JPH05182649A - 薄型電池およびその製造方法 - Google Patents

薄型電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05182649A
JPH05182649A JP4163595A JP16359592A JPH05182649A JP H05182649 A JPH05182649 A JP H05182649A JP 4163595 A JP4163595 A JP 4163595A JP 16359592 A JP16359592 A JP 16359592A JP H05182649 A JPH05182649 A JP H05182649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin battery
battery
exterior
heat
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4163595A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kahata
利幸 加幡
Okitoshi Kimura
興利 木村
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4163595A priority Critical patent/JPH05182649A/ja
Publication of JPH05182649A publication Critical patent/JPH05182649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量、フレキシブルで、エネルギ−密度の高
い薄型電池を提供することができる。 【構成】 正極3、負極1、電解質2からなる発電要素
を二つの外装材4、5で挟持してなる薄型電池におい
て、一方の外装材4に金属層を有する熱融着性プラスチ
ックフィルムを用い、他方の外装材5に金属フィルムを
用いている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペーパー電池,薄型偏
平電池,プレート状電池等の薄型電池およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器は、小型化,薄型化,軽
量化の傾向が著しく、特に、OA機器の分野において
は、ディスクトップ型からラップトップ型,ノートブッ
ク型へと小型軽量化が進んでいる。また、このような小
型軽量化は、電子手帳,電子スチールカメラ等の新しい
電子機器の分野にも進んでいる。さらに、このような電
子機器の分野において、従来のハードディスク,フロッ
ピィディスク等の小型化に加えて、新しい小型のメモリ
メディアとしてメモリカードの開発も進められている。
このような電子機器の小型化,薄型化,軽量化に伴な
い、電子機器等に電力を供給する電池についても、駆動
用,バックアップ用を問わず、小型化,薄型化,軽量化
の開発傾向をもっている。特に、薄型化を意図するもの
として、ペーパー電池,薄型偏平電池,あるいはプレー
ト状電池と称される薄型電池が近年開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれら薄
型電池の封止法には解決されていない問題点がある。例
えば外装に関しては、金属フィルムを外装に用いた場
合、厚みの点では他の材料を使用するよりも有利である
が、外装としての強度を保つためには金属フィルムがあ
る程度の厚みが必要であるため、外装の重量が大きくな
り、結果として電池の重量エネルギー密度は小さくなっ
てしまい、また短絡、感電の危険性が高い。また、金属
フィルムを両側に用いた薄型電池は剛直であり、フレキ
シビリティーに欠けるという問題があった。また、薄型
電池においては、発電要素(正極,負極,さらにはセパ
レータ)の密接性,あるいは密着性は、エネルギー密
度,取出せる電流,内部インピーダンス等の諸特性ある
いはサイクル寿命特性等を良好に維持する上で非常に重
要なものとなっている。換言すると、発電要素の密接
性,あるいは密着性の状態が悪いと、上記各諸特性が大
きく劣化してしまうので、発電要素の密接性,あるいは
密着性は非常に重要である。
【0004】しかしながら、上述した従来の薄型電池で
は、その厚さに対して長さおよび幅が非常に大きく、発
電要素である正極,セパレータ,負極も厚さ方向の断面
