JP7032730B2 - 濡れ性試験装置 - Google Patents

濡れ性試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7032730B2
JP7032730B2 JP2017254555A JP2017254555A JP7032730B2 JP 7032730 B2 JP7032730 B2 JP 7032730B2 JP 2017254555 A JP2017254555 A JP 2017254555A JP 2017254555 A JP2017254555 A JP 2017254555A JP 7032730 B2 JP7032730 B2 JP 7032730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
nozzle
tested
wettability
test apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120558A (ja
Inventor
英一 真壁
泰行 福田
華香 木立
健児 網谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2017254555A priority Critical patent/JP7032730B2/ja
Priority to US16/233,821 priority patent/US20190204198A1/en
Publication of JP2019120558A publication Critical patent/JP2019120558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032730B2 publication Critical patent/JP7032730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/14Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by using rotary bodies, e.g. vane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N13/00Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
    • G01N13/02Investigating surface tension of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/44Sample treatment involving radiation, e.g. heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N2011/0006Calibrating, controlling or cleaning viscometers
    • G01N2011/002Controlling sample temperature; Thermal cycling during measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N13/00Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
    • G01N13/02Investigating surface tension of liquids
    • G01N2013/0208Investigating surface tension of liquids by measuring contact angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N13/00Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
    • G01N13/02Investigating surface tension of liquids
    • G01N2013/0225Investigating surface tension of liquids of liquid metals or solder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N13/00Investigating surface or boundary effects, e.g. wetting power; Investigating diffusion effects; Analysing materials by determining surface, boundary, or diffusion effects
    • G01N13/02Investigating surface tension of liquids
    • G01N2013/0241Investigating surface tension of liquids bubble, pendant drop, sessile drop methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • G01N25/28Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly
    • G01N25/38Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using the melting or combustion of a solid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 平成29年11月6日東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウムで発表
本発明は、溶融状態の被試験材料を液体として固体基板または回転ロール上に出湯して、濡れ性を評価する濡れ性試験装置に関し、特に、加熱時に液体状態となる被試験材料を対象とする濡れ性試験装置に関する。
現在、金属、合金、セラミックス、ガラス、樹脂等の加熱時に液体状態となる被試験材料について、材料の性質の1つとして、濡れ性の評価がなされている。
濡れ性により、例えば、部材同士の接合または接着、溶射プロセス、およびダイキャスト等の鋳造等の、溶融物と付着物の相性を評価することができる。
例えば、特許文献1には、真空状態での濡れ性試験を適正に行う濡れ性試験装置が記載されている。特許文献1の濡れ性試験装置は、真空容器と、真空容器に連結された真空排気路および不活性ガス導入路と、真空容器内に互いに先端部の対向角度を変更可能に設置された、冷却されたTIGトーチおよび冷却された電極と、TIGトーチと電極の間に放電電圧を印加する電源と、TIGトーチと電極の間に生じるアーク放電中に金属試験材の先端部を順次送給して先端部を溶解させ液滴を生じさせる試験材保持手段とを備える。
特開2017-3337号公報
特許文献1には、真空状態での濡れ性試験を適正に行う濡れ性試験装置が記載されている。現状では、濡れ性に関して、溶湯状態の被試験材料と固体基板との接触角以外に、溶融状態の被試験材料が固体基板または回転ロールに付着した際の温度分布を伴う形態変化を観察できることが望まれている。しかしながら、溶湯状態の被試験材料と固体基板との接触角以外に、温度分布を伴う形態変化を観察できるものがない。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、溶湯状態の被試験材料と固体基板との接触角に加えて、溶融状態の被試験材料が固体基板または回転ロールに付着した際の温度分布を伴う形態変化を観察できる濡れ性試験装置を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、溶融状態の被試験材料を用いる濡れ性試験装置であって、チャンバと、チャンバ内を排気する真空排気部と、チャンバ内に所定の気体を供給する気体供給部と、チャンバ内に配置される試料ステージと、試料ステージの上方に配置され、被試験材料を溶融状態とする溶融部と、溶融部により溶融状態とされた被試験材料を出湯させる出湯制御部と、試料ステージに出湯される被試験材料の温度分布を伴う形態変化を観察する観察部とを有し、真空排気部と気体供給部により、チャンバ内は真空雰囲気、不活性ガス雰囲気、還元性雰囲気または大気雰囲気にされることを特徴とする濡れ性試験装置を提供するものである。
