JPWO2013065378A1 - アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法 - Google Patents

アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013065378A1
JPWO2013065378A1 JP2013541659A JP2013541659A JPWO2013065378A1 JP WO2013065378 A1 JPWO2013065378 A1 JP WO2013065378A1 JP 2013541659 A JP2013541659 A JP 2013541659A JP 2013541659 A JP2013541659 A JP 2013541659A JP WO2013065378 A1 JPWO2013065378 A1 JP WO2013065378A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
current
frequency
change
melted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991982B2 (ja
Inventor
元弘 亀山
元弘 亀山
芳明 川井
芳明 川井
横山 嘉彦
嘉彦 横山
井上 明久
明久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Diavac Ltd
Original Assignee
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Diavac Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Techno Arch Co Ltd, Diavac Ltd filed Critical Tohoku Techno Arch Co Ltd
Priority to JP2013541659A priority Critical patent/JP5991982B2/ja
Publication of JPWO2013065378A1 publication Critical patent/JPWO2013065378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991982B2 publication Critical patent/JP5991982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/08Heating by electric discharge, e.g. arc discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/08Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
    • F27B3/085Arc furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/02Use of electric or magnetic effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/02Refining by liquating, filtering, centrifuging, distilling, or supersonic wave action including acoustic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/20Arc remelting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/08Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B5/00Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated
    • F27B5/06Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B5/14Arrangements of heating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0003Monitoring the temperature or a characteristic of the charge and using it as a controlling value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • F27D2099/0021Arc heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27MINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS OF THE CHARGES OR FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS
    • F27M2003/00Type of treatment of the charge
    • F27M2003/13Smelting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

本発明の目的は、作業者に多大な労力をかけることなく、効率的に溶解された被溶解物を攪拌することができるアーク溶解炉装置及びアーク放電の制御方法を提供する。溶解室2の内部に設置された凹部3aを有する鋳型3と、前記凹部3aに収容された被溶解物を加熱溶解する非消耗放電電極5と、前記非消耗放電電極5に電力を供給する電源部10と、前記電源部を制御することにより、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を制御する制御装置11とを備え、前記制御装置11が前記電源部10からの出力電流と該電流周波数を制御することにより、前記非消耗放電電極5からのアーク放電の出力強度を可変し、前記被溶解物が加熱溶解した溶湯を攪拌する。

Description

本発明は、アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法に関し、例えば、合金材料等の被溶解物において好ましく適用することができる、アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法に関する。
アーク放電の熱エネルギーを使用して鋳型内に収容された金属材料、特に合金材料、及び、セラミック材料などの被溶解物を溶解するアーク溶解は従来から広く知られている。
このアーク溶解には消耗型アーク溶解と非消耗型アーク溶解とがある。そのうち非消耗型アーク溶解は、減圧アルゴンの雰囲気内で直流アーク電源を用いてタングステン電極を陰極とし、水冷鋳型上に置いた被溶解物(陽極)との問で、一定の強度の直流アーク放電による熱エネルギーによって被溶解物を溶解するものである。
図10は、従来技術の非消耗型アーク溶解炉の構成例を示す。
図示するアーク溶解炉200において、溶解室210の下面に銅鋳型201が密着し、溶解室210は密閉容器となされている。また、銅鋳型201の下方には、冷却水が循環する水槽202が設けられ、銅鋳型201は水冷鋳型となされている。また、図示するように棒状の水冷電極203が、溶解室210の上方から室内に挿設され、陰極としてのタングステン製の先端は、ハンドル部204の操作によって溶解室210を上下、前後、左右に移動できるようになされている。
このアーク溶解炉200において、例えば金属溶解し合金を生成する場合、まず秤量した複数の異なる金属材料が銅鋳型201上に置かれる。そして、溶解室210内の空気を、真空ポンプ(図示省略)を用いて排気した後に不活性ガスを導入し、不活性ガス雰囲気(通常はアルゴンガス雰囲気)とし、水冷電極203のタングステン電極(陰極)と銅鋳型201上の金属材料(陽極)との間でアーク放電を発生させ、その熱エネルギーにより複数の異なる金属材料が溶解し、合金化される。このようなアーク溶解炉については、特許文献1に開示されている。
ところで、このようなアーク溶解炉を用いた合金生成方法にあっては、比重の大きい金属は合金された材料の底部に溜まりやすいため、均一な内部組織の合金を生成するために、合金が溶湯状態のときによく攪拌する必要がある。また、単一組成物でも、固化した後の微細組織の均一性を得るには溶湯状態のときによく攪拌する必要がある。
