JPWO2013061710A1 - チップドレッサ - Google Patents

チップドレッサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013061710A1
JPWO2013061710A1 JP2013540700A JP2013540700A JPWO2013061710A1 JP WO2013061710 A1 JPWO2013061710 A1 JP WO2013061710A1 JP 2013540700 A JP2013540700 A JP 2013540700A JP 2013540700 A JP2013540700 A JP 2013540700A JP WO2013061710 A1 JPWO2013061710 A1 JP WO2013061710A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
cutter
inclined guide
cutting
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013540700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840221B2 (ja
Inventor
弘太郎 中嶋
弘太郎 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokutoh Co Ltd
Original Assignee
Kyokutoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokutoh Co Ltd filed Critical Kyokutoh Co Ltd
Priority to JP2013540700A priority Critical patent/JP5840221B2/ja
Publication of JPWO2013061710A1 publication Critical patent/JPWO2013061710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840221B2 publication Critical patent/JP5840221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3063Electrode maintenance, e.g. cleaning, grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1625Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with plate-like cutting inserts of special shape clamped by a clamping member acting almost perpendicularly on the chip-forming plane
    • B23B27/1629Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with plate-like cutting inserts of special shape clamped by a clamping member acting almost perpendicularly on the chip-forming plane in which the clamping member breaks the chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/22Cutting tools with chip-breaking equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/16Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for bevelling, chamfering, or deburring the ends of bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/16Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for bevelling, chamfering, or deburring the ends of bars or tubes
    • B23B5/166Devices for working electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/16Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding sharp-pointed workpieces, e.g. needles, pens, fish hooks, tweezers or record player styli
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B25/00Accessories or auxiliary equipment for turning-machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1934Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/1936Apertured tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/3042Means to remove scale or raised surface imperfection
    • Y10T409/304256Means to remove flash or burr

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

カッタ(40)に設けたブレーカ(60)によって円滑に切粉を排出できるチップドレッサ(10)を提供する。チップドレッサは、一対の電極チップの先端部を切削する切刃と取付孔とを有したカッタ(40)と、取付孔に挿通させる取付ねじ(55)を螺着させてカッタを取り付けるホルダ(20)と、ホルダを回転可能に保持する回転駆動部と、を備える。カッタの表側面には、切粉排出用のブレーカ(60)が配設される。ブレーカは、取付ねじにより、カッタとともに共締めされるように、取付ねじを挿通させる挿通孔(62)を有する板状とする。ブレーカは、挿通孔の周縁から略平面状に延びる取付基板部の周囲に、切刃近傍の平坦部から傾斜しつつ平坦部から隆起するように、切刃の部位から発生する切粉を表側面から離隔させるようにガイドする傾斜ガイド面(65)を備える。

Description

本発明は、溶接ガンに保持される一対の電極チップの先端部を切削するチップドレッサに関し、特に、切削に使用するカッタに、切粉を円滑に排出するブレーカを設けて構成されるチップドレッサに関する。