出湯制御部は、溶融部によりノズル内で溶融した被試験材料を滴下させる滴下制御部、または溶融部によりノズル内で溶融した被試験材料を全量出湯させる流量調整部を有し、滴下制御部は、ノズル内の溶融状態の被試験材料を加圧する加圧部と、ノズル内の圧力を減圧する減圧部と、溶融状態の被試験材料のノズルからの滴下を検出する検出部とを有することが好ましい。
例えば、被試験材料を保持し溶融状態する溶融部と滴下制御部には、特開2001-353436号公報の球形単分散粒子の製造装置を用いることができる。特開2001-353436号公報の装置を用いることにより、球径の偏差が少ない液滴を滴下させることができるが、この装置はダイヤフラムの振動を制御することにより液滴の粒径と個数を制御するためにダイヤフラムの材質が重要となるが、溶融金属がダイヤフラム材質と反応する場合は使用が困難であり、チタン合金等の高活性金属以外の濡れ性試験に適用可能な装置である。
溶融部および滴下制御部の好適な例としては、被試験材料を保持し溶融状態とする溶融部には、先端に0.5mm以上2mm未満の孔を有する坩堝と一体型のノズルを用いる方法である。その場合、滴下制御部は、ノズル内の溶融状態の被試験材料を加圧する加圧部と、ノズル内の圧力を減圧する減圧部と、溶融状態の被試験材料のノズルからの滴下を検出する検出部とを有し、検出部による、溶融状態の被試験材料の滴下の検出に基づき、減圧部によりノズル内を減圧させる。
ノズル材質は石英、カーボン、窒化ケイ素等種々の材質を、そのノズルの加工性および被試験材料との反応性によって選択することができる。シリコン合金等の濡れ性試験についてはカーボンノズルを使用することが好適であった。
さらに、溶融部に富士時報Vo1.71 No.5 p264-267等に開示の浮揚溶解装置を用いることもできる。浮揚溶解装置を用いることによりノズル等との反応が生じないため、高融点かつ高活性な金属を溶融した際のコンタミネーションを減らすことになり、コンタミネーションによる濡れ性の変化を極力少なくすることが可能になるため、濡れ性試験装置の溶融部として望ましい方法である。溶融部に浮遊溶解装置を用いた場合の滴下方法は、誘導コイルの通電停止に伴う重力落下もしくは、特許第3129076号公報に開示されている上下に分かれた誘導コイルの内、下コイルの電流を小さくすることによって滴下することができる。この手法は、純チタンや純ジルコニウム等の高融点かつ高活性な金属の濡れ性試験を行う上で有益な液滴作製方法である。
検出部は、撮影部で撮影して得られた、溶融状態の被試験材料の画像より、輝度情報を用いて、溶融状態の被試験材料のノズルからの滴下を検出することが好ましい。検出する位置は、滴下制御部と試料ステージの間であれば、いずれでも構わず、例えば、上記ノズルを用いた溶融部および滴下制御部であれば、ノズルの直下に検出部を設置することにより、ノズル内の圧力制御を瞬時に行うことができる。また、検出位置をステージ近傍にして、検出部は、撮影部で撮影して得られた、溶融状態の被試験材料の画像情報を用いて、溶融状態の被試験材料のノズルからの滴下を検出することは、滴下状況および滴下制御部への圧力フィードバックが行えることから好ましい方法である。
試料ステージは、固体基板および回転ロールのうち、少なくとも1つを有することが好ましい。
固体基板および回転ロールは接触角を測定する際には、濡れ性を測定する相手材として選択されるために、その材質等は装置の使用者により任意に選択交換可能である。
試料ステージは、固体基板および回転ロールを有し、固体基板を昇降させる昇降部と、回転ロールを移動させる移動部とを有し、固体基板の昇降方向と、回転ロールの移動方向とは直交することが好ましい。
回転ロールは、単ロール急冷凝固装置、ストリップキャスト装置、連続鋳造装置内における装置類と溶融状態の被試験材料の濡れ性を模擬的に試験するために求められるものであり、銅製または鉄鋼製やクロム鍍金したロール等が好適に用いられる。また、回転ロールの温度も制御できることが望ましい。
固体基板は、溶融状態の被試験材料が滴下される平面部を有し、平面部とノズルとの滴下距離、昇降軸周りの回転、および平面部の傾斜角のうち、少なくとも1つを変えることができることが好ましい。
さらに、試料ステージを所定の温度に保持する温度調整部を有することが好ましい。
溶融部は、高周波誘導加熱方式、抵抗加熱方式または輻射加熱方式を用いて被試験材料を溶融することが好ましい。
例えば、被試験材料は、加熱時に液体状態となる材料であり、被試験材料は、金属、合金、セラミックス、ガラス、または樹脂であることが好ましい。
溶融部および滴下部は、球形単分散粒子の製造装置で構成されることが好ましい。
また、溶融部および滴下部は、浮遊溶解装置で構成されることが好ましい。
本発明によれば、被試験材料と固体基板との接触角に加えて、溶融状態の被試験材料が固体基板および回転ロールに付着した際の温度分布を伴う形態変化を高速度で観察できる。
本発明の実施形態の濡れ性試験装置の第1の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の濡れ性試験装置の第2の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の濡れ性試験装置の試料ステージの一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の濡れ性試験装置の滴下制御部の一例を示す模式図である。 (a)および(b)は本発明の実施形態の濡れ性試験装置による溶融状態の被試験材料の滴下の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の濡れ性試験装置の第3の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の濡れ性試験装置の第4の例を示す模式図である。 本発明の実施形態の第1の例の濡れ性試験装置における溶融状態の被試験材料の滴下を示す模式図である。 本発明の実施形態の第1の例の濡れ性試験装置における溶融状態の被試験材料の滴下の際の温度分布を示す模式図である。 本発明の実施形態の第2の例の濡れ性試験装置における溶融状態の被試験材料の滴下を示す模式図である。 本発明の実施形態の第2の例の濡れ性試験装置における溶融状態の被試験材料の滴下の際の温度分布を示す模式図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の濡れ性試験装置を詳細に説明する。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されるものではない。
図1は本発明の実施形態の濡れ性試験装置の第1の例を示す模式図である。
図1に示す濡れ性試験装置10は、溶融状態の被試験材料を用いて濡れ性を測定する試験装置である。
濡れ性試験装置10は、チャンバ12と、チャンバ12の内部12aに配置されたノズル14と試料ステージ16と温度調整部18とを有する。濡れ性試験装置10には、各構成部を制御する制御部36が設けられており、制御部36で濡れ性試験装置10は制御される。
チャンバ12は、内部12aで濡れ性試験が実施される。チャンバ12には、内部12aを減圧された状態、不活性ガス、還元性ガス等の気体が充填された状態を保持することが要求されるため、気体密閉性が高いことが好ましい。例えば、チャンバ12は、ステンレス鋼、アルミニウム合金等で構成される。
