JPWO2013042670A1 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013042670A1
JPWO2013042670A1 JP2013534718A JP2013534718A JPWO2013042670A1 JP WO2013042670 A1 JPWO2013042670 A1 JP WO2013042670A1 JP 2013534718 A JP2013534718 A JP 2013534718A JP 2013534718 A JP2013534718 A JP 2013534718A JP WO2013042670 A1 JPWO2013042670 A1 JP WO2013042670A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grapple
hydraulic
bucket cylinder
arm
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054297B2 (ja
Inventor
竜二 白谷
竜二 白谷
山本 正明
正明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2013042670A1 publication Critical patent/JPWO2013042670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054297B2 publication Critical patent/JP6054297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/413Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with grabbing device
    • E02F3/4135Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with grabbing device with grabs mounted directly on a boom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump

Abstract

アーム(5)の先端にグラップル(6)が取り付けられる。グラップル(6)はバケットシリンダ(9)により駆動され、アーム(5)はアームシリンダ(8)により駆動される。切替機構(80)は、バケットシリンダ(9)とアームシリンダ(8)の少なくとも一方を、油圧で作動する制御状態と外力で作動する非制御状態との間で切り替える。バケットシリンダ(9)とアームシリンダ(8)の少なくとも一方を非制御状態とすることで、グラップル(6)がアーム(5)の先端から鉛直下方に吊り下げられた状態に設定することができる。

Description

本発明はアームの先端に取り付けられたアタッチメントを操作して作業を行なう作業機械に関する。
廃材や木材等の被運搬物を拾い上げて移動するために、グラップルを有する作業機械が用いられる。グラップルは油圧シリンダで駆動されて廃材や木材等の被運搬物を掴むためのアタッチメントである。グラップルは、バケットの代わりにショベルのアームの先端に取り付けられることが多い。グラップルが取り付けられる機械はショベルに限られず、ショベルのように移動旋回可能なアームを有する作業機械であればよい。アームの先端にグラップルが取り付けられた作業機械を、以降「グラップル仕様機」と称する。
グラップル仕様機で、大きな地下ピット内の被運搬物を拾い上げて移動する作業を行なうことがある。アームの先端に取り付けられたグラップルを地下ピット内に入れて被運搬物を掴み、油圧シリンダを作動してブーム、アーム、グラップルを駆動させることで、グラップルで掴んだ被運搬物を移動する。
このような作業において、例えば、地下ピットの内壁に近い部分で被運搬物を掴んでブーム、アームを駆動させる場合、地下ピットからの被運搬物の取り出しの際には、ブーム上げ、アーム開き動作を行なう頻度が多くなる。この場合、ブーム上げとブーム開きのどちらの動作を行なっても、グラップルがアームの先端より外側へ出る量が大きくなってしまう。したがって、アームの先端に取り付けられたグラップルの角度によっては、グラップルが地下ピット内壁に接触してしまうおそれがある。例えば、グラップル仕様機の運転者が作業に熟練しておらず、ブーム、アームを駆動する際に目測を誤ってグラップルを地下ピット内壁に接触させてしまうことがあり得る。
グラップルを地下ピット内壁に接触させないようにするためには、グラップルで被運搬物を掴んだ後、グラップルを駆動してアームの先端でのグラップルの位置を調整する必要がある。通常、ブーム、アームを駆動したグラップルを持ち上げることでグラップルを地下ピットから外へ出すため、アームの先端から鉛直下方にグラップルを向けることが好ましい。しかしながら、地下ピット内に配置されたグラップルを正確に目視することができないため、ブーム、アームを駆動させた時にグラップルの角度を調整できないことが多い。
ここで、グラップルをアームの先端に吊り下げ式に取り付けた建設機械が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この建設機械によれば、グラップルはアームの先端に吊り下げされた状態で取り付けられるので、グラップルはアームの先端から常に鉛直下方に向いた状態となる。