しかしながら、水冷鋳型上で被溶解物を溶解しているため、鋳型に接する溶湯底面は冷却されている。そのため、底部に位置する溶融物が液相から固相にすぐに変化し、充分な攪拌ができない。
そのため、溶解した被溶解物Mを冷却後、図11に示すように、溶解室210の外から操作する反転棒205により銅鋳型201上で材料(被溶解物)Mを反転させ、再び溶解し、その後続けて冷却、反転、溶解のプロセスを複数回繰り返すことによって攪拌を行い、材料(被溶解物)Mの微細組織や成分の内部分布を均一化する方法が用いられている。
また、特許文献2に示されたアーク溶解炉にあっては、ベース台に対して架台が左右前後方向に傾動白在に取付けられ、更にこの架台に対して溶解炉が取り付けられている。
そして、前記架台に、この架台を傾動させるハンドル部が設けられ、ハンドル部を操作することにより、溶解炉を傾動させ、溶解された被溶解物を揺動し攪拌するように構成されている。
このようなアーク溶解炉によれば、ハンドル部の操作により溶解炉を傾動させることができるため、鋳型上で溶解された被溶解物(溶湯)を揺動させて、その固相化を抑制し、さらに揺動の傾斜を大きくすることにより効果的に被溶解物を攪拌することができる。
特開2000−317621号公報 特開2007−160385号公報
上記したように反転棒を用いて、溶解された被溶解物を揺動、攪拌するものにあっては、溶解室の外から反転棒を操作して、反転棒の先端部に材料を引っかけて反転させるという面倒な作業を複数回行わなければならず、作業性が悪いと共に作業時間がかかるという技術的課題を有していた。
また、架台に設けられたハンドル部を操作して溶解炉を傾動させることにより、溶解された被溶解物を揺動し攪拌する場合には、作業者に多大な労力をかけるという技術的課題を有していた。
本発明者らは、上記技術的課題を解決するために、従来のような機械的作用に基づいて被溶解物の揺動、攪拌を行うものではなく、全く新たな着想に基づいて被溶解物の揺動、攪拌を行うことを鋭意研究した。その結果、アーク放電によって生じる外力を利用して、溶解された被溶解物を揺動し攪拌できることを知見し、本発明を想到したものである。
また、溶湯の揺動を大きくすることによってより攪拌がなされ、この溶湯の揺動の振幅が放電電流の周波数に大きく依存することを見出し、本発明を想到したものである。
本発明の目的は、作業者に多大な労力をかけることなく、効率的に溶解された被溶解物を攪拌することができるアーク溶解炉装置及びアーク放電の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明にかかるアーク溶解炉装置は、溶解室の内部に設置された凹部を有する鋳型と、前記凹部に収容された被溶解物を加熱溶解する非消耗放電電極と、前記非消耗放電電極に電力を供給する電源部と、前記電源部を制御することにより、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を制御する制御装置とを備え、前記制御装置が前記電源部からの出力電流と電流周波数を制御することにより、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を可変し、前記被溶解物が加熱溶解した溶湯を攪拌することを特徴としている。
ここに言う出力強度の変化の波形は正弦波、矩形波、三角波、パスル波形などの事であり、周波数とは該出力強度の強弱変化周期の逆数である。
このように本発明にかかるアーク溶解炉装置は、電源部からの出力強度、すなわち出力電流と該電流周波数を制御することにより、前記放電電極からのアーク放電の出力に強弱を加える。
即ち、アーク放電の出力を強弱させることによって、アーク放電によって生じる力に強弱を与え、溶解された被溶解物を揺動させ、攪拌するものであり、この揺動、攪拌により、均一な組織の材料や均一な組成分布の合金等を得ることができる。
ここで、前記制御装置は、前記溶湯の形状変化の振幅あるいは前記溶湯の光量の変化幅が最大になるように記電源部からの前記出力電流と前記電流周波数を制御することが望ましい。
このように電源部からの出力電流と該電流周波数を制御することにより、溶湯の形状変化の振幅あるいは前記溶湯の光量の変化幅が最大になるように、前記放電電極からのアーク放電の出力に強弱を加えることができ、溶解された被溶解物をより揺動させ、攪拌でき、この揺動、攪拌により、より均一な組織の材料やより均一な組成分布の合金等を得ることができる。
また、前記制御装置には記憶部が設けられ、前記記憶部に、予め求められた溶湯の形状変化の振幅あるいは前記溶湯の光量の変化幅を最大とする、前記出力電流と前記電流周波数が記憶され、前記制御装置は、前記記憶部に記憶された溶湯の形状変化の振幅あるいは前記溶湯の光量の変化幅を最大とする前記出力電流と前記電流周波数を読み出し、前記読み出された前記出力電流と前記電流周波数に基づいて、前記電源部を制御することが望ましい。
このように予め実験等により溶湯の形状変化の振幅あるいは前記溶湯の光量の変化幅を最大とする、前記出力電流と前記電流周波数を求め、その出力電流と前記電流周波数に基づいて、電源部を制御することによって、放電電極からのアーク放電の出力に自動的に強弱を加えることができる。
また、前記溶湯の形状変化を計測し、計測した溶湯の形状に応じた検出信号を、前記制御装置に出力する溶湯計測手段を備え、前記溶湯計測手段から入力される検出信号によって、前記制御装置が前記溶湯の形状に応じて電源部からの出力電流と該電流周波数を制御し、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を可変することが望ましい。
このように、前記溶湯計測手段から入力される検出信号によって、前記制御装置が前記溶湯の形状に応じて電源部からの出力電流と該電流周波数を制御し、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を可変することにより、溶湯の揺動を大きくでき、より攪拌をなすことができる。
特に、溶湯の形状変化が最大(揺動振幅が最大)となるように電源部からの出力電流と該電流周波数を制御し、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を可変することが望ましい。また、溶湯の形状変化を計測し、計測した溶湯の形状に応じた検出信号を、前記制御装置に出力する溶湯計測手段を備えることにより、省力化でき、より短時間での溶解作業を行うことができる。
また、前記溶湯の光量変化を計測し、計測した溶湯の光量に応じた検出信号を、前記制御装置に出力する溶湯計測手段を備え、前記溶湯計測手段から入力される検出信号によって、前記制御装置が前記溶湯の光量に応じて電源部からの出力電流と該電流周波数を制御し、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を可変することが望ましい。
このように、前記した溶湯形状変化を計測する溶湯計測手段に代えて、溶湯の光量変化を計測し、計測した溶湯の光量に応じた検出信号を、前記制御装置に出力する溶湯計測手段を用いることもできる。
ここで、溶湯の光量変化とは、アーク放電の光が溶湯で反射して戻ってくる光量の変化や、高温の被溶解物からの輻射光等の変化である。かかる光量の計測は、溶湯の揺動振幅の評価に対して正確さに欠けるが、溶湯形状の計測(例えば、画像解析手段を用いた形状計測)より安価に、容易かつ高速に計測できるため、より好ましい。
尚、前記制御装置は、前記溶湯の形状変化の振幅あるいは前記溶湯の光量の変化幅が略最大になるように、前記電源部からの出力電流と該電流周波数を制御するように構成されている。
更に、前記制御装置が、電源部からの電流が片振り繰返し電流となるように制御することが望ましい。
また、前記鋳型には複数の凹部が形成されると共に移動可能に形成され、かつ前記鋳型の凹部内の被溶解物を反転する反転リングが設けられていることが望ましい。このように、反転リングを用いることにより容易に被溶解物を反転することができ、より均一な組織の材料やより均一な組成分布の合金等を得ることができ、さらに、動力を用いて反転リングを動作させる自動化にも対応できるようになる。
また、上記課題を解決するためになされた本発明にかかる被溶解物の溶解方法は、非消耗放電電極からのアーク放電によって被溶解物を溶解する方法であって、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を、電源部から前記非消耗放電電極に供給される出力電流と該電流周波数を変化させることにより可変し、前記被溶解物を加熱溶解することを特徴としている。