ノズル14は、溶融状態の被試験材料を試料ステージに出湯するためのものであり、溶融部20の一部を構成する。なお、出湯には、溶融状態の被試験材料を連続的に試料ステージに供給することが含まれ、これ以外に、溶融状態の被試験材料を間歇的に、例えば、液滴として試料ステージに供給することも含まれる。
ノズル14は、例えば、試料ステージ16の上方に配置され、溶融状態の被試験材料を保持し、溶融状態の被試験材料を、液滴15として試料ステージ16に滴下するためのものである。ノズル14は、被試験材料の融点以上の耐熱性をもつこと、被試験材料と反応しないこと、および被試験材料が固着しないこと等の性質を有するもので構成される。ノズル14は、例えば、石英ガラス、カーボン、窒化ケイ素、窒化ホウ素等で構成される。
ノズル14の材質は、上述のように石英ガラス、カーボン、窒化ケイ素、窒化ホウ素等種々の材質を、そのノズルの加工性および被試験材料との反応性によって選択することができる。被試験材料がシリコン合金等の場合、カーボンノズルを使用することが好適であることを確認している。
また、ノズル14は、例えば、円筒状の管で構成される。ノズル14は、内部に溶融状態の被試験材料を貯留する機能を有することが好ましく、この場合、例えば、先端部が円錐状である円筒状の管で構成される。
試料ステージ16は、溶融状態の被試験材料が、液滴15等の形態で供給された場合に、これを観察することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、例えば、固体基板66(図3参照)を有する。固体基板66は、溶融状態の被試験材料が、液滴15として滴下される平面部を有するものである。試料ステージ16は、例えば、平面部とノズル14との滴下距離D、昇降軸74(図3参照)周りの回転、および平面部の傾斜角のうち、少なくとも1つを変えることができる構成でもよい。この場合、平面部の上下方向Yの位置を変えること、平面部の昇降軸74(図3参照)周りの位置を変えること、および平面部の傾きを変えることのうち、少なくとも一方が可能な公知のステージを用いることができる。
平面部とノズル14との滴下距離Dとは、図1ではノズル14の先端14aと試料ステージ16の表面16aまでの距離のことである。
温度調整部18は、例えば、試料ステージ16を加熱するものである。温度調整部18には、加熱温度に応じたものが適宜利用され、例えば、抵抗加熱ヒータが用いられる。
温度調整部18は、加熱することに限定されるものではなく、試料ステージ16を、例えば、0℃以下にするものでもよい。この場合、温度調整部18には、例えば、ペルチェ素子等が用いられる。温度調整部18による温度調整は、例えば、制御部36によりなされる。
濡れ性試験装置10は、例えば、チャンバ12の内部12aに試料ステージ16の上方に配置され、被試験材料をノズル14内で溶融し、溶融状態とする溶融部20を有する。溶融部20は、試料ステージ16の上方に配置されていれば、チャンバ12の内部12aに配置されることに限定されるものではない。
溶融部20は、被試験材料を溶融状態とすることができれば、特に限定されるものではなく、被試験材料に応じたものが適宜利用可能である。溶融部20は、例えば、高周波誘導加熱方式が用いられる。この場合、高周波をノズル14内の被試験材料を印加するためのコイル21と、コイル21に、特定の周波数の高周波を印加する電源部22とを有する。コイル21は、ノズル14の周囲を巻回されて配置されている。
溶融部20は、ノズル14内の被試験材料の温度を測定する温度センサーを有してもよい。温度センサーにより被試験材料が溶融状態にあるか否かを判定することができる。温度センサーの測定信号は制御部36に出力され、制御部36が電源部22の出力を制御するようにしてもよい。温度センサーは、被試験材料の誘電の温度を測定することができれば、特に限定されるものではなく、熱電対、放射温度計等を利用することができる。
なお、溶融部20の加熱方式は、上述の高周波誘導加熱方式に限定されるものではなく、抵抗加熱方式または輻射加熱方式を用いることもできる。輻射加熱方式には、例えば、赤外線輻射加熱方式が用いられる。
溶融部20によりノズル14内で溶融状態とされた被試験材料を出湯させる出湯制御部24を有する。出湯制御部24は、溶融部20によりノズル14内で溶融した被試験材料を滴下させる滴下制御部25(図4参照)、または溶融部20によりノズル14内で溶融した被試験材料を全量出湯させる流量調整部(図示せず)を有する。流量調整部は、溶融状態の被試験材料を連続的に試料ステージ16に供給させるものであり、ノズル14内に貯留された、溶融状態の被試験材料を連続して試料ステージ16に全量供給する。
ノズル14内から試料ステージ16に、液滴15として滴下させる滴下制御部25(図4参照)については後に説明する。
さらに、濡れ性試験装置10は、試料ステージ16に出湯される被試験材料の温度分布を伴う形態変化を観察する温度分布測定部26と、試料ステージ16に出湯される被試験材料を撮影する撮影部28とを有する。温度分布測定部26が観察部として機能する。また、撮影部28も観察部として機能する。
温度分布測定部26は、溶融状態の被試験材料の温度分布を伴う形態変化を測定することができれば、特に限定されるものではないが、冷却速度、および凝固状態等の時間的な変化を測定することができる点から、例えば、赤外線サーモグラフィが用いられる。赤外線サーモグラフィを用いる場合は、500℃以上の測定が可能であることが望ましい。従来の濡れ性試験機においては、500℃以上の加熱が可能であっても、基材上に測定試料を設置して温度調整を行うため、溶融合金と基材との反応が進行し、瞬時で生じる基材と溶融合金の濡れ性測定が不可能であった。また、フレームレートは100f/s以上の設定ができることが望ましい。溶融状態の温度分布を測定するために、溶融部20によるノズル14の加熱による輻射熱が測定試料に反射することがあるため、ノズル14と、試料ステージ16との間に、断熱部19を設置することが望ましい。断熱部19は、ノズル14から液滴15を滴下する際には、ノズル14の先端14aの下方から外れ別の場所に退避し、液滴15の滴下後に、ノズル14の先端14aの下方に配置できるように移動可能に設けられている。例えば、液滴15の滴下の検出等、溶融状態の被試験材料の供給が検出された後、断熱部19がノズル14の先端14aの下方に移動される。断熱部19の移動は、例えば、制御部36で制御される。
断熱部19は、輻射熱を断熱できれば、特に限定されるものではなく、セラミックス等で構成される。
撮影部28は、液滴等の形態で出湯される、溶融状態の被試験材料を撮影することができれば、特に限定されるものではなく、滴下される液滴15の速度、および捉える現象の進行時間等に応じたフレームレートを有するものが用いられる。
撮影部28の撮影範囲は、溶融状態の被試験材料の供給開始位置、例えば、ノズル14の先端14aと試料ステージ16との間であれば、特に限定されるものではない。例えば、ノズル14を用いた溶融部20および滴下制御部25(図4参照)であれば、ノズル14の直下に撮影部28を設置することにより、ノズル14内の圧力制御を瞬時に行うことができる。また、撮影部28を試料ステージ16近傍にして、撮影部28で撮影して得られた、溶融状態の被試験材料の画像情報を用いて、溶融状態の被試験材料のノズル14からの滴下を検出することは、滴下状況および滴下制御部への圧力フィードバックが行えることから好ましい。
撮影部28には、例えば、高速度カメラが用いられる。また、撮影部28は、溶融状態の被試験材料のノズル14からの滴下の検出にも利用される。液滴15の滴下の検出は、例えば、輝度を用いるため、撮影部28は輝度情報を得ることができればよい。このため、撮影部28はカラーであってもモノクロであってもよい。撮影部28には、例えば、高速度カメラが用いられるが、カラーであってもモノクロであってもよい。
