の制動時には、駆動輪80により第2MG30が駆動され、第2MG30がジェネレータとして動作する。これにより、第2MG30は、車両1の運動エネルギを電気エネルギに変換する回生ブレーキとして機能する。第2MG30による回生発電によって生じた回生電力はPCU60を介してバッテリ70に充電される。また、後に詳述するように、回生電力は必要に応じてEHC140にも供給される。
動力分割装置40は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤは第2MG30の回転軸および減速機50に連結される。このように、エンジン10、第1MG20および第2MG30が、遊星歯車からなる動力分割装置40を介して連結されることで、エンジン10の回転速度と第1MG20の回転速度と第2MG30の回転速度とは、動力分割装置40の共線図において直線で結ばれる関係(いずれか2つの値が決まれば残りの1つの値も決まる関係)になる。
PCU60は、ECU200からの制御信号によって制御される。PCU60は、バッテリ70から供給された直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動可能な交流電力に変換する。PCU60は、変換された交流電力をそれぞれ第1MG20,第2MG30に出力する。これにより、バッテリ70に蓄えられた電力で第1MG20,第2MG30が駆動される。なお、PCU60は、第1MG20,第2MG30によって発電された交流電力を直流電力に変換し、変換された直流電力でバッテリ70を充電することも可能である。
バッテリ70は、第1MG20,第2MG30を駆動するための電力を蓄える直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。バッテリ70の出力電圧は、たとえば200Vを超える高い電圧である。なお、バッテリ70に代えて、大容量のキャパシタも採用可能である。
ECB400は、ECU200からの制御信号に応じて駆動輪80に油圧ブレーキトルクを作用させる。ECB400の構造そのものは従来の構造と同じものを用いればよい。なお、図示されていないが、ECB400は駆動輪80だけでなく従動輪(図1では後輪)にも油圧ブレーキトルクを作用させる。
さらに、車両1は、ポジションセンサ2、ストロークセンサ3を備える。ポジションセンサ2は、ユーザによるアクセルペダル操作量Aを検出する。ストロークセンサ3は、ユーザによるブレーキペダル操作量Bを検出する。これらの各センサは、検出結果を表わす信号をECU200に送信する。
さらに、車両1は、排気通路130を備える。エンジン10から排出される排気ガスは、排気通路130を通って大気に排出される。
排気通路130の途中には、電気加熱式触媒(Electrically Heated Catalyst、以下、「EHC」という)140が設けられる。EHC140は、電気ヒータ(電気エネルギを熱エネルギに変換する電気抵抗)によって触媒を電気的に加熱可能に構成された触媒である。EHC140は、大容量の電力を消費して触媒を高温まで昇温させる機能を有する。具体的には、EHC140は、コンバータ61による昇圧後の電力(たとえば650ボルト程度の直流電力)を消費して発熱する電気ヒータを備えており、この電気ヒータによって触媒を高温まで昇温させる。なお、EHC140には、種々の公知のものを適用することができる。
図2は、第1MG20、第2MG30、PCU60、バッテリ70、EHC140の回路構成を示す図である。
PCU60とバッテリ70との間には、システムメインリレー(SMR)71が設けられる。SMR71は、ECU200からの制御信号によって制御され、バッテリ70とPCU60との間での電力の供給と遮断とを切り替える。
PCU60は、コンバータ61、インバータ62,63、平滑コンデンサ64,65、放電抵抗66を含む。
コンバータ61は、正極線PL1および負極線NL1を介してバッテリ70に接続される。また、コンバータ61は、正極線PL2および負極線NL1を介してインバータ62,63に接続される。
コンバータ61は、リアクトルと、2つのスイッチング素子と、2つのダイオードとを含む。コンバータ61は、ECU200からの制御信号によって制御され、バッテリ70とインバータ62,63との間で電圧変換を行なう。
インバータ62は、コンバータ61と第1MG20との間に設けられる。インバータ63は、コンバータ61と第2MG30との間に設けられる。インバータ62,63は、コンバータ61に対して互いに並列に接続される。
インバータ62,63の各々は、三相の上下アーム(スイッチング素子)と、各スイッチング素子に逆並列に接続されたダイオードとを含む。インバータ62,63の各上下アームは、ECU200からの制御信号によって制御され、コンバータ61で電圧変換された直流電力を交流電力に変換してそれぞれ第1MG20、第2MG30に出力する。
平滑コンデンサ64は、正極線PL1と負極線NL1との間に接続され、正極線PL1および負極線NL1間の電圧変動の交流成分を平滑化する。平滑コンデンサ65は、正極線PL2と負極線NL1との間に接続され、正極線PL2および負極線NL1間の電圧変動の交流成分を平滑化する。
放電抵抗66は、正極線PL2と負極線NL1との間に接続される。放電抵抗66は、平滑コンデンサ64,65の残留電荷を抜くことを用途とする。そのため、放電抵抗66の容量(単位時間あたりに消費可能な電力の大きさ)は、EHC140に比べて小さい。