特開平08−40681号公報
特許文献1に開示された建設機械のグラップルは常に鉛直下方に向いているので、被運搬物をグラップルで掴む際には、グラップルは上方からしか被運搬物を掴むことができない。例えば、選別作業を含む作業工程においては、グラップルを適当な角度にして掴む必要があることが多く、このような用途において吊り下げ式のグラップルを用いることは好ましく無い。また、被運搬物を上方に積み上げる際にも、グラップルを適切な角度に向ける必要がある。
そこで、グラップルの角度を変えて被運搬物を効率的に掴んだり、離したりすることができ、且つグラップルの移動時にはグラップルがアームの先端から吊り下げられた状態に設定できる作業機械の開発が望まれている。
本発明の一実施態様によれば、先端に作業アタッチメントが取り付けられたアームと、該作業アタッチメントを駆動する第1の油圧シリンダと、該アームを駆動する第2の油圧シリンダと、該第1の油圧シリンダと該第2の油圧シリンダの少なくとも一方を、油圧で作動する制御状態と外力で作動する非制御状態との間で切り替える切替機構とを有することを特徴とする作業機械が提供される。
本発明の他の目的、特徴、及び利点は、添付の図面を参照しながら以下の発明の詳細な説明を読むことにより、一層明瞭となるであろう。
上述の発明によれば、作業アタッチメントを移動する時に、作業アタッチメントが鉛直下方に吊り下げられた状態に設定することができる。
作業現場で稼働しているグラップル仕様機の側面図である。 バケットシリンダの油圧回路に切替機構が設けられたグラップル仕様機の油圧システムの構成を示すブロック図である。 切替機構を構成する油圧回路の一例を示す図である。 切替機構を構成する油圧回路の他の例を示す図である。 アームシリンダの油圧回路にも切替機構が設けられたグラップル仕様機の油圧システムの構成を示すブロック図である。
次に、実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は作業現場で稼働しているグラップル仕様機の側面図である。グラップル仕様機100は、ショベルのアームの先端に作業アタッチメントとしてグラップルを取り付けた作業機械である。作業機械としてショベルの本体を用いることに限定されず、駆動可能なアームを有する作業機械であればどのような作業機械を用いてもよい。
図1に示す作業現場では、大きな切断機200により切断した廃材300を収容部400の取り出し口から拾い上げて運搬する作業が行なわれる。
グラップル仕様機100の本体部分を構成するショベルは、走行するための駆動部として下部走行体1を有する。下部走行体1には、旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3には、ブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端に、アーム5が取り付けられ、アーム5の先端にグラップル6が取り付けられている。ブーム4及びアーム5は、ブームシリンダ7及びアームシリンダ8によりそれぞれ油圧駆動される。
グラップル6は、対象物を把持できるように対向する2本を一組として、把持方向を9 0度ずらして設けられた2組(計4本)の把持爪6Aを含む。把持爪6Aの間に廃材300が挟まれて保持される。グラップル6はアーム5の先端に回動可能に取り付けられ、リンク9Aを介してバケットシリンダ9に接続されている。バケットシリンダ9に油圧を供給してバケット用ピストン9aを駆動することにより、アーム5に対するグラップル6の角度を変えることができる。グラップル6を駆動する油圧シリンダをバケットシリンダ9と称している。グラップル仕様にしない場合は、作業アタッチメントとしてバケットがアーム5の先端に取り付けられる。このため、バケットシリンダ9は特にバケットを駆動するための油圧シリンダのみを意味するものではない。グラップル仕様機100の場合は、バケットシリンダ9の代わりにグラップルシリンダ9と称することとしてもよい。本明細書では、グラップル6を駆動するための油圧シリンダをバケットシリンダ9と称する。
上部旋回体3には、運転席及び操縦装置が配置された運転室としてキャビン10が設けられる。上部旋回体3には、キャビン10の後ろ側にエンジン等の動力源や油圧ポンプや油圧回路などが搭載される。
本実施形態では、アーム5の先端に取り付けられたグラップル6を操作して廃材300を掴んだ後、アーム5を駆動してグラップル6を移動する前に、グラップル6が鉛直下方に向いた姿勢となるように設定する。すなわち、アーム6の先端を上昇させてグラップル6を持ち上げる際に、グラップル6がアーム5の先端の外方向に角度がつかないようにすることで、グラップル6が周囲の壁面等に接触しにくくする。
なお、本実施形態では、被運搬物を掴むための作業アタッチメントとしてグラップル6を用いているが、作業アタッチメントはグラップルに限定されず、例えばフォークや、リフティングマグネット等を作業アタッチメントとして用いることとしてもよい。
上述のようにグラップル6の角度はバケットシリンダ9により変えることができる。作業機械の運転者がバケットシリンダ9を操作してグラップル6を鉛直下方に向いた姿勢に設定してもよいが、操作者が目測を誤ったり、他の操作に集中してグラップル6の操作がおろそかになる場合がある。そこで、本実施形態では、グラップル6の角度を操作するバケットシリンダ9を非制御状態に設定することで、グラップル6がバケットシリンダ9により拘束されずに自由に動けるようにする。バケットシリンダ9による拘束が無くなると、操縦者が操作しなくてもグラップル6は自然と鉛直下方に向くこととなる。