チャンバ12には、内部12aを排気する真空排気部30が配管31とバルブ33を介して接続されている。真空排気部30は、チャンバ12の内部12aの体積、および到達圧力等に応じたものが適宜用いられ、例えば、ロータリーポンプ、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプが用いられる。また、真空排気部30としては、ロータリーポンプおよびターボ分子ポンプ等を組み合わせてもよい。
また、チャンバ12には、配管31とバルブ35を介して、内部12aに所定(特定)の気体を供給する気体供給部32が接続されている。気体供給部32は、例えば、アルゴンガスまたは窒素ガス等の不活性ガスが貯留されたボンベと、ボンベからの気体の流量を調整する調整弁を有する。気体供給部32は、チャンバ12の内部12aに供給する不活性ガスに限定されるものではなく、水素ガス等の還元性ガス、または被試験材料と反応する気体(反応性ガス)でもよい。
チャンバ12には、内部12aの圧力を測定する圧力センサー(図示せず)が設けられている。圧力センサーで得られた測定信号は制御部36に出力され、制御部36が真空排気部30の出力等を制御するようにしてもよい。
濡れ性試験装置10では、バルブ33を開き、バルブ35を閉じた状態で、真空排気部30により、チャンバ12の内部12aを排気し、予め設定した圧力にする。次に、バルブ33を閉じ、バルブ35を開いた状態として、気体供給部32により、チャンバ12の内部12aに特定の気体を供給する。これにより、チャンバ12の内部12aを、真空排気部30による真空雰囲気以外に、予め設定した雰囲気にできる。例えば、内部12aに、アルゴンガスもしくは窒素ガス等の不活性ガス、水素ガス等の還元性ガス、または反応性ガスを供給することにより、不活性ガス雰囲気、還元性雰囲気、または反応性雰囲気とすることができる。また、濡れ性試験装置10では、大気雰囲気での試験も可能である。
チャンバ12の内部12aを不活性ガス雰囲気、還元性雰囲気、または反応性雰囲気にする場合、真空排気部30で内部12aを減圧した後に、気体供給部32から不活性ガス、還元性ガス、または反応性ガスを供給する。真空排気部30と、気体供給部32との切換えは、例えば、制御部36によるバルブ33とバルブ35の開閉の制御によりなされる。
なお、チャンバ12の内部12aの酸素濃度を測定するためのセンサー(図示せず)を設けることが好ましい。酸素濃度を測定するセンサーにより、チャンバ12の内部12aの酸素濃度を管理でき、例えば、酸素濃度を酸化した指標として用いることができるとともに、酸化の進行に伴う濡れ性変化の動的な測定および凝固過程の酸素濃度依存性も把握することが可能となる。
図2は本発明の実施形態の濡れ性試験装置の第2の例を示す模式図であり、図3は本発明の実施形態の濡れ性試験装置の試料ステージの一例を示す模式図である。
図2に示す濡れ性試験装置10は、図1に示す濡れ性試験装置10に比して試料ステージ16の構成が異なる点以外は、図1に示す濡れ性試験装置10と同じ構成である。
図2に示す濡れ性試験装置10は、試料ステージ16として、回転ロール60を有する。回転ロール60は、円筒状の部材で構成されており、回転軸62を有する。回転軸62は図示しない駆動部に接続されている。回転ロール60は駆動部により、回転軸62中心に方向Rに回転する。
回転ロール60の周面60aとノズル14の先端14aとの距離が滴下距離Dである。ノズル14を、上下方向Yに移動可能として、回転ロール60に対してノズル14の先端14aを接近および離間できる構成とし、滴下距離Dを変えることができる構成とすることもできる。
なお、回転方向は方向Rに限定されるものではない。また、回転ロール60は回転しない状態で濡れ性試験を実施してもよい。
また、回転ロール60の温度が制御できることが望ましく、回転ロール60についても、100℃を超えるような高い温度、0℃以下の低い温度にする構成としてもよい。
濡れ性試験装置10では、回転する回転ロール60を有する構成であり、連続的な流動を伴う濡れ性を評価することができる。さらには、温度分布測定部26により、溶融状態の被試験材料が回転ロール60に付着した際の温度分布を伴う形態変化を観察することができる。この場合でも、チャンバ12の内部12aを真空雰囲気または不活性ガス雰囲気にして、酸化の影響を排除することができる。上述のように酸素濃度を測定するセンサーによる酸素濃度の測定結果を用いることにより、酸化の影響を定量的に評価できる。また、還元性雰囲気、または反応性雰囲気でも、上述の連続的な流動を伴う濡れ性を評価することができ、接触角に加えて、溶融状態の被試験材料が回転ロール60に付着した際の温度分布を伴う形態変化を観察することができる。
また、図3に示すように、試料ステージ16は、固体基板66および回転ロール60を有する構成でもよい。この場合、固体基板66を昇降させる昇降部70と、回転ロールを移動させる移動部64とを有する。濡れ性の評価等は、固体基板66および回転ロール60のいずれかを用い、固体基板66と回転ロール60の2つを同時に使うことはない。例えば、固体基板66の昇降方向Mと、回転ロール60の移動方向Mとは直交する。
回転ロール60は、移動部64により、回転軸62が、回転軸62の軸方向に移動され、チャンバ12の壁面12bに移動する。回転軸62の軸方向が回転ロール60の移動方向Mである。
固体基板66は、平板で構成されており、表面66a(平面部)に液滴15が滴下される。固体基板66は、上述の試料ステージ16の平面部と同様に、表面66aとノズルとの滴下距離D(図4参照)、および傾斜角のうち、少なくとも1つを変えることができる構成とすることができる。また、回転ロール60および固体基板66は、図示はしていないが温度調整部18(図1参照)により温度を調整できる構成としてもよい。
昇降部70は、例えば、固体基板66を保持する保持部材72と、保持部材72に螺合され、上下方向Yに延びた昇降軸74と、昇降軸74を回転させる駆動部76とを有する。保持部材72と昇降軸74とは、例えば、保持部材72に設けられた、めねじが形成された螺合部72aに螺合されている。駆動部76は、例えば、モータ等で構成されるが、手動により昇降軸74を回転させることができるハンドルでもよい。
駆動部76により昇降軸74を回転させることにより、固体基板66が保持部材72とともに昇降方向Mに移動する。昇降部70により、回転ロール60と干渉しない位置に固体基板66を配置することができる。また、滴下距離Dも変えることができる。
なお、昇降部70の構成は、固体基板66を昇降方向Mに移動させることができれば、特に限定されるものではない。
上述の図1に示す濡れ性試験装置10および図2に示す濡れ性試験装置10は、いずれも接触角のみならず、接触角に加えて、溶融状態の被試験材料が固体基板または回転ロールに付着した際の温度分布を伴う形態変化を観察することができる。
また、チャンバ12の内部12aの雰囲気を、大気雰囲気、不活性ガス雰囲気、酸化雰囲気、還元雰囲気、反応性がある被試験材料の場合には反応雰囲気等にできる。試験温度についても、常温に限らず、100℃を超えるような高い温度、0℃以下の低い温度でも試験できる。
また、滴下距離Dも変えることができる。これにより、例えば、溶射条件を再現でき、溶射に関し、製造条件等に関する知見を得ることもできる。
なお、図1に示す濡れ性試験装置10では、試料ステージ16が上下方向Yに移動して滴下距離Dを変える構成とし、図2に示す濡れ性試験装置10では、回転ロール60が上下方向Yに移動して滴下距離Dを変える構成としたが、これに限定されるものではなく、ノズル14が上下方向Yに移動して滴下距離Dを変える構成としてもよい。
被試験材料は、加熱時に液体状態となる材料であり、金属、合金、セラミックス、ガラス、または樹脂等が用いることができる。例えば、被試験材料としては、Ti、TiAl等のTi合金、Fe系合金、Si、AlSi、FeSiB、およびガラス等がある。また、被試験材料は、例えば、ノズル14内に、投入できる大きさであれば、特に限定されるものではなく、例えば、粒状、塊状、またはワイヤ状の形態で充填された後、溶融部20により溶融される。