EHC140は、コンバータ61とインバータ62,63との間の電力線(正極線PL2、負極線NL1)に接続される。より具体的には、EHC140に備えられる電気ヒータの一方の端部が正極線PL2から分岐する正極分岐線PLehcに接続され、他方の端部が負極線NL1から分岐する負極分岐線NLehcに接続される。これにより、EHC140は正極線PL2から供給される電力で過熱される。すなわち、EHC140は、バッテリ70の電力をコンバータ61で昇圧した後の電力を消費して加熱される。このように、本実施の形態におけるバッテリ70およびコンバータ61は、ハイブリッド電源(第2MG30の駆動用電源)としてだけでなくEHC電源(EHC140の加熱用電源)としても用いられる。また、EHC140は、車両1の制動時には、第1MG20および/または第2MG30で発電された回生電力(より正確には回生電力をインバータ62,63で直流電力に変換した後の電力)を消費することによっても加熱される。
EHC140とPCU60との間には、切替装置100が設けられる。切替装置100は、正極分岐線PLehc上に設けられたEHCリレーR1と、負極分岐線NLehc上に設けられたEHCリレーR2と、EHC140およびEHCリレーR1,R2の状態を監視する監視センサ120とを内部に備える。監視センサ120は、EHC140に供給される電圧値および電流値から、EHC140の消費電力(以下「EHC消費電力Pehc」ともいう)、EHC140の推定温度、EHC140の電気抵抗値などを算出し、算出結果をECU200に出力する。なお、監視センサ120の機能の全部または一部を切替装置100の外部に設けるようにしてもよい。
各EHCリレーR1,R2の開閉(オンオフ)は、ECU200からの制御信号によって制御される。EHCリレーR1,R2の双方が閉じられる(以下、この状態を「EHCオン」ともいう)と、EHC140とPCU60とが電気的に接続され、EHC140に電力が供給される。このEHCオンによって、EHC140内の触媒が暖機される。一方、EHCリレーR1,R2の少なくとも一方が開かれる(以下、この状態を「EHCオフ」ともいう)と、EHC140とPCU60との電気的な接続が遮断され、EHC140への電力供給が停止される。このように、ECU200がEHCリレーR1,R2の開閉を制御するという比較的簡易かつ安価な構成でEHC140への電力の供給と停止とが切り替えられる。
図1に戻って、ECU200は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報に基づいて、所定の演算処理を実行するように構成される。なお、図1ではECU200が1つのユニットとして示されているが、ECU200を2つ以上のユニットに分割してもよい。
ECU200は、バッテリ70の充電状態(SOC:State Of Charge)および温度などに応じてバッテリ受入可能電力WIN(単位はワット)を設定し、バッテリ70に実際に受け入れられる電力(以下、「バッテリ受入電力Pin(単位はワット)」という)がバッテリ受入可能電力WINを超えないようにPCU60を制御する。これにより、バッテリ70の過充電が抑制され、バッテリ70の劣化が抑制される。
以上のような構造を有する車両1において、たとえばユーザがブレーキペダルを踏んで車両1を減速させることを要求した場合に、第2MG30を回生発電するように制御することで第2MG30を回生ブレーキとして機能させることができる。この際に第2MG30で発生された回生エネルギをバッテリ70に充電することによって、車両1の運動エネルギを電気エネルギとして回収することができる。
回生エネルギをバッテリ70に充電する際に回生電力(単位はワット)がバッテリ受入可能電力WINを超える場合には、バッテリ受入可能電力WINを超える余剰電力をどのように消費するかが問題となる。本実施例では、EHCリレーR1,R2を閉じて回生電力をバッテリ70とEHC140との双方に供給することによって、余剰電力を含む回生電力の一部をEHC加熱用のエネルギとして有効に利用することができる。これにより、バッテリ70の過充電を抑制しつつ、車両1の運動エネルギを無駄に消費することなく効率的に回収することができる。
しかしながら、たとえば長い下り坂などで第2MG30による回生発電が比較的長い時間継続すると、EHC140が過熱状態となることが想定される。EHC140の過熱を回避するために、ある時点で即座にEHC140への電力供給を停止すると、バッテリ受入可能電力WINを超える電力がバッテリ70に供給される過充電状態となりバッテリ70の寿命に影響を与えてしまう。この過充電を防止するために回生電力を急減させると、第2MG30による回生ブレーキトルクの低下分をECB90による油圧ブレーキトルクに瞬間的に代替させなければならず、結果的にユーザに違和感を与えてしまう(ドライバビリティを悪化させてしまう)おそれがある。
また、本実施例では、上述したように、バッテリ70およびコンバータ61をハイブリッド電源およびEHC電源として共用しており、EHC専用のバッテリおよびコンバータを持たない。そのため、EHC140への供給電力量のみを精密かつ連続的に低下させることはできない。
そこで、本実施例によるECU200は、EHCオン状態で車両1が回生制動している場合(すなわち回生電力をバッテリ70およびEHC140の双方に供給している場合)に、EHC140への電力供給を停止すべき条件(EHCオフとすべき条件)が成立したとき、EHCオフとすることを一時的に遅延させ、EHCオフ遅延中に回生ブレーキをECB90による油圧ブレーキに代替させる。そして、ECU200は、回生ブレーキから油圧ブレーキへの代替が完了した後にEHCオフ遅延を解除する(EHCオフとすることを許容する)。これにより、第2MG30の回生電力を有効に利用しつつバッテリ過充電抑制とドライバビリティ悪化抑制(車両1のブレーキトルクの急減の抑制)とを両立することができる。この点が本願発明の最も特徴的な点である。