積に対して非常に大きな表面積をもっている。このため
発電要素の密接性,あるいは密着性を全体にわたって均
一な良好なものにすることは、従来非常に難かしいとい
う問題があった。
【0005】本発明は、軽量,フレキシブルでエネルギ
ー密度の高い薄型電池を提供するとともに、発電要素の
密接性あるいは密着性を全体にわたって均一かつ良好な
ものにすることができ、諸特性を良好に維持することの
可能な薄型電池およびその製造方法を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極,負極,
電解質からなる発電要素を二つの外装材で挟持してなる
薄型電池において、一方の外装材に金属層を有する熱融
着性プラスチックフィルム、他方の外装材に金属フィル
ムを用いたことを特徴とする薄型電池である。また、一
対の外装材を有し、該一対の外装材間にスペーサと発電
要素とが設けられている電池において、電池内部の圧力
が大気圧以下に保持されていることを特徴とする薄型電
池である。
【0007】図1は本発明の薄型電池の構成例を示す図
であり、1は負極、2は電解質、3は正極、4はプラス
チックフィルム外層,熱融着性内層,金属中間層よりな
る積層体の外装、5は金属フィルムからなる外装であ
る。また図2は上記外装4の構成例を示す図であり、1
1がプラスチックフィルム外層、12が金属中間層、1
3が熱融着性内層である。
【0008】本発明の薄型電池の上記外装4についてさ
らに説明すると、プラスチックフィルム外層11,熱融
着性内層13,金属中間層12よりなる外装の外層を構
成するプラスチック層は、少なくとも薄型電池の外装を
ヒートシールする際の温度,例えば150℃以上で溶融
しないプラスチックフィルムであれば良く、たとえばポ
リエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレン
オキシド、ポリフェニレンサルファイド等を用いること
ができる。但し、必ずしもこれらに限定されるものでは
ない。この外層の耐熱性が高い程、外装を圧接加熱する
時の加熱温度を高くすることができるために、短時間で
より完全なヒートシール強さが得られる。
【0009】プラスチック外層の厚みとしては、0.0
02〜0.05mm、好ましくは0.01〜0.03m
mであるのが良い。このプラスチック層の存在により、
外装は強靱なものとなり、また金属層はこのプラスチッ
ク層で保護されているために傷がつきにくく、金属層が
非常に薄くても気体透過、液もれ防止はほぼ完全なもの
となる。また外装上への各種印刷も可能となる。
【0010】中間層を構成する金属層としては延展性が
高く、気体透過性の小さい金属、例えばアルミニウム,
ニッケル,金,銀などがあるが、密度,経済性を考慮し
てアルミニウムが最も好ましい。金属層の厚みとしては
0.001〜0.05mm、好ましくは0.005〜
0.03mmにおいて外層の剛直性も高くなり、本発明
の適用効果が大きくなる。
【0011】内層を構成する熱融着層としては電解液に
よる溶解、変質が起こらないホットメルト型接着剤、ハ
ーメチックシール可能なセラミックを始め、種々のもの
を使用することができる。熱融着層の厚みとしては0.
01〜0.2mm、好ましくは0.05〜0.15mm
が接着強度の点で好ましい。全体としてのプラスチック
フィルム外装、熱融着性内層、金属中間層よりなる積層
体の厚みは0.05〜0.2mm、好ましくは0.1〜
0.15mmである。0.05mm未満では封止の強度
が充分でなく、0.2mmを超えると外装として厚すぎ
る。
【0012】もう一方の外装を形成する金属フィルムと
しては機械的強度が高く、フィルムでフレキシブルなA
l,Cu,Ni,Ti,ステンレス鋼などを例示するこ
とができる。金属フィルムの厚さとしては0.01〜
0.1mm、好ましくは0.03〜0.07mmであ
る。0.01mm以下では金属フィルムに電極をスポッ
ト溶接、超音波溶接で接続し、金属フィルムを外部端子
として使用することを考えた場合、金属フィルムに溶接
による欠陥が生じやすい。また、0.1mm以上では外
層の重量が重くなってしまう。
【0013】本発明では、薄型電池は、熱融着によって
容易に封止を行なうことができる。この熱融着は金属フ
ィルム外装側からのみ加熱するかあるいは金属フィルム
外装側の方が金属層を有する熱融着性プラスチックフィ
ルム外装側よりも高い加熱温度で熱融着することが好ま
しい。これは金属フィルム外装は熱伝導度が高いため、
加熱部をシャープに、短時間で封止を行なうことができ
る。金属層を有する熱融着性プラスチックフィルム外装
より加熱した場合、あるいは両側に金属層を有する熱融
着性プラスチックフィルム外装を用いた場合、熱伝導の
問題から封止部は幅広くなり、加熱時間も長くなる。さ
らに、熱融着する際にシール部におう・とつを設け外装
材の融着面積を向上させ接着強度、密着性を上げること
が好ましい。シール部におう・とつを設ける方法として
は加熱部におう・とつを有する熱融着機により薄型二次
電池の封止を行なうことにより容易に設けることができ
る。このおう・とつは両側に金属フィル外装を用いた場
合は外装の融着部分で外装の部分的接触が生じてしま
い、電池が短絡してしまうのに対し、本発明の薄型電池
では金属層を有する熱融着性プラスチックフィルム外装
が絶縁体であるのでこのような好ましい封止状態をとる
ことができる。
【0014】図3は本発明の薄型電池の一実施態様を示
す分解斜視図である。この薄型電池は、一対の外装材2
1,26と、スペーサ22と、発電要素30とを有して
いる。この例では、発電要素30は、正極23と、負極
25と、正極23,負極25間に介在するセパレータ2
4とから構成されている。薄型電池は、これらの構成要
素21〜26を積層し、封止することにより構成され、
発電要素30である正極23,負極25,セパレータ2
4の形状は、厚さに対し長さおよび幅が非常に大きくな
っている。すなわち、薄型のものであるため、厚さ方向
の断面積に対して非常に大きな表面積をもっている。ま
た、この薄型電池の発電要素30には、所定の電解質成
分(図示せず)が含まれている。
【0015】ところで、薄型電池の諸特性(高エネルギ
ー密度化,高容量化,高電流密度,低内部インピーダン
ス,高サイクル寿命等)を良好なものとするためには、
前述したように、発電要素30の密接性,密着性を確保
することが重要である。従来の電池(単1〜単5,コイ
ン型電池等)においては、発電要素の密接性を保つた
め、外装材が強固な金属で覆われている。すなわち、従
来の薄型電池では、発電要素である正極,負極,セパレ
ータの電解質吸収による膨潤、化学反応(光放電反応)
による正極,負極の膨潤、発電要素そのものの外圧によ
る変形に対する回復力(応力)などを、強固な外装材で
封じ込めることにより、正極,負極の密接性,密着性を
維持するようにしていた。
【0016】この技術をプレート型の電池に対しても適
用しようとする場合、プレート型の電池においては、厚
さ方向の断面積に対し、正極,負極の表面積が大きいの
で、前述した発電要素の変形する力や、外部からの力に
よる電池固体の変形を抑制するのに従来よりもさらに厚
く強固な外装材(例えば金属板)が必要となる。しかし
ながら、プレート型電池の性質上、厚く,重くなること
は好ましくなく、また、電池の性能面からも電池のエネ
ルギー密度を下げることになり好ましくない。
【0017】本願の発明者は、厚くかつ強固な外装材を
用いることなく、発電要素30の密接性,密着性を維持
するのに、電池内部の圧力を大気圧以下とすれば良いこ
とを案出した。すなわち、電池内部の圧力を大気圧以下
にすることによって、図4に示すように、外部から外装
材21,26の表面に力が加わり、これにより、外装材
21,26間の構成要素に圧力が加わり、発電要素30
の密接性,密着性を確保することができることを見出し
た。この構成によれば、厚くかつ強固な外装材を使用す
ることなく発電要素30の良好な密接性,密着性を達成
することができ、また、電池自体もより薄いものとする
ことができるため、薄型電池の諸特性,特にエネルギー
密度を向上させることができる。
【0018】上述したような本発明の薄型電池は、減圧
下において外装材21と外装材26とをスペーサ24を
介して熱融着によって封止することによって製造され
る。これにより、電池内部の圧力を大気圧以下にするこ
とができる。電池の内部圧力としては大気圧以下であれ
ば低い程好ましいが、通常700mmHg以下、好ましく
は300mmHg以下、さらに好ましくは100mmHg以
下とすることが好ましい。また、外装封止時の圧力とし
ては、大気圧以下であれば低いほど好ましいが、通常7
00mmHg以下、好ましくは350mmHg以下、さらに
好ましくは100mmHg以下とすることが好ましい。
【0019】また、本発明に使用される一対の外装材2
1,26としては、少なくとも一つが可撓性をもってい
ることが好ましく、例えばプラスチック材料や薄い金属
材料などが使用可能である。このような材料を使用する
ことにより、大気圧をより効果的に電池発電要素に加え
ることができる。より具体的に、一対の外装材21,2
6には、金属とプラスチック,プラスチックとプラスチ
ック,金属と金属が使用可能であるが、重量及び可撓性
の点で金属とプラスチック、あるいはプラスチックとプ
ラスチックで形成されることが好ましい。また、使用可
能なプラスチック材料としては空気中のガス成分の透過
を妨げ、かつ電解液に対して安定である材料が好まし
い。より具体的には、ポリプロピレン,ポリエチレン,
ポリエステル等を使用でき、ガス成分の透過防止の面か
ら中心に芯材として金属フィルム層をもつものが好まし
い。また、後述するスペーサ22との関係からスペーサ
22と対向する面には、熱融着性プラスチック層を有し
ていることが好ましい。
【0020】また、使用可能な金属材料としては、薄
く,強く,軽く,また、電解液に対して安定であるもの
が好ましい。より具体的には、SUS,Ni等を使用す
ることができる。厚さは、100μm〜10μm、より
好ましくは50μm〜10μmであるのが良い。50μ
mよりも厚い場合には、金属の材質にもよるが、一般的
に可撓性に乏しく、重量も重くなり、エネルギー密度を
低下させることになり不利となる。また、10μmより
も薄いと、可撓性は充分良好であるが、物理的な衝撃に
対して弱く、穴があいたり、破れたりするため好ましく
ない。また外装材21,26の一方が可撓性を有するも
のであれば、他方には、剛性のあるものを用いることも
できる。
【0021】また、本発明の薄型電池は、上述したよう
に、スペーサ22を介して外装材21と外装材26とが
減圧下で熱融着により封止がなされ製造されるものであ
るので、スペーサ22としては、少なくともその表面に
熱融着性プラスチック層を有していることが好ましい。
また、スペーサ22の材料としては、電解液に腐蝕され
ずに、外装材21,26である金属あるいはプラスチッ
クと接着できるものであれば良いが、重量,電気抵抗の
点からプラスチックが好ましい。また、スペーサ22の
厚さは発電要素の厚さ以下、より好ましくは、発電要素
30の厚さに対して100%〜80%の範囲であること
が好ましい。但し、これは、2つの外装材21,26が
加工の施されていないシートあるいは板状の場合であ
り、少なくとも一方の外装材がくぼみをもつ容器として
形成されている場合には、容器の深さとスペーサ22の
厚さとを加えた長さが発電要素30の厚さ以下となるよ
うに、スペーサ22の厚さを調節したものを使用するこ
とが好ましい。前述した範囲以外の厚さのスペーサを使
用した場合には、減圧下で封止した後、常圧に戻した時
に可撓性材料にシワがより、発電要素30に対し均一に
圧力を加えることができなくなる恐れがある。不均一な
圧力が加わると、充放電による電流の流れが電極の場所
により一様でなくなり、容量,内部インピーダンス,サ
イクル寿命等に悪影響を及ぼすことになる。
【0022】また、発電要素30の正極23の活物質と
しては、二酸化マンガン,二酸化モリブデン,五酸化バ
ナジウム等の金属酸化物、二硫化チタン,五硫化バナジ
ウムなどの金属硫化物、またはフッ化炭素,リニアグラ
ファイト,熱分解生成物,導電性あるいは半導電性を有
する高分子材料等およびこれらの複合体等を用いること
ができる。特に、フレキシブルな電池を作製する場合は
可撓性に優れている導電性,半導電性を有する高分子材
料を用いることが好ましい。
【0023】導電性あるいは半導電性を有する高分子材
料には、ピロール,チオフェン,フラン,ベンゼン,ア
ズレン,アニリン,ジフェニルベンジジン,ジフェニル
アミン,トリフェニルアミンあるいはこれら誘導体を重
合した導電性あるいは半導電性高分子等がある。これら
は電解質アニオンのドープによりエネルギーを蓄え、脱
ドープによって外部回路を通じてエネルギーを放出する
ことによって得られるものである。導電性高分子と錯体
を形成するイオンとしては例えば、ClO4 -,PF6 -
s6 -,BF4 -,パラトルエンスルホン酸アニオン,
ニトロベンゼンスルホン酸アニオン,Fe(CN)6 -
の錯アニオンあるいはAlCl3,FeCl3,GaCl
3等のルイス酸などを挙げることができる。これら導電
性高分子は電解重合あるいは化学重合により得られる。
電解重合法は一般には例えば、J.ELectrochem.Soc.,Vo
l.130,No.7,1506〜1509(1983)、 Electrochem.Acta.,Vo
l.27,No.1,61〜65(1982)、 J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,
1199〜(1984)等に示されている。化学重合法は、例えば
Conducting Polymers,105(1987)等に示されている。
【0024】また、発電要素30の負極25の活物質に
は、Li,Na,K,Ag,Zn,Al,Cu等の金
属、あるいはLiとAl,Mg,Si,Pb,Ga,I
nとの合金、カチオンをドープすることのできるポリア
セチレン,ポリチオフェン,ポリパラフェニレンの他、
ポリフェニレンビニレン,ポリフェニレンキシレン等の
導電性高分子およびピッチコークス等の炭素系材料など
を用いることができる。
【0025】また、発電要素30に含まれている電解液
成分としては、減圧下で電池の封止作業が行なわれるた
め、溶媒等の揮発,沸騰が少ない固体状電解質を用いる
ことが好ましい。これにより、より安定に電池の作製が
できるとともに、溶媒のかたよりによる電池性能のバラ
ツキ,劣化,加温時における電池の変形などを防ぐこと
ができる。使用される電解質としては可撓性の面から有
機系のものが好ましく、具体的には、ポリエチレンオキ
シド,ポリプロピレンオキシド,ポリフッ化ビニリデ
ン,ポリアクリロニトリルなどをポリマーマトリクスと
してこのポリマーマトリクス中に電解質塩を溶解せしめ
た複合体や、あるいはこれらの架橋体、低分子量ポリエ
チレンオキシド,ポリエチレンイミン,クラウンエーテ
ルなどのイオン解離基をポリマー主鎖にグラフト化した
高分子電解質が挙げられる。また、高分子重合体中に電
解液を含有した構造の固体状電解質を用いることも可能
である。これは通常の電解液に重合性化合物を加え、熱
あるいは光により重合をおこさせ、電解液を固体化する
ものである。より具体的には、重合性化合物としてアク
リレート(例えばメトキシジエチレングリコールメタア
クリレート,メトキシジエチレングリコールアクリレー
ト)系化合物を過酸化ベンゾイル,アゾビスイソブチロ
ニトリル,メチルベンゾイルホルメート等の重合開始剤
を用い重合させ、電解液を固体化するものである。
【0026】また、発電要素30のセパレータ24とし
ては、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等の合成繊
維,不織布の他に、ガラス繊維,セラミック繊維等の不
織布,あるいはこれらの複合体を用いることができる。
なお、このセパレータ24は、必ずしも設けられておら
ずとも良く、セパレータ24が設けられていないときに
は、固体電解質が正極23と負極25とのセパレータと
して機能する。但し、固体電解質が機械的強度に乏し
く、正極23と負極25との間で短絡の恐れがあると予
想される場合や、より均一な電界を得たい場合にはセパ
レータ24を用いるのが良い。セパレータ24を用いる
ことによって、正極23と負極25とをセパレータ24
を介し密接させることができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0028】実施例1 この実施例1では、アニリンを含む3MのHBF4水溶
液中で反応極として20μmのブラスト処理を施した
0.9mmφの貫通孔を有するステンレスシート4×7.
5cm(重合部)を用い、3mA/cm2の定電流によりア
リニンの重合を行なった。通電量は13C/cm2とした
(片面にのみ重合)。このステンレスポリアニリン電極
を流水で洗浄した後、0.2N硫酸中−0.4Vvs
CEgで電位を加えて、十分に脱ドーピング操作を行な
った。これを20%のヒドラジン水溶液を用いて還元
し、洗浄,乾燥してポリアニリン電極を得た(厚さ34
0μm)。このポリアニリン電極を厚さ50μm,5.
5×9cmの大きさのSUSシートの中心部に導電性接着
剤を用いて接着した。次いで、プロピレンカーボネイト
とジメトキシエタンの7/3(体積比)混合液にLi
4を3M溶解させた電解液を77%,エトキシジエチ
レングリコールアクリレートを20%,シリコン−アル
キレンオキシド付加物を1%,メチルベンゾイルホルメ
ートを2%の割合いで混合した溶液をポリアニリンに充
分浸み込ませた。さらに前記混合液を充分含浸させたポ
リプロピレンボアフィルターをポリアニリン上に積層
し、高圧水銀灯の光を1時間照射した。電解液は固体化
し、圧力を加えても液がしみ出るようなことはなかっ
た。また、発電要素部の厚みは385μmであった。こ
れを正極部材とした。また、負極として大きさ4×7.
5cm,厚さ100μmのリチウムホイルを厚さ20μm
のSUSホイルに圧着したものを用意した。この電極を
アルミを芯材とする熱融着性フィルム(厚さ125μ
m,大きさ5.5×9cm)の中心部に熱融着させた。端
子部は予め、外部に取り出せるようにSUSホイルの形
を調節した。
【0029】次いで、Li表面に前記混合液を塗り、高
圧水銀灯を1時間照射し、Li表面の電解液を完全に固
体化した。発電要素の厚みは140μmであった。これ
を負極部材とした。正極部材と負極部材を厚さ420μ
m,外径5.5×9.0cm,内径4.3×7.8cmの熱
融着プラスチックとして、変性ポリプロピレンを使用し
たスペーサを介して積層し、発電要素部に圧力を均一に
加えつつ(押さえつけながら)、3辺を熱により封止し
た。次いで、最後の1辺を1mmHgの減圧下封止を行な
い電池を完成させた。この時外装材にシワがよることは
なかった。この電池を2.5〜3.7Vの動作範囲で±
0.1mA/cm2の電極充放電レートで電池テストを行
なった。その結果、初期容量16.5mAh,充放電1
00回後の容量は14.0mAhとなった。また、この
電池を金属面を外側として半径3mmで90゜折りまげて
試験したところ、初期容量が16.3mAhでほとんど
変化なかった。
【0030】比較例1 減圧下で封止しない(常圧で封止する)ほかは、実施例
1と全く同様に電池を作製し、同様に試験を行なった。
その結果、初期容量16.2mAh,充放電100回後
の容量は3.1mAhであった。また同様に90゜曲げ
て試験を行なったところ、初期容量10.3mAhと容
量劣化をおこした。これは、密着面の剥離が生じている
ことによるものと予想された。
【0031】実施例2 実施例2では、スペーサの厚さを525μmとした以外
は実施例1と全く同様に電池を作製した。この場合、電
池テストの結果は、初期容量16.7mAh,充放電1
00回後の容量は14.1mAhとなった。また、90
゜の折り曲げに対する初期容量は、16.5mAhと良
好であった。
【0032】比較例2 負極リチウム,正極ポリアニリンを固定している外装材
を厚み500μmのSUS板とした以外は、実施例2と
同様に電池を作製した(但し、負極リチウムは導電性接
着剤を用いて外装材に固定した)。テストの結果、初期
容量15mAh,充放電100回後の容量は2.5mA
hであり、減圧下で封止する効果はみられなかった。
【0033】実施例3 実施例3では、正極ポリアニリンの外装材を負極リチウ
ム側の外装材と同様のものを使用する以外は、実施例1
と同様に電池を作製した。テストの結果は、初期容量1
6.4mAh,充放電100回後の容量は14.0mA
hとなった。また、90゜の折り曲げで初期容量16.
4mAhと良好な結果を得た。
【0034】実施例4 実施例4では、実施例1の電池において、ポリアニリン
の重合量を39C/cm2とし、リチウムの厚さを300
μmとし、スペーサを発電要素と同じ厚さ(1330μ
m)とした。さらにリチウム側の外装材をポリアニリン
側と同じもの(厚さ50μmのSUSシート)にして、
実施例1と同様の手法で電池を作製した。テストの結果
は、初期容量47.1mAh,サイクル50回後の容量
は、32.9mAhであった。
【0035】比較例3 スペーサを115μmの厚さとした以外は、実施例4と
同様に電池を作製した。このときには、減圧封止後、電
池の端部の接着部にシワがより電池の厚みが不均一とな
った。電池テストの結果、初期容量42.4mAh,サ
イクル50回後の容量は25.7mAhと劣化した。
【0036】比較例4 Alを芯材とする厚さ125μmの融着性プラスチック
シートをリチウム側の外装材とし、また、スペーサを使
用しない以外は、比較例3と同様に電池を作製した。こ
のときには、減圧封止の結果、融着性プラスチックシー
トの端部に大きなシワが発生し、電池の厚みは不均一な
ものとなった。
【0037】実施例5 厚さ0.02mmの粗面化したSUS304基板の片面
に1mol/lのアニリン、3mol/lのHBF4
溶液中で3mA/cm2の定電流電解重合により厚さ
0.1mmのポリアニリンを析出せしめた。これを還元
処理、乾燥を行なった後、厚さ0.05mmのSUS3
04フィルム外装に超音波溶接により溶接した(加圧力
1.5kg、溶接時間0.1秒)。3mol/lLiB
4/プロピレンカーボネート+1,2−ジメトキシエ
タン(1:1)を溶液80%、エトキシジエチレングリ
コールアクリレート19%、メチルベンゾイルフォーメ
ート1%を混合した組成物を上記ポリアニリン中に浸透
させ、1kg/cm2の加圧力で石英板ではさみ、紫外
線を照射して固体電解質をポリアニリン上に積層した。
【0038】プラスチック層にポリエステル、金属層に
Al、熱融着層にポリプロピレンを用いた厚さ0.12
5mm外装材の熱融着層上に0.02mmのSUS30
4に0.1mmのLiを圧着した負極を150℃、3秒
ヒートシールして外装材上に負極を積層した。この負極
上に厚さ0.025mmのポリプロピレン微多孔性膜
(セルガード)を配置し、上記組成物を微多孔性膜に浸
透させ1kg/cm2の加圧力で石英板ではさみ紫外線
を照射して固体電解質を微多孔性膜及び負極と複合化さ
せた。正極側、負極側をはり合わせ、1torrの減圧
下で図5に示すようなシール部を有するヒートシール機
で、SUS304外装側に150℃、プラスチックフィ
ルム外装側に120℃で5秒ヒートシールを行ない薄型
二次電池を作製した。
【0039】本電池は厚さ0.48mm、エネルギー密
度9.1wh/gであり、100%の放電深度で250
回以上の充放電が可能であり、90°の折り曲げを行な
っても電池性能に変化はなかった。
【0040】
【発明の効果】以上に説明したように請求項1乃至3記
載の発明によれば、厚みがより薄く、軽量、フレキシブ
ルでエネルギー密度の高い薄型電池を得ることができ
る。
【0041】また、請求項4記載の発明によれば、電池
内部の圧力が大気圧以下に保持されているので、一対の
外装材の表面に外部から力が加わり、一対の外装材間の
構成要素に圧力を加えることができ、これにより、薄型
電池であっても外装材に厚く強固なものを用いずに発電
要素の密接性あるいは密着性を全体にわたって均一かつ
良好なものにすることができ、薄型電池の諸特性を良好
なものに維持することができる。
【0042】また、請求項5記載の発明では、一対の外
装材の少なくとも一方が可撓性を有しているので、大気
圧に基づく圧力をより効果的に発電要素に加えることが
できる。
【0043】また、請求項6記載の発明では、一対の外
装材が金属とプラスチック,あるいはプラスチックとプ
ラスチックで形成されているので、重量および可撓性に
優れ、大気圧に基づく圧力をより効果的に発電要素に加
えることができる。
【0044】また、請求項7記載の発明では、スペーサ
が、熱融着性のプラスチック層を有し、かつ、前記発電
要素以下の厚さを有しているので、薄型電池を減圧下で
封止し作製した後、常圧に戻したときに可撓性材料にシ
ワが寄り発電要素に対し均一に圧力を加えることができ
なくなるという事態を防止することができる。
【0045】また、請求項8記載の発明では、電解質に
高分子固体電解質が用いられるので、減圧下で電池の封
止作業が行なわれる際に、溶媒等の揮発,沸騰を抑え、
安定に薄型電池の作製を行なうことができ、溶媒のかた
よりによる電池性能のバラツキ,劣化,加温時における
電池の変形などを防止することができる。
【0046】また、請求項9記載の発明では、薄型電池
を減圧下において封止し作製するようにしているので、
内部圧力が大気圧以下の薄型電池を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄型電池の構成例を示す図であ
る。
【図2】図1の薄型電池における熱融着性プラスチック
フィルム外装材の説明図である。
【図3】本発明の薄型電池の一実施態様を示す分解斜視
図である。
【図4】本発明の薄型電池に外部からの大気圧が圧力と
して加わる様子を示す図である。
【図5】ヒートシール機のシール部の説明図である。
【符号の説明】
1 負極 2 電解質 3 正極 4 熱融着性プラスチックフィルム外装 5 金属フィルム外装 11 プラスチックフィルム外装 12 金属中間層 13 熱融着性内層 21,26 外装材 22 スペーサ 23 正極 24 セパレータ 25 負極 30 発電要素

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極,負極,電解質からなる発電要素を
    二つの外装材で挾持してなる薄型電池において、一方の
    外装材に金属層を有する熱融着性プラスチックフィルム
    を用い、他方の外装材に金属フィルムを用いたことを特
    徴とする薄型電池。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の薄型電池を熱融着により
    封止する薄型電池の製造方法において、金属フィルム外
    装側から加熱するかあるいは金属フィルム外装側の方が
    金属層を有する熱融着性プラスチックフィルム外装材よ
    りも高い加熱温度で熱融着することを特徴とする薄型電
    池の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の薄型電池を熱融着により
    封止する薄型電池の製造方法において、シール部分にお
    う・とつ部を設けることを特徴とする薄型電池の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 一対の外装材を有し、該一対の外装材間
    にスペーサと発電要素とが設けられている薄型電池にお
    いて、電池内部の圧力が大気圧以下に保持されているこ
    とを特徴とする薄型電池。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の薄型電池において、前記
    一対の外装材の少なくとも一方が可撓性を有する材料で
    形成されていることを特徴とする薄型電池。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の薄型電池において、前記
    一対の外装材は、一方が金属で他方がプラスチックで形
    成されるか、あるいは両者ともにプラスチックで形成さ
    れていることを特徴とする薄型電池。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の薄型電池において、前記
    スペーサは、熱融着性のプラスチック層を有し、かつ、
    前記発電要素以下の厚さを有していることを特徴とする
    薄型電池。
  8. 【請求項8】 請求項1または4記載の薄型電池におい
    て、前記発電要素には、電解質が含まれており、該電解
    質としては、高分子固体電解質が用いられるようになっ
    ていることを特徴とする薄型電池。
  9. 【請求項9】 一対の外装材を有する薄型電池を減圧下
    において封止し作製することを特徴とする薄型電池の製
    造方法。
JP4163595A 1991-07-25 1992-05-29 薄型電池およびその製造方法 Pending JPH05182649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163595A JPH05182649A (ja) 1991-07-25 1992-05-29 薄型電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-186303 1991-07-25
JP18630391 1991-07-25
JP4163595A JPH05182649A (ja) 1991-07-25 1992-05-29 薄型電池およびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291639A Division JP2002151019A (ja) 1991-07-25 2001-09-25 薄型電池
JP2001291650A Division JP2002151018A (ja) 1991-07-25 2001-09-25 薄型電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05182649A true JPH05182649A (ja) 1993-07-23

Family

ID=26488986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4163595A Pending JPH05182649A (ja) 1991-07-25 1992-05-29 薄型電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05182649A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036337A1 (en) * 1996-03-22 1997-10-02 Hitachi, Ltd. Lithium secondary cell, charger, and device for information terminal
WO1998042036A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Pile mince non aqueuse
JP2002343439A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nec Corp 二次電池及びそれを搭載する携帯機器
US6558438B1 (en) 1999-07-23 2003-05-06 Nec Corporation Method for producing a pressurized package for a film packed battery
JP2003520411A (ja) * 2000-01-19 2003-07-02 ザ ジレット カンパニー 空気再生電池
EP2631962A1 (en) * 2011-08-29 2013-08-28 Panasonic Corporation Thin battery
JP2017117696A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036337A1 (en) * 1996-03-22 1997-10-02 Hitachi, Ltd. Lithium secondary cell, charger, and device for information terminal
WO1998042036A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Pile mince non aqueuse
KR100344515B1 (ko) * 1997-03-19 2002-07-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 박형 전지
US6461757B1 (en) 1997-03-19 2002-10-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous battery of a thin configuration
US6558438B1 (en) 1999-07-23 2003-05-06 Nec Corporation Method for producing a pressurized package for a film packed battery
JP2003520411A (ja) * 2000-01-19 2003-07-02 ザ ジレット カンパニー 空気再生電池
JP2002343439A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nec Corp 二次電池及びそれを搭載する携帯機器
EP2631962A1 (en) * 2011-08-29 2013-08-28 Panasonic Corporation Thin battery
EP2631962A4 (en) * 2011-08-29 2015-03-18 THIN BATTERY
JP2017117696A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5681357A (en) Gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same
US5716421A (en) Multilayered gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same
JP3184071B2 (ja) リチウム二次電池
JP4038699B2 (ja) リチウムイオン電池
JPH09288996A (ja) 非水電解質電池
WO2002043178A1 (en) Polymer electrolyte battery and method of producing same
JP2000235868A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002260739A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JP3533117B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
JPH05266879A (ja) 複合電極及び電池
JP3405380B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2001297798A (ja) 扁平型電池の製造方法
JP2002075324A (ja) 電 池
JP2003346779A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001273929A (ja) ポリマー電池及びその製造方法
JP2004071302A (ja) 蓄電素子モジュール及びその製造方法
JPH05182649A (ja) 薄型電池およびその製造方法
JP2000156242A (ja) リチウム二次電池
JPH10261386A (ja) 電池用外装体および電池
JPH11250873A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000090897A5 (ja)
JP3806540B2 (ja) ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法
KR100329294B1 (ko) 리튬이온 전지의 제조방법
JP4821043B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2002151019A (ja) 薄型電池