JPWO2013031148A1 - 薄型電池 - Google Patents

薄型電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031148A1
JPWO2013031148A1 JP2013531060A JP2013531060A JPWO2013031148A1 JP WO2013031148 A1 JPWO2013031148 A1 JP WO2013031148A1 JP 2013531060 A JP2013531060 A JP 2013531060A JP 2013531060 A JP2013531060 A JP 2013531060A JP WO2013031148 A1 JPWO2013031148 A1 JP WO2013031148A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
gas barrier
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5555380B2 (ja
Inventor
智博 植田
智博 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013531060A priority Critical patent/JP5555380B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555380B2 publication Critical patent/JP5555380B2/ja
Publication of JPWO2013031148A1 publication Critical patent/JPWO2013031148A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

正極、負極および前記正極と前記負極との間に介在する電解質層を積層した電極構成体を少なくとも1つ含むシート状の電極群と、前記電極群を密閉収納するフィルム外装体と、を含み、前記電極群の曲げ弾性率が300MPa以下であり、前記フィルム外装体が、第一の樹脂フィルムと、前記第一の樹脂フィルムの一面に順に積層された、ガスバリア層と第二の樹脂フィルムとを含む、ラミネートフィルムから形成されており、前記ガスバリア層が金属材料または無機材料を含み、前記ガスバリア層の平均厚みが30μm以下であり、前記電極群と前記フィルム外装体との総厚みが1mm以下である、ことを特徴とする薄型電池。

Description

本発明は、可撓性のある薄型電池に関する。更に詳しくは、電極群を収容する外装体の改良に関する。
近年、電子機器の小型化、高性能化に伴い、その電源として用いられる電池は小型、軽量であることが求められている。このような電池として、マイクロコンピュータのチップを内蔵したICカードやRFID(Radio Frequency Identification)等の分野に用いられる薄型電池が開発されている。
代表的な薄型電池は、例えば、特許文献1に示されるような、袋状の外装体に、シート状の電極群を収容した後、外装体の開口部を熱融着することにより密閉したものが知られている。外装体は、アルミニウム箔の両面に樹脂フィルムをラミネートしたラミネートフィルムから形成されている。
また、例えば、特許文献2は、薄型電池の外装体として、電池に取付けられる可撓性高分子ベースフィルムと、電池をカプセル状に封じ込めるようにベースフィルム上に堆積された可撓性無機材料層と、を有する電池パッケージを開示する。
ところで、近年、例えば、特許文献3に示されるような、イオントフォレシスの原理を用いた経皮投薬機器(イオントフォレシス経皮投薬機器)や、特許文献4に示されるような、生体の肌に接触させて生体情報を取得する、生体情報取得装置の開発が進められている。なお、イオントフォレシスは、一方の電極の下に配置したイオン性薬剤と他方の電極との間に電圧を印加し、その電界によってイオン性薬剤を加速することにより皮下に浸透させる方法である。
特開2000−285881号公報 特開平6−23179号公報 特開平6−23179号公報 特開2011−92543号公報
例えば、ICカードの電源として用いられる従来の薄型電池は、ICカードの本体自身が剛性を有している。薄型電池はこのようなカード本体に支えられるため、薄型電池に求められる可撓性のレベルは、カード本体の可撓性よりも低い範囲で充分であった。ICカードは、例えば90度以下の鋭角に折り曲げられるような用いられ方はしない。一方、上述したように、生体の肌に接触させて用いられるイオントフォレシス経皮投薬機器や、生体情報を取得する生体情報取得装置は、薄型化することや、肌に接触させた状態で生体が運動しても肌の動きに追従して大きく変形することが求められる。そして、そのような機器の設計の自由度を高めるために、より高レベルの可撓性を有する薄型電池が求められている。しかし、従来の可撓性が充分に高くない薄型電池を、生体の肌に接触させて用いられる機器の電源として用いた場合、機器を生体に密着させて使用するときに、硬すぎて、使用者に違和感を生じさせることがある。
本発明は、可撓性に極めて優れた薄型電池を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、正極、負極および前記正極と前記負極との間に介在する電解質層を積層した電極構成体を少なくとも1つ含むシート状の電極群と、前記電極群を密閉収納するフィルム外装体と、を含み、前記電極群の曲げ弾性率が300MPa以下であり、前記フィルム外装体が、第一の樹脂フィルムと、前記第一の樹脂フィルムの一面に順に積層された、ガスバリア層と第二の樹脂フィルムとを含む、ラミネートフィルムから形成されており、前記ガスバリア層が金属材料または無機材料を含み、前記ガスバリア層の平均厚みが30μm以下であり、前記電極群と前記フィルム外装体との総厚みが1mm以下である薄型電池に関する。
ここで、ラミネートフィルムの平均引張弾性率は、例えば700MPa以下であることが望ましい。
本発明者は、薄型電池の折り曲げ時の力学的挙動を考察したときに、これまで着目されてこなかった外装体の機械的特性が可撓性に大きな影響を与えることに気付いた。具体的には、図7に示すように、電極群90を含む薄型電池100を折り曲げたとき、外装体101の外側は伸び、内側は圧縮されるために、外装体101が薄型電池100の可撓性に大きな影響を与えることに気付いた。
薄型電池の外装体には、従来から厚膜のアルミニウム箔であるガスバリア層と、樹脂層とを積層した、ラミネートフィルムが広く用いられてきた。本発明においては、厚膜のアルミニウム箔のようなガスバリア層の代わりに、薄いガスバリア層、例えば、蒸着膜や薄膜のアルミニウム箔を用いることにより、薄型電池の外装体の伸び特性を大きく向上させることができることに気付いた。
なお、薄いガスバリア層を用いた場合、ガスバリア性は長期的に用いられる電池用途においては、ある程度低下する。一方、短期的に用いられる電池用途の場合には、過剰に高いガスバリア性は必要としない。そして、ガスバリア層の平均厚みが30μm以下であるラミネートフィルムからなる外装体に、曲げ弾性率が300MPa以下の電極群を収容し、電極群とフィルム外装体との総厚みが1.0mm以下である薄型電池を構成することにより、可撓性に優れた薄型電池が得られる。
なお、生体の肌に接触させて機器を用いるときに、使用者に違和感を生じさせないためには、機器の電源として使用する薄型電池の、後述の方法で測定される曲げ弾性率を400MPa以下とすることが望まれ、200MPa以下とすることがより望ましく、100MPa以下とすることが特に望ましい。薄型電池の曲げ弾性率が使用者の感覚に特に影響を及ぼす理由は、薄型電池の面積が比較的大きく、かつ薄型電池が比較的可撓性に乏しい材料により形成されているためであると考えられる。
ガスバリア層が、金属材料または無機酸化物の蒸着膜を含む場合には、より高い可撓性が得られる。よって、例えば、屈曲を繰り返しても、保存特性が低下しにくくなる。このような蒸着膜は、弾性に富み、また、耐酸化性にも優れている。蒸着膜を形成する材料としては、アルミニウム,チタン,ニッケル,鉄,白金,金,銀,パラジウム等の金属材料や、酸化ケイ素,酸化マグネシウム,酸化アルミニウム等の無機酸化物材料が挙げられる。
また、上記薄型電池の一形態において、電極群は、正極集電体と正極集電体の両表面にそれぞれ形成された2つの正極活物質層とを含む正極と、正極の両表面にそれぞれ載置された2つの電解質層と、2つの電解質層に載置された2つの負極活物質層と、2つの負極活物質層にそれぞれ載置された2つの負極集電体とを含み、2つの負極集電体は電気的に接続されている電極構成体を備える。これにより、高い可撓性を維持しながら、より大きな容量を確保できる。また、このような構成においては、正極と負極とを入れ替えてもよい。
すなわち、上記薄型電池において、電極群は、正極と、正極を挟むように配置された一対の負極と、正極と一対の負極との間に介在する一対の電解質層と、を含む電極構成体を具備してもよい。この場合、正極は、正極集電体と正極集電体の両表面にそれぞれ形成された2つの正極活物質層とを含み、一対の負極は、それぞれ負極集電体と負極集電体の一面に電解質層と接触するように配置された負極活物質層とを含み、一対の負極は互いに電気的に接続されている。
あるいは、電極群は、負極と、負極を挟むように配置された一対の正極と、負極と一対の正極との間に介在する一対の電解質層と、を含む電極構成体を具備してもよい。この場合、負極は、負極集電体と負極集電体の両表面にそれぞれ形成された2つの負極活物質層とを含み、一対の正極は、それぞれ正極集電体と正極集電体の一面に電解質層と接触するように配置された正極活物質層とを含み、一対の正極は互いに電気的に接続されている。
また、フィルム外装体は、互いに周端部で接合された、第一ラミネートフィルムと、第一ラミネートフィルムよりも高い引張弾性率を有する第二ラミネートフィルムとで形成されていてもよい。第一ラミネートフィルムは、例えば、第一の樹脂フィルムと、第一の樹脂フィルムの一面に順に積層された、金属材料または無機材料からなる平均厚みが30μm以下のガスバリア層と第二の樹脂フィルムとを含み、その引張弾性率は、例えば100MPa以下である。一方、第二ラミネートフィルムは、例えば、第三の樹脂フィルムと、第三の樹脂フィルムの一面に順に積層された、金属材料または無機材料からなる平均厚みが35μm以上のガスバリア層と第四の樹脂フィルムとを含み、その引張弾性率は、例えば100〜900MPaである。
すなわち、本発明の別の局面は、正極、負極および前記正極と前記負極との間に介在する電解質層を積層した電極構成体を少なくとも1つ含むシート状の電極群と、前記電極群を密閉収納するフィルム外装体と、を含み、前記電極群の曲げ弾性率が300MPa以下であり、前記フィルム外装体が、互いに周端部で接合された、第一ラミネートフィルムと前記第一ラミネートフィルムよりも高い引張弾性率を有する第二ラミネートフィルムとから形成されており、前記第一ラミネートフィルムが、第一の樹脂フィルムと、前記第一の樹脂フィルムの一面に順に積層された、第一ガスバリア層と第二の樹脂フィルムとを含み、前記第一ガスバリア層が金属材料または無機材料を含み、前記第一ガスバリア層の平均厚みが30μm以下であり、前記第二ラミネートフィルムが、第三の樹脂フィルムと、前記第三の樹脂フィルムの一面に順に積層された、第二ガスバリア層と第四の樹脂フィルムとを含み、前記第二ガスバリア層が金属材料または無機材料を含み、前記第二ガスバリア層の平均厚みが35μm以上であり、前記電極群と前記フィルム外装体との総厚みが1mm以下である、薄型電池に関する。
上述したように、薄型電池を折り曲げたときには、外装体の外側は伸び、内側は圧縮される。従って、薄型電池の外装体として、折り曲げられたときに外側に位置する第一ラミネートフィルムの引張弾性率を、内側に位置する第二ラミネートフィルムの引張弾性率よりも低くすることにより、薄型電池の外装体の可撓性を大きく向上させることができる。従って、外側に、第一ラミネートフィルムとして、例えば、蒸着膜で形成される薄いガスバリア層を備えたラミネートフィルムを用い、内側に、第二ラミネートフィルムとして、厚膜の金属箔をガスバリア層として備えた金属箔含有ラミネートフィルムを用いることにより、ガスバリア性と可撓性のバランスに優れた外装体を備えた薄型電池が得られる。
本発明によれば、可撓性に優れた薄型電池を提供することができる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成および内容の両方に関し、本発明の他の目的および特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
図1は本発明の一実施形態に係る薄型電池10の部分破断斜視図である。 図2は図1のI−I'断面の断面模式図である。 図3はフィルム外装体4を形成するラミネートフィルム14の断面模式図である。 図4は本発明の他の実施形態に係る薄型電池20の断面模式図である。 図5は薄型電池10を搭載する電子機器の使用例を示す模式図である。 図6は実施例に係る屈曲保存後の容量維持率の測定方法を説明するための説明図である。 図7は薄型電池を折り曲げたときの力の掛かり方を説明するための説明図である。
本発明の薄型電池の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態の薄型電池10の部分破断斜視図である。本実施形態の薄型電池10は、ラミネートフィルムを外装体とした非水電解質電池である。図1中、電極群1は、フィルム外装体4に密閉収納されている。一方、電極群1を構成する正極中の正極集電体に接続された正極リード2と、電極群1を構成する負極中の負極集電体に接続された負極リード3とは、フィルム外装体4の外部に導出されている。
図1に示すように、薄型電池10は、正極と、負極と、正極と負極との間に介在する電解質層とを積層した電極構成体を含むシート状の電極群1を、フィルム外装体4で密閉収納して形成されている。外部に導出された正極リード2および負極リード3は、それぞれ、正極端子および負極端子として用いられる。
図2は、図1のI−I'断面の断面模式図である。図2に示すように、電極群1は、リチウムを吸蔵放出する正極5、リチウムを吸蔵放出する負極6及び、正極5と負極6との間に介在する2つの電解質層7を積層した電極構成体を含むシート状の電極群である。正極5は、1つの正極集電体5bと、その両面にそれぞれ1つずつ配置された正極活物質層5aとを含む。一対の負極6は、それぞれ、負極集電体6bと、その一面に配置された負極活物質層6aとを含む。そして、正極活物質層5aと負極活物質層6aとの間に電解質層7が介在している。なお、薄型電池10では、電池容量を確保するために、正極活物質層5aと、負極活物質層6aと、それらの間に介在する電解質層7との積層体(電極構成体)を、2組含んでいる。ただし、本発明の構成は、これに限られず、1組、または、3組以上の電極構成体を含んでいてもよい。また、正極と負極とは入れ替えて配置してもよい。
正極活物質層5aは、例えば、正極集電体5bの表面に、正極活物質層形成用スラリーを塗布し、乾燥及び圧延することにより形成される。正極活物質層形成用スラリーは、例えば、正極活物質,結着剤,導電材を分散媒中に配合して混合することにより調製される。
正極活物質の具体例としては、例えば、二酸化マンガン;フッ化黒鉛;塩化チオニル;リチウムコバルト酸化物,リチウムニッケル酸化物,リチウムマンガン酸化物等を主成分とするリチウム含有複合酸化物;LiYPO4,Li2YPO4F(前記各式中、YはCo、Ni、Mn及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を示す)等で表されるオリビン型リン酸リチウム;等が挙げられる。
結着剤の具体例としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン,ポリテトラフルオロエチレン,ポリヘキサフルオロプロピレン,スチレンブタジエンゴム,変性アクリルゴム等が挙げられる。
導電剤の具体例としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等のグラファイト類;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類;炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維等が挙げられる。
分散媒の具体例としては、ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,メチルホルムアミド,N−メチル−2−ピロリドン,ジメチルアミン,アセトン,シクロヘキサノン等が挙げられる。
正極集電体の具体例としては、例えば、ステンレス鋼,チタン,アルミニウム,アルミニウム合金等からなる金属箔が挙げられる。なお、正極集電体は、金属箔の代わりにプラズマ化学気相成長法(PVD法)や化学気相成長法(CVD法)を用いて薄膜状に形成してもよい。
負極活物質層6aは、例えば、負極集電体6bの表面に負極活物質層形成用スラリーを塗布し、乾燥及び圧延することにより形成される。負極活物質層形成用スラリーは、例えば、負極活物質と結着剤と必要に応じて導電剤等を分散媒中に配合して混合することにより調製される。
負極活物質の具体例としては、例えば、リチウムまたはリチウム合金,黒鉛系材料のような各種炭素材料,負極電位下で充電時にリチウムと合金化することによりリチウムを吸蔵し、且つ放電時にリチウムを放出する珪素系活物質や錫系活物質のような合金系負極活物質等が挙げられる。
結着剤,分散媒,導電剤としては、正極で用いる結着剤と同様のものを用いることができる。
負極集電体の具体例としては、例えば、銅、銅合金、ステンレス鋼、チタン、ニッケル等からなる金属箔が挙げられる。また、負極集電体も、金属箔の代わりにPVD法やCVD法を用いて薄膜上に形成してもよい。
負極活物質層は、負極活物質であるリチウムまたはリチウム合金の金属箔を負極集電体に圧着して形成してもよい。
電解質層7としては、例えば、高分子電解質、固体電解質、セパレータに含浸させた非水電解液等を用いることができる。これらの中では漏液を抑制することができる点から高分子電解質または固体電解質が特に好ましい。
高分子電解質は、例えば、リチウム塩と非水溶媒とを混合した電解液をマトリクスポリマーと一体化することにより調製される。また、このような高分子電解質は、セパレータに含浸させたり、電極上に塗布したりすることにより固定してもよい。
リチウム塩の具体例としては、例えば、LiClO4,LiBF4,LiPF6,LiAlCl4,LiSbF6,LiSCN,LiCF3SO3,LiCF3CO2,LiAsF6,LiB10Cl10,低級脂肪族カルボン酸リチウム,LiCl,LiBr,LiI,LiBCl4,ホウ酸塩類,イミド塩類等が挙げられる。
非水溶媒の具体例としては、例えば、プロピレンカーボネート,エチレンカーボネート,ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル;ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート等の鎖状炭酸エステル;γ−ブチロラクトン,γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル;等が挙げられる。
マトリクスポリマーの具体例としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF),フッ化ビニリデン(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とを繰り返し単位に含む共重合体,フッ化ビニリデン(VdF)とトリフルオロエチレン(TFE)とを繰り返し単位に含む共重合体等のフッ素系ポリマー;シリコンゲル;アクリルゲル;アクリロニトリルゲル;ポリフォスファゼン変性ポリマー;ポリエチレンオキサイド;ポリプロピレンオキサイド及びこれらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等が挙げられる。
固体電解質は、例えば、正極活物質層上又は負極活物質層上に、PVD法やCVD法を用いて、リチウムイオン伝導体を堆積させることにより調製できる。リチウムイオン伝導体の具体例としては、リチウム硫化物等が挙げられる。
セパレータに含浸させた非水電解液は、正極活物質層と負極活物質層との間に介在する樹脂製多孔膜であるセパレータに、上述したようなリチウム塩と非水溶媒とを混合して調製された非水電解液を含浸させることにより調製される。
樹脂製多孔膜の具体例としては、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィンや、ポリアミドイミド等のポリアミド等の樹脂から成形された微多孔膜が好ましく用いられる。
正極リード2及び負極リード3は、例えば、正極集電体または負極集電体にそれぞれ溶接により接続される。正極リードとしては、例えば、アルミニウムリード等が好ましく用いられる。また、負極リードとしては、例えば、銅リード、銅合金リード、ニッケルリード等が好ましく用いられる。また、薄型電池10においては、図2に示すように、2つの負極集電体6b,6bはその端面に部分的に延びる溶接部(配線)3aをそれぞれ有し、1つの負極リード3にそれぞれ溶接部3aを溶接して電気的に接続されている。
図1及び図2に示すように、電極群1はシート状である。そして、電極群1は曲げ弾性率が300MPa以下であり、好ましくは10〜200MPaである。このような低い曲げ弾性率を有する電極群を用いることにより、可撓性に優れた薄型電池が得られる。このような電極群を得るためには、例えば、各構成要素の厚みを薄くすることにより、電極群の厚みを700μm以下、さらには500μm以下、さらには400μm以下にすることが好ましい。
次に、図3を参照して、フィルム外装体4を形成するラミネートフィルム14について詳しく説明する。図3はフィルム外装体4を形成するラミネートフィルム14の断面模式図である。ラミネートフィルム14は、第一の樹脂フィルム14aと、第一の樹脂フィルム14aの一面に順に積層された、金属材料または無機材料からなるガスバリア層14bと第二の樹脂フィルム14cとからなる層を含む積層体である。
ラミネートフィルム14は、第一の樹脂フィルム14aの一面に、例えば蒸着法により、金属材料または無機材料からなるガスバリア層14bを形成し、さらに、第二の樹脂フィルム14cをラミネートすることにより製造される。
第一の樹脂フィルム及び第二の樹脂フィルムを形成する樹脂は、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリアミド6,ポリアミド11,ポリアミド12,ポリアミド4,6,ポリアミド9T,ポリアミド66等のポリアミド;またはそれらの変性体が挙げられる。
第一の樹脂フィルム及び第二の樹脂フィルムの平均厚みとしては、それぞれ、10〜100μm、さらには10〜50μmであることが、耐還元性、ガスバリア性、耐摩擦性等を維持しながら、可撓性を維持できる点から好ましい。
なお、負極活物質、特に、リチウムを含む負極活物質は還元性が高く、空気中の水分と接触した場合、速やかに水分と反応して酸化されるため、腐食し易い傾向がある。ガスバリア層14bは負極活物質の酸化や腐食を抑制することを目的として配置される。
ガスバリア層14bは、第一の樹脂フィルム14aと第二の樹脂フィルム14cとの間に介在している。ガスバリア層14bは、例えば、蒸着法により形成された蒸着膜であっても、金属箔から形成されたものであってもよい。蒸着法の具体例としては、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、化学気相成長法、プラズマ化学気相成長法、溶射法等が挙げられる。これらの中では、真空蒸着法が特に好ましく用いられる。
ガスバリア層14bの形成に用いられる材料は、特に限定されないが、例えば、リチウム基準(vs.Li+/Li)で3ボルト以上の耐電圧を有する蒸着層を形成しうる金属材料または無機材料が用いられる。より具体的には、例えば、アルミニウム,チタン,ニッケル,鉄,白金,金,銀,パラジウム等の金属材料や、酸化ケイ素,酸化マグネシウム,酸化アルミニウム等の無機酸化物材料が好ましく用いられる。耐電圧の高いガスバリア層を形成することにより、ガスバリア層自身の酸化等による破損を抑制することができる。また、これらの中では、ラミネートフィルムの可撓性とガスバリア性とのバランスに優れる点から酸化ケイ素、または酸化アルミニウムからなるガスバリア層が特に好ましい。
ガスバリア層の平均厚みは30μm以下であり、さらには0.01〜30μm、とくには0.02〜20μmであることが好ましい。ガスバリア層の平均厚みを30μm以下とすることで、得られるラミネートフィルムが可撓性に優れたものとなり、その結果、薄型電池の可撓性も良好となる。また、ガスバリア層の平均厚みを0.01μm以上とすることで、得られるラミネートフィルムのガスバリア性を確保することが容易となる。
このようなラミネートフィルムの全厚としては、20〜200μm、さらには30〜160μmであることが好ましい。ラミネートフィルムの全厚を上記範囲とすることで、外装体としての強度やガスバリア性能の信頼性を確保することが容易となり、かつラミネートフィルムに十分な可撓性を付与することも可能となる。その結果、薄型電池の可撓性も良好となる。
また、後述するような方法で測定されたラミネートフィルムの平均引張弾性率は700MPa以下であり、好ましくは500MPa以下、さらに好ましくは100MPa以下である。このような弾性率の低いラミネートフィルムを用いることにより、可撓性に優れた薄型電池が得られる。平均引張弾性率の下限は特に限定されないが、実用上、10MPa以上であることが好ましい。なお、ここでラミネートフィルムの平均引張弾性率とは、外装体が1種類のラミネートフィルムから形成されている場合には、その1種類のラミネートフィルムの引張弾性率を意味する。また、外装体が2種類以上のラミネートフィルムから形成されている場合には、各ラミネートフィルムの引張弾性率に面積寄与分を乗じた平均値を意味する。具体的には、外装体が面積S1かつ引張弾性率X1(MPa)の第一ラミネートフィルムと、面積S2かつ引張弾性率X2(MPa)の第二ラミネートフィルムとで形成されている場合、平均引張弾性率は、X1×S1/(S1+S2)+X2×S2/(S1+S2)で表すことができる。
ラミネートフィルムの中でも、特には、第一の樹脂フィルムが、平均厚みが10〜100μmのポリアミド系フィルム、またはポリオレフィンフィルムであり、第二の樹脂フィルムが、平均厚みが20〜100μmのポリオレフィンフィルムであり、平均の総厚みが30〜200μmであるものが、可撓性、ガスバリア性、及び機械的特性のバランスに優れている点から特に好ましい。
図1及び図2に示すように、ラミネートフィルムは電極群1を密閉収納するフィルム外装体4を形成する材料として用いられる。例えば、所定のサイズに切断されたラミネートフィルムの周縁部分を熱融着部とし、この熱融着部を熱融着して接合することにより、電極群1を密閉収納するためのフィルム外装体4が成形される。そして、フィルム外装体4に、電極群1を、正極リード2及び負極リード3のそれぞれの一端を外部に導出させた状態で収納した後、密閉することにより薄型電池10が得られる。
薄型電池の電極群とフィルム外装体との総厚み(すなわち薄型電池の総厚み)は、1mm以下であり、好ましくは0.7mm以下、さらに好ましくは0.6mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下である。薄型電池の電極群とフィルム外装体との総厚みが厚すぎる場合には、可撓性が低下する。
なお、本実施形態では、同じ種類のラミネートフィルム同士を接合させたフィルム外装体を用いた例について代表的に詳しく説明したが、フィルム外装体の構造はこれに限定されない。同じ種類のラミネートフィルム同士を接合させて形成されたフィルム外装体の代わりに、図4に示すように、異なるラミネートフィルム同士を接合させて形成されたフィルム外装体を用いてもよい。
図4に示すフィルム外装体4は、平均厚みが30μm以下の薄いガスバリア層を備えた第一ラミネートフィルム21と、第一ラミネートフィルムよりも高い引張弾性率を有する平均厚み35μm以上の厚いガスバリア層を備えた第二ラミネートフィルム22とを用いている。第二ラミネートフィルム22は、例えば、厚膜のアルミニウム箔のような金属箔をガスバリア層として備えた金属箔含有ラミネートフィルムである。これらの周端部を互いに接合して得られたフィルム外装体では、第一ラミネートフィルム21がフィルム外装体の可撓性を大きく向上させることに寄与し、第二ラミネートフィルム22がガスバリア性の確保に寄与する。従って、ガスバリア性と可撓性とのバランスに優れた外装体を備えた薄型電池が得られる。なお、この場合には、薄型電池20のフィルム外装体は、折り曲げられたときに外側に第一ラミネートフィルムが位置するように電池を配置し、折り曲げられたときに内側に第二ラミネートフィルムが位置するように電池を配置することが好ましい。このように配置することにより、充分な薄型電池の可撓性を確保することができる。
上述したような可撓性に優れた薄型電池は、可撓性が特に要求されるような電子機器の電源として特に限定なく用いられる。具体的には、特に、生体の肌に接触させて用いられるイオントフォレシス経皮投薬機器や、生体情報を取得するための生体情報取得装置の電源として好ましく用いられる。
図5に、一例として、本実施形態の薄型電池10を電源として備えた、イオントフォレシス経皮投薬機器30の模式説明図を示す。陽極31及び陰極32を備えたイオントフォレシス経皮投薬機器30は湾曲を有する人体の腕40に密着させて用いられている。薄型電池10は、高い可撓性を有するために、人体の腕のような湾曲した部分に密着させる電子機器の電源として用いても、その湾曲に添った形で容易に変形することができる。
以下に実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明の範囲は実施例により何ら限定されて解釈されるものではない。
[実施例1]
(電極群の作製)
正極活物質として電解二酸化マンガン100質量部、導電剤としてアセチレンブラック5質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量部を、適量のN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPという)に添加し、混合することにより正極合剤ペーストを調製した。そして、正極集電体となる、厚み15μmのアルミニウム箔の両面に正極合剤ペーストを塗布し、乾燥した後、圧延し、12mm×5mmの突出部を有する50mm×50mmのサイズに切り抜くことにより、正極集電体の両表面に正極活物質層が形成された総厚215μmの正極を得た。続いて、アルミニウム製の正極リードを正極集電体の突出部に溶接した。
銅箔(厚み20μm)を12mm×5mmの突出部を有する50mm×50mmのサイズに打抜き、その一方の面(表面粗さ2.6μm)に負極活物質であるリチウム金属箔(50mm×50mm、厚み20μm)を100N/cmの線圧で圧着した。続いて、突出部の位置が前記銅箔とは左右対称になるように付与された以外は同じ形状の銅箔の一方の面(表面粗さ2.6μm)に負極活物質であるリチウム金属箔(50mm×50mm、厚み20μm)を100N/cmの線圧で圧着した。そして、上記2枚の銅箔の突出部同士を重ね合わせて超音波溶接した。そして、溶接された突出部に幅3.0mm、長さ20mmの銅製の負極リードを超音波溶接した。
そして、ジメチルカーボネート(DMC)を媒体として、マトリクス高分子を、マトリクス高分子:ジメチルカーボネート=5:95(質量比)の割合になるように混合することにより、マトリクス高分子の溶液を調製した。なお、マトリクス高分子としては、ヘキサフルオロプロピレンとポリフッ化ビニリデンの共重合体(ヘキサフルオロプロピレン含有量:7質量%)を用いた。そして、得られたマトリクス高分子溶液を、多孔質ポリエチレンからなるセパレータの両面及び正極活物質層に均一に塗布し、媒体を揮発させることにより、正極及びセパレータにマトリクス高分子を塗布した。
マトリクス高分子を塗布した正極の両面に、マトリクス高分子を塗布した厚み35μmのセパレータを介して、活物質層同士が対向するように負極を積層した。その後、積層体を90℃、0.5MPaで1分間熱プレスすることにより、厚み370μmの薄型電池用電極群を作製した。
(薄型電池の作製)
第一の樹脂フィルムが厚み15μmのポリアミド6からなるフィルムであり、第二の樹脂フィルムが厚み35μmのポリエチレンフィルムからなるフィルムであり、第一の樹脂フィルムと第二の樹脂フィルムとの間に厚み0.05μmの酸化アルミニウムの蒸着層が設けられた総厚約50μmのラミネートフィルムaからなるシート状の袋体を作成した。具体的には、ラミネートフィルムaを60mm×65mmの寸法の長方形状に切断し、得られた2枚のラミネートフィルムaの切断片を重ね合わせて、その3辺の約3mmの幅の周端部を互いに熱融着させて一つの開口部を有する袋体に加工した。
一方、プロピレンカーボネート(PC):ジメトキシエタン(DME)=6:4(質量比)の割合で混合して得られた非水溶媒に、電解質塩としての過塩素酸リチウム(LiClO4)を1mol/kgとなるように溶解させて、液体電解質を調製した。
そして、得られた袋体に上述した電極群を収容し、その開口部から正極リード及び負極リードを外部に導出した状態とし、さらに開口部から液体電解質を注液した後、開口部を熱融着することにより総厚約0.5mmの薄型電池Aを得た。
なお、正極およびセパレータに塗布されたマトリクス高分子は液体電解質を含浸することで、一体化されたゲル高分子電解質となる。
(評価)
得られた薄型電池及び電極群等の特性等を次のような方法により評価した。
〈電極群の曲げ弾性率〉
JIS K7171の測定方法に準拠して、電極群の曲げ弾性率を測定した。なお、試験片として、長さ50mm、幅50mm、厚み0.37mmに裁断した電極群を用いた。支持台には、支点間距離Lが30mmであり、先端半径Rが2mmのものを用いた。また、先端半径Rが5mmの圧子を100mm/分で移動させ、試験片の中央部に荷重を加えた。
〈ラミネートフィルムの引張弾性率〉
ラミネートフィルムを平行部幅5mm、標線間距離20mmの引張試験3号ダンベルに切出し、JIS K7161に準拠して5mm/分の引張速度にて万能試験機を用いて引張試験を行い、引張弾性率を求めた。
〈薄型電池の可撓性〉
薄型電池の可撓性を曲げ弾性率の評価により判定した。具体的には、JIS K7171の測定方法に準じて、薄型電池の曲げ弾性率を測定した。なお、試験片としては、得られた薄型電池をそのまま用いた。支持台には、支点間距離Lが30mm、先端半径Rが2mmのものを用いた。また、先端半径Rが5mmの圧子を100mm/分で移動させ、試験片の中央部に荷重を加えた。
〈薄型電池の電池容量〉
25℃の環境下にて、閉路電圧が1.8Vに達するまで、薄型電池を250μA/cm2の電流密度で放電し、放電容量を求めた。なお、電流密度は、正極活物質層の単位面積あたりの電流値(出力電流を2つの正極活物質層の合計面積で割った値)を指す。
〈屈曲保存後の容量維持率〉
薄型電池を25℃の環境下にて、閉路電圧が3Vに達するまで、250μA/cm2の電流密度で放電した。その後、図6に示すように、薄型電池30(薄型電池A)の両端の熱溶着で閉じられた部分を、互いに対向するように水平に配置された伸縮可能な固定部材51で固定した。そして、図6に示すように、曲率半径Rが20mmの曲面部を有する治具52を薄型電池30に押し当て、曲面部に沿って薄型電池30を屈曲変形させた。30秒後、治具52を薄型電池30から引き離し、変形を元に戻した。この屈曲変形を10000回繰り返した。その後、10000回の屈曲変形処理が与えられた薄型電池を60℃の環境下で90日間保存した。
次に、屈曲変形処理及び90日間保存処理を施さなかった薄型電池(未処理の薄型電池)及び10000回の屈曲変形処理を与え、90日間保存処理した薄型電池(処理後の薄型電池)をそれぞれ、25℃の環境下で、閉路電圧が1.8Vに達するまで、250μA/cm2の電流密度で放電し、それぞれの放電容量を求めた。そして、次式:「屈曲保存後の容量維持率(%)=(処理後の薄型電池の放電容量/未処理の薄型電池の放電容量)×100」により、屈曲保存後の容量維持率(%)を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2013031148
[実施例2]
第一の樹脂フィルムと第二の樹脂フィルムとの間に、厚み0.05μmの酸化アルミニウムの蒸着層を備えた実施例1のラミネートフィルムaに代えて、厚み0.05μmの酸化ケイ素の蒸着層を備えた総厚約50μmのラミネートフィルムbを用いた以外は実施例1と同様にして薄型電池Bを得、評価した。結果を表1に示す。
[実施例3]
第一の樹脂フィルムと第二の樹脂フィルムとの間に、厚み0.05μmの酸化アルミニウムの蒸着層を備えた実施例1のラミネートフィルムaに代えて、厚み0.05μmのアルミニウムの蒸着層を備えた総厚約50μmのラミネートフィルムcを用いた以外は実施例1と同様にして薄型電池Cを得、評価した。結果を表1に示す。
[実施例4]
第一の樹脂フィルムと第二の樹脂フィルムとの間に、厚み0.05μmの酸化アルミニウムの蒸着層を備えた実施例1のラミネートフィルムaに代えて、厚み0.05μmの窒化ケイ素の蒸着層を備えた総厚約50μmのラミネートフィルムdを用いた以外は実施例1と同様にして薄型電池Dを得、評価した。結果を表1に示す。
[実施例5]
第一の樹脂フィルムと第二の樹脂フィルムとの間に、厚み0.05μmの酸化アルミニウムの蒸着層を備えた実施例1のラミネートフィルムaに代えて、厚み15μmのアルミニウム箔層を備えた総厚約65μmのラミネートフィルムeを用いた以外は実施例1と同様にして薄型電池Eを得、評価した。結果を表1に示す。
[実施例6]
第一の樹脂フィルムと第二の樹脂フィルムとの間に、厚み0.05μmの酸化アルミニウムの蒸着層を備えた実施例1のラミネートフィルムaに代えて、厚み30μmのアルミニウム箔層を備えた総厚約80μmのラミネートフィルムeを用いた以外は実施例1と同様にして薄型電池Fを得、評価した。結果を表1に示す。
[実施例7]
袋体を作成するために用いられた2枚のラミネートフィルムとして、1枚の切断片として実施例2で用いたラミネートフィルムbを用いた。そして、もう1枚の切断片として、第一の樹脂フィルムと第二の樹脂フィルムとの間に、厚み0.05μmの酸化アルミニウムの蒸着層を備えた実施例1のラミネートフィルムaに代えて、厚み40μmのアルミニウム箔層を備えた総厚約90μmのラミネートフィルムfを用いた。そして、ラミネートフィルムbとラミネートフィルムfとからなる袋体を用いた以外は、実施例1と同様にして薄型電池Gを得、評価した。結果を表1に示す。
[比較例1]
袋体を作成するために用いられた2枚のラミネートフィルムとして、実施例7で用いたラミネートフィルムfを用いた以外は実施例1と同様にして薄型電池Gを得、評価した。結果を表1に示す。
表1から、本発明に係る実施例1〜7で得られた薄型電池は何れも曲げ弾性率が100MPa以下であり、可撓性に極めて優れていることがわかる。一方、アルミニウム箔をガスバリア層として備えたラミネートフィルムのみからなる袋体を外装体として用いた比較例1の薄型電池は、曲げ弾性率が490MPaであり、可撓性が低いことが分かる。また、実施例1〜実施例4のように、ガスバリア層として薄い蒸着膜のみを用いた場合には、実施例5〜7のアルミニウム箔をガスバリア層として備えた薄型電池よりも、可撓性に優れていることが分かる。さらに、蒸着層の中でも、特に、酸化ケイ素膜を用いた実施例2は、可撓性に特に優れている。なお、蒸着層の中でも、窒化ケイ素膜を用いた実施例4は、耐酸化性能がやや低いためか、屈曲保存後の容量維持率は低くなった。
本発明の薄型電池は、可撓性に極めて優れているために、例えば、生体の肌に接触させて用いられる、イオントフォレシス経皮投薬機器や生体情報を取得するような生体情報取得機器の電源として好ましく用いられる。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形および改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、すべての変形および改変を包含する、と解釈されるべきものである。
1 電極群
2 正極リード
3 負極リード
3a 配線
4 フィルム外装体
5 正極
5a 正極活物質層
5b 正極集電体
6 負極
6a 負極活物質層
6b 負極集電体
7 電解質層
10,20,30 薄型電池
14 蒸着層含有ラミネートフィルム
14a 第一の樹脂フィルム
14b 蒸着層
14c 第二の樹脂フィルム
21 第一ラミネートフィルム
22 第二ラミネートフィルム
[実施例6]
第一の樹脂フィルムと第二の樹脂フィルムとの間に、厚み0.05μmの酸化アルミニウムの蒸着層を備えた実施例1のラミネートフィルムaに代えて、厚み30μmのアルミニウム箔層を備えた総厚約80μmのラミネートフィルムを用いた以外は実施例1と同様にして薄型電池Fを得、評価した。結果を表1に示す。
[実施例7]
袋体を作成するために用いられた2枚のラミネートフィルムとして、1枚の切断片として実施例2で用いたラミネートフィルムbを用いた。そして、もう1枚の切断片として、第一の樹脂フィルムと第二の樹脂フィルムとの間に、厚み0.05μmの酸化アルミニウムの蒸着層を備えた実施例1のラミネートフィルムaに代えて、厚み40μmのアルミニウム箔層を備えた総厚約90μmのラミネートフィルムを用いた。そして、ラミネートフィルムbとラミネートフィルムとからなる袋体を用いた以外は、実施例1と同様にして薄型電池Gを得、評価した。結果を表1に示す。
[比較例1]
袋体を作成するために用いられた2枚のラミネートフィルムとして、実施例7で用いたラミネートフィルムを用いた以外は実施例1と同様にして薄型電池を得、評価した。結果を表1に示す。

Claims (6)

  1. 正極、負極および前記正極と前記負極との間に介在する電解質層を積層した電極構成体を少なくとも1つ含むシート状の電極群と、前記電極群を密閉収納するフィルム外装体と、を含み、
    前記電極群の曲げ弾性率が300MPa以下であり、
    前記フィルム外装体が、
    第一の樹脂フィルムと、前記第一の樹脂フィルムの一面に順に積層された、ガスバリア層と第二の樹脂フィルムとを含む、ラミネートフィルムから形成されており、
    前記ガスバリア層が金属材料または無機材料を含み、
    前記ガスバリア層の平均厚みが30μm以下であり、
    前記電極群と前記フィルム外装体との総厚みが1mm以下である、ことを特徴とする薄型電池。
  2. 前記ガスバリア層が、前記金属材料または前記無機酸化物の蒸着膜を含む、請求項1に記載の薄型電池。
  3. 前記ガスバリア層が、前記無機酸化物として、酸化ケイ素の蒸着膜を含む、請求項1に記載の薄型電池。
  4. 前記電極群が、前記正極と、前記正極を挟むように配置された一対の前記負極と、前記正極と前記一対の負極との間に介在する一対の前記電解質層と、を含む前記電極構成体を具備し、
    前記正極は、正極集電体と前記正極集電体の両表面にそれぞれ形成された2つの正極活物質層とを含み、
    前記一対の負極は、それぞれ負極集電体と前記負極集電体の一面に前記電解質層と接触するように配置された負極活物質層とを含み、
    前記一対の負極は互いに電気的に接続されている、請求項1〜3の何れか1項に記載の薄型電池。
  5. 前記電極群が、前記負極と、前記負極を挟むように配置された一対の前記正極と、前記負極と前記一対の正極との間に介在する一対の前記電解質層と、を含む前記電極構成体を具備し、
    前記負極は、負極集電体と前記負極集電体の両表面にそれぞれ形成された2つの負極活物質層とを含み、
    前記一対の正極は、それぞれ正極集電体と前記正極集電体の一面に前記電解質層と接触するように配置された正極活物質層とを含み、
    前記一対の正極は互いに電気的に接続されている、請求項1〜3の何れか1項に記載の薄型電池。
  6. 正極、負極および前記正極と前記負極との間に介在する電解質層を積層した電極構成体を少なくとも1つ含むシート状の電極群と、前記電極群を密閉収納するフィルム外装体と、を含み、
    前記電極群の曲げ弾性率が300MPa以下であり、
    前記フィルム外装体が、互いに周端部で接合された、第一ラミネートフィルムと前記第一ラミネートフィルムよりも高い引張弾性率を有する第二ラミネートフィルムとから形成されており、
    前記第一ラミネートフィルムが、第一の樹脂フィルムと、前記第一の樹脂フィルムの一面に順に積層された、第一ガスバリア層と第二の樹脂フィルムとを含み、
    前記第一ガスバリア層が金属材料または無機材料を含み、
    前記第一ガスバリア層の平均厚みが30μm以下であり、
    前記第二ラミネートフィルムが、第三の樹脂フィルムと、前記第三の樹脂フィルムの一面に順に積層された、第二ガスバリア層と第四の樹脂フィルムとを含み、
    前記第二ガスバリア層が金属材料または無機材料を含み、
    前記第二ガスバリア層の平均厚みが35μm以上であり、
    前記電極群と前記フィルム外装体との総厚みが1mm以下である、ことを特徴とする薄型電池。
JP2013531060A 2011-08-29 2012-08-23 薄型電池 Active JP5555380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531060A JP5555380B2 (ja) 2011-08-29 2012-08-23 薄型電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185769 2011-08-29
JP2011185769 2011-08-29
PCT/JP2012/005271 WO2013031148A1 (ja) 2011-08-29 2012-08-23 薄型電池
JP2013531060A JP5555380B2 (ja) 2011-08-29 2012-08-23 薄型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5555380B2 JP5555380B2 (ja) 2014-07-23
JPWO2013031148A1 true JPWO2013031148A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47755678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531060A Active JP5555380B2 (ja) 2011-08-29 2012-08-23 薄型電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130252065A1 (ja)
EP (1) EP2631962B1 (ja)
JP (1) JP5555380B2 (ja)
WO (1) WO2013031148A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
JP5490324B2 (ja) * 2011-08-29 2014-05-14 パナソニック株式会社 薄型電池用電極群、薄型電池、及び電子機器
KR102264578B1 (ko) * 2013-07-16 2021-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
US20150104695A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Folded lithium-ion cell stack
US20150140397A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multilayer film, exterior material for secondary battery, secondary battery, and electronic device
US20150138699A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
KR20150059518A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6418560B2 (ja) * 2014-03-05 2018-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池および電池搭載デバイス
CN106104410B (zh) 2014-03-13 2020-02-14 株式会社半导体能源研究所 电子设备
JP6366964B2 (ja) * 2014-03-13 2018-08-01 昭和電工パッケージング株式会社 電気化学デバイス用外装材及び電気化学デバイス
CN106463777B (zh) 2014-05-16 2019-06-14 株式会社半导体能源研究所 具有二次电池的电子设备
KR101765787B1 (ko) * 2014-05-16 2017-08-08 주식회사 아모그린텍 플렉서블 배터리용 파우치를 이용한 플렉서블 배터리를 구비한 웨어러블 디바이스
WO2015173686A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with secondary battery
JP6699994B2 (ja) 2014-05-23 2020-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
US20160056508A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Electrolyte formulations for use in biocompatible energization elements
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US9577259B2 (en) * 2014-08-21 2017-02-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Cathode mixture for use in a biocompatible battery
US9923177B2 (en) * 2014-08-21 2018-03-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biocompatibility of biomedical energization elements
US9599842B2 (en) * 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
JP2016057617A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR20230148383A (ko) * 2014-09-19 2023-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지
US10185363B2 (en) 2014-11-28 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US11108105B2 (en) 2015-01-22 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
US10686167B2 (en) * 2015-07-31 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, battery management unit, and electronic device
KR20170063241A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
US20180366692A1 (en) * 2015-12-25 2018-12-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Film material for battery sheathing and flexible battery including the same
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
US10930904B2 (en) * 2016-04-13 2021-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Battery module, method for manufacturing battery module, and electronic device
WO2017208510A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
RU2017131634A (ru) * 2016-09-12 2019-03-12 Джонсон Энд Джонсон Вижн Кэа, Инк. Батареи биомедицинских устройств трубчатой формы
US20180076465A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Tubular form biomedical device batteries with electroless sealing
US10734668B2 (en) 2016-09-12 2020-08-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Tubular form biomedical device batteries
WO2018164219A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 大日本印刷株式会社 電池用外包材、電池用外包材の製造方法、及び電池
US11764392B2 (en) * 2018-03-01 2023-09-19 Analog Devices, Inc. Battery assembly and method of manufacturing the same
US20190305303A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery package
JP7196480B2 (ja) * 2018-09-12 2022-12-27 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
US20210308988A1 (en) * 2018-09-12 2021-10-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Power storage device packaging material, method for producing power storage device packaging material, and power storage device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023259A (en) * 1959-11-18 1962-02-27 Myron A Coler Flexible battery
JPS623179A (ja) 1985-06-28 1987-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能力可変コンプレツサ−
JPH05182649A (ja) * 1991-07-25 1993-07-23 Ricoh Co Ltd 薄型電池およびその製造方法
JP2002151019A (ja) * 1991-07-25 2002-05-24 Ricoh Co Ltd 薄型電池
JP2002151018A (ja) * 1991-07-25 2002-05-24 Ricoh Co Ltd 薄型電池の製造方法
US6632538B1 (en) * 1998-02-05 2003-10-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet for cell and cell device
JP2000285881A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Kyocera Corp 薄型電池およびその製造方法
JP2001068074A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP4604306B2 (ja) * 2000-03-10 2011-01-05 ソニー株式会社 固体電解質電池及びその製造方法
US6284406B1 (en) * 2000-06-09 2001-09-04 Ntk Powerdex, Inc. IC card with thin battery
US7201997B2 (en) * 2000-12-28 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
JP2003031265A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004311351A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 板型電池およびその製造方法
JP4894129B2 (ja) * 2003-10-10 2012-03-14 日産自動車株式会社 薄型電池及び組電池
JP2006134697A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ngk Spark Plug Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP5099407B2 (ja) * 2006-11-30 2012-12-19 住友電気工業株式会社 電池
JP2011092543A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Terumo Corp イオントフォレシスを利用したイオン性薬剤透過装置
US20120202101A1 (en) * 2010-06-29 2012-08-09 Panasonic Corporation Thin flexible battery
US8929085B2 (en) * 2011-09-30 2015-01-06 Apple Inc. Flexible electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013031148A1 (ja) 2013-03-07
EP2631962B1 (en) 2017-04-26
JP5555380B2 (ja) 2014-07-23
US20130252065A1 (en) 2013-09-26
EP2631962A1 (en) 2013-08-28
EP2631962A4 (en) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555380B2 (ja) 薄型電池
JP5838322B2 (ja) 薄型電池
US8785030B2 (en) Flexible battery and method for producing the same
JP5490324B2 (ja) 薄型電池用電極群、薄型電池、及び電子機器
JP5838328B2 (ja) 薄型電池および電池デバイス
JP5426771B2 (ja) 薄型フレキシブル電池
US20160344060A1 (en) Thin battery and battery-mounted device
JP6032628B2 (ja) 薄型電池
US20170214026A1 (en) Flexible battery
WO2016157685A1 (ja) 薄型電池および電池搭載デバイス
JP2013161691A (ja) 薄型電池搭載電子デバイス
US10147914B2 (en) Thin battery and battery-mounted device
JP2016072015A (ja) フレキシブル電池
WO2017110062A1 (ja) 電池外装用フィルム材料およびこれを有するフレキシブル電池
WO2018110080A1 (ja) フレキシブル電池
WO2016194268A1 (ja) 電池用フィルム外装体およびこれを有する電池
JP2019121498A (ja) フレキシブル電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5555380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151