図3は、ECU200の機能ブロック図である。図3に示した各機能ブロックは、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
ECU200は、要求トルク算出部210、判定部220,230,260、EHCオフ遅延部250、ブレーキトルク制御部270、EHCオフ遅延解除部280を含む。
要求トルク算出部210は、ストロークセンサ3からのブレーキペダル操作量Bなどに基づいて、ユーザ要求ブレーキトルクTbkmcを算出する。そして、要求トルク算出部210は、ユーザ要求ブレーキトルクTbkmcを超えない範囲で回生要求ブレーキトルクTpbrqを算出する。
判定部220は、EHCオン/オフ判定を行なう。具体的には、判定部220は、EHCオン状態であるかEHCオフ状態であるのかを判定する。
判定部230は、EHCオン状態である場合、EHCオフ時WIN越え判定を行なう。EHCオフ時WIN越え判定とは、仮にEHCオフとした時にバッテリ受入電力Pinがバッテリ受入可能電力WINを超えると予測されるか否かを判定する処理である。たとえば、判定部230は、第2MG30がバッテリ受入可能電力WINに相当する回生電力を発生するときの回生ブレーキトルク(以下、「バッテリ許容トルクTwin」という)よりも回生要求ブレーキトルクTpbrqが大きい場合に、「EHCオフ時WIN越え(EHCオフ時にPin>WINとなる)」と予測する。
EHCオフ遅延部250は、「EHCオフ時WIN越え」と予測された場合に、EHCオフ遅延処理を行なう。EHCオフ遅延処理とは、EHCオフとすることを一時的に遅延させる処理である。たとえば、EHCオフ遅延部250は、EHCオフ遅延を行なうための指令を、図示しないEHC制御部に出力する。これにより、EHCオフとなることが一時的に遅延されることになる。
判定部260は、EHCオフ遅延処理が行なわれた後、EHCオフとすべき条件が成立したか否かを判定する。具体的には、判定部260は、「EHCオフ予告」の有無および「EHC即オフ要求」の有無を判定する。
なお、「EHCオフ予告」とは、EHC140が過熱状態となることを回避するために近い将来(所定時間が経過した後)にEHCオフとすることを予告するものである。たとえば、図示しないEHC制御部によって、EHC140の推定温度や消費電力量から所定時間経過後のEHC温度が許容温度を超えると予測された場合に「EHCオフ予告」が出力される。
一方、「EHC即オフ要求」とは、即座にEHCオフとすることを要求するものである。たとえば、図示しないEHC制御部によって、EHC140への電力供給が正常に行なえないと判定された場合に「EHC即オフ要求」が出力される。なお、EHC140への電力供給が正常に行なえない場合を例示すると、EHC140に電力を供給するための回路や配線が故障した場合、EHC140の内部破損によりEHC140の電気抵抗が正常値よりも上昇した場合、EHC消費電力Pehcが零となった場合、EHC消費電力Pehcの減少率が基準値を超えた場合、などが挙げられる。
ブレーキトルク制御部270は、ユーザ要求ブレーキトルクTbkmcを実現するように、回生実行ブレーキトルクTpbおよび油圧ブレーキトルクTpbfricを設定する。そして、ブレーキトルク制御部270は、実際の回生ブレーキトルクを回生実行ブレーキトルクTpbにさせるための指令を第2MG30(より正確にはPCU63内のインバータ63)に出力するとともに、実際の油圧ブレーキトルクを油圧ブレーキトルクTpbfricにさせるための指令をECB90に出力する。
ブレーキトルク制御部270は、判定部220,230,260による判定結果に応じて、回生実行ブレーキトルクTpbおよび油圧ブレーキトルクTpbfricの設定手法を変更する。
EHCオフ状態である場合、ブレーキトルク制御部270は、回生要求ブレーキトルクTpbrqにWINガード処理を施した後の値を回生実行ブレーキトルクTpbに設定するとともに、ユーザ要求ブレーキトルクTbkmcから回生実行ブレーキトルクTpbを減じた値(=Tbkmc−Tpb)を油圧ブレーキトルクTpbfricに設定する。
ここで、「WINガード処理」とは、回生電力がバッテリ受入可能電力WIN未満となるように回生実行ブレーキトルクTpbの上限を制限する処理である。本実施例では、上述のバッテリ許容トルクTwinよりも回生要求ブレーキトルクTpbrqが小さい場合は回生要求ブレーキトルクTpbrqがそのまま回生実行ブレーキトルクTpbに設定されるが、バッテリ許容トルクTwinよりも回生要求ブレーキトルクTpbrqが大きい場合は回生要求ブレーキトルクTpbrqではなくバッテリ許容トルクTwinが回生実行ブレーキトルクTpbに設定される。これにより、バッテリ受入電力Pinがバッテリ受入可能電力WINを超えること(バッテリ過充電)が防止される。