従来のチップドレッサでは、板状のカッタと、カッタを取り付けるホルダと、カッタを取り付けたホルダを回転させるように保持する回転駆動部と、を備えて構成されていた(例えば、特許文献1参照)。このカッタは、対向する一対の電極チップの先端部における先端面と先端面から拡径する拡径部とを同時に切削可能に、一対の電極チップの中心軸を中心とした片側の先端部の略半分の外形形状に対応した略1/4円弧状の切刃を、電極チップの中心軸側に配置される先端側の幅方向の両縁で、かつ、厚さ方向の一方側となる表側面の縁に設けていた。また、カッタは、二つの切刃の間から離れる方向の元部側に、取付孔を貫通させて構成されていた。
ホルダは、一対の電極チップの先端部を受け止め可能に凹んだ受止面を両端面側に有するとともに、電極チップの中心軸に一致する切削時の回転中心軸に沿って貫通する切粉排出用の排出用凹部の一部の面を取付面とし、この取付面に、カッタにおける切刃側となる表側面と逆側の裏側面を当て、取付孔に挿通させる取付ねじを螺着させて、カッタを取り付けていた。
そして、切粉排出用のブレーカが配設される場合には、ブレーカは、カッタの表側面に配設されて、取付ねじの頭部自体を利用したり、あるいは、三角板を溶接させて構成されていた(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−334666号公報 特開平11−47953号公報
しかし、特許文献2に記載のチップドレッサのように、ブレーカが、カッタをホルダに取り付ける取付ねじの頭部から構成される場合には、切刃から離れた取付孔付近の取付ねじの円柱状の頭部に対して、帯状に連なって削られた切粉が当り、大きな径の渦状に巻く状態となる場合があり、その場合には、ホルダの切粉排出用の排出用凹部内に大きな渦巻状の切粉が詰まってしまい、円滑に切粉を排出する点に、改善の余地があった。
また、ブレーカがカッタに溶接される三角板から構成される場合では、その三角板の配置位置や端面の形状について、特許文献2には詳細な構成の記載がない。そのため、三角板の縁が切刃から離れていれば、切刃から離れた三角板の縁に対して、帯状に連なって削られた切粉が当って大きな径の渦状に巻く状態を回避できず、上記と同様な課題を生じさせてしまう。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、カッタに設けたブレーカによって円滑に切粉を排出できるチップドレッサを提供することを目的とする。
本発明に係るチップドレッサは、対向する一対の電極チップの先端部における先端面と該先端面から拡径する拡径部とを同時に切削可能に、前記一対の電極チップの中心軸を中心とした片側の前記先端部の略半分の外形形状に対応した形状の切刃を、前記中心軸側に配置される先端側の幅方向の両縁で、かつ、厚さ方向の一方側となる表側面の縁に有し、二つの前記切刃の間から離れる方向の元部側に、取付孔を貫通させて構成される板状のカッタと、
一対の前記電極チップの先端部を受け止め可能に凹んだ受止面を両端面側に有するとともに、前記中心軸に一致する切削時の回転中心軸に沿って貫通する切粉排出用の排出用凹部の一部の面を取付面とし、該取付面に、前記カッタにおける前記切刃側となる前記表側面と逆側の裏側面を当て、前記取付孔に挿通させる取付ねじを螺着させて、前記カッタを取り付けるホルダと、
前記カッタを取り付けた前記ホルダを回転可能に保持する回転駆動部と、
を備えて構成され、
前記カッタの前記表側面に、切粉排出用のブレーカが配設されて構成されるチップドレッサであって、
前記ブレーカが、
前記取付ねじにより、前記カッタとともに共締めされるように、前記取付ねじを挿通させる挿通孔を有する板状として構成されるとともに、
共締め時の前記取付ねじの頭部に押えられる前記挿通孔の周縁から略平面状に延びる取付基板部と、
前記取付基板部の周囲における前記ブレーカの外周縁に配置され、かつ、前記切刃近傍の前記表側面の平坦部から傾斜しつつ前記平坦部から隆起するように、前記切刃近傍に配置されて、前記切刃の部位から発生する前記切粉を前記表側面から離隔させるようにガイドする傾斜ガイド面と、
を備えて構成されていることを特徴とする。
本発明に係るチップドレッサでは、取付ねじを使用して、ブレーカを共締めしつつ、カッタをホルダに取り付け、そのホルダを回転駆動部に保持させた後、ホルダを回転させ、一対の電極チップを各先端部の先端面側からホルダの所定の受止面に押し当てれば、カッタの切刃が各電極チップの先端部を所定形状に切削する。
その際、帯状の切粉が、カッタの切刃から切刃近傍の平坦部に沿って連なって延びようとする。しかし、ブレーカの外周縁に配置された傾斜ガイド面が、カッタにおける切刃近傍の表側面の平坦部から傾斜しつつ平坦部から隆起するように傾斜しており、切粉の先端は、ブレーカの外周縁の傾斜した傾斜ガイド面にガイドされて折れ曲がり、さらに、後続の切粉に押し出される。その際、後続の切粉自体も傾斜ガイド面にガイドされて折れ曲がった状態で、切粉の先端側を押し出すことから、切粉は、先端側を中心に配置させた状態の渦状となる。そして、その渦状の切粉は、傾斜ガイド面が切刃近傍に配置されているため、小さな径となり、排出用凹部内を詰まらせるような大きな寸法となる前に、その重量等により、後続の切粉と分離されて、排出用凹部から落下することとなり、その結果、小さな径の渦状の切粉が、円滑に、ホルダの排出用凹部から排出される。
したがって、本発明に係るチップドレッサでは、カッタに設けたブレーカによって円滑に切粉を排出でき、電極チップの先端部を、効率的かつ奇麗に切削できて、つぎの溶接作業に迅速に移行できる。
また、本発明に係るチップドレッサでは、ブレーカが、カッタと別体とした板状として、取付ねじによって、カッタとともにホルダに共締めされる構成であり、ブレーカが、取付ねじの座金の作用を成すことから、カッタ自体のホルダへの取付強度を向上させることにも寄与できる。
さらに、本発明に係るチップドレッサでは、前記ブレーカは、前記傾斜ガイド面の外周縁における前記切刃への最接近距離を、0.3〜1.5mmの範囲内として、配設するとともに、前記傾斜ガイド面の前記平坦部からの傾斜角度を、前記傾斜ガイド面の外周縁における前記切刃への最接近位置から前記傾斜角度に沿わせて前記取付ねじ側に延ばした直線を、前記取付ねじの前記頭部と交差させない角度として、30〜60°の範囲内に設定することが望ましい。
このような構成では、ブレーカの傾斜ガイド面における切刃への最接近位置において、傾斜ガイド面の傾斜角度が、傾斜ガイド面から取付ねじ側に延びる直線状の延長線を、取付ねじの頭部と交差しない角度として、30〜60°の範囲内に設定されていることから、ブレーカが、切刃から延びる切粉を、取付ねじの頭部に接触させること無く、安定して、小さな径の渦状に巻くことができる。
ちなみに、傾斜角度が30°未満では、切粉を小さな径の渦状にし難く、傾斜角度が60°を越えるように大きければ、切粉が電極チップに当たり易くなって、奇麗な切削面を確保し難くなってしまうことから、切刃への最接近位置での傾斜ガイド面の傾斜角度は、30〜60°の範囲内、好ましくは、40〜50°の範囲内とした45°前後が望ましい。
さらに、ブレーカの傾斜ガイド面における切刃への最接近位置での距離、すなわち、傾斜ガイド面の切刃への最接近距離が、0.3〜1.5mmの範囲内として、切刃の切削を阻害せず、かつ、切粉を小さな径の渦状にして排出できる。すなわち、傾斜ガイド面の最接近距離が、0.3mm未満と切刃に接近しすぎていれば、切削前の電極チップの先端部の一部が、切刃より先に、ブレーカの一部に当って、切刃の切削を阻害する虞れを生じさせてしまう。また、傾斜ガイド面の最接近距離が、1.5mmを超えるように大きければ、渦状の切粉の径を小さくできず、小さな径の渦状の切粉を発生させて排出用凹部から排出させる作用・効果を阻害する虞れを生じさせてしまう。
