JPWO2013058341A1 - 硬質発泡合成樹脂の製造方法 - Google Patents

硬質発泡合成樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013058341A1
JPWO2013058341A1 JP2013539691A JP2013539691A JPWO2013058341A1 JP WO2013058341 A1 JPWO2013058341 A1 JP WO2013058341A1 JP 2013539691 A JP2013539691 A JP 2013539691A JP 2013539691 A JP2013539691 A JP 2013539691A JP WO2013058341 A1 JPWO2013058341 A1 JP WO2013058341A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether polyol
synthetic resin
mass
polyol
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013539691A
Other languages
English (en)
Inventor
賀仁 宮川
賀仁 宮川
勝彦 清水
勝彦 清水
孝之 佐々木
孝之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013539691A priority Critical patent/JPWO2013058341A1/ja
Publication of JPWO2013058341A1 publication Critical patent/JPWO2013058341A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1825Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having hydroxy or primary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

ポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られるとともに、収縮変形を抑えつつ、より軽量の硬質フォームを製造できる硬質発泡合成樹脂の製造方法を提供する。
ポリエーテルポリオール(P)とポリイソシアネート化合物(Y)とを発泡剤、難燃剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する方法において、該ポリエーテルポリオール(P)が、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とのランダム重合鎖を有し、水酸基数が2〜8、水酸基価が10〜100mgKOH/g、及びオキシエチレン基の含有率が20〜60質量%であるポリエーテルポリオール(A)と、水酸基数が3〜8及び水酸基価が200〜700mgKOH/gであるポリエーテルポリオール(B)を含むことを特徴とする方法。

Description

本発明は硬質発泡合成樹脂の製造方法に関する。
ポリオールとポリイソシアネート化合物とを発泡剤等の存在下で反応させて、硬質ポリウレタンフォーム、硬質ポリイソシアヌレートフォーム等の硬質発泡合成樹脂(以下、硬質フォームということもある。)を製造することは例えば建築、建材用途等、広く行われている。これらの用途では断熱性能、難燃性能等に加えて、軽量化や寸法安定性向上が望まれ、このため連続気泡の硬質フォームが使用されている。連続気泡の硬質フォームの製造においては、発泡剤を多く使用して発泡すればさらなる軽量化は可能であるが、セルの強度不足によるフォームの収縮が生じ易くなる。
また、従来発泡剤として主に用いられていた低沸点の含フッ素化合物は、大気中に存在すると地球温暖化を促進するという問題がある。そのため、発泡剤として水を使用して含フッ素化合物の使用量を削減する技術が提案されている。
しかし、発泡剤として水を多く使用すると、原料のうち親水性が低い成分が溶解し難くなる。このため、ポリオール、発泡剤、触媒等を混合した配合液(以下、ポリオールシステム液ともいう。)において、貯蔵安定性の悪化の問題や、ポリオールシステム液とポリイソシアネート液との混合不良の問題が生じやすい。混合不良であると、発泡したときにフォームの気泡の大きさおよび分布が不均一になりやすく、セルが粗くなったり、独立気泡が多く形成されたりして、フォームの収縮や潰れが発生しやすい。
したがって、特に、発泡剤として水を使用する方法においては、発泡剤の使用量を多くして連続気泡の硬質フォームのさらなる軽量化を図ることがより難しい。
そこで、ポリオール側から軽量化を達成する方法が提案されている。例えば、(A)数平均分子量が2000〜9000のポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールと(B)数平均分子量が250〜750のポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールの混合物を用いて、連通気泡を作ることによって軽量化することが提案されている(特許文献1)。また、同じく連続気泡のポリウレタンフォームを、液だれを起こすことなく吹付け成形するために、(A)水酸基価が30〜70mgKOH/g、ポリオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン基の含有率が50〜90質量%、及び末端水酸基の1級化率が20〜50%であるポリエーテルポリオールと、(B)水酸基価が300〜800mgKOH/gのポリエーテルポリオールの混合物を用いることが提案されている(特許文献2)。
特開2002−293868号公報 特開2011−57893号公報
しかし、上記ポリオール混合物、特にポリオール分子中にオキシエチレン基が多いポリオールを含むポリオール混合物は、フォームの外観が悪くなる傾向があり、場合によってはフォームが収縮してしまうことが見出された。また、発泡剤等を含むポリオールシステム液として貯蔵した場合、貯蔵安定性においても満足のいくものではない。そこで、本発明は、ポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られるとともに、収縮変形を抑えつつ、より軽量の連続気泡硬質フォームを製造できる硬質発泡合成樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]〜[12]の発明である。
[1]ポリエーテルポリオール(P)とポリイソシアネート化合物(Y)とを発泡剤、難燃剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する方法において、前記ポリエーテルポリオール(P)が、少なくとも下記ポリエーテルポリオール(A)とポリエーテルポリオール(B)とを含み、前記発泡剤が水を含むことを特徴とする硬質発泡合成樹脂の製造方法。
ポリエーテルポリオール(A):オキシエチレン基とオキシプロピレン基とのランダム重合鎖を有し、水酸基数が2〜8、水酸基価が10〜100mgKOH/g、及びオキシエチレン基の含有率が20〜60質量%である、ポリエーテルポリオール。
ポリエーテルポリオール(B):水酸基数が3〜8、及び水酸基価が200〜700mgKOH/gである、ポリエーテルポリオール。
[2]前記ポリエーテルポリオール(B)の含有量が、前記ポリエーテルポリオール(P)に対して1〜50質量%である、[1]の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
[3]前記ポリエーテルポリオール(A)が、開始剤(S1)にプロピレンオキシドを開環付加し、次いでプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物を開環付加して得られたポリエーテルポリオールである、[1]または[2]の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
[4]前記プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物を開環付加した量が、開環付加したアルキレンオキシドの全量に対して40〜90質量%である、[3]の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
[5]前記プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物におけるエチレンオキシドの量が、該混合物に対して30〜90質量%である、[3]または[4]の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
[6]前記水の使用量が、前記ポリエーテルポリオール(P)100質量部に対して15〜60質量部である、[1]〜[5]のいずれかの硬質発泡合成樹脂の製造方法。
[7]前記ポリエーテルポリオール(B)が、ポリオキシプロピレンポリオールであることを特徴とする、[1]〜[6]のいずれかの硬質発泡合成樹脂の製造方法。