EHCオン状態である場合、「EHCオフ予告」および「EHC即オフ要求」の少なくともいずれかが出力される前は、ブレーキトルク制御部270は、回生実行ブレーキトルクTpbと油圧ブレーキトルクTpbfricとの分担をバッテリ受入可能電力WINおよびEHC消費電力Pehcを用いて決定する。具体的には、ブレーキトルク制御部270は、回生要求ブレーキトルクTpbrqに(WIN+Pehc)ガード処理を施した後の値を回生実行ブレーキトルクTpbに分担させるとともに、ユーザ要求ブレーキトルクTbkmcのうち回生実行ブレーキトルクTpbを超えるトルクを油圧ブレーキトルクTpbfricに分担させる。
ここで、「(WIN+Pehc)ガード処理」とは、回生電力がバッテリ受入可能電力WINとEHC消費電力Pehcとの合計値未満となるように回生実行ブレーキトルクTpbの上限を制限する処理である。本実施例では、第2MG30がEHC消費電力の最小値Pehc_minに相当する回生電力を発生するときの回生ブレーキトルク(以下、「EHC許容トルクTehc_min)」という)とバッテリ許容トルクTwinとの合計値よりも回生要求ブレーキトルクTpbrqが小さい場合は回生要求ブレーキトルクTpbrqがそのまま回生要求ブレーキトルクTpbrqに設定されるが、EHC許容トルクTpehc_minとバッテリ許容トルクTwinとの合計値よりも回生要求ブレーキトルクTpbrqが大きい場合はEHC許容トルクTpehc_minとバッテリ許容トルクTwinとの合計値が回生実行ブレーキトルクTpbに設定される。これにより、バッテリ受入可能電力WINを超える回生電力(=WIN+Pehc_min)を発生させることを許容しつつ、バッテリ受入可能電力WINを超える余剰電力をEHC加熱用のエネルギとして有効に利用することができる。これにより、バッテリ70の過充電を抑制しつつ、車両1の運動エネルギを無駄に消費することなく効率的に回収することができる。
なお、(WIN+Pehc)ガード処理において、EHC消費電力Pehcそのものではなく「EHC消費電力の最小値Pehc_min」を用いているのは、EHC140の状態によってEHC消費電力Pehcが変動することを考慮し、EHC消費電力Pehcが低下してもバッテリ受入電力Pinがバッテリ受入可能電力WINを超えないようにするためである。EHC消費電力の最小値Pehc_minは、監視センサ120からのEHC消費電力Pehcの履歴から設定された値でもよいし、実験等で予め設定しておいた値であってもよい。なお、センサなどで実際のEHC消費電力Pehcを逐一正確に計測できるのであれば、計測したEHC消費電力Pehcそもそもを用いるようにしてもよい。
EHC状態オンである場合に、EHC140への電力供給を停止すべき緊急度が比較的低い「EHCオフ予告」がなされると、ブレーキトルク制御部270は、回生電力がバッテリ受入可能電力WIN未満となるように回生実行ブレーキトルクTpbを徐々(緩やかに)に低下させるとともに、回生実行ブレーキトルクTpbの低下に応じて油圧ブレーキトルクTpbfricを徐々に増加させる(以下、このような制御を「第1代替制御」ともいう)。たとえば、ブレーキトルク制御部270は、回生実行ブレーキトルクTpbをバッテリ許容トルクTwin未満となるまで所定変化率未満の変化率で徐々に低下させるとともに、油圧ブレーキトルクTpbfricを(Tbkmc−Tpb)とする。これにより、EHCオフ遅延中(EHCオフとなる前)に、回生電力がバッテリ受入可能電力WIN未満となるまで、回生実行ブレーキトルクTpbが油圧ブレーキトルクTpbfricに緩やかに代替される。そのため、ユーザに違和感を与えることなく回生電力をバッテリ受入可能電力WIN未満に低下させることができる。
EHCオン状態である場合に、EHC140への電力供給を停止すべき緊急度が比較的高い「EHC即オフ要求」がなされると、ブレーキトルク制御部270は、回生電力が零となるように回生実行ブレーキトルクTpbを所定変化率以上の変化率で即座に低下させる(第2MG30の回生発電を即座に中断する)とともに、油圧ブレーキトルクTpbfricを回生実行ブレーキトルクTpbの低下分だけ増加させる(以下、このような制御を「第2代替制御」ともいう)これにより、回生発電が即座に中断されて回生電力がバッテリ70に供給されなくなるためバッテリ過充電が抑制される。
なお、第2代替制御では、回生実行ブレーキトルクTpbを油圧ブレーキトルクTpbfricに急激に代替させるため、実際の油圧ブレーキトルクの増加に遅れが生じユーザに多少の違和感を与えてしまう可能性があるが、緊急度を考慮して、ドライバビリティの悪化抑制よりもバッテリ過充電抑制が優先されることになる。
EHCオフ遅延解除部280は、EHCオフ遅延中に、第1代替制御あるいは第2代替制御が完了すると、EHCオフ遅延を解除する処理を行なう。これにより、EHCオフとなることが許容される。
図4は、上述のECU200の機能を実現するための処理手順を示すフローチャートである。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU200は、ユーザ要求ブレーキトルクTbkmcを算出する。S20にて、ECU200は、回生要求ブレーキトルクTpbrqを算出する。S30にて、ECU200は、EHCオン状態であるか否かを判定する。
EHCオフ状態である場合(S30にてNO)、ECU200は、S31にて回生要求ブレーキトルクTpbrqにWINガード処理を施した後の値を回生実行ブレーキトルクTpbに設定し、S32にてユーザ要求ブレーキトルクTbkmcから回生実行ブレーキトルクTpbを減じた値(=Tbkmc−Tpb)を油圧ブレーキトルクTpbfricに設定する。
一方、EHCオン状態である場合(S30にてYES)、ECU200は、S40にて「EHCオフ時WIN越え」と予測されるか否かを判定する。