その結果、切刃の切削を阻害せず、かつ、切粉を小さな径の渦状にして排出する作用・効果を得るためには、傾斜ガイド面の切刃への最接近距離は、0.3〜1.5mmの範囲内、好ましくは、0.6〜1.2mmの範囲内とすることが望ましい。
また、本発明に係るチップドレッサでは、前記カッタにおける前記表側面における前記取付孔の周縁に、前記ブレーカにおける少なくとも前記切刃側の前記カッタ側の部位を収納可能に、前記ブレーカにおける少なくとも前記切刃側の外周縁と等しい形状で凹むブレーカ収納凹部を設け、
該ブレーカ収納凹部は、前記ブレーカを収納した際、前記ブレーカの厚さ方向で、前記傾斜ガイド面を、前記ブレーカ収納凹部内に収納される収納領域と、前記平坦部から突出する突出領域と、に分ける深さとして、形成することが望ましい。
このような構成では、ブレーカの傾斜ガイド面における切刃側の縁が、ブレーカ収納凹部内に収納される状態となる。そのため、傾斜ガイド面の縁が、カッタの切刃近傍の平坦部からカッタ側へ沈んだ状態として配設され、切粉の先端が、傾斜ガイド面に接触する直前の状態で、平坦部に沿って移動してきても、円滑に平坦部から傾斜ガイド面に接触して、折り曲げられることとなる。ちなみに、傾斜ガイド面の外周縁が、平坦部自体から隆起する状態であれば、仮に、傾斜ガイド面の外周縁と平坦部との間に僅かな隙間が発生した際に、その隙間に切粉の先端が侵入して、傾斜ガイド面の外周縁で切粉が詰まる虞れが生ずるが、上記の構成ではこのような詰まる状態を回避できる。
また、本発明に係るチップドレッサでは、前記カッタの両縁の前記切刃にそれぞれ対応する二つの前記傾斜ガイド面の外周縁は、前記カッタの両縁の前記切刃間の中央を基準として、相互に対称的な直線状に形成することが望ましい。
このような構成では、切刃から生ずる切粉が帯状の渦状に形成される際に、傾斜ガイド面の外周縁のその直線状としている長さ分、切粉の帯状の幅方向の長さを確保し易くなり、その結果、切粉が、小さな径の渦状で、かつ、長い筒状の塊となって、排出用凹部に詰まること無く、円滑に排出されることとなる。
なお、上記の構成の場合、ブレーカは、カッタに設けたブレーカ収納凹部に収納される構成が望ましい。なぜなら、ブレーカが傾斜ガイド面の外周縁を直線状としていても、ブレーカがブレーカ収納凹部に収納された状態となって、取付ねじの共締め時、ブレーカが回転せず、直線状の外周縁とした傾斜ガイド面を、位置ずれさせずに、切刃の近傍に配置させることができるからである。
また、ブレーカが、略正方形板状として構成される場合には、前記ブレーカにおける略正方形状の隣接する二辺の直線状の部位に、それぞれ、前記カッタの両縁の前記切刃に対応する前記傾斜ガイド面を形成し、
前記ブレーカにおける前記傾斜ガイド面を備えた二辺以外の残りの二辺の直線状の部位は、前記傾斜ガイド面を設けずに、前記取付基板部を延設させ、かつ、、前記ブレーカの厚さ方向に沿った側面を設けて、構成することが望ましい。
このような構成では、ブレーカ素材からブレーカの外形形状を切り出した後、四辺の直線状の部位の全部に、傾斜ガイド面を設けずに済み、ブレーカの製造工数・コストを低減できる。
さらに、本発明に係るチップドレッサでは、前記ブレーカは、中心に前記挿通孔を配置させて、外周縁の全周に前記傾斜ガイド面を設けた円板状としてもよい。
このような構成では、ブレーカが円板状としているため、取付ねじでカッタとともにホルダに共締めする際、ブレーカが回転しても、切刃に対する傾斜ガイド面の配置位置が変わらず、簡便に、ブレーカとカッタとをホルダに共締めできる。
本発明の第1実施形態のチップドレッサにおけるホルダに、カッタとブレーカとを共締めした状態を示す斜視図である。 第1実施形態のチップドレッサにおけるホルダ、カッタ、ブレーカ、及び、取付ねじの分解斜視図である。 第1実施形態のカッタとブレーカとをホルダに取り付ける状態と各部品とを示す正面図である。 第1実施形態のカッタとブレーカとをホルダに取り付ける状態と各部品とを示す側面図である。 第1実施形態のチップドレッサが電極チップを切削する際の切粉の状態を説明する図であり、図3のV−V部位の断面に対応する。 電極チップを切削する際の切粉の状態を説明する比較例であり、第1実施形態のブレーカの無い状態を示す。 第1実施形態のチップドレッサにおけるホルダに、カッタとブレーカとを共締めする状態を示す概略平面図である。 第1実施形態のチップドレッサにおける電極チップの切削時の縦断面図である。 第1実施形態のチップドレッサにおける回転駆動部を示す平面図である。 第2実施形態のチップドレッサにおけるホルダに、カッタとブレーカとを共締めした状態を示す斜視図である。 第2実施形態のチップドレッサにおけるホルダ、カッタ、ブレーカ、及び、取付ねじの分解斜視図である。 第2実施形態のカッタとブレーカとをホルダに取り付ける状態と各部品とを示す正面図である。 第2実施形態のカッタとブレーカとをホルダに取り付ける状態と各部品とを示す側面図である。 第2実施形態のチップドレッサが電極チップを切削する際の切粉の状態を説明する図であり、図12のXIV−XIV部位の断面に対応する。 第3実施形態のカッタとブレーカとをホルダに取り付ける状態と各部品とを示す正面図である。 第3実施形態のカッタとブレーカとをホルダに取り付ける状態と各部品とを示す側面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態のチップドレッサ10は、図8に示すように、複数回の溶接作業によって変形した一対の電極チップ1(1A,1B)の先端部2を切削して、電極チップ1A,1Bをスポット溶接に再使用可能に整形するものである。そして、チップドレッサ10は、電極チップ1A,1Bを切削するカッタ40、取付ねじ55によってカッタ40を取り付けてカッタ40を保持するホルダ20、カッタ40を取り付けたホルダ20を回転可能に保持する回転駆動部12、及び、取付ねじ55によりカッタ40とともにホルダ20に共締めされるブレーカ60、を備えて構成されている。
電極チップ1A,1Bは、それぞれ、先端部2が、円形の略平面状の先端面3と、先端面3から曲面状に拡径して円柱状の元部5に連なる拡径部4と、を備えて構成されている。なお、実施形態の場合、電極チップ1A,1Bは、直径寸法B0をφ16とし、先端面3の直径寸法B1をφ6としている。
カッタ40は、対向する電極チップ1A,1Bの各先端部2を同時に切削可能に、電極チップ1の中心軸Yを中心とした片側の先端部2の略半分の外形形状に対応した形状の切刃47(47A,47B)を、中心軸Y側に配置される先端部41側の幅方向の両縁で、かつ、厚さ方向の一方側となる表側面46の縁に配設させた板形状としている(図1〜4参照)。すなわち、各切刃47は、先端面3を切削する先端側部47aと拡径部4を切削する略1/4円弧状の拡径側部47bとを備えて構成されている(図3参照)。
このカッタ40は、図1〜4に示すように、二つの切刃47A,47Bの間から離れる方向の元部42側に、取付ねじ55を挿通させる取付孔50を貫通させている。また、元部42には、幅方向の両縁に矩形形状に凹んだ位置決め凹部43,44が形成されている。カッタ40は、切刃47側の表側面46と逆側の裏側面53をホルダ20の取付面23に当てて、取付ねじ55によりねじ止めされる際、先端面41aをホルダ20の位置決め突起24に当て、位置決め凹部43,44にホルダ20の位置決め突起25,26を嵌めることにより位置決めされて、ホルダ20に取り付けられることとなる。