試料ステージ16(回転ロール60、固体基板66)の材質は、特に限定されるものではなく、被試験材料に応じて適宜決定されるものであり、例えば、銅、鉄、アルミニウム合金、ステンレス鋼等およびそれらに鍍金したロールが用いられる。
なかでも、回転ロール60は、単ロール急冷凝固装置、ストリップキャスト装置、連続鋳造装置内における装置類と溶融状態の被試験材料の濡れ性を模擬的に試験するために求められるものであり、銅製、鉄鋼製、またはクロム鍍金したロール等が好適に用いられる。
また、溶射性、鋳造性を評価する場合、試料ステージ16の材質を、溶射対象の材質、鋳造の型の材質と同じ材質、または形状にすることもできる。なお、試料ステージ16(回転ロール60、固体基板66)は接触角を測定する際には、濡れ性を測定する相手材として選択されるために、その材質等は装置の使用者により任意に選択交換可能である。
図4は本発明の実施形態の濡れ性試験装置の滴下制御部の一例を示す模式図である。
溶融部および滴下制御部の好適な例としては、被試験材料を保持し溶融状態とする溶融部には、先端に0.5mm以上2mm未満の孔を有する坩堝と一体型のノズル14を用いる方法がある。その場合、例えば、図4に示す構成となる。
図4に示す滴下制御部25は、例えば、ノズル14内の溶融状態の被試験材料を加圧する加圧部40と、ノズル14内の圧力を減圧する減圧部42と、溶融状態の被試験材料のノズル14からの滴下を検出する検出部44とを有する。制御部36では、検出部44による、溶融状態の被試験材料の滴下の検出に基づき、減圧部42によりノズル14内を、例えば、チャンバ12の内部12aの圧力と同圧に減圧させる。
加圧部40は、ノズル14に連通して接続されたシリンダー40aと、シリンダー40a内に配置されたピストン40bと、ピストン40bをシリンダー40a内で直線運動させる駆動部40cとを有する。駆動部40cは、ピストン40bを直線運動させることができれば、その構成は、特に限定されるものではなく、例えば、ステッピングモータ等のモータ、ならびに空気圧または油圧等を利用するアクチュエータ等を用いることができる。
ピストン40bをシリンダー40a内でノズル14側に移動させることによりノズル14内の圧力を高めることができ、非接触で溶融状態の被試験材料Mの圧力を高めることができる。
なお、ノズル14内の溶融状態の被試験材料Mに対して、非接触で圧力を段階的に付与して、ノズル14の先端14aから滴下できれば、加圧部40は、ピストン40bを用いる構成に限定されるものではない。例えば、ノズル14内の気体を圧縮して溶融状態の被試験材料Mに段階的に圧力を作用させるアクチュエータ等を用いることもできる。
減圧部42は、例えば、電磁弁を有し、ノズル14に設けられる。電磁弁を開くことにより、ノズル14内の圧力がチャンバ12の内部12aに解放され、チャンバ12の内部12aの圧力と同圧になり、ノズル14内の圧力が低下する。電磁弁の開閉は、例えば、制御部36で制御される。
検出部44は、例えば、撮影部28で撮影して得られた画像情報のうち、輝度を用いて、溶融状態の被試験材料のノズル14からの滴下を検出する。検出部44は、滴下を検出したとき、検出信号を制御部36に出力する。制御部36では、検出信号に基づき、減圧部42、例えば、電磁弁を開き、ノズル14内の圧力を低下させて、ノズル14内の溶融状態の被試験材料Mを、液滴15として、一滴のみ滴下させる。
図5(a)および(b)は本発明の実施形態の濡れ性試験装置による溶融状態の被試験材料の滴下の一例を示す模式図である。
加圧部40で、駆動部40cを用いてピストン40bをシリンダー40a内でノズル14側に移動させることにより、ノズル14内の圧力を高め、ノズル14内の溶融状態の被試験材料Mに圧力がかかる。これにより、図5(a)に示すように撮影領域46に液滴15の一部が入る。さらにノズル14内の圧力が高くなると、ノズル14内の溶融状態の被試験材料Mがノズル14の先端14aから押し出され、図5(b)に示すように、撮影領域46内に液滴15が入る。このとき、液滴15の一部の領域15aの輝度が高くなることを、液滴15の検出に利用する。
検出部44が用いる輝度は、撮影部28の撮影領域46の最大値、または撮影領域46の平均輝度等を利用することができ、輝度に応じた閾値が、検出部44に予め設定されている。
濡れ性試験装置10では、ノズル14内の溶融状態の被試験材料Mがノズル14の先端14aから液滴15として滴下する。試料ステージ16に滴下した液滴15を、温度分布測定部26で温度分布と、その時間変化を測定する。温度分布測定部26と同じタイミングで、撮影部28でも撮影し、形態変化の情報を得る。
得られた温度分布および撮影画像を用いて、接触角を測定できることはもちろん、溶融状態の被試験材料が固体基板または回転ロールに付着した際の温度分布を伴う形態変化を観察できる。
なお、温度分布測定部26の測定タイミングは、撮影部28と同じでもよいが、検出部44から検出信号が制御部36に入力されて、制御部36で減圧部42の電磁弁を動作させる信号を出力するタイミングで、温度分布測定部26による測定を実施してもよい。
次に、濡れ性試験装置の第3の例について説明する。
図6は本発明の実施形態の濡れ性試験装置の第3の例を示す模式図である。なお、図1および図2に示す濡れ性試験装置10と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図6に示す濡れ性試験装置10は、図1に示す濡れ性試験装置10に比して、溶融部20および出湯制御部24の構成が異なり、それ以外の構成は、図1に示す濡れ性試験装置10と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
図6に示す濡れ性試験装置10は、球形単分散粒子の製造装置を用いたものである。これにより、球径の偏差が少ない液滴15を滴下させることができる。図6に示す濡れ性試験装置10では、溶融部20および滴下部は球形単分散粒子の製造装置で構成される。この滴下部は、溶融状態の被試験材料を出湯として供給するためのものであり、図6に示す濡れ性試験装置10では、例えば、滴下制御部25で構成される。
溶融部20および滴下制御部25は、加熱され溶融した原料をノズル14と共に保持する石英製のるつぼ80の外側に空間を隔てて配置されている発熱体であるカーボンで構成されているカーボンサセプター82と、これらを囲むように配置されている断熱材83と、その外側の保護管84と、さらにその外側に配置されている高周波加熱用のワークコイル85から構成されている。ワークコイル85は電源部22に接続されている。また、溶融部20の上部には、断熱のための蓋86が備えられている。
また、るつぼ80は、溶融部20内から取り出し可能に構成されている。るつぼ80には熱電対等の温度センサーが設けられている。
上述の溶融部20および滴下制御部25では、電源部22から供給される励起電流によりワークコイル85が励起されて、発生する高周波によりカーボンサセプター82を構成しているカーボンを加熱して、この熱によりカーボンサセプター82内部のるつぼ80の中に投入されている被試験材料を加熱し溶融状態とする。カーボンサセプター82は、均一加熱特性に優れており、また、1000℃位までの高温を比較的容易に得ることが可能であるという利点を有する。なお、溶融部20は、高周波を直接作用させても発熱しない原料を用いる場合にも有効である。
ノズル14は、外周をるつぼ80に支承されて、るつぼ80内(下方)にセットされており、溶融状態の被試験材料をノズル14の中央部分に寄せるための逆円錐形状の凹み(図示せず)と、溶融状態の被試験材料を、後述のオリフィスプレート(図示せず)に送るための複数本のノズル部(図示せず)とを備えている。ノズル部は、ノズル14内の、シリンダロッド87の下方の空間(図示せず)内に通じており、供給される溶融状態の被試験材料は、ノズル部を介して、キャビティ内に貯留される。
ノズル14の下面には、オリフィスを有するオリフィスプレート(図示せず)が設けられている。オリフィスプレートを構成する材料は、被試験材料に応じて、最適な材質を選択すればよく、例えば、材質の選定によって、溶融状態の被試験材料との濡れ性を改善することも可能である。また、オリフィスの口径は、特に限定されるものではなく、液滴15の大きさにより適宜選択される。
るつぼ80の上方には、るつぼ80内の温度維持及び外部への熱の放出を防止するためのリフレクター88が配置されている。このリフレクター88は、上下に金属の薄板を有し、両者を針金状の接続部材で接続したものである。るつぼ80、ノズル14、リフレクター88などはノズルホルダー89に係止されている。
シリンダロッド87は伝達ロッド90の先端部であり、伝達ロッド90は後端部が駆動部91に接続されている。駆動部91は、例えば、圧電アクチュエータで構成される。
圧電アクチュエータとしては、積層型圧電素子が好適に用いられる。圧電アクチュエータは、所定周波数の矩形波を発生させるファンクションジェネレータ等に接続されており、増幅された矩形波の印加によって、伝達ロッド90を所定周波数で変位を発生させることができる。これにより、伝達ロッド90を介してシリンダロッド87が変位して、キャビティ内の溶融状態の被試験材料をノズル14の先端14aから液滴15として滴下できる。
伝達ロッド90および駆動部91で、出湯制御部24が構成される。
溶融部20の上方には、不活性ガス導入管92が配置されており、不活性ガス導入管92からアルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガスをるつぼ80内に導入することができる。これにより、るつぼ80内を不活性ガス雰囲気にできる。
図6に示す濡れ性試験装置10では、電源部22からワークコイル85に励起電流に供給して、カーボンサセプター82を加熱して、内部のるつぼ80の中の被試験材料を加熱し溶融状態とする。次に、駆動部91から伝達ロッド90を介してシリンダロッド87を変位させて、キャビティ内の溶融状態の被試験材料をノズル14の先端14aから液滴15として滴下させる。このようにして、液滴15を試料ステージ16に滴下することができる。なお、駆動部91がシリンダロッド87を変位させる信号を制御部36が受けて、制御部36により温度分布測定部26および撮影部28の始動タイミングを調整することもできる。
次に、濡れ性試験装置の第4の例について説明する。
図7は本発明の実施形態の濡れ性試験装置の第4の例を示す模式図である。なお、図1および図2に示す濡れ性試験装置10と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図7に示す濡れ性試験装置10は、図1に示す濡れ性試験装置10に比して、溶融部20および出湯制御部24の構成が異なり、それ以外の構成は、図1に示す濡れ性試験装置10と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
図7に示す濡れ性試験装置10は、被試験材料の溶融および溶融状態の被試験材料の滴下(出湯)に浮遊溶解機構を用いたものである。図7に示す濡れ性試験装置10では、溶融部20および滴下部が浮遊溶解装置で構成される。この滴下部は、溶融状態の被試験材料を出湯として供給するためのものであり、図7に示す濡れ性試験装置10では、例えば、滴下制御部25で構成される。
浮遊溶解機構(浮遊溶解装置)では、ノズル等と接触がなく、一切の反応が生じないため、高融点、かつ高活性な金属を溶融した際のコンタミネーションを減らすことができ、コンタミネーションによる濡れ性の変化を極力少なくすることが可能になる。浮遊溶解機構は、純チタンおよび純ジルコニウム等の高融点、かつ高活性な金属の濡れ性試験を行う上で有益な液滴作製方法である。このことから、浮遊溶解機構(浮遊溶解装置)は、濡れ性試験装置の溶融部として望ましい形態である。
溶融部20および滴下制御部25は、具体的には、図7に示すように、内部に空間ができるように巻回された第1コイル100と、内部に空間ができるように巻回された第2コイル102とを有する。溶融した被試験材料Mは、第1コイル100と、第2コイル102とで構成される内部空間103に浮遊した状態で保持される。このため、例えば、溶融する前の被試験材料を、第1コイル100の開口部101で保持する受皿(図示せず)を設け、溶融時には受皿を第1コイル100から退避できる構成にする。
なお、内部空間103がノズル14に相当し、第1コイル100の開口部101がノズル14の先端14aに相当する。開口部101から、溶融した被試験材料Mが液滴15として滴下される。
第1コイル100は、被試験材料Mを浮遊させるためのコイルである。第2コイル102は、第1コイル100の上部に設けられ、被試験材料Mを第1コイル100の内部から飛び出さないように閉じ込めるためのコイルである。
第1コイル100と、第2コイル102とはそれぞれ電源部22に接続されており、電源部22により、交流電流が印加される。これにより、被試験材料Mは、溶融され、かつ第1コイル100と第2コイル102とで構成された内部空間に浮遊した状態に維持される。
電源部22は出湯制御部24で制御され、電源部22では、溶融状態の被試験材料Mが安定して所定の温度と浮揚状態が維持されるよう高精度に制御され、一般的には、投入電力を一定に制御することによって温度と浮揚力を一定に保つ制御方法が用いられる。
例えば、出湯制御部24により、電源部22からの第1コイル100および第2コイル102への交流電流の印加を停止するか、または第1コイル100への交流電流の印加を停止もしくは第1コイル100に印加する交流電流を小さくすることにより、溶融した被試験材料Mを液滴15として滴下することができる。
図7に示す濡れ性試験装置10では、上述のように溶融する前の被試験材料を、第1コイル100の開口部101で保持する受皿(図示せず)に載せた状態で、第1コイル100と第2コイル102とに、それぞれ電源部22から交流電流が印加される。これにより、被試験材料Mは、溶融され、かつ第1コイル100と第2コイル102とで構成された内部空間103に浮遊した状態に維持される。そして、上述のように出湯制御部24により、電源部22からの第1コイル100への交流電流の印加を調整して、溶融状態の被試験材料Mを液滴15として滴下させる。
なお、図6および図7に示す濡れ性試験装置10は、いずれも図2に示すように回転ロール60を備える構成でもよく、図3に示すように固体基板66と回転ロール60を有する構成でもよい。
濡れ性試験装置10は、試料ステージ16を有する構成であり、試料ステージ16に液滴15を滴下して、滴下後の液滴15の接触角を測定し静的な濡れ性を評価することができる。また、試料ステージ16を傾けることにより、滑落法と呼ばれる動的な濡れ性を評価することができる。滑落法により、前進接触角、および後進接触角を測定することができる。さらには、接触角以外に、溶融状態の被試験材料が固体基板または回転ロールに付着した際の温度分布を伴う形態変化を観察できる。
また、試料ステージ16の温度をかえても、上述の静的な濡れ性、および動的な濡れ性を評価することができ、溶融状態の被試験材料が固体基板または回転ロールに付着した際の温度分布を伴う形態変化を観察できる。上述のいずれの場合でも、チャンバ12の内部12aを真空雰囲気または不活性ガス雰囲気にして、酸化の影響を定量化することができる。上述のように酸素濃度を測定するセンサーによる酸素濃度の測定結果を用いることにより、酸化の影響を定量的に評価できる。また、大気雰囲気、還元性雰囲気、または反応性雰囲気でも、上述の静的な濡れ性および動的な濡れ性を評価することができ、溶融状態の被試験材料が固体基板または回転ロールに付着した際の温度分布を伴う形態変化を観察できる。