[8]前記ポリエーテルポリオール(P)が、該ポリエーテルポリオール(P)に対して1〜20質量%の下記ポリエーテルポリオール(C)をさらに含む、[1]〜[7]のいずれかの硬質発泡合成樹脂の製造方法
ポリエーテルポリオール(C):末端にポリオキシエチレン基を有しかつオキシエチレン基とオキシプロピレン基とのランダム重合鎖を有しない、水酸基数が2〜8、及び水酸基価が20mgKOH/g以上200mgKOH/g未満のポリエーテルポリオール。
[9]難燃剤の使用量が、前記ポリエーテルポリオール(P)100質量部に対して、10〜100質量部である、[1]〜[8]のいずれかの硬質発泡合成樹脂の製造方法。
[10]前記ポリイソシアネート化合物(Y)の使用量が、イソシアネート指数で10〜100である、[1]〜[9]のいずれかの硬質発泡合成樹脂の製造方法。
[11]得られる硬質発泡合成樹脂のコア密度が5〜12kg/mである、[1]〜[10]のいずれかの硬質発泡合成樹脂の製造方法。
[12]スプレー法により硬質発泡合成樹脂を製造する、[1]〜[11]のいずれかの硬質発泡合成樹脂の製造方法。
本発明の硬質発泡合成樹脂の製造方法によれば、ポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られるとともに、収縮変形を抑えつつ、より軽量の連続気泡の硬質発泡合成樹脂を製造できる。
本発明の硬質フォームの製造方法は、ポリエーテルポリオール(P)とポリイソシアネート化合物(Y)とを発泡剤、難燃剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させる方法である。
[ポリエーテルポリオール(P)]
本発明において、ポリエーテルポリオール(P)は、少なくとも下記ポリエーテルポリオール(A)とポリエーテルポリオール(B)の混合物を含む。なお、以下、ポリエーテルポリオールを単に「ポリオール」という場合がある。
ポリエーテルポリオール(A):オキシエチレン基とオキシプロピレン基とのランダム重合鎖を有し、水酸基数が2〜8、水酸基価が10〜100mgKOH/g、及びオキシエチレン基の含有率が20〜60質量%である、ポリエーテルポリオール。
ポリエーテルポリオール(B):水酸基数が3〜8、及び水酸基価が200〜700mgKOH/gである、ポリエーテルポリオール。
[ポリエーテルポリオール(A)]
ポリエーテルポリオール(A)は、2〜8の水酸基数を有する。該水酸基数を有するポリエーテルポリオール(A)は、官能基数2〜8の開始剤(S1)にアルキレンオキシドを開環付加して得られる。該官能基数は2〜6が好ましく、2〜4が特に好ましい。本発明における開始剤の官能基数とは、開始剤の活性水素原子の数を意味する。開始剤(S1)の官能基数が上記範囲の下限値以上であると、得られる硬質フォームの強度が良好になりやすく、上記範囲の上限値以下であると、ポリエーテルポリオール(A)の粘度が高くなりすぎず、ポリエーテルポリオール(P)や、ポリオールシステム液の混合性を確保しやすい。
開始剤(S1)としては、水、多価アルコール類、またはアミン系化合物が用いられる。
多価アルコール類の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ショ糖等が挙げられる。
アミン系化合物としては、脂肪族系アミン類、脂環族系アミン類、芳香族系アミン類が挙げられる。脂肪族アミン類としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアルキルアミン類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類が挙げられる。脂環族系アミン類としては、アミノエチルピペラジン等が挙げられる。芳香族アミン類としては、ジアミノトルエン、マンニッヒ反応生成物が挙げられる。マンニッヒ反応生成物とは、フェノール類、アルカノールアミン類およびアルデヒド類の反応生成物であり、例えば、ノニルフェノール、モノエタノールアミンおよびホルムアルデヒドの反応生成物が挙げられる。
開始剤(S1)は、1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
貯蔵安定性に優れる点で水または多価アルコール類が好ましく、特に、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトールおよびショ糖からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
ポリエーテルポリオール(A)は、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とのランダム重合鎖を有する。以下、特に言及しない限りランダム重合鎖とはオキシエチレン基とオキシプロピレン基とのランダム重合鎖をいう。オキシエチレン基とオキシプロピレン基とのランダム重合鎖はエチレンオキシド(以下、EOともいう。)とプロピレンオキシド(以下、POともいう。)の混合物を開環付加させることにとって形成されるオキシアルキレン鎖である。但し、オキシエチレン基及びオキシプロピレン基以外のオキシアルキレン基を含んでよく、かかるオキシアルキレン基を生成するアルキレンオキシドとして、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン、スチレンオキシド等が挙げられる。
ポリエーテルポリオール(A)は、そのポリオキシアルキレン鎖に、ランダム重合鎖以外のポリオキシアルキレン部分を含有していてもよい。例えば、開始剤(S1)の残基とランダム鎖の間にポリオキシエチレン鎖やポリオキシプロピレン鎖を有していてもよく、ランダム鎖の末端側にポリオキシエチレン鎖やポリオキシプロピレン鎖を有していてもよい。
ポリエーテルポリオール(A)の製造方法としては、開始剤(S1)に直接POとEOの混合物を開環付加する方法、開始剤(S1)にPOを開環付加し、次いでPOとEOの混合物を開環付加する方法、開始剤(S1)にPOを開環付加した後、POとEOの混合物を開環付加し、さらにEOを開環付加して末端をオキシエチレン基とする(すなわち、末端水酸基を1級水酸基とする)方法、開始剤(S1)に直接POとEOの混合物を開環付加した後、EOを開環付加して末端をオキシエチレン基とする方法などが好ましい。
開始剤(S1)に直接POとEOの混合物を開環付加する方法、および開始剤(S1)にPOを開環付加し、次いでPOとEOの混合物を開環付加する方法は収縮を抑制する効果を得られやすいため好ましい。
開始剤(S1)にPOを開環付加した後、POとEOの混合物を開環付加し、さらにEOを開環付加して末端をオキシエチレン基とする方法は収縮を抑制する効果に加えて、反応活性を高められるので好ましい。
ポリエーテルポリオール(A)において、開環付加させたEOとPOの混合物の量は、開環付加させたアルキレンオキシドの全量に対して40〜90質量%が好ましく、45〜85質量%がより好ましい。40質量%以上であれば収縮を抑制する効果が良好で、90質量%以下であると良好な貯蔵安定性が得られやすい点で好ましい。
開環付加させたEOとPOの混合物中のEOの含有量は、EOとPOの混合物に対して、30〜90質量%が好ましく、50〜70質量%がより好ましい。30質量%以上であると、得られるフォームの寸法安定性が良好であり、90質量%以下であると貯蔵安定性が良好となる。
ポリエーテルポリオール(A)がランダム鎖以外にオキシプロピレン基(開始剤(S1)に直接付加したPOで形成されたポリオキシプロピレン鎖などのオキシプロピレン基)を有する場合、ランダム鎖中以外のオキシプロピレン基の割合としては、ポリエーテルポリオール(A)中のオキシプロピレン基全体の70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、50質量%以下が特に好ましい。該オキシプロピレン基の量が上記範囲内であると、ポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られやすい。
ポリエーテルポリオール(A)がランダム鎖以外にオキシエチレン鎖(末端を封止した場合の末端ポリオキシエチレン鎖のオキシエチレン基など)を有する場合、ランダム鎖中以外のオキシエチレン基の量はポリエーテルポリオール(A)に対して20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下が特に好ましい。該オキシエチレン基の量が上記範囲内であると、ポリエーテルポリオール(A)の活性が高くなり過ぎず、独立気泡が形成され過ぎることによるフォームの収縮が生じ難い。ここで、ポリエーテルポリオール(A)中のオキシエチレン基の含有割合とは、開始剤(S1)と、それに開環付加させた全アルキレンオキシドの合計質量に対するエチレンオキシドの質量の割合である。
ポリエーテルポリオール(A)におけるオキシエチレン基の含有率は、20〜60質量%である。オキシエチレン基の含有率は25〜60質量%が好ましく、25〜50質量%がより好ましく、25〜45質量%が特に好ましい。該オキシエチレン基の割合が上記範囲の下限値以上であると、ポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られやすく、上記範囲の上限値以下であると、ポリエーテルポリオール(A)の活性が高くなりすぎない。ポリオールの活性が高すぎると独立気泡が多く形成されやすく、これに起因してフォームの収縮が生じやすい。