「EHCオフ時WIN越え」と予測される場合(S40にてYES)、ECU200は、S50にてEHCオフ遅延処理を行ない、その後のS60にて「EHCオフ予告」の有無を判定するとともにS70にて「EHC即オフ要求」の有無を判定する。
「EHCオフ予告」も「EHC即オフ要求」もなされていない場合(S60およびS70の双方にてNO)、ECU200は、S41にて回生要求ブレーキトルクTpbrqに(WIN+Pehc)ガード処理を施した後の値を回生実行ブレーキトルクTpbに設定し、S42にてユーザ要求ブレーキトルクTbkmcから回生実行ブレーキトルクTpbを減じた値(=Tbkmc−Tpb)を油圧ブレーキトルクTpbfricに設定する。なお、「EHCオフ時WIN越え」と予測されない場合(S40にてNO)にも、S41、S42の処理が行なわれる。
「EHCオフ予告」がなされた場合(S60にてYES)、ECU200は、S61にて前回サイクルの回生実行ブレーキトルクTpbから所定の微小量ΔTを減じた値を今回サイクルの回生実行ブレーキトルクTpbとすることで回生実行ブレーキトルクTpbを所定変化率未満の変化率で徐々に低下させるとともに、S62にて油圧ブレーキトルクTpbfricを(Tbkmc−Tpb)とすることで油圧ブレーキトルクTpbfricを回生実行ブレーキトルクTpbの低下に応じて徐々に増加させる。ECU200は、S63にて回生電力がバッテリ受入可能電力WIN未満であるか否か(回生実行ブレーキトルクTpbがバッテリ許容トルクTwin未満であるか否か)を判定する。ECU200は、回生電力がWIN未満でない場合(S63にてNO)、処理をS61に戻し、回生電力がWIN未満となるまでS61、S62の処理を繰り返す。S61〜S63の一連の処理が上述の第1代替制御に相当する。回生電力がWIN未満となった場合(S63にてYES)、ECU200は、処理をS80に移す。
一方、「EHC即オフ要求」があった場合(S70にてYES)、ECU200は、S71にて回生実行ブレーキトルクTpbを即座に0に低下させることで第2MG30の回生発電を中断するとともに、S72にて油圧ブレーキトルクTpbfricを即座にユーザ要求ブレーキトルクTbkmcに増加させる。S71、S72の処理が上述の第2代替制御に相当する。その後、ECU200は、処理をS80に移す。
S80にて、ECU200は、EHCオフ遅延を解除する。これにより、EHCオフとすることが許容される。
図5は、第1代替制御が行なわれる場合のブレーキトルクおよびEHC状態の時間変化を示す図である。
時刻t1にてユーザがブレーキペダルを踏み始めたことに応じてユーザ要求ブレーキトルクTbkmc>0となると、第2MG30の回生発電が開始されて回生実行ブレーキトルクTpbが増加し始める。この時点では、EHCオフ状態であるため回生電力はバッテリ70に供給される。
時刻t2にてEHCオンとなると、回生電力はバッテリ70だけでなくEHC140にも供給され始める。
時刻t3にてEHCオフ時WIN越えと予測されると、予め「EHCオフ遅延」がなされる。「EHCオフ予告」がなされる時刻t4までの間は、ユーザ要求ブレーキトルクTbkmcのうち、(Twin+Tpehc_min)未満のトルクが回生実行ブレーキトルクTpbに分担され、残りの(Twin+Tpehc_min)を超えるトルクが油圧ブレーキトルクTpbfricに分担される。
時刻t4にて「EHCオフ予告」がなされると、第1代替制御が開始される。すなわち、回生電力がバッテリ受入可能電力WIN未満となるように、回生実行ブレーキトルクTpbが徐々に低下されるともに、回生実行ブレーキトルクTpbの低下に応じて油圧ブレーキトルクTpbfricが徐々に増加される。これにより、ユーザに違和感を与えることなく回生電力を低下させることができる。
時刻t5にて回生電力がバッテリ受入可能電力WIN未満となると(回生実行ブレーキトルクTpbがバッテリ許容トルクTwin未満となると)、「EHCオフ遅延」が解除されEHCオフとされる。これにより、EHC140で消費されていた電力がバッテリ70に供給されて回生電力がすべてバッテリ70に供給されるが、この時点では回生電力がバッテリ受入可能電力WIN未満となっているため、バッテリ過充電が防止される。
図6は、第2代替制御が行なわれる場合のブレーキトルクおよびEHC状態の時間変化を示す図である。
時刻t11にてユーザ要求ブレーキトルクTbkmc>0となると、第2MG30の回生発電が開始されて回生実行ブレーキトルクTpbが増加し始める。
時刻t12にてEHCオンとなると、回生電力はバッテリ70だけでなくEHC140にも供給され始める。時刻t13にて「EHCオフ時WIN越え」と予測されると、予め「EHCオフ遅延」がなされる。「EHC即オフ要求」がなされる時刻t14までの間は、ユーザ要求ブレーキトルクTbkmcのうち、(Twin+Tpehc_min)未満のトルクが回生実行ブレーキトルクTpbに分担され、残りの(Twin+Tpehc_min)を超えるトルクが油圧ブレーキトルクTpbfricに分担される。
時刻t14にて「EHC即オフ要求」がなされると、第2代替制御が実行される。すなわち、回生発電が中断されて回生実行ブレーキトルクTpbが即座に0に低下されるとともに、油圧ブレーキトルクTpbfricが即座にユーザ要求ブレーキトルクTbkmcに増加される。これにより、EHC140に電力を供給できないような故障が発生した場合であっても、バッテリ過充電が即座に抑制されることになる。