このように本発明にかかる被溶解物の溶解方法は、非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を、供給される出力電流と該電流周波数で可変することにより行う。
即ち、アーク放電の出力強度を変化させ、アーク放電によって生じる力に強弱を与え、溶解された被溶解物を揺動させ、攪拌するものであり、この揺動、攪拌により、均一な組織の材料や均一な組成分布の合金等を得ることができる。
ここで、前記アーク放電の出力強度の可変は、片振り繰返し電流を非消耗放電電極に供給することによってなされることが望ましい。片振り繰返し電流とは、その波形が正弦波、矩形波、三角波、パルス波形などであり、最大電流と最小電流がともに負の値、すなわち、電流値がゼロ点をまたがないで負側に片寄っている電流波形をいう。
また、溶解室の内部に設置された凹部を有する鋳型と、前記凹部に収容された被溶解物を加熱溶解する非消耗放電電極と、前記非消耗放電電極に電力を供給する電源部と、前記電源部を制御することにより、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を制御する制御装置とを備えたアーク溶解炉装置の被溶解物の溶解方法であって、前記制御装置によって電源部から前記非消耗放電電極に供給される出力電流と該電流周波数を変化させ、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を可変し、前記被溶解物を加熱溶解することが望ましい。
ここで、前記制御装置によって、前記電流周波数を所定の周波数幅をもって複数回変化させ、その周波数毎の溶湯の形状の振幅あるいは溶湯の光量の変化幅を溶湯計測手段で測定し、前記溶湯の形状変化の振幅が最大になる、あるいは前記溶湯の光量の変化幅が最大になる、電流周波数を求め、前記求めた電流周波数に対して一定範囲にある電流周波数と出力電流を電源部から非消耗放電電極に所定時間供給し、被溶解物の溶解することが望ましい。
このように溶湯計測手段で測定しながら、溶湯の形状変化の振幅が最大になる、あるいは前記溶湯の光量の変化幅が最大になる、電流周波数を求め、求めた電流周波数に対して一定範囲にある電流周波数の出力電流を、電源部から非消耗放電電極に所定時間供給し、被溶解物の溶解するため、溶解された被溶解物をより揺動させ、攪拌するものであり、この揺動、攪拌により、より均一な組織の材料やより均一な組成分布の合金等を得ることができる。
また、前記被溶解物の溶解する工程を複数回なされる際、前記被溶解物の溶解する工程の後、前記鋳型の凹部内で被溶解物を反転させる反転工程がなされ、その後、再び前記被溶解物を溶解する工程がなされることが望ましい。この反転工程により、より均一な組織の材料やより均一な組成分布の合金等を得ることができる。
更に、前記求めた電流周波数に対して一定範囲にある電流周波数は、溶湯の形状変化の振幅が最大になる、あるいは前記溶湯の光量の変化幅が最大になる、電流周波数から1.5Hz小さい範囲内にある電流周波数であることが望ましい。
溶解に用いる電流周波数の決定は、電流周波数を所定の周波数幅をもって小さい周波数から順次に大きい周波数に変化させていき、溶湯の揺れが最大になる周波数を求めるが、溶湯の形状変化の振幅が最大になる、また前記溶湯の光量の変化幅が最大になる電流周波数を超えると、溶湯の揺れが急激に減少する。そのため、誤差等により最大電流周波数を超えることがないように、電流周波数から1.5Hz小さい範囲内にある電流周波数を最大周波数(最適周波数)とするのが好ましい。
本発明によればアーク放電の出力強度を可変することによって、アーク放電によって生じる力に強弱を与え、溶解された被溶解物を揺動させ、攪拌することができる。その結果、均一な組織の材料や均一な組成分布の合金等を得ることができ、従来のアーク溶解炉装置のように作業者に多大な労力をかけることもなく、効率的に溶解作業を行うことができる。
さらに、本発明においては動力を用いた被溶解物の反転工程を加える事により、より高品質な合金等を人手を介さずに自動で製造する事が容易となる。
本発明の第1の実施形態のアーク溶解炉装置を示した模式図である。 本発明の第2の実施形態のアーク溶解炉装置を示した模式図である。 図2のA−A断面図である。 本発明の一実施形態のアーク放電の原理を説明するための模式図である。 本発明のアーク放電の放電電流の好ましい一例を示す図であり、定電流に正弦波の電流を加算した波形を示した図である。 本発明のアーク放電の放電電流の他の一例を示す図であり、波形として略矩形波の場合を示した図である。 本発明の第1、第2の実施形態のアーク溶解炉装置における制御装置の概略構成を示す図である。 比較例1におけるEPMA観察結果を示す図であって、(a)は反転回数が1回、(b)は反転回数が2回、(c)は反転回数が3回、(d)は反転回数が4回の場合を示す図である。 実施例1におけるEPMA観察結果を示す図であって、(a)は溶融時間が10分、(b)は溶融時間が15分の場合を示す図である。 従来技術の溶解炉の断面図である。 図10溶解炉において被溶解物を反転させる様子を示す図である。
以下、本発明の第1の実施形態にかかるアーク溶解炉装置1について図1に基づいて説明する。
先ず、本発明の実施形態のアーク溶解炉装置1の全体構成を、図1を用いて説明する。
図1に示すように、アーク溶解炉装置1は、溶解室2の下面に銅鋳型3が密着し、溶解室2は密閉容器となされている。また、銅鋳型3の下方には、冷却水が循環する水槽4が設けられ、銅鋳型3は水冷鋳型となされている。
また、図中の符号5は棒状の水冷電極(非消耗放電電極)であって、水冷電極5は、陰極としてのタングステン製の先端部を備え、溶解室2の上方から室内に挿設されている。
この水冷電極5のタングステン製の先端部は、銅鋳型3の上面(凹部3a)と相対向する位置に配置されている。また、この水冷電極5の先端は、ハンドル部(図示しない)の操作によって溶解室2を上下、前後、左右に移動できるようになされている。
また、前記水冷電極5は、電源部10の陰極に電気的に接続され、前記水冷電極5に電力を供給するようになされている。また前記電源部10の陽極側は溶解室2、銅鋳型3と共に、接地(アース)されている。
また前記溶解室2には、真空ポンプ(図示せず)が取り付けられ、この真空ポンプにより溶解室2を真空に排気することができる。
尚、不活性ガス供給部(図示せず)が設けられ、溶解室2を真空に排気した後に、この不活性ガス供給部から溶解室2の内部に不活性ガスが供給、封入され、溶解室2内は不活性ガス雰囲気となされている。
また、前記電源部10には制御装置(コンピュータ)11が接続され、前記制御装置11により、電源部10からの出力電流(電流の強度)と該電流周波数が制御される。
即ち、電源部10からの電流の強度と周波数を制御することにより、アーク放電の出力強度を可変させ、アーク放電によって生じる力に強弱を与える。このアーク放電によって生じる力の強弱によって、溶解された被溶解物は揺動し、攪拌され、均一な組織の材料や均一な組成分布の合金等とされる。
また、このアーク溶解炉装置1にあっては、被溶解物の溶湯の形状変化を計測し、計測した溶湯の形状に応じた検出信号を、前記制御装置11に出力する溶湯計測手段12が設けられている。
具体的には、CCDカメラ等によって、溶湯の形状を画像解析し、その画像変化(形状変化)に応じた検出信号を、制御装置に送出する。そして前記制御装置11によって電源部10からの出力電流(電流の強度)と該電流周波数を制御し、前記放電電極5からのアーク放電の出力強度に強弱を加えるように構成されている。
尚、溶湯計測手段12としては、CCDカメラ等以外にも、光量センサを用いることができる。この場合、溶湯の光量変化を光量センサで計測し、計測した溶湯の光量に応じた検出信号を制御装置に送出し、電源部10からの電流の強度と周波数を制御するように構成しても良い。
この光量センサを用いる場合には、CCDカメラを用いた場合に比べて、安価であり装置のコストを抑制することができる。また、CCDカメラを用いた場合に比べて、容易かつ高速に計測できる。
また、溶解室2の外から操作する反転棒6が設けられ、溶解した被溶解物を冷却した後、溶解室2の外から反転棒6により銅鋳型3(凹部3a)上で材料(被溶解物)Mを反転させることができるようになされている。
尚、図1中、符号7は、溶解室2の下面部分を操作するレバーであって、このレバー7を操作することにより、溶解室2から下面部の銅鋳型3を取外すことができ、前記銅鋳型3上(凹部3a内)に被溶解物を収容し、また凹部3a内から被溶解物を取出すことができる。
このように構成された、アーク溶解炉1において被溶解物を溶解する場合、まず秤量した被溶解物を銅鋳型3上に載置(凹部3aに収容)する。