ポリエーテルポリオール(A)の水酸基価は10〜100mgKOH/gである。20〜80mgKOH/gが好ましく、20〜70mgKOH/gがより好ましく、25〜70mgKOH/gが特に好ましい。該水酸基価が上記範囲の下限値以上であると、ポリエーテルポリオール(A)の粘度が高くなりすぎないため好ましく、上記範囲の上限値以下であると、樹脂化反応速度が適度であるため、ウレタン化反応中に発生するガスをフォーム外部に放出される前にフォームを構成するセル内に封止することができるため硬質フォームが軽量化されやすい。
[ポリエーテルポリオール(B)]
ポリエーテルポリオール(B)は、水酸基数が3〜8、及び水酸基価が200〜700mgKOH/gのポリエーテルポリオールである。3〜8の水酸基数は、開始剤(S2)として、ポリエーテルポリオール(A)に関して列挙した開始剤(S1)を、開始剤(S2)の全体としての官能基数が3〜8となるように1種のみ、または2種以上を組合わせて使用することによって得ることができる。
ポリエーテルポリオール(B)はポリオキシプロピレンポリオールであることが好ましく、この場合硬質フォームが連続気泡となりやすく、フォームの収縮が防止されやすい。また、ポリエーテルポリオール(B)の水酸基価は200〜700mgKOH/gである。300〜650mgKOH/gが好ましく、300〜600mgKOH/gが特に好ましい。該水酸基価が上記範囲の下限値以上であると、得られる硬質フォームが連続気泡となりやすいため、フォームの収縮が防止されやすく、上記範囲の上限値以下であると、ポリエーテルポリオール(B)の粘度が高くなりすぎないため好ましい。
上記ポリエーテルポリオール(A)及び(B)に加えて、ポリエーテルポリオール(P)は、下記ポリエーテルポリオール(C)及びそれらポリオール以外の活性水素含有化合物である活性水素含有化合物(D)を含むことができる。以下、順次説明する。
[ポリエーテルポリオール(C)]
ポリエーテルポリオール(C)は、末端にポリオキシエチレン基を有しかつオキシエチレン基とオキシプロピレン基とのランダム重合鎖を有しない、水酸基数が2〜8、及び水酸基価が20mgKOH/g以上200mgKOH/g未満のポリエーテルポリオールである。すなわち、ポリエーテルポリオール(C)は、官能基数2〜8の開始剤(S3)にPOやEOなどのアルキレンオキシドを別々に開環付加して得られた、ランダム重合鎖を有しないポリエーテルポリオールであり、かつ末端にオキシエチレン基を有するポリエーテルポリオールである。開始剤(S3)は、ポリエーテルポリオール(A)における開始剤(S1)と、好ましい態様も含めて同様である。
ポリエーテルポリオール(C)は、開始剤(S3)にPOとEOとを別々に開環付加して得られるポリエーテルポリオールが好ましい。オキシエチレン基は末端部分以外にも存在していてもよい。すなわち、EOを開環付加させた後POを開環付加し、最後に末端部分を形成するEOを開環付加する過程を有する製造方法において、前者のEOの開環付加によって形成されるオキシエチレン鎖を有していてもよい。
ポリエーテルポリオール(C)としては、開始剤(S3)にPOとEOとをこの順で別々に開環付加させて得られるポリエーテルポリオールが好ましい。
分子の末端にオキシエチレン基を有するポリエーテルポリオール(C)を用いることにより、フォームの外観がより綺麗になる。開始剤(S3)に開環付加させたアルキレンオキシドのうちエチレンオキシドの割合は5〜60質量%が好ましく、7〜50質量%がより好ましく、9〜40質量%が特に好ましい。該エチレンオキシドの割合が上記範囲の下限値以上であると、ポリエーテルポリオール(C)を用いることによる、セルが粗くなるのを抑制する効果が充分に得られやすい。また、上記範囲の上限値以下であると、ポリエーテルポリオール(A)の活性が高くなりすぎず、フォームの収縮が生じ難い。
ポリエーテルポリオール(C)の水酸基価は20mgKOH/g以上でかつ200mgKOH/g未満である。25〜180mgKOH/gが好ましく、30〜160mgKOH/gがより好ましい。該水酸基価が上記範囲の下限値以上であると、ポリエーテルポリオール(C)の粘度が高くなりすぎないため好ましく、上記範囲の上限値以下であると、得られる硬質フォームが連続気泡となりやすいため、フォームの収縮が防止されやすい。
[ポリエーテルポリオール(A)、(B)および(C)の製造方法]
開始剤(S1)、(S2)、または(S3)にアルキレンオキシドを開環付加させる反応は、触媒の存在下で行うことが好ましい。
該触媒としては、複合金属シアン化物錯体触媒、ルイス酸触媒、アルカリ金属触媒からなる群からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、1種のみが特に好ましい。上記触媒を用いると、アルキレンオキシドを開始剤に均一に付加させやすい。
複合金属シアン化物錯体触媒としては、亜鉛ヘキサシアノコバルテートに有機配位子が配位した複合金属シアン化物錯体触媒が好ましい。有機配位子としては、tert−ブタノール、tert−ペンチルアルコール、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、tert−ブタノールとエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテルとの組み合わせ等が挙げられる。
ルイス酸触媒としては、BF3錯体、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム等が挙げられる。
アルカリ金属触媒としては、水酸化セシウム、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属化合物が挙げられる。特に水酸化カリウムが好ましい。
本発明におけるポリエーテルポリオール(A)、(B)、または(C)の製造に用いる触媒としては、水酸化カリウムを用いるのが最も好ましい。
[ポリエーテルポリオール(A)、(B)、および(C)の好ましい様態]
本発明におけるポリエーテルポリオール(A)としては、官能基数2〜8の開始剤(S1)に、水酸化カリウム触媒存在下で、POを開環付加した後、POとEOとの混合物をランダムに開環付加して得られる、水酸基価が10〜100mgKOH/gのポリエーテルポリオール(A1)、および、官能基数2〜8の開始剤(S1)に、水酸化カリウム触媒存在下で、POを開環付加した後、続けてPOとEOとの混合物を開環付加し、さらにEOで封止することで得られる、水酸基価が10〜100mgKOH/gのポリエーテルポリオール(A2)が好ましい。
本発明におけるポリエーテルポリオール(B)としては、官能基数3〜8の開始剤(S2)に、水酸化カリウム触媒存在下で、POのみを開環付加して得られる、水酸基価が200〜700mgKOH/gのポリオキシプロピレンポリオール(B1)が好ましい。
本発明におけるポリエーテルポリオール(C)としては、官能基数2〜8の開始剤(S3)に、水酸化カリウム触媒存在下で、POを開環付加した後に、開始剤(S3)に付加する全アルキレンオキシドの5〜60質量%のEOを開環付加して得られる、水酸基価が20〜200mgKOH/gのポリエーテルポリオール(C1)が好ましい。
[ポリエーテルポリオール(P)における各ポリエーテルポリオールの含有割合]
ポリエーテルポリオール(P)中のポリエーテルポリオール(A)の含有量は、ポリエーテルポリオール(P)に対して40〜90質量%であることが好ましく、55〜85質量%がより好ましく、60〜80質量%が特に好ましい。ポリエーテルポリオール(A)の割合が上記範囲の下限値以上であると、ポリオールシステム液が水を多く含む場合であってもポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られるとともに、収縮変形を抑えつつ軽量の硬質フォームを製造できるという効果が充分に得られやすい。上記範囲の上限値以下であると、セルの強度不足による収縮または潰れが生じにくい。
ポリエーテルポリオール(B)の含有量は、ポリエーテルポリオール(P)に対して1〜50質量%であることが好ましく、15〜50質量%がより好ましく、20〜50質量%が特に好ましい。ポリエーテルポリオール(B)の割合が上記範囲の下限値以上であると、ポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られやすく、またフォームの収縮変形が抑えられやすい。上記範囲の上限値以下であると、セルが粗くなりにくい。
ポリエーテルポリオール(C)も用いられる場合、その含有量は、ポリエーテルポリオール(P)に対して1〜20質量%であり、3〜15質量%が好ましく、5〜10質量%が特に好ましい。ポリエーテルポリオール(C)の割合が上記範囲の下限値以上であると、セルが粗くなるのを抑える効果が充分に得られやすい。また、該ポリエーテルポリオール(C)の割合が上記範囲の上限値以下であると、セルの強度不足による収縮または潰れが生じにくい。即ち、ポリエーテルポリオール(P)がポリエーテルポリオール(A)、ポリエーテルポリオール(B)、ポリエーテルポリオール(C)を含む場合の好ましい割合は、ポリエーテルポリオール(A):ポリエーテルポリオール(B):ポリエーテルポリオール(C)が、40〜90質量%:9〜59質量%:1〜20質量%である。各上限値および下限値の理由はそれぞれ上記と同じである。