第2代替制御が完了する時刻t15にて「EHCオフ遅延」が解除されEHCオフとされる。この時点では既に回生発電が中断されているため、EHCオフとすることによって過剰な電力がバッテリ70に供給されることはない。
以上のように、本実施例によるECU200は、EHCオン状態で車両1が回生制動している場合(回生電力をバッテリ70およびEHC140の双方に供給している場合)に、EHCオフとすべき事情が生じたときは、EHCオフとすることを一時的に遅延させた上で回生ブレーキを油圧ブレーキに代替させる。そして、ECU200は、回生ブレーキから油圧ブレーキへの代替が完了した後に、EHCオフ遅延を解除する(EHCオフとすることを許容する)。これにより、第2MG30の回生電力を有効に利用しつつバッテリ過充電抑制とドライバビリティ悪化抑制とを両立することができる。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 ポジションセンサ、3 ストロークセンサ、10 エンジン、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、50 減速機、60 PCU、61 コンバータ、62,63 インバータ、70 バッテリ、80 駆動輪、100 切替装置、120 監視センサ、130 排気通路、140 EHC、200 ECH、210 要求トルク算出部、220,230,260 判定部、250 EHCオフ遅延部、270 ブレーキトルク制御部、280 EHCオフ遅延解除部、NL1 負極線、NLehc 負極分岐線、PL1,PL2 正極線、PLehc 正極分岐線、R1,R2 リレー。

Claims (8)

  1. 駆動輪に連結されたモータ(30)と、
    前記モータとの間で電力を授受する蓄電装置(70)と、
    エンジン(10)と、
    前記モータと前記蓄電装置とを接続する電力線から供給される電力で加熱される、前記エンジンの排気を浄化する触媒装置(140)と、
    前記駆動輪に油圧ブレーキトルクを作用させる油圧ブレーキ装置(90)と、
    前記モータおよび前記油圧ブレーキ装置を制御する制御装置(200)とを備え、
    前記制御装置は、前記モータの回生発電によって生じた回生電力を前記蓄電装置および前記触媒装置の双方に供給している場合、前記触媒装置への電力供給を停止すべきであるという停止条件が成立したときに、前記回生発電による回生ブレーキトルクの少なくとも一部を前記油圧ブレーキトルクに代替させる、車両。
  2. 前記停止条件は、前記触媒装置への電力供給を近い将来に停止すべきであるという第1停止条件を含み、
    前記制御装置は、前記回生電力を前記双方に供給している場合、前記第1停止条件が成立したときに、前記触媒装置への電力供給が停止される前に、前記回生ブレーキトルクを所定変化率未満の変化率で徐々に低下させるとともに前記油圧ブレーキトルクを前記回生ブレーキトルクの低下に応じて徐々に増加させる第1代替制御を実行する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記回生電力を前記双方に供給している場合、前記第1停止条件が成立する前は、前記回生電力が前記蓄電装置の受入可能電力と前記触媒装置の消費電力との合計値未満となるように前記回生ブレーキトルクを制御し、
    前記第1代替制御は、前記回生電力が前記蓄電装置の受入可能電力未満となるまで前記回生ブレーキトルクを低下させるとともに前記油圧ブレーキトルクを前記回生ブレーキトルクの低下分だけ増加させる制御である、請求項2に記載の車両。
  4. 前記停止条件は、前記触媒装置への電力供給を即座に停止すべきであるという第2停止条件を含み、
    前記制御装置は、前記回生電力を前記双方に供給している場合、前記第2停止条件が成立したときに、前記回生ブレーキトルクを所定変化率以上の変化率で即座に低下させるとともに前記油圧ブレーキトルクを前記回生ブレーキトルクの低下に応じて増加させる第2代替制御を実行する、請求項1に記載の車両。
  5. 前記制御装置は、前記回生電力を前記双方に供給している場合、前記第2停止条件が成立する前は、前記回生電力が前記蓄電装置の受入可能電力と前記触媒装置の消費電力との合計値未満となるように前記回生ブレーキトルクを制御し、
    前記第2代替制御は、前記回生電力が零となるまで前記回生ブレーキトルクを低下させるとともに前記油圧ブレーキトルクを前記回生ブレーキトルクの低下分だけ増加させる制御である、請求項4に記載の車両。
  6. 前記制御装置は、前記回生電力を前記双方に供給している場合、前記停止条件が成立する前は、前記回生ブレーキトルクと前記油圧ブレーキトルクとの分担を前記蓄電装置の受入可能電力および前記触媒装置の消費電力を用いて決定する、請求項1に記載の車両。
  7. 前記制御装置は、前記回生電力が前記蓄電装置の受入可能電力と前記触媒装置の消費電力との合計値未満となるように前記回生ブレーキトルクを決定し、ユーザによる要求ブレーキトルクのうち前記回生ブレーキトルクを超えるトルクを前記油圧ブレーキトルクに分担させる、請求項6に記載の車両。
  8. 車両の制御方法であって、
    前記車両は、
    駆動輪に連結されたモータ(30)と、
    前記モータとの間で電力を授受する蓄電装置(70)と、
    エンジン(10)と、
    前記モータと前記蓄電装置とを接続する電力線から供給される電力で加熱される、前記エンジンの排気を浄化する触媒装置(140)と、
    前記駆動輪に油圧ブレーキトルクを作用させる油圧ブレーキ装置(90)と、
