JPWO2013039238A1 - 密着防止フィルム、タッチパネル及びディスプレイ装置用カバーパネル - Google Patents

密着防止フィルム、タッチパネル及びディスプレイ装置用カバーパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013039238A1
JPWO2013039238A1 JP2013533747A JP2013533747A JPWO2013039238A1 JP WO2013039238 A1 JPWO2013039238 A1 JP WO2013039238A1 JP 2013533747 A JP2013533747 A JP 2013533747A JP 2013533747 A JP2013533747 A JP 2013533747A JP WO2013039238 A1 JPWO2013039238 A1 JP WO2013039238A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflection film
film
column
protective
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941051B2 (ja
Inventor
友将 加藤
友将 加藤
哲也 簑部
哲也 簑部
佳彦 高木
佳彦 高木
勇樹 山本
勇樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2013039238A1 publication Critical patent/JPWO2013039238A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941051B2 publication Critical patent/JP5941051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0436Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which generating transducers and detecting transducers are attached to a single acoustic waves transmission substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【解決手段】フィルム基板22の表面には光の反射を抑制するためのナノサイズの光学突起23と光学突起23の潰れを防ぐための保護柱24を設けている。保護柱24は、錐台形状となっている。1個の保護柱24の全側面をフィルム基板22の表面に垂直な方向からフィルム基板22の表面に投影した投影面積の、1個の保護柱24に対するフィルム基板22の表面の区画面積に対する割合を側面投影占有面積率と定義するとき、反射防止フィルムの側面投影占有面積率は0.25%以下0.01%以上となっている。

Description

本発明は接触防止フィルム、タッチパネル及びディスプレイ装置用カバーパネルに関する。具体的にいうと、本発明は、指などで押さえたときに向き合っている部材に密着しにくい接触防止フィルムに関するものである。また、その応用として、当該密着防止フィルムを備えたタッチパネル及びディスプレイ装置用カバーパネルに関する。
(反射防止フィルムの働き)
携帯電話やモバイルコンピュータ、パソコンなど種々の機器は、精細な画像を表示することのできるディスプレイ装置を備えている。しかし、ディスプレイ装置は、太陽光や室内照明光などの外光が画面に入射すると、その一部が画面で反射することによって画像のコントラストが低下し、画面が白っぽくなるという不都合がある。
このように外光が反射する現象は、たとえば図1(A)に示すようにして起きる。図1(A)は、液晶表示パネル12の前面に、エアギャップ(空間)を介してカバーパネル13を重ねたディスプレイ装置11を表している。このディスプレイ装置11に外光が入射した場合、入射した外光のうち4%の光量がカバーパネル13の前面で反射し、また入射した外光のうち3.8%の光量がカバーパネル13の裏面で反射し、入射した外光のうち3.7%の光量が液晶表示パネル12の前面で反射する。その結果、このディスプレイ装置11に100%の光量の外光が入射した場合、合計すると入射した外光の11.5%の光量が正面側へ向けて反射される。よって、液晶表示パネル12で表示している画像に反射光(白色光)が重なって画像のコントラストが低下し、表示品質が低下することになる。
このような現象を防止するためには、反射防止フィルム(ARS)が用いられる。反射防止フィルムとしては、たとえば特許文献1に開示されたものがある。この反射防止フィルムは、透明なフィルム基板の表面に、フィルム基板と等しい屈折率を有する微細な光学突起を密集させて形成したものである。光学突起は、円錐形状や円錐台形状、四角錐形状などの形状を有している。
図1(B)は、カバーパネル13の裏面に反射防止フィルム14を貼った場合を示す。この場合には、入射した外光のうち4%の光量がカバーパネル13の前面で反射し、また入射した外光のうち0.34%の光量がカバーパネル13の裏面で反射し、入射した外光のうち3.83%の光量が液晶表示パネル12の前面で反射する。この結果、反射防止フィルム14を貼ったカバーパネル13の裏面における反射が大幅に抑制され、合計では入射した外光の8.17%の光量しか正面側へ向けて反射されない。よって、1枚の反射防止フィルム14を貼ることにより、反射光量は、反射防止フィルム14を貼っていない場合の約2/3倍になる。
また、図1(C)は、カバーパネル13の裏面と液晶表示パネル12の前面にそれぞれ反射防止フィルム14を貼った場合を示す。この場合には、入射した外光のうち4%の光量がカバーパネル13の前面で反射し、また入射した外光のうち0.34%の光量がカバーパネル13の裏面で反射し、入射した外光のうち0.33%の光量が液晶表示パネル12の前面で反射する。この結果、反射防止フィルム14を貼ったカバーパネル13の裏面と液晶表示パネル12の前面における反射が抑制され、合計では入射した外光の4.67%の光量しか正面側へ向けて反射されない。よって、2枚の反射防止フィルム14を貼ることにより、反射光量は、反射防止フィルム14を貼っていない場合の約1/3倍になる。
よって、ディスプレイ装置に反射防止フィルムを貼っておけば、外光の反射を少なくでき、画像のコントラストを高めて画像を鮮やかに表示させることができる。なお、上記記載では、反射防止フィルムを貼っていない面での反射率を4%とし、反射防止フィルムを貼っている面での反射率を0.35%としたが、これらは典型的な値を用いたものであって、反射率の値は反射防止フィルムの種類やカバーパネルの材質などによって若干異なりうる。
(反射防止フィルムの弱点)
携帯電話やモバイルコンピュータ等に用いられるディスプレイ装置は、汚れや皮脂などが付着しやすい。そのため、ディスプレイ装置の表面は、汚れや皮脂などを拭い取るために、柔らかい布やクリーナーなどでたびたび擦られる。表面の汚れや皮脂などを拭うときにはカバーパネルが指で押されるので、図1(B)や図1(C)のように反射防止フィルムを貼っていると、反射防止フィルムの微細な光学突起が対向面に押圧されて潰れやすくなる。また、表面にタッチパネルを備えたディスプレイ装置では、指やタッチペンでタッチパネルを押圧するので、反射防止フィルムを貼っているとやはり反射防止フィルムの光学突起が対向面に押圧されて潰れやすい。こうして光学突起が潰れてしまうと、反射防止フィルムの反射防止機能が低下したり、損なわれたりする。
(反射防止フィルムの保護柱)
そのため、特許文献2に開示された反射防止フィルムでは、表面にナノオーダーの光学突起を密集して形成された反射防止フィルムに、光学突起の高さよりも高いミクロンオーダーの保護柱を散在させている。そして、保護柱によって光学突起を保護し、ディスプレイ装置の表面が押えられても光学突起が潰れにくくしている。
特許文献2には、円錐、四角錐、三角錐などの錐形の保護柱と、四角柱、円柱、楕円柱などの柱形の保護柱とが記載されている。しかし、錐形の保護柱の場合には、保護柱が対向面に押圧された場合には先端が潰れやすい。また、均一な断面を有する柱形の保護柱の場合には、反射防止フィルムを成形する際の離型性が悪くて保護柱が成形型から剥がれにくくなり、保護柱を高くすることが困難になる。そのため、一般には円錐台形状をした保護柱が用いられているが、その側面の傾斜角は約70°となっている。図2は、一般的な円錐台状をした保護柱を斜めから見たSEM写真である。
ところが、反射防止フィルムの保護柱を図2に示すような円錐台形(側面の傾斜角は約70°)にすると、図3(A)に示すように光学突起16や保護柱15を設けた面(表面)に外光が入射する場合(以下、表面入射という。)に比べて、図3(C)に示すように光学突起16や保護柱15を設けた面と反対面(裏面)に外光が入射する場合(以下、裏面入射という。)の反射防止効果やヘイズ値が悪くなる。図3(B)は外光を表面入射させた場合の反射防止フィルム表面の顕微鏡写真であり、図3(D)は外光を裏面入射させた場合の反射防止フィルム裏面の顕微鏡写真である。これらの顕微鏡写真から分かるように、裏面入射の場合には、表面入射の場合と比較して各保護柱の箇所がかなり明るく光っている。また、裏面入射の場合には、保護柱15の光っている領域は、境界がぼんやりとしていてかなり広がっている。数値で表すと、裏面入射の場合には、表面入射の場合と比較して反射防止フィルムの反射率が0.49%大きくなり、ヘイズ値も0.6%大きくなる。
この理由は、つぎの通りである。図4(A)の向かって右側の部分に示すように、円錐台状の保護柱15に光L1が裏面入射すると、入射した光L1は保護柱15の側面で複数回全反射することによって回帰反射する。その結果、裏面入射の場合には、反射防止フィルム14の反射率が高くなる。また、液晶表示パネル12側から保護柱15に入射した光L2は、保護柱15で屈折することによって拡散するので、ヘイズ値も高くなる。
また、図2のような保護柱15を設けた反射防止フィルムに光が裏面入射している場合には、カバーパネル13を指で押さえると、押し潰された保護柱15の部分が黒いドットに見えて画面上の欠陥となる(以下においては、このような黒いドットを黒染みということがある。)。
この理由は、つぎの通りである。図4(A)の向かって左側の部分に示すように、カバーパネル13が指で押されて保護柱15が液晶表示パネル12に押圧されると、保護柱15の外周面が膨れるために保護柱1の形状が円柱形に近くなる。そのため、保護柱15に入射した光L3が保護柱15を透過しやすくなる。液晶表示パネル12に押圧されていない保護柱15は裏面入射光を回帰反射するので、反射防止フィルムのうち指で押されていない大部分の領域は明るく光っている。これに対し、液晶表示パネル12に押圧されている保護柱15では、裏面入射光が透過して保護柱15により反射されないので、押圧されている保護柱15は回帰反射光で光って見える周囲領域よりも暗くなり、黒い染みのように見えるのである。特に、図4(B)の写真に示すように、カバーパネル13を2本の指で押圧した場合には、2箇所の押圧点を結ぶ線分上にある保護柱15が潰れ、黒染みが線状につながって黒い線のように見える。
このように図2のような保護柱を設けた従来の反射防止フィルムでは、裏面入射させる場合と表面入射させる場合とで光学特性が大きく異なる。そのため、たとえば液晶表示パネルの前面に貼って用いる場合(表面入射させる場合)と、カバーパネルの裏面に貼って用いる場合(裏面入射させる場合)とで反射率やヘイズ値などの光学特性が大きく異なり、ディスプレイ装置の設計上あるいは用途上不都合であり、使用しにくかった。
特開2002−122702号公報 特開2004−70164号公報
本発明は、上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、凸部を備えた接触防止フィルム(接触防止機能を備えた光学フィルム)において、裏面入射の場合と表面入射の場合の光学特性の差を小さくすることにある。また、接触防止フィルムの押圧時(すなわち、接触防止フィルムが対向部材に押圧された時、あるいは対向部材が接触防止フィルムに押圧された時)に凸部の箇所が黒染みになる現象を抑制することにある。
本発明に係る密着防止フィルムは、フィルム基板と、前記フィルム基板の表面に形成された複数の凸部とを備えた密着防止フィルムにおいて、前記凸部は、基端部側から先端部側へ向かうに従って前記フィルム基板の表面と平行な断面の断面積が次第に小さくなり、前記凸部1個の全側面を前記フィルム基板の表面に垂直な方向から前記フィルム基板表面に投影した投影面積の、前記凸部1個に対する前記フィルム基板の表面の区画面積に対する割合である側面投影占有面積率が、0.25%以下であることを特徴としている。
本発明の密着防止フィルムは、凸部の側面投影占有面積率が0.25%以下となっているので、密着防止フィルムに光を裏面入射させたときに凸部で光が反射して戻りにくくなり、光を密着防止フィルムに裏面入射させて用いる場合と表面入射させて用いる場合とで反射率の差が小さくなる。また、凸部におけるヘイズ値も小さくできる。さらに、凸部がその対向部材(たとえば、画像表示パネル)に押圧された場合にも、凸部が黒く見えて黒染みになるのを防止できる。さらにまた、凸部が基端部側から先端部側へ向かうに従ってフィルム基板の表面と平行な断面の断面積が次第に小さくなっている(たとえば、錐台形状の凸部)ので、密着防止フィルムの成形時に凸部が成形型から剥がれやすい。特に、側面投影占有面積率を0.01%以上としておけば、凸部が成形型から剥がれやすくなる。