[活性水素含有化合物(D)]
ポリエーテルポリオール(P)は、上記ポリエーテルポリオール(A)、(B)および(C)の他に、本発明の目的を阻害しない範囲で、それらポリオール以外の活性水素原子を含有する化合物である活性水素含有化合物(D)を含んでいてもよい。該活性水素含有化合物(D)としては、ポリエーテルポリオール(A)、ポリエーテルポリオール(B)およびポリエーテルポリオール(C)のいずれにも含まれない他のポリオール類、多価フェノール類、アミノ化ポリオール類が挙げられる。
他のポリオール類としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
多価フェノール類としては、ビスフェノールA、レゾルシノール等の非縮合化合物、フェノール類をアルカリ触媒の存在下で過剰のホルムアルデヒド類と縮合結合させたレゾール型初期縮合物、このレゾール型初期縮合物を合成する際に非水系で反応させたベンジリック型初期縮合物、過剰のフェノール類を酸触媒の存在下でホルムアルデヒド類と反応させたノボラック型初期縮合物等が挙げられる。これらの初期縮合物の数平均分子量は、200〜10,000程度が好ましい。上記において、フェノール類としては、フェノール、クレゾール、ビスフェノールA、レゾルシノール等が挙げられる。また、ホルムアルデヒド類としては、ホルマリン、パラホルムアルデヒド等が挙げられる。
アミノ化ポリオール類としては、グリセリンにPOを開環付加した後、アミノ化して得られた数平均分子量5,000、アミノ化率95%のポリエーテルトリアミン(ハンツマンコーポレーション社製、商品名:ジェファーミンT−5000)等が挙げられる。
ポリエーテルポリオール(P)の100質量%うちの活性水素含有化合物(D)の割合は、0〜10質量%が好ましい。
[ポリイソシアネート化合物(Y)]
本発明におけるポリイソシアネート化合物(Y)には、特に制限はないが、イソシアネート基を2以上有する芳香族系、脂環族系、脂肪族系等のポリイソシアネート;前記ポリイソシアネートの2種類以上の混合物;これらを変性して得られる変性ポリイソシアネート等が好ましい。
具体例としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(通称:クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等のポリイソシアネートまたはこれらのプレポリマー型変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体等が挙げられる。このうち、TDI、MDI、クルードMDIまたはこれらの変性体が好ましい。クルードMDIが入手のしやすさ、取り扱いの容易性の点で特に好ましい。ポリイソシアネート化合物(Y)は1種でもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ポリイソシアネート化合物(Y)の使用量は、ポリイソシアネート化合物(Y)以外の成分に含まれる活性水素原子の合計数に対するイソシアネート基の数の100倍で表し(通常この100倍で表した数値をイソシアネート指数という。)、10〜100が好ましい。20〜80がより好ましく、30〜70が特に好ましい。イソシアネート指数が上記範囲の下限値以上であると連続気泡になりやすく、収縮が抑えられやすい。上記範囲の上限値以下であると軽量化しやすい。なお、ポリイソシアネート化合物(Y)以外の成分とは、ポリエーテルポリオール等のポリオール、発泡剤である水、および、それら以外に水酸基やアミノ基等を有する活性水素含有化合物が含まれる場合はその活性水素含有化合物をいう。
スプレー法で硬質フォームを製造する場合は、ポリイソシアネート化合物(Y)とポリエーテルポリオール(P)の使用量は、容積比で約1:1であることが好ましい。
[発泡剤]
本発明において、発泡剤は、水を含む。該水としては、得られる硬質フォームの特性を損なわないものであれば、その品質は特に限定されず、蒸留水、イオン交換水等を使用することができる。水に加えて、炭化水素化合物、ハイドロフルオロカーボン(HFC化合物ともいう。)、塩化メチレン、その他のハロゲン化炭化水素、又はこれらの混合物を併用してもよい。炭化水素化合物の例としては、ブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等が挙げられる。中でもノルマルペンタン、イソペンタン、シクロペンタンが好ましい。
HFC化合物の例としては、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)等が挙げられる。
水と併用する発泡剤としては、炭化水素化合物、HFC化合物が好ましい。水と併用する炭化水素化合物としては、特に、シクロペンタン、イソペンタン、ノルマルペンタンまたはこれらの混合物が好ましく、水と併用するHFC化合物としては、特にHFC−134a、HFC−245fa、HFC−365mfcまたはこれらの混合物が好ましい。環境への配慮からは、発泡剤として水のみを用いることがより好ましい。
本発明は、特に、軽量化のために発泡剤を多く使用する系に好適であり、発泡剤として水を多く使用する系にも好適である。
具体的に、発泡剤として水を単独で用いる場合、または水とそれ以外の発泡剤の1種以上とを併用する場合のいずれにおいても、水の使用量が、ポリエーテルポリオール(P)の100質量部(水はポリオールとしては計算しない。以下同様。)に対して、15〜60質量部が好ましい。15〜50質量部がより好ましく、20〜50質量部が特に好ましい。該水の使用量が上記範囲の下限値以上であると、得られた硬質フォームを軽量にしやすく、上記範囲の上限値以下であると、水とポリエーテルポリオール(P)との良好な混合性が得られやすい。上記水以外の発泡剤を水と併用する場合、水以外の発泡剤の使用量は、ポリエーテルポリオール(P)の100質量部に対して、5〜30質量部が好ましく、7〜15質量部がより好ましい。
[難燃剤]
本発明においては難燃剤を用いる。難燃剤としてはリン系難燃剤が好ましく、化合物としては、トリクレジルホスフェート(TCP)、トリエチルホスフェート(TEP)、トリス(β−クロロエチル)ホスフェート(TCEP)、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート(TCPP)などが好ましい。
難燃剤の使用量は、ポリエーテルポリオール(P)の100質量部に対して、10〜100質量部が好ましく、30〜80質量部がより好ましく、40〜70質量部が特に好ましい。難燃剤の使用量が上記範囲の下限値以上であると、フォームの難燃性が良好に向上する。上記範囲の上限値以下であると、ポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られやすい。
難燃剤は1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
[触媒]
本発明において用いられる触媒は、ウレタン化反応を促進するウレタン化触媒であれば特に制限はない。例えば、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミンなどのアミン系触媒;N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン等の反応型アミン系触媒; ジブチルスズジラウレート等の有機金属系触媒が挙げられる。またイソシアネート基の三量化反応を促進させる触媒を併用してもよく、酢酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等のカルボン酸金属塩等が挙げられる。ウレタン化触媒の使用量は、ポリエーテルポリオール(P)の100質量部に対して、0.1〜30質量部が好ましい。また、三量化反応を促進させる触媒の使用量は、ポリエーテルポリオール(P)の100質量部に対して、0.1〜30質量部が好ましい。
触媒としては、環境汚染の問題から金属触媒を使わず、アミン系触媒または反応型アミン系触媒のみを使用することが好ましい。
[整泡剤]
本発明においては良好な気泡を形成するため整泡剤を用いる。整泡剤としては例えば、シリコーン系整泡剤、含フッ素化合物系整泡剤が挙げられる。一般的に、硬質ウレタンフォームの製造に用いられるシリコーン系整泡剤のほか、高通気性の軟質ウレタンフォームの製造に用いられるシリコーン系整泡剤を用いてもよい。整泡剤の使用量は適宜選定すればよいが、ポリエーテルポリオール(P)の100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましい。
[その他の配合剤]
本発明では、上述したポリエーテルポリオール(P)、ポリイソシアネート化合物(Y)、発泡剤、難燃剤、整泡剤、および触媒の他に、任意の配合剤が使用できる。配合剤としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の充填剤; 酸化防止剤、紫外線吸収剤等の老化防止剤;可塑剤、着色剤、抗カビ剤、破泡剤、分散剤、変色防止剤等が挙げられる。
[硬質発泡合成樹脂の製造方法]
硬質フォームの製造方法は特に限定されないが、本発明は、特にスプレー法により硬質フォームを製造する方法に好適である。