なお、取付孔50の周縁には、元部42側の端面まで連なるスリット52が形成されている。このスリット52は、ガタツキ無く、カッタ40をホルダ20に取り付けるために、適宜、形成されるものであり、設けなくともよい(図15に示す第3実施形態のカッタ40B参照)。
そして、このカッタ40には、表側面46の取付孔50の周縁に、隅部を丸くした略正方形形状のブレーカ収納凹部51が、形成されている。ブレーカ収納凹部51の底面51aは、表側面46の切刃47近傍の平坦部49から沈み込む深さ寸法T0を、実施形態の場合、後述するブレーカの厚さ寸法T1の略半分程度の1mmとしている(図4のB参照)。
また、このカッタ40は、高速度工具鋼等の金属板から、ワイヤカッタにより、取付孔50やスリット52を形成しつつ、外形形状を切り出し、ブレーカ収納凹部51を切削加工した後、焼入れ等の熱処理を施し、さらに、切刃47A,47Bを整えるために、平坦部49等をバレル研磨し、さらに、平坦部49をバフ仕上げして製造している。なお、熱処理は、切り出す前に行っておいてもよい。
ブレーカ60は、機械構造用炭素鋼等の金属板から形成され、取付ねじ55により、カッタ40とともに共締めされるように、取付ねじ55を挿通させる挿通孔62を有する略正方形板状として構成されている。このブレーカ60は、共締め時の取付ねじ55の頭部56に押えられる挿通孔62の周縁から略平面状に延びる取付基板部61と、取付基板部61の周囲におけるブレーカ60の外周縁63に配置される傾斜ガイド面65と、を備えて構成されている。
なお、実施形態の場合、取付ねじ55は、ヘクサロビュラ穴付の頭部56と、頭部56から伸びる雄ねじ部57と、を備えて構成されている。
ブレーカ60の外周縁63は、略正方形の4辺に対応した4つの直線状の部位(直線状部位)64(64A,64B,64C,64D)を備えて構成され、各直線状部位64は、それぞれ、取付基板部61の表面61a側の傾斜ガイド面65と、裏面61b側の立上がり面66と、を備えて構成されている。傾斜ガイド面65(65A,65B)は、切刃47A,47B近傍の表側面46の平坦部49から傾斜しつつ平坦部49から隆起するように、切刃47A,47B近傍に配置されて、切刃47A,47Bの部位から発生する切粉70を表側面46から離隔させるようにガイドするものである。
そして、実施形態の場合、切刃47A,47Bにそれぞれ対応する切刃47A,47B近傍の傾斜ガイド面65A,65Bの外周縁65aは、切刃47A,47B間の中央を基準として、相互に対称的な直線状の直線状部位64A,64Bに形成されている。
換言すれば、略正方形板状のブレーカ60の外周縁63における直線状の二辺の直線状部位64A,64Bに、傾斜ガイド面65A,65Bが形成されている。
また、このブレーカ60は、傾斜ガイド面65A,65Bの外周縁65aにおける切刃47A,47Bへの最接近距離CL(図3参照)を、0.3〜1.5mmの範囲内の1mmとしている。
さらに、図3,5に示すように、傾斜ガイド面65A,65Bの平坦部49からの傾斜角度θが、傾斜ガイド面65A,65Bの外周縁65aにおける切刃47A,47Bへの最接近位置CPから傾斜角度θに沿わせて取付ねじ55側に延ばした直線(延長線)ELを、取付ねじ55の頭部56と交差させない角度として、30〜60°の範囲内に設定されている。実施形態の場合、傾斜角度θは45°としている。
さらにまた、実施形態の場合、ブレーカ60の傾斜ガイド面65A,65Bは、裏面61bを底面51aに当ててブレーカ60をカッタ40のブレーカ収納凹部51内に収納した際、図5に示すように、ブレーカ収納凹部51内に収納される収納領域65bと、平坦部49から突出する突出領域65cと、に分けられるように、構成されている。勿論、この突出領域65cの突出高さHは、切刃47A,47Bの部位から発生する切粉70を表側面46から離隔させる高さを確保して、設定されている。この突出高さH(図4参照)は、傾斜角度θと対応して、切粉70を渦状にできる高さの範囲内で、極力、排出用凹部22を狭めない高さが望ましく、0.5〜3mm程度の範囲内、望ましくは、1〜2mmの範囲内が望ましい。実施形態の場合、突出高さHは1mmとしている。
なお、実施形態の場合、ブレーカ60の外周縁63では、底面51aに接触する近傍を、面取りを施して、ブレーカ60の厚さ方向に沿う周面とするように、底面51aから垂直に立上がるような立上がり面66としている。
ホルダ20は、図1,2,7,8に示すように、炭素工具鋼等の金属材から形成され、平面視を長円形状とした柱状として、中心付近から外周縁にかける一部に、中心軸Yに一致する切削時の回転中心軸YOに沿って貫通するように切り欠かれて、切粉70を排出する排出用凹部22が形成されている。ホルダ20は、一対の電極チップ1A,1Bの先端部2を受け止め可能に凹んだ受止面21(21A,21B)を両端面側に有し、また、排出用凹部22の一部の面をカッタ40を取り付ける取付面23としている。取付面23には、取付ねじ55を螺着させるねじ孔27が形成されている。カッタ40は、取付面23にカッタ40の裏側面53を当て、取付孔50に挿通させる取付ねじ55をねじ孔27に螺着させれば、ホルダ20に取り付けられる。
なお、取付面23の周縁には、カッタ40の先端面40aが当接される位置決め突起24と、カッタ40の位置決め凹部43,44に嵌合される位置決め突起25,26とが形成されている。
また、ホルダ20の円弧状の外周面には、下縁側に設けられた小鍔部28,29と、上縁側に設けられた大鍔部31,32とが形成されている。これらの小鍔部28,29や大鍔部31,32は、回転中心軸YOを中心とした円弧状の外周面を備えているものの、大鍔部31,32は、回転中心軸YOを中心とした外径寸法を、下方の小鍔部28,29の回転中心軸YOからの外径寸法より、大きく設定されている。大鍔部31には、ホルダ20を回転駆動部12に固定するための略半円形に凹む挿通凹部31aが形成されている。
回転駆動部12は、図8,9に示すように、ハウジング11に囲まれつつ回動可能に支持され、内周側に、ホルダ20を収納保持するための貫通孔13が上下方向に貫通され、外周側に、所定のサーボモータ等の回転駆動源からの回転駆動力を伝達される歯部14が配設されている。貫通孔13の内周面には、ホルダ20を収納保持する収納部15が配設され、収納部15は、第1支持部16,17と第2支持部18,19とを備えて構成されている。
第1支持部16,17は、貫通孔13の上方からホルダ20を挿入させた際に、それらの上面側の支持面16a,17aで大鍔部31,32を支持する部位となり、第2支持部18,19は、第1支持部16,17で支持させたホルダ20を、回転中心軸YOを中心として、図9に示すように、反時計回り方向に90°回転させた際に、それらの上面側の支持面18a,19aで大鍔部31,32を支持する部位となる。なお、回転時には、ホルダ20は、位置規制面18b,19bに当接して、その位置を停止される。この停止位置は、ホルダ20に取り付けたカッタ40の電極チップ1A,1Bの切削位置となる。
なお、ホルダ20の小鍔部28,29は、貫通孔13の上方からホルダ20を収納部15内に挿入させた際に、大鍔部31,32より外径寸法を小さくしていることから、第1支持部16,17と干渉しない。
そして、このホルダ20を切削位置に配置させた際、第2支持部18には、ホルダ20の大鍔部31における挿通凹部31aと対応する位置に、ねじ孔18cが形成されている。ねじ孔18cには、挿通凹部31aを経て、ねじ35が螺着され、このねじ35により、ホルダ20は、回転駆動部12に取付固定されることとなる。
なお、第2支持部19は、ホルダ20を第1支持部16,17に支持させた後に反時計回り方向に回転させる際、ホルダ20に取り付けたカッタ40の元部42側が干渉しないように、切削位置に配置されたカッタ40の元部42付近の部位が、第2支持部18より小さな突出部位となるように、形成されている。
第1実施形態のチップドレッサ10では、カッタ40のブレーカ収納凹部51内にブレーカ60を嵌めて、カッタ40の先端面41aや位置決め凹部43,44に位置決め突起24,25,26を当てつつ、カッタ40の裏側面53を取付面23に当て、ついで、挿通孔62と取付孔50とを経て、取付ねじ55をねじ孔27に螺着させれば、ホルダ20に対し、カッタ40とブレーカ60とを共締めできる。
その後、ホルダ20を回転駆動部12の収納部15内に収納する。すなわち、ホルダ20を貫通孔13内に挿入させて、大鍔部32,33を第1支持部16,17の支持面16a,17aに支持させ、ついで、図9に示すように、ホルダ20を反時計割り方向に回転させて、大鍔部32,33を第2支持部18,19の支持面18a,19aに支持させつつ、位置規制面18b,19bに当て、その後、挿通凹部31aを経て、ねじ35をねじ孔18cに螺着させれば、カッタ40とブレーカ60とを取り付けたホルダ20を、回転駆動部12に対し、保持させるように取付固定することができる。
その後、第1実施形態のチップドレッサ10では、所定の回転駆動源を作動させ、回転駆動部12の歯部14に回転駆動力を伝達させて、回転駆動部12とともにホルダ20を回転させ、一対の電極チップ1A,1Bを各先端部2の先端面3側からホルダ20の受止面21A,21Bに押し当てれば、カッタ40の切刃47A,47Bが各電極チップ1A,1Bの先端部2を所定形状に切削する。
その際、帯状の切粉70が、図5のA,Bに示すように、カッタ40の切刃47Aから切刃47A近傍の平坦部49に沿って連なって延びようとする。しかし、ブレーカ60の外周縁63に配置された傾斜ガイド面65Aが、カッタ40における切刃47A近傍の表側面46の平坦部49から傾斜しつつ平坦部49から隆起するように傾斜しており、切粉70の先端70aは、ブレーカ60の外周縁63の傾斜した傾斜ガイド面65Aにガイドされて折れ曲がり、さらに、後続の切粉70に押し出される。その際、後続の切粉70自体も傾斜ガイド面65Aにガイドされて折れ曲がった状態で、切粉70の先端70a側を押し出すことから、切粉70は、先端70a側を中心に配置させた状態の渦状となる。そして、その渦状の切粉71は、傾斜ガイド面65Aが切刃47A近傍に配置されているため、図5のBに示すように、小さな径となり、排出用凹部22内を詰まらせるような大きな寸法となる前に、その重量等により、後続の切粉70と分離されて、排出用凹部22から落下することとなり、その結果、小さな径の渦状の切粉71が、円滑に、ホルダ20の排出用凹部22から排出される。
そして、このような小さな径の渦状の切粉71は、切刃47B側でも同様となる。
したがって、第1実施形態のチップドレッサ10では、カッタ40に設けたブレーカ60によって円滑に切粉70,71を排出でき、電極チップ1A,1Bの先端部2を、効率的かつ奇麗に切削できて、つぎの溶接作業に迅速に移行できる。
また、第1実施形態のチップドレッサ10では、ブレーカ60が、カッタ40と別体とした板状として、取付ねじ55によって、カッタ40とともにホルダ20に共締めされる構成であり、ブレーカ60が、取付ねじ55の座金の作用を成すことから、カッタ40自体のホルダ20への取付強度を向上させることにも寄与できる。
なお、図6に示す比較例のカッタ80のように、ブレーカ60を備えず、かつ、切刃47から取付ねじ55の頭部56まで、単に、平坦部49だけで構成する場合には、図6のA,Bに示すように、切刃47からの切粉90が頭部56に当って大きく湾曲し、部分的な渦状部位を有した曲がり板状の切粉91となって、排出用凹部22を詰まらせてしまう虞れを生じさせる。
また、第1実施形態のチップドレッサ10では、ブレーカ60が、傾斜ガイド面65の外周縁65aにおける切刃47への最接近距離CLを、0.3〜1.5mmの範囲内の1mmとして、配設されるとともに、傾斜ガイド面65の平坦部49からの傾斜角度θを、傾斜ガイド面65の外周縁65aにおける切刃47への最接近位置CPから傾斜角度θに沿わせて取付ねじ55側に延ばした直線(延長線)ELを、取付ねじ55の頭部56と交差させない角度として、30〜60°の範囲内の45°に設定している。
すなわち、このチップドレッサ10では、ブレーカ60の傾斜ガイド面65における切刃47への最接近位置CPにおいて、傾斜ガイド面65の傾斜角度θが、傾斜ガイド面65から取付ねじ55側に延びる直線状の延長線ELを、取付ねじ55の頭部56と交差しない角度として、30〜60°の範囲内の45°に設定されている。そのため、実施形態では、ブレーカ60が、切刃47から延びる切粉70を、取付ねじ55の頭部56に接触させること無く、安定して、小さな径の渦状に巻くことができる。
ちなみに、傾斜角度θが30°未満では、切粉71を小さな径の渦状にし難く、傾斜角度θが60°を越えるように大きければ、切粉71が電極チップ1に当たり易くなって、奇麗な切削面を確保し難くなってしまうことから、切刃47への最接近位置CPでの傾斜ガイド面65の傾斜角度θは、30〜60°の範囲内、好ましくは、40〜50°の範囲内とした45°前後が望ましい。
さらに、ブレーカ60の傾斜ガイド面65における切刃47への最接近位置CPでの距離、すなわち、傾斜ガイド面65の切刃47への最接近距離CLが、0.3〜1.5mmの範囲内の1mmとして、切刃47の切削を阻害せず、かつ、切粉70を小さな径の渦状にして排出できる。すなわち、傾斜ガイド面65の最接近距離CLが、0.3mm未満と切刃47に接近しすぎていれば、切削前の電極チップ1の先端部2の一部が、切刃47より先に、ブレーカ60の一部に当って、切刃47の切削を阻害する虞れを生じさせてしまう。また、傾斜ガイド面65の最接近距離CLが、1.5mmを超えるように大きければ、渦状の切粉71の径を小さくできず、小さな径の渦状の切粉71を発生させて排出用凹部22から排出させる作用・効果を阻害する虞れを生じさせてしまう。
その結果、切刃47の切削を阻害せず、かつ、切粉71を小さな径の渦状にして排出する作用・効果を得るためには、傾斜ガイド面65の切刃47への最接近距離CLは、0.3〜1.5mmの範囲内、好ましくは、0.6〜1.2mmの範囲内とすることが望ましい。
さらにまた、第1実施形態のチップドレッサ10では、カッタ40における表側面46における取付孔50の周縁に、ブレーカ60における少なくとも切刃47側のカッタ40側の部位(立上がり面66の部位)を収納可能に、ブレーカ60における少なくとも切刃47側の外周縁65aと等しい形状で凹むブレーカ収納凹部51が設けられている。このブレーカ収納凹部51は、ブレーカ60を収納した際、ブレーカ60の厚さ方向で、傾斜ガイド面65を、ブレーカ収納凹部51内に収納される収納領域65bと、平坦部49から突出する突出領域65cと、に分ける深さ寸法T0として、形成されている。
すなわち、第1実施形態のチップドレッサ10では、ブレーカ60の傾斜ガイド面65における切刃47側の縁(外周縁)65aが、ブレーカ収納凹部51内に収納される状態となる。そのため、傾斜ガイド面65の外周縁65aが、カッタ40の切刃47近傍の平坦部49からカッタ40側へ沈んだ状態として配設され、切粉70の先端70aが、傾斜ガイド面65に接触する直前の状態で、平坦部49に沿って移動してきても、円滑に平坦部49から傾斜ガイド面65に接触して、折り曲げられることとなる。ちなみに、傾斜ガイド面65の外周縁65aが、平坦部49自体から隆起する状態であれば、仮に、傾斜ガイド面65の外周縁65aと平坦部49との間に僅かな隙間が発生した際に、その隙間に切粉70の先端70aが侵入して、傾斜ガイド面65の外周縁65aで切粉70が詰まる虞れが生ずるが、上記の構成ではこのような詰まる状態を回避できる。
さらにまた、第1実施形態では、カッタ40の両縁の切刃47A,47Bにそれぞれ対応する二つの傾斜ガイド面65A,65Bの外周縁65a(直線状部位64A,64B)が、カッタ40の切刃47A,47B間の中央を基準として、相互に対称的な直線状に形成されている。
そのため、第1実施形態では、切刃47A,47Bから生ずる切粉70が帯状の渦状に形成される際に、図5のBに示す切粉71(A)のように、傾斜ガイド面65A,65Bの外周縁65aのその直線状としている長さ分、切粉71の帯状の幅方向の長さを確保し易くなり、その結果、切粉71が、小さな径の渦状で、かつ、長い筒状の塊となって、排出用凹部22に詰まること無く、円滑に排出されることとなる。
また、ブレーカ60が傾斜ガイド面65A,65Bの外周縁65aを直線状としていても、ブレーカ60がブレーカ収納凹部51に収納された状態となって、取付ねじ55の共締め時、ブレーカ60が、ブレーカ収納凹部51の内周面51bに位置規制されて、回転せず、直線状の外周縁65aとした傾斜ガイド面65A,65Bを、位置ずれさせずに、切刃47A,47Bの近傍に配置させることができる。
なお、第1実施形態では、ブレーカ60を略正方形板状としたが、直線状の外周縁65aとした傾斜ガイド面65A,65Bを切刃47A,47B近傍に配置させることができれば、三角板状や扇板状として、ブレーカを構成することができる。
また、正方形や三角形の多角形状や扇状の板状として、ブレーカを構成する場合、取付ねじのねじ止め時、回転しないように、カッタの元部側付近とブレーカとに対応して、凹部や凸部を設けてなる回転規制係合部を設ければ、ブレーカ収納凹部に収納する構成としなくともよい。勿論、この場合には、切粉の先端が平坦部と傾斜ガイド面との間の隙間に侵入しないように、傾斜ガイド面65の外周縁65aを、平坦部49に密接させるように、シャープエッジ等に構成すればよい。
ちなみに、図10〜15に示す第2実施形態のチップドレッサ10Aのように、ブレーカ60Aは、中心に取付ねじ55を挿通させる挿通孔62を配置させて、外周縁63の全周に傾斜ガイド面65を設けた円板状としてもよい。このチップドレッサ10Aでは、カッタ40Aが、ブレーカ収納凹部51を備えず、切刃47A,47Bから取付孔50まで、平滑な平坦部49を設けて構成されている。なお、このチップドレッサ10Aでは、第1実施形態のホルダ20や回転駆動部12と同じものが使用されている。
また、このチップドレッサ10Aでも、ブレーカ60Aは、共締め時の取付ねじ55の頭部56に押えられる挿通孔62の周縁から略平面状に延びる取付基板部61を備え、取付基板部61の外周縁の傾斜ガイド面65が、切刃47A,47B近傍の表側面46の平坦部49から傾斜しつつ平坦部49から隆起するように、切刃47A,47B近傍に配置されて、切刃47A、47Bの部位から発生する切粉70を表側面46から離隔させるようにガイドするように、構成されている。
さらに詳しく説明すれば、このブレーカ60Aは、傾斜ガイド面65の外周縁65aにおける切刃47への最接近距離CLを、0.3〜1.5mmの範囲内の0.6mmとして、配設されている。また、傾斜ガイド面65の平坦部49からの傾斜角度θが、傾斜ガイド面65の外周縁65aにおける切刃47への最接近位置CPから傾斜角度θに沿わせて取付ねじ55側に延ばした直線(延長線)ELを、取付ねじ55の頭部56と交差させない角度の30〜60°の範囲内の45°として、設定されている。また、傾斜ガイド面65の平坦部49からの突出高さHも、0.5〜3mmの範囲内の2mmとしている。
そのため、このチップドレッサ10Aでも、第1実施形態と同様に、切刃47の切削を阻害せず、かつ、切粉70を小さな径の渦状にして排出する作用・効果を得ることができる。
そしてさらに、第2実施形態のチップドレッサ10Aでは、ブレーカ60Aが円板状としているため、取付ねじ55でカッタ40Aとともにホルダ20に共締めする際、ブレーカ60Aが回転しても、切刃47に対する傾斜ガイド面65の配置位置が変わらず、簡便に、ブレーカ60Aとカッタ40Aとをホルダ20に共締めできる。
なお、第2実施形態では、切粉70の先端70aが平坦部49と傾斜ガイド面65との間の隙間に侵入しないように、傾斜ガイド面65の外周縁65aを、平坦部49に密接させるように、シャープエッジとしているが、第1実施形態のように、傾斜ガイド面65の外周縁65aを平坦部49から沈ませるように、ブレーカ60Aを収納するブレーカ収納凹部51を、カッタ40Aの表側面46の取付孔50の周縁に形成してもよい。
また、第1実施形態では、略正方形板状のブレーカ60が、外周縁63の4辺に対応する4つ直線状部位64(64A,64B,64C,64D)に、それぞれ、傾斜ガイド面65を配設させた場合を示した。しかし、第3実施形態の図15,16に示すカッタ40Bに組み付けるブレーカ60Bのように、略正方形状の隣接する二辺の直線状部位64A,64Bだけに、それぞれ、切刃47(47A,47B)に対応する傾斜ガイド面65A,65Bを形成する。そして、残りの二辺の直線状部位64C,64Dは、傾斜ガイド面65を設けずに、取付基板部61を延設させ、かつ、ブレーカ60Bの厚さ方向に沿った側面(立上がり面)67を設けるだけでもよい。このような構成では、ブレーカ素材からブレーカ60Bの外形形状の略正方形板を切り出した後、外周縁63に立上がり面66や側面67を残した状態で、挿通孔62と二箇所の傾斜ガイド面65A,65Bとを設ける加工だけで、ブレーカ60Bを製造でき、ブレーカ60Bの製造工数・コストを低減することができる。
なお、この第3実施形態でも、所定のホルダに対し、取付ねじ55を利用して、カッタ40Bとともにブレーカ60Bを共締めすれば、傾斜ガイド面65A,65Bの外周縁65aにおける切刃47A,47Bへの最接近距離CLは、0.3〜1.5mmの範囲内の1.2mmとしている。また、傾斜ガイド面65A,65Bの平坦部49からの傾斜角度θ(図示せず)も、傾斜ガイド面65A,65Bの外周縁65aにおける切刃47A,47Bへの最接近位置CPから傾斜角度θに沿わせて取付ねじ55側に延ばした直線(延長線)ELを、取付ねじ55の頭部56と交差させない角度として、30〜60°の範囲内の45°としている。さらに、ブレーカ60Bの傾斜ガイド面65A,65Bは、裏面61bを底面51aに当ててブレーカ60Bをカッタ40Bのブレーカ収納凹部51内に収納した際、ブレーカ収納凹部51内に収納される僅かな収納領域65bと、平坦部49から突出する突出領域65cと、に分けられるように、構成されている。勿論、この突出領域65cの突出高さHは、切刃47A,47Bの部位から発生する切粉を表側面46から離隔させる高さを確保して、設定されている。すなわち、この突出高さHは、傾斜角度θと対応して、切粉を渦状にできる高さの範囲内で、極力、ホルダの排出用凹部を狭めない高さ、具体的には、1mmとしている。
1(1A,1B)…電極チップ、
2…先端部、
3…先端面、
4…拡径部、
10,10A…チップドレッサ、
12…回転駆動部、
20…ホルダ、
21(21A,21B)…受止面、
22…排出用凹部、
23…取付面、
27…ねじ孔、
40,40A,40B…カッタ、
41…先端部、
42…元部、
46…表側面、
47(47A,47B)…切刃、
49…平坦部、
50…取付孔、
51…ブレーカ収納凹部、
53…裏側面、
55…取付ねじ、
56…頭部、
60,60A,60B…ブレーカ、
61…取付基板部、
62…挿通孔、
63…外周縁、
64(64A,64B,64C,64D)…直線状部位、
65(65A,65B)…傾斜ガイド面、
65a…外周縁、
65b…収納領域、
65c…突出領域、
67…(立上がり面)側面、
70,71…切粉、
Y…(電極チップの)中心軸、
YO…回転中心軸、
CP…最接近位置、
CL…最接近距離、
θ…傾斜角度、
EL…直線、延長線。

Claims (6)

  1. 対向する一対の電極チップの先端部における先端面と該先端面から拡径する拡径部とを同時に切削可能に、前記一対の電極チップの中心軸を中心とした片側の前記先端部の略半分の外形形状に対応した形状の切刃を、前記中心軸側に配置される先端側の幅方向の両縁で、かつ、厚さ方向の一方側となる表側面の縁に有し、二つの前記切刃の間から離れる方向の元部側に、取付孔を貫通させて構成される板状のカッタと、
    一対の前記電極チップの先端部を受け止め可能に凹んだ受止面を両端面側に有するとともに、前記中心軸に一致する切削時の回転中心軸に沿って貫通する切粉排出用の排出用凹部の一部の面を取付面とし、該取付面に、前記カッタにおける前記切刃側となる前記表側面と逆側の裏側面を当て、前記取付孔に挿通させる取付ねじを螺着させて、前記カッタを取り付けるホルダと、
    前記カッタを取り付けた前記ホルダを回転可能に保持する回転駆動部と、
    を備えて構成され、
    前記カッタの前記表側面に、切粉排出用のブレーカが配設されて構成されるチップドレッサであって、
    前記ブレーカが、
    前記取付ねじにより、前記カッタとともに共締めされるように、前記取付ねじを挿通させる挿通孔を有する板状として構成されるとともに、
    共締め時の前記取付ねじの頭部に押えられる前記挿通孔の周縁から略平面状に延びる取付基板部と、
    前記取付基板部の周囲における前記ブレーカの外周縁に配置され、かつ、前記切刃近傍の前記表側面の平坦部から傾斜しつつ前記平坦部から隆起するように、前記切刃近傍に配置されて、前記切刃の部位から発生する前記切粉を前記表側面から離隔させるようにガイドする傾斜ガイド面と、
    を備えて構成されていることを特徴とするチップドレッサ。
  2. 前記ブレーカが、前記傾斜ガイド面の外周縁における前記切刃への最接近距離を、0.3〜1.5mmの範囲内として、配設されるとともに、
    前記傾斜ガイド面の前記平坦部からの傾斜角度が、前記傾斜ガイド面の外周縁における前記切刃への最接近位置から前記傾斜角度に沿わせて前記取付ねじ側に延ばした直線を、前記取付ねじの前記頭部と交差させない角度として、30〜60°の範囲内に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のチップドレッサ。
  3. 前記カッタが、前記表側面における前記取付孔の周縁に、前記ブレーカにおける少なくとも前記切刃側の前記カッタ側の部位を収納可能に、前記ブレーカにおける少なくとも前記切刃側の外周縁と等しい形状で凹むブレーカ収納凹部を備え、
    該ブレーカ収納凹部が、前記ブレーカを収納した際、前記ブレーカの厚さ方向で、前記傾斜ガイド面を、前記ブレーカ収納凹部内に収納される収納領域と、前記平坦部から突出する突出領域と、に分ける深さとして、形成されていることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載のチップドレッサ。
  4. 前記カッタの両縁の前記切刃にそれぞれ対応する二つの前記傾斜ガイド面の外周縁が、前記カッタの両縁の前記切刃間の中央を基準として、相互に対称的な直線状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のチップドレッサ。
  5. 前記ブレーカが、略正方形板状として構成されて、
    前記ブレーカにおける略正方形状の隣接する二辺の直線状の部位に、それぞれ、前記カッタの両縁の前記切刃に対応する前記傾斜ガイド面が形成され、
    前記ブレーカにおける前記傾斜ガイド面を備えた二辺以外の残りの二辺の直線状の部位が、前記傾斜ガイド面を備えずに、前記取付基板部を延設させ、かつ、、前記ブレーカの厚さ方向に沿った側面を設けて、構成されていることを特徴とする請求項4に記載のチップドレッサ。
  6. 前記ブレーカが、中心に前記挿通孔を配置させて、外周縁の全周に前記傾斜ガイド面を設けた円板状としていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のチップドレッサ。
JP2013540700A 2011-10-26 2012-09-18 チップドレッサ Active JP5840221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013540700A JP5840221B2 (ja) 2011-10-26 2012-09-18 チップドレッサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234924 2011-10-26
JP2011234924 2011-10-26
PCT/JP2012/073797 WO2013061710A1 (ja) 2011-10-26 2012-09-18 チップドレッサ
JP2013540700A JP5840221B2 (ja) 2011-10-26 2012-09-18 チップドレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061710A1 true JPWO2013061710A1 (ja) 2015-04-02
JP5840221B2 JP5840221B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48167548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540700A Active JP5840221B2 (ja) 2011-10-26 2012-09-18 チップドレッサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8899888B2 (ja)
JP (1) JP5840221B2 (ja)
CN (1) CN103298580B (ja)
WO (1) WO2013061710A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8899888B2 (en) * 2011-10-26 2014-12-02 Kyokutoh Co., Ltd. Tip dresser
BR112015004090B1 (pt) * 2014-09-30 2020-12-29 Kyokutoh Co., Ltd cortador para poda de extremidades
KR101576593B1 (ko) 2014-10-24 2015-12-10 주식회사 호원 전기저항용접용 팁 드레싱 장치
WO2016075724A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 株式会社キョクトー 電極切削用カッター及び電極切削装置
JPWO2016116964A1 (ja) * 2015-01-22 2017-11-02 株式会社キョクトー チップドレス用切削カッター
MX2018006597A (es) 2015-12-01 2018-11-09 Kyokutoh Co Ltd Cortador para rehabilitar puntas, y rehabilitador de puntas.
DE102016201961A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Schneidplatte
US10213867B2 (en) * 2017-02-23 2019-02-26 Semtorq, Inc. Tip dresser blade
JP6963814B2 (ja) * 2018-04-16 2021-11-10 株式会社キョクトー チップドレス用切削カッター
US20220305581A1 (en) * 2019-06-18 2022-09-29 Magna International Inc. Tip dressing installation system and method
JP7440076B2 (ja) * 2020-09-28 2024-02-28 株式会社キョクトー チップドレス用カッターユニット及び手動型チップドレス
CN113210826B (zh) * 2021-03-29 2024-04-26 扬帆研华(天津)科技发展有限公司 一种无球笼对称式点焊电极自动修磨器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426103U (ja) * 1987-08-06 1989-02-14
JPH1147953A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Honda Motor Co Ltd チップドレッサー

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966506A (en) * 1990-03-05 1990-10-30 Stillwater Technologies, Inc. Welding tip dresser
JP2673787B2 (ja) * 1994-11-22 1997-11-05 本田技研工業株式会社 チップドレッサー
JPH10202406A (ja) 1997-01-22 1998-08-04 Akebono Brake Ind Co Ltd 溝入れバイト
CN2333481Y (zh) * 1998-06-28 1999-08-18 韩定友 多功能电极修整机
JP3811855B2 (ja) 2002-05-21 2006-08-23 株式会社キョクトー 電極チップの研磨用カッタ
JP3893332B2 (ja) * 2002-08-20 2007-03-14 株式会社キョクトー チップドレッサ
FR2846897B1 (fr) 2002-11-08 2006-03-03 Exrod Outil de rodage, destine notamment au rodage d'embouts d'electrode de soudage
JP4140505B2 (ja) * 2003-10-27 2008-08-27 株式会社豊田自動織機 カッタホルダ及びそれを備えたチップドレッサ装置
SE529065C2 (sv) * 2004-10-20 2007-04-24 Seco Tools Ab Skärverktyg där skäret har en spånkanal som skär släppningsytan
JP2007038256A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd チップドレッサ
DE102008006703A1 (de) 2008-01-30 2009-08-06 Cnc Precision S.R.O. Schneide für die Bearbeitung von Punktschweißelektroden, Fräswerkzeug und Kappenfräser
US8388283B2 (en) * 2008-12-08 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Chip catcher for weld tip dresser
KR101047019B1 (ko) * 2009-06-30 2011-07-06 박희만 절삭량 조절이 가능한 스폿 용접 팁 드레서용 홀더
US8899888B2 (en) * 2011-10-26 2014-12-02 Kyokutoh Co., Ltd. Tip dresser

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426103U (ja) * 1987-08-06 1989-02-14
JPH1147953A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Honda Motor Co Ltd チップドレッサー

Also Published As

Publication number Publication date
CN103298580B (zh) 2016-06-08
US8899888B2 (en) 2014-12-02
CN103298580A (zh) 2013-09-11
WO2013061710A1 (ja) 2013-05-02
JP5840221B2 (ja) 2016-01-06
US20140064863A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840221B2 (ja) チップドレッサ
US8444353B2 (en) Cutting tool
CN108367379B (zh) 电极头修磨用切削刀和电极头修磨器
JP2007038256A (ja) チップドレッサ
JP2009523072A (ja) 機械加工ツールシステム
JP2009172761A (ja) インサートチップ及びこれを用いた面取り機
US9770779B2 (en) Tip dressing cutter
EP2808137A1 (en) Cutting blade for use with oscillating power tool
JP2012206226A (ja) バリ取りツール、バリ取り装置及びバリ取り方法
JP6105894B2 (ja) 土台締結用ナット
EP3778093A1 (en) Machining cutter for tip dressing
JP6057010B1 (ja) 穴あけ工具
JP2021030383A (ja) チップブレーカーピース付き切削工具
KR20150035412A (ko) 톱날
JP2011121158A (ja) 切削装置及び整流子材の分断方法
CN216758320U (zh) 锯片铣刀
JP2015066609A (ja) 鋸刃
JP2011110673A (ja) 切削工具
JP3124920U (ja) カッター装置
WO2015011868A1 (ja) 切削工具
JP2006082180A (ja) ドリルヘッド
JP2013226583A (ja) チップドレッサ
JP2008006545A (ja) カッター装置
JP3185167U (ja) 草刈刃
JP6186169B2 (ja) 回転鋸および回転鋸の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250