なお、側面投影占有面積率を求めるには、密着防止フィルム全体で計算するのでなく、凸部を数個含む部分的な領域において計算すればよい。そして、密着防止フィルムの主要な領域又は大部分の領域において側面占有面積率が0.25%以下となっていればよい。たとえば密着防止フィルムの周辺など目立たないところや、カバーなどで覆われていて見えない箇所などでは側面占有面積率が0.25%よりも大きくても、実際上問題がないためである。
また、本発明に係る密着防止フィルムのある実施態様においては、前記凸部の前記側面の少なくともその基端部の傾斜角が80°以上90°未満となるようにすることが望ましい。凸部の側面の少なくとも基部の傾斜角をこの範囲に収めることにより、より確実に密着防止フィルムの光学特性を向上させることができる。すなわち、裏面入射の場合と表面入射の場合との反射率差を小さくでき、ヘイズ値も小さくでき、また押圧時に凸部の箇所が黒染みになるのを防止できる。
本発明に係る密着防止フィルムの別な実施態様においては、前記側面の少なくとも基端部における傾斜角が、88°以下であることが望ましい。かかる実施態様によれば、凸部がより確実に成形型から剥がれやすくなる。
本発明に係る密着防止フィルムのさらに別な実施態様においては、前記凸部1個の底面積の、前記凸部1個に対する前記フィルム基板の表面の区画面積に対する割合である柱密度が、2.5%以下となっている。柱密度が2.5%よりも大きくなると、密着防止フィルムの反射率が実用的な値よりも大きくなるためである。また、柱密度が2.5%よりも大きくなると、密着保護フィルムの裏面を押さえたときに黒染みが線状につながって見えるようになり、ディスプレイ装置に用いたときに画面が見えにくくなるからである。
本発明に係る密着防止フィルムのさらに別な実施態様においては、前記フィルム基板の表面に、多数の微細な光学突起からなる反射防止構造が形成されている。かかる実施態様は、密着防止フィルムを反射防止フィルムとして構成した場合である。かかる密着防止フィルムでは、光学突起が押し潰されないように凸部で保護することができる。
なお、側面と先端面との間の境界のはっきりした凸部、たとえば側面と先端面との間が角になった凸部を作製しようとしても、製造工程上の理由により、側面と先端面との間が丸味を帯びてしまい、側面の境界がはっきりしなくなる場合がある。しかし、このような凸部も本発明の範囲内に含まれるものである。
本発明の密着防止フィルムは、タッチパネル(特に、タッチパネルの裏面)に貼った場合にも、反射率やヘイズ値などの光学特性が低下しにくくなる。また、タッチパネルを指やタッチペンで押さえたときにも、凸部の箇所に黒染みが生じにくくなる。よって、本発明の密着防止フィルムを貼ったタッチパネルによれば、タッチパネルの品質を向上させることができる。
同様に、本発明の密着防止フィルムをディスプレイ装置用カバーパネル(特に、ディスプレイ装置用カバーパネルの裏面)に貼った場合にも、ディスプレイ装置用カバーパネルの品質を向上させることができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1(A)は、反射防止フィルムを設けていないディスプレイ装置の概略断面図である。図1(B)は、1枚の反射防止フィルムを用いたディスプレイ装置の概略断面図である。図1(C)は、2枚の反射防止フィルムを用いたディスプレイ装置の概略断面図である。 図2は、円錐台形状をした従来の保護柱を示すSEM写真である。 図3(A)は、反射防止フィルムに表面入射する光を示す図である。図3(B)は、光が表面入射している反射防止フィルムの表面側の様子を示す顕微鏡写真である。図3(C)は、反射防止フィルムに裏面入射する光を示す図である。図3(D)は、光が裏面入射している反射防止フィルムの裏面側の様子を示す顕微鏡写真である。 図4(A)は、従来の反射防止フィルムにおける光の挙動を示す図である。図4(B)は、カバーパネルに反射防止フィルムを貼ったサンプルを2本の指で押圧した様子を表した写真である。 図5(A)は、本発明に係る反射防止フィルムの一部を拡大して示す斜視図である。図5(B)は、当該反射防止フィルムに設けられた保護柱の概略拡大断面図である。 図6は、反射防止フィルムの側面投影占有面積率を説明するための図である。 図7(A)−図7(C)は、保護柱のその他の形状を示す斜視図である。 図8(A)、図8(B)及び図8(D)は、保護柱のさらに他の形状を示す斜視図である。図8(C)は、図8(B)に示す保護柱の断面図である。 図9(A)は、保護柱のさらに他の形状を示す斜視図である。図9(B)は、図9(A)の保護柱の断面図である。 図10は、断面が曲線で構成された保護柱の側面投影占有面積率の求め方と、その側面の傾斜角の求め方を説明するための図である。 図11(A)は、本発明の実施形態による反射防止フィルムに設けられている保護柱を斜めから見たSEM写真である。図11(B)は、本発明の実施形態による反射防止フィルムに光を裏面入射させたときの様子を示す当該反射防止フィルムの裏面の顕微鏡写真である。図11(C)は、従来例による反射防止フィルムに光を裏面入射させたときの様子を示す当該反射防止フィルムの裏面の顕微鏡写真である。 図12は、従来例の反射防止フィルムの一部を拡大して示す斜視図である。 図13(B)は、保護柱の柱密度と裏面反射の場合の反射率との関係を表した表である。図13(A)は、図13(B)に表された関係を表示するグラフである。 図14(A)は、本発明に係る反射防止フィルムをカバーパネルの裏面に貼った第1実施形態のディスプレイ装置を示す概略断面図である。図14(B)は、本発明に係る反射防止フィルムを画像表示パネルの前面に貼った第1実施形態のディスプレイ装置を示す概略断面図である。 図15(A)及び図15(B)は、第1実施形態のディスプレイ装置の変形例を示す概略断面図である。 図16は、第1実施形態のディスプレイ装置の別な変形例を示す概略断面図である。 図17(A)は、第2実施形態のディスプレイ装置を示す概略断面図である。図17(B)は、タッチパネル基板の平面図である。 図18は、第2実施形態のディスプレイ装置の変形例を示す概略断面図である。
21 反射防止フィルム
22 フィルム基板
23 光学突起
24 保護柱
24a 側面
24b 先端面
31、34、36、41、61 ディスプレイ装置
32 画像表示パネル
33 カバーパネル
35 反射防止フィルム
42 タッチパネル
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
以下の実施形態では、入射光の反射を抑えるための光学突起を備えた密着防止フィルム、すなわち反射防止フィルムを例にとって説明するが、本発明は反射防止用の光学突起を有しない密着防止フィルムであっても差し支えない。
(反射防止フィルムの構造)
図5(A)は、本発明に係る反射防止フィルム21の一部を拡大して示す斜視図である。図5(B)は、その凸部すなわち保護柱24の中心を通る断面を示す断面図である。反射防止フィルム21は、透明なフィルム基板22の平滑な表面に、フィルム基板22と等しい屈折率を有する透明な光学突起23を密集させて多数形成したものである。また、フィルム基板22の表面には、フィルム基板22と等しい又はほぼ等しい屈折率を有する円錐台状の透明な保護柱24(密着防止用の凸部)が一定ピッチで配列されている。
フィルム基板22は、屈折率の高い透明樹脂、たとえばポリカーボネイト樹脂やアクリル樹脂などによって板状に成形されている。フィルム基板22は、硬質の樹脂基板でもよく、厚みの薄い柔軟なフィルム基板であってもよく、特に厚みは問わない。
光学突起23はナノサイズの微小突起であって、円錐状や円錐台状、四角錐状などの形状を有している。また、光学突起23の形状は、回転楕円面の一部となっていてもよい。
保護柱24は、底面の面積よりも先端面の面積が小さな円錐台状をしており、一定のピッチで配列されている。たとえば、保護柱24は、底面の直径d2が5μm、高さHが2μmで、側面24a(外周面)の傾斜角αが80°以上90°未満(好ましくは、88°以下)となっており、その配列ピッチは50μmとなっている。
また、保護柱24は、その側面投影占有面積率が0.01%以上0.25%以下となるように設計されている。側面投影占有面積率とは、保護柱24の全側面24aをフィルム基板22の表面(あるいは、保護柱の底面)に垂直な方向からフィルム基板22の表面(あるいは、保護柱の底面)に投影した投影面積の、1個の保護柱24に対するフィルム基板22の表面の区画面積に対する割合を%で表したものである。図6は側面投影占有面積率を具体的に説明するための図であって、反射防止フィルム21の平面と保護柱24の中心を通過する断面を表している(光学突起23は省略)。ここで、保護柱24の全側面をフィルム基板22の表面に垂直な方向からフィルム基板22の表面に投影したときの投影面積とは、図6においてハッチングを施した領域の面積Aである。たとえば円錐台状の保護柱24の場合には、底面の直径をd2、先端面24bの直径をd1とすれば、保護柱24の側面の投影面積A=π(d2−d1)/4である。また、1個の保護柱24に対するフィルム基板22の表面の区画面積とは、図6において破線で囲んだ領域の面積Qである。すなわち、保護柱24の直交2方向における配列ピッチをそれぞれP1、P2とすれば、1個の保護柱24あたりの区画面積Q=P1×P2であって、大雑把にいえばフィルム基板22の平面積を保護柱24の個数で割ったものである。よって、側面投影占有面積率は、100×(投影面積A÷区画面積Q)[%]で求められる。側面投影占有面積率は、保護柱の側面の傾斜角、高さ、底面の面積、先端面の面積、保護柱の密度、配列ピッチなどによって変化する。
なお、保護柱24は上記のような円錐台状のものに限らない。たとえば、図7(A)は、水平断面が楕円形をした楕円錐台状の保護柱24を表す。図7(B)は、底面が矩形をした角錐台状(四角錐台状)の保護柱24を表す。図7(C)は、底面が八角形をした角錐台状(八角錐台状)の保護柱24を表す。これらの保護柱24も、側面投影占有面積率は0.01%以上0.25%以下となっている。側面24aの傾斜角αも80°以上90°未満(好ましくは、88°以下)とするのが望ましい。
また、保護柱24は、中心を通る断面が直線で構成されている必要はなく、曲線を含んでいてもよい。たとえば、図8(A)に示す保護柱24は、先端面24bが曲面で構成されている。図8(B)及び図8(C)に示す保護柱24は、側面24aと先端面24bの間が湾曲していて、側面24aと先端面24bの間が曲面によって滑らかにつながっている。なお、図8(C)は図8(B)の保護柱24の断面を表している。また、図8(D)に示す保護柱24は底面以外が曲面で構成されている。
保護柱24の中心を通る断面が曲線を含んでいても、図8(A)の保護柱24のように側面24aと先端面24bの境界がはっきりしている場合には、上記のような側面投影占有面積率の定義を当てはめることができる。すなわち、上方の角より下の表面を側面24aとし、上方の角よりも内側を先端面24bとして側面投影占有面積率を計算すればよい。しかし、保護柱24の中心を通る断面が曲線を含んでいる場合には、側面24aと先端面24bの境界が判然としなくて上記のような側面投影占有面積率の定義をそのまま当てはめることができないことがある。たとえば、図8(B)の保護柱24や図8(D)の保護柱24は、側面24aと先端面24bの境界が明確でないので、そのままでは側面投影占有面積率を求めることができない。このような場合には、つぎのようにして側面投影占有面積率を求めればよい。
保護柱の側面と先端面の境界がはっきりしない場合の側面投影占有面積率の求め方を図10により説明する。図10はこのような保護柱の一例として楕円形断面の保護柱24を表している。まず、保護柱24の底面から測った頂点Pの高さをHとするとき、その高さHの1/2の高さにおける保護柱24の表面の点N1、N2を考える。すなわち、頂点Pを通り底面に平行な水平面Tの、底面から測った高さをHとし、底面からH/2の高さにおける保護柱24の表面上の点をN1、N2とする。ついで、保護柱24の中心軸を通る断面において点N1、N2において保護柱表面に接する接線S1、S2を求め、当該接線S1、S2と底面との交点をB1、B2、接線S1、S2と水平面Tとの交点をC1、C2とする。このようにして各断面において定義された接線Sと水平面Tからなる台形状B1-N1-C1-P-C2-N2-B2によって定義される錐台形状が、側面投影占有面積を計算するための形状となる。つまり、このような形状の保護柱について側面投影占有面積を計算する場合には、接線B1-C1、B2-C2を底面に投影した線分A1、A2を保護柱24の中心軸の回りに180°の範囲で積算した面積を保護柱の側面の投影面積Aとすればよい。
たとえば、図8(B)の保護柱24や図8(D)の保護柱24については、上記のようにすれば、各保護柱24の側面投影占有面積率を求めることが可能になる。さらに、図10のようにして側面投影占有面積率を求める方法は、先端面34bの中央部が平らな形状の保護柱24に適用する場合を考えれば、特にその妥当性の高いことが分かる。たとえば、図9(A)及び図9(B)に示す保護柱24は、図9(B)のような断面形状をその中心軸Cの回りに回転させた回転対称な形状となっている。この保護柱24は、ほぼ円錐台形状となっているが、先端面24bは外周部を除いて平坦面となっており、側面24aと先端面24bとの間の境界が丸味を帯びている。この図9(A)及び図9(B)のような形状の保護柱24に、図10のような側面投影占有面積の計算方法を適用するということは、側面24aを上方へ延長するとともに先端面24bを外側へ広げるということであるから、結局側面24aと先端面24bとの間に角を補完された円錐台形状を考え、その円錐台形状について側面投影占有面積率を計算することになるからである。円錐台形状の保護柱を作製としても、その製造上の理由から、側面と先端面との境界部分が丸味を帯びてしまい、図9(A)及び図9(B)のような形状になってしまう場合がある。このような場合には、図10のような方法で側面投影占有面積率を求めることができ、側面投影占有面積率が0.25%以下であれば、本発明の範囲内となる。