スプレー法は、ポリエーテルポリオール(P)、発泡剤、難燃剤、整泡剤、触媒および必要に応じた配合剤を含む溶液(ポリオールシステム液)を調製し、該ポリオールシステム液と、ポリイソシアネート化合物(Y)を含むポリイソシアネート液とを混合しつつ施工面に吹き付け、施工面上で混合物を発泡硬化させて硬質フォームを形成する方法である。
スプレー法は、工事現場にて直接硬質フォームを製造する方法であり、工事コストを抑制できる、凹凸のある施工面にも隙間なく施工できる等の長所を有している。そのためスプレー法は、建築現場において壁、天井等に硬質フォームからなる断熱材を施工する際に採用されることが多い。具体的な施工例としては、マンション、オフィスビル、プレハブ冷凍倉庫等の断熱材が挙げられる。
スプレー法としては種々の方法が知られているが、特にポリオール成分とポリイソシアネート成分とをミキシングヘッドで混合して吹き付けるエアレススプレー法が好ましい。
連続気泡の硬質フォームは独立気泡の硬質フォームに比較して本来軽量である。軽量とは硬質フォームの密度が低いことをいい、コア密度として計測された値が低いことを意味する。本発明は従来の連続気泡硬質フォームに比較してもより軽量の連続気泡硬質フォームを製造する方法に好適である。具体的には、本発明の製造方法で得られる硬質フォームのコア密度が5〜12kg/mであることが好ましい。7〜12kg/mがより好ましく、8〜12kg/mが特に好ましい。コア密度が5kg/m以上であると収縮変形が起こりにくく、コア密度が12kg/m以下であると望ましい軽量化が達成できる。
本発明における、硬質フォームのコア密度はJIS K7222に準拠した測定方法で得られる値である。
本発明の製造方法で得られる硬質フォームは軽量化しやすく、難燃剤が配合されているため、特に建築、建材用途に好ましい。
さらに、スプレー法で成形する方法、または所定の金型に注入して成形する方法で得られる硬質フォームは、自動車内装部材、特に天井材、ドアトリムとドアフレームの間に設置する用途に好ましい。
本発明によれば、発泡剤を多く使用した場合も収縮変形がない超軽量の硬質フォーム(すなわち、コア密度が12kg/m以下の連続気泡硬質フォーム)を製造することができる。好ましくは、収縮変形がなく、セルが粗くなっている部分もない超軽量の硬質フォームを製造することができる。
また、発泡剤として水を使用する方法においても、水を多く使用してもポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られるとともに、ポリエーテルポリオール(P)とポリイソシアネート化合物(Y)との良好な混合性も得られ、収縮変形が無い超軽量の硬質フォームを製造することができる。好ましくは、水を多く使用しながら、ポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られるとともに、収縮変形がなく、セルが粗くなっている部分もない超軽量の硬質フォームを製造することができる。例えば、後述の実施例に示されるように、ポリエーテルポリオール(P)の100質量部に対して水を24.5質量部用いながら、ポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られ、コア密度が約10kg/m程度まで超軽量化された硬質フォームを良好に製造することができる。
また、本発明の方法は、ポリオールシステム液の貯蔵安定性が良好であり、難燃剤を多く配合しても、超軽量の硬質フォームを良好に製造することができるため、スプレー法に好適である。
ただし、スラブ発泡法や注入法などで硬質フォームを製造する場合は、ポリオールシステム液とポリイソシアネート液の混合比率を自由に決めることができるが、スプレー法においては、通常、その混合比率が容積比率で約1:1という制約がある。
また、スプレー法は主に建築用途で使用されるため、難燃性が要求される。ポリオールシステム液とポリイソシアネート液とが容積比1:1で混合されるスプレー法にあっては、ヌレート処方(三量体が生成される処方)とすることで難燃性を向上させることが難しいため、難燃剤を多く添加することが必要になる。また、ポリエーテルポリオール(A)として芳香環またはN原子を含まないポリオールを使用する場合には、得られた硬質フォームの充分な難燃性を確保しにくいため、難燃剤を多く添加することが必要になる。特に水を多く使用する系において、難燃剤を多く配合すると相溶性の低下が懸念される。相溶性の低下はフォームの収縮や潰れ、またはセルが粗くなる原因となる。
これに対して本発明の硬質フォームの製造方法は、水を多く配合し、かつ難燃剤を多く配合しても、ポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られ、収縮変形がない超軽量の硬質フォームを製造することができる。好ましくは、難燃性が良好で、収縮変形がなく、セルが粗くなっている部分もない超軽量の硬質フォームを製造することができる。
例えば、後述の実施例に示されるように、ポリエーテルポリオール(P)の100質量部に対して水を24.5質量部用い、かつ難燃剤を50質量部用いながら、ポリオールシステム液の良好な貯蔵安定性が得られ、コア密度が約10kg/m程度まで超軽量化された硬質フォームを、スプレー法によって良好に製造することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。以下において、水酸基価は、JIS K1557(1970年版)に準拠して測定した。
実施例および比較例で用いた原料は、以下のとおりである。
[ポリエーテルポリオール(A)]
ポリエーテルポリオール(A−1):グリセリンを開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOを1658g開環付加した後、POとEOとの混合物(PO/EOの質量比=40/60)1750gを開環付加して得られた、水酸基数が3、水酸基価が45mgKOH/gのポリエーテルポリオール。開環付加させたPOとEOの合計量に対する、POとEOの混合物の割合は47質量%である。開環付加させたEOとPOの合計量に対するEOの割合は30質量%である。
ポリエーテルポリオール(A−2):グリセリンを開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOを1866g開環付加した後、続けてPOとEOとの混合物(PO/EOの質量比=40/60)2702gを開環付加して得られた、水酸基数が3、水酸基価が36mgKOH/gのポリエーテルポリオール。開環付加させたPOとEOの合計量に対する、POとEOの混合物の割合は58質量%である。開環付加させたEOとPOの合計量に対するEOの割合は35質量%である。
ポリエーテルポリオール(A−3):グリセリンを開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOを1318g開環付加した後、続けてPOとEOとの混合物(PO/EOの質量比=50/50)3290gを開環付加し、さらにEO176gでキャップすることで得られた、水酸基数が3、水酸基価が36mgKOH/gのポリエーテルポリオール。開環付加させたPOとEOの合計量に対する、POとEOの混合物の割合は70質量%であり、POとEOの混合物中のEOの割合は34質量%である。開環付加させEOとPOの合計量に対するEOの割合は35質量%であり、キャップしたEOの割合は4質量%である。
[ポリエーテルポリオール(B)]
ポリエーテルポリオール(B−1):シュークロース(官能基数8)とグリセリン(官能基数3)の混合物を開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOのみを開環付加して得られた、水酸基数が4.7、水酸基価が450mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリエーテルポリオール(B−2):ソルビトール(官能基数6)とグリセリンの混合物を開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOのみを開環付加して得られた、水酸基数が3.5、水酸基価が550mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリエーテルポリオール(B−3):シュークロースとグリセリンの混合物を開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOのみを開環付加して得られた、水酸基数が4.3、水酸基価が375mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリエーテルポリオール(B−4):ペンタエリスリトール(官能基数4)を開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOのみを開環付加して得られた、水酸基数が4、水酸基価が410mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリエーテルポリオール(B−5):ソルビトールを開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOのみを開環付加して得られた、水酸基数が6、水酸基価が500mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