そして、溶解室2内を不活性ガス、通常はアルゴンガス雰囲気とした後に、水冷電極5のタングステン電極(陰極)と銅鋳型3上の被溶解物(陽極)との間でアーク放電を発生させ、被溶解物を溶解する。
合金の作製においては、複数の金属材料を秤量し銅鋳型3上に載置(凹部3aに収容)する。そして、上記場合と同様に、溶解室2内を不活性ガス、通常はアルゴンガス雰囲気とした後に、水冷電極5のタングステン電極(陰極)と銅鋳型3上の合金材料(陽極)との間でアーク放電を発生させ、その熱エネルギーにより複数の異なる合金材料が溶解し、合金化される。
このときのアーク放電は定電流で行われるのではなく、出力電流(電流の強度)と該電流周波数が制御され、前記水冷電極5からのアーク放電の出力強度が可変され、出力強度に変化が生じる。この変化するアーク放電の出力により、溶湯はいわゆる外力を受けることとなり、溶解された金属材料は、攪拌される。
次に、本発明の第2実施形態にかかるアーク溶解炉装置について図2、図3に基づいて説明する。尚、第1の実施形態にかかるアーク溶解炉装置1と同様な構成である場合には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
この第2の実施形態にかかるアーク溶解炉装置50は、第1の実施形態に比べて、銅鋳型52の上面に複数の凹部52aが形成される(図面には6個の凹部52aが形成)と共に、回転可能に形成されている点において異なる。
即ち、前記銅鋳型52にはモータ54が設けられ、回転軸54aを中心に回転可能に設けられている。また、銅鋳型52の下方には、冷却水が循環する水槽53が設けられ、ロータリジョイント55を介して、水を導入、排出できるようになされている。
また、この第2の実施形態にかかるアーク溶解炉装置50は、第1の実施形態の反転棒6の代わりに、自動反転装置が設けられている点において異なる。
この自動反転装置は、溶解した被溶解物を冷却した後、溶解室2の外から反転リング56をモータ57で回転させることにより、銅鋳型52(凹部52a)上で材料(被溶解物)を反転させることができるようになされている。
尚、符号57aは回転軸、符号57bは軸受けであり、符号58は、被溶解物を反転した際、被溶解物が凹部52aから外部に飛び出すのを防止する、半球状の飛散防止具である。
また、溶湯計測手段51としては、光量センサ(照度計)51AとCCDカメラ51Bが用いられている。光量センサ(照度計)51Aの検出信号とCCDカメラ51Bの検出信号のどちらかを制御装置に送出し、電源部10からの電流の強度と周波数を制御する。 本実施例では光量センサ(照度計)を用いて溶湯の揺れ具合を計測し、CCDカメラ51Bは溶湯の揺れの様子を目視観察する目的に用いた。CCDカメラ51を用いて、溶湯の形状を画像解析で求める事ができる事は別途確認している。
このアーク溶解炉装置50にあっては、まず秤量した被溶解物を銅鋳型52の凹部52aに収容する。
その後、アーク溶解炉装置50の前扉59を閉じ、溶解室2を閉鎖し、溶解室2内を図示しない真空ポンプにより真空状態になした後に、不活性ガス、通常はアルゴンガスを供給し、溶解室2内をアルゴンガス雰囲気とする。
そして、図3に示すポジション(放電ポジション)P1において、水冷電極5からのアーク放電により、被溶解物を溶解する。溶解後、銅鋳型52を回転させ、ポジションP2に送り出す。そして、新たな被溶解物をポジションP1に搬入し、溶解する。そして、溶解後、再びポジションP2に送り出す、
このように、銅鋳型52を回転させることにより、ポジションP1、ポジションP2、ポジションP3、ポジションP4、ポジションP5、ポジションP6へ順次移動させる。
前記ポジションP6は、反転リング56によって、冷却した被溶解物を反転させるポジションであり、反転された被溶解物は、再びポジションP1に戻り、再溶解される。
再溶解された被溶解物は、ポジションP1からポジションP2、ポジションP3、ポジションP4、ポジションP5、ポジションP6へ順次移動し、再びポジションP1に戻り、再溶解される。この溶解と反転動作が数回繰り返されることにより、より均一化した被溶解物が得られる。
尚、前記アーク放電は、第1実施形態にかかるアーク溶解炉装置1と同様に、定電流で行われるのではなく、出力電流(電流の強度)と該電流周波数が制御され、前記水冷電極5からのアーク放電の出力強度が可変され、出力強度に変化が生じるようになされる。この変化するアーク放電の出力により、溶湯はいわゆる外力を受けることとなり、溶解された金属材料は、攪拌される。
次に、前記第1の実施形態にかかるアーク溶解炉装置1、前記第2の実施形態にかかるアーク溶解炉装置50において、このアーク放電の出力強度の変化によって溶解された被溶解物が揺動し攪拌されることについて、図4に基づいて説明する。
先ず、電源部10は定電流Icを送出するように構成され、前記制御装置11が前記電源部10からの出力電流(電流の強度)と該電流周波数を制御するように構成されている。即ち、制御装置11は、定電流Icに、振幅Iの正弦波を加算し、電源部10からアーク放電を行う水冷電極5に対して、
I=Ic+I・sinωt ……(1)
とする電流Iが供給されるように制御する。
尚、水冷電極は陰極とされるため、電流Iを負の値で図示した。また、本発明では、後述のように、|Ic|>|I|を必要条件としている。すなわち、Icは負の値であり、かつ、Ic+I<0(負の値)となり、|Ic+I|は電流の絶対値(電流強度)の最小値となっている。同様に、|Ic−I|は電流強度の最大値となる。
このような電流が水冷電極5に供給されると、被溶解物の溶湯Mには、電流の大きさに対応した力が作用し、被溶解物の溶湯Mが立上った状態Aとうずくまり状態Bとの間を変化する。この溶湯形状の変化は以下の式で表すことができる。
Y=Y+A・sin(ωt+f) ……(2)
Yは溶湯の変位(形状変化)、Yは溶湯に力が加わらない時の変位(形状)、Aは溶湯の形状変化(揺動)の振幅であり、fは位相差である。この位相差fは、溶湯の粘弾性特性や溶湯と銅鋳型の摩擦などから生じるものである。
即ち、このアーク放電によって生じる力の強弱によって、溶解された被溶解物は揺動し、攪拌され、均一な合金等とされる。尚、図中、Cは電流の値が平均値の場合の形状を示している。
更に、水冷電極5に供給される電流Iについて、図5に基づいて説明する。
横軸は時間であり、縦軸は放電電流である。非消耗放電電極が陰極であることにより、図5では負の電流値とした。
この放電電流の波形の特徴は、図5に示すように片側(負側)に片寄り、かつ強弱変化が与えられること、更には、その変調周波数がその溶湯の共振周波数と一致しているか、その共振周波数と近い場合には、溶湯を効率よく揺動させることができる。
この変調周波数は、合金等の材料、質量等で変化し、例えば、合金(金属ガラス)、2gで、約40Hzである。この変調周波数は、通常の交流の周波数(50Hzや60Hzの周波数)より小さい値、50Hz未満に設定されるのが望ましい。
このように放電電流を、通常の交流の周波数(50Hzや60Hzの周波数)より小さい値の周波数にすることにより、溶湯を効率よく揺動させることができる。
また、図5における電流値Ic+I0と電流値Ic−I0はともに同じ符号(図5では負の値)である、その絶対値(電流の強さ)は値|Ic−I0|が大きく、値|Ic+I0|が小さい。即ち、強弱に変調されている。
本発明にあっては、このような放電電流を「片振り繰返し電流」と称する。
また、図6に示すように、この放電電流の波形を矩形波としても良い。この場合にあっても、図5に示した放電電流と同様に、片側(負側)に片寄り、かつ強弱変化が与えられること、更には、その変調周波数が通常の交流の周波数(50Hzや60Hzの周波数)より小さい値、50Hz未満に設定されるのが望ましい。
この放電電流の波形が矩形波の場合と正弦波の場合とを比べると、金属ガラスなどの銅鋳型との濡れ性が良くない材料の場合は、正弦波の場合の方が、溶湯の揺動振幅を大きくすることができ、また、放電電流の位相と溶湯計測手段からの検出信号の位相の差(ずれ)からも溶湯の揺動状態の良否を判断できる。
また、溶湯Mの揺動する振幅が最大となる特定の周波数(共振周波数)が存在し、この溶湯Mの最大揺動振幅は、溶湯の粘弾性挙動とアーク放電の周波数が共振することで生じる。
したがって、「片振り繰返し電流」の特定の周波数において、溶湯Mは最大揺動振幅となり、溶湯の揺動は単振動に近いモードとなる。また、「片振り繰返し電流」の特定の周波数(アーク放電の放電周期)と溶湯の揺動周期の位相差が約90度の時に、溶湯の揺動振幅が略最大となる。
このように、溶湯の揺動振幅が最大となる時に溶湯の攪拌効果が大きいので、溶湯(被溶解物)の種類や、溶解目的により、「片振り繰返し電流」の周波数を適宜選択することが望ましい。