次に、図1に示す濡れ性試験装置10および図2に示す濡れ性試験装置10による具体例について説明する。なお、図8、図9、図10および図11において、図1および図2に示す濡れ性試験装置10と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図8は本発明の実施形態の第1の例の濡れ性試験装置における溶融状態の被試験材料の滴下を示す模式図である。図9は本発明の実施形態の第1の例の濡れ性試験装置における溶融状態の被試験材料の滴下の際の温度を示す模式図である。
図1に示す濡れ性試験装置10では、撮影部28により、図8に示すように、1つの液滴15を滴下でき、その様子を撮影することができる。なお、図8は試料ステージ16の表面16aに液滴15が着滴した状態を示す。
また、1つの液滴15について、温度分布測定部26により、図9に示すように1つの液滴15の着滴した温度分布を得ることができる。
図10は本発明の実施形態の第2の例の濡れ性試験装置における溶融状態の被試験材料の滴下を示す模式図である。図11は本発明の実施形態の第2の例の濡れ性試験装置における溶融状態の被試験材料の滴下の際の温度分布を示す模式図である。
図2に示す濡れ性試験装置10は、回転ロール60を有する構成であるが、撮影部28により、図10に示すように、回転する回転ロール60の周面60aに、1つの液滴15を滴下でき、その様子を撮影することができる。なお、図10は回転ロール60の周面60aに液滴15が着滴した状態を示す。
また、温度分布測定部26により、図11に示すように、回転する回転ロール60の周面60aに接する液滴15の温度分布を得ることができる。
このように、図1に示す濡れ性試験装置および図2に示す濡れ性試験装置は、いずれも接触角のみならず、接触角に加えて、溶融状態の被試験材料が固体基板または回転ロールに付着した際の温度分布を伴う形態変化を観察することができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の濡れ性試験装置について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
10 濡れ性試験装置
12 チャンバ
14 ノズル
15 液滴
16 試料ステージ
18 温度調整部
19 遮蔽部
20 溶融部
24 滴下制御部
26 温度分布測定部
28 撮影部
36 制御部
40 加圧部
42 減圧部
44 検出部
46 撮影領域
60 回転ロール
66 固体基板
70 昇降部
80 るつぼ
87 シリンダロッド
90 伝達ロッド
91 駆動部
100 第1コイル
101 開口部
102 第2コイル
D 滴下距離
M 被試験材料
昇降方向
移動方向
R 方向
Y 上下方向

Claims (12)

  1. 溶融状態の被試験材料を用いる濡れ性試験装置であって、
    チャンバと、
    前記チャンバ内を排気する真空排気部と、
    前記チャンバ内に所定の気体を供給する気体供給部と、
    前記チャンバ内に配置される試料ステージと、
    前記試料ステージの上方に配置され、前記被試験材料を溶融状態とする溶融部と、
    前記溶融部により溶融状態とされた前記被試験材料を出湯させる出湯制御部と、
    前記試料ステージに出湯される溶融状態の前記被試験材料の温度分布及び形態変化を観察する観察部とを有し、
    前記真空排気部と前記気体供給部により、前記チャンバ内は真空雰囲気、不活性ガス雰囲気、還元性雰囲気または大気雰囲気にされることを特徴とする濡れ性試験装置。
  2. 前記出湯制御部は、前記溶融部によりノズル内で溶融した前記被試験材料を滴下させる滴下制御部、または前記溶融部によりノズル内で溶融した前記被試験材料を全量出湯させる流量調整部を有し、
    前記滴下制御部は、前記ノズル内の溶融状態の前記被試験材料を加圧する加圧部と、
    前記ノズル内の圧力を減圧する減圧部と、
    溶融状態の前記被試験材料の前記ノズルからの滴下を検出する検出部とを有する請求項1に記載の濡れ性試験装置。
  3. 前記検出部は撮影部で撮影して得られた、溶融状態の前記被試験材料の画像より、輝度情報を用いて、溶融状態の前記被試験材料の前記ノズルからの滴下を検出する請求項2に記載の濡れ性試験装置。
  4. 前記試料ステージは、固体基板および回転ロールのうち、少なくとも1つを有する請求項1~3のいずれか1項に記載の濡れ性試験装置。
  5. 前記試料ステージは、前記固体基板および前記回転ロールを有し、
    前記固体基板を昇降させる昇降部と、前記回転ロールを移動させる移動部とを有し、
    前記固体基板の昇降方向と、前記回転ロールの移動方向とは直交する請求項4に記載の濡れ性試験装置。
  6. 前記固体基板は、溶融状態の前記被試験材料が滴下される平面部を有し、前記平面部と前記ノズルとの滴下距離、昇降軸周りの回転、および前記平面部の傾斜角のうち、少なくとも1つを変えることができる請求項4または5に記載の濡れ性試験装置。
  7. さらに、前記試料ステージを所定の温度に保持する温度調整部を有する請求項1~6のいずれか1項に記載の濡れ性試験装置。
  8. 前記溶融部は、高周波誘導加熱方式、抵抗加熱方式または輻射加熱方式を用いて前記被試験材料を溶融する請求項1~7のいずれか1項に記載の濡れ性試験装置。
  9. 前記被試験材料は、加熱時に液体状態となる材料である請求項1~8のいずれか1項に記載の濡れ性試験装置。
  10. 前記被試験材料は、金属、合金、セラミックス、ガラス、または樹脂である請求項9に記載の濡れ性試験装置。
  11. 前記溶融部および滴下部は、球形単分散粒子の製造装置で構成される請求項1~10のいずれか1項に記載の濡れ性試験装置。
  12. 前記溶融部および滴下部は、浮遊溶解装置で構成される請求項1~10のいずれか1項に記載の濡れ性試験装置。
JP2017254555A 2017-12-28 2017-12-28 濡れ性試験装置 Active JP7032730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254555A JP7032730B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 濡れ性試験装置
US16/233,821 US20190204198A1 (en) 2017-12-28 2018-12-27 Wettability tester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254555A JP7032730B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 濡れ性試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120558A JP2019120558A (ja) 2019-07-22
JP7032730B2 true JP7032730B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=67058127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254555A Active JP7032730B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 濡れ性試験装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190204198A1 (ja)
JP (1) JP7032730B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110631966B (zh) * 2019-09-27 2020-12-29 重庆大学 高温液态熔滴与壁面接触角测量装置及方法
CN113092520A (zh) * 2021-04-08 2021-07-09 清华大学合肥公共安全研究院 一种用于溶体流滴研究的实验装置