[ポリエーテルポリオール(C)]
ポリエーテルポリオール(C−1):グリセリンを開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOを913g開環付加した後、続けてEOを495g開環付加して得られた、水酸基数が3、水酸基価が112mgKOH/gのポリエーテルポリオール。開環付加したEOとPOの合計量のうち、EOの割合は33質量%である。
ポリエーテルポリオール(C−2):グリセリンを開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOを2518g開環付加した後、続けてEOを390g開環付加して得られた、水酸基数が3、水酸基価が56mgKOH/gのポリエーテルポリオール。開環付加したEOとPOの合計量のうち、EOの割合は13質量%である。
ポリエーテルポリオール(C−3):グリセリンを開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOを4108g開環付加した後、続けてEOを800g開環付加して得られた、水酸基数が3、水酸基価が34mgKOH/gのポリエーテルポリオール。開環付加したEOとPOの合計量のうち、EOの割合は16質量%である。
[比較のポリエーテルポリオール(E)]
ポリエーテルポリオール(E−1):グリセリンを開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOを開環付加した後、POとEOとの混合物を開環付加して得られた、水酸基数が3、水酸基価が44mgKOH/gのポリエーテルポリオール。開環付加したEOとPOの合計量のうち、EOの割合は12質量%である。
ポリエーテルポリオール(E−2):グリセリンを開始剤として用い、水酸化カリウム触媒存在下でPOとEOとの混合物を開環付加して得られた、水酸基数が3、水酸基価が45mgKOH/gのポリエーテルポリオール。開環付加したEOとPOの合計量のうち、EOの割合は67質量%である。
難燃剤A:トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート(商品名:FYLOL PCF ICL−IP JAPAN社製)。
発泡剤A:水。
整泡剤A:シリコーン系整泡剤(商品名:SF2938F、東レ・ダウコーニング社製)。
触媒A:反応型アミン系触媒(商品名:POLYCAT 52、エアープロダクツジャパン社製)。
触媒B:反応型アミン系触媒(商品名:TOYOCAT−RX7、東ソー社製)。
ポリイソシアネート化合物(Y−1):クルードMDI、商品名:コロネート 1130、粘度(25℃):120mPa・s、NCO含有率:31.2%(日本ポリウレタン工業社製)。
[実施例1〜25、比較例1〜6]
[ボックスフリー発泡試験]
表に示す配合で、ポリオール、発泡剤、整泡剤、触媒および難燃剤を混合してポリオールシステム液を調製した。得られたポリオールシステム液とポリイソシアネート化合物(Y−1)の液温をそれぞれ15℃に保温し、これらを日立製作所製のボール盤に円盤型撹拌翼を装着した撹拌装置を用い、毎分3,000回転で3秒間撹拌し、混合液とした。その後、該混合液を、ポリエチレン製の離型袋を装着した縦150mm×横150mm×高さ150mmの木製型に充填し、発泡させ、ボックスコア密度が約10kg/mの超軽量硬質フォームを製造した。
なお、表中において配合量を表す数値の単位は質量部である。ただし、ポリイソシアネートの使用量はイソシアネート指数(インデックス)で表す。
上記ボックスフリー発泡における反応性、得られた硬質フォームの密度、収縮、フォーム外観、およびポリオールシステム液の貯蔵安定性を以下の方法で評価した。評価結果を表1、表2および表4〜6に示す。なお、表中、「ポリオール」は「ポリエーテルポリオール」を表わす。
(反応性)
ポリオールシステム液とポリイソシアネート化合物との混合開始時刻を0秒とし、混合液が泡立ちを始めるまでの時間をクリームタイム(秒)、混合液が発泡し始め、フォームの上昇が停止する時間をライズタイム(秒)とした。
(ボックスコア密度)
得られた硬質ポリウレタンフォームのコア部から、一辺が100mmの立方体の立方体に切断し、JIS K7222に準拠して密度を測定した。収縮変形の大きいものは密度の測定行わなかった。
(非収縮性)
上記ボックスフリー発泡において、発泡によるフォームの上昇が停止してから、20℃で30分間放置し、外観状態を観察した。下記の基準で評価した。
○(良):変形がない。良好。
△(可):収縮により部分的に変形が生じた。
×(不可):収縮により全体が潰れた。不良。
(フォーム外観)
ボックスフリー発泡で得られた硬質フォームの表面のうち、発泡方向(ボックスの高さ方向)に対して下側(木箱型の底面側)の表面をスキン部の表面とした。また該硬質フォームのコア部から切り出した一辺が100mmの立方体の表面をコア部の表面とした。
スキン部およびコア部のそれぞれの表面について、セルが不均一な部分(セルが粗くなっている部分)の有無を目視で観察し、下記の基準で評価した。
◎(優良):セルが粗くなっている部分がない。セルが微細でかつ均一。
○(良):セルが粗くなっている部分がない。セルが均一。
△(可):部分的にセルが粗くなっている。
×(不可):全体的にセルが粗くなっている。不良。
(ポリオールシステム液の貯蔵安定性)
ボックスフリー発泡において調製したポリオールシステム液を20℃で1ヶ月間保存した後、目視で観察し、下記の基準で評価した。
○(良):濁り、分離、沈殿、固化のいずれも発生せず、透明である。
×(不可):濁り、分離、沈殿、固化のうちの1つ以上が発生した。
[スプレー施工試験]
スプレー施工試験を行った結果を表2と表3に示す。
上記各実施例のボックスフリー発泡と同様の配合で、ポリオール、発泡剤、整泡剤、触媒および難燃剤を混合してポリオールシステム液を調製した。
得られたポリオールシステム液とポリイソシアネート化合物(Y−1)とを、液温40℃、室温20℃、体積比率1:1の条件で、スプレー発泡機を用いて壁面を想定して垂直に設置した600mm×600mm×5mmのフレキシブルボード(基材)に吹きつけ施工する方法で硬質フォームを製造した。スプレー発泡機は、ガスマー社製Dガンを接続した日本ウレタンエンジニアリング社製MODEL N−1600UE−HYD発泡機を用いた。吹き付けは、厚さ1mmの下吹き層を施工した後に、一層の厚さが25〜30mmとなるように2層吹き付け施工し、合計で3層積層した。
スプレー施工におけるコア密度、収縮、接着性、難燃性、および熱伝導率を以下の方法で評価した。
(コア密度)
JIS K7220に準拠し、スプレー施工した翌日にコア部を200mm×200mm×25mmの直方体に切り出し、密度を測定した。
(非収縮性)
上記スプレー施工において、発泡によるフォームの上昇が停止してから、20℃で30分間放置し、外観状態を観察した。変形のないものは○(良)、収縮変形したものは×(不良)とした。
(接着性)
施工したフォームの端部をカットし、基材からフォームを引き剥がしたときの感触を確認し、以下の基準で評価した。
○(良):基材にフォームが残り、強固に接着してフォームの剥離が困難。良好。
×(不可):基材にフォームが残らず、簡単にフォームが剥離する。不良。
(燃焼試験(難燃性))
得られた硬質フォームについて、JIS−A−9511の試験方法Bに準じて自己消火性試験を行い、燃焼時間(単位:秒)および燃焼長(単位:mm)を測定した。燃焼長が小さく、燃焼時間が短いほど難燃性に優れる。
(熱伝導率)
熱伝導率(単位:mW/m・K)は、JIS A1412に準拠し、熱伝導率測定装置(製品名:オートラムダHC−074型、英弘精機社製)を用いて測定した。
Figure 2013058341
表1は実施例1〜5を示す。表1の結果に示されるように、ポリエーテルポリオール(P)に、ポリエーテルポリオール(A)を50〜70質量%の範囲内で含有させた例1〜5では、すべてのフォームで収縮はみられなかった。また、フォーム外観が良好であり、ポリオールシステム液の貯蔵安定性も良好であった。実施例4は、ポリエーテルポリオール(A)、(B)のほかに、ポリエーテルポリオール(C)を用いた例である。フォームの収縮はみられなかった。また、フォーム外観が良好であり、ポリオールシステム液の貯蔵安定性も良好であった。
表1の実施例2〜5と同じ原料配合のポリオールシステム液とポリイソシアネート化合物を使用してスプレー施工試験を行った例を表3に示す。実施例2〜5のスプレー施工試験においても、フォームの収縮は見られず、低密度でも接着性および難燃性に優れた硬質フォームを得ることができた。
Figure 2013058341
表2は、実施例6〜11のボックスフリー発泡試験およびスプレー施工試験(一部)の結果を示す。これらの例では水酸基価が36mgKOH/gのポリエーテルポリオール(A−2)を用いた。表2の結果に示されるように、ポリエーテルポリオール(A)が50質量%から80質量%の範囲で、すべてのフォームに収縮はみられなかった。また、フォーム外観が良好であり、ポリオールシステム液の貯蔵安定性も良好であった。
表3には表2の実施例7,9および10のスプレー施工試験の結果を比較のため再出して示した。表3に示すように、実施例7,9および10で得られた硬質フォームは、実施例2〜5と比べると、スプレー発泡時のコア密度が低かった。この理由は、ポリエーテルポリオール(A)の分子量を大きくしたためであると考えられる。
Figure 2013058341
Figure 2013058341
Figure 2013058341
表4は実施例12〜21を、表5は実施例22〜25を示す。これらの例ではポリエーテルポリオール(B)としてソルビトール、ペンタエリスリトールなどの開始剤に水酸化カリウム触媒存在下でPOのみを開環付加して得られたポリオール(B−1、2、3、4、5)を用いた。表4の結果に示されるように、ポリエーテルポリオール(A)を60質量%または80質量%含む実施例12〜19では、すべてのフォームで収縮はみられなかった。また、フォーム外観が良好であり、ポリオールシステム液の貯蔵安定性も良好であった。実施例20、21は、ポリエーテルポリオール(A)、(B)のほかに、ポリエーテルポリオール(C)を用いた例である。これらの実施例においてもフォームの収縮はみられなかった。また、フォーム外観が良好であり、ポリオールシステム液の貯蔵安定性も良好であった。
表5の実施例22、23は末端1級化したポリオール(A−3)を用いた。他の例に比べクリームタイムが短く、反応が速かったことが分かる。また、実施例24、25に示すようにポリエーテルポリオール(B)が二種類以上の併用であっても、良好なフォームが得られ、ポリオールシステム液の貯蔵安定性も良好であった。
Figure 2013058341
表6は比較例1〜6を示す。比較例1〜3は、ポリエーテルポリオール(A−1)に代えて、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とのランダム鎖を有し、開始剤に開環付加させたアルキレンオキシドのうちEOの含有割合が12質量%と少ないポリエーテルポリオール(E−1)を用いた例である。これらの例では、ポリオールシステム液の貯蔵安定性が悪く、ボックスコア密度もやや高かった。比較例4〜6は、開始剤に開環付加させたアルキレンオキシドのうちEOの含有割合が特許文献2に記載の範囲内である、67質量%と多いポリエーテルポリオール(E−2)を用いた例である。これらの例では、コア密度が高く、フォームに収縮が見られ、外観が悪かった。これは、ポリエーテルポリオール(E−2)の活性が高すぎ、樹脂化反応が早すぎるため、発泡倍率が不十分となり収縮またはコア密度が高くなったと考えられる。またポリオキシエチレン鎖の結晶性の影響によっても、セルが荒くなりフォーム外観が悪くなったと考えられる。
以上、示したように、本発明の製造方法では、ポリオールシステム液として貯蔵した場合の貯蔵安定性が良好であると共に、収縮変形が無く、より軽量の硬質フォームを製造することができる。該硬質フォームは、建築、建材用途、自動車の内装部材、特に天井材、ドアトリムとドアフレームの間に設置するのに適する。
なお、2011年10月21日に出願された日本特許出願2011−231725号および2012年2月6日に出願された日本特許出願2012−022766号の明細書、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (12)

  1. ポリエーテルポリオール(P)とポリイソシアネート化合物(Y)とを発泡剤、難燃剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する方法において、
    前記ポリエーテルポリオール(P)が、少なくとも下記ポリエーテルポリオール(A)とポリエーテルポリオール(B)とを含み、前記発泡剤が水を含むことを特徴とする硬質発泡合成樹脂の製造方法。
    ポリエーテルポリオール(A):オキシエチレン基とオキシプロピレン基とのランダム重合鎖を有し、水酸基数が2〜8、水酸基価が10〜100mgKOH/g、及びオキシエチレン基の含有率が20〜60質量%である、ポリエーテルポリオール。
    ポリエーテルポリオール(B):水酸基数が3〜8、及び水酸基価が200〜700mgKOH/gである、ポリエーテルポリオール。
  2. 前記ポリエーテルポリオール(B)の含有量が、前記ポリエーテルポリオール(P)に対して1〜50質量%である、請求項1に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  3. 前記ポリエーテルポリオール(A)が、開始剤(S1)にプロピレンオキシドを開環付加し、次いでプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物を開環付加して得られたポリエーテルポリオールである、請求項1または2に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  4. 前記プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物を開環付加した量が、開環付加したアルキレンオキシドの全量に対して40〜90質量%である、請求項3に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  5. 前記プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物におけるエチレンオキシドの量が、該混合物に対して30〜90質量%である、請求項3または4に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  6. 前記水の使用量が、前記ポリエーテルポリオール(P)100質量部に対して15〜60質量部である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  7. 前記ポリエーテルポリオール(B)が、ポリオキシプロピレンポリオールであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  8. 前記ポリエーテルポリオール(P)が、該ポリエーテルポリオール(P)に対して1〜20質量%の下記ポリエーテルポリオール(C)をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法
    ポリエーテルポリオール(C):末端にポリオキシエチレン基を有しかつオキシエチレン基とオキシプロピレン基とのランダム重合鎖を有しない、水酸基数が2〜8、及び水酸基価が20mgKOH/g以上200mgKOH/g未満のポリエーテルポリオール。
  9. 難燃剤の使用量が、前記ポリエーテルポリオール(P)100質量部に対して、10〜100質量部である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  10. 前記ポリイソシアネート化合物(Y)の使用量が、イソシアネート指数で10〜100である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  11. 得られる硬質発泡合成樹脂のコア密度が5〜12kg/mである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  12. スプレー法により硬質発泡合成樹脂を製造する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
JP2013539691A 2011-10-21 2012-10-18 硬質発泡合成樹脂の製造方法 Withdrawn JPWO2013058341A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013539691A JPWO2013058341A1 (ja) 2011-10-21 2012-10-18 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231725 2011-10-21
JP2011231725 2011-10-21
JP2012022766 2012-02-06
JP2012022766 2012-02-06
JP2013539691A JPWO2013058341A1 (ja) 2011-10-21 2012-10-18 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013058341A1 true JPWO2013058341A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48140984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539691A Withdrawn JPWO2013058341A1 (ja) 2011-10-21 2012-10-18 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2013058341A1 (ja)
TW (1) TW201321426A (ja)
WO (1) WO2013058341A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004011A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 住化バイエルウレタン株式会社 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US10519353B2 (en) 2014-10-30 2019-12-31 Dow Global Technologies Llc B2 rated one component spray polyurethane foam formulation for fenestration openings