ここで、図7に示すように制御装置11は、電源部10を制御する電源制御部11aと、溶湯(被溶解物)の種類、被溶解物の各材料の重量毎であって、かつ溶解の繰り返し回数毎に、「片振り繰返し電流」の電流値の最大値、最小値と、「片振り繰返し電流」の周波数と、溶解時間等の溶解情報と、溶解炉の動作プログラムが記憶された記憶部11cと、前記記憶部11cに記憶されている溶解炉の動作プログラムに基づいて溶解炉の動作を制御すると共に、前記溶解情報を読出し、電源制御部11aに前記溶解情報を提供する、演算処理部11bを備えている。
また、予め行った実験等で得られた、溶湯(被溶解物)の種類、被溶解物の各材料の重量毎であって、かつ溶解の繰り返し回数毎に、「片振り繰返し電流」の電流値の最大値、最小値と、「片振り繰返し電流」の周波数と、溶解時間等の溶解情報を、記憶部11cに入力するための入力手段60とを備えている。また、この入力手段60から溶解する対象物の情報を入力する。
そして、この入力手段60によって、溶解する被溶解物の種類、被溶解物の各材料の重量が入力され、入力手段60により動作開始信号が入力されると、溶解炉の動作プログラムに基づいて演算処理部11bは記憶部11cから、第1回目の溶解に最も適した「片振り繰返し電流」の電流値の最大値、最小値と、「片振り繰返し電流」の周波数と、溶解時間の情報を得る。
更に、演算処理部11bは電源制御部11aに制御信号を送出し、電源制御部11aによって電源部10を制御し、所定の電流値、周波数を有する「片振り繰返し電流」を水冷電極5に供給する。
その後も同様に、溶解炉の動作プログラムに基づいて演算処理部11bは記憶部11cから、第2回目の溶解に最も適した「片振り繰返し電流」の電流値の最大値、最小値と、「片振り繰返し電流」の周波数と、溶解時間の情報を得て、電源制御部11aに制御信号を送出する。電源制御部11aから電源部10を制御する制御信号が送出され、電源部10から所定の電流値、周波数を有する「片振り繰返し電流」を水冷電極5に供給する。
そして、溶解炉の動作プログラムに基づいて、所定回数溶解した後、溶解作業を終了する。
尚、上記説明では制御装置11の記憶部11cに、溶湯(被溶解物)の種類、被溶解物の各材料の重量毎であって、かつ溶解の繰り返し回数毎に、「片振り繰返し電流」の電流値の最大値、最小値と、「片振り繰返し電流」の周波数と、溶解時間等の溶解情報を記憶されている場合について説明した。
しかしながら、予め実験等で電流値の最大値、最小値と、周波数とを得ることなしに、被溶解物を溶解する毎に、電流の周波数を所定の周波数幅で変化させ、形状変化あるいは照度変化を溶湯計測手段12、51で計測し、最大の揺動振幅あるいは最大の照度を得る周波数を求め、前記周波数を求めた後、該最大の揺動振幅あるいは最大の照度を得る周波数で所定時間溶解を行うようになしても良い。
更に、例えば、合金においては、組成の混合具合により溶湯の表面張力や粘弾性特性が変化していくので、最大の揺動振幅を得る周波数も刻々と変化する。
前記したように、被溶解物を溶解する毎に、電流の周波数を所定の周波数幅で変化させ、形状変化あるいは照度変化を溶湯計測手段12、51で計測し、最大の揺動振幅あるいは最大の照度を得る周波数を求めることにより、最大の振幅変化を得る周波数を自動追尾、自動制御を行うことができ、その周波数が変化しなくなった時点で、「溶解作業が終了した」と判断するようになすこともできる。
また、アーク放電を停止、又は、定電流に正弦波の電流を加算した(図5)波形の放電電流において正弦波の電流の加算を停止した時の溶湯の揺動振幅(溶湯計測手段からの検出信号出力)の減衰挙動から溶湯の粘度を推定することもできる。
溶湯の粘度は材料の均一さの重要な評価値となり、この粘度の値又は粘度が溶解作業の進行とともに変化していく挙動から溶解作業の完成度を知ることができる。
このように、溶湯の最大の振幅変化を得る周波数の変化、溶湯の揺動振幅(溶湯計測手段からの検出信号出力)の減衰挙動から溶湯の粘度を推定すること等により、溶解作業を効率良く遂行でき、さらに溶解作業の終了を自動で判断することもできる。
(比較例1)
図10に示す従来のアーク溶解炉を用いて以下の実験を行った。
原材料として、Zr,Cu,Ni,Alを原子比率が55:30:5:10で、全量が25gとなるように銅鋳型201に設けた凹部に収容し、真空に排気した。そして、到達真空度2×10−3Paとなったところで排気を停止し、高純度Arガスを50kPaまで導入した。
その後、直流電源(定電流)を用いたアーク放電により、原材料を溶解した。また、電流300Aで5分間の放電を行った。放電を行いながら操作レバー204を操作し、溶湯全体にアークが当るようにした。
1回目の溶解後、5分間放置冷却し、溶湯が固まった後に反転棒205を用いて粗合金塊(原材料が混じりあっているが、内部組成の不均一性が大きいと思われる段階の合金塊)を裏返しして、その後、上記と同様のアーク溶解操作を行って粗合金塊を裏側から、アーク放電(電流300Aで5分間)の放電により溶解した。
本比較例では、前記反転操作を1回行った合金、2回行った合金、3回行った合金、4回行った合金を作製し、組成の均一性を、EPMA(電子線マイクロアナライザー)で面分析を行い調べた。
この分析は、合金試料を鉛直に切断した断面の半分で行った。特に、4元素の内、顕著に偏析が観察されたNiの分布を示すEPMA観察結果を、図8(a)から(d)に示す。
尚、図8(a)は反転回数が1回、(b)は反転回数が2回、(c)は反転回数が3回、(d)は反転回数が4回の場合を示す図である。
図において、黒い部分はNi元素が多く集まった箇所である。図から明らかなように、反転回数が少ない場合は、組成斑が大きく、また、合金塊の表面に雛が多く、表面の曇りが顕著であった。反転回数が4回の場合は、ほぼ満足な均一組成の合金となっていることが認められ、また表面も金属光沢を有していた。
このように、従来のアーク溶解炉にあっては、4回程度の反転を行う必要があり、その場合における、放置冷却時間、反転作業時間を除く、溶解時間(放電時間)のみで40分が必要とされる。
(実施例1)
図1に示すアーク溶解炉を用い、電源部は電流を正弦波で周波数制御可能な構成とし、溶湯計測手段としてCCDカメラを用いた。
原材料として、Zr,Cu,Ni,Alを原子比率が55:30:5:10で、全量が25gとなるように銅鋳型に設けた凹部に収容し、真空に排気した。そして、到達真空度2×10−3Paとなったところで排気を停止し、高純度Arガスを50kPaまで導入した。
その後、正弦波の電流を加算した電流を電源部10から水冷電極5に供給し、前記アーク放電により、原材料を溶解した。
尚、このときの最大電流は300A、最小電流は200Aとした。電流の周波数は12Hzとした。
また、溶解した合金材料を冷却後、溶解室2の外から反転棒6により銅鋳型3上で材料Mを反転させる、反転操作を1回行った。
反転の前後のアーク放電時間は同じとし、かつできた合金(試料)の表面状態(雛状の不均一部分の有無)を目視観察し、また断面EPMA面分析を行った。断面EPMA面分析の結果を、図9に示す。図9(a)は10分の試料であり、図9(b)は15分の試料である。15分以上は全て図9(b)と同じ面分析結果だったので図示省略した。この図9から明らかなように、反転前後の溶解時間の合計が15分以上で均一な組成の合金を得ることができることを確認した。
また、できた合金塊の表面の光沢は、溶融時間が長いほど、縞麗な光沢を示し、20分と25分と30分では差がなかった。
(実施例2)
図1に示すアーク溶解炉を用い、電源部は電流を正弦波で周波数制御可能な構成とし、溶湯計測手段としてCCDカメラを用いた。
原材料として、Zr,Cu,Ni,Alを原子比率が55:30:5:10で、全量が2g、3g、4g、30gの場合について、以下の実験を行った。
まず、上記原材料を銅鋳型に設けた凹部に収容し、真空に排気した。そして、到達真空度2×10−3Paとなったところで排気を停止し、高純度Arガスを50kPaまで導入した。その後、正弦波の電流を加算した電流を電源部10から水冷電極5に供給し、前記アーク放電により、原材料を溶解した。
このときの最大電流は300A、最小電流は200Aとし、電源部からの電流を正弦波で、周波数を2Hz,5Hz,10Hz,20Hz、30Hz,40Hz,50Hz,60Hzと変えて行った。反転操作は1回行うこととし、溶解時間は反転操作の前後それぞれ7.5分間、合計15分間とした。
そしてまた、できた合金(試料)の表面状態(綴状の不均一部分の有無)を目視観察した。
その結果、原材料が2gの場合には40Hz、3gの場合には30Hz、4gの場合には30Hz、30gの場合には10Hzで溶解した合金が最も均一であり、合金塊の表面に光沢があることを確認することができた。
尚、この溶湯の共振周波数が質量の平方根に反比例するとして計算した値は、原材料が2gの場合には42.6Hzであり、3gの場合には34.8Hzであり、4gの場合には30.1Hzであり、30gの場合には11Hzである。
即ち、上記合金の均一性の妥当な評価である合金塊の表面光沢の結果からして、変調周波数が、溶湯の共振周波数に近い周波数、また溶湯の共振周波数と同一の周波数である場合には、溶湯が効率よく揺動させることができ、好適であることが認められた。
(実施例3)
図1に示すアーク溶解炉を用い、電源部は電流を正弦波で周波数制御可能な構成とし、溶湯計測手段として照度計を用いた。
原材料として、Zr,Cu,Ni,Alを原子比率が55:30:5:10で、全量が15g、20g、25g、30g、35g、40gの場合について、以下の実験を行った。
まず、上記原材料を銅鋳型に設けた凹部に収容し、真空に排気した。そして、到達真空度2×10−3Paとなったところで排気を停止し、高純度Arガスを50kPaまで導入した。その後、第1の工程として、定電流300Aの直流電流を60秒間、電源部10から水冷電極5に供給し、前記アーク放電により、原材料を溶解し、その後、被溶解物を反転した。
第2工程として、定電流300Aの直流電流を10秒間、電源部10から水冷電極5に供給し、前記アーク放電により原材料を溶解し、溶解に適した第1回目の周波数のサーチを行った。このサーチは、開始周波数を8Hzとし、0.3Hzづつ上昇させながら、照度計によりその溶湯からの光量を測定した(測定終了周波数13.7Hz)。
そして、開始周波数を8Hzから測定終了周波数13.7Hzの間で、最も光量の変化幅が大きくなる周波数(最大振幅を与える周波数)を求めた。尚、このときの最大電流は350A、最小電流は250Aとした。
更に、最も光量の変化幅が大きくなる周波数(最大振幅を与える周波数)で、120秒間、電源部10から水冷電極5に供給し、前記アーク放電により原材料を溶解し、その後、冷却後に被溶解物を反転した。
更に、第3工程として、定電流300Aの直流電流を10秒間、電源部10から水冷電極5に供給し、前記アーク放電により原材料を溶解し、溶解に適した第2回目の周波数のサーチを行った。このサーチは、開始周波数を8Hzとし、0.3Hzづつ上昇させながら、照度計によりその溶湯からの光量を測定した(測定終了周波数13.7Hz)。
そして、開始周波数を8Hzから測定終了周波数13.7Hzの間で、最も光量の変化幅が大きくなる周波数(最大振幅を与える周波数)を求めた。尚、このときの最大電流は350A、最小電流は250Aとした。
更に、最も光量の変化幅が大きくなる周波数(最大振幅を与える周波数)で、120秒間、電源部10から水冷電極5に供給し、前記アーク放電により原材料を溶解し、その後、冷却後に被溶解物を反転した。
即ち、第3工程として、前記第2工程と同一の工程、即ち、第2回目の周波数のサーチを行い、また、最も光量の変化幅が大きくなる周波数(最大振幅を与える周波数)を求め、その後、冷却後に被溶解物を溶解、反転した。
また、第4工程として、前記第2、3工程と同一の工程(第3回目の周波数のサーチ)を行い、また、最も光量の変化幅が大きくなる周波数(最大振幅を与える周波数)を求め、その後、冷却後に被溶解物を溶解、反転した。
また、第5工程として、前記第2、3、4工程と同一の工程(第4回目の周波数のサーチ)を行い、また、最も光量の変化幅が大きくなる周波数(最大振幅を与える周波数)を求め、その後、冷却後に被溶解物を溶解、反転した。
尚、表1に、各試料重量の各回の最も光量の変化幅が大きくなる最大周波数(最大振幅を与える最大周波数)を示す。尚、単位は、Hzである。
Figure 2013065378
また表2に、試料重量が15gと40gの第1回目のサーチと第4回目のサーチ結果(照度測定値)を詳細に示す。尚、光量は照度計(コニカミノルタセンシング株式会社製T−10型照度計)を用いて測定した。照度計の出力電圧が光量に比例し、光量の変化幅は照度計出力電圧の振幅(振れ幅)である。表2の数値はこの照度計出力電圧の振幅(振れ幅、volt)である。
Figure 2013065378
この表2にから明らかなように、最も光量の変化幅が大きくなる最大周波数(最大振幅を与える最大周波数)を超えると、光量の変化幅(照度計の出力振幅)が急激に落ちる傾向にある。
そのため、実際のアーク溶解においては、誤差等を考慮して、表1に示した最も光量の変化幅が大きくなる最大周波数(最大振幅を与える最大周波数)よりも、1.5Hz以内の幅で小さい周波数とするのが好ましく、本実施例の実験では約0.5Hz減じた、表3に示す周波数を最適周波数とした。
Figure 2013065378
このようにして求めた最適周波数を、アーク溶解炉も制御装置(コンピュータ)内の記憶手段に記憶し、記憶された最適周波数を読み出し、電源部を制御することにより、最適な被溶解物の溶解を行うことができる。
あるいはまた、この実施例3に示した場合のように最適周波数を求めながら、前記最適周波数で電源部を制御することにより、被溶解物を溶解しても良い。
1 アーク溶解炉装置
2 溶解室
3 銅鋳型
4 水槽
5 水冷電極(非消耗放電電極)
6 反転棒
7 下面部操作レバー
10 電源部
11 制御装置
12 溶湯計測手段
50 アーク溶解炉装置
51 溶湯計測手段
51A 照度計
51B CCDカメラ
52 銅鋳型
52a 凹部
53 水槽
54 モータ
55 ロータリジョイント
56 反転リング
57 モータ
58 飛散防止具
P1 溶解ポジション
P6 反転ポジション

Claims (16)

  1. 溶解室の内部に設置された凹部を有する鋳型と、前記凹部に収容された被溶解物を加熱溶解する非消耗放電電極と、前記非消耗放電電極に電力を供給する電源部と、前記電源部を制御することにより、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置が前記電源部からの出力電流と電流周波数を制御することにより、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を可変し、前記被溶解物が加熱溶解した溶湯を攪拌することを特徴とするアーク溶解炉装置。
  2. 前記制御装置は、前記溶湯の形状変化の振幅あるいは前記溶湯の光量の変化幅が最大になるように前記電源部からの前記出力電流と前記電流周波数を制御することを特徴とする請求項1記載のアーク溶解炉装置。
  3. 前記制御装置には記憶部が設けられ、前記記憶部に、予め求められた溶湯の形状変化の振幅あるいは前記溶湯の光量の変化幅を最大とする、前記出力電流と前記電流周波数が記憶され、
    前記制御装置は、前記記憶部に記憶された溶湯の形状変化の振幅あるいは前記溶湯の光量の変化幅を最大とする前記出力電流と前記電流周波数を読み出し、
    前記読み出された前記出力電流と前記電流周波数に基づいて、前記電源部を制御することを特徴とする請求項1または請求項2記載のアーク溶解炉装置。
  4. 前記溶湯の形状変化を計測し、計測した溶湯の形状に応じた検出信号を、前記制御装置に出力する溶湯計測手段を備え、
    前記溶湯計測手段から入力される検出信号によって、前記制御装置が前記溶湯の形状に応じて電源部からの出力電流と該電流周波数を制御し、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を可変することを特徴とする請求項1または請求項3記載のアーク溶解炉装置。
  5. 前記溶湯の光量変化を計測し、計測した溶湯の光量に応じた検出信号を、前記制御装置に出力する溶湯計測手段を備え、
    前記溶湯計測手段から入力される検出信号によって、前記制御装置が前記溶湯の光量に応じて電源部からの出力電流と該電流周波数を制御し、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を可変することを特徴とする請求項1または請求項3記載のアーク溶解炉装置。
  6. 前記制御装置は、前記溶湯の形状変化の振幅あるいは前記溶湯の光量の変化幅が最大になるように、前記電源部からの出力電流と該電流周波数を制御することを特徴とする請求項4または請求項5記載のアーク溶解炉装置。
  7. 前記制御装置が、電源部からの電流が片振り繰返し電流となるように制御することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のアーク溶解炉装置。
  8. 前記鋳型には複数の凹部が形成されると共に移動可能に形成され、かつ前記鋳型の凹部内の被溶解物を反転する反転リングが設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のアーク溶解炉装置。
  9. 非消耗放電電極からのアーク放電によって被溶解物を溶解する方法であって、
    前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を、電源部から前記非消耗放電電極に供給される出力電流と該電流周波数を変化させることにより可変し、前記被溶解物を加熱溶解することを特徴とする被溶解物の溶解方法。
  10. 前記アーク放電の出力強度の可変は、片振り繰返し電流を非消耗放電電極に供給することによってなされることを特徴とする請求項9に記載の金属材料の溶解方法。
  11. 溶解室の内部に設置された凹部を有する鋳型と、前記凹部に収容された被溶解物を加熱溶解する非消耗放電電極と、前記非消耗放電電極に電力を供給する電源部と、前記電源部を制御することにより、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を制御する制御装置とを備えたアーク溶解炉装置の被溶解物の溶解方法であって、
    前記制御装置によって電源部から前記非消耗放電電極に供給される出力電流と該電流周波数を変化させ、前記非消耗放電電極からのアーク放電の出力強度を可変し、前記被溶解物を加熱溶解することを特徴とする請求項9または請求項10記載の被溶解物の溶解方法。
  12. 前記制御装置によって、前記電流周波数を所定の周波数幅をもって複数回変化させ、その周波数毎の溶湯の形状変化の振幅あるいは溶湯の光量の変化幅を溶湯計測手段で測定し、前記溶湯の形状変化の振幅が最大になる、あるいは前記溶湯の光量の変化幅が最大になる、電流周波数を求め、
    前記求めた電流周波数に対して一定範囲にある電流周波数と出力電流を電源部から非消耗放電電極に所定時間供給し、被溶解物の溶解することを特徴とする請求項11記載の被溶解物の溶解方法。
  13. 前記制御装置によって、前記電流周波数を所定の周波数幅をもって複数回変化させ、その周波数毎の溶湯の形状変化の振幅あるいは溶湯の光量の変化幅を溶湯計測手段で測定し、前記溶湯の形状変化の振幅が最大になる、あるいは前記溶湯の光量の変化幅が最大になる、電流周波数を求め、
    前記求めた電流周波数に対して一定範囲にある電流周波数と出力電流を電源部から非消耗放電電極に所定時間供給し、被溶解物の溶解する工程が、複数回なされることを特徴とする請求項12記載の被溶解物の溶解方法。
  14. 前記被溶解物の溶解する工程を複数回なされる際、
    前記被溶解物の溶解する工程の後、前記鋳型の凹部内で被溶解物を反転させる反転工程がなされ、
    その後、再び前記被溶解物を溶解する工程がなされることを特徴とする請求項13記載の被溶解物の溶解方法。
  15. 前記の反転工程の反転操作が動力を用いて自動でなされる事を特徴とする請求項14記載の被溶解物の溶解方法
  16. 前記求めた電流周波数に対して一定範囲にある電流周波数は、溶湯の形状変化の振幅が最大になる、あるいは前記溶湯の光量の変化幅が最大になる、電流周波数から1.5Hz小さい範囲内にある電流周波数であることを特徴とする請求項12または請求項13記載の被溶解物の溶解方法。
JP2013541659A 2011-11-02 2012-08-09 アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法 Active JP5991982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541659A JP5991982B2 (ja) 2011-11-02 2012-08-09 アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241566 2011-11-02
JP2011241566 2011-11-02
PCT/JP2012/070338 WO2013065378A1 (ja) 2011-11-02 2012-08-09 アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法
JP2013541659A JP5991982B2 (ja) 2011-11-02 2012-08-09 アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065378A1 true JPWO2013065378A1 (ja) 2015-04-02
JP5991982B2 JP5991982B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=48191739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541659A Active JP5991982B2 (ja) 2011-11-02 2012-08-09 アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140326424A1 (ja)
EP (1) EP2774702B1 (ja)
JP (1) JP5991982B2 (ja)
KR (1) KR101634887B1 (ja)
CN (1) CN104023877B (ja)
TW (1) TW201329411A (ja)
WO (1) WO2013065378A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2821743A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-07 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben eines Lichtbogenofens und Lichtbogenofen
CN103406520B (zh) * 2013-08-27 2015-06-03 东北大学 附加自耗搅拌器制备大型均质电渣重熔钢锭的装置及方法
CN104197693B (zh) * 2014-09-26 2016-01-06 东莞台一盈拓科技股份有限公司 一种真空电弧熔融装置及用其制备合金的熔融工艺
KR101656681B1 (ko) * 2014-12-04 2016-09-13 주식회사 포스코 전기로의 루프 아크방지장치
JP2017003337A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 大同特殊鋼株式会社 濡れ性試験装置
IT201700109681A1 (it) * 2017-09-29 2019-03-29 Danieli Off Mecc Apparato e metodo di fusione di materiale metallico
JP7032730B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-09 株式会社Bmg 濡れ性試験装置
US10627163B1 (en) * 2019-06-06 2020-04-21 Vasily Jorjadze System and method for heating materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130269A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Manyoo Kk 複合ア−ク及び高温ジエツト流の照射法並びに複合多電極、多相ア−ク発射装置
WO2000045980A1 (en) * 1999-02-02 2000-08-10 Singapore Polytechnic Metal casting
JP2007160385A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Dia Shinku Kk アーク溶解炉装置及び該溶解炉に用いる鋳型
WO2011155155A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 大亜真空株式会社 アーク溶解炉装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3048640A (en) * 1958-11-17 1962-08-07 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for melting and feeding heat-softenable materials
AT260561B (de) * 1964-09-08 1968-03-11 Wiener Schwachstromwerke Gmbh Regeleinrichtung für den Elektrodenvorschub für Lichtbogenöfen
US3650311A (en) * 1969-05-14 1972-03-21 Sandel Ind Inc Method for homogeneous refining and continuously casting metals and alloys
SE390688B (sv) * 1974-07-23 1977-01-03 Asea Ab Anordning vid likstromsmatade ljusbagsugnar
JPS57193275A (en) * 1981-05-21 1982-11-27 Iwatani & Co Method and device for arc type melting of casting material in precision casting machine
US4699654A (en) * 1986-04-08 1987-10-13 Union Carbide Corporation Melting furnace and method for melting metal
US4900900A (en) * 1987-12-24 1990-02-13 Hakko Electric Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a-c power by means of thyristors for a resistance-type electric furnace
US5204872A (en) * 1991-04-15 1993-04-20 Milltech-Hoh, Inc. Control system for electric arc furnace
JP4282038B2 (ja) 1999-05-13 2009-06-17 大亜真空株式会社 溶解炉
DE10212349C1 (de) * 2002-03-13 2003-08-28 Evgenij Sterling Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten einer Schmelze einer Legierung für einen Giessvorgang
KR20120064684A (ko) * 2009-08-27 2012-06-19 스틸플랜테크가부시키가이샤 아크 용해 설비 및 그 아크 용해 설비를 이용한 용탕의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130269A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Manyoo Kk 複合ア−ク及び高温ジエツト流の照射法並びに複合多電極、多相ア−ク発射装置
WO2000045980A1 (en) * 1999-02-02 2000-08-10 Singapore Polytechnic Metal casting
JP2007160385A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Dia Shinku Kk アーク溶解炉装置及び該溶解炉に用いる鋳型
WO2011155155A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 大亜真空株式会社 アーク溶解炉装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013065378A1 (ja) 2013-05-10
US20140326424A1 (en) 2014-11-06
EP2774702A4 (en) 2015-04-01
JP5991982B2 (ja) 2016-09-14
TW201329411A (zh) 2013-07-16
CN104023877A (zh) 2014-09-03
KR20140076627A (ko) 2014-06-20
KR101634887B1 (ko) 2016-06-29
EP2774702B1 (en) 2018-12-26
EP2774702A1 (en) 2014-09-10
CN104023877B (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991982B2 (ja) アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法
CN103602872B (zh) 一种TiZrNbVMox高熵合金及其制备方法
CN104507601B (zh) 金属制品的制造
Zhang et al. On the reaction between NiTi melts and crucible graphite during vacuum induction melting of NiTi shape memory alloys
Dong et al. On the development of pseudo-eutectic AlCoCrFeNi2. 1 high entropy alloy using Powder-bed Arc Additive Manufacturing (PAAM) process
JP6322633B2 (ja) 分析試料を製造する装置及び方法
CN105925854A (zh) 一种优质铝钛硼细化剂及其制备方法
KR101811860B1 (ko) 반응고 슬러리 생성장치 및 고압다이캐스팅 방법
Song et al. The cathodic behavior of Ti (III) ion in a NaCl-2CsCl melt
JP5683725B2 (ja) 溶融および精錬プロセスを制御するための方法および制御システム
TW201928080A (zh) 鎂合金及其製造方法、以及電子機器
JP5784599B2 (ja) アーク溶解炉装置
JP4646032B2 (ja) アーク溶解炉装置及び該溶解炉に用いる鋳型
Gruner et al. The dynamic viscosity of liquid Cu–Si alloys
AU2006243414B2 (en) Method for the production of pigs, and pigs
Yokoyama Development of an automatic fabrication system for cast glassy alloys
Jagannath et al. Characteristic study for low melting point MMC using stir casting technique
WO2019151905A1 (ru) Способ подготовки шихтовой заготовки для получения изделий методом литья
Panda et al. Investigating the influence of thermal behavior on microstructure during solidification in laser powder bed fusion of AlSi10Mg alloys: A phase-field analysis
Emelyanov et al. Metrological control of welded sheet joints
CN107502750A (zh) 一种电渣重熔过程中自耗电极氧化增重量的计算方法
JP2021050865A (ja) アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法
Quested et al. The prediction of thermophysical properties for modelling solidification of metallic melts
PL235559B1 (pl) Sposób wytwarzania stopów magnezu z dodatkami stopowymi pierwiastków o temperaturze topnienia wyższej od 650°C i gęstości powyżej 1,737 g/cm3
Crane Melting and solidification of Zinc-Aluminium alloys

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250