    前記モータおよび前記油圧ブレーキ装置を制御する制御装置(200)とを備え、
    前記制御方法は、
    前記モータの回生発電によって生じた回生電力を前記蓄電装置および前記触媒装置の双方に供給しているか否かを判定するステップと、
    前記回生電力を前記双方に供給している場合、前記触媒装置への電力供給を停止すべき条件が成立したときに、前記回生発電による回生ブレーキトルクの少なくとも一部を前記油圧ブレーキトルクに代替させるステップとを含む、車両の制御方法。
JP2013545711A 2011-11-24 2011-11-24 車両および車両の制御方法 Active JP5761371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/077025 WO2013076836A1 (ja) 2011-11-24 2011-11-24 車両および車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013076836A1 true JPWO2013076836A1 (ja) 2015-04-27
JP5761371B2 JP5761371B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=48469315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545711A Active JP5761371B2 (ja) 2011-11-24 2011-11-24 車両および車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9469293B2 (ja)
EP (1) EP2783936B1 (ja)
JP (1) JP5761371B2 (ja)
CN (1) CN103946093B (ja)
WO (1) WO2013076836A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104234797B (zh) * 2013-06-19 2016-11-16 上海汽车集团股份有限公司 用于优化插电式混合动力汽车排放的催化器加热控制方法
JP2015041653A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社ディスコ 加工装置
KR101637709B1 (ko) * 2014-10-30 2016-07-07 현대자동차주식회사 친환경 자동차의 제동 제어 방법
JP6376169B2 (ja) * 2016-04-20 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102016218858A1 (de) 2016-09-29 2018-03-29 Audi Ag Zeitoptimierte Partikelfilterregeneration bei Hybridfahrzeugen
KR102304853B1 (ko) * 2017-07-31 2021-09-27 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그 모터 제어 방법
JP6958484B2 (ja) * 2018-05-29 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7161340B2 (ja) * 2018-08-10 2022-10-26 株式会社Subaru 充電システム
KR20200115820A (ko) * 2019-03-27 2020-10-08 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 제동 제어 방법
FR3100511B1 (fr) * 2019-09-05 2022-05-20 Continental Automotive Gmbh Calculateur de contrôle d’une chaîne de traction d’un véhicule hybride
DE102019124788A1 (de) * 2019-09-16 2020-08-20 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung
JP2021054155A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両電力供給システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238381A (ja) 1997-02-25 1998-09-08 Denso Corp ハイブリッド車制御装置
JP3541621B2 (ja) 1997-06-10 2004-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP4058932B2 (ja) 2001-10-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP3573206B2 (ja) * 2002-03-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3775391B2 (ja) 2003-02-14 2006-05-17 三菱自動車工業株式会社 車両用の電力制御装置
JP4013905B2 (ja) 2003-05-21 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2004360289A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2006174543A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両における回生電力制御装置
JP4175370B2 (ja) * 2006-01-13 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4973533B2 (ja) 2008-02-13 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置の通電制御システム
JP5309624B2 (ja) 2008-03-11 2013-10-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8630759B2 (en) 2009-11-20 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Control of regenerative braking in a hybrid vehicle
DE102010004436A1 (de) * 2010-01-13 2011-07-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Kraftfahrzeug mit elektromotorischem Antrieb
JP2011167030A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置
JP5817741B2 (ja) * 2011-02-16 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5622055B2 (ja) * 2012-07-02 2014-11-12 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9469293B2 (en) 2016-10-18
CN103946093A (zh) 2014-07-23
EP2783936A1 (en) 2014-10-01
JP5761371B2 (ja) 2015-08-12
EP2783936B1 (en) 2018-05-30
CN103946093B (zh) 2016-08-24
EP2783936A4 (en) 2016-03-23
US20150057857A1 (en) 2015-02-26
WO2013076836A1 (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761371B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5310959B2 (ja) 車両の充電装置
US9074509B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5716681B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5333573B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
WO2009157308A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP5267734B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2007221886A (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP5928326B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2006280161A (ja) ハイブリッド電気自動車用回生制御装置
JP5803507B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP5923906B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2010115035A (ja) 電池保護装置
JP2013049381A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6798437B2 (ja) 電動車両
JP2010215106A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP5545372B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5641145B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2015013517A (ja) 車両の制御装置
JP2012224201A (ja) 車両の駆動装置
JP2021138242A (ja) ハイブリッド車両およびその廃電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151