本実施形態で、バケットシリンダ9に油圧を供給する油圧回路に切替機構を設けて、バケットシリンダ9を制御状態(拘束状態)と非制御状態(非拘束状態)との間で切り替える。ここで、制御状態とは、コントロールバルブ17からバケットシリンダ9に油圧が供給されてバケットシリンダ9のロッドが駆動、又は保持されている状態である。制御状態でバケットシリンダ9を駆動することで、グラップル6の角度を変えることができる。一方、非制御状態とは、コントロールバルブ17からバケットシリンダ9への油圧供給は無くなり、バケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)が自由に動けるように油圧回路が設定された状態である。制御状態から非制御状態への切り替えは、コントロールバルブ17とバケットシリンダ9の間の油圧回路に設けられた切替機構により行なわれる。
次に、切替機構について説明する。図2は図1に示すグラップル仕様機100の油圧システムの構成を示すブロック図である。図2において、機械的動力系が二重線、油圧ラインが実線、電気系が太線、制御系が破線でそれぞれ示されている。
グラップル仕様機100は、内燃機関からなるエンジン11を備える。エンジン11には、可変容量式油圧ポンプ28(以下、第1の油圧ポンプ28と称する)及び可変容量式油圧ポンプ14(以下、第2の油圧ポンプ14と称する)が機械的に接続される。
第1の油圧ポンプ28は、例えば可変斜板式油圧ポンプであり、斜板の角度を変更することでポンプ出力を変更することができる。すなわち、第1の油圧ポンプ28への制御電流を変更することにより斜板の角度を調整し、これにより第1の油圧ポンプ28の出力を変更することができる。第1の油圧ポンプ28は、エンジン11の出力により駆動されて高圧の作動油を吐出する。
第2の油圧ポンプ14は、例えば可変斜板式油圧ポンプであり、斜板の角度を変更することでポンプ出力を変更することができる。すなわち、第2の油圧ポンプ14への制御電流を変更することにより斜板の角度を調整し、これにより第2の油圧ポンプ14の出力を変更することができる。第2の油圧ポンプ14は、エンジン11の出力により駆動されて高圧の作動油を吐出する。
第1の油圧ポンプ28及び第2の油圧ポンプ14は、コントロールバルブ17を介して、それぞれ対応付けられた各種アクチュエータに油圧回路で接続される。図2に示す例では、各種アクチュエータは、グラップル仕様機100の右側車輪を駆動するための走行右モータ1A、左側車輪を駆動するための走行左モータ1B、旋回機構2を駆動するための旋回モータ21、ブーム4の上げ・下げ駆動するためのブームシリンダ7、アーム5を開閉駆動するためのアームシリンダ8、及びグラップル6を駆動するためのバケットシリンダ9である。
コントロールバルブ17は、複数の切換バルブ171−178を備える。複数の切換バルブ171−178は、第1の油圧ポンプ28の吐出側とリザーバタンク40を繋ぐ第1油路42に設けられる切換バルブ171−174と、第2の油圧ポンプ14の吐出側とリザーバタンク40を繋ぐ第2油路44に設けられる切換バルブ175−178とからなる。
切換バルブ171は、走行左モータ1Bによる走行動作を実現するための作動油の供給状態を切り換える。切換バルブ173は、旋回モータ21による旋回動作を実現するための作動油の供給状態を切り換える。切換バルブ173は、ブームシリンダ7によるブーム上げ動作(2速)を実現するための作動油の供給状態を切り換える。切換バルブ174はアームシリンダ8によるアーム開閉動作(1速)を実現するための作動油の供給状態を切り換える。
切換バルブ175は、走行右モータ1Aによる走行動作を実現するための作動油の供給状態を切り換える。切換バルブ176は、バケットシリンダ9によるバケット開閉動作を実現するための作動油の供給状態を切り換える。切換バルブ177、ブームシリンダ7によるブーム上げ・下げ動作(1速)を実現するための作動油の供給状態を切り換える。切換バルブ178は、アームシリンダ8によるアーム開閉動作(2速)を実現するための作動油の供給状態を切り換える。
第1の油圧ポンプ28側の第1油路42において、切換バルブ174より下流側とリザーバタンク40との間には、ネガコン絞り46(負帰還用の絞り)が挿入されている。ネガコン絞り46を介して、ネガコン圧(ネガコン絞り46の上流側圧力)Pn1がレギュレータ54に負帰還される。第1油路42には、第1油路42のリリーフ圧を調整する可変リリーフ弁50が接続されている。コントローラ30及びレギュレータ54は、ネガコン圧Pn1に基づいて、リザーバタンク40に戻る第1の油圧ポンプ28の吐出流量の損失を低減する態様で、第1の油圧ポンプ28を制御する(いわゆるネガコン制御を行う)。
同様に、第2の油圧ポンプ14の第2油路44において、切換バルブ178より下流側とリザーバタンク40との間には、ネガコン絞り48(負帰還用の絞り)が挿入されている。ネガコン絞り48を介して、ネガコン圧(ネガコン絞り48の上流側圧力)Pn2がレギュレータ56に負帰還される。第2油路44には、第2油路44のリリーフ圧を調整する可変リリーフ弁52が接続されている。コントローラ30及びレギュレータ56は、ネガコン圧Pn2に基づいて、リザーバタンク40に戻る第2の油圧ポンプ14の吐出流量の損失を低減する態様で、第2の油圧ポンプ14を制御する(いわゆるネガコン制御を行う)。このように、第1の油圧ポンプ28と第2の油圧ポンプ14とは機械的に分離されている。