CN117030545B (zh) * 2023-10-10 2024-02-09 北京科技大学 一种用于研究铁碳反应润湿过程的试验装置和试验方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353436A (ja) 2000-04-13 2001-12-25 Akira Kawasaki 単分散粒子及びその単分散粒子の製造方法及びその製造方法で製造された単分散粒子、並びにその製造装置
JP2007003337A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体集積回路
US20070235504A1 (en) 2006-04-10 2007-10-11 Research In Motion Limited Method and apparatus for testing solderability of electrical components
JP2011007520A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Kobe Steel Ltd 溶接ワイヤの溶解試験方法および溶接ワイヤの溶解試験装置
WO2013065378A1 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 大亜真空株式会社 アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法
JP2014087812A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Toyota Motor Corp 希土類磁石合金薄帯の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353436A (ja) 2000-04-13 2001-12-25 Akira Kawasaki 単分散粒子及びその単分散粒子の製造方法及びその製造方法で製造された単分散粒子、並びにその製造装置
JP2007003337A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体集積回路
US20070235504A1 (en) 2006-04-10 2007-10-11 Research In Motion Limited Method and apparatus for testing solderability of electrical components
JP2011007520A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Kobe Steel Ltd 溶接ワイヤの溶解試験方法および溶接ワイヤの溶解試験装置
WO2013065378A1 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 大亜真空株式会社 アーク溶解炉装置及び被溶解物のアーク溶解方法
JP2014087812A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Toyota Motor Corp 希土類磁石合金薄帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019120558A (ja) 2019-07-22
US20190204198A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032730B2 (ja) 濡れ性試験装置
Farshidianfar et al. Real-time control of microstructure in laser additive manufacturing
JP2930880B2 (ja) 差圧鋳造式金属ガラスの製造方法および装置
CN108025365A (zh) 等离子体雾化金属粉末制造工艺及其系统
WO2008020585A1 (fr) Procédé et dispositif de formage de film de revêtement amorphe
JPH05214411A (ja) 噴霧化した金属液滴スプレーの制御された製造方法
US5273101A (en) Method and apparatus for casting an arc melted metallic material in ingot form
Bai et al. Particle in-flight behavior and its influence on the microstructure and properties of supersonic-atmospheric-plasma-sprayed nanostructured thermal barrier coatings
JPH05192747A (ja) 電子ビームによって融解された金属材料をインゴットとして鋳造するための方法および装置
WO2015015142A1 (en) Metal component forming
EP2774688B1 (en) Hopper and thermal spraying apparatus
Tian et al. Production of fine calcium powders by centrifugal atomization with rotating quench bath
EP0805964A1 (en) A sampling device for thermal analysis
EP0471798A1 (en) MOLTEN SPINNING WITH COOLED MOLD BASE BY INDUCTION OF REACTIVE METAL ALLOYS.
Hou et al. An experimental study on synthesizing submicron MoSi2-based coatings using electrothermal explosion ultra-high speed spraying method
JP2010048618A (ja) 相転移する試料の相転移条件の測定方法およびそのための測定装置
JP2000271730A (ja) 金属ガラスの製造方法および装置
US5573056A (en) Process and device for producing metal strip and laminates
US9555472B2 (en) Arc melting and tilt casting apparatus
US20210062326A1 (en) Electron beam pvd endpoint detection and closed-loop process control systems
Chiriac et al. On the measurement of surface tension for liquid FeSiB glass-forming alloys by sessile drop method
Chaudhury et al. Effect of processing parameters on physical properties of spray formed and stir cast Al–2Mg–TiO2 composites
JP2020012191A (ja) 溶体化処理装置
JPS58188552A (ja) 急冷凝固材の製造装置
Bendada et al. Investigation of temperature control parameters for inductively heated semi-solid light alloys using infrared imaging and inverse heat conduction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150