JP2017095553A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6921506B2 (ja) 2016-11-25 2021-08-18 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 連続気泡性硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6921505B2 (ja) 2016-11-25 2021-08-18 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 連続気泡性硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP7497133B2 (ja) * 2016-12-19 2024-06-10 積水化学工業株式会社 吹き付け塗装用のポリオール組成物、発泡性ポリウレタンプレミックス組成物、および発泡性ポリウレタン組成物
JP2018100404A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 積水化学工業株式会社 吹き付け塗装用のポリオール組成物、発泡性ポリウレタンプレミックス組成物、および発泡性ポリウレタン組成物
WO2023084651A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 株式会社イノアック技術研究所 発泡体形成用組成物及びウレタンフォーム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220430A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法、および、ポリオール組成物
JP2002293868A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Mitsui Chemicals Inc 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2005206819A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2008208382A (ja) * 2002-01-16 2008-09-11 Asahi Glass Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010018817A (ja) * 2002-09-27 2010-01-28 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2011057893A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 連続気泡ポリウレタンフォームの製造方法及びそれに用いるポリオール組成物
WO2011074642A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 旭硝子株式会社 連続気泡性の硬質フォームの製造方法
JP2012107214A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220430A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法、および、ポリオール組成物
JP2002293868A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Mitsui Chemicals Inc 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2008208382A (ja) * 2002-01-16 2008-09-11 Asahi Glass Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010018817A (ja) * 2002-09-27 2010-01-28 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2005206819A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2011057893A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 連続気泡ポリウレタンフォームの製造方法及びそれに用いるポリオール組成物
WO2011074642A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 旭硝子株式会社 連続気泡性の硬質フォームの製造方法
JP2012107214A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013058341A1 (ja) 2013-04-25
TW201321426A (zh) 2013-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104334599B (zh) 聚异氰脲酸酯泡沫面板的制造
JP5668693B2 (ja) 連続気泡性の硬質フォームの製造方法
CN105940032B (zh) 用于制备硬质聚氨酯或氨基甲酸酯改性聚异氰脲酸酯泡沫体的方法
KR101398244B1 (ko) 향상된 열 전도성을 갖는 강성 폴리우레탄 발포체의 성형방법
JPWO2013058341A1 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5850824B2 (ja) 改良された硬化性能および燃焼挙動を有するポリウレタンおよびポリイソシアヌレートフォーム
JP5504877B2 (ja) 連続気泡硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2016531196A (ja) 混合発泡剤を使用して独立気泡硬質ポリウレタンフォームを作製するための真空支援方法
US11161931B2 (en) Polyol blends and their use in producing PUR-PIR foam-forming compositions
KR101853153B1 (ko) 폴리우레탄 경질 발포체의 향상된 저온 외피 경화를 위한 폴리올 제형
JP2017532423A (ja) 変性フェノール樹脂添加剤を含む剛性ポリウレタンフォーム
US20220403096A1 (en) Hcfo-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and polyurethane foams
JP2015004011A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN110582522B (zh) 制造硬质的聚氨酯改性的聚异氰脲酸酯泡沫的方法
JP2014141595A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2012107214A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP3902143B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5109160B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法、およびボードフォーム
JP4273815B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4677709B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP7513448B2 (ja) ポリウレタンフォーム用発泡性組成物及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法
JP4747766B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US20240002575A1 (en) Polyol blends that include an isopropylidenediphenol-based polyether polyol, related compositions and foams
KR20020053150A (ko) 수발포 폴리우레탄 발포체의 제조방법
JP2014172922A (ja) 連続気泡性硬質発泡合成樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160909