また、第1油路42及び第2油路44には、油圧回路の最高圧を制限するリリーフ弁60が接続されている。リリーフ弁60は、油圧回路内の圧力が所定の設定圧を超えると作動し、リザーバタンク62に油圧回路を連通させる。
次に、切替機構について説明する。切替機構80は、図2に示す油圧システムにおいて、コントロールバルブ17とバケットシリンダ9との間の油圧回路に設けられる。切替機構80は、上述のように、バケットシリンダ9を制御状態と非制御状態との間で切り替えるための機構である。
図3は切替機構80を構成する油圧回路の一例を示す図である。図3に示す例では、切替機構80は、短絡用開閉弁82と、タンク側開閉弁84と、これら開閉弁を切り替え操作する切替スイッチ86とを含む。短絡用開閉弁82と、タンク側開閉弁84とは、油圧、又は電気で開閉制御が行なわれる開閉弁であり、制御用の油圧は切替スイッチ86から供給される。
短絡用開閉弁82は、コントロールバルブ17とバケットシリンダ9のロッド側とを接続する油圧ライン90Aと、コントロールバルブ17とバケットシリンダ9のボトム側とを接続する油圧ライン90Bとの間に設けられる。短絡用開閉弁82を開くと、油圧ライン90Aと油圧ライン90Bとが接続され、バケットシリンダ9のロッド側とボトム側を繋ぐ閉回路が形成される。
タンク側開閉弁84は、油圧ライン90Aとリザーバタンク40との間に設けられる。タンク側開閉弁84を開くと、油圧ライン90Aとリザーバタンク40とが接続される。これにより、油圧ライン90Aからリザーバタンク40に作動油を流すことができ、逆にリザーバタンク40から油圧ライン90Aに作動油を供給することができる。タンク側開閉弁84を接続する位置は、油圧ライン90Aに限られない。短絡用開閉弁82を開いて形成される上述の閉回路であれば、タンク側開閉弁84をどこに接続してもよい。
ここで、切替スイッチ86を操作して、バケットシリンダ9を非制御状態に切り替えた際のバケットシリンダ9への作動油の流れについて説明する。
図3−(a)は、非制御状態に切り替えられたときにグラップル6が機体側に回動して鉛直下方につり下がるようになる際の作動油の流れを矢印で示す図である。すなわち、図3−(a)は、グラップル6が鉛直方向より前側に位置するような角度にバケットシリンダ9で支持されている状態で、切替スイッチ86が操作されてバケットシリンダ9が非制御状態に設定された場合の作動油の流れを示している。この場合、まず、短絡用開閉弁82が開くので、バケットシリンダ9のロッド側とボトム側とを接続する閉回路が形成される。このとき、グラップル6が重力により機体側に戻るように回動しようとして、バケットシリンダ9のロッドに引張り方向の外力が加わっている。このため、図3−(a)の矢印で示すように、閉回路を通じてバケットシリンダ9のロッド側の作動油は、短絡用開閉弁82を通じてボトム側に流れる。
ここで、ロッドがシリンダから延出していくときにシリンダのロッド側の容積変化量は、ボトム側の容積変化量より少ない。したがって、ロッド側から流出する作動油に、容積変化の差分に相当する量の作動油を加える必要がある。そこで、図3に示す例では、タンク側開閉弁84を開くことで、リザーバタンク40から作動油を供給できるようになる。したがって、バケットシリンダ9のロッドが延出する方向に移動してロッド側から流出した作動油に、リザーバタンク40から供給された作動油が加わり、バケットシリンダ9のボトム側に流入する。すなわち、ロッド側の容積変化量とボトム側の容積変化量の差分に相当する量の作動油がリザーバタンク40から閉回路に吸い込まれる。これにより、バケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)は、グラップル6により引っ張られることで、ほとんど抵抗無く延出方向に移動することができる。
グラップル6の自重による回動力によりバケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)が引っ張られて、グラップル6が回動可能に取り付けられた位置に対して鉛直下方に吊り下げられた状態となると、バケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)を引っ張る力は無くなる。したがって、グラップル6は、鉛直下方に吊り下げられた状態で停止する。バケットシリンダ9を非制御状態に維持しておけば、アーム5が移動してその角度が変わっても、グラップル6は常に鉛直下方に吊り下げられた状態を維持することができる。
なお、本実施形態では、タンク側開閉弁84とリザーバタンク40との間の油圧ラインに絞り92が設けられる。リザーバタンク40から閉回路に流入する作動油の量、又はリザーバタンク40に流出する作動油の量を、絞り92により調整することで、バケットシリンダ9のロッド側とボトム側との間での作動油の移動速度を調整することができる。結果としてグラップル6の移動速度が調整される。バケットシリンダ9を非制御状態に設定したときにグラップル6が急激に移動すると、アーム5に衝撃が伝わったり、グラップル6が振り子のように揺動するおそれがある。そのような現象の発生を防止するため、グラップル6がゆっくりと回動するように絞り92でグラップル6の回動速度を調整する。