また、保護柱24の側面24aが湾曲している場合にも、保護柱24の側面の傾斜角が80°以上90°未満(好ましくは、88°以下)となるようにするのが好ましい。保護柱24の表面(側面)が湾曲している場合には、図10のように定めた点N1、N2における接線S1又はS2の傾斜角を保護柱24の側面24aの傾斜角とすればよい。
(反射防止フィルムの比較)
つぎに、本発明に係る反射防止フィルム21の長所を従来例の反射防止フィルム14と比較しながら説明する。
図11(B)は、本発明の実施形態による反射防止フィルム21に光を裏面入射させたときの様子を示す顕微鏡写真である。当該実施形態の反射防止フィルム21は、図11(A)のSEM写真に示すようなほぼ円柱状の保護柱24を図5(A)のように一定ピッチ毎に設けたものである。すなわち、実施形態の測定用サンプルは、屈折率が1.56のPET製フィルム基板22の表面に屈折率1.54の透明樹脂によって保護柱24を形成したものである。保護柱24は、底面の直径d2が5.8μm、高さHが2μm、中心を通る断面における側面24aの傾斜角が88°であり、保護柱24の配列ピッチは50μmである。当該実施形態の場合には、側面投影占有面積率は、0.05%となる。
図11(C)は、従来例の反射防止フィルム14に光を裏面入射させたときの様子を示す顕微鏡写真である。従来例の反射防止フィルム14は、図2のSEM写真に示すような円錐台形の保護柱15を図12のように一定ピッチ毎に設けたものである。すなわち、従来例の測定用サンプルも、屈折率が1.56のPET製フィルム基板の表面に屈折率1.54の透明樹脂によって保護柱15を形成したものである。この保護柱15は、底面の直径が5.8μm、高さHが2.3μm、中心を通る断面における側面24aの傾斜角が71°であり、保護柱24の配列ピッチは50μmである。この比較例の場合には、側面投影占有面積率は、0.49%となる。なお、図11(C)の顕微鏡写真は、図3(D)と同じものであるが、図11(B)と倍率を等しくしている。
図11(B)と図11(C)とを比較して分かるように、本発明の実施形態によれば、裏面入射のときの保護柱による反射が従来例よりも小さくなり、反射光がほとんどなくなる。したがって、本発明の実施形態によれば、従来例の反射防止フィルムに比べて光を裏面入射させるときの反射率を小さくでき、表面入射のときと裏面入射のときとの反射率の差を小さくできる。
従来例の反射防止フィルム14では、図3(C)に示したように光を裏面入射させる場合には、表面入射の場合と比較して反射率が大きくなり、光学特性がかなり劣化する。そのため、従来例の反射防止フィルム14では、カバーパネルの裏面に貼った場合には、反射防止フィルム14を液晶表示パネルの前面に貼った場合と比較して、画像品質が低下する。これに対し、本発明の実施形態による反射防止フィルム21では、カバーパネルの裏面に貼った場合(裏面入射の場合)と画像表示パネルの前面に貼った場合とで反射率などの光学的特性の差が小さくなる。
つぎに、上記のような構造の本発明実施形態のサンプルと従来例のサンプルを用いて、反射防止フィルムに光を裏面入射させた場合と表面入射させた場合のそれぞれの透過率、反射率及びヘイズ値を測定した。つぎの表1はこの測定結果を表している。ただし、この測定においては、本発明実施形態と従来例のいずれも保護柱だけを設けてあって光学突起のない反射防止フィルムを用いた。また、裏面入射で測定する場合には、屈折率1.519の前面側ガラス板と屈折率1.519の背面側ガラス板を前後に対向させ、屈折率1.46の粘着層を用いて前面側ガラス板の裏面に反射防止フィルムを接着したものを用いて測定した。表面入射で測定する場合には、屈折率1.519の前面側ガラス板と屈折率1.519の背面側ガラス板を前後に対向させ、屈折率1.46の粘着層を用いて背面側ガラス板の前面に反射防止フィルムを接着したものを用いて測定した。
Figure 2013039238
表1から分かるように、裏面入射の場合と表面入射の場合とにおける透過率の差が、従来例の反射防止フィルムの場合には−0.3%であるのに、本発明実施形態の反射防止フィルムの場合には−0.1%となっており、本発明の実施形態では1/3倍に小さくなっている。また、裏面入射の場合と表面入射の場合とにおける反射率の差が、従来例の反射防止フィルムの場合には0.49%であるのに、本発明実施形態の反射防止フィルムの場合には0.07%となっており、本発明の実施形態では1/7倍に小さくなっている。さらに、裏面入射の場合と表面入射の場合とにおけるヘイズ値の差が、従来例の反射防止フィルムの場合には0.6%であるのに、本発明実施形態の反射防止フィルムの場合には0%となっており、本発明の実施形態では極めて小さくなっている。
よって、本発明に係る反射防止フィルムによれば、保護柱を備えた反射防止フィルムにおいて、裏面入射の場合と表面入射の場合の光学特性の差を小さくできることが分かる。そのため、たとえばディスプレイ装置のカバーパネルの背面に貼って用いる場合でも、画像表示パネルの前面に貼って用いる場合でも、同様な光学的特性を得ることができ、使い勝手が良好になる。
(側面投影占有面積率と反射率悪化度、黒染みとの関係)
つぎに、裏面入射の場合における保護柱の側面投影占有面積率と反射率悪化度の関係、および側面投影占有面積率と保護柱の箇所に黒染みが発生するかどうかの関係を調べた。つぎの表2は、この結果を表している。
Figure 2013039238
側面投影占有面積率の定義は、すでに説明した通りである(図6参照)。反射率悪化度は光を裏面反射させる場合の反射率の大きさを表す指標であって、保護柱を設けたときの裏面反射の場合の反射防止フィルムの反射率をR2、保護柱を設けていないときの裏面反射の反射防止フィルムの反射率をR1とすれば、反射率悪化度は、
反射率悪化度=100×(R2−R1)/R1 [%]
で定義される。また、黒染みの有無は目で見て判断したものであって、「○」は指で押さえても黒染みが発生しない場合であり、「×」は黒染みが発生する場合である。
表2の測定は、屈折率が1.56のPET製フィルム基板の表面に屈折率1.54の透明樹脂によって保護柱を形成したサンプルを用いた。保護柱は、底面の直径が5μm、高さが2μmのものであって、保護柱24の配列ピッチは50μmである。このようなサンプルにおいて、保護柱の中心を通る断面における側面の傾斜角を異ならせることによって、側面投影占有面積率を0.10%から0.30%まで変化させ、反射率悪化度を測定するとともに黒染みの有無を評価した。
表2によれば、側面投影占有面積率が0.25%以下のときに黒染みが見えなくなる。側面投影占有面積率が0.25%以下になると黒染みが見えなくなるのは、裏面入射のときの反射率が小さくなるので、指で保護柱を押さえた箇所と押さえていない箇所との反射率の差が小さくなり、黒染みが目立たなくなるためである。また、後述のように側面の傾斜角が70°の保護柱を有する反射防止フィルムの反射率悪化度は0.41%であるので、側面投影占有面積率が0.25%以下であれば、反射率悪化度が従来例と比べてほぼ半減している。よって、本発明に係る反射防止フィルムにおいては、保護柱の側面投影占有面積率は0.25%以下であることが望ましい。
一方、側面投影占有面積率が0%に近づくと保護柱が側面の傾斜角0°の柱状に近づき、成形時に保護柱の離型性が悪くなる。従って、側面投影占有面積率は0.01%以上であることが望ましい。また、保護柱のピッチが大きくなると保護柱と保護柱の中間にある光学突起が対向面に当たって押し潰され易くなる。たとえば、底面の直径が5μm、高さが2μm、側面の傾斜角が88°の円柱状をした保護柱では、保護柱の配列ピッチが100μmとなると、保護柱と保護柱の中間にある光学突起が対向面に当たって押し潰される恐れが生じる。このときの側面投影占有面積率の値は、約0.01%となるので、この点からも側面投影占有面積率は、0.01%以上であることが望ましい。
(保護柱の側面傾斜角と反射率悪化度との関係)
また、裏面入射の場合における保護柱の側面の傾斜角と反射率悪化度の関係を調べた。つぎの表3は、この結果を表している。
Figure 2013039238
表3の測定は、表2の測定に用いたのと同様なサンプルを用い、側面の傾斜角を70°から90°まで2°きざみで変化させ、反射率悪化度を測定した。
従来例の反射防止フィルムでは、保護柱の側面の傾斜角は70°であるので、その反射率悪化度は表3によれば0.41%である。よって、反射率悪化度を従来例のほぼ1/2以下にしようとすれば、表3中では反射率悪化度を0.21%以下にすればよい。すなわち、表3によれば、反射率悪化度を従来例から半減させようとすれば、保護柱の側面の傾斜角を80°以上にすればよいことが分かる。一方、側面の傾斜角が90°に近づくと、成形時に保護柱の離型性が悪くなるので、保護柱の側面の傾斜角は88°以下であることが望ましい。
(柱密度と反射率との関係)
さらに、保護柱の柱密度と裏面反射の場合の反射率との関係を調べた。この結果を図13(B)に示す。また、図13(A)は図13(B)をグラフで表現し、さらに柱密度が100%まで測定データを外挿したものである。ここで、柱密度とは、保護柱の面積密度であって、保護柱の底面積の1個の保護柱に対するフィルム基板の表面の区画面積に対する割合を%で表したものである。図6を参照して説明すれば、たとえば円錐台状の保護柱の場合には、底面の直径をd2とすれば、保護柱24の底面積B=π(d2)/4である。また、1個の保護柱24に対するフィルム基板22の表面の区画面積とは、図6において破線で囲んだ領域の面積Qであって、保護柱の配列ピッチをP1、P2とすれば、1個の保護柱24あたりの区画面積Q=P1×P2である。よって、柱密度は、100×(底面積B÷区画面積Q)[%]で求められる。
従来品の反射率は0.8%程度であり、実用的には裏面反射の場合の反射率は0.80%以下であればよいので、図13(A)によれば、柱密度が2.5%以下となるようにしておけばよいことが分かる。また、柱密度が2.5%よりも大きくなると、保護柱による黒染みがつながりやすくなり、指で2箇所を押さえたときに線状の黒染みが発生するおそれがある。
(ディスプレイ装置の第1実施形態)
図14(A)及び図14(B)は、本発明に係る反射防止フィルム21を貼ったディスプレイ装置の第1実施形態を表している。図14(A)に示すディスプレイ装置31は、液晶表示パネル(LCD)や有機EL(OLED)などの画像表示パネル32の前面に、エアギャップ(空間)を介してカバーパネル33を重ねたものであり、カバーパネル33の裏面に反射防止フィルム21を貼っている。また、図14(B)に示すディスプレイ装置31は、画像表示パネル32の前面に反射防止フィルム21を貼ったものである。なお、画像表示パネル32はモノクロ表示用のものであってもよく、カラー表示用のものであってもよい。カバーパネル33は、透明樹脂からなる均一な厚みの保護シートである。
本発明の反射防止フィルム21は、裏面入射させる場合と表面入射させる場合とで反射率やヘイズ値などの光学特性の差が小さい。従って、図14(A)のように反射防止フィルム21をカバーパネル33の裏面に貼って用いる場合と、図14(B)のように画像表示パネル32の前面に貼って用いる場合とで、反射防止フィルム21の光学的特性に差が生じにくくなる。そのため、カバーパネル33に貼るための反射防止フィルムと画像表示パネル32に貼るための反射防止フィルムとを別々に用意する必要がなく、在庫数を減らすことができる。また、カバーパネル33に反射防止フィルムを貼ったディスプレイ装置31を設計する場合でも、画像表示パネル32に反射防止フィルムを貼ったディスプレイ装置31を設計する場合でも、1種類の反射防止フィルム21を想定して設計すればよいので、ディスプレイ装置の設計が容易になる。たとえば、それまで画像表示パネル32の前面に貼っていた反射防止フィルム21を、用途などに応じてカバーパネル33の裏面に貼るようにすることができる。
また、本発明の反射防止フィルム21を用いれば、カバーパネル33が押圧されたときでも押圧された保護柱24の箇所に黒染みが発生しにくくなり、ディスプレイ装置31の画面の品質が向上する。
(第1実施形態の変形例)
また、反射防止フィルム21は、保護柱24がなくてフィルム基板22に光学突起23だけを設けた反射防止フィルム35と組み合わせてもよい。たとえば、図15(A)に示すディスプレイ装置34のように、画像表示パネル32の前面に保護柱24のない反射防止フィルム35を貼り、カバーパネル33の裏面に保護柱24を有する反射防止フィルム21を貼ればよい。あるいは、図15(B)に示すディスプレイ装置34のように、画像表示パネル32の前面に保護柱24を有する反射防止フィルム21を貼り、カバーパネル33の裏面に保護柱24のない反射防止フィルム35を貼ってもよい。このように、2枚の反射防止フィルム21、35を用いれば、ディスプレイ装置における反射率をより小さくできる。
また、図16に示すディスプレイ装置36のように、画像表示パネル32の前面とカバーパネル33の裏面の両面に保護柱24を有する反射防止フィルム21を貼ってもよい。
(ディスプレイ装置の第2実施形態)
図17(A)は、本発明に係る反射防止フィルム21を貼ったディスプレイ装置の第2実施形態を表している。このディスプレイ装置41は、液晶表示パネル(LCD)や有機EL(OLED)などの画像表示パネル32の前面に、エアギャップ(空間)を介してタッチパネル42を重ねたものであり、タッチパネル42の裏面に反射防止フィルム21を貼っている。
タッチパネル42は、図17(A)に示すように、弾性表面波を伝播するタッチパネル基板43と、タッチパネル基板43と対向して配設されていて、押圧によりタッチパネル基板43に接触可能なシート材44を備えている。タッチパネル基板43の周縁部ととシート材44の裏面周縁部は額縁状をしたスペーサ50によって接合されており、タッチパネル基板43の前面とシート材44の裏面との間には、スペーサ50で囲まれた密閉空間が形成されている。
タッチパネル基板43は、弾性表面波を伝播する媒体として機能するものであって、ガラス材料によって形成されている。タッチパネル基板43は、ガラス材料で形成されているので、弾性表面波の減衰率が低く、弾性表面波を効率的に伝播させることができる。これに対し、シート材44は、可撓性を有する軟質材料によって形成されている。そのため、シート材44の前面が押圧されると、押圧された部分が部分的に撓み、当該部分がタッチパネル基板43に接触する。そして、シート材44がタッチパネル基板43に接触すると、その接触部において、タッチパネル基板43の表面を伝播する弾性表面波を吸収する働きをする。
また、タッチパネル基板43及びシート材44は、実質的に透明(無色透明、着色透明、半透明)であって、タッチパネル基板43及びシート材44を通して背後の画像表示パネル32により表示された画像を認識できる。
タッチパネル基板43は、図17(B)に示すような構造となっている。タッチパネル基板43の周縁部には、X送信子45及びY送信子46と、X受信子47及びY受信子48と、反射配列51−54が設けられている。また、タッチパネル基板43の周縁部以外の領域は、シート材44を指や指やペンで押圧してタッチ入力を行ったときにシート材44の裏面が接触する入力検知領域49となっている。
タッチパネル基板43の周縁部のうち、X軸方向と平行な縁辺にはその縁辺に沿って反射配列51が設けられている。タッチパネル基板43の反射配列51と対向する縁辺にはX軸方向に沿って反射配列52が設けられている。同様に、タッチパネル基板43の周縁部のうち、Y軸方向と平行な縁辺にはその縁辺に沿って反射配列53が設けられている。タッチパネル基板43の反射配列53と対向する縁辺にはY軸方向に沿って反射配列54が設けられている。
タッチパネル基板43の周縁部においては、反射配列51の一方端部に対向してX送信子45が設けられ、反射配列52のX送信子配置側と同じ端部に対向してX受信子47が設けられている。同様に、タッチパネル基板43の周縁部において、反射配列53の一方端部に対向してY送信子46が設けられ、反射配列54のY送信子配置側と同じ端部に対向してY受信子48が設けられている。
反射配列51は、その全長において、X方向に伝搬してきた弾性表面波を反射して、弾性表面波の伝搬方向を−Y方向へ変換する働きをする。反射配列52は、その全長において、−Y方向に伝搬してきた弾性表面波を反射して、弾性表面波の伝搬方向を−X方向へ変換する働きをする。また、反射配列53は、その全長において、Y方向に伝搬してきた弾性表面波を反射して、弾性表面波の伝搬方向を−X方向へ変換する働きをする。反射配列54は、その全長において、−X方向に伝搬してきた弾性表面波を反射して、弾性表面波の伝搬方向を−Y方向へ変換する働きをする。
X送信子45はカバーパネル13の表面に弾性表面波を発生させてX方向へ伝搬させるための素子であり、Y送信子46はタッチパネル基板43の表面に弾性表面波を発生させてY方向へ伝搬させるための素子である。また、X受信子47はタッチパネル基板43の表面を−X方向に伝搬する弾性表面波を受信する素子であり、Y受信子48はタッチパネル基板43の表面を−Y方向に伝播する弾性表面波を受信する素子である。
しかして、X送信子45により発生した弾性表面波Sxは、X方向へ進んで反射配列51の端部に進入する。反射配列51に進入した弾性表面波Sxは、反射配列51内をX方向へ伝搬しながら反射配列51の各部分で少しずつ反射される。反射配列51で反射された弾性表面波Sxは、反射配列51から出て入力検知領域49内に入り、入力検知領域49を−Y方向へ伝搬する。この結果、入力検知領域49では、反射配列51の全長から出た弾性表面波Sxが時間差をもって−Y方向へ伝搬する。入力検知領域49を−Y方向へ伝搬した弾性表面波Sxが反射配列52に達すると、その弾性表面波Sxは反射配列52で反射された後、反射配列52に沿って−X方向へ伝搬する。そして、反射配列52の端部から出た弾性表面波Sxは、X受信子47で受信される。
同様に、Y送信子46により発生した弾性表面波Syは、Y方向へ進んで反射配列53の端部に進入する。反射配列53に進入した弾性表面波Syは、反射配列53内をY方向へ伝搬しながら反射配列53の各部分で少しずつ反射される。反射配列53で反射された弾性表面波Syは、反射配列53から出て入力検知領域49内に入り、入力検知領域49を−X方向へ伝搬する。この結果、入力検知領域49では、反射配列53の全長から出た弾性表面波Syが時間差をもって−X方向へ伝搬する。入力検知領域49を−X方向へ伝搬した弾性表面波Syが反射配列54に達すると、その弾性表面波Syは反射配列54で反射された後、反射配列54に沿って−Y方向へ伝搬する。そして、反射配列54の端部から出た弾性表面波Syは、Y受信子48で受信される。
いま、タッチパネル42(シート材44)の表面のある点が指やタッチペンで押圧された場合を考えると、その点ではシート材44の裏面がタッチパネル基板43(入力検知領域49)に接触するので、その点を伝搬していた弾性表面波Sx及びSyがシート材44に吸収されて欠損する。そのため、X受信子47では、当該欠損信号の時刻から押圧点のX座標を検出することができ、Y受信子48では、当該欠損信号の時刻から押圧点のY座標を検出することができる。
この検出方法は、つぎのような原理に基づいている。ある時刻ToにX送信子45で弾性表面波Sxが発生したとすると、入力検知領域49を通過するときのX座標によってX受信子47に達するまでの距離が異なるから、X受信子47で受信される時刻も異なる。入力検知領域49においてX送信子45及びX受信子47に最も近い縁(Y方向に延びた縁)を通る弾性表面波SxがX受信子47で受信される時刻をTaとすれば、X送信子45及びX受信子47に最も近い縁からX軸方向に距離Xcだけ離れた経路を通過する弾性表面波SxがX受信子47で受信される時刻は、Ta+2(Xc/v)で表される。ここで、vは弾性表面波Sxの伝搬速度である。よって、X受信子47で受信する信号において時刻tに欠損が生じていたとすれば、押圧点のX座標は、
X=Xs=(t−Ta)・v/2
となる。押圧点のY座標も、同様にして求められる。
タッチパネル42のX送信子45、Y送信子46、X受信子47、Y受信子48は検出部(検出回路)(図示せず)に電気的に接続されており、押圧点のZ座標及びY座標は検出部において演算され出力される。
(第2実施形態の変形例)
図18は、実施形態2のディスプレイ装置の変形例を示す概略断面図である。この変形例によるディスプレイ装置61においては、タッチパネル42のシート材44の裏面に反射防止フィルム21を貼っている。この変形例によれば、反射防止フィルム21は、本発明に係る反射防止フィルムの作用効果を奏することに加えて、保護柱24によって、タッチ入力の際にタッチパネル基板43とシート材44が過度に密着するのを防止することができる。
本発明は密着防止フィルム、タッチパネル及びディスプレイ装置用カバーパネルに関する。具体的にいうと、本発明は、指などで押さえたときに向き合っている部材に密着しにくい密着防止フィルムに関するものである。また、その応用として、当該密着防止フィルムを備えたタッチパネル及びディスプレイ装置用カバーパネルに関する。
(反射防止フィルムの働き)
携帯電話やモバイルコンピュータ、パソコンなど種々の機器は、精細な画像を表示することのできるディスプレイ装置を備えている。しかし、ディスプレイ装置は、太陽光や室内照明光などの外光が画面に入射すると、その一部が画面で反射することによって画像のコントラストが低下し、画面が白っぽくなるという不都合がある。
このように外光が反射する現象は、たとえば図1(A)に示すようにして起きる。図1(A)は、液晶表示パネル12の前面に、エアギャップ(空間)を介してカバーパネル13を重ねたディスプレイ装置11を表している。このディスプレイ装置11に外光が入射した場合、入射した外光のうち4%の光量がカバーパネル13の前面で反射し、また入射した外光のうち3.8%の光量がカバーパネル13の裏面で反射し、入射した外光のうち3.7%の光量が液晶表示パネル12の前面で反射する。その結果、このディスプレイ装置11に100%の光量の外光が入射した場合、合計すると入射した外光の11.5%の光量が正面側へ向けて反射される。よって、液晶表示パネル12で表示している画像に反射光(白色光)が重なって画像のコントラストが低下し、表示品質が低下することになる。
このような現象を防止するためには、反射防止フィルム(ARS)が用いられる。反射防止フィルムとしては、たとえば特許文献1に開示されたものがある。この反射防止フィルムは、透明なフィルム基板の表面に、フィルム基板と等しい屈折率を有する微細な光学突起を密集させて形成したものである。光学突起は、円錐形状や円錐台形状、四角錐形状などの形状を有している。
図1(B)は、カバーパネル13の裏面に反射防止フィルム14を貼った場合を示す。この場合には、入射した外光のうち4%の光量がカバーパネル13の前面で反射し、また入射した外光のうち0.34%の光量がカバーパネル13の裏面で反射し、入射した外光のうち3.83%の光量が液晶表示パネル12の前面で反射する。この結果、反射防止フィルム14を貼ったカバーパネル13の裏面における反射が大幅に抑制され、合計では入射した外光の8.17%の光量しか正面側へ向けて反射されない。よって、1枚の反射防止フィルム14を貼ることにより、反射光量は、反射防止フィルム14を貼っていない場合の約2/3倍になる。
また、図1(C)は、カバーパネル13の裏面と液晶表示パネル12の前面にそれぞれ反射防止フィルム14を貼った場合を示す。この場合には、入射した外光のうち4%の光量がカバーパネル13の前面で反射し、また入射した外光のうち0.34%の光量がカバーパネル13の裏面で反射し、入射した外光のうち0.33%の光量が液晶表示パネル12の前面で反射する。この結果、反射防止フィルム14を貼ったカバーパネル13の裏面と液晶表示パネル12の前面における反射が抑制され、合計では入射した外光の4.67%の光量しか正面側へ向けて反射されない。よって、2枚の反射防止フィルム14を貼ることにより、反射光量は、反射防止フィルム14を貼っていない場合の約1/3倍になる。
よって、ディスプレイ装置に反射防止フィルムを貼っておけば、外光の反射を少なくでき、画像のコントラストを高めて画像を鮮やかに表示させることができる。なお、上記記載では、反射防止フィルムを貼っていない面での反射率を4%とし、反射防止フィルムを貼っている面での反射率を0.35%としたが、これらは典型的な値を用いたものであって、反射率の値は反射防止フィルムの種類やカバーパネルの材質などによって若干異なりうる。
(反射防止フィルムの弱点)
携帯電話やモバイルコンピュータ等に用いられるディスプレイ装置は、汚れや皮脂などが付着しやすい。そのため、ディスプレイ装置の表面は、汚れや皮脂などを拭い取るために、柔らかい布やクリーナーなどでたびたび擦られる。表面の汚れや皮脂などを拭うときにはカバーパネルが指で押されるので、図1(B)や図1(C)のように反射防止フィルムを貼っていると、反射防止フィルムの微細な光学突起が対向面に押圧されて潰れやすくなる。また、表面にタッチパネルを備えたディスプレイ装置では、指やタッチペンでタッチパネルを押圧するので、反射防止フィルムを貼っているとやはり反射防止フィルムの光学突起が対向面に押圧されて潰れやすい。こうして光学突起が潰れてしまうと、反射防止フィルムの反射防止機能が低下したり、損なわれたりする。
(反射防止フィルムの保護柱)
そのため、特許文献2に開示された反射防止フィルムでは、表面にナノオーダーの光学突起を密集して形成された反射防止フィルムに、光学突起の高さよりも高いミクロンオーダーの保護柱を散在させている。そして、保護柱によって光学突起を保護し、ディスプレイ装置の表面が押えられても光学突起が潰れにくくしている。
特許文献2には、円錐、四角錐、三角錐などの錐形の保護柱と、四角柱、円柱、楕円柱などの柱形の保護柱とが記載されている。しかし、錐形の保護柱の場合には、保護柱が対向面に押圧された場合には先端が潰れやすい。また、均一な断面を有する柱形の保護柱の場合には、反射防止フィルムを成形する際の離型性が悪くて保護柱が成形型から剥がれにくくなり、保護柱を高くすることが困難になる。そのため、一般には円錐台形状をした保護柱が用いられているが、その側面の傾斜角は約70°となっている。図2は、一般的な円錐台状をした保護柱を斜めから見たSEM写真である。
ところが、反射防止フィルムの保護柱を図2に示すような円錐台形(側面の傾斜角は約70°)にすると、図3(A)に示すように光学突起16や保護柱15を設けた面(表面)に外光が入射する場合(以下、表面入射という。)に比べて、図3(C)に示すように光学突起16や保護柱15を設けた面と反対面(裏面)に外光が入射する場合(以下、裏面入射という。)の反射防止効果やヘイズ値が悪くなる。図3(B)は外光を表面入射させた場合の反射防止フィルム表面の顕微鏡写真であり、図3(D)は外光を裏面入射させた場合の反射防止フィルム裏面の顕微鏡写真である。これらの顕微鏡写真から分かるように、裏面入射の場合には、表面入射の場合と比較して各保護柱の箇所がかなり明るく光っている。また、裏面入射の場合には、保護柱15の光っている領域は、境界がぼんやりとしていてかなり広がっている。数値で表すと、裏面入射の場合には、表面入射の場合と比較して反射防止フィルムの反射率が0.49%大きくなり、ヘイズ値も0.6%大きくなる。
この理由は、つぎの通りである。図4(A)の向かって右側の部分に示すように、円錐台状の保護柱15に光L1が裏面入射すると、入射した光L1は保護柱15の側面で複数回全反射することによって回帰反射する。その結果、裏面入射の場合には、反射防止フィルム14の反射率が高くなる。また、液晶表示パネル12側から保護柱15に入射した光L2は、保護柱15で屈折することによって拡散するので、ヘイズ値も高くなる。
また、図2のような保護柱15を設けた反射防止フィルムに光が裏面入射している場合には、カバーパネル13を指で押さえると、押し潰された保護柱15の部分が黒いドットに見えて画面上の欠陥となる(以下においては、このような黒いドットを黒染みということがある。)。
この理由は、つぎの通りである。図4(A)の向かって左側の部分に示すように、カバーパネル13が指で押されて保護柱15が液晶表示パネル12に押圧されると、保護柱15の外周面が膨れるために保護柱15の形状が円柱形に近くなる。そのため、保護柱15に入射した光L3が保護柱15を透過しやすくなる。液晶表示パネル12に押圧されていない保護柱15は裏面入射光を回帰反射するので、反射防止フィルムのうち指で押されていない大部分の領域は明るく光っている。これに対し、液晶表示パネル12に押圧されている保護柱15では、裏面入射光が透過して保護柱15により反射されないので、押圧されている保護柱15は回帰反射光で光って見える周囲領域よりも暗くなり、黒い染みのように見えるのである。特に、図4(B)の写真に示すように、カバーパネル13を2本の指で押圧した場合には、2箇所の押圧点を結ぶ線分上にある保護柱15が潰れ、黒染みが線状につながって黒い線のように見える。
このように図2のような保護柱を設けた従来の反射防止フィルムでは、裏面入射させる場合と表面入射させる場合とで光学特性が大きく異なる。そのため、たとえば液晶表示パネルの前面に貼って用いる場合(表面入射させる場合)と、カバーパネルの裏面に貼って用いる場合(裏面入射させる場合)とで反射率やヘイズ値などの光学特性が大きく異なり、ディスプレイ装置の設計上あるいは用途上不都合であり、使用しにくかった。
特開2002−122702号公報 特開2004−70164号公報
本発明は、上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、凸部を備えた密着防止フィルム(密着防止機能を備えた光学フィルム)において、裏面入射の場合と表面入射の場合の光学特性の差を小さくすることにある。また、密着防止フィルムの押圧時(すなわち、密着防止フィルムが対向部材に押圧された時、あるいは対向部材が密着防止フィルムに押圧された時)に凸部の箇所が黒染みになる現象を抑制することにある。
本発明に係る密着防止フィルムは、フィルム基板と、前記フィルム基板の表面に形成された複数の凸部とを備えた密着防止フィルムにおいて、前記凸部は、基端部側から先端部側へ向かうに従って前記フィルム基板の表面と平行な断面の断面積が次第に小さくなり、前記凸部1個の全側面を前記フィルム基板の表面に垂直な方向から前記フィルム基板表面に投影した投影面積の、前記凸部1個に対する前記フィルム基板の表面の区画面積に対する割合である側面投影占有面積率が、0.25%以下であることを特徴としている。
本発明の密着防止フィルムは、凸部の側面投影占有面積率が0.25%以下となっているので、密着防止フィルムに光を裏面入射させたときに凸部で光が反射して戻りにくくなり、光を密着防止フィルムに裏面入射させて用いる場合と表面入射させて用いる場合とで反射率の差が小さくなる。また、凸部におけるヘイズ値も小さくできる。さらに、凸部がその対向部材(たとえば、画像表示パネル)に押圧された場合にも、凸部が黒く見えて黒染みになるのを防止できる。さらにまた、凸部が基端部側から先端部側へ向かうに従ってフィルム基板の表面と平行な断面の断面積が次第に小さくなっている(たとえば、錐台形状の凸部)ので、密着防止フィルムの成形時に凸部が成形型から剥がれやすい。特に、側面投影占有面積率を0.01%以上としておけば、凸部が成形型から剥がれやすくなる。
なお、側面投影占有面積率を求めるには、密着防止フィルム全体で計算するのでなく、凸部を数個含む部分的な領域において計算すればよい。そして、密着防止フィルムの主要な領域又は大部分の領域において側面投影占有面積率が0.25%以下となっていればよい。たとえば密着防止フィルムの周辺など目立たないところや、カバーなどで覆われていて見えない箇所などでは側面投影占有面積率が0.25%よりも大きくても、実際上問題がないためである。
また、本発明に係る密着防止フィルムのある実施態様においては、前記凸部の前記側面の少なくともその基端部の傾斜角が80°以上90°未満となるようにすることが望ましい。凸部の側面の少なくとも基部の傾斜角をこの範囲に収めることにより、より確実に密着防止フィルムの光学特性を向上させることができる。すなわち、裏面入射の場合と表面入射の場合との反射率差を小さくでき、ヘイズ値も小さくでき、また押圧時に凸部の箇所が黒染みになるのを防止できる。
本発明に係る密着防止フィルムの別な実施態様においては、前記側面の少なくとも基端部における傾斜角が、88°以下であることが望ましい。かかる実施態様によれば、凸部がより確実に成形型から剥がれやすくなる。
本発明に係る密着防止フィルムのさらに別な実施態様においては、前記凸部1個の底面積の、前記凸部1個に対する前記フィルム基板の表面の区画面積に対する割合である柱密度が、2.5%以下となっている。柱密度が2.5%よりも大きくなると、密着防止フィルムの反射率が実用的な値よりも大きくなるためである。また、柱密度が2.5%よりも大きくなると、密着保護フィルムの裏面を押さえたときに黒染みが線状につながって見えるようになり、ディスプレイ装置に用いたときに画面が見えにくくなるからである。
本発明に係る密着防止フィルムのさらに別な実施態様においては、前記フィルム基板の表面に、多数の微細な光学突起からなる反射防止構造が形成されている。かかる実施態様は、密着防止フィルムを反射防止フィルムとして構成した場合である。かかる密着防止フィルムでは、光学突起が押し潰されないように凸部で保護することができる。
なお、側面と先端面との間の境界のはっきりした凸部、たとえば側面と先端面との間が角になった凸部を作製しようとしても、製造工程上の理由により、側面と先端面との間が丸味を帯びてしまい、側面の境界がはっきりしなくなる場合がある。しかし、このような凸部も本発明の範囲内に含まれるものである。
本発明の密着防止フィルムは、タッチパネル(特に、タッチパネルの裏面)に貼った場合にも、反射率やヘイズ値などの光学特性が低下しにくくなる。また、タッチパネルを指やタッチペンで押さえたときにも、凸部の箇所に黒染みが生じにくくなる。よって、本発明の密着防止フィルムを貼ったタッチパネルによれば、タッチパネルの品質を向上させることができる。
同様に、本発明の密着防止フィルムをディスプレイ装置用カバーパネル(特に、ディスプレイ装置用カバーパネルの裏面)に貼った場合にも、ディスプレイ装置用カバーパネルの品質を向上させることができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1(A)は、反射防止フィルムを設けていないディスプレイ装置の概略断面図である。図1(B)は、1枚の反射防止フィルムを用いたディスプレイ装置の概略断面図である。図1(C)は、2枚の反射防止フィルムを用いたディスプレイ装置の概略断面図である。 図2は、円錐台形状をした従来の保護柱を示すSEM写真である。 図3(A)は、反射防止フィルムに表面入射する光を示す図である。図3(B)は、光が表面入射している反射防止フィルムの表面側の様子を示す顕微鏡写真である。図3(C)は、反射防止フィルムに裏面入射する光を示す図である。図3(D)は、光が裏面入射している反射防止フィルムの裏面側の様子を示す顕微鏡写真である。 図4(A)は、従来の反射防止フィルムにおける光の挙動を示す図である。図4(B)は、カバーパネルに反射防止フィルムを貼ったサンプルを2本の指で押圧した様子を表した写真である。 図5(A)は、本発明に係る反射防止フィルムの一部を拡大して示す斜視図である。図5(B)は、当該反射防止フィルムに設けられた保護柱の概略拡大断面図である。 図6は、反射防止フィルムの側面投影占有面積率を説明するための図である。 図7(A)−図7(C)は、保護柱のその他の形状を示す斜視図である。 図8(A)、図8(B)及び図8(D)は、保護柱のさらに他の形状を示す斜視図である。図8(C)は、図8(B)に示す保護柱の断面図である。 図9(A)は、保護柱のさらに他の形状を示す斜視図である。図9(B)は、図9(A)の保護柱の断面図である。 図10は、断面が曲線で構成された保護柱の側面投影占有面積率の求め方と、その側面の傾斜角の求め方を説明するための図である。 図11(A)は、本発明の実施形態による反射防止フィルムに設けられている保護柱を斜めから見たSEM写真である。図11(B)は、本発明の実施形態による反射防止フィルムに光を裏面入射させたときの様子を示す当該反射防止フィルムの裏面の顕微鏡写真である。図11(C)は、従来例による反射防止フィルムに光を裏面入射させたときの様子を示す当該反射防止フィルムの裏面の顕微鏡写真である。 図12は、従来例の反射防止フィルムの一部を拡大して示す斜視図である。 図13(B)は、保護柱の柱密度と裏面反射の場合の反射率との関係を表した表である。図13(A)は、図13(B)に表された関係を表示するグラフである。 図14(A)は、本発明に係る反射防止フィルムをカバーパネルの裏面に貼った第1実施形態のディスプレイ装置を示す概略断面図である。図14(B)は、本発明に係る反射防止フィルムを画像表示パネルの前面に貼った第1実施形態のディスプレイ装置を示す概略断面図である。 図15(A)及び図15(B)は、第1実施形態のディスプレイ装置の変形例を示す概略断面図である。 図16は、第1実施形態のディスプレイ装置の別な変形例を示す概略断面図である。 図17(A)は、第2実施形態のディスプレイ装置を示す概略断面図である。図17(B)は、タッチパネル基板の平面図である。 図18は、第2実施形態のディスプレイ装置の変形例を示す概略断面図である。
21 反射防止フィルム
22 フィルム基板
23 光学突起
24 保護柱
24a 側面
24b 先端面
31、34、36、41、61 ディスプレイ装置
32 画像表示パネル
33 カバーパネル
35 反射防止フィルム
42 タッチパネル
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
以下の実施形態では、入射光の反射を抑えるための光学突起を備えた密着防止フィルム、すなわち反射防止フィルムを例にとって説明するが、本発明は反射防止用の光学突起を有しない密着防止フィルムであっても差し支えない。
(反射防止フィルムの構造)
図5(A)は、本発明に係る反射防止フィルム21の一部を拡大して示す斜視図である。図5(B)は、その凸部すなわち保護柱24の中心を通る断面を示す断面図である。反射防止フィルム21は、透明なフィルム基板22の平滑な表面に、フィルム基板22と等しい屈折率を有する透明な光学突起23を密集させて多数形成したものである。また、フィルム基板22の表面には、フィルム基板22と等しい又はほぼ等しい屈折率を有する円錐台状の透明な保護柱24(密着防止用の凸部)が一定ピッチで配列されている。
フィルム基板22は、屈折率の高い透明樹脂、たとえばポリカーボネイト樹脂やアクリル樹脂などによって板状に成形されている。フィルム基板22は、硬質の樹脂基板でもよく、厚みの薄い柔軟なフィルム基板であってもよく、特に厚みは問わない。
光学突起23はナノサイズの微小突起であって、円錐状や円錐台状、四角錐状などの形状を有している。また、光学突起23の形状は、回転楕円面の一部となっていてもよい。
保護柱24は、底面の面積よりも先端面の面積が小さな円錐台状をしており、一定のピッチで配列されている。たとえば、保護柱24は、底面の直径d2が5μm、高さHが2μmで、側面24a(外周面)の傾斜角αが80°以上90°未満(好ましくは、88°以下)となっており、その配列ピッチは50μmとなっている。
また、保護柱24は、その側面投影占有面積率が0.01%以上0.25%以下となるように設計されている。側面投影占有面積率とは、保護柱24の全側面24aをフィルム基板22の表面(あるいは、保護柱の底面)に垂直な方向からフィルム基板22の表面(あるいは、保護柱の底面)に投影した投影面積の、1個の保護柱24に対するフィルム基板22の表面の区画面積に対する割合を%で表したものである。図6は側面投影占有面積率を具体的に説明するための図であって、反射防止フィルム21の平面と保護柱24の中心を通過する断面を表している(光学突起23は省略)。ここで、保護柱24の全側面をフィルム基板22の表面に垂直な方向からフィルム基板22の表面に投影したときの投影面積とは、図6においてハッチングを施した領域の面積Aである。たとえば円錐台状の保護柱24の場合には、底面の直径をd2、先端面24bの直径をd1とすれば、保護柱24の側面の投影面積A=π(d2−d1)/4である。また、1個の保護柱24に対するフィルム基板22の表面の区画面積とは、図6において破線で囲んだ領域の面積Qである。すなわち、保護柱24の直交2方向における配列ピッチをそれぞれP1、P2とすれば、1個の保護柱24あたりの区画面積Q=P1×P2であって、大雑把にいえばフィルム基板22の平面積を保護柱24の個数で割ったものである。よって、側面投影占有面積率は、100×(投影面積A÷区画面積Q)[%]で求められる。側面投影占有面積率は、保護柱の側面の傾斜角、高さ、底面の面積、先端面の面積、保護柱の密度、配列ピッチなどによって変化する。
なお、保護柱24は上記のような円錐台状のものに限らない。たとえば、図7(A)は、水平断面が楕円形をした楕円錐台状の保護柱24を表す。図7(B)は、底面が矩形をした角錐台状(四角錐台状)の保護柱24を表す。図7(C)は、底面が八角形をした角錐台状(八角錐台状)の保護柱24を表す。これらの保護柱24も、側面投影占有面積率は0.01%以上0.25%以下となっている。側面24aの傾斜角αも80°以上90°未満(好ましくは、88°以下)とするのが望ましい。
また、保護柱24は、中心を通る断面が直線で構成されている必要はなく、曲線を含んでいてもよい。たとえば、図8(A)に示す保護柱24は、先端面24bが曲面で構成されている。図8(B)及び図8(C)に示す保護柱24は、側面24aと先端面24bの間が湾曲していて、側面24aと先端面24bの間が曲面によって滑らかにつながっている。なお、図8(C)は図8(B)の保護柱24の断面を表している。また、図8(D)に示す保護柱24は底面以外が曲面で構成されている。
保護柱24の中心を通る断面が曲線を含んでいても、図8(A)の保護柱24のように側面24aと先端面24bの境界がはっきりしている場合には、上記のような側面投影占有面積率の定義を当てはめることができる。すなわち、上方の角より下の表面を側面24aとし、上方の角よりも内側を先端面24bとして側面投影占有面積率を計算すればよい。しかし、保護柱24の中心を通る断面が曲線を含んでいる場合には、側面24aと先端面24bの境界が判然としなくて上記のような側面投影占有面積率の定義をそのまま当てはめることができないことがある。たとえば、図8(B)の保護柱24や図8(D)の保護柱24は、側面24aと先端面24bの境界が明確でないので、そのままでは側面投影占有面積率を求めることができない。このような場合には、つぎのようにして側面投影占有面積率を求めればよい。
保護柱の側面と先端面の境界がはっきりしない場合の側面投影占有面積率の求め方を図10により説明する。図10はこのような保護柱の一例として楕円形断面の保護柱24を表している。まず、保護柱24の底面から測った頂点Pの高さをHとするとき、その高さHの1/2の高さにおける保護柱24の表面の点N1、N2を考える。すなわち、頂点Pを通り底面に平行な水平面Tの、底面から測った高さをHとし、底面からH/2の高さにおける保護柱24の表面上の点をN1、N2とする。ついで、保護柱24の中心軸を通る断面において点N1、N2において保護柱表面に接する接線S1、S2を求め、当該接線S1、S2と底面との交点をB1、B2、接線S1、S2と水平面Tとの交点をC1、C2とする。このようにして各断面において定義された接線Sと水平面Tからなる台形状B1-N1-C1-P-C2-N2-B2によって定義される錐台形状が、側面投影占有面積を計算するための形状となる。つまり、このような形状の保護柱について側面投影占有面積を計算する場合には、接線B1-C1、B2-C2を底面に投影した線分A1、A2を保護柱24の中心軸の回りに180°の範囲で積算した面積を保護柱の側面の投影面積Aとすればよい。
たとえば、図8(B)の保護柱24や図8(D)の保護柱24については、上記のようにすれば、各保護柱24の側面投影占有面積率を求めることが可能になる。さらに、図10のようにして側面投影占有面積率を求める方法は、先端面34bの中央部が平らな形状の保護柱24に適用する場合を考えれば、特にその妥当性の高いことが分かる。たとえば、図9(A)及び図9(B)に示す保護柱24は、図9(B)のような断面形状をその中心軸Cの回りに回転させた回転対称な形状となっている。この保護柱24は、ほぼ円錐台形状となっているが、先端面24bは外周部を除いて平坦面となっており、側面24aと先端面24bとの間の境界が丸味を帯びている。この図9(A)及び図9(B)のような形状の保護柱24に、図10のような側面投影占有面積の計算方法を適用するということは、側面24aを上方へ延長するとともに先端面24bを外側へ広げるということであるから、結局側面24aと先端面24bとの間に角を補完された円錐台形状を考え、その円錐台形状について側面投影占有面積率を計算することになるからである。円錐台形状の保護柱を作製しても、その製造上の理由から、側面と先端面との境界部分が丸味を帯びてしまい、図9(A)及び図9(B)のような形状になってしまう場合がある。このような場合には、図10のような方法で側面投影占有面積率を求めることができ、側面投影占有面積率が0.25%以下であれば、本発明の範囲内となる。
また、保護柱24の側面24aが湾曲している場合にも、保護柱24の側面の傾斜角が80°以上90°未満(好ましくは、88°以下)となるようにするのが好ましい。保護柱24の表面(側面)が湾曲している場合には、図10のように定めた点N1、N2における接線S1又はS2の傾斜角を保護柱24の側面24aの傾斜角とすればよい。
(反射防止フィルムの比較)
つぎに、本発明に係る反射防止フィルム21の長所を従来例の反射防止フィルム14と比較しながら説明する。
図11(B)は、本発明の実施形態による反射防止フィルム21に光を裏面入射させたときの様子を示す顕微鏡写真である。当該実施形態の反射防止フィルム21は、図11(A)のSEM写真に示すようなほぼ円柱状の保護柱24を図5(A)のように一定ピッチ毎に設けたものである。すなわち、実施形態の測定用サンプルは、屈折率が1.56のPET製フィルム基板22の表面に屈折率1.54の透明樹脂によって保護柱24を形成したものである。保護柱24は、底面の直径d2が5.8μm、高さHが2μm、中心を通る断面における側面24aの傾斜角が88°であり、保護柱24の配列ピッチは50μmである。当該実施形態の場合には、側面投影占有面積率は、0.05%となる。
図11(C)は、従来例の反射防止フィルム14に光を裏面入射させたときの様子を示す顕微鏡写真である。従来例の反射防止フィルム14は、図2のSEM写真に示すような円錐台形の保護柱15を図12のように一定ピッチ毎に設けたものである。すなわち、従来例の測定用サンプルも、屈折率が1.56のPET製フィルム基板の表面に屈折率1.54の透明樹脂によって保護柱15を形成したものである。この保護柱15は、底面の直径が5.8μm、高さHが2.3μm、中心を通る断面における側面の傾斜角が71°であり、保護柱15の配列ピッチは50μmである。この比較例の場合には、側面投影占有面積率は、0.49%となる。なお、図11(C)の顕微鏡写真は、図3(D)と同じものであるが、図11(B)と倍率を等しくしている。
図11(B)と図11(C)とを比較して分かるように、本発明の実施形態によれば、裏面入射のときの保護柱による反射が従来例よりも小さくなり、反射光がほとんどなくなる。したがって、本発明の実施形態によれば、従来例の反射防止フィルムに比べて光を裏面入射させるときの反射率を小さくでき、表面入射のときと裏面入射のときとの反射率の差を小さくできる。
従来例の反射防止フィルム14では、図3(C)に示したように光を裏面入射させる場合には、表面入射の場合と比較して反射率が大きくなり、光学特性がかなり劣化する。そのため、従来例の反射防止フィルム14では、カバーパネルの裏面に貼った場合には、反射防止フィルム14を液晶表示パネルの前面に貼った場合と比較して、画像品質が低下する。これに対し、本発明の実施形態による反射防止フィルム21では、カバーパネルの裏面に貼った場合(裏面入射の場合)と画像表示パネルの前面に貼った場合とで反射率などの光学的特性の差が小さくなる。
つぎに、上記のような構造の本発明実施形態のサンプルと従来例のサンプルを用いて、反射防止フィルムに光を裏面入射させた場合と表面入射させた場合のそれぞれの透過率、反射率及びヘイズ値を測定した。つぎの表1はこの測定結果を表している。ただし、この測定においては、本発明実施形態と従来例のいずれも保護柱だけを設けてあって光学突起のない反射防止フィルムを用いた。また、裏面入射で測定する場合には、屈折率1.519の前面側ガラス板と屈折率1.519の背面側ガラス板を前後に対向させ、屈折率1.46の粘着層を用いて前面側ガラス板の裏面に反射防止フィルムを接着したものを用いて測定した。表面入射で測定する場合には、屈折率1.519の前面側ガラス板と屈折率1.519の背面側ガラス板を前後に対向させ、屈折率1.46の粘着層を用いて背面側ガラス板の前面に反射防止フィルムを接着したものを用いて測定した。
Figure 2013039238
表1から分かるように、裏面入射の場合と表面入射の場合とにおける透過率の差が、従来例の反射防止フィルムの場合には−0.3%であるのに、本発明実施形態の反射防止フィルムの場合には−0.1%となっており、本発明の実施形態では1/3倍に小さくなっている。また、裏面入射の場合と表面入射の場合とにおける反射率の差が、従来例の反射防止フィルムの場合には0.49%であるのに、本発明実施形態の反射防止フィルムの場合には0.07%となっており、本発明の実施形態では1/7倍に小さくなっている。さらに、裏面入射の場合と表面入射の場合とにおけるヘイズ値の差が、従来例の反射防止フィルムの場合には0.6%であるのに、本発明実施形態の反射防止フィルムの場合には0%となっており、本発明の実施形態では極めて小さくなっている。
よって、本発明に係る反射防止フィルムによれば、保護柱を備えた反射防止フィルムにおいて、裏面入射の場合と表面入射の場合の光学特性の差を小さくできることが分かる。そのため、たとえばディスプレイ装置のカバーパネルの背面に貼って用いる場合でも、画像表示パネルの前面に貼って用いる場合でも、同様な光学的特性を得ることができ、使い勝手が良好になる。
(側面投影占有面積率と反射率悪化度、黒染みとの関係)
つぎに、裏面入射の場合における保護柱の側面投影占有面積率と反射率悪化度の関係、および側面投影占有面積率と保護柱の箇所に黒染みが発生するかどうかの関係を調べた。つぎの表2は、この結果を表している。
Figure 2013039238
側面投影占有面積率の定義は、すでに説明した通りである(図6参照)。反射率悪化度は光を裏面反射させる場合の反射率の大きさを表す指標であって、保護柱を設けたときの裏面反射の場合の反射防止フィルムの反射率をR2、保護柱を設けていないときの裏面反射の反射防止フィルムの反射率をR1とすれば、反射率悪化度は、
反射率悪化度=100×(R2−R1)/R1 [%]
で定義される。また、黒染みの有無は目で見て判断したものであって、「○」は指で押さえても黒染みが発生しない場合であり、「×」は黒染みが発生する場合である。
表2の測定は、屈折率が1.56のPET製フィルム基板の表面に屈折率1.54の透明樹脂によって保護柱を形成したサンプルを用いた。保護柱は、底面の直径が5μm、高さが2μmのものであって、保護柱24の配列ピッチは50μmである。このようなサンプルにおいて、保護柱の中心を通る断面における側面の傾斜角を異ならせることによって、側面投影占有面積率を0.10%から0.30%まで変化させ、反射率悪化度を測定するとともに黒染みの有無を評価した。
表2によれば、側面投影占有面積率が0.25%以下のときに黒染みが見えなくなる。側面投影占有面積率が0.25%以下になると黒染みが見えなくなるのは、裏面入射のときの反射率が小さくなるので、指で保護柱を押さえた箇所と押さえていない箇所との反射率の差が小さくなり、黒染みが目立たなくなるためである。また、後述のように側面の傾斜角が70°の保護柱を有する反射防止フィルムの反射率悪化度は0.41%であるので、側面投影占有面積率が0.25%以下であれば、反射率悪化度が従来例と比べてほぼ半減している。よって、本発明に係る反射防止フィルムにおいては、保護柱の側面投影占有面積率は0.25%以下であることが望ましい。
一方、側面投影占有面積率が0%に近づくと保護柱が側面の傾斜角0°の柱状に近づき、成形時に保護柱の離型性が悪くなる。従って、側面投影占有面積率は0.01%以上であることが望ましい。また、保護柱のピッチが大きくなると保護柱と保護柱の中間にある光学突起が対向面に当たって押し潰され易くなる。たとえば、底面の直径が5μm、高さが2μm、側面の傾斜角が88°の円柱状をした保護柱では、保護柱の配列ピッチが100μmとなると、保護柱と保護柱の中間にある光学突起が対向面に当たって押し潰される恐れが生じる。このときの側面投影占有面積率の値は、約0.01%となるので、この点からも側面投影占有面積率は、0.01%以上であることが望ましい。
(保護柱の側面傾斜角と反射率悪化度との関係)
また、裏面入射の場合における保護柱の側面の傾斜角と反射率悪化度の関係を調べた。つぎの表3は、この結果を表している。
Figure 2013039238
表3の測定は、表2の測定に用いたのと同様なサンプルを用い、側面の傾斜角を70°から90°まで2°きざみで変化させ、反射率悪化度を測定した。
従来例の反射防止フィルムでは、保護柱の側面の傾斜角は70°であるので、その反射率悪化度は表3によれば0.41%である。よって、反射率悪化度を従来例のほぼ1/2以下にしようとすれば、表3中では反射率悪化度を0.21%以下にすればよい。すなわち、表3によれば、反射率悪化度を従来例から半減させようとすれば、保護柱の側面の傾斜角を80°以上にすればよいことが分かる。一方、側面の傾斜角が90°に近づくと、成形時に保護柱の離型性が悪くなるので、保護柱の側面の傾斜角は88°以下であることが望ましい。
(柱密度と反射率との関係)
さらに、保護柱の柱密度と裏面反射の場合の反射率との関係を調べた。この結果を図13(B)に示す。また、図13(A)は図13(B)をグラフで表現し、さらに柱密度が100%まで測定データを外挿したものである。ここで、柱密度とは、保護柱の面積密度であって、保護柱の底面積の1個の保護柱に対するフィルム基板の表面の区画面積に対する割合を%で表したものである。図6を参照して説明すれば、たとえば円錐台状の保護柱の場合には、底面の直径をd2とすれば、保護柱24の底面積B=π(d2)/4である。また、1個の保護柱24に対するフィルム基板22の表面の区画面積とは、図6において破線で囲んだ領域の面積Qであって、保護柱の配列ピッチをP1、P2とすれば、1個の保護柱24あたりの区画面積Q=P1×P2である。よって、柱密度は、100×(底面積B÷区画面積Q)[%]で求められる。
従来品の反射率は0.8%程度であり、実用的には裏面反射の場合の反射率は0.80%以下であればよいので、図13(A)によれば、柱密度が2.5%以下となるようにしておけばよいことが分かる。また、柱密度が2.5%よりも大きくなると、保護柱による黒染みがつながりやすくなり、指で2箇所を押さえたときに線状の黒染みが発生するおそれがある。
(ディスプレイ装置の第1実施形態)
図14(A)及び図14(B)は、本発明に係る反射防止フィルム21を貼ったディスプレイ装置の第1実施形態を表している。図14(A)に示すディスプレイ装置31は、液晶表示パネル(LCD)や有機EL(OLED)などの画像表示パネル32の前面に、エアギャップ(空間)を介してカバーパネル33を重ねたものであり、カバーパネル33の裏面に反射防止フィルム21を貼っている。また、図14(B)に示すディスプレイ装置31は、画像表示パネル32の前面に反射防止フィルム21を貼ったものである。なお、画像表示パネル32はモノクロ表示用のものであってもよく、カラー表示用のものであってもよい。カバーパネル33は、透明樹脂からなる均一な厚みの保護シートである。
本発明の反射防止フィルム21は、裏面入射させる場合と表面入射させる場合とで反射率やヘイズ値などの光学特性の差が小さい。従って、図14(A)のように反射防止フィルム21をカバーパネル33の裏面に貼って用いる場合と、図14(B)のように画像表示パネル32の前面に貼って用いる場合とで、反射防止フィルム21の光学的特性に差が生じにくくなる。そのため、カバーパネル33に貼るための反射防止フィルムと画像表示パネル32に貼るための反射防止フィルムとを別々に用意する必要がなく、在庫数を減らすことができる。また、カバーパネル33に反射防止フィルムを貼ったディスプレイ装置31を設計する場合でも、画像表示パネル32に反射防止フィルムを貼ったディスプレイ装置31を設計する場合でも、1種類の反射防止フィルム21を想定して設計すればよいので、ディスプレイ装置の設計が容易になる。たとえば、それまで画像表示パネル32の前面に貼っていた反射防止フィルム21を、用途などに応じてカバーパネル33の裏面に貼るようにすることができる。
また、本発明の反射防止フィルム21を用いれば、カバーパネル33が押圧されたときでも押圧された保護柱24の箇所に黒染みが発生しにくくなり、ディスプレイ装置31の画面の品質が向上する。
(第1実施形態の変形例)
また、反射防止フィルム21は、保護柱24がなくてフィルム基板22に光学突起23だけを設けた反射防止フィルム35と組み合わせてもよい。たとえば、図15(A)に示すディスプレイ装置34のように、画像表示パネル32の前面に保護柱24のない反射防止フィルム35を貼り、カバーパネル33の裏面に保護柱24を有する反射防止フィルム21を貼ればよい。あるいは、図15(B)に示すディスプレイ装置34のように、画像表示パネル32の前面に保護柱24を有する反射防止フィルム21を貼り、カバーパネル33の裏面に保護柱24のない反射防止フィルム35を貼ってもよい。このように、2枚の反射防止フィルム21、35を用いれば、ディスプレイ装置における反射率をより小さくできる。
また、図16に示すディスプレイ装置36のように、画像表示パネル32の前面とカバーパネル33の裏面の両面に保護柱24を有する反射防止フィルム21を貼ってもよい。
(ディスプレイ装置の第2実施形態)
図17(A)は、本発明に係る反射防止フィルム21を貼ったディスプレイ装置の第2実施形態を表している。このディスプレイ装置41は、液晶表示パネル(LCD)や有機EL(OLED)などの画像表示パネル32の前面に、エアギャップ(空間)を介してタッチパネル42を重ねたものであり、タッチパネル42の裏面に反射防止フィルム21を貼っている。
タッチパネル42は、図17(A)に示すように、弾性表面波を伝播するタッチパネル基板43と、タッチパネル基板43と対向して配設されていて、押圧によりタッチパネル基板43に接触可能なシート材44を備えている。タッチパネル基板43の周縁部シート材44の裏面周縁部は額縁状をしたスペーサ50によって接合されており、タッチパネル基板43の前面とシート材44の裏面との間には、スペーサ50で囲まれた密閉空間が形成されている。
タッチパネル基板43は、弾性表面波を伝播する媒体として機能するものであって、ガラス材料によって形成されている。タッチパネル基板43は、ガラス材料で形成されているので、弾性表面波の減衰率が低く、弾性表面波を効率的に伝播させることができる。これに対し、シート材44は、可撓性を有する軟質材料によって形成されている。そのため、シート材44の前面が押圧されると、押圧された部分が部分的に撓み、当該部分がタッチパネル基板43に接触する。そして、シート材44がタッチパネル基板43に接触すると、その接触部において、タッチパネル基板43の表面を伝播する弾性表面波を吸収する働きをする。
また、タッチパネル基板43及びシート材44は、実質的に透明(無色透明、着色透明、半透明)であって、タッチパネル基板43及びシート材44を通して背後の画像表示パネル32により表示された画像を認識できる。
タッチパネル基板43は、図17(B)に示すような構造となっている。タッチパネル基板43の周縁部には、X送信子45及びY送信子46と、X受信子47及びY受信子48と、反射配列51−54が設けられている。また、タッチパネル基板43の周縁部以外の領域は、シート材44を指や指やペンで押圧してタッチ入力を行ったときにシート材44の裏面が接触する入力検知領域49となっている。
タッチパネル基板43の周縁部のうち、X軸方向と平行な縁辺にはその縁辺に沿って反射配列51が設けられている。タッチパネル基板43の反射配列51と対向する縁辺にはX軸方向に沿って反射配列52が設けられている。同様に、タッチパネル基板43の周縁部のうち、Y軸方向と平行な縁辺にはその縁辺に沿って反射配列53が設けられている。タッチパネル基板43の反射配列53と対向する縁辺にはY軸方向に沿って反射配列54が設けられている。
タッチパネル基板43の周縁部においては、反射配列51の一方端部に対向してX送信子45が設けられ、反射配列52のX送信子配置側と同じ端部に対向してX受信子47が設けられている。同様に、タッチパネル基板43の周縁部において、反射配列53の一方端部に対向してY送信子46が設けられ、反射配列54のY送信子配置側と同じ端部に対向してY受信子48が設けられている。
反射配列51は、その全長において、X方向に伝搬してきた弾性表面波を反射して、弾性表面波の伝搬方向を−Y方向へ変換する働きをする。反射配列52は、その全長において、−Y方向に伝搬してきた弾性表面波を反射して、弾性表面波の伝搬方向を−X方向へ変換する働きをする。また、反射配列53は、その全長において、Y方向に伝搬してきた弾性表面波を反射して、弾性表面波の伝搬方向を−X方向へ変換する働きをする。反射配列54は、その全長において、−X方向に伝搬してきた弾性表面波を反射して、弾性表面波の伝搬方向を−Y方向へ変換する働きをする。
X送信子45はタッチパネル基板43の表面に弾性表面波を発生させてX方向へ伝搬させるための素子であり、Y送信子46はタッチパネル基板43の表面に弾性表面波を発生させてY方向へ伝搬させるための素子である。また、X受信子47はタッチパネル基板43の表面を−X方向に伝搬する弾性表面波を受信する素子であり、Y受信子48はタッチパネル基板43の表面を−Y方向に伝播する弾性表面波を受信する素子である。
しかして、X送信子45により発生した弾性表面波Sxは、X方向へ進んで反射配列51の端部に進入する。反射配列51に進入した弾性表面波Sxは、反射配列51内をX方向へ伝搬しながら反射配列51の各部分で少しずつ反射される。反射配列51で反射された弾性表面波Sxは、反射配列51から出て入力検知領域49内に入り、入力検知領域49を−Y方向へ伝搬する。この結果、入力検知領域49では、反射配列51の全長から出た弾性表面波Sxが時間差をもって−Y方向へ伝搬する。入力検知領域49を−Y方向へ伝搬した弾性表面波Sxが反射配列52に達すると、その弾性表面波Sxは反射配列52で反射された後、反射配列52に沿って−X方向へ伝搬する。そして、反射配列52の端部から出た弾性表面波Sxは、X受信子47で受信される。
同様に、Y送信子46により発生した弾性表面波Syは、Y方向へ進んで反射配列53の端部に進入する。反射配列53に進入した弾性表面波Syは、反射配列53内をY方向へ伝搬しながら反射配列53の各部分で少しずつ反射される。反射配列53で反射された弾性表面波Syは、反射配列53から出て入力検知領域49内に入り、入力検知領域49を−X方向へ伝搬する。この結果、入力検知領域49では、反射配列53の全長から出た弾性表面波Syが時間差をもって−X方向へ伝搬する。入力検知領域49を−X方向へ伝搬した弾性表面波Syが反射配列54に達すると、その弾性表面波Syは反射配列54で反射された後、反射配列54に沿って−Y方向へ伝搬する。そして、反射配列54の端部から出た弾性表面波Syは、Y受信子48で受信される。
いま、タッチパネル42(シート材44)の表面のある点が指やタッチペンで押圧された場合を考えると、その点ではシート材44の裏面がタッチパネル基板43(入力検知領域49)に接触するので、その点を伝搬していた弾性表面波Sx及びSyがシート材44に吸収されて欠損する。そのため、X受信子47では、当該欠損信号の時刻から押圧点のX座標を検出することができ、Y受信子48では、当該欠損信号の時刻から押圧点のY座標を検出することができる。
この検出方法は、つぎのような原理に基づいている。ある時刻ToにX送信子45で弾性表面波Sxが発生したとすると、入力検知領域49を通過するときのX座標によってX受信子47に達するまでの距離が異なるから、X受信子47で受信される時刻も異なる。入力検知領域49においてX送信子45及びX受信子47に最も近い縁(Y方向に延びた縁)を通る弾性表面波SxがX受信子47で受信される時刻をTaとすれば、X送信子45及びX受信子47に最も近い縁からX軸方向に距離Xcだけ離れた経路を通過する弾性表面波SxがX受信子47で受信される時刻は、Ta+2(Xc/v)で表される。ここで、vは弾性表面波Sxの伝搬速度である。よって、X受信子47で受信する信号において時刻tに欠損が生じていたとすれば、押圧点のX座標は、
X=Xs=(t−Ta)・v/2
となる。押圧点のY座標も、同様にして求められる。
タッチパネル42のX送信子45、Y送信子46、X受信子47、Y受信子48は検出部(検出回路)(図示せず)に電気的に接続されており、押圧点のZ座標及びY座標は検出部において演算され出力される。
(第2実施形態の変形例)
図18は、実施形態2のディスプレイ装置の変形例を示す概略断面図である。この変形例によるディスプレイ装置61においては、タッチパネル42のシート材44の裏面に反射防止フィルム21を貼っている。この変形例によれば、反射防止フィルム21は、本発明に係る反射防止フィルムの作用効果を奏することに加えて、保護柱24によって、タッチ入力の際にタッチパネル基板43とシート材44が過度に密着するのを防止することができる。

Claims (13)

  1. フィルム基板と、前記フィルム基板の表面に形成された複数の凸部とを備えた密着防止フィルムにおいて、
    前記凸部は、基端部側から先端部側へ向かうに従って前記フィルム基板の表面と平行な断面の断面積が次第に小さくなり、
    前記凸部1個の全側面を前記フィルム基板の表面に垂直な方向から前記フィルム基板表面に投影した投影面積の、前記凸部1個に対する前記フィルム基板の表面の区画面積に対する割合である側面投影占有面積率が、0.25%以下であることを特徴とする密着防止フィルム。
  2. 前記側面投影占有面積率が、0.01%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の密着防止フィルム。
  3. 前記凸部の前記側面は、少なくともその基端部における傾斜角が80°以上90°未満であることを特徴とする、請求項1に記載の密着防止フィルム。
  4. 前記側面の少なくとも基端部における傾斜角が、88°以下であることを特徴とする、請求項1に記載の密着防止フィルム。
  5. 前記凸部1個の底面積の、前記凸部1個に対する前記フィルム基板の表面の区画面積に対する割合である柱密度が、2.5%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の密着防止フィルム。
  6. 前記凸部は、錐台形状であることを特徴とする、請求項1に記載の密着防止フィルム。
  7. 前記フィルム基板の表面に、多数の微細な光学突起からなる反射防止構造が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の密着防止フィルム。
  8. 請求項1に記載の密着防止フィルムを貼ったタッチパネル。
  9. 請求項7に記載の密着防止フィルムを貼ったタッチパネル。
  10. 前記密着防止フィルムが裏面に貼られていることを特徴とする、請求項9に記載のタッチパネル。
  11. 請求項1に記載の密着防止フィルムを貼ったディスプレイ装置用カバーパネル。
  12. 請求項7に記載の密着防止フィルムを貼ったディスプレイ装置用カバーパネル。
  13. 前記密着防止フィルムが裏面に貼られていることを特徴とする、請求項12に記載のディスプレイ装置用カバーパネル。
JP2013533747A 2011-09-15 2012-09-14 密着防止フィルム、タッチパネル及びディスプレイ装置用カバーパネル Expired - Fee Related JP5941051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202409 2011-09-15
JP2011202409 2011-09-15
PCT/JP2012/073743 WO2013039238A1 (ja) 2011-09-15 2012-09-14 接触防止フィルム、タッチパネル及びディスプレイ装置用カバーパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013039238A1 true JPWO2013039238A1 (ja) 2015-03-26
JP5941051B2 JP5941051B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47883453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533747A Expired - Fee Related JP5941051B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-14 密着防止フィルム、タッチパネル及びディスプレイ装置用カバーパネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9557448B2 (ja)
EP (1) EP2746824B1 (ja)
JP (1) JP5941051B2 (ja)
KR (1) KR101802573B1 (ja)
CN (1) CN103975257B (ja)
DK (1) DK2746824T3 (ja)
WO (1) WO2013039238A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856231B1 (ko) 2011-12-19 2018-05-10 엘지이노텍 주식회사 나노패턴을 구비한 투명기판 및 그 제조방법
SG11201405513QA (en) * 2012-03-15 2014-11-27 Soken Kagaku Kk Anti-reflection film
WO2015019869A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 シャープ株式会社 光検出装置、位置入力装置、および電子機器
CN104345981A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 洲磊科技股份有限公司 具有抗反射层的触控面板
JPWO2015072420A1 (ja) * 2013-11-13 2017-03-16 シャープ株式会社 採光フィルム
US9898114B2 (en) 2014-12-23 2018-02-20 Intel Corporation Electroactive privacy layer of a display device
US11157115B2 (en) * 2017-03-31 2021-10-26 Apple Inc. Composite cover material for sensitivity improvement of ultrasonic touch screens
CN111766649A (zh) * 2019-03-30 2020-10-13 华为技术有限公司 一种光学元件、摄像头模组、终端和光学元件的加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070164A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Alps Electric Co Ltd 反射防止膜および照明装置と液晶表示装置
JP2006331757A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Omron Corp 面光源装置と該面光源装置を用いた画像表示装置及び電子機器
JP2007178873A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nikon Corp 光学素子
WO2009044578A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Omron Corporation 反射防止シート、表示素子及びディスプレイ装置
JP2010117694A (ja) * 2008-11-17 2010-05-27 Shuji Iwata 反射防止機能を有する機能性基板とその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398940B1 (ko) * 1995-03-03 2003-12-31 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 다양한높이의구조화면을갖는광지향성필름과이러한필름으로구성된물품
JP2001290161A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Advanced Display Inc 液晶表示装置およびその製法
JP2002122702A (ja) 2000-10-17 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学フィルム、及び表示素子
JP2004114339A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 表面機能性部材
JP2004178283A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネルおよび表示装置
JP4407482B2 (ja) * 2004-03-03 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2007076242A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fujifilm Corp 保護フィルム
KR101157954B1 (ko) * 2005-09-28 2012-06-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN101479777B (zh) * 2006-05-31 2011-07-06 株式会社半导体能源研究所 显示设备和电子装置
US20080049330A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 3M Innovative Properties Company Light directing laminate
JPWO2008102882A1 (ja) * 2007-02-23 2010-05-27 日本板硝子株式会社 反射防止構造体
WO2009147858A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 シャープ株式会社 反射防止膜、および反射防止膜を備える光学素子、ならびに、スタンパ、およびスタンパの製造方法、ならびに反射防止膜の製造方法
JP2012073487A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止物品および表示装置
US8809811B2 (en) * 2012-09-13 2014-08-19 Prysm, Inc. Reduction of intensity ringing in fluorescent displays

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070164A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Alps Electric Co Ltd 反射防止膜および照明装置と液晶表示装置
JP2006331757A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Omron Corp 面光源装置と該面光源装置を用いた画像表示装置及び電子機器
JP2007178873A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nikon Corp 光学素子
WO2009044578A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Omron Corporation 反射防止シート、表示素子及びディスプレイ装置
JP2010117694A (ja) * 2008-11-17 2010-05-27 Shuji Iwata 反射防止機能を有する機能性基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2746824A4 (en) 2015-06-24
KR101802573B1 (ko) 2017-11-28
US9557448B2 (en) 2017-01-31
EP2746824A1 (en) 2014-06-25
CN103975257A (zh) 2014-08-06
US20150055032A1 (en) 2015-02-26
JP5941051B2 (ja) 2016-06-29
EP2746824B1 (en) 2016-11-02
WO2013039238A1 (ja) 2013-03-21
KR20140074899A (ko) 2014-06-18
DK2746824T3 (en) 2017-02-13
CN103975257B (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941051B2 (ja) 密着防止フィルム、タッチパネル及びディスプレイ装置用カバーパネル
KR101441224B1 (ko) 베젤리스 음향 터치 장치
US20150331545A1 (en) Laminated optical element for touch-sensing systems
US20140055418A1 (en) Touch display panel and optical touch panel thereof
KR20150039292A (ko) 모바일 기기용 화면 보호판
JP2016009271A (ja) 映像表示システム
KR101852659B1 (ko) 반사 방지 필름
CN112531124B (zh) 显示屏和终端
US20150002437A1 (en) Touch-sensitive display device and touch-sensitive device
JP2012059645A (ja) 面状発光装置および照明モジュール
JP7151824B2 (ja) 表示装置、配列型表示装置
JP2012078516A (ja) インタラクティブボード用の透過型スクリーン、インタラクティブボード、インタラクティブボードシステム
CN204926762U (zh) 触控面板、显示面板和显示装置
CN109598233B (zh) 具有指纹辨识功能的显示装置
KR101538490B1 (ko) 광학필름 및 이를 이용한 디지털펜 시스템
JP5931524B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2010122481A (ja) 携帯端末及び表示装置
JP2019144026A (ja) 腕時計の風防又は画面用のカバーシート
US20150042907A1 (en) Touch panel with an antireflection layer
US20220128758A1 (en) Display device
JP4154717B2 (ja) 電磁波カットフィルタ
JP6475126B2 (ja) 静電容量式タッチパネルを備えた入力機器、及び、入力機器の製造方法
JP2020204658A (ja) 透過型スクリーン、映像表示装置
JP2016186729A (ja) タッチパネル表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees