JP6418560B2 - 薄型電池および電池搭載デバイス - Google Patents

薄型電池および電池搭載デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6418560B2
JP6418560B2 JP2016506107A JP2016506107A JP6418560B2 JP 6418560 B2 JP6418560 B2 JP 6418560B2 JP 2016506107 A JP2016506107 A JP 2016506107A JP 2016506107 A JP2016506107 A JP 2016506107A JP 6418560 B2 JP6418560 B2 JP 6418560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
electrode
thin battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133066A1 (ja
Inventor
智博 植田
智博 植田
裕也 浅野
裕也 浅野
陽子 佐野
陽子 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015133066A1 publication Critical patent/JPWO2015133066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418560B2 publication Critical patent/JP6418560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、シート状の電極群と、前記電極群に含浸された非水電解質と、これらを密閉収納する外装体と、を含む薄型電池、および薄型電池を搭載した電池搭載デバイスに関する。
近年、生体貼付型装置、携帯電話機、音声録音再生装置、腕時計、動画および静止画撮影機、液晶ディスプレイ、電卓、ICカード、温度センサ、補聴器、感圧ブザーなどの小型の電子機器の電源として、薄型電池が用いられている。このような薄型電池には柔軟性が求められる。例えば、生体貼付型装置もしくはウェアラブル携帯端末に搭載される薄型電池は、生体の動きに追従するように変形することが求められる。そこで、外装体に、薄くかつ柔軟なラミネートフィルムを用いた薄型電池が提案されている(特許文献1)。
特開2013−48041号公報
一般に電池が外力により変形すると、電池性能は低下する。一方、薄型電池は、柔軟性に富むことが前提であるため、変形しても電池性能が維持される必要がある。
上記を鑑み、本発明の一局面は、
シート状の電極群と、前記電極群に含浸された非水電解質と、前記電極群および前記非水電解質を密閉収納する外装体と、を含み、
前記電極群は、前記電極群の最外に配置されている一対の第1電極と、前記一対の第1電極の間に配置されている第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置されているセパレータと、を具備し、
前記第1電極は、第1集電体シートおよび前記第1集電体シートの一方の表面に付着した第1活物質層を含み、
前記第2電極は、前記第1電極とは異なる極性を有し、かつ第2集電体シートおよび前記第2集電体シートの両方の表面に付着した第2活物質層を含み、
前記第1活物質層に含まれる前記非水電解質の単位面積あたりの含有量xが、前記第2活物質層に含まれる前記非水電解質の単位面積あたりの含有量yよりも大きい、薄型電池に関する。
本発明の別の局面は、上記の薄型電池と、前記薄型電池からの電力供給により駆動される可撓性を有する電子機器を具備し、前記薄型電池と前記電子機器とが、一体となってシート化されている、電池搭載デバイスに関する。
本発明によれば、薄型電池および電池搭載デバイスを外力により繰り返し屈曲させた場合でも、電池性能の低下を抑制することができる。
薄型電池を具備する電池搭載デバイスの一例(生体貼付型装置)を示す斜視図である。 変形させた同デバイスの外観の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る薄型電池の平面図である。 本発明の一実施形態に係る薄型電池の電極群の構造を概念的に示す縦断面図である。 本発明の他の実施形態に係る薄型電池の電極群の構造を概念的に示す縦断面図である。 屈曲試験後の容量維持率の測定方法を説明するための図である。
本発明の一局面は、シート状の電極群と、電極群に含浸された非水電解質と、電極群および非水電解質を密閉収納する外装体とを含む薄型電池に関する。電極群は、電極群の最外に配置されている一対の第1電極と、一対の第1電極の間に配置されている第2電極と、第1電極と第2電極との間に配置されているセパレータとを具備する。第1電極は、第1集電体シートおよび第1集電体シートの一方の表面に付着した第1活物質層を含む。第2電極は、第1電極とは異なる極性を有し、かつ第2集電体シートおよび第2集電体シートの両方の表面に付着した第2活物質層を含む。
ここで、第1活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量xは、第2活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量yより大きくなっている。なお、含有量x、yは、各々の活物質層をその法線方向(集電体シートの面方向に垂直な方向)から見た投影面積(S)により、当該活物質層に含まれる非水電解質量の質量(W)または体積(V)を除した値(W/SまたはV/S)である。
薄型電池を屈曲させた場合、通常は、電極群の最外に配置されている第1活物質層での非水電解質の移動度は大きくなる。屈曲を繰り返すと、次第に第1活物質層に含浸される非水電解質は減少し、非水電解質の不足により電池反応の進行が阻害される。一方、第1活物質層に含まれる非水電解質の含有量xを、第2活物質層に含まれる非水電解質の含有量yより大きくすることで、屈曲を繰り返した後でも、第1活物質層に含浸される非水電解質の量を十分に確保することができる。よって、屈曲を繰り返した後でも、初期の電池容量に近い容量を維持することができる。
第1活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量xと、第2活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量yとは、1.1≦x/y≦8を満たすことが好ましい。これにより、屈曲を繰り返した後の第1活物質層に含浸される非水電解質の量を確保することが更に容易となる。
最もシンプルな構造の薄型電池は、電極群の最外に配置されている一対の第1電極と、一対の第1電極の間に配置されている1つの第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータとを具備する。すなわち、電極群は、2つの第1電極と、1つの第2電極と、セパレータとで構成される(第1電極/第2電極/第1電極)。
別の構造の薄型電池は、第2電極を2以上含み、さらに、一対の第2電極の間に配置されている第3電極を1以上含む。ここで、第3電極は、第1電極と同じ極性を有し、かつ第3集電体シートおよび第3集電体シートの両方の表面に付着した第3活物質層を含む。この場合、第2電極と第3電極とが交互に配置される。例えば、電極群の中心には、第3電極(第1電極と同極性)が配置される。第3電極は、一対の第2電極の間に配置される。一対の第一電極は、第2電極と第3電極との積層体を挟持する(第1電極/第2電極/第3電極/第2電極/第1電極)。
第1活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量xと、第3活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量zとは、z≦xを満たしている。すなわち、第1活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量xは、常に最大であるが、含有量zと同じでもよい。これにより、電極群に含まれる電極の積層数が大きくなる場合でも、電極群の中心付近における非水電解質の枯渇が防止される。また、電極群全体における非水電解質の分布を制御することが容易となる。
第3活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量zは、第2活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたり含有量yよりも大きいこと、すなわちy<zが満たされることが好ましい。これにより、非水電解質の含有量が小さい第2活物質層の両側には、非水電解質の含有量が大きい第1活物質層または第3活物質層が配置されることになる。よって、電極群全体における非水電解質の分布の制御が更に容易となる。
より一般化すれば、別の構造の薄型電池は、第2電極をn個(nは2以上の整数)含み、第3電極をn−1個含んでもよい。例えばn=3の場合、電極群の中心には、第2電極が配置される。中心の第2電極は、一対の第3電極の間に配置される。中心の第2電極とこれを挟持する一対の第3電極との積層体は、一対の第2電極により挟持され、更に一対の第1電極により挟持される(第1電極/第2電極/第3電極/第2電極/第3電極/第2電極/第1電極)。
第1活物質層の空隙率Aは20〜80%であることが好ましい。これにより、第1活物質層に、より多くの非水電解質が含浸されやすくなる。このとき、第2活物質層の空隙率Bは、空隙率Aより小さいことが好ましい。これにより、電極群における非水電解質の分布を、y<xを満たすように制御しやすくなる。また、第1電極は、第1集電体シートの一方の表面だけに第1活物質層を有するため、反りを生じやすい。第1電極の反りの程度が小さい場合でも、厚みの小さな薄型電池においては反りが顕在化する。よって、電子機器への装着が困難になったり、使用者に不快感を与えたりする可能性がある。一方、第1活物質層の空隙率Aを上記範囲に制御することで、第1電極の反りを低減できるという付随的な効果も得られる。
第1電極が負極である場合、第1活物質層は、負極活物質と、結着剤とを含む。このとき、結着剤は、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂であることが好ましい。フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂は、非水電解質を保持しやすい。よって、第1活物質層に非水電解質が保持されやすくなり、y<xを満たすことが更に容易となる。
第1活物質層に含まれる非水電解質の少なくとも一部はゲル状であることが好ましい。これにより、第1活物質層からの非水電解質の流出が抑制され、屈曲を繰り返した後でも容量を維持しやすくなる。また、電極群の最外に配置されている第1電極に非水電解質が多量に含浸されている場合でも、液漏れが発生しにくい。
一実施形態において、第1活物質層の面積は、第2活物質層の面積より大きくなっている。これにより、電極群の最外に位置する第1電極に、より多くの非水電解質を分布させることが更に容易となる。
本発明の別の局面は、薄型電池と、薄型電池からの電力供給により駆動される可撓性を有する電子機器を具備し、薄型電池と電子機器とが、一体となってシート化されている電池搭載デバイスに関する。このような電池搭載デバイスは、繰り返し屈曲させた後でも劣化が起りにくいため、デバイスの寿命を長期化することができる。
薄型電池と一体となってシート化される電子機器としては、例えば、生体貼付型装置もしくはウェアラブル(wearable)携帯端末、携帯電話機、音声録音再生装置、腕時計、動画および静止画撮影機、液晶ディスプレイ、電卓、ICカード、温度センサ、補聴器、感圧ブザーなどが挙げられる。特に、生体貼付型装置は、生体に密着した状態で使用されるため、可撓性が要求される。生体貼付型装置としては、生体情報測定装置、イオントフォレシス経皮投薬装置などが挙げられる。
薄型電池の厚さは、特に限定されないが、柔軟性を考慮すると、3mm以下、さらには2mm以下であることが好ましい。シート状の電池搭載デバイスの厚さは、薄型電池より厚くてもよいが、同様の観点から、3mm以下であることが好ましい。ただし、薄型電池および電池搭載デバイスの厚さは、いずれも5mm程度以下であれば、比較的良好な柔軟性が得られる。これらの厚さを極端に小さくすることは技術的に困難であり、厚さの下限は、例えば50μmである。
以下、本発明の実施形態を更に詳細に説明する。ただし、以下の実施形態は、発明の範囲を限定するものではない。
図1は、電子機器として生体情報測定装置を具備する電池搭載デバイス42の一例を斜視図で示す。図2は、同デバイスを変形させた場合の外観の一例を示している。
生体情報測定装置40は、その構成素子および薄型電池を保持するシート状の保持部材41を具備する。保持部材41は、柔軟性を有する材料で構成されている。保持部材41には、温度センサ43、感圧素子45、記憶部46、情報送信部47、ボタンスイッチSW1、制御部48などの素子が埋め込まれている。薄型電池21は、保持部材41の内部に設けられた平坦な空間に収容されている。つまり、薄型電池21と生体情報測定装置40は、一体となってシート化されており、電池搭載デバイス42を構成している。保持部材41には、例えば絶縁性の樹脂材料を用いることができる。電池搭載デバイス42の一方の主面に、例えば粘着力を有する粘着剤49を塗布することで、電池搭載デバイス42をユーザの手首、足首、首等に巻き付けることが可能となる。
温度センサ43は、例えばサーミスタや熱電対等の感熱素子を用いて構成されており、ユーザの体温を示す信号を制御部48へ出力する。感圧素子45は、ユーザの血圧や脈拍を示す信号を制御部48へ出力する。出力された信号に応じた情報を記憶する記憶部46には、例えば不揮発性メモリを用いることができる。情報送信部47は、制御部48からの信号に応じて必要な情報を電波に変換して放射する。スイッチSW1は、生体情報測定装置40のオンとオフとを切り替える際に使用される。温度センサ43、感圧素子45、記憶部46、情報送信部47、スイッチSW1および制御部48は、例えばフレキシブル基板などに取り付けられ、基板表面に形成された配線パターンにより電気的に接続されている。
制御部48は、所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、装置の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、これらの周辺回路等とを備えており、ROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、生体情報測定装置40の各部の動作を制御する。
次に、本発明の第1実施形態に係る薄型電池について、図3、図4を参照しながら説明する。
図3は薄型電池の一例の平面図であり、図4は、薄型電池が具備する最もシンプルな構造の電極群の一例を概念的に示す縦断面図である。なお、図4は、図3に示す薄型電池のIV−IV線断面図に相当する。
薄型電池100は、電極群103と、非水電解質(図示せず)と、これらを収納する外装体108とを備える。電極群103は、外側に位置する一対の第1電極110と、これらの間に配置されている第2電極120と、第1電極110と第2電極120との間に介在するセパレータ107を具備する。第1電極110は、第1集電体シート111およびその一方の表面に付着した第1活物質層112を含む。第2電極120は、第2集電体シート121およびその両方の表面に付着した第2活物質層122を含む。一対の第1電極110は、セパレータ107を介して第1活物質層112と第2活物質層122とが向かい合うように、第2電極120を挟んで配置される。第1集電体シート111には第1リード113が接続され、第2集電体シート121には第2リード123が接続されている。第1リード113および第2リード123の一端部は、外装体108から外部へ導出されており、その端部は正極または負極の外部端子として機能する。なお、外装体108と各リードとの間には、密閉性を高めるためにシール材料を介在させてもよい。シール材料には、熱可塑性樹脂を用いることができる。
電極群100の場合、外側に配置されている第1活物質層112に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量xが、内側に配置されている第2活物質層122に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量yよりも大きくなっている。これにより、薄型電池100を繰り返し屈曲させた後でも、第1活物質層112に十分な量の非水電解質を分布させることが容易となり、電池容量が維持されやすい。
第1活物質層112に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量xと、第2活物質層122に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量yとは、y<xの関係が満たされればよいが、1.1≦x/y≦8を満たすことが好ましく、2≦x/y≦8を満たすことがより好ましく、3≦x/y≦8を満たすことが更に好ましい。これにより、屈曲を繰り返した後でも、第1活物質層に含浸される非水電解質の量を確保することが更に容易となる。
x/yを1.1以上とすることで、電極群103における非水電解質の分布状態は、一般的な電池とは異なり、第1電極110に顕著に偏在することになる。その結果、薄型電池100が変形を繰り返しても、第1活物質層112には十分な量の非水電解質が確保される。一方、x/yを8以下とすることで、非水電解質の外装体108からの漏出を防止しやすくなる。
次に、本発明の第2実施形態に係る薄型電池200について、図5を参照しながら説明する。
図5は、薄型電池が具備する2番目にシンプルな構造の電極群の一例を概念的に示す縦断面図である。
電極群203は、最外に位置する一対の第1電極210と、これらの間に配置されている一対の第2電極220と、一対の第2電極220の間(すなわち中心)に配置されている第3電極230と、異なる極性の電極間に介在するセパレータ207を具備する。第1電極210と第3電極230は同極性である。
第1電極210および第2電極220の構成は、第1実施形態と同様である。すなわち、第1電極210は、第1集電体シート211およびその一方の表面に付着した第1活物質層212を含み、第2電極220は、第2集電体シート221およびその両方の表面に付着した第2活物質層222を含む。第3電極230は、両面に活物質層を有する点以外、第1電極210と同様の構成を有することができ、第3集電体シート231およびその両方の表面に付着した第3活物質層232を含む。
第1集電体シート211には第1リード213が接続され、第2集電体シート221には第2リード223が接続され、第3集電体シート231には第3リード(図示せず)が接続されている。第3リードは、第1リード213と同極性であるから、外装体208の内部で、第1リード213に接続されている。第1リード213および第2リード223の一端部は、外装体208から外部へ導出されており、その端部は正極または負極の外部端子として機能する。
電極群203の場合にも、最外に位置する第1活物質層212に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量xと、第2活物質層222に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量yとの関係は、第1実施形態と同様である。
一方、第1活物質層212に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量xと、第3活物質層232に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量zとは、z≦xを満たしていればよく、例えば1≦x/z<8を満たすことが好ましい。これにより、電極群の中心付近における非水電解質の枯渇が防止され、電極群全体における非水電解質の分布を制御することが容易となる。
また、第3活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量zと、第2活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたり含有量yとは、y<zを満たすことが好ましく、1.1≦z/y≦6を満たすことが好ましい。これにより、電極群全体における非水電解質の分布を制御することが更に容易となる。
なお、第2電極の数nが大きくなり過ぎると、薄型電池の厚みが大きくなり、薄型電池のメリットが減少する。よって、n≦15を満たすことが好ましく、n≦10を満たすことが更に好ましい。薄型電池の厚みが、例えば1mm以下である場合、第2電極の数nに関わらず、上記x、yおよびzの関係は成立し得る。ただし、n≦10を満たすことで、上記x、yおよびzの関係が成立することによる効果が大きくなる。
いずれの実施形態においても、第1活物質層の空隙率Aは20〜80%であることが好ましく、25〜60%であることが更に好ましい。ただし、第1活物質層が正極である場合には、空隙率Aは20〜30%であることが好ましく、23〜27%であることが更に好ましい。また、第1活物質層が負極である場合には、空隙率Aは25〜60%であることが好ましく、40〜60%であることが更に好ましい。このとき、第2活物質層の空隙率Bは、空隙率Aより小さいことが好ましく、空隙率Aと空隙率Bとの比:A/Bは、例えば1.03〜4.5であることが好ましい。また、第3活物質層の空隙率Cは、空隙率A以下であることが好ましく、空隙率Aと空隙率Cとの比:A/Cは、例えば1〜4であればよい。
第1活物質層に含まれる非水電解質の少なくとも一部はゲル状であることが好ましい。例えば、非水電解質を保持して膨潤するマトリクスポリマーを第1活物質層に含ませることにより、第1活物質層に含まれる非水電解質をゲル化させることができる。非水電解質は、例えば、リチウム塩と非水溶媒との混合物を含む。マトリクスポリマーとしては、例えば、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂、(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステル単位を含むアクリル系樹脂、ポリアルキレンオキサイド単位を含むポリエーテル樹脂などが挙げられる。
フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン(VdF)単位とヘキサフルオロプロピレン(HFP)単位とを含む共重合体(PVdF−HFP)、フッ化ビニリデン(VdF)単位とトリフルオロエチレン(TFE)単位とを含む共重合体などが挙げられる。フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂に含まれるフッ化ビニリデン単位の量は、フッ素樹脂が非水電解質で膨潤しやすいように、1モル%以上であることが好ましい。
第1活物質層の面積S1と第2活物質層の面積S2との比:S1/S2は、電極群に含まれる非水電解質の分布をより好ましく制御する観点から、0.7〜1.3であることが好ましい。また、第1電極が負極であり、第2電極が正極である場合には、非水電解質の分布をより好ましく制御するだけでなく、金属リチウムの析出を防止する観点からも、S1/S2は1より大きいことが好ましく、1.01〜1.3であることが更に好ましい。
一方、第1活物質層と同極性の第3活物質層の面積S3は、容量バランスを確保する観点から、第1活物質層の面積S1と同程度であることが好ましい。例えば、第1活物質層の面積S1と第3活物質層の面積S3との比:S1/S3は、0.95≦S1/S3≦1.05であることが好ましい。
なお、活物質層の面積S1、S2およびS3とは、各々の活物質層をその法線方向(集電体シートの面方向に垂直な方向)から見た投影面積(S)と同義である。
外装体は、例えば、バリア層およびその両面にそれぞれ形成された樹脂層を具備するラミネートフィルムで形成されている。バリア層に用いられる無機材料は、特に限定されないが、バリア性能、強度、耐屈曲性などの点で、金属層、セラミックス層などを用いることが好適である。例えば、アルミニウム、チタン、ニッケル、鉄、白金、金、銀などの金属材料や、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムなどのセラミックス材料が好ましい。バリア層の厚さは、例えば、0.01〜0.5μmであることが好ましい。外装体の内面側に配置される樹脂層の材料は、熱溶着の容易さ、耐電解質性および耐薬品性の観点から、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)のようなポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などであることが好ましい。内面側の樹脂層の厚さは、10〜100μmであることが好ましい。外装体の外面側に配置される樹脂層は、強度、耐衝撃性および耐薬品性の観点から、6,6−ナイロンのようなポリアミド(PA)、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステルなどが好ましい。外面側の樹脂層の厚さは、5〜100μmであることが好ましい。
第1電極が正極であれば、第2電極が負極である。このとき、第3電極は正極である。第1電極が負極であれば、第2電極は正極である。このとき、第3電極は負極である。以下、正極および負極の構成について、より詳細に説明する。
(負極)
負極は、第1または第2集電体シートとしての負極集電体シートと、第1または第2活物質層としての負極活物質層とを有する。第1電極が負極である場合、負極集電体シートの一方の表面に負極活物質層が設けられる。第2電極または第3電極が負極である場合、負極集電体シートの両方の表面に負極活物質層が設けられる。
負極集電体シートには、金属フィルム、金属箔などが用いられる。負極集電体シートは、負極活物質と合金を形成せず、電子伝導性に優れていることが好ましい。よって、負極集電体シートの材料は、銅、ニッケル、チタンおよびこれらの合金ならびにステンレス鋼からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。負極集電体シートの厚みは、例えば5〜30μmであることが好ましい。
負極活物質層は、負極活物質および結着剤を含み、必要に応じて導電剤を含む。負極活物質層は、気相法(例えば蒸着)で形成される多孔質な堆積膜でもよい。負極活物質としては、炭素材料(例えば黒鉛)、ケイ素合金、ケイ素酸化物などが挙げられる。負極活物質層の厚みは、例えば1〜300μmであることが好ましい。負極活物質層の厚みを1μm以上とすることで、十分な容量を維持することができる。一方、負極活物質層の厚みを300μm以下とすることで、負極が高い柔軟性を維持することができ、屈曲時に薄型電池にストレスが発生しにくくなる。
なお、電極群の最外に配置される第1電極が負極である場合、負極活物質層の結着剤は、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂を含むことが好ましい。非水電解質を用いる薄型電池の中でも、リチウムイオン二次電池の負極は、炭素材料を活物質として含むことが主流である。炭素材料を活物質として用いる場合、少量で結着強度が実現できる観点から、結着剤としてはゴム粒子(例えばスチレン−ブタジエンゴム)が用いられる。一方、ゴム粒子を用いると、放電時には、負極の非水電解質の含有量が低減し、y<xの関係を維持しにくくなる場合がある。一方、結着剤としてフッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂を用いることで、第1活物質層(負極活物質層)に非水電解質が保持されやすくなり、y<xを満たすことが容易となる。また、第1活物質層に含まれる非水電解質をゲル化させることも容易となる。
(正極)
正極は、第1または第2集電体シートとしての正極集電体シートと、第1または第2活物質層としての正極活物質層とを有する。第1電極が正極である場合、正極集電体シートの一方の表面に正極活物質層が設けられる。第2電極または第3電極が正極である場合、正極集電体シートの両方の表面に正極活物質層が設けられる。
正極集電体シートには、金属フィルム、金属箔などが用いられる。正極集電体シートの材料は、例えば、銀、ニッケル、パラジウム、金、白金、アルミニウムおよびこれらの合金ならびにステンレス鋼からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。正極集電体シートの厚さは、例えば1〜30μmであることが好ましい。
正極活物質層は、正極活物質および結着剤を含み、必要に応じて導電剤を含む。正極活物質は、特に限定されないが、薄型電池が二次電池である場合には、リチウム含有複合酸化物、例えば、LixaCoO2、LixaNiO2、LixaMnO2、LixaCoyNi1-y2、LixaCoy1-yz、LixaNi1-yyz、LixbMn24、LixbMn2-yy4などが適している。ここで、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選ばれる少なくとも1つの元素であり、xa=0〜1.2、xb=0〜2、y=0〜0.9、z=2〜2.3である。xaおよびxbは、充放電開始前の値であり、充放電により増減する。薄型電池が一次電池である場合、二酸化マンガン、フッ化カーボン(フッ化黒鉛)、リチウム含有複合酸化物、金属硫化物および有機硫黄化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。正極活物質層の厚みは、例えば1〜300μmであることが好ましい。正極活物質層の厚みを1μm以上とすることで、十分な容量を維持することができる。一方、正極活物質層の厚みを300μm以下とすることで、正極が高い柔軟性を維持することができ、屈曲時に薄型電池にストレスが発生しにくくなる。
電極群の最外に配置される第1電極が正極である場合、第1活物質層の結着剤は、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂を含むことが好ましい。これにより、第1活物質層に非水電解質が保持されやすくなり、y<xを満たすことが容易となる。また、第1活物質層に含まれる非水電解質をゲル化させることも容易となる。
正極または負極の活物質層に含ませる導電剤には、天然黒鉛、人造黒鉛などのグラファイト類;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類などが用いられる。導電剤の量は、活物質100質量部あたり、例えば0〜20質量部である。
正極または負極の活物質層に含ませる結着剤には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のようなフッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレンのようなフッ化ビニリデン単位を含まないフッ素樹脂、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸などのアクリル樹脂、スチレンブタジエンゴムなどのゴム類などを用いてもよい。結着剤の量は、活物質100質量部あたり、例えば0.5〜15質量部である。
第1活物質層において、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂を、他の結着剤と併用してもよい。その場合、第1活物質層における非水電解質の保持能力を高める観点から、結着剤全体のうち、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂を10質量%以上含ませることが好ましい。
非水電解質としては、リチウム塩と、リチウム塩を溶解させる非水溶媒との混合物が好ましい。リチウム塩としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、イミド塩類等が挙げられる。非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル;ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート等の鎖状炭酸エステル;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル;等が挙げられる。
セパレータとしては、樹脂製の微多孔膜や不織布が好ましく用いられる。セパレータの材料(樹脂)としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリアミドイミド等のポリアミドが好ましい。セパレータの厚さは、例えば8〜30μmである。
負極リードおよび正極リードは、例えば、負極集電体シートまたは正極集電体シートにそれぞれ溶接により接続される。負極リードとしては、例えば、銅リード、銅合金リード、ニッケルリード等が好ましく用いられる。正極リードとしては、例えば、ニッケルリード、アルミニウムリード等が好ましく用いられる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
《実施例1〜4、比較例1》
以下の手順で、<負極/正極/負極>の構造を有する薄型電池を作製した。
(1)負極の作製
負極集電体シートとして、厚さ8μmの電解銅箔を準備した。その電解銅箔の一方の表面に、負極合剤スラリーを塗布し、乾燥後、圧延して、負極活物質層を形成し、負極シートを得た。圧延の際は、負極活物質層の空隙率が表1に示す値になるように線圧を制御した。得られた負極シートから5mm×5mmのタブを有する23mm×45mmサイズの負極を切り出し、タブに銅製の負極リードを超音波溶接した。負極合剤スラリーは、負極活物質である黒鉛(平均粒径22μm)100質量部と、結着剤であるフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP、フッ化ビニリデン単位の含有量5モル%)8質量部と、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合して調製した。
(2)正極の作製
正極集電体シートとして、厚さ15μmのアルミニウム箔を準備した。そのアルミニウム箔の両方の表面に、正極合剤スラリーを塗布し、乾燥後、圧延して、正極活物質層を形成し、正極シートを得た。圧延の際は、正極活物質層の空隙率が表1に示す値になるように線圧を制御した。得られた正極シートから5mm×5mmのタブを有する21mm×43mmサイズの正極を切り出し、タブにアルミニウム製の正極リードを超音波溶接した。正極合剤スラリーは、正極活物質であるLiCoO2(平均粒径20μm)100質量部と、導電剤であるアセチレンブラック2質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)2質量部と、適量のNMPとを混合して調製した。
負極容量Cnと正極容量Cpとの容量比:Cn/Cpが1.05となるように各活物質層の厚さを制御した。なお、Cn/Cp比は、後述の各実施例および各比較例についても同様である。負極活物質層の面積Snと正極活物質層の面積Spとの比:Sn/Spは1.1とした。
(3)薄型電池の組み立て
負極活物質層と正極活物質層とが互いに向かい合うように一対の負極の間に正極を配置し、電極群を得た。負極と正極との間には、23mm×49mmサイズの微多孔性ポリエチレンフィルム(厚さ9μm)からなるセパレータを配置した。
次に、アルミニウム製のバリア層を有する筒状のラミネートフィルムからなる外装体に電極群を収納した。ここでは、ポリプロピレン(PP)層/アルミニウム蒸着膜(厚さ0.05μm)/ポリアミド(PA)層の3層構造で総厚約50μmのラミネートフィルムを用いた。PP層を内側に、PA層を外側に配置した。
外装体の一方の開口から正極リードおよび負極リードを導出させて、各リードを挟んでその開口を熱溶着により密閉した。次に、外装体の他方の開口から過剰量の非水電解質を注入した後、減圧環境下で脱気して、電極群に非水電解質を十分に含浸させた。このとき負極の結着剤であるPVdF−HFPは非水電解質により膨潤してゲル状態になった。次に、外装体の外側から電極群を0.2MPaの圧力で加圧し、余分な非水電解質を外装体内部から除去した。その後、残りの開口を熱溶着により密閉した。非水電解質は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、およびジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒(体積比30:5:30:35)に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させることにより調製した。
このようにして厚さ約0.7mmの実施例1の電池A1、実施例2の電池A2、実施例3の電池A3、実施例4の電池A4および比較例1の電池B1を作製した。
[評価1]
(活物質層に含まれる非水電解質の含有量)
第1活物質層である負極活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量xと、第2活物質層である正極活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量yとを、以下の方法で定量した。
まず、上記と同様に作製した負極および正極の非水電解質に接触させる前の質量Wn1およびWp1をそれぞれ測定した。次に、50kPaの減圧環境下で、負極および正極を十分に豊富な量の非水電解質に0.5時間含浸させた。その後、各活物質層の面積よりも大きな平坦な加圧面を有する一対の加圧装置で、各電極を0.2MPaで加圧し、余分な非水電解質を除去した。次に、余分な非水電解質が除去された負極および正極の質量Wn2およびWp2をそれぞれ測定した。
Wn1とWn2との差(Wn1−Wn2)を負極活物質層の面積で除して、含有量x(g/cm2)を求めた。同様に、差(Wp1−Wp2)を正極活物質層の面積(両面の合計)で除して、含有量y(g/cm2)を求めた。結果を表1に示す。
(活物質層の空隙率)
各活物質層の細孔容積分布を、水銀ポロシメータにより測定した。ポロシメータには、(株)島津製作所製の「オートポアIII9410」を使用した。細孔容積分布から、細孔径15μm以下の細孔の分布を抽出し(細孔径15μmを超える細孔の分布を除外し)、その積算細孔容積(Vp)を求めた。なお、細孔径15μmを超える細孔は、活物質層の表面の凹凸などに由来するため、積算細孔容積には含めなかった。得られた積算細孔容積Vpを活物質層の見かけ体積(Va)で除し、以下の式より空隙率を求めた。結果を表1に示す。Vaは、活物質層の投影面積(S)と活物質層の厚み(T)から算出した(Va=ST)。活物質層の厚み(T)は接触式の厚み測定装置で測定した。
空隙率(%)=(Vp/Va)×100
(初期の電池容量)
25℃の環境下にて、薄型電池に対して以下の充放電を行い、初期容量(C0)を求めた。結果を表1に示す。ただし、薄型電池の設計容量を1C(mAh)とする。
(1)定電流充電:0.7CmA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電:4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)定電流放電:0.2CmA(終止電圧3V)
(屈曲試験後の容量維持率)
図6に示すように、伸縮可能な一対の固定部材600a、600bを水平に対向配置し、各固定部材で、充電状態の薄型電池の両端の熱溶着で閉じられた部分を固定した。そして、25℃の環境下にて、曲率半径Rが20mmの曲面部を有する治具610を薄型電池620に押し当て、曲面部に沿って薄型電池620を屈曲させた。30秒後、治具610を薄型電池620から引き離し、薄型電池620の形状を元に戻した。この操作を10000回繰り返した。その後、薄型電池に対して、上記と同じ条件で充放電を行い、屈曲試験後の放電容量(Cx)を求めた。得られた放電容量Cxと初期容量C0から、以下の式より容量維持率を求めた。結果を表1に示す。
屈曲試験後の容量維持率(%)=(Cx/C0)×100
Figure 0006418560
《実施例5、比較例2》
以下の手順で、<正極/負極/正極>の構造を有する薄型電池を作製した。
(1)負極の作製
負極集電体シートの両方の表面に負極活物質層を形成したこと以外、実施例1と同様に、負極シートを作製した。圧延の際は、負極活物質層の空隙率が表2に示す値になるように線圧を制御した。得られた負極シートから5mm×5mmのタブを有する23mm×45mmサイズの負極を切り出し、タブに負極リードを溶接して負極を得た。
(2)正極の作製
正極集電体シートの一方の表面だけに正極活物質層を形成したこと以外、実施例1と同様にして、正極シートを作製した。ただし、実施例5では、結着剤をPVdF−HFPに変更した。圧延の際は、正極活物質層の空隙率が表2に示す値になるように線圧を制御した。得られた正極シートから5mm×5mmのタブを有する21mm×43mmサイズの正極を切り出し、タブに正極リードを溶接して正極を得た。
負極活物質層の面積Snと正極活物質層の面積Spとの比:Sn/Spは1.1とした。
(3)薄型電池の組み立て
負極活物質層と正極活物質層とが互いに向かい合うように一対の正極の間に負極を配置したこと以外、実施例1と同様に、電極群を作製し、薄型電池を完成させた。
このようにして厚さ約0.6mmの実施例5の電池A5および比較例2の電池B2を作製した。
[評価2]
第1活物質層である正極活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量xと、第2活物質層である負極活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量yとを測定した。また、各活物質層の空隙率を求めた。更に、上記と同様に求めた容量維持率の結果を表2に示す。
Figure 0006418560
《比較例3》
以下の手順で、<負極/正極>の構造を有する薄型電池を作製した。
(1)負極の作製
実施例2と同様に、負極集電体シートの一方の表面に負極活物質層を有する負極を作製した。
(2)正極の作製
比較例2と同様に、正極集電体シートの一方の表面に正極活物質層を有する正極を作製した。
負極活物質層の面積Snと正極活物質層の面積Spとの比:Sn/Spは1.1とした。
(3)薄型電池の組み立て
負極活物質層と正極活物質層とが互いに向かい合うように正極と負極とを対向配置したこと以外、実施例1と同様に、電極群を作製し、薄型電池を完成させた。
《比較例4》
以下の手順で、<負極/正極/負極/正極>の構造を有する薄型電池を作製した。
(1)負極の作製
実施例2と同様に、負極集電体シートの一方の表面に負極活物質層を有する負極(外側負極)を作製した。また、比較例2と同様に(ただし、空隙率は実施例2と同様に)、負極集電体シートの両方の表面に負極活物質層を有する負極(内側負極)を作製した。
(2)正極の作製
比較例2と同様に、正極集電体シートの一方の表面に正極活物質層を有する正極(外側正極)を作製した。実施例2と同様に、正極集電体シートの両方の表面に正極活物質層を有する正極(内側正極)を作製した。
負極活物質層の面積Snと正極活物質層の面積Spとの比:Sn/Spは1.1とした。
(3)薄型電池の組み立て
外側負極と外側正極とを最外に配置し、負極活物質層と正極活物質層とが交互に配置されるように正極と負極とを配置したこと以外、実施例1と同様に、電極群を作製し、薄型電池を完成させた。
[評価3]
負極活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量x、正極活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量y、各活物質層の空隙率を表3に示す。更に、上記と同様に求めた容量維持率の結果を表3に示す。
Figure 0006418560
《実施例6》
以下の手順で、実施例2と同様の構造を有する薄型電池を作製した。
(1)負極の作製
結着剤としてPVdFを用いたこと以外、実施例2と同様に、負極を作製した。
(2)正極の作製
実施例2と同様に、正極を作製した。
(3)薄型電池の組み立て
実施例1と同様に、電極群を作製し、薄型電池を完成させた。このようにして実施例6の電池A6を作製した。
《実施例7》
以下の手順で、実施例2と同様の構造を有する薄型電池を作製した。
(1)負極の作製
負極活物質である黒鉛(平均粒径20μm)100質量部と、結着剤であるスチレン−ブタジエンゴム(SBR)1.5質量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)1.5質量部と、適量の水とを混合して負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを用いたこと以外、実施例2と同様に負極を作製した。
(2)正極の作製
実施例2と同様に、正極を作製した。
(3)薄型電池の組み立て
実施例1と同様に、電極群を作製し、薄型電池を完成させた。このようにして実施例7の電池A7を作製した。
[評価4]
負極活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量x、正極活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量y、各活物質層の空隙率を表4に示す。更に、上記と同様に求めた容量維持率の結果を表4に示す。
Figure 0006418560
《実施例8》
以下の手順で、<負極/正極/負極/正極/負極>の構造を有する薄型電池を作製した。
(1)負極の作製
実施例2と同様に、負極集電体シートの一方の表面に負極活物質層を有する負極(外側負極)を作製した。また、比較例4と同様に、負極集電体シートの両方の表面に負極活物質層を有する負極(内側負極)を作製した。
(2)正極の作製
実施例2と同様に、正極集電体シートの両方の表面に正極活物質層を有する正極を作製した。
(3)薄型電池の組み立て
一対の外側負極を最外に配置し、負極活物質層と正極活物質層とが交互に配置されるように他の電極を配置したこと以外、実施例1と同様に、電極群を作製し、実施例8の電池A8を作製した。
《実施例9》
内側負極の負極活物質層の空隙率を22%に制御したこと以外、実施例8と同様に、<負極/正極/負極/正極/負極>の構造を有する電極群を作製し、実施例9の電池A9を作製した。
《実施例10》
実施例9と同様の内側負極を2個、正極を3個準備し、<負極/正極/負極/正極/負極/正極/負極>の構造を有する実施例10の電池A10を作製した。
[評価5]
負極活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量x、正極活物質層に含まれる非水電解質の単位面積あたりの含有量y、各活物質層の空隙率を表5に示す。更に、上記と同様に求めた容量維持率の結果を表5に示す。
Figure 0006418560
本発明の薄型電池は、例えば、生体貼付型装置もしくはウェアラブル携帯端末のような小型の電子機器への使用に適している。
21,100,200,620 薄型電池
40 生体情報測定装置
41 保持部材
42 電池搭載デバイス
43 温度センサ
45 感圧素子
46 記憶部
47 情報送信部
SW1 ボタンスイッチ
48 制御部
49 粘着剤
103,203 電極群
107,207 セパレータ
108,208 外装体
110,210 第1電極
111,211 第1集電体シート
112,212 第1活物質層
113,213 第1リード
120,220 第2電極
121,221 第2集電体シート
122,212 第2活物質層
123,223 第2リード
600a,600b 固定部材
610 治具

Claims (10)

  1. シート状の電極群と、前記電極群に含浸された非水電解質と、前記電極群および前記非水電解質を密閉収納する外装体と、を含み、
    前記電極群は、前記電極群の最外に配置されている一対の第1電極と、前記一対の第1電極の間に配置されている第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置されているセパレータと、を具備し、
    前記第1電極は、第1集電体シートおよび前記第1集電体シートの一方の表面に付着した第1活物質層を含み、
    前記第2電極は、前記第1電極とは異なる極性を有し、かつ第2集電体シートおよび前記第2集電体シートの両方の表面に付着した第2活物質層を含み、
    前記第1活物質層に含まれる前記非水電解質の単位面積あたりの含有量xが、前記第2活物質層に含まれる前記非水電解質の単位面積あたりの含有量yよりも大きい、薄型電池。
  2. 前記第1活物質層に含まれる前記非水電解質の単位面積あたりの含有量xと、前記第2活物質層に含まれる前記非水電解質の単位面積あたりの含有量yとが、1.1≦x/y≦8を満たす、請求項1に記載の薄型電池。
  3. 前記第2電極を2以上含み、
    さらに、一対の前記第2電極の間に配置されている第3電極を1以上含み、
    前記第3電極は、前記第1電極と同じ極性を有し、かつ第3集電体シートおよび前記第3集電体シートの両方の表面に付着した第3活物質層を含み、
    前記第1活物質層に含まれる前記非水電解質の単位面積あたりの含有量xは、前記第3活物質層に含まれる前記非水電解質の単位面積あたり含有量zよりも大きいか、含有量zと同じである、請求項1または2に記載の薄型電池。
  4. 前記第3活物質層に含まれる前記非水電解質の単位面積あたりの含有量zは、前記第2活物質層に含まれる前記非水電解質の単位面積あたり含有量yよりも大きい、請求項3に記載の薄型電池。
  5. 前記第2電極をn個(nは3以上の整数)含み、
    前記第3電極をn−1個含む、請求項3または4に記載の薄型電池。
  6. 前記第1活物質層の空隙率Aが20〜80%であり、
    前記第2活物質層の空隙率Bが、前記空隙率Aより小さい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の薄型電池。
  7. 前記第1活物質層が、負極活物質と、結着剤と、を含み、
    前記結着剤が、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の薄型電池。
  8. 前記第1活物質層に含まれる前記非水電解質の少なくとも一部がゲル状である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の薄型電池。
  9. 前記第1活物質層の面積が、前記第2活物質層の面積より大きい、請求項7または8に記載の薄型電池。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の薄型電池と、前記薄型電池からの電力供給により駆動される可撓性を有する電子機器を具備し、
    前記薄型電池と前記電子機器とが、一体となってシート化されている、電池搭載デバイス。
JP2016506107A 2014-03-05 2015-02-12 薄型電池および電池搭載デバイス Active JP6418560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043089 2014-03-05
JP2014043089 2014-03-05
PCT/JP2015/000625 WO2015133066A1 (ja) 2014-03-05 2015-02-12 薄型電池および電池搭載デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133066A1 JPWO2015133066A1 (ja) 2017-04-06
JP6418560B2 true JP6418560B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=54054887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506107A Active JP6418560B2 (ja) 2014-03-05 2015-02-12 薄型電池および電池搭載デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10147914B2 (ja)
JP (1) JP6418560B2 (ja)
CN (1) CN105917517A (ja)
WO (1) WO2015133066A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145011A1 (en) 2016-02-26 2017-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Connecting member, power supply device, electronic device, and system
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
JP7202407B2 (ja) * 2021-02-22 2023-01-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
CN115632158B (zh) * 2022-10-27 2023-10-13 欣旺达动力科技股份有限公司 二次电池及用电装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302660A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池
WO2005013408A1 (ja) 2003-07-31 2005-02-10 Nec Lamilion Energy, Ltd. リチウムイオン二次電池
JP4433783B2 (ja) * 2003-12-17 2010-03-17 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4577024B2 (ja) 2005-01-27 2010-11-10 日産自動車株式会社 真性ポリマー電池用電極
JP4688604B2 (ja) 2005-08-05 2011-05-25 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池
JP2007109636A (ja) 2005-09-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
JP5217095B2 (ja) * 2006-02-10 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法、及び、電極の製造方法
CN101346850B (zh) * 2006-09-07 2012-12-26 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP5435565B2 (ja) * 2009-11-24 2014-03-05 シャープ株式会社 非水電解質2次電池
JP2011204490A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用正極板、非水電解液二次電池用正極板の製造方法、および非水電解液二次電池
JP5838322B2 (ja) 2011-08-29 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池
JP5555380B2 (ja) * 2011-08-29 2014-07-23 パナソニック株式会社 薄型電池
JP2013138096A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nec Tokin Corp 蓄電デバイス
JP5786043B2 (ja) * 2012-02-07 2015-09-30 日産自動車株式会社 フィルム外装電気デバイスの製造方法及び製造装置
JP2013191391A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
JP5601361B2 (ja) * 2012-10-12 2014-10-08 日産自動車株式会社 電池用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015133066A1 (ja) 2017-04-06
WO2015133066A1 (ja) 2015-09-11
CN105917517A (zh) 2016-08-31
US10147914B2 (en) 2018-12-04
US20170141359A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11233266B2 (en) Electronic device with secondary battery
WO2015136837A1 (ja) 薄型電池および電池搭載デバイス
US10056578B2 (en) Electronic device with secondary battery
US9281538B2 (en) Thin battery and battery device
JP5490324B2 (ja) 薄型電池用電極群、薄型電池、及び電子機器
US8785030B2 (en) Flexible battery and method for producing the same
US20130252065A1 (en) Thin battery
WO2014171337A1 (en) Secondary battery and a method for fabricating the same
WO2016051645A1 (ja) フレキシブル電池
JP6418560B2 (ja) 薄型電池および電池搭載デバイス
WO2016157685A1 (ja) 薄型電池および電池搭載デバイス
JP2016189300A (ja) 薄型電池
JP2019204749A (ja) 薄型電池および電子機器
JP2016072015A (ja) フレキシブル電池
JP2013048510A (ja) 電池デバイスおよびその操作方法
WO2018110080A1 (ja) フレキシブル電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151