絞り92を設ける位置は、タンク側開閉弁84とリザーバタンク40との間の油圧ラインに限られない。閉回路の途中のどの位置に絞り92を配置しても、グラップル6の回動速度を調整することができる。また、絞り92を設けることで、グラップル6が吊り下げ状態となったときのグラップル6の揺動を抑制することができる。
図3−(b)は、グラップル6が鉛直方向より機体側に位置するような角度にバケットシリンダ9で支持されている状態で、切替スイッチ86が操作されてバケットシリンダ9が非制御状態に設定された場合の作動油の流れを示している。この場合、まず、短絡用開閉弁82が開くので、バケットシリンダ9のロッド側とボトム側とを接続する閉回路が形成される。このとき、グラップル6が重力により前側に戻るように回動しようとして、バケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)に押し込む方向の外力が加わっているため、図3−(b)の矢印で示すように、閉回路を通じてバケットシリンダ9のボトム側の作動油は、短絡用開閉弁82を通じてロッド側に流れることとなる。
ここで、ロッドがシリンダから延出していくときにシリンダのボトム側の容積変化量は、ロッド側の容積変化量より多い。したがって、ボトム側から流出する作動油から、容積変化の差分に相当する量の作動油を減じる必要がある。そこで、図3−(b)に示す例では、タンク側開閉弁84を開くことで、閉回路からリザーバタンク40に作動油を流すことができるようになる。したがって、バケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)が押し込まれる方向に移動してボトム側から流出した作動油の一部は、リザーバタンク40へと流れ、残りの作動油がバケットシリンダ9のロッド側に流入する。すなわち、ボトム側の容積変化量とロッド側の容積変化量の差分に相当する量の作動油が閉回路からリザーバタンク40に流出する。これにより、バケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)は、グラップル6により押し込まれることで、ほとんど抵抗無く押し込む方向に移動することができる。
グラップル6の自重による回動力によりバケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)は押し込まれて、グラップル6が回動可能に取り付けられた位置に対して鉛直下方に吊り下げられた状態となると、バケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)を押し込む力は無くなる。したがって、グラップル6は、鉛直下方に吊り下げられた状態で停止する。バケットシリンダ9を非制御状態に維持しておけば、アーム5が移動してその角度が変わっても、グラップル6は常に鉛直下方に吊り下げられた状態を維持することができる。
以上のように、図3に示す構成の切替機構80により、バケットシリンダ9を非制御状態に設定することで、グラップル6は自重の作用により鉛直下方に吊り下げられた状態に維持される。この状態は、グラップル6がアーム5の先端から鉛直方向に降ろした線から横にはみ出す部分の長さが最も短くなる状態であり、アーム5の移動中にグラップル6が側壁等に接触する可能性が最も低くなる。
次に、本願発明を用いた作業機械の動作について説明する。
アタッチメントを収容部400の外から収容部400の中へ入れる際には、把持する対象物にグラップル6を精度よく近づけるため、運転者は切替スイッチ86を操作してバケットシリンダ9を制御状態にする。その後、通常は、グラップル6で対象物を把持する際には、対象物をグラップル6で押し付けた状態で把持している。このため、グラップル6で対象物を把持する際も、運転者はバケットシリンダ9を制御状態に維持している。このように、バケットシリンダ9を押し付けて把持することができるので、一回の動作で大量の対象物を把持することができる。グラップル6による把持後、運転者はブーム4及び旋回機構2を操作して、把持した対象物を収容部400の中から収容部400の外へ取り出す。この際に、運転者は切替スイッチ86を操作してバケットシリンダ9を非制御状態にする。これにより、グラップル6の位置が、アーム5の下方で定まった状態となるので、アーム5を移動させてもグラップル6が収容部400の側壁等に接触することを防止することができ、収容部400からの取り出し作業の効率を向上させることができる。
対象物を収容部400から取り出した後、対象物を遠くに放出したい場合には、運転者はバケットシリンダ9を非制御状態にしたまま、ブーム等を操作し、対象物を遠くへ放出する。逆に、対象物をトラックの荷台などに精度よく配置したい場合には、運転者は切替スイッチ86を操作してバケットシリンダ9を制御状態にする。これにより、トラックの荷台にグラップル6を近づけた後、グラップル6から精度よく対象物を放すことができる。
図4は切替機構80を構成する油圧回路の他の例を示す図である。図4において、図3に示す構成部品と同等の部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。図4に示す例では、切替機構80は、短絡用開閉弁82の代わりにもう一つのタンク側開閉弁88を含む。タンク側開閉弁88は、油圧で開閉制御が行なわれる開閉弁であり、制御用の油圧は切替スイッチ86から供給される。
図4に示す例では、タンク側開閉弁84を第1のタンク側開閉弁84と称し、タンク側開閉弁88を第2のタンク側開閉弁88と称する。第1のタンク側開閉弁84は図3に示すタンク側開閉弁84と同等の機能を有するが、接続位置は油圧ライン90Aとリザーバタンク40との間に限定される。
第2のタンク側開閉弁88は、油圧ライン90Bとリザーバタンク40との間に設けられる。第2のタンク側開閉弁88を開くと、油圧ライン90Bとリザーバタンク40とが接続される。これにより、油圧ライン90Bからリザーバタンク40に作動油を流すことができ、逆にリザーバタンク40から油圧ライン90Bに作動油を供給することができる。
ここで、切替スイッチ86を操作して、バケットシリンダ9を非制御状態に切り替えた際のバケットシリンダ9への作動油の流れについて説明する。
図4−(a)は、非制御状態に切り替えられたときにグラップル6が機体側に回動して鉛直下方につり下がるようになる際の作動油の流れを矢印で示す図である。すなわち、図4−(a)は、グラップル6が鉛直方向より前側に位置するような角度にバケットシリンダ9で支持されている状態で、切替スイッチ86が操作されてバケットシリンダ9が非制御状態に設定された場合の作動油の流れを示している。この場合、第1のタンク側開閉弁84及び第2のタンク側開閉弁88の両方が開き、バケットシリンダ9のロッド側は油圧ライン90A及び第1のタンク側開閉弁84を通じてリザーバタンク40に接続され、バケットシリンダ9のボトム側は油圧ライン90B及び第2のタンク側開閉弁88を通じてリザーバタンク40に接続された状態となる。
このとき、グラップル6が重力により機体側に戻るように回動しようとして、バケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)に引張り方向の外力が加わっているため、図4−(a)の矢印で示すように、バケットシリンダ9のロッド側の作動油は、油圧ライン90A及び第1のタンク側開閉弁84を通じてリザーバタンク40に流出する。一方、バケットシリンダ9のロッド側には、第2のタンク側開閉弁88及び油圧ライン90Bを通じてリザーバタンク40から作動油が流れ込む。したがって、バケットシリンダ9のロッドが延出する方向に移動してロッド側から流出した作動油はリザーバタンク40に流出し、且つリザーバタンク40内の作動油がボトム側に流入する。これにより、バケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)は、グラップル6により引っ張られることで、ほとんど抵抗無く延出方向に移動することができる。
グラップル6の自重による回動力によりバケットシリンダ9のロッドが引っ張られて、グラップル6が回動可能に取り付けられた位置に対して鉛直下方に吊り下げられた状態となると、バケットシリンダ9のロッドを引っ張る力は無くなる。したがって、グラップル6は、鉛直下方に吊り下げられた状態で停止する。バケットシリンダ9を非制御状態に維持しておけば、アーム5が移動してその角度が変わっても、グラップル6は常に鉛直下方に吊り下げられた状態を維持することができる。
図4−(b)は、グラップル6が鉛直方向より機体側に位置するような角度にバケットシリンダ9で支持されている状態で、切替スイッチ86が操作されてバケットシリンダ9が非制御状態に設定された場合の作動油の流れを示している。この場合、第1のタンク側開閉弁84及び第2のタンク側開閉弁88の両方が開き、バケットシリンダ9のロッド側は油圧ライン90A及び第1のタンク側開閉弁84を通じてリザーバタンク40に接続され、バケットシリンダ9のボトム側は油圧ライン90B及び第2のタンク側開閉弁88を通じてリザーバタンク40に接続された状態となる。
このとき、グラップル6が重力により機体側に戻るように回動しようとして、バケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)に押し込む方向の外力が加わっているため、図4−(b)の矢印で示すように、バケットシリンダ9のボトム側の作動油は、油圧ライン90B及び第2のタンク側開閉弁88を通じてリザーバタンク40に流出する。一方、バケットシリンダ9のロッド側には、第1のタンク側開閉弁84及び油圧ライン90Aを通じてリザーバタンク40から作動油が流れ込む。これにより、バケットシリンダ9のロッドは、グラップル6により押し込まれることで、ほとんど抵抗無く延出方向に移動することができる。
グラップル6の自重による回動力によりバケットシリンダ9のロッドは押し込まれて、グラップル6が回動可能に取り付けられた位置に対して鉛直下方に吊り下げられた状態となると、バケットシリンダ9のロッド(ピストン9a)を押し込む力は無くなる。したがって、グラップル6は、鉛直下方に吊り下げられた状態で停止する。バケットシリンダ9を非制御状態に維持しておけば、アーム5が移動してその角度が変わっても、グラップル6は常に鉛直下方に吊り下げられた状態を維持することができる。
なお、図4に示す例では、第2のタンク側開閉弁88とリザーバタンク40との間の油圧ラインにも絞り94が設けられている。絞り94は絞り92と同じ作用を有するものであり、絞り92及び絞り94のいずれか一方が設けられていれば、グラップルの回動速度を調整することができる。また、絞り92及び絞り94は無くてもよい。
以上のように、図4に示す構成の切替機構80により、バケットシリンダ9を非制御状態に設定することで、グラップル6は自重の作用により鉛直下方に吊り下げられた状態に維持される。この状態は、グラップル6がアーム5の先端から鉛直方向に降ろした線から横にはみ出す部分の長さが最も短くなる状態であり、アーム5の移動中にグラップル6が側壁等に接触する可能性が最も低くなる。
上述の実施形態では、バケットシリンダ9の油圧回路に対して切替機構80を設けてバケットシリンダを非制御状態にしているが、図5に示すように、同様な切替機構80をアームシリンダ8の油圧回路にも設けることとしてもよく、いずれか一方に設けることとしてもよい。
切替機構80をアームシリンダ8の油圧回路に設けた場合、アームシリンダ8を非制御状態とすることで、ブーム4の先端からアーム5を鉛直下方に吊り下げられた状態にすることができる。ブーム4を上昇させてグラップル6をアーム5と共に持ち上げるような場合には、アーム5も吊り下げられた状態にしておくことで、グラップル6を接触し難くすることができる。
なお、本実施形態では油圧ショベルのシステム構成図をもとに説明したが、本発明は油圧ショベルに限らず、エンジンの動力をもとに発電した電力を蓄電器に蓄電し、蓄電した電力をもとに電動機によりポンプを駆動するハイブリッド型ショベルにも適用することができる。
本明細書では油圧ショベルの実施形態により本発明を説明したが、本発明は具体的に開示された上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変形例及び改良例がなされるであろう。
本出願は、2011年9月22日出願の優先権主張日本国特許出願第2011−208149号に基づくものであり、その全内容は本出願に援用される。
本発明は、アームの先端に取り付けられたアタッチメントを操作して作業を行なう作業機械に適用可能である。
1 下部走行体
2 旋回機構
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 グラップル
6A 把持爪
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
9a ピストン
9A リンク
10 キャビン
11 エンジン
14,28 可変容量式油圧ポンプ
17 コントロールバルブ
40 リザーバタンク
80 切替機構
82 短絡用開閉弁
84,88 タンク側開閉弁
86 切替スイッチ
90A,90B 油圧ライン
92 絞り
100 グラップル仕様機
200 切断機
300 廃材
400 収容部

Claims (4)

  1. 先端に作業アタッチメントが取り付けられたアームと、
    前記作業アタッチメントを駆動する第1の油圧シリンダと、
    前記アームを駆動する第2の油圧シリンダと、
    前記第1の油圧シリンダと前記第2の油圧シリンダの少なくとも一方を、油圧で作動する制御状態と外力で作動する非制御状態との間で切り替える切替機構と
    を有することを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1記載の作業機械であって、
    前記切替機構は、前記第1の油圧シリンダと前記第2の油圧シリンダの前記少なくとも一方のボトム側とロッド側とを接続して閉回路を形成する開閉弁を含むことを特徴とする作業機械。
  3. 請求項2記載の作業機械であって、
    前記切替機構は、前記閉回路と油圧タンクとの間に配置された開閉弁を更に含むことを特徴とする作業機械。
  4. 請求項1記載の作業機械であって、
    前記切替機構は、前記第1の油圧シリンダと前記第2の油圧シリンダの前記少なくとも一方のボトム側と油圧タンクとの間に配置された第1の開閉弁と、前記第1の油圧シリンダと前記第2の油圧シリンダの前記少なくとも一方のロッド側と前記油圧タンクとの間に配置された第2の開閉弁とを含むことを特徴とする作業機械。
JP2013534718A 2011-09-22 2012-09-18 作業機械 Expired - Fee Related JP6054297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208149 2011-09-22
JP2011208149 2011-09-22
PCT/JP2012/073863 WO2013042670A1 (ja) 2011-09-22 2012-09-18 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042670A1 true JPWO2013042670A1 (ja) 2015-03-26
JP6054297B2 JP6054297B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=47914434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534718A Expired - Fee Related JP6054297B2 (ja) 2011-09-22 2012-09-18 作業機械

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6054297B2 (ja)
WO (1) WO2013042670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183447A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 コベルコ建機株式会社 作業機械

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435949B2 (ja) * 2015-03-25 2018-12-12 コベルコ建機株式会社 作業機械
CN107725524A (zh) * 2017-09-28 2018-02-23 太原科技大学 一种油缸位置调整液压回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288804A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
JP2000240092A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械におけるブームシリンダ制御装置
JP2002021109A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
JP2005105522A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械
JP2007084288A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
JP2009287650A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sanyo Kiki Co Ltd 油圧駆動装置
JP2010025179A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走行作業機械の油圧駆動システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288804A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
JP2000240092A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械におけるブームシリンダ制御装置
JP2002021109A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
JP2005105522A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械
JP2007084288A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
JP2009287650A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sanyo Kiki Co Ltd 油圧駆動装置
JP2010025179A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走行作業機械の油圧駆動システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183447A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 コベルコ建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013042670A1 (ja) 2013-03-28
JP6054297B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102107579B1 (ko) 건설 기계의 유압 구동 장치
JP5356159B2 (ja) 油圧作業機の油圧駆動装置
JP2015520347A (ja) 位置エネルギーの回収及び再利用のための電気油圧システム
JP4213473B2 (ja) 流体圧回路
KR102510852B1 (ko) 건설기계의 유압 시스템 및 유압 제어 방법
WO2011105027A1 (ja) 油圧制御装置
CN1978797A (zh) 具有作业装备的工业车辆
CN102345303A (zh) 双臂型工程机械
JP6054297B2 (ja) 作業機械
JP2002227232A (ja) 作業機械におけるブームシリンダの油圧制御回路
CN105164347A (zh) 建筑机械用能量再生装置
JP5096417B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP6013503B2 (ja) 建設機械
JP3846776B2 (ja) 作業機械におけるブームシリンダの油圧制御回路
JP2015183756A (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP5248271B2 (ja) 作業機械の油圧駆動装置
JP2010060056A (ja) 作業機械における油圧制御システム
JP2012002326A (ja) 解体作業機の油圧駆動装置
JP3792709B1 (ja) グラブバケットの油圧制御回路
JP4905424B2 (ja) 油圧装置および建設機械
KR101577762B1 (ko) 유압식 영구자석척 운용을 위한 그래플 크레인
JP6149068B2 (ja) ハイブリッド作業機の制御システム
JP5441152B2 (ja) 流体圧回路および作業機械
WO2016194935A1 (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム
KR102347911B1 (ko) 작업 기계의 유압 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees